セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『日本文学、文藝春秋、1円~(文芸・小説、新書)』の電子書籍一覧

1 ~21件目/全21件

  • 男たちは日記を書き、女たちは歴史を書いた
    2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』の最良の手引き!

    物語が女の人生を照らし、男たちの政治をも動かす――。

    宮廷を中心に文学が花開いた平安時代。
    壮大な人間ドラマである『源氏物語』はいかにして書かれ、どう読まれたか? 
    セクシュアリティと権力の観点から平安文学を読み解いてきた日本文学研究者が、紫式部と同時代を生きた男たちの実像を通してその歴史を描き出す。

    〈目次〉
    はじめに 紫式部はなぜ『源氏物語』を書いたのか
    第1章 『源氏物語』の時代
    第2章 摂関政治下の色好みの力
    第3章 すべては『蜻蛉日記』からはじまった
    第4章 女の物語の系譜
    第5章 呪いと祈祷と運命と
    第6章 女房たちの文化資本
    第7章 『源氏物語』はどう読まれたか
    第8章 女が歴史を書いた
    おわりに

    色ごとが政治に直結していた平安時代。女房たちが宮廷に出仕し、和歌や散文を読む教養あふれるサロンが形成され、そのサロンの趨勢もが政治を左右しました。紫式部をはじめとする女たちが物語を書き、その物語が女たちの人生を照らし、時に男たちの政治をも動かす。物語と現実とが深く響き合った稀有なこの時代の手触り、そして人々の生きざまを、『源氏物語』を読み解きながら蘇らせる、めっぽう面白い一冊が誕生!
    〈性と権力〉に着目して平安文学を読み解いてきた著者・木村朗子さんの鋭くも小気味よい読みに誘われ、いつしか紫式部の人生、『源氏物語』の神髄に触れることになるはずです。

    2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』のまたとない手引きである本書、ぜひお読みください。
  • 770(税込)
    著:
    俵万智
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    源氏物語には795首の和歌が登場する。
    ここぞ、というときの和歌は、恋のゆくえを大きく左右する。
    心の結晶である和歌を、小石のように飛び越えてしまうのではなく、
    氷砂糖をなめるように味わったならば、
    源氏物語の世界はさらに豊かな表情を見せてくれるだろう。
    千年の時を越え、「万智訳」でよみがえる愛の物語。

    解説=東直子

    ※この電子書籍は2003年7月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • なぜキーンさんは英語で書き、私に翻訳させたのか

    ドナルド・キーンは生前、日本の新聞社・出版社の求めに応じて自伝を3冊刊行したが、まとまった評伝はこれまで書かれてこなかった。『日本文学史』をはじめ、長年のキーンの日本文学研究についての本格的な批評・研究もあまり見られないのではないか。数々の文学賞や文化勲章を受け、晩年に帰化してからは多くのメディアに登場したが、「学者ドナルド・キーンは、こうした受賞も含めて世間で持て囃されるか、あるいは無視されるか、そのどちらかの扱いしか受けてこなかったような気がする」と、40年来の友人で、『明治天皇』『日本人の戦争』などを翻訳した著者は指摘する。
    ドナルド・キーン生誕101年、ユーモアと本物の知性を兼ね備えた文人の生涯をたどり、その豊かな仕事に光をあてる1冊。
  • 791(税込)
    著:
    村上春樹
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    人生にあるいくつかの大事な分岐点。そして私は今ここにいる。
    ――8作からなる短篇小説集、待望の文庫化!

    ビートルズのLPを抱えて高校の廊下を歩いていた少女。
    同じバイト先だった女性から送られてきた歌集の、今も記憶にあるいくつかの短歌。
    鄙びた温泉宿で背中を流してくれた、年老いた猿の告白。
    スーツを身に纏いネクタイを結んだ姿を鏡で映したときの違和感――。

    そこで何が起こり、何が起こらなかったのか? 驚きと謎を秘めた8篇。

    「一人称単数」の世界にようこそ。

    ※この電子書籍は2020年7月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • コロナ禍のベルリン。若き研究者のパトリックはカフェで、ツェランを愛読する謎めいた中国系の男性に出会う。
    “死のフーガ”“糸の太陽たち”“子午線”……2人は想像力を駆使しながらツェランの詩の世界に接近していく。
    世界文学の旗手とツェラン研究の第一人者による「注釈付き翻訳小説」。
  • 880(税込)
    著:
    津島佑子
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    【逝去直前まで推敲を重ねた津島文学の到達点】
    「津島さんはまだこの小説の中に生きていて、読む私たちとともに、奮闘している」――星野智幸(解説)

    でもあのことばだけは消え去らない。
    忘れていたはずなのに、ひどいことばを聞かされたという感触だけは残されていた。
    その痛みだけは忘れられなかった。(本文より)

    15歳で早逝したダウン症の兄との思い出、ヒトラー・ユーゲントの来日。
    「あこがれ」、障害、病気、戦争、差別、「不適格者」……大家族二世代の物語はこの国の未来を照射する。
    『火の山―山猿記』で第34回谷崎潤一郎賞・第51回野間文芸賞を受賞した著者による、絶筆長編。

    ※この電子書籍は二〇一六年八月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 怖いものほど見たくなる、駄目なものほど癖になる。
    日常の輪郭がゆがんでとろける、奇「快」な物語たち!

