セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『実用、エムディエヌコーポレーション』の電子書籍一覧

181 ~240件目/全542件

  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【ハンズオンと動画で学ぶ、最新のGoogleアナリティクス4!】

    Googleアナリティクス4(2020年10月リリース)は、指標やイベント、レポートの構成等が従来のユニバーサルアナリティクスから大きく変わりました。本書は、この最新バージョンのGoogleアナリティクス4に対応した初学者向けの解説書です。

    Googleアナリティクス4の基本機能、分析に使用する指標、ユニバーサルアナリティクスとの違いといった基礎的な知識や操作がしっかり身につきます。また、Googleアナリティクスの分析を実際にWebサイトの改善へつなげるためには、たんに指標や操作を覚えるだけでなく、“どう使うか”という実践への落とし込みが重要です。そこで本書では、Googleが用意しているデモアカウントを利用したケーススタディを設けています。

    書籍と同じデータを見ながら、順を追って手元で解析を進められるので、初心者の方でもGoogleアナリティクス4の使い方とデータの見方を実践を通して身につけられます。さらに、ケーススタディではYouTubeの動画解説も用意しているため、操作ミスなどでつまずくこともありません。現場のGoogleアナリティクス4を体得したい方にぴったりの一冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・自分のGoogleアナリティクス4の使い方が正しいかどうかお悩みの方
    ・Googleアナリティクス4を実践を通じて身に付けたい方
    ・Webサイトの成果が上がらず困っている方

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER1 分析指標はこれだけ覚えておけば大丈夫
    ■CHAPTER2 Googleアナリティクス4の管理画面と分析機能
    ■CHAPTER3 ユーザー軸・集客軸で分析するケーススタディ
    ■CHAPTER4 行動軸で分析するケーススタディ
    ■CHAPTER5 Googleアナリティクス4のさまざまな設定

    〈本書の特長〉
    ・最新のGoogleアナリティクス4に対応!
    ・「実際によく使う」機能がしっかりわかる!
    ・デモアカウントを利用した実践的なケーススタディ!

    〈著者プロフィール〉
    山野 勉(やまの・つとむ)
    株式会社ラグランジュポイント 取締役
    2006年に法政大学都市環境デザイン工学科を卒業後、インターネット広告代理店である株式会社オプトにてアクセス解析事業部を立上げ、事業責任者として従事。延べ500社以上のサイトを分析・改善を行う。2012年に独立。独立後は、企業のアクセス解析のアドバイザーや、分析責任者を任される一方、研修講師やOJTを通してアクセス解析人材の育成を行う。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【手帳タイムを充実させるアイデアが満載!】

    YouTubeで人気のmoneさんのヒントが満載!
    バレットジャーナルを楽しむアイデアがつまったmoneさんの手帳の中身を徹底解剖。

    今日からすぐにはじめられる、YouTubeで大人気の手帳活用法から、手作り手帳、マスキングテープを使ったマステスウォッチ帳、トレーシングペーパーで作る中表紙の作り方まで、人気のシンプルでお洒落な手帳術を大公開。手帳タイムを充実させるアイデアが満載です!

    〈本書について〉
    私にとって手帳は、なくてはならない『相棒』です。
    ある時は仕事をスムーズに進めるための仕事必需品。
    ある時は自分の気持ちを一緒に整理してくれる友達のような存在。
    そしてある時は、楽しい時間を一緒に過ごす遊び仲間。
    スケジュール管理にもタスク管理にも日記にも自己管理にも趣味ノートにも……。
    本当に手帳にはいろんな顔があります。
    この本には、手が止まってしまった時、何を書こうか迷った時に役立つ手帳を楽しむアイディアをたくさん詰め込みました。手帳を通して自分が変わっていく楽しみ、自分と向き合うことで見えてくる自分を知る楽しみ、そして、図鑑のような、歴史帳のような厚くなっていく手帳を見返す楽しみ……。
    いろんな『楽しい』をお届けしたく本を作りました。
    (「はじめに」より抜粋)

    〈こんな方にオススメ〉
    ・自分の成長を楽しみたい人
    ・夢を着実に叶えたい人
    ・暮らしと仕事のバランスを取りたい人
    ・時間の使い方を見直したい人

    〈本書の内容〉
    ■prologue 手帳が味方に
    ■column1 憧れの「父の手帳」
    ■chapter1 ヒントになるmoneの使い方
    ■column2 スッキリみせる「英語略語」
    ■chapter2 バレットジャーナルアイディア集
    ■chapter3 手帳が続くコツ
    ■column3 自分にあった「最高の1冊」

    〈理想の自分に近づくアイディアページ〉
    ・ゴールプランナー
    ・やりたいこと100リスト
    ・1日行動記録表
    ・時間見直しページ
    ・ガントチャート
    ・家計簿

    〈手帳を楽しむアイディアページ〉
    ・レビューページ
    ・マステスウォッチ帳
    ・ワードローブページ
    ・イメージングページ
    ・タイムカプセルレター
    ・トレペで作る中表紙 ...など15種類のパレットジャーナルアイディアを収録
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【イラストレーター、カオミン待望の初作品集!】

    SNSを中心に注目を集める話題のイラストレーター、カオミン初の作品集がついに発売!

    少女たちのどこか憂いを湛えた表情と、緻密な背景が織りなす独特な雰囲気を、ぜひお手元でお楽しみください。

    本作品集では、ゲーム『夜、灯す』(日本一ソフトウェア)、書籍『人外サーカス』(KADOKAWA)をはじめ、各種キャラクターデザイン・装画から、サントリー公式VTuber「燦鳥ノム」関連イラストまで、多数の商業作品を収録予定。

    さらにはSNS等で発表されたオリジナル作品から、本作品集のために描き下ろした新作に加え、メイキングやインタビューまで掲載した、ファン必携の一冊となっています。

    〈掲載予定作品〉
    ・自殺幇女(尾北圭人 著、集英社 刊)
    ・少女手帖(紙上ユキ 著、 集英社 刊)
    ・ホラー作家八街七瀬の、伝奇小説事件簿(竹林七草 著、集英社 刊)
    ・人外サーカス(小林泰三 著、KADOKAWA 刊)
    ・アンハッピー・ウエディング 結婚の神様(櫛木理宇 著、PHP研究所 刊)
    ・御堂誉の事件ファイル~鳥居坂署のおひとりさま刑事~(砂川雨路 著、スターツ出版 刊)
    ・カヌレ スール百合アンソロジー(一迅社 刊)
    ・5分後に緊迫のラスト(エブリスタ 編、河出書房新社 刊)
    ・カッコいい女の描き方(玄光社 刊)
    ・冬の朝、そっと担任を突き落とす(白河三兎 著、新潮社 刊)
    ・イラスト上達マガジンtouch VOL.15(晋遊舎 刊)
    ・制服少女 School Girls Illustrations(マール社 刊)
    ・よくわからないけれど異世界に転生していたようです(あし 著、講談社 刊)
    ・ミウ -skeleton in the closet-(乙野四方字 著、講談社 刊)
    ・太宰府オルゴール堂 独身貴族の探偵帳(篠宮あすか 著、双葉社 刊)
    ・#指令ゲーム(明利英司 著、双葉社 刊)
    ・きっと、誰よりもあなたを愛していたから(井上剛 著、徳間書店)
    ・死なないで(井上剛 著、徳間書店)
    ・夜、灯す(日本一ソフトウェア 発売)
    ・Life is tasty!/燦鳥ノム

    〈プロフィール〉
    カオミン
    イラストレーター。北海道出身。主に書籍の挿画、ゲームのキャラデザインを担当。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【世界に一つだけのあなたのお店、いますぐ無料で始めよう!】

    本書は、ネットショップを開いてみたい方に向けて、無料でネットショップを構築できるサービス「BASE」と「STORES」を活用したショップ開設や運営のノウハウをゼロから伝える本。

    本書で扱う2つのサービスはどちらも、操作自体は難しいものではなく、簡単にネットショップを作成して公開することができます。

    一方で、販売する商品だけあれば、すぐにネットショップを開けるわけではありません。
    商品写真の撮影、価格や説明文などの商品情報、運営者情報の整理といった開店前の準備が必要です。

    また、ショップ開店はゴールではなく、スタートに過ぎません。
    あなたが「やりたいこと」を実現できるかは、開設したあとの運営や宣伝・集客にかかっています。

    本書では、開設前の準備から、デザインや商品登録などのショップ制作、開店後の運営・集客や改善の流れまで、知っておくべきことを網羅的に扱っています。

    BASEとSTORESの人気ショップのオーナーの方々に取材し、運営の工夫やノウハウをお聞きしたインタビューも収録しました。

    「インターネットでお店を開いてみたいけど、なにから始めればいいかわからない……」
    そんな方にとって、本書は最適なガイドとなるはずです!

    〈こんな方にオススメ〉
    ○ネットショップを開店・運営の方法を知りたい方
    ○オリジナルのハンドメイド作品をネット販売してみたい方
    ○実店舗のほかにオンライン販売の開始を検討している方

    〈本書の章構成〉
    ■CHAPTER 1 ネットショップを開く前に
    ■CHAPTER 2 開店準備をしよう
    ■CHAPTER 3 商品を登録しよう―BASE編
    ■CHAPTER 4 商品を登録しよう―STORES編
    ■CHAPTER 5 ショップをデザインしよう
    ■CHAPTER 6 ショップへ集客しよう
    ■CHAPTER 7 ショップを運営しよう―BASE編
    ■CHAPTER 8 ショップを運営しよう―STORES編 
    ■CHAPTER 9 リピーターを増やそう
    ■人気ショップのはじめて物語(ACKERMAN/せんとり/伊太そば/Lazy Daisy)

    〈本書の特長〉
    ○専門的な事柄もなるべくやさしく解説している。
    ○開設準備から作成・公開、運営・宣伝まですベてわかる。
    ○BASEとSTORESの両サービスを扱っている。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【新生銀行TOBは天命!】

    SBIホールディングス北尾吉孝社長直撃!
    新生銀行TOBの深層を激白!
    金融界の風雲児、男の履歴書。
    巨魁・北尾吉孝の剛腕、SBI躍進の秘史。
    孫正義ソフトバンクグループ会長兼社長をはじめ財界トップ証言を併録。

    〈本書の内容〉
    第一章 新生銀行TOBは天命
    第二章 巨魁・北尾吉孝のルーツ
    第三章 野村に北尾あり
    第四章 孫正義との運命の邂逅
    第五章 孫正義と北尾吉孝――天才と英傑
    第六章 ソフトバンクの二頭馬車
    第七章 「ホワイトナイト」としてホリエモンに挑む
    第八章 SBI、ソフトバンクから独立
    第九章 論語と経営――北尾吉孝の人間学
    第一〇章 地方創生と地銀再生
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【東京の見方が変わる歴史手引き書。「江戸・東京」紙上を歩く!】

    本書は地名といっしょに歴史的な出来事やエピソードを存分に紹介する。たとえば、赤穂浪士の敵役・吉良上野介の住まい「本所松坂町吉良邸」はどこにあり、事件はどのように推移したのか。何より、その地名は本当に正しいのか。素朴な疑問を持って探求してみると、既成の歴史知識と大きく異なることがわかり、思わず驚きの声を上げてしまう。
    そもそも自然の景色や地形をはじめ、建物はもちろんのこと、人の手が加えられていないものはなく、江戸の町も日本全国はもとより、中国や西洋とも深い痕跡をあちこちに残している。本書は幅広い視点と視野で江戸の町を見渡し、地名を通じて江戸の歴史を探求した。一読後、町にある何気ない風景から江戸の光景を思い浮かべていただければ幸いだし、願うことなら、散歩のおともに本書を携行し、町歩きを楽しんでいただければ、望外の喜びである。

    〈本書の内容〉
    ■第一章 地名に刻まれた武士たちの悲哀
    ■第二章 庶民の息づかいが聞こえる町
    ■第三章 艶めく女性たちの足跡
    ■第四章 偉人と異人が遺したオーパーツ
    ■第五章 ここも江戸の町
    ■第六章 浅草の秘密
    ■第七章 将軍のいる江戸

    〈著者プロフィール〉
    古川愛哲(ふるかわ・あいてつ)
    作家・コラムニスト。1949年、神奈川県に生まれる。日本大学芸術学部映画学科で映画理論を専攻。放送作家を経て、『やじうま大百科』(角川文庫)で雑学家に。東西の歴史や民俗学をはじめとする人文科学から科学技術史まで、幅広い好奇心を持ちながら「人間と歴史」を追求。おもな著書に『歪められた江戸時代』(小社刊)、『西郷隆盛の冤罪 明治維新の大誤解』『九代将軍は女だった!』(以上、講談社プラスアルファ新書)、『教科書には載らない日本史の秘密』(祥伝社新書)、『茶柱が立った」と聞いて、江戸の旦那は腰を抜かす』(じっぴコンパクト新書)などがある。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【「だし」のスペシャリストによる「ゆるだしレシピ」が満載!】

    素材を生かす「ゆるだし」&「素材力だし(R)」の、おいしくて楽チン、体にやさしいレシピを提案するのが、本書『今日から、ゆるだし「素材力だし(R)」のうま味の方程式でおいしさ自由自在!』です。

    著者は、名古屋のかつお節問屋に生まれ、子どもの頃から「だし」に慣れ親しみ、現在は「だし」のスペシャリスト「だしソムリエ」として活動する鵜飼真妃さん。

    さまざまな「だし」の魅力を知り尽くした鵜飼さんが提唱する、新たなスタイルが「おだしをとらない」調理法。それは「素材の力」を生かすこと。野菜や肉、魚、調味料、油脂などが持つ、うま味や自然な味わいの力を利用する、おだし不要のおいしい料理=「ゆるだしレシピ」です。

    ここでは、鵜飼さんも愛用する「素材力だし(R)」シリーズ(理研ビタミン)とのコラボで、「ゆるだし+素材力だし(R)」の、素材のうま味を引き出した簡単でおいしい料理も提案しています。

    素材の力を活用するから、手間なしで健康的。うま味の方程式を知ることで、さらにおいしさがアップします! 無理せず、頑張らず、気軽に毎日できる「ゆるだし」×「素材力だし(R)」の最強コンビで、あなたのクッキングライフはもっと楽しくなるでしょう。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・忙しくて調理に時間をかけられない人
    ・料理は嫌いではないが、面倒くさい人
    ・自宅での調理頻度が高くなりストレスを感じている人
    ・うま味や味付けができる調味料を愛用している人
    ・素材の力を生かした料理を楽しみたい人

    〈本書の内容〉
    ・ゆるだしメソッド1 ゆるだしって、なに?
    ・ゆるだしメソッド2 調味料も、実はだしの仲間です!
    ・素材力だし(R)とは ゆるだし×「素材力だし(R)」上手に使ってメリハリのある味に仕上げよう
    ・うまみの相性 ゆるだし×「素材力だし(R)」うま味の方程式を知れば、さらにおいしさがアップします
    ・Part1 ゆでる、煮る:素材のだしをしみじみ感じる 簡単あえもの、汁もの、鍋
    ・Part2 焼く、炒める、揚げる:油のうま味とコクを味方に 素材のだしをガッツリ引き出す!
    ・Part3 焼いて、煮込んでだしが深まる:ゆるだしごはんでプチ贅沢
    ・Part4 おつまみも、ゆるだし:お家飲みがぐんと楽しくなる 満足感たっぷり、お酒がすすむ逸品
    ・Part5 炊き込み、混ぜ込み、チャーハンetc.:ゆるだしで、いつものご飯がさらにおいしく味わい豊かに!

    〈著者・監修者プロフィール〉
    著者
    鵜飼真妃(うかい・まき)
    だしソムリエアカデミー主宰/ビジネスプロデューサー
    2011年に「だしソムリエ」として活動をスタート、テレビ、新聞など数々のメディアに取り上げられる。「だし」という言葉の従来のイメージを変えるべく、数々の発信をする中、素材をゆでる、煮る、炒めるといった調理過程で自然に出る「ゆるだし」について発信も始める。「新しい価値観を作る」をモットーに、起業コンサルティング、飲食店プロデュースにも関わる。

    料理監修
    曽根小有里(そね・さゆり)
    管理栄養士/フードコーディネーター/ソムリエ(J.S.A認定)/ビアソムリエ
    栄養士として勤務後、タイへ料理留学をし、帰国後は料理教室の講師を務める。その後、料理専門の制作会社を経て、料理撮影専門のスタジオ「KITCHEN STUDIO S」を主宰。企業や書籍、雑誌、Webなどに向けてのレシピ開発、撮影スタイリングを行う。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【「この年で走るなんてムリ!」と思っている人のためのランニング入門書】

    コロナ自粛で太った著者・マルサイさんが、一念発起でランニングをスタート。
    最初は500m走るのが精一杯だったマルサイさんですが、1年後、ハーフマラソンを完走。
    体もスッキリやせました!(1年間ゆるっと走って、体重-4kg・体脂肪率-6.5%)

    そんなマルサイさんの1年間のランニング体験を描くコミックエッセイ。
    もちろんランニングフォームやラン前後の準備運動、ストレッチなど、ランニング初心者に役立つ情報も満載!

    ランニングはやせるだけではなく、肩こりや腰痛、冷え性や便秘が解消されたり、眠りの質がよくなったりといいこと尽くめ。
    何よりも体力ついて、自分に自信がつくのもいいところ。
    「走ってみたいけど自信がない」いうアナタ、大丈夫です!
    一緒にゆるゆる始めてみませんか?

