セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『小デジ感謝祭2021夏、小学館クリエイティブ(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~30件目/全30件

  • どの子も作文が書けるようになる!

    子どもは作文が苦手、どうやって書かせたらよいのかわからない、そんな保護者の声をよく聞きます。
    ある図書館では、夏休みに入ると「作文の書き方」についての書籍がよく借りられるとか。
    子ども向けの作文の書き方についての書籍は山のように出ています。試験でよい点を取るため、教師に受けのよいの技巧的な方法は学べるでしょう。その結果、多くの「作文ぎらい」の子どもを育てている結果となっています。本来、文章を書く、言葉を紡ぐということは、その人の内面から湧き出るもので、技巧的に学べるものではありません。心がどう感じ、どう考えたのか、これこそが書き表すということの本質です。
    子育ては、言葉を授けることが仕事。ですから子どもの書く力は家庭でこそ伸ばせます。
    エッセイスト浜文子さんは、長年、そんな思いで子どもの作文教室を行っています。「作文はきらい、苦手」と言っていた子どもが、みるみるうちに作文を書くようになるとか。浜さんが作文教室で行っている課題の出し方の工夫、言葉の引き出し方のほか、作文教室でのエピソードや子どもの楽しい作文を紹介し、保護者が日常的に子どもの語彙力を高めるための工夫を紹介します。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    全ての悲しみ、苦しみから解き放たれる。

    人は本当に辛いとき、救われる言葉を捜し求めている――、詩人・浜文子は、自ら死と向き合ったとき、言葉の持つ大きな力を感じ、ほとばしるほどの言葉の渦に身を投じ、奮い立たされたという。長年、育児、教育、妊産婦、介護の現場に赴き、人の生死病労に向き合い、独自の視点で執筆活動を続け、常に自分の思いを言葉にして発信を続け、自らだけでなく、多くの人を救ってきた。人は豊かになり、便利なものを追い続け物質的に豊かな生活を望んできたが、自ら悩み悲しみと向き合う力を失ってきてしまったと肌で感じるという。問題に突き当たれば、手っ取り早く専門書を開き、カウンセラーの扉を叩く。本当に救われる力とは、涙の底から湧き出る力しかないのだが。泣きたい人、苦しんでいる人、悲しい人、困っている人、悩んでいる人、憎んでいる人、叫びたい人、許したい人、詫びたい人、眠れない人、死にたい人、生きたい人、願いのある人・・・すべての人に贈る究極の救われ本。ほかの癒し本は、もういらない。本書だけが、自己を見つめ、心と向き合い、涙し、何度でも立ち上がって前に進もうとする力が芽生え、気付かぬうちに人間の本来の心が育っていきます。
  • 会社あるある60コ、自己肯定感で解決!

    ●いつも威圧的で不機嫌なパワハラ上司が怖いです

    ●上司から振られる仕事を断れず、ドツボにハマってしまいます

    ●指示に従わず、勝手に振る舞ってばかりの部下に困っています

    ●言い訳ばかりする部下についイライラしてしまいます

    ●他人の悪口や陰口ばっかり言ってくる同僚にうんざり……

    ●なんだか職場の雰囲気になじめなくて苦しい思いをしています

    ●慣れないテレワークで意思疎通がうまくいかず不安です

    ●失敗を引きずってしまい、人の目が気になってしまいます


    こんな悩みがあると、つい「会社行きたくないなあ」と思ってしまいませんか?

    本書の著者は、自身もサラリーマン経験を持ち、現在は「大人の自己肯定感を育てるプロフェッショナル」として多くの人の心に寄り添っている心理カウンセラーです。

    そんな著者が、上司や部下との人間関係、どうしてもうまくいかない自分自身のことなど、60コの「会社のお悩みあるある」をひとつひとつ具体的かつ丁寧に解きほぐしていきます。

    「そう考えればよかったんだ!」が詰まったこの一冊を読めば、明日がちょっとラクになる。会社に行きたくない気持ちも、きっとゆるゆるほどけていくはず!
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ちょっと変えれば学校がもっと楽しく!

