セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『医学・薬学、電本フェス 後編(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全114件

  • 普段はしっかり者で思いやりのある人が、急に逆ギレする、わざと人を怒らせる、不可解な言動を繰り返す、それが境界性パーソナリティ障害だ。現代人に急速に増えているこれらの例は「性格」の問題でなく、れっきとした病。ある「きっかけ」で突然そういう「状態」になり、果ては場当たり的なセックスや万引き、自傷行為にまでエスカレートする。彼らの心の中では何が起きていて、何が問題なのか。理解しがたい精神の病を、わかりやすく解説。
  • 【目次】
    1章 手の病気で悩んでいる人はこんなに多い
    ●手の不調で病院に行くと待合室は女性ばかり
    ●「使い過ぎ」「年のせい」「治らない」は本当か ほか

    2章 手の病気には女性ホルモンが関係していた
    ●手のこわばりは更年期障害の初期に現れる症状
    ●変形やしびれはすぐには起きない、徐々に進行している ほか

    3章 手の病気の救世主エクオール
    ●大豆をたくさん食べればいいの? 
    ●エクオール検査の勧め ほか

    4章 手の病気の自己診断と解決法
    朝方、手がしびれて目が覚める/お箸が使いにくくなった
    ビンの蓋が開けられない/しっかり手を握れない ほか

    5章 あなたとよく似た症状の人たちは、こうして病気を治しました
    両手のこわばり、生理不順、左肩の痛み ほか
  • PART1『関節内包矯正』とは? ・人は関節が動くからこそ活動できる
    ・関節のひっかかりを解消すれば痛みは消える
    ・仙腸関節はどうしてひっかかってしまうのか?
    PART2ひざ痛は99%完治する
    ・ひざには体重の3~8倍の重みがかかっている
    ・狭くなったひざ関節の隙間を広げてあげよう
    ・筋力トレーニングには気をつけよう

    PART3ひざ痛はセルフケアで十分治せる?・1日1分一番の基本仙腸関節テニスボール矯正
    ・ひざ痛は歩いて治す!正しい歩き方を身につける
    ・体への負担が小さい座り方を身に着ける

    PART4Q&A
  • 「安いから、こっちでいいか」「みんな飲んでるし大丈夫」は危険です!
    知らなかったではすまされない――ベテラン現役臨床医が緊急告白!
    誰も語ってこなかった、医療の現場での「ジェネリックの真実」とは。

    ジェネリックなしでは生きられない現代。
    現場の医師たちは、その混乱に対処しているのか。
    そして知っておくべき「効くジェネリック」とは…?

    <内容例>
    ・世界を震撼させたジェネリックの発がん性物質
    ・医師のジェネリック使用率は平均を大きく下回る
    ・製薬会社社員もジェネリックを飲んでいない
    ・世界の三大特効薬とそのジェネリック
    ・胃腸薬として繁用されるジェネリック
    ・「多剤服用」の副作用から自分を守れ! …他。
  • 1,287(税込)
    著:
    森田敦子
    レーベル: 幻冬舎単行本
    出版社: 幻冬舎

    女性として生きていくうえで知っておきたい、女性器や性のこと。

    女性として日々を心地よく過ごすために必要なのが、腟まわりの知識とケア。本書は20代~30代の若い読者に向けてこれから長い人生を一緒に歩む腟について理解していただくことを目的に書いた一冊です。
    腟は、子宮などの女性器=臓器と外側を繋ぐ窓。つまり、腟まわりのケアをするということは、女性性として生きていくうえで欠かせない、女性器や女性ホルモンをケアすることに繋がるのです。

    ベストセラー『潤うからだ』の著者がすべての女性に贈る、自分自身を好きになる実用エッセイ

    目次
    第一章 腟のこと、大切にしていますか?
     体の中の、腟/腟と心は繋がっている/なぜ腟まわりを大切にしなければならないのか
    第二章 体の構造、知ってる?
     自分の腟を見たこと、ありますか?/フランスでは聖域です!/腟って、何をしているの? など
    第三章 大切な腟のケアと、方法
     腟のケアとは「清潔にする」「保湿する」「筋力をつける」の3つ/生理中はどうする?/アンダーヘア問題 など
    第四章 気持ちいいって、どんなこと?
     女の子の快感はどこからくるの?/気持ちいい、の正体 など
    第五章 腟と心の関係
     セックスレスになるのはもったいない/女性ホルモンと性格の問題/切ない思い出は腟が覚えている など
    第六章 婦人科との付き合い方
     女性の体はどう変わっていくの?/不妊人口が増えている/ダイエットと不妊の関係など
    第七章 将来のためにしておきたいこと
     パートナーへの愛を表現する/いつかくる、生理が終わる日 など
  • 介護職は重労働のうえ低賃金であるため、人手不足が続いている。それなのに2018年の調査では、なんと4割の介護ヘルパーがセクハラを受けたと回答。介護歴28年、百戦錬磨の著者自身も、利用者から幾度となくベッドに誘われたり、パンツを下げ性器を見せられ迫られたり、キスをされそうになったりしたが、見事にかわし仕事をこなし続けてきた。そして「♯Me Too」運動以降、セクハラをなくそうという流れは一気に加速。介護職におけるパワハラ・セクハラをなくし、介護職をよりやりがいのある仕事にするためのヘルパー奮闘記。
  • 女性医療ネットワーク理事長・産婦人科医 対馬ルリ子先生 推薦
    「胃腸が疲れない」「足がむくまない」「肌が潤う」
    ミネラル含有率世界一としてギネスにも登録された「奇跡の塩」を知っていますか?
    ぬちまーすはどのようにしてつくられたのか。そして人類にはなぜOIMs(オイムズ)と名付けられたミネラル群が必要なのか。そのすべてを明かします。

    ・一日「5g」で体が変わる!
    ・「月経痛」「ツワリ」「陣痛」がラクになる!
    ・地球の誕生と海の誕生
    ・産卵鳳凰から見えてくる進化の本質
    ・「一流アスリート」に愛される理由
    ・日本人は「ミネラル」が足りない!?
    ・「OIMs(オイムズ)」不足が不調の原因
  • 【もくじ】
    第1章 法医学ができること
    解剖するかしないかは、どうやって決めるのか/解剖医が遺族にできること ほか