    〈こんな方にオススメ〉
    ・ランニングに興味があるけど「自分には無理」と思っている人
    ・運動しない歴ウン十年だけど、走ってみたいと思っている人
    ・家時間が多くて運動不足の人
    ・食事制限なしにやせたい人
    ・産後太りを解消したい人
    ・肩こり、腰痛、冷え性、便秘、眠りの質が悪い、代謝が悪い…など加齢による悩みがある人

    〈本書の内容〉
    【第1章】大嫌いなランニングを始めたワケ
    【第2章】つべこべ言わずにとにかく走ってみた!
    【第3章】これで合ってる? わたしのランニング
    【第4章】楽しく走るために最低限知っておきたいこと
    【第5章】ランニング継続の原動力・マラソン大会
    【第6章】無限に広がる! ランニングの魅力
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【50万人が実感! たちまち整う「耳ひっぱり」でストレス撃退!】

    人間の耳には全身に対応したツボがあります。なかでも「神の通る門」という名を持つツボ「神門」は自律神経に対応するツボです。この神門を刺激し、一瞬にして全身の自律神経を整えるのが「神門メソッド」なのです。

    このメソッドは、疲れた体がリセットされるだけでなく肩こり、腰痛、冷え症、肥満、不眠、高血圧、イライラ、うつ状態など、あらゆる心身の不調に効果がみられるといわれています。特にパソコンやスマホをはじめ、さまざまなデジタルデバイスに囲まれて生活している現代人が抱える「デジタルストレス」にも「神門メソッド」は有効な改善策です。

    本書は家庭や仕事場、隙間時間に自分でできる症状改善のメソッドと体をほぐす体操も紹介する健康読み物の決定版です。

    〈本書の構成〉
    序章 急増するデジタル時代のストレス
    第1章 あらゆる不調の原因は自律神経にある
    第2章 乱れた自律神経を今すぐ整える神門メソッド
    第3章 自律神経が整う神門メソッドの取り入れ方
    第4章 デジタルストレスを解消する神門メソッド
    第5章 「共鳴」を呼ぶ神門メソッドでコミュニケーション疲れも解決
    第6章 仕事や生き方が変わった! 神門メソッド事例集

    〈本書の内容〉
    ・免疫力を上げる食べ方「7・2・1の法則」
    ・オリンピックトレーナーも取り入れる神門メソッド
    ・イライラ、プチ不調に一撃
    ・自律神経の中核、目にも効果的
    ・デジタルデトックスで心身を解放しましょう
    ・滞ってる「気」が整えばコミュニケーションはうまくいく ほか

    〈著者プロフィール〉
    飯島敬一(いいじま・けいいち)
    1963年・横須賀生まれ。スリムビズアカデミー校長。NPO法人生活習慣病予防学術委員会・理事。耳ツボ「神門」の効果に衝撃を受けて、「神門メソッド」を開発。予坊医療、スポーツ、自己啓発、介護など他分野で神門の可能性を探求する。 また、継続できる健康法を「エンターメディケーション」と提唱し、スワロフスキーを使用した「スリムビズ」を共同開発し、教育機関のアカデミーを開校。2015年4月時点、1200グループにて全国で展開中。 著書に『やせる、健康になる、頭がよくなる「耳ひっぱり」』(マキノ出版)、『耳をひっぱるだけで超健康になる』(フォレスト出版)、『50万人が実感した、すごいスイッチ!耳ツボ神門メソッド』(ゴマブックス)などがある。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【人気料理研究家 家政婦makoさん、究極の時短パーティ献立レシピ!】

    “3時間で30品”を完成させる人気料理研究家 家政婦makoさんによる、春夏秋冬一年中のおうちイベントを網羅した“ハレの日ごはんレシピ”が登場です。
    まるで魔法のような時短テクを駆使し、簡単・最速で作れる“ハレの日ごはんレシピ”を考案。炊飯器やポリ袋、電子レンジに耐熱容器などを駆使して作る94レシピを掲載しています。
    春夏秋冬のイベントごとの“ハレの日ごはんレシピ”を4品献立で紹介しているので、そのまま作ればメニューを考える手間もナシ!

    〈家政婦makoさんの魔法の時短テク〉
    ●ボウルの代わりに「ポリ袋1つ」で代用。洗い物が少なく、材料を入れて振ったり揉んだりすれば混ぜる手間なし!
    ●材料を入れてスイッチ押せば9割完成な炊飯器が大活躍。煮物も、カレーもケーキもなんでもできます!
    ●「電子レンジ&耐熱容器」なら、ほったらかしで火の通りもあっという間、そのまま並べてもお洒落に!
    ●その他、目からウロコのアイディアワザも満載!

    〈本書の内容〉
    ■ハレの日ごはんが簡単に作れちゃうヒミツ

    ■Chapter1 春夏秋冬イベントごはん
    ●Spring おひなまつり/お家お花見/卒園&入学お祝い/子どもの日/春のお誕生ごはん
    ●Summer 父の日/七夕/お祭りごはん/夏休みごはん/夏のお誕生日ごはん
    ●Autumn お月見/運動会のお弁当/七五三/ハロウィン/秋のお誕生日ごはん
    ●Winter クリスマス/お節料理/バレンタイン/冬のお誕生日ごはん

    ■Chapter2 なんでもない日のおうちパーティ
    ●party1 バーベキューパーティー
    ●party2 ホットプレートパーティー
    ●party3 簡単おやつパーティ

    〈著者プロフィール〉
    家政婦mako(マコ)
    アイディア料理研究家。フードクリエイター。
    自分の持っている経験やいろいろなアイディアを組み合わせ、誰でも美味しく作れる料理を提案している。栄養士とフードコーディネーターの資格を取得。学生時代から、レストランのキッチン、お弁当屋、居酒屋のキッチンなどで働き、社会人になってからは栄養士、フードコーディネーター、料理専門の家政婦など様々な食に関する仕事を経験。食べることが大好きで、日本各地や世界各国で食べ歩き、食の情報を仕入れている。
  • 【フォロワー増やして、それからどうするの? SNSを使ったマーケティングの具体的な実践方法を解説】

    今やだれもが日常的に接する機会のあるTwitterやLINEやFacebookなどのSNS。個人的な利用はともかく企業PRやマーケティングなどのビジネスに活用するには、まだまだ複雑で運用のノウハウを蓄積しなければ目に見える効果が出づらいといえるでしょう。手探り状態でSNSマーケティングを始めてみたところ、効果測定がしづらかったり、リソース不足に悩む企業のWeb担当者や個人の方が多いのではないでしょうか。

    本書は、FacebookやTwitterに代表されるSNSで、コストをかけずにマーケティングの効果を上げたいと考えている企業のWeb担当者や一般の初心者に向けて、SNSマーケティングとはなにか、どのように運用していったら効果を上げられるかについて、Facebook、Twitter、Instagram、およびYouTube、LINE@、Pinterest、Snapchatなどを含めた新旧のSNSを使ったマーケティングの具体的な実践方法を解説しました。

    個々のSNSの特徴や運用方法だけではなく、運用して分析、改善に至るまでのPDCA、サードパーティや外部の分析ツールや便利ツールの紹介や活用方法といった、さらに効果を上げるための役立つ情報を紹介しています。また、実際にどのような課題を抱え、どのような運用や改善をして効果を上げているか、についてイメージできるようなケーススタディを紹介しながら、読者が自らのSNSマーケティングに応用できるように解説しています。

    本書を読めば、どのような手順で、どのような運用をしていけばいいのか、効果測定はどのようにしたらいいのか、その効果を踏まえた改善はどのようにすればいいのか……などについて、具体的にイメージして実践し、マーケティング効果を上げることができるようになるでしょう。

    〈本書の構成〉
    CHAPTER1 SNSマーケティングとは
    CHAPTER2 Facebookマーケティング
    CHAPTER3 Twitterマーケティング
    CHAPTER4 Instagramマーケティング
    CHAPTER5 その他のマーケティング YouTube・LINE@・Snapchat・Pinterest
    CHAPTER6 SNSマーケティングの分析と改善
    CHAPTER7 SNSマーケティングの活用事例 ほか
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【龍馬も西郷も松陰も、実は主役ではない。】

    最近の研究で大幅に書き換えられつつある新しい幕末人物伝。

    歴史現場では新史料の発見から教科書に書かれた常識が疑われ、これを覆す新説が続々と披露されている。
    一例を挙げるなら、薩長同盟の締結。
    坂本龍馬が薩摩の西郷隆盛と長州の木戸孝允を仲介した倒幕への契機となる重要な出来事で、龍馬の功績のひとつだが、龍馬がこの仲介に深くかかわっていなかったなど、語り尽くされたと思われがちな龍馬ですら続々と真説が登場している。

    本書は、そのような新たな龍馬像をはじめ、渋沢栄一や土方歳三をはじめとする、幕末維新の激動期に活躍した43人を多様な勢力から幅広く厳選し、これまで語られてきた姿とは異なる正体をあぶりだすものである。
    43人の旧説と新説を比較することで、思いもしなかった新たな英雄像が見えてくるのは、とても興味深い。

    〈本書の内容〉
    ■第一章「旧説vs.新説」徳川幕府方の人物評
    徳川慶喜 天璋院篤姫 井伊直弼 岩瀬忠震 勝海舟 小栗上野介 大鳥圭介 榎本武揚 渋沢栄一 徳川斉昭 松平春嶽 松平容保 河井継之助 西郷頼母 佐久間象山 清河八郎 近藤勇 土方歳三

    ■第二章「旧説vs.新説」維新政府方の人物評
    鍋嶋閑叟 島津久光 山内容堂 西郷隆盛 大久保利通 小松帯刀 五代友厚 桐野利秋 大村益次郎 吉田松陰 桂小五郎 井上馨 高杉晋作 久坂玄瑞 伊藤博文 武市半平太 岩崎弥太郎 坂本龍馬 板垣退助 吉村虎太郎 中岡慎太郎 江藤新平 大隈重信 岩倉具視 三条実美
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【これでわかった! 世界の常識「MMT(現代貨幣理論)」の真実】

    「日本の借金は1,200兆円もある」
    「国民一人当たり1千万も背負っている」
    私たち日本人は、そんな説明を何十年も受けてきました。
    「だから消費税の増税も仕方ないか」
    そんなふうに考える人も多かったと思います。

    ところがMMT現代貨幣理論が知れ渡ると、
    「日本が破綻するなんてことはあり得ない!」という声が、
    あちらこちらから聞こえるようになりました。

    さて、いったいどちらが正しいのか?

    「MMTを理解するには、まずはオカネをの仕組みを理解してほしい」
    著者の藤井先生は、そう言います。

    古くは物々交換から始まり、その信用の記録としてお金が生み出された。
    たしかにそうだったかもしれません。しかし、その考え方は古いのです。

    MMTは現代の貨幣理論です。
    現代のオカネの仕組み──それを端的に言えば、
    「国家によって作り出された納税システムを機能させるツール」
    本書の<第二章 そもそもオカネ(貨幣)ってなに?>です。
    このポイントに気がつくと、あらゆることがスムーズに理解できるはずです。

    元内閣官房参与で、アベノミクスの問題点を知り尽くした著者が解説する、実践的MMT理論。
    そこから見える本当の日本の抱える問題──緊縮財政、消費増税、長期デフレについて解説し、
    日本がどういった道を進むべきなのかを提案します。

    〈本書の主な内容〉
    第一章 どうしてMMTは話題になるの?
    第二章 そもそもオカネ(貨幣)ってなに?
    第三章 なぜMMTはトンデモ理論と言われたの?
    第四章 MMTは本当に日本を良くするの?
    第五章 MMTってどう使えばいいの?

    〈著者プロフィール〉
    藤井 聡(ふじい・さとし)
    1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学科教授。
    京都大学工学部卒、同大学大学院修了後、同大学助教授、イエテボリ大学心理学科研究員、東京工業大学助教授、教授を経て、2009年より現職。2011年より京都大学レジリエンス実践ユニット長。12年から18年まで、安倍内閣・内閣官房参与(防災減災担当)、18年よりカールスタッド大学客員教授、『表現者クライテリオン』編集長。主な著書に『ゼロコロナという病』(共著・サンケイセレクト)、『こうすれば絶対よくなる!日本経済』(共著・アスコム)などがある。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【失われつつある「京都」の伝統文化】

    京都は日本をうつす「かがみ」であり、自身をうつす「かがみ」であり、もしかしたら世界の「かがみ」であるかもしれません。今、日本の伝統文化は危機的状況にあります。私たちは、先人がつないできてくれたもの、残してくれた有形無形の資産を、未来へと再びつないでいく責務があります。本書は、数々の伝統文化の現場に携わってきた筆者が、京都への愛と感謝をこめて、京都と伝統文化の現状と未来への提言を記すものです。

    〈本書の構成〉
    序章 京都に生きる
    第1章 なぜ、いま伝統文化なのか
    第2章 茶室にはあらゆる伝統がつまっている
    第3章 伝統文化をプロデュースする
    第4章 伝統文化から得られること
    第5章 伝統の灯を絶やさないために

    〈本書の内容〉
    ・失われつつある京都の伝統文化
    ・伝統とともに暮らす京都人
    ・「よそさん」の視点
    ・一日に二軒消えている京都の町家
    ・謎解きをあそぶ茶事の愉しみ
    ・建物の声を聞く、「弘道館」
    ・文化財の価値をひらく、二条城「寛永行幸」
    ・「文道」をつなぐ、北野天満宮「曲水の宴」
    ・史料から興す、下鴨神社「糺勧進能」
    ・作り手になってみる、京菓子展「手のひらの自然」
    ……ほか

    〈著者プロフィール〉
    濱崎加奈子(はまさき・かなこ)
    神戸市出身。大学時代より京都に住み、伝統行事の再興や建造物の保存等、文化の継承に関わる数々の現場に携わる。京都大学文学部(美学美術史学)卒業。東京大学大学院(表象文化論)博士課程修了。学術博士。公益財団法人有斐斎弘道館の代表理事兼館長であり、伝統文化プロデュース連を主宰。また、京都府立文学部准教授、京阪ホールディングス社外取締役、北野天満宮和歌撰者、京都観光おもてなし大使でもある。著書に『香道の美学』(思文閣出版)『ふろしき』(PIEINTERNATIONAL)、『平成のちゃかぽん』『京菓子と琳派』(淡交社)などがある。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【アパレルに革命を齎した漢――島正博。波瀾万丈のカリスマ伝】

    「世の中にないものをつくれ! ないからつくれ。そして、なくてはならない企業になれ!」 
    島精機製作所代表取締役会長 島正博

    ユニクロ、プラダ、グッチが絶賛!

    “紀州のエジソン”と呼ばれる「伝説の創業者」――島正博。
    八歳にして戦争で父を失い、敗戦後の混乱のなか焼け跡から立ち上がり、貧しい暮らしのなかで、日々創意工夫しながら必死に生と格闘し、青年期に「発明王」の名を轟かせ、若くして起業後、倒産の危機をはじめさまざまな苦難を乗り越え、一代で「島精機製作所」を世界シェアを誇る大手繊維機械メーカーに成長させ、東証一部上場企業に育て上げた経営戦記。

    〈本書の目次〉
    序章 島精機あってのユニクロの世界戦略
    第一章 父戦死、一家の少年大黒柱
    第二章 天才発明中学生
    第三章 紀州のエジソン
    第四章「島精機製作所」設立と倒産危機
    第五章 本格始動――カリスマの商魂
    第六章 労組との対決――専務の社内自殺
    第七章 国際進出――バブル時代の萌芽
    第八章 東証一部に上場――円熟の時
    第九章「肝っ玉母ちゃん」島和代
    第十章 愛・氣・創造
    第十一章 伝説の創業者・島正博
    終章 二代目社長のアフターコロナ戦略

    〈こんな方にオススメ〉
    ・企業経営者
    ・起業を志す方
    ・アパレル関連企業
    ・管理職ビジネスマン
    ・経営ノンフィクション、ビジネス書愛読者
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【ベストセラーは出せなくとも小説家として生き残るテクニック】

    「ベストセラーは出せなくとも好きな本を書いて生きていこう」
    ……ぶっちゃけた話、『作家で億は稼げません』などというタイトルの本をウッカリと手に取ってしまったあなたは、かなり高い確率で天才ではないと思うのですよ。
    しかし、それで正解なんです。本書は、神に愛された天才や、強い運を持って生まれてきたひと向けではありません。
    そういった御仁は、放っておいても世に出ていくでしょうし、凡才にすぎない僕が教えられることなど、ひとつもございません。
    僕がレクチャーしたいのは「凡才ならではのサバイバル方法」です。やり方によっては長く戦えます。
    この本が、天賦の才や運を持って生まれなかった、以前の僕のような小説家志望者の道標になればと思います。
    まずは本を出せないと意味がありませんから、ベストなデビューの方法を一緒に考えていきましょう。
    (本文より)

    〈本書の内容〉
    まえあがき――君は生き残ることができるか?
    第1章 作家の異常な愛情
    ・果たして億は稼げるか?
    ・誰もが新人を求めている
    ・スカウトとなろう系
    ・コネを作るのは難しい
    ・僕のデビュー方法
    ・新人賞を逃した罪と罰
    第2章 原稿に体を張れ
    ・売れるモノは原稿のみ
    ・執筆にはパソコンあるのみ
    ・小説執筆に特化を始めた一太郎
    ・転ばぬ先の杖ならぬ、転ばぬ先のバックアップ
    ・新人賞へ投稿せよ
    ・受賞までのタイムテーブル
    第3章 機械仕掛けの編集者
    ・デビュー作が打ち切り
    ・献本大作戦
    ・ハウツー・リライト
    ・身のほど知らずの野望
    第4章 フル・メンタル・ジャケット
    ・キープ・オン・ライティング
    ・吉田、ポルノを書く
    ・ゲラとスケジュールのジレンマ
    ・陸続たる執筆
    第5章 出版と欲望
    ・ワースト・コンタクト
    ・トンデモ編集者列伝
    ・インプットなくしてアウトプットなし
    ・僕はパクられた
    ・企画書と離婚
    ・犬と猫とスカウトデビュー
    第6章 アイズ・ワイド・オープン
    ・戦国架空戦記の衰退
    ・萌え戦記への傾倒
    ・女皇の登場
    ・批評への心構え
    ・健康こそ執筆の燃料
    ・コロナに殺された架空戦記
    あとあがき――君は修羅場の涙を見る
    ほんとうのあとがき 謝辞――あなたに紙のお恵みを
    解説――たとえ、億は稼げなくとも 榎本 秋

    カバーイラスト 速水螺旋人

    〈プロフィール〉
    吉田親司(よしだ・ちかし)
    1969年5月17日生まれ。福岡出身。現在は岡山在住。19歳で小説家を志し、32歳で処女作『新世界大戦EPISODEIII』を上梓。以後、架空戦記を中心に執筆活動を続けており、著作は本作で107冊となる。主な作品に『女皇の帝国 内親王那子様の聖戦』(ベストセラーズ)、『マザーズ・タワー』(早川書房)、『装甲悪鬼村正 宇宙編』(星海社)、『ラバウル要塞1943』(経済界)などがある。『ナイトランド・クォータリーVOL25』(アトリエサード)では「ワールシュタットZ」を発表し、ホラー小説にも進出。2021年10月でデビュー20周年を迎えた。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【データを使いこなせない人は、もう生き残れない!】

    データ分析に初めて触れる“フツーの”ビジネスパーソンに向けた入門書。

    すべてのビジネスパーソンがITリテラシーを向上させ、データを利活用する術を身につけなければ、生き残れない時代が到来します。

    本書は、著者ならではのユーモラスな語り口でデータ分析の必要性を説きながら、Excelを使った初歩的な実践を通して、不変的なデータ分析の基本や考え方、ビジネスで生かせるノウハウを伝えるものです。4章構成で、データ分析を取り巻く現状にはじまり、データ分析を身につける上でおすすめの学習方法、実際にExcelのサンプルデータを分析しながら会社で活用する方法まで幅広く解説しました。解説内容は、数学、統計、プログラミングを使わずに、ビギナーの方が挫折しないよう、わかりやすいものになっています。

    本書では、これからの時代に目指すべき理想像として、ビジネススキルとデータ分析スキルを兼ね備えた「勇者型データ分析人材」を提唱しています。新たな理想を実現する勇者型データ分析人材への第一歩として、本書が入り口となるはずです!