    「勉強が好きじゃない」「気の合う友だちがいない」

    ・・・そんななやみがあるキミに読んでほしい。

    学校がちょっと楽しくなるためのヒントをギューっとつめこみました!



    齋藤孝先生が、明日学校に行くのが楽しみになるようなコツや方法を教えます。

    ●小学校で習うことは、○○に役に立つ!

    ●学校を楽しむ呪文は3つの「ション」!?

    ●苦手なことこそ学校を楽しむポイントになる!

    ●友だちはむりにつくらなくていい!?

    ちょっとびっくり、でも読めば納得の“学校のひみつ”を知れば、きっと学校が楽しくなる!


    ※本書は、2011年刊行『こどもスーパー新書 こうすれば学校がもっと楽しくなる』を加筆修正し、装い新たにした改題新版です。

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    RPG風マンガで楽しく防災に取り組める!

    「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。

    本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまで、さまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。

    より詳しい知識を得たい人のために、図解ページもあります。災害時の新型コロナウイルス対策のほか、災害レスキューナースである著者ならではの、リアルで役立つ情報が満載です。

    防災が大変なのは初めの一歩だけ。その一歩目を踏み出すのに、本書は最適です。まずは本書を読むことから、家族の防災を始めてみてください。

    ※本書には、直接書き込んで使用するチェックシートが掲載されておりますが、電子書籍では書き込みはできません。お手元にメモなどをご用意ください。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    うんちを知れば動物がもっと好きになる!

    動物を知りつくした著者が小学生の読者に向けてやさしくうんちくを語り、集めに集めた写真とともに動物のうんちを紹介するちょっと変わった図鑑です。

    「ウォンバットの四角いうんち」「シマハイエナの黄金うんち」
    「バクは水洗トイレでうんち」「離乳食になるコアラのうんち」など、
    見た目や出し方、使い方にびっくりのうんちが盛りだくさんです。

    うんちを知ることで、動物の新たな一面がみえてきます。動物がもっと身近に、もっと好きになることまちがいなしです。

    【ご注意】この本には、原寸大と書かれたうんちの写真が多数収録されておりますが、電子書籍版では表示サイズがPC、スマホなど、デバイスの画面サイズによって変わるため、原寸での表示にはなっておりません。

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    読み聞かせのコツや絵本の選び方教えます!

    聞いてくれなくても気にしない、「読まない」読み聞かせもできる、自分が好きな本を選ぶ…など、目から鱗の読み聞かせ術が満載。
    日本テレビのアナウンサー・杉上佐智枝さんは、絵本に関する高度な知識や実践力をもつ「絵本専門士」でもあります。
    言葉を扱うプロの「アナウンサー」、「絵本専門士」、さらには2児の母という3つの顔をもつ著者ならではの視点で、読み方のコツや絵本の選び方を紹介します。
    また、絵本作家で読み聞かせの活動を積極的に行っているきむらゆういちさんに、読み聞かせの楽しみ方や子どもへの影響を伺います。

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    理想の暮らしを実現する新しいお金の使い方。

    増税や社会保険料の増額により、年収400万円の人の手取り収入は20年前に比べ約35万円も減っています。
    新型コロナの影響による減収や失業、突然襲ってくる自然災害、老後の不安など、この先の生活を脅かす問題は尽きません。
    そこで、「貯金が無い!知識も無い!でも節約はしたくない!」そんな人でも“もしも”に備えられるカンタンな家計管理法を伝授します!
    そもそも、家計管理とは何なのでしょう?1円2円を切り詰めて節約するために毎日細かく家計簿を記入することが目的になってしまっていては意味がありません。
    つらさしかない節約地獄では、すぐに挫折してしまいます。誰しも皆、大事にしている自分らしい暮らしのスタイルがあるはずです。
    その実現や維持のためには、自分が必要とするときに必要なだけのお金が確保されていることが何より大切です。つまり、家計管理は『自分らしい理想の暮らし』を叶えるためにするのです。
    「とりあえず保険に入っておく」「持ち家は資産」など親世代から押し付けられてきた“ムダな支出を増やすばかりの昭和の常識”を、これからの時代にふさわしい新常識にアップデートして、『自分らしい理想の暮らし』を手に入れましょう!

