セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『ノンフィクション、文藝春秋、501円~800円(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全344件

  • 601(税込)
    著:
    植村直己
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    エベレストをはじめ、五大陸最高峰を制覇した植村直己の次の夢は、犬ぞりによる南極大陸横断だった。犬ぞりを乗りこなすため、彼は地球最北端のイヌイットの村・シオラパルクへ単身、極地トレーニングに向かう。マイナス10度が暖かく感じるほどの過酷な環境と、自分たちとよく似た顔の植村を快く迎え入れる村人との暖かい交流。そして覚えたての犬ぞりを駆って、ひとりで三千キロの氷原を走りきった冒険の記録。解説は、シオラパルク在住の猟師・大島育雄氏による。
  • シリーズ2冊
    817858(税込)
    著:
    橘玲
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    初心者のためのやさしい株入門決定版! 「こんなに親切に説明してあって役に立つ株の本はないと思います」と著者自らが太鼓判を押す。なぜって、商売がらみで書かれたり語られたりする投資の本の中にあって、ニュートラルな立場から、合理的に、人生設計の中で、株や投資を位置づけているから。ふつうの人でも、あらゆる株必勝法のインチキを見破り、カモられずにお金を増やす方法を徹底して追究しています。ちょっとクールで、かなり知的。画期的な株入門書の誕生です。株をやらないつもりの人でもやりたくなる?
  • KARA、少女時代などのK-POPから、イ・ビョンホンらベテラン韓流スターまでの裏事情を徹底レポート! 華々しい舞台の裏側で伝えられる、分裂騒動や奴隷契約、セックス接待などのスキャンダルを、現地通ライターが解き明かす。少女時代屈辱の「10ミニッツ」事件とは? 韓流芸能人はなぜ自殺が多い? 女優の「整形」カミングアウトが流行中? 「本当のところ、どうなってるの?」という疑問に答え、韓国芸能界独特の歴史やルールまで網羅したファン必読の一冊。
  • シリーズ39冊
    6122,400(税込)

    南アフリカ戦での奇跡の勝利で盛り上がるラグビー日本代表。日本ラグビーの歴史を変えた、指揮官エディー・ジョーンズのW杯直前インタビュー、主将、リーチ・マイケルと魂のキッカー、五郎丸歩の対談、日本代表全31選手名鑑、トンガ、アメリカなど対戦国の徹底分析、それぞれの試合の見所など、この一冊でラグビーW杯イングランド大会と日本代表の全てが分かる、完全読本です。(※電子版からは応募できないプレゼントなどがあります)
  • 娘の命を救うために不可能に挑んだ家族の物語。2024年6月、映画公開!

    【娘の心臓に残された時間はたった10年――】

    生まれながらに、心臓に疾患をもっていた娘は医師から、余命10年を宣告される。
    娘の心臓に残された時間はたった10年。
    何もしなければ、死を待つだけの10年。
    これを運命だと諦めるか。抗うか。
     
    町工場を営む家族は、『「人工心臓」をつくり、娘の命を救うという不可能に挑む』ことを決意した。

    実話をもとにした感動のノンフィクション。
     
    2024年6月14日(金)、映画『ディア・ファミリー』として公開されます。
  • 不条理な暴力に私たちはどう抗えるのか――

    【第53回大宅賞受賞作】

    1972年11月、革マル派が支配していた早稲田大学文学部構内で、一人の学生が虐殺された。後に「川口大三郎君事件」と呼ばれるこの悲劇をきっかけに、一般学生は自由を求めて一斉に蜂起。しかし事態は思わぬ方向へと転がり、学外にも更なる暴力が吹き荒れて――50年前、「理不尽な暴力」に直面した著者が記した魂と悔恨のルポ。

    1972年、キャンパスでいったい何が?

    思想家・内田樹氏 推薦!
    「同時代を生きた人間として樋田さんがこの記録を残してくれたことに深く感謝したい。
    若い人に読んで欲しいと思う。
    人間がどれほど暴力的になれるのかは知っておいた方がいい」

    【本作原案映画、公開決定!】
    『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』
    (2024年5月25日よりユーロスペース他で公開)

    ※この電子書籍は2021年11月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • シリーズ22冊
    306740(税込)

    「週刊文春Woman」◎私を「女」で括らない、週刊文春じゃなかったの? ジェーン・スー ◎ワイド特集 2015年スクープの主役 「衝撃の一言!」小泉進次郎「可愛いねえ」/川島なお美「再婚しないでね」/中川郁子「生足じゃなかった」/武藤貴也「奴隷だよ」/上西小百合「5千万円以上貯金してるんです」ほか◎スクープ秘話満載座談会 「週刊文春」皇室担当記者は見た!  ◎伝説の人気2大連載が帰ってきた!●清水ちなみ あの頃、私はOL委員会だった。 ●OL委員会今昔  独身おじさん/バブル崩壊/新入社員改造計画ほか●OL委員会出身 漫画家 西炯子『週刊秋春』を読む女を主人公にする理由 ●ナンシー関「テレビ消灯時間」スペシャル再放送! ●クレームと自主規制に身悶えるテレビに映る今を、ナンシー関はどう書き、どう彫るだろうか 町山広美 ◎決定版 おんなの医学2016・北斗晶の呼びかけに「受診宣言」も続出したが……「乳がん検診」が危ない!・多種類の野菜を小鉢で5品、赤肉は1日おき がんにならない献立1週間ほか[47都道府県178施設] 保存版スーパー開業医リスト◎優秀すぎる女 ヒラリーは米大統領になれるか?◎離婚、がん、奨学金…いまそこにある貧困◎絶対、老後破産しないためのおんなのおカネ術 ◎瀬尾幸子さんの楽ちん一週間レシピ ◎又吉直樹 新・家の履歴書 ◎羽田圭介 この人と一週間 ◎能町みね子が2015年を振り返る! お騒がせ炎上BEST10 ◎阿川佐和子のこの人に会いたいSpecial 大石静 ◎益田ミリ ヒトミさんのこんな毎日 新春スペシャル ◎瀧波ユカリと読む 紳士の雑誌から ◎美容ジャーナリスト歴30年齋藤薫が伝授「美は1日にして成る」17のメソッド ◎グラビア新春美男図鑑 五郎丸歩/福山雅治/松田龍平&瑛太/佐々木蔵之介 日本全国おいしいものお取り寄せ帖 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。※「週刊文春Woman」電子版は、紙版とは一部内容が異なります。書き下ろし小説(桐野夏生氏)は掲載されていません。その他にも掲載されてない記事、ページがあります。ご応募できないプレゼントや懸賞があります。
  • 五年ぶりに会った長男は「大丈夫だよ」と笑ってくれた。

    覚醒剤取締法違反による衝撃の逮捕。
    執行猶予満了を前に、清原は想像を絶する苦痛の中でもがき続けてきた。
    自殺願望、うつ病との戦い、信頼できる主治医との出会い、
    そして、家族との再会。

    真っ暗な闇の中でもがき続けるかつてのスターは、
    夏の甲子園に決勝戦を観戦に行きたいという願いを抱くが……。

    「10年も薬物をやめていた人が再犯で逮捕されたと聞くと怖くなる」
    「最後の1回だけ、と考えている自分がいる」
    「この4年間、マンションのバルコニーから下を見て、
    死にたいと思ったことは、一度や二度ではありません」
    「元妻の亜希は、息子たちにぼくの悪口を言わなかった」
    「負けたと認めること、怖いと認めること。
    それはぼくにとってすごく重要なことでした」

    大宅壮一ノンフィクション賞受賞『嫌われた監督』の鈴木忠平による渾身の取材。

    文庫化にあたり、解説に、清原氏の薬物依存症治療の主治医である
    松本俊彦医師による「人はなぜ薬物依存症になるのか?」を掲載。

    ※この電子書籍は2020年6月に文藝春秋より刊行された単行本『薬物依存症』を改題した文庫版を底本としています。
  • 791(税込)
    著:
    本郷和人
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    ヒーローか、それとも普通の大名か?

