セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『医学・薬学(実用、新書)』の電子書籍一覧

2341 ~2400件目/全5099件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Q「介護をはじめて3ヵ月。腰を傷めない介護方法を教えてください」 Q「食事の介助をイヤがるのですが、どうやって食べさせたらいいですか」 Q「排泄介助が大変なので、オムツにしたいのですが……」 Q「片マヒの妻をお風呂に入れるときのコツはありますか」介護用ベッドや車イスの選び方から、寝返り・起き上がり・食事の介助のポイント、着替えや入浴の基本まで、あなたの不安に寄り添い、疑問に答えます。


    Q「介護をはじめて3ヵ月。腰を痛めない介護方法を教えてください」
    Q「食事の介助をイヤがるのですが、どうやって食べさせたらいいですか」
    Q「排泄介助が大変なので、オムツにしたいのですが……」
    Q「片マヒの妻をお風呂に入れるときのコツはありますか」
    介護用ベッドや車イスの選び方から、寝返り・起き上がり・食事の介助のポイント、着替えや入浴の基本まで、あなたの不安に寄り添い、疑問に答えます。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 私たちのカラダは「食」でできています。私たちの意識から遠ざかっていることについてあらためて意識していただきたく、私は本書の執筆を決意いたしました。日々の基本は食事です。食の内容や嗜好を変えていくことは、年齢を重ねれば重ねるほど容易なものではありません。しかし、食を変えることでカラダが変わる、人生が変わることを少しでも感じていただければ、著者としてこんなに嬉しいことはありません。(「あとがき」より)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    対話文、解説文からの例題で医療従事者必須の英語力をアップ!
     本書は、医療系分野で使われる基本的な英単語・英語表現について、専門的な内容を題材に、学校の講義等に合わせた14Unitで学ぶ参考書です。
     大学、専門学校での講義に対応した構成となっていますが、「看護師」「社会福祉士」「作業療法士」「理学療法士」「歯科衛生士」「医師事務」を目指す、あるいはその実務においても参考となる内容ともなっています。

    Unit1 Regions of the Body【身体の部位】
    Unit2 The Skeletal and Muscular System【筋肉系・骨格系】
    Unit3 The Digestive System【消化器系】
    Unit4 The Blood【血液】
    Unit5 The Circulatory System【循環器系】
    Unit6 The Respiratory System【呼吸器系】
    Unit7 The Urinary System【泌尿器系】
    Unit8 The Central Nervous System【中枢神経系】
    Unit9 The Peripheral Nervous System【末梢神経系】
    Unit10 The Sensory System【感覚器系】
    Unit11 The Skin【皮膚】
    Unit12 The Endocrine System【内分泌系】
    Unit13 The Reproductive System【生殖器系】
    Unit14 The Immune System【免疫系】
    解答編
    一般に用いられる病名の医学英語
  • 大人のADHDの9割は「誤診」。子どものケースにも見分けのつきにくい「別物」が多数紛れ込んでいる。安易な診断と投薬は、むしろ症状を悪化させかねない。セカンドオピニオンを求め来院する人たちを診察し続ける精神科医の著者が、診療実績と世界各国の研究報告を踏まえ、最先端の実情から対策と予防法まで徹底解説。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】

    小児科専門医でアレルギー専門医の堀向健太さん、子育て中のマンガ家・青鹿ユウさんがコラボ。これまでのどんな本よりもわかりやすく、アトピー性皮膚炎の基本、スキンケア、薬物療法、悪化要因対策についてお教えします。


    【著者について】

    ほりむかい・けんた
    日本アレルギー学会専門医/指導医/代議員。鳥取大学医学部医学科卒業。様々な医学サイトで執筆しながら、SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。

    あおしか・ ゆう
    漫画家。夫と娘と猫と生活中。自身の経験、専門家から学んだことを「気軽にやさしく読めて、ちょっとためになる」をモットーに書いている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    アローチャートは、簡単な記号を組み合わせ思考過程を整理する手法。本書は、アローチャートを使用し、アセスメントの方法を解説する。情報分析の基本的な考え方を中心に、情報収集からケアプランへの展開方法、サービス担当者会議への活かし方まで、豊富な事例を交えて紹介。
  • 東日本大震災後、子どもたちの「こころの復興」を目指して支援活動を展開してきた3人の精神科医の実践をもとに、被災地の現状や必要な支援をまとめた一冊。医療、教育、行政と連携しながら、被災地での子どものこころのケアについて、事例に基づき具体的に提示・提案する。
  • 生活保護を受給している利用者への支援に必要な視点、生活保護制度の基本的内容や運営機関について、わかりやすく解説する。三訂版では、最新の制度内容への対応、Q&Aの充実を図った。ケアマネ業務はもちろん、医療や介護の相談援助の現場で広くご活用いただける一冊。
  • シリーズ3冊
    1,3202,640(税込)

    アステカ帝国を一夜にして消滅させた天然痘など、突発的な疫病の流行は、歴史の流れを急変させ、文明の興亡に重大な影響を与えてきた。紀元前五〇〇年から紀元一二〇〇年まで、人類の歴史を大きく動かした感染症の流行を見る。従来の歴史家が顧みなかった流行病に焦点をあてて世界の歴史を描き出した名著。(全二巻)
  • ペスト、コレラ、赤痢、チフス、ジフテリア、結核、梅毒、破傷風、炭疽菌……。〈見えない敵〉の存在を、人類はいかに見いだし闘ってきたのか。古代人の鋭い洞察から、細菌兵器の問題まで、感染症の研究に身を投じた学者たちの豊富なエピソードとともに、直観と誤解、発見と偏見の連綿たる歴史を克明にたどる。
  • 【分子生物学の基本をしっかり学べる!】
    分子生物学の根幹をなす「セントラルドグマ(遺伝子DNA⇒RNA⇒タンパク質)」を軸にして、生物に共通のしくみである複製、転写、翻訳をしっかり解説。いま注目のRNAに関する最新の話題も網羅しています。
    また、豊富に挿入されたイラストや図が、学習者の理解を助けてくれます。
    さらに、多数のMEMO欄で分子生物学のしくみがうまく働かないときに生じる疾患を紹介しており、分子生物学が私たちの健康を考えるうえでも重要なことを実感できます。