    〈こんな方にオススメ〉
    ○専門的ではないデータ分析の入門書をお探しの方
    ○仕事でデータを活用したいが、何から始めればいいかわからない方
    ○プログラミングや数学はわからないがデータ分析に興味がある方

    〈本書の内容〉
    ■PART1 GUIDANCE[導入]:なぜ、データ分析は重要か?
    ■PART2 STUDY[学習]:データ分析を学ぶ
    ■PART3 PRACTICE[実践]:データ分析を実践する
    ■PART4 ACTION[実行]:データ分析で会社が変わる

    〈本書の特長〉
    ○基本知識に加え、Excelを使った基本的な実践が解説されている
    ○データ分析を会社に浸透させるための具体策を伝える
    ○様々な学習法やステップアップの道程も示されている
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【コーディングの練習を繰り返して、腕前グングンUP!】

    HTML・CSSの基本は覚えたけれど、デザインカンプから情報を読み取って、イチからコーディングするのはまだ無理……。
    初心者を脱して、コーダー/マークアップエンジニアとして制作現場でバリバリ活躍する力をつけたい。

    本書はそんな方に向けたものです。

    初心者の方が、制作現場で通用する“コーディング力”を強化するには、豊富なパターンの実践練習を繰り返すのが、遠いようで一番の近道。そのために、本書は150通り以上のサンプルを使って、HTML+CSSのコーディング練習を積み重ねるスタイルとなっています。

    6章構成で、基礎固めをしながら、できるだけ効率よく実務レベルの知識やスキルを身につけられるよう、小さな単位のサンプルを数多く盛り込みました。小さな課題をたくさんこなす中で、現場の実務で遭遇するような“少し難しい課題”も自力で解決する力がつくよう構成しています。

    また、各章で学んだことをアウトプットできるよう、章末に各自で取り組むための練習問題(EXERCISE)も用意しています。

    本書を通して、実際に手を動かしながら課題に取り組むことで、“コーディング力”が確実にアップしますので、ぜひチャレンジしてみてください!

    〈こんな方にオススメ〉
    ○コーディングの初心者から中級者にレベルアップしたい方
    ○自力でイチからコーディングする力をつけたい方
    ○Web制作の現場で働きはじめて間もない、実践経験の少ない方

    〈本書の内容〉
    ■INTRODUCTION 事前準備と前提知識
    ■CHAPTER 1 基本レイアウト
    ■CHAPTER 2 応用レイアウト
    ■CHAPTER 3 表組み・フォーム
    ■CHAPTER 4 CSS設計
    ■CHAPTER 5 マークアップ
    ■CHAPTER 6 総合演習

    〈本書の特長〉
    ○150通り以上のサンプルを使って実践練習を繰り返す。
    ○HTML・CSSのコーディングに特化して強化する。
    ○実務でよく遭遇する課題を自力で解決する力がつく。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【きれいに、愛らしく、写真力をアップ!】

    ブログやInstagramなどへアップする写真、販売・宣伝に使う写真は、とにかく見た目が大切です。
    この本は、あなたの料理やハンドメイド作品の写真を、上手に撮影してステキに仕上げる方法を、人気主婦フォトグラファーがやさしく教えます。
    明るくふんわり撮りたいとき、暗くシックに撮りたいとき、どのように光を読めば、光を作れば、イメージ通りの仕上がりになるか…… この本では、ふだん著者がよく質問をされる被写体の撮り方、スタイリングの考え方、フォトレタッチの方法をぎゅっと一冊にまとめています。
    被写体のスタイリングから撮影のコツ、スマホを用いたレタッチまでが、わかりやすい説明で誰でもマスターできます。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・SNSにステキな写真をアップしたい、販売を目的とした訴求力のある写真を撮りたい、と考えている人
    ・おうち時間が増えたことにより、いろんな撮影に凝ってみたいと考えている人
    ・写真撮影にとにかく親しみたい、と考えている人

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER 1 スタイリングの基本
    ■CHAPTER 2 カメラの基礎知識
    ■CHAPTER 3 光を読む、光を作る
    ■CHAPTER 4 ステキに魅せるスタイリング
    ■CHAPTER 5 スマホで簡単! レタッチ術(モバイル版Lightroom)
    ■CHAPTER 6 魅力が伝わる写真に仕上げる! 実践例[食べ物編]
    パン(明るく/暗く)、飲み物、アイシングクッキー、ケーキ、チョコレート、和菓子、料理(自然光・単品/複数、夜撮影、しずる感を出す) ほか
    ■CHAPTER 7 魅力が伝わる写真に仕上げる! 実践例[雑貨編]
    ハンドメイド作品、洋服、ブリザーブドフラワー、生花、ブーケ、ドライフラワー、「ノスタルジックに撮る」、ランタン ほか
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【WordPressでのサイト制作の基礎がしっかり身につく!】

    Web制作のプロとしてWordPressを活用するのであれば、たんに管理画面上から記事や固定ページを投稿するだけでなく、自分でテーマをカスタマイズできるスキルが欠かせません。

    本書ではプロを目指す初心者の方のために、WordPressのしくみと使い方、テーマの作成方法の基本、プラグインによるカスタマイズを学んでいきます。本書の解説用に、本格的に構築したWebサイトをお手本に学んでいくため、一般的なWebサイトによく見られる要素や機能などをひととおり押さえられます。

    実際の開発時の環境構築や公開時の手順、Googleアナリティクス等の導入など、サイトの保守・運用のTipsも解説していますので、制作から運用までの流れを理解できます。

    また、近年のWordPressはブロックエディターの進化により、管理画面上からWebページを作成できる自由度が大きく広がっています。本書ではそのような最新の潮流も踏まえながら、“テーマ側でやる作業”を解説しました。

    WordPressをCMSとして利用する際の基礎がしっかり身につく一冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・仕事としてWordPressを勉強したい方
    ・WordPressで自分の思うようなサイトを構築したい方
    ・プロレベルでWordPressを活用したいブログ運営者の方

    〈本書の内容〉
    ■Lesson1 WordPressの基礎知識
    ■Lesson2 ローカル環境の構築
    ■Lesson3 WordPressの基本機能
    ■Lesson4 テーマ制作の基礎知識
    ■Lesson5 コーポレートサイトテーマの作成
    ■Lesson6 プラグインでカスタマイズ
    ■Lesson7 細かなカスタマイズのレシピ
    ■Lesson8 保守・運用のポイント

    〈本書の特長〉
    ・最新のWordPressの潮流にあわせたCMSとしての活用手法が学べる
    ・本格的なWebサイト構築の手法がポイントでわかる
    ・記事ごとに学習時間の目安を設けており、計画を立てやすい
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【イラレ職人コロ、待望の一冊! いちばん使える最強アイデアレシピ】

    イラレ職人コロさん『飾りのデザイン』が満を持して登場しました!

    Illustratorで作る「飾り」のアイデア(レシピ)を集めました。『シンプルだけど汎用性の高いデザイン』を意識し、「イラスト」「パターン」「フレーム」「タイポ&ロゴ」「インフォグラフィック」のカテゴリーから、合計72種類のアイデアを収録。Illustratorの技術を完全に習得していないユーザーでも図版が作成できるよう、ステップごとに詳しく解説しています。

    直感的に操作できる構成ですが、複雑な工程はページ内に「ヒント」を設定。より深い理解が得られる「オマケ」のほか、レシピによってはQRコードから動画を見ることもできます。作業工程で迷いそうな部分は、コロさんからの「ふきだしアドバイス」を参考にしてみてください。

    すべての人が「楽しいイラレライフ」を過ごせますように!

    〈著者プロフィール〉
    イラレ職人コロ[イラレショクニンコロ]
    Adobe Illustratorのチュートリアル制作に特化したクリエイター。北海道札幌市在住。1~2分の超短チュートリアル動画『本日のイラレ』の制作を中心に、「Adobe MAX 2020」「Adobe MAX 2021」への登壇、大学非常勤講師、書籍の執筆など、クリエイター向けのコンテンツ開発および情報発信を行っている。著書に『イラレのスゴ技 動画と図でわかるIllustratorの新しいアイディア』(技術評論社)がある。Twitter:@coro46(他にもYouTubeやnoteで情報を発信。詳しくは各種SNSにて「イラレ職人コロ」で検索)
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【こんなに優しい、愛らしい猫、見たことない!】

    猫って、こんなに仲よく暮らしているの?
    猫って、こんなに表情豊かなの?
    猫って、こんなにおちゃめなの?

    そう思わずにはいられない、猫の意外な素顔が見られる写真集。
    のどかな自然を背景に、島猫たちのごきげんな姿を収めました。
    街の外猫たちにはあまり見られない、猫たちののんびり大らかな表情、しぐさが満載です。

    写真は、島猫写真が人気でインスタグラムのフォロワーが39万人超えの写真家、simabossneko氏。
    今まで訪れた30の島の中から特にごきげんな島猫たちを集めた永久保存版です。

    〈こんなシーンが見られます!〉
    ・かわいい島パトロール風景
    ・大勢の猫たちのシンクロ現象
    ・鼻キス、抱擁など仲よしシーン
    ・お魚くわえた猫
    ・お昼寝&ストレッチ
    ・子育てシーン
    ・躍動感あふれる遊びのシーン

    〈プロフィール〉
    simabossneko
    旅好き・猫好き。旅先で出会った島の猫たちに魅了され、島に通うようになる。猫たちとのふれあいを重ねていくうちに、たくましくもかわいい姿を写真に収めたいと思い、カメラを手に撮影を始める。全国の島々で撮影した猫たちをInstagramに投稿しているほか、写真展の開催やテレビ・雑誌への写真提供を行っている。著書に『キス猫 - すりすり、ぎゅっ、と。』(ワニブックス)がある。
    Instagram @simabossneko
    Twitter @simabossneko
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【生産者の愛と情熱をお届けします!『食べチョクごはん』】

    知名度、利用度No.1※の産直通販サイト「食べチョク」が待望の初監修!
    巣ごもり需要で急成長している「利用率No.1の産直通販サイト」である#食べチョクで取り扱う人気の食材をオリジナルレシピでおいしく調理。かんたんだけれど、本格派な味わいを家庭で再現できるレシピ集です。
    (※マイボイスコム調べ)

    おいしいを"チョク"でお届け!
    生産者が食材に注ぐ愛と情熱を今こそ、みなさんの食卓にシェアしたい。食材の味を知り尽くしている生産者のみなさんに、ご自慢食材のとっておきの食べ方を"チョク"で教えてもらいました。その他、毎日の食卓をおいしく演出する「食べチョクごはん」も紹介するので、ご家庭で味わっていただけたら幸せです。(本書「はじめに」より)

    〈こんな方にオススメ〉
    ・食材にこだわりたい人
    ・自慢食材のとっておきの食べ方を知りたい人
    ・毎日の食卓をおいしく演出したい人

    〈本書の内容〉
    ■Prologue
    ■Interview 株式会社ビビッドガーデン 代表取締役社長 秋元里奈さん
    ■Part1 #食べチョク人気生産者さん直伝の絶品レシピ
    ■Part2 毎日の#食べチョクごはん
    ■食べチョクユーザーさんの声
    ■もっと!食べチョクQ&A
    ■ご協力いただいた生産者リスト
    ■Epilogue 生産者さんはかけがえのないパートナー。一緒にこだわりの食材をお届けします

    〈プロフィール〉
    [監修]
    ビビッドガーデン
    代表取締役社長 秋元里奈。
    2016年11月、「生産者のこだわりが正当に評価される世界」を目指して設立。2017年8月、こだわり食材のオンライン直売所「食べチョク」の運営を開始。現在は野菜のほか、魚介、肉をはじめ各種食材、生花なども取り扱う。2021年には、利用率、利用意向、認知度、SNSフォロワー数、Webアクセス数、生産者認知度の6部門で国内産直通販サイトNo.1を達成※。設立4年で登録生産者数5,000軒、ユーザー数50万人を突破する大人気サービスに成長中。(※マイボイスコム調べ)
    食べチョク:tabechoku.com

    [レシピ考案・料理制作]
    ぬまたあづみ
    フードコーディネーター。株式会社こさえる代表。
    大学卒業後、「株式会社ゆとりの空間」入社。その後、フードコーディネータースクール、料理研究家のアシスタントなどを経て2007年に独立。現在は料理雑誌・書籍・Web・テレビ等でレシピ提案をするほか、広告のフードコーディネート・スタイリング、映画やドラマの監修・撮影、飲食店のフードコンサルティングなどを行う素材の持ち味を活かす料理を日々研究中。
    まめしごとーぬまたあづみのホームページ:numataazumi.com
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【「自分の価値」「持続可能な仕事」をデザインする楽しい仕事論!】

    「何を作るか?」から「どう作るか?」 へ。
    Webで話題となった講義「デザイナーの未来コンパス」を新たに収録した待望の完全版!

    デザインや創作を仕事にする上では、何を作るか? だけでなく、どう作り、どう人と関わり、どう世に出していくか? という文脈づくりが欠かせない。
    武器となるのは、他者との関係「他の仕事」を知り、「楽しい仕事」の作り方を学び、すべてを「たのしいこと」に変えていくセオリー、それが「たのしごと」。
    そして、その仕事を楽しく継続してキャリアを積んでいくためには、「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。

    アートディレクターのカイシトモヤが、グラフィックデザインの現場経験を通じて、クリエイターが幸福に仕事をするためのセオリーを、再現可能な方法としてまとめた仕事論。
    ものづくりに関わる、志す、すべてのクリエイター必読の一冊です!

    〈本書の主な内容〉
    ■第1章 デザインを知る、たのしごと。
    まずはグラフィックデザインはどういう仕事? という正体を、さまざまな角度から観察してみること。
    「たのしごと」への入り口、入門の章です。

    ■第2章 あなたとデザインを考える、たのしごと。
    表現と考え方を結びつけることは、あなたのデザインを外に広げるための欠かせない手段。
    「何をつくるか?」から「どうつくるか?」へ意識を変えていきましょう。

    ■第3章 仲間との関係を学ぶ、たのしごと。
    デザインはたった一人で生み出されるものではありません。
    さまざまな才能の力を借り、仲間と強い信頼関係を結ぶには、いったいどうすればよいのでしょうか。

    ■第4章 クライアントとの関係を育てる、たのしごと。
    クライアントとあなたの関係は、ただ労働と対価を交換するだけではないはず。
    両者がともに幸せなゴールにたどりつくために、私たちがなすべきことを考えます。

    ■第5章 あなたのこれからを創る、たのしごと。
    さまざまなプロの形が生まれる多様性の時代。
    どのようにあなたはクリエイターとしてのキャリアを積んでいきますか?
    あなたの将来の姿を見つける、道しるべの章。

    ■最終章 デザイナーの未来コンパス
    不安な世の中を楽しく生きるためには「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。
    そこで大切なのが「考える力と視点」です。
    この章を読みきったなら、きっと明日から前を向いて進めるようになるはず。

    〈プロフィール〉
    カイシトモヤ
    アートディレクター/グラフィックデザイナー。株式会社ルームコンポジット代表取締役。東京造形大学教授。関西大学産業心理学専攻卒業後、広告プロダクションを経て2004年独立、2007年より法人化。仕事においてプロセスやコンテクストおよびそれらの言語化を重視し、クライアントに寄り沿って並走するように、さまざまなコンセプトメイキングやデザインを行っている。香港国際ポスタートリエンナーレ 金銀銅賞/KAN Tai-Keung賞、APA金丸重嶺賞、繊研流通広告賞 金賞、深セン国際ポスターフェスティバル Excellent Award等。主な著書に『How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版』(エムディエヌコーポレーション刊)がある。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【読んで・見てわかる創造性×生産性の高め方!】

    仕事の「はかどり(捗り)」をテーマにした本。
    仕事の生産性・創造性を向上させ、ひいてはあなた自身やチーム・組織を「成長させる」ことを、本書では「はかどり」と呼んでいます。

    個人視点での業務改善や仕事の取り組み方、チーム視点でのパフォーマンスの上げ方を見直す過程で、あなた自身やチーム・組織に「小さな変革」を起こしてもらうことが、本書の目的です。
    そのためのさまざまなヒントを詰め込みました。

    本書は全4章で構成しています。
    Chapter1では、「はかどり」の目的や取り入れる場面について解説しています。
    Chapter2では、一人から始められることを、Chapter3ではチームで取り入れられることを中心に、多角的なトピックスを取り上げています。
    Chapter4では、実際にチームや組織で「小さな変革」を試みる際の、思考や行動の流れと大切な考え方を、具体例を交えて伝えます。

    「はかどり」や「小さな変革」は、今目の前にある状況や事象を虫の目、鳥の目、魚の目で観察し、探索していくことが最初の一歩になります。
    そのためのガイドとして、プレイヤー層、マネージャー層、双方に役立つ内容です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ○仕事の生産性や創造性を向上させたい方
    ○自身やチームを成長させる方法を模索中の方
    ○チームのパフォーマンスを高めたいマネジメント層

    〈本書の特長〉
    ○個人/チームの両方で活用できる
    ○絵や図を取り入れながら、わかりやすく伝える
    ○具体例を織り交ぜながら実践的に解説している

    〈本書の内容〉
    ■Chapter1 「はかどり」を考える
    ■Chapter2 ワタシの「はかどり」
    ■Chapter3 チームの「はかどり」
    ■Chapter4 「はかどり」を生み出そう
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。
    また本書に掲載されている「インキの濃度」や「蛍光インキ」など印刷上のシミュレーションは、電子書籍版では紙版の再現と異なる部分があります。あらかじめご了承ください。

    【あらゆるデザイン制作に役立つ色彩のすべて!】

    DTP、Webデザイン、イラストレーション、ユニバーサルデザインほか、すべての制作現場で役立つ色の大事典が登場。RGBとCMYK・色相環・色立体といった色の基礎知識から、色の役割や機能、グラデーション・色と面積比・対比と同化といった配色の技法まで、ありとあらゆる情報が詰まった色彩の解説&資料集です。

    伝統色や慣用色のCMYK値はもちろん、その名前の由来や色料の情報、カラーチャート、掛け合わせサンプル、配色サンプルもふんだんに掲載。PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトで実際に色を扱うときの方法やノウハウも詳しく解説しています。

    色彩心理、錯視、安全色など、クリエイターが知っておくべき情報も網羅。すべてのクリエイター必携の一冊です。

    *巻末には蛍光ピンク(DIC584B)を掛け合わせたカラーチャートも収録!

