セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『医学・薬学、日本文芸社、1円~(実用)』の電子書籍一覧

1 ~45件目/全45件

  • シリーズ75冊
    748990(税込)
    著:
    長澤光晴
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    水洗トイレ・冷蔵庫からジェトコースター、スケート、虹、オーロラ、飛行機、人工衛星・GPSまで身の回りにある物や現象のしくみが面白いほどよくわかる!文系の人でも理解できるよう、とにかくわかりやすく、またとにかく図を使ってうまく説明しました! 本書で扱ったテーマは、身の回りにそれとなくある物や現象です。それらの仕組みを知らなくても生きてはいけますが、知っていればなかなか楽しく暮らしていける、そんなものばかりです。物理の醍醐味は、いろいろな現象を少数の法則や定理そして少しの仮定で取り扱うことができるところにあると思います。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【男の子の「気になっているけれど、面と向かっては聞きづらいこと」
    パパママの「どうやって伝えたらいいかわからないこと」
    にこたえます!】

    これから思春期を迎える男の子、
    思春期の入り口に立った男の子が知っておきたい
    「性の知識」をわかりやすく紹介。
    マンガ・イラスト図解・全編フリガナつきの読み物で、
    子どもひとりでも、家族でも読める1冊です。
    学校では教えてくれない、
    パパやママも伝え方がわからない、
    ・これから起こる体の変化と対応法
    ・家族や友達との距離感が変化し、心にも変化が訪れたときの対応法
    ・SNSや友達同士の噂に惑わされないための正しい「性の知識」の身につけ方
    ・体と心の変化に困ったとき、悩んだときの相談先の見つけ方
    などを解説。

    性教育は子どもを守るだけでなく、子どもの自己肯定感をも高めることができます。
    誰しも体や心に「境界線」をもっていることを学ぶので、
    自分も人も大切にできる・人と心地よい関係を築けるようになります。

    監修は、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生。
    全国の小学校・中学校で性教育の講演を行ない、
    子どもたちの多くの質問に答え続けている高橋先生の、
    科学的にわかりやすく伝えるコツも満載です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「日々、ためす、楽しむ」
    これこそが、若々しさの秘訣です。

    女性は60歳からがチャンス。
    それは医学的にも正真正銘の事実です。
    更年期を経て閉経を迎えるころ、
    ホルモンの変化をきっかけに女性の心と体は活性化。
    とても意欲的になります。
    それなのに、老い、病気、お金などへの心配事にとらわれ、
    せっかくの意欲を、押し殺してしまうのはもったいない!

    著者累計1000万部を超えるベストセラー作家であり、
    長年高齢者医療の現場に携わる精神科医がすすめるのは、
    「60代からは新しいことにチャレンジし、どんどん楽しむこと」
    それが、脳の前頭葉を活性化させ、
    衰えない心身をキープすることにつながります。

    本書は、脳・心・体に自信を持ち続けるために取り入れたいことを
    春夏秋冬365日分、提案します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    医療事務とは、病院などの医療機関で行う事務作業全般のことです。医療事務の仕事は、必ずしも資格が必要というわけではなく経験ゼロからでも始められます。
    本書は、医療事務の仕事内容や従事するために必要、有利な資格、その取得方法や就職方法などについて、くわしく、わかりやすく解説しています。病院、歯科医院などで実際に働いている人たちを取材し、医療事務の魅力や面白さ、待遇などについての最新情報も収録しています。
    また、この本では、30種類以上、代表的なものだけでも10種類近くある医療事務の資格を、目的別に内容を紹介、さらに実際の試験問題(抜粋)と解答を紹介しています。
    資格を取るための勉強方法や採用試験の対策方法まで網羅していますので、就職や転職を考えている人にとって最適な一冊となっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【この一冊で発達障害の最新事情と正しい知識がわかる】

    ここ13年で10倍に増えたとされる「発達障害」。
    昨今はADHDやアスペルガーといったワードが
    一般の人たちにも普及したことにより、病院への受診率が増え、
    自分や子ども、家族に対して発達障害かも、
    と感じる人たちが増えている印象です。

    特に近年、「グレーゾーン」や「気になる子」といった
    発達障害かもしれない人や子どものことをさす用語も
    一般的に浸透するほど、関心の高いテーマになっています。
    そんな発達障害について知りたい人に向け、
    発達障害の正しい知識や最新の情報から、
    周りのサポート法、対処法を図解とイラストでわかりやすく解説します。

    本人が気にしている、周りの人も気になるような発達障害の人の言動について、
    本人はどう考えてそのような行動をとったり、発言したりしているのかなど、
    物事を考える背景や手順を解説した上で、
    本人ができる対処法やそれに対する周りのサポート法、
    心構えを実例も交えて具体的に紹介します。

    発達障害かもしれないと思っている当事者、
    知人友人恋人など周囲の人が発達障害かもしれないと思っている人、
    自分の子どもが発達障害かもしれないと思っている親など、
    発達障害の知識を広げたい、理解したいと考えている方に
    ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    認知症の人の困ったあるある行動は、見えている世界が違っているから。
    認知症介護で、介護する人が困るのが「コミュニケーション」が上手くいかなくなることです。
    この本では、介護のプロとメンタルケアの専門家が、認知症の人も介護する人も気持ちよく関わっていくための言葉かけと接し方をご紹介します。
    「前はしっかりした人だったのに……」「何回も言ってるのに!」と話が通じなくなることに悩まれている人が多いです。
    そこでこの本では、認知症の人の行動のロジックをひもとき、困った行動をとってしまう理由を解説しています。
    困った行動の理由がわかれば、伝わる言葉かけや接し方もわかります。
    「同じものを頻繁に買ってしまう」「服が汚れているのに着替えてくれない」
    「大事なものが無くなったと騒ぐ」「昔の話を何回もする」……など困った場面に寄りそう言葉かけや接し方がみつかります。
    また、見過ごされがちですが、介護する人の心のケアをする方法も紹介しています。
    認知症の人と接する中で「きつく言ってしまった」「やさしくできない自分はひどい人なのかな」と自分を責めてしまうことも。
    介護に疲れて、自分自身も弱ってしまわないように、精神的ストレスや自己嫌悪感を軽減していくのも大切なことです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【子どもの食事に関する悩みや疑問は絶えません。
    誰もが一度は考える「ママ友に小児科医がいたらいいのに!」
    という思いにこたえます。】

