セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『夏のプログラミング書フェア、その他(レーベルなし)(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全663件

  • AIのブラックボックスを開けよう!

    ディープラーニングの本質を理解するために必要な「数学」を
    「最短コース」で学べます!
    「ディープラーニング」の動作原理を「本当に」理解できる本です。

    本書では、ディープラーニングの理解には欠かせない数学を
    高校1年生レベルから、やさしく解説します。
    (微分、ベクトル、行列、確率など)

    最短コースで理解できるように、
    解説する数学の分野は必要最低限のものだけに絞り、
    その相関関係を★特製の綴込マップ★にまとめました。

    また、数学を使って001から記述したコードを
    Jupyter Notebook形式で提供しますので
    実際に動かしながら学ぶことができます。

    「ディープラーニング」の動作原理を「本当に」理解できる本です。
  • 1,320(税込) 2024/5/31(金)23:59まで
    著者:
    ジョン・マコーミック
    翻訳:
    長尾高弘
    レーベル: ――
    出版社: 日経BP

    コンピュータを使い物にするアルゴリズムにはどういうものがあるか、今日的な視点から選んだ実際に役立っている9のアルゴリズムのアイデアを、章ごとに掲げてわかりやすく説明した読み物です。

    図を多用し、その仕組みをたとえを使いながら見せることに重点を置いています。

    著者が選んだ基準は、(1)インターネットでメールやブラウザを利用する一般ユーザーの日常のコンピュータで使われていること、(2)特定の状況や高度のソフトウェアだけに使えるものは除くこと、(3)基本的にコンピュータ・サイエンスの理論に基づくこと、です。

    扱っている9のアルゴリズムのテーマは、検索エンジンのインデクシング、ページランク、公開鍵暗号、誤り訂正符号、パターン認識、データ圧縮、データベース、デジタル署名、計算不能性。
  • プログラミング学習シリーズJavaが、開発環境を最新化して改訂!
    文法からクラスやメソッドの書き方・使い方までしっかり学ぼう!

    本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ
    「Java」がはじめてという初心者を対象に、文法やプログラムの基本知識を
    わかりやすく丁寧に教える入門書です。

    これまで多くの学生にJavaの授業をしてきた筆者が、その経験を活かし、
    変数やif文、switch文による条件分岐、for文やwhile文を使った繰り返しから、
    クラスやメソッドの使い方、作り方まで、つまずきやすいところを
    ケアしながら解説します。

    サンプルプログラムは短くてシンプルなものを選び、何をしているのかが
    よくわかるように、コメントをしっかりつけました。
    章の最後には練習問題があり、力試しもできます。

    ・何から学習すれば良いかわからない
    ・Javaをはじめて学ぶ・あらためて基本から学びたい
    ・現場で通用する基礎を身につけたい
    という方におすすめの1冊です。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 絵心がなくてもスラスラ描ける!

    絵心がなくてもスラスラ描ける!
    大人気ロジカルデッサンのシリーズ第三弾。人物画に焦点を当てたまったく新しいデッサンの教科書です。
    人物画は難しい。そんな風に思っていませんか?顔、身体、服、ポーズなど人物画にはたくさんの情報がつまっており、ハードルが高いと感じる人も多いと思います。しかし人体の構造を理解し、比率や形をきちんととらえることでセンスや鍛錬に関係なく思い思いの人物画を描くことができます。
    本書は顔、身体の順に描き方を学び、人のいる情景までを鉛筆1本だけで描いていきます。人物画の「ロジック」を知ることで、誰もが簡単に人物画が描けるようになることを目指しています。
  • 本書は、ガチャ、ショップ、ログインボーナス、クエスト、プレゼントなどスマホ向けソシャゲ開発に必須の機能をわかりやすく解説した開発入門書です。Unityでゲームアプリを作成したことのあるレベルの技術者を対象とし、開発工程の最初から最後まで、重要なノウハウやソースコードを交えながら解説します。また、全体の構成を見直し、企画・運用フェーズのノウハウ、サンプルプログラムなどKindle版にはなかった要素を加筆してしています。
  • 標準教科書がC++17に対応し、
    完全書き下ろしリニューアルで9年ぶりに新登場!

    システム開発者、ゲームプログラマーをはじめ、
    すべてのC++学習者、待望の解説書。

    boostコミッターの著者により、
    旧版の特徴である「扱う内容の深さは」そのままに、
    より自然でわかりやすい解説に完全リニューアルしました。

    言語仕様の初歩から標準ライブラリの基礎まで、
    より丁寧で、より詳しい解説となった一冊です。

    ===目次===
    - 第1章 C++の基本的な言語機能(1)
    - 第2章 C++の基本的な言語機能(2)
    - 第3章 クラス
    - 第4章 分割コンパイル、ビルド
    - 第5章 配列、ポインター、右辺値参照
    - 第6章 演算子オーバーロード
    - 第7章 継承
    - 第8章 入出力システム
    - 第9章 テンプレート
    - 第10章 例外処理
    - 第11章 実行時型情報とキャスト演算子
    - 第12章 データ構造とアルゴリズム
    - 第13章 文字列処理

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東大 松尾研究室が提供するあの人気講座が待望の書籍化!

    本書は、2017年と2018年に東京大学で実施された講座で使われた教材がベースになっています。約400名ほどの受講枠(2年間)に、のべ1,800人以上の応募があった人気の講義です。この本のベースとなるコンテンツをさらに精査、ブラッシュアップし、読みやすく整えたものが本書になります。


    本書には、データサイエンティストになるための基礎をつめこんでいます。データサイエンティストは、Pythonや確率・統計、機械学習など、幅広くさまざまな分野の知識を必要とします。

    この本は主にPython 3を使って、基本的なプログラムの書き方、データの取得、読み込み、そのデータ操作からはじまり、さまざまなPythonのライブラリの使い方、確率統計の手法、機械学習(教師あり学習、教師なし学習とチューニング)の使い方についても学びます。取り扱っているデータは、マーケティングに関するデータやログデータ、金融時系列データなどさまざまで、モデリングの前にそれらを加工する手法も紹介しています。データサイエンティストになるには、どれも必要なスキルです。


    本書には、さらに以下の3つの特徴があります。

    ・実際のデータを使って手を動かしながら、データサイエンスのスキルを身に付けることができる
    ・データ分析の現場で使える実践的な内容(データ前処理など)が含まれている
    ・練習問題や総合問題演習など実際に頭を使って考える内容がたくさんある


    ◆目次
    Chapter 1 本書の概要とPythonの基礎
    Chapter 2 科学計算、データ加工、グラフ描画ライブラリの使い方の基礎
    Chapter 3 記述統計と単回帰分析
    Chapter 4 確率と統計の基礎
    Chapter 5 Pythonによる科学計算(NumpyとScipy)
    Chapter 6 Pandasを使ったデータ加工処理
    Chapter 7 Matplotlibを使ったデータ可視化
    Chapter 8 機械学習の基礎(教師あり学習)
    Chapter 9 機械学習の基礎(教師なし学習)
    Chapter 10 モデルの検証方法とチューニング方法
    Chapter 11 総合演習問題
    Appendix 本書の環境構築について/練習問題解答/参考文献・参考URL
  • 機械学習の原理を知るための、初めての入門

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は具体的なデータ分析の手法を説明する意図で書かれたものではありません。
    実用的な目的ならscikit-learnやChainerなどの既存のフレームワークを使うべきですが、本書では機械学習のいくつかの有名なアルゴリズムを、自分でゼロから実装することを目標としています。こうすることにより、とかくブラックボックスになりがちな機械学習の仕組みを理解し、さらなる応用力と問題解決力を身につけることができるようになります。
    また、処理系にはデファクトスタンダードであるPythonを使い、機械学習に必要な数学の知識もわかりやすく解説しています。
    これから機械学習を始める学生さんや、いきなりプロジェクトに放り込まれていまいち理解できないままデータ分析の仕事をしているエンジニアの方にも最適です。
  • 2,618(税込)
    著者:
    古川順平
    レーベル: ――

    ExcelVBAを基礎からしっかりと学ぶ

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    基礎からしっかり身につく
    本格的に学べるVBA入門書

    本書は、Excelによる業務の自動化・効率化を行いたい人、本格的なシステム作成を請け負うVBAプログラマーを目指す方等を対象に、VBAの基礎から実践的なコーディングまでをご紹介します。
    変数や配列の使い方、繰り返しや条件分岐、ライブラリの使い方といったVBAの基礎はもとより、「データの入力/転記」「複数シート上にあるデータのまとめ方」「WebやAccessからデータを取り込む」「集計/分析結果の出力」「入力フォームの作り方」「マクロを高速化するテクニック」等、すぐに役立つテクニックまでをじっくりと学んでいきましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    実務に効く内部施策、外部施策、コンテンツSEOからモニタリングまで

    MFI(モバイルファーストインデックス)時代のSEOの知識と技術をまとめた1冊。
    本書では、Webサイトに実施すべき一通りのSEO施策に関して、その背景から実際の考え方、そして技術まで踏み込んだ実装方法をまとめています。
    SEOにはどういった施策があるのか、どういった手順で取り組むべきなのか、そして、どのように実装していけば効果的なのか。悩めるマーケティング担当、SEO担当だけでなく、実装を担当するエンジニアにも役立つ内容となっています。

    構成は次のようになっています。
    Chapter1 SEOの基本
    Chapter2 マイナス評価を回避するSEO
    Chapter3 サイト構造・リンク構造
    Chapter4 Googlebotの制御
    Chapter5 セマンティックなマークアップ
    Chapter6 サイトの高速化
    Chapter7 HTTPS化・モバイル対応・AMP対応
    Chapter8 コンテンツSEO
    Chapter9 リンクビルディング・サイテーション
    Chapter10 モニタリング・保守

    本書では、SEOで必要な情報をこの1冊にすべてまとめ上げ、Googleが公開する情報を元にする確度の高い施策を、具体的に踏み込んだ実装の紹介と合わせて説明しています。
    本書を羅針盤として、1 人でも多くの方々が自らの力で最適なSEO施策を実施できれば幸いです。
  • 単純だけど時間がかかる仕事は、自動化しよう!