    ※この作品はカラーです。

    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 怒りやイライラの根本的な対処法がわかる!

    「また怒ってしまった」と、激しく後悔することはありませんか?



    「怒ってはいけない」と思っているのに、ついカッとなってしまう。

    怒りをコントロールするテクニックを学び、一時は我慢できても、また爆発するの繰り返し。

    自分を責めては、世渡り上手な同僚にイラついたり、「オレは嫌われ役を買って出ているんだ」と自分を慰めたり。

    パワハラ防止法が2020年6月に施行され、職場でパワハラ呼ばわりされないか、不安を覚える人もいるでしょう。



    著者はサラリーマン時代、怒りや不安などのネガティブな感情に振り回される毎日でした。

    感情を抑え込もうと必死で戦い、うまくできない自分を責め、その結果、病気で倒れて休職します。

    そして、ふと気づいたのです。「感情を出さないように我慢するから、うまくいかないのかも?」と。



    「もう怒りたくないと思っている時点で、アナタは優しい人」と著者は言います。

    元システムエンジニアならではの分析力と問題解決力は折り紙付きで、著者の心理カウンセリングを受けた人は「世界がガラッと変わった」と驚くそうです。

    怒りや不安のコントロールが苦手な人は、ぜひ本書を読んでみてください。根本的に解決する方法がわかります。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    羽生善治九段作の詰将棋54問で脳トレ!

    一手で王手(詰める)する、手軽にできる詰将棋で脳トレをします。

    将棋界の第一人者、羽生善治九段が全部で54のオリジナル一手詰問題を作成しました。

    一手とはいえ、正解に至るにはさまざまな手を考えなければなりません。

    この「考えること」が脳のトレーニングになります。また、羽生九段の「考えること」についての語りおろしも掲載。

    詰将棋を考えるだけでなく、羽生九段の考えや「言葉」を読むことで、脳の働きを高めるヒントにもなります。

    将棋と詰将棋の基本的なルールを解説していますので、将棋を知らなくても読み始められます。

    詰将棋問題は段階的に構成。初級編は、各駒を使った一手詰の例題で、解くうちに駒の動きなどを覚えることができます。

    さらにレベルアップした詰将棋問題には、考え方のヒントやていねいな解説をつけ、解いていくうちに自然と、いろいろな状況においての考え方が身につきます。

    巻末には、羽生九段が考えることや年を重ねてわかってきたこと、年齢の強み、弱みなどについて語っています。

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    声優・蒼井翔太が、故郷の福井をご案内。
    電子書籍版特別付録、声優メッセージボイスつき!

    好評を博した『奈良ノススメ』(声地探訪 久保ユリカ編)に続く「声地探訪」シリーズ第二弾!
    故郷を愛する人気声優・蒼井翔太が自らの地元を案内してくれる、ガイドブック風味の新しい声優ファンブックです。
    言わずと知れた福井を代表する名所は勿論のこと、私的な思い出の場所まで。蒼井翔太の目線で各スポットをご紹介。故郷に溶け込むグラビア風の写真や、この本ならではの福井にまつわる蒼井さんのコメント、特集記事も多数掲載。
    あなたも蒼井翔太と一緒に、福井を巡る旅に出かけてみませんか?

    ※電子書籍そのものには、音声データをつけられないため、付録音声は外部(YouTube非公開ページ)に保管しています。巻末に二次元バーコードとURLが記載されていますので、アクセスしてお聴き下さい。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    声優・久保ユリカが、故郷の奈良をご案内。
    電子書籍版特別付録、声優メッセージボイスつき!

    人気声優・久保ユリカが自らの故郷、奈良をナビゲート。言わずと知れた名所から、彼女ならではの注目スポットまで…!久保ユリカと一緒に歩く、ガイド風ファンブックシリーズ『声地探訪』の第一弾。
    「奈良が大好き!」
    そんな奈良出身の人気声優・久保ユリカが自らの地元を案内してくれる、ガイドブック風味の新しい声優ファンブックが登場です。
    言わずと知れた奈良を代表する名所は勿論のこと、「私ならでは」のイチオシスポットや縁ある場所など、彼女の目線で各スポットをご紹介。愛する故郷に溶け込む彼女の姿や、この本ならではの奈良にまつわるコラム、特集記事も多数掲載。
    あなたも久保ユリカと一緒に、奈良を巡る旅に出かけてみませんか?

