セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭

『加藤陽子(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~15件目/全15件

  • シリーズ140冊
    5831,485(税込)
    著:
    塩田清二
    レーベル: NHK出版新書
    出版社: NHK出版

    認知症もガンも、いい〈香り〉で治療する
    時代がやってきた!

    視覚、味覚、聴覚などと並び、非常に身近な感覚でありながら、科学的にまだ謎が多く残る分野――それが「嗅覚」である。重度の認知症患者の症状を改善したり、がんの終末期の疼痛を和らげる〈香り〉。これまでの西洋医学では太刀打ちできなかった病状の治療方法として、いま注目されているメディカルアロマセラピーを、嗅覚のメカニズムや最先端の臨床例からわかりやすく解き明かす。

    ■目次
    第一章 嗅覚のメカニズム~ヒトはどのようにして<香り>を感じるのか
    第二章 <香り>が人体におよぼす作用~アロマセラピーのサイエンス
    第三章 治りにくい・予防しにくい疾患に効く<香り>~メディカルアロマセラピーの最新研究
    第四章 <香り>の効能を楽しむ~精油の使い方
  • シリーズ21冊
    7701,210(税込)
    著:
    蜂屋邦夫
    著:
    湯浅邦弘
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    いま私たちに必要なのは、
    “老孫”の思想だ!

    片や「あるがまま」の姿勢を貫き、じっくりと時間をかけよと説く『老子』。片や「智略」を用いてスピード重視で臨めと説く『孫子』。対極とされがちな両書だが、理想の生き方はずばり「水」という点で一致する。この二つの思想を携えれば鬼に金棒。人生に迷いを抱く人に贈る、「心の処方箋」。

    [目次]
    はじめに──「老孫」思想への招待 湯浅邦弘
    第1章 基本理念
    第2章 生きるための哲学
    第3章 人との関わり方
    第4章 人生の歩き方
    おわりに──不安な時代を生きる指針として 蜂屋邦夫
  • 戦後歴史学が批判すべき対象としていた「戦前」の歴史学について、その出発点を1930年代に生まれた新しい歴史学の潮流のなかに見出す。多様な歴史学が興隆するなか、そこで生まれた歴史学研究会と、それを牽引した歴史家たちがたどった戦中・戦後も射程に入れて、現代の歴史学が切りひらく視座を提示する。


    〈「あとがき」(下村周太郎)より〉
    企画が進む中で、私自身は1932年を問うことが、今を問うことと重なり合う感覚をしばしば覚えた。1932年は歴研が生まれた年であるが、……1932年に第一次世界大戦後の(第一次)「戦後」歴史学の到達点を見て取ることもできようし、第二次世界大戦前の「戦前」歴史学の出発点を見出すこともできる。……「戦後」は即時に認識できるが、「戦前」は事後にしか認識しえない。本書を読んでいると、戦前歴史学と戦後歴史学との断絶・相違だけでなく、両者間の連続・共通にも思いが至る。


    【主要目次】
    まえがき(加藤陽子)

    1 一九三〇年代の歴史学の「刷新」と黎明期の『歴史学研究』(加藤陽子)
    コラム1 確かな「一隅」を築く試み(戸邉秀明)
    2 「宮崎市定」の誕生――一九三〇年代の軌跡(井上文則)
    3 一九三〇年代の歴史系学会と史学史ブーム(佐藤雄基)

    コラム2 昭史会の野郎ども(木下竜馬)
    4 社会経済史学会の創立と一九三〇年代前後の社会経済史研究(馬場 哲)
    5 戦前東洋史学の展開と歴史学研究会の創立者群像(小嶋茂稔)

    コラム3 一九三〇年代の『歴史学研究』にみる地方郷土史家へのまなざし(古畑侑亮)
    6 歴史学研究会と二つの皇国史観――平泉澄・吉田三郎を中心に(昆野伸幸)

    コラム4 「戦前歴史学」における軍事史・戦争史研究の一側面――原種行の研究を例に(三澤拓弥)
    7 両大戦間期フランス歴史学界における危機と刷新――L.フェーヴルの視点から(舘 葉月)

    コラム5 黎明期の西洋史部会――その課題と取り組み(十川雅浩)
    8 「左派外交史学」の曙光――一九三〇年代日本のマルクス主義史家たち(前田亮介)


    あとがき(下村周太郎)
  • 大戦時と重なる日本政府のコロナ対応、核保有大国による独立国家への侵略戦争、戦後初の首相経験者の殺害……戦前との連続性ある出来事が続くなか、歴史からどのような教訓をくみ取るべきか。憲法学・政治学・歴史学の専門家が、侵略・暴力の時代に抗する術を考える。
  • 日本近代史の優れた研究者として知られ、政府に任命拒否された日本学術会議の新会員候補6人のうちの一人となり、昨秋は「渦中の人」になった。それでも前向きに自らの道を究める著者による論考の書。
  • 1,760(税込)
    著者:
    加藤陽子
    レーベル: ――

