セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『学問、実業之日本社、0~10冊(新書、実用)』の電子書籍一覧

1 ~58件目/全58件

  • いま、学校や会社で求められている「キャリアカウンセリング」。
    社会においてどのようなキャリア=生き方が求められてきたのかによってその在り方も変遷し、様々な理論や技法が生まれてきたが、最新のものを知っているだけで十分なのか? それだけでは、正しい実践には至らない。
    本書は、日本におけるキャリアカウンセリングの変遷をまとめ、キャリアカウンセリング・キャリア形成支援の正しい理解と実践を助ける一冊となっている。
  • 有史以前の昔より新型コロナウイルスまで、世界史に必須の知識が、英語で楽しく身につきます!
    世界史の出来事・戦争・事件…が中学レベルの英語でらくらく読める、日-英対訳スタイルの、世界史の入門書。
    世界の歴史を西洋史と東洋史の2編に分け、有史以前~現代まで、コンパクトかつ平易にダイジェスト解説しています。
    日-英対訳文には、各文が対照できるように通し番号をふり、どの英語がどの日本語なのかが一目でわかります。
    そのうえ、主な英語(単語・熟語)には、下線を引いて日本語訳をつけ、辞書なくスラスラ読めるようにしてあります。
    また、東洋史で読みづらい人名・地名には発音をカタカナ表記してあります。初級者に至れり尽くせりの待望の1冊がここに誕生!
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 「キャリア教育」という言葉が教育界で使われるようになって既に久しく、学習指導要領の中にも学校全体で行うべきものとして位置づけられるようになった。しかし、その担い手だけではなく、広く一般の方々にも生き方としてのキャリアを考えさせる「キャリア教育」について考えることが必要である。本書は、様々な方々に寄稿いただいた、多様な生き方・働き方について知り、自分の生き方を考えるきっかけにもなる一冊。
  • 2,420(税込)
    著者:
    菊池武剋
    レーベル: ――

    2021年4月から中学校において実施されている新学習指導要領。その随所には、「キャリア教育の重要性が明記されている。しかし、「キャリア教育=進路指導なのか?」「どう指導すればいいのかわからない」「そもそもどうして必要?」等と、その重要性を十分に理解できずにいる先生方が多い。そこで、キャリア教育の第一人者でもある菊池武剋先生が「キャリア教育のはじまり」から「これからのキャリア教育」について徹底解説。本書があれば「キャリア教育」は、なぜ必要とされているのかがわかるはず。
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    これからの日本では「自ら考える人材」が必要とされ、AIに仕事を奪われない子に育てる、学習指導要領や受験でも探究学習が取り入れられるらしい……。それは知っているけれど、「決められた正解」を教えられてきた親世代は子どもをどう導いていいかわからないし、正直苦手。かといって、知らないままでは済まされない……。そんな子供を持つ家庭のために、本書では「探究学習とは何か」の基本情報をわかりやすく伝えます。探究学習の良さだけでなく、受験や将来の就職など、気になる内容も盛り込んでいます。
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    日本史と英語を同時に学ぶ!
    シンプルな英文でスラスラ読める!

    日本史の専門家と小・中学校で子どもたちに英語を教えている先生が強力タッグ。『中学レベル』の英語で、専門的になりがちな歴史用語をわかりやすく解説する
    たとえば「開国する」はopen the countryと訳すなど、シンプルな英文で解説することで、スラスラと英語が読めるようになる。これ一冊で、英語と日本史の入門書としても使え、知らず知らずのうちに英語がうまくなり、日本史が好きになる。


    【例文】
    本書に出てくる英文からの問題!
    1.“Our enemy is at Honno-ji temple!”は、誰が言った有名な言葉?
    2.次の書物の英語タイトルは、日本語では何というか? The Narrow Road to Deep North
    3.In 1600,the battle of     broke out between leyasu(East Army)and Mitsunari(West Army).で、   に入る地名は?
    ※答えは本文中にあります。

    【目次】
    Chapter1 Ancient Times⇒From the Birth of Japan to the Time of Nobles
    《第1章》古代⇒日本の誕生から貴族の世の中
    Chapte2 Medieval Times⇒The Time of Samurai, the Time of Wars
    《第2章》中世⇒武士の時代、争乱の時代
    Chapter3 Pre-modern Time⇒The Unification of Japan and the Rise of Common People
    《第3章》近世⇒天下統一と庶民の台頭
    Chapter4 Modern Time→Japan in the International Community
    《第4章》近代⇒国際社会の中の日本
    Chapter5 Present Times⇒Global Society and Japan
    《第5章》現代⇒グローバル社会と日本
  • 古代史最大のミステリー
    『日本書紀』に封印された謎

    古代史研究の異端児・関裕二が、独自の調査・取材・分析・考察からあぶりだした『日本書紀』に秘められた古代史最大の謎とは?
    日本書紀は天武天皇の命により編纂された、という通説を覆す数々の証左、そしてヤマト建国にさかのぼる多数の疑惑……。果たして真実を葬り去った黒幕とは、いったい誰だったのか?
    日本書紀から、日本の『歴史』『伝統』『信仰』なども解説し、日本人のルーツと歴史の真相を明らかにする。

    史実を葬った『日本書紀』の“闇”と“謎”
    ●日本書紀は誰のために書かれたのか?
    ●年代設定に矛盾がある日本書紀
    ●なぜ、日本書紀は天武の仇敵・天智を礼賛したのか?
    ●ひた隠しにされた聖徳太子の正体
    ●なぜ、神武天皇の正妃が出雲神の娘なのか?
    ●日本書紀が日本人から奪い取ったものとは?

    【目次】
    【序 章】『日本書紀』は偽書なのか
    【第二章】正史『日本書紀』にあるこれだけの謎
    【第二章】『日本書紀』は誰のために書かれたか
    【第三章】『日本書紀』はヤマト建国も改竄した
    【第四章】不比等が企てた『日本書紀』のカラクリ
    【終 章】『日本書紀』が破壊した日本人の信仰
  • 日本史と世界史を同時読み!
    歴史のつながりと時代背景がわかる


    卑弥呼と中国の三国時代
    応仁の乱とルネサンス
    寛政の改革とフランス革命
    は「そのとき」同時に起きていた!
    「同時期」の日本史と世界史を「並列解説」することで、歴史のつながりと時代背景がわかり、10倍おもしろくなる。巻頭のオリジナル並列年表で日本と世界の歴史がサクッとつかめ、日本史が苦手な人にも一目瞭然。テレビでもおなじみの河合先生監修のもと、日本史を揺るがした31の出来事や事件を紹介し、同時期の世界史の主要なトピックスをわかりやすく比較対照。各時代のグローバルな歴史が、ストーリーを読むようにスッと頭に入ってくる。

    教科書に載っていない「おもしろネタ話」も満載!
    ●ローマで1年間に6人の皇帝が誕生した年があった!
    ●聖徳太子には祖父が1人しかいなかった?
    ●藤原鎌足はわずか2日間しか生きていなかった?
    ●極貧の家に生まれ、皇帝にまで上り詰めた人物が中国にいた!
    ●アメリカ独立運動とフランス革命の両方に活躍した人物がいた!
    ●江戸幕府改革期に活躍した3人の時代劇ヒーローとは?

    【目次】
    日本を揺るがした31の大事件 「そのとき」世界では何が起こっていたのか
    [第一章]
    律令国家の成立(弥生時代~奈良時代)
    三国時代・ローマ(唐・フランク王国・イスラム帝国)
    [第ニ章]
    平安王朝の隆盛(平安遷都~保元の乱)
    唐から宋へ(フランク王国の分裂~十字軍の時代)
    [第三章]
    武家政権の盛衰(鎌倉時代~室町時代)
    モンゴル帝国の躍進と英仏の争い
    [第四章]
    群雄割拠の時代(応仁の乱~関ヶ原の戦い)
    ルネサンス、宗教改革そして大航海の時代
    [第五章]
    幕藩体制の成立と崩壊(島原の乱~大政奉還)
    市民革命と独立国家の拡大
    [第六章]
    近代日本の成立(明治維新~令和の世)
    二つの世界大戦から未来へ
  • ウクライナ侵攻はなぜ起こったのか? 知っていそうで知らなかったロシアの歴史と地理とちょっと怖い本当の話。
  • 赤紫の海・極彩色の神殿の 真実の古代ギリシャへ!! 青い海、青い空、白亜の神殿、ロマンチックな神話といった、私たちが日ごろイメージする古代ギリシャとはちょっと違う、「古代ギリシャのリアル」がわかる一冊。なぜ古代ギリシャ人は血や涙を「緑色」と表現するのか? なぜ古代ギリシャの主神ゼウスはあんなに浮気性なのか? そして「壺絵の落書きにみる同性愛」に至るまで、ネットやツイッターで大人気の著者が詳細かつ面白く解説。
  • 1,980(税込)
    著者:
    大川内直子
    レーベル: ――

    未来は本当に脱・資本主義にあるのか。
    ミクロな視点から資本主義の壮大な歴史と最前線を読み解く!