    地方出身の人気声優による、ご当地ガイド風ファンブックシリーズ『声地探訪』の第一弾です。

    ※電子書籍そのものには、音声データをつけられないため、付録音声は外部(YouTube非公開ページ)に保管しています。巻末に二次元バーコードとURLが記載されていますので、アクセスしてお聴き下さい。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    声優・新田恵海が、故郷の長野をご案内。
    電子書籍版特別付録、声優メッセージ映像つき!

    好評を博す「声地探訪」シリーズ、『奈良ノススメ』(久保ユリカ編)『福井ノススメ』(蒼井翔太編)に続く第三弾!
    故郷を愛する人気声優・新田恵海が自らの地元を案内してくれる、ガイドブック風味の新しい声優ファンブックです。
    言わずと知れた長野を代表する名所は勿論のこと、私的な思い出の場所まで、新田恵海の目線で各地をご紹介。故郷に溶け込むグラビア風の写真や、新田恵海直筆のコメント、おすすめの長野観光スポットなど特集記事も多数掲載。
    あなたも新田恵海と一緒に、長野を巡る旅に出かけてみませんか?

    ※電子書籍そのものには、動画データをつけられないため、付録動画は外部(YouTube非公開ページ)に保管しています。巻末に二次元バーコードとURLが記載されていますので、アクセスしてご覧ください。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    世界遺産に登録された49基の古墳を、豊富な写真と地図で解説。英語の抄訳付き!

    2019年に世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群をガイドする本です。

    世界遺産に登録された49基をすべて写真と解説文で紹介します。さらに世界遺産に登録されなかった古墳についても紹介します。

    本書を持って歩いて古墳を探訪できるように、近接する古墳を10グループに分けました。

    つまり無理せず歩けば10日で百舌鳥・古市古墳群をコンプリートできることになります。

    地図も豊富に使用し、この本があれば地図を別に持っていく必要がないくらい多用します。

    既刊本は古墳そのものを解説するものが多く、そこに埋葬されている人物についての記述はほとんどありません。
    そこで本書では、そこに埋葬されているとされる人物がどのような人物だったのかをマンガやイラストを用いて解説しました。

    旅への動機付け、または旅の友として活用してください。
  • ※この作品は大人が楽しめる絵本です。児童向け絵本ではありません。
    お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    鬼才タナカカツキが描く「太陽の塔」の日常。

    千里の丘にそびえ立つ、高さ70mの太陽の塔。その太陽の塔がわれわれと一緒に日常生活を送っていたら? そんなタナカカツキの空想が絵本になった。ここに描かれる太陽の塔はけっしてスーパーマンではない。むしろ失敗ばかりのさえない存在だ。タイトルは「みんなの太陽の塔」。そこに本書のメッセージがある。かっこ悪くてもいいじゃないか。その方が輝けるだろ? 岡本太郎の言葉が聞こえてくる。「みんなが太陽の塔」なのだ。プロデュースは岡本太郎記念館館長の平野暁臣。

    ※この作品はカラー版です。
  • あなたはいくつまでペットと暮らしますか?

    ペットを飼うことで、生活が潤う、ストレスの軽減などのほかに、幸せホルモン(オキシトシン)が増加する、通院回数や薬の使用頻度が減る、血圧の値が下がるなど、科学的な効用が実証されています。

    さらにペットと長年暮らしている人こそ、互いに深い信頼関係が結ばれ、生活の質が保てるなど、高齢者の心と体の健康にもよい効果が出ています。

    一方で、「人生100年時代」といわれるように、ペットも飼育者も高齢になります。

    ペットの世話、費用、ペットと自分の体調管理、万が一のときの預け先、

    ペットの看とりなどが困りごととなり、社会問題にまで発展しています。

    歳をとったらペットを飼うことができなくなるのでしょうか?