    なぜ信長の出現によって戦国時代が終わりを告げたのか?歴史上類を見ない比叡山での大虐殺は他の武将による侵略と何が異なったのか、「天下武布」の判子が秘めた武士たちへの絶大な力とは──
    織田信長の行動から「時代が求めたもの」が見えてくる。
    革命的ヒーローか、凡庸な大名か。人気武将がゆえに頻出する信長研究に対し、東大の人気歴史学者が本気で答えを出すエキサイティングな書。文庫あとがき付。

    ※この電子書籍は2019年にトランスビューより刊行された『信長「歴史的人間」とは何か』を改題し刊行した文春文庫を底本としています。
  • 20万部のベストセラーを全面改稿!
    流入する異民族、広がる経済格差、しのび寄る衰退……すべてはローマに学べ!
    「塩野ローマ史」のエッセンスが一冊に!

    「ローマは一日して成らず」の格言を生んだ古代ローマが西欧各国の〈歴史の手本〉とされたのは、その一千年が危機と克服の連続であったからだ。
    カルタゴとの死闘に勝ち抜いたあと長い混迷に苦しんだ共和政時代。天才カエサルが描いた青写真に沿って帝政へと移行し、〈パクス・ロマーナ〉を確立したローマ帝国時代。
    崇高と卑劣、叡知と愚かさ――かつて文豪ゲーテも言ったように、人間の営みのすべてを示してくれたローマは、われわれと同じ生身の人間が生きた国でもあった。まさに人間の歴史のすべてを凝縮しているのがローマ史だ!
    古代ローマは、現代の日本人にとっても、まさに「人間の生き方」「リーダーシップ」「国のありかた」を学ぶ宝庫だ!

    質問
    1ローマは軍事的にはギリシアを征服したが、文化的には征服されたとはほんとうか?
    2ローマ人の諸悪なるものについて
    3都市と地方の関係について
    4富の格差について
    5宿敵カルタゴとの対決について
    6古代のローマ人と現代の日本人の共通点
    7〈パクス・ロマーナ〉とは何であったのか
    8ローマの皇帝たちについて
    9市民とは、そして市民権とは何か
    10多神教と一神教との根元的なちがいについて ほか

    【本書は、『ローマ人への20の質問』(文春新書2000年刊)を全面的に改稿したものです。】
  • 二十世紀中欧の動乱と悲劇を描く一大叙事詩
    世紀末ウィーンのハプスブルク王家の嫡流に生まれ、帝国崩壊と二度の大戦を経て、社民党闘士と再婚した美しき大公女の波瀾の人生。

    ◎祖母は人気ミュージカル「エリザベート」で有名なエリザベート皇后
    ◎父は男爵令嬢と謎の自殺を遂げたルドルフ皇太子
    ◎一目惚れのあげく、祖父・皇帝の力で得た初婚の不幸な結果
    ◎貴賤結婚を忌んだ宮廷儀礼の末に起きたサライェヴォの悲劇
    ◎オーストリア=ハンガリー帝国の崩壊に至った第一次世界大戦
    ◎一市民となった後の、社会民主主義運動家との出会い
    ◎「同じドイツ民族」を旗じるしにナチスの恫喝で進むオーストリア併合の一部始終

    ハプスブルグ家最後の皇女のたどった波乱万丈な八十年の人生を通して、激動のヨーロッパを読む。

    ※この電子書籍は、2003年6月に刊行された文春文庫版を底本にしています。
  • 880(税込)
    著:
    本郷和人
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    黒幕を知れば日本社会がわかる
    この国をウラで動かした16人
    黒幕を知れば、この国の組織原理が見えてくる! 歴史の陰に隠れた真実を東京大学史料編纂所教授が大胆推理!

    北条政子 「尼将軍」の政治力
    信西 世襲の壁に阻まれ「黒幕」になった天才 
    海住山長房 後鳥羽挙兵に反対した実務貴族
    三宝院賢俊 「錦の御旗」を持ち帰った尊氏の密使
    高山左近 家康の陰謀から前田家を救った「意外な黒幕」
    伊奈忠次 家康から過小評価された民政家
    ほか
  • 世界三大海軍の栄光から、その壊滅まで――

    1941年秋、世界三大海軍の一つとして、大日本帝国海軍は254隻、109万トンの大兵力を海上に浮かべていた。
    しかし戦うこと3年半、40万もの戦死者とともに、そのほとんどが海底に沈んだ。
    かつて「国防」の期待を一身に受けた大艦隊が消滅するに至るまでを、
    従軍記や日米海軍の提督伝など多角的に、豊富な写真とともに再現する。

    激戦の記録、希少な体験談。生残った将兵による「軍艦マイベスト5」。提督たちの列伝。
    一冊でたどる大日本帝国海軍の最期。

    ※この電子書籍は、1985年2月に刊行された文春文庫ビジュアル版『太平洋戦争 日本軍艦戦記』の版をもとにした文春文庫版を底本にしています。一部の画像に見づらい個所があります。また一部の記事は掲載されておりません。ご了承のほど、お願いいたします。
  • 牛、馬、猪、鹿、鴨、鳩、鯨、羊、すっぽん、内臓……
    「人はなぜ肉を食べるのか」
    問いを掲げた平松さんは、日本全国十か所をめぐり、
    十種の「肉」と人とのかかわりを徹底取材。
    ひとつの文化として肉をめぐる諸相をとらえ、
    動物とその肉について、見て、聞いて、食べて、
    深くその根源を考えた前代未聞のルポルタージュ。

     胸骨の端にそっと指を入れて横隔膜といっしょに引き上げると、
     紫色に光る かたまりがぽろんと現れた。 (中略)
     ぷりっぷりのレバーの一片をそっと口の なかに入れた。(本文「4章 鳩」より)

    「生きもの」が「食べもの」になるまでの間には実に様々な工夫や技術が介在し、
    「うまい肉はつくられる」ことがわかる。

    信念を貫き、魅力的な多くの日本人の「仕事」の
    歴史にも光を当てたエキサイティングな傑作ノンフィクション。

    解説=角幡唯介

    ※この電子書籍は2020年7月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 太平洋戦争中は大本営作戦参謀、戦後は総合商社のビジネス参謀、中曾根行革では総理の政治参謀。激動の昭和時代を常に背後からリードしてきた実力者の60年の軌跡を検証する。

    陸大を優等な成績で卒業し、太平洋戦下の大本営作戦参謀を務め、戦後は高度経済成長期に商社の企業参謀、さらに中曽根行革で総理の政治参謀として活躍――激動の昭和を常に背後からリードしてきた瀬島龍三。彼の60年の軌跡を巡る数々の伝説を検証し、日本型エリートの功罪と歴史に対する指導者の責任を問うノンフィクション力作。
  • 鈴木エイト氏、宮崎哲弥氏、島田裕已氏ら第一線のジャーナリスト、論者がいま、教団の実態に迫る!
    信者からの巨額の献金、霊感商法、合同結婚式、政治家との癒着など、多くの社会問題を引き起こしてきた統一教会。文藝春秋は、30年あまりの間、その問題点を追及してきた。
    宗教とカルトの境はどこにあるのか? 政治家と宗教の関係は? 信者家族はどのような被害を受けてきたか? この一冊ですべてがわかる!
  • 各紙誌で絶賛! 村上作品の原風景がここにある
    村上春樹が自らのルーツを綴ったノンフィクション。中国で戦争を経験した父親の記憶を引き継いだ作家が父子の歴史と向き合う。

    父の記憶、父の体験、そこから受け継いでいくもの。村上文学のルーツ。

    ある夏の午後、僕は父と一緒に自転車に乗り、猫を海岸に棄てに行った。家の玄関で先回りした猫に迎えられたときは、二人で呆然とした……。

    寺の次男に生まれた父は文学を愛し、家には本が溢れていた。
    中国で戦争体験がある父は、毎朝小さな菩薩に向かってお経を唱えていた。
    子供のころ、一緒に映画を観に行ったり、甲子園に阪神タイガースの試合を見に行ったりした。

    いつからか、父との関係はすっかり疎遠になってしまった――。

    村上春樹が、語られることのなかった父の経験を引き継ぎ、たどり、
    自らのルーツを初めて綴った、話題の書。

    イラストレーションは、台湾出身で『緑の歌―収集群風―』が話題の高妍(ガオ イェン)氏。

    ※この電子書籍は2020年4月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 大きな反響を呼んだ「戦争と女性」に迫るノンフィクション。

