セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『実用、カンゼン』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全415件

  • ドラゴン(竜)は蛇などの爬虫類や、恐竜と多くの共通点がある幻獣の一種。世界各地で計り知れない数の報告例があるが、強靭な肉体や特殊な力、高い知能などを有する"王者"として強烈な存在感を放っている。本書ではその生態と特徴を徹底的に解説する。

    世界各地で確認された地球上、最凶の生物
    ―竜・龍の特徴と生態

    70種以上のドラゴンの真相に迫る究極の竜図鑑

    ドラゴン(竜)は蛇などの爬虫類や、恐竜と多くの共通点がある幻獣の一種。世界各地で計り知れない数の報告例があるが、強靭な肉体や特殊な力、高い知能などを有する"王者"として強烈な存在感を放っている。本書ではその生態と特徴を徹底的に解説する。

    ※本文の漢字は、すべてフリガナが振られています。


    <本書「はじめに」>
     ドラゴン(Dragon)は印欧祖語*derkすなわち「見る」に由来し、毒蛇の催眠的な凝視を思わせます。「竜」の漢字の形も、喉を膨らませて立つ蛇です。インドの仏典が中国に入る際、コブラの精ナーガ(Naga)が、竜もしくは龍と漢訳されたのです。「龍」の漢字が竜よりゴツいのは、モデルが鰐だからともされます。そして鰐は、最も恐竜に近い現生爬虫類です。
     竜(龍)の訓読みは竜巻やタツノオトシゴの語頭の「タツ」で「立ち上がる」から来ており、蛇の威嚇姿勢と、舞い上がる旋風の両方が当てはまります。滝を登った鯉が竜になるのも上昇移動だからです。
     どうやら魚、爬虫類、恐竜など有鱗動物の姿と、暴れる地水火風の自然力が融合するところに、ドラゴンは発生するようです。本書で少しその真相に迫ってみましょう。
    ――監修者・健部伸明



    【もくじ】
    序章 ドラゴン学
    ドラゴンの起源と変遷/ドラゴンの基礎知識/ドラゴンの種類/ドラゴンの善悪/ドラゴンの武器
    世界のドラゴン分布図

    第1章 ヨーロッパのドラゴン
    ワイヴァーン/ドメスター・ストゥアワーム/赤い竜と白い竜/アンピプテラ/サラマンダー/ベオウルフのドラゴン/ヨルムンガンド…など

    第2章 アジアのドラゴン
    九頭龍/野槌/清姫/高志の八岐大蛇/応龍/青龍/燭陰/共工/相柳…など

    第3章 その他の地域のドラゴン
    レインボー・サーペント/ケツァルコアトル/イツァムナー/カンヘル竜/アペプ/アスプ/バジリスク/聖ゲオルギウスのドラゴン…など

    第4章 ドラゴン資料館
    ドラゴンが生きる世界/ドラゴンを狩る者たち

    COLUMN1 ドラゴンの起源は恐竜?
    COLUMN2 竜にまつわる神話の杖
  • イラストレーター・高原さと氏によるイラストの新カバーにリニューアル! マンガ、ラノベ、アニメなどの“異世界ファンタジー"作品に頻出する多様な専門用語を詳細解説!

    イラストレーター・高原さと氏によるイラストの新カバーにリニューアル!

    マンガ、ラノベ、アニメなどの“異世界ファンタジー"作品に頻出する多様な専門用語を詳細解説!

    騎士、ドワーフ、エルフ、魔法陣、禁術、ギルド、王族、騎士団、
    迷宮、洞窟、辺境、ゴブリン、バジリスク・・・etc

    人気作品に出てくる用語を深く理解することでさらに異世界ファンタジーの世界を楽しめる!!


    <はじめに>

    さまざまな娯楽作品であふれる現在、確固たる地位を確立しているのが異世界を舞台にしたファンタジー作品です。
    その世界観は俗に「剣と魔法の世界」とたとえられ、近年ではこうした作品は「異世界ファンタジー」「異世界もの」などとも呼ばれます。
    かつては、「ファンタジー」といえば基本的に「異世界ファンタジー作品」を指しました。

    しかし、ファンタジーに該当する作品が増えたことや、近年「現代の人間が何らかの事情で異世界に転移(または転生)する」という
    筋立てのものが増えたこともあり、異世界ファンタジーと呼称するほうが一般的になっているようです。

    異世界には、エルフやドワーフ、妖精などの人間以外の種族も暮らし、安全な街から一歩外へ足を踏み出せば、
    そこには危険なモンスターが跋扈する原始的な世界が広がります。そんな世界で登場人物は武器を振るい神秘的な魔法を行使して
    敵を蹴散らして名声を得たり、あるいは、世界を脅かす魔王とその軍勢を相手に、頼れる仲間と共に立ち向かうかもしれません。
    ダンジョンからお宝を持ち帰って一攫千金を手にするということもあるでしょう。
    こうした現実世界では決してありえない物語に没入し、思いを馳せるのが異世界ファンタジーの醍醐味なのです。

    本書では、そんな魅力あふれる異世界ファンタジーについて「世界」「職業・種族」「武器・アイテム」
    「魔術・学問」「組織・政治」「街と施設/乗り物」「地理」の7つにわけて解説しています。
    歴史の長いジャンルですが、なるべく近年のファンタジー作品にも触れるようにし、若い読者にもにも親しみやすいよう心がけています。
    さらに、巻末には、異世界ファンタジーには欠かせないモンスターについての事典を収録しており、
    これ一冊で「異世界ファンタジー」についての基礎知識を得ることができるでしょう。

    本書が、果てしなく広がるファンタジーの世界を旅する助けになれば幸いです。


    【もくじ 】



    ■1章 異世界…国家、宗教、言語・・・など
    ■2章 職業・種族…騎士、ドワーフ、エルフ・・・など
    ■3章 武器・アイテム…聖剣、レガリア、神聖武具・・・など
    ■4章 魔術・学問…詠唱、魔法陣、禁術・・・など
    ■5章 組織・政治…ギルド、王族、騎士団・・・など
    ■6章 街・施設・乗り物…酒場、交換所、飛空艇・・・など
    ■7章 地理…迷宮、洞窟、辺境・・・など
    ■8章 モンスター…ゴブリン、バジリスク、魔法・・・など
  • 2ジムと同じトレーニングは自宅でできます!

    2ジムと同じトレーニングは自宅でできます!

    運動の必要性を認識しながらも「何か面倒そうだな」と、ジムに入会するのをちゅうちょし続けていませんか?
    もしくは入会をしたものの足が遠のいてたり、退会をして長期間経っていませんか?

    無理もありません。ジム探しは手間がかかりますし、通うには往復の時間が必要です。
    ジムでは他の利用者の目や言動が気になったりマナーの悪い利用者と出くわすこともあります。
    当然、月会費やロッカー代などのコストもかかり続けます。

    でも、ご安心ください! ジムが好きで肌に合う人は別として、面倒なら行かなければいいのです。
    無理をしてジムに行っても運動効率は上がりませんし、第一に精神的によくありません。

    それならいっそのこと自宅をジムに変えませんか? 「いろいろな器具を買わなきゃだめ?」 
    いいえ、カラダひとつあればいいのです。
    健康づくりやカラダづくりのためにジムで行うのはストレッチ、筋トレ、有酸素運動の3つのトレーニング。

    これらすべて、自宅にいながら一切の器具を使わずに実施できますし、ジム同等の効果を得ることができます。
    それを可能にするのが本書「宅トレ」です。

    さあ、本書を手にしたあなた、今日からあなたの家がジムに変わります。
    「宅トレ」で若々しく健康なカラダ、なりたい自分を手に入れてください。

    「宅トレ」7つのメリット
    近年はジムブームが続いていていますが、ジムが合うか合わないかは人それぞれ。
    わざわざジムに行かなくても、自宅でもジムと同じように、いえジム以上に快適にトレーニングができるのです。
    ジムトレと比較した「宅トレ」の主なメリットを7つご紹介します。

    ①時間が節約できる
    ②自分の都合に合わせてできる
    ③コストがかからない
    ④人目を気にしなくていい
    ⑤マイペースでできる
    ⑥清潔な環境で運動できる
    ⑦不快な思いをしない


    【目次】
    ■第1章 運動が健康にとって不可欠なワケ
    ■第2章 自宅でストレッチ
    ■第3章 自宅で筋トレ
    ■第4章 自宅で有酸素運動
    ■第5章 健康なカラダをつくるための栄養と休養
  • 闇の扉が今、放たれん!!小説、ゲーム、マンガ、アニメ、ライトノベル……あの名作の設定は中二病患者の大好物だった!?

    闇の扉が今、放たれん!!
    小説、ゲーム、マンガ、アニメ、ライトノベル……
    あの名作の設定は中二病患者の大好物だった!?
    実生活(リアルワールド)から創作活動(カオスワールド)に活かせる
    中二病の人が好きそうな設定を図解いっぱいで真面目に解説!!

    <こんな設定、気になりませんか?>
    ●身体に特徴が現れる!
    ⇒イービル・アイ、サクラメント(秘跡)、聖痕(スティグマ)etc…

    ●定められた運命がある!
    ⇒円卓の騎士、二十八宿、百八星、7つの大罪etc…

    ●裏の顔をもっている!
    ⇒スパイ、フリーメンソン~世界の主な秘密結社~、軍事組織etc…

    ●強大な戦う力のもち主!
    ⇒ESP(超能力)、九字護身法、聖剣etc…

    この用語が気になる人にオススメ
    (中二病ではないと思っている方もぜひ!)

    「臨兵闘者皆陳列在前」に惹かれる君に。
    さらに知的に中二病を拗らせろ!
  • 1,683(税込)
    2024/5/14 (火) 配信予定
    監修:
    小宮輝之
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    鳥たちの「フィールドサイン(痕跡)」がわかると野鳥たちの生態や行動を推測できるようになる!!

    鳥たちの「フィールドサイン(痕跡)」がわかると野鳥たちの生態や行動を推測できるようになる!!
    本書を読めば、キミも“野鳥探偵”だ!!

    鳥たちがいた場所に残されたもの(落としもの)、足あとをはじめ、鳥たちがそこにいたことがわかるあと(痕跡)。これらを「フィールドサイン」と呼びます。
    日常的に見られるいちばん多い鳥の落としものは、排せつ物です。地上、木の上、そして空や水中と、鳥にはあらゆる場がトイレになります。そして、生きるためになくてはならない羽毛も時期によってたくさん落としますし、せっかくとった食べものも空や樹上から落としてしまうことがあります。
    この本では、そんなさまざまな落としものや、足あとをはじめ、鳥がその場所にいたしるし(痕跡)にフォーカスします。
    日中行動することの多い鳥たちは、やはりその姿を目にすることに価値がおかれがちですが、彼らが去ったあとに残される落としものや足あとも、鳥たちについて多くのことを教えてくれます。
    本書ではふだんは見すごしてしまう鳥の落としものや痕跡の見つけ方、そこから読みとれる鳥の種類や生態、嗜好などについて紹介していきます。



    【本書の内容】
    ◆プロローグ 鳥の落としものの現場をキャッチ!
    ◆鳥の落としもの&痕跡にまつわる基礎知識
    鳥の「落としもの」って? │ 鳥ならではの落としもの │ 落としものが見られる場所
    鳥の「痕跡」って? │ 鳥のさまざまな「痕跡」
    ◆鳥たちの落としもの図鑑 ふん編1
    COLUMN 鳥のふんをマネる生きもの │ ひなのふんを運ぶ親鳥たち │ 鳥の落としものと種子散布
    ◆鳥たちの落としもの図鑑 ふん編2
    COLUMN ふん&足択コレクション │ 足択で歴史のなぞとき
    ◆鳥たちの落としもの図鑑 ペリット編
    COLUMN ざんねんな落としもの〈人間編〉 │ いちばんざんねんな落としもの
    現場コレクションI ざんねんな落としもの
    ◆鳥たちの痕跡図鑑 足あと編
    COLUMN 足あとが刻まれたスポット
    現場コレクションII 足あと交差点
    ◆鳥たちの痕跡図鑑 そのほか編
    ◆さまざまな巣 子育ての痕跡編
    樹上、人工物の上部に │ 自然物、人工物のすきまに │ 自然物、人工物の壁に
    木の幹に穴をあけて/木のほらに │ 土崖などに穴を掘って │ 水上に/地上に
  • 1,782(税込)
    2024/5/14 (火) 配信予定
    著者:
    荒木雅博
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    超実戦的! 通算378盗塁 竜の韋駄天が野球の走塁技術を徹底解説

    超実戦的! 通算378盗塁
    竜の韋駄天が野球の走塁技術を徹底解説
    <動画も一部収録>

     本書は、プロの世界で実践してきた走塁術を写真やイラスト、動画を交えながら、可能なかぎりわかりやすく解説する一冊である。
     打者走者から始まり、走者一塁、二塁、三塁時のポイント、さらに走塁と裏表の関係にある守備側の注意点など、細かいところまで取り上げていく。

    ・守備陣の油断と隙を突く!
    ・確認の積み重ねが好走塁を生む
    ・「帰塁」があってこその「スタート」
    ・重たい頭を外せば体は勝手に進む
    ・「偽走スタート」がヒットを生み出す
    ・スタートは「動から動」
    ・シャッフルは左足で合わせる
    ・右足は「つっかえ棒」
    ・ベースは「道具」として考える
  • 1,782(税込)
    2024/5/13 (月) 配信予定
    著者:
    大利実
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    本書は、全国屈指の激戦区・神奈川で互いに切磋琢磨しながら鎬を削る監督たちの熱い想いを一冊にまとめた書籍である。

    本書は、全国屈指の激戦区・神奈川で互いに切磋琢磨しながら鎬を削る監督たちの熱い想いを一冊にまとめた書籍である。

    優勝争いの中心にいる横浜、東海大相模、慶應義塾、桐光学園。
    常連校の壁に挑む相洋、横浜隼人、横浜創学館、日大藤沢、桐蔭学園。
    革命を起こす準備を進める立花学園。古豪復活へ力をつける武相。
    旋風を狙う県相模原、横浜清陵、川和、市ケ尾。

    選手にさまざまな個性があるように、監督にもさまざまな色がある。
    夏の勝者はわずかに1校。
    神奈川の頂点、そして甲子園の頂点に挑む監督たちの戦いに迫った――。


    【収録校】
    慶應義塾  森林貴彦監督
    横浜    村田浩明監督
    東海大相模 原 俊介監督
    桐光学園  野呂雅之監督
    横浜隼人  水谷哲也監督
    横浜創学館 森田誠一監督
    日大藤沢  山本秀明監督
    桐蔭学園  片桐健一監督
    相洋    高橋伸明監督
    立花学園  志賀正啓監督
    武相    豊田圭史監督
    県相模原  佐相眞澄監督
    横浜清陵  野原慎太郎監督
    川和    平野太一監督
    市ケ尾   菅澤悠 監督
  • これまでになかったサッカー選手のための自重をコントロールする「基礎体力」の型

    これまでになかったサッカー選手のための自重をコントロールする「基礎体力」の型

    世界で活躍するトップ・オブ・トップのサッカー選手の動作的特徴として、「スプリント」「減速・加速」「方向転換」の速さが挙げられる。それらを支えているのが、「弾むバネ」「沈むバネ」「しなるバネ」の3つのバネである。また、身体的特徴として、「上半身の姿勢の良さ」「腹~腰回り、下腹部の筋群の発達」「自由度の高い股関節」がある。本書では、現代サッカーを制するために必要不可欠な3つのバネの作り方を中心に、中学生年代から大学生年代かつプロ選手まで適用できる、これまでになかったサッカー選手のための自重をコントロールする「基礎体力」の型を提示する。


    【構成】
    はじめに

    監修者はじめに

    1章 身体作りへの興味

    須佐の眼 「基礎体力」=「身体支配力」

    2章 トップ選手の共通点

    3章 「サッカー フィジカルのプレーモデル」と「型」

    須佐の眼 唐手から「型」を考える

    須佐の眼 ステレオタイプ化と鋳型化の問題

    4章 「弾むバネ」「沈むバネ」「しなるバネ」

    須佐の眼 「姿勢」「アジリティ」「受け方」「ドリブル」「タックル」

    5章 上半身の機能とサッカー

    須佐の眼 「骨盤と肩甲骨のリズム」「前傾姿勢(上体の前屈)」「胸の入れ替え」

    6章 「基礎体力」のトレーニングは何歳から?

    コラム 「基礎体力」の観戦術

    エクササイズ集

    おわりに
  • 「いつまで選手たちに黙っている気ですか?」「このままでは危ない。チームが潰れるぞ」関係者が初証言、Jリーグ31年目にして明かされる”真実”

    「いつまで選手たちに黙っている気ですか?」
    「このままでは危ない。チームが潰れるぞ」

    関係者が初証言、Jリーグ31年目にして明かされる”真実”



    日本サッカー界の「汚点」――
    クラブ消滅の伏線だった「全日空SCボイコット事件」の真相。
    日本で最初に本物のクラブチームとなる可能性があった「フリューゲルス」を潰したのは誰だったのか。



    (目次)
    プロローグ

    第1章
    最初の「汚点」――全日空SCボイコット事件
    1964-1986

    第2章
    日本リーグの・アウトサイダー・から「オリジナル10」へ
    1987-1992

    第3章
    ブラジル人トリオ獲得の「裏側」
    1993-1994

    第4章
    「家族的」なクラブの限界
    1995-1997

    第5章
    緩みの象徴「タクシーチケット」
    1997-1998

    第6章
    「ボイコットだけは阻止しなければならない」
    1998

    第7章
    怒りと悲しみを心の底に埋めた男たち
    1999

    あとがき
  • 世界中から愛される 二刀流選手のサクセスストーリー

    世界中から愛される
    二刀流選手のサクセスストーリー

    僕がただひとつ約束できるのは、いつも100%全力を出しきってプレーすること。
    それをすることで多くの人々の日常に勇気をもたらし、何か悩みがある人には僕のプレーで元気にすることができれば良いなと思います。


    もくじ

    はじめに

    二刀流メジャーリーガー誕生

    ストーリー1
    “静かな”野球人生のスタート

    ストーリー2
    日本プロ野球界のスターへ

    ストーリー3
    メジャーリーグ
    屈指の才能

    ストーリー4
    これからも現われることのない選手

    ストーリー5
    野球界を超こえた存在
  • 近い将来「地球」で起こるであろう、こわいできごと 実はこわい「宇宙」のひみつ、あの話って本当なの?に迫ります!