    対策を講じていれば、そんな心配はありません。

    監修は、「ペットも社会の一員に」と提唱する熊本県の獣医師・徳田竜之介先生(竜之介動物病院院長)。

    竜之介動物病院には、人と動物の高齢に伴う悩みが多く寄せられています。

    世話が難しくなった際の対策、自分とペットの健康を保つためにしておくことなど、

    徳田先生がその悩みに答える形式で、一生ペットと暮らすことができる対策を提案します。

    高齢の方だけではなく、若い世代の方にも役立つ1冊です。
  • 自己肯定感を育めばアナタの敵はいなくなる。

    「会社行きたくないなあ」と、気分がズーンと沈むことはありませんか?


    厚生労働省の調査によると、職場で感じるストレスの大半は人間関係が原因といわれています。
    パワハラまがいの上司、理不尽なクライアント、使えない部下。アナタの職場には「敵」がいっぱいです。
    「敵」に負けないよう「もっと強くならなくちゃ」と自分を奮い立たせたり、「敵」とうまくやれなかった自分を責めたりして、苦しい毎日を過ごしている人も多いと思います。


    本書の著者も、かつてはそうでした。弱い自分を否定しながら「敵」と戦い続け、その結果、病気で倒れて休職します。
    そして自分のココロと向き合うようになり、気づいたのです。「苦しさの原因は、自分の自己肯定感の低さだ。そもそも、『敵』なんていなかったんだ」と。


    がんばっているアナタに寄り添うコトバと、元システムエンジニアならではの分析力と問題解決力には定評があり、
    著者の心理カウンセリングを受けた人は、「不思議とうまくいくようになった」「他人のことがどうでもよくなった」と口をそろえて言います。
    職場の人間関係に苦しんでいる人は、いちど本書を読んでみてください。根本的な解決方法がわかる本です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    被災しても「お金」に困らないために。

    2018年は大地震や豪雨など、自然災害が多く発生しました。災害直後、とにかく必要になるのはお金です。

    停電で電子マネーやクレジットカードが使えず、手持ちの現金が少なくて買い物ができなかった……、建てたばかりの住居が水害で被災し、ローンだけが残ってしまった……など、災害時にはお金に関する大小さまざまな問題が発生しています。

    自然災害を防ぐ方法はありませんが、お金に困らないようにする対策は今からできます。被災者が日々のくらしを取り戻すのに「お金」は必要不可欠です。

    被災したときの経済的リスクが高い人は、持ち家で住宅ローンの残高が多く、貯蓄が100万円以下というケース。このように具体的な数字や事例を出し、約50の疑問にファイナンシャルプランナーが答えます。

    また、近年の災害で被害にあった方々の声を集め、実際にはどのような問題に直面したのかなど、リアルな体験談も紹介。被災地で様々なトラブルに応対した弁護士や、住宅の損害調査にあたった損害保険会社の調査員など、専門家の視点でも体験談を語ります。

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • リヤカー引いてアフリカ縦断徒歩の旅。

    吉田正仁氏は、2009年1月に中国の上海からユーラシア大陸を横断すべく歩き始めました。
    すべての荷物をリヤカーに載せて。1年9か月後にはユーラシア大陸最西端のポルトガル・ロカ岬に到着。
    その後、2011年10月まで北米大陸横断、2012年6月までにオーストラリア大陸を縦断し、
    東南アジアを経て上海に戻ったのが2013年8月。総歩行距離は4万キロを超えました。
    このことで地元鳥取県から「鳥取県栄光のチャレンジャー賞」を授与されます。
    2014年10月にはアフリカ大陸縦断を目指してエジプトに旅立ちました。もちろんリヤカーを引いて。翌年7月には南アフリカの喜望峰に到着。
    その後も南米大陸縦断~北米大陸縦断と旅を続け、2018年4月に帰国しました。
    本書は、吉田氏が今回の旅で最も印象的だったと言うアフリカ大陸のエピソードをまとめるものです。
    ほぼ1年の旅で出会った人たちや、遭遇したアクシデント、言葉を失うほどの絶景などを存分に語ります。
    時速5キロの徒歩旅だからこそのエピソードが満載です。
    吉田氏は「小さな1歩であっても、それを継続し、積み重ねることで遙か遠くの目的地に達する」と言います。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 神戸の会社員が自転車で南極点に!!

