セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『暮らし・健康・子育て、かんき出版(実用)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全88件

  • こんな勘違いしていませんか?
    ×ねこ背を治すにはつねに「良い姿勢」を意識して生活しなければいけない
    ×姿勢が悪い原因は筋力が弱いから
    ×ねこ背の矯正には時間がかかる

    ねこ背の原因に正しくアプローチすれば、ねこ背は10秒で治せます!

    本書で紹介する「ねこ背解消ストレッチ」は
    自分の「骨盤タイプ」「ねこ背タイプ」にあわせたストレッチを1回10秒やるだけ。
    たった1回でも姿勢が変わるすごい効果を実感してください!


    ▼ねこ背が治るとこんな症状が改善します!
    腰痛・ひざ痛・肩こり・首痛・頭痛・眼精疲労・めまい・胃痛・便秘・自律神経失調症……etc.
    さらに、著者の施術を受けた人からは「瘦せた」「ポジティブになった」などの驚きの声も続々届いています!


    ※本書は2017年にマキノ出版から刊行された『ねこ背は10秒で治せる!』を大幅に加筆修正したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★マンガでわかりやすい!
    ★もう、感情的にならない!
    ★子どものよき相談相手になれる!
    【子育てに奮闘しているみなさんへ】
    感情的に怒鳴ったり、叱ったりすることなく、子育てができていますか?
    「言うことを聞かない」「約束を守らない」「ビックリするような行動をとる」
    ……など、子育ては、思いどおりにいかないことの連続ですよね。
    そんなときに、とても役立つ教えがあります。
    それが、アドラー心理学をベースにした子育て法です。

    本書は、岩井氏が主宰するヒューマンギルドで大人気の「SMILE講座」をベースにした、アドラー流子育て法をわかりやすく、実践しやすくまとめたマンガです。

    近年、アドラー心理学は日本でも広く知られるようになってきましたが、ブームが訪れる以前の1987 年から、ヒューマン・ギルドでは「SMILE」というアドラー流の子育て講座を開発・普及しています。

    もともと、アドラー心理学は「教育分野に非常に効果の高い心理学」として現場で活かされていただけあって、SMILEは数多くある講座の中でももっとも人気があり、これまでに、じつに20万人の家族が実践し大きな反響を得ています。
  • 健康で長生きしたい人、心臓に不安がある人が読む本!

    本書は、
    「全国、循環器系スペシャリストの1人」、
    「朝6時から行列ができる町医者」、
    「大学病院の循環器科医師」
    である心臓のスペシャリスト、
    大島一太医師・医学博士が解説!

    ご自身の健康診断と照らし合わせて本書をお読みください!
    次のようなことがわかるようになります。

    〇心臓と健康長寿の関係
    〇自分に心臓がいつまでもつか
    〇いま、何をしたらいいか

    医学的なエビデンスに基づく「知識」と「生活習慣」が詰まった一冊です。

    ■心臓を鍛える習慣×ストレッチ法
    ◎タマゴはいくつまでOKか?
    ◎イヌイットの食生活に隠された健康的な食べ方
    ◎一生、自分の足で歩く筋トレ法
    ◎健康にする貧乏ゆすり法
    ◎高血圧、コレステロールの正しい下げ方
    ◎ストレスのコントロール法
    ◎血管をやわらかくする方法
    ◎自分に合った運動法の見つけ方
    ◎血圧を下げる薬は何がいいか
    など。

    ■心臓の最新情報×知っておきたい知識
    ◎気になる心臓病の症状と対処法
    ◎50代以上の多くが心不全
    ◎医者が危惧する「心不全パンデミック」とは?
    ◎寿命を明らかにするホルモンがある?
    ◎LDLだけが悪玉ではない!?
    ◎第三の脂肪とは?
    ◎遺伝・性格で心臓力が左右される?
    など。

    今、知って絶対に得する内容が満載!!
  • 1,650(税込)
    著:
    桂文裕
    レーベル: ――

    動画を見ながら1日5分の舌ストレッチ!
    快眠、若返り、長生き あらゆる好循環を生む3つのストレッチ!


    舌力(ぜつりょく)は、咀嚼力や嚥下力や発声・発音を向上させ、
    「食べる」「飲む」「話す」といった
    生きることのベースを維持するために多大な効果を発揮します。

    カラダの入り口にある舌も、筋肉でありながら消化器、
    感覚器としての機能をもつ、れっきとした臓器です。

    舌ほどカラダのさまざまな臓器と関係が深く、
    それらの機能を向上させることができる臓器はありません。
    つまり舌こそが最強の臓器であるといえます。
  • 本書は海外留学や受験勉強のノウハウを指南する本ではありません。「〇〇すれば幸せになれる」といった正解のない時代、親が敷いたレールの上を歩くのではなく、自分で目標を定め、それに向かって自発的に努力し、自己実現できる子どもを育てる方法を解説します。
    そのために必要なのは偏差値一辺倒の教育ではありません。自己肯定感や創造力、コミュニケーション力などの「非認知能力」を育むことが必要です。本書では、英才教育をいっさい施すことなく、公立中学から英語も話せない状態でアメリカの高校に進学、そこで「全米最優秀高校生」を2年連続で受賞し、アメリカナンバーワンの公立大学「カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)」の特待生になった子を育てたシングルマザーの著者が、日々やってきた子育て法を紹介します。未就学児から思春期のお子さんを持つ親御さんまで幅広い方に読んでいただける内容です。
  • 中学受験の第一線で30年以上指導!
    2万人を超える受験生親子を合格へ導いてきたプロ講師が、
    中学受験で悩み、迷っている人の手助けとなる100のヒントを紹介します。

    □塾はどう選べばいい? 大手だったら安心?
    □勉強の習慣をつけるコツって?
    □志望校はどうやって決める? 変えるのはNG?
    □学校を見学するときのポイントは?
    □模試の結果は、何に注目すればいい?
    □受験直前期、子どもとどう接するべき?

    などなど、受験をするか迷っている人にも、塾に通っている人にも役立つ!
    著者の教え子とその保護者のエピソードも満載です。
  • 【2022 Asia Book Awards受賞!】
    ★韓国で20万部突破! 
    ★子育て世代にはもちろん、幅広い読者層から熱い支持を集めているベストセラー!
    ★イラストは人気イラストレーター、イム・ジーナさん!
    ★SF9のロウン、HA:TFELT(ホットフェルト)、歌手でエッセイストのイ・ラン、作家・映画監督などからもSNSで大推薦!
    ★大切な気づきを与えてくれる! 大人の意識を変える珠玉のエッセイ!

    ――私たちのそばにいる存在であり、いつかの私たちのすがた
    ――忘れ去った子どもの心を思い出し、自らの人生を振り返らせてくれる

     本書は、多彩な色を放つ子どもたちとのエピソードを集めた一冊。
    柔軟で、奇抜な発想で見慣れぬ世界と向き合っていく子どもたち。ちょっとした危険ならば勇敢にたち向かって冒険を楽しむ子ども、どこまでも愛情深くやさしい子ども、大人の間違いをはっきり指摘する子ども…。

     特別個性的な子どもたちのエピソードを集めたわけではない。大部分の大人が、なんとなく素通りしてしまいがちな瞬間を著者キム・ソヨンは、つぶさに見つめて心を込めて記録してきた。本書に登場する子どもたちはみな、特別な子ではなく、自分の考えと声をもった一人の個人として登場する。

     子どもの心理を解説したりするのではなく、一人ひとりの子どもがありのままの姿で私たちのそばに「存在している」ことを知らせてくれる。
     スニーカーの紐を結ぶのに時間がかかったり、一人でエレベーターに乗れなかったり、嫌いなにんじんをお皿から抜いたりするささやかな瞬間をとらえて、少し不器用でもゆっくりでも、自分の役割を必死でこなそうとしている子どもがここにいる、ということを教えてくれる。
     どんな姿だってかまわない、どんな子だっていい、一緒に仲良くやっていこう、と子どもたちに向かって両手を広げてくれる著者の声が、大人の読者の世界にも、いつのまにか子どもの居場所を作ってくれる、そんな本だ。
  • 「みんなといっしょにあそべるようにさせなきゃ」
    「空気が読めないのをどうにかしなきゃ」
    んー、がんばる方向ちがってない?

    Twitterフォロワー6.9万人。
    特別支援学校で働く平熱先生の、はじめての本がついにできました。

    発達につまずきのある子どもたちと、そのまわりにいる大人のみなさんのために、
    特別支援教育をベースにした「困った!」を小さくするヒントが満載。
    将来子どもたちが社会に出たとき、たくさんの人やサービスに助けてもらいながら、
    少しでも自立して生きていくために。
    いっしょに生活する大人ができるサポート、知っておいてほしいことを、
    むつかしい話やきれいごとは一切なしで、精一杯書きました。

    「どうしてできないんだ!」ではなく、
    「どうやったらできるかな?」を考えてく特別支援教育って最高じゃない?