    明日からできる!気軽につづく!
    小児科医ママが伝えたい 子どもの体・脳・心を育てる食事のコツ。

    体によい食事=手間と時間がかかる料理 というのは思い込みかもしれません。
    本当に必要な栄養素を豊富に含む食材、そして効果的な食べ方を知っていれば、
    手間と時間をかけなくても、おいしくて子どもに必要な栄養満点の食事をつくることができます。

    小児科専門医・医学博士で2児の母、
    栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。
    保育園、幼稚園、小中学校の嘱託医を務め、
    クリニックでは年間のべ1万人の子どもを診察しながら子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行う工藤紀子先生が
    すぐに実践できるコツとともに
    子どもに必要な栄養素・食材・摂り方をわかりやすく紹介します。

    ・まずはこれだけ! 明日買い足したい10食材
    ・食事に興味をもってもらうためのマル秘ポイント
    ・レバーが苦手なら赤い肉、赤い魚を食べる
    ・朝食にはフローズンフルーツ入りヨーグルトがおすすめ
    ・腸を育てると脳が育つ?
    ・白米に「もち麦」を足して糖質吸収をおだやかに
    ・イライラするときは鉄に注目
    ・アクマのおやつに注意!
    ・子どもを元気づける食べ物
    ・ちょい足し食材で栄養アップ!
    他にも、
    「好き嫌いが多い、食が細い、食べムラに困っている」
    「忙しくてテイクアウトやコンビニに頼ってしまう日。何を選べばいい?」
    「子どもの塩分摂りすぎに注意したいけれど、具体的にはどうしたら?」
    など子どもの食事にまつわる疑問にもこたえる充実の1冊です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特定の物質や行動をやめたくてもやめられない病の「依存症」。
    スマートフォンの普及や時代の変化にともない、
    依存症の種類も多様化しました。
    「スマホ依存」「ゲーム障害」などの言葉は、
    テレビやインターネットのニュースで目にする機会も増え、
    社会問題として注目されています。

    依存症は一度症状が出てしまうと完治が難しい病気です。
    本書はその依存症について具体例を交えながら、依存する人としない人の違いや依存症の進行の仕方、
    依存症が起こるメカニズムなどを、メンタルマネジメントや環境、
    生活習慣の観点から図解でわかりやすく解説。
    病院に行かずに自宅でできる認知行動療法ワークシートや
    周りの人ができるサポート法なども掲載しており、
    現在なんらかの依存症状に不安を覚える方にもすぐに役立ちます。

    症例は、スマホやアルコール、薬物、ギャンブルなど
    一般的によく耳にするものから、
    新しく浸透している課金中毒やカフェイン中毒など幅広く紹介。
    そのほか、近年若者を中心に増加傾向にあり、
    問題視されている性に関する問題行動(強迫的性行動症)の
    ホスト依存や地下アイドル依存なども実例とともに掲載しています。
    自分や大切な人を守るために、
    今知っておきたい新しい知識が満載の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『腰痛』の原因を知り、脊椎外科医が教えるセルフケアで痛みを解消!累計270万部突破!日本文芸社『図解シリーズ』の健康最新作!

    今や4人に1人が悩んでいるとも言われる国民病である『腰痛』。ぶつけた、痛めた、ぎっくり腰といった原因がハッキリしている腰痛だけでなく、
    『脊柱管狭窄症』『椎間板ヘルニア』『ぎっくり腰』などによる痛みや、病院で検査しても特に異常が無いと言われるものまで、痛みの原因は多種多様にあります。
    しかし、そんな痛みに対して痛み止めや筋弛緩剤などの薬で対処療法だけをしていても根本の治癒にはなかなか繋がらないため、しっかりと『腰痛の原因』と向き合うことが大切です。
    本書ではそんな腰痛を治して、長い人生を痛み無く健康に過ごすために、
    『脊柱脊髄外科専門医』と『フィットネストレーナー』という2つの肩書を持つ腰痛の名医による、
    腰痛が治らない意外な原因と、骨と筋肉にアプローチする自宅でできる腰痛のセルフケア法を紹介します。
    『「病院に行けば治る」は誤解』『腰痛を引き起こす3大原因』といった知っておくべき話はもちろん、
    体を倒すと痛い人のための『前後それぞれのセルフケア』や腰痛リスクや今の体の状態がわかる『体幹力チェック』、
    さらに最近増えているストレスによる『心因性腰痛の話』まで、自分や家族に使える腰痛の知識&治し方を図解でわかりやすく解説します。
    人生100年時代を長く健康に生き抜くために誰でも参考になる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    instagramで9.2万人から支持される看護師ななえるの看護実習記録の書き方&看護実習を乗り切る方法が初の書籍化!
    実習記録って何を書けばいいの?
    患者さんごとの個別性ってどうやって出すの?
    どう展開していけばいいのかわからない……
    実習記録が終わらない……と悩んでいる看護学生必見!
    看護記録内容を充実させる書き方&コツを、実習記録例に赤字で具体的に解説。
    記録の書き方に悩む学生に向けて、「伝わる」表現もお伝えします。