    資本主義の歴史を通じて空間・時間・生産の領域で広がってきたフロンティアは最早消滅しつつある。しかし、資本主義の本質は直線的な時間感覚と計算可能性に根付いた未来志向なのである。いま資本主義で起こっているのは内へと向かう発展であり、その最終段階として、ついに〈アイデア資本主義〉の時代を迎えた。

    ―――目次―――
    第1部 資本主義のフロンティアの消滅
    1. 資本主義の歴史の紐解きかた
    2. 空間のフロンティアとその消滅
    3. 時間のフロンティアとその消滅
    4. 生産=消費のフロンティアとその消滅
    5. 伝統的なフロンティアは消滅した

    第2部 アイデア資本主義の到来
    1. インボリューション:内へ向かう発展
    2. アイデアの時代へ
    3. アイデア資本主義で起こること
    4. 資本主義のこれから
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    「アインシュタイン式論理脳ドリル」とは、アルベルト・アインシュタインが考案した問題をベースに作成した、論理的思考を鍛えるブレイン・パズル。
    イラスト満載で、親子で楽しみながら“頭を整理する力”が身につけられ、学校のお勉強もできてしまう、一石二鳥の一冊です。
    小学1年生~6年生向けですが、親子で取り組めば5歳から楽しめます!

    「アインシュタイン式論理脳ドリル」とは、アルベルト・アインシュタイン博士が考案した「世界の98パーセントの人が解けないだろう」と豪語した問題をベースに作られた論理的思考を鍛えるブレイン・パズル。


    「重要なことは、疑問を止めないことである。探究心はそれ自身に存在の意味を持っている」
    アインシュタイン博士の言葉です。知識を覚えることも大切ですが、疑問に感じたことを解明しようという姿勢はより重要とも言えるのです。
    お子さんが疑問を抱いたら、まずは誉めてあげてください。誉めたあと、すぐに答えを教えてあげることもいいのですが、時間があればお子さんといっしょに考えるのもいいでしょう。得た知識そのものより、答えを導き出すプロセスを学ぶことはもっと大切なことなのですから。
    本書の問題は、お子さんが自分ひとりの力では解けない問題もあるかもしれません。そんなとき、お子さんが「これはどうすればいいの?」と気軽に聞ける環境を作ってあげてください。
    そして、いっしょに考え、いっしょに答えを導き出す楽しさを味わってください。そのとき、解答ページにある<ヒントの順番例>を活用するのもいいでしょう。
    本書がきっかけのひとつとなり、お子さんの何かに疑問を抱く能力、その疑問を解決する能力が磨かれれば幸いです。 「はじめに」より
  • 2,200(税込)
    著者:
    小林一彦
    レーベル: ――

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    2020年から本実施されている新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が求められている。本書では、高学力で知られる秋田県で行われた「追究型学習」の構造や事例を紹介し、生徒自身が主体的・対話的に学ぶ授業の在り方を知ることができる。また「全ての活動で行うキャリア教育」や「キャリア・パスポート」など、キャリア教育の実践についても解説。

    【目次】
    はじめに
    ■この本を読む前に……あなたは答えられますか?
    ■全ての活動で行う「追究型学習」= 教わるからの卒業

    第1章 なぜキャリア教育を生かした授業が大切なのか?
    1.校長の思いをいかに伝え,実践していくか
    2.新学習指導要領の方向性と「追究型学習」
    3.「PISA2018」から見える新たな懸念
    4.「使いこなせる生きた知識」へ
    5.キャリア教育と学力の関係
    6.全教育活動で共通た取組の難しさの克服

    第2章 追究型学習の概要
    1.「追究型学習」とは?
    2.「追究型学習」とキャリア教育との関係
    3.「追究型学習」の目的
    4.「追究型学習」=教わるからの卒業
    5.基礎的・汎用的能力の育成との関係

    第3章 追究型学習の実際
    1.「追究型学習」の授業ベース
    2.「追究型学習」と「生徒指導の機能」
    3.「追究型学習」の学習課題の設定が肝
    4.「追究型学習」の学習課題の構造
    5.追究型学習課題づくりの演習
    6.追究型学習の学習課題の展開
    7.「リフレクション」とは?
    8.「追究型学習」では「まとめ」と「リフレクション」を分離
    9.リフレクションをキャリア・パスポートに生かす
    10.単元レイアウトの必然性

    第4章 追究型学習でどう変わったか?
    1.子供の変化
    2.先生の変化
    3.授業の変化
    4.学校の変化
    5.地域との関わりの変化

    第5章 今後のさらなる展開に向けて
    1.不断の授業改善
    2.教師の「しなやかな発想」へ

    おわりに/キャリア教育に関するQ&A
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    2020年4月から実施されている新学習指導要領では、キャリア教育の重要性が随所に明記されている。そこで、全国でもいち早くキャリア教育に取り組んだ埼玉県の進路指導・キャリア教育研究会が、小中連携を意識したキャリア教育指導案集・ワークシート集を作成。ワークシートはキャリア・パスポート作成へもつながり、新学習指導要領に沿ったキャリア教育の実践を強力にサポートします。

    【単元ごとの構成】
    指導案/ワークシート活用のポイント/ワークシート/キャリア・パスポート

    【目次】
    ■顧問,会長あいさつ
    ■これからのキャリア教育 ~研究会の歩みを通して~
    ■本書の構成と利用の仕方(本書の特徴)
    ■キャリア・パスポートの活用について
    ■小中一貫におけるキャリア教育のさらなる展開に向けて

    第一学年
    1.中学校生活,スタートです!
    2.中学1年生の見通しを持とう
    3.わたしたちが「学ぶ理由」
    4.わたしたちが「働く理由」
    5.成長するからだと心
    6.安全で安心な生活のために
    7.職業について調べてみよう
    8.自分を見つめてみよう
    9.10年後の社会と自分を考えよう
    10.進路について考えよう
    キャリア・パスポート 中学1年生,この1年を振り返ろう!

    第二学年
    1.中学校生活,主役は2年生
    2.集団生活をよりよくするために
    3.安全な生活を守るために
    4.中学卒業後の学びの道
    5.わたしたちの生活と職業
    6.社会に生きる
    7.社会に生きる
    8.中3の自分を考えてみよう
    キャリア・パスポート 最上級生へのステップ!

    第三学年
    1.さあ中学校生活最後の1年
    2.社会を支える一員として
    3.男女が協働する社会
    4.命をおびやかす,さまざまな危機
    5.将来につなぐ今の学び
    6.働くことそして生きること
    7.自分らしい進路選択
    8.将来を見通した進路選択(1)
    9.将来を見通した進路選択(2)
    10.卒業へのカウントダウン
    キャリア・パスポート さぁ,未来へジャンプ!
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    ・ドラマや新札でいま話題の
    渋沢栄一って、どんな人?

    ・卑弥呼から「昭和の歌姫」まで
    女性たちも大活躍!

    日本史を動かしたあの名シーンを漫画で再現!

    日本史を彩った重要人物の活躍が、中学レベルの英語と平易な日本語で読める英語対訳の日本史入門書。
    絶賛発売中の既刊『意外に面白い!簡単に理解できる!英語対訳で読む日本の歴史』の姉妹本(人物編)。
    古代の卑弥呼から名だたる戦国武将、幕末・維新の志士、時代を代表する文人・画家、現代史に名を残した逸材まで、教科書に必ず登場し、試験によく出る人物たちを厳選。
    辞書なしでラクラク読めるよう、英語の下に適宜、訳語が付けられており、各人物にはイメージ・イラストが描かれ、英-日対訳の吹き出し解説付きのコマ漫画も随所にあって、読者を飽きさせない。
    また、重要人物たちが活躍した各時代背景のダイジェストも載せて、理解度を高めてくれる。
    日本史の基礎知識習得と初級英語のブラッシュアップに最適の1冊!
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    英語と数学のどちらも苦手な人が
    いつの間にか得意になる!?

    ・「微分」とは、何を微細に分割すること?
    ・「関数」って、何に関する数かわかんないス?!
    ・negative 3が「-3」なら、3は?
    ・三角形(triangle)の「合同条件」を英語で説明すると?

    アタマの体操にもうってつけ! 
    文系脳(英語)も理系脳(算数・数学)もたちまち動き出す!!


    小・中・高校で私たちが学んだ算数と数学の基礎知識を、あらためて復習するとともに、それらを平易な英語でどう表現するのか…まで復習できる、
    まさに『算数アタマ』と『英語脳』を同時に鍛えられる「一石二鳥」の学習入門書!
    表記は同じでも、数字・アルファベット・数学記号がまじった数式を英語ではどう読むのか?
    意外や意外…あなたは、きっと驚くはず!
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    新版リニューアル!!
    日常生活にも役立つ「理科」の常識をやさしい英語でていねいに解説!
    いま話題の「新型コロナウイルス」「プラスチックごみ問題」なども解説しています。

    「理科」の英語は難しい? いいえ、そんなことはありません! 最小限の用語を覚えれば、
    「生命」、「物質」、「現象とエネルギー」、「地球」、
    「暮らしと環境」にかかわる<仕組み>も<法則>も<運動>も<性質>も、平易な英語で十分表現できます。
    最新時事ネタもフォローしています!