    第2章 人は思いがけなく死に遭う
    たった300ミリリットルの出血での死/呼吸が可能な状態での窒息死 ほか

    第3章 解剖で判明した事件・事故の真相
    わが子の命を奪った小さな傷の放置/自宅での不審死の真相 ほか

    第4章 解剖台の遺体が語る現代日本の課題
    家族の中の孤独/色とりどりのあざが物語る親からの虐待死 ほか

    第5章 遺体が教えるそれぞれの人生
    宝くじで借金を返そうとした男/浮く遺体、浮かない遺体 ほか

    第6章 法医解剖医として考えていること
    「この死に方は悪くない」と思えるとき/自分の死は最後までわからない ほか
  • 口、喉、食道、胃、小腸、大腸、肛門。私たちの体は巨大な一本の管=消化管でできている。食べたものを運び、消化し、吸収する消化管は生命活動に欠かせない高度な機能を担うが、繊細で不調をきたすことも多く、消化管の病気を抱える日本人は1010万人にのぼる。最も多いがんも消化管のがんだ。ところが軽い胃もたれや下痢は「そのうちよくなるだろう」と見過ごされがちで、悪化はがんをはじめ重大な病気に直結する。最新の研究でわかった、強い消化管をつくるために欠かせない食事や生活習慣、ストレス対処法を解説。「管」のすべてが腑に落ちる。
  • 1,089(税込)
    著:
    中村健太郎
    レーベル: 幻冬舎単行本
    出版社: 幻冬舎

    「矯正」も「インプラント」も要注意!
    寿命を縮める歯科医療の真実。
    ・「マウスウォッシュ」はむやみに使うな
    ・「いい歯石」と「悪い歯石」がある
    ・片側だけで噛んでいると「高血圧」になる
    ・しつこい口臭は「唾液」で直せ
    人生100年時代の口腔ケアを歯学博士が語る。
  • 今すぐ椎間板の老化を止めないと、健康寿命が10年単位でグ~ンと落ちます!
    腰痛、肩こり、ひざ痛、血行不良、寝たきり、カラダの不調すべてを治す最重要器官。
    1日150人が訪れる大人気治療師が教える、一生寝たきりにならない方法。

    “椎間板という言葉は聞き覚えがあるけど、どういうものか全然知らない”
    という方が少なくないのではないでしょうか。
    しかし実は、いつまでも元気に歩いていられるかどうかも、寝たきりや要介護になってしまうかどうかも、
    すべて椎間板がどれだけ健やかにキープされているかで大きく変わるのです。

    第1章 人の老化は「椎間板」から始まっていた!
    第2章 腰痛も肩こりもひざ痛もみんな「椎間板」から治すことができる!
    第3章 痛みや不調をスッキリ解決!「椎間板健康法」5つの極意
    第4章 毎日の生活でこんなに差がつく!「椎間板」にいい習慣・悪い習慣Q&A
    第5章 健康寿命を延ばせるかどうかは「椎間板」で決まる!
  • もう、つらい痛みを我慢する必要はありません。すべて自分で治せます!
    1日150人が訪れ、最も予約のとれない治療院の奇跡のメソッド公開。


    「レントゲンで異常がみられなかったのに痛む」
    「病院に行ったのに痛みがとれない」
    「ヘルニアで治したはずなのに再発してしまった」

    腰の痛みに悩まされている方、もう我慢する必要はありません。
    1日1分からのセルフケアで、簡単に治すことができるのです。

    ・仙腸関節のひっかかりをテニスボールで解消する
    ・オットセイ体操で体の重心バランスを引き戻す
    ・ねこ体操で脊柱管のスペースをひろげる
    ・長時間同じ姿勢を続けないように気をつける etc
  • 「肝【かん】・心【しん】・脾【ひ】・肺【はい】・腎【じん】」という五臓で人間の体を捉える中国伝統医学。中でもとくに重要なのが「腎」。腎は腎臓だけでなく成長・生殖の働きも含み、生命の素となるエネルギー=腎精【じんせい】を蓄えている。腎の衰えは性欲・やる気の低下として現れるだけでなく、脳の働きも左右する。加齢と共に減る腎精をどう長持ちさせるか? 決め手になるのが「食こそ薬」と考える食養生法【しよくようじようほう】だ。「毎日一握りのナッツを」「肉は骨つき・皮つきが基本」「食べても消化できなければ毒になる」等、2000年の伝統から編み出された究極の「抗衰老【アンチエイジング】」。
  • 階段を上ると息切れする、ちょっとしたことですぐ咳込んでしまう、肺に十分な空気が入ってこない感じがする……。こうした呼吸の乱れを、年齢のせいと放置してはいけない。呼吸は1日約2万回。その質が悪いと、体を動かす力がなくなるばかりか、免疫力が低下して各臓器の働きが鈍化するなど、すべての不調の原因になるからだ。「浅くて速い」呼吸が不安やイライラを引き起こすなど、感情の動きにも影響していることも新たにわかった。本書では最新の医学的知見をもとに、「呼吸の力」を鍛えて心身の不調を撃退するメソッドを徹底解説。呼吸が変わるだけで体も変わる!
  • 救命救急の現場で重篤な患者を治療し、生と死の狭間を見続け、わかったことがある。肉体は朽ちても魂は流転する。直感は天からのギフトであり、今起きている出来事は偶然ではなく必然である。死後を知れば現世の悩みから解放される――。私たちは何に見守られて生きているのか。東大病院救急部の元トップが教える、真の幸せを掴むメッセージ。
  • 足の付け根に位置する股関節は、胴体と2本の足をつなぐ人体最大の関節で、立ったり座ったり歩いたりといった、日常的な動作のすべてに関わるかなめである。かかる負荷も高く、股関節の不調はひざの痛みや腰痛を引き起こし、老いを一気に加速させる。本書は1日5分やるだけで劇的に変わるストレッチ体操や筋力トレーニングをはじめ、負荷のかからない歩き方や日常動作、生活習慣を紹介し、1日でも長く健康でいるための秘訣を伝授。
  • 季節の変わり目に強くなると長生きできる!