    そのほか、実習にまつわるお役立ち情報も紹介。
    ・看護師との会話&報告に使えるフレーズ
    ・看護実習での身だしなみ&お役立ちアイテム
    ・患者さんとのコミュニケーションのコツ
    ・専門用語、検査データの振り返りページつき
    実習前の看護学生が知っておきたいさまざまな疑問にもお答えします。
    看護実習に挑む看護学生必携の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【腎臓病の予防、腎機能の改善に使える!名医が教える腎臓のための食事法&食品成分表】

    カラダの塩分や水分、ミネラルの量などをコントロールし、尿などを作る大切な臓器である腎臓。
    そんな多くの役割があり超重要な臓器だからこそ、悪くしてしまうと人工透析になったり、寝たきりになってしまう、いわば健康寿命に直結する臓器です。
    また、腎臓は機能が落ちてしまうとたんぱく質などを制限する必要が出てきたり、毎日の食事管理が重要になります。
    本書では、そんな腎機能を毎日の食事でケアしつつ、日々の食事を最大限楽しめるよう、腎臓の名医である上月正博教授による上月式の食事法を紹介!
    さらに毎日の食事管理に必要な「エネルギー」「たんぱく質」「塩分」「カリウム」「リン」「水分」など、700種類以上の食材の栄養成分を掲載します。
    また、たんぱく質制限が必要な人のため、日々改良が重ねられている市販の低たんぱくな『たんぱく質調整食品』もおよそ80種類以上紹介!
    ご飯、麺、パン、お菓子、調味料など、市販されているバリエーション豊富な商品を紹介します!
    数値に不安のある方の腎臓病予防、改善はもちろん、家族のためにも使える一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    介護施設やデイサービスで利用者を楽しませるレクリエーションは必要不可欠です。
    そのレクリエーションは高齢者の体力作りや体と脳の機能回復に役立ち、
    簡単かつ安全に行えるものを目指さなくてはなりません。

    そこで、本書では、介護予防として
    様々なレクリエーションのアイデアを配信しているyoutubeチャンネル
    「てつまるチャンネル」の辻徹郎さんを著者にむかえ、
    高齢者の心と体に寄り添ったレクリエーションを紹介しています。
    体が柔らかくなる可動域アップ体操や
    持久力が向上するリズム体操などの体操のほか、
    相手に触れないレク、大人数でできるレク、指先でできる指脳トレ、
    半身麻痺の人もできるレク、弱視や全盲の人もできるレクなど、
    高齢者の体や施設内の環境にあわせたレクリエーションも取り入れています。
    その日の参加者のコンディションによって、
    体操やトレーニングを組み合わせて選択できるよう
    バリエーション豊富に掲載しているので、役立つこと間違いなし!
    声が出せない人や場所でも盛り上がる応援方法も提案しており、
    みんなで楽しめる工夫がたくさん詰まった一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、テーピングを自分で巻く初心者から、スポーツ選手やトレーナーの方まで幅広く活用できるように、部位別・症例別に巻き方とポイントを解説してあります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コロナ禍による運動不足やテレワーク、
    日常的な家事や育児からくる疲れなどの影響で、
    体に不調を感じている方は多いのではないでしょうか。

    その不調は「ガチガチの肩甲骨」が原因かもしれません。
    猫背や巻き肩をはじめ、
    足を組んだり、頬杖をついたりすることがクセになっている方は要注意!
    悪い姿勢が身についてしまっていると、
    肩甲骨がずれ、そのまわりの筋肉が凝り固まってしまいます。
    そこから肩や首のコリ、背中や腰の痛みなどの不調につながり、
    頭痛やめまいを引き起こして体全身のトラブルに発展するのです。

    本書ではその不調の元凶である
    「ガチガチの肩甲骨」を解きほぐす、
    エクササイズをイラストと図解でわかりやすく紹介しています。
    そもそも肩甲骨とはいったいなんなのか、
    どこに位置しており、どのような役割を担っているのか
    専門家が丁寧に解説しているので、より意識を高めて取り組むことができます。
    健康寿命を伸ばし、正しい姿勢を崩さずに生活するための
    体幹や骨を強化するエクササイズや、
    肩甲骨はがしとセットで行うと効果がアップする症状別エクササイズも掲載。

    体の不調の改善も予防もできる
    未来への健康投資に最適な一冊です。

    藤縄 理(ふじなわ おさむ)/著
    福井医療大学 保健医療学部 教授で理学療法学の第一人者。1980年に国立犀潟療養所附属リハビリテーション学院理学療法科を卒業し、理学療法士免許を取得。アメリカ・ピッツバ ーグ大学大学院修士課程修了、新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻博士課程修了。著書に『ガチガチ体が一気にほぐれる!肩甲骨はがし&骨盤ほぐし』(宝島社)、『丸い背中がピンと伸びる! 一生歩ける「寝たまま筋トレ」』(PHP研究所)などがある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自宅で手軽にできる方法でカラダに溜まった毒を出し、心身ともに健康に!『専門家がしっかり教える健康図解シリーズ』

    「なんとなく調子が悪い…」「最近、健康診断の数値が悪い…」「なんだか風邪を引きやすい…」。昨今、そんな漠然とした不調を感じている人が多くいます。
    もしかしたらそれは、ストレスや自律神経の乱れによる「こころの毒」、内臓脂肪や腸内環境などの「カラダの毒」、その両方が原因かもしれません。
    本書ではこころやカラダの健康法などで数々の著書を持つ、健康の専門家である医師による、誰でも簡単にできる“毒出し法”を紹介します。
    痛みはあるのに病院で調べても原因がわからない『メンタルから来る体の不調』、内臓脂肪、コレステロール、血糖値、高血圧といった『生活習慣から来る体の不調』など、あらゆる原因による不調の解消法をたっぷり掲載します。
    自律神経の乱れやうつのような症状を感じている人にはメンタルの毒出しになる、『良質な睡眠の取り方』や『スマホ断食』など。
    内臓脂肪の増加や健康診断の数値がよくない人には『朝昼晩の毒出し食事術』や『体を温める免疫力アップ食材』など。
    また、漢方医でもある著者による、飲むだけで不調解消に役立つ『タイプ別の漢方毒出し法』まで幅広く紹介。
    つらい不調を改善し、カラダがスーッと軽くなっていく。自分や家族の健康のために使える一生役立つ一冊です。