    単純だけど時間がかかるExcelの仕事は
    マクロを使って自動化しましょう

    たとえば、ネットを使えばさまざまなデータを集められますが、
    その集めたデータの整形や見映えの調整などに時間がかかっていませんか?

    ・カタカナだけをすべて全角にしたい
    ・コピーしてきたカンマ区切りのデータを列ごとに配分したい
    ・チェック用に色を付けておいたセルに異動したい
    ・よく使う表のパターンを使いまわしたい
    ・5行ごとに罫線を引きたい
    ・コメントの内容を一覧表にまとめたい
    ・複数のシートのデータを1つのシートにまとめたい

    どれも単純な作業ですが、単純な作業ほど時間がかかるものです。
    しかも、頻繁にその作業を繰り返さなければならないとしたら。

    そんなときにおすすめなのがExcelの「マクロ」です。
    マクロを利用すると、プログラムによってExcelの操作を自動化できるため、
    作業の効率が劇的に上がります。

    本書では、できるだけ短いプログラムを紹介しながら、
    マクロの使い方の説明や、プログラムの書き方のコツはもちろん、
    「こんなこともできるんですよ」というたくさんのノウハウを1冊にギッシリ詰め込みました。

    短いプログラムを試して使い方を把握していけば、
    自分の業務に合った長めのプログラムの作成もきっと達成できるでしょう。
  • ソフトウェア開発者として成功するために知っておくべきノウハウ・スキルを網羅したキャリアガイドです。

    ソフトウェア開発者として成功したい――。そのような願いは自然なものです。
    本書は、成功するために必要なスキルの種類とその身につけ方を全60章、約650ページにわたって具体的に解説します。
    米アマゾンでは圧倒的な高評価(365以上の五つ星)を獲得している、
    「一人前」のソフトウェア開発者になるための指南書です。

    ■「解説」から抜粋
    本書『CAREER SKILLS ソフトウェア開発者の完全キャリアガイド』は、ソフトウェア開発者というキャリアで成功するためのさまざまなスキルについて解説している書籍です。
    技術者向けの書籍ではありますが、特定の技術に関する解説はほとんどなく、主に「技術そのものをどう取り扱うか」のような「メタ技術」を取り上げている書籍です。
    (中略)
    本書で紹介する「メタ技術」の発想から考えると、このような状況にこそ、キャリアを「ハック」するための大きな余地があるのではないかと思います。
    良い組織、悪い組織が混在しているなかで、その状況をうまく利用して自分のキャリアを高めるスキルというものは確実に存在しており、本書が解説する「メタ技術」を応用することで、
    そのスキルを発見し自分のものにすることができる可能性は相当高いと思います。
    ――まつもとゆきひろ(Matz)
  • 攻撃と防御の知識を一冊に凝縮!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本中の現場で支持されたベストセラーが、最新環境にあわせて全面刷新+大増ページ!

    Webアプリケーションにはなぜ脆弱性が生まれるのか?
    脆弱性を解消するにはどうプログラミングすればよいか?
    PHPサンプルへの攻撃を通して脆弱性が生まれる原理と具体的な対処方法が学べる!

    Webアプリ開発者の必読書、待望の改訂版!
    OWASP Top 10 - 2017対応

    <主な改訂内容>
    ・HTML5の普及に対応してWeb APIやJavaScriptに関する解説を新設
    ・OWASP Top 10 - 2017に対応して、XXEや安全でないデシリアライゼーションなどを解説
    ・脆弱性診断に対する関心が高まっていることから、脆弱性診断の入門の章を新設
    ・IE7のサポート終了など現在のソフトウェアの状況に対応
    ・実習環境をWindowsに加えてMacにも対応
  • 【見たまま配色。今すぐきれい。イメージとキーワードで引ける配色カタログ】

    きれいな色で何かをつくりたい。きれいな色をすぐに知りたい。

    本書はそんな方のために、「きれいな色」にこだわって配色した、イメージとキーワードで引ける配色カタログです。むずかしい色の知識がなくても大丈夫。豊富な作例サンプルとキーワードから、気に入ったセットを選んでそのまま配色するだけで、きれいでセンスのいいオシャレな色の組み合わせが簡単にできあがります。

    紙面にはCMYK値、RGB値、Webカラーコードを掲載。デザイナーはもちろん、Webページ、チラシやPOP、パッケージ制作に携わる人、企画書や提案書を作成するビジネスパーソン、ハンドメイド作家、そして刺繍、ぬり絵、DIY、アクセサリーづくりなど趣味の用途にまで。ページをめくるだけでわくわくできる、そのまま塗りたくなる、作りたくなる配色がいっぱいです。

    「何色にしようかな」と色で悩むすべてのつくる人へ。きれいな色できれいなものづくりを楽しんでください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    モダン言語の代表「C#」に誰でも挑戦C#はWindowsなどで動作するマイクロソフトのほとんどのプログラムを
    書くことができ、さらにWebアプリケーション、mac OSアプリケーション、
    Linuxプログラムの開発でも利用できる有力な言語です。本書『C#の絵本 第2版』は、こうした本格的な言語でありながらC#を
    気軽に学べる、とても易しい入門書です。今回の改訂では、C#言語の最新仕様にも
    対応し、旧版をさまざまな点でアップデートしています。・絵を多用し、短い解説で絵本のようにビジュアルに理解することができます。
    ・2ページを単位とした説明、基礎に絞り込んだ内容でスピーディに習得。
    ・予備知識は不要。「プログラミングとはなにか」というところからC#に入門できます。
    ・強化されたC#言語の最新の文法、新要素のラムダ式、クエリ式、型推論などに対応。
    ・クラス/オブジェクトの基本も解説。オブジェクト指向の基礎概念にも触れます。【翔泳社の「絵本」シリーズのラインナップをアップデート】
    翔泳社の「絵本シリーズ」は、豊富なイラストと簡潔な解説でコンピュータ技術に
    入門できる初心者向けのシリーズです。言語/技術の超初心者や手軽に習得したい方に
    最適な入門書です。新しい「絵本シリーズ」では、旧来の分かりやすさ、親しみやすさ、
    基礎に徹した内容というコンセプトはそのままに、Web/ネットが全盛となった
    現在のコンピュータ技術の潮流に合わせた解説を心掛けます。『Cの絵本』
    『Javaの絵本』を皮切りにラインナップを順次刷新、さらに新しい仲間を
    増やしてラインナップを充実していきます。
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 【そのまま配色。今すぐおしゃれ。】

    かわいい色で何かをつくりたい。かわいい色をすぐに知りたい。本書はそんな方のために、「かわいい色」にこだわって配色したイメージとキーワードで引ける配色カタログです。

    むずかしい色の知識がなくても大丈夫。豊富な作例サンプルとキーワードから、気に入ったセットを選んでそのまま配色するだけで、かわいくてセンスのいいオシャレな色の組み合わせが簡単にできあがります。紙面にはCMYK値、RGB値、WEBカラーコードを掲載。デザイナーはもちろん、WEBページ、チラシやPOP、パッケージ制作に携わる人、企画書や提案書を作るビジネスパーソン、ハンドメイド作家の方や、刺繍、ぬり絵、DIY、アクセサリーづくりなどの趣味まで幅広く活用できます。

    ページをめくるだけで色でわくわくできて、そのまま塗りたくなる、作りたくなる配色がいっぱいです。「何色にしようかな」と色で悩む、すべての人のための配色カタログ。かわいい色で、かわいいものづくりを楽しんでください。