    ・「新型コロナウイルス」の“COVID-19”って、何の略?
    ・コロナ対策用に口につける「マスク」は“mask”じゃない!?
    ・便利な「プラスチック」の最大の欠点を英語でいうと……。
  • シリーズ8冊
    871970(税込)
    著者:
    そにしけんじ
    著者:
    造事務所
    レーベル: ――

    ねこねこ日本史のキャラクターが、日本の都道府県を解説するニャ~!! 大人気4コママンガ『ねこねこ日本史』から生まれた「よくわかる」シリーズ!! この本は、そんな『ねこねこ日本史』のキャラクターたちのイラストで楽しく、わかりやすく、都道府県について学べる本です。小学生や中学生の地理の入門書にピッタリ!  ゆかりの偉人の紹介や、おさらいクイズもついていて飽きさせません。47都道府県を全部言える? いま住んでいる県はどんな県? この本を読んで、勉強しちゃおう!! ※本書は児童学習書であり、漫画ではありません。※『ねこねこ日本史』を知っている方はもちろん、知らない方にも楽しめるつくりになっています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 意外と知らない「大江戸八百八町」の構造に迫る!

    慶長8年(1603)、江戸に幕府を開いた徳川家康が江戸城を中心とした本格的な町づくりに着手した。以降、たび重なる「天下普請」によって都市インフラが整備され、「大江戸八百八町」と呼ばれる巨大都市が完成した。その当時の様子を知るよすがとなるのが、江戸時代に制作された古地図である。江戸の街はどのような都市計画によって築かれたのか、人々はどのような生活を営んでいたのか。古地図をもとにして、江戸の町づくりを解説する。

    ■古地図でたどる大江戸四〇〇年の街づくり
    将軍とその家族が住んだ江戸城、内部はいったいどうなっていた?
    すべての道は日本橋に通ず! 五街道を掌握して全国を統轄した幕府 
    徳川幕府の威光を示す? 日本橋に仕掛けられた巧妙なカラクリ 
    明暦の大火で焼失した天守はなぜ再建されなかった?
    世界最大級の都市・江戸、その大半を占めていたのは武家屋敷!
    大江戸のメインストリートが不自然に屈曲しているワケ

    ■古地図でわかるお江戸のしくみとルール
    江戸近郊に置かれた宿場町は江戸っ子の遊興の場でもあった! 
    江戸時代の牢屋敷はお金次第で待遇が変わった!? 
    江戸のお金は金・銀・銭の三貨制、金座と銀座が江戸経済の中心を担う
    街道沿いに刑場が置かれたのは犯罪を事前に防ぐため! 

    ■古地図で読み解く江戸の暮らし~武士編~
    武家政権のトップとして日本を治めた将軍はどんな生活を送っていた? 
    将軍の正室が暮らした大奥にはどんな部屋があった? 
    百万都市の治安を守った町奉行所、しかし勤務実態はかなりブラック!? 
    幕府の年貢米が収納された浅草御蔵前で巨万の富を築いた札差って何者?

    ■古地図で読み解く江戸の暮らし~町人編~
    城下町づくりに貢献した御用職人と御用商人 
    火事と喧嘩は江戸の華! 花形の職業となった町火消
    貧民のために設置された無料の病院、しかしその内部は腐敗していた?
    江戸の不夜城・新吉原遊廓は「城郭」のような構造をしていた? 
    「富士塚」に登れば功徳が得られる! 江戸市中に築かれたミニ富士山
  • 睡眠の悩みを抱える人へ。
    仕事の効率アップ、感情のコントロール、メンタル改善…
    「睡眠」の質を上げると日々のパフォーマンスは確実にアップする。

    今なぜ質の良い睡眠が必要なのか?
    それは、人口が減り続ける国にとって、一人一人のパフォーマンスを上げ、
    組織、そして国全体の生産性を、合理的に上げていくことは、
    国の存亡に関わる重大なことだからだ。

    本書では、睡眠がもたらすあらゆるベネフィットを丁寧に記しながら、
    データに裏付けられたすぐに使える「睡眠のテクニック」を紹介していく。

    *睡眠の質を上げたい
    *業務の質を上げたい
    *限られた時間の中で最大の成果を出したい
    *生活リズムを見直したい
    *集中力をアップしたい
    *うまく感情をコントロールしたい
    *組織の業績を上げたい
    *心に余裕を持ちたい
    *働き方を考えたい

    良質な睡眠はあらゆるベネフィットを生み出し、人と組織を強くする。
    睡眠は技術であり、すべての人が持っている武器である。
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    大阪府南部に広がる百舌鳥古墳群と古市古墳群。両者が「百舌鳥・古市古墳群」としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。本書は地形が一目でわかる凸凹地図を使い、「古墳はこんな地形のところに立地している」ことを感じつつ、駅起点で古墳めぐりができるよう、「おさんぽマップ」でルートガイドをするものです。

    世界遺産に登録された49基の古墳をじっくり個別に解説。また、古墳に関する博物館や資料館、そして古墳を「楽しむ」カフェなども紹介しています。

    【主な内容】
    ●古墳散歩の基礎期知識
    ●古墳お散歩凸凹マップ
    百舌鳥古墳群
    ・仁徳天皇陵エリア
    ・履中天皇陵エリア
    ・ニサンザイ古墳エリア
    ・反正天皇陵エリア
    古市古墳群
    ・土師ノ里・道明寺エリア
    ・応神天皇陵エリア
    ・竹内街道エリア
    ・藤井寺・長尾街道エリア
    ・仲哀天皇陵エリア
    ●古墳ガイド(百舌鳥古墳群・古市古墳群 世界遺産登録49基)
    ●藤井寺市教育委員会文化財保護課に聞く 古墳の謎と不思議
    ●百舌鳥・古市古墳群ミュージアムガイド
    ●古墳の街の名店巡り
    ●全国の巨大古墳セレクション

    [寄稿]
    ・カジュアルに広がる「墳友」の輪(まりこふん)
    ・高低差地形として古墳を楽しむ(新之介)
    ・「大切に」使われている赤面山古墳(大山顕)
    ・古墳からコミュニティをつなぐ(牧梨恵)

    [掲載古墳]
    ●百舌鳥古墳群
    仁徳天皇陵古墳/茶山古墳/大安寺山古墳/永山古墳/源右衛門山古墳/塚廻古墳/丸保山古墳/銅亀山古墳/収塚古墳/菰山塚古墳/竜佐山古墳/孫太夫山古墳/長塚古墳/旗塚古墳/御廟山古墳/履中天皇陵古墳/七観音古墳/寺山南山古墳/いたすけ古墳/銭塚古墳/善右ヱ門山古墳/ニサンザイ古墳/反正天皇陵古墳/大仙公園/消えた巨大古墳(長山古墳/大塚山古墳)

    ●古市古墳群
    允恭天皇陵古墳/仲姫命陵古墳/鍋塚古墳/助太山古墳/中山塚古墳/八島塚古墳/古室山古墳/大鳥塚古墳/応神天皇陵古墳/誉田丸山古墳/東馬塚古墳/栗塚古墳/二ツ塚古墳/東山古墳/はざみ山古墳/野中古墳/向墓山古墳/墓山古墳/西馬塚古墳/浄元寺山古墳/青山古墳/白鳥陵古墳/峯ヶ塚古墳/津堂城山古墳/仲哀天皇陵古墳/鉢塚古墳/国府遺跡/誉田白鳥埴輪製作遺跡
  • 戦国期から江戸初期にかけて、全国各地で造られた数千とも数万ともいわれる城。
    地形的制約と闘いながら知恵を絞って編み出された土塁や空堀、虎口、土橋、石垣。
    生き馬の目を抜く戦国時代において磨かれた築城技術は、それぞれの地域や武家によって、また、その城の持つ目的によっても異なっていた。
    その城をいかに守ろうとしたのか、攻めるならどこが弱点か。各城の軍事施設としての構造的特徴を読み解くことで、それらが浮かび上がってくる。

    《巻頭対談》西股総生(戦国史・城郭研究家)×乃至政彦(歴史研究家)

    ■第一章 「土」と「石垣」の城の基礎知識

    ■第二章 実戦分析から見えてくる堅い城・脆い城
    小谷城・長谷堂城/「落城したか否か」の史実のみでは その城の真の実力は見抜けない?
    七尾城・月山富田城・吉田郡山城/山全体が要塞と化した巨城の 城内に施された二重三重の仕掛け
    二俣城・長篠城/急流に守られた崖の上の二城 その運命の分岐点を再検証する
    備中高松城・忍城/土木技術と動員力を活かした城攻め 水攻めの成否を分けた要因とは?
    高天神城/湿地帯にそびえる急峻な山崖の 弱点を克服する武田流築城術とは?

    ■第三章 名城もし戦わば......その強さを徹底検証
    安土城/「見せる」たけの城ではなかった 天下人・信長の最高傑作の実力は?
    竹田城/雲海に浮かぶ天空の高石垣は 実戦では有効だったのか?
    岩殿城/忍者でもよじ登るのは不可能! 150メートルの断崖はまさに鉄壁
    高松城/日本初といわれる本格的海城 海からの攻撃は想定外だった
    丸亀城/日本一の高石垣だけではない 搦手も城内も含めた鉄壁の防御
    名護屋城/天下人の総動員で築いた巨城で もし朝鮮出兵の撤退戦があったら

    ■第四章 セオリーに反するナゾだらけのレア城
    城井谷城/「表門」も「裏門」も鉄壁の守り こじ開けるのは至難の谷の城
    埴原城/全国の山城でも稀に見る奇妙な構造 竪堀と組み合わせられた謎の凹凸
    岩倉城/本丸は必ずしも頂上にはなかった 特殊な地理的条件での築城術
    都於郡城/全国でも屈指の大堀切と高土塁 広大な城が生まれた地質的背景とは
  • 映画やドラマ、漫画に登場する日本史の人物たち。その姿はスーパースターだったり偉人だったりするが、史実を細かくひも解いたら実はそれほど活躍していなかったり、むしろ評判が芳しくなかったりする人物も。反対に、暴君や無能のレッテルを貼られているイメージの人物が、別の角度から見ると実は高評価されていたりすることも。
    そんな人物の実像を改めて見つめ直せば、教科書にない“日本史”が見えてくる!