    近い将来「地球」で起こるであろう、こわいできごと
    実はこわい「宇宙」のひみつ、あの話って本当なの?に迫ります!

    「宇宙」と「地球」の実際に起こる“こわい”現象を知ることで、
    宇宙の雑学から地球危機などの知識を得ることが出来る一冊です!


    もくじ

    第1章 地球編

    6度目の「大絶滅」で人類も絶滅するかもしれない
    コロナだけじゃない!パンデミックがまた起こる?
    いつ起こるかわからないが巨大地震が必ず起こる!
    大規模噴火で都市機能がまひしてしまうかも?
    戦争や暴力がなくならず今も命を落とす人がいる
    化石燃料を使い続けて地球温暖化が止まらない
    永久凍土が解けるとさらに温暖化が進む!
    海面上昇で海にしずむ国が出てくる!?
    食べ物の種類や量が減ってしまう
    食べ物をムダにする食品ロスがなくならない
    地球をよごす有害化学物質1 大気汚染で病気が増える
    地球をよごす有害化学物質2 土壌&水質汚染で病気増!
    マイクロプラスチックが体内に溜まっていく!?
    極端な天気や自然災害が増える!
    魚や野菜・果物の産地が変わってしまう!?
    世界遺産がなくなっちゃう!?
    気候変動や自然災害で貧困層の貧しさが加速する
    貧しい国に対して豊かな国のサポートが足りない
    小さな子どもとお母さん 助かるはずの命がうばわれる
    飲み水が足りなくなる!?
    農作物を育てるための水が足りなくなる!?
    なくならない屋外はいせつ トイレが足りない!
    侵略的外来種が生態系をおびやかす!
    多くの動物・植物が絶滅してしまう!?
    海のバランスがくずれてめちゃめちゃになる?
    干潟を守らないと海の生態系が失われる!?
    日本5つ分の森が消えた!?森林破壊がとまらない
    急速な砂漠化で食料と水が不足する
    森林や湿地の減少で陸の生態系がこわれてしまう
    コラム 地球がごみだらけになってしまう!

    第2章 宇宙編

    美しいものにはトゲがある?金星の雲は濃硫酸
    ガスの雨や金属の雨……雨の種類は星によってちがう
    その存在は吉か凶か すい星に振り回される人々
    火星の地形はケタ違い!?深すぎる谷と高すぎる山
    大きすぎて見えなかった規格外の土星の環
    金属そのものが天体 小惑星プシケへの探査
    ずっとずっと先の未来 月は動かなくなってしまう?
    宝石がまるごと惑星に!ダイヤモンド星が存在する
    恒星が死を迎えるとコンパクトな天体になる
    果てしない銀河系はひと回りで2億年の広さ
    ブラックホールの中ではすべてがスパゲッティーに
    第二の地球は数限りない知的生命がいる可能性も
    宇宙の95%は未解明 不思議な物質がいっぱい
    ますますふくらんでいる宇宙はいったいどうなる?
    新しい星座が登場!その名はへびつかい座
    星は自由に動くもの近い未来、星座も変わる?
    北極星はひとつじゃない? 時代によって変わっていた
    隕石はとつぜんやってくる 小惑星がしょうとつする日
    ガンマ線バーストの直撃で地球はかいめつするかも?
    そばで超新星爆発が起きたら?右かたを失ったオリオン座
    地球が氷の星になる日 全球凍結は起きるのか?
    大規模な太陽フレアが人間社会を破壊する!
    大きな磁石・地球 磁場がみんなを守ってくれる
    巨大分子雲とのそうぐう 地球に何かが起こる?
    赤色巨星化する太陽!いずれ地球も飲み込まれる?
    未知の生命やウイルスが太陽系の外から飛来する?
    宇宙も地球と同じ!起こりうる人工衛星の事故
    コンパクト天体が引き起こす考えたくない未来
    人工の光がじゃまをする?見えなくなる天の川
    宇宙に浮かぶ小さな岩 それが私たちが住む地球
  • エコロジカル・アプローチにもつながる本質的なサッカーコーチングバイブル

    エコロジカル・アプローチにもつながる本質的なサッカーコーチングバイブル

    トレーニングメニューを真似するだけでは選手の成長にはつながらない
    エコロジカル・アプローチにもつながるサッカー脳を鍛える
    全年代、全レベルに対応!トレーニングとしてのミニゲーム大全


    CONTENTS

    はじめに

    序章
    スモールサイドゲームの導入

    特別対談1
    エコロジカル・アプローチとスモールサイドゲーム
    植田文也×内藤清志

    第1章
    世界のスモールサイドゲーム

    第2章
    様々なスモールサイドゲームのオーガナイズ
    練習メニュー

    第3章
    スモールサイドゲーム実践レポート

    特別対談2
    他競技から学ぶサッカーの競技性
    吉村晃×内藤清志
    おわりに
  • 日本と世界はSDGsをどれぐらい達成できているか?

    日本と世界はSDGsをどれぐらい達成できているか?

    目標とする2030年のSDGs達成は難しい。
    世界のみんなが協力しないと地球があぶない!

    ■2015年に、「2030年の達成」を目指して始まったSDGs。2023年はちょうどその中間点でした。テレビや雑誌でSDGsを頻繁に取り上げられていますが、SDSN(国連持続可能な開発ソリューションネットワーク)が毎年発表する『持続可能な開発報告書2023(Sustainable Development Report 2023)』によると、17の目標をのうち世界全体で達成できている目標はひとつもありません。

    ■SDSNでは、SDGsの17の目標、169のターゲット、232の指標を用いて、進捗状況を判定していますが、この中身に触れられることは多くありません。しかし、この指標まで見ることで、「私たちが何をしなければいけないのか?」をより深く理解できます。

    ■日本でSDGsという言葉が浸透した今だからこそ、本書では親子一緒により深い理解を目指して、一歩進んだSDGs本を出版します。


    ■17の目標に対して設定された232の指標は、どれも数値化され、判定基準も明確なため、どれぐらいを達成できているかをわかりやすく示してくれます。つまり、未達成のターゲットを見れば、日本が抱える社会の問題が浮き彫りになり、こどもたちにとっても将来何をすべきかを、今何をするべきかを示すことができます。

    何かを変えなければ、このままではまったく間に合わない!
    「日本がSDGsで達成できていること、できていないこと」

    ◎達成できていること
    ・電気を使える人の割合
    ・安全に管理された水道サービスの使用人口
    ・小学校の就学率
    ・人口10万人あたりの殺人数
    ・インターネットの利用率
    ・1日2.15ドル未満(約320円)で暮らす人が少ない …など

    ◎達成できていないこと
    ・国会議員の女性比率
    ・総電力出力あたりの電気や暖房用のCO2排出量
    ・1人あたりの電子廃棄物の発生量
    ・報道自由指数
    ・男女間の賃金格差
    ・1人あたりの廃プラスチックの輸出量 …など
  • 3,168(税込)
    著者:
    ジェフ・ベネディクト
    著者:
    塚本清彦
    翻訳:
    高野鉄平
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    我々はレブロン“キング”ジェームズのことをまだ何も知らなかった――。

    各紙絶賛の嵐!!

    「優れたスポーツライティングであるだけではなく、鮮烈な文学ジャーナリズムでもある」
    ――『ロサンゼルス・タイムズ』

    「感動的。才能、個性、勇気、そして運命に満ちており、夢中になって読める年代記」
    ――『ウォール・ストリート・ジャーナル』

    「レブロン伝の決定版。現代アスリートの存在意義を彼がどれだけ変えたかがわかる」
    ――『AP通信』


    「すべてを手にした男」レブロン“キング”ジェームズの完全なる肖像
    我々はレブロン“キング”ジェームズのことをまだ何も知らなかった――。
    二一世紀最高のバスケットボール選手の完全なる肖像を、米国のベストセラー
    作家が徹底的なリサーチと二五〇以上のインタビューに基づき、鮮明に描き出す。


    【構成】
    CHAPTER01 一体何が起こった?
    CHAPTER02 グロ&ブロン
    CHAPTER03 ボールをパスすれば
    CHAPTER04 私たちだけがすべて
    CHAPTER05 一年生
    CHAPTER06 米国で一番曲がりくねった道
    CHAPTER07 その若者
    CHAPTER08 違っているコート
    CHAPTER09 車に乗って
    CHAPTER10 ハスラー
    CHAPTER11 ゴールデンタイム
    CHAPTER12 大逆転
    CHAPTER13 優等生
    CHAPTER14 部屋の中で
    CHAPTER15 盛り上がってきた
    CHAPTER16 プレッシャー
    CHAPTER17 恨みはない
    CHAPTER18 十分な年齢
    CHAPTER19 たかがバスケットボール
    CHAPTER20 四人のレブロン
    CHAPTER21 孤独なキャバリアー
    CHAPTER22 史上最高
    CHAPTER23 来るべき王国
    CHAPTER24 ファッション
    CHAPTER25 ビーツ
    CHAPTER26 奇跡では足りず
    CHAPTER27 レブロンの夏
    CHAPTER28 ヘッドバンドを巻いたヘスター・プリン
    CHAPTER29 本当に暗い場所
    CHAPTER30 テイクオーバー
    CHAPTER31 しっかり掴んで
    CHAPTER32 恨みを抱く資格
    CHAPTER33 パワーバランスの破壊者
    CHAPTER34 解放
    CHAPTER35 ビリーブランド
    CHAPTER36 ろくでなし
    CHAPTER37 すべてを手にした男
    エピローグ
    謝辞
    監修者あとがき
    訳者あとがき
  • 食べておいしい 学べておいしい 食べ物の変化や味のちがいはすべて科学の力!

    食べておいしい
    学べておいしい

    食べ物の変化や味のちがいはすべて科学の力!

    ケーキが甘いと感じるのはなぜ?
    ゼラチンはどうして固まるの?
    片栗粉を入れたらどうしてとろみがつくの?
    ホットケーキはなぜふくらむ?
    ゆで卵・半熟卵はどこでわかれるの?
    カビがついたチーズがなぜ食べられるの?

    プリンにもお茶にも
    科学のなぜ・不思議がひそんでいる!?


    【目次】
    1章 おいしさって、なんだろう?~人体の構造を学ぶ~
    2章 変化する食べ物たち ~化学反応を知ろう~
    3章 加熱・冷却でおいしくなる ~温度差の化学を知ろう~
    4章 発酵や熟成のしくみ ~微生物の力~
  • 自分の考えを正しく相手に伝えるための方法を学ぼう! 本書は、物事を説明するときの順序、質問するときの話し方、友だちとの楽しい日常会話など、さまざまな場面で必要になる「話し方」をわかりやすく学べる本です。

    自分の意見を正確に伝える。グローバル時代に必要な力!

     自分の考えを正しく相手に伝えるための方法を学ぼう! 本書は、物事を説明するときの順序、質問するときの話し方、友だちとの楽しい日常会話など、さまざまな場面で必要になる「話し方」をわかりやすく学べる本です。
     小学校中学年・高学年を主な対象に、ビジネス書でも人気のある人前で話す際の話の組み立て方をはじめ、自分の考えや想いを目の前の相手に伝える力を習得するために必要な考え方、作法、技術について、わかりやすい事例とともに解説します。子どもたちの保護者(大人)の方々にも知っておいてためになる内容が多く、大人の“学び直し”としても貴重な機会となる一冊です。

     本タイトルを含む「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育であると考えています。

    自分の考えや感情を相手に伝えられる人は、勉強、人前での発表、友だち関係がうまくいく。


    自分の考えや想いを伝える話し方にも方法がある
     自分の想いを伝えたいときにもっとも大切なことは、伝える対象が自分ではなく、自分以外の他人であることをつねに意識することです。つまり、みなさんの言葉に耳を傾けようとしてくれる人たちの存在を意識し、その人たちがみなさんの話を理解できるかどうか、これを最優先することがとても大事です。話をしようとするのは自分ですから、自分としては言いたいことについておおよそ理解しているつもりでも、相手はあなたの頭の中の考えを「見る」ことはできません。テレビのように、あなたの頭の中の考えが映像になり、それを相手に見せることができれば、なんて便利なことでしょう。でも、残念ながらそのような魔術は私たちには使えません。そのためあなたがあなたの考えや想いを伝えたいときには、それを言葉にし、声に出して相手に話しかける必要があります。(中略)
     話し方の方法を身につけるには、どうすれば相手に自分の言葉が通じるか、どのような方法がもっとも有効なのかについて、日常的に考える習慣を持つことが大切です。この本が、みなさんがそのような習慣を身につけるのに役立てば幸いです。
    (監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。


    【もくじ】
    はじめに
    自分の考えや想いを伝える
    話し方にも方法がある

    第1章 会話をしていて困ったことはない?

    説明が伝わらず、困ったことはない?
    会話に入るタイミングがわからないことはない?
    恥ずかしくて意見が言えないことはない?
    「みんな」ってだれ? って思おもったことはない?
    相手の反応が薄くて不安になることはない?

    COLUMN
    文字の種類が多い日本語

    第2章 人にうまく伝えるためには相手のことを考えよう!

    会話の目的は相手とわかり合うこと
    相手の目を見て話すことが会話の第一歩
    相手の反応を見ながらわかりやすい言葉で話そう
    相手の理解のスピードに合わせて話すことが大切
    「言わなくてもわかる」と思わずに、最後まで伝える
    あいまいな言葉を使うと話が伝わらない
    「あれ」「これ」「それ」の多用は伝わりにくくなる
    「ちょっと」を使うと相手に伝わりにくい
    主語を“はっきり”意識しよう!
    言葉の意味をよく考えて使ってみよう
    見たことや聞いたことと自分の意見を区別しよう
    伝わらないとき、何が足りていないのかを考える
    なぜ伝わらないのかを相手に聞いてみるのも手

    COLUMN
    日本語はあいまいな言葉が多い!?

    第3章 「つまらない」と思われる人の話し方はやめよう

    「いや」「でも」「だって」で始まる話はつまらない
    自分の言いたいことだけを話さない
    余計なひと言で一気につまらなくなる
    負け惜しみはまわりから残念な目で見られる
    知識をひけらかす話し方は逆効果
    調子のいいことばかり言っていると信用されない
    結果だけを見て話す人は嫌われる
    相手の話をうばうと会話がうまくいかなくなる
    雑談中は勝手に話をまとめない
    アドバイスの押しつけを求めている人はいない
    相手によって態度を変えない
    目上の人に対しては友だち感覚では接しない

    COLUMN
    あいそ笑いは誤解を生むことがある

    第4章 楽しく話をするためのコツ

    会話の中心にいなくても楽しい人になれる
    質問をして会話に加わるタイミングをつかもう
    質問されたら恥ずかしがらずに答えよう
    感情豊かに話すと相手もいい気分になる
    話の続きをうながして話題を広げよう
    知ったかぶりはせず、知っていることを話そう
    意見が異なっても相手の意見を受け入れよう
    いろいろな視点でものごとを考えてみよう
    話したいことを明確にして話す
    苦手な人と無理に話す必要はない

    COLUMN
    日本とアメリカのあいづち文化の違い

    第5章 人前で発表するときにうまく話す方法

    5W1Hを使って話の内容を考えよう
    自分の意見を伝えるときに役立つPREP法
    ナンバーリングを使って話を整理しよう
    「問答ゲーム」で言葉を使うスキルをみがこう
    データを使って説明すると説得力が増す
    物語の形式を使って話すと相手の印象に残る
    ボディランゲージを使って話してみよう
    話をするときは「間」を大事にしよう
    すべての人に気に入られようとしない

    COLUMN
    世界に広がる日本語

    第6章 相手のことを思って話すことが大切

    「察してほしい」ではものごとは伝わらない
    正論を言えばヒーローになれるわけではない
    「ありがとう」「すみません」をもっと使おう
    お互いに楽しくなれる話し方をしよう
  • 営業キロ総延長私鉄日本一! 近畿~東海を結ぶ大動脈 近鉄ネットワークの全容を徹底解剖

    【近畿日本鉄道取材協力】
    鉄道本シリーズ第5弾 初の関西進出!

    営業キロ総延長私鉄日本一!
    近畿~東海を結ぶ大動脈
    近鉄ネットワークの全容を徹底解剖

    オリジナル!バラエティ!オールマイティー!
    本書だけの相互直通運転が実現!
    友近、礼二(中川家)徳永ゆうき <『友近・礼二の妄想トレイン』番組コラボ>
    川西康之(デザイナー)、野月貴弘(SUPER BELL"Z)



    (目次)
    友近・礼二の妄想トレイン相互乗り入れ企画
    久野知美が提案! 近鉄日帰り“妄想ツアー” ……

    徳永ゆうき×久野知美×南田裕介
    どうする!? どうなる!? 近鉄×関西私鉄 相互直通運転の今昔
    阪神に『しまかぜ』が走る時代は来るのか? ……

    第1章 潜入!? 直撃!? ちょっと斜めに近鉄の魅力をご案内します

    第2章 「近鉄愛」強すぎ!? ファンに聞く

    第3章 ようこそ、近鉄妄想鉄道の旅へ
  • いきものだって恋をする! 恋を実らせるためにいっしょうけんめい気持ちを伝えようとするのは、人間もいきものもみ~んな同じ。 いきものたちのさまざまなおもしろプロポーズ“求愛行動"を解説します。

    いきものだって恋をする!

