セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、あさ出版』の電子書籍一覧

421 ~480件目/全658件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    思ったその場ですぐできる!
    超カンタンな58のカラダ快調メソッド

    ・嘘のようにコリが解消される!
    ・ダイエットにも効果的!

    テレビで紹介され話題騒然、しかも多くのアスリートが取り入れ、
    その効果を実感している筋膜リリース。

    本書は、そんな今話題のメソッドを、現役メジャーリーガーや
    オリンピアンなどからの信頼も厚いスポーツトレーナーが、
    「日常の仕草をしながら」できるお手軽、カンタンメソッドにして紹介。

    歯を磨きながら、通勤電車に揺られながら、テレビを見ながら……。
    ムリなく続けられる筋膜リリースで、体の不調とサヨナラしつつ、
    アスリートのような健康的で美しい身体を手に入れよう。


    筋膜リリースはコリをほぐすのみならず、
    関節の動きを良くしたり、カラダが活発に動くようにしたり、
    ひいてはそれがダイエットにも効果的であったりと
    さまざまな効果をもたらします。

    どれもやったそばから気持ちよさと効果を実感できるものばかり。
    難しいことは一つもありません。

    職場でパソコン仕事をしながら二の腕をリリースしたり、
    つり革につかまりながら脇腹をリリースしたり、
    思い思いのシーンで「ながら筋膜リリース」を試してみてください。

    また、どこを意識し、どのようにリリースするかも写真でわかりやすく解説しています。
    リリースのコツさえつかめば、本の中で紹介しているシチュエーションだけでなく、
    いろんな場面で応用ができるのも「ながら筋膜リリース」のおすすめなポイントです。


    ■目次

    ●Part1 日常生活でできる筋膜リリース
    ・布団をめくりながら首・肩・背中をリリース
    ・歯みがきしながら内もも・首・胸まわりをリリース
    ・シャツを着ながら脇腹・前もも・背中をリリース
    ・いただきますをしながら背中をリリース
    ・掃除機をかけながらお尻と足の後面をリリース
    ・食材を選びながら脇腹と首をリリース
    ・洗濯物を干しながら首・肩・背中をリリース
    ・買い物袋を持ちながら肩・背中・脇腹をリリース
    ・寝転んでテレビを見ながらお腹まわりをリリース
    ・ベッドでくつろぎながらお腹まわりをリリース
    など

    ●Part2 仕事場でできる筋膜リリース

    ●Part3 ルーティン化したいカンタン筋膜リリース

    ■著者 のぐち径大
    ■監修 阿保義久
  • リーダーに強さはいらない
    フォロワーを育て、最高のチームをつくる

    ★大前研一氏推薦!!
     参謀、右腕・・・・結果を出したければできる2番手を育てよ!


    よきリーダーは、
    まずはよき部下に
    ならなくてはいけない
    ―――ロバート・グリーンリーフ


    ・初めてリーダーを任されたけど、何をしていいかわからない

    ・どうしたら人が動いてくれるのか知りたい

    ・リーダーとしての努力がなかなか実を結ばない


    仕事柄、企業や各種団体のリーダーからたくさんの相談を受けます。
    また、自分自身もリーダーとして、難しい課題にいつも直面しています。
    しかし、リーダーの課題は千差万別。
    100人いたら100通りの答えがあります。


    リーダーに相談をされたら、必ず次の質問をなげかけます。

    『あなたを支えてくれてる人はいますか?』

    なぜなら、世の中のリーダー論では、リーダーとしてのあり方、
    やり方は語られるのですが、それだけでは決定的に不足している視点があるからです。
    それが「フォロワー」に関する言及です。

    フォロワーとは、リーダーと一緒にチームを動かしてくれる人。
    会社でいえば社長を支えてくれる幹部の人、
    部署でいえば部長や課長のもとでこうけんしてくれている
    2番手や3番手。

    強いチームには強いフォロワーがいます。
    リーダーは強くなくていいのです。
    カリスマである必要もありません。
    極論、弱いリーダーでも強いチームをつくれるのです。