    神戸の会社員・大島義史氏は、有給休暇を利用しては自転車で世界各地を一人旅しています。
    その通算距離は北極海からオーストラリアに達します。学生時代に南極に魅せられたものの、就職後は南極の夢を諦めていました。
    やがて、民間人でも南極に行けることを知り、家族や会社を5年間説得し続け、ようやくGOサインが出ます。
    2015年12月24日にチリのプンタ・アレナスに渡り、年末に南極大陸に上陸、1月11日には自転車で南極点に到達したのです。
    このことは「THE PAGE」というウェブサイトで連載(全12回)され、大好評を博しました。
    本書は、その記事に、現地で撮影した写真(南極の空は世界一美しいと言います)を絡めた「フォト冒険記」です。
    大島氏は「ぼくは冒険家じゃない。サラリーマンです」と強調します。
    スポンサーに頼らず、2000万円を超えるすべての費用を借金などで調達し、自転車もヤフオクで調達しました。
    南極点への道中では、何度も挫折しかけますが、それを乗り越え、この快挙をやってのけました。
    本書を読めば、だれもがやる気ときちんとした計画があれば、不可能と思えることができると夢を抱くことでしょう。
  • 神戸の会社員が自転車で世界を走る!?

    大手輸送機器メーカーに勤める大島義史。会社員で、妻と2人の子どもをもつ家庭人です。
    大学入学後に自転車旅の虜になり、4年間で日本1周、アラスカ、オーストラリア、中国、東南アジアなど14か国5万km以上を走破。
    社会人になってからは、年末年始休暇や有給休暇を利用して、学生時代に走った場所を繋ぐ「サラリーマン世界縦断プロジェクト」を始め、
    学生時代からの通算で訪れた国は20か国以上、走行距離は15万km以上にもなります。
    2016年1月には、自転車で南極点に到達するという偉業を達成しました。
    それぞれの旅には、ユニークで過酷なエピソードもありますが、会社員、家庭人としてこだわりつつ自転車旅を続ける苦労を綴ったエッセイ集です。
    自転車旅を中心に仕事や家族のことまで、ハラハラドキドキ、たまにクスッと笑えたりホロっとしたりするエピソード満載。
    自転車好きの人だけでなく旅好きな方にもお勧めの1冊です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    将棋こそ子どもを伸ばす最強の教育!

    将棋は「お願いします」と頭を下げて始め、負けたほうが「負けました」と自分で負けを宣言し終わります。さらに対戦後に振り返る感想戦では、その負けを自分で見つめ続けるという、非常に厳しい世界です。このような将棋の特性から、将棋をやっている子は、「集中力」「考える力」「我慢する力」「礼儀作法」「相手への配慮」「思慮深さ」などが身に付き、個々の能力を伸ばすことができます。子どもの成長を願う多くの保護者にも役立ちます。
    著者の安次嶺隆幸氏は、都内有数のブランド校・暁星小学校に33年勤務(現在は東京福祉大学教育学部教育学科)し、日本将棋連盟の学校教育アドバイザーとしても活躍中。自ら将棋の教えを教育に取り入れ、多くの保護者から高い信頼を受けています。親しい著名棋士のエピソードも交えながら、将棋の教育的効果を解説します。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    最も信頼できる「チーズプロフェッショナル」呼称資格認定の教本2019年版。

    チーズの歴史から製造工程、各国のチーズといった基本的なことから生産・消費や販売といったプロの知識、チーズを使った料理やチーズと合う飲み物といった一般の人も知りたい多岐に渡る内容が網羅されており、毎年更新されています。 巻頭特集「ボーフォール」(1)チーズの歴史、(2)チーズ製造、(3)チーズの生産と消費、(4)各国のチーズ、(5)チーズの販売、(6)チーズのサービス、(7)チーズの栄養と健康、(8)チーズのテイスティング、(9)チーズと料理、(10)チーズと飲み物、(11)資料2016年にカラー版が出て人気を博した教本の2019年版。毎年600人以上が受験する「チーズプロフェッショナル」呼称資格の教本です。巻頭にフランスを代表する山のチーズ「ボーフォール」を特集しました。

    ※フィックス型EPUB79.2MB(校正データ時の数値)

    ※この作品はカラー版です。
  • アドラー式で仕事も家庭もうまくいく!