    恋を実らせるためにいっしょうけんめい気持ちを伝えようとするのは、人間もいきものもみ~んな同じ。
    いきものたちのさまざまなおもしろプロポーズ“求愛行動"を解説します。

    見ているだけで楽しくなる! とってもかわいいイラストや可愛い動物の写真が満載!
    いきものたちの健気で必死な求愛行動の数々に笑って、おどろいて、感動してください!

    「なかよしに恋する」
    「プレゼントで恋する」
    「アピールで恋する」
    「肉食系女子が恋する」
    「激しく恋する」
    「フシギに恋する」

    のジャンルにわけて、かわいらしいフルカラーのイラストとともにくわしくたのしく解説。

    読めば、いのちの素晴らしさの理由がきっとわかります。
    動物がますます好きになる、子どももおとなも楽しめる一冊です!


    <構成>
    第1章 なかよしに恋する
    ハイイロオオカミ、リカオン、フェネック、ボノボ、コツメカワウソ、アジアゾウ、ゴリラ など

    第2章 プレゼントで恋する
    チンパンジー、ウスイロイルカ、トキ、アデリーペンギン、ヨーロッパハチクイ、カワセミ など

    第3章 アピールで恋する
    ジャガー、アルパカ、スナネコ、アフリカタテガミヤマアラシ、オグロプレーリードッグ、シロサイ など

    第4章 激しく恋する
    ラッコ、アカミミガメ、ディグディグ、タスマニアデビル、シロワニ、ダイオウサソリ など

    第5章 肉食系女子が恋する
    サーバル、ライオン、ブチハイエナ、ハダカデバネズミ、タマシギ、イワヒバリ、ウミネコ など

    第6章 フシギに恋する
    アライグマ、ニホンツキノワグマ、アラビアオリックス、キリン、マダラアグーチ、アンテキヌス など
  • 1,683(税込)
    監修:
    渡辺隆裕
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    日本が誇る巨大エンタメ産業・競馬の経済は、主催者、関係者(騎手、調教師、馬主)、生産者、ファンなど、たくさんの人たちによって動いている。本書を読めば、イラストと図解で“競馬のお金の流れ”がまるっとわかる。

    巨大エンタメ産業のお金の流れがまるっとわかる

    日本が誇る巨大エンタメ産業・競馬の経済は、主催者、関係者(騎手、調教師、馬主)、生産者、ファンなど、たくさんの人たちによって動いている。本書を読めば、イラストと図解で“競馬のお金の流れ”がまるっとわかる。


    【構成】
    はじめに 経済的な視点から競馬に迫る

    日本競馬と日本経済の歴史

    Part.1 競馬場の経済
    ファンと馬主の支出で競馬は成立している
    3兆円を超える収益を上げる巨大組織
    ピーク時で1400万人以上が競馬場へ
    中規模の都市の人口が競馬場に集結!?
    大都市圏の競馬場の売上は数千億円
    数百億円をかける競馬場の改修費
    数千もの人が働く東西のトレセン
    月の預託料は平均で70万円以上!
    トレセンよりも割安な外厩の預託料
    専門職の年収は1000万円超え
    馬券購入に欠かせない子会社
    競走馬を輸送する子会社
    レースを影から支える子会社
    収益の一部は社会支援活動に
    同じクラスでも割高な特別競走がお得
    大レースの出走にかかる登録料
    冠競走なのに賞金は主催者が全負担!?
    1レースの売上が800億円超え!?
    トラブル発生で数百億円が水の泡!?
    馬主に重くのしかかる遠征費
    売上が数十億円の世界最高峰のレース
    偉業達成で数億円のボーナスを獲得!
    うなぎのぼりの国内最高の賞金額
    1着の世界最高賞金額は10億円超え!?
    歴代獲得賞金ランキング-国内編-
    歴代獲得賞金ランキング-世界編-
    G1競走を勝ち数億円を稼いだ○外
    獲得した賞金は関係者で配分
    出走に対する関係者への手厚い手当て
    管理馬の活躍で変わる調教師の年収
    歴代の最多賞金獲得調教師ランキング
    厩務員の平均年収
    騎手の平均年収
    競馬学校で学ぶための費用
    歴代の最多賞金獲得騎手ランキング
    短期免許で効率的に稼ぐ外国人騎手
    エージェントの報酬は騎手の取り分から
    獣医師の平均年収
    装蹄師の平均年収
    バブル崩壊後に立ち直った地方競馬
    地方限定「個人協賛レース」のお値段

    〈もっと知りたい〉「ゲーム理論」と競馬とマーケット

    Part.2 牧場の経済
    ピーク時は年間1万頭以上が誕生!
    20年前とくらべて半減した生産牧場
    競走馬の生産で利益を出すのは大変!?
    資産でもある競走馬にかけられる保険
    人手不足に悩まされる生産・育成牧場
    セリの売上の半分はセレクトセール
    108億超えの落札も飛び交うセリ市
    落札価格の100倍近く稼ぐ馬も!?
    人気馬の種付け料は1000万円超え
    数十億円が集まる競馬のシンジケート
    世界的な名種牡馬の種付け料は億超え!?
    同年代の産駒が100億円近く稼ぐ!?
    数値でわかる種牡馬の経済性
    牝馬の市場価格が牡馬より割安?
    海外で買いつけた牝馬の仔が大活躍
    引退馬を預かるには覚悟と資金が必要
    引退した重賞勝ち馬への助成
    広がっている引退馬の支援の輪

    〈もっと知りたい〉さまざまなギャンブルと競馬の控除率

    Part.3 ファン・馬主の経済
    売上3兆円超えの85%がネット投票
    3連複と3連単で売上の半分を占める
    万馬券を狙うなら馬単か3連複!?
    1番人気の馬を買い続ければ収支は黒字?
    的中率より回収率UPで収支はプラス
    3種類の馬券の最高払戻しは同じレース
    億単位の払戻しが期待できるWIN5
    たとえ1億円でも現金で手渡し
    利益50万円以上で確定申告が必要
    !馬券ごとの控除率は主催者の取り分
    中央と異なる地方競馬の独自の控除率
    馬券購入時に控除されたお金の使途
    資産7500万円以上が馬主の条件
    大切な馬主には賞金以外に手当なども
    有名馬主の活躍馬による獲得賞金
    馬主の気分が味わえるクラブ法人
    一口馬主でプラス収支は10%余り!?
    10万人が参加する大会もあるPOG
    馬に関するレコードが45万枚の売上!?
    オグリ効果で売上1兆円アップ!?
    窮地を救った“ハルウララ旋風”
    主催者が番組の制作費を出している!?
    生き残りをかけるさまざまな紙媒体
    少年漫画誌がこぞって競馬漫画を連載
    累計販売本数は900万本超え!

    〈もっと知りたい〉オッズと市場効率性
  • ザ・ミステリアス! 鉄道BIG4の一人が徹底取材 日本の物流を支える“大動脈”の正体に迫る!

    ザ・ミステリアス!
    鉄道BIG4の一人が徹底取材

    日本の物流を支える“大動脈”の正体に迫る!

    貨物駅とは?
    レアな貨車知ってる?
    貨物で何を運んでいる?
    臨海鉄道ルポ
    貨物時刻表とは

    【目次】
    第1章 吹田貨物ターミナル潜入
    第2章 コキ研究
    第3章 水島臨海鉄道探訪記
    第4章 企業コンテナ研究(株式会社パロマ、向後スターチ株式会社)
    第5章 三岐鉄道探訪記
    第6章 四日市周辺貨物研究
    第7章 貨物時刻表研究
    第8章 シキとの遭遇
    第9章 前略 銀ガマ様
  • ヒトの本能からわかる「心のしくみ」 あなたが生きやすくなる 心のメカニズムをアップグレードする 現代を気楽に生きるヒトとしての正しい諦め方 承認欲求に依存しないための思考のコツ

    ヒトの本能からわかる「心のしくみ」
    あなたが生きやすくなる

    心のメカニズムをアップグレードする

    現代を気楽に生きるヒトとしての正しい諦め方
    承認欲求に依存しないための思考のコツ
    ヒトの本能が求める幸せの最適解とは?
    一万年進化しない価値観との向き合い方
    悩みの原因は同居している「3つの心」


    現代社会に合わせた
    生きやすい心のあり方

    「進化心理学」は人間の心理を進化生物学の観点から解き明かそうとする心理学の一分野です。比較的新しい学問ですが、近年大きな注目を浴びています。
    本書では、「進化心理学とは何か?」という基本的な解説から、人間の心が進化の過程でどのように形成されてきたのか、さらに急激に進歩した文明と進化しない人間の心のミスマッチについて取り上げます。そのことから生じた現代社会に生きる私たちの“心の問題”にフォーカスし、その解決策となる、時代に合わせた心のあり方をレクチャーします。



    人間の心は進化の過程でどのように形成されてきたのか?
    第1章 生き残った者だけが残る! 適応と自然選択
    第2章 協力と信頼の誕生 狩猟採集で形づくられた人間の心
    第3章 一万年前と変わらない心 現代社会と心の不適合
    第4章 悩んでも仕方ない これからの時代を生きていくために
  • 日本には「Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレー」が圧倒的に足りていない!! 「ボールを中心に考えていない」日本のサッカーと、「ボールを中心に考えている」世界のサッカーは「違う競技」である――。

    日本には「Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレー」が圧倒的に足りていない!!

    「ボールを中心に考えていない」日本のサッカーと、「ボールを中心に考えている」世界のサッカーは「違う競技」である――。いまだ、日本のサッカー界には、ボールを中心に考え、ゴールを奪う方法論「BoS(ベーオーエス)理論」(Das Ballorientierte Spiel:ボールにオリエンテーションするプレー)が足りていないのが現状だ。本書では、ドイツ・ブンデスリーガの名門シュトゥットガルトで指導者、スカウトを歴任した著者が、日本のサッカーの現状を直視しながら、「BoS理論」におけるボール非保持時の部分、「Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレー」の道筋をつける。


    はじめに
    1 「BoS理論」
    2 「Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレー」
    3 敵陣における「Ballgewinnspiel」
    4 敵陣における「Ballgewinnspiel」不成立時の移行
    5 「Der Kreislauf des Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレーの循環」
    6 中盤における「Ballgewinnspiel」
    7 自陣における「Ballgewinnspiel」
    8 その他の「Ballgewinnspiel」
    おわりに
    本書に登場するドイツ語一覧
  • 1万5528島の成り立ちがまるわかり! 日本の島に関する全55トピックを地図を使ってビジュアル解説。

    1万5528島の成り立ちがまるわかり!

    日本の島に関する全55トピックを地図を使ってビジュアル解説。それぞれの地形・交通・歴史・産業・文化が見えてくる。魅力たっぷりな「人口の少ない離島」も収録。日本の島のおもしろさを凝縮した1冊!!!


    【構成】
    はじめに 島国日本のポテンシャルを知ろう

    数字で読み解く日本の島

    日本の島の基礎知識
    そもそも「島」とは何だ? 定義が定まっていない不思議
    プレート移動、火山活動……いろいろある島の生まれ方
    大きさも気候もまるで違う くらべてわかる日本の島
    地図にあるのに存在しない島、地図にないのに存在する島の謎
    日本にとって重要な領海、EEZと東西南北の果ての4島

    もっと知りたい島のこと1 島の特殊なルール

    Part1 地形で読み解く日本の島々
    「鬼の洗濯板」に囲まれた青島の地形を知る
    地形の宝庫・甑島列島 その景観の秘密に迫る
    火山島の代名詞 利尻島の特殊な地形
    日本唯一の有人湖中島 琵琶湖に浮かぶ沖島
    北方四島最大の面積 択捉島には何がある?
    洞爺湖の成り立ちに深く関係する中島
    世界自然遺産になった小笠原諸島の魅力
    海食崖にカルデラ 隠岐諸島は地層の宝庫
    昔は干潮時だけ渡れた江ノ島の地形の変遷
    7つの火山が連なる姫島ジオパーク
    9000万年の歴史を持つ海上アルプス青海島
    700人が暮らした横島 岩礁を遺して今は水没
    サンゴ礁と火山がつくる南北に長いトカラ列島
    すべて活動中の活火山 伊豆諸島の誕生物語
    石島? 井島? 県境のある有人島の謎
    日本三景・松島の島々はどうやってつくられた?

    もっと知りたい島のこと2 無人島は誰でも買える?

    Part2 交通で読み解く日本の島々
    ヘリでしか行けない? 青ヶ島で職員募集中
    南西諸島をめぐる空の旅アイランドホッピング
    世界初の海上空港 長崎空港にあった箕島
    45mの急勾配 江島大橋の「ベタ踏み坂」
    島をつなぐ夢のかけ橋 瀬戸内しまなみ海道
    エレベーターで行く塩飽諸島の岩黒島
    天草諸島をつなぐ5つの橋の秘密
    屋久島を静かに走る日本で唯一の森林鉄道
    宮島口―宮島間で競合するフェリー会社
    高速ジェット搭載!? 伊豆諸島をめぐる船
    ロケットの発射基地に種子島が選ばれた理由
    鳥瞰図 「大正の広重」が描いた100年前の瀬戸内海の島々

    もっと知りたい島のこと3 船の航行の決まり

    Part3 歴史で読み解く日本の島々
    誰が何のために? 嚴島神社ができた理由
    淡路島に今も残る国生み神社の痕跡
    遣唐使のルートだった奄美群島の歴史と役割
    朝廷に逆らう藤原純友が本拠地とした日振島
    蒙古襲来の激戦地 対馬と鷹島の戦い
    村上海賊が活動した芸予諸島の海流の秘密
    史料に残されていない巌流島の決闘の真実
    江戸時代の日本の玄関 出島は現在復元中
    江戸幕府を支えた金山、銀山の佐渡島は今?
    首都を守る防衛線 東京湾に浮かぶ海堡
    地図から消された? 瀬戸内海の大久野島

    もっと知りたい島のこと4 島で見つかる歴史のつめあと

    Part4 産業と文化で読み解く日本の島々
    家賃はたった10円? 今も沈まない軍艦島
    ハート形の相島は国際交流の中心であった
    食の名物が多い小豆島の地形からわかる強み
    在来馬の美しさを競う沖縄本島の琉球競馬
    脱炭素社会を目指す京浜工業地帯の扇島
    今はタワマンが並ぶ造船所のあった石川島
    舞洲に夢洲に咲洲と大阪市を広げた人工島

    巻末付録 人口の少ない島々
  • 3,960(税込)
    著者:
    陣野俊史
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    不在によって存在を語り、黙することによって饒舌に語るジネディーヌ・ヤジッド・ジダンの底知れない「内面世界」 ジダンの言葉は、いつも少し足りていない。だからこそ私たちはジダンに向けて、彼の言葉の余白に向けて、言葉を紡いできた。足りない何かに届きたいと思ってきたのだ。それが本書である。

    不在によって存在を語り、黙することによって饒舌に語るジネディーヌ・ヤジッド・ジダンの底知れない「内面世界」

    ジダンの言葉は、いつも少し足りていない。だからこそ私たちはジダンに向けて、彼の言葉の余白に向けて、言葉を紡いできた。足りない何かに届きたいと思ってきたのだ。それが本書である。――「はじめに~ジダニスト宣言」より


    【構成】
    はじめに~ジダニスト宣言

    第一章 家族の肖像
    アグムンから/ムルド・フェラウン『貧者の息子』/一九五三年、フランスへ/パリでの生活/サン=ドニ、そしてスタッド・ド・フランスの歴史/脱出/暗い日々/結婚/ラ・カステラーヌ/マルセイユの都市計画/ラップの描くカステラーヌ/ジネディーヌ誕生/「ベルベル語」とカビリーの言葉の間で/ジネディーヌとサッカーのこと/ジャン・ヴァローのこと/ペゴマのエリノー家での一年/プロヴァンス青年寮/ディヴィジョン・アン、デビュー/ベルナール・タピのOM/ボルドーへ/フランス代表の初得点/長男エンゾ誕生/アルジェリアの社会情勢/一九九六年、EUROイングランド大会/ユヴェントスへ/「デルピッポ」とジダン/フランス・ワールドカップ/決勝トーナメントへ/準々決勝、イタリア戦/準決勝、クロアチア戦/決勝、ブラジル戦/『レキップ』紙のこと/ジダンへの敬意、ノエル・ル・グラエの失言/「一九九八年」の総括/ジダンの言葉/「英雄」は生き続ける/EURO2000のフランス代表のフォーメーション/ユヴェントスでの最後の日々/ドーピング問題の長い影/サン=ドニの悲劇まで

    第一章注

    第二章 フランス・カビリー・アルジェリア
    二〇〇一年一〇月六日/試合経過/二〇年目の視点/研究対象として/一九七五年の試合、地中海競技大会決勝/一九五八年、FLNのチーム/ラシッド・メクルーフィ/ムスタファ・ジトゥニ/チュニスへ/チームの誕生と「世界旅行」/ド・ゴール将軍の言説/アジアへの遠征/一九六〇年/フランスの核実験/決着/ジダンとの連続性/独立のドリブラーたちとその表象1/独立のドリブラーたちとその表象2/レアル・マドリード/歴史的な左足ボレーシュート/二〇〇二年、日韓ワールドカップの惨敗/ロナウド、レアルに加入する/クロード・マケレレ/二〇〇三―〇四シーズン/ロタンの告発/EURO2004/フランス代表からの引退/レイモン・ドメネクとは誰か/マケレレの立場/ジダンのスピリチュアリティ?/マムリ「鬼たち」/代表復帰/エメ・セゼールとの邂逅

    第二章注

    第三章 ヘッドバットの解釈学
    引退会見/二〇〇六年五月二日、レアルでの最後の試合/ドイツ・ワールドカップへ/最後のワールドカップ、グループリーグ/最後のワールドカップ、決勝トーナメント/準々決勝、ブラジルとの試合/イタリアとの決勝/前半六分、パネンカ/九〇分/延長戦/ヘッドバットをめぐる言説/メディア論的アプローチ~アイルランド・スコットランド・イングランドの場合/フランス民族学の立場から/オリジン論/マルセイユ性の発露/ジダンの天才が「溶かす」/神話学の視点/社会学者が見たヘッドバット/ジダンのなかの女性性/文学的に応答する/イスラム学者はどう見たか/教育者たちはヘッドバットをどう見たか/映画『ジダン 神が愛した男』/現役引退直後/カビリーの「大統領」/カビリーの二人の歌手/イディールとマトゥブ・ルネス/イディールとジダン/ジダンとマトゥブ、JSカビリー/もう一つのワールドカップ/ジダン理論を文学へ応用する/ナディヤの噂

    第三章注

    第四章 監督として
    指導者への困難な道/カリム・ベンゼマ論/芸術作品のようなチーム/二〇一七年、CL決勝/自身が語る「監督」/CL三連覇/ジダンの犯した「七つの罪」/「依怙贔屓」と頑迷さ/電撃辞任・電撃解任/監督復帰まで/ヴァンサン・デュリュックのジダン「監督」論/木村浩嗣との対話/監督としての成功要因/「足を入れろ」の静かな怒り/ジダンの「贔屓」について/辞め方、去り方のうまさ

    第四章注

    おわりに~未来のジダン

    参考文献

    ジネディーヌ・ジダン全試合出場記録

    ジネディーヌ・ジダン全監督記録
  • 資源の動きがわかると 世界の中の日本が見えてくる エネルギー資源、レアメタル、ベースメタル、貴金属、食料資源の各資源について自給率、輸出入の関係、埋蔵量などを図表、グラフで見やすく整理&わかりやすく解説!