    【本書の内容】
    ◆第1講 細胞と染色体
    1-1 生物の基本単位としての細胞
     1-2 原核細胞から真核細胞への進化
     1-3 核と染色体
     1-4 生命のセントラルドグマ
    ◆第2講 DNA・遺伝子・ゲノム・タンパク質
    2-1 DNAの構造と塩基の相補性
     2-2 遺伝子とは何か
     2-3 タンパク質とアミノ酸
     2-4 ゲノムとゲノムプロジェクト
    ◆第3講 DNA複製と細胞周期
    3-1 すべての細胞は細胞から
     3-2 DNAの複製に向けて
     3-3 DNAポリメラーゼとDNA複製のしくみ
     3-4 細胞分裂
    ◆第4講 遺伝・減数分裂とDNA修復
    4-1 遺伝と減数分裂
    4-2 DNAの修復
    ◆第5講 遺伝子発現のしくみ~転写~
    5-1 RNAとは
     5-2 RNAポリメラーゼと転写
     5-3 転写の反応過程
     5-4 転写後のmRNA
    ◆第6講 遺伝子発現の調節
    6-1 遺伝子の発現調節領域
     6-2 エピジェネティクスとクロマチン制御
    ◆第7講 遺伝子発現のしくみ~翻訳~
    7-1 リボソームと核小体
     7-2 翻訳の反応過程
     7-3 タンパク質のフォールディング
    ◆第8講 RNAの機能
    8-1 ノンコーディングRNA
     8-2 RNA干渉
     8-3 piRNA
     8-4 長鎖ノンコーディングRNA
    ◆コラム=巨大ウイルス/遺伝子組換え技術/細胞周期の異常とがん細胞/複製スリップとDNA鑑定/DNAポリメラーゼとRNAポリメラーゼの進化的関係/ゲノム編集/タンパク質の電気泳動/リボスイッチ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリースペシャル》


    【これからに備えて、いまできること】
    よそのお子さんはとっくにできていることが、うちの子はまだできない。「ママ」や「パパ」という言葉を口にしない。簡単な会話も成立しない。何度注意しても走り回る――親が育てにくさを強く感じているお子さんには、発達のかたより(発達障害の傾向)や、発達の遅れ(知的な遅れ)があると考えられる場合が少なくありません。

    育てにくさの背景にあるのは、知的発達の遅れだったり、自閉症スペクトラムやADHDといった発達障害の特性だったりします。知的障害が認められても、程度が軽ければ、乳幼児期には「のんびりした子」などとして見過ごされていることもあります。また知的障害のお子さんのなかには、自閉症スペクトラムやADHDの特性がみられることも多くあり、子育ての困難さ、負担感がより一層高まりやすくなります。

    本書では、知的障害や発達障害への理解を深めながら、保護者に求められるかかわり方を示していきます。今、お子さんが必要としていることはなにか、育ちを伸ばし支えるためにどう対応していけばよいか、具体的な働きかけ方を紹介します。

    【主なポイント】
    *「育てにくさ」と「言葉」に気がかりなサインが
    *知的障害と自閉症スペクトラム・ADHD・LDの関係
    *特性ごとに障害名は違うが重なり合うことも
    *就学前は問題なくても就学後に「勉強」でつまずきやすい
    *進学・就労への道筋はいろいろある
    *言葉かけの基本、指示は「はっきり、短く、具体的に」
    *制度や福祉サービスの活用は、子育て支援を担当する窓口で相談を
    *パニック、じっとしていられない……。困った行動に対処するヒント

    【監修者プロフィール】
    ■徳田克己(とくだ・かつみ) 
    筑波大学医学医療系教授、教育学博士、臨床心理士。専門は子ども支援学、子育て支援学、気になる子どもの保育。筑波大学発ベンチャー企業「子ども支援研究所」の所長として、各地で講演をおこない、育児に悩むお母さんやお父さんからの相談に応じている。『具体的な対応がわかる 気になる子の保育――発達障害を理解し、保育するために』(チャイルド本社)、『こうすればうまくいく!知的障害のある子どもの保育』(中央法規出版)など、著書、監修書多数。

    ■水野智美(みずの・ともみ)
    筑波大学医学医療系准教授、博士(学術)、臨床心理士。「子ども支援研究所」副所長。『はじめよう! 障害理解教育――子どもの発達段階に沿った指導計画と授業例』(図書文化社)、『こうすればうまくいく!自閉症スペクトラムの子どもの保育』(中央法規出版)など著書多数。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1,100(税込)
    監修:
    水野泰孝
    レーベル: サクラBooks

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    【目次】
    序章:人類を脅かすウイルスの種類
    1章:中国から世界に広まった新型コロナウイルス
    2章:変異で強力になるインフルエンザ
    3章:ウイルスが引き起こす爆発感染
    4章:ウイルス予防と対策
    5章:もしもウイルスに感染したら
  • 1,980(税込)
    著者:
    斎藤学
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    アルコール依存、摂食障害、ギャンブル依存、買い物依存症、恋愛依存症…依存症の分野について第一人者である齋藤学氏が、多くの臨床例から、さまざまな依存症のメカニズムを解き明かし、回復のために家族がどう対応すべきかをわかりやすく紹介する一冊!
  • 原因がわからない痛みや違和感で困ったら 検査でも異常がなく、神経や歯を抜いても治まらない原因不明の痛みや違和感は、「脳の中でつくりだされた現実の痛みや異常感覚」で、治療薬は抗うつ薬なのです。
  • ウイルスが体内に入ってきたとき、私たちの体はどのように対処しているのでしょうか? ウイルス撃退の仕組みから最新予防法まで、しっかり学んでウイルスに負けない免疫力を鍛えましょう。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
    ※本書は『自分で治す お腹の不調と肥満症』に、加筆・修正し、一冊にまとめたものです。
  • いまのままでは、10年後、こんな病気が待っている!
    国立長寿医療研究センターのトップのもと、各分野の名医が集結。

    人生100年時代と言われますが、重要なのは、病気に悩まされずに生活できる「健康寿命」を延ばすこと。そのためには老化が進む前から備えておかなればいけません。

    そこで基礎疾患にはじまり、こわい心臓の疾患、脳の疾患、認知症にいたるまで、40~80歳代の年代ごとに、発症しやすい病気は? どんな人たちのリスクが高いのか? その原因は? 前ぶれは? 予防法は? これらを9人の名医がやさしく解説します。

    それに加えて、「現役世代向けの運動メニュー」「シニア世代向けの運動メニュー」「人間ドックの上手な利用法」などのコラムも収録。

    (目次より)
    第1章 40歳代--老化の加速がはじまる年代
    高血圧/脂肪肝/メタボリック・シンドローム/痛風・高尿酸血症
    乳がん/緑内障/歯周病 など