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER 1
    ・光の色(RGB)で表現する
    ・色料の色(CMYK)で表現する
    ・いろいろな色相環
    ・純色に第3の原色を混色する
    ・グラフィックソフトで色を調べる
    ・HSBモード(表示)の利用
    ・色調と色立体
    ・色と感覚
    ・色と文化

    ■COLOR SAMPLE and CHART
    RED/ORANGE/YELLOW/GREEN/BLUE/PURPLE/BROWN/WHITE/GREY/BLACK

    ■CHAPTER 2
    ・色の機能と役割
    ・複数の色を組み合わせる
    ・グラデーションで配色する
    ・グラフィックソフトの配色機能
    ・色と配色が与える印象
    ・色と面積
    ・対比と同化
    ・混色の原理について
    ・色の錯視
    ・ユニバーサルデザインカラーと安全色
    ・カラープロファイルとXYZ表色系
    ・自然がつくりだす色
    ・蛍光色について
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【行動経済学で読み解く日本の未来】

    新型コロナウイルスの発生によって、わが国がこれまで長年にわたって抱えてきた多くの問題が一気に表面化しました。本書で繰り返し指摘することになりますが、重要なことは変化を機敏に察知し、それに対応することです。ヒト・モノ・カネが生み出す膨大なデータ資源が成長の原動力になる「データの世紀」を迎えた今日、あらゆる世界で競争は激化します。競争は経済環境を変化させます。つまり、わたしたちは競争と無関係ではいられません。

    ゲームチェンジとは、「これまでとは異なる発想、価値観が経済、産業、企業を大きく変えること」を意味します。振り返ってみると、わたしたちは、変化に真正面から向き合わずに、「なんとかなる」と高をくくって、その時々の状況を続けようとした部分があります。そうした「現状維持バイアス」の心理が強くなると、環境の変化に置いていかれてしまいます。
    「半導体」の重要性の高まりや「脱炭素」のインパクト、さらには「EV」シフトによる自動車の分業化など、世界経済のゲームチェンジが進む状況下、本書を読んでくださった方が、自ら変革を興し、より良い生き方を目指して“人生のゲームチェンジ”を目指そうという気持ちを持ってくださるなら、それに勝る喜びはありません。

    〈本書の主な内容〉
    第一章 いま日本全体を覆う「閉塞感」
    第二章 なぜ日本は衰退したのか?
    第三章 再び変化への対応を迫られる日本
    第四章 日本復活のキーワード「半導体」「EV」「脱炭素」
    第五章 世界的なEVシフトの衝撃
    第六章 脱炭素という産業革命
    第七章 日本復活の大条件

    〈著者プロフィール〉
    真壁昭夫(まかべ・あきお)
    1953年神奈川県生まれ。法政大学大学院教授。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリルリンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授などを経て、2017年4月から現職。「行動経済学会」創設メンバー。脳科学者・中野信子氏との共著『脳のアクセルとブレーキの取扱説明書 脳科学と行動経済学が導く「上品」な成功戦略』など著書多数。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【なぜ「呪い」は人を惹きつけるのか。歴史民俗学者が考察する呪術の系譜】

    空海VS修円、安倍晴明VS式神

    平安時代、貴族たちの望みをかなえるために存在した法師陰陽師。呪詛と呪術に生きた彼らは、どのような人々だったのか。歴史の闇に隠された呪いあう貴族の生々しい怨念とは何だったのか。平安時代の人々が頼った呪詛や呪術、法師陰陽師の役割から密教、天狗などさまざまな呪術者と呪術の系譜を解説。
    かつての陰陽師ブームから、漫画『呪術廻戦』などフィクションにおける「呪い」の魅力を歴史民族学者が考察。

    〈本書の構成〉
    第1章 陰陽師の呪詛
    第2章 呪詛を請け負う法師陰陽師
    第3章 密教僧の呪詛
    第4章 怨霊・悪霊になった密教僧
    第5章 巫と法師陰陽師
    第6章 奇妙な呪術者たちの奇怪な呪術
    第7章 呪術の魅力

    〈本書の内容〉
    ・安倍晴明の操る式神
    ・目的を果たせなかった式神の行方
    ・法師陰陽師の収入
    ・弘法大師による呪殺
    ・僧侶たちの目標だった空飛ぶ仙人
    ・人狗、天狗を祀る呪術者 ほか

    〈著者コメント〉
    フィクションの世界のものと見られがちな呪術であるが、日本の歴史を振り返るとき、間違いなくそこには頻繁に呪術が登場するのである。
    思いをかたちにする技術の一つとしての呪術は、紛れもなく日本史の重要な小道具の一つといえる。
    呪術のない日本史も、呪術師のいない日本史も決して、日本の正しい歴史ではありえない。

    〈著者プロフィール〉
    繁田信一(しげた・しんいち)
    1968年、東京都生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科博士後期課程修了。現在、神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員、東海大学文学部非常勤講師。専攻は歴史民俗資料学。 著書に『殴り合う貴族たち』『王朝貴族の悪だくみ』(以上、柏書房)、『天皇たちの孤独』『庶民たちの平安京』(以上、角川学芸出版)、『陰陽師と貴族社会』『平安貴族と陰陽師』『安倍晴明』『呪いの都 平安京』(以上、吉川弘文館)、『陰陽師』(中央公論新社)『王朝貴族のおまじない』(ビイング・ネット・プレス)などがある。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【これからの社会、ビジネスの未来が見える必読書】

    「消費」「資本主義」「国家」が変化する中、私たちの「武器」になるのは何か。

    コロナ禍により、人と人のつながり方や社会のあり方が問われている今、データの適切な活用こそ、多様な価値観を受け入れあいながら、豊かに生きることを支える原動力となる。多元的な価値や意味性を内包していく複数のレイヤーで再構成される社会、そこでは公、共、私の掛け合わせによる多元的な社会契約が必要になっていく。
    わたしたちの消費や資本主義、そして国はどのように変わっていくのか。
    これからの社会、ビジネスの未来をテーマに気鋭の著者が繰り広げる「未来をハック」する書。

    「自分たちで世界に手を伸ばしながら、共につながり方をデザインできる未来へ」

    〈本書の内容〉
    はじめに:DXが本当に変革するものとは?
    「つながりすぎた先にある、本当の変化―暗いトンネルを抜けて見えるもの」
    Chapter1:DXは世界をどう変えたのか
    Chapter2:私たちはネットの中でつながっている
    Chapter3:「生きる」をリ・デザインする
    Chapter4:世界はどこに向かうのか
    Last Chapter:「進化するDX」後の世界

    〈「はじめに」より抜粋〉
    新型コロナウイルスによりリアルが分断され、オンライン・仮想空間への強制シフトが進む一方、プライバシーやデータなど、つながりすぎたことへの不安や恐怖が増し、GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンドットコム、マイクロソフト)とよばれる巨大ITプレイヤーと国は対策の中でせめぎ合いを展開しています。
    ただ、私たちに「つながらない」状態に戻るという選択肢はあるのでしょうか?
    つながり続けることを選択した時に、我々の社会は、基盤となる資本主義などルールは、何より人はどこに向かうのでしょうか?
    コロナによる強制的ともいえるオンラインでのつながりシフトへの混乱、つながりの加速によるプライバシーへの不安、このトンネルの先には、果たして明るい未来があるのでしょうか?
    本書は「ある」と信じている3人が見ている未来を交錯させたもので、「つながりすぎた先にある、本当の変化」を浮き彫りにしていきます。

    〈著者プロフィール〉
    尾原和啓(おばら かずひろ)
    1970 年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、NTT ドコモの i モード事業立ち上げ支援、リクルート(2回)、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレイトディレクション、サイバード、電子金券開発、オプト、 Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。著書に『アフターデジタル』(共著、日経BP)、『ITビジネスの原理』(NHK出版)、『モチベーション革命』(幻冬舎 NewsPicks book)、『プロセスエコノミー』(幻冬舎)など多数。山口周氏との共著に『仮想空間シフト』(MdN新書)がある。

    宮田裕章(みやた ひろあき)
    1978 年生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。専門はデータサイエンス、科学方法論。2003年、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。2015年より現職。専門医制度と連携した NCD、LINE×厚生労働省「新型コロナ対策のための全国調査」など、科学を駆使し社会変革を目指す研究を行う。 2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサーのほか、厚生労働省 保健医療2035 策定懇談会構成員、厚生労働省 データヘルス改革推進本部アドバイザリーボードメンバーなど。著書に『共鳴する未来』(河出新書)、『データ立国論』(PHP新書)がある。

    山口周(やまぐち しゅう)
    1970 年生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリーヘイグループ等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発に従事。現在、株式会社ライプニッツ代表、株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞 2018 準大賞、HRアワード2018 最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)、『ビジネスの未来』(プレジデント社)、『自由になるための技術』 リベラルアーツ(講談社)などがある。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【制作フェーズに応じたプロの使い方がわかる! Adobe XDの入門書】

    Webサイトやモバイルアプリの分野で広く使われてるデザイン・プロトタイピングツールであるAdobe XDの入門書。

    制作現場でXDを「初めて使うこと」を想定し、XDの画面構成や基本操作からプロの実践的な使い方までを、6章構成で解説したものです。

    XDの特徴は、デザイン制作の機能だけでなく、プロトタイピング機能や共有機能が一体となっている点です。その特定性が十分に発揮されるのが、チームで協力し合いながらプロジェクトを進めていく場面。

    そのため、本書では、ディレクター、デザイナー、エンジニア、それぞれの立場でのXDの使い方、チームでの連携という切り口で解説しています。

    1・2章で基本的な知識や画面の見方を学んだあと、3・4・5章ではお弁当の販売サイトを題材に、ワイヤーフレーム作成(ディレクター)、デザイン作成(デザイナー)、コーディング(エンジニア)の実践演習を進めて行く流れになっています。

    分業化が進む現在の制作現場では、チームでのコラボレーションが必須なだけでなく、自分の「お隣さん」の仕事を理解しておく必要があります。

    そうした場面でAdobe XDを中心に据えた制作・開発の“お供”になる1冊です。


    〈本書の特長〉
    ・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる
    ・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい
    ・第一線で活躍する現役のプロがかみ砕いてわかりやすく解説している

    〈こんな方にオススメ〉
    ・Adobe XDを初めて操作する方
    ・制作フローと連携させた活用法を知りたい方
    ・制作現場の一段深いノウハウを習得したい方

    〈本書の内容〉
    ■Lesson1 制作のワークフローとAdobe XD
    ■Lesson2 Adobe XDの基本
    ■Lesson3 ディレクター視点で使う
    ■Lesson4 デザイナー視点で使う
    ■Lesson5 エンジニア視点で使う
    ■Lesson6 さらに便利な機能&知識
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【デザイン千本ノック、“鬼フィードバック"が待望の書籍化!】

    「前田デザイン室」で生まれたデザイン千本ノック、“鬼フィードバック"が待望の書籍化です。

    チャレンジャーのデザイン案に対し、そのデザインに欠けている要素や視点を、元・任天堂デザイナーの前田高志がひたすらフィードバックしていきます。「これはなんのためのもの?」「そもそもどういう利用シーンを想定してる?」といった根底の部分の問いに始まり、さまざまなバリエーションを検討しながら、最後にミリ単位の微調整を経てフィニッシュに至るまで、鬼のような(量の)コミュニケーションラリーを完全中継!
    最初は焦点の定まっていなかったデザインが、次第にブラッシュアップされていき、デザインの訴求力とチャレンジャーのデザイン力が格段に向上していく様子が手に取るようにわかります。

    まだ完成していないデザインは、見る人に違和感を与えることが多いもの。ですが、「そのデザインに何が足りないか?」をしっかり見抜くには経験値が必要です。ぜひ本書でデザインを見る目、育てる目、解決する目を養い、自分の中に“デザインの鬼”を宿らせてください!

    〈本書の特長〉
    ・対話形式で楽しみながらデザインの本質を学べる
    ・ブラッシュアップの過程を通じてデザインの思考が体感できる
    ・ダメ出しへの耐性が身につく
    ・デザインのアイデア出しのヒントが得られる

    〈本書の内容〉
    ■Introduction 鬼フィードバックとは
    ■Chapter1 バナー
    ■Chapter2 名刺
    ■Chapter3 チラシ
    ■Chapter4 サムネイル
    ■Chapter5 プレゼン資料
    ■Chapter6 POP
    ■Chapter7 ポスター
    ■Chapter8 企業ロゴ

    〈こんな方にオススメ〉
    ・デザインを見る力・捉える力・考える力を養いたい方
    ・フィードバックの方法論を学びたいディレクター・発注者の方
    ・デザインができていく過程を体感したい初学者の方

    〈著者プロフィール〉
    前田 高志(まえだ・たかし)
    デザイナー/株式会社NASU 代表取締役/株式会社VIEW 代表取締役/前田デザイン室 室長
    大阪芸術大学デザイン学科卒業後、任天堂株式会社へ入社。約15年プロモーションに携わったのち、父の病気をきっかけに独立を決意。2016年2月からNASU(ナス)という屋号でフリーランスとしてスタート。NASUとは、デザインで成(為)すの意。同年4月から専門学校HALにて非常勤講師に。2017年から大阪芸術大学非常勤講師に(現在はいずれも退任)。2018年、自身のコミュニティ「前田デザイン室」を設立。雑誌『マエボン』、書籍『NASU本 前田高志のデザイン』、アートブック『モザイクパンツ』、デザインの必殺技カードゲーム『Desig-win』など、仕事とは違うクリエイティブワークを前田デザイン室メンバーと共に作り続ける。前田デザイン室でのコミュニティ作りの経験を活かし、2019年10月よりNASUの新事業としてコミュニティ事業を開始する。2020年1月よりレディオブック株式会社のクリエイティブディレクターに就任。NASUで手掛けた名刺が、同社が「スクーデリア・フェラーリ」と日本企業として13年ぶりのパートナーシップ契約を結ぶきっかけとなる。2021年3月17日にデザイン本『勝てるデザイン』を幻冬舎から出版。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ビジネスに不可欠な「期待値」を理解する!】

    たとえ、あなたが「昔から数学が苦手で……」と、理系の領域から逃げてきたとしても、ビジネスの世界では逃げてばかりはいられません。「できるだけすばやく」かつ「正確に」判断を下すことが必須になることが多々あります。

    本書は、ビジネスに必要な「期待値」にだけ照準を絞って解説します。ただし、期待値を理解するには、「確率」の知識が必要です。確率を理解するためには、「場合の数(順列・組み合わせ)」そして「集合」の知識が必要です。逆にいえば、「確率」「期待値」の理解が進まない人の多くは、この段階でつまずいていることがほとんどなのです。

    本書では、期待値をより深く理解するために少々お勉強もしていただきます。すべては期待値を人生に役立てるための知識ですので、ぜひチャレンジしてみてください。

    〈「はじめに」より抜粋〉
    もちろん、数学を教えることを生業としている以上、私も皆さんと同じように「どの分野も大切」ということはわかっています。
    関数もベクトルも因数分解も整数論も平面図形も全部重要だといいながら授業をしています。
    ですので「世の中で最もよく使う数学の分野は?」という質問をみなさんにするのは、ある意味自分を否定することになるのかもしれません。
    ただ、世の中の多くの「ビジネス」(錬金術とも呼べる)は「期待値」を使っているということは、声を大にしてみなさんにお伝えしたい。
    本書はそのことを理解するための、いわばバイブルです。

    〈本書の主な内容〉
    序章 実生活で役立つ「期待値」──期待値を計算する習慣をつけよう
    文系の人が必ずぶちあたる「期待値の壁」
    1 ネカフェで得するパック料金の選び方
    2 忘れ物を探すときの期待値
    3 宝くじとお賽銭、あなたはどっち派?
    第1章 集合──実は数学のいちばん根本の単元
    第2章 場合の数(順列・組合せ)──何通りあるか? を知って決断
    第3章 確率──確率の積み重ねで人生が変わる
    第4章 期待値──知っているのと知らないのでは大違い
    第5章 期待値実践編──期待値は「成功」のためのツール

    〈著者プロフィール〉
    鍵本 聡(かぎもと・さとし)
    KSP理数学院代表講師/株式会社KSプロジェクト代表取締役。
    1966年、兵庫県西宮市生まれ。京都大学理学部、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科修了、工学博士。ローランド株式会社(電子楽器開発)、高校教員、予備校講師などを経て、現在は関西学院大学、大阪芸術大学、大阪女子学院大学などで非常勤講師として教鞭をとる。同時に学習塾「KSP理学院」を大阪で運営、中学高校生を対象に算数・数学教育および大学進学サポートに最前線で携わる。教育関連の講演も多数。20万部超のベストセラー『計算力を強くする』シリーズをはじめ、『高校数学とっておき勉強法』『理系志望のための高校生活ガイド』(以上、講談社ブルーバックス)など著書多数。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【写真を魅せる正しいプロの技、教えます! Photoshopレタッチ 仕事の教科書】

    本書は、仕事として写真に携わるすべての方のために、Photoshopによるレタッチのプロセスと詳細なテクニックを解説した書籍です。

    レタッチを行う際にプロがどのような点に着目し、どのような機能を使って写真を仕上げていくかをステップ・バイ・ステップ形式で追っていきます。冒頭でプロの目線から見た「なにを行うべきか」を3ステップでまとめていますので、レタッチに向かう際のアプローチをすぐに把握できます。
    また、風景写真・人物写真・商品写真と、被写体ごとにレタッチの方針は異なりますので、その点も考慮して網羅した構成になっています。元画像と完成写真をダウンロードできるので、手順を追いながら、プロの操作を体得することも可能です。

    写真のレタッチは、ある程度「これが正解」という目星をつけられる経験がないと、どうしていいか迷ってしまうものです。ぜひ、本書で紹介したテクニックを習得して、レタッチへの自信を深めていってください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・「この写真、補正しといて」と頼まれてもどうしていいかわからない方
    ・「自分が載せる写真はどうも映えない」と悩んでいる方
    ・明るさやコントラストを調整するだけで満足している方

    〈本書の内容〉
    ■Chapter1 Photoshopレタッチの基本
    ■Chapter2 ケーススタディ(1) 風景写真のレタッチ
    ■Chapter3 ケーススタディ(2) 人物写真のレタッチ
    ■Chapter4 ケーススタディ(3) 商品写真のレタッチ
    ■Chapter5 ケーススタディ(4) ハイレベルな合成

    〈本書の特長〉
    ・ステップ・バイ・ステップ形式でプロの手順を体得できる
    ・元写真と完成写真をダウンロード可能
    ・「なにをすればいいか」を3ステップで把握できる
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【人生最後のダイエット! リバウンドしない最強ダイエット「やせルーティン」】

    女優やモデルがこぞって指名する予約の取れない「パーソナルジムBOSTY代表トレーナー 阿部一仁」、初のダイエット本が登場です。

    カロリー制限や糖質制限もなし、きついトレーニングもなしで、1ヶ月で体重の5%、2ヶ月で体重の10%を落としてきたカリスマトレーナーが伝授する「実は簡単なダイエットのコツ」。

    あの女優さんも、モデルさんも特別なことはしていないんです! 実際に阿部トレーナーが担当する女優やモデルへ指導してる内容を一冊にまとめつつ、よりダイエットにフォーカスした内容になっています。

    短期的なダイエットでやせるのは、その期間に我慢したりきついトレーニングしたからで、体質が変わったわけではないので、ダイエット前の生活に戻ったらリバウンドは必須です。リバウンドしないダイエットのコツは、続けられるダイエットを生活に組み込んでルーティン化すること。

    本書のメソッドはたったこれだけ!
    ・週2回5分程度の「骨盤ストレッチ+美尻トレーニング」
    ・「食べてやせる健康食事」
    これなら無理なくルーティン化が可能です。

    本書の「美尻トレ」は腹筋、太もも、インナーマッスルと複数の部位を同時に鍛えられる効率的なトレーニング。より効果的にするためには「骨盤」が重要です。骨盤タイプを3タイプに分類し、タイプ別の骨盤ストレッチで骨盤をニュートラルな状態にしてから美尻トレーニングをすることで、よりパーソナルに効果を実感できるはず!