    ■目次例
    <PARRT1>大河ドラマの主人公「明智光秀」 その真の人物像
    ・織田信長と似たもの同士だった!? 明智光秀の立身出世
    ・本能寺の変の新解釈! 史料の発見で脚光を浴びる「四国説」
    ・丹波領主として善政を敷いた!? 地元では今も称えられる光秀

    <PARRT2>有名なのに、一般的な評価に疑問が残る人物
    ・斎藤道三の下克上は親子2代で成し遂げられた!?
    ・“義将”こと上杉謙信は私利私欲と無縁ではなかった!?
    ・速やかに新時代へ移行させた? 徳川慶喜の“敵前逃亡”
    ・坂本龍馬は「維新回天」の立役者ではなかった!?

    <PARRT3>世間のイメージとは、別の一面を持つ人物
    ・恐れられるほどの人格でも、足利義政は有能な政治家だった!?
    ・領国を失った今川氏真は、内政に熱心で文武両道だった!?
    ・老人を集団暴行!? 巌流島の決闘での宮本武蔵が取った行動
    ・評価が悪いのは政敵のせい? 経済改革を断行した田沼意次

    <PARRT4>トップとはタイプが異なる、No.2の人物
    ・親子同然の絆で結ばれた? 細川頼之と足利義満
    ・東大寺の放火は冤罪? “梟雄”松永久秀の真実
    ・“米”にたとえられた? 万能の武将・丹羽長秀
    ・謀反人でありながら、家康に“友”と呼ばれた本多正信

    <PARRT5>いまひとつ知名度は高くないが、重要な人物
    ・織田信長の政策を先取り! 畿内を制覇した三好長慶
    ・大坂の陣のもう1人の主役! 毛利勝永が見せた武勇
    ・工業立国・日本の原点? 小栗忠順が残した横須賀造船所
    ・坂本龍馬ではない! 「薩長同盟」の真の立役者・小松帯刀

    <PARRT6>全国ではイマイチでも、地方では知名度抜群の人物
    ・関連の地は100カ以上! 北海道に残る松浦武四郎の足跡
    ・海なし県が生んだ海軍の先駆者 先見の明にあふれた赤松小三郎
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    徳川三代は江戸の町をどのように造ったのか?
    それぞれの町は、どのような機能を持っていたのか?
    古地図にどのように記されているのか?
    そして、さらに現在はどうなっているのか?

    …古地図を読んで東京を歩けば、江戸の街づくりが見えてくる!!

    ・様々な縮尺・体裁の江戸古地図を50図以上(各1ページ大)掲載
    ・浮世絵や鳥瞰図など、古地図がより深く読める図版類が充実
    ・今の地図や現在のランドマークなど、土地勘がつかめる補足情報も
    ・町歩きに役立つ「古地図散歩のヒント」つき

    【目次例】

    ■第一章 古地図でたどる江戸の町づくり
    徳川三代、「大江戸」の基礎を築く【慶長江戸図】【武州豊嶋郡江戸庄図】
    古地図で探報!大名屋敷の役割【江戸御上屋敷絵図】
    「明暦の大火」で江戸が一変!【新添江戸之図】【江戸図鑑綱目】
    通りを挟んでつくられた「両側町」【増補改正神田浜町日本橋北之図】
    江戸の玄関口だった「江戸四宿」【弘化改正御江戸全図】
    「御台場」はもともと軍事施設!【品川台場絵図】
    道と橋を管理していたのは誰?【嘉永新鐫本所絵図】

    ■第二章 古地図で読みとく江戸の暮らし
    「大木戸」で不審者の通行を阻止【千駄ヶ谷鮫ヶ橋四ツ谷絵図】
    江戸時代の交番「辻番」って?【京橋南芝口橋築地鉄砲洲辺絵図】
    「町奉行所」が江戸の治安を守る【大名小路神田橋内内桜田之図】【町奉行所図】
    公開処刑で犯罪を未然に防ぐ!【改正新刻今戸箕輪浅草絵図】
    幕府は農村をどう支配した?【目黒筋御場絵図】
    「小石川養生所」で庶民を救済!【東都駒込辺絵図】【東都下谷絵図】

    ■第三章 古地図でわかる江戸城のつくり
    江戸城にはどんな建物があった?【江戸城図】
    古地図で見る本丸御殿【表】 【江戸城御本丸万延度御普請御殿向奥惣絵図】
    古地図で見る本丸御殿【中奥】 【御本丸中奥絵図】
    古地図で見る本丸御殿【大奥】 【大江戸御本丸大奥向惣絵図】

    ■第四章 古地図で楽しむ江戸の娯楽
    「新吉原遊廓」は城郭構造だった?【改正新刻今戸箕輪浅草絵図】【東都新吉原一覧】
    江戸っ子を熱狂させた「江戸三座」【弘化改正御江戸全図】【校正新刻三座猿若細見図】
    「富士塚詣で」が江戸で大流行!【東都駒込辺絵図】
    八代将軍が「花見」の場を提供!【弘化改正御江戸全図】
  • 『引っ越し大名』松平直矩より スゴイ転封があった!?
    改易=「取り潰し」と転封=「引っ越し」の面白事情に迫る!

    江戸時代にたびたび起こった、「改易」(取り潰し)や「転封」(引っ越し)。御家騒動や刃傷沙汰、世継断絶から、職務の怠慢に色恋沙汰に酒席の狼藉に至るまで、その理由は多岐にわたる。大名や家臣たちはその都度、多大な苦労を強いられ、特に転封では長距離の移動、負担する費用など、負担もただ事ではなかった。
    彼らがなぜ取り潰されたか、転封を命じられたか、そしてその後どうなったか。これらをひもとくことで、江戸期の政策や各地の国づくりが浮き上がってくる!

    ■だれがどう決めていた?改易・転封のしくみ
    御家騒動から、発狂、跡継ぎ不在、陰謀まで改易と転封のさまざまな理由
    生涯で7回の転封!「引っ越し大名」松平直矩の苦労
    引っ越し費用は大名が全額負担! おかげで財政が逼迫する藩続出
    転封前後でもっとも石高に差がついたのは、関ケ原の戦いで敗れた上杉景勝
    もっとも遠い藩へ転封されたのは、磐城平藩から延岡藩への移動、その距離は?

    ■勢力図の一大書き換えとなった!関ケ原の戦いによる改易・転封
    関ケ原西軍の主力たちの末路 敗戦で解体された大名たち
    東軍勝利の立役者となるも改易された小早川秀秋
    あわや改易の危機! 激動の御家騒動 主君の謀反をわざと訴え改易回避

    ■徳川幕府には逆らえない!江戸期の改易・転封
    世嗣断絶、乱心、幕法違反……。江戸期の改易・転封の理由はさまざま
    幕府もあきらめて匙を投げた! お家騒動で改易された最上義俊
    万策を打つも子どもができずに御家断絶となってしまった蒲生忠知
    詐欺にあい改易された有馬晴信が、切腹できなかったワケ

    ■意外と多かった!幕末~明治の改易・転封
    歴史上、最後の改易は幕府でなく新政府に命じられていた!
    明治維新後、徳川家の都合でこぞって房総半島に移された静岡の藩主たち
    新政府にたてつくも西郷隆盛の意向で減封だけですんだ庄内藩

    ■自業自得すぎる……!ざんねんな改易・転封
    密貿易がバレて切腹、御家断絶となった竹中重義
    ただ寒ブリが食べたかっただけなのに! 追い詰められて鉄砲自殺した稲葉紀通
    高級遊女を身請けして贅沢に遊び放題。隠居・転封させられた榊原政岑
  • いまだ謎が多く、正確に解き明かされていない「本能寺の変」。実は史料によって、変の時系列や描写が異なる。変に至るまで、誰が、どういう理由で、どのように関係しているのか。いままで注目されてこなかった、天正10年の史料が、その矛盾点を見事に整理してくれる。著者の丹念な読み解きと大胆な推測で、いま、「本能寺の変」への道程がきれいに浮かび上がる!

    プロローグ 4か月後までに編まれた内外二つの史料とは?
    第1章 それは朝討ち、日の出後45分ほど過ぎた午前5時30分前頃に始まった
    第2章 本能寺の変の経過を約15分ごとに、ほぼ完全に復元
    第3章 嫡男の織田信忠こそが謀反人!
    第4章 変の5日前、清水の観能会後に持たれた密会こそ“信長を討つ談合”だった
    第5章 想定外の上様の死に、クーデター派の叫び「約束が違う!」
    第6章 変の真相を解き明かす鍵はキリスト教
    第7章 いったい何者らがクーデター計画を立て、推進したのか?
    第8章 なぜ、光秀は割を食いかねない役回り本能寺包囲を引き受けたのか
    エピローグ 光秀冤罪の淵源、信長の遺骸消失のミステリー
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    365日分の虫のメモがぎっしり! 豆知識もたっぷりのせました。

    ある日主人公の男の子は、一冊の手帳を拾います。
    中を開くと、1月から12月まで、虫にまつわるメモや日記がぎっしり!
    なんとそれは、昆虫学者の丸山宗利先生の手帳だったのです。
    これを見れば、昆虫ライフがもっともっと楽しくなる!