    第2章 50歳代--三代疾病のリスクが高まる年代
    胃がん/大腸がん/肺がん/くも膜下出血/脳梗塞/糖尿病
    若年性認知症/睡眠時無呼吸症候群 など

    第3章 60歳代--健康状態の曲がり角
    心筋梗塞・狭心症/脳出血/肝臓がん/膵臓がん/前立腺がん
    軽度認知障害/加齢性難聴/オーラル・フレイル など

    第4章 70歳代--人生の一大事が増える時期
    認知症/不整脈/脳梗塞/弁膜症/アミロイド・アンギオパチー
    COPD(慢性閉塞性肺疾患)/誤嚥性肺炎/白内障 など

    第5章 80歳代--頼りになるのは体力
    サルコペニア/老年症候群/誤嚥性肺炎 など
  • シリーズ2冊
    1,980(税込)
    著:
    大谷佳子
    レーベル: ――
    出版社: 翔泳社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    専門職が押さえておきたい
    心理学に基づいた、信頼されるテクニック!主に介護・福祉・医療・看護業界で働く専門職や
    その他さまざまな現場で、さまざまな人の相談にのる方のため、
    仕事にすぐに役立つ「傾聴の技術・話す技術・共感の技術」を
    やさしく解説する本です。ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)、
    スクールソーシャルワーカー、児童指導員、児童相談員、
    医療・看護職、生活相談員、介護職、ケアマネジャー、
    自治体の福祉課職員、士業やカウンセラーの方など。
    新人はもちろん、スキルアップしたいベテランも!【本書のポイント】
    ・心理学をベースとした、傾聴・対話・共感の技術をやさしく解説
    ・心理学用語からも引ける
    ・「自分はこれをできているか」のチェックリストや演習もご用意
    ・演習シートはWebにてダウンロード提供【著者について】大谷佳子
    昭和大学保健医療学部講師。コロンビア大学大学院教育心理学修士課程修了。
    日本知的障害者福祉協会社会福祉士養成所講師(「心理学理論と心理的支援」担当)。
    東京都社会福祉協議会、日本放送協会学園(NHK学園)などで、国家試験対策講座を担当。
    主な著書に『利用者とうまくかかわるコミュニケーションの基本』(中央法規出版/共著)、
    『老人・障害者の医学と心理』(建帛社/共著)、『新・介護福祉士養成講座14
    こころとからだのしくみ 第3版』(中央法規出版、分担執筆)ほか。
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「心の時代」は、むしろ「心の病気の時代」ではないか……。凄惨な事件を引き起こす、未成熟な若者たちの心の病いは、彼らだけのものなのか……。無関心、冷酷さ、それと裏腹の優しさに潜む精神病理──心気症、境界型人格障害、醜形恐怖、不潔恐怖、自己臭妄想などを豊富な臨床例から分析、成熟を阻む社会の病理を明らかにする。凄惨な事件を起こす未成熟な心の深層!
  • 日本初、腫瘍免疫の専門医が初めて書いた「水素ガス免疫療法」の解説書。
    本書はガン治療の観点から水素ガスの効果について実証データを多数掲載しています。
    著者は、実際に末期ガン患者を多く救っており、腫瘍免疫の専門医であり、外科医であり、医学博士でもある。免疫業界、ガン治療の権威として、科学的アプローチで執筆された最新の解説書です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    夜中にピキーン!あいたたたた!
    多くの中高年男女が夜な夜な悩む、ふくらはぎが突然つって謎の激痛に襲われる睡眠中の謎の現象「こむら返り」。
    そのこむら返りが起こるしくみを整形外科専門医が詳細解説。

    こむら返りは、放っておいてはいけません。
    こむら返りに潜む怖い病気から、激痛に襲われたときの応急処置法、こむら返り体質の自力克服法、こむら返りを防ぐ食事法、再発を防ぐ新薬・新治療の情報まで、こむら返りを克服して朝までぐっすり眠るための最新対策を完全網羅した、こむら返り対策の決定版ムック。

    誰もが一度は経験するふくらはぎの激痛「こむら返り」。これほどありふれた症状なのに、なぜ起こるのか、どうすれば防げるのか、正しい知識を持って対処できている人はほとんどいないのが実情です。
    こむら返りが起こったとき、ふくらはぎには何が起こっているのか、こむら返りにはどんな病気が潜んでいるのか、どんな対策を講じれば再発が防げるのか、整形外科の名医が「もうこれ以上くわしく解説できない」と太鼓判を押すこむら返り対策の完全版です。

    ◆金しばりとどう違う?「筋肉がつる」しくみを科学的に解明!

    ◆こむら返り体質一掃のポーズ「両ひざ裏のばし」

    ◆激痛・けいれんを徹底防止!ふくらはぎの衰えタイプ別「寝る前儀式」
    ①発痛しこりを除く「押圧足首ゆらし」
    ②筋肉やせを防ぐ「動的ストレッチ」
    ③冷えを取る「寝る前さすり」
    ④むくみを正す「手足ぶらぶら」

    ◆発見!4大原因別セルフケア
    ①脊柱管狭窄症②椎間板ヘルニア③下肢静脈瘤④閉塞性動脈硬化症

    ◆筋肉の異常発作をピタリ!「30秒応急ケア」

    ◆起こりそうなとき、起こったとき、再発を防ぎたいときに押す医師推奨「3大特効ツボ」

    ◆芍薬甘草湯・インドメタシン・リマプロスト・ブロック注射など「こむら返りの名薬・新治療ガイド」

    ◆こむら返りの食養生
    ・電解質異常を防ぐ「バナナ」と「スルメ」
    ・脱水を防ぐ「自家製補水液」
    ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    動悸・胸つまり・息切れ・めまいに悩む人、必見!
    心房細動・期外収縮・心室頻拍と診断された人も必見!
    脳梗塞・心不全・心筋梗塞がこの一冊で怖くなくなる!