    そして、BOSTYオリジナルの和食中心の食事ルールを基本とした、食べてやせる健康食事と組み合わせることで、健康的にダイエットすることができます。健康食事は、美肌や便秘解消はもちろん、免疫力アップにも効果的。

    一生もののやせる体が手に入る、最強のメソッドがこの一冊に!


    〈こんな方にオススメ〉
    ・ステイホームが続き、太ってきた
    ・年齢とともに、やせにくくなってきた
    ・どんなダイエットをしてもやせない
    ・ダイエットが続かない
    ・何度ダイエットしても、気づくとリバウンドしている
    ・効率よくやせたい

    〈本書の内容〉
    ■BOSTYに通う大人気モデル スペシャルインタビュー 
    ■PART1 やせルーティンのルール トレーニング編
    ・骨盤傾きタイプ診断
    ・骨盤後傾タイプストレッチ
    ・反り腰タイプストレッチ
    ・左右傾きタイプストレッチ
    ・3タイプ共通 美尻トレーニング
    ■PART2 やせルーティンのルール 食事編
    ・やせルーティンクイズ やせる朝ごはんはどちら!?
    ・食べたいものを置き換え!

    〈本書の特長〉
    ・たった週2回5分程度のストレッチ&トレーニング
    ・骨盤傾きタイプ診断で、よりパーソナルなトレーニングが可能
    ・分かりやすい食事内容で、カロリー計算も厳しい制限もなし!
    ・一週間の献立プラン付きで分かりやすい
    ・「コンビニや外食で選んで良いもの一覧」で生活に取り入れやすい
    ・つい食べたくなるダイエットの敵食材の置き換え提案あり!

    〈著者プロフィール〉
    BOSTY代表トレーナー 阿部一仁(あべ・かずひと)
    パーソナルトレーニングジム・BOSTY代表。2015年に一人ひとりに合った理想の体づくり(BODY MAKE)にこだわるジム、BOSTYを設立。その確かな技術がメディアで注目される。タレントやモデル、著名人も数多く通い、絶大な指示を得ている。また2019年NPCJ BEEF SASAKI JAPAN CLASSICメンズフィジーク オープンクラス別で優勝経験を持つ。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【YouTube登録者数33万人超えの管理栄養士・中井エリカさんのレシピ本、待望の第2弾!】

    管理栄養士としての知識を生かしつつ、日々ごはん作りを担う主婦の知恵と工夫をこらしたレシピを提案している中井エリカさん。

    チャンネル登録数33万人を超えるYouTube「食堂あさごはん」では、朝ごはんの献立や作りおきおかずの段取りを、フォロワー12万人を超えるInstagramでは、おもに作りおきおかずのレシピを発信。
    どれも、野菜をたくさんとれてヘルシー、かつ簡単なレシピで、「それどこで買うの?」という珍しい食材を使わないから、「作りやすい」「取り入れやすい」と人気です。

    そんな中井エリカさんの朝ごはんの献立を10種類と、作りおき&簡単おかずを100レシピ、中井家が常備している自家製調味料(塩麹、しょうゆ麹、めんつゆ、ぽん酢、豆乳マヨネーズ、万能ねぎだれ)の作り方を本書で余すことなく紹介します。

    ★朝ごはんの献立レシピは、写真を見れば作り方がほとんどわかってしまうほど、懇切丁寧な工程写真付き! 

    〈こんな方にオススメ〉
    ・料理初心者&料理に苦手意識がある人→朝ごはんの献立レシピは、写真を見れば作り方がほとんどわかってしまうほど、懇切丁寧な工程写真付き! 
    ・ごはん作りがマンネリ化している→献立10種類+単品おかず100レシピ+自家製調味料レシピの大ボリューム!

    〈本書の内容〉
    ■1章 夜も食べたい。食堂あさごはんの献立
    献立1 きっと、おにぎりが食べたくなる朝ごはん
    献立2 目玉焼きとウインナーソーセージの定番朝ごはん
    献立3 ブロッコリーの簡単サラダ朝ごはん
    献立4 豆腐ステーキすき焼き風定食
    献立5 たまにはサンドイッチで朝ごはん
    献立6 体温まるしょうがの炊き込みごはん
    献立7 簡単雑炊、寝坊した日の朝ごはん
    献立8 ほっこり。厚揚げの煮物で朝ごはん
    献立9 手作り豆腐の朝ごはん
    献立10 買い出し前、乾物で乗り切る朝ごはん

    ■2章 あると便利 自家製調味料の作り方
    塩麹・しょうゆ麹 
    めんつゆ 
    ぽん酢 
    豆乳マヨネーズ 
    万能ねぎだれ 

    ■3章 野菜がおいしすぎる作りおき&簡単おかず100
    part.1 時間がたってもおいしい! 作りおきおかず
    part.2 すぐ食べたい! 簡単おかず

    〈著者プロフィール〉
    中井エリカ
    大学卒業後、管理栄養士として社員食堂に勤務し、献立やレシピ作成に従事。結婚・出産後は、フリーランスの管理栄養士として、レシピ開発や栄養関連の記事の執筆を行うなど、幅広く活動。Instagramでは「簡単・おいしい・栄養満点」をモットーに作りおきレシピなどを投稿。YouTube「食堂あさごはん」でも料理に関する動画を中心に配信し、好評を得ている。著書に『野菜がおいしすぎる作りおき 管理栄養士の体にいいラクおかず184』(小社)、『栄養を捨てない料理術』(大和書房)がある。
  • 【物価から見える江戸っ子暮らし】

    「それって、いくらだい?」
    かつての時代劇や時代小説と異なり、現在は商人や料理人など市井に暮らす様々な職業の人が主人公のものが多く見られるようになった。こういった江戸時代を舞台にするストーリーを目や耳にしたさい、江戸っ子たちは何にいくらお金をかけて暮らしていたのだろうかと思ったことはないだろうか。
    「長屋の家賃」「寺子屋の学費」といった生活費から「屋台のそば」「居酒屋の飲み代」のような食費に「芝居の入場料」「吉原通い」の娯楽費……。また、一日に三食食べることや、相撲、歌舞伎といった現代でも人気の興行は、この時代に始まっていた。メイド喫茶の先祖というべきものまで登場し、江戸っ子に大人気だった。
    本書を読めば、前知識のあるなしにかかわらず、現代とは違った江戸時代の金銭感覚について大いに学べ、楽しむことができる。
    江戸っ子たちは、何にいくらかけていたか。
    現代の貨幣価値で換算すると、江戸の暮らしがもっと身近に感じられる。江戸の物価を知るのにうってつけの一冊となろう。

    〈本書の内容〉
    序 章 江戸時代のお金
    第一章 江戸のお値段【生活篇】
    家賃/水道代/湯屋/髪結/飛脚/駕籠/按摩/歯磨き粉・房楊枝/おしろい・紅/着物/売薬/寺子屋 ほか
    第二章 江戸のお勘定【食事篇】
    米/そば/すし/ウナギ/てんぷら/カツオ/マグロ/豆腐・納豆/獣肉/居酒屋/酒/枝豆/卵/冷や水/焼き芋/団子/ところてん/甘酒/料理切手 ほか 
    第三章 江戸のお勘定【娯楽篇】
    居合抜き/見世物小屋/芝居/寄席/相撲/瓦版/浮世絵/貸本屋/富札/朝顔・万年青/虫売り/花魁遊び/岡場所遊び ほか
    第四章 江戸のお勘定【意外篇】
    就活/商売の株/武士の身分/不倫の対価/牢屋の小遣い/元祖会いに行けるアイドル/伊勢神宮での祈祷/排泄物 ほか
    第五章 江戸のお勘定【再生篇】
    質屋の利息/献残屋/古着屋/古紙回収/古傘買い/鋳掛・焼継ぎ/雪駄・下駄直し ほか

    〈本書の特長〉
    時代劇や時代小説、古典落語などに出てくる江戸時代のモノの値段。「長屋の家賃」「銭湯の入浴代」「初ガツオの売り値」「吉原で遊ぶお金」にはいくらかかったのか。かけ蕎麦一杯の値段をもとに、現代の円に換算。江戸っ子たちの財布の中を知れば、ドラマや小説がもっと楽しくなる。

    〈監修者プロフィール〉
    大石学(おおいし・まなぶ)
    1953年、東京生まれ。東京学芸大学名誉教授。1982年、筑波大学大学院博士課程単位取得退学。徳川林政史研究所研究員、日本学術振興会奨励研究員、同特別研究員、名城大学助教授。2009年、時代考証学会を設立、現在同会会長。NHK大河ドラマ『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』『西郷どん』の時代考証を担当している。おもな著書に『新しい江戸時代が見えてくる』『時代劇の見方・楽しみ方』『大岡忠相』(以上、吉川弘文館)、『徳川吉宗』(山川出版社)、『地形でわかる東海道五十三次』(朝日新聞出版)、『カラー版&重ね地図 地形と地理でわかる大江戸の謎』 (宝島社新書)、『一冊でわかる戦国時代』『一冊でわかる幕末』(以上、河出書房新社)などがある。最近刊は『今に息づく江戸時代』(吉川弘文館)。
  • 【喧嘩上等! 筑豊魂 「携帯料金」値下げを断行】

    五木寛之の『青春の門』の舞台となった筑豊地方。昭和の前半期、九州は福岡・遠賀川流域の田川や飯塚は「黒いダイヤ」を産む炭鉱町として栄えた。
    筑豊炭鉱の麻生財閥は、政界に君臨する。吉田茂総理側近の金庫番となる麻生太賀吉は、九州電力会長や衆議院議員を務め、吉田の孫・麻生太郎はのち総理総裁となる。
    ボタ山で働く「川筋者」は、弱い者に優しく、宵越しの金は持たない。気が荒く、男気のある者を指す。のちに武田良太は、炭鉱主の末裔・麻生太郎と福岡政界において激しく対峙する。  

    〈本書の内容〉
    落選3回。初当選まで苦節10年。その後、苦楽を共にした愛妻は36歳の若さで急逝した。
    2005年、小泉純一郎総理の「郵政解散」では、造反組のA級戦犯と名指しされ、自民党の公認を得られず刺客を立てられ、無所属で出馬。僅差で再選を果たした七転び八起きの政治家人生を歩んでいるのが現職・総務大臣の武田良太だ。
    武田は、昭和の大物政治家のひとりで内閣官房長官や自民党幹事長などを歴任した田中六助を伯父に持つ名門の出である。しかしながら、伯父の死から8年が経過した25歳の時に国政に初挑戦するが、最下位落選の辛酸を嘗める。
    2019年9月、安倍政権で国家公安委員会委員長として初入閣。
    2020年9月、菅政権で総務大臣に抜擢され、総理肝煎り政策の携帯料金の値下げ、NHK改革(受信料値下げ)等を主導し、名をあげた。だが、2021年2月以降、「文春砲」をきっかけに総務省接待問題に直面する。
    現代では稀な、異色の経歴を持つ政治家の半生を追う。

    〈本書の内容〉
    序 章 総務大臣・武田良太 男の履歴書
    第一章 筑豊魂――伯父・田中六助のDNA
    第二章 苦節一〇年、落選三回からの再起
    第三章 修羅場の時
    第四章 初入閣と被災地対応
    第五章 コロナ禍の権力闘争
    第六章 総務大臣就任
    第七章 総務大臣戦記
    第八章 抵抗を恐れず

    〈本書の特長〉
    ・武田良太総務大臣はじめ、中央政界最高幹部、福岡政界関係者へ独占取材!

    〈著者プロフィール〉
    大下英治(おおした・えいじ)
    作家。1944年広島県広島市に生まれる。広島大学文学部仏文学科を卒業。大宅壮一マスコミ塾第七期生。1970年、『週刊文春』特派記者いわゆる“トップ屋""として活躍。圧倒的な取材力から数々のスクープをものにする。月刊『文藝春秋』に発表した「三越の女帝・竹久みちの野望と金脈」が大反響を呼び、三越・岡田社長退陣のきっかけとなった。1983年、『週刊文春』を離れ、作家として独立。政治、経済、芸能、闇社会まで幅広いジャンルにわたり旺盛な執筆活動を続ける。『小説電通』(三一書房)でデビュー後、『実録 田中角栄と鉄の軍団』(講談社)、『美空ひばり 時代を歌う 』(新潮社)、『昭和闇の支配者』(だいわ文庫)〈全六巻〉、自叙伝『トップ屋魂』(解説:花田紀凱)、『孫正義世界20億人覇権の野望』、『小沢一郎の最終戦争』(以上ベストセラーズ)、『田中角栄秘録』、『児玉誉士夫闇秘録』、『日本共産党の深層』、『公明党の深層』、『内閣官房長官秘録』、『孫正義秘録』、『小泉純一郎・進次郎秘録』、『自由民主党の深層』(以上イースト新書)、『安倍官邸「権力」の正体』(角川新書)、『電通の深層』(イースト・プレス)、『幹事長秘録』(毎日新聞出版)、近著に、『ふたりの怪物 二階俊博と菅義偉』、『野中広務 権力闘争全史』、『小池百合子の大義と共感』、『自民党幹事長 二階俊博伝』(以上エムディエヌコーポレーション)、『内閣官房長官』、『内閣総理大臣』(MdN新書)など著書は480冊以上に及ぶ。
  • 【「ブロックチェーン? 聞いたことはあるけど実はよくわからない」という方のための入門書】

    ブロックチェーンの入門書によくある難解なIT用語。確かに本書でも最低限の用語は載せています。ただ、これまでの本とはアプローチを変えてみました。
    「なぜブロックチェーンは生まれてきたのか?」
    そうした視点を持って、まさにブロックチェーンの思想を知ることが、理解への早道だと考えたのです。

    本書ではブロックチェーンが記録の技術の進化系であり、「信頼」を拡張するテクノロジーであると説明しています。その上で、ブロックチェーンの基本的な仕組みと新たな可能性、すでに活用が進むブロックチェーンの最前線について解説しています。

    そして、ブロックチェーンは、アナログと最新テクノロジーの融合のために生まれてきたと結論づけるに至りました。そうした視点で読んでいただければ、必ずその人なりのブロックチェーンへの理解が進むはずです。
    「ブロックチェーンはなにをしようとしているのか?」
    そんな疑問をお持ちの方に、ぜひ本書を手に取ってほしいと思います。

    〈本書おわりにより抜粋〉
    DXの本質は、これまでアナログを前提としていた暮らし方・働き方を、デジタル前提に切り替えて見直すことにあります。そんな中で変化を要求されるのは、どちらかといえばアナログに親しみを感じてきた人々でしょう。ご年配の方の中には、今でもデジタル技術に抵抗感がある方がいらっしゃるかもしれません。
    しかし、そうした方々は、意味もなくアナログな暮らし方・働き方に固執しているわけではありません。アナログな手法によって担保されてきた「確からしさ」に価値があることを彼らは知っているのかもしれません。そうした人たちを無視して推し進めたDXは、どこかで壁にぶつかるでしょう。最近になって個人情報の不正流出やシステム障害などがたびたびニュースを賑わせたのも、この急速なデジタル化と無関係ではないはずです。
    この壁を乗り越えるためには、デジタルとアナログのどちらか一方を取捨選択するのではなく、双方の良さを見定め、より上位のレイヤーで融和させていく必要があるのではないでしょうか。
    そこで真価を発揮するのが、アナログの確からしさをデジタルに付与するブロックチェーン技術だと私は考えています。

    〈本書の主な内容〉
    第1章 そもそもブロックチェーンってなに?
    第2章 価値の記録媒体としてのブロックチェーン ~ビットコインからNFTまで~
    第3章 取引プロセスの記録媒体としてのブロックチェーン ~スマートコントラクトとDefi・Dapps~
    第4章 ブロックチェーンが変えるDXの未来
    第5章 ここまで来ている! ブロックチェーン最前線

    〈著者プロフィール〉
    森川夢佑斗(もりかわ・むうと)
    株式会社Ginco代表取締役。1993年大阪府出身。京都大学法学部中退。大学在学中にブロックチェーンの研究開発事業を開始し、2017年12月に株式会社Gincoを創業。2018年にスマホで簡単かつ安全に暗号資産を一括管理できるウォレットアプリ「Ginco」を提供開始。累計数千億円以上の暗号資産が流通するサービスへと成長させる。2019年には事業者の暗号資産活用を加速させるため事業者向けのウォレットシステム「Ginco Enterprise Wallet」を開発。現在はさらにデジタル証券の管理を行うウォレットシステムの提供に取り組むほか、金融のみならず幅広い分野でのブロックチェーン活用とDX支援に取り組んでいる。2019年には、ブロックチェーン業界を代表する起業家としてForbes Next Under30、BUSINESS INSIDER「BEYOND MILLENNIALS」などに選出された。著書にベストセラーとなった『ブロックチェーン入門』(KKベストセラーズ)ほか、『ブロックチェーンの描く未来』(KKベストセラーズ)、『未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス』(エムディエヌコーポレーション)などがある。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【Illustratorをこれから学ぶすべての人々のための入門書、決定版!】

    本書はAdobe Illustratorをこれから学ぶ、すべての方に向けた入門書です。章ごとに、「基本知識を学ぶ Study → 作例をつくってみる Try」の構成になっており、操作の基本をしっかり理解した上でIllustratorを使えるようになります。作例は、フライヤーやバナー、メニューなど、実際に作りたいものばかり。プロによる分かりやすい解説で、ぐんぐん上達できます。また、作例の完成見本や作例をつくるために必要な素材は、学習用のサンプルデータとしてダウンロードが可能です。さらに、「Illustrator全ツール一覧」も掲載。一通り学習したあとに、簡単にツール機能を見返すことができます。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・本格的なデザイン制作を簡単にはじめてみたい人
    ・職場での内製化などでIllustratorをつかったデザイン制作の担当になった人
    ・デザイナー志望の学生、デザイナー初心者
    ・とにかく、Illustratorをこれからはじめる人

    〈本書の内容〉
    ■Lesson 1 Illustratorの基本
    ■Lesson 2 オブジェクトとパス
    ■Lesson 3 塗りと線
    ■Lesson 4 文字
    ■Lesson 5 レイヤーとアピアランス
    ■Lesson 6 画像とマスク
    ■Lesson 7 データの書き出し
    ■Lesson 8 総合演習

    【Study】
    Illustratorについて知ろう
    オブジェクトを作ろう
    塗りと線を知ろう
    文字について知ろう
    レイヤーについて知ろう
    画像について知ろう
    データの書き出しについて知ろう etc.