    【もくじ】
    第1章 暑さ・寒さに強くなると長生きできる
    ●季節の変わり目に体調をくずすのは、老化と成人病の危険信号
    ●現代の女性は交感神経優位になっている=男性化している!? ほか

    第2章 交感神経と副交感神経のバランスを整える
    ●ホメオスターシスが自己治癒力の鍵を握っている
    ●副交感神経を整えると肌がきれいになる ほか

    第3章 老いるほど自律神経はコントロールできる
    ●健康診断は必須、ただしやり方には注意
    ●血管を若返らせるストレッチ、マッサージ ほか

    第4章 健康寿命を延ばす生活習慣
    ●食品を選ぶときは「おさかなすきやね」
    ●テレビを見るよりラジオを聞こう ほか
  • 人はなぜ病気になるのか。どうしたら病気防ぐことができるのか。万が一病気になったら、どのようにして乗り越えるのか。その仕組みを解説。健康な人生を送るために必読の一冊。

    【もくじ】
    はじめに
    自らの病気がきっかけで医学の道に/再び直面した西洋医学の問題 ほか

    第1章 汚血(淤血)は万病のもと
    健康寿命を長くするには/毒を排出できない理由/ストレスがさらに追い打ちをかける ほか

    第2章 現代の西洋医学の落とし穴
    身体を部分でみる西洋医学/慢性病は薬を使えば使うほど悪化する/化学薬品は排出が難しい「異物」 ほか

    第3章 がんは西洋医学では治らない
    がんはどうやって生まれるのか/がんは一日にしてならず/抗がん剤は両刃の刃 ほか

    第4章 汚血を溜めないためにはどうすればいいか
    現代人の食生活から「毒」が体内に入る/食べすぎや美食の弊害/自然治癒力を上げる ほか

    第5章 なぜ東洋医学なのか
    全体を診る中国医学/漢方薬と化学製剤の違い/健康の基本は三通にある ほか
  • 一四二九年、ジャンヌ・ダルクは神の声を聞き救国の戦いに参加した。だがその神秘的体験は側頭葉てんかんの仕業ではなかったか? 一八六五年の南北戦争終結時、北軍の冷酷なグラント将軍が南軍に寛大だったのには片頭痛が関係していた? 一九三四年、平和国家ドイツがわずか二年でナチス体制になり、そのナチスも急失速して一九四五年、第二次世界大戦に敗れたのはヒンデンブルクの認知症とヒトラーのパーキンソン病のせいだった? 世界の歴史を大きく変えたリーダー変節の元凶となった脳の病を徹底解説。
  • WBS,日経MJなども取り上げた話題の脳トレジム「ブレインフィットネス(R)」のプロデューサーとスタンフォード大学で脳トレ研究に従事した脳科学者の共著!


    “100年使える脳”への最新提言!

    現代は、脳を極限まで酷使する時代。

    やる気がおきない、アイディア枯渇、物忘れが増えた‥こんな不調は“脳の隠れ疲労”が大きな原因と言われている。急速なIT化を遂げた現代は脳を酷使する時代、脳の疲労を放置すれば、ビジネスの成果が上がらないだけでなく、いずれ認知症へと進行する危険が高まる。

    本書では、他の臓器に比べ無頓着になりがちな脳のケアについて、最新脳科学に基づいたさまざなケア&トレーニングメソッドを、多くのエビデンスとともに紹介していく。

    <運動><知的刺激><食事><睡眠><ストレスケア><生活習慣><社会交流>…今日からはじめられるブレインフィットネスアイデアが満載。

    人生100年時代、いつまでも冴え続ける脳を維持し、認知症も予防するための生活習慣を網羅。

    <目次>
    1章 脳の不調が及ぼす仕事や人生への深刻なダメージ
    2章 「ブレインフィットネス」は冴え続ける脳のための新習慣
    3章 脳を理解し攻略するために
    4章 有酸素運動や筋トレで脳が育つ土壌を作る
    5章 知的な趣味や脳トレゲームで脳の可能性が広がる
    6章 脳が冴える食事、脳が鈍る食事
    7章 睡眠は記憶を整理し、老廃物を排出する時間
    8章 ストレスの正体を知り、脳を守る
    9章 脳のためにできることは、まだまだある
    10章 脳は人とのつながりを求めている
  • 塩分を減らせは「高血圧」にならない?
    高血圧を改善すれば「動脈硬化」は防げる?
    薬で「コレステロール値」を下げれば安心?
    ……この定説はすべて間違っている!

    【内容より】
    ●血流は川の流れ。川底の砂のように血管に脂肪の極小粒が溜まっていく
    ●今も昔も、動脈硬化の原因は「油と脂」だった
    ●血管プラークが高血圧からがん、心臓病まであらゆる病気を引き起こす
    ●高血圧の二大原因はプラークと肥満。降圧剤に頼らず、血圧を下げることができる
    ●LDLを抑えるスタチン剤こそが、プラークを増やしていた
    ●「魚なら安心」は禁物。脂が乗った青魚を食べすぎると動脈硬化に
    ●頸動脈プラークの厚さが1.8mm以上なら脳梗塞・心筋梗塞が起こりやすい
    ●肉好き、揚げ物好きなら、30代でも血管プラーク年齢は60代以上

    【もくじ】
    第1章 門外漢の医師だから追究できた「動脈硬化の嘘」
    第2章 高血圧の原因も油。コレステロールも塩分も血管病には無関係
    第3章 動脈硬化の数値でわかった、健康常識の非常識
    第4章 薬より食事で治す。RAP食で病気以前の体を取り戻す
  • 「ディスペプシア」とは「消化不良」の意味。たびたび胃が痛くなる、胃もたれする、食欲がなくなる…といったことに悩まされていませんか? 胃粘膜に異常がなく、胃がん等の器質的な病気でもないのに、胃に症状がある状態を「機能性ディスペプシア」といいます。若い女性に多い、この症状。その原因と改善するための方法を、専門医がやさしく解説します。

    ※本作品は、『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart2「機能性ディスペプシア」を抜粋してまとめたものです。


    〈目次〉
    ◆ 5人に1人、若い女性に多い。異常はないのに胃もたれ、胃痛がある
    ◆ 発症のキーワードは「ふくらみ」「感受性」「ストレス」
    ◆ 食べても胃がふくらまず、トラブルが連鎖していく
    ◆ 新薬アコチアミドと漢方薬・六君子湯で解消できる
    ◆ 内臓知覚過敏には薬のほかに唐辛子も効果あり
    ◆ まずストレスで胃が働かなくなり、悪循環におちいる
    ◆ 寝る前に食べると胃もたれするのは?
    ◆ “おなかの風邪”後の機能性ディスペプシア
  • 中高年に急増中! 胸焼け、吐き気、喉に違和感、酸っぱいものがこみ上げてくる…出すぎた胃酸が食道のほうに逆流すると、こうした症状が起こります。若い時から、ファストフードなど脂肪分の高いモーニングセットをよく食べたり、深夜寝る直前に食べすぎている人に出やすい症状です。不快感を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか。専門医がくわしく解説します。

    ※本作品は、『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart4「逆流性食道炎」を抜粋してまとめたものです。


    〈目次〉
    ◆ ピロリ菌の感染率が低下して、中高年になっても胃酸が出すぎる
    ◆ 食道の筋力低下や感受性の強さも胃液の逆流を招く
    ◆ 長くほうっておくと食道がんになるおそれがある
    ◆ 胸焼け、吐き気が週2回以上あるなら治療が必要
    ◆ 胎児時代の飢餓感で将来、メタボに!?
  • 糖質制限より、まず歯磨きを!