    40歳以上の人ならほぼ全員に見つかるといわれ、健康診断で指摘される人も多い「不整脈」。
    悪化すると脳梗塞や心不全、心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こし、近年患者が激増しています。
    名医監修による最新・最強の自力克服法と治療法を、わかりやすい解説とビジュアルで特集する大全ムック。

    【本書で紹介する自力克服法】
    ★動悸・息切れ・めまいがスッと改善!「脈正し呼吸」
    ★心房細動を防ぐと研究で実証!「脈正しヨガ」
    ★大学で研究!朝晩1日2回で効果的!「脈正しのツボ」
    ★脈飛びも消えた!発作が防げると評判「脈正し腕ふり」
    ★不整脈の原因[高血圧]がすぐ改善!「心臓強化さすり」
    ★GLP-1、ポリアミンなど強心栄養が補える「脈正しレシピ」
    ★保存版!「不整脈の薬 効き方・副作用ガイド」
    ほか
  • 【自宅でいますぐできる糖尿病対策スクワット】

    糖尿病の治療をしている人
    血糖値が高めで不安な人
    糖尿病にぜったいなりたくない人

    『糖尿病』『血糖値が高い』と聞くと
    厳しい食事制限や1日1万歩の運動など
    ツラい、キツというイメージがありますよね。

    本書で紹介する『7秒スクワット』は
    なんと1回たった7秒の
    スクワットを1日10回×3セット行うだけ。
    しかも毎日行う必要はなく
    週に2回でOK!

    太ももの筋肉を刺激することで
    血中のブドウ糖を取り込みやすくなり
    血糖値が安定していく この「7秒スクワット」。

    医師であり、ボディビルの大会にも出場する
    著者が20年以上の研究を重ねて、考案した
    誰でもいますぐできる、血糖値を安定させる
    スクワットです。 
    血糖値でお悩みの方はぜひお手に取ってみてください。

    【実践者から『血糖値が安定した』
    『ヘモグロビンA1cが正常値になった』と感謝の声 続々】
  • 新型コロナウイルス感染拡大を歴史に学ぼう。人類は感染症とどう向き合い、克服してきたか――?天然痘、ペスト、スペイン風邪……そしてコロナウイルス。シルクロードの時代から人と物の行き来がさかんになり、暮らしが豊かになるにしたがって、感染症も世界中に広がっていった。感染症の流行が、人類に問うてきたことから、冷静に感染症と向き合う術を学ぶことができる。
  • 病気予防に効果的な野菜スープ。
    そのレシピから、ウイルス・ガンはもちろん、現代社会が抱える問題まで徹底解説!
    抗がん剤の世界的研究者による、健康になるための一冊。


    【目次】
    第1章 ガン・ウイルス感染は野菜スープで予防する
    ●コロナウイルスが世界中に拡がった訳
    ●ガン患者さんも野菜スープで延命 ほか

    第2章 健康調理法 野菜は生より煮て食べる
    ●おいしい野菜スープ・加熱料理で身を守る
    ●ブロッコリーはゆで汁も使う ほか

    第3章 ヒトはなぜガンやウイルスで病気になるのか
    ●アスピリンやバファリンなどの抗炎症剤がガンを予防していた
    ●ビタミンCもカロテンも摂りすぎるとむしろ弊害がある ほか

    第4章 食べることが健康長寿の源
    ●お茶は心臓血管障害にもいい
    ●心臓病の予防には野菜・果物・赤ワイン ほか

    第5章 現代社会が抱える問題
    ●運動は抗うつ剤にもなり、アルツハイマーの進行も止める
    ●70歳を超えたらガンの化学療法をしなかった方が延命する ほか
  • 白内障手術のベストセラー本に、3焦点眼内レンズ等の最新情報を取り入れ全面改訂 待望の第2版

    谷川俊太郎氏ご推薦
    「はしがきを読んだだけで、私は山﨑さんをドクターとしてだけではなく、人間として信頼しました。」

    【2020年版の改訂点】
    ●著者が自分の両親に白内障手術を執刀した体験談、詩人・谷川俊太郎さんをめぐるストーリーを追加
    ●高精度レーザー白内障手術の最新情報を追加
    ●老眼・近視も改善 3焦点眼内レンズを紹介
    ●白内障手術の内容がわかりやすいイラストに一新
  • 感染症専門医の第一人者が
    語る感染不安への処方箋

    ダイヤモンド・プリンセスに
    なぜ私は乗船し、追い出されたのか
    動画公開に至るまでの顛末

    本書は、新型コロナウイルスの正体と感染対策を
    これ以上なく分かりやすく解説した決定版です。
    感染症パンデミックとなったいま、世界中の人々が
    過剰にパニックを引き起こすメカニズムまでをも理解できます。
    そんなとき、組織はどうあるべきか、個人はどう判断し行動すべきか。
    「危機の時代を生きる」ための指針に満ちています。

    【目次】
    第一章 「コロナウイルス」って何ですか

    第二章 あなたができる感染症対策のイロハ

    第三章 ダイヤモンド・プリンセスで起こっていたこと

    第四章 新型コロナウイルスで日本社会は変わるか

    第五章 どんな感染症にも向き合える心構えとは

    【自分と家族を守る感染症対策の鉄則】
    ◎新型コロナウイルスは空気感染するの
    ◎このウイルスがタチが悪いとはどういうこと
    ◎手洗いやうがいで本当に感染は防げるの
    ◎感染対策にマスクは効果ないって本当
    ◎若者がウイルスを拡げているの
    ◎満員電車には乗らないほうがいいの
    ◎PCR検査で正しい結果がでるのは6割!?
    ◎なぜ世界中でパニックになってしまったの
    ◎なぜ医療崩壊してしまう国が出てきたの
    ◎感染症パンデミックは本当に収束するの
  • 看護師にとって解剖学の基礎知識は必須です。けれども、複雑な人体の形態・構造をすべて把握することは容易ではありません。本書は、看護の現場で必須の人体の構造について、大きなカラーイラストをまじえながら重要な部分を学べるようにした入門書です。コメディカルにとって重要な部分を抜き出して解説しているので、忙しい看護師の効率的な復習にも最適です。重要語句は赤文字なっているので赤シートで穴埋め問題としても使えます。
  • 消化器疾患の医療は目覚ましい発展を遂げていますが、効果的な治療をするにはチームの連携が不可欠です。なかでも、患者さんと密接な関わりを持つ看護師の役割は重要です。患者と医師、ほかの医療従事者、そして家族との連携をとるために、必要な知識や技術を身に付けなければなりません。本書は、看護の現場ですぐに役立つ消化器系の解剖生理学、疾患の症状、検査や診断、治療、看護技術やケアなどをイラストや図を使ってわかりやすく解説しました。
  • 地震や台風など災害大国日本で起こる数々の災害時に、どうやって「いのち」を救うことが出来るのか。体制作りから、個人個人で何が出来るかまで、命を守る最前線の取組みをまとめた1冊。
  • 「どうせダメだ」――現代社会に蔓延する無気力。衣食住が満たされた豊かな環境というだけでは、「効力感」、つまり意欲的に環境に働きかける態度は生まれない。本書は、心理学の研究成果を広く紹介し、自律性の感覚、他者との交流、熟達のもつ意義など、さまざまな角度から効力感を発達させる条件を掘りさげる。さらに子どもも大人も、やりがいを持って生きられる教育や社会のあり方についてヒントを示す。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    栄養学とは何だろうか。その基本となる栄養素の代謝を、常に食べ物との関連でわかりやすく解説したテキスト。化学が苦手な学生でも具体例や図解から理解が進む。日本人の食事摂取基準(2020年版)準拠。