    【Try】
    図形を組み合わせてクラウドアイコンを作る
    和柄パターンを作る
    ランダムに踊るタイトル文字
    効果でバクダンの囲み枠を作る
    サークルイベントのフライヤーを作る etc.
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【リモートワークで快適に働くためのヒントが満載!】

    新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて一気に進んだ在宅ワーク。
    会社ではない場所で仕事をするテレワークやリモートワーク、自宅で仕事をする在宅ワークを続ける人が増えるなか、働きやすい環境を本格的に整えたい人、あるいは在宅ワークで困っている人が多くいらっしゃるようです。

    この本では、コロナ禍になる以前からリモートワークを導入してきた人、会社がリモートワークを推奨している人、リモートワークを導入し郊外に引っ越した人、会社でも自宅でも仕事ができるように構築してきた人などに取材を敢行。作業環境はもちろん、在宅ワークの時間の使い方などについて話を伺いました。

    彼らは、YouTube、Instagram等で多くの支持を得ているベテラン在宅ワーカーたちです。モノ選びのコツから、座り心地のいい椅子、在宅ワークに最適なデスク、賃貸でもできるワークスペースのつくり方、癒しグッズ、家電やガジェットなどもたくさん紹介しています。あなたの在宅ワークをより快適にするアイデアやヒントがきっと見つかることでしょう。

    〈本書の内容〉
    STYLE01 在宅勤務で問われるメンバーとのコミュニケーション術(ぴろりさん)
    STYLE02 生産性&集中力がアップする、ワークスペース構築術。(野依達平さん)
    STYLE03 美術館をテーマにアート作品やアクセサリーで彩られた空間づくり(石井亜美さん)
    STYLE04 こだわりの空間と好きなモノに囲まれた専用のワークスペース。(鳥羽恒彰さん)
    STYLE05 テレワークは働く場所を特定しない、フリーアドレスに。(さいとうあい。さん)
    STYLE06 在宅ワークはフリーアドレス、夫婦それぞれ好きな場所で働く。(ゆきちのホームさん)
    STYLE07 海辺の街に移り、念願のギャラリー&カフェをオープン(たかしまてつをさん)
    STYLE08 二人揃って働く楽しさ! 時短おやつづくりが気分転換に。(nidonesさん)
    STYLE09 好きなときに、好きな場所で仕事をするこれからの働き方。(山本ゆうこさん)
    STYLE10【番外編】フランスで働く日本人のリモートワーク(畠井武雄さん)
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【思わず家事をしたくなる、台所に立ちたくなる。目利きの道具選びと使い方】

    まさに「用の美」といえる道具の数々を、Instagramのフォロワー6.2万人の著者(ka.na.man)が、その暮らしぶりとともに紹介します。
    上は中学生、下は1歳までの4人の子どもを持つ著者が、忙しく家事をまわすなかで見つけた、見た目よく使い勝手のよい、心から好きだと思える道具たち。日本各地で作られている伝統的なかごやざる、時を経て味わいを増しつつも、まだまだ現役で活躍している古道具、吟味して少しずつ集めてきた作家ものの器、赤ちゃんや子どもに使う道具……。
    暮らしを豊かにする道具を、家事のエピソードをまじえ、ものへの愛情あふれる視点で紹介していきます。

    〈「はじめに」より〉
    家事は毎日毎日、終わることなく続くもの。
    そして、使う道具によって大いに助けられるものでもあります。
    がんばらざるを得ないことって多いから、「これ好きだな」と思える道具で少しでも楽しい気持ちになりたい。
    自分の気分がいいことは、家族の気分をよくすることにつながると感じます。
    すぐにほしいと思っても、ものによっては数カ月、なかには1年以上手元にやってこないような道具もあります。
    売り切れていたり、そもそも理想の形に出会えなかったり。
    けれどその時間もまた、ものに対する愛情を深めてくれている。
    探す時間を含めて、楽しんでいるのだと思います。

    〈本書で紹介している道具たち〉
    【ガラスの道具】
    ガラス鉢/ガラス漏斗/広口試薬瓶/耐熱鍋/空き瓶/ガラスのピッチャー/茶海/チョコポット
    【木の道具】
    カッティングボード/アク取り/米とぎ/持ち手付きトレー/サーバー/しゃもじ/手付き漉し/トレー
    【ざる】
    丸いざる・持ち手付きざる/篠竹ざる/白竹ござ目そば椀ざる/ステンレスざる
    【鍋】
    ごはん炊き鍋/段付き鍋/無水鍋/雪平鍋/スチーマー/ミルクパンとコーヒーサーバー/ハムエッグパンとアルミフライパン
    【水切りかご】
    水切りバスケット/竹編みの四角い水切りかご/手編み水切りかご
    ……etc.

    〈著者プロフィール〉
    経塚 加奈子(Kanako Kyozuka)
    夫と4人の子ども(中2、中1、小5、1歳)の6人で福島県に暮らす。2011年、元はアパートだった実家の2階をリフォームし、暮らしはじめる。古い建物に合う和の古道具に惹かれるようになり、台所や愛用品の写真などをInstagramに投稿するようになる。2021年、夫の転勤により引っ越すことになり、現在は賃貸マンションに暮らす。本書で紹介した家には、数年後に戻る予定。Instagram @ka.na.man
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【コスト0円で売上が激変する仕組み!『スマイル経営 社員の笑顔と売上は比例する』】

    笑顔にはさまざな効果があることが知られています。脳の働きを活発にするほか、ストレス発散にも有効。最近では免疫力を高めて、病気のリスクを減らす効果があることもわかってきました。そして何より、企業の業績アップに大きくつながります!
    「スマイル経営」で、売上を大きく伸ばしてきたアミューズメント会社社長がその方法と仕組み、実践の仕方を自らの体験をもとに紹介。コスト0円で売上が激変する仕組みを教えます!

    〈本書まえがきより抜粋〉
    今、世界中が新型コロナウイルスに苦しめられています。
    アミューズメント業界も大きな痛手を受けています。
    多くの店が経営的にピンチを迎えました。

    信じられないかもしれませんが、私はそんなときにも笑っていました。
    なぜ、笑っていられたのか。
    それは、「笑っていれば事態が好転する」という確信があったからです。
    もちろん一人で居るときは、笑えず、悩み、苦しんでいましたが、
    会社が苦境にあるとき、トップの私が笑っていなければ社員が笑顔になれるはずはありません。
    そして、誰も笑わない会社に未来はありません。
    本当に苦しいときにこそ、経営者は笑顔でいるべきなのです。

    過去に起きてしまったことは変えられません。
    他人を変えることは簡単ではありません。
    しかし、自分自身は変えられます。
    今日の行動変化、考え方の変化によって、明日をより豊かにすることができます。

    「明日を今日より、ハッピーに。」
    そんな言葉を大切にする私がみなさんに伝えたいことは一つです。
    経営者は、苦しいときにこそ笑顔になりましょう。

    〈本書の主な内容〉
    第1章 笑顔があればどんな危機も乗り越えられる
    第2章 なぜ社員が笑うと売上がアップするのか?
    第3章 会社は3階建てにする
    第4章 コスト0円でできる社内革命
    第5章 社員が社員を表彰する「笑顔大賞」
    第6章 ルールは社員に決めさせる
    第7章 自分の家族を入れたくなるのが「いい会社」
    第8章 失敗しても反省はするけれど後悔はしない

    〈著者プロフィール〉
    明智潤明(あけち・みつあき)
    地方都市の総合アミューズメント企業の代表取締役兼CEO。1975年生まれ。幼少期は剣道。中学、高校はバスケットボールに没頭。地元の高校卒業後、大学在学中に英国への留学経験を持つ。歴史好きが高じて地理・歴史の教員免許も取得。東京の不動産販売会社とシステム開発会社での勤務を経て、28歳の時に、家業の後継として現在の総合アミューズメント会社に入社。35歳で先代社長からバトンを引き継ぎ、代表に就任。苦労しながらも事業の多角化を推進し組織論を実践で学ぶ。趣味でもある海外研修旅行を通じて、海外でのビジネス展開を目指している。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【あらゆる業界や企業にとって、DXは待ったなし!】

    近年急速に広まったDX=デジタルトランスフォーメーション。DXに終わりはありません。
    コロナ禍のこの約一年半、否が応でもその必要性は加速度的に増大しており、具体的に取り組む企業もますます増えています。
    そこで改めて浮き彫りになってきたさまざまな問題や課題、さらに進化を続ける最新技術との関わり、実際の具体的な導入事例など、DXの「いま」と「これから」、そして私たちが取り組むべきことをビジュアルでわかりやすく説く、すべてのビジネスパーソン必読の一冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・DXに取り組もうとしている経営者層、マネジメント層、担当者層
    ・DX推進で課題を抱えているビジネスパーソン

    〈本書の内容〉
    ■Prologue

    ■Part.1 なぜDXが必要なのか
    DXが注目される背景~これまでのIT活用と何が違うのか
    デジタル化がもたらす3つの価値とは
    あらゆる業界に押し寄せる新勢力による破壊の脅威 ...ほか

    ■Part.2 デジタルで何が変わるのか
    DXの観点から注目すべきデジタル技術とは
    AIの進化と浸透が社会をどのように変えるのか
    IoTですべてがネットにつながることの意義 ...ほか

    ■Part.3 取り組むべきDX実践施策とは
    社内の業務プロセスにもDXの余地がある
    人材の採用や育成にもデジタルを駆使する
    現場業務をデジタルで高度化する ...ほか

    ■Part.4 DXに向けた組織カルチャーの変革
    なぜ組織カルチャーの変革が求められるのか
    日本企業に見られがちな旧来型の組織カルチャー
    DX 推進リーダーに期待される役割と姿勢 ...ほか

    〈著者プロフィール〉
    内山悟志(うちやま・さとし)
    株式会社アイ・ティ・アール、会長/エグゼクティブ・アナリスト。大手外資系企業の情報システム部門などを経て、1989年からデータクエスト・ジャパン(現ガートナー ジャパン)でIT分野のシニア・アナリストとして国内外の主要ベンダーの戦略策定に参画。1994年に情報技術研究所(現アイ・ティ・アール)を設立、代表取締役に就任し、プリンシパル・アナリストとして活動を続け、2019年2月より現職。企業のIT戦略およびデジタルトランスフォーメーションの推進のためのアドバイスやコンサルティングを提供している。10年以上主宰する企業内イノベーションリーダーの育成を目指した「内山塾」は600 名以上を輩出している。ZDNet Japan にて「デジタルジャーニーの歩き方」を連載。著書に『未来IT図解 これからのDX デジタルトランスフォーメーション』(エムディエヌコーポレーション)、『テクノロジーをもたない会社の攻めのDX』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【動画編集ソフトPremiere Proの入門書、決定版が登場!】

    「Premiere Pro」をこれから学ぶ、すべての人々のための入門書の登場です。

    本書の前半では、Premiere Proの基礎知識と基本操作、動画や音声などの素材データの読み込み、最低限の編集作業、そして書き出しまで、ひと通りの操作をまずは最短で学びます。

    そして後半では、「シーン変わりに特殊効果を入れてみたい!」「テキストを入れてみたい!」…などの目的別テクニックを豊富に掲載。さらに学習用のサンプルデータと、商用にも自由に使えるプレゼントデータ「レガシータイトルのスタイルプリセット&テロップモーションのプリセット」をダウンロードできます。

    Premiere Proを始めたら最初に読む、そんな決定版の一冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・本格的な動画編集を簡単にはじめてみたい人
    ・職場での内製化などで動画編集の担当になった人
    ・とにかく、Premiere Proをこれからはじめる人

    〈本書の内容〉
    ■Lesson 1 Premiere Proにできること
    ■Lesson 2 プロジェクトファイルを作成する
    ■Lesson 3 編集素材を読み込む
    ■Lesson 4 シーケンスを作成する
    ■Lesson 5 基本的な編集操作
    ■Lesson 6 完成した動画を書き出す
    ■Lesson 7 実践!「〇〇な編集をしてみたい!」
    「シーン変わりに特殊効果を入れてみたい!」
    「手ぶれの揺れを軽減したい!」
    「テキスト(文字)を入れてみたい!」
    「テキストを自由に動かしたい!」
    「デザイン性豊かなタイトルを入れてみたい!」
    「シネマティックな雰囲気の動画にしたい!」
    「小画面ワイプを入れてみたい!」
    「音の背景ノイズを消したい!」
    「いろんなBGMを入れてみたい!」
    「Vlog風早送りやスローモーションで遊びたい!」
    「クロマキー合成をしてみたい!」

    〈著者プロフィール〉
    市井義彦(いちい・よしひこ)
    映像作家、ディレクター。1979年生まれ、広島県三次市出身、大阪在住。2000年に関西の制作会社に入社し、テレビを中心に番組・CM・企業VPなどの映像制作に携わる。2014年に独立、「株式会社Command C」を設立。ディレクターのみならず、撮影・編集も手がける映像作家として活動中。また、2015年よりFacebookでPremiere Proユーザーグループをスタートさせ(2021年5月現在、メンバー4,000人超)、第一線で活躍するエディター・ビデオグラファーたちとユーザーミーティングで情報交換を活発に行なっている。AdobeからPremiere Proの伝道者「Adobe Community Evangelist」として認定され、YouTube・Twitterでも情報を発信し、年に一度のクリエイターの祭典「Adobe MAX Japan」にも4年連続登壇。さらにPremiere Pro Betaのプレリリースプログラム(開発中バージョンの検証チーム)の統括を務め、日本ユーザーにとって使いやすいPremiere Proを目指し、Adobe開発チームにも直接提言している。
  • 【武士の歴史700年がわかる! 征夷大将軍総覧】

    日本の歴史をひもとくと、時代を貫くひとりのキーマンの存在に気づく。それが「将軍」である。
    将軍は、およそ700年間にわたって続く「武士の時代」において、天皇を凌駕する存在であり、日本の歴史そのもの、といってよい。
    本書は武士の時代といわれる、約700年にわたって日本の歴史の頂点に立った将軍たちにスポットを当てたものである。武士の棟梁といわれ、教科書でも習う頼朝や家康といった世の中を変えた将軍に目を奪われがちだが、実のところ、立派な人間は少なかった。政治に関心がない、男色に溺れる、敵前逃亡するなど、驚くべきエピソードをもつ将軍たちが数多くおり、とても人間くさい。
    本書で鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府で頂点に立った48人の将軍の素顔を知ってほしい。

    〈本書の内容〉
    ■序 章 将軍を知るための予備知識
    ■第一章 【鎌倉幕府篇】源氏将軍の正体
    初代・源頼朝 二代・頼家 三代・実朝 四代将軍・藤原頼経 五代・頼嗣 六代・宗尊親王 七代・惟康親王 八代・久明親王 九代・守邦親王  
    ■第二章 【室町幕府篇】足利将軍の正体 其ノ一
    初代・足利尊氏 二代・義詮 三代・義満 四代・義持 五代・義量   
    ■第三章 【室町幕府篇】足利将軍の正体 其ノ二
    六代・義教 七代・義勝 八代・義政 九代・義尚 八代夫人・日野富子 十代・義材 十一代・義澄 十代・義稙 十二代・義晴 十三代・義輝 十四代・義栄 十五代・義昭   
    ■第四章 【江戸幕府篇】徳川将軍の正体 其ノ一
    初代・徳川家康 二代・秀忠 三代・家光 四代・家綱 五代・綱吉   
    ■第五章 【江戸幕府篇】徳川将軍の正体 其ノ二
    六代・家宣 七代・家継 八代・吉宗 九代・家重 十代・家治 十一代・家斉   
    ■第六章 【江戸幕府篇】徳川将軍の正体 其ノ三
    十二代・家慶 十三代・家定 十四代・家茂 十五代・慶喜   
    ■コラム 将軍になった? なれた? 二人の御曹司/将軍だった後醍醐ブラザース/戦国乱世の将軍候補者/徳川将軍になり損ねた殿様連中壱/徳川将軍になり損ねた殿様連中弐/「最後の将軍」の候補者たち

    〈著者プロフィール〉
    榎本秋(えのもと・あき)
    作家、文芸評論家。1977年、東京都生まれ。書店員、編集者を経て作家事務所・榎本事務所を設立。『戦国軍師入門』(幻冬舎新書)で歴史新書デビュー。新書の代表作に『外様大名40家 「負け組」の処世術』(幻冬舎新書)、『10大戦国大名の実力 「家」から読み解くその真価』(ソフトバンク新書)などがあり、また歴史関連の文庫に『日本坊主列伝』(徳間文庫)がある。
  • 【バブル崩壊からコロナ禍まで歴代宰相が直面した危機の連鎖!】

    危機は「裸の首相」の映し鏡である。
    時代は変わった。世界は一変した。
    新型コロナウイルスの蔓延が中国・武漢市で広がったのは二〇一九年晩秋からだった。その後、二年にわたってコロナ禍により「新しい生活様式」を強いられ、まっとうな日常や仕事を奪われる、と当時の日本人の誰が想像したか?
    本書は後藤新平や高橋是清ら歴史上の「危機のリーダー」が直面した超克史を教訓に、歴代政権と宰相の決断の時を問う!