    〈本書の主な内容・配色イメージ〉
    ■GIRLISH
    まろやかなバスタイム/スイートオレンジ/パリの公園/木馬のメリーゴーランド

    ■CUTE
    大人ロマンティック/絵本とクレヨン/カラフルボタンと/オレンジのチーク

    ■NATURAL
    ナチュラルきれいな/草花のあつまり/うす曇りの空/高原をかけぬける

    ■POP
    80年代/おもちゃ箱とファクトリー/真っ青な空/群青色のうみ

    ■CASUAL
    おやすみ前のミルク/クッキーの箱/深夜のシネマ/レンガ造りの倉庫

    ■WELLNESS
    こころとカラダ/朝食のヨーグルト/青空とスニーカー/お気に入りのシューズ

    ■BOTANICAL
    植物のグラフィティ/草木染めのストール/公園のマルシェ/異国の麻袋

    ■MODERN
    芳醇なワインとビターチョコ/チョコミントとアプリコットティー/サンドベージュと砂漠/レザーのブーツ

    ■CLASSIC
    ゴールドのビーズ/星の降る夜/夜明けの街/マジックムーン

    ■RETRO
    花柄のブラウス/スウィングするジュークボックス/サーフショップと西海岸のインテリア/ヨーロッパのステーショナリー

    ■JAPANESE
    ほんのり紅をさして/さくらもちとお抹茶の午後/小さな和三盆ひとかけらの幸福/黒髪が映えるかんざし

    ■北欧
    かもめが集まる海辺のマーケット/お気に入りのラグ/湖のほとり/日の当たるキッズルーム
  • バイナリを知る。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    コンパイラを中心としたプログラミング言語の実行環境(コンパイラ、アセンブラ、リンカ、ハードウェア、そして実行時環境)のすべてを、言語処理系をつくりながら学ぶ本。コンパイルと実行環境の仕組みを理解できる。
  • 『ダ・ヴィンチ・コード』、『ミレニアム』シリーズ、『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』――。ベストセラーが売れるのは偶然なのか? それとも黄金の法則が存在するのか? テキスト・マイニングと計量文献学の最新技術を駆使して読者を魅了する秘密のDNAを明らかにした、文学界騒然の注目作。
    ……andやdoという単語が、ベストセラーではそうでない本にくらべて2倍の頻度で登場する。一方、veryやpassionの使用頻度は半分程度だ……『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』を分類してわかったことは、BDSM(性的虐待に対する嗜好)は確かに刺激的かもしれないが、それ以外の要素は決して奇異なものではない。鞭や目隠しはカムフラージュであり、コンマや動詞の使い方にいたるまで、ベストセラーの何たるかを深いところで理解している作家が物語を紡いで大成功を収めたケースにほかならない……。(本書より)
    「人間の創造性の秘密の一端を、データとアルゴリズムを武器に説き明かした」――解説 西内啓(統計家)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書はUnityに備わっているShurikenというParticle Systemを使用し、ゲームを盛り上げるためのエフェクトを作成する手順を紹介した書籍です。基本的なテキスチャーの作り方から始まり、ゲームを盛り上げるのに必要な31種類のエフェクトの作り方を解説します。最初の章ではParticle Systemの概要を解説し、火や水などの自然を表現するエフェクトでエフェクト作成の基本を学んでいきます。書籍の後半ではアクションゲームやRPGゲームなどで使用できる本格的なエフェクトの作り方も解説しています。書籍で使用するサンプルはUnity4.6とUnity5とUnity5.3の3種類用意しており、自分の環境に合わせて使用することができます。また、Unity 5.3で大幅にアップグレードしたShurikenの新機能の解説もしています。UnityのShurikenは、パラメーターを調整しながらリアルタイムに作成したエフェクトが見られるためエフェクトの勉強をするには最適な開発環境です。Unityでインディーズアプリを開発しており自分でリッチなエフェクトを作成したい方だけでなく、エフェクトに興味があるけれどどこから始めていいか分からないという方にもオススメの1冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 米国でJolt & Productivity Awardを受賞した要求開発のバイブル「ソフトウェア要求」の最新版。約10年ぶりとなる第3版での新規の内容は以下のとおりです。
    ・アジャイルプロジェクトにおける要求に関わる検案についての章を新規追加
    ・書籍全体を通した多くの章において、アジャイルプロジェクトで特定のプラクティスを適用する方法について記述
    ・特定のレポートやダッシュボードに含まれるデータ要求についての章を追加
    ・要求の再利用についての章を追加
    ・特定のタイプのプロジェクトにおける要求の章を設けた:ビジネスプロセス自動化、パッケージソリューション、リプレースにおける追加要求、アウトソーシング・プロジェクト、ビジネスアナリティクス、組み込みシステムやリアルタイムシステム
    ・要求開発ツールや要求管理ツールに関する検討を拡張
    ・テンプレート、チェックリスト、スプレッドシートツールやその他、補完情報の改訂および新規追加
    本書は10年間の要求開発を取り巻く技術トレンドの変遷をカバーしていますが、そのトレンドの1つは「ビジネスアナリシス」に関わるものでしょう。本書ではさまざまな章でビジネスアナリシスについて言及するのみならず、「ビジネスアナリスト」について
    新たに第4章を設けています。この10年間に欧米から始まって「ビジネスアナリシス」に対する認知が高まり、「ビジネスアナリシス」のプラクティスが要求開発のプラクティスとして重要視されてきていることをうかがい知ることができます。
    事実本書では、非営利団体IIBA(International Institute of Business Analysis)が開発・刊行する「BABOK(ビジネスアナリシスの知識体系ガイド)」を頻繁に参照しています。
    多様なソフトウェア開発プロジェクトの要求開発(要求分析/RFP)に携わるすべてのSE/ICT技術者に必携の書です。
  • 1980年代にMSDOSをもってデスクトップ型のパソコン市場を制したマイクロソフト社は、90年代、高性能コンピューターのための「本物」のオペレーティング・システムを開発するプロジェクトを立ち上げます。
    本書は,同社の世界戦略を担ったOS「ウィンドウズNT」の開発物語です。ウィンドウズNTは後にウィンドウズXPの基盤となり、信頼性の高いOSとして世界中のユーザーに使われることになります。
    このプロジェクトのため、同社に「伝説のプログラマー」が呼び寄せられました。彼の名はデビッド・カトラー。

    形容する言葉も見つからないほど強烈な個性を持つこの男を主人公に、開発者たちの壮絶な人間ドラマが展開します。100人を越える関係者とのインタビューに基づき、凄絶なソフトウェア開発の実態が赤裸々に描き出されています。本書は、単なる企業内の開発ストーリーという範疇を超えた、ノンフィクションの名作と評価されています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラミングの基礎からはじめて、30日後にはウィンドウシステムを有する32bitマルチタスクOSをフルスクラッチで作り上げるという入門書。ビギナーでも無理なく作成できるようPCの仕組み・アセンブラ・Cの解説から始まり、試行錯誤を繰り返しながらアルゴリズムを学びつつ、たのしく自由な雰囲気でOSをゼロから構築していくという、他に類を見ない手法による、趣味と実用と学習を兼ね備えたOS作成の入門書です。【ご注意】本書の紙版にはCD-ROMが付属しておりましたが、電子版には付属しておりません。本書サポートサイトからデータをご入手ください。書籍中にCD-ROMに関する記述や解説がございますが、適宜読み替えをお願いいたします。【構成】[ゼロ日目] 開発を始める前に/[一日目] PCの仕組みからアセンブラ入門まで/[二日目] アセンブラ学習とMakefile入門/[三日目] 32ビットモード突入とC言語導入/[四日目] C言語と画面表示の練習/[五日目] 構造体と文字表示とGDT/IDT初期化/[六日目] 分割コンパイルと割り込み処理/[七日目] FIFOとマウス制御/[八日目] マウス制御と32ビットモード切り替え/[九日目] メモリ管理/[十日目] 重ね合わせ処理/[十一日目] ついにウィンドウ/[十二日目] タイマ-1/[十三日目] タイマ-2/[十四日目] 高解像度・キー入力/[十五日目] マルチタスク-1/[十六日目] マルチタスク-2/[十七日目] コンソール/[十八日目] dirコマンド/[十九日目] アプリケーション/[二十日目] API/[二十一日目] OSを守ろう/[二十二日目] C言語でアプリケーションを作ろう/[二十三日目] グラフィックいろいろ/[二十四日目] ウィンドウ操作/[二十五日目] コンソールを増やそう/[二十六日目] ウィンドウ移動の高速化/[二十七日目] LDTとライブラリ/[二十八日目] ファイルと日本語表示/[二十九日目] 圧縮と簡単なアプリケーション/[三十日目] 高度なアプリケーション/[三十一日目] 開発を終えた後で
  • 本書はGUIベースのフリーソフト「Orange Date Mining」を使用し、プログラミングを学んでいない人でも機械学習を実践する手法を紹介。著者によるサンプルスクリプトとデータファイルも準備し、手を動かし理解しながら読み進めることができる。各章に練習問題を配置。

    プログラミングを習うより機械学習に慣れよう!

    機械学習により新たな物質の発見、所望の材料開発を強力に後押しする「マテリアルズインフォマティクス」は産学問わず、新たな研究手法として有望視されています。しかし機械学習を用いたデータマイニングである性質上、まずはプログラミング技術を習得しなければいけない実情があり、馴染みのない分野の方々が一から覚えていくことは多大な労力と時間を要します。
    そこで有用なのが、GUIベースのフリーソフト「Orange Date Mining」です。このソフトを使用することで、プログラミングを学んでいない人でも機械学習を実践することができます。本書では通称Orangeの使い方、そしてOrangeを使ったマテリアルズインフォマティクスの手法を紹介しています。著者によるサンプルスクリプトとデータファイルも準備しているため、手を動かし理解しながら学べると共に、各章の練習問題を解いていくことでより具体的なデータ解析が習熟できます。
    マテリアルズインフォマティクスをこれから始める方に最適の一冊。
    【目次】
    1 Orange Data Miningとは
    2 機械学習の基礎概念
    3 超基礎:簡単な観測データからの回帰モデルの学習
    4 基礎:希土類コバルト二元合金のキュリー温度の予測回帰モデルの学習
    5 基礎:単体元素基底状態結晶構造の予測
    6 基礎:鉄結晶構造のクラスタリング
    7 応用:文字分類モデルの学習(文字認識)
    8 応用:トモグラフ像の復元
    A 付録
  • ■好評シリーズのKotlin対応版がリニューアル
    SDKバージョンが上がっても通用する「Androidアプリ開発の基礎力」を習得!