    1. 栄養の概念
    2. 消化と吸収
    3. 炭水化物の栄養
    3. 1 糖質の種類と構造
    3. 2 糖質の体内代謝
    3. 3 他の栄養素と糖質の関係
    3. 4 糖質を多く含む食品
    3. 5 食物繊維(難消化性糖質)の種類とはたらき
    3. 6 食物繊維を多く含む食品
    4. タンパク質の栄養
    4. 1 タンパク質の構造と体内代謝
    4. 2 アミノ酸の構造と種類
    4. 3 タンパク質の栄養価
    4. 4 タンパク質を多く含む食品
    5. 脂質の栄養
    5. 1 脂質とは
    5. 2 トリアシルグリセロールの構造と体内代謝
    5. 3 脂肪酸の構造と種類
    5. 4 コレステロールの特徴
    5. 5 脂質を多く含む食品
    6. ビタミンの栄養
    7. ミネラル(無機質)の栄養
    8. 水のはたらき
    9. エネルギー代謝
    付録 日本人の食事摂取基準(2020年版)

    【シリーズ総編集】
    木戸 康博(金沢学院大学人間健康学部健康栄養学科 教授)
    宮本 賢一(徳島大学大学院医歯薬学研究部 教授)
    【シリーズ編集委員】
    河田 光博(佛教大学保健医療技術学部 教授)
    桑波田雅士(京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授)
    郡  俊之(甲南女子大学医療栄養学部医療栄養学科 准教授)
    塚原 丘美(名古屋学芸大学管理栄養学部管理栄養学科 教授)
    渡邊 浩幸(高知県立大学健康栄養学部健康栄養学科 教授)
    【編者】
    友竹 浩之(飯田女子短期大学家政学科 教授)
    桑波田雅士(京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授)
    【執筆者一覧】
    貝原奈緒子(人間総合科学大学人間科学部健康栄養学科 助教)
    金子 一郎(徳島大学大学院医歯薬学研究部応用栄養学分野 助教)
    桑波田雅士(京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授)
    重村 泰毅(東京家政大学家政学部栄養学科 准教授)
    髙橋 律子(昭和学院短期大学ヘルスケア栄養学科 教授)
    友竹 浩之(飯田女子短期大学家政学科 教授)
    古屋 美知(高知学園短期大学生活科学学科 准教授)
    増田 真志(徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床食管理学分野 助教)
    宮田 富弘(川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 教授)
    安澤 俊紀(畿央大学健康科学部健康栄養学科 助手)
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ケアマネ業務に役立つ情報をコンパクトにまとめたシリーズ。本書のテーマは面接援助技術。面接における基本姿勢や心がまえをはじめ、ケアマネジメントプロセスの各場面で効果的な18の技法を丁寧に解説する。利用者、家族の本当の思いを引き出すための面接援助技術が満載。
  • 新型コロナウイルス対策は、マスクより手洗い!?
    新型コロナウイルス感染症が拡大し、不安が広がっています。
    「今私たちに必要なのは、正しい知識に基づく感染予防・治療です」と話す、
    20数年間にわたって感染症の問題を取材し続けてきた著者が、
    新型コロナウイルスの正しい感染経路や自分たちでできる感染予防策などをまとめた1冊。
    ※この電子版は、扶桑社より3月末発刊予定の『「新型コロナウイルス」-正しく怖がるにはどうすればいいのか-」の一部を電子版として先行発行したものです。
  • 百五十年前のロンドンを「見えない敵」が襲った!大疫病禍の感染源究明に挑む壮大で壮絶な実験は、やがて独創的な「地図」に結実する。スリルあふれる医学=歴史ノンフィクション。
  • なぜ、一流の人の歯は整っていて、白く輝いているのか?
    それは、「歯」が相手にもたらす印象を知っているからです。

    ビジネスシーンではよく「靴を見ればその人がわかる」と言いますが、靴は視界に入らないこともあります。しかし、歯は一度コミュニケーションが生じれば、目に入らないことはありません。第一印象に与える影響が大きいのが「歯」なのです。

    さらに、歯の不具合(噛み合わせや歯周病など)が、肩こりや腰痛といった比較的身近な不調から、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病など重大な疾患を引き起こす原因になることも、明らかになっています。

    そこで、すぐれた経営者、世界のビジネスエリートをはじめ、一流になる人は、歯のメンテナンスを欠かしません。

    本書では、歯科医師として、累計130万部の自己啓発書のベストセラー作家である著者が、世界のビジネスエリートが必ずやっている正しいデンタルケア、オーラルケアの方法をはじめて教えます。

    健康な白い歯は、自己管理と知性の証です!
  • 万引きに代表される窃盗症の病理と実態を明らかにし、治療や援助の実際を紹介する。当事者と家族の手記・治療プログラム・裁判記録・新聞報道などから重層的にクレプトマニアを解説。手記では、万引きを始めるきっかけから耽溺に至るまでの経緯と、回復への思いを語る。

    ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    本電子書籍には、底本に掲載された事例のうち、一部の事例が掲載されておりません。予めご了承ください。
  • その検査、本当に必要?