    糖尿病だけでなく、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、肺炎も。
    日本人の8割がかかっている歯周病と全身の病気の驚きの関係とは?

    糖尿病専門医でありながら、肥満で糖尿病予備軍おまけに不整脈と不健康のきわみだった著者は、歯周病を治療し、正しい歯磨き習慣を身に着けることで、18キロのダイエットに成功し、抱えていた病気も解消した。この体験をきっかけに歯科の勉強・研究を始めたところ、糖尿病を始めとする全身の多くの病気が、お口の健康と深くつながっているという多くの科学的事実につきあたる。歯周病と糖尿病をつなぐキーワードは「慢性炎症」。医学界でもいま注目される「慢性炎症」のメカニズムを解説しつつ、糖尿病の予防と改善に役立つお口ケアの習慣を紹介する。
    (本書の目次)
    第1章 子どもも大人もみんな糖尿病
    第2章 「慢性炎症」でちながる歯周病と糖尿病
    第3章 お口に花を植えましょう
    第4章 お口だって洗ってほしい
    第5章 お口から健康になる5つの習慣
  • 身体のどこかに痛みがある、不調がある、身体のことで困っている、悩みがある……。
    そんな人に、今すぐ試してほしい「足もみ」!
    【もくじ】
    序章   私を救ってくれた足もみ
    第1章  足裏のサインを読んで、病気を知ろう
    第2章  足と身体の「見えない」つながり
    第3章  足もみで人生が変わった
    第4章  身体の声を聞く
    第5章  足もみは「自分で幸せをつかむ」技術
    実践!  セルフ足もみ法
    おわりに
  • 著者は医師としてこれまで三千人以上の最期の場に立ち会ってきた。人は、ターミナルステージ(末期)に至ると数々の摩訶不思議な現象が表れるという。「なぜ臨終間際、病気が治ったと思うほど一時的に元気になるのか」「なぜ自分の死期を悟ることができるのか」「なぜ患者の容体が急変すると、病院近くにカラスが集まるのか」「なぜ会ったこともない曽祖父など先祖の病的特徴が患者に現れるのか」五十年以上に及ぶ臨床の知見をもとに、知られざる臨終間際の世界、そして本当に幸せな“看取り”とは何かを追求した渾身の一冊。
  • 肉中心の食生活をしてきた欧米人と比べ、魚中心だった日本人は摂取した脂肪を皮下脂肪としてたくわえる能力が低く、より危険な内臓脂肪の形で蓄積しやすい。ほうっておけば高血圧や糖尿病など生活習慣病はもちろん、さまざまながん、さらに認知症の原因になることもわかってきた。だが、体質だからと諦めるのは早い。内臓脂肪は皮下脂肪よりも落ちやすく、普段の食事や生活習慣の改善が減量に直結するのだ。肉や炭水化物の正しい摂り方、脂肪に効く食材、効果抜群の有酸素運動などを、最新の論文をもとに解説。読むほどに内臓脂肪が落ちる新常識が満載。
  • 小腸・大腸の働きが低下する「停滞腸」は、大腸がんだけでなく、糖尿病やさまざまな内臓の不調、うつ病の発症にも大きく関わっていることが明らかになってきた。人間の寿命は、まさに腸の健康状態で決まると言っても過言ではない。「糖質制限は腸に致命的なダメージを与える」「ヨーグルトは万能ではない」「腸は絶対冷やすな」「大腸の動きを良くするにはウォーキングが一番効果的」など、のべ4万人以上の腸を診てきた専門医が、誰でもすぐ簡単に取り入れられる食習慣・生活習慣をアドバイス。腸健康法の決定版!
  • 794(税込)
    著:
    五木寛之
    レーベル: 幻冬舎新書
    出版社: 幻冬舎

    健康を過度に気遣うことは、一種の病気である

    津波のような健康情報の中で
    何が正しくて何が必要かを選択する
    ヘルスリテラシーのすすめ
  • 「歩き方ひとつ」で
    劇的に長寿体質に!
    30代から高齢者まで幅広い層の支持を得て
    20万部突破の画期的エクササイズブックが
    見やすくなって新登場!

    「正しく歩く」と……。
    □肥満予防、解消
    □血流や代謝がアップ
    □脳や身体の老化予防
    □メンタル面の向上
    □転倒・骨折の予防
    □腰痛・膝痛の軽減
    □生活習慣病の予防
    だから寿命が延びる!
  • 今話題のスーパーフードは、体によい栄養素がたっぷり含まれる、ポジティブな食べ物。
    毎日の食事に気軽にスーパーフードをとり入れ、体も心も元気になれる方法を紹介します。

    世界各地で、古くから健康や不老長寿に効くと信じられてきた食べ物があります。近年、これらの食材は、栄養価が高く、健康や美容に効果が期待できることがわかり、スーパーフードとして注目を集めています。スーパーフードは、単なる栄養補給ではなく、気持ちまで明るくポジティブにしてくれるといわれています。
    本書では、スーパーフードを体の悩み別に、美味しい食べ方とともに紹介しています。

    PART1 スーパーフードって何? 世界から届くミラクルフード
    ・スーパーフードとは 原産地で、薬や伝統食として食べられていた未知の食材
    ・栄養素の基本 五大栄養素のバランスをスーパーフードで補う

    PART2 美容&ダイエットに効くスーパーフード
    ・あなたに効くスーパーフードが見つかる スーパーフードカタログの見方
    ・ダイエットに効くワケ 食べすぎ防止&脂肪燃焼効果で健康的にやせる
    (チアシード・キヌア・モリンガなどの食材を紹介)

    PART3 体の不調に効くスーパーフード
    ・毎日のオイルと甘味料をスーパーフードに代えて病気予防
    ・デトックスに効くワケ 便秘解消&解毒作用でたまったものを排出する
    (アロエベラ・ケール・大麦などの食材を紹介)