    工藤孝文(くどう たかふみ)/著
    内科医・糖尿病内科・統合医療医・漢方医。福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。現在は、自身のクリニック『みやま市工藤内科』の院長として地域医療に力を注ぐ。専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療など。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【現代、増加の一途をたどる「不安障害」】
    不安障害とは払拭できないほどの不安や恐怖の感情が過剰に付きまとい、
    日常生活に支障をきたすような状態になることです。
    一概に不安障害といってもさまざまな症状があり、
    突然理由もなく激しい不安に襲われて発作などを引き起こす「パニック障害」や、
    謎の強迫観念にとらわれて意味のない行為を繰り返す「強迫性障害」、
    若者に多く人前に出ると過度に緊張して体調を崩す「社交不安障害」などタイプは異なります。
    本書ではそのような不安から引き起こされる心の不調について、症状例をそえて専門医がわかりやすく解説。
    自分の「不安障害度」を簡単にチェックできる診断テストも掲載。
    病気を自覚し、その症状にあわせた治療を受けられるようサポートする一冊です。

    ゆうき ゆう/監修
    精神科医。マンガ原作者。東京大学医学部卒業。『マンガで分かる心療内科』(少年画報社)など著書多数。ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックグループ総院長。
  • 990(税込)
    監修:
    牧野直子
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【栄養をムダなく摂れる最強の調理法から冷凍保存法まで!食材と栄養素の知識がこれ一冊ですべてわかる!】

    コロナ禍でカラダと健康について、改めて注目が集まっています。
    食事によってカラダの中から健康になることで免疫力を高め、病気に打ち勝つカラダになるために、まずは栄養素の知識が大切になります。
    本書では、毎日の食事に必要な“食材と栄養”の知識について、図解、写真で管理栄養士がわかりやすく解説します。
    糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話はもちろん、ビタミン、ミネラル、食物繊維の働きまで、意外と知らない役立つ知識が満載です。
    「免疫力を高める栄養素」「食材の“栄養が消える”残念な調理法」「栄養が失われない最強の冷凍保存法」などなど食材と栄養にまつわる情報を幅広く掲載。

    少し栄養の知識があるだけで毎日の食事が栄養価満点になり、自分や家族の健康状態も劇的に変わります!
    いつまでも健康でいたい人にはぜひ読んで頂きたい一冊です。

    牧野直子/監修
    管理栄養士、料理研究家、ダイエットコディネーター。「スタジオ食」代表。女子栄養大学卒業。 大学在学中より栄養指導や教育活動に携わる。雑誌、テレビ、料理教室、講演のほか、保健センター、小児科での栄養相談も行う。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    細胞、脳、内臓、筋肉、皮膚、骨格と関節———人体の構造と構成する器官や部位すべてを精密な3D図とともに詳解、解説。各部位や臓器のしくみとはたらきが、正しく理解できる。また、平常時と異常時の各器官のはたらきと「病気」との関連、健康との関連で関心の高い「血液と細胞」のはたらききなど、読むだけ、見るだけも知識となる「人体図鑑」。医療・介護をはじめ、解剖、整体等幅広い現場で役立つ1冊。 

    有賀誠司/監修:東海大学健康学部健康マネジメント学科教授。
    伊藤洋右/監修:医学博士。九州医療整形外科・内科リハビリテーションクリニック院長。
    水嶋章陽/著:学校法人国際学園理事長ほか。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【病院で検査してもわからない……。原因不明の腰痛を“自律神経”から改善する一冊】

    国内でおよそ3000万人が悩んでいるとも言われている『腰痛』。
    腰痛の原因はぎっくり腰やヘルニアなど様々ですが、実はその80%以上が原因不明と言われています。
    コロナ禍でカラダを動かすことが少なくなったため、「座りっぱなしだったから」「運動不足だから」と
    腰痛の原因を運動不足や筋肉疲労によるものだと思い込み、
    原因を突き止めようと病院を受診しても、結果は『異常なし』。
    よくわからないまま筋弛緩剤や炎症を抑える薬だけ飲むも、なかなかよくならない、という人が多くいます。
    また、腰痛は気になるがゆえにインターネットで検索すると、ガンや膵炎などの症状と一致することもあり、
    長く続くと不安に煽られて毎日楽しく生活することができなくなってしまうことも。
    そんな長引く謎の腰痛ですが、それはストレスと自律神経の乱れから来る現代病『心因性腰痛』かもしれません。

    本書では、そんな原因不明の腰痛を持つ人に向けて、自律神経の名医が
    腰痛の原因になっている自律神経を整えて痛みを取る『心因性腰痛』の改善法を紹介します。
    リラックスするための入浴中のストレッチ、カンタンな運動、心を軽くするために必要な考え方、生活習慣など、
    誰でもすぐに実践できる心因性腰痛の改善法を掲載します。
    しつこい痛みで、マッサージ・整体・針など、どんなに骨や筋肉への治療を試しても良くならない腰痛をお持ちの方には
    ぜひ読んで頂きたい一冊です。