    そのレントゲン検査、本当に必要? 日本では健康診断や検査での医療被ばくがとても多い。しかし、乳房はエコー検査、胃は胃カメラなど他の方法もある。「その検査は最良の検査方法か?」を医師と相談しよう。放射線の被ばく量は通常、胸部30、乳房マンモグラフィ400、胃3100、PET4400、腹部CT6800μSvにもなる。文庫化にあたり、311以降の被ばく状況を大幅加筆。
  • 3,300(税込)
    編著:
    田中耕一郎
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【漢方の処方によく使われる生薬と漢方薬の事典。】

    漢方の元となる「生薬図鑑」では、
    119の主な生薬について、元となる植物を、
    写真と細密なイラストで紹介。
    薬効や処方だけでなく、生薬に対する知識や理解を
    より深めることができます。

    不調やトラブルに対する「漢方処方」は、
    体質や病邪からみています。
    どんな体質の人がその症状に陥りやすいのか
    どこに原因があるのか、どの漢方薬を処方するのか。
    およそ30の症状について個別に解説しています。

    専門家による〝証〟を基準とせず、
    〝体質〟で判断できるので、
    一般の方にもわかりやすい内容です。

    「漢方薬」については、298処方の
    適応症状、体質、分量、出典などを紹介。

    漢方を学ぶ人だけでなく、
    漢方薬局や漢方処方に興味のあるすべての方に
    おすすめの一冊です。

    【本書の内容】
    1章 漢方とは何か
    2章 生薬図鑑
    3章 症状と漢方処方
    4章 よく使われる漢方薬

    <編著>
    田中 耕一郎 (たなか・こういちろう)
    東邦大学医学部東洋医学科准教授。東邦大学医療センター大森病院、東洋医学科診療部長。北海道大学教育学部、富山医科薬科大学(現:富山大学)医学部医学科卒業。自治医科大学付属病院一般内科を経て、現職。
  • その「あご」の痛み、8割は筋膜の問題が原因です!

    その「あご」の痛み、顎関節症……。それって、筋膜の問題が原因(筋膜性口腔顔面痛)かもしれません。大学病院で実証された筋膜のストレッチ理論を応用した「スマートリリース」で、簡単・安全・ちゃんと治る!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    15万部突破のベストセラー著者
    “柔軟王子”の最新刊!

    12秒で効果を実感! 硬い人でもできる!

    肩こり、腰痛、ねこ背、むくみ、冷え性、
    柔軟実現、代謝UP、快眠、ケガ予防…

    最短最速で効果を生み出す脳科学×筋膜リリースだから本当に効く!

    動画が見られるQRコード付き!
  • “ゆる~い”介護こそ、家族円満大往生のコツ!?
    20年間で1000人以上の在宅看取りを叶えた医師が教える、高齢者も家族も「ラク」で幸せな介護の10のポイントとは——

    介護保険制度が始まって20年近くが経ち、「在宅医療・介護」「在宅看取り」という言葉は以前より知られるようになっています。
    しかし実際は、高齢者の希望をくんで在宅介護を始めたものの、家族のほうが疲弊してしまい、在宅生活を続けられない例は少なくありません。
    また終末期になって本人はそれ以上の治療を望まないにもかかわらず、家族の意向で病院へ運ばれ、つらい治療・処置を強いられて、病院で最期を迎えるケースもまだまだ多く見られます。
    そこで本書では、20年以上にわたって在宅医療・在宅介護に携わる著者が、「高齢者本人もそして高齢者を支える家族も、双方が幸せになる在宅介護&看取り」について考察。
    これまでの医療常識とは異なる、“ラクでゆるい医療・介護”の必要性を提案します。
  • 「そりゃセックスもしましたよ。恋人同士ですもん。それを周りの人たちが、ぶち壊したんです。 私がロリコンで、Yちゃんは被害者だといって引き離したんです。
    私はそんな人達によって犯罪者にさせられました。おかしいのはどっちだっていいたいです…」
    これは、12歳の少女に性加害をした49歳の男性のケースです。
    女子児童の側には、交際しているという認識はありません。怒ると声を荒げる男が怖くて、言われるがままになっていたのだとわかっています。
    彼がしていたのは、明らかに加害行為です。子どもに肉体的・精神的に後々まで残る多大なダメージを与えました。
    しかし、彼が見ていたのは、「子どもから求めていた」「子どもはよろこんでいた」という光景。事実とは、正反対です。
    クリニックで子どもの性加害経験者からヒアリングしていると、これは性加害をする者なら誰もが持っている、特有の思考の歪みだと実感します。
    彼らの問題行動の背景には、精神疾患があります。日本語では小児性愛障害、英語ではPedophilic Disorder, Pedophiliaといわれ、この「ペドフィリア」という語のほうが馴染みがある人もいるでしょう。
    私は、150名を超える子どもへの性加害者らと関わってきて、彼らも私達と変わらない、同じ“人間”だと考えるに至りました。決して性欲が抑えられないモンスターではありません。
    子どもへの性被害、つまり小児性愛障害は、社会のなかで学習された行動です。大げさかもしれませんが、いまの日本社会が「ペドフィリア」を生み出し続けているといっても過言ではありません。
    本書より抜粋
  • 私たちの遺伝情報は、ほとんど眠っているのです。そうすると、眠っている遺伝子をONにして、起きている悪い遺伝子をOFFにすることができれば、私たちの可能性は飛躍的に発展するのです。(はじめに、より抜粋)
    未知の領域だった遺伝子を、どうすれば自分のために活かすことができるか。そのヒントと活用実例を紹介。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    多くの図と詳しい解説で、身近な病気の病態生理と薬物治療がよくわかる!
     本書は、薬物の適正使用を実践する能力を有し、チーム医療を担える薬剤師養成を目的とした薬剤師卒後教育用の参考書です。
     疾患への理解を通して薬物治療を行えること、疾患の概念・症状・検査所見・治療法に精通していること、処方提案に必要な薬の作用、副作用、併用薬との相互作用などを総合的に理解していることが求められる薬剤師の方々のために、分かりやすく丁寧にまとめたものです。


    第I編 病態生理と薬物治療
     第1章 心臓・血管系の疾患
     第2章 呼吸器・胸部の疾患
     第3章 消化器系疾患
     第4章 腎臓・尿路の疾患
     第5章 血液・造血器系疾患
     第6章 内分泌系疾患
     第7章 代謝性疾患
     第8章 骨・関節の疾患
     第9章 アレルギー・免疫疾患
     第10章 生殖器疾患
     第11章 神経・筋の疾患
     第12章 精神疾患
     第13章 耳鼻咽喉の疾患
     第14章 皮膚疾患
     第15章 眼疾患
     第16章 感染症
     第17章 がん

    第II編 臨床検査
     第1章 総論
     第2章 代表的な臨床検査
     第3章 臨床検査の基準値

    付録
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    実例に基づいた例題とわかりやすい図,丁寧な解説で効率よく学習!
     医療でも統計は、研究、実験、学術誌投稿、臨床など様々なシーンで活用されていますが、多くの方は高価な統計ソフトを使いこなせていないのが現状です。本書では、最も普及している「MS-Excel」を利用して、初心者でもすぐに解析できるように、実例に基づいた実用的手法をやさしく丁寧に解説しています。