    資源の動きがわかると 世界の中の日本が見えてくる

    エネルギー資源、レアメタル、ベースメタル、貴金属、食料資源の各資源について自給率、輸出入の関係、埋蔵量などを図表、グラフで見やすく整理&わかりやすく解説!

    日本の将来、持続可能な社会のために必要な資源とその重要性を学べます!!

    紹介する資源
    石油、天然ガス、レアアース、リチウム、コバルト、鉄鉱石、ダイヤモンド、水、小麦、食肉、マグロ など


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。



    はじめに 資源の問題から私たちの未来を考える

    第1章 日本の資源の現状を見てみよう!
    そもそも「資源」ってなんだ?
    日本にも"強み"がある資源はある?
    日本のエネルギー自給率は低い!
    日本の食料自給率を世界と比べる
    【COLUMN】 主要国の資源の強み・弱みを知ろう1アメリカ

    第2章 生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」
    「エネルギー資源」ってなんだ?
    石油
    天然ガス
    石炭
    ウラン
    再生可能エネルギー
    メタンハイドレート
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう2中国

    第3章 少ないけど重要! 金属のレアキャラ「レアメタル」
    「レアメタル」ってなんだ?
    レアアース
    リチウム
    ニッケル
    コバルト
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう3ドイツ

    第4章 使い道は宝飾品だけではない「貴金属」
    「貴金属」ってなんだ?
    金(ゴールド)
    銀(シルバー)
    白金(プラチナ)
    ダイヤモンド(天然)
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう4ロシア

    第5章 産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」
    「ベースメタル」ってなんだ?
    鉄鉱石
    ボーキサイト

    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう5サウジアラビア

    第6章 人が生きるために最重要!「食料資源」
    「食料資源」ってなんだ?

    小麦
    トウモロコシ

    大豆
    食肉(牛・豚・鶏)
    マグロ
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう6韓国

    第7章 資源の今と未来について考えてみよう!
    資源を輸入できないとどうなる?
    「資源ナショナリズム」を知ってる?
    資源の宝庫!?「都市鉱山」とは?
    資源の「持続可能性」を考えよう!
  • スカウト歴38年 闘将とオレ竜に仕え、球団の栄枯盛衰を見てきた男が明かす ドラフト舞台裏

    「星野さんは人を残し、落合さんは結果を残した」

    スカウト歴38年
    闘将とオレ竜に仕え、球団の栄枯盛衰を見てきた男が明かす
    ドラフト舞台裏



    【目次】
    ■まえがき
    ■序章
    ■第一章 星野監督時代のドラフト(1986年―1991年)
    1986年 ドラフトは5年先、10年先を見据える
    1987年 星野さんの強運と豪腕
    1988年 「全権監督」星野さんの辣腕
    1989年 初めてこだわった「即戦力投手」の獲得
    1990年 星野さんらしくなかったドラフト戦略
    1991年 見送られた「鈴木一朗」の指名
    1992年 出遅れた松井獲得競争
    1993年 同学年、平田と川上の差
    1994年 「高校時代の印象」で逃した、後の大物ピッチャー

    ■第二章 星野監督時代のドラフト(1995年―2001年)
    1995年 球団の「外」から福留1位を決めた星野さん
    1996年 ダイエーとの熾烈な選手争奪戦
    1997年 会心のドラフト
    1998年 逆指名の恩恵を最大に受けた指名
    1999年 裏目に出た星野監督の皮算用
    2000年 またもダイエーに敗れた目玉選手の争奪戦
    2001年 星野さんの電撃退任と「右の大砲」

    コラム 山田久志監督時代
    2002年 「立浪二世」と期待した明徳義塾・森岡

    ■第三章 落合監督時代のドラフト(2003年―2010年)
    2003年 青天の霹靂だった落合さんの監督就任
    2004年  「高校生は1人もいらない」
    2005年 故障抱えた吉見の獲得
    2006年 プロでの明暗分かれた堂上と坂本
    2007年 中田翔を欲しがらなかった落合さん
    2008年 1巡目指名を巡って監督と意見対立
    2009年 不可解な上位指名リクエスト
    2010年 心中覚悟、大野ありきのドラフト戦略

    コラム 高木守道監督時代
    2011年 周平に託したかった中日の未来/獲るべきだった「打てる」選手
    2012年 早くに諦めた大谷翔平の指名/自分の首を絞めた則本の紹介

    ■第四章 落合GM時代のドラフト(2013年―2016年)
    2013年 GMとしてやらざるを得なかった汚れ仕事
    2014年 上手くいかなかった、全員即戦力狙いの指名
    2015年 GMとスカウトが共有した危機感
    2016年 スカウト会議に出なかったGMラストシーズン

    コラム 森繁和監督時代
    2017年 2人の高校生キャッチャー、中村と村上
    2018年 直らなかった根尾の欠点

    コラム 与田剛監督時代
    2019年 これからの中日を背負う石川と岡林
    2020年 幸運だった高橋宏斗の1位指名
    2021年 目をつぶって一軍で使ってほしい3人

    ■あとがき
    "
  • タスク(目的、課題)に向けて「レイヤー(層)=変数」を重ね、実際の試合以上の複雑性を生み出す

    タスク(目的、課題)に向けて「レイヤー(層)=変数」を重ね、実際の試合以上の複雑性を生み出す

    阿部勇樹(元日本代表)推薦!「この先のサッカーのために何が必要か? 指導者として新たな発見があった」

    上巻『フットボールヴィセラルトレーニング[導入編]』では、神経科学を実用的に用い、認知、意思決定、無意識下でのプレーを最適化するための理論を紹介した。
    下巻『フットボールヴィセラルトレーニング[実践編]』では、タスク(目的、課題)に向けて「レイヤー(層)=変数」を重ね、選手、フィールドサイズ、ピッチ形状、ゾーン、ボール、ゴール、ゲート、時間、用具などを操作し、実際の試合以上の複雑性を生み出すヴィセラルトレーニングの構造を具体的に解説していく。



    監修者まえがき

    第1章 根本的なアイデア
    1 なぜヴィセラルトレーニングは誕生したのか?
    2 「機械的論理」対「芸術的論理」
    3  解決と問題
    4 「試合」対「エクササイズ」
    5 ヴィセラルトレーニングはなぜ選手の無意識的なプロセスを改善するのか?

    第2章 実践的なヴィセラルトレーニングの導入
    1 どのようにヴィセラルトレーニングを導入するのか?
    2 ヴィセラルトレーニング特有の原則:「レイヤー」の重なり
    3 どのように複数のレイヤーを整理するのか?
    4 チームプレー形式でどのようにヴィセラルトレーニングを始めるべきか?
    5 「構造化トレーニング」や「戦術的ピリオダイゼーション」を手助けするヴィセラルトレーニングという手段
    6 ヴィセラルトレーニングをどこで適用すべきだろうか?
    6・1 ゲームモデル
    6・2 ゲームシステム
    6・3 試合の局面
    6・4 ヴィセラルアナリティクス
    6・5 SSG・MSG・LSG・SG
    6・6 個人トレーニング
    6・7 小さなグループ
    6・8 チーム
    6・9 活性化
    6・10 主要なトレーニング
    6・11 補完的なトレーニング
    6・12 レクリエーション的なトレーニング
    7 ヴィセラルトレーニングにおける計画
    8 通常のヴィセラルトレーニングと特別なヴィセラルトレーニング
    9 育成年代からプロまでのヴィセラルトレーニング
    10 すべてのトレーニングや試合をヴィセラルトレーニングに変換する方法
    11・1 守備のポジショントレーニング
    11・2 ロンド
    12 ヴィセラルトレーニングと育成年代
    13 ほかのスポーツを導入したヴィセラルトレーニング
    14 ヴィセラルトレーニングにおける最大限の特異性

    第3章 賢いサッカー選手
    1 実行機能
    2 ピッチ外における実行機能の評価
    3 記憶
    3・1 作業記憶
    3・2 前方視的記憶
    3・3 エピソード記憶
    3・4 手続き記憶
    3・5 パターン記憶
    4 予測

    第4章 意思決定
    1 伝統的なトレーニングとヴィセラルトレーニングの意思決定
    2 「現代的」な意思決定
    3 「思考せずに思考する」対「思考することで思考する」
    4 サッカーにおける意思決定に限らない意思決定

    第5章 視覚的な認知
    1 ヴィセラルトレーニングにおける視野
    2 スキャニング(視覚認知行動)を説明するために役立つ従来のモデル
    3 無意識の思考を刺激する「無意識のスキャニング」

    第6章 心理学的なアプローチ
    1 サッカーにおけるプライミング
    2 無意識も従順である: 実施意図
    3 実施意図を実際の試合でどのように適用するか?
    4 「無意識の実行意図」がある場合はどのようになるか?
    5 無意識を助ける意識的なプロセス
    6 現実の出来事に基づいた感情的な優位性としての状態依存性記憶
    7 無意識から暗黙的に学ぶそのほかの方法
    8 無意識的にトレーニングを助ける「警告」
    9 行動の観察
    10 ビジュアライゼーション
    11 瞑想
    12 無意識へのアプローチにおける最後の手法:夢
    13 明晰夢

    第7章 感情とモチベーション
    1 ヴィセラルトレーニングにおける感情
    2 ヴィセラルトレーニングにおけるモチベーション
    2・1 モチベーションの最も深い源泉:エロス

    第8章 創造性
    1 ヴィセラルトレーニングと創造性
    2 意識における1つのタスク:機能的固定
    3 「自動化」対「創造性」

    第9章 認知的柔軟性
    1 機能的結合の変化
    2 精神的・認知的な耐性を強化するためのヴィセラルトレーニング
    3 認知的疲労
    4 認知的疲労におけるそのほかの要因
    5 トレーニングと同様に重要な脳の回復

    第10章 テクノロジーとイノベーション
    1 テクノロジー・イノベーション・ヴィセラルトレーニング
    2 サッカーにおける仮想現実と拡張現実

    第11章 制約
    1 ヴィセラルトレーニングはなぜ伝統的なタスクの制約ではないのか?
    2 量的、質的な制約の次元
    3 ナーゲルスマンのトレーニングセッション
    4 明示的な制約と暗黙的な制約

    第12章 ヴィセラルトレーニングという旅の終わりに
    1 予備的な結論
    2 最後のテスト
    3 おわりに

    監修者あとがき
    訳者あとがき
  • 1,782(税込)
    著者:
    クルマ解剖研究所
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    私たちの暮らしで活躍する車28車両を徹底解剖 日本を「つくり」「守り」「支える」車にズームアップ!

    【イラスト図解】
    すごいアイデア・技術力!
    しくみと機能がまるわかり!


    私たちの暮らしで活躍する車28車両を徹底解剖

    日本を「つくり」「守り」「支える」車にズームアップ!



    もくじ
    第1章 安全を守る車
    はしご車/ポンプ車/救急車/パトロールカー/レッカー車/災害派遣車

    第2章 暮らしを守る車
    ごみ収集車/バキュームカー/路面清掃車/高所作業車/除雪車/検診車/放送中継車

    第3章 工事・建設現場の車
    ブルドーザー/油圧ショベル/クレーン車/ロードローラー/コンクリートミキサー車

    第4章 人・ものを運ぶ車
    高速乗合バス/タクシー/大型トラック/タンクローリー/フォークリフト/キッチンカー

    第5章 特別な場所で働く車
    トラクター/田植機/コンバイン/トーイングカー
  • 「指導者は、まず“教師”でなければならない」 優れたコーチングの正体とは何か? 学校での指導法を、スポーツ現場にアレンジ 世界100万部以上、12カ国語に翻訳『Teach Like a Champion』の著者が科学的根拠に基づいて解説

    元ラグビー日本代表監督のエディー・ジョーンズ氏もセミナーで紹介

    「指導者は、まず“教師”でなければならない」

    優れたコーチングの正体とは何か?
    学校での指導法を、スポーツ現場にアレンジ

    世界100万部以上、12カ国語に翻訳『Teach Like a Champion』の著者が科学的根拠に基づいて解説

    ・選手がより良く、より早く学ぶために指導者に求められる能力とは?
    ・指導者が伝えた内容を選手が理解しているかを確かめる方法は?
    ・選手が理解していないと確信したとき、指導者は何をすべきか?
    ・選手が練習で学んだことを試合で確実に行えるようにするには?
    ・「フィードバック」「練習計画」「言葉の使い方」など具体的なスキルは?



    第1章 決断力
    第2章 プランニングとデザイン
    第3章 フィードバックと質問をさらに活用する
    第4章 理解度のチェック
    第5章 文化を創造する
    第6章 成長と発展における課題
  • 1,683(税込)
    著者:
    牧和生
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    「推し活を経済学で見るとこうなるの?!」 吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー)推薦 サブカルチャーや推し活市場の現在と未来がよくわかる!

    「推し活を経済学で見るとこうなるの?!」
    吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー)推薦


    サブカルチャーや推し活市場の現在と未来がよくわかる!

    ・近い将来、人口の85%が「オタク」に!?
    ・推し活で毎月10万円?
    ・日本アニメ市場の規模は2兆7000億円?
    ・アニメ聖地は現在5000カ所以上! 今後も増える?


    <著者より>
    本書は、現在進行形で変化し続けるオタク文化やサブカルチャーの過去と現在、そして未来の姿について経済学的視点から議論を展開しています。
    経済学といえば高度な数式や、複雑な経済モデルというイメージがあるかもしれません。
    経済学に触れてみたいという人たちにとって、経済学の作法は高いハードルとなってしまいます。
    そこで、本書では数式や難解な経済学のモデルは用いず、必要最低限の経済学の知識で分かりやすく説明することを意識しています。
    経済学でオタクを紐解いていくと、経済学そのものの在るべき姿もきっと見えてくることでしょう。そして本書を通じて、是非あなたなりのオタク論やオタク文化論などを考えてもらいたいです。



    <目次>
    1章
    サブカルチャーとオタクの定義

    01 経済学ってどんな学問?
    02 サブカルチャーってどんな文化?
    03 おたくの起源とは?
    04 オタクの定義とは?
    05 「おたく」ってネガティブなイメージがありませんか?
    06 おたくとオタクって違うの?
    07 おたくやオタクを悪く思ってしまう理由とは?
    08 オタク文化における「共感」とは?

    コラム オタクの消費の特徴は4つの「P」と3つの「C」

    2章
    推し活・サブカルチャー市場の現状

    09 オタク市場ってどのような研究がされているの?
    10 推しのいる生活「推し活」ブームでオタク文化はどう変わる?
    11 オタク市場にライトユーザーは参加できる?
    12 オタク・ファン心理を掴んで消費を後押し「コラボカフェ」の楽しみ方
    13 コンテンツツーリズムが地域にもたらす効果って?
    14 マンガやアニメでよく神社が出てくる理由とは?
    15 アニメソング隆盛のきっかけは?
    16 キャラクターには誕生日が必要?
    17 オタクは経済を支えているの?
    18 こだわりが強いオタク同士って対立しないの?
    19 推し活疲れの経済学的メカニズム
    20 「くだらない」がサブカルチャーのキーワード?
    21 人間誰しもが「オタク」ってことですか?

    コラム 私の一推し 牧和生の推し活ライフ

    3章
    推し活・サブカルチャー市場の未来

    22 「オタク=ネガティブ」の時代が変わり始めたのっていつ頃?
    23 オタクについてはどのような研究がされているの?
    24 「萌え」ってなんのこと?
    25 オタクになることと個人主義的な価値観との関係とは?
    26 アニメやマンガの登場人物やアイドルのメンバー数が多いのはどうして?
    27 人気のコンテンツが異業種とコラボするのはどうして?
    28 ヒットするアニメに共通することって何?
    29 コンテンツツーリズムを企画する上で注意すべきことは?
    30 コンテンツツーリズムが教えてくれる大切なこと
    31 オタクを理解するうえで私たちに必要なスキルとは?
    32 AI時代、サブカルチャーはどう変わる?
    33 動画投稿サイト等で誰でもサブカルチャーを創り出せる?
    34 オタク文化を存続させるためには必要なこととは?
    35 オタクとしての生きづらさとは?
    36 結局オタク文化やサブカルチャーってどう理解すればいいの?
    37 モノを売るなら「広く浅く」より「狭く深く」?
    38 オタクがジャンルを潰す?
    39 オタクになろう! 〝大好き〟があると人生は豊かになる!

