セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『暮らし・健康・子育て、扶桑社BOOKS(実用)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全79件

  • テストステロンが上がれば…男のQOLが上がる!

    「イライラ」「モチベーション不足」「思考力の衰え」「夜の生活の不安」「疲れが抜けない」「落ち込みやすい」
    30以降のそんな男性の悩み、テストステロン低下が原因かもしれません。

    2万人以上の男性をカウンセリングしたヘルスケアブランド「ナイトプロテイン」が150以上の論文を一冊に集約!

    ●テストステロンとはそもそも何なのか●どうすれば効率的に増やせるのか●テストステロン増加に伴うデメリットとは●一瞬で出来るブーストテクニックとは●テストステロンを下げる意外な行動とは

    テストステロンをナチュラルに増やす50の方法を紹介!

    今話題の「成功ホルモン」テストステロンは日々の習慣を意識するだけで増やせる!筋肉やストレス耐性、認知機能や思考力、男性機能や睡眠の質、積極性やモテまで男性のコンディションに大きく影響するテストステロン。
    2万人以上のお客様とLINEで会話した「ナイトプロテイン」ブランドが、直ぐに取り組める50の習慣とその根拠を一冊に集約!
  • あなたを苦しめるその痛みが、自分で治せる&防げる!

    日本全国で4000万人以上、およそ3人に1人が悩んでいると言われる国民病・慢性頭痛。
    しかし、一口に頭痛といっても、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの種類があり、その原因、メカニズム、症状、治療法はさまざま。
    種類によっては、冷やしたほうがいいタイプ、温めたほうがいいタイプなど対策が真逆のものがあったり、市販の鎮痛薬がまったく効かないタイプも存在します。

    にもかかわらず、多くの人は自分の頭痛がどのタイプかを知らず、市販の鎮痛薬をなんとなくの経験則で選んで服用するだけで、わざわざ病院に行かない人が多いのではないでしょうか。

    本書は、これまで1万人以上の患者を診た頭痛治療の第一人者である著者が、実は医師も正しく知らない頭痛の最新知識と治療の最前線を解説します。

    ・頭痛のタイプを自分で診断できるチェックリストは?
    ・市販の鎮痛薬は何を基準に選べばいい?
    ・頭痛の予防薬があるって本当?
    ・天気痛・低気圧頭痛はなぜ起こる?
    ・市販薬の飲みすぎで起きる頭痛がある?
    ・コロナ禍で増えているマスク頭痛・テレワーク頭痛って?
    ・頭痛を引き起こしやすい食べ物や生活習慣は?
    ・妊婦や子どもが避けるべき頭痛薬は?
    ・ストレスやメンタルの状態と頭痛との関係は?
    ・性行為や地震、失恋、ポニーテールでも頭痛が起きる?
    ・頭痛をラクにするストレッチやマッサージは? …etc.

    これまで知らなかった頭痛の悩みと疑問が、これ一冊で解消できます!
  • ★★★Amazonランキング第1位、5冠達成!★★★
    (2024/1/18 食事療法、伝統医学東洋医学、肥満メタボリックシンドロームカテゴリ、2024/1/19 専門料理、美容ダイエットノンフィクション)

    【累計会員数900万人超】あすけん式ヘルシー食習慣で、体重も体型もラクに整う!
    実際にやせた50代のインタビューと、コンビニ食材でつくれる簡単レシピも掲載!
     
     50代になると、なんだか疲れを感じやすくなった、体重は変わらないのにおなかまわりにお肉がついてきた……など体の変化を感じる方も多いのではないでしょうか。それに加えて、子育てが一段落したり、親の介護が始まったり、仕事でのプレッシャーが大きくなったりと、環境の変化も多く訪れる時期だと思います。
     そうしたさまざまな変化と向き合う悩み多き50代だからこそ見直してほしいこと、それが食生活です。
     あすけん式メソッドでは、無理なダイエットではなく、「栄養バランスよく食べる」ことを重視。大事なのはカロリーよりも質です。
     本書では、具体的にどんなものをどう意識して食べるといいのかを詳しく解説。

    ・健康診断の結果が悪い
    ・塩分を摂りすぎてしまう
    ・旅先でつい食べすぎて太った
    ・ラーメンやパンがやめられない
    ・若い頃よりやせにくくなった
    ・更年期症状がつらい

     など、この年代ならではのお悩みにまるっとお答えします。

     また、栄養士監修のもと、卵、豆腐、サラダチキン、サバ缶など、身近な食材でつくれる、3工程以下の簡単レシピも掲載。
    「冷蔵庫にあるもので簡単につくりたい」「ちょっと栄養がたりない」というときに、ぜひ取り入れてみてください。
  • 症例報告あり!新型コロナウイルス後遺症にも効果的

    頭痛、肩こり、アトピー、めまい、掌蹠膿疱症、潰瘍性大腸炎、関節炎……。
    原因不明の不調の原因は、慢性上咽頭炎かもしれません。
    本書は、医師・堀田修が診てきた4000例の治療経験をもとに、最新情報を含めてまとめた慢性上咽頭炎治療の総集編です。
    対症療法で諦めていた症状が、鼻の奥の「おおもと」(上咽頭)を治せば、よくなる可能性があります。
  • なにもしなければ筋肉は減り続ける!
    一生歩ける足腰になるための最強スロトレ

    筋肉研究の第一人者、石井直方東大名誉教授が人生100年時代を見据えて開発した新発想の「スロースクワット」。自身の2度にわたるがんの闘病中にも実践されたスロースクワットは、まさに“いのちを守るスクワット"なのです。

    「4秒かけてゆっくりと腰を下ろし、静止なしで、4秒かけてゆっくりと立ち上がる」だけで、ヘビー筋トレ並みの効果が!

    ■「スロースクワット」が最強の理由
    ◎軽い負荷なのに高強度の筋トレのような効果があり
    ◎ゆっくりとした動きだから無理なく安心して行える
    ◎多くの筋肉が鍛えられ健康効果が高い

    ■筋肉を鍛えれば、健康寿命が伸びる!
    ◎足腰が丈夫になる
    ◎糖尿病、大腸がんのリスクを下げる
    ◎認知症予防
    ◎免疫力のUP
    ◎肥満の予防
    ■目次
    第1章 がんになって筋肉の偉大さを再認識
    第2章 体力別「スロースクワット」のやり方
    第3章 「スロースクワット」は100歳まで動ける足腰をつくる
    第4章 筋肉は体を支える土台! 鍛えれば糖尿病、がん、認知症を退治!
    第5章 がんサバイバーになって気づいたこと、考えたこと


    ※本書は2021年11月にマキノ出版より刊行された『いのちのスクワット~2度のがんから私を救った~』に加筆修正し、改題したものです。
  • 器基礎代謝量No1! 肝臓を活かす、
    ゼロストレスのダイエットとは?
    数多あるダイエットに挫折しつづけるアナタに朗報!
    エクササイズも食事制限も不要でラクに続けられるダイエットは、
    「凍らせしじみ」を活用した料理で肝臓を元気にすることだった。

    第一章 やせない理由は簡単なことだった
    第二章 究極の「やせ体質」、決め手は「肝臓」にあり!
    第三章 肝機能を高め、脂肪を燃焼する「しじみ」
    第四章 健康効果を爆上げする「凍らせしじみ」
    第五章 失敗続きのダイエット、成功の鍵はここにある
  • CNN主任医療特派員が徹底取材
    世界放映された名著ついに登場!

    「健康長寿を願うすべての方にとって 素晴らしい人生案内」久保明氏(医療法人財団百葉の会銀座医院院長補佐、 東海大学医学部客員教授)

    「健康で長生きする」には、どうすればいいのか?
    究極の命題にCNNの主任チーフ医療特派員が挑む。
    ロシア、沖縄等々、世界中を取材した知見を網羅。
    がん、記憶力、サプリメント、体力など、気になる問題を徹底解説。

    目からウロコ、読んで楽しく、実践して体に効く名著、ついに邦訳!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「子どもの行動に関心のある大人すべてが今スグ読むべき一冊」養老孟司さん絶賛!

    50万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者による生きづらい子どもたちを救う“具体的な対応策”

    近年よく取り上げられる「発達障害」や「知的障害」の子どもに関する書籍は多数あります。
    しかし、発達障害や知的障害とは診断されないものの、生きづらさを感じている子どもたちがたくさんいるのを知っていますか?