    日本近現代史の泰斗、東京大学教授の加藤陽子氏は「本読みの名手」でもある。「この人の書評は面白い」「読書の幅が広がる」など、高い評価を得ている。単なる本の内容紹介にとどまらず、世の中の動きや世界の情勢に読者の目を向けさせ、考えるきっかけを作ってくれる、非常に示唆に富む書評だ。
    それぞれの本の書き手が、いかなる分析視角によって紡ぎ出したのか。研究書、小説、ノンフィクション、エッセイ、写真集など、加藤氏の感性ですくい上げた名著を紹介する。
    【本書の内容】
    ●『神聖喜劇』(全5巻、大西巨人=著、光文社文庫)
    ●『歴史と国家 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問』(マーガレット・メール=著/千葉功、松沢裕作=訳者代表、東京大学出版会)
    ●『毒親介護』(石川結貴=著、文春新書)
    ●『歴史としての日教組(上)(下)』(広田照幸=編、名古屋大学出版会)
    ●『インビジブル』(坂上泉=著、文藝春秋)
    ●『歌集 形相』(南原繁=著、岩波文庫)
    ●『死者の書 身毒丸』(折口信夫=著、中公文庫)
    ●『「東京裁判」を読む』(半藤一利、保阪正康、井上亮=著、日経ビジネス人文庫)
    ●『戦線』(林芙美子=著、中公文庫)
    ●『国際メディア情報戦』(高木徹=著、講談社現代新書)
    ●『小林秀雄の流儀』(山本七平=著、文春学藝ライブラリー)
    ●『帝国の参謀 アンドリュー・マーシャルと米国の軍事戦略』(アンドリュー・クレピネヴィッチ、バリー・ワッツ=著/北川知子=訳、日経BP)
    ●『わが青春無頼帖』(柴田錬三郎=著、中公文庫〈現在は増補版、単行本は新潮社〉)
    ●『民藝四十年』(柳宗悦=著、岩波文庫)
    ●『ミシンと日本の近代 消費者の創出』(アンドルー・ゴードン=著/大島かおり=訳、みすず書房)
    ●『たまきはる』(神藏美子=著、リトル・モア)
    ほか
  • 二〇二〇年一〇月一日,時の首相・菅義偉は,日本学術会議から新会員として推薦を受けた一〇五名のうち六名の任命を拒否した.この民主主義や法から学問のあり方にまで禍根を残した事件から一年半.しかし,いまだ問題は終わっていない.日本社会の矛盾に直面した当事者六名が,その背景と本質を問う.
  • あの戦争をどう考えればよいのか。なぜあんなことになったのか。戦争を描いてきた小説家と戦争を研究してきた歴史家が、必読史料に触れ、文芸作品や手記なども読みながら、改めて考える。
  • シリーズ10冊
    1,2651,595(税込)
    著:
    大津透
    レーベル: 講談社学術文庫
    出版社: 講談社

    三輪山の麓、大和に生まれた王権はどのように古代国家を形成したのか。古事記、日本書紀に描かれた神話の解読や考古学の最新成果などから、神武以降の天皇の実像を解明。群臣に擁立された天皇中心の畿内政権が、全国を統一していく過程を検証する。また東アジア情勢の緊張により、大化の改新が引き起こされ、律令国家形成が促進された背景も明らかに。天皇号と日本の国号の誕生も解析し、日本の歴史の原点を究明する。
  • ●受賞歴
    紀伊國屋じんぶん大賞2017受賞

    ●内容紹介
    かつて日本は、世界から「どちらを選ぶか」と三度、問われた。
    より良き道を選べなかったのはなぜか。日本近現代史の最前線。

    この講義の目的は、みなさんの現在の日々の生活においても、将来的に大人になって社会人になった後においても、
    交渉事にぶちあたったとき、なにか、よりよき選択ができるように、相手方の主張、それに対する自らの主張を、
    掛け値なしにやりとりできるように、究極の問題例を挙げつつ、シミュレーションしようとしたことにあります。(「講義の終わり」により)

    *************

    読んでいて、一段階ずつがスリリングで、ダイナミックで、おもしろい。〔…〕
    この書評を書きながら反省したのだが、結論に走ってはいけない。自分の意見に合うところだけつまみ食いしてはいけない。
    史料を読んで、過程を辿って、その中から今後に役立つものを誠実に抽出する。これはそのよい練習になる本である。
    ――池澤夏樹さん(2016年9月4日掲載、毎日新聞書評)

    日本の未来を真剣に考えるすべての人にとっての必読書だ。
    ――佐藤優さん(2016年9月12日号「AERA」書評)

    著者の知識に接する中高生たちの問題意識の鋭さは頼もしい。
    「普遍的な理念の具体化」が欠けていた時代だったという結論を読者もまた共有する。
    ――保阪正康さん(2016年10月2日掲載、朝日新聞書評)

    ページを捲るたびに、自分の視野の狭さに気づき、自分ならどう判断していただろうかと考えさせられた。〔…〕
    単純化した物語に回収することはいくらでも可能であろうところを、事実にもとづいて、より豊かな物語として
    理解していくプロセスを楽しませてくれる。
    ――開沼博さん(2016年9月25日号「サンデー毎日」書評)