    PART4 毎日美味しく続けるスーパーフードレシピ
    ・パウダータイプのとり方 スープに混ぜたり炒め物に加えたりする
     マカとかぼちゃのポタージュ・スピルリナの梅じゃこチャーハン
    ・ドライタイプのとり方 和え物やパワーボウルの具材の最適
     ひじきとゴジベリーの梅肉サラダ・バナナのカカオスムージーボウル

    PART5 スーパーフードを活かすための酸化&糖化と体の基本
    ・老化・病気の二大原因 体の「酸化」「糖化」が老化や病気を招く
    ・抗酸化とは スーパーフードに豊富に含まれる抗酸化物質が酸化を防ぐ
  • 自律神経の名医が断言! スクワットは簡単かつ最強の健康法。足腰を鍛えるだけでなく、心身の老化を防ぐ「スクワット6週間プログラム」つき。

    誰もがスクワットの方法は知っていて、運動に取り入れている人も多いはず。本書では、自律神経の名医が、なぜスクワットが健康にいいのか、医学的見地から解説した上で、「簡単で正しいスクワット」の方法をお教えします。

    「スクワットには、足腰を鍛えるだけではなく、免疫力向上、認知症予防、尿漏れ防止、便秘改善、心を前向きにする作用など、たくさんの驚くべき効果が隠されているのです。」(本文より)
    <実はすごい! スクワットの効果>
    スクワットだけで効率よく全身の筋肉を鍛えられる/体脂肪が燃える/若々しくなる/腰痛をケア/血流がよくなり、病気を遠ざける/冷え性を改善/肩コリ・首コリがラクになる/自律神経のバランスが整う/腸を動かすから便秘に効く/「便失禁」「尿漏れ」を防ぐ etc.
  • 近年がん治療は格段の進歩を見せています。それでもなお、日本人の3人に1人ががんで亡くなっている現実があります。この現状の中で、本書では、放射線治療の本当の姿を明らかにし、新しい可能性について紹介しています。

    第1章 時代は、高度放射線治療を必要としている
    ・“超高齢社会・日本”で、放射線治療の意義は大きくなっている
    ・高度放射線治療で、根治を望めるがんも多い
    ・今後の普及が期待される、粒子線治療のすぐれた効果

    第2章 正確な「リ・ステージング」あってこそ、確実な治療に結びつく
    ・希望と可能性は、セカンド・オピニオンから芽生える
    ・UCCのリ・ステージングは、各種の最新画像診断装置を用いる
    ・UCCのリ・ステージングは、こうして受ける

    第3章 サイバーナイフは、早期がんの治療を理想の形に近づけた
    ・サイバーナイフの特性は、早期がんの治療で最も発揮される
    ・アメリカでは、手術不能の早期肺がんの標準治療に認められている
    ・自動位置計測+動体追尾システムで、がんの位置を正確に狙う

    第4章 トモセラピーの特性は、進行がんの治療で発揮される
    ・トモセラピーは、実用性にすぐれたIMRT治療装置の代表
    ・ガントリーの360度回転から、大きな効果が生まれる
    ・さまざまながんで、トモセラピーによる治療がおこなわれている

    第5章 2種類の免疫細胞療法で、免疫を復活させる
    ・放射線治療で、免疫はがんを認識しやすくなる
    ・活用する免疫細胞療法1……DCハイブリッド療法
    ・DCハイブリッド療法の第2の核……がん殺傷能力が高いナイーブT細胞を使う

    第6章 免疫チェックポイント阻害薬の併用で、免疫を底上げする
    ・がんは、自分を守るために免疫を抑え込もうとする
    ・免疫チェックポイント阻害薬は、発想の大転換から生まれた
    ・「免疫細胞療法+免疫チェックポイント阻害薬」で、免疫がパワーアップする

    第7章 オンコサーミアでがんを攻撃し、同時に免疫を援護する
    ・古代から、温熱療法はがん治療に使われていた
    ・オンコサーミアの秘密は、ハイパーサーミアにはない腫瘍選択性にある
    ・オンコサーミアはがん細胞の増殖を阻止し、免疫も援護する
  • 具合の悪さを「老化」でごまかしていませんか?
    病気の原因は、すべて「あなたの行動」の中にあるのです!

    病気は「たまたま」なるものではありません。必ず「原因」があります。
    日本人の2人に1人はがんになると言われていますが、
    私から見れば、日本人の多くはそのような行動をとっているので「当然」としか言いようがないのです。
    たとえば皆さんは暑い日にカフェに入ると、氷の入ったお水を飲むことが多いのではないでしょうか。
    それは体にとても悪いということを知ってましたか?
    私は現在70歳ですが、何十年と風邪一つ引いていませんし、検診でも健康そのものです。
    いまも毎日、朝から晩まで立ちっぱなしで患者さんの治療していますが、それは私が「病気にならない行動」を徹底しているからです。
    本書では病気のメカニズムを説明したうえで、病気にならない習慣についてお話していきます。
  • きんさんはなぜ百歳になっても歩けたのか?それは「正しい歩き方」が身につく習慣をもっていたから。常日ごろの歩き方や椅子の座り方を変えるだけでも長寿体質の筋肉は作れる。筋肉がつけば基礎代謝がよくなりダイエット効果も期待大!「座る、立つ、歩く」といった日常動作に必要な筋肉を鍛える簡単な方法を網羅した画期的エクササイズブック。
  • 「自分らしく生きなければ」「健康でなければ」「老いてなお盛んでなければ」――現代人がいかに誤った思い込みで自分を苦しめているかを、ブッダの言葉をひもときながら説き明かす。自分が《いま、ここ》にいること、自分が《いま、ここ》でしていることだけに集中し、清々しく満ち足りた幸せを手にするための、心の持ち方、暮らし方。
  • 決して少数派ではない「敏感すぎる(HSP)」人。実は「大きな音や騒々しい場所が苦手」「話し声がすると集中できない」「人から言われる言葉に傷つきやすい」「頭痛や下痢になりやすい」などは、単なる性格や体質の問題ではないのだ。この傾向は生きづらさを生むだけでなく、人付き合いや会社勤めを困難にすることも。最新研究が示す過敏性の正体とは? 豊富な臨床的知見と具体的事例を通して、HSPの真実と克服法を解き明かす。過敏な人が、幸福で充実した人生を送るためのヒントを満載。
  • ダイエットと言えば、カロリー制限のことと思われがちだ。確かに短期的には体重は落ちる。しかしどれほど強い意志をもってしても長期間の継続は困難で、しかもたった2年のカロリー制限によって骨密度の低下、貧血、筋肉量の低下が報告されるなど、健康に有害であることが明らかになってきた。実際、世界的にはカロリー制限は過去のものとなりつつある。「健康にいい」「やせるのにいい」という神話で未だ多くの人に無意味な努力を強いているカロリー制限の問題点を明らかにし、真に楽しく続けたくなる健康法を提示する。
  • 胃もたれ 急な下痢 差し込む腹痛 胸やけ 吐き気
    小さな不調をほっとくとがんの危険性も!!
    体質だからとあきらめない!!不調の原因と治しかた