    *電子限定特典「読み方のすすめ」付!
    なくてもまったく問題ありませんが、あればもう少し本をたのしく読めます。
    電子版をご購入いただいたお客様のみが読めるスペシャルコラムをお楽しみください。

    *本書籍は、ユニバーサルデザインの本文フォントを使用していますが、仕様上、電子版はフォントが異なります。恐れ入りますがご了承ください。
  • 働く人の健康管理術!

    ・疲労がなかなか抜けない、
    ・年齢とともにどんどん太っていく
    ・自律神経が乱れている
    ・集中力がかけてきた
    ・少し鬱っぽい

    こんな悩みを抱えているビジネスパーソンは多いはず。
    本書は「身体」と「心」の健康に不安を感じ始めた40 代以降の方に、元メタボで生活習慣病予備軍だった著者が実践し、今も効果が出ている健康習慣をお伝えします。
    定年が70歳になろうとしている時代に病気になって早期リタイアというわけにはいきません。たとえ働けたとしても、「毎日しんどい」では辛いはず。それを防ぐためには、今から対策を打つ必要があるのです。
    健康も不健康も日々の習慣から作られます。20代や30代は少々不規則な生活をしていても問題がなかったかもしれませんが、40代、50代ともなると、日常生活はもちろん仕事にも悪影響を及ぼします。
    27キロのダイエットを成功した著者の実体験をもとに、メタボや生活習慣病の不安を取り除き、仕事のパフォーマンスまで引き上げる1冊です。
  • ★ニューヨーク・タイムズ ベストセラー
    ★ジャーナリストと医師が食べ物と脳の関係を徹底解明!
    ★脳のモヤを晴らし、最高のパフォーマンスを発揮するための具体的なガイド
    ★精神科医樺沢紫苑氏絶賛!!!

    ◎母親の若年性認知症にショックを受けた筆者が、
    脳の健康とパフォーマンスについてさまざまな文献を読み、
    世界中の科学者や臨床医に相談。そこで学んだ「食べ物と脳の関係」をまとめたのが本書。

    ◎医師ポール・グレワルの臨床経験をもとに、
    脳を一生守りながら、もっと賢く、
    幸せになる食生活やライフスタイル=「ジーニアス・プラン」を具体的に紹介。
  • 1,430(税込)
    著:
    川本晃司
    レーベル: ――

    「スマホで失明」って大げさな、と思ったあなたへ
    失明=全盲、ではありません
    「はじめに」の「ある高校生に起こった悲劇」だけでも読んでください

    <ある高校生に起こった悲劇>
    デジタルデバイスの急速な普及による、「スマホ失明」リスク。
    その急増の波は、もちろん、日本にも押し寄せています。
    わかりやすい例が、若い人、特に10代の間で「急性スマホ内斜視」の患者さんが目立つようになってきたことです。
    内斜視とは、左右の眼のどちらか、もしくは両方が内側を向いている状態のこと。
    私たちの眼は、近くを見るとき、内側を向く「寄り眼」状態になります。
    このとき、長時間近くのものを見続けて、寄り眼状態が固定化すると、固定化した視線の先にしかピントが合わなくなります。
    すると、それ以外の場所を見たときに、二重にダブって見えるようになるわけです。
    ちなみに急性内斜視は、もともと近視がある人が、長時間、近距離でものを見続けることで、発症しやすい傾向があります。
    こうした内斜視の中でも、スマホを長時間見続けることで起こる急性症状のことを、私は特別に「急性スマホ内斜視」と呼んでいるのですが……。
    先日も、私が診療している山口県防府市のかわもと眼科に、16歳の男子高校生がやってきました。お母さんに付き添われてきた彼の訴えは、「黒板が見えない」「教科書が見えない」というものでした。
    検査結果に目を通すと、裸眼視力は右眼が0・03、左眼は0・04。すでに近視がかなり進んだ状態です。
    彼はメガネをかけて片眼ずつで見れば、問題なく見えると言います。しかし両眼で見た瞬間に、見えなくなるんだとか。遠くの景色が見えない、授業中に黒板を見ようとすると見えない。教科書やマンガはもちろん、愛用しているスマホも見えない……。
    彼に普段の生活を聞いたところ、毎日、かなり長い時間スマホを見ていることがわかりました。そのため、眼球が内側に寄った状態で固定化してしまい、片眼だけなら対象物にピントを合わせられても、両眼を使ったときにピントが合わなくなっていたのです。

    「お子さんの眼は、スマホの使いすぎが原因で、急性内斜視を起こした可能性が高いです。
    メガネで矯正が可能か、先ほど試してみましたが、矯正はできない様子です。詳しくはこの病気の専門の先生に聞いてみる必要がありますが、手術が必要かもしれません」

    私がそう言うと、男の子とお母さんの様子がたちまち変わりました。
    単なる近視だろうと思って受診したのに、まさか手術が必要になるとは思ってもみなかったのでしょう。この段階になって、ようやく二人は、「先生、どうすればいいですか!?」とあせり始めました。
    とはいえ、急性内斜視は「急性」というだけあって、一時的に斜視になった状態なので、しばらく近距離でものを見ないようにして生活すると、症状が軽減することも多いのです。
    しかし近年は、スマホによる近業(44ページ参照)を長期間続けた結果、内側に寄った眼の状態が固定化してしまい、改善されずに手術となるケースが増えています。
    彼の場合も、しばらくスマホをやめても症状は良くならなかったようで、後日、某県の大学病院で手術となりました。
    ただ……残念なことに、手術をしても、見え方は完全に元通りにはならなかったそうです。彼には、常にものがダブって見える「複視」の症状が残ってしまいました。

    失明には、3つの段階がある
    ちなみに、私は失明には3つの段階があると考えています。
    この分け方は、眼科の一般的な分類に、私独自の分類を持ち込んでいます。ポイントは、「失明」にも段階があり、それぞれの段階で失うものがあるということです。

    失明の3段階とは、
    ❶「医学的失明」…… まったく見えない状態。
    いわば真っ暗闇の中で生活する全盲のイメージです。

    ❷「社会的失明」…… 矯正視力(メガネやコンタクトを使用したときの視力)が「0・1」を下回り、社会生活を送る上でさまざまな不都合が生じる状態です。
    文字情報を得ることが困難になり、新聞や本などは読めなくなります。
    また、街中の交通標識や飲食店の大きな看板さえも判読できない状態となります。
    当然、車の運転免許も取得できません。
    現代社会において、人の活動が大きく制限されます。

    ❸「機能的失明」…… 疾病などで一時的あるいは部分的に見えないことで、社会的に「見えない人」として扱われる状態です。
    例えば、病名としては緑内障の他、眼球運動障害、眼瞼けいれんや重症のドライアイがあります。
    こうした病気のために、社会的に「見えない人」として扱われることで、さまざまな損失を被ることになります。
    先ほどの男子高校生の場合は、盲目になったわけではないので、❶「医学的失明」ではありません。
    しかし、複視により細かな文字情報などを得ることは困難で、この先、運転免許も取得できないと思われることから、❷「社会的失明」に該当します。
    また、ものがよく見えないことで、学校をやめる、今従事している仕事をやめる、障害者年金の受取を拒否される、などの可能性があります。そうなると ❸「機能的失明」にも該当するでしょう。

    人生100年時代という超長寿時代を生きる彼が、わずか16歳の若さでものがダブって見える病気を発症したことは、残り80年の人生の質を、これほどまで大きく下げるのです。

    近視の進行からの失明という結末!
    医療現場の実態と最新のデータから
    この危機と対応策を解説
    人生100年時代、眼が見えなくなった後の人生をどう生きますか?
  • 人生最期の1週間がどんなふうに過ぎていくか知っていますか?

    奈良県立医科大学の緩和ケア医が発信する、
    YouTubeチャンネル「ドクタートッシュ 緩和ケアの本流」
    で亡くなる前の1週間のプロセスを解説した動画を投稿したところ、多くの反響が寄せられています。

    人が死に対する恐怖心を抱くのはその実情を知らないからではないか、死を知ることから生きることを前向きに考えられるようになるのではないかと感じたという著者。

    最期まで自分らしく生きるために、身近な人の死を受容して生きていくために、
    不安の正体を因数分解しながら、前向きに人生を歩んでいくための言葉を1冊にまとめました。
  • ◎『子どもの気持ちがわかるシリーズ』第2弾 フランスで50万部&世界的ベストセラー
    ◎6歳から11歳の子どもの脳で何が起こっているのかが、手にとるようにわかります!
    ◎年齢別に、よくある困った状況と対応法をかわいいイラストと一緒に紹介します。
    ◎子どもの行動を「子どもの言い分」「科学的な裏付け」など様々な視点から分析したうえで、それに対してどんな態度をとったらいいのか、具体的な提案をしてくれる育児書。

    6歳から11歳の時期は、幼児期と思春期の間にあって自律性を形成して行く時期、「学校で暴れる」「集中力にかける」「自信がない」「嘘をつく」「怒りっぽい」「おねしょ」「偏食」「友達ができない」などの問題がよく見られます。大きくなったようでいて、まだ幼いところが残ります。
    ◎最新の神経生物学や生理学に基づき、子どもの話しを聞くこと・同調することに焦点を当て、子どもの行動の裏にある動機を分析してする手法を提案します。
  • 血糖値の急上昇を“グラフ”で可視化! 世界中で100万人が実践!
    食べ物NGなし! 血糖値のための新「食べ方」メソッド、ついに日本上陸。

    不眠、片頭痛、更年期症状、うつ、肌荒れ……あらゆる不調の裏に「血糖値」あり!