    好評のAndroidアプリ開発の入門書が、開発環境を最新化して改訂!

    最新の開発環境Android Studio 4を利用し、アプリ開発の基本手順から、
    ビュー・アクティビティ、イベント・リスナ、リストビュー・ダイアログ、
    画面遷移・Intentクラス、オプション・コンテキストメニュー、フラグメントの使い方など、
    SDKのバージョンが上がっても通用する「Androidアプリ開発の基礎力」を
    積み上げ・体系的に習得していきます。

    また、データベース接続や非同期処理・Web API連携、
    メディア再生、バックグラウンド処理・通知機能の利用方法、
    地図アプリ(やGPS機能)・カメラアプリとの連携、
    マテリアルデザインといった応用的なプログラミング方法もしっかり学習します。
    「Androidアプリを作る方法をしっかり学びたい」
    「Androidアプリ開発の基礎力・応用力をきちんと身につけたい」
    という方におすすめの一冊です。

    好評の同シリーズ、
    『基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第2版 Java対応』の
    アプリ開発言語はJavaですが、
    本書は同じ構成のまま、Kotlinに対応させているため、
    KotlinとJavaを読み比べながら学んでいくことも可能です。

    【本書の特徴】
    ○Androidアプリ開発の必須知識&テクニックを積み上げ・体系的にハンズオン形式で学ぶ
    ○既刊のJava版と同じ構成のため、比較しながら読み進めることで理解が深まる

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 【流行に左右されない本質的な基礎をしっかりと身につける】

    フロントエンドの技術は、さまざまなフレームワークやツールが登場し続けており、トレンドが目まぐるしく変わります。そのため、表面上の流行を追っているだけでは、せっかく身につけたスキルも2~3年後には役立たなくなる可能性もあります。
    ですが、それらの土台となっているJavaScriptという言語自体をしっかりと学べば、流行に左右されない実力を身につけることができます。本書では、このようなJavaScriptの本質的な基礎を解説します。「Webページを動作させる」という用途に絞り、シンプルなコードを用いてJavaScriptの仕様をひとつひとつ紐解いていきます。サンプルコードもダウンロードできるので、ブラウザで開いて動作を試しながら、JavaScriptのさまざまな機能を学ぶことができます。
    本書で基礎を身につけることで、実務での経験が少なくても、細かなことは調べながらこなしていける状態へと成長できるはずです。これからプロのフロントエンドエンジニアを目指すという方に、ぜひお勧めしたい一冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・プロとしての基礎をしっかりと固めたいエンドエンジニアの方
    ・プログラミングの基礎体力向上を目指している方
    ・JavaScriptの言語自体をしっかりと学びたい方

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER0 学習の前に
    JavaScriptとは/Webブラウザの準備と関連知識/エディタの準備と関連知識/JavaScriptのプログラムを書く/プログラミング学習のポイント/バグとエラー

    ■CHAPTER1 JavaScriptの基本
    数値の計算/文字列の表現/変数/値の型/コメント/関数/条件分岐/例外処理/正規表現/演算子

    ■CHAPTER2 基本データ操作
    オブジェクト/ビルトインオブジェクト/配列/ループ処理/クラス/window/DOMとイベント/非同期処理/Canvas/アニメーション

    ■CHAPTER3 現場向け応用知識
    Google Chromeの開発者ツールを使いこなす/さまざまななJavaScriptの世界

    〈著者プロフィール〉
    柳井 政和(やない・まさかず)
    クロノス・クラウン合同会社の代表社員。『マンガでわかるJavaScript』『プログラマのためのコードパズル』など、技術書執筆多数。ゲームやアプリの開発、プログラミング系技術書や記事、マンガ、小説の執筆を行う。2001年オンラインソフト大賞に入賞した『めもりーくりーなー』は、累計500万ダウンロード以上。2016年、第23回松本清張賞応募作『バックドア』が最終候補となり、改題した『裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』にて文藝春秋から小説家デビュー。新潮社『レトロゲームファクトリー』など。
  • ■好評シリーズのJava対応版がリニューアル
    SDKバージョンが上がっても通用する「Androidアプリ開発の基礎力」を習得!

    好評のAndroidアプリ開発の入門書が、開発環境を最新化して改訂!

    本書は、Java言語の学習者を対象として、
    ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、
    Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、
    プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。

    最新の開発環境Android Studio 4を利用し、アプリ開発の基本手順から、
    ビュー・アクティビティ、イベント・リスナ、リストビュー・ダイアログ、
    画面遷移・Intentクラス、オプション・コンテキストメニュー、フラグメントの使い方など、
    SDKのバージョンが上がっても通用する「Androidアプリ開発の基礎力」と、
    データベース接続や非同期処理・Web API連携、
    メディア再生、バックグラウンド処理・通知機能の利用方法、
    地図アプリ(やGPS機能)・カメラアプリとの連携、
    といった応用的なプログラミング方法もしっかり学習します。

    【本書の特徴】
    ○Androidアプリ開発の必須知識&テクニックを積み上げ・体系的にハンズオン形式で学ぶ
    ○わかりやすいサンプルコードと丁寧な解説
    ○SDKのバージョンに左右されにくい基礎力・応用力が身につく

    【前提知識】
    ○Java言語仕様の基礎的な知識

    ※本書は、開発者のための実装系Webマガジン「CodeZine」の人気連載
    (Android Studio 2で始めるアプリ開発入門)をまとめ、
    加筆・修正・再構成して書籍化したものです。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 【やさしい、よみやすい、理解しやすい。動画解説でスピード合格!】

    情報処理技術者試験「ITパスポート」試験の対策本の決定版! わかりやすい解説、試験に出やすい重要キーワードをまとめた一覧、そして傾向を押さえた過去問題で、最短距離で合格したい人のためにポイントを絞った一冊になっています。特に若い人が苦手な分野もやさしく解説。さらに、本書だけの解説動画へのリンクも掲載。理解を深めるために、本と動画と合わせて勉強することでより理解を深めることができます。

    ■「ここが重要! 絶対暗記! 試験に出やすいキーワード」
    それぞれの章の重要事項をまとめています。ここに掲載の項目は必ず覚えておきましょう。わからないところがあったら、解説ページに戻って復習します。試験直前の見直しにも便利です。

    ■「過去問Try!」
    「ここが重要!」まで学習したら、過去問を解いてみましょう。自分の苦手なところが見えてきたら、また繰り返し復習します。自分の弱点が無くなるまでがんばりましょう。

    ■わかりやすい解説動画
    「過去問Try!」のページには、各章の項目の理解を深めていただくための、著者による解説の動画へのリンクを掲載しています。本と合わせて学習することで、しっかりと力を付けましょう!

    〈本書の内容〉
    序章 ITパスポート試験の概要
    第1部 テクノロジ系
    第2部 ストラテジ系
    第3部 マネジメント系

    〈著者プロフィール〉
    小菅賢太
    ITとビジネススキルを専門とする研修会社、株式会社クレビュート取締役。IT系企業の社員に向けた各種IT研修、学生や公的な職業訓練生に向けたIT関連授業を行っている。特にITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者など情報処理試験対策の研修経験が豊富である。わかりやすい授業が好評で、最近はIT未経験者向けの研修依頼が多く、非IT部門の社員に向けた情報セキュリティ研修が増えている。また自社が展開する千葉県内の4つのビジネススクールの運営、各種ビジネス研修の企画・立案・運営のほか、IT関連書籍の校正業務なども手掛けている。
  • 【仮想空間(メタバース)上で新たなビジネスが生まれる!】

    本書は、VRを中心としたxR技術の基礎知識から、VRビジネスの現状や事例、さらにはVRメタバースへとつながる流れを解説したものです。

    Part.1では、バーチャルリアリティという概念が生まれてから、xRという言葉が登場した昨今の状況を、周辺技術を交えながら解説しています。

    続くPart.2ではVRを体験する際に必要な環境や機材を紹介、Part.3ではVRのビジネス活用の実例を豊富に取り上げました。

    Part.4では、「VRのメタバース化」という新たな潮流を取り上げます。VRChatなどのサービスに代表される仮想空間では、ユーザー同士が思い思いのアバターの姿で交流するソーシャルな場が急速に発展しており、新しい社会や経済が生まれはじめています。

    最終章のPart.5では、VR界隈のキーパーソンへのインタビューを通して、最前線の熱い空気をお届けします。

    VRをビジネス活用する上でヒントを探している、VRを体験してみたいがどこから始めればいいのかわからない、いちユーザーとしてVRメタバースの世界をのぞいてみたい……そんな方々に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・VRビジネスの基本知識を身につけたい方
    ・VRをビジネスに活用するヒントをお探しの方
    ・VR未体験だがVRの入り口に触れてみたい方

    〈本書の内容〉
    ■Introduction 仮想空間に広がる世界
    ■Part.1 VRとxRの歴史を振り返る
    ■Part.2 VRに触れてみよう
    ■Part.3 VRビジネスの動向
    ■Part.4 VRからメタバースへ
    ■Part.5 VRの先駆者に聞く

    〈Part.5 インタビュー収録〉
    株式会社VARK 代表取締役 加藤卓也 氏
    バーチャルマーケット主催 動く城のフィオ 氏
    クラスター株式会社 代表取締役 加藤直人 氏
    MyDearest株式会社 代表取締役CEO 岸上健人 氏
    東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授 稲見昌彦 氏

    〈本書の特長〉
    ・VRコンテンツやビジネスの基本と最新動向がわかる
    ・ビジネスパーソンが短時間で有益な情報を吸収できる
    ・フルカラーの図解を豊富に用いたわかりやすい解説

    〈著者プロフィール〉
    株式会社往来(かぶしきがいしゃ おうらい)
    VRを巡る新しい技術に驚き、VRメタバースの人々の暖かさに魅せられた社内外のエキスパートが、VR世界の魅力を広く伝えることを目的に活動している会社。本書ではIT技術に精通した者、スタートアップやメーカーでの仕事に従事している者、ライティングを専門とする者といったように、さまざまな専門的背景をもつメンバーが多角的にVRについて解説している。
  • 理論、モデル作成、実装の関連が体系的によくわかる。ディープラーニングの全体像をつかみたい初心者に最適。
  • Google公式のGCP認定資格ACE試験対策書!