    〈本書の内容〉
    序 章 後藤新平と高橋是清
    第一章 コロナショックと安倍晋三
    第二章 コロナ危機と菅義偉
    第三章 バブル崩壊の深層
    第四章 阪神・淡路大震災と村山富市
    第五章 一九九七年金融危機と橋本龍太郎
    第六章 リーマンショックと麻生太郎
    第七章 東日本大震災と菅直人
    終 章 危機の権力者

    〈本書の特長〉
    ・バブル崩壊からコロナ禍まで、約30年間の国家的危機に、歴代宰相と政権が下した判断は正しかったのか徹底検証
    ・歴代総理、時の政権最高幹部独占取材インタビュー掲載

    〈著者プロフィール〉
    塩田潮(しおた・うしお)
    1946年高知県吾川郡いの町生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。雑誌編集者、記者などを経てノンフィクション作家に。『霞が関が震えた日』(講談社文庫)で第5回講談社ノンフィクション賞を受賞。主な著書に『日本国憲法をつくった男 宰相幣原喜重郎』『田中角栄失脚』『東京は燃えたか』(以上、朝日文庫)、『憲法政戦』『辞める首相 辞めない首相』『内閣総理大臣の日本経済』(以上、日本経済新聞出版社)、『密談の戦後史』(角川選書)、『まるわかり政治語事典』『内閣総理大臣の沖縄問題』(以上、平凡社新書)などがある。
  • 【Web制作入門書のロングセラー。「背景」や「理由」を知ることで、一生役立つ応用力が身につく】

    Webデザイン・Webサイト制作の「本当に必要な正しい基礎」を伝える入門書の改訂版。WWWやインターネットの仕組みをはじめ、サイト制作のワークフロー、HTML・CSSの技術的な解説、Webサイトを公開・運用するまでの基礎知識を、系統立てて解説しています。改訂版ではHTML5をベースにした内容に改変し、レスポンシブWebデザインに対応した簡単なサンプルサイトを制作する章を新たに加えたほか、SVGやサイトデータのバージョン管理に関する解説も追加しました。本書の一番の特長は基礎的な知識や技術解説とともに、「なぜ、そうするのか?」といった「背景」や「理由」にも踏み込んで説明している点です。最新の情報や技術手法を扱うだけではなく、根本的な仕組みや技術の裏側にある背景を含めて深く理解することで、「自分で考える力」や「ずっと役立つ応用力」を養うことを目的にしています。プロのWebデザイナーを目指す方はもちろん、Webにかかわるすべての方に知ってほしい内容を集約した1冊です。

    〈本書の内容〉
    Lesson 1 Webデザインの世界を知る
    Lesson 2 Webサイトを設計する
    Lesson 3 HTMLの役割とできること
    Lesson 4 CSSの役割とできること
    Lesson 5 Webサイトを構成する素材
    Lesson 6 Webサイトを表現する色
    Lesson 7 Webサイトを公開する
    Lesson 8 Webサイトを運用する
    Lesson 9 Webサイトを制作する(9章のサンプルデータはダウンロード可能)
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【大好評書籍『あるあるデザイン』のレイアウトカタログ、『あるあるレイアウト』が登場!】

    人気書籍『あるあるデザイン』のレイアウトカタログが出来ました。本書『あるあるレイアウト すぐに使えて素敵に仕上がるデザインカタログ集』では、「余白で印象強く」「対比でメリハリ!」など“この手法、見たことある!”と感じるような“あるあるフレーズ”を使った豊富なデザインレイアウトを紹介します。

    完成デザイン+グレーレイアウトがあるので、どなたでも簡単に真似したり活用したりすることが可能な、デザインの引き出しが増えること間違いなしの1冊です。なお、レイアウトの参考になるグレーレイアウト(eps形式)データは、ダウンロードできます。

    〈本書「はじめに」より〉
    言葉で覚えるだけで自分のデザインの引き出しが増える、誰でもできるというコンセプトで制作した『あるあるデザイン』(2019年刊)は読者に方の手助けになる1冊となっています。
    「丸インパクト」「三角散らす」「背景白透過の術」……など、よくあるデザインの特徴やレイアウトを言語化したもので、その後、『かわいいデザイン』(2019年刊)、『っぽくなるデザイン』(2020年刊)も仲間になって、かわいいあるある、っぽくなるあるあるなデザインもワンフレーズで言語化してきました。

    今回は、あるあるなレイアウトをもっと分かりやすく、そのまま真似して制作できるようにも考えて、完成デザインになる前のグレーレイアウトを沢山紹介しています。
    グレーレイアウトと完成デザインを見比べていただくも良し、今から何かを制作するときに、グレーレイアウトで想像力を広げていただくも良し、ラフとして使用して頂いたり、データをダウンロードして画像を当てはめていただくも良し、な実践で使えるグレーレイアウト集です。

    グレーレイアウトを眺めてるだけで、何か制作したくなってくる!
    今までやったことないレイアウトに挑戦できる!
    自分のレイアウトの引き出しが増える! 
    そんな本を目指しました。皆様のクリエイティブなシーンでお役に立てましたら嬉しいです。

    〈本書で紹介する内容・手法〉
    反復くりかえす/近接は親切/整列で見えない線を/対比でメリハリ/「丸」って使える!/「ライン」で引き締め!/ナナメで動きをプラス/余白で印象強く/グリッドで統一感を/帯で語る/個々を活かす透過術/切り抜き写真で自由度UP/仲間はずれでポイント作り/四角で視線集中!/文字で遊べ!/敷き詰めて盛る!/写真で魅せる/ランダムで楽しく!/手書きでやわらかニュアンス/シンメトリックで安定感/タテ×ヨコでこなれ感/変幻自在な自由曲線

    〈こんな方にオススメ〉
    ・いざ、レイアウトラフを考えようと机に向かってもなかなか構成案が出てこない!
    ・もっともっとレイアウトの引き出しを増やしたい!
    ・自分のレイアウトのマンネリ化から抜け出したい!

    〈著者プロフィール〉
    ingectar-e
    イラスト・デザイン素材集やハンドメイド系書籍、デザイン教本などの書籍の執筆、制作。京都、大阪でカフェの運営、店舗展開、デザイン、企画などもしている。代表作に『3色だけでセンスのいい色』『あるあるデザイン』『けっきょく、よはく』『どうするデザイン』など。
  • ※本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【思い立ったらすぐ行ける! 東京都内の厳選自然スポット】

    巣ごもりが続く日々、遠出はできないけれど、自然たっぷりの場所で癒やされたいーー。そんな方に、とっておきの本が登場しました。大都会東京には、実は驚くほど豊かな自然があるのです! 通勤の合間に立ち寄れる都心のスポット、水辺に癒やされる公園、個性豊かな植物園など東京の厳選55ヶ所の自然スポットを紹介。童心に帰って自然探検を楽しみましょう!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・旅行が好きだけど、遠出ができずストレスが溜まっている
    ・自然あふれる場所で癒されたい
    ・近場で楽しめるお出かけスポットを知りたい
    ・親子で楽しめる公園を知りたい

    〈本書の内容〉
    ■住宅街のすごい公園
    小宮公園(八王子市)/砧公園(世田谷区)/林試の森公園(目黒区)/小山内裏公園(町田市)/野山北・六道山公園都市農業公園(武蔵村山市) etc.

    ■都心のオアシス的公園
    台場公園(港区)/江戸川公園(文京区)/旧古河庭園(北区)/平和の森公園・大森ふるさとの浜辺公園付属自然教育園(大田区)/清澄庭園(江東区)

    ■水辺に癒やされる公園
    小山田緑地(町田市)/水元公園(葛飾区)/お鷹の道・真姿の池湧水群名主の滝公園(国分寺市)/洗足池公園(大田区)/石神井公園(練馬区) etc.

    ■歴史にふれられる公園
    八王子城跡(八王子市)/駒場公園(目黒区)/哲学堂公園(中野区)/府中市郷土の森博物館(府中市)/静嘉堂文庫(世田谷区) etc.

    ■東京のすごい植物園
    夢の島公園(江東区)/小石川植物園(文京区)/熱帯環境植物館(板橋区)/神代植物公園(調布市)/渋谷区ふれあい植物センター(渋谷区)

    〈著者プロフィール〉
    吉田友和(よしだ・ともかず)
    1976年千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。旅先からリアルタイムに更新し続けた旅行記サイトの書籍化『世界一周デート』(幻冬舎文庫)がデビュー作。その後夫婦でまとめた世界一周旅行ガイド『してみたい!世界一周』、会社員生活の中での海外旅行体験をつづった『仕事が忙しいあなたのための週末海外!』(以上、情報センター出版局) が大きな反響を呼び、旅行作家としての活動を本格的に始める。これまでに約90カ国を訪問。著書多数。近年は「子連れ旅」や「半日旅」をテーマとして、『東京発 半日旅』(ワニブックス)、『沖縄プチ移住のススメ』(光文社)等の著作を発表。東京在住・女児2人の父親。
  • ※本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【デザイナーの必須知識が全部わかる! Illustrator基礎入門】

    本書は、Illustratorの初学者の方に、「Illustratorを使いこなせる」と自信を持って言っていただくための一冊です。Illustratorの基本である「図形」「文字」「線と塗り」に関わるさまざまな機能とその使いどころを、ただ読むだけでなく、手を動かしながら学ぶことができるように構成されています。

    また、文字をふちどりしたり、図形を変形して動きをつけたり、パターンを作ったりと、多彩なデザインのアレンジ方法も身につきます。さらに、Web・印刷の納品データの書き出し方や注意点もフォロー。いままでなんとなく使っていた方も、本書を読み通すことで「こうすればいいのか!」としっかり理解して操作できるようになるはずです。

    ぜひ、本書でIllustratorの実力を養い、グラフィックデザインやイラスト制作を貴方の強みにしてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・これからIllustratorをはじめたい方
    ・座学ではなく、Illustratorを触りながら基本機能をしっかり学びたい方
    ・見様見真似を脱して、ちゃんとしたやり方を知りたい方

    〈本書の内容〉
    ○Lesson1 Illustratorの基本
    ○Lesson2 図形を描いてみよう
    ○Lesson3 文字を入力してみよう
    ○Lesson4 線や塗りをアレンジしてみよう
    ○Lesson5 図形をアレンジしてみよう
    ○Lesson6 文字をアレンジしてみよう
    ○Lesson7 納品データを作ってみよう
    ○Lesson8 知っておきたい便利な機能

    〈本書の特長〉
    ・手を動かしながら基本機能を学べる
    ・習得時間の目安を設けているため、その日の目標を立てやすい
    ・デザインでよく使われる項目が厳選されている
  • 【流行に左右されない本質的な基礎をしっかりと身につける】

    フロントエンドの技術は、さまざまなフレームワークやツールが登場し続けており、トレンドが目まぐるしく変わります。そのため、表面上の流行を追っているだけでは、せっかく身につけたスキルも2~3年後には役立たなくなる可能性もあります。
    ですが、それらの土台となっているJavaScriptという言語自体をしっかりと学べば、流行に左右されない実力を身につけることができます。本書では、このようなJavaScriptの本質的な基礎を解説します。「Webページを動作させる」という用途に絞り、シンプルなコードを用いてJavaScriptの仕様をひとつひとつ紐解いていきます。サンプルコードもダウンロードできるので、ブラウザで開いて動作を試しながら、JavaScriptのさまざまな機能を学ぶことができます。
    本書で基礎を身につけることで、実務での経験が少なくても、細かなことは調べながらこなしていける状態へと成長できるはずです。これからプロのフロントエンドエンジニアを目指すという方に、ぜひお勧めしたい一冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・プロとしての基礎をしっかりと固めたいエンドエンジニアの方
    ・プログラミングの基礎体力向上を目指している方
    ・JavaScriptの言語自体をしっかりと学びたい方

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER0 学習の前に
    JavaScriptとは/Webブラウザの準備と関連知識/エディタの準備と関連知識/JavaScriptのプログラムを書く/プログラミング学習のポイント/バグとエラー

    ■CHAPTER1 JavaScriptの基本
    数値の計算/文字列の表現/変数/値の型/コメント/関数/条件分岐/例外処理/正規表現/演算子

    ■CHAPTER2 基本データ操作
    オブジェクト/ビルトインオブジェクト/配列/ループ処理/クラス/window/DOMとイベント/非同期処理/Canvas/アニメーション

    ■CHAPTER3 現場向け応用知識
    Google Chromeの開発者ツールを使いこなす/さまざまななJavaScriptの世界

    〈著者プロフィール〉
    柳井 政和(やない・まさかず)
    クロノス・クラウン合同会社の代表社員。『マンガでわかるJavaScript』『プログラマのためのコードパズル』など、技術書執筆多数。ゲームやアプリの開発、プログラミング系技術書や記事、マンガ、小説の執筆を行う。2001年オンラインソフト大賞に入賞した『めもりーくりーなー』は、累計500万ダウンロード以上。2016年、第23回松本清張賞応募作『バックドア』が最終候補となり、改題した『裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』にて文藝春秋から小説家デビュー。新潮社『レトロゲームファクトリー』など。
  • 【思わず笑みがこぼれるかわいい和菓子で季節を愛でませんか?】

    Instagramのフォロワー4万人の@kyokooyatsの和菓子レシピがついに書籍化。「えっ!これが和菓子?」と、ユーモア溢れる斬新な意匠の和菓子を123品の大ボリュームでご紹介。
    @kyokooyatsの和菓子は、どれも頬ずりしたくなるようなかわいさ。ページをめくるたびに、四季の移ろいを感じ、ほっこり温かい気持ちに包まれます。
    お正月、成人式、節分、雛祭り、バレンタイン、こどもの日、母の日、父の日、七夕、敬老の日、お月見、ハロウィン、七五三、冬至、クリスマス……年中行事のおやつに愛らしい和菓子を作って、季節を感じてみませんか?

    〈こんな方にオススメ〉
    ・和菓子に興味のある人
    ・新しい意匠の和菓子を作ってみたい人
    ・ミニチュア作品などのデザイン見本を探している人

    〈本書の内容〉
    ■第1章 作り方の基本
    基本の道具/基本の材料/練り切り生地の作り方 /練り切りのぼかし方と包餡/ひも状の練り切りの作り方/練り切りをこし器でこす方法/三角棒の使い方 /細工棒の使い方/針切り箸の使い方/錦玉液の作り方/錦玉羹の作り方/半錦玉の作り方/上南羹の作り方/吉野羹の作り方/羊羹液の作り方/チョコレート羊羹の作り方/雲平/着色
    ■第2章 春
    ■第3章 夏
    ■第4章 秋
    ■第5章 冬
  • 【生活をちょっと見直せば、体が劇的に変わっていく! いつまでも健康でいるために。「健康読み物」の決定版】

    日本の医療体制が危ないと囁かれる中、私たちになくてはならないのは「医者にかからない」ですむ健康な体です。肥満が招く万病のリスクから、どうしたらお金をかけず無理なく運動が続けられるのか、不調の原因はどうしたら抑えられるのか、といったみなさんの疑問に答える一冊。最高の体調を取り戻すために、誰でも今日からすぐできる「加藤流・健康五箇条」も収録。

    必要なのは、愛と想像力です。「愛」には生あるものを慈しみ、大事にする、という意味があります。そして「想像力」、これからどういった人生を歩みたいのか、できるだけ医者や薬に頼らないで生活するにはどうすべきか、そのために何をしたらいいのか。こうした想像がリアリティを持てば持つほど、あなたのパフォーマンスを向上させることができます。(本文「はじめに」より)

    〈本書の内容〉
    ■第1部 日本の医療が危ない
    バカバカしい医療費の無駄遣いを食い止めろ!
    日本人の体はとっくに壊れ始めている
    ■第2部 治療から予防へ──加藤流[健康五箇条]のススメ
    「加藤流・健康五箇条1」タバコにさよならしよう
    「加藤流・健康五箇条2」負担の少ないGPJで心身リフレッシュ
    「加藤流・健康五箇条3」健康&美容にいいとこ取りの糖質制限
    「加藤流・健康五箇条4」病院に行きたくなければ歯をたいせつに
    「加藤流・健康五箇条5」人は笑うことで健康&ハッピーになる

    〈本書の特長〉
    ・お金をかけず健康になる具体的方法を掲載
    ・じょうずな医者との付き合い方も紹介

    〈掲載トピックス〉
    ・薬を何種類も飲んではいけない
    ・医者まかせの人ほど病気にかかる
    ・そもそも「生活習慣病」ってどんな病気?
    ・タバコをやめるにはどうしたらいいのか
    ・高齢者こそ体を積極的に動かそう
    ・糖質制限で1週間以内に高血糖を改善
    ・お金も時間も節約したいなら歯磨きを
    ・病気予防だけでない「笑いの効用」

    〈著者プロフィール〉
    加藤正二郎(かとう・しょうじろう)
    社会福祉法人 仁生社 江戸川病院 院長。医師であった父と祖父の影響を受け、2つ違いの兄と医療の道へ。日本大学医学部卒業後、慶應義塾大学整形外科入局。2004年より社会福祉法人 仁生社 江戸川病院 整形外科 部長に就任。日本整形外科学会整形外科専門医。2016年胆管癌で亡くなった兄、加藤隆弘の跡を継ぎ現職へ。得意分野は人工関節や最小侵襲整形外科、骨軟部腫瘍、脊椎外科など。地域医療への貢献のほか、患者にとって最高の成果を探求すべく、オーダーメイド治療にも力を入れている。まやかしではない真に良質で心のこもった医療を目指す、愛と想像力の化身。
  • 【言いたいことを3つ述べる! 論理的かどうかは気にしなくてよい!】

    上司に突っ込まれた時、会議で発言を迫られた時、焦れば焦るほど言葉が浮かばず、頭が真っ白になった経験は誰にでもあるはず。
    ところが一方で、どんな状況でも言葉が詰まらずに話せる人が、あなたの周りにもいませんか? いったい、その差は何なのか?
    マッキンゼーで14年間活躍し、ベストセラー『ゼロ秒思考』の著者が解説する、瞬時に切り返すための「正しく考える習慣」の身につけ方。

    【好きなことは、楽しく考えることができる】

    瞬時に切り返すことができるようになるには、事前の準備として「考え方」が重要になります。
    ただし、そのトレーニング方法は至って簡単。
    「考える」ことを実感してみるために、自分の好きなこと、関心のあることを考えてみてください。
    そして、それを周囲の人に話すことは、とても効果的です。
    話すことで頭が整理されることも実感できるはず。
    しかも話すこと自体が上達し、心の余裕が生まれます。
    あなたも必ず、相手の意見に瞬時に切り返せるようになります。

    その他、問題把握・解決力をきたえるためのマッキンゼー流、「仮説思考」「ゼロベース思考」についても解説。
    会議での発言やプレゼンテーションが苦手という人も本書の内容を習慣化すれば、評価アップも間違いなし。

    〈本書の主な内容〉
    第1章 普段から考える癖をつける
    ・何にでも好奇心を持つ
    ・好きなことを一つ、とことん追求する
    ・感心したら人に話す 他

    第2章 自分の意見を持ち、発言することで対応力がつく
    ・すべてに関して自分の意見を持つ
    ・時間をかけずに自分の意見を持つ 他

    第3章 「発言予定メモ」を書き、「予行練習」をしておく
    ・会議・ミーティングの前に「発言予定メモ」を書いておく
    ・「発言予定メモ」を見ながらきっちり発言する
    ・間を空け、ゆっくり話すほうが信頼される 他

    第4章 論理的かどうかは気にしなくてよい 
    ・人は皆「論理的」でわかりやすい話ができる
    ・理由を3つ述べると説得力が増す 他

    第5章 突っ込まれても、余裕を持って立て直す
    ・質問されることを待ち構えてみる
    ・わからなければ、落ち着いて聞き返す 他

    第6章 質問にはできるだけ即答する
    ・質問には即答が効果的であり、誰でもできる
    ・結論を最初に言うだけで印象が変わる 他

    第7章 相手の話をしっかり聞く
    ・相手が何を質問したいのか、ポイントを押さえる
    ・相手がどう思って話しているのか想像する 他

    第8章 問題把握・解決力を鍛えておく
    ・問題を切り分け、整理して本質をつかむ
    ・仮説思考を習慣化する
    ・ゼロベースで考える 他

    〈著者プロフィール〉
    赤羽雄二(あかば ゆうじ)
    ブレークスルーパートナーズ株式会社 マネージングディレクター
    東京大学工学部を卒業後、コマツで超大型ダンプトラックの設計・開発に携わる。スタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了後、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。マッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となるとともに、韓国LGグループの世界的な躍進を支えた。マッキンゼー14年の後、「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すことを使命として、ブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業。企業の経営改革、人材育成、新事業創出、ベンチャー共同創業・経営支援に積極的に取り組んでいる。著者に『ゼロ秒思考』『速さは全てを解決する』(以上、ダイヤモンド社)、『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』(宝島社)など21冊がある。
  • 【覇権に揺れるアジアの真実】

    すでに世界最大規模の海軍力を持ち、海洋進出の姿勢を強化する中国の海警法の脅威にさらされるのは、尖閣を抱える日本にとどまらず、南シナ海でのフィリピンやベトナムも同様であるため、日本にとってこの方面との連携がいかに重要であるかを示している。中国が「核心的利益」とする台湾はなおさらで、台湾が南シナ海北部で実効支配する東沙(プラタス)諸島に中国が武力侵攻する可能性があるとの見方も浮上しているのだ。急成長した中国と米国の対峙。中国の成長が頓挫するか、米国が引き下がるのか。覇権をめぐるせめぎ合いの中、新型コロナウイルス感染症という変数も加わって、世界は見えない戦乱に突入したかのようだ。

    〈本書の内容〉
    ■序章 国家安全維持法施行に震撼した香港と世界
    ■第1章 中国ー『拘束・拷問体験記』
    ■第2章 台湾ー親台から知台への脱皮
    ■第3章 ベトナムー残留日本兵の手記
    ■第4章 朝鮮半島ー許永中独白録
    ■第5章 WHOと中国、台湾

    〈本書の特長〉
    ・渾身スクープ取材!
    ・激動のアジアの行方を読み解く現地ルポ!