    持続型の血糖測定器(グルコースモニター)で自身の血糖値を測定し、
    体調不良と血糖スパイク(食後の血糖値の急上昇)の関係に着目した著者。

    食べ物や食べ方、食べ合わせによる血糖値の変動をわかりやすくグラフ化しました。
    本書を読めば、「何をどう気を付けたらいいか」がひと目でわかります。

    たとえば、鮭丼をそのまま食べたときと、鮭を食べてからご飯を食べたときでは、
    グラフが劇的に違います。また、果物に含まれる果糖が体に悪いことや、脂肪がじつは体にいいこと(ただし種類に注意)など、可視化されることで説得力が増します。

    健康診断で要注意判定が出た人だけでなく、健康的な毎日を送りたい人にとって、血糖値コントロールは必要なスキルです!

    ★巻末に電子特典として、日本読者へのスペシャルアドバイス『ごはんとみそ汁の「食べ方」』 コメント付★
  • 水泳は、子どもの成長を実感できた習い事トップ! 6割の東大合格生が「とても役に立った」と回答!

    1歳の水慣れから、クロールのマスターまで! 徹底解説!

    自信 体力 集中力 知力が育つ!

    ・何歳から水泳を始めるのがいい?
    ・何から始めたらいい?
    ・ゴーグルはつけたほうがいい?
    ・なぜ水泳がおすすめなのか?
    ・「習い事をやめたい」と言われたら?
    プールデビューによくある質問に答えています!
  • ★3週間実践した方々の声★

    <4歳の女の子の親御さん>
    反り腰でお腹ぽっこりな感じが改善して、
    背中が丸くておばあちゃんみたいだった座り姿も、だいぶまっすぐになりました!
    身長は4ミリ高くなりました。

    <小学4年生の男の子の親御さん>
    声をかけるといやがらずにやってくれました。今後も続けたいです。

    <小学1年生の男の子の親御さん>
    少しずつ身長が変わってきました。
    また、前向きな気持ちでいることも増えました!
    背中シュッシュは手軽で毎日できました。
    子どもから「やって!」とリクエストされることもありました。


    もう「背すじを伸ばしなさい!」と言わなくてOK!

    「ねこ背になっているよ!」
    「シャンとしなさい!」

    と口を酸っぱくして子どもに言っても、
    子どもがまっすぐな背中をキープするのは難しいです。

    子どものねこ背をほうっておくと……

    ・背が伸びづらくなる
    ・肩こり、腰痛、首の痛みが出てくる
    ・運動面で力を発揮できない
    ・だるくてやる気が起きなくなる
    ・イライラしやすくなる
    ・成績が上がりづらくなる
    ・見た目の印象が悪くなる

    など、百害あって一利なし。

    でも大丈夫。
    ねこ背は1回たった10秒のストレッチで治ります。
    それも、子どもたちが「あれ、やって~!」とせがんでくる、
    気持ちのいいストレッチで。

    本書では、ねこ背習慣に負けない体に整える「ねこ背治しの10秒ストレッチ」と、
    子どもがよい姿勢を保てなくなるねこ背習慣をなるべく取り除き、
    意識しなくてもよい姿勢が続くような「環境づくり」をご紹介します。
  • ************
    ダイエットや健康、美容のための理想的な食事が続かない…。
    そんなお悩みが“二度と”起きない画期的な本が、ついに登場!

    「3日あれば、正しい食べ方の習慣は身につきます。
    食欲は誰でもすぐにコントロールできるのです」
    そう断言するのは、『あさイチ』『ヒルナンデス!』『林修の今でしょ!講座』など
    テレビに多数出演で人気の管理栄養士・岸村康代氏。

    岸村氏は1万人以上の食事を指導してきた「食べ方コンサルタント」。
    ダイエット指導では合計10トンを超える脂肪を落としてきました。
    ************

    「今は食べ方の指導をしていますが、実は私こそ、正しい食べ方が全然身に付かず、
    極端なダイエットや暴飲暴食で、15年以上失敗を繰り返してきました。
    管理栄養士になってからも栄養の知識に振り回されて、
    体調を崩して救急車で病院に運ばれたこともあったんです…。
    でも、ちゃんと続く食べ方を身に着けてからは、
    15kgの減量に成功して、体調もよくなりました」
    そう告白するのは、本書の著者・岸村康代氏。

    人一倍に食べ方に振り回されてきたからこそ、自身の失敗や成功も踏まえて、
    正しい食べ方を身に着ける方法を指導できます。

    実際に岸村氏の指導を受けた人たちからは、
    「一度身に着けるとリバウンドしない」
    「ストレスなく実践できた」
    など、喜びの声が多数挙がっています。

    従来の食べ方の指導では、
    ・ストイックである
    ・やることや覚えることが多くて複雑であること
    が原因で、なかなか続かなかったはずです。

    そこで本書では、
    ストイックにはしていません。人一倍ズボラだと言い切る人でも実践できた方法となっています。
    食材の知識をたくさん覚えたり、栄養計算したりなどのややこしいことも一切排除しました。

    総じていえば、「ストレス」がない方法をまとめているのです。
    これが、今度こそ正しい食べ方が続くカラクリとなっています。

    そして、これも非常に大事なことですが、
    「“何を”食べるか」よりも「“どう”食べるか」が重要。どんな食材も食べ方によっては毒にもクスリにもなる
    という事実。
    テレビやネットの情報に振り回された方には、耳が痛い話かもしれません。
    ここに切り込んでいくことも、本書の大きなテーマです。
    ですので、
    ・体に良かれと思ったことが、実はカラダを壊してしまうこと
    ・ラーメンや牛丼など大好物は完全に断ち切らず、上手に付き合うこと
    も提案しています。

    最後になりますが、本書のタイトルは「続食べ」。
    「つづたべ」と読みます。
    続かなかった食べ方が「続く食べ方」に変わる方法
    という意味を込めています。

    今度こそ本書で、リバウンドしない一生モノの食べ方を手に入れてほしいと願っています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●男の子の体と心のことをマンガでやさしく・わかりやすく伝えます。
    ●男の子が「気になっていて知りたいこと」「なかなか人に言えないこと」「親御さんも説明しにくい体と心のこと」を
    ●自分のことも周りの人のことも大切にできる大人になるため
    ●親自身も学べ、小学・中学生の男の子に安心して手渡せる内容の教育マンガです。
  • 1,540(税込)
    著:
    谷川俊平
    レーベル: ――

    食べてないのに太る? 食べないから痩せないんだ!
    引き締まった体を目指すにしても、マッチョを目指すにしても、必要なのは筋肉をつけて代謝を上げること!
    筋肉を育てながら脂肪を減らす、最も効率のいい体づくりの方法とは?
    複雑な栄養価の計算や細かい記録も必要なし! アスリートや芸能人、多くのトレーニーに絶大な人気を誇る「筋肉食堂」のマネージャーが教える、お腹いっぱい食べながら、理想の体を実現する食事術。
    巻末には、鶏ムネ肉を飽きずに食べ続けられる、筋肉食堂監修の激ウマソースレシピもついてます!
  • ポッドキャスト6000万ダウンロード!
    世界70か国にファンをもつ著者による、「読むだけで熟睡できる」本。
    15年間ヨガと瞑想を教えた経験に基づき、よりよい睡眠習慣を身に着けるために季節ごとのストーリーを編み出したキャスリン・ニコライ。
    本書は、名もない小さな架空の街(モデルはミシガン州のアナーバー)を舞台に、小さくてやさしい喜びの瞬間を綴った、寝る前の気持ちをなだめるチャーミングな52のストーリー集。どのお話も、名もなく、性別を特定しない一人称の語り手「I」が、その一日を振り返ります。読者を心地よい眠りに導くためにつくられたお話は、
    「たいしたことは起こらない」( NOTHING MUCH HAPPENS )。
    一つひとつのストーリーは簡潔で、数分で楽しく読み終えられるもので、疲れた脳に、そして一日の終わりに最適。

    書き下ろされたイラストも、目に優しい大人のテイストながら、子供のころ寝る前に読んだ絵本のよう。そのときの気分で好きな章を選んでベッドタイムのお伴に、あなたの大切な人へのプレゼントに最適です。
  • ・おねしょ・おもらしは必ず治る!
    ・かわいいマンガとイラストでわかる!
    ・おねしょ・おもらし専門医の人気医師が伝授!
    ・たった3つの「おうちトレーニング」をするだけ!