    リーダーとして、フォロワーと一緒に強いチームをつくれるように、
    本書を活用してくれることを願っています。


    ■目次

    ●第1章 フォロワーの基本を知る
    ●第2章 失敗が命取り? リーダーがやってはいけないこと
    ●第3章 フォロワーが集まるリーダーになるために
    ●第4章 フォロワーの力を「最大化」する
    ●第5章 フォロワーを軸にした強いチームの「共通点」
    ・目に見えない、「組織文化」をつくろう
    ・5つの企業例から「強さの源」を学ぶ
    ・企業例1 サイバーエージェント
    ・企業例2 ザッポス
    ・企業例3 ストライプインターナショナル
    ・企業例4 ザ・リッツ・カールトン
    ・企業例5 ChatWork
    ・フォロワーを活かすとは、「依存すること」ではない

    ■著者 三城雄児
  • 「使命」と「経営理念」を達成するのが経営計画書
    古田土会計の使命は「日本中の中小企業を元気にすること」です。

    経営理念は、「社員の幸せを追求し、人間性を高めること」です。
    会社は何のために存在するのかと考えると使命感を実現し、
    社員を幸せにすることだと思っています。

    この2つの目的を実現するための道具として
    経営計画書は絶対になくてはならないものです。
    古田土会計は日本中の中小企業を元気にし、
    そこで働く社員と家族に幸せになってもらうために
    古田土式経営計画書を日本中に広めたいと思っています。
    古田土式と書きましたが、その基本となっているのは、
    故 一倉 定先生の考え方です。

    経営計画書といっても様々なものがあります。
    税理士さんの指導で作ったものは数字のみで方針書がありません。
    何のために経営計画書を作るかという方針が示されていないため、
    利益計画中心の計画書になり、社員の協力は得られていません。
    ほとんど経営の役に立っていないのが現実です。
    ――はじめに


    ■目次


    <第1部>【理念編】社長の想いを経営計画書に込める

    第1章 経営計画書の基本を押さえる
    ■まず社長が経営計画書とは何かを知る
    ■ビジョンと数字をリンクさせる
    ■「誰が」「何を」作成するかを明確にする

    第2章 社長しかできない仕事を社長がする
    ■高収益構造を実現している理由
    ■業績のよい会社がやっていること
    ■もっとも大事な社長の3つの仕事


    <第2部>【実践編】ビジョンを利益計画に落とし込む

    第1章 経営計画をつくる目的を理解する
    ■事業をすべて数字で考える習慣を身につける
    ■自社の3つの数字を把握する
    ■利益を上げるための方法は4つしかない
    ■利益計画とは「目標」損益計算書と認識する

    第2章 利益計画・販売計画を作成する
    ■利益計画(目標損益計算書)作成のための7つのステップ
    ■利益計画検討表で状況変化を予測する
    ■月別利益計画をつくる
    ■社長自ら作成して初めてわかること
    ■(営業所・支店・部門別)利益計画をつくる

    第3章 商品別販売計画を立てる
    ■販売計画を作成する
    ■「見込事業」の戦略・計画を立てる
    ■儲かる事業構造にする
    ■ABC分析で自社商品・お客様を分析する
    ■「商品別販売計画」を立てる


    第4章 社員とともに販売計画を立てる
    ■「お客様別販売計画」の作成方法をマスターする
    ■売上高の不足をお客様別に補う
    ■「お客様別販売戦略」を考える
    ■高収益型事業構造をつくる

    ■著者 古田土満
  • 弁護士の誘導尋問をご存知ですか。
    自分の望む方向に会話を導いていく質問です。

    ●他の人たちもやってるよ

    ●主婦には、経済のことなんてわからないんだ

    ●そんな話は世間では通用しないね

    など、このような発言に対し「うぐっ」と詰まっていたら、
    毎回議論に負けてしまっているのではないでしょうか。

    これらの発言のどこがおかしいのか、わかりますか?
    では、次はどうでしょうか。


    ●キミはUFOが存在しないと言うのか?
     では、UFOが存在しないことを証明してくれよ。
     そうじゃなきゃ、UFOが存在しないなどと言わないでくれ

    ●「こんにゃくダイエット」は75%の人が効果的だって言っているよ

    ●わたしと仕事、どっちが大切なの?