    ※本書に掲載されている情報は2023年7月現在のものです
  • ようこそラグビーの世界へ―― ルールや戦術がわかると、楽しさ倍増 試合の見方が変わる!

    初心者の方にオススメです!
    ワールドカップ観戦にも役立つ!

    ・ラグビーをもっと知りたい
    ・戦術をもっと学びたい!
    ・知識・用語にもっと詳しくなりたい!
    ・世界の強豪国や日本の戦術を知りたい!

    ようこそラグビーの世界へ――
    ルールや戦術がわかると、楽しさ倍増
    試合の見方が変わる!

    <対談収録>
    浅野杏奈(ラグビー日本代表応援サポーター2023)
    湯浅大智(東海大大阪仰星ラグビー部監督)
    加藤真也(元日本ラグビー協会公認A級レフリー)

    目次
    第1章 ラグビーとはどんなスポーツかを知ろう
    第2章 ラグビーの戦術を理解するための基礎知識
    第3章 ラグビーの戦術を紐解く
    第4章 2019年W杯日本大会での戦術
    第5章 2023年W杯フランス大会で予想される戦術
  • 劇的に環境が変化する部活動において、勝利と育成の両立を目指す名将の指導法や解決策を紹介

    「効率化」「初心者指導」「合同チーム」「部員減」
    部活動の悩み・難題について指導現場での解決策を指南

    部活動ガイドラインの導入によって、以前に比べて活動時間が短くなっている中学野球部。
    現場には多くの課題があり、日々指導者が悩みながら生徒たちと向き合っている。
    劇的に環境が変化する部活動において、勝利と育成の両立を目指す名将の指導法や解決策を紹介


    ◆北海道日本ハムファイターズ 上沢直之投手
    ◆東京・駿台学園中 西村晴樹監督/勝谷大コーチ
    チーム作り/投手指導
    ◆鹿児島・鹿児島育英館中 森永顕悟監督/宮田由貴夫コーチ
    チーム作り/打撃指導
    ◆神奈川・相模原市立相陽中 内藤博洋監督
    チーム作り/打撃指導
    ◆秦野アンビシャス・野澤伸介先生 川口クラブ・武田尚大先生
    ◆山梨・南部町立南部中 遠藤浩正監督
    チーム作り/技術指導
    ◆岡山・岡山市立御南中 田島直哉監督
    チーム作り/守備指導
    ◆千葉・船橋市立葛飾中 長岡尚恭監督
    チーム作り/キャッチャー指導
    ◆静岡・富士市 遠藤文昭先生 上山友来先生
    ◆宮城・仙台育英高 須江航監督 猿橋善宏部長
  • 1,485(税込)
    監修:
    平山廉
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    たくさんおぼえて恐竜博士に!新種・新発見・最新研究がまるわかり!全120種の恐竜をドドンと解説!

    たくさんおぼえて恐竜博士に!

    新種・新発見・最新研究がまるわかり!
    全120種の恐竜をドドンと解説!



    ■本書で紹介している恐竜
    コエロフィシス
    アロサウルス
    エオシノプテリクス
    オルニトレステス
    グァンロン
    クリオロフォサウルス
    ケラトサウルス
    ディロフォサウルス
    インキシヴォサウルス
    カウディプテリクス
    カルノタウルス
    コンカベナトール
    ジアンチャンゴサウルス
    シノサウロプテリクス
    デイノニクス
    ディロング
    バリオニクス
    フクイラプトル
    ミクロラプトル
    ユウティラヌス
    ユタラプトル
    ヴェロキラプトル
    オヴィラプトル
    ガリミムス
    カルカロドントサウルス
    シアッツ
    スピノサウルス
    デイノケイルス
    ティラノサウルス
    テリジノサウルス
    トロオドン
    パラリテリジノサウルス
    マシアカサウルス
    モノニクス
    アンテトニトゥルス
    エオラプトル
    テコドントサウルス
    プラテオサウルス
    アパトサウルス
    カマラサウルス
    シュノサウルス
    ディプロドクス
    ブラキオサウルス
    プシッタコサウルス
    エイニオサウルス
    ゴヨケファレ
    シノケラトプス
    スティギモロク
    スティラコサウルス
    ステゴケラス
    ズニケラトプス
    トリケラトプス
    ナースケラトプス
    パキケファロサウルス
    パキリノサウルス
    プロトケラトプス
    ペンタケラトプス
    ホマロケファレ
    ヘテロドントサウルス
    クリンダドロメウス
    イグアノドン
    オウラノサウルス
    テノントサウルス
    フクイサウルス
    ムッタブラサウルス
    レエリナサウラ
    エドモントサウルス
    オロロティタン
    カムイサウルス
    サウロロフス
    ニッポノサウルス
    パラサウロロフス
    フアシアオサウルス
    マイアサウラ
    ランベオサウルス
    ゲロトラックス
    サウロスクス
    シャスタサウルス
    シレサウルス
    ニャササウルス
    プロガノケリス
    ヘノドゥス
    アーケオプテリクス
    ランフォリンクス
    リオプレウロドン
    クロノサウルス
    タペジャラ
    プテロダウストロ
    アーケロン
    エラスモサウルス
    ケツァルコアトルス
    ストマトスクス
    デイノスクス
    プテラノドン
    モササウウルス
  • なぜ小学生が大人の指示がなくても、自らプレーを選択・決断できるのか。なぜ毎年強いチームであり続けるのか。近江高校出身、学童野球のカリスマ監督がチームで実践する「座学」と「練習」を大公開!

    なぜ小学生が大人の指示がなくても、
    自らプレーを選択・決断できるのか。
    なぜ毎年強いチームであり続けるのか。

    近江高校出身、学童野球のカリスマ監督が
    チームで実践する「座学」と「練習」を大公開!

    指導方針180度転換!
    子どもたちの先を読む力、
    主体性を引き出す辻流指導法


    はじめに
    第1章 「脳サイン野球」を行うために必要な座学
    第2章 練習の組み立て方と進め方
    第3章 指導者や保護者からよく聞かれる10の質問
    第4章 他チームの指導者から見た多賀少年野球クラブ
    第5章 「脳サイン野球」から「令和の根性野球」へ
    おわりに
  • <新学習指導要領に対応し、内容がさらに充実> 入塾待ちが出るカリスマ私塾 花まる学習会 「なぜ?」「どこで間違えた?」 誤答例とあわせて、プロが“算数克服術”を伝授 『つまずきチェックシート』を使って早期発見・早期解決 家庭でできる算数力アップ法も収録

    <新学習指導要領に対応し、内容がさらに充実>

    入塾待ちが出るカリスマ私塾
    花まる学習会

    「なぜ?」「どこで間違えた?」
    誤答例とあわせて、プロが“算数克服術”を伝授

    『つまずきチェックシート』を使って早期発見・早期解決
    家庭でできる算数力アップ法も収録


    例えば、こんな子にオススメです!

    ・くり上がり、くり下がり、九九でミスをする
    ・計算はできるが、文章題になるとできない
    ・計算のスピードが他の子よりも遅い
    ・ケアレスミスがなかなか直らない
    ・単位換算の問題に苦手意識がある
    ・割合や速さの公式がごちゃごちゃ
    ・図形や統計の問題を見るとすぐにあきらめてしまう


    算数が嫌いになってしまう子、苦手な子の多くは 自分がどこでそうなってしまったのか、えてしてわからないものです。
    本書では単元ごと・学年ごとに誤回答に基づいてつまずきポイントをあげながら、 どのように解決していけばいいのかを伝えていきます。


    著者からのメッセ―ジ

    ●つまずきの原因がわかれば解決できます!

    小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」です。算数でつまずいている多くの子どもたちは、 その前の段階ですでにわからなくなっています。

    こうした状況に陥らないためには、まわりの大人が早い段階で気づいてあげることです。

    ●手遅れはありません。いつからでもやり直せます

    どの学年からでも挽回することは可能です。「勉強に早すぎることはあっても遅すぎることはない」というのが私の持論です。
    一つひとつ学び直していけば必ず克服できます。

    まずは子どもがどこでつまずいているのか、本書を使って確認してみてください。
    これを機会に多くの子どもたちが「算数っておもしろい! わかるって楽しい! 」と思ってくれることを心より願っています。


    もくじ

    はじめに
    こんな「つまずき」していませんか?
    算数嫌いな子のよくある「つまずき」 etc

    第1章 整数計算
    くり上がり・くり下がりでつまずく
    九九でつまずく
    大きな数でつまずく
    筆算のやり方でつまずく etc

    第2章 小数・分数計算
    小数のたし算・ひき算でつまずく
    小数のかけ算でつまずく
    通分・約分でつまずく
    分数のたし算・ひき算でつまずく etc

    第3章 計算のきまりと工夫
    □を使った計算でつまずく
    暗算力でつまずく1
    暗算力でつまずく2
    計算の順序でつまずく etc

    第4章 文章題
    たし算・ひき算でつまずく
    かけ算・わり算でつまずく
    小数・分数でつまずく

    第5章 時計・単位・数の性質
    時計でつまずく
    がい数でつまずく
    偶数と奇数でつまずく
    倍数・約数でつまずく etc

    第6章 単位あたりの大きさ・割合・比
    平均でつまずく
    単位あたりの大きさでつまずく
    割合でつまずく1
    割合でつまずく2 etc

    第7章 速さ
    速さでつまずく1
    速さでつまずく2

    第8章 統計・比例と反比例・場合の数
    表やグラフの読み取りでつまずく
    規則を見つけるでつまずく
    比例・反比例でつまずく
    場合の数でつまずく

    第9章 立体図形
    垂直と平行でつまずく
    合同でつまずく
    角度でつまずく
    円でつまずく etc
  • 夏休みの自由研究、調べ学習、中学受験にも役立つ一冊です! 「調べる力」は将来、必ず役に立ちます!

    夏休みの自由研究、調べ学習、中学受験にも役立つ一冊です!
    「調べる力」は将来、必ず役に立ちます!

    ネットはもちろんのこと、書籍、新聞、図書館などを利用して、わかるまで調べることの重要性を伝え、すべての教科学習の土台となるスキル、さらに生きる力に直結する人間の基礎的能力のひとつといっても過言ではない「調べる力」を養うきっかけになる本です。


    【もくじ】
    はじめに

    第1章
    いつもどうしているかを思い出してみて!
    1 勉強でわからないときに悩む? それとも調べる?
    2 考えるだけで問題は解決するだろうか?
    3 2つのまったく異なる意見があるときはどうする?
    4 わからないときに人に聞く? 聞かない?
    5 友だちに何か聞かれたらあなたはどう思う?
    6 写真に写ったものは「事実」なのだろうか?
    7 どっちの人が信用できるだろうか?
    COLUMN
    ●スゴイ図書館①国際子ども図書館

    第2章
    ネットは便利! でも頼りきりは危ない!?
    1 みんなはどんな情報源を信用している?
    2 「ネット」とそれ以外のメディアの違いを理解しよう
    3 新聞を読むこどもは成績がいいらしい!
    4 フェイクニュースには大きく3種類ある!
    5 知っておきたい「フィルターバブル」のワナ
    6 ディープフェイクにも気をつけろ!
    7 話題の「ChatGPT」を使ったことはある?
    8 ChatGPT以外の「対話型AI」も試してみよう!
    9 ネットは万能ではない! 使い方をチェックしよう!
    COLUMN
    ● スゴイ図書館②角川武蔵野ミュージアム

    第3章
    調べるときの原動力は「疑問力」
    1 よく考えると、「なんで?」と思うことはない?
    2 「なんか変だな」「あれ?」と思った直感を大切にしよう!
    3 言葉の違いにもっと敏感になろう!
    4 いろいろなことに興味をもって「疑問力」をみがこう
    5 「わからない」「知らない」は放置しない!
    6 関連する情報を調べれば、もっとおもしろくなる!
    7 調べて「間違ってた」と思ったら素直に認めよう!
    COLUMN
    スゴイ図書館③中嶋記念図書館

    第4章
    絶対に知っておきたい調べるコツ
    1 「あとで調べよう」ではなく、すぐに調べる!
    2 「いつ」を気にして調べるクセをつける
    3 「一次情報」「二次情報」「三次情報」を区別する
    4 複数の情報源で「裏を取る」クセをつけよう
    5 情報の裏にある発信者の意図を考えよう!
    6 聞いたことだけで判断しない!
    7 上手に検索できないときの裏技を覚えておこう!
    8 「人に聞く」のも調べる方法のひとつ
    9 情報を出す人にこそ「情報」は集まる
    10 ネットより本のほうが早く調べられることもある
    11 日本語でダメなら英語で調べるのもひとつの手
    COLUMN
    ● スゴイ図書館④ピョルマダン図書館

    第5章
    調べたらまとめよう、伝えよう
    1 調べることは大事だけど、調べたあとも大事!
    2 調べたことをだれかに話してみよう!
    3 調べたことを実際に体験してみよう!
    4 調べたことをだれかに教えてあげよう!
    5 「序論」「本論」「結論」に分けて発表しよう
    6 「数字」を使うとずっと説得力が増す
    7 「根拠」「証拠」がないと説得力は生まれない
    COLUMN
    ● スゴイ図書館⑤天津濱海図書館

    第6章
    非効率と思ったことが、じつは効率的かも!
    1 面倒くさい! でも調べるほうが近道かも!
    2 ものを覚えなくなる「グーグル効果」を知ってる?
    3 辞書を使ったり新聞を読むと知識が増える!?
    4 大人が「本を読みなさい」と言うのにはワケがある
    5 ネットが便利になっても従来型メディアも大事に!
    6 効率的なつもりが非効率になっていない?
    COLUMN
    ● スゴイ図書館⑥ヴァスコンセロス図書館

    第7章
    調べられる人は、勉強・仕事で強くなれる!
    1 「調べる」は大事だけど、けっこうツラい!
    2 最終的に「自分」の意見が大事なこともある!
    3 調べるだけじゃダメ! 行動することが大事!
    4 ちゃんと調べる力は将来きっと役に立つ!

    ●お役立ちサイト①②
    ●参考文献
    ●さくいん
  • 本書は、豊富な図版・イラストでマインド・コントロールの仕組みを徹底解説しています。

    「マルチ商法」「デート商法」「催眠商法」「霊感商法」「なりすまし電話詐欺」「点検商法」「占い詐欺」「ブラック企業」「DV被害」「賛美のシャワー」「確証バイアス」

    身近に潜む“心の支配者”たちの手口とは?

    マインド・コントロールとは、コミュニケーションを駆使して、自分にとって都合のよい方向へと、相手の意思決定を誘導する心理操作のことです。

    本書は、豊富な図版・イラストでマインド・コントロールの仕組みを徹底解説しています。


    目次
    はじめに
    【CHAPTER1】マインド・コントロールとはなにか
    マインド・コントロールとはどんな技術なのか?
    心の支配はなぜ起きるのか
    破壊的カルトとマインド・コントロール
    【コラム】SNSを使った勧誘
    マインド・コントロールと洗脳の違い
    マインド・コントロールが変える5つのもの
    マインド・コントロール下で反社会的な行為を行うのはなぜか
    【コラム】人民寺院事件
    誰でもマインド・コントロールされる危険がある
    【コラム】ザ・ウェーブ
    【インタビュー】マインド・コントロールをより深く理解するための西田公昭先生の特別授業 1時限目

    【CHAPTER2】事例で学ぶマインド・コントロールのメカニズム
    心に影響を与える6つの原理
    【コラム】ミルグラム実験に見る服従の心理
    カルト宗教(破壊的カルト)
    テロ組織
    マルチ商法
    【コラム】パーティーからマルチ商法へ誘導
    デート商法
    催眠商法
    霊感商法
    なりすまし電話詐欺
    点検商法
    占い詐欺
    ブラック企業
    グルーミング
    DV被害
    監禁事件
    【コラム】マインド・コントロールと殺人・遺棄致死事件
    【インタビュー】マインド・コントロールをより深く理解するための西田公昭先生の特別授業 2時限目

    【CHAPTER3】なぜマインド・コントロールから抜け出せないのか?
    いつでも元に戻れると錯覚する
    相手を支配し続けるための4つのコントロール
    予言が外れても信じ続ける理由
    自らの意志で大金を献金する理由
    【コラム】オウム真理教事件
    もし家族や恋人がマインド・コントロールされたら?
    マインド・コントロールされないための心得
    【インタビュー】マインド・コントロールをより深く理解するための西田公昭先生の特別授業 3時限目
  • アルゼンチン発 科学×本能の融合 教育・芸術の創造性にも通ずる「無意識」をトレーニングする新たなパラダイム

    アルゼンチン発 科学×本能の融合

    教育・芸術の創造性にも通ずる「無意識」をトレーニングする新たなパラダイム

    神経科学の実用→瞬間的な認知の獲得→プレー実行スピードの加速

    アーセン・ヴェンゲルは「サッカーの試合を変革する次のカギは、神経科学だ。次に学ぶべきステップは、脳のスピードなのだ」と言った。なぜなら、現代サッカーは肉体的、戦術的ともにもはや極限のレベルに到達し、リオネル・メッシが1秒でプレーを解決するように、今や無意識下でのプレーを覚醒させるフェーズを迎えているからだ。2022年のカタール・ワールドカップを制したアルゼンチン生まれの「ヴィセラルトレーニング」は、神経科学を実用的に用い、無意識をトレーニングすることで、瞬間的な認知を可能にし、プレー実行スピードを加速させる。ドリルトレーニング、アナリティックトレーニングといった伝統のトレーニングを覆し、エコロジカルアプローチ、ディファレンシャルラーニングのさらに上を行く、「本能、直感を刺激する」先鋭のトレーニング理論がいよいよベールを脱ぐ。