    折口山町に暮らすのは、どうしようもない人達ばかり。
    ・セックスの回数を記録する愛人
    ・徘徊癖のある妻を介護する老人
    ・アパートのドアが開きっぱなしの裸男
    ・朝どうしても起きられなくなってしまった女
    ・困った人の面倒を見たがる聖職者
    町はずれの植物園に、彼らは、吸い寄せられるようにやってくる。
    芥川賞作家が織りなす、平凡なようで非凡な六篇の物語。

    ●担当編集者より
    住みたいかと聞かれたら答えに窮する、しかし覗き見したいかと言われたら確実に「YES」なのが、折口山町だと思います。
    登場人物たちの特徴を挙げてみるだけで、もうこの町の不思議な空気が漂ってきた気がします。
    ちなみに、なんとも魅力的なタイトルは、ポール・ヴァレリーの『テスト氏』の一節から。
  • 美しく驕慢な女に無条件でひれふす男達の姿は宗教的法悦境にあるかのよう。絢爛な文体と鮮やかな風俗描写、小説の神髄に酔いしれる。

    ※この電子書籍は1966年4月に文藝春秋より刊行された『現代日本文学館 16 谷崎潤一郎 I 』に収録された作品の文庫版を底本としています。
  • 1,001(税込)
    著:
    川上未映子
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    大阪の下町で生まれ小説家を目指し上京した夏子。38歳の頃、自分の子どもに会いたいと思い始める。子どもを産むこと、持つことへの周囲の様々な声。そんな中、精子提供で生まれ、本当の父を探す逢沢と出会い心を寄せていく。生命の意味をめぐる真摯な問いを切ない詩情と泣き笑いの筆致で描く、全世界が認める至高の物語。

    ※この電子書籍は2019年7月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 「文芸批評の巨人」像が一新される!
    「政治嫌いの文学者」というイメージが強い小林秀雄。だが著作を丹念に読むと、政治、戦争への深い関心と洞察が。
    新しい小林像。
  • 芸術家たちは大震災にどう向き合ったか

    大震災を、映画監督、写真家、演劇人、小説家はどう受け止めたか。未曾有の惨事に芸術は有効か。表現活動の最前線に相対する批評。
  • ここ数年、惑いに流されている北町貫多。あるミュージシャンに招かれたライブに昂揚し、上気したまま会場を出た彼に、東京タワーの灯が凶暴な輝きを放つ。その場所は、師・藤澤清造の終焉地でもあった――。何の為に私小説を書くのか。静かなる鬼気を孕む、至誠あふれる作品集。「芝公園六角堂跡」とその続篇である「終われなかった夜の彼方で」「深更の巡礼」「十二月に泣く」の四篇を収録し、巻末に、新たに「別格の記――『芝公園六角堂跡』文庫化に際して」(18枚)を付す。

    ※この電子書籍は2017年2月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 100年前の日本人は、疫病とどう戦ったのか? 文庫オリジナル!
    マスクをし、うがいをし、できるだけ外出をしない……あの文豪だって感染対策をしていた。

    スペイン風邪が猛威をふるった100年前。作家の菊池寛は恰幅が良くて丈夫に見えるが、実は人一倍体が弱かった。
    そこでうがいやマスクで感染予防を徹底。その様子はコロナ禍の現在となんら変わらない。スペイン風邪流行下の実体験をもとに描かれた短編「マスク」ほか8篇、心のひだを丹念に描き出す傑作小説集。

    【収録作品「マスク」あらすじ】
    見かけは頑健に思われているが、実は心臓も肺も、胃腸も弱い。そんな自分に医者は「流行性感冒にかかったら、助かりっこありません」と言う。だから、徹底的に感染予防に努めた。でも暖かくなったある晴れた日に、黒いマスクの男を見かけて――。

    ※この電子版には辻仁成氏の解説は収録していません。
  • 2,200(税込)
    著:
    小林敏明
    レーベル: 文春e-Books
    出版社: 文藝春秋

    忘れられない人、場所がある。
    あの日以来、ずっとフクシマのことを考えてきた――。

    日本を離れ、長らくドイツで教鞭をとってきた著者の脳裏に去来する言葉がある。
    石牟礼道子、井上光晴、大江健三郎、柄谷行人、小林秀雄、島崎藤村、谷川雁、寺山修司、中上健次、中野重治、萩原朔太郎、水上勉、柳田国男、横光利一、保田興重郎、李恢成、若山牧水……。
    自らの過去から近現代へと、深い哀しみとともに綴られる思索の旅。