    【もくじ】
    ●春
    3月
    冬眠から目覚める昆虫たち/いろんな模様のテントウムシ/今日のスズムシ/
    道端の花にいた虫
    4月
    アブラナの花にモンシロチョウがとまっていた/チョウについて/春の花と昆虫たち/
    春型と夏型がある虫たち/ダンゴムシと遊ぶ
    5月
    カマキリが孵化していた/ハサミムシの孵化を見に行く/スズムシが孵化し始めた/
    クビキリギリスが鳴いていた/丸まった葉っぱを発見!/アリの巣/アシナガバチの巣を発見/
    花壇のチョウ/池をすくってみた/今日のカブトムシ/今日はクワガタ

    ●夏
    6月
    雨の日に昆虫を探してみた/ふん虫調査/スズムシの幼虫が大きくなってきた/
    庭のミカンの木/ホタルを見に河原へ/ホタルについて/カブトムシの成長
    7月
    昆虫採集へ/ライトトラップ/トンボの羽化を見に行く/
    スズムシの成虫が出てきて鳴き始めた/昆虫同士のバトル
    8月
    水辺の昆虫採集/探した場所/蚊に5か所も刺されてしまった/セミの羽化/
    セミについて/近所で虫を探す/新築でゴキブリ/草むらでバッタを発見/
    新種発見!?/カブクワの様子/アゲハの卵

    ●秋
    9月
    田んぼで秋のトンボを採集/スズムシが産卵を始めた/アゲハの卵が孵化!/
    近所の空き地で虫取り/アゲハが終齢幼虫になった/蛹になった!/
    擬態にすっかりだまされる…/虫と果物/アメンボ観察
    10月
    花のまわりでたくさん虫を見つけた/クワガタが死んでしまった/
    クワガタの標本を作ってみる/肉食と草食の昆虫/目玉みたいなガがいた
    11月
    昆虫の冬支度/道路にオオカマキリがいた/モズのはやにえ

    ●冬
    12月
    オツネントンボを見に行く/雪の中に昆虫発見/子どもたちと標本作り
    1月
    卵を発見/オサムシ掘りへ行く/冬の間の飼育
    2月
    カキの木にイラガの繭/冬にカミキリムシ探し/マツの木にヤニサシガメ/
    朽木のなかにムネアカオオアリと卵
  • 2020年より本実施される新学習指導要領で重視される、キャリア教育の基本や疑問を初心者にもわかりやすく、事例豊富に語る。筑波大学「キャリア教育学研究室公式サイト」の好評連載「キャリア教育 よもやま話」を加筆・編集した、これからキャリア教育に取り組む人に好適の1冊。

    目次
    プロローグ
    第1章 そもそも「キャリア教育」って、何?
    第1話 五郎丸さん
    第2話 キャリア教育一九年の歩みを振り返る
    第3話 キャリア教育と進路指導
    第4話 「お花畑系キャリア教育」って本当?
    第5話 職場体験活動再考
    コラム 職業興味検査は使い方が肝心

    第2章 学びの意味……世界の潮流と大学入試改革が問うものとは?
     第6話 将来(おそらく)使わないものを勉強する理由
     第7話 学びの先にあるもの
     第8話 強者の論理
     第9話 世界的に問い直される「学びの本質的な意義」
     第10話 大学入学共通テストの方向性が示すもの
     コラム AI 時代に求められる力

    第3章 新学習指導要領が導くものとは?
     第11話 金太郎飴
     第12話 「基礎的・汎用的能力」って何?
     第13話 中教審答申がキャリア教育に期待するもの
     第14話 新しい学習指導要領を読む
     第15話 「基礎的・汎用的能力消滅論(!?)」を検証する
     コラム 「青い鳥」が住むところ