    胃腸の弱い人は常に「お腹の存在」を感じています。
    しくしく痛む、もたれる、張っている、キュルキュ鳴る。
    本書では、「きっとこういう体質だから」と治療を受けずにいる人のために書かれています。
    お腹の不調に慣れて放置してしまうと、胃がんや大腸がん、肝がんなど最悪いのちを落とす
    病気を招きかねません。一度あきらめていたお腹の不調にきちんと向き合い、治していき、
    不調に悩まなくていい、爽快な毎日を手に入れましょう。

    PART1 じつは治せる“おなかの弱い人”の胃腸トラブル
    PART2 すぐ胃もたれ、食べられない 機能性ディスペプシア
    PART 3さし込む腹痛、急な下痢 過敏性腸症候群
    PART4 胸やけ&吐き気、喉に違和感 逆流性食道炎
    PART5  加齢による胃腸トラブル
    PART6 3つのルールでを習慣化 胃腸快調食生活を始める

    【本文内 FODMAPに関する補足】

    豆乳は、乳製品の中では、低乳糖(低ラクトース)であるため、乳糖不耐症だけならば飲用しても大丈夫です。
    ただ、豆乳には種類があり、中にはオリゴ糖をたくさん含むものとそうでないものがあります。

    豆乳には「大豆から作られた」ものと「大豆抽出物から作られた」ものがあります。
    「大豆から作られた」豆乳には、ガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれるため
    過敏性腸症候群の人は避けるべきでしょう。
    これは大豆にガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれますので当然のことと言えます。
    一方、「大豆抽出物から作られた」豆乳には、FODMAPの成分である、
    ガラクトオリゴ糖(GOS)、フルクタン、ポリオール、ラクトースも含まれていません。
    つまり、豆乳は、大豆から作られたものではなく、大豆抽出物から作られたものを選ぶことが重要なのです。
    すべての豆乳が高FODMAP食ではないので、乳製品が飲みたい人には救いです。
    「豆乳(大豆から作ったもの)」は避け(高FODMAP食)、「豆乳(大豆抽出物から作ったもの)」は
    食べても大丈夫(低FODMAP食)と覚えておいてください。
  • 病気になっても落ち込まないで! ばぁばのように「のんき」に生きると、糖尿病、肝臓がん、直腸がんになろうとも、93歳になっても元気満々、現役で仕事はできるし、毎日楽しく過ごせるんですよ。

    46歳で料理研究家デビューをしたのち、40年以上にわたってNHK「きょうの料理」に出演し続けている、ばぁば、こと鈴木登紀子さん。93歳になっても元気満々の秘訣は、日々の生活の考え方、過ごし方、食べ方にありました。その秘密を本書で初公開! とはいえ、年相応に、それなりのご病気は経験されていますが、がんすら逃げて行く、のんきな思考法には、幅広い年代の人が学べることが満載です。本書を読むと、毎日が楽しくなるだけでなく、おいしいものを食べることがいかに幸せなことなのかを実感できます。
  • 胃がんは感染する!? 風呂に浸からない人はがんになりやすい!? 低体温の人ほど長生きできる!? 鮭やエビを食べれば視力が回復する!? 毎日200人の患者を診察するスーパードクターが、ダイエットやアンチエイジングから、がんや認知症予防まで最新の「健康長寿のヒント」72項目を徹底解説。今日から実践すれば、あなたの健康と未来は輝きます!

    【本文内 FODMAPに関する補足】

    豆乳は、乳製品の中では、低乳糖(低ラクトース)であるため、乳糖不耐症だけならば飲用しても大丈夫です。
    ただ、豆乳には種類があり、中にはオリゴ糖をたくさん含むものとそうでないものがあります。

    豆乳には「大豆から作られた」ものと「大豆抽出物から作られた」ものがあります。
    「大豆から作られた」豆乳には、ガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれるため
    過敏性腸症候群の人は避けるべきでしょう。
    これは大豆にガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれますので当然のことと言えます。
    一方、「大豆抽出物から作られた」豆乳には、FODMAPの成分である、
    ガラクトオリゴ糖(GOS)、フルクタン、ポリオール、ラクトースも含まれていません。
    つまり、豆乳は、大豆から作られたものではなく、大豆抽出物から作られたものを選ぶことが重要なのです。
    すべての豆乳が高FODMAP食ではないので、乳製品が飲みたい人には救いです。
    「豆乳(大豆から作ったもの)」は避け(高FODMAP食)、「豆乳(大豆抽出物から作ったもの)」は
    食べても大丈夫(低FODMAP食)と覚えておいてください。
  • 肉体の死は誰にも等しくやって来るが、死後の世界は私たちの身近にあり、再会したい人とも会える。今世の経験から学び、「おかげさま」という感謝の姿勢で自分の生を全うする。東大病院救急部のトップとして15年間、生と死の現場で命と向き合った医師がたどりついた究極の死生観とは。「人はなぜ生きるのか」の真実に触れる異色エッセイ。
  • 『脊柱管狭窄症』セルフケア指南書の決定版!
    テレビ・ラジオでも大人気のゴットハンドが、
    症状ごとに、即効性のある対処法を紹介。
    簡単&すぐできる15の「解消メニュー」で
    “あなたの悩み”を、いますぐ解消!

    前かがみになると腰が痛む
    靴下を履こうとすると、足がしびれるように痛む
    歩き始めて数分で、足腰がしびれる
    デスクワーク中、足腰にしびれがある
    腰が痛くて横向きじゃないと寝られない
    ……こんな症状が解決するセルフケアメニューとは?

    知っているようで知らない「腰痛対策」の基本
    腰が痛いとき、カイロを貼るべき場所は?
    コルセットの効果的な付け方は?
    腰がつらいときのお風呂の入り方は?
    ぎっくり腰になったら、どうしたらいい?
    痛み予防の“正しい歩き方”“正しい座り方”って?