    小林弘幸/著
    順天堂大学医学部教授・日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、トップアスリートや文化人のコンディショニング、パフォーマンスの向上に関わるほか、メディアでも広く活躍。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【食事指導で1万人のカラダを変えた女医が教える、たったひとつの痩せ方を徹底解説!】

    「色々試しているのに痩せない……」「糖質制限で痩せたけどリバウンド後に同じようにやっても効果がない…」など、
    自分の体型やダイエット法に悩む人に向けて、
    自身も足が太いというコンプレックスから過度なダイエットで摂食障害や過食症を発症する過去がありながらも、
    日本一の美ボディコンテスト『ベストボディジャパン』で優勝するまでに至った女医が、
    自身の経験を活かして最強のダイエット法を考案。
    “自分に合った食器の使い方”をマンガと写真でわかりやすく紹介する一冊です。
    世の中には糖質、脂質などの栄養を制限する食事法が多くありますが、
    それよりもまずは“自分に必要な食事量”を正しく知ることがダイエットの最短ルート。
    男女で違う自分に合ったお皿の選び方と、自分の手を使って食材の適量を計る方法、
    さらにメンタルコントロールや、生理前の過食への対処法、食事の直前にやると超効果的なプチ筋トレなども掲載し、
    本来著者が病院でしか教えていない、
    自宅にいながら理想のカラダになる医学的な最強ダイエット法を大公開します。

    櫻井夏子/著
    東京女子医科大学医学部卒業。TAクリニック医師。自身が摂食障害と過食を繰り返した経験から一念発起し、ベストボディジャパン2020【ドクター部門】でグランプリに。現在は美容外科の医師としてダイエットの指導などを行う。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【「8つの体質タイプ別」×「春夏秋冬の食べ方・暮らし方」で
    心と体がラクになる!】

    40歳頃から、今までとはちょっと違う「不調」を感じることが多くなります。
    個人差はありますが、ホルモンバランスが乱れやすくなることで、
    心と体に様々な変化が現れてくるからです。

    本書は、そんな「ゆらぎ世代」にぴったり!
    毎日の食事を美味しく食べながら、心と体を内側から整えていく
    「ライフスタイルとしての漢方」を提案する1冊です。

    ・体の中で起きていることを読み解く
    ・今の自分に一番いいもの」を選ぶ
    ・スーパーで購入できる身近な食べ物の性質を利用して、
     美味しく食べて、漢方的に食生活を整える

    日々の暮らしの中で、自然治癒力を借りながら、
    根本的に体質を整えていくための食養生メソッドです。

    12カ月を通して、
    季節ごとに感じやすい不調の読み解き方と、
    体の内側から整えるための「食べ方」や「暮らし方」を
    わかりやすく&楽しくご紹介します。

    <著者について>
    吉田揚子(よしだ ようこ)
    漢方スタイリスト/中医薬膳師/きたかまくら日々響主宰
    「すこやかに、うつくしく、ゆたかに暮らす」をキーワードに、書籍や雑誌での執筆や監修、レシピ提供、セミナー講師、イベント企画など幅広く活動。2010年に「きたかまくら日々響 hibiki」を設立し、「ライフスタイルとしての漢方」を提案。
    神奈川県立湘南高校、早稲田大学第一文学部卒業。株式会社リクルートにてメディアプランニングや企業広告制作、編集企画職などを経て独立。著書に、「漢方と暮らす。わたしが目覚めるエッセンス」(幻冬舎)「普段に生かすにほんの台所道具。」(技術評論社)「お香が好き。にほんの香りを楽しむための便利帖。」(SBクリエイティブ)「今日からはじめる漢方ごはん ビジネスパーソンのための漢方」(経法ビジネス新書)。
  • 3,300(税込)
    編著:
    田中耕一郎
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【漢方の処方によく使われる生薬と漢方薬の事典。】

    漢方の元となる「生薬図鑑」では、
    119の主な生薬について、元となる植物を、
    写真と細密なイラストで紹介。
    薬効や処方だけでなく、生薬に対する知識や理解を
    より深めることができます。

    不調やトラブルに対する「漢方処方」は、
    体質や病邪からみています。
    どんな体質の人がその症状に陥りやすいのか
    どこに原因があるのか、どの漢方薬を処方するのか。
    およそ30の症状について個別に解説しています。

    専門家による〝証〟を基準とせず、
    〝体質〟で判断できるので、
    一般の方にもわかりやすい内容です。

    「漢方薬」については、298処方の
    適応症状、体質、分量、出典などを紹介。

    漢方を学ぶ人だけでなく、
    漢方薬局や漢方処方に興味のあるすべての方に
    おすすめの一冊です。

    【本書の内容】
    1章 漢方とは何か
    2章 生薬図鑑
    3章 症状と漢方処方
    4章 よく使われる漢方薬

    <編著>
    田中 耕一郎 (たなか・こういちろう)
    東邦大学医学部東洋医学科准教授。東邦大学医療センター大森病院、東洋医学科診療部長。北海道大学教育学部、富山医科薬科大学(現:富山大学)医学部医学科卒業。自治医科大学付属病院一般内科を経て、現職。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【体にいい食べ方、食材の組み合わせがよくわかる】

    食べものには、栄養をはじめとして、
    それぞれに持つ力があります。
    「私たちの体は、食べたものでしかできていない」
    あるいは「医食同源」といった言葉は、
    すでに耳に馴染んでいることでしょう。

    食材は食べた人の体に何らかの影響を及ぼします。
    血や肉となり、体内を巡らせ、温めたり冷やしたりする。
    体調や季節に合わせて食べものを選ぶことで、
    私たちは健康になったり、
    体調を良好に整えたりすることができるのです。