    大阪梅田で行列のできる医師が伝えるおねしょ・おもらし改善ガイドです!
    20年間で4000人が受診! お子さんもパパ・ママも恐れていた「お泊り」がこの1冊で安心!!
  • 梅沢富美男夫妻推薦!
    この本に書いてあることを覚えておけば一生安心だね。

    イラストは、『大家さんと僕』の矢部太郎氏

    認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。

    人生100年時代、誰もが避けられない道
    知っていれば、だいたいのことは何とかなるもんです。
    認知症専門医が教える、ボケ方上手と介護上手

    はじめに
    第一章 ちょっと変な春(認知症予備軍)
    第二章 かなり不安な夏(初期・軽度)
    第三章 困惑の秋(中期・中等度)
    第四章 決断の冬(末期・重度)
    おわりに

    【内容例】
    はじまりは「ちょっと変」
    待つことが難しくなってくる
    モンスタークレーマーと呼ばれることも
    「知らん」「聞いとらん」と言うことが増える
    親子断絶、高齢者離婚の原因にも
    気づけば車はキズだらけに
    オレオレ詐欺に騙される!
    「お母さんが、万引きしました」
    実の子は、目が曇りがち
    「ボケても大丈夫」で、あとあとラクになる
    今まで通りを求めない
    MCIと診断されたら、やってほしいこと
  • お金で買えない若さを手に入れる方法の全てがここに。
    メンタリストDaiGo 推薦

    肌、髪、体、心が細胞レベルでアップデート!
    世界最先端の科学が証明

    「ここ最近、頭が鈍ってきた」「気力が落ちてきた」「肌が…髪の毛が…体型が…」などなど。「いつまでも若々しくあり続けたい」。本書は、人類史上最大と言ってもいい難題である「不老」に挑む1冊です。

    加齢に対する印象の良し悪しは、あなたの若さと寿命を左右するインパクトを持ちます。
    イェール大学の研究では、
    「老化に対する考え方がポジティブな人は痴呆のリスクが下がりやすい。ポジティブな思考がストレスをやわらげ、認知症の防御壁のような働きをするのだろう。この結果はエイ
    ジズム(老化に対するネガティブな印象)に立ち向かうことの重要さを示している」ことがわかっています。

    具体的な数値を挙げると、加齢について「経験が豊富」や「思慮深い」といった前向きなイメージを持つ人は、49.8%も認知症の発症率が低い傾向がありました。この数字は、食習慣や運動の改善効果に匹敵するレベルです。

    これからは人生100年時代。「老い」はますます身近になっていきます。対策が必要です。

    そこで、本書では気鋭のサイエンスライターが、
    すぐ実践できて効果が表れる世界最先端の科学が証明した
    メソッドを厳選して解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    腰、膝、首、肩、背中、脚、腕
    痛みがとれる
    柔らかくなる
    自分で出来る、誰でも出来るカンタン整体
    自分史上最高に動ける体が手に入る

    バレエ整体は、解剖学の知識と東洋医学の知識を併せて体をみるので、「痛くなる理由」や「どこにアプローチすればよいのか」を伝えやすく、互いに目で見える形で説明できます。少しでもラクになることがわかると、自分で続けるモチベーションにもなります。
    患者さんとして「痛いから来ました」、というスタンスだと、マイナスの状態からゼロまで戻すのが精一杯です。とりあえず痛みさえなければ、根本的な解決はしていなくてもOK、と思ってしまいます。
    でもバレエ整体を使ってセルフケアを伝えていくと、体をゼロからプラスに変えていくことができます。自分の状態をもうちょっとだけ、上げていくことができるのです。
    実際のバレエを踊るわけではなく、簡単な動きばかりなので、高齢の方もお子さんでもできます。体の状態が万全ではない方でも、トライしやすいと思います。
    もちろん、バレエを踊る方、その他の種類のダンサーの方の体の調整にも有効です。
  • おうちで誰でも簡単に!
    あの「休め!」で寝たきり知らず!

    ―――

    \感動の声が続々!/
    ◆階段を降りるときのズキズキとした ひざの痛みが和らぎ、
    手放しで階段を下りられる ようになりました。(67歳女性)

    ◆1日15分のセルフケアを3カ月。 車いす生活だったのが、
    自分の足で海外旅行に行ける ようになりました。(82歳女性)

    ◆「休め」のポーズでO脚がなくなり、
    不安定な生理周期も落ち着きました。(39歳女性)

    ―――

    本書でご紹介するのは「休め」のポーズ。
    そう、学校の朝礼や体育のときにやっていた、あのポーズです。

    やり方は簡単。

    ①「気をつけ」=正しい姿勢で立ちます。
    ②片足を半歩分、斜め前に出し、後ろ足に6~7割の体重をのせます。
    ひざはピンと伸ばします。
    ③肩を2~3回後ろに回して、太ももの外側に手を下ろします。
    手の親指は、他の指よりも正面に向けます。

    たったこれだけ?と思うかもしれませんが、
    「休め」のポーズは「気をつけ」とは違って少しだけ上半身が
    斜め後ろに傾くので、自然と胸元が開き、骨盤が締まります。

    姿勢の土台となる骨盤が締まることによって、
    体のゆがみがなくなり、腰痛、ひざ痛、股関節痛、猫背といった
    あらゆる不調がなくなっていく のです。

    「休め」のポーズはその名の通り、体を休めるリラックスしたポーズです。
    だから体力に自信のない方にこそオススメ。
    簡単で楽ちんなのに効果抜群な「休め」のポーズで、
    丈夫な足腰を手に入れましょう!
  • いつもの絵本が、子どもの能力を伸ばす最高の教材に変わる!

    「読み聞かせ」と聞いて、あなたはどんな光景を思い浮かべますか?
    親が絵本を読み、それを子どもが静かに聞いている。
    多くの人がこんな光景を思い浮かべることでしょう。
    じつは、こんな「いつもの読み聞かせ」に、あることをプラスするだけで、子どもの能力が飛躍的に伸びる方法があります。

    それは、読み聞かせの最中に親子で「やりとり」をすること。

    たったこれだけのことで、「自分で考える力(思考力)」や「読解力」「自分の意見を言う力(伝える力)」など、社会を生き抜くために必要なさまざまな子どもの能力を育むことができるのです。
    「ネットやテレビで言っていることは本当なのだろうか?」「この情報は自分にとって役に立つものなのか?」と、情報を読み解き、自分で考える力、そして、その考えを相手に論理立てて主張する力は、現代の子どもたちに求められる必須スキルです。
    本書では、ハーバード大学をはじめ、アメリカの大学で長年研究されてきた、子どもの能力を伸ばす絵本読み聞かせのメソッド「ダイアロジック・リーディング」を紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    5つの「神ツボ」を押せば、
    しあわせホルモン「オキシトシン」がどんどん湧き出て、
    カラダとココロが元気になる!

    誰でも、どこでもできる!
    世界一カンタンな健康法が「ツボ押し」なんです♬

    本書ではそのツボのなかでも、特にカラダ中に効く万能な
    5つの「神ツボ」を紹介。
    「押していると、気持ちいいなぁ~♪」
    と感じるほど、
    しあわせホルモン「オキシトシン」がどんどん出てきて
    自律神経が安定し、美肌、ダイエットなど、女性にうれしい効果も!

    著者は「人間が本当に健康になるためにはどうしたらよいか?」を考え抜いたうえで
    日本の医療に携わったのちアメリカに渡り、専門機関で研究を続けてきました。
    「ツボ押し」で「オキシトシン」を出すことこそが最強の健康法と気づき、
    ツボの安全性と高い効果を実証、実践してきた
    「科学(西洋医学)×ツボ(東洋医学)」のスペシャリストです。

    医師が処方する「ツボ」。
    さっそく今日から押してみましょう!
  • 生きづらい子どもの「3つの不器用さ」を改善する「コグトレ」

    不器用で生きづらい子どもには
    「認知力」が弱い
    「対人力」が弱い
    「身体力」が弱い
    という3つの特徴があります。

    本書ではこの3つの力を改善する画期的なメソッド 「コグトレ」 を紹介。
    不器用さが改善され、「できること」がどんどん増えていきます。
  • 驚くほど「こり」と「疲れ」がとれる
    医学的に正しいマッサージ&ストレッチ法を紹介!
    よくわかる動画つき!