    シベリア抑留者の中に女性捕虜が存在したことは、長く歴史の影に埋もれてきた。戦後七十年以上沈黙してきた女性たちの貴重な証言集。

    終戦直後、満洲や樺太などにいた軍人や民間人など60万人近い日本人がソ連によって連行された「シベリア抑留」。その中に数百人から千人近い女性捕虜が存在したことは、長く歴史の影に埋もれていた。関東軍の陸軍病院で勤務していた従軍看護婦や軍属として働いていたタイピスト、電話交換手、開拓団の民間女性、そして受刑者たちが、極北の地シベリアに送られていたのである。その中には「女囚」として10年を超える抑留生活を送った女性や、日本に帰る場所もなく異国の地で人生を全うした者もいる。帰国を果たした女性たちにとっても、故国の人々のまなざしは決して温かいものではなかった。

    戦後70年以上、長く沈黙を守ってきた女性たちをインタビューすることに成功し、2014年にNHK・BS1スペシャルで放送されたドキュメンタリー「女たちのシベリア抑留」は、文化庁芸術祭賞優秀賞、放送文化基金賞奨励賞、ATP賞テレビグランプリ優秀賞、ギャラクシー賞奨励賞、NHK放送総局長特賞など、その年のドキュメンタリー部門の賞を総なめにした。その番組を担当した女性ディレクターが綴る本格ノンフィクション。ロシア側から初めて提出された女性抑留者の記録「登録簿」の内容も明らかになる。

    ※この電子書籍は2019年12月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 719(税込)
    原作:
    辺見じゅん
    映画脚本:
    林民夫
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    二宮和也主演映画『ラーゲリより愛を込めて』(2022年12月9日公開)、究極の愛を描く感動巨編映画、その見どころを余すところなく伝えるノベライズ版。

    原作は講談社ノンフィクション賞・大宅壮一ノンフィクション賞をダブル受賞した『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』(辺見じゅん・著)。

    第二次世界大戦で劣悪な環境のシベリア強制収容所に、捕虜として抑留された山本幡男一等兵。
    妻やまだ幼い4人の子供とは離れ離れになったまま、消息もつかめない。
    栄養失調や過酷な労働作業で命を落とす者、自ら命を断つ者が出るなか、
    常に帰国する日を待ち、人間としての尊厳、生きる希望を持ち続けた山本。

    絶望の状況において、収容所のひとすじの希望の光でありつづけた山本幡男を二宮和也が、
    夫の帰国を心から信じ11年間待ちつづけた妻モジミを北川景子が演じる。
    メガホンをとるのは『8年越しの花嫁 奇跡の実話』『64―ロクヨン― 前編/後編』の
    瀬々敬久監督、脚本は『永遠の0』『糸』の林民夫。

    涙なくしては読み進めることができない、驚きと感動で心が震わされる、究極の愛の実話。
  • 第三次世界大戦はすでに始まっている
    アメリカの覇権をくつがえそうとするロシアと中国。サイバー技術とスパイを使った二大陣営の戦いは私たちに何をもたらすのか。
    ロシアによるウクライナ侵攻とともに注目が集まったサイバー世界の戦争。そしてにわかに高まる台湾海峡の危機。ロシアと中国というスパイ大国が、アメリカや日本など西側諸国に仕掛けた情報戦争の内幕をスパイ取材の第一人者が解き明かす。

    目次
    第一章 プーチンの戦争とサイバー戦
    第二章 中国は技術を盗んで大国になった
    第三章 デジタル・シルクロードと米中デジタル覇権
    第四章 中国に騙されたトランプ
    第五章 アメリカファーストから「同盟強化」へ
    第六章 日本はサイバー軍を作れ
  • 2020年7月に刊行した『コロナ後の世界』の続編。
    新型コロナ・パンデミックは2年を経ても収束しそうもない。
    この感染症によって、私たち人類の未来はどのように変わっていくのか?
    世界が誇る知性7人に聞いた。

    第1章 デジタル独裁主義の悪夢を阻むには ユヴァル・ノア・ハラリ
    第2章 mRNAワクチンが切り拓く可能性 カタリン・カリコ
    第3章 生命とは何か? ウイルスとは何か? ポール・ナース
    第4章 コロナ後の働き方はハイブリッドワーク リンダ・グラットン
    第5章 未来の都市は「第三の場所」を求める リチャード・フロリダ
    第6章 GAFAの勝者アマゾンは医療を目指す スコット・ギャロウェイ
    第7章 コロナ後の「Gゼロの世界」 イアン・ブレマー
  • 880(税込)
    著:
    伊藤詩織
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    社会を変え続けるジャーナリスト、渾身の手記
    「そうは言ってもあなたも悪かったんじゃないの?」社会システムの隅々まではびこる性暴力被害者への偏見。立ち上がり闘う魂の記録。

    ※この電子書籍は2017年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • シリーズ3冊
    693880(税込)
    著:
    水道橋博士
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    浅草キッド・水道橋博士が現実という「この世」から、芸能界という「あの世」に飛び込んで数十年。そこで目撃した数多の名人、怪人の濃厚すぎる生き様を、描ききったのが本書です。そのまんま東のロマンチシズム、失われた古舘伊知郎の話芸の凄み、北野武、松本人志、ポール牧、爆笑問題etc.「藝人」が「文藝」を超えた! とすら思わせる渾身の1冊です。
  • シリーズ2冊
    540691(税込)
    著:
    上野正彦
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    偽装殺人、他殺を装った自殺、猟奇的殺人と見誤る奇妙な死体……。どんなに誤魔化そうとしても、もの言わぬ死体は、背後に潜む人間の憎しみや苦悩を雄弁に語りだす。法医学は死体と語り合い、死をとおして人間の生き方を考える学問である。浅沼稲次郎刺殺事件、日航機羽田沖墜落事故、三河島駅列車事故等の現場に立会い、変死体を扱って三十余年の元監察医が綴る、ミステリアスな事件の数々とそれにまつわる人間ドラマ。映像化もされた法医学入門の大ベストセラー。
  • 第43回大宅壮一ノンフィクション賞(2012年)受賞作。

    ベストセラー『つなみ 被災地のこども80人の作文集』を企画取材したジャーナリストが描く、7つの家族の喪失と再生の物語。平成最大の災害を、子どもたちは「書くこと」でどう乗り越えたのか?「あれから八年間の日々に」を大幅増補。
    解説・細谷亮太

    「あの震災後、熊本地震や北海道胆振東部地震、北関東や西日本での豪雨災害など未曾有の災害が頻発し、日本中で自然災害で厳しい体験をする人が増えている。被害後をどのように生き、どのように克服していくかは、先人の声に耳を傾けるのがふさわしい。作文を書いてくれた子たちも、取材に応じてくれた家族たちも、おそらくは心のどこかでそんな思いをもっていたことだろうと思う」
    (「あとがき」より)。
  • 「スパイ天国・日本よ、目を覚ませ」──初代内閣安全保障室長をつとめ、「危機管理」という言葉を創った男が、最後の告発!