    これらの会話には「議論の落とし穴」があります。
    どこが正しくないかという説明はこの後させていただきますが、
    こうした「論理の落とし穴」は、世の中にはたくさんあります。

    しかし、なぜ間違いなのかをきちんと理解しなければ・・・
    ―――プロローグから抜粋


    気鋭の弁護士が教える、言い負かされない、
    黙り込まない、丸め込まれない、モヤモヤしない、相手を納得させる。
    など、議論に負けない方法をご紹介します。



    ■目次

    ・第1章 なぜ「論理力」が必要なのか?
     (相手の不合理な主張に負けないため「正しいか正しくないか」は実は関係ない!? ほか)

    ・第2章 いかに相手を納得させるか
     (3段論法「AならばB、BならばC、ゆえにAならばC」そもそも式論法「ルール → 事実 → 結論」 ほか)

    ・第3章 相手のペースに巻き込まれないテクニック
     (「何」に対して反論すべきか徹底的に「ウラ」をとり、調べ上げる ほか)

    ・第4章 論理の落とし穴を見破るテクニック
     (不当な議論のテクニックを知る誤導尋問「お支払いは現金ですか、それともカードになさいますか」 ほか)

    ・第5章 会話の主導権を握るテクニック
     (質問をする側に回る「仮に話法」で相手を金縛りに ほか)

    ■著者 谷原誠
    弁護士。1968年愛知県生まれ。明治大学法学部卒業。91年司法試験に合格。企業法務、事業再生、交通事故、不動産問題などの案件・事件を主に処理する。現在、みらい総合法律事務所代表パートナー。ニュース番組などの解説でも活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 挨拶の仕方、言葉遣い、名刺交換、上司、取引先との接し方など、
    これだけは押さえておきたいビジネスマナーの基本58。
    TPO別持ち物チェックリスト & 新人マナー検定試験付。

    年間250回以上研修や講演活動を行う「マナー」「おもてなし」のプロである
    著者が教える『これさえできればOK!』のマナーは必見。
    全てを覚えることは誰しもが難しい。
    要点だけ覚えて周りに差をつけよう。

    マナーの神髄は
    ・人に迷惑をかけないこと
    ・人に不快感を与えないこと
    ・人をおもいやり、敬意を払うこと
    社会人としてというより、
    人として当然のことといえるでしょう。

    周りの人から怒られることが多くはないですか。
    会話のキャッチボールがすぐにはおわっていませんか。
    あなたは大丈夫ですか。


    ビジネスは会社と会社、人と人の信頼関係の上で成り立っています
    あなたがお客様に接するとき、あなたは会社の代表です。
    あなたの印象が会社の印象となり、それが成果や業績にも反映します、
    あなたがビジネスマナーを身につけていなければ、信頼関係だけではなく、
    成果を上げる事すら難しくなります。

    あなたがきちんとしたマナーを身につけ、
    信頼される社会人としてこれからさらに活躍されることを心よりお祈り申し上げます。


    ■目次

    1 ビジネスの基本
     1「そんなの常識だろ」って、いったいどんなことが常識なの?
     コラム1社会人としての常識とは何かを知っておこう
     2「身だしなみに気をつけろ」って言われたけど、どこがいけないの?
     3ナゼ、ジーンズで仕事しちゃダメなの?
     7「了解しました」って言ったら怒られました。ナンデ?
     8敬語を使えるって、そんなに大切なことなの?
     コラム4 敬語について学ぼう

    2 挨拶
    3 名刺交換
    4 来客応対
    5 訪問
    6 電話応対
    7 仕事の進め方
    8 飲み会

    ■著者 山田千穂子
    人材育成コンサルタント。おもてなし道大学学長。株式会社おもてなし道代表取締役。岡崎女子大学・短期大学非常勤講師。
    損害保険会社で支店長秘書をしながら社員教育・代理店教育等を行う。
    退職後、人材派遣会社の研修講師として企業の人材育成研修を企画・実施、数多くの講師育成にも携わる。
    2007年3月、株式会社レインボーコミュニケーションを設立、代表取締役就任
    (2015年8月、株式会社おもてなし道に社名変更)。人と企業のおもてなしを高める『人財』育成を実施
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    函館新聞、ライフハッカー、ライブドアニュース、gooニュース、biglobeニュース、
    exciteニュース、Yahoo!ネタりか、ニコニコニュース、T-SITEに紹介されブレイク&拡散中! ! !
    (メディア掲載レビュー)


    パラパラめくってみると、それほど難しい単語はないように思えるかもしれません。
    しかし、すべて完璧に覚えているという人も少ないのでは?