    第1章 統計をはじめる前に
    第2章 分析の準備
    第3章 2つの代表値(平均値・中央値)の比較
    第4章 3つ以上のデータの差を比較する
    第5章 比率の差を比較する(クロス集計)
    第6章 2つのデータの関連性をみる(相関と回帰)
    第7章 多次元データを比較する(多変量解析)
    第8章 イベント・ヒストリー分析:生存時間(率)

    付録A 本書で使用した統計分析用Excel関数一覧
    付録B フリーオンラインソフトの使用方法
    付録C 本書で使用した主な統計用語
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    丁寧な図と解説で、初学者でもExcelを使ってデータ解析や統計処理ができる!
     本書は、得られたデータの解析手順やその後の統計処理までをExcelを使って自学できるよう、分かりやすく丁寧に解説したものです。また、「ノンパラメトリック検定」もExcelで扱えるように解説してあります。統計学で必要な難しい数式は省略せずに掲載してありますが、エクセル操作部分を丁寧に解説しているので、数式が理解できていなくても、データ解析から目的の結果へと進めることができます。本書を片手に同じように操作を進めていくだけで、データ解析や統計処理で使える技術(目的に合わせて使いこなす技術)を習得でき、応用できるようになります。

    <解析編>
    第1章 ヒストグラム
    第2章 基本統計量
    第3章 正規分布
    第4章 相関分析
    第5章 回帰分析
    第6章 周波数解析
    第7章 グラフ
    第8章 モデル関数のあてはめ

    <統計編>
    第9章 関連2群の差の検定
    第10章 独立2群の差の検定
    第11章 独立3群以上の差の検定
    第12章 関連3群以上の差の検定
    第13章 分割表の検定
    第14章 生存時間解析

    <付録>
    付録1 正規分布
    付録2 t検定表
    付録3 ウィルコクスンT検定表
    付録4 F検定表
    付録5 U検定表
    付録6 クラスカル・ウォリス検定表
    付録7 x2検定表(上側確率)
    付録8 フリードマン検定表
  • 尿1滴でがんを検知する、iPS細胞からミニ臓器をつくる、脂肪がつくる酵素で老化を遅らせる……最先端医療は、私たちの想像以上に進化していた。2016年に予防医療普及協会を立ち上げ、予防医療に関する最新知見や情報を発信している堀江貴文が、実際に医療現場を取材し、まとめたのが本書である。医療情報だけではなく、人工冬眠で寿命が延びる、記憶を書き換える、第六感・磁覚を身につけるなど、科学読み物としても楽しめる。楽しみながら、「防げる死」を防ぐ情報を入手しよう。
  • 燎原の火のごとく広がる新型インフルエンザ。その世界的大流行は我々に何を問いかけているのか。小説家の想像力と専門家の洞察力とが切り結ぶ対話篇。過度に恐れず適切に恐れ、想像力をはたらかせ、この危機を乗り切る。根源を見すえた議論が、パンデミックに立ち向かう勇気と、冷静に対処する視座を与えてくれる。
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    40歳からはじまっている命の危機。
    「血圧が高いのはダメ? 」「血糖値が低い方が長生き? 」
    常識を覆す100才時代の新常識

    動脈硬化もがんも認知症も…
    すべては40代から体の中には原因が生まれている…

    もう40歳から5歳ごとにはじまっている命の危機…
    それを「命の潮目」と命名。

    メタボ全盛時代から「フレイル」という新しい概念に移行していく100才時代を健康に生きぬく新提案。

    「血圧が高いとダメ」?
    「血糖値が低い方が長生きできる」?
    「コレステロールが低いと早死にする」…?
    そんな今は当たり前の健康の常識を根拠を持って斬っていきます。

    渡辺 正樹(わたなべまさゆき):名古屋にある渡辺クリニック院長。
    全国から多くのアルツハイマー病患者が来院している。
    生活習慣を軸に、100才時代を生き抜くための講演など多数。
    内科認定医。神経内科認定医・脳卒中学会評議員・動脈硬化学会評議員。
    専門は動脈硬化、自律神経、アルツハイマー病など。
    主な著書に「『余り病』が命を奪う」 ストレスリセットの新養生訓」(主婦の友社)、
    「自律神経失調症を知ろう」「もくもくワクワクで認知症を予防する」「動脈硬化という敵に勝つ」など多数。
  • 食事内容や獣医療の進歩などにより、ひと昔前に比べると犬の寿命は延びてきました。15歳、16歳というコも多く見られる中、同じシニアでも飼い主の捉え方によって愛犬とのライフスタイルは全然違っているものです。ライフスタイル特集では、シニア犬と暮らす10組の家族を追い、ご紹介。高齢になった愛犬と家族の暮らしを通して、最期の日までともに生きるということについて学びます。同時に、シニアライフを謳歌するための提案や、老いを正しく理解するための知識など、各専門家が監修する企画も満載。犬と暮らすすべての方、そしてこれから犬を迎えたいと考えている人にも手にしていただきたい一冊です。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 癖やしぐさなど、日頃の何気ない動きを見直すことで、身体も心もゆるめることができます。心の底=腹の底から湧いてくる力で、心地よく生きる。そのために一番大切な「深い呼吸」へと自らを導くための整体入門。日々のストレスを自分でほぐす16のメソッドもイラスト図解で収録。一生使える、身体感覚の磨き方。
  • ベストセラー連発の著者による、長寿時代に必読の1冊!夫婦ともに実年齢より若々しいカリスマ医師夫妻が教える、「簡単」「分かりやすい」「すぐに実践できる」健康メソッド満載の1冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    人間の身体と神経性モデルの制御系がわかる本

     高齢化が進む中、運動障害の予防とリハビリテーションには神経ネットワークと身体制御の関係性を医工学的につまびらかにする必要があり、これに関する国家プロジェクトも盛んに行われています。また、ロボティクス分野では、神経系と人間の身体の挙動のつながりを分析することで、より効率的なロボットの制御に生かす「身体知」という研究分野に関心が高まり始めています。
     本書は、人間の身体と神経系のモデルを、システム制御論と同じ体系で工学的に捉えて、上記のような研究の流れに関心をもっている研究者へ向けて、順を追って解説する専門書としてまとめたものです。

    1章 序論
    2章 システム基礎
    3章 運動制御の神経機構Ⅰ ― 高次運動系
    4章 運動制御の神経機構Ⅱ ― 運動実行系
    5章 身体・空間・運動
    6章 身体インピーダンス調節
    7章 環境適応
    8章 随意運動制御
    9章 姿勢制御
    10章 歩行制御
    付録1 2関節6筋モデル
    付録2 (三)半規管の動特性
  • 人づき合い、仕事、家族の介護・・・
    「頑張る」はいいけれど、「頑張りすぎ」はダメ

    新聞、テレビ、ラジオ等で話題沸騰中!
    「現役看護師」の女性僧侶・玉置妙憂さん待望の新刊!