    【目次から】
    序章 フクシマ以後を考える
    第一章 故郷という概念
    第二章 懐かしさの演出
    第三章 離郷と望郷
    第四章 故郷はどのようにして失われたか
    第五章 水上勉の故郷
    第六章 故郷という共同幻想
    終章 周縁と故郷の文学
  • 日本で働く台湾人の私。
    台湾人と結婚し、台湾に移り住んだ友人の実桜。
    平成最後の夏、二人は5年ぶりに東京で再会する。

    話す言葉、住む国――選び取ってきたその先に、
    今だから伝えたい思いがある。

    第161回芥川賞候補作。
  • 1,324(税込)
    著:
    古川真人
    レーベル: 文春e-Books
    出版社: 文藝春秋

    見えないからこそ見えてくるものがある。夢とリアルが絶え間なく交錯する老女は、自らの空想に怯えていたことを笑い飛ばして生きる。

    老女の“意識の流れ”を描く、第161回芥川賞候補作「ラッコの家」と、目の見えない兄の手助けをするため一緒に暮らす弟を描いた「窓」の二篇を収録。
  • 日本文学を代表する天才作家の名作11篇!

    没落貴族の家庭を背景に、滅びゆく高貴な美を描く「斜陽」。太宰文学の総決算ともいうべき、小説化された自画像「人間失格」。ふたりの若者の信頼と友情を力強く表現した「走れメロス」。家族の幸福を願いながら自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の呼び名となった「桜桃」など、11篇を収める。
    奥野健男氏のくわしい年譜、臼井吉見氏のこまやかな作品案内と作家評伝付き。

    <収録作品>
    斜陽
    人間失格
    ダス・ゲマイネ
    満願
    富嶽百景
    葉桜と魔笛
    駈込み訴え
    走れメロス
    トカトントン
    ヴィヨンの妻
    桜桃
  • 世界最古の大恋愛小説のストーリーを追いながら、個性あふれる王朝の女性たちのキャラクターを分析した、源氏物語の入門書。
    1997年4月から6月の3カ月間、NHK教育テレビ「人間大学」で「源氏物語の女性たち」という番組を書籍化した作品です。この番組は寂聴さんが毎回、源氏物語ゆかりの地に出かけていき、語るという内容。作者の紫式部をはじめ、光源氏が最も愛した紫の上、男を虜にした魔性の女・夕顔、誇り高くインテリ女性・六条御息所、情熱的で官能的な朧月夜など、光源氏を取り巻く女たちをわかりやすく解説しています。
    「紫式部は仏教に帰依してもなお物語を書きつづけたことで、救われていたのではないでしょうか。『源氏物語』の底には、女人成仏の悲願がかく流れているように私には思われてなりません」
    といった具合に、寂聴さん独自の見解が満載です。
  • 「日本沈没」「復活の日」など、多くの名作を世に送り出した日本SF界の巨匠・小松左京。トランプ大統領の当選で、「孤立化」するアメリカを予言した小説として「アメリカの壁」がメディアに取り上げられるなど、いま小松作品に注目が集まっている。科学的知識をもとに検証し、起こりうる危機を小説にしていた小松氏は、未来の日本の読者に何を伝えようとしたか。小松氏の次男・小松実盛氏と『見果てぬ日本』で小松左京論を書いたほどの愛読者・片山杜秀氏が、小松作品について語り合った。(※文藝春秋2017年11月号に掲載された記事を電子書籍化)
  • 897(税込)
    著:
    川口則弘
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    一冊で芥川賞まるわかり。芥川賞の全歴史とエピソードが一冊に。
    市井の愛好家が、愛と外からの冷静な目で著した芥川賞“非公認”本を、文春文庫から堂々刊行。

    賛辞も非難もすべて盛り上がりの血肉にしてきた恐るべき文学賞・芥川賞。
    1935年の創設から八十余年、第1回から第155回まで、受賞者、選考委員、候補者、マスコミが繰り広げてきた壮大なドラマを、著者独自の愛と棘ある視点で描き、「日本一有名」なこの賞の秘密を解き明かす。
    いちばん面白くて読みやすい芥川賞史。

    事件上等!文運隆盛!の八十余年
    ・「新人賞」なのに世間では破格の扱い。
    ・派手な受賞は叩かれる。地味な受賞は嘆かれる。
    ・太宰治の怒り、車谷長吉の「五寸釘」!?
    ・そして「火花」の250万部突破――

    「文藝春秋がなぜこの本を文庫にしようと思ったのか、いまだによくわからない。
    もしかしたら、これが芥川賞の恐ろしさなのかもしれない」(著者)
  • 歴史と文学をこよなく愛する著者が、探偵眼を光らせつつ、飛鳥から河井継之助の長岡まで、日本史の争乱6つの舞台を訪ね歩く第1部。第2部では視点を文学にうつし、芭蕉、漱石、荷風、司馬遼太郎、藤沢周平ら5人の作家・7作品の世界を散歩する。眼光いよいよ冴えわたり、深まる思索が普遍の真実に肉迫する。著者直筆のイラストも楽しい、紀行文と街上エッセイ。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。