    IQ69以下の知的障害には該当しない一定の支援が必要な「境界知能」や何かしらの課題があるけれどはっきりした原因や状態がわかりにくい「グレーゾーン」と位置づけられる子どもたちのことです。

    本書は教育現場や家庭で見逃されがちな彼ら、彼女らへの具体的な対応策を、困っている子どもたちの支援を行う「日本COG-TR学会」を主宰する著者が漫画でわかりやすく紹介しています。

    「境界知能」とは?
    ・昔は知的障害と定義されていたIQ70~84の人・35名のクラスに約5人いる・日本人の7人に1人・平均的な子の7~8割くらいの発達年齢
  • 腸内環境を整えると、よく眠れて
    翌朝の目覚め方がまったく違う!
    「ウンチ博士」でおなじみの著者が
    2万人の調査から発見した腸活の新習慣

    ステイホーム、リモートワーク、行動自粛、マスク生活……。
    このような毎日で、体のバイオリズムが狂ってしまった人がたくさんいます。
    そして、そのまま眠れない日々を過ごしてはいませんか。

    睡眠の質を左右するものは、何なのか……?

    そんな睡眠について、最新研究によって解明されたことがあります。
    睡眠は脳やホルモン、神経との関連を指摘されることが多いのですが、
    それ以上に深いところでかかわり合っているのが、腸なのです。
    この事実が明らかになった今、
    眠りを制するために必要なことは、腸を制することのみ。
    そう、最高の睡眠は“腸活”で手に入れることができるのです!
  • 赤ちゃんからの子育てで分かった脳の不思議!

    【0歳から4歳まで、月齢ごとの脳育ちフローを紹介!】
    ~1歳:赤ちゃんの脳はパパよりかしこい!
    ~2歳:「自分」が生まれて「あなた」がわかる
    ~3歳:体で、言葉で、コミュニケーション
    ~4歳:独り立ちしてなりたい自分へ

    【子育ての謎に迫るコラムも満載!】
    ■記憶はいつからはじまる?
    ■「適当」という人間のかしこさ
    ■イヤイヤには「時間までつき合う」のがわが家流
    ■才能は、遺伝や環境でどこまで決まるの?
    ■氾濫する「早期教育」の真実
    ■しつけの分岐点、「ほめる」と「しかる」……est.

    【本書「はじめに」より】
    育児とは何でしょうか。脳にとって「成長」とは何を意味しているのでしょうか。発達中の脳はどう作動しているのでしょうか。(中略)こうした問いをとことん考えると、私たちの日常に、新しい立脚点が生まれ、世界の見え方が変わります。これこそが、育児と脳科学のコラボレーションの醍醐味。赤ちゃんの脳の成長を眺めることで、自分の脳の不思議さに気づくのです。(中略)普段、何気なくやっていることが、決して当たり前のことではなく、脳回路がもたらした奇跡なのだ、と―。
  • 人生の節目をゴールとするのか、スタートととらえるのかで、これからの生き方は大きく変わる

    50歳以降に訪れる、還暦や定年、子どもの独立、親の介護や死などの人生の大きな節目は、自律神経の乱れを引き起こし、バーンアウトするきっかけになることも多いそうです。
    年を重ねて大切なのは、「ゴールを決めない」という生き方。
    還暦や定年などの決められたゴールよりも、今の自分ときちんと向き合い新しいスタートを見つけていく、そのためのエッセンスも紹介します。
    自律神経の名医・小林弘幸先生が、やってきてよかった習慣や食事、運動などを中心に、ふだんから実行できること69メソッド。
  • 累計50万部超の大ベストセラー『言いかえ図鑑』シリーズ著者の最新作!

    もう感情に振り回されない。
    がんばらなくてもできる“心の整え方”。

    読むだけで誰でも感情の制御ができるようになる方法を
    46のケースごとにわかりやすく教えます。

    感情を味方につける方法を1冊にまとめてみました。

    ■第1章 緊張のやわらげ方
    ■第2章 集中力の高め方
    ■第3章 やる気を出す方法
    ■第4章 怒りの抑え方
    ■第5章 悲しみの打ち消し方
    ■第6章 不安の紛らわせ方
    ■第7章 怖れを軽くする方法
    ■第8章 悔しさをバネにする方法
    ■第9章 恥ずかしさをなくす方法
    ■第10章 不満を解消する方法
  • Twitterフォロワー17万超え!
    話題の元陸上自衛官・ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)による待望のライフハック本。
    クスッと笑えてタメになる情報や心にしみるエピソード・人生訓が満載!
    本作では、私が陸上自衛隊で教わった、さまざまなお役立ちネタについて紹介してみました。
    昨今は暗いニュースが多く、「備えあれば憂いなし」という言葉が身にしみる世の中ですので、本書を読まれて、クスっと笑えて心が少しでも明るくなれたならば嬉しいです。
    (「おわりに」より)

    【目次】
    第1章 自衛隊に入ってもメンタルは強くならなかった。だが、「弱い自分」を守る方法は学んだ
    第2章 飯は食えるときに食っておけ、寝れるときは寝ろ
    第3章 自衛隊で学べた仕事のコツと組織論
    第4章 自衛隊流「人を見る目」と「付き合い方」
    第5章 若い人たちへ伝えたい人生訓
    第6章 愛すべき陸上自衛隊
  • TBSラジオの人気番組『ジェーン・スー 生活は踊る』の番組内コンテンツとして、リスナーに楽しまれていた「医療クイズ」コーナーが書籍化!
    コロナ禍において、より一層重要度を増した「正しい医療知識」。しかしながら、世間には怪しげな情報も少なくない。そんな中、実際に論文として研究結果が発表されたり、医師としての臨床経験を基にした健康・医療情報を楽しい「クイズ」によって学べます。

    免疫力を上げるには、どんなことをすればいい?
    痩せたいならどんな部屋で寝るといい?
    熱中症予防に効果的な脱水状態簡単チェック法とは?
  • 「いつか子どもはほしい」と考えている
    20代後半~30代前半女性と、
    結婚したてのカップル必読!

    「いつか子どもはほしい」と考えている20代後半~30代前半女性と、結婚したてのカップル必読!
    女性の第一子平均初産年齢が30歳を超えて久しい日本では、キャリアや生活を優先していたら35歳を過ぎていつの間にか高齢出産の年齢に……、なんてこともよくある話。
    本書では、キャリア形成やライフプランに悩む20代後半~30代半ば女性の女性と、結婚をしたけど子どもをつくる時期について悩んでいる新婚カップルを対象とした、1冊で卵子凍結についてのすべてがわかるガイドブックです。

    「卵子凍結をしてみたいけど、プロセスが不安…」
    「凍結しても無駄にならないかな」
    「仕事しながらどうすればいいんだろう」

    などの心配事も、実際に卵子を凍結した5人の女性のエピソードをマンガとテキストで読めば納得、共感すること間違いなし。
    卵子凍結をするもしないも、知識を知っておいて選択することで、自分の人生に自信を持つことができるようになりますよ。
  • あなたが不幸せなのは毒親のせいかもしれません。でも、それは過去です。罪悪感・自己嫌悪は手放し、自分の人生を生きましょう。


    精神科医の斎藤学氏は、「アダルト・チルドレン」という概念を日本に紹介した家族問題の第一人者。
    アダルト・チルドレンは、暴力をふるう親やアルコール・ドラッグなどに耽溺する親のもとで、「子どもなのに子どもらしくいることができず、機能不全家族のなかで大人になった人」のことをさす。そのため「毒親」という言葉が流行してから「自分も毒親に育てられたACだ」という人が氏のクリニックを多数訪れる。

    「親がこんなふうにひどい毒親だったので、自分はこうなってしまった」
    「毒親を見返したい」
    「毒親に毒だったと気づかせ反省させたい」

    確かに、あなたの親は毒親だったかもしれない。
    しかし、自分がアダルトチルドレンであると気づくことは、人生をやり直すための出発点である。
    「毒親」という言葉を使うと、毒親に育てられたから自分の人生がダメになったという、宿命論となり、着地点となってしまい、そこには未来が見えない。
    どこからが毒親かという線引きはできない。
    毒親のせいにしていては、自分の人生が歩めない。
    「もう毒親と言うのはやめませんか?」
    自分の人生を取り戻すために、毒親からの卒業を促す一冊。

    自分の親が毒親だったと気づくことは人生をやり直すための出発点である
  • 日本人よ、覚醒せよ!
    歯磨きでは歯の健康は保てない。しかし、歯周病も虫歯も防ぐ方法はある!