    脊柱管狭窄症は、いわば“腰の老化現象”のようなものです。長く生きていれば誰にでも起こり得ます。この腰痛が増えてきた理由は、大きくふたつあります。
    ひとつは、日本人の寿命が延びたから。それともうひとつは、MRIやレントゲンなどの画像だけを判断材料にして診断を下す整形外科医が増えたからです。とくに最近は、ほんの少しでも脊柱管が狭くなっていれば、『脊柱管狭窄症』の診断が下される傾向が顕著です。
    しかし、こうした型通りのお決まりの説明を真に受けて、かえって腰痛を悪い方向へ向かわせてしまう人も少なくないのです。なぜなら、脊柱管狭窄症には人それぞれに合った解決パターンがあって、型通りのパターンを当てはめても通用しないケースが非常に多いからです。ですから、それぞれのパターンに合わせて治療を進めていかなくてはなりません。
    脊柱管狭窄症は、自分のタイプに合わせて適切な治療を行なっていけばちゃんと治すことができます。しかも、その多くは、関節の動きをよくする矯正やストレッチ、生活習慣改善などを行なうことによって、自力で治していくことが可能なのです。
    本書では、その症状解消のためのノウハウをあますところなく紹介していきます。
  • 前著から5年、77歳になった著者が医療と介護について再び毒を吐く。世間では2025年問題(団塊の世代が75歳以上になる)を解決すべく、「健康寿命」を伸ばして「要介護」の期間を縮めようと様々な取り組みがなされているが、それは結局“弱っても死ねない身体づくり”をしているだけ。健康寿命を伸ばすことで要介護期間が延び、社会全体の医療と介護費用はますます増えてしまうのだ。誰もが「ピンピンコロリ」を願うが、それは1等7億円のジャンボ宝くじに当たるよりむずかしいこと。ならば老人はどうすればいいのか? 生き方、死に方についての意識が変わる、目から鱗の一冊。
  • 何歳まで生きたいですか? 大往生は万人の願望。マスコミは90歳を超えても元気な「スーパー老人」をもてはやし、死ぬまで健康であるべきだという圧力は強まる一方だが、いま現実はどうなっているのか。現役医師2人が、誰も本当のことを言わない高齢者の生き方・老い方・逝き方を赤裸々に語り合った。アンチエイジングを謳い、高齢者を飯の種とする医療界はどこまで信用できるか?
    そもそも医者の多くがなぜがんになるのか? 大往生は可能なのか? 等々、遅かれ早かれ誰もが直面する生死の真実。
  • 心臓外科医が患者を四人連続死なせたがそれを「トレーニング」とうそぶいた(東京医大)、未熟な医師がマニュアルを見ながらの内視鏡手術で死なせた(慈恵医大青戸)、人工心肺の操作ミスで死なせたあとカルテを改竄(東京女子医大)……なぜ医療の最高峰ともいうべき大学病院は事故を繰り返し、患者の期待に応えられないのか。その驚くべき実態と医師たちのホンネに迫り、医者と患者の間に立ちはだかる本質的な壁を浮き彫りにした。
  • 周囲と衝突せず、誰も傷つけず、誰にも傷つけられず、怒りも焦りも不安も持たず、心穏やかに過ごしたい。そう願いながらも、些細なことで感情的になるのも、また人間。何が心を乱すのか――イラついた理由を書き出して可視化する、他人に愚痴って吐き出す、雑事・雑用に没頭する、心を鎮める書や言葉を予め持っておくなど、ネガティブ感情の元凶を繙きながらそのコントロール方法を具体的に提示する。感情整理のノウハウ満載。
  • 足がしびれる、座るのがつらい、長時間歩けない、よくこむら返りが起きる……
    これらすべてが、一気に解決します!

    予約16年待ちのゴッドハンドが伝授!
    しつこい痛み、悩みから解放されるセルフケアとは?

    腰痛経験者の半数が悩まされている
    不思議な症状の正体

    足やお尻に、どこと特定できないような弱くて鈍い痛みがある
    おもりでもつけられたみたいに足がだるい
    靴下をはこうとすると、足がしびれるように痛む
    足指になにか挟まっているような違和感がある
    休み休みでないと歩くことができない
     ……というあなた、あきらめないで! その痛み、必ず治ります。