    本書では、身近な約200の食材を季節ごとにとりあげ
    それぞれ、漢方面(東洋医学的見地)と
    栄養面(西洋医学的見地)から解説しています。
    漢方では、その食材がどんな症状に働き、
    五性、五味、帰経のどこに分類されるかを紹介。
    栄養学的に見た、特徴的な栄養素、GI値、
    買うときの選び方も併記しました。
    薬膳の基本となる食べ合わせについては、
    組み合わせるとよい食材だけでなく、調理例も紹介。
    また、漢方薬にもなる食材には
    「漢方トピックス」をつけて、効能を解説しました。

    後半は生薬事典。
    おもな生薬58種をとりあげ、処方される症状や、
    どんな漢方薬に使われているかなどを解説。
    身近な食材や植物の延長線上にある
    薬効についても学べます。

    <監修者について>
    東邦大学医学部東洋医学研究室
    (橋口亮 田中耕一郎 奈良和彦 千葉浩輝)
    東邦大学医療センター大森病院内で、漢方と鍼灸を用いた診療を行う。漢方と鍼灸の相乗効果や、生薬の処方、西洋医学的な側面からの治療など、心と身体の総合的な診断・治療を実践している。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【あらゆる不調、もしかしたら ちつと骨盤が原因かも?】

    世界的に見ても、おしゃれや美容、
    健康に気をつかう日本人女性。
    でも、ある部分のケアについては
    これまで無頓着に過ごしてきました。

    それが、「ちつと骨盤」です。
    恥ずかしいからと雑に扱っていると、
    生理痛、PMS(生理前症候群) 、冷え症、黒ずみ、
    頭痛、肩こり、腰痛、尿もれ、便秘、性交痛、不感症、
    骨盤臓器下垂、難産……などなど、
    あらゆる悩みに、つながってしまうのをご存知ですか?

    本書は、ちつと、体の土台であり子宮を支える骨盤にフォーカスし、
    包括的な女性器周りのケア方法をご紹介する1冊。
    ちつまわりのマッサージ、骨盤ヨガなど、
    5つのケアの実践方法をイラスト満載で解説します。

    温かくしなやかな「ちつと骨盤」は、
    私たちの体と心をとても幸せにしてくれます!

    <監修者について>
    関口由紀(医療監修)
    女性泌尿器科専門医/女性医療クリニックLUNA グループ理事長。
    1989 年山形大学医学部卒業。横浜市立大学医学部泌尿器科客員教授。2005 年に「横浜元町女性医療クリニック・LUNA」を開設。現在は横浜・大阪に女性医療クリニックLUNA 横浜元町、ネクストステージ、心斎橋の3 つの女性医療専門クリニックを展開。女性がいくつになっても、元気できれいで在ることを全力でサポートするクリニックを目指している。著書に『カラダがときめく ちつトレ!』(アスコムBOOKS)『自分で治す! 頻尿・尿もれ』(洋泉社)ほか、多数。

    YUKO
    ヨガ/マタニティー・産後ヨガ/骨盤調整インストラクター。
    大学卒業後、商社に就職するもストレスから入院。未知だったヨガの道に進む。ヨガインストラクター養成所卒業後もワークショップやセミナー、teacher トレーニングに参加し、知識、技術を現在も修業中。現在のイベントクラスでは、学校では習わない、誰も教えてくれないが、生きるうえでとても大切な事をヨガを通して、“ 心地よく生きるための方法” を発信している。著書に『立ち方を変えたら、体がたちまちキレイになった』(日本文芸社)がある。

    ガロワーズカオリ
    薬剤師/フランス植物療法士。
    新潟薬科大学卒業後、薬剤師として働くなか、ひどいPMS や不眠に悩まされていたときに植物療法に出会う。その後、植物療法の最先端であるフランスで働くことを志し、2016 年にパリ第五大学の薬学部にてDIU Phytothérapie aromathérapie を修了。現在、パリの薬草店Herboristerie du Palais Royalで勤務しつつ、個人へのコンサルテーションを行っている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「特に不調はないけど、医者に言われたら飲むしかないか」
    「心筋梗塞や脳卒中になると怖いから、毎日飲んだほうがいい」

    そんなふうに、降圧剤を飲むことが、当たり前になっている---。
    現在、高血圧は圧倒的に発症率が高い「国民病」となっています。

    しかし、いくら周りも飲んでいる、自分も年だからと言って、
    毎日たくさん薬を飲みたい!と思う方はいないはずです。
    「薬以外で血圧を下げる方法はないかな……」
    と、プチ不満を抱えているのではないでしょうか?

    本書は、まさにこうしたみなさんの悩みを解消し、
    薬から卒業するための手引きです。

    ほとんどの人にとって、
    高血圧は病気ではなく単なる老化現象であり、
    日常の習慣を少し変えるだけで、
    簡単に改善できるのです。

    無理な運動なし!
    減塩、食事制限も一切なし!

    「降圧剤は一生飲み続けるもの」。
    そんな思い込みを捨てて、
    薬に頼らず血圧を下げる体づくりを一緒に始めましょう。

    <著者について>
    加藤雅俊(かとう まさとし)
    薬剤師/体内環境師(R)/薬学予防医療家。
    大学卒業後、ロシュ・ダイアグノスティックス(株)に入社。研究所にて、血液関連の開発研究に携わる。プロダクトマネージャーに就任後、全国の病院を見て回るなかで医療現場の問題点に気付き、「薬に頼らずに若々しく健康でいられる方法」を食事+運動+心のケアから総合的に研究する。1995年に予防医療を目指して起業。「心と体の両方」をみるサロンや健康指導者養成のためのアカデミー開催や、健康セミナーやストレッチ教室、講演会などを精力的に行っている。著書に「1日1分で血圧は下がる!薬も減塩もいらない!」(講談社)「食事をガマンしないで血糖値を下げる方法」(マガジンハウス)など多数。著者累計は220万部を超える。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    シーン別、ケガや病気・症状別に応急処置の方法がすぐに見つかる! 一家に一冊、救急時に必ず役立つ! 見やすいイラストと、留意点の一口メモ入りでよくわかる!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    高齢者施設で実際に役に立つ、かんたんなレクリエーションを50以上紹介しています。認知症予防として注目されている運動プログラム、「コグニサイズ」も収録。すべて座ったままでもできるので、誰でもたのしく参加できます。また、ゲームをより盛り上げる工夫として難易度アップの仕方やスタッフの声かけ例なども掲載。レクリエーションのマンネリ化を防ぐ、施設の利用者にもスタッフにもうれしい一冊です。