    肩がガチガチにこっていて、パソコン仕事が辛い。
    寝ても疲れがとれない。
    慢性的な頭痛で頭痛薬が手放せない。
    腰痛で座り仕事がきつい。
    テレワークで肩こり・腰痛が悪化した。

    本書は、デスクワーカーのこんな悩みを解決するための本です。
    人間の筋肉は、わずか15~30分動かないだけで、こりかたまってしまいます。さらに、日々のストレスは、こりによる痛みを増幅させてしまいます。つまり、デスクワーカーの働き方そのものが、肩こりや腰痛を引き起こし、悪化させる原因になっているのです。
    さらに、肩・首・腰の「こり」や「痛み」は、自律神経に悪影響を及ぼし、集中力や判断力、モチベーションなどを低下させてしまいます。
    本書では、医師である著者が、自身を実験台にして考案した肩こり・腰痛をはじめとする「こり」と「痛み」を解消するためのメソッドを紹介。体が軽くなるだけではなく、日々の仕事のパフォーマンスもアップします!
  • マンガだから、かんたんに読めちゃう♪
    誰でも!おうちでできる!
    子どもの才能を最高に伸ばす方法。

    「いたずらばかりする…」
    「話を全然、聞いてない…」
    「お友だちと仲良くできない…」

    こんな子どもの「困った行動」も、
    本書のメソッドで見れば「輝く才能」になります。

    ・史上最年少プロ棋士・藤井聡太さん(将棋)
    ・史上最年少プロ囲碁棋士・仲邑菫さん(囲碁)、
    ・女優・松岡茉優さん

    が幼児期に受けた教育として、
    一躍脚光を浴びた“モンテッソーリ教育”。

    「集中力」と「自立」を育てる教育法として
    日本に先立ち、米国では教育意識の高い親に取り入れられ、

    ・ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創業者)
    ・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
    ・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
    ・バラク・オバマ(元米国大統領)
    ・ビル&ヒラリー・クリントン(元米国大統領夫妻)
    ・テイラー・スイフト(歌手)
    ・ビヨンセ・ノウルズ(歌手)

    などの、突出した才能を生み出してきました。

    本書は、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」を
    著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」を使って、
    運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など
    子どもが持つさまざまな能力を見つけていきます。

    さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのアクティビティも多数紹介。
    どんな家庭でも、笑顔で、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。
  • 脳&血管&見た目をピカピカに若返らせるのは、
    毎日の
    「カ(噛む)・キ(聞く)・ク(口元)、ケ(血管)・コ(交流)+チャレンジ」
    習慣!

    20万人の脳診断をしてきた脳神経外科医である著者が、
    「もの忘れ外来」での診察をしつつ、国内外のさまざまな医学誌や文献に目を通し、誰でもカンタンにできる脳トレを開発しました!

    その名も「カキクケコ」メソッド‼

    ・カ(噛む)…「噛む力」を保って、海馬を育てる
    ・キ(聞く)…認知症最大のリスクは「耳」
    ・ク(口元)…「口元」を意識して、ストレスを減少
    ・ケ(血管)…脳を守るために、「血管」を守る
    ・コ(交流)…「コミュニケーション」で脳を鍛える
    +チャレンジ…「挑戦する」人は、脳も見た目も若い

    あらゆる年代に効果バツグンな「脳の健康習慣」を
    今日から始めてみましょう♪
  • 親が手間をかけなくてOK!
    最小の努力で、英会話ができて成績も上がり、自律学習の習慣もつく、
    体系的なメソッドをお伝えします。

    子どもは、言葉を身につける天才です。大人よりもはるかに優秀です。
    赤ちゃんは特別な教育を受けなくても、
    だいたい2歳までには日本語をしゃべれるようになります。
    同じように、英語を身につけることはできないのでしょうか。
    それが、できるんです。
    ネイティブ以上に英語を使いこなすことすら可能です。
    早く始めれば始めるほど有利ですが、小学生の間であれば、
    やり方をアレンジすることで、誰でも英語は身につけられます。
    英検準1級だって夢ではありません。

    この本では、とても合理的な英語の勉強法をお伝えします。
    言語学や脳科学では至極まっとうである、と裏付けられた方法です。
    私はこれまでに10万人以上のお子さんに、この勉強法を実践してきました。
    おかげさまで、英語以外の他の教科の成績も上がる、
    と親御さんからも喜ばれています。
    親が付きっ切りで教える必要がないため、共働きのご家庭にはとくにお勧めです。
    その勉強法を『子どもの英語「超効率」勉強法』と名づけました。

    子どもにとって、英語はスポーツのようなもの。
    科学的な理論に基づいた、正しいフォームを教えてあげましょう。
  • メディアに話題になった『イラストでわかる 感情的にならない子育て』(2017年)の第2弾。

    著者は、前作同様「どならない、たたかない子育て」を推進し、4万6000人のママとパパにアドバイスしてきた、子育てアドバイザーの高祖常子さん(育児情報誌miku編集長)。

    育児情報誌mikuのアンケートによれば、親の約6割以上が「子どもをたたいしまったことがある」と答えたことがあるとのこと。「毎日イライラ」「たたきそうになった」「どなってばっかり」と自己嫌悪するママやパパに贈る、「子育ての困った」をまるっと解決してくれる1冊です。

    前作は「たたかない」「どならない」で子育てする大切さを伝えた前作はたくさんのメディアで取り上げられました。今回は、読者の方々やセミナー受講者の方々から届いた質問に、著者高祖常子先生がお答えしたものです。

    前作と同様に、イラストやマンガは上大岡トメさんが担当。かわいいイラストに「イラっ」とくる場面もほっこりさせてくれます。
    シーンは<食事中><なんでもイヤイヤ><園・学校の準備><睡眠><習い事><友だちとのあそび><パパや祖父母との関わり>etc.

    【この本の特徴】
    ・かわいいマンガとイラストでさくっと読める
    ・毎日のシーン別でわかりやすい
    ・イラっとなってしまったときのママ・パパの「心の整理の仕方」もわかる
  • 「子育ての本当の目的」って、なんだろう?

    宿題、定期テスト廃止。固定担任制も撤廃。服装・頭髪検査はおこなわない。
    公立中学校とは思えない数々の学校改革で注目を集める
    千代田区立麹町中学校の工藤勇一校長が、
    子育ての「当たり前」について考えてみたのが本書です。

    ・友達は多いほうがいいはず。でも、うちの子は友達が少ない……。
    ・学校には行かなきゃならない。でも、うちの子は不登校になってしまった……。
    ・親子は仲良くなきゃいけない。でも、親子関係がうまくいっていない……。
    ・成績が悪かったら、いい学校に行けない。でも、うちの子は授業についていけない……。

    多くの親御さんは、日々、さまざまなことに悩みながら
    お子さんと向き合っていることでしょう。

    でも、きっと大丈夫。
    一番大事なことは何かを考えたら、そんなに気にすることじゃないかもしれません。

    本書には、麹町中でなくても実践できる、子育ての心構えを詰め込みました。
    不安を抱えて育児に奮闘する皆さんの心を、ふわっと軽くする1冊です。
  • 「寝ても疲れがとれない。いつも体が重い」
    「忙しくて十分な睡眠がとれない」
    「寝つきが悪い。眠りも浅い気がする」
    「寝不足でいつもぼんやりしている。集中力も続かない」
    「休日に昼過ぎまで寝てしまい後悔する」

    本書は、著者独自の「濃縮睡眠®」メソッドで、これらの悩みを解決するための本です。
    「濃縮睡眠」メソッドとは、睡眠の“質”を上げることで疲労を回復し、パフォーマンスと膨大な時間を生み出す睡眠法。本書の最大の特徴は、「深い眠り」につくまでの時間を短くすること。通常、深い眠りに到達するまでには約90分かかりますが、「濃縮睡眠」メソッドでは、誰でも簡単にできる方法で「①脳疲労を取り除く」「②血流を改善する」「③睡眠環境を整える」という3つの要素を達成し、それを30分程度に短縮することを目指します。その結果、短い睡眠時間でも、睡眠の質を上げ、疲労回復や日々のパフォーマンス向上を実現し、より豊かな人生を送ることができます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2万人が超柔軟になったメソッドを初公開!

    物理的&心理的ブレーキを外せば、
    世界最速で硬い体が柔らかくなる。

    今、ストレッチの世界は、新たな時代を迎えています。

    "ストレッチ1.0"は、"グイグイギュッギュッ"という柔軟体操の時代であり、「努力と根性」がキーワードでした。名門器械体操部では開脚した選手の背中に飛び乗り、股関節の筋を切る、という儀式もあったほどです。

    その後、"ストレッチ2.0"の時代になります。これは現在主流のストレッチの考え方で、キーワードは「痛気持ちいい」「無理しない」「じっくり」「ゆっくり呼吸する」などです。間違ってはいませんが、それだけでは柔軟性を獲得するまでに長い時間を要します。

    そして本書で紹介するのが、"ストレッチ3.0"の世界。
    これは「筋膜リリース」と「PNFストレッチ」という2つの科学的アプローチから最速で体を柔らかくする正攻法の手法です。
    ごく一部のプロフィギュアスケーター、新体操選手、チアダンサーだけが知っている、いわば「柔軟革命」です。

    そのスゴさは本書のメソッドを実践してもらえれば、すぐに実感できます。
    さあ、あなたも自分史上最高の柔軟性を手に入れましょう。
  • 運動キライのあなたに。
    1日4分の運動で「運動不足解消」&「細マッチョ」になれる!
    夢の運動法「HIIT」

    「忙しくて、運動する時間がない…」
    「ジョギングなど、億劫で続かない…」

    そんな現代人にピッタリの運動法が「HIIT」(ヒット)!
    短い時間(20秒×8回)に集中して、負荷の高い運動をやるだけ。
    1日たった4分。週に3日でOK。
    これだけで、あなたの脂肪が、確実に筋肉に変わっていくのです。

    それだけではありません。
    世界中の医師が権威ある雑誌で
    HIITに関する研究・論文を発表しており、
    エビデンスのしっかりしている
    科学的に正しい運動方法といえます。

    スゴイ① 時間が超効率的!
    HIIT1分で、なんとジョギング45分の効果!!