    長きにわたる歯学界の思い込みと保身が、歯周病と虫歯を蔓延させてきた。海外からも受診に来る人の絶えない「カリスマ歯科医」と、出家した直木賞作家が、深くかつ数多ある歯の問題を抉り出し、歯に悩まずにすごすにはどうしたらいいのかを説く!。

    要は、病の原因がわかればいい、それを取り除きさえすればよい結果が得られる、というわけです。……本書で語った内容が歯科医学の現状からかけ離れていることは重々に心得ており、一般の歯科医にとっては受け入れがたい部分も多々あろうかと思います。……長年にわたる膨大な症例(カルテ)は、おそらく世界中どこを探しても得られないはずの貴重な情報を提供してくれています。臨床医であるがゆえに得られた情報ですので、正式な学会等にはほとんど発表していません。ゆえに一切の権威的な裏付けはありませんが、権威すらも疑え、というブッダの言葉を思いつつ、密かに我が足跡を自負しています。 「おわりに」より【商品解説】
  • 子どもって、言うことは聞かないし、まわりを見ずに勝手なことをするし、親としてはイライラさせられますよね。
    そんなときに叱ったところで、子どもは縮こまってしまい、たんにやりすごすだけで、親へも反発するなど、悪い影響ばかりです。
    しかし、子どもに対してかける言葉を変えるだけで、効果はてきめん。
    自主性をのばし、自分で考えることができるように導くことができるのです。
    本書は、そんなポジティブな魔法の言葉を、シチュエーション別に網羅しました。
    親の言葉で、子どもは変わります。
    この本で、楽しくすばらしい子育て生活をお送りください!

    ※本書は、2015年に出版した『ママのイライラ言葉言い換え辞典』を改題・再編集したものです。
  • 重度の自閉症だった息子が、フランスの美術展で受賞し、画家として活躍。
    その陰には、40歳でがんで他界した妻の献身的な「療育」があった。
    亡き妻の遺志を継いだ父親の子育てが花開いた感動の物語。
    NHK「おはよう日本」(5月2日放送)特集で話題に!

    フランスの美術展(新エコールドパリ浮世・絵展)で版画作品が優秀賞に輝いたのを機に、 各地で個展を開くたびに入場者数記録を塗り替えている、愛媛県在住の画家・石村嘉成氏。
    生後2歳で自閉症と診断され、暴れる、泣きわめく、発語がないなど、手の付けられない 嘉成氏をどうやれば社会に送り出せるか、と苦悩した両親による必死の子育てが始まる。
    小学校では普通学級に通わせる代わりに、毎日教室で授業に付き添うなど、すべてを息子の 「療育」に捧げた母親・有希子さんは、嘉成氏が11歳のとき、がん闘病の末に他界――。
    遺された夫の和徳氏は、妻の想いを継ぐべくシングルファーザーとして息子の療育に励み、 中学高校と普通学級に通わせ、高校3年間は無遅刻無欠席、父子一緒に自転車で登下校した。
    高校3年の絵画の授業で版画にめざめた嘉成氏は、創作意欲を発揮して、大好きな動物や 生きものたちの姿を次々と作品に仕上げていく。母親が遺してくれた動物のビデオや絵本が、 今でも嘉成氏の創作のモチベーションになっているのだ。
    一見、順風満帆にもみえる嘉成氏の成長だが、暴れる息子を前に「我が子を暴君にしない。 親が子どもの奴隷にならない」という、壮絶な覚悟の「療育」が今でも続いている。
    本書は、40歳で他界した妻・有希子さんが遺した胸を打つ日記も多数掲載。
    「この記録を 社会のために役立てて」と妻が言っている気がする、と語る和徳氏。夫婦の25年にわたる 苦闘の記録は、子育てに悩める人々に様々なヒントを与え、希望の書となることだろう。

    ★目次より

    [はじめに] 石村和徳
    四六時中息子に向き合った妻の信念が
    子育てに悩める人への激励となれば

    【1章】
    自閉症の宣告
    「療育」での意識改革

    【2章】
    母の献身、付き添い授業
    そして死別……

    【3章】
    父が背負った「療育」
    変わった息子

    【4章】
    父と子でがんばる喜び
    人生を変えた版画

    【5章】
    アートで自立の道
    母の想いは永遠に

    [おわりに] 石村和徳
    「この記録を社会のために役立てて」
    と妻が言っている気がしてきたのです 

    石村嘉成 アーティスト活動歴&受賞歴
  • “第2の脳”とも呼ばれる腸が人の心と体にとっていかに大事なのか、最新研究を踏まえて解説する。特に、発達障害などの心の病やアトピー性皮膚炎などが「腸内細菌の悪化」によって引き起こされることを論じる。併せて腸によい食物や薬も紹介。

    第1章 発達障害が激増している
    ASDの子供は腸に問題がある!/万病を引き起こすリーキーガット…
    第2章 何がリーキーガットを引き起こすのか?
    私たちの食べ物が激変し、腸内細菌も変わった/抗生物質の服用で腸内…
    第3章 腸と脳はつながっている
    腸内細菌が脳と行動を変える/腸内細菌とうつや不安のつながり…
    第4章 腸内細菌がASDを引き起こす!
    発達障害は回路の「つながりの不具合」によって起こる/腸内細菌は免疫系とつながっている…
    第5章 リーキーガットから腸を守る
    避けるべき悪い食事と薬/腸内に住む細菌を育む/大腸の粘膜を修復し、バリア機能を高める…
  • あなたは大丈夫?まぶたが下がっていると感じませんか?「眼瞼下垂(がんけんかすい)」に伴う症状を解説
    頭痛・肩こり・眼精疲労・うつ・冷え性・不眠・噛みしめ・食後に眠くなる――
    あなたの不調は“下がりまぶた”が原因かも!まぶたを上げれば体の不調がスッキリ!

    肩こりが改善し、片頭痛もラクになった!(55歳・女性)
    長年の眼精疲労がラクになり、目薬が不要になりました(42歳・女性)

    20代から始まるという「眼瞼下垂」。
    黒目にまでまぶたが下がると手術が必要ですが、手術までいかなくても、まぶたが下がることは体の不調と密接にかかわりがあるため、放置してはいけません。
    まぶたの筋肉「ミュラー筋」にはセンサーがあり、まばたきなどによる刺激が脳の覚醒の中枢である青斑核に伝わり、覚醒のスイッチが入るようになっています。
    この青斑核への刺激は、交感神経の緊張につながり、ときに体の不調を引き起こしてしまいます。
    まぶたが下がると、まぶたを持ち上げるためのミュラー筋への負担が大きくなり、青斑核を刺激しやすくなります。そのため、まぶたが下がっている人は、頭痛、肩こり、自律神経失調症から不眠、顎関節症といった不調を抱えている人が多いのです。
    一方で、まぶたをテープで上げると、ミュラー筋の負担が少なくなるので、「不調が改善した!」という人が多いことがわかっています。
    著者は眼瞼下垂の権威である松尾清氏。
    松尾氏が眼瞼下垂のメカニズムや「まぶたテープ」のやり方をレクチャーし、体の不調を改善します。

    ●目次
    第1章 頭痛、肩こり、目の疲れ、自律神経の乱れの原因はまぶたにあった!
    第2章 あなたのまぶたの状態をチェックしよう!
    第3章 「まぶたテープ」でまぶたを上げて軽くし、不調を改善!
    第4章 まぶたのセルフケア法

    ※この電子版はカラーページが含まれます、カラー表示できる端末をご使用下さい。
  • 患者さんだけでなく、その家族も必読!告知をされても、落ち着いて。まず知ってもらいたい91問!医師が最新のがん治療・事情についてわかりやすく解答!!

    信頼できるがん情報の入手方法、ステージIVの意味について、抗がん剤の治療による副作用について、緩和ケアについて……etc.