    Google Cloud認定資格である【Associate Cloud Engineer】に対応したGoogle公式ガイド!

    米国で定評のGCP資格学習書『Official Google Cloud Certified Associate Cloud Engineer Study Guide』(Sybex刊)を日本語訳。グーグル・クラウド・ジャパン合同会社による監訳により、技術的にも正確かつ最新の情報で翻訳しています。
    各章末には、理解度を測る演習問題付き。合格力が確実にアップします!
  • 【大人気のフレームワーク「Django」、現場で使える力を身につける。】

    近年、AI開発を中心にPythonがますます注目されています。Pythonは初心者にもやさしい言語で、「パッケージ」や「フレームワーク」という便利な「部品」が数多く提供されているのも人気の理由です。その一つであるDjangoは、Webアプリケーションの制作環境として大人気、業界でも注目されています。アプリ開発における技術的な敷居の低さも人気の理由の一つとなっています。
    Djangoを使用すると、よく見かけるような会員制サイトなども簡単に開発できます。たとえば、YouTubeやInstagramでも活用されています。

    本書は筆者がエンジニアとして得た実践的な知識をお伝えするべく、実際の開発の流れに沿って学べる構成となっています。環境構築が苦手な方でも学習を進められる内容なので、初心者の方もご安心ください。
    この本では、読み進めていくためのPythonの基礎から始めてDjangoの基本を紹介、そして作例(社内SNS)を開発するという流れで、実務的な開発手法を学べる形式になっています。デプロイ、各種ツールやサービスの基礎解説も掲載。作例データはダウンロードできます。

    プログラミングの学習は、とにかくコードを書いて実際に動かしてみることが重要です。コードが理解できなかったり、エラーが出てしまったりすることがあるかも知れませんが、まずは立ち止まらず最後まで諦めずに開発を進めてください。そうすると開発の流れや全体像が見えてくるでしょう。

    〈本書の内容〉
    ■PART1 Pythonの基本を学ぶ
    ■PART2 Djangoの基本を学ぶ
    ■PART3 DjangoでSNSを作る
    ■PART4 アプリケーションを公開する
    ■APPENDIX

    〈著者プロフィール〉
    田中 潤
    Shannon Lab株式会社 代表取締役。アメリカの大学で数学の実数解析の一分野である測度論や経路積分を研究。カリフォルニア大学リバーサイド校博士課程に在籍中の2011年、「ShannonLab」を立ち上げるために帰国。これまでの研究成果や技術を生かして、対話形式で有名人を当てる推測エンジン「Mind View」や、テキスト対話エンジン「Deep Love」など数々の人工知能エンジンを開発。開発する際は常にPythonを愛用。近年人工知能がホットな話題となり、数理研究とビジネスモデルの双方の視点からアドバイスを行い、企業の人工知能ビジネス立ち上げを多数手がけている。コンサルティングを重ね、人口知能サービスを商品化するためのビジネスプランを練り、企業との共同研究開発も行っている。

    伊藤陽平
    日本暗号資産市場株式会社のエンジニアとして、ブロックチェーンやWebアプリケーションの開発を中心に行っている。元Shannon Lab株式会社のインターンとしてPython、Djangoの開発に携わる。また、新宿区議会議員(2期)、Code for Shinjukuの代表として行政のICT化やプログラミング教育にも取り組んでいる。
  • エンジニアの基礎体力を身につける

    エンジニアの基礎体力を身につける

    本書はPythonを用い、ITエンジニアが身につけておくべき王道のアルゴリズムを手を動かしながら学べる入門書です。

    教育機関で16年教鞭をとり、公式アプリ2000万DL超の開発実績を持つ廣瀬豪氏が、教育者・プログラマーとしての経験を生かし、データ構造とアルゴリズムの学習が「一生モノの財産になる」という視点で解説します。スタック、キュー、リスト、木、グラフなどデータ構造の基本から、サーチ、ソート、ハッシュといった王道アルゴリズムを厳選しつつ、ユークリッドの互除法、文字列探索、最短経路問題、フラクタル図形の描画、マンデルブロー集合などワンランク上の知識・技術まで網羅します。

    サンプルプログラムは手入力しやすい短めのコードを108個用意し、すべての行に1行ずつコメントを付けて読解しやすいように工夫しています。また、ゲームクリエイターという肩書を持つ著者ならではの教材として、「アルゴリズムの見える化」という類書にはない楽しい要素を盛り込んでいる点もポイントです。

    資格試験、就職試験に挑む方、大学や専門学校で情報処理を学ぶ方など、プログラミングの力を伸ばしたいすべての方におすすめです。
  • C、 C++、 Java、 Python言語それぞれで、基本文法と基礎的なアルゴリズムを学べる。単純な問題ではなく、思考を要する実践的な問題でプログラミングスキルを養う。構文などを学んだが、プログラムが書けずに悩んでいる読者に最適の書。

    問題集だから、よくわかる!
    1.問題解決と反復演習で楽しく学べる
    2.基本文法と基礎的なアルゴリズムが、よく解る
    3.4つの言語で、比較しながら理解できる
    C、 C++、 Java、 Python言語それぞれで、基本文法と基礎的なアルゴリズムを学べる。単純な問題ではなく、思考を要する実践的な問題でプログラミングスキルを養う。構文などを学んだが、プログラムが書けずに悩んでいる読者に最適の書。
    【目次】
    第1部 準備
    第1章 本書でプログラミングを学習するための準備
    第2章 オンラインジャッジ

    第2部 プログラミング入門
    第3章 基本要素
    第4章 条件分岐
    第5章 繰返し処理
    第6章 配列
    第7章 文字列
    第8章 関数

    第3部 アルゴリズム入門
    第9章 計算量
    第10章 ソート
    第11章 探索
    第12章 整数

    第4部 発想問題
    第13章 発想問題
  • TensorFlowは、Google社が公開しているPython向け機械学習用ライブラリです。本書は、Pythonの基礎を学習した方に向けて、JupyterNotebookを使ったTensorFlowの活用法を解説する入門書です。シンプルな二値分類から画像認識、自然言語処理における時系列データの分析までを理論をまじえて体系的に解説します。「TensorFlow&Kerasプログラミング実装ハンドブック」の内容を一新してTensorFlowバージョン2に完全対応しました。
  • 本書は量子ウォークを用いる探索問題について、基礎的事項から具体的計算まで丁寧に解説する。量子ウォークとは確率論におけるランダムウォークの量子版である.従来のランダムウォークでは見られない特異な挙動を示すことから、最先端の研究対象として注目を集めている。また、その探索アルゴリズムは、量子コンピュータにも応用可能とされ大変注目されている.量子系の計算科学に関心のある多分野の読者必携の書である。

    本書は量子ウォークを用いる探索問題について、基礎的事項から具体的計算まで丁寧に解説する。
    量子ウォークとは確率論におけるランダムウォークの量子版である.従来のランダムウォークでは見られない特異な挙動を示すことから、最先端の研究対象として注目を集めている。また、その探索アルゴリズムは、量子コンピュータにも応用可能とされ大変注目されている.量子系の計算科学に関心のある多分野の読者必携の書である。
    【目次】
    1. グローヴァー・アルゴリズム
    2. サイクル上の量子ウォーク
    3. 超立方格子と区間の量子ウォーク
    4. 2次元トーラス上の量子ウォーク
    5. 空間的な量子探索アルゴリズム
    6. 無向2部グラフ上の量子ウォーク
    7. 有向2部グラフ上の量子探索
  • 実践・自然言語処理シリーズの第3巻。本書は自然言語処理におけるテキスト処理の様々な要素技術を、実用的な手法に厳選してまとめている。前処理、類似度、重要度、検索、要約、フィルタリング処理といった基礎的な処理方法が網羅され、自然言語処理の各種ツールの使い方も丁寧に解説している。教科書だけでは不十分な、実践に足る情報をこの一冊を通して得ることができる。

    実践・自然言語処理シリーズの第3巻。本書は自然言語処理におけるテキスト処理の様々な要素技術を、実用的な手法に厳選してまとめている。前処理、類似度、重要度、検索、要約、フィルタリング処理といった基礎的な処理方法が網羅され、自然言語処理の各種ツールの使い方も丁寧に解説している。教科書だけでは不十分な、実践に足る情報をこの一冊を通して得ることができる。
    【目次】
    第1章 基礎知識
    第2章 システム例:類似文書の提示システム
    第3章 前処理を行う
    第4章 似た単語を探す
    第5章 単語の重要度を計算する
    第6章 似た文を探す
    第7章 テキストを短くする
    第8章 テキストを検索する
    第9章 テキストをフィルタリングする
    第10章 システムを評価する
    第11章 より高度な処理を行う
    第12章 さらに勉強したい方は
  • 7日間でC++がなんとなく使えるようになる!