    少年時代にゾルゲ事件に関与。警察官僚として米国でスパイ研修を受け、007のように華麗にはいかないスパイ捜査や、ハニー・トラップの実態を学ぶ。国際インテリジェンス・オフィサーとして、戦中戦後の日本を見つめてきた著者の「インテリジェンスなき国家は亡びる」という遺言の書。
    解説・伊藤隆

    【本書で明かされた佐々淳行の“スパイ大作戦”】
    ・少年時代に見た、父佐々弘雄と「ゾルゲ事件」
    ・ワシントンで、CIA、FBIの秘密スパイ研修を受けた
    ・「ラストボロフ事件」で対ソ協力者に政界・財界の大物が
    ・外国人スパイを運用し、MI5に監視される
    ・我が友、MI6のフォーサイス
    ・各国諜報機関のハニー・トラップの実態
    ・大物スリーパーとして瀬島龍三をマークしたが──


    【本書は単行本『私を通りすぎたスパイたち』を文庫化にあたり改題したものです】
  • 日本人の祖先は、どのようにこの列島に渡ってきたのか。この課題に徹底的な科学調査によって迫り、アフリカから日本までの「グレートジャーニー」の道筋を浮かび上がらせる。
    従来の「人類の祖先は海岸沿いに移動した」という説によれば、日本人の祖先は太古、海面が低かった陸続きの時代に歩いて日本列島にやってきた、と考えられていた。この定説に疑問を抱いた、著者を中心とする「国立科学博物館人類史研究グループ」は、ユーラシア大陸全体より出土した遺跡のデータを集め、その年代と、そこより出土した人骨のDNAを、地図上に再現した。
    その重層的な調査の結果見えてきたのが、日本人の祖先はユーラシア大陸の北と南、さまざまなルートをたどって日本にやってきた、という事実。そして最終的に「対馬ルート」「沖縄ルート」「北海道ルート」の三つの入り口から日本列島に到達したことが明らかになる。そのとき、対馬はすでに海峡であり、沖縄は列島であった。すなわち、最初の日本人は、歩いてではなく「航海」によってこの日本列島にやってきたのだ。
    3万8000年前、われわれの祖先は、偶然の漂流によってではなく、強い意志を持った航海者として、日本列島に移住してきたのだ。
    単行本が発行されたのち、著者を中心とする研究グループによってクラウドファウンディングが立ち上げられた。当時の船を手作りし、黒潮に乗って沖縄の島から島へと航海する挑戦の様子は、NHKスペシャル「人類誕生」で取り上げられ大きな話題を呼んだ。2019年夏、いよいよ台湾から与那国島への、日本人誕生を再現する航海に挑む。
  • 坂本弁護士一家殺人事件や地下鉄サリン事件など13にもおよぶ事件の罪に問われた麻原彰晃こと松本智津夫だが、法廷では怒号と不規則発言を繰り返し、証言台の元信者らを脅すとも取れる態度を示し続けた。そんな中、実行犯の証言から、新たな真実が次々と明らかになる。一審だけで257回もの公判が開かれ、延べ522人の証人が法廷に立った。そして2006年、ついに麻原の死刑は確定する──。早川紀代秀、岡崎一明、林郁夫、井上嘉浩など各実行犯の公判を追いかけることで、それぞれの人間像にも迫った、江川紹子のオウム裁判記録第3弾!

    「『真実』を解明する場は、裁判所だけではない。報道や評論、小説やドラマなど、様々な分野で、いろいろな立場の人によってオウム事件は取り上げられてきた。司法にすべてを委ねるのではなく、そうしたものを参考に、一人ひとりが、真相を探っていくのが大事なのではないだろうか。本書は、私が私なりに『真実』を求めてきた記録である」

    2018年、麻原はじめオウム真理教元幹部13名の死刑執行により、数々の謎は二度と本人たちの口から語られることはなくなった。麻原彰晃とは? オウム真理教とは? 出版局、電子書籍編集部に復刻希望が多数よせられた江川紹子のオウム関連著書を、新たな原稿「反面教師としてのオウム」を加え、電子書籍として完全復刻する。

    【目次】
    反面教師としてのオウム──電子版刊行に寄せて

    まえがき

    第1章 教団、被害者、そして社会

    第2章 坂本弁護士を殺害した者たち

    第3章 サリン事件を引き起こした人々 第1部
  • 始まりは一通の電話からだった。子どもがオウム真理教に入信し、連絡が取れなくなったという親からの連絡を受けた著者は、知り合いの坂本堤弁護士を紹介する。「被害者の会」が結成され、サンデー毎日がオウム批判の連載を開始した直後、坂本さん一家3人が謎の失踪をとげる。そこから、著者とオウムとの長い闘いが始まった──。

    教祖である麻原彰晃こと松本智津夫の生い立ちから教団設立に至る道程を追い、閉鎖環境における「神秘体験」で信者を洗脳し、御布施によって財産を奪い取る搾取構造を暴く。地下鉄サリン事件に先立つ4年前、早くもオウムの狂気に警鐘を鳴らした、江川紹子渾身のルポルタージュ第1弾!

    「麻原彰晃教祖は教団の目的に「人類救済」を挙げている。もし彼が真実この目標を掲げているのなら、今こそ実践に移してほしい。空念仏ではなく、本当に人びとや地球環境や平和を守るための行動に出てもらいたいと思う。坂本弁護士一家拉致事件への協力もしてほしいと願う。しかし、これまで私が観察してきたかぎり、彼のいう「人類」とは、オウム真理教の信者、つまり自分の支配下の人間にかぎられるようだ。しかも、その信者たちも「救済」の対象というより、支配下の員数にすぎない」

    2018年、麻原はじめオウム真理教元幹部13名の死刑執行により、数々の謎は二度と本人たちの口から語られることはなくなった。麻原彰晃とは? オウム真理教とは? 出版局、電子書籍編集部に復刻希望が多数よせられた江川紹子のオウム関連著書を、新たな原稿「反面教師としてのオウム」を加え、電子書籍として完全復刻する。
  • 昭和52年の発表以来、40年を経ていまだに多くの論者に引用、紹介される名著。
    日本人が物事を決めるとき、もっとも重要なのは「空気」である。

    2018年3月にも、NHK Eテレ「100分deメディア論」で、社会学者・大澤真幸氏が本書を紹介し、大きな反響があった。
    日本には、誰でもないのに誰よりも強い「空気」というものが存在し、人々も行動を規定している……。
    これは、昨今の政治スキャンダルのなかで流行語となった「忖度」そのものではないか!

    山本七平は本書で「『気』とはまことに大きな絶対権を持った妖怪である。一種の『超能力』かも知れない。」「この『空気』なるものの正体を把握しておかないと、将来なにが起るやら、皆目見当がつかないことになる。」と論じている。

    それから40年、著者の分析は古びるどころか、ますます現代社会の現実を鋭く言い当てている。
    「空気を読め」「アイツは空気が読めない」という言葉が当たり前に使われ、誰もが「空気」という権力を怖れて右往左往している。

    そんな今こそ、日本人の行動様式を鋭く抉った本書が必要とされている。
    『「水=通常性」の研究』『日本的根本主義(ファンダメンタル)について』を併録。
    日本人に独特の伝統的発想、心的秩序、体制を探った名著である。


    解説・日下公人
  • 前著『マンガホニャララ』をきっかけに、漫画賞の選考委員を兼任するなど業界内でみるみる出世を遂げ、漫画評の第一人者に!

    新聞の四コママンガ『ののちゃん』はW杯を取り上げない? 『僕の小規模な生活』の『カイジ』シリーズに匹敵する擬音とは? 「今の時代だと無理」なセクハラマンガ『まいっちんぐマチコ先生』など、スーダラな感じで語られる、痛快マンガコラム70 本! 電子版書き下ろしエッセイを追加。
  • 「どの指摘にも、なるほど!」――ピエール瀧さん

    『美味しんぼ』は、結婚・出産奨励マンガだった? 「少年ジャンプ」の主人公は草食男子化してきている? 90 年代の女性コミックにおけるフローリングの丹念な表現の意味とは? 最強スーダラ・コラムニストの考察が冴えわたる。『ドラえもん』スネ夫の148 連発全自慢表と、電気グルーヴ・ピエール瀧さんとの対談も収録。
  • 安倍一強、日本外交の行方、野党崩壊、憲法改正、アベノミクスの成否、官僚の不祥事──政治にいま何が起きているのか? さまざまなメディアで大活躍の気鋭の国際政治学者が、この国の疑問にリアルに答えます!

    ・「ライバル不在」だけではない 安倍政権が長期化した理由
    ・9条改正 なぜ憲法学者の議論はズレているのか?
    ・破綻するまで変われない? アベノミクスをめぐって
    ・加計問題の本質は不公平で非効率な「官僚支配」
    ・人材が欠乏しているのか? メディアが悪いのか?
    ・米中二強時代に耐える日本外交の姿勢とは

    などなど、日本政治の今と明日を見定める上で必読です。
  • 蓄積される疲労、変わりゆく労働環境――。「うつ」が日本の五大疾病のひとつである現在、本当に危険なのは、中高年社員のメンタルです。しかし、その対策はあまり進んでいないのが現状。特に注意が必要なのは、役職ストレス・子離れ・更年期の「トリプルショック」に襲われる40代後半から50代前半女性。そして、コミュニケーション力不足の定年男性です。

    ・「うつ状態」になりかけたら「3連休×2回」回復法を。
    ・ライフイベント表でストレスを自己採点
    ・職場から「雑談」と「雑用」が消えた
    ・女性のほうがストレスのセンサーが優れている?
    ・休息の要は「深い睡眠」
    ・愚痴をこぼすな、弱みは見せろ
    ・キャリア女性の「職場ロス」
    ・退職した勤め先の名刺を交換するな

    など、四十年間、産業医を務め、日本産業ストレス学会理事長、日本産業精神保健学会会長などを歴任した精神科医が豊富な実例とともに指南する、「心の健康を守るための働き方、休み方、そして定年後の過ごし方。
  • 内戦を完璧に封じ込めた「1.0」=江戸、
    包括的な近代化を達成した「2.0」=明治、
    弱点を強みに変えた「3.0」=戦後。
    そしていま、日本は自ら戦える国「4.0」に進化する!