    スゴイ② 脂肪が筋肉に変わっていく!
    「脂肪燃焼(有酸素運動)」+「筋トレ(無酸素運動)」効果が、一度で得られる!!

    スゴイ③ 世界中の医師がお墨付きの運動法!
    世界中の権威ある医学論文に続々と
    エビデンス(脂肪燃焼・筋トレ効果、血圧・コレステロール・血糖値・認知機能の改善など)が
    発表されている!!

    テレビでもおなじみのティップネス部長・福池和仁氏が出演のHIIT動画付きなので、
    「運動の動きがわかりにくい……」とストレスもありません。

    次世代の運動法「HIIT」を、ぜひ試してみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◎instagramフォロワー30万人超!
    関根麻里さんも絶賛!
    『まめ日記』著者、横峰沙弥香さんの最新作。
    仕事と育児の達人たちに読者を代表して徹底的に質問してきました!

    電子書籍限定特典として、描きおろしショート「制作こぼれ話」収録。
  • 腰痛の原因は水不足!?
    1万人を診た治療師が腰痛の根本的な原因を教えます!

    【この本はこんな方にオススメです!】
    ・長年、腰痛に悩まされている……
    ・病院や整骨院に通っているが、なかなか腰痛が治らない……
    ・腰痛の本を読んでみたけど、イマイチ効果が感じられない……
    ・薬や注射、道具に頼らず、健康な体を手に入れたい!
    ・痛くて、筋トレや運動ができない……

    【腰痛のいちばんの原因は体内の“水分不足”】
    痛みの原因は、
    1日2リットルの水を飲んでいくことで、
    あなたの体はどんどん変わっていきます。

    なぜか?
    それは、腰の痛みは筋肉に炎症が起きているためであり、炎症は硬い体が原因で起きるのです。
    「体が硬ければ、ストレッチをして、伸ばせばいいじゃないか」
    と思われるかもしれませんが、大間違い。
    水分不足の体で無理に動かしても、体を痛める可能性もあるのです。

    まず、水不足で乾燥した筋肉は伸びずに「バチン!」と切れてしまいます。
    しなやかでよく伸びる筋肉にはすみずみまで水分が行きわたっています。

    痛みを感じたら、まずは「水」。
    筋トレやストレッチは、実は二の次なのです。

    本書では、「水の選びかた」「効果的な水の飲みかた」「腰痛をやわらげる10秒ストレッチ」「腰痛にならないための習慣」など、腰痛にまつわる「へぇ~!」な話をまとめています。

    本書を読んで、「腰痛を改善」し、「二度と痛みを起こさない体づくり」を始めましょう!
  • 「最近、子どもがすぐに『無理』『できない』って言っちゃう……」
    「子どものやる気を引き出したいけど、どう声をかけたらいいのかな……」

    本書は、親御さんの心配事に答えるかたちで、
    子どもの「やる気」「自信」「強い心」「主体性」についてアドバイス。
    脳科学×心理学のコーチングメソッドをもとに、子どものメンタルの状態を
    より良い方向にもっていくための言葉かけ方法・接し方などを解説していきます。
    Twitterフォロワー数15万人、Facebookフォロワー数1万7千人、
    五輪出場選手もかけこむ話題のメンタルコーチが、子育てに悩むママ・パパを救います!

    【子どものココが心配! こんなシチュエーションが出てきます】
    ・自分よりできる人がいると、やる気をなくしてしまう
    ・注意されると興味を失う
    ・プライドが高く、人の話を聞かない
    ・すぐに「無理」「できない」と言う
    ・自分で自分の限界を決めている
    ・ライバルの調子が上がってきて、焦っている
    ・練習ではできることが、本番だと失敗する
    ・試合に負けると、ふてくされる
    ・リードしていても必ず逆転されてしまう
    ・勉強と部活の両立ができない
    ・移り気で、一つのことに集中できない
    ・自分の意見を言えない…………など
  • Apple共同設立者
    スティーブ・ウォズニアックが序文を寄稿!

    発見力×理解力×生みだす力で
    ジョブズの創造力を身につける!

    アップルの象徴であるスティーブ・ジョブズは、
    教育に対して力強いビジョンを抱いていた。
    テクノロジーを教育に取り入れて、
    子供たちの人生を一変させるというものだ。

    このビジョンを実現させると心に決めたとき、
    彼が声をかけたのが本書の著者ジョン・カウチだ。
    信頼できるエンジニアであると同時に、
    教育改革に類いまれな情熱を注ぐ著者の信念はこうだ。

    「子供たちに秘められた能力を自ら発見し、
    限界だと思い込んでいたその先に導く」

    世界中の子供たちの潜在能力を、
    ひとり残らず解放できたらどうなるか?
    いまや、これは現実味を帯びた話になりつつある。

    本書では、Apple教育部門初代バイスプレジデントの著者が
    ハーバード大学特別研究員のジェイソン・タウンとともに、
    子供たちを未来に導くデジタル教育とその先進事例を紹介。

    ・学習のパーソナライズ化
    ・コーディングの学び方
    ・アダプティブラーニングの導入法
    ・バーチャルアシスタントの活用法
    ・AI/・AR/・IoTの活用例
    ・ホログラムの可能性等

    イノベーション大国アメリカの子供たちが学ぶ
    デジタル時代における最新の革命的学習法とは!?


    21世紀における教育の舵のとり方について
    理解を深めるうえで、必読の書だ。
    ――サイモン・シネック
    (『WHYから始めよ!』『リーダーは最後に食べなさい』著者)


    脳が探求を好み、現状の学習構造に否定的な反応を示し、
    新たな発想を生みそうとしていることをわかりやすく説く。
    ――ジョン・メディナ博士
    (分子生物学者、『ブレイン・ルール』著者)


    本書を通じて、ジョン・カウチは間違いなく
    「現代教育の父」となった。
    本書は、教育に携わるすべての人にとっての
    「経典」となるに違いない。
    ――ラーディカ・リー
    (ナイロビ・インターナショナル・スクール創設者兼代表)

    この本が、生徒はもちろん、親や教師をはじめとする
    教育関係者の潜在能力をも解き放ってくれるに違いない!
    ――トッド・ローズ
    (ハーバード大学個性学研究所所長、『平均思考は捨てなさい』著者)

    スティーブ・ジョブズは
    世界を進歩させることについて語ったが、
    ジョンは紛れもなくそれを最高の形で実現したひとりだ。
    ――マルコ・トーレス(教育者)
  • プロスキーヤー・冒険家 三浦雄一郎さん推薦!
    「口開け&舌出し運動が元気と長寿の秘訣です!」

    【不調の原因は「舌」にあった!!】
    あなたの舌は、口のなかのどの位置にありますか?
    「えっ? 舌の位置???」
    そう思われたのではないでしょうか。
    舌の位置など、気にかけていない方がほとんどではないかと思います。

    しかし、その「舌の位置」が健康・不健康を表すサインだとしたら……?
    舌の筋肉が衰えて、舌が落ち始めている「落ちベロ」、
    下あごにまで落ちてしまっている「寝たきりベロ」になっている方は
    さまざまな病気を呼び込んでいる可能性大!

    「舌」の老化(筋力低下)=「体」の老化ともいえます。
    3万人を超える方を診てきた私は、不調の原因が「舌」にあることを突き止めました。
    「体のことを見直すなら、まず口から」が正解なのです。

    1日3分の「舌の筋トレ(ベロトレ)」で、

    インフルエンザ・風邪・花粉症・アトピー・ぜんそく・睡眠時無呼吸症候群(いびき)・誤嚥性肺炎・リウマチ・腎炎・大腸炎・歯周病・二重あご・歯ならび

    など、体中の不調が改善され、体のなかから若返っていきます。

    すでに500以上の保育園・幼稚園、学校、病院、高齢者施設、被災地などで
    「ベロトレ」を取り入れ、効果を実感していただいています。
    あなたも、さっそく今日から「ベロトレ」を始めてみましょう!
  • 世界的なベストセラー! 16カ国以上で翻訳されている育児書! フランスでは25万部を突破!
    『最高の子育て』の著者、慶應義塾大学医学部 高橋孝雄先生が絶賛!