    当時は「これしかない」という空気が作られ、現在も「日本は戦争に追い込まれた」といういいかたがされる。
    しかし、加藤が中高生たちと史料を読んでいくと、別の様相が見えてくる。
    ――永江朗さん(2016年9月9日号「週刊朝日」書評)

    キーワードは「選択」で問題の「本質」が選択肢に反映されているか否かを、国外・国内の情況や対抗関係をみすえ解読する。〔…〕
    「戦争まで」の動きがたんねんにたどられ、中高生ならずとも、多くの知見を得る。
    ――成田龍一氏(2016年9月25日、日本経済新聞書評)

    著者の采配に従い史料を読む受講生の疑似体験的ワクワク感も感じ取れるが、その史料読解作法は
    頭の中に立体的に現実を再現するというもの。戦争にしろ同盟交渉にしろ、日本外交から「理念」という言葉が
    消えていることにも気付かされた。
    ――原田敬一氏(時事通信書評)
  • 21世紀の日本人は「あの戦争」から何を学ぶべきなのか?
    書籍の刊行から10年を経て、いまも読み継がれる名著、待望の電子化!

    対米戦争の目的は何だったのか? 陸軍エリートはどこで間違えたのか? 特攻、玉砕、戦艦大和……開戦から敗戦までの疑問を徹底的に掘り下げ、20世紀日本最大の失敗を最高のメンバーが論じた。その議論は戦略論、組織論、日本人論、エリート論など広範囲にわたり、戦後70年を過ぎたいまなお、輝きを失わない。

    議論された人物、歴史的な出来事などに詳しい注がついているので、近現代史の入門書としても最適。


    【目次】
    <第一部>座談会 あの戦争になぜ負けたのか
    1.対米戦争の目的は何だったのか
    2.ヒトラーとの同盟は昭和史の謎
    3.開明派・海軍が持つ致命的欠点
    4.陸軍エリートはどこで間違えた
    5.大元帥陛下・昭和天皇の孤独
    6.新聞も国民も戦争に熱狂した
    7.真珠湾の罠 大戦略なき戦い
    8.特攻、玉砕、零戦、戦艦大和

    <第二部>あの戦争に思うこと
    ●空しかった首脳会議(半藤一利)
    ●八月九日の最高戦争指導会議(保阪正康)
    ●私の太平洋戦争観(中西輝政)
    ●果たされなかった死者との約束(戸高一成)
    ●戦わなかった戦争から学ぶということ(福田和也)
    ●戦争を決意させたもの(加藤陽子)
  • 754(税込)
    著:
    半藤一利
    著:
    加藤陽子
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    「軍部が悪い」だけでは済まされない。松岡洋右、広田弘毅、近衛文麿ら70年前のリーダーたちは、なにをどう判断し、どこで間違ったのか――昭和史研究のツートップ、半藤一利さんと加藤陽子(東大教授)さんが、あの戦争を呼び込んだリーダー達(番外として昭和天皇)を俎上に載せて、とことん語ります。あえて軍人を避けての徹底検証は本邦初の試み! 開戦責任を改めて問う、白熱の歴史討論。
  • かつて、普通のよき日本人が「もう戦争しかない」と思った。世界最高の頭脳たちが「やむなし」と決断した。
    世界を絶望の淵に追いやりながら、戦争はきまじめともいうべき相貌をたたえて起こり続けた。

    その論理を直視できなければ、かたちを変えて戦争は起こり続ける。

    だからいま、高校生と考える戦争史講座。
    日清戦争から太平洋戦争まで。講義のなかで、戦争を生きる。


    生徒さんには、自分が作戦計画の立案者であったなら、
    自分が満州移民として送り出される立場であったなら
    などと授業のなかで考えてもらいました。
    講義の間だけ戦争を生きてもらいました。

    そうするためには、時々の戦争の根源的な特徴、
    時々の戦争が地域秩序や国家や社会に与えた影響や変化を
    簡潔に明解にまとめる必要が生じます。その成果がこの本です。
                    ……本書「はじめに」より

    ◆日本だけでなく、世界の人々がなにを考え、どのような道を選択したのか、
     かつての人々が残した言葉をたどりながら、詳しく鮮やかに紐解いてゆきます。
     縦横無尽に「戦争」を考え抜く。歴史の面白さ・迫力に圧倒される5日間の講義録◆
  • 西南戦争から昭和天皇論、尖閣問題まで。高校生から読める日本近現代史入門

    少年たちが従軍した西南戦争から、政治家・思想家を狙った「子ども」による昭和のテロ、徴兵制、知られざる昭和天皇の姿、尖閣問題まで。気鋭の歴史学者と練達のジャーナリストが乱世の時代を見定めるヒントを伝授!
  • 日本はなぜ太平洋戦争に突入していったのか。為政者はどんな理屈で戦争への道筋をつくり、国民はどんな感覚で参戦を納得し支持したのか。気鋭の学者が日清戦争以降の「戦争の論理」を解明した画期的日本論! (講談社現代新書)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。