    第4章 実践をどうするか?
     第16話 教科を通したキャリア教育は難しい?
     第17話 「主体的・対話的で深い学び」とキャリア教育
     第18話 キャリア教育の「要」ってどうするの?
     第19話 キャリア教育の「要」としての特別活動-その歴史的背景を探る-
     第20話 「キャリア・パスポート」がやってくる!?
     第21話 「教員が対話的に関わること」の意味
     第22話 「書けない」「書かない」キャリア・パスポートをどうするか
     第23話 キャリア教育とPDCAサイクル
     第24話 キャリア・プランニングはナンセンス?
     第25話 未来は「怖い」か「楽しみ」か
     コラム  高校を卒業する皆さんへ
    エピローグ 働くって、何だろう?
  • 縄文人はどこからやってきた? なぜ「縄」の模様にこだわったのか? 老若男女の役割分担は? 食べ物の保存・加工技術は? 竪穴住居の構造は? 日本全国の縄文時代の様子とは? 縄文海進が及ぼした影響は? そしてなぜ人は縄文時代に惹かれるのか…。日々、様々な新説が提唱される、縄文時代の様子。最新の知見に基づいて、当時の暮らしぶりや地形などを掘り下げてみれば、これまで知らなかった、知っていたのと違った、縄文時代の日本の驚くべき実態が見えてくる!
  • バーフバリ、FGO、女神転生、3×3eyes…など映画、アニメ、ゲームの原点がここに! ファンタジーを楽しむようにすらすら読めて一気にわかる! ―――人間味あふれる神々は、迷い、戦い、愛に生きる。ラーマ、クリシュナ、シヴァ、ガネーシャ…。インド神話の歴史は古く、インド最古の聖典『リグ・ヴェーダ』に遡ることができます。ヴェーダが生まれるよりも千年以上昔に、高度な都市文明「インダス文明」がありました。インド神話とは、インダス文明から現代まで約4500年もの長い間、脈々とインドで受け継がれてきた神々の物語の集大成なのです。強烈な個性をもつ神々は、ときに迷い、ぶつかりあい、愛に生きる忘我混沌の物語を繰り広げます。複雑な印象のインド神話ですが、本書では、豊富な図表や美しいイラスト、物語調の解説を用いて、その魅力を余すことなく伝えます。
  • 新宿あたりから西に向かって、徐々に東京都の地表は高くなっていく。その「武蔵野台地」のある何段もの「崖」を刻んだのは多摩川。一方、崖の高低差を克服しながら東へ流れる江戸時代の多目的人工河川・玉川上水。両者を軸に、武蔵国や、そこに含まれる三多摩地方をみると、産業や社会のゆりかごは、実は地形だったとわかります。詳細な凸凹地図を多数掲載し、水や交通路から、多摩・武蔵野を眺めてみましょう。
  • 第三次韓流ブームを牽引する、韓国時代劇。女性ファンが中心だったこれまでと異なり、多くの男性ファンを虜にしています。「ファクション」と呼ばれる、虚実を巧みに混ぜたドラマをより楽しむためには、朝鮮王朝の歴史を知っていたほうが絶対に楽しい。あのドラマで描かれたあの人は、このドラマではどう描かれるのか? そして、史実ではどういう人物だったのか? 魅力的な人物、総登場です!
  • なぜ、今、ビットコインを買うのか――。本書は、ビットコインないし、仮想通貨が台頭した社会の未来像を想定、さまざまな実例や根拠を踏まえて新しい「貨幣論」を展開していく。これまでの“仮想通貨ブーム""は序章に過ぎない。すぐ目の前に来ているデジタルエコノミー時代にビットコインに代表される仮想通貨が、最も「お金らしいお金」になるだろうとの仮説検証から、今、ビットコインを買う理由を記す。
  • シリーズ3冊
    990(税込)
    監修:
    池原研
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    わくわくしながら学べる空想科学図鑑! 深海生物、沈没した古代文明、超巨大ホール…潜水艦に乗って地球の神秘とナゾにせまる、空想科学図鑑! これは、少年ミナトとその仲間たちが、博士につれられて海底へと冒険にくりだす物語――。世にも不思議な19のナゾを、ミナトたちとひとつひとつ解き明かせば、はるか遠い世界に感じる海の正体がわかります。海を知ること、それは、地球の成り立ちを知ること。大きな大きな海の底には、いったいどんな世界が広がっているのでしょうか。さぁ、世界一周神秘の旅へ出発です!【本書の特徴】●マンガと会話文がいっぱい! 物語に沿って楽しく学べる!●美しく迫力満点のイラストで、世界中の海底を空想旅行!●古代文明、深海生物など、科学と文化の視点から海の全体像にせまる!  ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 「ビットコイン」「仮想通貨」について今さら聞くのがちょっと恥ずかしい■「ビットコイン」とは?■「仮想通貨」の「仮想」の意味■「ブロックチェーン」の仕組み■「ビットコイン」の安全性などの基礎知識を含め、「口座開設」まで、マンガで解説!初心者でも、今から始められる「ビットコイン」「仮想通貨」入門!
  • みんな大好き、恐竜の化石。でも、東京周辺で恐竜の化石が見つかったとは聞いたことがありません。福井県や岩手県は恐竜の化石が出ることで知られていますが、全国的にあらゆる場所に分布しているわけではなさそうです。ここでちょっと考えて見てください。恐竜が生きていたのはいつでしょう? 6550万年より昔です。さあ、答えまであと少し。東京が、関東平野が、日本はいつできたのでしょう? また、「渋谷は谷底である」「東京は意外に凸凹している」などと、身の回りの凸凹地形も話題になっています。ではなぜその地形になったのか。こうしたことは、生物としての恐竜だけを、あるいは東京の地形だけを見ていてはなかなか解けません。それらを結びつけるのが地質学です。
    本書は恐竜の化石や数mm以下の微生物の化石などをきっかけに、豊富な例を引きながら、地質学の基本をわかりやすく解説。地質学が分かると、「なぜ、そこがそうなっているのか」がすべてわかります。より広い目で、東京を、日本を、世界を、地球を理解できるのが本書です。
  • チームリーダー・マネジャー必読! ●望ましい行動が測定、評価される●具体的な行動を表した言葉が使われる●無駄なことをやめる●簡単なコミュニケーションで信頼関係ができている。これが、「仕組み」のある理想的な環境といえる。 仕組みの導入は、「部下を思い通りにコントロールする」 「行動の一つひとつを管理する」と、解釈されがちだが、そんなことはない。目的はあくまでも成果を出すことにあり、部下が喜んで自発的に仕事をしてこそ、成果は出るのだ。長時間労働の是正や働き方改革の実行計画がまとめられる中、多くの職場で働き方の見直しを迫られている。残業ゼロを実現して、生産性アップも求められる、現場リーダー・マネジャーはいかにチームをまとめていくのか。著者の提唱する「行動科学マネジメント」をベースに、部下の行動、チームを変えるための現場でできる「仕組みづくり」を解説する。
  • 経済・金融情報配信会社フィスコが分析する、中国経済の現状と崩壊に向けての4つのシナリオ。繁栄か、衰退か、崩壊か……外からは容易に伺い知れない中国経済の真実と嘘を見抜く! プロローグ/環境が激変する中国トランプ大統領との流動的な関係/四面楚歌の中国?離れていく友好国・周辺国/第1部○中国の公式統計の偽装を読み解く/これまでの中国経済を俯瞰する/なぜ中国経済は崩壊の危機を迎えているのか/中国国家統計局の数字は信用できない【偽装統計1・GDP】政府が公表するGDPはかさ上げされている【偽装統計2・不良債権】中国の不良債権は日本のバブル崩壊時並み【偽装統計3・外貨準備高】中国の外貨準備高は危険水域間近まで急減/第2部○中国経済崩壊の4つのシナリオ:中国が目指す消費主導への転換は絶望的想定しておくべき/中国経済崩壊の4つのシナリオ【シナリオ1】ベースシナリオ【シナリオ2】ソ連崩壊型シナリオ【シナリオ3】新中国誕生シナリオ【シナリオ4】内戦シナリオ【コラム】もう一つのシナリオ、ルールチェンジによるチャイナ・ドリーム
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2015年以降、上昇を続けるビットコイン価格! これからどんどん参加者は増え、価格も上昇していくと考えられている。ビットコインと聞くと、「 以前、紛失事件とかがあったんでしょう?」、「よくわからないし、怪しいよね 」といった印象を持たれる人も多いだろう。ただ、ビットコインは決して「 怪しい 」存在ではなく、仮想通貨として決済機能などインフラが次々と整備され、今後 、ビットコインの市場は大きな拡大局面を迎えると考えられている。そしてその取引にも多くの人が参加してきているのだ。本書は、初めてビットコインを売買する人を対象としたビットコイン取引の入門書である。最低限知っておきたい仮想通貨ビットコインの超基本や、ビットコインを始めとした仮想通貨市場、取引所の仕組み、口座開設から取引を開始するまでの流れ、ビットコイン相場の見方と分析、実際の取引の方法までやさしく解説している。本書読者のための特別企画『ビットコイン特別レポート』付き。
  • 明治に備えたかのような熟成の時代が、江戸時代中期。学校の授業ではすっとばされる200年に見る、日本の萌芽。 幕政が安定すると、仕事である軍がなくなる武士は困窮し、貨幣経済が浸透して町人は経済力をつけてきた。その結果、幕府や藩の財政はどうなった!? そして、それはどのように「幕末」から明治の時代に影響した? 日本史の教科書では、三大改革と三大文化くらいしか習わない江戸時代中期。実は、疲弊した制度をあぶりだし、新しい時代に対応し、社会がいろいろな熟成を繰り返して明治維新への地盤固めが進行した時代だった。江戸中期がなかったら、明治以降の発展した日本はなかったかもしれない。徳川将軍4代家綱から12代家慶まで、質素でまじめな将軍や権力大好き将軍、倹約だけを奨励する老中から藩の財政立て直しに成功した大名まで、のちの日本の礎となった人物と施策に迫る。【主な内容】●家綱の時代には、困窮者が増加。治安の乱れも避けらず……●綱吉から家継の時代には町人は栄え、武士は試された●吉宗・田沼・松平の改革の時代に、勤勉な性格がかたちづくられる●家斉の「大御所時代」、将軍からして現実逃避!? ●天保年間。給料は増えず、物価は上昇。江戸中期が終わって幕末へ●今に通じる! 江戸時代中期に興った産業や食文化
  • 12ヵ国語を自在に操る著名な数学者、ピーター先生が全国のお父さんお母さん向けにわかりやすく書いた画期的な家庭学習方法! 経済格差や教育格差に負けず、子どもたちの頭と心に「財産」を持たせるにはどうすればよいのか。どうすれば子どもたちが自信を持てるようになるのか。学力の基礎となる日本語や算数、英語の効果的な学び方にはどんな方法があるのか。著者自身の経験に基づいた、子どもが主体的に楽しく学習するヒントが満載!
  • 手に汗握る攻防、地形を生かした陣形。城郭本来の戦いの場が山城にはある! 近代城郭にない戦闘使用の強固な構造、そこを舞台にした武将たちの攻防など、山城をひもとけば知られざる合戦史が見えてくる! ■第一章 知れば知るほど奥深い 山城を楽しむための基礎知識/■第二章 女城主や軍神など武将・武家ゆかりの山城/■第三章 山城を舞台とした合戦 戦略・戦術の妙を読みとく/■第四章 悲劇、奇跡、人間ドラマ 山城にまつわる伝承と逸話/■第五章 他に類を見ない魅力を放つ 全国の個性派山城ベスト8 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 東北に王朝が!? 「東日流外三郡誌」、歴史小説に大活用された「武功夜話」など、学術的に認められていない史料たち。図らずもそうなってしまうものもあれば、意図的に作り出されたものもある。その描かれた内容は、しかし、読む者を壮大なロマンへと誘う。「偽史」「奇書」といわれる書物を「もう一つの日本史」として、それらが書かれた時代と、それらがもたらした影響を交えながらブックガイドのスタイルで紹介する。また、異説や仮説を展開した人びとなど歴史をめぐるできごとにもスポットをあてていく。『江戸しぐさの正体』の原田実氏監修。第一章 超古代史(古史古伝) 竹内文書/富士宮下文書/上記/秀真伝/九鬼文書/物部文書/先代旧事本紀/天照大神本地/契丹古伝/東日流外三郡誌 ・歴史教科書の改定を余儀なくされた、旧石器発掘ねつ造スキャンダル事件  第二章 飛鳥時代から平安時代 日本國未来記/南淵書/金剛峯寺建立修行縁起/玉造小町子壮衰書/常盤御前鞍馬破/浦島子伝 ・九州説と畿内説が有力視されているが、現在も解明できない邪馬台国の所在地  第三章 鎌倉時代から戦国時代 成吉思汗ハ源義経成/弁慶物語/上嶋家文書/椿井文書/応仁記/陽軍鑑/越後軍記/武功夜話 ・最新の研究成果によって変更や削除が続く、教科書に掲載された偉人たちの肖像画 第四章 安土桃山時代から江戸時代  川角太閤記/史疑 徳川家康事蹟/会津陣物語/真田三代記/山田仁左衛門渡唐録/夷一揆興廃記/元禄世間咄風聞集/中山夢物語/南方録 ・凧揚げ合戦の起源はどこから来たのか? 『浜松城記』をめぐる真偽論争  第五章 まだまだある! 社会に影響を与えた奇書 慶安御触書/仙境異聞/中山文庫/霊界物語/日月神示/サンカ社会の研究/田中上奏文/江戸しぐさ/東方見聞録(とうほうけんぶんろく) ・「官製の歴史は必ずしも真実を伝えていない」異端の歴史家・八切止夫が目指したもの
  • 斬新! 新鮮! 驚愕! まったく新しい世界史の見方!歴史は「民族の移動」によって作られる! 戦争!? 気候変動!? 冒険!? 宗教活動!? あの民族が移動した真相とは? スッと頭に入る「大移動」から読み解く世界史。人類700万年前の出アフリカからゲルマン民族の大移動や十字軍遠征、現在のシリア移民問題まで民族の移動から世界史を通覧。
  • 応仁の乱は、将軍家の継嗣争い、室町幕府内の権力闘争、有力守護大名家の家督争いなど、いくつもの要因が重なって起こった戦いのため、歴史初心者にとって複雑でわかりにくく、日本史の授業でもほとんど説明がないまま戦国時代へと進んでしまうため、「応仁の乱」という名だけが有名で、その中身は詳しく知る人は少ない。しかし、応仁の乱は戦国時代の始まりを告げる、日本史上では重要なエポックメイキングの戦いであり、なぜ日本が戦国時代に突入したのかを知る手がかりにもなる。本書は、地図や人物相関図、系図、年表など図版を適宜挿入し、エピソードをまじえながら、わかりにくいと言われる応仁の乱を、わかりやすく説明したものである。約10年の間に京の町を灰燼にした「応仁の乱」をずばり解説。