    この本は、あなたのがんについての「?」(疑問や不安、悩み)を「!」(理解や安心、納得)につなげるときにヒントになる情報を集めました。どこから読んでもわかりやすく親しみやすいQ&A形式でまとめています。(監修者まえがきより抜粋)
  • 免疫“食”は強さじゃなくバランス!
    ウイルスに負けない「最良の食材」「最善の食事法」とは

    いまだ特効薬のない新型コロナウイルス感染症に対して、食事の面でどう免疫力をつけて、感染予防を心がけるか?
    本書では、ヨーグルト博士としてテレビ番組に出演した、食品免疫学のプロ・戸塚護氏が「免疫とは何か」「免疫食は強さでなくバランス」といった基本的な仕組みから、「具体的にはどんな食材が免疫力の向上・調整に効果があるか」といった具体的な食事法まで、最先端の食品免疫学の研究などを多数紹介し、わかりやすく解説。

    この本を読めばもう、どの食材を買い、どう調理したら「免疫にいいか」を迷うことはありません!

    たとえば、ヨーグルト+きなこ、はちみつ、キムチ+納豆といった食事の組み合わせは、体の中で最も大量に免疫細胞を生み出し、体内の免疫バランスを整える大腸の活性化に最適です。

    大腸で免疫力の活性化に貢献している乳酸菌、納豆菌などプロバイオティクス(体にいい影響を与える微生物)の働き、役割、そしてそれらを含む食材や食べ合わせについても多数紹介。
    新型コロナウイルス感染症の蔓延で注目された食品各社の商品別ヨーグルトの機能分析もとても参考になるはず!

    オメガ3脂肪酸、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB1、ビタミンD、亜鉛、セレン…など、体内免疫を高めるために必要な栄養素やそれを含む食材なども幅広く取り上げ、この1冊で「ウイルスに負けない最高の食事術」がわかる、画期的な食事術の本。

    この本を読んでウイルスに負けないための食材選び、免疫向上レシピ、免疫細胞を活性化し最高のバランスで備える食事術をどうぞ学んでください!
  • 10代の性について相談ができる「思春期外来」。同外来を8年間行っている婦人科の担当女医さんが、性の悩みにすべて答えます!

    本書は、上野皮フ科・婦人科クリニックの婦人科の女医さんにQ&A形式で、さまざまな性の悩みに答えてもらっているものです。女医さんたちは、10代のみなさんの不安の解消に少しでも役に立てればと丁寧に答えてくれました。

    また思春期のお子さまを持つ保護者みなさんにとっても、なかなか自分の子どもに性の相談、教育を行うのは難しいもの。そういう方々にも読んだもらいたい一冊です。 婦人科の先生もみんな通ってきた「思春期」。きっと10代のみなさんの力になってくれると確信しています。
  • 男の子は、失敗させてカラダで学習させる!

    シリーズ累計62万部のベストセラー『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』をマンガ化し、とてもわかりやすくなったのが本書です。
    男の子は、カラダを使って失敗しないとものを覚えられない、感情のまま怒っても、言いたいことが伝わらないなど、女の子の育て方とまったく違います。
    男の子にどうアプローチするかで、今後のお子さんの未来が変わってきます。
    是非、本書の男の子を「伸ばすコツ」を読んで、男の子ならではのよさを伸ばしていってあげてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    驚異の体内組織“ファシア”をゆるめれば不調は解決! 肩こり、頭痛、冷え性、不眠、おなかボッコリ、肌荒れが解消!

    ファシアとは、私たちの体の臓器や骨、血管、そして筋肉などをくまなく覆う「ゆるゆるな組織」のこと。実は近年の研究で、このファシアこそが体を滑らかに動かすうえで重要な役割を果たしていることがわかってきました。
    血行不良、運動不足などでファシアがむくんで筋肉を圧迫、痛みやコリを引き起こします。特に肩甲骨につながる筋肉のファシアは「ゆるさ」が失われて癒着しやすいため、頑固な肩こりに悩まされている人が多いのです。
    肩がこると、もんだり、たたいたりしがちですが、逆に筋肉を覆うファシアを傷つけ、傷ついたファシアは再生する際にしこりのようにどんどん硬くなり、肩こりはますますひどくなることに……。
    頭痛や不眠、冷え性といった体の不調や、おなかポッコリといったスタイルの悩みなども、肩こりが原因になっているケースは珍しくありません。多くの不調の原因ともいえる肩こりを治すには「肩甲骨につながる筋肉のファシアを本来のゆるさに戻すこと」。これに尽きます。そして、それを可能にするのが、「ファシアゆるゆる体操」です。
    体操自体はとても簡単! 毎日たった30秒、座ったままでできて、道具も必要ありません。
    今すぐ、始めてみましょう!
    マッサージに行かなくてもコリを感じない、快適な体を手に入れましょう!
  • 25年間・15時間勤務で風邪ひとつひいたことのない著者が教える免疫力を上げて病気になるのを防ぐ暮らし方

    <健康残高とは>
    その瞬間に、その人が持っている健康の量。若いときはたくさんあるけれど、加齢とともに減っていくが、免疫力を高めることで増やすことが可能になります。
    新型コロナウイルスの感染拡大で注目されている「免疫力」。
    著者の山田氏は、「やまだ整形外科」の院長として1日15時間労働という激務をこなしながら、25年間、風邪ひとつひいたことがありません。
    それは「免疫力を最大限に高めるための過ごし方を24時間実践しているから」。

    月間1000人の患者が訪れる同院は、その特質から患者さんの多くが高齢者。

    院長の山田氏は、患者さんたちに自らが実践する「病気にならないための日々の過ごし方」を伝えており、これが大好評を博しています。

    そこで、本書は山田氏がどんな一日を過ごしているのか「朝編」「日中編」「夜編」に分けて細かい行動指針を挙げ、わかりやすく解説しています。

    また、山田氏が編み出した「健康残高」という考え方を紹介し、読者に「免疫を落とさない生き方を実践できているか」の指針にしていただきます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    知る人ぞ知る、スゴいストレッチテクを一冊にまとめました

    プロスポーツ選手やオリンピック代表など多くの一流アスリートや著名なビジネスパーソンがこぞって支持!
    ストレッチをルーティーン化すると
    □不調が出にくくなる
    □ケガをしにくい体になる
    □血流がよくなり、免疫力がアップする
    □やせやすくなる
    □スポーツのパフォーマンスがアップする
  • いわゆる「良い子」や「いい人」ほど現代社会では生きづらさを抱えている。
    あなたの生きづらさはどこから来たのか。

    子どもを愛するがゆえに、子どもに期待して干渉する。
    そんな親からの「やさしい暴力」を免れている家庭は、今の日本には少ないかもしれない。
    波風を立てず、空気を読み合って、相手の期待を裏切らないようにふるまううちに人は自分の欲求や願望をうしなっていく。
    他者の期待を読み取り、それにこたえることが「自分の人生」になっていないだろうか?
    誰の役に立たなくても、みんなと同じことができなくても、あなたらしい人生はそこにある。
    不安、無力感、寂しさ、怒り、罪悪感に苦しむあなたを家族問題の第一人者である精神科医が、「やさしい暴力」から解放する。
    かけがえのない「あなた」が自分らしく生きるために。
  • 仮面高血圧とは? 睡眠時間は最低7時間が効果的!高血圧は認知症の原因にも……etc.
    最新エビデンスに基づいた高血圧対策法をQ&A形式で解説!!

    皆さんは会社の健康診断などで「血圧が高め」や「高血圧の疑いがある」と言われ、「なぜ私が?」と困惑した経験はありませんか?日本では高血圧の人が多く、40~70歳の高血圧有病率は、男性で60%、女性では40%を占めています。特に男性では30代でも5人に1人、40代では3人に1人が高血圧で女性でも50代から高血圧患者が増え始め、60代以降では50%を超えています。
    本書はそのような高血圧で悩んでいる人にとって必読の一冊です。

    「高血圧に対して、何とかしなければ……」「病院に行く前に自分でできることはないのか」?といった人に向けて、誰もが知りたい高血圧対策法をQ&A形式で紹介しています。
    ぜひ高血圧やその対策についての理解を深めて、克服していきましょう!
  • 「同じ家に住んでいながら、10年間姿を見ることはありませんでした」
    引きこもりの息子を持った8人の母親たちが語る闘いの記録

    部屋に引きこもる中年の息子との長い地獄のような日々を経て、ようやくたどり着いた解決の道。8人の母親たちが初めて語った闘いの記録。「母親にできること、してはいけないことと」を母親たちが振り返る親子の再生物語。

    ケース1「座敷牢のような部屋で10年間引きこもり」
    ケース2「窓を開けて大声で怒鳴り散らして両親が家にいられなくなることも」
    ケース3「高校生で登校拒否。13年間引きこもりに」
    ケース4「アルバイトをしても続かない息子。部屋の壁に穴を開けることも」
    ケース5「社交的で成績優秀な子が、まさかの引きこもりに」
    ケース6「ゲーム依存症になり、大声を上げ、ご飯を食べなくなる」
    ケース7「大学を出て就職後に突然失踪。戻ってきて引きこもった」
    ケース8「夜間の仕事からうつ病を発症、7年間の引きこもり生活」
  • 70歳を過ぎたら、食生活は変える!
    認知症を防ぐ59の方法を網羅!