    世界的戦略家による緊急提言!
    日本に核武装はいらない。
    必要なのは「先制攻撃能力」と「作戦実行メンタリティ」だ。

    [ルトワック語録より]

    ●日本のチャンスは北朝鮮の非核化が本格的に開始されてからだ。

    ●戦争で必要なのは、勝つためになんでもやるということだ。そこにはズルをすることも含まれる。目的は「勝つこと」であり、「ルールを守ること」ではないからだ。

    ●見事なパレードを行う軍隊は、ほぼ実戦で役に立たない。無駄なことにコストを使っているからだ。

    ●米中の対立の主戦場は、もはや軍事的な領域から、地経学(ジオエコノミックス)的領域に移りつつある。

    ●もし日本が本当にリアルな戦略を考えるならば、最優先されるべきは少子化対策だ。
  • 「漣さんは〈役者〉として輝いたまま旅立った。俺がこうありたいと思う生き方がここにある」――ビートたけし

    若き日に全てをかけた劇団・転形劇場の解散から、ピンク映画で初めて知った映像の世界、北野武監督との出会い、名監督たちと独自の世界を作り上げていった過程まで――。24時間営業俳優が語る俳優観と撮影秘話は深い余韻を残す。
    大杉漣が残した未発表ノートをもとに、もう一つの顔を浮き彫りにする大杉弘美氏の特別寄稿付き。

    現場で生ききった唯一無二の俳優の軌跡がここに。
  • 昭和という時代を語るとき、「激動の」と形容されることが多々あります。しかし、その半分にも満たない平成の三十年もまた、「怒濤の」時代だったことは間違いありません。本書は「文藝春秋」が報じた51の大事件を通して、平成という時代を読み解いたものです。

    新元号制定の舞台裏、リクルート事件、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件、バブル崩壊、イトマン事件、「貴・りえ」破局、ドーハの悲劇、オウム事件、阪神淡路大震災、神戸連続児童殺傷事件、アメリカ同時多発テロ、北朝鮮拉致被害者帰国、雅子妃・人格否定発言、郵政民営化、AKB48デビュー、iPS細胞発見、iPhone日本上陸、民主党政権誕生、はやぶさ帰還、東日本大震災、アベノミクス、イスラム国・日本人人質殺害、SMAP解散、そして天皇の生前退位……。

    これらの大事件をふり返るとき、「誰」が話したかが最も重要なポイントであることは言うまでもありません。「文藝春秋」の根幹を成すのは、当事者主義です。本書は、重大事件の「現場にいた」当事者自身が、「見たこと」「聞いたこと」を集めた貴重な証言集です。混迷を深める日本と世界を省察するための貴重なヒントに溢れた一冊。
  • シリーズ4冊
    867897(税込)
    著:
    中野京子
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    「この絵のメインテーマは『電撃的一目惚れ』だ。びびび、ときた瞬間が描かれている」――歓喜と絶望、嫉妬に自己愛、同性愛! 人間臭く、凶暴なエネルギーが渦巻くギリシャ神話はまさに物語の宝庫。エロスに振り回される身勝手な神々の姿を描いた名画を、深い人間解釈と魅惑の文章で読み解いた極上のエッセイ! 人気の『名画の謎』シリーズ文庫化第一弾!
  • 二度と戻れないことを承知で、真珠湾の奥深く向った特殊潜航艇「甲標的」の搭乗員。敵潜水艦の危険を知りつつ、魔の海峡に突入した高雄型重巡戦隊。滅び去ることを目的に沖縄への特攻出撃を命じられた戦艦大和。幕末からわずか七十年足らずで世界三大海軍の一角を占めるようになりながら、3年8カ月の太平洋戦争によって消え去った日本の「いくさぶね」の姿が日米全調査で甦る。
  • これが世界基準の教養だ!
    偏差値トラウマを克服し、学べ! もっと学べ!

    「知の怪物」佐藤優氏が母校同志社神学部の学生だけに明かした最強の勉強法!
    神学を知ると現代が見える。文庫オリジナルでお届け。

    なぜ現代日本で得をしない、キリスト教神学を学ぶのか?
    世の中を複眼的に見る「思考力」の最強トレーニングになるからだ。
    国際情勢分析はもちろん、勉強法、恋愛、パワハラやストーカー問題まで、キリスト教二〇〇〇年の議論を生き方にどう応用するかを伝授する。
    学問は必ずあなたの役に立つのだ!

    第1講 神学とは何か――得をしない学問が強い
    第2講 聖書を持って社会へ――プロテスタンティズム
    第3講 不合理ゆえに我信ず――三位一体論
    第4講 絶対に解けないから挑む――キリスト論
    第5講 無駄死にしないために――終末論1
    第6講 過去を振り切って前を見る――終末論2
  • 652(税込)
    著:
    立花隆
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    自殺、安楽死、脳死、臨死体験。
    長きにわたり、人の死とは何かを思索し続けた<知の巨人>が、正面から生命の神秘に挑む。「死ぬというのは夢の世界に入っていくのに近い体験だから、いい夢を見ようという気持ちで自然に人間は死んでいくことができるんじゃないか」。
    がん、心臓手術を乗り越えた立花隆が、現在の境地を率直に語る。
  • 作家、エッセイスト、キャスター、さらには女優として幅広いジャンルで活躍している阿川佐和子さんですが、父・弘之氏の最晩年に病院に付き添い、いまも認知症のはじまった母の介護を続けるなど、実は介護経験も豊富です。そんな阿川さんが、高齢者医療の第一人者である大塚宣夫よみうりランド慶友病院会長と、理想の介護法、理想の老後を語り合います
    阿川さんの体験的介護法は、実に説得力があります。

    ・好物はノドにつまらない
    ・赤ちゃん言葉は使わない
    ・バカにしない、怒らない、とがめない
    ・介護は長期戦と心得よ
    ・後ろめたさをもつ
    ・認知症でも愛情は伝わる
    ・孤独死の何が悪い
    ・施設に預けるのは親不孝ではない
    ・定年後の夫は新入社員と思え
    ・夫源病にご用心
    ・恋は長寿の万能薬
    ・老人に過労死なし
    ・そこで働く人を見て施設を選ぶ
  • 気がつけばそこそこ長く生きてきちゃって、その間にいろんな人たちと出会ってきました。
    すてきな人、かわいい人、ムカつく人、バカな人、えげつない人、……。
    そんな人たちがふと言い放った心に残る言葉を、拾い集めてみたのがこの本です。(はじめにより)。
    “人生の達人”西原理恵子さんが、これまで生きてきたなかで、心の糧となった様々な人の言葉を紹介しつつ、その本質を解説。
    さらに、迷える人たちへの人生相談もしちゃいました!
    「きれいごとじゃない。だから効く。」。
    仕事、恋愛、お金、家族にかんする珠玉の名言、迷言が満載の一冊です。
  • 「トンデモ大統領」トランプが出現し、周近平やプーチンと渡り合い、金正恩と丁々発止と口撃しあう。そんな「混迷の現代」を理解するには、彼らの国がどんな経緯で、どのような関係性で立ち上がってきたのかを知ることから始まる。
    季刊誌として毎回特集テーマを掲げ刊行してきた 「文藝春秋SPECIAL」のバックナンバーの、世界史を特集した号から、近現代史の分野でひとつの時代につき一本文章を厳選、時代順に掲載していく、文庫オリジナルならではの一冊。
    問題意識が現代社会の事象と通じる、という視点で、国の成り立ち、宗教の持つ意味、世界との関連性が分かるような選択、構成を目指した。
    ヨーロッパ、アメリカは勿論、ロシア、中国、アラブ、韓国、北朝鮮など、いま国際的に注目されるあの国(あの国家群)は、いかにして今に至ったか。本書を「一気読み」すれば、近現代の世界史の全体像が、深く多面的に理解できる構成になっている。世界史全体の中でこそ見えてくる「現代」がここにある。