    〈掲載トピックス〉
    ・生々しい『拘束・拷問体験記』
    ・帰宅後も監視対象者となった劉勝徳氏の叫び
    ・偽湾生に騙された日台交流現場
    ・「台湾人」意識急伸と日本語熱の急冷
    ・小野田寛郎氏の「遺言」
    ・日本とベトナムをつなぐ人々
    ・底辺から許永中「バブルの怪人」になるまでの半生
    ・大国周辺で渦巻く世界の潮流

    〈著者プロフィール〉
    吉村剛史(よしむら・たけし)
    ジャーナリスト。日本記者クラブ会員。1965年、兵庫県明石市出身。日本大学法学部在学中の1988~89年に北京大学留学。日大卒後、1990年、産経新聞社に入社。阪神支局を初任地に、大阪、東京両本社社会部で司法、行政、皇室報道などを担当。夕刊フジ関西総局担当時の2006~07年、台湾大学に社費留学。2011年、東京本社外信部を経て同年6月から、2014年5月まで台北支局長。帰任後、日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程修了。修士(国際情報)。岡山支局長、広島総局長などを経て2019年末に退職。以後フリーに転身。主に在日外国人社会や中国、台湾問題などをテーマに取材。共著に『命の重さ取材して―神戸・児童連続殺傷事件』(産経新聞ニュースサービス)『教育再興』(同)、『ブランドはなぜ墜ちたか―雪印、そごう、三菱自動車事件の深層』(角川書店)、学術論文に『新聞報道から読み解く馬英九政権の対日、両岸政策-日台民間漁協取り決めを中心に』などがある。Hyper J Channel・文化人放送局YouTube番組でMCを担当。東海大学海洋学部講師。韓国通のライター、吉村剛史(トム・ハングル)とは別人。
  • 【天下人の地形利用術】

    江戸の町を知るには、家康が入る以前の江戸を知らなければならない――。
    徳川家康が入部するまでの江戸は、武蔵野の辺境の地であったという説がまことしやかに伝わるが、ほんとうに江戸は辺鄙な寒村であったのであろうか。そもそも、そのような未開の荒野であった江戸を、どうして家康は選んだのか。
    とかく、従来の研究家が語る江戸の町は、家康が江戸入りしてからの話ばかりで、家康以前の話は、太田道灌が築城したといわれる江戸城が紹介されるくらいである。
    じつは、道灌から家康までは100年ほどの空白期間があり、その空白の一世紀、江戸を支配していた人びとがいた。
    五代にわたり、戦国乱世の関東を牛耳った北条氏。かれらの存在を抜きにして江戸の発展を語ることはできない。
    北条氏は道灌築城後の江戸城を改築し、江戸の地形を巧みに利用して町づくりを進めていた。つまり、近世江戸の原型を築いたのは北条氏だったのである。
    家康が入った江戸の町は、未開の地などではなく、天下人となる家康が拠点と定めるに足る魅力十分な土地であった。
    家康は北条氏が造った江戸の町をベースにし、日比谷入江を埋め立て、神田山を開削し、河川の流路変更など大胆な町づくりを推し進めていく。
    そして、幕府を開いてからおよそ100年後、江戸はパリやロンドンに肩を並べる100万人の大都会に発展する。
    本書は都内の発掘事業に長年来たずさわり、関東の歴史を研究してきた著者の目を通して、江戸が世界有数の大都市になっていく秘密を解明してもらう。
    地図・写真も豊富に掲載。図からも江戸の歴史がわかる一冊!

    〈本書の内容〉
    ■第一章 「江戸・東京の下町」の形成
    〈一〉東京低地の形成〈二〉江戸前島をめぐる原風景 
    コラム1 家康が江戸に入ったのはいつ?
    ■第二章 近世城郭「江戸城」と城下の整備
    〈一〉家康の江戸入部と城造り〈二〉関ヶ原以後の天下普請〈三〉大坂夏の陣以後の造営〈四〉灰燼に帰した家康・秀忠・家光の江戸 
    コラム2 家康の江戸入りは秀吉が勧めた?
    ■第三章 江戸前島と江戸湊
    〈一〉平川の付け替えと日比谷入江〈二〉江戸前島の景観変遷〈三〉五街道の起点となった江戸〈四〉江戸湊の整備 
    コラム3 家康より先に江戸を整備していた北条氏
    ■第四章 利根川東遷事業と江戸の河川改修
    〈一〉隅田川の付け替え〈二〉東遷以前の河川と治水〈三〉関東内陸部と太平洋を結ぶ利根川東遷事業〈四〉太日川から江戸川へ〈五〉小名木川・新川の整備 
    コラム4 天海は江戸を魔術で守ろうとしたのか?

    〈著者プロフィール〉
    谷口榮(たにぐち・さかえ)
    昭和36年(1961)、東京都葛飾区生まれ。国士舘大学文学部卒業後、主に東京東部(東京下町)や旧葛飾郡域をフィールドとして通史的に人々の暮らしや文化、環境の変遷を追及。立正大学・明治大学・國學院大學・和洋女子大学非常勤講師のほか、NHK教育テレビ高校日本史講座を担当。また、NHK「ブラタモリ」荒川・柴又編にも出演。現在は葛飾区産業観光部の学芸員として勤務している。おもな著作として『吾妻鏡事典』(東京堂出版)、共著に『海の日本史 江戸湾』(洋泉社)などがある。最近刊は『千ベロの聖地「立石」物語』(新泉社)。
  • 【公認会計士が説くローン破産回避策!】

    日常の家計収支の面では賃貸も住宅ローンも同じです。住宅ローンを滞納すると、住宅を手放さなければならなります。マイホームの使用価値を享受するために所有者が払うリアルな金額は毎月の住宅ローンの返済額です。マイホームをどうしようとしているのか? その局面によって肝になる価値の切り口が変わるのですが、その局面と注目すべき価値にミスマッチを生じさせている人が実は多いのです。
    終の住処が重荷になる前に、知っておきたいローン対策の決定版。

    〈本書の特長〉
    ・公認会計士が説くローン破産回避策
    ・年齢別、住宅ローン返済の秘訣を紹介

    〈本書の内容〉
    第一章 コロナがもたらした住宅業界の変化と潜在リスク
    第二章 住宅ローンで家を買うリスクと計画の立て方
    第三章 「収入減に強い」住宅ローンの借り方、返し方
    第四章 終の住処が重荷になってしまう人
    第五章 住宅所有のリスクマネジメント
    終章 今の自分の貸借対照表を作ってみよう!

    〈掲載トピックス〉
    ・今後の住宅ローンの金利動向はどうなる
    ・コロナ連鎖倒産の潜在リスク
    ・潜在するマイホーム債務超過リスクの対策
    ・マイホーム購入後から目指すべき貸借対照表の形
    ・借り換えて返済期間を延長することもできる
    ・共働き夫婦にとってアンフェアな住宅ローン
    ・「任意売却専門会社」は任意売却を勧める選択肢しかない
    ・保険金が支払われる条件

    〈著者プロフィール〉
    千日太郎(せんにち・たろう)
    オフィス千日(同)代表社員、公認会計士。1972年生まれ。神戸商科大学(現在の兵庫県立大学)卒業後、大阪の監査法人へ入社。資格も名前を伏せて開始した「千日のブログ 家と住宅ローンのはてな? に答える」が評判を呼び、住宅ローン、不動産分野で人気の高いブロガーとして現在に至る。公認会計士としての金融商品の分析力、独自に編み出したノウハウに定評がある。さらに、「価値ある情報は誰もが無料で入手できることでさらに価値を増殖させる」という信念のもと、一般の人からの相談を受けつけ、回答をインターネットに公表する「千日の住宅ローン無料相談ドットコム」を開始。たしかな分析力と的確なアドバイスに評価が集まり、日々読者からの相談が途絶えることがない。著書に『住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本』、『家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本』(いずれも日本実業出版社)がある。
  • 【菅義偉内閣 半期決算報告書。河野太郎行革相、加藤勝信官房長官、武田良太総務相直撃!】

    まさに、正念場を迎えている菅義偉政権。
    コロナ禍の渦中にあって、ワクチン接種の開始とその効果がこの国のゆくえを左右する。
    内閣支持率がコロナ感染者数の推移とともに変化するが、菅総理の政治決断が「コロナ後の日本」をも決定する。
    本書は菅総理はじめ、次期総理候補のワクチン接種担当大臣を兼務する河野太郎行革担当大臣、菅官邸のスポークスマンである加藤勝信官房長官、菅総理の肝煎り政策である「携帯料金の値下げ」を大手携帯3社に対し強い要請を続け、渦中の総務省改革を担う武田良太総務大臣、「行政のDX」を推進する平井卓也デジタル改革担当大臣ら菅政権の主要閣僚をはじめ、菅総理のブレーンである竹中平蔵元金融担当大臣、菅官房長官時代から観光立国や経済政策に助言してきたデヴィッド・アトキンソン、菅政権における地銀再編を民間主導する北尾吉孝SBIホールディングスCEOらに緊急独占取材! 
    危機の宰相・菅義偉政権のゆくえを占う政治ノンフィクション。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・内閣総理大臣の決断に関心ある方
    ・コロナ禍と菅義偉政権のゆくえに関心ある方
    ・総理大臣官邸、閣僚の内面の深層に関心ある方

    〈本書の内容〉
    序章  菅義偉政権樹立前夜
    第一章 菅義偉内閣の充実
    第二章 加藤勝信官房長官直撃!「コロナ禍」の菅官邸
    第三章 武田良太総務大臣直撃! 渦中の改革
    第四章 次期総理候補・河野太郎
    第五章 平井卓也デジタル大臣直撃!「日本のDX」
    第六章 田中角栄と菅義偉
    第七章 自民党最高幹部直撃! 菅政権の実相
    第八章 総理の参謀・竹中平蔵
    第九章 地銀再編の雄・SBI北尾吉孝
    第一〇章 日本社会経済私観 D・アトキンソン
    終章  菅義偉内閣のゆくえ

    〈本書の特長〉
    ・菅義偉内閣主要閣僚、自民党最高幹部直撃取材!

    〈著者プロフィール〉
    大下英治(おおした・えいじ)
    作家。1944年広島県広島市に生まれる。1歳のとき被爆。父を失う。苦学の末、広島大学文学部仏文学科を卒業。大宅壮一マスコミ塾第七期生。1970年、『週刊文春』特派記者いわゆる“トップ屋""として活躍。圧倒的な取材力から数々のスクープをものにする。月刊『文藝春秋』に発表した「三越の女帝・竹久みちの野望と金脈」が大反響を呼び、三越・岡田社長退陣のきっかけとなった。1983年、『週刊文春』を離れ、作家として独立。政治、経済、芸能、闇社会まで幅広いジャンルにわたり旺盛な執筆活動を続ける。『小説電通』(三一書房)でデビュー後、『実録 田中角栄と鉄の軍団』(講談社)、『美空ひばり 時代を歌う 』(新潮社)、『昭和闇の支配者』(だいわ文庫)〈全六巻〉、自叙伝『トップ屋魂』(解説:花田紀凱)、『孫正義世界20億人覇権の野望』『小沢一郎の最終戦争』(以上ベストセラーズ)、『田中角栄秘録』『児玉誉士夫闇秘録』『日本共産党の深層』『公明党の深層』『内閣官房長官秘録』『孫正義秘録』『小泉純一郎・進次郎秘録』『自由民主党の深層』(以上イースト新書)、『安倍官邸「権力」の正体』(角川新書)、『電通の深層』(イースト・プレス)、『幹事長秘録』(毎日新聞出版)、近著に『ふたりの怪物 二階俊博と菅義偉』『野中広務権力闘争全史』『小池百合子の大義と共感』『自民党幹事長 二階俊博伝』(エムディエヌコーポレーション)、『内閣官房長官』(MdN新書)など著書は480冊以上に及ぶ。
  • 【『母がしんどい』の著者がおくる、令和の共働きエンターテインメント!】

    丸山ふさ子・40歳。フリーランスのデザイナー。2人の子どもがいます。出産後ワンオペで育児担当をしてきた彼女は、ある日夫の転職を期に家計の7割以上を担う「大黒柱妻」になる。ずっと封印してきた仕事欲を爆発させていくうちに、自分が絶対になりたくなかった「昭和のお父さん」になっていくことに気づくのだけどーー。『母がしんどい』『キレる私をやめたい』の著者が送る、令和時代の共働き漫画! 累計100万PVを記録した、Webメディアcakesの大人気連載、待望の書籍化。

    夫と妻の立場逆転から見えてくる、
    「女性が家事育児する」が前提の社会ーー。
    最適解はどこにある?

    ■第1章 ワンオペ妻、大黒柱妻になる
    ■第2章 妻からの抗議は、なんと夫にとっては快適だった?!
    ■第3章 頼まれてないのに家事をする女「別に頼んでない」という男
    ■第4章 私が大黒柱になった理由
    ■第5章 家事分担なんてヌルいこと言ってられない!
    ■第6章 大事なものってなんだろう

    〈著者プロフィール〉
    田房永子(たぶさ・えいこ)
    1978年東京都生まれ。2001年第3回アックスマンガ新人賞佳作受賞(青林工藝舎)。母からの過干渉に悩み、その確執と葛藤を描いたコミックエッセイ『母がしんどい』(KADOKAWA/中経出版)を2012年に刊行、ベストセラーとなる。ほかの主な著書に『ママだって、人間』(河出書房新社)、『キレる私をやめたい』(竹書房)、『お母さんみたいな母親にはなりたくないのに』(河出書房新社)、『しんどい母から逃げる!!』(小学館)、『男社会がしんどい』(竹書房)などがある。漫画以外にも『「男の子の育て方」を真剣に考えてたら夫とのセックスが週3回になりました』(大和書房)などのエッセイ作品も手がける。これまでは主人公を「エイコ」とし自らの体験を描いてきたが、今回初めて架空の人物を主人公とするフィクション作品に挑戦した。
  • 【本当に続く&からだが変わる! 人気イラストレーターによる筋トレの本】

    「難しいことをわかりやすく!」をモットーとする人気イラストレーター こいしゆうかがおくる、初心者大歓迎! おうち筋トレの本。1日5分からのトレーニングで、体型や姿勢がシャッキリ若返る筋トレを厳選紹介。道具なしで始められる、とことん初心者に寄り添った筋トレで、あなたのからだは確実に変わります! 監修は数々のメディアで活躍するトレーナー・管理栄養士の河村玲子さん。笑えて共感必至の筋トレ漫画つき。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・ステイホームが続き、体型の衰えを感じる
    ・筋トレを始めたものの、なかなか続かない
    ・最小限のトレーニングで効果をあげたい

    〈本書の特長〉
    ・5分から始められる筋トレを厳選して紹介
    ・筋トレで失敗しがちなポイントを紹介
    ・爆笑必至の漫画つきで楽しみながらトレーニングできる

    〈本書の内容〉
    ■第1章 ベッドでできる体幹トレ
    ■第2章 姿勢を整える
    ■第3章 全身&部位別トレ
    ■第4章 座ってできるストレッチ
    □筋トレ効果アップ&ダイエットに! 今日から実践できるごはん講座
    □こいし&河村先生筋トレ談義
    □素朴なギモン答えます! 筋トレなんでもQ&A

    〈著者・監修者プロフィール〉
    こいしゆうか(著)
    イラストレーター・エッセイ漫画家・キャンプコーディネイター。お酒好き、キャンプ好き。「難しいことをわかりやすく」をモットーに、自身の経験とハウツーをエッセイ漫画風に綴る実用書を得意とする。筋トレ歴は1年ほど。最近は自重筋トレに加えて道具を使った筋トレにもチャレンジ中。著書に『そうだ、キャンプいこう!』(standards)、共著に『カメラはじめます!』(サンクチュアリ出版)など。

    河村玲子(監修)
    食事と運動の両面からボディメイクをサポートする、管理栄養士×パーソナルトレーナー。トレーナーとしては、全国展開のフィットネスジムで5年連続、女性No.1指名をキープ。ダイエットはもとより、姿勢や骨格調整のトレーニングを得意とする。管理栄養士としては、雑誌の監修や商品のプロモーション、レシピ開発などを行う。iPhoneアプリ「おうちフィットネス」を好評配信中。雑誌「Tarzan」等で活躍するほか、共著に『女子の筋トレ&筋肉ごはん』(新星出版社)がある。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。