    プログラミング初体験のあなたでも、1週間でC++がちょっとだけ使えるようになれる!

    C++でプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊!
    本書を読み進めながら、一緒にサンプルプログラミングを入力してみることで、プログラミングの基礎&C++の基礎が分かるようになり、ちょっとだけC++でプログラムが書けるようになります。

    途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします!

    ▼目次
    1日目 C言語の基本
    2日目 C++の基本
    3日目 クラスとオブジェクト
    4日目 コンストラクタとデストラクタ/静的メンバ
    5日目 継承とポリモーフィズム
    6日目 テンプレートとSTL
    7日目 覚えておきたい知識
  • 絵心がなくてもスラスラ描ける!

    大人気ロジカルデッサンシリーズから、描いて楽しい!見ても楽しい!たくさんのモチーフがつまった見本帖がついに登場!

    「デッサン」と聞くと、しっかりと細部まで描き込まれた写実画というイメージが湧くかもしれません。しかし本書は、写実的に描くことよりも、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになることを目的としています。
    さまざまなモチーフをまずは簡単な図形でとらえ、そこから肉付けや陰影を加えるという手順を3ステップで解説しています。絵が苦手、デッサンはハードルが高いと感じている人も、ちょっとしたポイントを押さえるだけで“らしく”描けるようになります。
    植物や生きもの、食べものや乗りものなど、100種類以上の豊富なモチーフを用意しています。ちょっとした隙間時間でささっと描けるので、描けるものがどんどん増え、絵を描く楽しさを知ることができます。

    【こんな人におすすめ】
    ・絵に自信がない人
    ・簡単な絵をさらっと描けるようになりたい人
    ・仕事でイラストやラフスケッチを描く人
    ・趣味として絵を始めたい人
  • 【本物のデザイン思考の「これから」がわかる新しい入門書】

    現代は、環境問題や経済のグローバル化、テクノロジーの発展、価値観の多様化、多様な人々の包摂など、さまざまな要因によって不確実性が高く未来が見通せません。解決すべき明確な課題は少なくなり、多くの人に求められるものをより多く安価に届ける、といったビジネスは徐々に成り立たなくなってきています。そのため、これまでにない新しいビジネスをつくる方法論が求められています。その方法の1つが「デザイン思考」です。

    しかし一方で「うまく活用できない」という意見や「デザイン思考の次は何だ? 」という声が増えてきました。デザイン思考は、プロセス通りにやれば答えが出るような“魔法の公式”ではなく、「ヒトに寄り添い課題を見つけ、創造的に課題を解決するもの」です。このようなアプローチは、どう呼ぶか、どんなものか、よりも「どう行うか」が重要です。

    この本では、「デザイン思考」を理解し、利用したいと考える方のために、なるべくわかりやすく、実際に取り入れるための行動へとつなげられるような情報をご紹介しています。デザイン思考の概要、目的、方法を概観し、次にさまざまな領域の製品・サービスの事例を通してデザイン思考の実践に役立つヒントを考察します。そして、日々の業務にデザイン思考を取り入れるために、デザイン思考を取り巻く状況や取り組み方をご紹介していきます。

    〈本書の内容〉
    ■PART1 デザイン思考とはなにか
    そもそも「デザイン」とは「ヒトに寄り添った創造的な課題の解決」だ
    デザイン思考のプロセス
    いろいろな角度からデザイン思考を捉える
    ポイントは「ユーザー中心に考える」ことと「つくりながら考える」こと
    デザイン思考は「誰もが共にデザインする」ためのツール
    デザイン思考があらためて求められる理由
    「思考モード」を意識してデザイン思考に振り回されない
    デザイン思考のプロセス:フェーズ
    ■PART2 デザイン思考のケーススタディー
    医療用機器から考えるデザイン思考
    家庭用ゲーム機から考えるデザイン思考
    スマートホーム機器から考えるデザイン思考
    携帯音楽プレーヤーから考えるデザイン思考
    スーパーマーケットから考えるデザイン思考
    遠隔医療サービスから考えるデザイン思考
    損害保険から考えるデザイン思考
    モビリティサービスから考えるデザイン思考
    ■PART3 デザイン思考の実践に向けて
    デザイン思考を「使う」ために──状況と取り組み方
    デザイン思考を取り巻く状況
    具体的な取り組み方
    終わりに:消えるデザイン思考

    〈著者プロフィール〉
    小山田 那由他
    株式会社コンセント サービスデザイナー/コンテンツデザイナー。HCD-Net 認定 人間中心設計専門家。東京造形大学視覚伝達専攻卒。デザイナーとしての経歴を生かし、デザイン思考、HCD(Human Centered Design)をベースに、サービスデザイナーとして企業・行政組織のサービス開発・改善支援を行う。公共分野でのサービスデザインアプローチを研究・実践するコンセント「PUBLIC DESIGN LAB.(pub-lab.jp/)」責任編集、HCD-Net 社会基盤SIG副主査、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所 客員研究員などを務める。
  • 【PHPとデータベースを利用したWebアプリケーションの基礎をきっちり学べる!】

    これからPHPを習得したいという方のために、PHPとWebアプリケーションの作り方の基本を解説した入門書です。

    変数、演算子、条件分岐、配列、ループ処理といったPHPの基本的な文法と使い方をマスターしたあと、シンプルなWebアプリケーションを作成しながら、PHPプログラミングの考え方と書き方を実践的に学んでいくことができます。

    さらに、Web APIやMySQLデータベースからデータを取得する方法、データのバリデーション、ログイン機能、セッション管理、セキュリティに関する重大な注意点など、現場で必要とされる基礎がしっかりと習得できます。

    プログラムは、ひとつひとつの機能をステップ・バイ・ステップで丁寧に積み上げながら作成していきますので、途中で挫折せずに進められます。ぜひ本書を通じて、“現場のPHP力”の土台をしっかりと養ってください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・PHPの基礎をしっかりと身につけたい方
    ・挫折せずに本格的なPHPの知識を習得したい方
    ・MySQLやWeb APIとの連携を学びたい方

    〈本書の内容〉
    ■Lesson1 PHPとは
    ■Lesson2 PHPの基本
    ■Lesson3 簡単なWebアプリケーションを作成する
    ■Lesson4 データベースを操作する
    ■Lesson5 データベースと連携したWebアプリケーション
    ■Lesson6 ログイン処理とセッション

    〈本書の特長〉
    ・第一線で活躍する著者による、実践を踏まえた解説
    ・ステップバイステップでプログラムを作成していくため挫折しにくい
    ・記事ごとに学習時間の目安を設けており、計画を立てやすい
  • 本書は、工学系基礎教育としてのコンピュータ教育およびプログラミング教育を実現するための教科書です。工学的問題の解決に対するコンピュータやプログラムの利用に抵抗感をなくし、スムーズにコンピュータを使う素養を養うことを目的としています。(※本書は、近代科学社より2015年に刊行された『コンピュータ科学とプログラミング入門―コンピュータとアルゴリズムの基礎―』のPython版です。)

    本書は、工学系基礎教育としてのコンピュータ教育およびプログラミング教育を実現するための教科書です。工学的問題の解決に対するコンピュータやプログラムの利用に抵抗感をなくし、スムーズにコンピュータを使う素養を養うことを目的としています。
    プログラミングの基礎は扱いますが、特定のプログラム言語全般を深く学ぶことは目標としません。そのかわり、後で必要となった時に、どのような言語でも容易に学ぶことのできる下地を作ります。
    コンピュータは、単純な手続きの積み重ねで処理を実現します。この事実、つまり手続き的処理の理解が本書の第一の目標です。これによりコンピュータとは何なのかが理解でき、コンピュータを道具として利用するための能力が身につきます。
    続いて、手続き的記述能力の獲得を目指します。これは平たく言えば、プログラムを書いて利用するための初歩的な能力です。具体的には、プログラム言語の基礎を学ぶと共に、シミュレーションや解析、統計処理等のためのソフトウェアツールを使いこなすための素養を養います。
    各章末には演習問題を掲載し、略解を示すことで理解の助けとなるよう配慮しました。

    ※本書は、近代科学社より2015年に刊行された『コンピュータ科学とプログラミング入門 ―コンピュータとアルゴリズムの基礎―』のPython版です。
    【目次】
    第1章 コンピュータとは
    第2章 コンピュータとプログラムの原理(1)
    第3章 コンピュータとプログラムの原理(2)
    第4章 アセンブラ,コンパイラ,インタプリタ
    第5章 手続き的処理(1)順接処理
    第6章 手続き的処理(2)条件判定と繰り返し処理
    第7章 手続き的処理(3)さまざまな繰り返し処理
    第8章 例題演習(1)数値計算
    第9章 関数の利用
    第10章 リスト
    第11章 例題演習(2)統計処理・連立一次方程式
    第12章 ライブラリの利用
    第13章 さまざまなプログラミング言語(1)
    第14章 さまざまなプログラミング言語(2)
    第15章 道具としてのコンピュータ
  • 3,168(税込)
    著者:
    掌田津耶乃
    レーベル: ――

    いま、Webの開発でもっとも注目されているソフトのひとつが「Vue.js」です。Vueを使うと「リアルタイムに動いているWebサイト」を作成できます。本書は、初心者や既存の入門書に挫折した人向けに、最新のVue.js3の使い方とアプリ作成のコツを、実際にプログラムを動かしながら学ぶ超入門書です。本書を一通り読めば、あなたも簡単なWebアプリの開発ができるようになります。巻末に未経験者も安心の「JavaScript超入門」を収録。
  • Unityをはじめるなら2Dゲーム作りから!