    ・まわりからの「評価」を期待しない
    ・「そこそこ」で折り合いをつける
    ・気づくだけで「悩み」の8割は解決する
    ・上手な人づき合いのコツは「適度な距離感」
    ・相談されたら、まず「聞く」に徹する
    ・「自分を満たす」ことを最優先に!
    ・休むべきときは、しっかり休む
    ・「介護サービス」を上手に利用する
    ・暮らしの中に「瞑想」を取り入れる etc.

    無理せず、ほどよく、上手に休む―
    「頑張りすぎない考え方&実践法」満載の
    心がラクになる生き方をまとめた一冊です!

    【本文引用】
    こんなに頑張っているのに、なぜうまくいかないのだろう……。

    このような悩みをかかえて身も心も疲れてしまっている人が今、とても増えています。
    悩みの中身は、いちばんに「人づき合い」、そして「仕事」、健康のことまでを含めた「人生」です。
    近ごろは、親御さんの「介護」を一生懸命にされている方も多いと思います。  
    人生がうまくいかなくなったとき、私たちは「どこか自分に悪いところがあるのかも」と思いがちです。

    でも、本当に、そうでしょうか? 
    ・家族や親せき、友人と些細なことでぎくしゃくしてしまうのは、自分が悪いのでしょうか。
    ・人一倍の仕事をこなしているのに評価されないのは、自分が悪いのでしょうか。
    ・親の介護をイヤだと感じてしまうのは、自分が悪いのでしょうか。
    いえいえ、あなたはちっとも悪くありません。  
    頑張りすぎてしまっていて、少し余裕がなくなっているだけです―。

    この本は、頑張りすぎないための考え方と実践法をまとめたレッスン書です。  
    これが身につけば、「人づき合い」も「仕事」も「介護」も、そして「人生」も、
    今よりずっとラクに、楽しくなるはずです。

    肝心なことがひとつあります。
    それは、頑張りすぎない練習は「ひとりでしかできない」ということ。
    誰の力を借りることもできません。
    でも、考えてみてください。「誰の力も借りられない」ということは、
    「自分だけで、まるごと解決できる」ということです。  
    ほかの誰の力も必要ありません。
    実は、これほどかんたんなことはないのです。
    (「はじめに」より抜粋)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    生活のなかでなにかと必要になる作業だけど、上手くできるかと言われると、ちょっと自信がない…
    そんな人のために、「結ぶ」「包む」を中心に5つの基本動作をまとめた実用書です。一家に1冊置いておくととても便利です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    私は、整体院を構えて20年、修業時代を加算すればもっと長い期間、多くの人の体を見てきました。
    そして、人の体というのは、どんな症状であっても不調が起きている場合、全体像から見るひとつの法則を持っていることに気がつきました。
    それは「体に左右差があること」、つまり、不調がある体にはゆがみが生じているのです。女性と男性の体には本質的な違いがあります。簡単に言えば、女性の体は左右の腸骨が仙骨を中心としてよく動くのです(詳しくは本文中で説明いたします)。
    そして、この動きのバランスによって、体に左右差が生まれやすいのです。一方、男性の骨盤はひとつの形に決まっているので、女性に比べて日々の変化はあまりありません。ですから、女性の体は男性に比べて騒がしいとも言えます。敏感な女性ほど自分の体の日々の変化に影響を受け、不調を感じ困惑するのです。
    また、近年、整体の現場でも重篤な不調を訴える女性が増えています。特に、働く独身女性の多くが不調を抱えているように私は思います。その原因は、彼女たちの頑張り過ぎの性格にもあります。過労や精神的なストレスは腎臓を痛めつけ、体に左右差を生む要因となるのです。
    女性特有の不調は前述のように様々ありますが、不調の根幹の部分は体の左右差であり、腸骨の左右差です。それを整える必要があるということを本書では明らかにします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、「二重敬語」「バイト敬語」といった間違った表現、尊敬語と謙譲語を取り違えやすいフレーズなど、多くの人が戸惑いがちな敬語を350個集めて、解説しました。
    学術的に「正しい」とされる敬語表現をベースに、現代のビジネスシーンで「よりスマート」と思われる表現も盛り込んでいます。これらを「社内」「社外」「電話・メール」「日常生活」など、敬語を使うシチュエーションごとにまとめ、実用書としての役割も担えるように構成しました。
    本書を繰り返し読み込んでいただくと、「正しい敬語」の向こうに、相手を敬い、信頼関係を築くために丁寧に言葉を磨いてきた日本人の「美しい心」が見えてくることでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    高価なエイジングライン化粧品よりも、自分の悩みに合った美容原液をいつもの化粧品にプラスする。
    ジムに通って運動するよりも、いつもの食後に少し家事をする。
    最新の美容機器を使うよりも、いつもの表情を少し大きく動かす。
    肌にいいのは、意外とこんなちょっとしたことなのです。
    「何となく最近老けてきたなぁ」と感じるものの普段の生活をどのように変えたらいいかわからない、どのような対策が必要かわからない、もっと言うと具体的に何が原因なのかわからない、と見た目のエイジングに対して「わからない」ことだらけという方が多いと思います。
    一言で「見た目が老ける」と言っても、皮膚だけではなく脂肪や靭帯、骨などの多くの臓器が見た目の変化に関係していることが分かってきており、そのため美容皮膚科の分野でもアプローチ法が多岐にわたってきているのが現状です。
    40代まで何もケアしていなかった方も、今から正しいケアを始めれば遅くありません。また、今まで行っていたケアが間違ったものであったとしても、40代はまだ「間に合う」年代なのです。
    まだ間に合う「40代」だからこそ、本書を読んで、正しい知識を身につけ、美しい肌を手に入れていただけたらと思います。
  • 40代は、女性の体の変化が始まる時期です。
    女性ホルモンの減少によって、疲れやすくなる、冷えがひどくなる、なんとなくイライラするなど、30代の時とは体が変わってきます。早い人は更年期の症状が出始めます。
    そんな不調を、東洋医学の考え方は楽にしてくれます。しかも「食事」と「呼吸」という、とても身近なものを変えるだけで、体質そのものが変わり、いくつものつらい症状が一気に解消するのです。
    西洋医学とは少し違う「優しい治療」で、無理なく健やかな日々を手に入れられる方法を本書で紹介します。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。