    <著者>
    三瓶あづさ:医療法人社団三喜会 介護老人保健施設ライフプラザ新緑リハビリテーション部レクリエーショントレーナー。ケアマネージャー、介護福祉士。

    <監修者>
    土井剛彦:国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 予防老年学研究部 健康増進研究室 室長。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    裸眼立体視でバランスよく目の筋肉を鍛えることにより、かんたんに視力アップ!初心者や子どもにも見やすい工夫を施した「3Dアート」は、近視、乱視、遠視、老眼にも効くから、親子一緒に楽しく視力アップできます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ライザップトレーナーも愛用!自宅でライザップ式糖質コントロールがすぐできる!
    糖質量がわかれば、ダイエットに不可欠な糖質コントロールが自宅や外出先ででき、1日3食しっかり食べてストレスフリーで過ごせます。
    ダイエット、筋力向上、体型維持、健康管理など、さまざまな目的に合わせて、ライザップ式食事法が実践できるほか、糖質だけでなく、カロリー、たんぱく質、脂質、塩分、GI値なども掲載しているので、自宅での調理の際だけでなく、外食時にも使えます。
    結果が出るライザップメソッドであなたのカラダは変わります!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    近年、低体温が病気を招く原因となり、体温が上がると不調が改善=健康になるといわれている。「健康の源は食事にあり」「食生活で病気知らず、医者いらず」と語る著者は、自身も様々な食餌療法を実践し、70歳を前にしても健康で、元気いっぱい。そんな著者にとって元祖ともいえるテーマ「カラダを温める食材」について、新しい食材も含め、あらためて突き詰めました。手軽にとれる食材なので、ぜひ実践してみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2011年、肺炎が日本人の死亡原因の3位になった。その理由は、気管に間違って食べ物が入ってしまうことで起こる誤嚥性肺炎で亡くなる人が増えているため。しかし、のどの筋肉や舌を強くする体操やトレーニングをすれば誤嚥は防げます。その方法に加えて、誤嚥性肺炎の予防として、口の中を清潔に保つ歯の磨き方、口の周囲のマッサージ方法も合わせて紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    知っているはずなのに思い出せない。もどかしいですね。最近はすぐに検索する人も多いようですが、ちょっと待って。ここで頑張って思い出そうとすることが大切なんだとか。思い出すトレーニングのための、問題集を作りました。あの頃の出来事や有名人をクイズ形式で解いてみませんか?
    本書の刊行にあたり、推薦のことばを日本認知症学会専門医、指導医の眞鍋雄太医師(横浜新都市脳神経外科病院 内科認知症診断センター部長)に書いていただきました。昭和の頃を中心とした出来事、世俗・風俗、学校で習ったことなど980題。問題集形式で、楽しく思い出しながら、脳の錆をとりましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    裸眼立体視によって、バランスよく目を使い、目の筋肉を鍛えることにより視力が改善!平行法と交差法でイラストが浮き出て見える「3Dアート」です。
    ジョージ3氏は、自分で考案した視力回復のための「眼球運動」を60年以上実践しています。そのため、生まれてこの方、「メガネを使ったことがない」とのこと。現在の趣味も卓球という、折り紙付きの目の良さです。3Dアート作品の本も本書で16冊目、24年間も続いています。視力に悩まされる多くの人に、美しい作品を見て、脳や心が癒やされるだけでなく、楽しく視力をアップしてもらうことが、著者の切なる願いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ひざの関節軟骨がすり減ることで生じるひざの痛みは、放置するとひざの関節が変形し動かなくなる。「ひざちゃん体操」をすれば、ひざの曲げ伸ばし、もものストレッチ、筋トレなどをとおして、筋肉をやわらげ、筋力をつけて痛みは軽くなる。わずか1分から始められるこの体操に取り組んだ神奈川県の自治体では、痛みの軽減とともに、体にもたらす良い効果が実証されている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    腰の痛み、歩行障害などが症状として出る脊柱管狭窄症。この症状に悩む人は例外なく、日常の骨盤の動かし方に問題がある。この療法は骨盤を正しく動かし、症状が出ないように骨盤の角度を調整するもの。本書では、骨盤を正しく動かす運動(エクササイズ)をカラー写真とイラストでくわしく紹介。つらい症状を克服する方法のひとつとして、ぜひ試したい方法である。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    運動と言っても、目的によって内容は異なり、(1)痛みの軽減(2)リハビリ(3)再発予防という、3つの目的に合わせて使い分けるのが効果的。本書では、その使い分け方もしっかりと解説しているので、活用度も高い。弊社が2006年に刊行した『肩・ひざ・腰の痛みがなくなる体操』の再編集版。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「私は決してあきらめない!どんな腰痛も必ず完治させる!!」──自身の腰痛を克服し、今では一千人以上の治療実績により、“神の手”を持つ男として、全国の腰痛患者から絶大なる支持を受ける著者が、医師からも絶賛され、その手技と効果に絶対的な自信を持つ「スーパーストレッチ法(自己整体法)」を公開する。自分でできるこの運動療法は、腰痛治療のまさに決定版です! 著者は「どんな患者も一時しのぎではなく、痛みのない普通の生活に戻してあげたい」という強い信念のもと日々、施術・治療に励み、これまで難病といわれる病状も含め、1000人以上の患者を完治させています。地元(埼玉県越谷市)を中心に口コミで評判になり実績をあげてきましたが、夕刊紙に読者の体験レポートが掲載され、以来、全国の腰痛患者からの電話が鳴りっぱなしの状態にあります。腰痛治療に絶対的な自信を持ち、また、自身も経験した腰痛の苦しみから多くの患者さんを救いたいという強い使命感と決意をうかがって、“集大成”といえる、今回の本を企画しました。