    【構成】
    監修者まえがき
    第1章 序論
    第2章 拡張されるトレーニング
    1 拡張されるトレーニング
    2 拡張される専門性
    3 ヴェーバー・フェヒナーの法則とヴィセラルトレーニング
    4 ヴィセラルトレーニングにおけるマルチタスク
    5 3本の柱(専門性・移行・モチベーション)
    6 時間軸における緊急性
    7 なぜヴィセラルトレーニングなのか?
    第3章 複雑系
    1 ヴィセラルトレーニングと複雑系のパラダイム
    2 偽の複雑系と偽のエコロジー
    3 サッカーにおけるTPNとDMN
    4 「高速認知1」対「高速認知2」
    5 TPN・DMNネットワークの戦術的・戦略的な価値
    6 計画と直感
    7 精神速度の遺伝学と身体速度の遺伝学
    8 コオーディネーション能力のキャパシティ
    9 無意識の重要性
    10 マルセロ・ビエルサと無意識
    第4章 パラダイムチェンジ
    1 10個のパラダイムチェンジ
    2 エコロジカルパラダイム
    3 変動性
    4 自己組織化と自己創出
    5 自己組織化についての学び
    6 自発性の調整
    7 カオスの探求
    第5章 神経科学
    1 奇をてらわない神経科学の適用
    2 サッカーと神経科学の融合
    3 視床腹内側部と意思決定
    4 ドーパミンと「新規性」
    5 大脳基底核と行動の調節
    6 小脳と予測
    7 前帯状皮質と忍耐力
    8 扁桃体と脅威の検出
    9 海馬と欺瞞
    第6章 ヴィセラルトレーニングの導入
    1 ヴィセラルトレーニングとは何か?
    2 ヴィセラルトレーニングとメタ認知プロセス
    3 急に出現する「柔軟な行動」
    4 認知的葛藤
    5 意識よりも優れた無意識
    6 即興性
    7 非線形教育学
    8 心の理論と相互作用主義
    9 統計的学習
    10 ヴィセラルトレーニングと暗黙的学習
    11 暗黙的学習の強み
    第7章 ヴィセラルトレーニングにおけるその他の関連項目
    1 ヴィセラルトレーニングとディファレンシャルラーニング
    2 進化を助ける手段としての「失敗」
    3 牡蠣なのか? それとも真珠なのか?
    4 サッカーと人生における失敗の価値
    5 失敗・因果推論・フィードバック
    6 なぜ失敗を避けるのだろうか?
    7 生存トレーニングとしてのヴィセラルトレーニング
    8 結論
    監修者あとがき
    訳者あとがき
  • 本書では問題解決をするための手順とともに、どのように考えたらいいのかを伝え、行動を起こすことの大切さ、必ず正しい答えが出るわけではないことについてもこども向けに解説します。

    問題解決能力は、学力向上はもちろんのこと、将来的に活躍できる人物になるためにも必要不可欠な能力です。

    普段生きているなかでもさまざまな問題解決を無意識的に行っていますが、問題解決能力が低いと難しい問題に直面するととたんに思考が固まってしまい、柔軟な考え方ができずに問題解決が困難になってしまいがちです。意識的に自ら問題を見つけ、解決策を考えて、主体的に判断できるようになると問題解決能力は向上します。

    問題を見つけたり、解決策を考えたり、主体的に判断するときには、仮定したり、未来を予想したり、先入観を排除するなど、さまざまな角度から考えることが問題解決にたどりつくヒントになります。

    本書では問題解決をするための手順とともに、どのように考えたらいいのかを伝え、行動を起こすことの大切さ、必ず正しい答えが出るわけではないことについてもこども向けに解説します。

    「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育です。


    <もくじ>

    はじめに
    問題解決能力を身につけ
    人生の選択の幅をひろげよう


    第1章
    あなたは問題をどうやって解決している?

    漢字を覚られないときはどうしたらいい?
    友だちができないのはなんでだろう?
    映画館に遅れないように着くにはどうしたらいい?
    自分の意見を言える? 言えない?
    自分と友だちに差を感じたらどうする?

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人①J.K.ローリング


    第2章
    問題ってどうやって解決するの?

    情報や知識をもとにものごとを解決する
    知識を得るには図書館や新聞が役立つ
    問題を整理して原因を追究する
    いつでも「なぜ?」を考えてみよう
    自分中心な考え方では問題を見誤ってしまう
    問題を解決しないとどうなるのかを考える
    大人が言うことが正しいとはかぎらない
    問題解決の方法はロジカル思考で考える

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人②長友佑都


    第3章
    考え方しだいで問題は解決できる

    いろいろな視点から問題の原因を考えよう
    原因がわかれば解決するためのヒントになる
    三角ロジックでロジカルに考えよう
    「データ」から「主張」を考えてみよう
    仮説を立てて主張を考えてみよう
    なんでもかんでもダメだと思わない!
    日常のなかで「なんで?」を考えてみよう
    思い込みや先入観を捨てて考えてみよう

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人③伊藤美誠


    第4章
    まずは問題を整理することから始めよう

    「フレームワーク」を使うとスムーズに考えられる
    「5W1H」を使えば問題がわかりやすくなる
    考えたことを図にしてみよう
    そもそもなぜ問題が発生しているかを考えよう
    問題の論点がズレてないかを考える
    「わからない!」と投げ出さず深く考えてみよう
    問題から逃げると、あとで大変になるかも!

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人④ビル・ゲイツ


    第5章
    問題を解決するにはどうしたらいい?

    頭のなかだけで考えずに書き出してみよう
    アイデアが思い浮かばないときに役立つ「SCAMPER」
    「どうやって」をとことん繰り返す
    「どうしてそうなったのか」の仮説を立ててみよう
    直感で思いついたことが解決のヒントになるかも!
    もっといい方法はないかを考える
    友だちと話すと新たな発見があるかも!
    ブレインストーミングで周りの人と話し合おう
    問題の解決方法はひとつだけではない
    目的がズレていないか確認しよう

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人⑤カーネル・サンダース


    第6章
    実際に動いて解決できるかを確めよう

    考えるだけでなく行動してみよう
    行動してからわかる問題もある
    せっかく出したアイデアを捨てることも大事
    チャレンジして失敗してもそれは「間違い」ではない!
    「PDCA」を使ってよりよい方法を見つけよう!
    目の前のことだけに夢中になっていない?
    「いつまでに何をすればいいのか」を考えてみよう

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人⑥スティーブ・ジョブズ


    第7章
    考えて出た答えが正しいとはかぎらない

    失敗しても落ち込まないようにしよう
    論理的に正しいだけではダメなときもある
    日々の生活で信頼関係を築くことが大切
    異なる意見の人とも歩み寄って話し合おう
    問題を解決した結果、新たな問題が出てくる
    切り捨てるという考えが必要なこともある
    つねに問題と向き合って考えていこう


    本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われる仕組みとなっており、 本シリーズの読書体験自体がSDGsに繋がります。
  • 「読書感想文の書き方プリント」がTwitterで話題に3人子持ち元書店員、POP職人が伝授・読書感想文や作文を書くのが楽しくなる!

    「読書感想文の書き方プリント」がTwitterで話題に
    3人子持ち元書店員、POP職人が伝授

    ・読書感想文や作文を書くのが楽しくなる!
    ・語彙が増えて国語力が伸びる!
    ・読解力や会話力など将来に必要な力が身につく!

    うれしい→ほくほく
    おいしい→まろやか
    悲しい→肩を落とす
    がんばる→心をこめる

    「この気持ち、なんて言えばいいの?」を解消
    ありがちな言葉をちょっと変えるだけで、感情を言語化

    <マンガも入ってわかりやすく!>
    その「気持ち」にぴったりな言葉、あります。

    目次
    1章 頭の中を整理してみよう
    国語力はなぜ必要?/頭の中でいろいろ想像をしてみよう/日常会話も国語力を育てる大事なカギ/本当の気持ちに気づかせてくれる

    2章 言葉の変身
    うれしい/悲しい/おもしろい/おこる/おどろく/こわい/暗い気持ち/はずかしい/美しい/感動する/好き/おいしい/がんばる

    3章 おうちの人とやってみよう
    読書感想インタビューをやってみよう

    4章 文章を書いてみよう
    感想文を書いてみよう/あらすじよりも「気持ち」を言葉に/文章のふくらませ方/ 原稿用紙の書き方を知ろう!

    5章 話し言葉で伝えてみよう
    「書く」と「話す」言葉のちがい/共感ってなに?/聞き上手になろう/コミュニケーション上手になるコツ
  • プロの現場で実際に活用門外不出、名将の指導マニュアルが待望の書籍化!

    プロの現場で実際に活用
    門外不出、名将の指導マニュアルが待望の書籍化!

    理論から具体的なトレーニング方法、 投球術までわかりやすく解説
    「フォームの再現性」+「コントロール」
    2つの技術習得こそ、プロの世界へ進み、
    生き抜くための絶対条件

    ※本書は18歳以上が対象です。

    ----------------
    (著者より)

    「1年でも長く野球を続ける」「プロで活躍して、結果を残す」

    そのためにはどんな考えが必要で、どんなトレーニングをするべきなのか。そのノウハウを『投手マニュアル』としてまとめ、監督時代にも現場で活用してきました。このマニュアルは、実際に現場の選手たちのために考えたものであり、選手達の技術向上・パフォーマンス向上に役立ててもらうことが目的でもあります。

    投手としての技術が向上し、コントロールや投球フォームの再現性を高めれば、皆さんにとって納得のいくような結果になると信じていますし、時間をかけて取り組み、学び続けることで必ず体は答えてくれます。

    今回この本の対象を、18歳以上としたのは、強い負荷にも耐える体になってからという思いからです。まだ骨端線とも言われる成長軟骨が残っていたり、成長が止まっていない人はできれば、強い負荷のトレーニングは避けていただきたい。自分の体、時期、タイミングなどを十分考慮した上で、実践していただきたいと思います。
    ----------------


    【目次】
    第1章 投手に必要な3つの柱
    第2章 ピッチングにおける運動連鎖
    第3章 技術習得のためのトレーニングピラミッド
    第4章 投手が走る意味はどこにあるのか?
    第5章 オフシーズンとシーズン中のコンディショニング
    第6章 試合で勝つための投球術
    第7章 医科学をどのように生かすか
  • 将来、どんな仕事についても必ず役立つ知識を学ぼう!

    将来、どんな仕事についても
    必ず役立つ知識を学ぼう!

    「経済」を知ると知らないでは、将来が大きく変わるかもしれない!
    それぐらい重要な知識です。

    本書では、小学校高学年を主な対象に、「経済のしくみ」をわかりやすい事例を交えながら説明。「経済の基本のき」とも言えるような、じつは今さら聞けないと思っている大人にもわかりやすく説明します。
    物価高、賃金格差、円高・円安……めまぐるしく変化する「経済」、知っておきたい基礎知識・考え方をわかりやすく教えます!

    --------------------------------------------
    ほんの少しだけ高い視点から眺めれば「経済」の全体像が見えてくる!

    みなさんは、「経済」ってどんなものだと思いますか?

    朝のニュース番組でやっている、なんだか難しそうなもの?
    どこか遠いところで大人たちが決めている、自分たちには関係のないもの?
    いえいえ、そうではありません。
    みなさんの毎日の暮らしのどこにでもある、ごくありふれた存在が「経済」です。
    みなさんがコンビニで買い物するのも、バスや電車で出かけるのも、
    水道で手を洗うのも、だれかにメールを送るのも、そのすべてが立派な「経済」活動なのです。
    みなさんがいま、この本を手に取っている時点で、みなさんは「経済」というしくみの中で暮らしています。
    けれど、そんなに身近な存在であるからこそ、「経済」を理解するのはかえって難しいことなのです。自動車会社に勤めている人は、自動車産業の立場から「経済」を見ています。銀行で働く人たちは、それとは違う目で「経済」を見ています。

    スーパーで買い物する人と、デパートで買い物する人には、やっぱり違う「経済」が見えています。だれもがみな、自分に一番身近なところから、「経済」を見てしまうのです。

    そこで、この本では、毎日の暮らしよりも少しだけ高いところから見える「経済」の姿を紹介したいと思います。この本を読めば、自分だけの立場ではなくて、同じ社会に参加しているすべての人の立場から「経済」を見ることができるようになるでしょう。

    ゲームを買う消費者の視点だけではなくて、ゲームをつくっている会社の気持ちも知ってほしい。税金を払っている人たちの気持ちだけではなくて、その税金を集めている政府の考えも知ってほしい。

    日々の暮らしの目線ではなくて、もう少し、あとほんの少しだけ高い視点から、「少子高齢化」や「インフレ」や「円安」のような、日本経済が直面しているさまざまな問題を眺めてみてほしい。
    この本は、そんな気持ちから書かれています。

    【監修者執筆・本書はじめにより】

    --------------------------------------------


    <もくじ>
    第1章 それぞれの立場でどう思うか考えてみよう!
    欲しいゲーム機の値段が高くなったらどう思う? 
    社長、従業員、買う人……全員がハッピーになれる?…etc

    第2章 日本で起きていることを知ろう!
    日本は世界の国々に比べてあまり値上がりしない国!?
    日本は何十年間も給料が上がっていない!?…etc

    第3章 「GDP」がわかれば世の中が見えてくる!
    その国の経済規模を表す「GDP」とは?
    「三面等価の原則」を知ると、世の中が見えてくる…etc

    第4章 「インフレ」と「デフレ」ってなんだ?
    100円の価値はずっと同じなのだろうか?
    「インフレ」と「デフレ」ってなんだ?…etc

    第5章 意外と知らない!? 通貨について知ろう!
    世界の代表的な通貨を覚えておこう!
    「円高」と「円安」ってどういうこと?…etc

    第6章 将来の日本経済を支えるのはあなたたち!
    経済格差が広がる国はいい国? 悪い国?
    「未来を明るくする」ために考え続けよう!…etc


    本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われる仕組みとなっており、 本シリーズの読書体験自体がSDGsに繋がります。
  • 暗黙知をすべて言語化するとありとあらゆる動きを設計できる!!

    暗黙知をすべて言語化するとありとあらゆる動きを設計できる!!

    どうすれば速く走れるのか、どうすれば高く跳べるのか、どうすれば強く蹴れるのか――。「本質」を知ると、「現象」が見えるようになり、「評価」できるようになり、「できる」ようになる。ラグビーをはじめさまざまな競技のチーム・選手のパフォーマンスを飛躍的に向上させたパフォーマンスアーキテクト・里大輔による本質的「身体動作のガイドライン」。


    【構成】
    はじめに

    序章 暗黙知の言語化
    パフォーマンスを改善するカギは『暗黙知を言語化すること』/人間の身体を動かすロジックは複雑そうでシンプル/伝えたいのはパフォーマンスを改善する汎用の解法

    一章 パフォーマンスとは何か?
    パフォーマンスを成立させる3階層のパフォーマンスチューブ理論/「なぜダメだったのか」の基準があれば感情的な叱責はなくなる/バランス良く取り組みたい3要素『アビリティ』『スキル』『テクニック』/チームスポーツがフォーカスしがちな『スキル』/3階層のバランスが悪いときは『代償動作』が補う/”適応してしまう”という代償動作の怖さ/パフォーマンスチューブを真上から覗くという視点/3階層を『ピラミッド型』で捉えるときの留意点/トレーニングをオーガナイズするのはコーチの役目/予算に応じ現状と理想の数字の間に滑らかな階段を作る

    二章 アビリティ・スキル・テクニック
    パフォーマンスを完全解析するための9つの指標/アビリティの3つの指標『速さ』『力』『持久力』/テクニックの3つの指標『ライン』『ポジション』『タイミング』/『ポジション』によって身体の部位と場所の関係性を言語化/テクニックの分析では『タイミング』が最も難解/バッドデモの感覚がわかれば正しいタイミングも明確になる/コーチがいなくても『自走可能な選手』へ導く/スキルの3つの指標『スキャン』『ジャッジ』『ディシジョン』/9つの指標で言語化すれば感覚に依存せずに実行に移せる/子どもの跳び箱に当てはめる『9つの指標』/コーチングには専門的な知識と伝える能力の両輪が必要/言語化するメリットは立ち返れる場所ができること/一個前の段階と一個先の段階を説明することが明確な基準になる

    三章 テクニックの分析法
    「知る」その次に「見る」ことで「できる」/『ライン』――身体のどこに直線があるのか?/『ライン』を意識したまま『ポジション』を意識する/直線と傾斜と組み合わせが美しさと躍動感につながる/独特な身体の使い方を修正すべきか?/ラインと影響し合う『勝ちポジション』/日本人がシュートをふかしてしまう理由/『勝ちポジション』を習慣化する大事さ/動き出しで『勝ちポジション』になるカギは足の3つの関節が曲がっているか否か/オフ・ザ・ボール時は『猫背』でも加速時には『勝ちライン』/『ライン』がピンと垂直に立ったままというケース/正しい『ライン』と『ポジション』を身につけると『タイミング』は自然と合う/タイミングの見方は関節の曲げ伸ばしと始点-終点(着地と最高点)

    四章 指導スタンス

    グッドイメージとバッドイメージをセットで使い分け基準を明確に知ってもらう/重要なのは起きている現象を正確にすべて説明すること/速さや巧さを再現できて繰り返す方法を知っている


    実践編 連続写真と動画による実践
  • 1,782(税込)
    著者:
    唐沢明
    編集:
    造事務所
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    誰も教えてくれない777語収載!!新入社員から中間管理職まで

    誰も教えてくれない777語収載!!

    新入社員から中間管理職まで
    ビジネスでいちばん使える!