  • 「超高速!参勤交代」成功の鍵は取手宿にあった!? 所要日数は、コストは、その規模は? 豪華絢爛・威厳ありげな参覲交代も、実は人間味にあふれていた? 謎と不思議の多い参勤交代の仕組みやこぼれ話を満載、様々な街道の特徴も分かる、新感覚の歴史交通雑学新書! ■パート1 参勤交代の姿/参勤交代の歴史。老中にあいさつするまでが参勤交代―参勤交代のルール■パート2 宿場と参勤交代/宿場の歴史と役割。本陣・脇本陣には無料で泊まれた。日光例幣使街道は風俗街道だった!? 飯盛女について■パート3 参勤交代で使われた街道/徳川家康も恐れた仙台藩・伊達家の参勤交代のルートとは? 総勢なんと4000人! 加賀藩の大名行列は最短ルートの下街道を通った。薩摩藩・島津家の参勤交代は海路から陸路へと変わった。死亡者行方不明者19人! 長州藩の海の参勤交代。坂本龍馬・板垣退助も通った土佐藩の参勤交代ルート、北山道。18回にわたって江戸に派遣された琉球使節団が通ったルートとは? オランダ商館長が江戸に参府したルートとは? 将軍の代替わりごとに来日した朝鮮通信使が辿った道■パート4 参勤交代にまつわるおもしろ話/「田んぼを通って近道せぬこと」!? 参勤交代のこまかい決まり事とは。移動手段の馬と駕籠・早くて安いのはどっち? 大名行列同士がバッティング! どうやって対応した? 大名行列に出会っても土下座する必要はなかった!? 大名行列の威容を支えた派遣社員、映画「超高速!参勤交代」に出てくるルートを検証!■パート5 参勤交代と五街道/中山道―日本橋を背に出発する道。日光街道―将軍家御用達の道。奥州街道―北の最果てをめざす道。甲州街道―江戸城に危機が及んだときの避難路。東海道―川が難所の天下の幹線道路■パート6 ”脇往還”と参勤交代■パート7 街道と歴史事件に迫る/「敵に塩を送る」ために上杉謙信が使った超マイナーな道・千国街道。信長の最大のピンチ「金ヶ崎退き口」のルートを検証する。秀吉が天下統一の足がかりをつかんだ西国街道。ペリー艦隊の入港で突如注目された下田街道。今も昔も地図にのっていない塩硝街道。佐渡から江戸へ1回に100箱以上も運ぶこともあった「金の道」。たった18kmの道に60もの関所が乱立した伊勢参宮街道
  • 「じわじわくる」「かわいさにドキドキしました……! 」との声続出! とある大学生による卒業制作のカエル図鑑が、まさかの書籍化! 2016年5月、神戸在住の会社員が、学生時代の卒業制作で作ったカエルのイラスト図鑑をツイッターにアップ。するとたちまち「これは欲しい! 」「どこで買えますか! 」と書籍化を希望する声が殺到し、ネットニュースやテレビでも取り上げられるほどの大反響となりました。多数の描き下ろしイラストとコラムを新たに加え、オールカラー128ページでこのたび書籍化いたします。身近ないきものだけれど、ミステリアス。個性豊かな52種の愛おしいカエルたちにご注目ください。【目次】■Chapter1 日本のカエル ニホンアマガエル、ヒメアマガエル、アイフィンガーガエル、モリアオガエル…etc●Column大きさくらべ 実寸にしてみたら…繁殖・育児のいろいろ■Chapter2 世界のカエル イエアメガエル、レインワードトビガエル、アメフクラガエル、ソバージュネコメガエル、ベルツノガエル、ジュウジメドクアマガエル、ヤドクガエル…etc.■カエルイラスト集
  • 漁師さんたちって、どんなふうに仕事して、どんなふうに経済を回しているんだろう? みんなが漁船を持ってるのだろうか。養殖は誰が取り仕切っているのだろうか。港は勝手に使ってもいいのだろうか…。 毎日のように水産物を食べているのに、ふと考えるとなにも知らない漁業の世界。大きく分けて、漁に出る方法、養殖という方法がありますが、それぞれどういう長所・短所があるのか、経済規模はどうなのか、それにまつわるテクノロジーや行政としてはどうなのか、そして仕事としてはどのような世界なのかなど、漁業に関する疑問を詳しく見ていきます。 漁業で働くということから、漁業に関わるすべてのことがわかる本です。 第1章 漁業の秘密/第2章 漁師の秘密/第3章 養殖の秘密/第4章 漁業に就きたいとき/これからの漁業
  • 米や野菜などの「商品」としての農産物、そして農家のことを、どれだけ知っていますか。 パソコンや筆記用具、あるいは自動車などの「工業製品」であれば、どんなメーカーがどこの工場で作っているか、なんとなく想像できます。でも、ふと考えてみると、私たちが一日に三回(かそれ以上?)口にする食事の素材である農産物は、どうやって作られているのでしょうか。 「産業」として把握する農業はとても興味深いものです。田んぼや畑で作られていることは分かります。また、農家は「株式会社」ではなく個人が経営している気がします。旅先で農産物が直販されている場面もよく見ます。でも、具体的に、どんな方が、どんな働き方で作っているのか、それはどのように流通し、どのように農協や農水省・政府と関わっているか、そして田や畑はどのように維持されているのか、よく知らないのではないでしょうか。 本書は、農産物を作る・流通する・売る仕組みと、生産工夫からテクノロジーまで、農家と農産物の「仕事」のすべてを解説します。本書を読めば、農家のみなさんがどのようなお仕事をしているかもわかるはず。経済ニュースもこれできちんと理解できるようになります。 第1章 いつも食べている米や野菜の不思議/第2章 農産物が私たちの口に入るまで/第3章 米、野菜、果実をつくる農業の現場/第4章 農をとりまく環境と未来/第5章 世界のなかの日本の農業/第6章 農業を仕事にするには
  • 道路もなければガードレールもないまったくの「空間」を飛ぶ航空機。そのルート、すなわち「航路」はどうやって決められているの? 空港への着陸・離陸はどのようにコントロールしているの? 本書は、飛行機に乗るたびに気になる「航路」を軸に、実は整然とした国際的なルールにのっとって空を飛んでいる航空機がたどる「目には見えないルート」に迫ります。同じ空間で対向して飛ぶのか。国際線など往復で所要時間が大きく異なるのはなぜか。なぜ1万メートル上空を飛ぶのか。東京ディズニーリゾート上空を飛行機は避けるという噂は本当なのか。大阪からの飛行機は、なぜ一度東京を通り越して房総半島でUターンして羽田に降りるのか。なぜ那覇空港に近づく飛行機はかなりの低空を飛ぶのか…。 こうした「航路」にもたくさん秘密がありますが、それを読み解いていくと、管制や飛行場、自衛隊機にもいろいろな秘密が隠されています。また、機窓の楽しみ方や、スマホ・PCのアプリで楽しむ航空機を「読む」方法など、「航路」をベースとした楽しい記事がいっぱいです。 part1 どこを飛んでいるの? 航路のミステリー/part2 あれは何? 窓から見える建物や景色 /part3 何をしているの? 管制・空港のふしぎ /part4 緊急事態はどうするの? 空と地上の意外なルール /part5 こうして発展! 日本の航路とローカル空港
  • かつて、東京は35区ありました。いまは23区です。12区はどこにいってしまったのでしょう? 実は、元々はさらに少なく15区で、その範囲もいまの23区よりずっと狭いものでした。いまの新宿駅や渋谷駅付近は「東京市」ではなく、それぞれ開業時には「北豊島郡角筈村」「南豊島郡中渋谷村」と呼ばれた「市外」の地域でした。 小さかった東京市は、人口増加により徐々に拡大されていきます。1932年には現在の23区とほぼ同じ地域が35区に編成されます。それが「東京市」から「東京都」直轄の「特別区」となり、戦後、人口のバランスなども考慮されていまの23区となります。 その23区をよく見ると、15区、35区時代の痕跡がいっぱい。なぜそこに区境があるのか。実はここはかつて区境だった。本書はそんなところを訪ね歩きます。市区町村の境界から、東京を眺めてみましょう。 【目次】 Chapter-1境界を歩こう! 下も向いて歩こう!/Chapter-2東京23区の端にまつわるエトセトラ/Chapter-3東京区部の歴史を遡る1 現在から23区ができたころ/Chapter-4東京区部の歴史を遡る2 15区ができたころ/Chapter-5東京区部の歴史を遡る3 江戸から東京になったころ/Chapter-6境界を実際に歩こう、謎を解こう! そのための準備&資料
  • 源平合戦の勝敗を分けたのは、「動物性たんぱく」摂取量の差だった……!? 料理と食材が暴く、日本史の知られざる裏側! 食材と料理の価値観や位置づけは時代ごとに異なり、時には歴史的事件に影響をおよぼすこともある。本書はそうした「食」を切り口にして、日本史のさまざまな事象を検証・読み解く。学校の授業で習った歴史が違った角度から浮き彫りになり、なじみの「あの食べもの」から、真実が見えてくる! ■パート1 意外なイメージ? 「歴史人物」の好物あれこれ ○ いかつい顔して、スイーツ男子!? 近藤勇は意外にも甘党だった ○ バナナは信長?ラーメンは水戸黄門?日本でアレを初めて食べた有名人 ○ 京都生まれの美食家・北大路魯山人。大好物はタブーなはずの「ぶぶ漬け」! ○ 日本一の兵と呼ばれる前、真田幸村は九度山で焼酎を飲んだくれていた? ○ 紫式部の執筆活動を支えたのは、貴族に忌み嫌われた「あの魚」だった! ○米からつくられる「餅」を好んで食べ、「酒」はいっさい飲まなかった毛利元就 ■パート2 歴史を変えるカギとなった料理と食文化 ○ その歴史は神話の時代から!忘れられた「塩の道」の秘密 ○庶民が立ち上がった正長の徳政一揆。酒屋が襲われたのは儲けすぎたから? ○公家が50年間つけた日記からわかる、戦国時代の焼酎とおつまみ ○ キリシタン大名・高山右近が、小田原で主催した「牛肉パーティー」  ○ 将軍の好物「ショウガ」禁止が命取り。きまじめすぎた老中・水野忠邦 ○ 魚は腐っていなかった?味オンチな信長が招いた本能寺の変 ■パート3 なじみの食材が、日本史を翻弄する! 米/砂糖/コンブ/酒/味噌/醤油/肉/鮭/牛乳 ■パート4 食にまつわるおもしろ歴史話 ○ 史上最凶の裏切り者・小早川秀秋は、呪いではなく「アル中」で死んだ!? ○ 暗君の代表格!? 北条氏政の「汁かけ飯」よりひどい「麦飯」の逸話
    ○ 「由井正雪の乱」のせいで、スイカが流行するのに百年かかった ○ 「土用の丑」を考えたのは、平賀源内ではなかった!? ○ 賄賂政治家・田沼意次は、醤油、カツオ節、天ぷらで私腹を肥やした? ○ 東郷平八郎の無茶振りから生まれた肉じゃが。海軍のビタミン不足を解消!
  • 地形に陰影を透けてわかりやすく表現した地図で東京を楽しむ本が、弊社をはじめ各社から続々と刊行されています。どれもカラフルで大きくて見やすい本ですが、本書は、安価で、手軽で、親しみやすい、新書らしい造りをめざしました。テーマを歴史、鉄道、川などに設定し、図版を多用しながらも、東京の地図や地形の知識がなくてもざっくりとイメージで東京の街を把握できるようになっています。<主な内容>●第1章 江戸城・皇居周辺の地形の謎 大阪城周辺に似た地形だったから家康は江戸を気に入った? 江戸城本丸、天守閣の場所と皇居の御所はなぜ遠く離れているのか 内濠や外濠の水は雨水を貯めたもの? どこかから水を引いたもの? 山手線内でいちばん標高が高いのは箱根山。江戸城天守閣の最上層とどっちが高い? ●第2章 東京「丘」の秘密 なぜお寺の墓地は窪地に多く、広い霊園は丘の上に立地しているのか 目白台・早稲田・神田川北の丘。総理大臣の邸宅が並ぶ、権力の館の丘 東京下町には井戸がなかった。京都と東京で決定的に違う水事情とは 玉川上水の完成で新田開発が進んだのに、武蔵野に田んぼがないのはなぜ? ●第3章 東京の「谷」めぐりの謎 渋谷川 新国立競技場の建設で渋谷川が復活? 渋谷での「丘の西武vs谷の東急」とは。渋谷の丘にあった刑務所と農場とは 等々力渓谷 九品仏川を「斬首」した谷沢川とは 等々力渓谷 等々力渓谷に利根川の水がやってくるとは ●第4章 都会にのびるミニ山岳鉄道 山手線は、六つの峠を越える山岳鉄道? 最高所の峠は、新宿駅付近 関東で初めての鉄道トンネルは山手線にあった! 仙台地下鉄には完敗。東京で一番高い所にある地下鉄駅は何駅? 地下鉄で日本一深い六本木駅よりさらに深い駅がある? ●第5章 水と川にまつわる話 「ゼロメートル地帯」になった原因は、工業用水汲み上げと「東京ガス田」のため ペリー来航で湾内に作った御台場。土取り場になった場所はどこ? 玉川上水は羽村の取水堰からどうやって多摩川の高い河岸段丘を越えたのか 目の前で玉川上水の水が消える! 残堀川でのサイフォンとは 多摩湖と狭山湖。水が溜まるはずのない地形の謎 国分寺崖線の一等地に住むのは神様と仏様? 湧水を訪ねるのは、秋が最適
  • 10次元の襲来!! 世界の終わりがやってくる!? 宇宙(ビッグ)の起源(バン)、ヒッグス粒子、ダークマター、重力子(グラビトン)…難解な量子論が予測する究極の世界がストーリー漫画でよくわかる。21世紀に続く新発見の数々。素粒子物理学のニュースについていけますか? 日常世界がまったく違った目で見えてくる!素粒子物理学入門!! 人類がはじめて宇宙を合理的な目で見るようになってから、3000年ほどがたちました。その間に自然科学の実験や観測は、何度も定説を覆して来ました。量子論は今日、刺激的で難解な知的冒険の挑戦状を、私たちに突きつけています。本書は素粒子物理学の最先端を、実験物理学者と漫画家のコラボでSFストーリーに仕立てた入門講座です。10次元と戦う女子中学生「夢咲こすも」とご一緒に、最後までおつきあいください!! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
  • 「全教育をとおして行う進路指導・キャリア教育ってどうやるの?」、「全体指導計画ってどう作ればいい?」「キャリア教育が目標どおりにいかない!」。進路指導・キャリア教育のさまざまな疑問に現場のベテラン教師が答えます! 公益財団法人日本進路指導協会発行『進路指導』誌内での好評連載が書籍化。現場のベテラン教師陣が、自らの実践経験・蓄積をもとに進路指導・キャリア教育の基礎から応用まで解説します。校内指導体制の整備から計画作成、職場体験はもちろん、出口指導との関連や小中・中高連携、さらにはコミュニティ・スクール、アントレプレナーシップ教育まで最新の教育事情を網羅。一問一答形式のため、先生方が疑問に思ったことをピンポイントにすぐさま、その場で確認できます! イラストも豊富でわかりやすく、新人教師でもベテラン教師でも、これから進路指導・キャリア教育を始める先生必携のバイブル的一冊。
  • 学生は「商品」である!