  • 1,540(税込)
    監修:
    田中明
    監修:
    蒲池桂子
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本食品標準成分表2015年版に完全準拠。オールカラーで栄養素や食品、食事と健康について、わかりやすくまとめました。文部科学省から発表された2015年版の日本食品標準成分表(七訂)は、収載食品が増えたり、炭化物成分表ができるなど、大幅な改訂となりました。本書はこの七訂の成分表に完全準拠。これから栄養のことを学びたい人に、今よりもっと知りたい人に、手元に置いていただきたい一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東西の医学が相補う統合医療の有効性も評価し紹介。症例ごとに効く漢方・薬膳、ツボ、施術の紹介も充実。 監修者は東京有明医療大学教授、(一財)東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当、医学博士。漢方・鍼灸をはじめとするさまざまな代替、伝統医療を取り入れ、西洋近代医学と統合した医療を担う。
  • 近藤理論はすべて正しく、標準治療はすべて間違いなのか──。がん検診、手術、抗がん剤治療、放射線治療、先進治療、緩和ケア、がん患者代表が訊く、本当に知りたかったこと。「がんには、本物のがんと、がんもどきがある」「がんは放置するのがいちばん」。先進治療への対処法など最も新しい近藤理論のすべてがわかる。主治医が勧める手術・抗がん剤治療で命を縮めないための本。今や、国民の2人に1人が生涯でがんになると言われる時代。大切なあなたの親やパートナー、身近な人、そしてあなた自身が、もし、がんになったら……。標準治療(手術、抗がん剤、放射線治療など)とは対極の近藤理論を知っておいて損にはなりません。がんとがん治療の真実を伝え、ひときわ実践的で、具体例がわかりやすい本書は、がん患者やその家族のみならず、いざという時のために必読の一冊です。
  • 968(税込)
    著:
    井本邦昭
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    薬を飲む前に、できることがある――。不調を感じた場合、症状に対する対処療法が基本となる西洋医学と、症状が現れる原因を探る井本整体の処方の違いを症状ごとに対比して紹介。カラダにあらわれる不調の原因と、家庭でできる症状の改善法がわかります。症状に良いと思って飲んでいる薬が、実は症状の治りを遅くさせていた、というケースがあります。なぜそこが痛むのか、なぜそこが不快なのか。根本的な原因がわからないまま、患部の痛みや不快感を和らげる薬を飲んでいる、という方も多いのではないでしょうか。しかしながら、どこかに痛みや不快感がある場合は、明らかに身体のサインです。患部の痛みを和らげることも大切ですが、その痛みがなぜ発生したのか、その本当の原因を、ご自身の生活習慣にまで遡って考えることが大切です。本書では、症状別に西洋医学と、井本整体による人体力学の処方の違いを解説します。そのうえで、ご家庭ですぐに実践できる、人体力学による症状を改善させる方法も紹介していきます。薬を飲んでもなかなかよくならない、とお悩みの方は、ぜひお手に取って頂きたいと思います。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    腰痛に苦しむ日本人は推定2800万人、もはや国民病といえる状況だ。その対処法もさまざまあるが、ほとんどが一時的に痛みを緩和する方法。この本は、本書の著者が提唱する身体理論(カラダの使い方)「4スタンス理論」に基づき、カラダの4タイプ別に腰痛が発生するメカニズムを解説。筋肉をゆるめることで、ハリやコリを取って痛みを緩和させる運動や腰痛になりにくいカラダの動かし方など、腰痛解消を実現する実践法を写真、イラストでわかりやすく解説する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    生きている限り、老廃物や疲労物質などの「毒」が体内に生まれるのは当然のこと。本書では、この毒をなくす方法としてリンパストレッチを紹介。この方法は、筋肉の深い箇所にある「深層リンパ」を刺激して、ストレッチを行ない、より効果的な毒出しを実現するもの。たった10秒という短時間で効果が期待でき、しかも時間と場所を選ばずにできるという“スグレモノ”。このストレッチを行なえば、不調を改善し、疲れ知らずの体を手に入れることができる。
  • 80歳を超えた著者が自分の体験、各方面のさまざまな研究結果から得た老化防止、頭の若返り法。ボケるかボケないかの違いは「脳の上手な使い方」にある。脳科学的な老化防止の学問的研究も進んできたようだが、著者は実生活上での頭の使い方にこそ、その最も効果的な近道があると考える。どうすれば脳は元気に動いてくれるのか、毎日できるトレーニング法を伝授する。
  • 最先端の医学研究に詳しい名郷医師が、20年余にわたるEBM(根拠に基づいた医療)の実践の中でわかったこと。それは医療のかなりの部分がエビデンスが明確でないままに行われているという驚きの実態である。
    すでに研究で明らかになっている「効果が疑わしい」あるいは「すべきではない」という治療が、いまも医療の現場にまかり通っているのはなぜなのか。
    かつては常識でもいまや非常識と化し、意味がないばかりか、逆に病状を悪化させる可能性すらある医療のリスクを丁寧に説明。
    新しい時代の治療のあり方を解説する。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。