    働くリアルと会社の本音がわかる

    社畜【しゃちく】
    「会社」と「家畜」を組み合わせた造語。1980年代後半、小説家の安土敏が新聞記者との会話中に使ったことがはじまりとされる。一般的には、勤めている会社の言いなりとなって、文句も言わずにひたすら働く労働者を指す。彼らは、個人の意思や良心、自由を放棄して膨大な仕事量をこなし、理不尽な業務命令や望まない人事異動にも耐えている。近年は、厳格な業務マニュアルによって社員に長時間労働や低賃金の労働を強いる企業が増え、奴隷のように扱われたあげく使い捨てにされる社畜が増えている。本書は、こんな時代を生き抜くビジネスパーソンのための1冊である。

    【構成】
    はじめに

    社畜度チェックリスト

    この本の読み方

    社畜の基礎知識...etc
  • 最終号特集:眠れないほど罪深い「PK戦」の話

    最終号
    特集:眠れないほど罪深い「PK戦」の話

    10年間ご愛読ありがとうございました

    まずはじめに言っておきたいのは、「PK戦」は面白いものではない。ペナルティー=罰という名称からして、そこかしこにネガティブな要素が散乱している。いい例として、観ている側は「アイツ、決めそうだな」とは言わずに「アイツ、外しそうだな」と言う。サッカー好きでなくとも戦犯を血祭りに上げられる残酷なシステムが面白いわけがないのだ。
    それゆえ、特集企画のほとんどはネガティブなアプローチから生まれたような気がしている。冒頭のPK戦廃止論から始まり、脳のストレス、ルールのグレーゾーン……。そう、特集名どおり、まさに罪深い企画のオンパレードである。しつこいようだが、最終号となる本誌を読了したとて「PK戦」が面白くなることはない、と断言しておく。

    ...etc
  • プロ野球選手になるために一番必要なものは、『身長』ではない 指導者と本人の証言から紐解く『成功の秘訣』

    プロ野球選手になるために一番必要なものは、『身長』ではない
    指導者と本人の証言から紐解く『成功の秘訣』

    「壁の越え方はひとつじゃない」――石川雅規
    「体の小ささを言い訳にしない」――美馬学
    「自分が決めたことを毎日続けて」――宮﨑敏郎
    「この身長だからより一層頑張らないといけない」――小川泰弘
    「自分に合った体の使い方を見つける」――宮城大弥
    「身長や体重に関係なく活躍できるのが野球の魅力」――平良海馬
    「体のサイズがハンデだと思ったことはない」――森友哉
    「『体が小さくてもプロで活躍できる』、そんな夢を与えたい」――浅野翔吾


    【収録選手】
    宮城大弥(オリックス)172cm
    美馬学(ロッテ)169cm
    森友哉(オリックス)170cm
    平良海馬(西武)173cm
    宮﨑敏郎(DeNA)172cm
    小川泰弘(ヤクルト)171cm
    石川雅規(ヤクルト)167cm
    浅野翔吾(高松商:巨人2022年ドラフト1位)171cm

    <専門家の視点>
    発育とパフォーマンスとの関係性
    勝亦陽一(東京農業大学准教授)
  • 企業、組織・団体をはじめ、エンタメ、芸事、スポーツ、歴史、宗教、学術まで、オールジャンルの離合集散を完全網羅!!

    企業、組織・団体をはじめ、エンタメ、芸事、スポーツ、歴史、宗教、学術まで、オールジャンルの離合集散を完全網羅!!
    合併と分離をくり返す「世の中のチャート」をなぞっていけば、それぞれの趨勢が浮かび上がってくる――。


    はじめに

    ■part.1 文化・娯楽
    プロ野球チーム/Jリーグ/フットボール/日本プロバスケットボールリーグ/男子プロレス団体/ボクシング団体/拳法/空手/柔道・柔術/陰流(剣術流派)/茶道/華道/日本舞踊/歌舞伎/能/狂言/落語/源氏物語/忠臣蔵/短歌・俳句/小説・文芸誌/近代文学/ライトノベルのジャンル/トキワ荘/西洋絵画/ロックン・ロール/映画ジャンル/米(食用)/麺類/ラーメン/お好み焼き/和牛/コーヒー/犬/猫/金魚/鯉(観賞用)/サラブレッド/サンデーサイレンス系/バラ/『スターウォーズ』シリーズ/アベンジャーズ/スーパーマリオシリーズ/『キン肉マン』の超人属性/北斗神拳の系譜/ガンダムの勢力(宇宙世紀)

    ■part.2 制度・組織
    廃藩置県/平成の大合併/東京都の区/中央官庁/国鉄の民営分割/郵政事業の再編/政党/自民党の派閥/三大財閥/四大銀行/自動車メーカー/オートバイメーカー/鉄道路線(私鉄)/航空会社/海運会社/電力会社/石油会社/鉄鋼メーカー/食品メーカー(パン、麺類、菓子、乳製品)/食品メーカー(調味料、肉・水産加工品)/飲料メーカー/パソコンメーカー/コンテンツ産業/ゲーム会社/映画会社/全国紙(日刊)/デパート(百貨店)/名門大学/神社/労働組合/政治団体(左翼)/政治団体(右翼)/指定暴力団/イスラーム武装勢力/アメリカの軍隊/自衛隊

    ■part.3 教養・雑学
    戦国七雄/三国時代/モンゴル帝国/イギリス/アメリカ合衆国/インド/ソビエト連邦/UAE(アラブ首長国連邦)/ユーゴスラビア連邦/EU(欧州連合)/NATO(北大西洋条約機構)/藤原四家/源氏/平氏/南北朝/鎌倉公方/江戸幕府の将軍/ユダヤ教/世界の仏教/日本の仏教/キリスト教/イスラーム教/日本の新宗教/生物の分類階級/超大陸パンゲア/生物の進化(ドメイン編)/生物の進化(脊椎動物編)/人類の進化/日本人/ゲルマン人/インド・ヨーロッパ言語(東方)/インド・ヨーロッパ言語(西方)/利根川水系/淀川水系
  • 特集:【永久保存版】高校サッカーの名将は死なない

    特集:【永久保存版】高校サッカーの名将は死なない

    すべての指導者に贈るサッカーのい・ろ・は

    2019年に講談社から刊行された『高校サッカー100年』の7年前、100年史の予行演習版のような『高校サッカー90年史』が出版されていることをご存じだろうか。90年史の制作に携わった関係者に出版の真意を聞くと、「早めにやっておきたかった企画もあったので」という答えが返ってきた。
    “早めに”が何を言わんとするかはそれぞれの想像に任せるとして、高校サッカーの名将から発せられる言葉は、時にサッカーの、時に人生の本質を抉ってくるものが多い。もちろん、その言葉には本音と建前が混ざり合っている。表と裏を使い分けているからこそ、高校サッカーの名将たちの言葉は生き続けていくのだろう。

    【好評連載】
    ●現代サッカーの教科書 河岸貴
    ●フットボールの主旋律Op.2~カオスに抗うアナリスト~ 庄司悟
    ●成り上がり監督のリアル シュタルフ悠紀リヒャルト(AC長野パルセイロ監督)
    【特集:高校サッカーの名将は死なない】
    ●Interview:古沼貞雄(帝京高校前監督) 平野貴也
    ●高校サッカーを愛し、愛された小嶺忠敏とは何者だったのか? 藤原裕久
    ●Interview:本田裕一郎(国士舘高校テクニカルアドバイザー) 松尾祐希
    ●Interview:大山照人(武南高校前監督) 河野正
    ●“王国”静岡の今昔 吉田太郎
    ●Conversation:藤井潔(広島県立安芸南高校監督)×柴村直弥(広島県立広島皆実高校OB) 柴村直弥
    ●Interview:悦勝公豪(賢明学院高校前監督) 孫勝基
    ●選手権ベストマッチ10選 土屋雅史
    ●高校サッカー戦術クロニクル 国吉好弘
    ●出身大学別高校サッカー監督見取り図
    【フットボールの深海】
    ●大澤英雄 大学サッカー界の巨頭が来た道〈中〉 清水岳志
    ●ネットでは探せない蹴人伝 北原由(都立武蔵高校・附属中学校)
    ●「フットボールとは何か?」を考える
    Conversation:今井慧(世田谷ユナイテッド前COO)×井筒陸也(クリアソン新宿ブランド戦略担当)
    ●高校サッカーブックリスト
    【連載&コラム】
    ●蹴人のジレンマ 龍岡歩
    ●Stats Football 常識を変える近未来のデータ分析 結城康平
    ●汚点 横浜フリューゲルスはなぜ、消滅しなければならなかったのか 田崎健太
    ●世界サッカー狂図鑑 金井真紀
    ●フットボーラー経歴マニアックス 土屋雅史
    ●一生蹴念 サッカー論を進化させる 平岡和徳
    ●再構築 「世界一」からの脱却 籾木結花
    ●サッカー文化異論 武田砂鉄
    ●青年監督の本棚 河内一馬
    ●書架へのロングパス 陣野俊史
    ●サッカー洋書時評 実川元子
    ●サッカー本新刊ガイド
  • あなたも知らないうちに『バイアス』に影響を受けている
    自分自身で正しい答えにたどり着くための出発点

    バイアスとは…
    誰もがしてしまうおかしな思考や合理的ではない行動をする原因となるもの


    ------------------------------------------------

    子どもも大人も誰もがバイアスの影響を受けて生きています

    あなたも知らないうちに『バイアス』に影響を受けている
    自分自身で正しい答えにたどり着くための出発点

    バイアスとは…
    誰もがしてしまうおかしな思考や合理的ではない行動をする原因となるもの


    ------------------------------------------------

    子どもも大人も誰もがバイアスの影響を受けて生きています。
    その影響からは逃れることはできませんが、自分の中にバイアスがあることを受け入れることで、うまくつきあっていくことは可能です。

    なぜ人は他人の誰かに対して、何かの事象に対して、思い込みや決めつけをついしてしまうのか、先入観を抱いてしまうのか。
    そのことを知り、考えることで、人生の選択の幅は広がっていきます。

    ------------------------------------------------


    自分にもバイアスがあることを受け入れる
    第1章 思った以上に自分はあてにならない!
    第2章 どんな人でも「バイアス」の影響を受けている!
    第3章 バイアスで説明できるさまざまな出来事を知ろう
    第4章 知っておくと人生に役立つ10のバイアス
    第5章 知っておくと人間関係で役立つ10のバイアス
    第6章 バイアスで面倒くさい大人の気持ちがわかる!?
    第7章 人間にとってバイアスは必要かもしれない


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。
  • 2022年夏 東北勢初の甲子園優勝!

    「青春は密」「人生は敗者復活戦」「教育者はクリエイター」「優しさは想像力」

    チーム作りから育成論、指導論、教育論、過去の失敗談まで、監督自らが包み隠さず明かす!

    『人と組織を育てる須江流マネジメント術』


    <有言実行!夢の叶え方>

    基準と目標を明確化 努力の方向性を示す

    2022年夏 東北勢初の甲子園優勝!

    「青春は密」「人生は敗者復活戦」「教育者はクリエイター」「優しさは想像力」

    チーム作りから育成論、指導論、教育論、過去の失敗談まで、監督自らが包み隠さず明かす!

    『人と組織を育てる須江流マネジメント術』


    <有言実行!夢の叶え方>

    基準と目標を明確化 努力の方向性を示す

    選手の声に耳を傾け、主体性を伸ばす

    データ活用で選手の長所・短所を〝見える化"

    日本一激しいチーム内競争の先に日本一がある

    高校野球が教えてくれる、本当に大切なことを学ぶ

    <目次>

    序章 『日本一からの招待』を果たすために
    第1章 人生は敗者復活戦―思考論
    第2章 選手の声に耳を傾け、個性を伸ばす―育成論
    第3章 日本一激しいチーム内競争―評価論
    第4章 チーム作りは文化作り―組織論
    第5章 教育者はクリエイターである―指導論
    第6章 野球の競技性を理解する―技術論・戦略論
    終章 幸福度の高い運営で目指す“2回目の初優勝”
  • 世界に散らばるサッカー民のはなしをじっくりと聞けば、それぞれの国のいまと、社会のいまもじんわりと見えてくる。ザ・武闘派、日系ブラジル人、障害者、イスラム女性、パブの荒くれ者、クルド人、LGBTQ+など、スタジアムに転がる愛と差別と移民のはなしを、文筆家・イラストレーターの金井真紀が聞き書きする。

    世界に散らばるサッカー民のはなしをじっくりと聞けば、それぞれの国のいまと、社会のいまもじんわりと見えてくる。ザ・武闘派、日系ブラジル人、障害者、イスラム女性、パブの荒くれ者、クルド人、LGBTQ+など、スタジアムに転がる愛と差別と移民のはなしを、文筆家・イラストレーターの金井真紀が聞き書きする。


    【構成】
    はじめに

    敵に背を見せるな!
    ――団地の不良を率いる武闘派サポーター
    ●ティノさん イタリア/フィオレンティーナ

    おばあちゃまの煮しめとフェジョアーダ
    ――日系移民の応援人生
    ●クラウジオ遠藤さん ブラジル/パウメイラス

    かつて黒人リーグと白人リーグがあった頃
    ――アパルトヘイトの記憶
    ●サンディレ・ムティムクールさん 南アフリカ/カイザー・チーフス

    イスラム男子の礼儀正しい大騒ぎ
    ――女人禁制の応援団に潜入する ヌルル・ハク・アンダー・ラムリさん マレーシア/ジョホール・ダルル・タクジム

    番外編その一
    マレーシアサッカー界を支える芝の達人
    ●廣井功一さん 日本

    銃弾が飛び交う国境の街で
    ――子どもを支援するサッカー教室
    ロヘリオ・マレス・エスカレーラさん メキシコ/UANLティグレス

    私は自転車に乗るし、姪はスタジアムに行く
    ――女性が抑圧されている国で
    ●ゴルロフ・アスキャリさん イラン/ペルセポリス

    父ちゃんはピッチで、息子はパブで熱くなる
    ――ロンドン荒くれサッカー史
    ●ジョー・ブロードフットさん イングランド/アーセナル

    クルドの「ナショナルチーム」が北欧に!?
    ――移民コミュニティの夢
    ●ミラン・フィスリさん スウェーデン/ダルクルド

    番外編その二
    戦場のボールとノーベル平和賞と
    ●ムシャガ・バケンガさん ノルウェー・コンゴ民主共和国

    イワシ対ワセリン
    ――経済危機とギリシャ・ダービー
    ●コスタス・バラファスさん ギリシャ/パナシナイコス

    スタジアムでレインボーフラッグを振る日
    ――性的少数者の応援団
    ●アンパロ・ラマダさん スペイン/バレンシアとバレンシア・フェミニーノ

    車椅子席でモツ煮込み
    ――Jリーグと障害者の30年
    ●稲田康二さん 日本/鹿島アントラーズ

    毎日がスーペルクラシコ
    ――ブエノスアイレスの恋するふたり
    ●マリナ・ペニャスさんとゴンサロ・フィルゲイラ・ゴトゥッゾさん アルゼンチン/ボカ・ジュニアーズとリーベル・プレート

    おわりに
  • これを読まずして現代サッカーを語ってはいけない

    これを読まずして現代サッカーを語ってはいけない

    “異端のアナリスト”庄司悟はこれまでピッチ上で起こる様々な「主旋律」を、誰もが一目でわかる「一枚の絵」で表してきた。「2軸」「非対称」「皿と団子」「同期・連動」「連動→連鎖→連結→連続」「志・智・儀」といった“異端用語”を駆使しながら、ペップ・グアルディオラ、ユルゲン・クロップ、ユリアン・ナーゲルスマン、ハンス=ディーター・フリックたちが標榜する世界最先端の現代サッカーを「一枚の絵」で明らかにする。



    【構成】
    Ouverture〈序曲〉 はじめに

    Praludium〈前奏曲〉
    ・起源
    ・クロップ魔法陣

    Op.1
    〈第1楽章〉 ゲーゲンプレス2.0
    〈第2楽章〉 複数で突っ走る
    〈第3楽章〉 「レコード」は「データ」にあらず
    〈第4楽章〉 90分のコンセプトを「一枚の絵」で表す
    〈Zugabe〉  木を見て森を見ず

    Pause〈休憩〉 Jの主旋律

    Op.2
    〈第1楽章〉 皿と団子
    〈第2楽章〉 有効性か効率性か
    〈第3楽章〉 修正→構築→継続
    〈第4楽章〉 情報≠知見
    〈Zugabe.1〉 志・智・儀
    〈Zugabe.2〉 ハイブリッド型0局面

    Das Finale〈終曲〉 おわりに
  • 内転筋軸の優劣の差が、アスリートの結果を左右する!秘策・帝王“猛獣スクワット”で能力を一気に解き放つ!全身200の骨格と500の筋肉のほぼすべてを同時にコントロール

    内転筋軸の優劣の差が、アスリートの結果を左右する!

    秘策・帝王“猛獣スクワット”で能力を一気に解き放つ!

    全身200の骨格と500の筋肉のほぼすべてを同時にコントロール


    「内転筋軸の帝王“猛獣スクワット”」とは?
    人間の遺伝子の中に潜んでいる猛獣の脳と身体の能力(=全身200の骨と500の筋肉すべてのパーツを組織分化して、
    それらのパーツに手綱をつけてコントロールする内転筋軸を通す能力)を鍛えるスクワット

    (目次)
    導入編 「内転筋軸」に見る、超一流アスリートの共通点
    基本編 Lesson1 内転筋軸の帝王「猛獣スクワット」
    基本編 Lesson2-1 肩・肩甲骨の強化
    基本編 Lesson2-2 股関節・仙骨の強化
    基本編 Lesson3-1 軸・背骨の強化
    基本編 Lesson3-2 足裏中心の強化
    発展編 第一法 踵内踝回擦立法
    発展編 第二法 横臥内転筋軸吊脚法・吊体幹法


    ------------

    一流アスリートは「内転筋軸」を鍛えることで最高のパフォーマンスを発揮している!