    「はじめに」より抜粋
    重大な事実があります。認知症は予防ができる病気だということです。認知症の予防は、食事と生活の中にあります。できることならば、本人が予防をしてくれたらいちばんよいのです。
    ですが、取り組んでいるけれども十分でない人も大勢います。そうしたときほど、子どもの助けがおおいに役立ちます。子どもが認知症という病気を理解して、一緒に予防を働きかけてくれたら、親にとってこれほど心強いことはないでしょう。


    目次
    第1章 親が70歳を過ぎたら「朝食」は抜いてもらう
    ・空腹時間を長くすると、脳細胞が若返る
    ・朝食の代わりに「MCTオイル」入りのコーヒーを飲ませて
    ・10年後には5人に1人は認知症
    ・親がボケやすいかは、若いころの体型でわかる
    ・認知症を防ぐ、朝と夜に飲む一杯の水
    ………etc.
    第2章 白い色の主食はやめてもらう
    ・認知症とは、脳の“糖尿病”である
    ・「3時のおやつ」に、あまいお菓子を食べさせてはいけない
    ・若いころのままの食生活を続ければ、“脳のゴミ”は増えていく
    ・「糖質制限」をしてもらうと、親がどんどん穏やかになる
    ・寿命80歳と100歳の人は、何が違うのか?
    ………etc.
    第3章 「辛いもの」「苦みのあるもの」を食べてもらう
    ・地中海料理を食べている人に、認知症が少ない理由
    ・ボケてもらわないために、薬味をいっぱい使う
    ・脳の血管に効く、ゆでないブロッコリー
    ・「米ぬかパウダー」にはボケを抑える力がある
    ・ボケ防止にとても効く、コーヒーと緑茶
    ………etc.
    第4章 親の「マイ乳酸菌」を知る
    ・親の便秘は認知症へのサイン
    ・「腸年齢」が若い親ほど、ボケにくい
    ・一人暮らしの親には、定期的に「酢キャベツ」を送ってあげる
    ・ボケにも長寿にもいい、味噌汁のすごい力
    ・もし親が意固地になってきたら、悪玉菌が増えています
    ………etc.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ママの一言で子どもは変わる!
    子どもを伸ばす「話し方」のヒント・心得を、マンガでわかりやすく解説

    人のいうことをぜんぜん聞かない小学校2年生の進くん。礼子ママは、怒ったり怒鳴ったり。でも、そんな自分にイライラ。
    人見知りが激しく、挨拶ができない内気なあかりちゃんを心配する智恵ママ。
    すぐ手が出てしまう無口な海斗くんに困っている奈美ママ。
    三人のママが、保育園の美野里先生やお母さんに教えを請いながら、子どもへの「話し方」のコツを学んでいく物語。

    第一章 子どもを伸ばす母親の「話し方」入門
    第二章 話す機会が多い子どもほど伸びる
    第三章 「あいさつ」は子どもを伸ばす魔法の言葉
    第四章 子どもの聞く力を伸ばす 
    第五章 子どもの表現力を伸ばす

    【編集部より】
    子どもを伸ばすには、親―中でも子どもと接する機会が多い母親のあなた―の「話し方」が、とても大きな力となります。
    子どもは、毎日のあなたとの会話や「話し方」をまねることで、いろいろなことを学んでいくのです。
    子どもにとって、母親こそ、最高の先生なのです。本書は、日常生活の中で、子どもを伸ばしていく「話し方」のヒント・心得を、マンガのストーリーを追いながら、わかりやすく解説しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発達が気になる子に起こりやすい46のエピソードをもとに
    親や周りの人ができるかかわり方のヒントを紹介

    昨今、「発達障害」という名称が一般的になり「うちの子は発達障害かも?」と不安になる親御さんや、
    「あの子は発達障害かも?」と気づかう保育者、教育者は少なくありません。
    多くの正しい情報が広まったことで、ただただオロオロと悩むことは減りましたが、
    広まったのは「発達障害」の情報であり、その子の思いではありません。
    本書では、発達障害の簡単な解説を盛り込みながら日々の生活のなかで親御さんが抱きやすい心情と、
    わが子の言動の背景にあるその子の思いや価値観などを想像しながら説明しています。(はじめにより)

    【内容紹介】
    PART1 発達が気になる子の心がわかる幸せ子育て
    ・乳幼児期(0~3歳ごろ)エピソード
    「ギャン泣き地獄で、ちっとも寝てくれない!」「おしゃべりしたいのに、言葉が出ない!」など
    ・幼児期(3~6歳ごろ)エピソード
    「聞く耳をもたない! 大声で叱っているのに…」「お友だちをよくたたきケガをさせないか心配…」など
    ・学童期(小学校前半)エピソード
    「朝、なかなか起きられず遅刻の常習犯」「読むこと、書くことがとても苦手です」など
    ・学童期(小学校後半)エピソード
    「家では元気なのに登校を渋りだした…」など
    ・思春期(中学校)エピソード
    「部屋にこもってスマホをいじってばかり」など

    PART2 発達が気になる子の子育てQ&A
    ・発達障害について
    ・自閉症スペクトラム症について
    ・ADHD(注意欠陥・多動症)について
    ・SLD(限局性学習症)/LD(学習障害)について
    ・発達性協調運動症について
    ・相談場所&診断方法について
    ・治療方法&療育について
    ・家族を支えるサポートについて
  • ■赤ちゃんをのぞむすべての人へおくる、最新の妊活教科書■ベルトコンベヤー式の不妊治療から一度降りてみませんか?。
    ・妊活をはじめたいけれど何をすればいいのかわからない
    ・不妊治療を受けているけど妊娠しない
    ・ステップアップに踏み切れない
    など、赤ちゃんをのぞむことは同じでも、妊活には人それぞれの悩みがあります。
    そして、妊活とはすなわち不妊治療、ということではありません。

    著者の放生先生は、自身も不妊治療を行った経験から、内科医として2000年から妊娠をのぞむカップルの妊活をサポート。これまで2000組を超えるカップルを妊娠に導い ていますが、最近気になるのが、不妊治療のステップアップがスピードアップしているということです。
    人工授精を数回ためしたら、すぐに体外受精。強い排卵誘発剤を使って卵子を根こそぎ採取してしまい、体外受精がうまくいかなかったときには、卵巣は空っぽ、ストレ スで心身ともに疲弊し、治療費も高額…そんな不妊治療のありかたに警鐘を鳴らします。

    卵子だけを見るのではなく、卵巣をふくめた体全体を整えることが実は一番の早道。
    妊娠力をあげるために行っているのは、次の4つのことです。

    1、カウンセリングで不妊治療のストレスをやわらげる。
    2、基礎体温のつけかたをレクチャーし、タイミング法を指導。
    3、漢方薬などのくすりによって体を整える。
    4、高度生殖医療を希望する人には信頼できる医療機関を紹介する。

    診察のたびの内診がないだけでもストレスは軽減。
    また、ステップダウンすることによって妊娠するのはよくあることです。

    身体にも心にも負担をかけず、自然に近い形で妊娠するために、まず自分たちでできることから始めてみましょう。
    また、信頼できる医療機関の選び方も解説しています。
  • 「最近、なんか調子が悪い」「医者に行ってもスッキリしない」…そんな悩みを、「今」「すぐ」わかる“おいしい漢方の力”で改善

    病院に行ってもなかなか解消しない、薬に頼るほどでもないのだけれど、いつもなんとなくだるい、季節の変わり目に調子を崩しやすい、ほてるのに冷える、むくみや便秘に悩んでいる…
    そんな「なんかスッキリしない」体調の悩みにおすすめしたい、食の養生あれこれ。日々の食生活のなかで健康改善が期待できる食材や習慣、簡単なレシピまでを、薬膳や漢方的な見地から12か月に分けてわかりやすく教えます。