    待望の子どもを授かり、積極的に子育てしようと張り切っていたパパ。でもふたを開けてみれば、残業で早く帰れず、寝ているわが子と妻を見るばかり――というケースも多いのではないでしょうか。「絶対的な仕事量が減らなければ、一社員の自分にはどうにもできない」と、仕事と家庭の両立をあきらめてしまうこともあるかもしれません。

    本書では、アドラー心理学をベースにしたコミュニケーション術によって仕事の効率を上げ、残業を減らすことを目ざします。このコミュニケーション術は子どもや妻相手にも効果抜群なので、早く家に帰って子育てに応用すれば、家族の笑顔が増えていきます。充実した家庭が土台にあれば、さらに仕事も充実していく――これが、著者のいう「アドラー式働き方改革」です。

    著者は「働き方改革」「女性活躍推進」などをテーマにした法人向け研修を精力的に実施しています。働き方だけでなく、同時に子育てもサポートする研修は、パパにもママにも好評です。

    会社を変えることは難しくても、部下や上司、取引先とのコミュニケーション改善は、自分から始められます。少しだけ勇気を出して、できそうなことから試してみてください。

    ※フィックス型42.2MB(校正データ時の数値)

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 災害時、犬と生きのびるためにしておくこと。

    防災に関する書籍は多く出版されていますが、「ペットと防災」に関する類書はほとんどありません。今後南海トラフ大地震の発生も予想され、今や日本全国安全な場所はありません。
    過去の地震で、避難所はペットの受け入れ体制は万全でなく、飼い主とはなればなれになった事例も多くありました。ペット同行可能だったとしても動物の鳴き声、におい、アレルギーなどでトラブルが相次ぎました。そんな状況を避けるため、飼い主が普段からしておかなければならないこと、心構え、飼い主自身が助かるための発災時の状況別行動パターンや、様々な避難方法、被災後に起こりやすい犬の症状とその対処法を具体的に解説。再建に向けてペットとどう歩んでいったらよいかまでを、体験者の声を交えて提案します。さらに行政の取り組みを取材、多角的に災害時の対処法を示します。
    監修は熊本地震を体験した徳田竜之介獣医師。災害に備え、マグニチュード9にも耐える動物病院を建設し、発災直後からペット同伴避難所として病院を開放、ペットの同伴避難を訴え続け、環境省のガイドライン作りにも協力しています。自身の経験を踏まえ、災害とどう向き合うべきかを総合的に監修いただきます。

    【ご注意】

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はP.96のURLからアクセスしてください。

    ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ※この作品はカラー版です。
  • 子育てパパの悩みをアドラー心理学で解決。

    子育てに積極的にかかわるパパが増えた一方、言うことを聞かない子どもに手を焼いたり、家事・育児に疲れてイライラしている妻への接し方がわからなかったり、困っているパパも増えたのではないでしょうか。子どもや妻のためにがんばっているのに、うまくいかない。モヤモヤするけど、相談する相手もいない。仕事でヘトヘトになった日などは、「家に帰りたくないなあ」と思うこともあるかもしれません。

    本書は、子育て中のパパの悩みに対し、著者が対人関係の悩みを重視するアドラー心理学を活用して、具体的な解決法を授けてくれます。著者は、パパの日々のがんばりも、家族への愛も十分に理解したうえで、「少しでいいので、変わる勇気を出してみよう」と、優しく背中を押してくれます。

    アドラー心理学の専門家である著者は、親を勇気づけるプロフェッショナルでもあります。パパの悩みに寄り添って、愛に満ちたことばで語りかけてくれるので、読者は安心して、読み進めることができます。

    アドラー心理学の教えはシンプルです。本書のアドバイスも、だれにでも、すぐに始められるのが特徴です。自分と家族の笑顔を増やすため、まずは簡単なことから試してみてください。

    ※フィックス型42.1MB(校正データ時の数値)

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 災害時、ペットと生きのびるためにしておくこと。

    防災に関する書籍は多く出版されていますが、「ペットと防災」に関する類書はほとんどありません。

    今後南海トラフ大地震の発生も予想され、今や日本全国安全な場所はありません。過去の地震で、避難所はペットの受け入れ体制は万全でなく、飼い主とはなればなれになった事例も多くありました。