    「内転筋軸」と言われると「それは一体何だろう?」と思う人も多いと思います。
    内転筋は両脚の内側にある筋肉群で、長内転筋や短内転筋、大内転筋など数種類の筋肉で構成されています。内転筋は両脚の内側の筋肉ですから、軸をつくるために非常に重要な働きをする筋肉群なのです。

    今回の書籍を出版できたのも、昨年に背骨をテーマにした書籍『背骨が通れば、パフォーマンスが上がる! 』を出版し、その前提として股関節をテーマにした『キレッキレ股関節でパフォーマンスは上がる! 』を出版し、そしてさらにその前提として肩甲骨をテーマにした『肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる! 』を出版するというように、これまでに発表した書籍の蓄積があってはじめてできたことです。

    本書で取り上げる内転筋軸に関わる筋肉は、内転筋とその拮抗筋である外旋筋群になります。そして「内転筋および内転筋軸」がスポーツのパフォーマンスにおいてなぜ重要なのか、その解説をするとともに具体的なトレーニングも紹介します。

    皆さんも「内転筋軸って具体的にどんな働きをするのだろう?」と、すごい興味が湧いてきたのではないでしょうか。それでは、実際に内転筋軸が働く姿を見ていきましょう。
  • ワールドカップ出場国+αの35カ国が実装する[流儀][個性][こだわり]の血統書。欧州の20クラブに宿るそれぞれの哲学を解剖した『フットボールクラブ哲学図鑑』の代表版!!

    ワールドカップ出場国+αの35カ国が実装する[流儀][個性][こだわり]の血統書

    欧州の20クラブに宿るそれぞれの哲学を解剖した『フットボールクラブ哲学図鑑』の代表版!! 今作は各代表が表現する「プレースタイル」に焦点を当て、どのようにして現在のプレースタイルに辿り着いたのか、その変遷を辿る。2022年カタール・ワールドカップに出場する32カ国+イタリア、コロンビア、ウクライナを加えた全35カ国の「流儀・個性・こだわりの血統書」がここに。

    【構成】
    まえがき

    代表地図

    代表年表

    「ワールドカップ優勝国」のプレースタイル
    Iブラジル 美しさと芸術がもたらす理想と現実
    IIドイツ 規律と自由の間で揺れ動く伝統
    IIIフランス 多様性ならではの特徴がない特徴
    IVアルゼンチン メノッティとビラルドの対極的シャッフル
    Vウルグアイ 国情と符合する家族のような結束力
    VIイングランド 自らも否定している異質すぎる「DNA」
    VIIスペイン 尖鋭性が玉に瑕の早すぎる先駆者
    VIIIイタリア 脱カテナッチョが推し進める第三形態

    「ワールドカップ優勝未経験国」のプレースタイル
    [グループA]
    Iオランダ 個人主義がもたらす結束力の弱さ
    IIカタール 「スペイン」という言語で多様なルーツを束ねる
    IIIエクアドル 同じイエローの高地のコロンビア
    IVセネガル ヨーロッパ型の組織力にメツが「尊重」を注入

    [グループB]
    Iイラン アジアを超越した別格の重量感
    IIアメリカ 英国と北欧に近いハードワークと組織力
    IIIウェールズ 強豪に与しやすい守備型イングランド

    [グループC]
    Iメキシコ 可変式がもたらすユーティリティ性
    IIサウジアラビア 強度が足りないアジアのブラジル
    IIIポーランド 劣勢耐性のある堅守速攻型

    [グループD]
    Iオーストラリア 常に先を見据えるアップデート力
    IIデンマーク 先進性が生むハプニングへの強さ
    IIIチュニジア フランス色の強い全方位型

    [グループE]
    I日本 勝利につながらないらしさとの葛藤
    IIコスタリカ 中堅国が見習うべき弱者の戦法のお手本

    [グループF]
    Iベルギー 小国の知恵から生まれた例外的個性
    IIクロアチア 数多くの職人を要する代表版レアル
    IIIカナダ 多様的でも損なわれない英語圏らしい機能性
    IVモロッコ フランスの影響を受ける技巧派の流れ

    [グループG]
    Iセルビア 自信過剰から来る集中力の危うさ
    IIスイス 継続される手堅さと奔放さ
    IIIカメルーン 欧州と南米にはない偶発的な魅力

    [グループH]
    Iポルトガル コントロールできつつある最高レベルの技術
    II韓国 改革に抑えられるアドレナリンの発露
    IIIガーナ ヨーロッパナイズされたソリッドな組織力

    【番外編】
    Iコロンビア 世界に例を見ない社会情勢との符合
    IIウクライナ クラブからもたらされた基盤と原動力
  • 特集:[プレーモデル][プレーコンセプト][プレースタイル]を再定義する

    特集:[プレーモデル][プレーコンセプト][プレースタイル]を再定義する

    流行りの横文字にだまされるな

    日本社会全体に横文字が氾濫しているのと同様に、サッカー界にも横文字は横溢している。日本サッカー協会が7月15日にホームページに公開した全55ページに及ぶ選手育成の指針名「ナショナル・フットボール・フィロソフィーとしてのJapan's Way」からして、現状の趨勢を表しているといっていい。もちろん、本文中にもこれでもかと言わんばかりに、横文字が散りばめられている。
    小誌は今回、サッカーチームの指針ともいえる横文字[プレーモデル][プレーコンセプト][プレースタイル]の再定義に挑んだわけだが、前記の「国民的蹴球哲学」(あ・え・て)ではこの3用語ではなく[プレービジョン](26~32ページ)という表現が使われている。ガクッ……。指針を表す横文字でさえ各所で統一されていない現状では、迷い人が量産されるのは目に見えている。「STOP 横文字被害! 私はだまされない」。急場しのぎとして、ひとまずこの姿勢が重要かもしれない。

    【好評連載】
    ●現代サッカーの教科書
    5 BoS的ゾーンディフェンスとジャストタイミングでのアタック 河岸貴

    ●成り上がり監督のリアル シュタルフ悠紀リヒャルト(AC長野パルセイロ監督)
    Vol.2 信州ダービーの熱狂 木崎伸也

    ●フットボールの主旋律Op.2~カオスに抗うアナリスト~
    〈Zugabe〉志・智・儀
    グループEを突破するための最重要ワード「ボール支配率35%」 庄司悟

    【特集:[プレーモデル][プレーコンセプト][プレースタイル]を再定義する】
    ●[プレーモデル][プレーコンセプト][プレースタイル]を再定義する
    Interview:安田好隆(ガンバ大阪ヘッドコーチ) 孫勝基

    ●「Jの異端」サガン鳥栖の熱源
    Interview:川井健太(サガン鳥栖監督)
    言葉の定義に捉われない逆転の発想というメカニズム 清水英斗

    ●[プレースタイル]はマインドが作り上げる
    Conversation:稲垣祥(名古屋グランパス)×柴村直弥(SHIBUYA CITY FC)
    選手のバックボーンがそのまま出る「最大の個性」 柴村直弥

    ●日本と欧州の最新[プレーモデル]事情
    Conversation:高橋秀人(横浜FC)×結城康平(新世代WEBライター)
    「不変の価値観」は歴史でしか作り上げられないのか? 結城康平

    ●世界最高峰の殴り合いから見る「最強の[プレーモデル]」
    再現性の低い無色透明なレアル・マドリーはなぜ勝てるのか? 龍岡歩

    ●中堅国の戦い方最前線
    ハンガリー&デンマークに見る「ザ中堅力」 西部謙司

    ●サッカークラブにおけるブランディングとゲームモデルの関係性
    なぜコンセプトが必要なのか 河内一馬

    ●スポーツチームの組織心理学
    Interview:山浦一保(立命館大学スポーツ健康科学部教授)
    人と人の関係に立ち戻る

    ●育成年代へのプレーモデルの授け方
    選手権優勝監督長谷川大が語る、「見る眼」と「多様性」の重要性 松尾祐希

    【フットボールの深海】
    ●大澤英雄 大学サッカー界の巨頭が来た道
    〈上〉 国士舘に導かれし者 清水岳志

    ●※新連載 ネットでは探せない蹴人伝
    第1回 大西正幸(私立武蔵高校・中学校)
    超進学校を指導する意義 平野貴也

    ●「フットボールとは何か?」を考える10
    Today's theme Jリーガーのキャリア選択
    Conversation:近藤貫太(電通)×井筒陸也(クリアソン新宿ブランド戦略担当)
    理知的にいくか本能的にいくか、それが問題だ 井筒陸也

    ●『サッカー本大賞2023』への道

    【連載&コラム】
    ●蹴人のジレンマ 龍岡歩

    ●Stats Football 常識を変える近未来のデータ分析 結城康平

    ●汚点 横浜フリューゲルスはなぜ、消滅しなければならなかったのか 田崎健太

    ●世界サッカー狂図鑑 金井真紀

    ●フットボーラー経歴マニアックス 土屋雅史

    ●一生蹴念 サッカー論を進化させる 平岡和徳

    ●再構築 「世界一」からの脱却 籾木結花

    ●サッカー文化異論 武田砂鉄

    ●青年監督の本棚 河内一馬

    ●書架へのロングパス 陣野俊史

    ●サッカー洋書時評 実川元子

    ●サッカー本新刊ガイド
  • 藤田憲右(トータルテンボス)推薦!ロッテ・楽天などで楽曲多数制作、『応援のプロ』が初めて舞台裏を明かす!球場を一気にエンタメ空間へ日本野球界ならではの応援スタイルを徹底解剖!

    藤田憲右(トータルテンボス)推薦!


    ロッテ・楽天などで楽曲多数制作、『応援のプロ』が初めて舞台裏を明かす!

    球場を一気にエンタメ空間へ
    日本野球界ならではの応援スタイルを徹底解剖!

    進化し続ける応援。それは誰のため?
    リード担当者は応援の道標となる重要役
    心に刺さるメロディライン、どう作る?
    盛り上がる応援の規則性と構成の作り方


    プロ野球、高校野球、TV番組やゲームで曲制作パイオニアが伝える「応援」の魅力
    特別対談 藤田憲右(トータルテンボス)と、
    早稲田大学応援部の2本収録
    【本書で紹介している主な楽曲】一部譜面付き! !
    ロッテ応援名曲選『俺たちの誇り』/『ベニー・アグバヤニ応援歌』/『西武には負けられない! 』/『エリーゼのために』/『夏限定・夏の夜空に願い込めて』/早稲田佐賀高『チャンス早稲田佐賀』/奈良大付属高『青のプライド』/東邦高『めっ声東邦』/八千代松陰高『勝つぞ八千代松陰』/関西大『カイザー』/トヨタ自動車「ドライブ」「絆」/サッカー・SC相模原『SAGAMIHALA・LA・LA』/バスケット・千葉ジェッツ『千葉ジェッツの歌』/アメフト・アサヒ飲料クラブチャレンジャーズ『挑戦者よ』/いぎなり東北産『リライトガール』/『高校野球大好き芸人・応援歌』


    第1章 応援スタイルってこうやって構築される

    応援はレガシーとして生き続ける/応援は生き物、変化期へ突入/選手のための熱狂と共感/野球と他競技の応援の違い/応援スタイルを定着させるのに必要なこと/応援にいかせる楽器術…など

    第2章 盛り上がる応援の規則性
    応援の中の規則性/リード担当者の役割/球場全体を巻き込む特別な応援…など

    第3章 応援歌の作り方
    楽曲をつくるうえで考えるべきポイント/心に刺さるメロディラインを作る/アイドル提供曲と応援の親和性…など

    第4章 ジントシオ作曲、応援歌紹介
    『めっ声東邦』/『勝つぞ八千代松陰』/『カイザー』『SAGAMIHALA・LA・LA』/『高校野球大好き芸人・応援歌』…など
  • 1,782(税込)
    監修:
    鶴間和幸
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    本書は、近年の出土史料から『史記』の記述をどのように補正できるのかに挑戦したものです。

    本書は、近年の出土史料から『史記』の記述をどのように補正できるのかに挑戦したものです。

    司馬遷の記述は、秦の時代の史料に忠実に書かれている部分もあれば、出土史料と矛盾し、
    修正しなければならない伝説部分も見られるのです。
    出土簡牘(かんとく)に始皇帝の年代の史料が出てくれば、
    該当する『史記』の基本史料と照合しながら、事実を補正できます。

    その補正部分が本書でいう新説です。その補正作業は出土史料が激増しつつある現在では、
    絶え間なく続くものであり、それがまた始皇帝研究の面白さであろうと考えています。
    あえていうならば、現在の私たちは『史記』の記述よりも始皇帝の時代の真実に近づいています。

    鶴間和幸

    (本書「はじめに」より抜粋)


    【もくじ】
    序章
    始皇帝研究を知るための予備知識
    出土史料、始皇帝年表
    コラム:定説がくつがえされた文帝陵

    第1章
    変わりゆく始皇帝像

    始皇帝の名前、秦王即位時の権力構造、始皇帝陵造営の開始時期、
    嫪毐の乱と始皇帝、始皇帝と皇太后、禁書坑儒の実態、遺詔をめぐる異説…など

    第2章
    秦という国の実像

    秦と西方の関わり、秦と外国人、出土史料が伝える六国統一、占領地の疫病対策、
    金人十二体が持つ意味、出土史料が伝える秦の戦争、秦と殉死…など

    第3章
    始皇帝に関わる者たち

    昌平君、昌文君、李斯、王騎、李信、王氏一族、蒙家一族、六国の王…など
    始皇帝関連人物小事典
  • 東急グループ100周年イヤーに、マニアックな東急線研究本誕生!

    東急グループ100周年イヤーに、マニアックな東急線研究本誕生!

    鉄道シリーズ本過去最大の収容量!
    まち、駅、鉄道
    常に時代の最先端を走る
    東急線の知られざるディープでマニアな世界
    鉄分濃厚すぎる二人が徹底追究

    本書だけの相互直通運転 向谷実/野月貴弘(SUPER BELL"Z)

    2022年9月2日、東急電鉄をはじめ東急グループは創立100周年を迎えます。
    銀色に輝く日本初のステンレス鉄道車両に代表される先進的なデザイン。街の顔ともいえる個性あふれる駅。鉄道業界の歴史を紐解くと、東急電鉄には時代の先駆け的な事例がいろいろあります。

    今回は100周年という節目にあたり、東急電鉄さんに全面協力をいただき、
    東急線の魅力を久野・南田のおなじみのコンビがいつも以上に濃くかつディープに掘り下げてみました。
    その結果、鉄道本シリーズ過去最大の収容ページ数に(汗)

    とにかく濃いです!


    <目次>

    第 1 章 東急電鉄の魅力と歴史を徹底解剖
    第 2 章 検車区・車両総合事務所・保線区・研修センターに潜入取材
    第 3 章 ファンサイト運営者が語る東急電鉄の魅力
    第 4 章 東急電鉄妄想鉄道の旅へよう
  • 高校野球界の監督がここまで明かす!走塁技術の極意

    高校野球界の監督がここまで明かす!
    走塁技術の極意

    <QRコードで練習動画を確認! >
    本文中で紹介している練習メニューの一部は動画確認できます。

    「走塁指導」「走塁戦略」マル秘上達メソッド


    <目次>
    プロフェッショナルの視点
    千葉ロッテマリーンズ
    和田康士朗
    失敗を恐れずにスタートを切る。試合では勇気と積極性が大事

    元東海大相模 門馬敬治監督
    走塁は、相手の力量によって落ちることがない技術

    山梨学院 吉田洸二監督 吉田健人部長
    機動力だけに頼らない。的確な判断を伴った走塁を日々磨く

    トレーニングコーチ 塩多雅矢
    正しい体の使い方を覚えれば、誰でも今の自分より速くなる

    仙台育英 須江航監督
    野球の競技特性を知ることで、走塁の概念・価値観が変わる

    筑波大学硬式野球部監督 川村卓准教授
    「動作解析」からひも解く、盗塁成否のキーポイント

    前橋育英 荒井直樹監督 清水陽介部長
    チームの約束事を徹底して、守りと投手を鍛えて足を封じる


    プロフェッショナルの視点
    中日ドラゴンズ
    荒木雅博一軍内野守備走塁コーチ
    “次のバッターのため”の走塁技術。得意分野で力を発揮し、チームに貢献する
  • みなさんは絶対に真似しないでください!痛っ! 実体験をぜーんぶ告白!身近にひそむ『マジやばい』最凶な50匹を、危険生物マスターがランキング!

    みなさんは絶対に真似しないでください!

    痛っ! 実体験をぜーんぶ告白!

    身近にひそむ『マジやばい』最凶な50匹を、
    危険生物マスターがランキング!

    ■本に登場する虫たち

    【キイロスズメバチ】
    1つの巣に1000匹以上もひそんで群れる、
    攻撃性の高い狩りの名人

    【アオバアリガタハネカクシ】
    体をつぶされた瞬間、
    毒入りの体液を大放出して敵を攻撃

    【ヒアリ】
    ハチよりはるかに勝る
    「数の暴力」には敵わない

    【ヨコヅナサシガメ】
    敵をマヒさせドロドロに溶かす!
    2種の毒液が自慢のサシガメの横綱

    【オオスズメバチ】
    強いアゴを打ち鳴らして敵を威嚇し、
    ときにはカマキリさえ捕食する

    【イワサキカレハ( ヤマンギ)】
    発熱して重症化も!
    国内の毒毛虫でトップクラスの毒性を誇る

    【ウミケムシ】
    大量の毒針に夜の海でくねくね踊り狂う?

    【モンハナシャコ】
    一発でグラスに穴! ピストルの弾丸並みの
    速さでパンチをくり出す

    【グンタイアリ】
    行進を邪魔するやつは哺乳類でも食う!
    兵アリのアゴ×毒針攻撃に敵はナシ

    【ゴライアスバードイーター】
    硬くするどい「刺激毛」を手裏剣のように
    飛ばす幅20センチ超こえの大ボス

    …など


    ■もくじ

    第1章
    家庭にひそむ最凶虫ランキング
    第2章
    公園や植え込みにひそむ最凶虫ランキング
    第3章
    山林にひそむ最凶虫ランキング
    第4章
    水辺にひそむ最凶虫ランキング
    第5章
    世界の最凶虫ランキング

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。