    大学にとって、お客様は卒業生を就職させてくれる企業や社会、そして学生を送り出してくれる高校、予備校。学生は「商品」である。本田宗一郎の薫陶を受け、ホンダ車のデザインの担い手として活躍し、取締役を歴任。ホンダ退職後に母校・多摩美術大学の教授に就任した著者が、少子化による受験者数減少のなか、プロダクトデザイン科科長として、「教育は『共育』なり」という信念と、ホンダ時代の経験から、入試倍率を維持しながらの科の定員倍増、ブランド力向上などのさまざまな変革を果たした道程が本書には描かれています。真の顧客は誰なのか? 教育現場のみならず、あらゆる企業の現場で通じるデザインマネジメントのすべて!
  • 猫好き作家のサイエンスエッセイ!

    猫好きサイエンス作家で、サイエンスZERO(Eテレ)の司会、ひるおび!(TBS系)コメンテーターとして活躍中の竹内薫氏による科学エッセイ集。相対性理論で有名なアインシュタインは、ノーベル物理学賞では量子論の業績で受賞している。その理由とは、なかなかやっかいなもので選考委員の中に「相対性理論はインチキだ、絶対に認められない!」という頭の固い物理学者がいたせいとのこと。なるほど、だから受賞時あの舌をだした写真があったのか!? と思ってしまう(ふふふ)。本題の「猫が屋根から降ってくる確率」は何パーセントか? 物理学の視点から見ると、量子論の生みの親シュレディンガーは、アインシュタインと共に「確率的な予言しかできない」という点に猛反発し、アインシュタインはかの名言「神はサイコロを振らない」と述べた。つまり天気予報みたいな確率の考え方は物理学では値しないのだと考えた。だからそんな設問はありえん! のです。本編は、飼い猫の「シュレ猫」、奥様の「K妻」、そして著者の「私」、そして時々愛娘「R嬢」による軽妙な会話を通して、現代科学をわかりやすく、ニュースだけではわからない科学界の裏側までをも縦横無尽に、科学のかおり漂う軽妙洒脱な文章でひもといていく。科学界のご意見番に何でも聞いてみよう!
  • 好奇心や旅心をくすぐるネタ満載!

    四国には、愛媛県と高知県しかなかった? 日本一人口の多い県は、石川県だった? 時代とともに、めまぐるしく移り変わったのが日本の「県境」でした。明治維新から140年を経たいまでも、全国47都道府県のうち、およそ半数の23都県に「県境未定地」があるなんて、信じられますか? 県境は単なる行政上の境界線、と思いきや、この曲がりくねった一筋の線が引かれるまでには、全国各地に悲喜こもごものドラマがありました。たかが県境、されど県境――思わずだれかに話したくなるようなエピソード満載の面白本、日本の地理や歴史を見る目が変わります!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。