    著者は神戸にある漢方薬局「CoCo美漢方(ここびかんぽう)」の国際中医師・田中友也。
    鍼灸師でもある著者が、日々健康相談にのるなかで習得した、季節ごとの健康習慣や旬の食材を摂り入れる大切さを語るツイッターが大人気です(フォロワー8.9万人/2019年11月20日現在)。
    本書では、特に反響が大きかったツイートを食材ビジュアルINDEX付きでわかりやすくまとめました。
    各月ごとに多い悩み別に、その養生法を紹介していますので、「今」つらい症状におすすめの食材や料理が「すぐ」わかります。
    正しい白湯(さゆ)のつくり方、なぜ焼き梅干しが風邪のひきはじめにいいのか、症状別におすすめのみそ汁の具・・・などなど、知りたかった情報も満載。
    簡単薬膳スープ、焼きフルーツ、陳皮(ちんぴ・みかんの皮を干したもの)のホットドリンクといった手軽なレシピもご紹介。欄外には食以外のつぶやき養生のおまけ付き!
  • どうしてニセ医学にハマってしまうのか??
    ネットやSNSに飛び交うウソ情報にダマされないコツを伝授!
    ◎岩盤浴でデトックス!
    ◎コラーゲンで肌プルプル!
    ◎合成添加物入り食品は食べちゃダメ!
    ◎がんは放置し、治療しない!
    その方法ではよくなりません!

    【目次】
    第1章 どうしてニセ医学にはまってしまうのか??
    みんな「コラーゲンでお肌プルプル」にダマされてる! /ちまたに溢れる「ニセ医学」/合成添加物は本当に危険なの?

    第2章 「酵素」「デトックス」と聞いたら要注意!
    酵素栄養学もニセ医学だった/デトックスで本当に毒は出ているの?/母乳信仰が母親を壊す/「原発事故で甲状腺がんが増える」は本当か?/天変地異も治せるEM菌とは?

    第3章 命にかかわる! 「反ワクチン」「反予防接種」
    なぜステロイド剤は憎まれるのか/皮膚から毒は吸収されるか/ワクチンは効果とリスクで考えよ/どうして予防接種を受けないのか

    第4章 ホメオパシーという信仰
    毒にも薬にもならないホメオパシー/波動でみんなハッピーに?

    第5章 ニセ医学にだまされないために
    「水素水」と「冷えとり」ブーム/ニセ医学にダマされないための七箇条/最悪のニセ医学「がんが治る」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    国民的に支持されているラジオ体操に工夫を加えて、さらに効果をアップ。今日から始めれば、超快適な体に!

    NHK「みんなで筋肉体操」で人気の著者が、年齢に関係なく、いつでもだれでも行える「ラジオ体操」にオリジナルのアレンジを加えた「超ラジオ体操」を考案しました。動画で動きの詳細もチェック可能!

    以下の項目をチェックしてみてください。
    ■なんだか疲れが抜けきらない■体のこりや痛みが気になる■運動はしたいけれど、体がいうことをきかない■生活習慣病が気になる■高齢になったときの骨折や寝たきりが心配■もう少し引き締まったキレイな体になりたい

    上記の項目が当てはまる人は、ぜひとも「超ラジオ体操」を始めてみましょう。

    もともとラジオ体操は、動きの悪くなりがちな背骨周り(いわゆる体幹)や、手足の付け根の肩甲骨・股関節を中心に、全身を大きく動かし、「動きの悪くなった部分の調子を改善させる効果」がある運動です。
    「超ラジオ体操」は、「動きをゆっくり目に」「一つ一つの動きを丁寧に」「複雑な動きは単純に」の3つのポイントをおさえて、より一層、効果が上がるように工夫を加えてあります。「超ラジオ体操」で超快適な体を手に入れてください!

    ※電子版をご使用の注意:二次元コード読み取り可能な別端末で読み取りください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Twitterで17万いいねを記録した「子供ができて知ったこと」を収録! 日本全国のママが涙腺崩壊!
    いま、いちばんあったかくてほっこりする大人気の子育てイラストエッセイ「#むぴーの絵日記」が、新規描き下ろしたっぷりで、ついに書籍化

    子育て絵日記が話題の大阪在住主婦、むぴーさん(3歳児と1歳児の2児の母)。Twitterで「♯むぴーの絵日記」をほぼ毎日更新し、そのなかでアップした「子供ができて知ったこと」は17万いいねを記録! さまざまなネットメディアで取り上げられるなど話題になりました。
    遊び心のあるタッチで子供たちとの宝物のような日常をほのぼの描いたイラストエッセイに、「涙腺崩壊」「今日も一日、子育てをがんばれる」「感情のジェットコースター」など多くのママの共感を呼んでいます。
    本書は、そんな絵日記のほか、新規描き下ろしも大増量でお届けする珠玉の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    \メディアで話題沸騰の肛筋トレーニング/おしりに「キュッ」とペンをはさむだけで一生歩ける体になる! 世界一簡単で最強の『しりペン体操』

    「電車のなかでひと駅立っているのもつらい…」「ひざや腰が痛い…」「バランスが取れずによくつまずく…」「尿もれなど下半身の悩みが増えてきた…」など、「老い」を感じ始めた人やこれから先の健康に不安を抱えている人、必見!
    「しりペン体操」はおしりにペンをはさむことで、肛門周りの筋肉(=肛筋)を鍛え、年齢とともに弱ってくるおなかやおしり、脚の筋肉を強化。
    腰痛や足腰の衰え、痔、尿もれ、便秘、猫背、肩こり、冷え、更年期症状など、さまざまな不調を改善します。体操は1回たった24秒。ハードな動きは一切必要なし! 運動経験がない人や体力に自信のない方でも、楽しみながら実践できます。
    最小限の労力で最大限の効果を引き出せ、医者いらずの体をつくれる究極の健康法。
    さぁ、おしりにペンをはさんで、イキイキ健康なカラダをつくりましょう!
  • ■検査・治療はもちろん大切。でも女性の体づくりがもっと大事!! 43歳で第二子を出産し、5万人以上のカウンセリング実績を持つ漢方サロン代表の絶対的養生メソッド! 実践ブロガーさんから「妊娠できた!」の声続々!

    日本は不妊治療を受けている患者数が世界一ですが、その治療による出生率は世界最下位です。体にも心にも、金銭的にも負担が大きい不妊治療を続け、つらい思いをしている女性たちが多いのです。
    シーちゃん先生は、自身が39歳、43歳で出産した経験と、これまでの漢方相談から、妊娠しやすい体づくりのためのメソッドを開発しました。
    それは「毎食タンパク質多め、早く寝る、疲れさせない」ということ。
    仕事で疲弊して、満足な睡眠が取れず、食事は炭水化物に偏りがち。そんなヘトヘトの体では、妊娠・出産の準備ができているとはいえません。
    まずは自身が元気いっぱいになること。シーちゃんメソッドの実践に費用はかかりません。
    シーちゃん先生のブログを見て実践しただけで妊娠したという方もたくさんいます。

    治療をステップアップしていく前に、まずはご自身の生活を見直してみてください。
    また、何度トライしても撃沈つづきの方は、隠れ貧血がないか、甲状腺などの病気が隠れていないか、着床不全や不育症がないか、適切な検査を受けることも大切です。

    本書では、シーちゃんメソッドによって妊娠・出産した方たちの事例紹介とともに妊娠・出産に必要な体づくりと知識について解説します。
  • バイリンガルにしようとして、子供を壊す親と目標達成する親の違いは……?

    英語学習が小学校でも行われるようになり、世間や親の『英語熱』はヒートアップするばかり。そんななか「我が子にはバイリンガルに是非なってほしい」と考える親が増えているといいます。
    本書はバイリンガルの成功と失敗を知り尽くしている留学の権威が「我が子を無理なくバイリンガルにする方法」を説いたもの。子供をバイリンガルにすべく、巨額の授業料を払って幼いうちから留学させて壊してしまった親がいる一方、高校生のときは英検準二 級程度だった生徒が見事なバイリンガルになっている……この違いは一体何なのか――。
  • 本当に頭のいい子は「家庭」が育てる! 変わりゆく時代に沿ったアグネス流スタンダード!