    【目次】
    序章
    近現代史を動かした5つの戦争 橋爪大三郎

    第一章「宗教政治」から「国民国家」への脱皮
    ・ルターにも想定外だった宗教改革 澤井智朗
    ・ウェストファリア条約~「世の終わり」からの脱却法 佐藤健志
    ・フランス革命が明かす「暴力」と国家の真実 萱野稔彦
    ・フランス革命も「外圧」の産物だった 中野剛志
    ・ナポレオンが火をつけたロシアの魂 中村逸郎
    ・南北戦争は世界初の「総力戦」だった 阿川尚之

    第二章 「帝国主義」の勃興と終焉
    ・西欧近代史は音楽で学べ! 片山杜秀
    ・ロシア革命 100年後の教訓 池田喜郎
    ・大清帝国はなぜ滅んだか 杉山清彦
    ・「行政国家」がヒトラーを生んだ 大竹弘二
    ・文化大革命 毛沢東世界制覇の野望 楊海英

    第三章 アメリカ歴代大統領の業績を徹底分析
    ・全採点! アメリカ大統領の値打ち戦後編 福田和也

    第四章 岐路に立つ国家
    ・冷戦「冷たい戦争」か「長い平和」か 細谷雄一
    ・韓国大統領はなぜ悲惨な末路を迎えるのか 木村幹
    ・北朝鮮 粛清とミサイルの起源 鈴木昌之
    ・「イスラム国」指導者の歴史観 浅川芳裕

    第五章 トランプのアメリカを分析する
    ・「9.11」がアメリカを変えてしまった 宮家邦彦
    ・実は合理的!? ゲーム理論で読み解くトランプ戦略 吉野太喜
    ・シリコンバレーを支配するイデオロギーの正体 橘玲
  • シリーズ7冊
    662714(税込)
    著:
    文藝春秋
    レーベル: 文春e-Books
    出版社: 文藝春秋

    週刊文春 シリーズ昭和(1)狂乱篇
    20世紀の51大事件 私は目撃した!
    文春だからキャッチできた衝撃の証言!

    ■ニッポン列島震撼事件■
    ・連続幼女殺害 宮崎勤の家族が嘗めた辛酸
    ・殺人鬼・大久保清と刑務所で面会した20分
    ・山口組 vs.一和会 私は見た! 元幹部の迷路のような家
    ・百日漂流 佐野三治が怯えた死体を食う魚
    ・戸塚宏が留置場で連続殺人鬼冷血・勝田と腕立て伏せ
    ・オカルト猟奇 悪魔払いバラバラ殺人 犯人二人の精神鑑定書
    ・グリコ・森永事件 脅迫状に犯人の実像
    ・日本人拉致事件 李恩恵を拉致した男は逮捕寸前だった
    ・飯干晃一の宣戦布告 生命尽きるまで「統一教会との死闘」
    ・帰還兵の戦後 横井庄一の遺言は「小動物たちの慰霊碑を」
    ・残置諜者 小野田寛郎少尉“発見の旅”から20年
    ■テロリズムとその時代■
    ・側近が語る 浅沼社会党委員長刺殺の生々しい瞬間
    ・よど号ハイジャック事件 石田眞二機長は大阪で警備員に
    ・三井物産マニラ支店長誘拐事件 日本赤軍関与、私はこうして調べた
    ・アキノ射殺事件 スクープ写真 私が撮影した
    ・ペルー日本大使公邸占拠事件 人質たちの後遺症
    ・有田芳生があえて書いた オウム真理教上祐史浩の「闇の顔」
    ・不肖宮嶋、大倉乾吾 拘置所の麻原激写! 秘密兵器はベニヤ板
    ■巨大事故現場は語る■
    ・日本航空123便墜落事故 御巣鷹山凄惨現場
    ・ホテルニュージャパン火災事故 突入した命知らずのカメラマン
    ・阪神・淡路大震災 宙吊りバスを救った「奇跡の運転手」
    ■「怪死」ミステリー■
    ・いまだ根強い謀殺説 女将は見た 中川一郎の顔に不気味な斑点
    ・田宮二郎 自殺3日前の「会食」メンバー
    ・直撃カメラマンの独白 豊田商事永野会長刺殺 私は撮らなかった
    ・尾崎豊が初めて撮らせた“正面”からの写真
    ・「村井秀夫刺殺の指令なし」でオウム真理教事件の謎未だ深し
    ■スターの肖像 最後の秘話■
    ・百恵・友和の初デートを“演出”した親友の告白
    ・キャンディーズ バックバンドとタイ旅行三泊四日の一部始終
    ・夭逝した美女の俳号は「海童」 夏目雅子は俳句の名人
    ・貴乃花との婚約解消 宮沢りえは知らなかった
    ・がん告白から三年 逸見夫人が神の手手術は無謀と知った日
    ・宇多田ヒカルの母・藤圭子が引退で「意外な一言」
    ・石原裕次郎 手術直後にヨットレース参加
    ・勝新太郎がハワイでふるまった手料理
    ・寅さんが残した肉声 留守電テープ50分初公開
    ・沖雅也の飛び降りを記録したホテル従業員の「備忘日誌」
    ・岡田有希子自殺の一年後 両親は離婚した
    ・美空ひばりの棺に三日間寄り添い続けた島倉千代子
    ■スポーツ列伝 運命の瞬間■
    ・長嶋監督解任 世紀のスクープは電話の混線から
    ・小林繁が初めて明かした 江川卓事件「空白の一日」
    ・運命のドラフト 清原ボー然、桑田はそっと部屋から姿を消した
    ・伊達公子を陰で支えたおむすびの達人
    ・東京オリンピック 聖火ランナーを拉致した「スクープ合戦」
    ■醜聞報道の深層■
    ・金丸信が私にぶちまけた 愛弟子・小沢一郎の非情
    ・三越のドン・岡田茂に挑んだ6人の告発者
    ・リクルート事件500万円贈賄ビデオ
    ・「獄中」の三浦和義から届いた電報の中身
    ・横山ノックが借りたSMビデオ10本の中身
    ■ドキュメント皇室報道■
    ・昭和天皇のご病状を明らかにして亡くなった東大教授
    ・美智子皇后 結婚5日前の「父娘のキャッチボール写真」
    ・雅子妃の父・小和田恆氏に怒鳴られた私
  • シリーズ2冊
    693804(税込)
    著:
    立花隆
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    日本の政治の巨悪を断罪し糾弾しつづけた、立花隆・不屈の言論活動全記録!

    1976年の田中逮捕から93年の金丸逮捕、宮沢内閣不信任解散、自民党分裂まで、日本政治史上未曾有の混乱の時代に、立花隆が書き続けた1万枚以上の原稿の中からエッセンスを抽出。上巻では、田中のすさまじい権力闘争と、田中型の金権と力・数の政治がいかにして日本の政治を歪め、プロトタイプとなっていったかを検証する。
  • メジャーリーグでもレジェンドとなったイチロー。日本球界で成功をおさめ、メジャーへ旅立ち、シーズン262安打という大記録を成し遂げた頃、彼は、いったい何を考え、何と戦っていたのか。なぜ「天才」と呼ばれることを嫌っていたのか。著者の石田雄太氏は、イチローを徹底的に観察、分析したうえで、本人へ「インタビュー」という真剣勝負を挑んでいく。稀代のアスリート・イチローの真実の姿に迫る!
  • 週刊文春が報じた 大相撲 暴力と暗闘のすべて