    坐骨神経痛に悩まされている人はとてもたくさんいらっしゃいます。腰痛人口はおよそ3000万人と言われていますが、そのうちの半数近くは坐骨神経痛を持っていると見ていいでしょう。
    ところが、こんなにポピュラーなトラブルであるのにもかかわらず、坐骨神経痛についての知識や実態をちゃんと知っている人は驚くほど少ないのです。
    そもそも『坐骨神経痛』というのは“病名”ではありません。坐骨神経痛はあくまで“症状名”。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰痛によって引き起こされる症状のひとつをさしています。
    本書では、そういった“大元の原因である腰痛”がどのようにして起きるかということをわかりやすく解説、さらに、しびれや痛みといった坐骨神経痛の症状をやわらげるためのストレッチやマッサージなど、自分で簡単にできる対処法をご紹介しています。
  • 食品添加物は食べ物を長持ちさせたり、見た目をよくしたり、カロリーを減らすために使われているが、それらは消費者の体を確実に蝕んでいる。とはいえ、添加物を完全に避けるのは不可能。そこで本書では最も危険な10の食品添加物を紹介。明太子おにぎりやサンドイッチ、カロリーオフ飲料や菓子パン、栄養ドリンク等々、普段口にする食品には体に悪い物質がこんなにも使われていた! 食を根本から見直すきっかけになる、現代人必読の書。
  • ボリュームたっぷりのフルコースで、1食あたりの糖質量は20~40グラム。
    糖尿病治療の最前線を走るドクターと、ミシュラン星付きをはじめとする一流レストランの料理人がタッグを組んで完成した、血糖値を上げない本格料理とスイーツの数々。
    これからの「幸福な料理」を提案するレストラン&パティスリーが52軒、奇跡のレストランガイドブック!
  • 3人に1人はがんで死ぬといわれているが、医者の手にかからずに死ねる人はごくわずか。中でもがんは治療をしなければ痛まないのに医者や家族に治療を勧められ、拷問のような苦しみを味わった挙句、やっと息を引きとれる人が大半だ。現役医師である著者の持論は、「死ぬのはがんに限る」。実際に最後まで点滴注射も酸素吸入もいっさいしない数百例の「自然死」を見届けてきた。なぜ子孫を残す役目を終えたら、「がん死」がお勧めなのか。自分の死に時を自分で決めることを提案した、画期的な書。
  • 近年、受験業界における医学部人気は凄まじい。成績さえ良ければ、まさしく猫も杓子も医学部を目指す。と同時にあきらかに医師不適格な学生が医学部に多く存在する。そもそも医者の仕事がどんなものかわかって学生は医師を志しているのか。また一般の人は医者をどのような存在と捉え接すればよいのか。医学部受験から病院への就職、医者の労働環境、収入、出世、結婚、不倫その他のスキャンダル、医療事故とそのリスク、そして名医の条件と将来の医師像まで縦横無尽、融通無碍に説き明かした画期的医師論。
  • 何科に行けばいいか、わからない。科から科へ、たらい回しにされた。挙げ句、病名も判明しない。こうした悩みを解決するのが、総合診療医です。専門化が進む医療界で、人間の体を、心臓や胃といった部分ではなく、ひとつのつながりあるものとして捉えます。NHKの人気番組「総合診療医ドクターG」に出演する7人のドクターたちが、急に気を失う、謎の腹痛、足がだるいといった14のケースを徹底究明。
  • いまや50代以上の約3割が毎日健康食品をとる時代。しかし健康食品・サプリは効果も危険性も行政のチェックなしに販売できるため、とればとるほど健康を害すのみならず死亡者を出したものまである。本書では身近にある健康食品・サプリの危険性を製造の背景、広告手法、科学的根拠の面から徹底追及。「ベータカロテンのサプリは体に悪い」「グルコサミンは血管の少ないひざ軟骨に届かない」「サプリは添加物だらけ」など、目からウロコのサプリの真実が満載。
  • きょうだいは同じ境遇を分かち合った、かけがえのない同胞のはずだ。しかし一方では永遠のライバルでもあり、一つ間違うと愛情や財産の分配をめぐって骨肉の争いが起こることもある。実際、きょうだい間の葛藤や呪縛により、きょうだいの仲が悪くなるだけでなく、その人の人生に暗い影を落としてしまうケースも少なくない。きょうだいコンプレックスを生む原因は何なのか? 克服法はあるのか? これまでほとんど語られることがなかったきょうだい間のコンプレックスに鋭く斬り込んだ一冊。
  • トータル入院日数365日、採血数900回、報酬金額1000万円。割がいいのか、悪いのか。治験歴7年。治験で生計を立てている著者が暴く、今話題の治験の裏側。絶対にオススメしないお金の稼ぎ方。
  • 40歳、脳腫瘍。42歳、白血病。5年生存率10%――
    徹底的に調べつくして2度のがんを生き延びた、IT社長のすごい方法

    30歳でIT企業を興して経営者となった著者は、猛烈に働いていた40歳の時に脳腫瘍、さらに42歳の時に白血病と、2回の異なるがんを経験した。5年生存率はそれぞれ25%と40%、かけ合わせると10%だった。
    「幼い娘が成人するまでは絶対に死にたくない」、その一心で少しでも治療成績のよい病院を探し、辞書を引きつつ海外の論文を読み、医師ととことん話し合った。そうして心から納得して選んだ手術、放射線治療、抗がん剤治療の西洋医学のみで寛解し、45歳の今日まで生き延びている。
    本書では著者が2度の闘病経験から学んだ、病を生き抜くヒントを丁寧に解説してゆく。地元の病院にすべきか、東京の病院にすべきか? 民間療法を試してみるべきか? がん患者にはなんと声をかけたらよい? など、病に立ち向かい、克服するための賢い患者の知恵が満載。

    「患者さんが医療チームの一員となった試金石の記録。高山さんの“生き抜こうとする力”には、医師としてそして“同僚”として脱帽です」(東京女子医科大学先端工学外科/脳神経外科 村垣善浩教授)

    「自分の病とその治療方針を徹底的に調べ上げ、納得して治癒を勝ちとる。見事です」(虎の門病院血液内科 谷口修一部長)

    〈内容より〉
    ○選ぶべきは命の長さか、QOLか
    ○病院選びは患者数の多さが参考になる
    ○早期発見は必ずしも重要ではない
    ○名医に診てもらうのに「コネ」は必要ない!
    ○主治医に「心付け」は渡すべきか?
    ○手術の方針を決めるときに大切な4つのこと
    ○抗がん剤治療中はがんが消えるイメージを持つ
    ○がん治療費の実際
    ○「極論」に惑わされない
    ○身内の余命告知に2回直面して思ったこと
    ○間違った思い込みががんを引き寄せた
    ○がんにありがとう  など
  • 脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。脳に悪い習慣とは、1「興味がない」と物事を避けることが多い、2「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、3言われたことをコツコツやる、4常に効率を考えている、5やりたくないのに、我慢して勉強する、6スポーツや絵などの趣味がない、7めったに人をほめない、の7つ。これらをやめるだけで頭の働きが倍増する理由を、脳のしくみからわかりやすく解説。
  • 医療技術は年々進歩し、がんの早期発見の確率は格段に上がっている。しかし、がんによる死亡者数はいっこうに減る気配はなく、手術や抗がん剤治療後に急死する例は後を絶たない。2013年4月に「セカンドオピニオン外来」を開設した著者のもとには年間2000組以上の相談者が訪れているが、95%以上のケースで、うけないほうがいい治療を医者から勧められているという。実際に著者の外来ではどんな会話がなされているのか? 本書ではそのやりとりをリアルに再現。がん治療ワールドの卑劣さ、恐ろしさが手にとるようにわかるだけでなく、がんの正しい知識と治療法が身につく稀有な書。
  • おいしいものを、おなかいっぱい食べて、しかも健康になれる。そして! なぜか自然にやせていく。信じられませんか? でも、それがロカボなんです。 『糖質制限の真実』で反響を呼んだ食事法「ロカボ」の実践編!
    Part1 どうやって何を食べたらいいの? 炭水化物抜きとどこが違う? ごはんがほしくなるのは塩分多すぎの証拠 Part2 ロカボの食事、実践編 糖質を我慢できなくなったら ファーストフードも食べられます  Part3 時代はロカボへ 糖質の何がいけないの? 血糖値と肥満の関係 Part4 ロカボで食べるとやせるわけ 研究でわかったロカボの健康とやせ効果 綺麗にやせられるのはなぜ?  Part5 なぜ、あなたのダイエットは失敗してきたのか 健康食品やサプリでやせられるのか? Part6 そのダイエット法は○?●?  Part7 やせるだけではないロカボの効果 ロカボで寝たきり防止、老化も防止

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。