    3人の息子がスタンフォード大に入学。「教育の基本は何より家庭にあると思っています」という著者が、自らの経験に基づき、今すぐ、どこの家庭でもできて驚くほど子どもが伸びる48の家庭教育メソッドを紹介。今の子どもたちが社会に羽ばたく10年、20年後の世界。そこで本当に必要とされる人間を育てるために、親が今からできることとは?
  • 肥満・生活習慣病にさようなら! いのちの力を養う食事と生き方医者いらずの健康法

    92歳現役の自然食・自然療法研究家が、長年の実践に裏打ちされた健康長寿の秘訣を大公開。
    毎日の食事で何をどう食べればいいのか、長寿の原点は何かなど、世界の長寿者たちの例をまじえ教示します。
    ※本書は『食生活が人生を変える―足元からの健康づくり』(一九九〇年九月・光雲社刊)に加筆、改題して刊行するものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    病院で「手術するしかない」と言われた変形性股関節症の患者をエクササイズだけで治してきた“奇跡の理学療法士”が教える最強の健康法

    症例3000以上! 病院で「手術するしかない」と言われた変形性股関節症の患者を「股関節セラピー」というエクササイズだけで治してきた“奇跡の理学療法士”佐藤正裕先生。
    その股関節セラピーは、股関節の病気だけではなく、肩こりや腰痛を始め、便秘、冷え、むくみといった女性特有の不調を改善し、ダイエットにも大きな効果を発揮します。
    「人間の体の土台となっている股関節を整えれば、その効果が全身に及ぶということは当然と言えば当然なのです」(佐藤先生)
    そもそも現代の生活はイコール「股関節に良くない生活」であり、股関節がきちんと整っている人はほとんどいないと言っても過言ではありません。
    「ハイヒールをよく履く」「一日中座りっぱなし」「ぺしゃんこ座り、横座りのクセがある」「脚を組まないと座っていられない」「キッチンでカウンターに寄りかかって作業している」「気づいたらスカートが回っている」・・・・
    これらに一つでも当てはまったら、あなたの股関節はSOS状態! いますぐ対処する必要があります。

    カギは「おしりの筋肉」にあり! 1日たった5分の「おしりエクボ体操」で若返りを!

    股関節を整えるためには、股関節を支えているおしりの筋肉を鍛えるのがいちばん! そのためのエクササイズが佐藤先生が考案した「おしりエクボ体操」です。
    1日たった5分でOK。運動が苦手な人でも簡単にできるエクササイズです。
    さあ、股関節を整えて全身を若返らせましょう!

    たくさんの人が効果を実感しています!「長年の肩こりが解消! おなかポッコリも目立たなくなりました」(30代・女性・会社員)「冷えを感じなくなり、外反母趾やこむら返りが改善しました」(40代・女性・主婦)
    「股関節セラピーで命拾い。小学校の授業に導入するべきです」(50代・女性・専門職)
  • 動脈硬化、糖尿病、高血圧、がん、うつ、慢性疲労、肩こり、不眠etc.
    温泉が持つ驚異的な健康効果をエビデンスに基づき医学博士である著者が解説します。
    入浴するうえでのポイントから泉質ごとの特徴まで、これまで広く語られることのなかった<温泉が持つ無限の可能性>を紹介!

    〇重い疾患のもととなる「動脈硬化」「糖尿病」を改善
    〇温泉の鎮痛作用は「副作用のないロキソニン」
    〇風邪にもがんにも温泉による免疫力向上で対抗
    〇脳波の変化で明らかになる「温泉のリラックス効果」
    〇痛風になったら、アルカリ性の温泉
    〇まるで美容液。温泉は肌に塗ってもいい
    〇多くの問題を引き起こす有害ミネラルをデトックス
  • じつは一流の経営者やビジネス・パーソンほど運動を習慣化している!

    ビル・ゲイツ、リチャード・ブランソン、新浪剛史……ビジネスの勝利者は皆トレーニングを欠かさない。それはなぜか? イチロー選手をはじめ、多くのトップアスリートを診てきたトレーナーと、急成長で注目の企業のCEOが説く、ビジネス・パーソンのためのトレーニング論!
  • 「僕だって疲れることはあるけど、練習しないための言い訳を探したことなど一度もないし、これからもない」(C・ロナウド)

    ――考えたことは実現させる――ロシアワールドカップでの活躍も期待される世界No.1プレーヤーから学ぶ、“超一流”の思考法、食事&肉体管理

    5度のバロンドール受賞など、今もっとも輝けるサッカー選手は、どうやって肉体を鍛え、メンタルを強化し、プロフェッショナルを追求しているのか?母国ポルトガルのジャーナリストが「心と体の磨き方」の真相に迫る。
    現役Jリーガーも称賛! 貧しくやせっぽちだった田舎の少年が世界有数のスーパーアスリートに変貌するにあたっての考え方、物事への取り組み方は、私たちにとっても大きな学びの機会となる!

    ※本書は2015年8月に三五館から刊行された書籍に加筆修正したものです。文中に登場する人物の肩書、記録等は、執筆当時のものです。
  • 「2020年新入試」対策でお悩みの親御さんたちのために。お金も特別な時間も子どもの負担も不要で確実に“能力”を伸ばす方法とは?

    いま、世の親を悩ませている「2020年新入試」。今までの“知識偏重”試験からの脱却が確実視され、求められるのはまず「自ら考える力」とされています。加えて「相手の話を聞いて理解する力」「意見が衝突したときに調整する力」「自分の考えをわかりやすく表現する力」も必須。
    これらをどうやってわが子に身につけさせればいいか……解決策が見つからず悩む親が続出しています。でも心配は無用。本書で紹介している「質問力」を親が身につけて、親子の活発な会話が日常的に展開されれば、“特別なこと”はしなくても子どもの能力は確実に伸びます。
    お金も努力も不要なその方法は「ブッククラブ」という、本を基にした深いコミュニケーションのメソッドです。一体「ブッククラブ」とは?
    本書では具体的且つ丁寧な説明で「ブッククラブ」の目的、進め方、とくに子どもを相手にしたときの注意点、そして親の質問の仕方を伝授していきます。
    巻末には必ず役に立つ本18冊も紹介!
  • 生涯“現役”でいるために、まずは1日1回のうんこ座りから。下半身を鍛えれば【ボッキ力】・【持続力】が向上する! 自宅で超簡単にできる11の筋トレ&ストレッチ 太るわけがない食事法と「ボッキめし」も紹介

    出演作品9000本超え、筋トレが趣味でボディビル大会で6位に入賞したこともあるAV男優のしみけん氏だが、「見せる体」のために筋トレしているわけではありません。実はボッキ力、持続力の向上のためだった!?
    最近おなかが出てきた、ダイエットしても痩せない、ほとんど運動していない、食生活が偏りがち、毎日疲れすぎている、元気が出ない、夜の営みがうまくいかなくなってきた、老後の健康に不安がある……そんな人にぜひやってほしいのが、ずばり「うんこ座り」です。

    うんこ座りを続けたら……
    ・老後も足腰がしっかりする!・ちんちんが元気になる!・心肺機能も鍛えられる・男性ホルモンにより、やる気がみなぎり若返る! etc.

    日本人は「世界一イスに座っている民族」とも呼ばれ、なかなか日常生活で下半身をストレッチする機会がありません。うんこ座りは下半身の重要な筋肉を伸ばしたり鍛えたりできる超優秀なエクササイズです。 どうして下半身の筋肉を重視するかというと、下半身には全身の筋肉の約7割が集まっているため、下半身を鍛えれば全身の7割の筋肉を鍛えられるからです。また、下半身の筋肉には、多くの「男性ホルモン受容体」が集まっているため、下半身を鍛えると、男性ホルモンの分泌が促されます。男性ホルモンは「勝利のホルモン」「モテホルモン」と言われるほど、男性のとって重要なホルモンです。

    今やるべきことは「貯金」ではなく「貯筋」です! うんこ座りをするだけで健康になれて、老後の貯筋ができるとしたら……?