    ◎八角体制で大相撲は再生するか 文・石垣篤志
    理事選をめぐる角界相関図
    独占告白 理事選惨敗 貴乃花 答える!
    ◎同時進行ドキュメント 日馬富士「暴行事件」と貴乃花理事解任
    貴乃花が激怒した白鵬の「暗黒面」/モンゴルの闇・くすぶる「八百長」疑惑/
    八角理事長・尾車親方・白鵬 相撲協会“三悪人”/渦中の貴乃花の激白/
    史上初 貴乃花親方、理事解任
    ◎2007年6月 時津風部屋暴行致死事件
    角界「かわいがり」の壮絶と時津風親方解雇
    ◎2008年8月 大麻所持で現役力士逮捕
    北の湖理事長、遅すぎた辞任/現役日本人力士も逮捕
    ◎2009年8月 貴乃花「私の相撲協会改革宣言」
    「貴の乱」の内幕/貴乃花理事当選 策に溺れた守旧派
    ◎2010年5月 相撲界の闇 暴力団との関係と野球賭博
    「野球賭博」黒いリスト/解雇された露鵬、白露山の告発
    ◎2011年2月 八百長メール発覚
    角界汚染「取材メモ」20年全公開 文・武田頼政
    独自調査 ガチンコ力士は幕内でも18人!
    「ガチンコ場所」が一度だけあった。その仰天の結末!
    相撲協会 あらかじめ決められた「お手盛り処分」 文・武田頼政
    ◎2014~17年 白鵬 問われる横綱の品格
    白鵬を天狗にしたのは「この男」/横綱相撲を捨てた白鵬
    ◎2015年11月 北の湖理事長の急逝と相撲協会の確執
    貴乃花親方が初めて語った“我が師・北の湖”
    2016年3月 理事長選、一騎打ちで八角vs貴乃花
  • 文藝春秋でしか読めない幕末維新

    【この人が語る 幕末維新】
    ◎幕末・維新を生きた人間の魅力 司馬遼太郎
    ◎明治維新は非情の改革だった 半藤一利
    【坂本龍馬の愛と死】
    ◎私の祖父が龍馬を殺した! 今井幸彦
    ◎天稟の奇略家・坂本龍馬 三好徹
    ◎龍馬が愛した三人の女 阿井景子
    ◎龍馬暗殺をめぐって 菊島隆三

    【決定版! 幕末維新秘史】
    ◎維新の士・樺山資紀の思い出 祖父の大礼服 白洲正子
    ◎西郷を葬った大警視・川路利良 山田風太郎
    ◎私があった清水の次郎長 小笠原長生
    ◎わが彰義隊敗走記 春田直哉
    ◎ドキュメント 白虎隊無残 杉本苑子
    ◎「青い目の嫁」が見た勝海舟 クララ・ホイットニー/一又正雄(編訳)

    【総力ルポ】
    ◎明治を生きた徳川家の人々 慶喜・家達、その子孫の生涯

    【座談会 新選組】
    疾風怒濤の如く 新選組はゆく 池波正太郎×綱淵謙錠×今井幸彦

    ◎明治美人列伝
    陸奥亮子、鍋島栄子、渋沢兼子、木戸松子、江良加代、東京百美人 他
    ◎目で見る明治維新
    明治四年の江戸城、明治初期の日本橋、銀座、御茶ノ水、浅草 他
    ◎「懐かしき明治」
    薩摩武士気質の祖母/明治さまの「おふんどし」/「天誅組」を見た話/生きていた新選組
  • 肉声が暴く北朝鮮の闇
    ◎金王朝五代のDNA
    【金正恩体制の闇】
    ◎実行寸前だった「金正恩斬首作戦」
    ◎米空母打撃群「日本海急派」真の狙い
    ◎私が見た金正日と金正恩の違い
    ◎三人の「高英姫」を追って
    【金正男暗殺の闇】
    ◎金正男暗殺テロ 正恩の焦りと狂気
    ◎金正男「酒宴と愛人」最後の日々
    【金賢姫 全告白】
    ◎大韓航空機爆破事件 悪夢のすべて
    ◎特別対談 金賢姫─いま、女として 金賢姫×林真理子
    ◎金賢姫が見た金正恩「彼は弱いから虚勢を張る」
    【拉致問題の闇】
    ◎日本人留学生北朝鮮連行事件
    有本恵子さん拉致 失われた十年
    ◎土井たか子社会党委員長が署名した
    「北朝鮮スパイ」釈放要求書
    ◎「美談」の真相
    追跡三十四年 母・寺越友枝の告白
    【強制収容所の闇】
    私は見た! 酷寒の北朝鮮強制収容所
    地獄の北朝鮮政治犯収容所に
    囚われた無実の日本人
    【北朝鮮市民の本音】
    宮塚利雄が集めに集めた 北グッズ一挙大公開
    北朝鮮女性のアイドル・髪形・初体験
    北の市民14人への直通電話
  • かつてはマラソン王国だった日本。しかし、男子マラソンは2002年、シカゴマラソンで高岡寿成が2時間6分16秒の日本記録を出して以降、15年も更新されておらず、五輪でのメダルも1992年バルセロナでの森下広一の銀メダルが最後である。それでもリオ五輪では、男子マラソンが最高視聴率となり、毎年、箱根駅伝が大きな注目を集めるなど、日本人がマラソン好きなことに変わりはない。注目を集めながら日本マラソンは、なぜ弱くなってしまったのか、どうすれば復活できるのか。マラソンレースで15戦10勝という成績を収めた名ランナーであり、2020年の東京に向けて日本陸連のマラソン強化・戦略プロジェクトのリーダーに就任した瀬古利彦氏が、日本マラソン復活への熱い思いを語った。電子書籍オリジナル。
  • なぜ、この事件は強く否定され続けるのか?
    戦後七十周年に下された指令は七十七年前の「事件」取材?

    「知ろうとしないことは罪」と呟き、西へ東へ南京へ。
    いつしか「戦中の日本」と、言論の自由が揺らぐ「現在」がリンクし始める……。
    伝説の事件記者が挑む新境地。

    解説・池上彰
  • 2014年ソチ冬季五輪で、日本の男子フィギュア史上初の金メダルに輝いた羽生結弦。
    史上最年少の12歳で全日本ジュニアの表彰台に上がり、14歳で初出場した世界ジュニア選手権では、すでに「僕が日本で2人目の金メダリストになる」と宣言していた。
    15歳で世界ジュニア優勝、17歳で世界選手権銅メダル、19歳で五輪と世界選手権、GPファイナルの3冠達成。20歳で史上初の300点超えを果たした。

    「悔しすぎて、嬉しくなってきました」「僕はレジェンドになりたい。羽生結弦の名前を歴史に刻みたい」「これからは自分のなかで戦いを創り上げていかないといけない」「絶対王者になってやる」

    その柔和で端正な容姿からは想像できない強い意志を持った「羽生脳」と、そこから導き出される「絶対王者のメソッド」が浮かび上がる。

    本文カラー写真を再構成し、2016年以降、平昌五輪に向けて更なる進化を遂げていく過程を、「文庫版あとがき 王者のメソッド、最後は挑戦心に戻る」として追加した文庫版を電子化。
  • シリーズ2冊
    561592(税込)
    著:
    浅草キッド
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    この一冊を偉大なる梶原一騎に捧げる
    小川直也の暴走ぶりからガッツ石松の鉄拳まで。格闘技の裏の裏まで知っている人気お笑いコンビによる抱腹絶倒の“活字漫才”!

    【目次】
    序章 猪木イズム
    第1章 バッタ屋稼業
    第2章 芸能界最強決定戦 和田アキ子vs.YOSHIKI
    第3章 ラスト・マッチ 前田日明
    第4章 たけしと洋七
    第5章 ロールス・ロイス戦争
    第6章 爆笑問題問題
    第7章 知ってるつもり!? ジャイアント馬場
    第8章 さそり座の男
    第9章 岸部のアルバム
    第10章 泣いたターザン
    第11章 ホモじゃない! 水野晴郎
    第12章 幻の右 ガッツ石松
    第13章 四角いジャングル
    第14章 四百戦無敗の男
    第15章 たけしイズム
    解説 坪内祐三
  • これがプロフェッショナルの凄味!
    名監督との出会い、伝説の俳優との撮影秘話から現在の映画界や芸談、役者論まで!