    ============
    「ゲームを作ってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」
    「ゲームエンジンUnityに興味があるけれど、どうやってゲームを作るかわからない」

    そんな人でも「たのしく」Unityの基礎やゲーム開発の基本を覚えられる入門書が登場!
    ============

    ●横スクロールで左右移動とジャンプをしながらゴールを目指す「サイドビューゲーム」
    ●RPGやシューティングゲームでおなじみ、マップを移動する「トップビューゲーム」

    本書では、これらシンプルな2つの2Dゲームを作りながら、
    Unityの操作や、ゲーム作りの基本を「たのしく」「やさしく」学べます。

    さぁ、皆さんもいっしょに、ゲーム作りをたのしみましょう!!

    【もくじ】
    第1部 ゲームを作る準備
    ◆Chapter 01 ゲーム開発とUnityについて知ろう
    ◆Chapter 02 Unityで「はじめての」ゲームを作ろう
    ◆Chapter 03 スクリプトを書こう
    第2部 サイドビューゲームを作ろう
    ◆Chapter 04 サイドビューゲームの基本システムを作ろう
    ◆Chapter 05 ボタンや情報表示を作ろう
    ◆Chapter 06 画面と機能をゲームに追加しよう
    ◆Chapter 07 ゲームに仕掛けを追加しよう
    第3部 トップビューアクションゲームを作ろう
    ◆Chapter 08 トップビューとシューティングの基本システムを作ろう
    ◆Chapter 09 トップビューゲームをバージョンアップしよう
    ◆Chapter 10 トップビューゲームを仕上げよう

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  •  感染症シミュレーションやエッジAI、画像認識、数学など、Pythonを使って様々なプログラムの作成に挑戦するムックです。人気の「Visual Studio Code」と「Visual Studio 2019」をPythonプログラミングで活用するための記事や、Pythonプログラムを"EXE化"する方法を解説する記事も収録しています。

     本ムックを読むことで、プログラミングの面白さと奥深さがわかると同時に、Pythonの実践的な使い方を学べます。

     例えば、感染症シミュレーションは社会的に大きな話題になっています。そのようなシミュレーションは、一部専門家だけが行えるものではなく、興味さえあれば誰でもできることを、本ムックではPythonのコードとともに示します。

     また、AIやデータサイエンス時代の到来に合わせて、数学の重要性が改めて指摘されています。苦手意識を持たれることの多い数学ですが、Pythonのプログラムとともに学べば、その面白さに気づくことができます。本ムックは、AIやデータサイエンス時代に必要な実践的な教養を、Pythonのプログラムとともに提供します。


    ≪目次≫
    第1章 Visual Studio Code/Visual Studio 2019を使いこなそう
    ●PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術

    第2章 AIプログラミングに挑戦
    ●ディープラーニングAI超入門

    第3章 数学的な思考を磨こう
    ●Pythonで楽しい数学プログラミング
  • プログラミング学習シリーズJavaが待望の改訂!
    本格的なアプリケーション作りに必要な知識を学ぼう!

    本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ
    「Java」の実践的な入門書です(本書をお読みいただくにあたって、
    基礎的なJava言語仕様が前提知識となります。基礎的なJava言語仕様
    については、本書シリーズ『Java 第3版 入門編』で解説しています)。

    これまで多くの学生にJavaの授業をしてきた筆者が、その経験を活かし、
    例外処理やコレクション、ファイルの読み書きといった、本格的な
    Javaプログラムを記述する際に知っておくべき基本を丁寧にわかりやすく
    手ほどきします。これらを身につけることでできることの幅が広がり、
    Javaプログラミングがぐっと楽しくなることでしょう。

    また、パッケージやスレッド、GUI、ネットワークなど、本格的なアプリケーションを
    作るために知っておきたい技術や、ガーベッジコレクションといった
    プログラマとして押さえておきたい知識にも触れます。

    第3版では、Java11および最新の開発環境(Eclipse)に対応、
    Swingを利用したGUIアプリケーションの作成など内容の最新化を行っています。

    ・Javaプログラミングの実践的な知識を学びたい
    ・アプリケーション作成に必須の基礎を学びたい
    ・現場で通用する基礎を身につけたい
    という方におすすめの1冊です。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • データの取り扱いから運用方法、
    SQL言語まですべて図解
    確かな知識がつく「使える教科書」

    【本書のポイント】
    ・解説とイラストがセットで理解しやすい!
    ・データの扱い方から操作方法までわかる!
    ・防ぐべきエラーや脅威についても解説!
    ・キーワードから知りたい項目を調べやすい!
    ・エンジニアから管理者まで知っておきたい基礎知識を収録!

    【こんな方におすすめ】
    ・データベースの基礎知識を身につけたい人
    ・SQL言語のしくみを理解しておきたい人
    ・データベースの周辺知識も把握しておきたい人
    ・データベースの導入・切替を検討している人
    ・現場の実態や出来事などの最新動向を知りたい人

    【内容紹介】
    現代では大量のデータがありとあらゆる場所で
    日常的に飛び交っています。

    データの扱いやシステムを支えるためにデータベースの理解は必須ですが、
    学ぶべきことは操作の方法から導入・運用時の注意点、
    アプリケーションとの関連性まで多岐に渡ります。

    そこで、本書では見開きで
    1つのテーマを取り上げ、
    図解を交えて解説しています。

    最初から順に読んで
    体系的な知識を得るのはもちろん、
    気になるテーマやキーワードに
    注目しながら読むなど、
    状況に合わせて活用してください。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • D2C戦略が小売を変革する

    D2C戦略が小売を変革する

    本書は、日本発D2Cブランドの代名詞とも言われる「FABRIC TOKYO」が、D2Cによる小売支援・変革のための事業戦略を徹底解説する一冊です。

    小売業のDX化を推進する活動を背景に、D2Cの基礎知識、世界観の作り方、オンラインとオフラインの融合(OMO戦略)、マーケティング戦略、組織運営(DX)、さらにその先の未来の話(RaaS)まで、具体的な事例やデータを盛り込みながら解説します。

    DX化が遅れている中小の小売メーカー、ECのビジネスモデル転換を図りたい中小経営者、D2Cの考え方やノウハウを事業戦略に取り入れたい方、モノづくりの分野でスタートアップを始めたい方……などに向け、課題解決のヒントを多数提示します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    企業にアジャイル開発を導入するときに、何が障壁となり、何が課題となり、どのように取り組んでいけばその中で成功がつかめるのか?
    アジャイル開発を成功させるためのチーム作り、プロジェクトの進め方、プランニングからリリースまでの流れ、開発時に必要な技術、評価と改善まで、徹底的に解説。
    エンタープライズでのアジャイル開発の実現に向けて様々な経験をし、度重なる試行をしてきた執筆陣が、その実践の中で得た知見とノウハウをこの一冊に凝縮しました。

    前半は「導入編」として、「チームを作る」「開発の準備」「開発」「評価と改善」など、それぞれの場面でのアジャイルの理想と現実、そしてどうしたら上手くいくか、を説明しています。これらを参考に、是非、読者自身の組織やチームに適用してみてください。
    後半は「実践編」として、「要件管理」「アジャイルで求められる開発技術」「品質管理」「構成管理」「DevOps」「プロジェクト管理」などのトピックを解説しています。