    本書では、うんこ座りをはじめ、自宅で超簡単にできる11のストレッチ&筋トレを紹介。 太るわけがない食事法と「ボッキ飯」によって、ダイエットにも成功するでしょう。

    ※「MEMO」のページがありますが、本電子版では記入できません。
  • 大反響を呼んだNHKスペシャル『ばっちゃん ~子どもたちの立ち直る居場所~』、待望の書籍化。

    ■内容
    広島市・基町の「ばっちゃん」こと中本忠子さん(現在83歳)。元保護司。
    保護司とは、保護観察官とともに、非行に走った子どもたちの生活指導や更生の手助けをするボランティアだが、中本さんは、万引きやカツアゲ、暴走行為など、非行に走る子どもたちの中に、満足に食事をしていない子どもが多いことに気づく。
    「シンナーを吸っている間だけお腹が空いていることを忘れられる」
    ある一人の少年の言葉をきっかけに、中本さんは無償で子どもたちに手料理を振る舞うようになった。1日3升の米を炊き、ご飯を食べていない友だちや両親の分まで弁当を持たせる。
    365日24時間、30年以上にわたって自宅を開放し、子どもたちを受け止め続けた。
    大人を信じない子どもたちが、中本さんにだけは心をひらき、「ばっちゃん」と呼び慕う。

    更生した子どもは30年で200人以上になる。
    なぜ中本さんは、これほど大変なことを続けてこられたのか。

    「子どもの顔を見よったらね、せんにゃおれんようになる」

    ばっちゃんの活動を8年間にわたって追い続けたNHKディレクターが、子どもたちの置かれた状況や非行に走る背景、子どもたちがやっとの思いで発した言葉やばっちゃんの行動を参考にしながら、「子どもたちの居場所」について考える。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    インスタグラムで大人気! 7歳、理系男子・リケダン! 長男の可愛くて、ちょっぴりヘン! ?な毎日を描いた育児日記、待望の書籍化。

    理系男子、7歳の長男は、将来宇宙飛行士になるのが夢。
    好きなものは、キラキラ宝石、道端の石、恐竜や虫などの生き物や人間の生態、給食のおかわり。興味を持ったら止まらぬ探究心で自ら不思議を解決せずにはいられない行動派。ちょっぴり苦手なのは、漢字と女子…。
    長男のナゾだらけの行動を見守る母のスケッチには、時には「あるある」とクスッと笑え、「こんな言葉は初めて知った」と情報力のスゴサに驚かされ、思わず、「大人だなぁ~」と冷静な対応力に感心させられる…理系男子ならではの、ユニークな毎日が綴られています。
    そんな小さな理系男子の不思議で、飽きない、楽しい毎日に、新たに描き下ろしエッセイと漫画を掲載した本書は、男子を持つ悩み多きお母さんはもちろん、好奇心旺盛な子どもたちにもぴったりの情報が満載です。
  • 西原理恵子氏推薦!子育ての最新情報をマンガで学べる一冊
    「お年寄りの経験は大切。でも、最前線の正しい知識を知ってから。」

    【昔は、粉ミルクがオシャレだった】【いまは、傷口は消毒せずラップだけ!】
    妊娠・出産期から乳児期、幼児期まで。クスッと笑えてしっかりタメになる、「子育て 昔⇔いま」を4コママンガを交えて一挙紹介!
    パパ・ママからじいじ・ばあばへ、じいじ・ばあばからパパ・ママへのプレゼントにもオススメです!!

    共働き夫婦が増え、祖父母も子育てをサポートする現在。育児の常識が昭和からどう変化してきたかを4コママンガで楽しく伝えます。小児科医・細部千晴氏による医学監修つき。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    テレビで大反響の「筋膜リリース」が、日めくりで登場!
    毎日めくって、見ながら、楽に、自分で、筋膜リリースできます。症状別にページを選ぶことも可能。「筋膜リリース豆知識」も満載です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    座ったまま1分!こりをほぐして体も心もスッキリ!
    首、肩、腰のこりと痛みを改善する簡単ストレッチを31種類、話題の日めくりでご紹介。頑固な肩こりも、自分で治せます!
  • “イクメンブルー”という言葉を、知っていますか
    「イクメン」という言葉がもてはやされることなく、男性の育児が当たり前となった昨今。にわかに話題を集めるのは「イクメンブルー」という新たなキーワードです。
    男性も家事・育児の分担を求められる一方、賃金の上昇は見込めず、相変わらず長時間労働を余儀なくされている。
    そんな状況のなか、世間やママが求める「理想のイクメン像」と、仕事と家庭の両立に奮闘する「現実のイクメン」の乖離にいま、日本のパパたちが苦しんでいます。

    本書では、「パパのための育児本」といった本からは一歩も二歩も進み、単なる「イクメン」から視座を上げ、育児を含めた人生そのものを楽しむ「ポスト・イクメン」へと脱却する具体的な方法を提示します。

    ◎「家庭内ぶら下がり社員」になっていませんか?
    ◎「まずは週1回、定時に帰ることから始めよう」
    ◎「弱音を吐けるパパ友をつくろう!」……etc.

    「ママが怖い」「仕事と家庭の両立がしんどい」パパも、今日から変わります!!

    第五章には、「男性学」の第一人者・田中俊之氏(武蔵大学助教)との特別対談を収録。
  • それは、私から手渡した「一冊の白い本」が始まりでした――。
    2016年3月、小学6年生(当時)・山本健太郎くんによる夏休みの自由研究が『文房具図鑑~文具のいい所から悪い所まで最強解説~』(いろは出版)として書籍化され、図鑑としては異例の5万3千部突破のベストセラーになりました。一年間をかけ、文房具の特徴をつぶさに観察し、すべて手書きで100ページにわたってびっしりと書き込んで図鑑を作った健太郎くん。その溢れる創作意欲の背景には、母・香さん独自の子育て法がありました。
    ●リビングには「大量のコピー用紙」と「ボールペン」
    ●幼稚園から持ち帰るどんな小さな作品も、壁にアレンジして飾る
    ●子どもの「掲示板コーナー」を設置し、自由に発信
    ●散歩、おつかいの際に「小さなメモ」と「虫眼鏡」を持たせる etc……。

    創造力、発信(アウトプット)力、描く力、書く力をのびのび育てたいと願うすべてのお母さんたちに贈る、37の珠玉のエッセンスがこの一冊に詰まっています。
    「子どもの思い出保管術」や「手作りおもちゃ」などのHow Toも満載です!

    ★白梅学園大学学長・汐見稔幸氏も絶賛!
    「子育ての哲学を考えるヒント満載の本だと私は思いましたが、そうした哲学に基づいた子育てをすると、子どもは本来もっている貪欲な知識欲や表現力を見事に花開かせるということを証明した、という点でも本書の意味は重要です」
    (本文解説より)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「なんで!?」「どうして!?」が止まらない!
    1日2問×31日で認知症やボケ予防に! 眼トレにもなる! 錯視研究の第一人者が考案した、
    「創造力」「集中力」「空間認識力」を鍛えて「脳の疲れを癒やす」全62問

    「だまし絵」は、専門的には「錯視画像」と呼びます。「錯視」とは「目の錯覚」のこと。
    実は同じ大きさなのに違って見えたり、色が違って見えるといった錯覚を感じるのが「だまし絵」の醍醐味です。この「錯視画像」は、ただ見て楽しむだけでなく、脳トレにも最適だといわれています。
    まずは見て驚く。そしてカラクリを知って驚く。そして「なぜこう見えてしまうのか?」を考えながら問題や課題をクリアしていくことで、脳はますます活性化していくのです。認知症やボケ予防にも効果を発揮しますし、当然、いま話題の眼トレにもなります。
    そこで、この「だまし絵」で行う脳トレを提案。ほか、自分でだまし絵を描いてみたり、折り絵を楽しんでみたりと内容盛りだくさん。
    これを毎日の習慣にして楽しみながら、脳を活性化していきましょう!

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    タブレットを縦にした状態での閲覧を推奨します。小型のスマートフォン等での閲覧は推奨いたしません。
    画面サイズにより「錯視画像」が再現されない場合がございます。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • お風呂のタオルで鼻ポカポカ法、鼻のツボ、ペットボトルの脇ばさみ、痛くない鼻うがい、タマネギ深呼吸ほか、鼻の名医が教える最強療法。鼻がスカッとすれば人生が変わる!
  • 管理栄養士、日本野菜ソムリエ協会講師である著者が、野菜のポテンシャルを最大限活かす方法を紹介!手軽で、今すぐに試してみたくなる「野菜の食べ方のコツ」が満載です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。