    80歳を超えてなお活躍する役者 仲代達矢。映画史の生き証人ともいえる氏に、
    岡本喜八、黒澤明、成瀬巳喜男、小林正樹ら名監督との出会いから
    高峰秀子、原節子、夏目雅子、勝新太郎ら伝説の俳優との仕事、
    そして現在の映画界に至るまで、
    稀代の時代劇・映画史研究家 春日太一がインタビューし尽くした濃密な一冊!
    文庫化にあたり新章「仲代達矢の現在地」を追加し、大幅加筆。
    主演時代劇『果し合い』の現場ルポも収録。

    【目次】
    はじめに/文庫化にあたって
    序 役者・仲代達矢の誕生
    第一章俳優デビューと『人間の条件』
    第二章黒澤明との仕事――『用心棒』『椿三十郎』『天国と地獄』
    第三章京都の撮影所と時代劇――『炎上』『鍵』『股旅 三人やくざ』『切腹』
    第四章仏の喜八――『大菩薩峠』『殺人狂時代』『激動の昭和史 沖縄決戦』
    第五章成瀬巳喜男と木下恵介と女優たち
    第六章海外進出、前衛、左翼、俳優座
    第七章五社英雄と名優たちの情念――『御用金』『人斬り』『闇の狩人』『鬼龍院花子の生涯』
    第八章黒澤明と勝新太郎――『影武者』『乱』
    第九章小林正樹と日本映画の落日――『上意討ち』『怪談』、幻の『敦煌』
    文庫版特典(1)仲代達矢の現在地 第一部 映画出演と舞台出演/第二部 役者論・芸談
    文庫版特典(2)現場ルポ 時代劇『果し合い』での激闘
    おわりに――仲代達矢(書き下ろし)
    仲代達矢出演映画一覧
  • 満州事変、血盟団事件、五・一五事件、二・二六事件……昭和初年から日本を震撼させ、結果として軍部の台頭と日米開戦を招いたテロや陰謀の当事者たちが文藝春秋に寄せた肉声を集成。彼らは何を目指し、どう行動したのか。現代に通じる教訓は何か。日本を取り巻く国際情勢が緊迫するいま、知っておくべき昭和史の真実を集めた一冊。
    (※本書は2015年4月に刊行された「文春ムック 太平洋戦争の肉声 第4巻 テロと陰謀の昭和史」を底本にし文庫化したものです)
  • 2018年のNHK大河ドラマ「せごどん」の主人公、日本でいちばん親しまれている偉人、と言っても過言ではない西郷隆盛。その大人物然とした我々の知る風貌は、しかし、実は死後にイタリア人画家キヨッソーネが、親族を参考に想像で描いた「肖像画」なのだ(本書カバービジュアル)。実は西郷隆盛には、この肖像画のイメージに似合わぬ、意外なほど激情家の一面を持ち、主君との衝突、心中未遂、過酷な島への流罪、抜擢と左遷の繰り返し、といった波乱万丈の前半生を送っている。
    そして、どう考えても時代に逆行した「西南戦争」の指揮者としての最期。彼は何故ここに至ったのか。それは果たして西郷の理想とした生き方だったのか。
    さらに、その軍神・西郷が何故「浴衣姿で犬を連れて」上野公園に復活するのか?
    我々歴史を愛する者は、その大づかみなイメージに満足せず、人目を引くトピックスだけに目を向けず、彼の生涯を詳細にたどることで、その魅力の「謎」の本質に迫りたいと考える。そこで西郷の生涯を「101の謎」に分け、それぞれ見開き2ページ~4ページでコンパクトに答える形式とした。
    西郷ならよく知っている、そんなに謎があるはずがない……、そう考える歴史好きこそ、本書を手に取ってほしい。よく知られたエピソードの中にも、詳細に見れば「何故、この人は、敢えてこの道を選ぶ?」という疑問が沸いてくる。
    文春文庫が世に問う以上「この一冊で西郷のすべてが分かる」ことをお約束する、しかし、結局「西郷とは何者か」という最大の謎は、各自がみずから解き明かしていただくしかない。この本は特定の「価値観」を前面に出すことはしないが、その材料を余すところなく提供している。西郷を考える前に、まずこの一冊を手に取ってほしい。
  • 戦国の英雄として有名な伊達政宗。彼は、徳川の世になっても、天下取りの野望を捨てず、家臣・支倉常長をヨーロッパに派遣し、ローマ法王の援助を得て、幕府を転覆しようとした――こういう話は昔からあったのですが、定説ではありませんでした。
    ところが、これは事実だったのです!!
    ヴァティカン機密文書館庁には、カソリック教会にかかわる2000年間の秘密史料が厳重に保管されていますが、その中に、政宗が「カソリック王」に叙任されることを願い出た証拠が、ちゃんと残っていたのです。
    では、なぜ、その野望は実現しなかったのか?
    歴史好きはご存知のように、政宗は講談などで描かれる豪快な人物なのではなく、じつに細心、もっといえば臆病極まりない男でした。失敗したときに、どうやって言い逃れるかを考えてからではないと行動しないタイプだったのです。
    この遣欧使節でも、幕府にバレたときの対応を周到に考えました。自分自身は洗礼を受けず、いざとなったら腹を切らせるため、下級の家臣を遣わしてローマ法王を丸め込もうとしたのです。でも、そんなのうまくいくはずありません。 ローマ法王庁から、「カソリック王にしてくれ、と言いながら、本人がキリシタンじゃないのは、おかしいんじゃないの?」とツッコまれ、支倉たちも、「まー、そーですが、心の中では信仰はあると思うんですよね~」などと、苦しい弁明につとめますが、結局、ローマの返事はノー。政宗の野望は潰えたのです。
    筆者は中世のスペイン語、ポルトガル語、スペイン語、ラテン語に精通し、原史料を精緻に翻訳して、この結論にたどり着きました。
    戦国ブームの中でも、もっとも人気の高い伊達政宗の人間像ががらっと変わる、画期的な新書です。
  • 815(税込)
    著:
    土屋信行
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    近年、異常気象によるゲリラ豪雨が日本各地で多発するようになり、大きな被害が出ている。首都・東京でも、ゲリラ豪雨のために家屋や地下街への浸水、交通網の乱れが出るなど、人々の生活に影響を及ぼす事態となっている。
    地球温暖化による気候変化が要因のひとつと考えられるが、東京都建設局課長、江戸川区土木部長などを歴任した著者の土屋信行氏は、「それ以上に、行政の対策が後回しにされていることが問題だ」と語る。

    たとえば、江戸川放水路や荒川放水路はそもそも、利根川水系が氾濫し、東京の中心部が浸水することを防ぐために作られている。言い換えれば、江戸川以東、荒川以東に水が逃げるようになっている。放水路が作られた時代には、それで問題なかった。だが、都市開発が進んだこの地区をいま豪雨が襲えば、多くの世帯が甚大な被害を受けかねない。にもかかわらず、放水路の東側は100年近く、放置されたままだ。

    土屋氏が危険だと指摘する都内の場所は、他にもいくつもあるが、その1つが東京駅。周辺が低地であるため、実は水没と隣り合わせの状況にある。また地下鉄も早急に対策が求められている。現在の構造のままだと、地下鉄に流れ込んだ水が、日比谷駅や銀座駅あたりで吹き出すことが懸念されている。すでに、台北の地下鉄で同様の事態が起きており、復旧には3カ月をようしたという。

    多発するゲリラ豪雨に対して、洪水対策の第一人者が、都内の危険地区を示すとともに、あるべき強靭化の方策を提案した必読の書。
  • 死ぬ自由があってもいいじゃないですか。
    脚本家の橋田壽賀子さんは、戦争中の体験から、死は自分にとって身近なもので、人生にある種の諦めを感じていたと言います。戦後、自由な時代になり、テレビの人気脚本家として忙しい日々を過ごしている間こそ、そういった考えは遠のいていたそうです。しかし、精一杯生きてきて、一息ついた頃、橋田さんは自らの往生について考えるようになりました。自分はどうやって、死にたいのかと考えた橋田さんの答えは「安楽死」も選択肢のひとつとしてもいいのではないか、というものでした。その考えを、月刊文藝春秋で記事にしたところ、世間から大きな反響がありました。そこで、橋田さんが人生と「安らかに楽に死ぬこと」についての考えをまとめたのがこの一冊です。「文藝春秋読者賞」受賞の問題作の書籍化!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。