    ◎本書は子どもの困った行動に対して、「子どもの言い分」や「科学的な裏付け」などさまざまな視点から分析したうえで、ママやパパが対応する方法を示した育児書です。
    ◎最新の神経生物学や生理学に基づき、子どもの話を聞くこと・同調することに焦点を当て、子どもの行動の裏にある動機を分析する手法を提案しています。
    ◎よくある困った状況と対応法をかわいいイラストでわかりやすく、紹介していきます。

    ―ただ泣いているのではなく、“子どもは実はこんなことを考えていたんだ”とわかり、目からウロコの画期的な1冊です。
    ―著者の愛情も感じられ、ママパパはじめ、プレママにもおすすめです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ありがとう!の声続々
    たった3ステップで改善!
    すでに12万人以上のママが実践ずみ!
    ベストセラー『赤ママ』待望のムック版登場!

    前作『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』へのさまざまな反響、
    ご質問にお応えするかたちで、第2弾がついに完成です。

    赤ちゃんの眠りには個性がいっぱい★
    そのことで悩んでいるのは、あなただけではないかも!?
    ママから寄せられた「気がかり解消!Q&A」を多数収録!

    さらに、
    ・おっぱいと眠りの関係
    ・眠りを誘うふれあい体操
    ・お医者さんに聞いてみた!子どもの気になる睡眠症状
    ・パパでもできる夜泣き対策
    ・タレント 坂下千里子さんの気になる寝かしつけ
    ・産後ママの眠りについて
    など、
    赤ちゃんがぐっすり眠る魔法の習慣を教えます!

    『赤ママ』をすでに読んだ方にも楽しめる図解&ムック版です。
    イラストもたくさん入れてわかりやすく解説!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    おかげさまで20万部を超えるベストセラー・ロングセラーになった
    『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』のマンガ版!
    ママやパパに愛され、圧倒的支持No.1!!の
    「寝かしつけ育児書」の超定番がついにマンガ化されました!
    「夜泣き」「寝ぐずり」「寝てくれない」を改善!
    小倉優子さん、SHIHOさん、尾木ママさんetc.のたくさんの有名人が推薦&紹介。

    マンガを担当したのは自身も『赤ママ』の読者だった、たかはしみきさん。
    自身の経験も今回のマンガ化に生かされています。
    かわいいマンガで、笑えて、ほろっと泣けるストーリー「ネンネトレーニング」を学べます。

    生活のリズムや寝かしつけのやり方を変えるだけで、驚きの変化を実感できるはず。
    夜泣き、寝ぐずりでお困りのママへ安心と笑顔を届けます!

    ★『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』に読者の方々から寄せられた声
    ◎―初めての出産で情報があふれ不安になる中、とてもわかりやすく読みやすく、イラストからも優しさを感じました。-41歳女性・会社員

    ◎―10カ月の息子の夜泣きがひどく、ネットでこの本に出合いました。3ステップに沿って実践すると、3日程度で夜に起きる回数が1 回になりとてもうれしく思っています。私自身の人生を楽しむことの大切さも教えてもらいました。-26歳女性・医療関係者

    ◎―この本でひとつの家庭が救われました! 感謝しています。-39歳男性・会社員
  • シリーズ2冊
    01,430(税込)
    著:
    今井一彰
    レーベル: ――

    足指を伸ばすだけ。体中の不調が消えていく!

    子どもでも、お年寄りでも簡単。
    1日3分の「ゆびのば体操」をするだけで、

    美しい姿勢になる!
    背筋力アップ!
    体幹が安定!
    柔軟性アップ!

    20年前の体がよみがえり、
    体中の痛みがウソのように消えていきます!


    手術なし、薬なし、筋トレなし!

    次のような症状で悩む方は、まず試してみてください。

    腰痛(ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、ギックリ腰)
    ひざ痛・股関節痛
    足のむくみ・しびれ
    下肢静脈瘤
    O脚・X脚
    ねこ背・ストレートネック
    外反母趾
    巻き爪
    肩こり
    顎関節症(あごの関節のズレ)
    足のつまずき(転倒予防)
    冷え性
  • 「9つの知能」で子どもの才能を見つけ、「集中(フロー)状態」でぐんぐん伸ばす!

    史上最年少プロ棋士・藤井総太さんが幼児期に受けた教育として、
    一躍脚光を浴びた“モンテッソーリ教育”。
    最も脳が発達する幼児期に受けることで、抜群の集中(フロー)力が育ちます。
    ただの好奇心やこだわりも、フロー状態に入ることで、
    誰にも負けない才能に育っていきます。

    とはいえ、子どもにどんな能力があり、どの部分を伸ばしてあげればよいか
    悩む親は多いもの。

    本書では、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」をベースに著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」で運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など子どもが持つさまざまな能力を見ていきます。

    さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのメソッドを40種類紹介。
    どんな家庭でも、楽しく、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。

    子どもの「困った行動」も、「才能の芽」に見えてくるため、
    「はじめて子育てが楽しいと思えるようになった」
    「子どもにイライラすることが少なくなった」
    「怒ることがなくなったので、自分もラクになった」
    こんな喜びの声も多数届いています。
  • ≪『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』の著者、東北大学加齢医学研究所 瀧靖之氏 推薦!≫

    「覚えても忘れてしまう」
    「興味がないので覚えられない」
    「覚えることが多すぎる」

    多くの受験生が直面する「覚えられない!」を解決するための本ができました。
    本書で扱う「暗記術」は、「算数」「国語」「理科」「社会」の4教科の具体的な暗記法から、暗記に最適な脳の使い方、暗記の効率を上げる睡眠の取り方、食べ方、飲み方など、実際に著者の教室で実践している方法すべてです。
    今日から使えて、結果に直結する方法が満載です。

    2020年度の大学入試改革に向けて、「思考力」を測る入試問題が増加しています。
    この「思考力」はどのように身につければいいのでしょうか?
    私たちは、今持っている「知識」を使いながら考えています。
    つまり、「思考力」は「知識」に基づいているといえるのです。
    「知識」は覚えなければ身につきません
    「思考力重視時代」であっても、覚えることが学習の基本であることは変わらないのです。
    本書をフル活用すれば、「暗記が苦手」から「暗記が得意」に変わります。
    そして、来る大学入試改革にも圧倒的に強くなることができます。
  • 105歳まで健康ですごすために、いちばん大切なのは“眠り方”
    ◎低体温症が、人の免疫力を下げ、さまざまな病気を引き起こすことは知られているが(たとえば、がんが最も発症しやすいのは35度)、アルツハイマーなども血流障害によって研究で明らかになっている。
    ◎そのため、眠っているときの体温が健康か不健康かを分ける。眠りに入るときにはどうしても体温が下がるが、下がりすぎると病気を招く。
    ◎体温がコントロールするのは、「血流」。血流を改善しないかぎり、健康にならない。
    ◎本書では、手足の先まで栄養たっぷりな血を流し、眠っているときにも体温を下げず、高い免疫力を保つ方法を紹介する。
  • 瞑想前の準備から様々な瞑想法、そして知識としての瞑想までを全網羅!
    誰でも無理なくはじめられる瞑想大全

    あなたにぴったりの瞑想がきっと見つかる!
    マインドフルネス、ヨガ、マントラ、禅、呼吸などなど。

    こんな方にオススメ!
    熟睡できない
    集中できない
    肩こりがひどい
    すぐにクヨクヨする
    ストレスに弱い
    腰痛がある
  • ※電子書籍版には付属CDは付いておりません。お求めになりたい方は紙書籍でご購入頂けますと幸いです。

    脳は、目から鍛えるのが一番です

    目と脳はつながっています。
    両目でハッキリと見て、はじめて脳で情報がまとまるのです。
    本書のトレーニングで、
    あらゆる視機能を高められ、“自然に”頭が良くなります。

    「脳を鍛えること」の大切さを、数多くの方が述べていますが、
    それでは不十分です。

    「目を鍛える」「視機能を取り戻す」という重要な点が欠けているからです。

    本書に、「トレーニング用のテキスト」を6種類掲載しています。
    テキストには、目と脳を活性化させる様々な「仕掛け」がしてあります。

    まずは、文字を目で追いながら読み、
    その後に付属のCD音声を、ノーマルスピード→2倍速→4倍速の順で聴きながら、
    文章を目で追いかけてください。

    集中力、記憶力、想像力などの
    脳力がアップしていることに気づかれることでしょう。
  • 【高雄病院理事長 江部康二氏 推薦!】
    【新宿溝口クリニック院長 溝口徹氏 推薦!】

    心も体も強くなり、成績もぐんぐん伸びる!
    「食事×学習指導」の教育で、どんな子どもでも劇的に変わる方法
    授業中の居眠りがなくなったと学校の先生に褒められました。(Kさん)
    性格が穏やかになり、長時間でも勉強に集中できるようになりました。(Fさん)
    半年の受験対策で私立名門中学に合格!(Tさん)

    全国のママさんから驚きと感謝の声続々!!