    ペット同行可能だったとしても動物の鳴き声、におい、アレルギーなどでトラブルが相次ぎました。そんな状況を避けるため、飼い主が普段からしておかなければならないこと、心構え、飼い主自身が助かるための発災時の状況別行動パターンや、様々な避難方法、パニック猫の起こりやすい症状とその対処法を具体的に解説。再建に向けてペットとどう歩んでいったらよいかまでを、体験者の声を交えて提案します。さらに行政の取り組みを取材、多角的に災害時の対処法を示します。

    監修は熊本地震を体験した徳田竜之介獣医師。災害に備え、マグニチュード9にも耐える動物病院を建設し、発災直後からペット同伴避難所として病院を開放、ペットの同伴避難を訴え続け、環境省のガイドライン作りにも協力しています。自身の経験を踏まえ、災害とどう向き合うべきかを総合的に監修いただきます。

    【ご注意】

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。

    ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ※この作品はカラー版です。
  • 最も信頼できる「チーズプロフェッショナル」呼称資格認定の教本2018年版。

    チーズの歴史から製造工程、各国のチーズといった基本的なことから生産・消費や販売といったプロの知識、チーズを使った料理やチーズと合う飲み物といった一般の人も知りたい多岐に渡る内容が網羅されています。
    巻頭特集「ロックフォール」(1)チーズの歴史、(2)チーズ製造、(3)チーズの生産と消費、(4)各国のチーズ、(5)日本のチーズ事情、(6)チーズの栄養と健康、(7)チーズと料理、(8)チーズの販売、(9)チーズとサービス、(10)チーズと飲み物、(11)資料、チーズ公正競争規約の改正に伴い、内容を更新しました。

    ※フィックス型EPUB63.5MB(校正データ時の数値)

    【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
    ※この作品はカラー版です。
  • 歴史を紐解きながら万博の本質と課題に迫る。

    19世紀半ばにロンドンで生まれ、近代化を競う欧米列強が推進した「万国博覧会」は、世界最大の国際イベント・最強のコミュニケーションメディアとして国際社会に君臨してきました。万博は日本がもっとも注力してきたイベントでもあり、1970年の大阪万博は戦後日本の一大エポックとしていまも日本人の記憶に深く刻まれています。しかし社会環境の変化と制度疲労が重なる状況下にあって、これまでなんとか持ちこたえてきた万博も、いまはかつての輝きを失い、歴史的な岐路に立っています。このまま老衰を迎えてしまうのか、あるいは再生を果たすのか。その命運はまもなく決するでしょう。
    万博という史上初の国際イベントがなぜ、どのようにして生まれ、どんな役割を担ったのか。
    その後どのように発展し、どのような問題に直面し、どのように乗り越えてきたのか。
    そしていま、いかなる事態に直面しているのか。こうした問題について通史的に読み解きながら、現状の問題と課題をさぐり、今後の展望と可能性を考えます。
    それはそのまま「大阪万博がなぜあれほどの強度を持ち得たのか」に対する回答にもなっています。
  • 毎年600人以上が受験する「チーズプロフェッショナル」呼称資格の教本2017年版。巻頭にイタリアを代表するチーズ、「パルミジャーノ・レッジャーノ」を特集しました。チーズの歴史から製造工程、各国のチーズといった基本的なことから生産・消費や販売といったプロの知識、チーズを使った料理やチーズと合う飲み物といった一般の人も知りたい多岐に渡る内容が網羅されています。とくに各国のチーズの部分の克明な地図は資料的な価値が高いと評判です。主な内容:(1)チーズの文化史、(2)チーズの製造、(3)チーズの生産と消費、(4)日本のチーズ事情、(5)各国のチーズ、(6)チーズの販売、(7)チーズとサービス、(8)チーズの栄養と健康、(9)チーズと料理、(10)チーズと飲み物、(11)チーズに関する法律などの資料

    ※フィックス型EPUB62.7MB(校正データ時の数値)

    【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
    ※この作品はカラー版です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。