    「アジャイルに必要な考え方やプロセスだけでなく、エンジニアリングの解説もしています。これまでの私たちの経験のなかで、アジャイルの実践においてはプロセスだけに力を入れても上手く実践できないことを学んだためです。プロセスとエンジニアリングを両輪として実践していく必要があります。プロセスとエンジニアリングの両方が書かれていることも本書の特徴です。
    本書を読んだあと、アジャイル導入に関するあなたの悩みや課題が解消でき、よいプロダクトができ、顧客へさらなる価値が提供できることを期待しています。」(著者「はじめに」)
  • 最近のWeb開発ではフロントエンドの技術が必須です。とはいえ、HTMLに追加される新しい要素や属性、増えていくCSSプロパティやルール、年々アップデートされるJavaScriptなど、複雑かつ膨大な情報を整理するだけでも大変です。本書は、初級者向けにフロントエンド開発支援ツールの選び方や使いこなし方、効率的に開発をするための基礎知識が身につく入門書です。複数の支援ツールから「なぜそれを使うのか」選択する基準がわかります。
  • Google Apps Script(GAS)を使って仕事を無料で自動化したい! そんな方は難しく考える前に、とにかくGASを使ってみましょう。本書は、Google Apps Script(GAS)やプログラミングがはじめての方でも、仕事を自動化する仕組みを作れる入門書です。Gmail、Googleドライブ、Googleフォーム、Googleスプレッドシート、Googleドキュメント、さらにはChatworkやSlackといった外部サービスと連携するサンプルスクリプトを紹介します。
  • Androidエンジニアの評価は、良くも悪くも書いたコードが全てです。では、良いコードを書くにはどうすればよいのでしょうか? 本書は、KotlinとJetpackの使い方、作ったアプリを成長させるためにやるべきこと、運用保守チームとのコミュニケーションなど、Androidプログラミング技術者が良いコードを書き、ステップアップするために必要なテクニックを解説します。プロのAndroid開発を支えるツールや技術を理解し、効率的に開発しましょう!
  • Unityは、誰もが簡単に無料で高度な3Dゲームを作れるゲームエンジンです。しかし、部品を置いて、キャラを配置するだけでは面白いゲームは作れません。本書は、「Unityは使える。でも面白いゲームを作る方法がわからない」という人のために、面白い3Dゲーム作りに必須のプログラミングをわかりやすく解説した入門書です。ヒューマノイドの操作、2人対戦格闘の作成など、ゲームに必要な機能の組み立て方がわかります。サンプルのDLサービス付き。
  • 本書は、Visual C# 2019を使って、アプリを作りながら楽しく、自然にコードや文法を学ぶ入門書です。新入社員のトレーニングを担当していた著者の経験をもとに、難しい用語は極力避け、イラストをつかって理解しやすいよう工夫しながら「初心者がつまずきやすいポイント」を丁寧に解説しました。また、全体の構成と難易度を俯瞰できるロードマップを掲載しているので、初心者の方でも迷子にならず、一歩一歩着実に学習を進められます。
  • これから本格的にWebサイト制作をはじめたい人に、必ず最初に読んでほしい本です。本書は、ゼロからWebサイトを作成しつつ、HTMLコードとCSSのスタイル設定の書き方、フォーム制作、Webサイトの公開まで一通りの知識を身につける入門書です。最新のHTML5.2とCSS3に準拠しているので、流行の最先端のWebデザイン制作に関するテクニックを習得できます。また、スマホやタブレットを意識したデザイン、SNSとの連携も解説しています。
  • キャラクターの顔を魅力的に描こう!

    とにかく『魅力的なキャラクターの顔』を描きたい!
    顔のパーツや髪型、表情、キャラ付けまでをこの1冊で学べる!!

    「顔の描き方が全然わからない!」
    「描いたはいいけど、顔のバランスがなんだかおかしい…」
    「自分が描いたキャラの顔を見ても、全然グッとこない!」

    そんな悩みを持つ方々に読んでもらいたい1冊が出来ました!

    本書では、顔の構造やパーツごとの描き方など、キャラクターの顔に関係する基本的な知識をまるっと解説!
    さらに、バリエーション豊かな表情やキャラクターの性格に合わせた顔の描き方など、
    魅力的なキャラ顔を描くための応用テクニックもたっぷり解説しています。

    1冊まるごと『顔の描き方』に特化しているので、集中してイラストをレベルアップすることができます!

    さらにダウンロード特典として、顔のデッサンを練習できる『360°対応アタリデータ』も収録。
    描くのが難しい顔の角度もしっかり練習することができます!
  • データサイエンスの社会的需要が高まる中、データサイエンティストにはデータを的確に把握し正しく理解する能力が求められる。そのためにはデータ全体をさまざまな角度から丹念に調べる技術が必須となる。本書ではデータの形式や属性、型などの骨子を解説し、データを扱う上で抑えるべき基本を学ぶ。また著者が開発したソフトウェア「TRAD」(無償)を利用してデータの属性や背景を読み解いた事例も紹介している。

    データサイエンスの社会的需要が高まる中、データサイエンティストにはデータを的確に把握し正しく理解する能力が求められる。そのためにはデータ全体をさまざまな角度から丹念に調べる技術が必須となる。本書ではデータの形式や属性、型などの骨子を解説し、データを扱う上で抑えるべき基本を学ぶ。
    また著者が開発したソフトウェア「TRAD」(無償)を利用してデータの属性や背景を読み解いた事例も紹介している。20年以上に渡り「サイエンスとしてのデータサイエンス」を追い求めてきた著者が贈る、データの時代に迷わないための必読書。
    【目次】
    第1章 資料,情報,データ
    第2章 データの視覚表示
    第3章 フィルタリング
    第4章 型
    第5章 データの読込み
    第6章 射影
    第7章 変容
    第8章 Rとその利用
  • 最初から最後まで、遊びっぱなし。
    でも、「使えるコード」が書けるようになります。

    【本書の特長】
    <<遊び感覚でプログラミングとアルゴリズムをおぼえよう!>>
    ・イチからPythonのプログラミングとアルゴリズムがわかる
    ・ゲームをつくりながら基本を理解できる
    ・パズル問題で実践的なコードの書き方が身につく
    ・環境構築不要のGoogle Colaboratoryですぐ始められる
    ・パズル問題の解答はPythonに加え、JavaScriptとRubyのコードも提供

    【内容紹介】
    楽しくなきゃ、プログラミングじゃない!

    プログラミングを学ぶとき、
    言語の文法などを勉強するのは退屈なものです。

    何かつくりたいものがあり、
    それを自分の手でつくることが
    達成感となり、楽しさにつながります。

    本書でも一般的なプログラミングで
    必要な要素がひと通り登場しますが、
    簡単なゲームをつくりながら基本をおぼえます。

    そして、だんだん難しくなるパズル問題を通じて、
    アルゴリズムを考慮した「使えるコード」が
    身につくようになっています。

    プログラミングの楽しさを見つけるきっかけになる、
    そんな本を目指しました。

    アタマをやわらかくして、ぜひ挑戦してみてください。

    ★付属データ★
    ・本書に登場するソースコード例
    ・パズル問題の解答ソースコード(Python)
    ・○×ゲームでコンピュータ対戦をできるようにする追加解説

    ★読者特典★
    ・パズル問題の解答ソースコード(Ruby/JavaScript)

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • IT情報源が中国語になってきた!技術者必携の1冊

    中国語コミュニケーションが必要なエンジニア必携!

    いまやIT超大国となった中国。中国IT企業とのやりとりで中国語を使ってみよう!
    日常会話からビジネスシーン会話、プログラミング開発中の会話まで、最新の中国語事情に沿って多彩なフレーズを収録。発音はピンインとカタカナで表記しているので、中国語初心者でもなんとなく発音することができます。
    敏捷开发=アジャイル開発、深度学习=ディープラーニング、物联网=IoT、区块链=ブロックチェーン、远程工作=リモートワーク、范围管理=スコープ管理など、最新のIT用語もバッチリ習得できます。
    中国企業で働く日本人エンジニア、中国企業と取引のある日本人エンジニアは必携です!

    ▼目次▼
    序章 ようこそIT中国語の世界へ
    1章 中国語 基礎中の基礎
    2章 SNSを利用する
    3章 ビジネスを始める
    4章 システムを開発する
    5章 中国で発展している最近技術
    6章 プロジェクトを管理する
  • 人工知能は今後社会にどう受け入れられるか? その鍵について著者は、社会システムを構成する人工物に「心的機能」が備わることと説き、それを「ココロの創成課題」と呼ぶ。本書は、その実現を目指す著者の足跡をたどり、認知の重要性と成果そして課題を解説。

    ビッグデータやIoTなども巻き込んで発展し続ける人工知能研究は今後、社会にどう受け入れられていくか? その鍵について著者は、社会システムを構成する人工物に「心的機能」が備わることと説き、それを「ココロの創成課題」と呼ぶ。
    本書は、その課題の実現を目指して研究を行ってきた著者の人工知能研究の足跡(動画像処理・強化学習・身体性・情動・共感)をたどりながら、ロボカップ研究(認知発達ロボティクス)から導き出された認知の問題意識などの重要性と成果、そして課題を解説する。各分野のキーパーソンとの対話やその知見なども紹介。
    【目次】
    第1章 序章:哲学者鷲田清一との語らいの中に研究の本質を見る
    第2章 はじまりは人工視覚の研究
    第3章 人間と人工物の間の関係に対する基本的な考え方
    第4章 身体・脳・心の理解と設計を目指す認知発達ロボティクス
    第5章 情動から共感へ
    第6章 脳神経系の構造と身体との結合
    第7章 身体表現の獲得
    第8章 共同注意の発達
    第9章 模倣とMNS
    第10章 人工痛覚と共感の発達
    第11章 音声の知覚と発声の発達過程
    第12章 言語獲得の過程
    第13章 自己認知・身体表象と社会脳解析
    第14章 エピローグ:ニューロモルフィックダイナミクスへの旅立ち
  • 『数学用語 英和辞典』の増補版である。統計学やデータサイエンス系の用語を大幅に追加し、数学・数学史・数学教育・応用数学・情報離散数学・統計学・経済数学などの分野の用語を網羅。また、数学者を中心に1,100名以上掲載。さらに、新たに和-英索引を付けた。

    本書は,2013年に刊行した『数学用語 英和辞典』の増補版である。いま社会的に必要とされている統計学やデータサイエンス系の用語を大幅に追加し,全体では数学・数学史・数学教育・応用数学・情報/離散数学・統計学・保険数学・経済数学などの分野で用いられる数学用語を網羅した。
    また,数学者を中心とする著名学者についても,現役のキーパーソンまで含めて総計千百名以上を掲載。さらに,新たに英-和見出しを反転させた和-英索引を付け,日本語から数学用語を引くことも可能にした。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。