    海外からも注目を集める日本で唯一の「子育て研究所」のすべて!
    本書はこんな悩みを持つママにおすすめです。
    □集中力が続かなくて、飽きっぽい
    □すぐに「無理!」と言って投げ出したり、やる気をなくす
    □勉強嫌いで学校に行きたがらない
    □塾に通わせているのに、成績がよくならない
    □お菓子大好きの肥満児
    □怒りっぽくて、いつもイライラしている
    □落ち着きがなく、ときどきびっくりするような行動をとる
    □風邪をひきやすく、体調を崩しやすい

    どこから読んでも解決のヒントが見つかります!
  • シリーズ480万部突破の『子育てハッピーアドバイス』著者、子育てカウンセラー、心療内科医の明橋大二先生推薦!!

    著者は、「どならない、たたかない子育て」を推進し、13万部以上発行される育児情報誌miku(全国の小児科、子育て支援センター、幼稚園、保育園に配布)の編集長、高祖常子さん。

    育児情報誌mikuのアンケートによれば、親の約6割以上が「子どもをたたいてしまったことがある」と答えたことがあるとのこと。子どもを愛しているのに、イライラして、どなったり、感情的になってたたいてしまう……。本当は、そんなことしたくないのに……。
    この本は、おもわずカッとなって、どなったり、たたいたりしている自分に自己嫌悪しているママ・パパに向けたものです。
    どなったり、たたきそうになる前のクールダウンの方法など、具体的な対処法などの方法論も掲載しています。また、人気イラストレーターの上大岡トメさんのかわいいマンガとイラストで、忙しいママやパパも短時間で読めて、抜群の効果を発揮する一冊です。
  • 世界最大の医療サイト(Mercola.com)設立者
    ジョゼフ・マーコーラ医師絶賛!

    コンスタンティン・ビューテイコ医師に学び、
    「オリンピックの金メダリスト」をはじめとする
    5000人以上の人生を変えた呼吸法とは!?

    呼吸を減らすだけで、
    「運動パフォーマンスが上がる」
    「喘息が完治する」
    「リバウンドせずに体重が減る」
    「疲れない体になる」
    「体内のデトックスができる」
    「脳卒中を防ぐ」
    「睡眠の質がよくなる」
    etc.

    呼吸を減らして健康になる方法を
    エビデンスをもとに解明!

    本書の目的は、
    本来の正しい呼吸法を身につけて、
    一生続く健康を手に入れてもらうこと。

    本書で紹介している内容をもとに、
    簡単なエクササイズを行えば、
    短期間で健康になって体力がつき、
    運動パフォーマンスが向上する。

    運動には縁がない普通の人でも
    簡単にできて必ず効果を実感できる。

    本書を読めば「呼吸量」を減らすだけで、
    疲れない「体と心」をつくる方法が手に入る!


    ※本書の原注は、以下のURLよりPDFファイルをダウンロードできます。
    http://kanki-pub.co.jp/pages/oxygen_notes/
  • 産みたくない人がいて、産みたい人がいて、それでいい。

    少し前に、女優の山口智子さんが「子どもをつくらない人生を選択した。夫婦2人の生活はほんとうに幸せで、一片の悔いもない」と発言したことがニュースになりましたが、女性にとっては、「子どもをつくる・つくらない」は、社会からの無言の圧力になっているのではないでしょうか。

    「自分のために生きる」と言うと「身勝手」と感じられるのかもしれませんが、人生の道筋を決めるのも、責任をとるのも、結局は自分自身。

    「子どものいない人生を、責任をもって生きていく」と決めたなら、あとは自分の選択した人生をまっとうするだけ。他人にどう言われても、どう思われても、気にする必要はありません。

    本書は、子どもをもたない選択をしながら輝く人生を送ってきた著者が、「子どものいない生きかた」についてまとめたもの。

    結婚しても・しなくても、子どもをもっても・もたなくても、選択と決断の多い女性の人生。どんな生き方であっても、悩みは尽きません。
    さまざまな悩みを抱える女性たちへ、前を向く力がもらえる1冊です。
  • 「塩分の摂りすぎは高血圧やガンや心臓疾患などの病気の原因」になるというのが日本人の常識になっています。しかし、高血圧やガンで亡くなる人は毎年増えています。塩の摂取量を少なくしても現実はまったく真逆の結果が出ているのです。なぜでしょうか--。

    それは「塩の品質」です。コンビニ弁当や飲食店などで使われている塩は精製した塩化ナトリウム99%以上の塩でミネラルはほとんどゼロといっていいでしょう。一方、自然塩といわれる“海の塩”には塩化ナトリウムのほかに70種類以上のミネラルが含まれています。

    本書は、単純に自然塩を推薦する本ではありません。ミネラル不足がいかに現代人のカラダとココロを蝕んでいるか。さらに、自然塩のよいもの・わるいもの。そして、日常生活でかんたんに活用できる方法など、幅広く解説しています。
    健康になる塩、病気になる塩、その違いがわかります。
  • 怒ることは悪いことではありません!
    キレやすい子の理解と対応がわかる!
    「怒り」 をコントロールできる57 のレッスン
    すぐに使える ワークシート付!

    ADHDやアスペルガー等の発達障害といった、配慮を要するこれらの子どもたちとは別に、診断がつかない健常児と言われる子どもたちの中で「キレる」子どもは増え続けています。
    本書は、子どもが「自ら怒りを理解し、コントロールする」ためのアクティブラーニングワークを今話題の、アンガーマネジメント手法を中心に紹介します。
    本書は、教師(大人)にもくすぶっている「怒り」への気づきと対処法を子どもと一緒に楽しく学べることを目的とした、画期的教育プログラムと実例集です。「基礎編」ではアンガ―マネジメントの手法および怒りのしくみについて理解ができ、「実践編」では授業に使えるワークや、即効性のあるアンガ―マネジメントテクニックを多数掲載しています。
    保育園や幼稚園などの年中児から小学生である子どもを持つ教師はもとより、ご自身のお子さんの怒りについてより理解を深めたい親御さんにも日常生活で取り入れられるワークをたくさん掲載した1冊です!!
  • 2007年2月に医師から「ステージIIIに限りなく近い難しい種類の悪性リンパ腫」と告知され、入院して抗がん剤治療をすすめられた夫。しかし夫は、「一番大事な腸をダメにするような薬を、治療に使うのはちょっと違うのではないか」と疑問を感じる。そこで抗がん剤治療を断わって、妻がやっている食事で病気を治すという「食養法」だけで治すことを決め実施した。

    その結果、半年後には腫瘍マーカーがかなり改善し、1年4か月後以降は正常値内を維持。2年3ヵ月後には初めの経験のマラソンを練習しはじめ、その半年後フルマラソンを完走。発覚後3年目にはあらゆる画像から腫瘍も消失した。その後、老舗の飲食業を経営しながら100kmマラソン、トライアスロンなどの大会にも挑戦し続けている。

    「がんは、ぐれた子どものようなもの。体の中の細胞の一部が反乱を起こしているのだから、私の食べ方や生き方を変えないと良くならない」という姿勢でがんと向き合ってきた夫婦の克服記。がんが消えたレシピも紹介。
  • 「老脳」とは脳本来の活動力を失いつつある状態の脳。造語。

    脳内物質的に言えば、セロトニン・メラトニン・オキシトシンなど分泌が低下している状態。
    肉体的にはからだのだるさや重さなどを感じたりする。
    原因はパソコン・スマホ・不眠やストレスなど、現代人の環境にある。「老脳」とは、年齢ではなく脳内物質の在り方といえる。
    この状態が続くと最悪の場合、うつ病を引き起こす。

    本書はセロトニン研究の第一人者が「老脳」にならないための具体的な方法を解説。元気な「若脳」になる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フォロワー12万人超! やんちゃで可愛い「まめちゃん」のイラストに、今日も共感と笑いが殺到! 話題のインスタグラマー横峰沙弥香さんのデビュー作。
    ★電子版限定特典として、書籍には載せきれなかった「博多弁まめちゃん」を収録。秘蔵の描き下ろしイラストです!★

    「こっそり見て癒されています!」「すごくわかる!」「親バカ バンザイ」
    今日も12万人のママが見ている「まめちゃん」(1歳、男の子)。
    その誕生から1年間の腕白ぶりに、ここでしか読めないエッセイを添えて書籍化!

    ◎著者は、写真投稿サイト「instagram」で、産まれてからほぼ毎日、愛息(2015.2.6生まれ)の生態を、ときに面白く、ときに温かく描いているイラストレーター。コメント欄には、「イラスト可愛過ぎます 字も綺麗ですね~」「あるある!」などなど、共感や笑いを呼ぶイラストが、毎日1万を超える「いいね!」を集めている。

    ◎本書の内容は、instagramで投稿されたイラストを中心にまとめた絵日記。ここでしか読むことができない、育児に役立つちょっとしたコラム、出産シーン(マンガ)で掲載。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。