    英語が苦手な人や初心者は、最初から通してやってみてもいいですし、
    ある程度英語力がある人は苦手単語を減らすのに役立つはず。
    また、イラストで覚える、イメージで覚えるという単語集はほかにもありますが、
    脳のクセまで意識しているものは少ないかも。TOEICに的を絞っているところも魅力的で、
    TOEIC受験者にとってはかなり役に立つ1冊といえそうです。
    (GOTCHA!書評より)


    最初は半信半疑でした。
    だって英単語が1単語15秒で覚えられるっていうんですから。
    「え、ホントかな?」というのが正直なところでした。

    私も学生の頃から英語を勉強してきました。
    英語が好きで、「下手の横好き」とでもいうんでしょうか、
    しゃべることや聞くことは苦手でも、書いたり、読んだりする、
    「受験英語」が得意で、社会人になってからも多少の単語は記憶していました。

    ところが、ここ最近は記憶が薄れ、
    そんなに覚えることなんてできないよな、と思っていたところでした。


    ですが、いざ、イラスト化された単語を見て、ハッとしました。


    (あっ、たしかに記憶できる! )


    もっと正確にいえば、

    (これはイヤでも記憶に残ってしまう、と! )


    みなさんも単語の暗記に関係なく、
    衝撃的な出来事は忘れず、今でも鮮明に覚えているでしょう。

    本書は、まさにそうした脳の特性を活かした英単語本です。
    TOEICテストにも対応できるよう、3000語を厳選しています。


    もし「英単語の暗記=時間」と思っている方がいたら、
    ぜひ本書を読んでみてください。

    期待は裏切らないはずです。


    ちなみに私のオススメ単語Noは「0011」と「0546」です。


    ■著者 吉野邦昭 永井堂元
    ■監修 佐藤文昭
  • 不動産投資は、時代にマッチしたやり方で、他にないニッチな物件を、
    手ごろな賃料で貸し出せば、確実に儲けられるのです。
    年収500万円のサラリーマンでもできる、失敗しない不動産投資。

    会社で働くすべてのビジネスパーソン必読!
    全く新しい不動産投資を始めよう!


    本書はサラリーマンだからこその
    副業でも失敗しないアパート経営を確立した著者が、
    成功の法則のすべてを大公開します。


    新築・木造・3階建てアパート経営とは?

    ★木造だけどマンションのようなゴージャスな造り
    ☆木造なのでどんな土地にも建築可能
    ★3階建てゆえの建築基準で耐震性も抜群
    ☆他にない物件なので、家賃は高く空室リスクが低いetc.

    投資家にはメリットが大きくても、
    大手がなかなか参入してこないニッチな物件で、
    着実に資産を増やす投資生活を始めてみよう!


    ■目次

    ●1章 今や資産は本業プラスαで残すのが当たり前の時代
    ・年収を問わず、お金に悩んでいる人は意外と多い
    ・もうひとつの収入源を持つことが人生に安心感をもたらす
    ・今の時代、「何もしない」リスクの方が大きい
    ・不動産投資はもはやお金持ちだけがやるものではない
    ・銀行融資もサラリーマンには追い風
    ・サラリーマンは経営者よりも信用度が高い
    ・さまざまある不動産投資の選択肢

    ●2章 サラリーマン大家が失敗しやすい不動産投資の落とし穴

    ●3章 新築・木造・3階建てアパート経営、儲けのヒミツ

    ●4章 初心者でも安心な新築・木造・3階建てアパート経営の始め方

    ●5章 安定収入を手に入れたサラリーマン大家の成功事例

    ■著者 田脇 宗城
  • お給料が増えない
    ボーナスも期待できない
    臨時収入だってない…そんな
    ギリギリ家計の人だって1000万円以上は貯められる!


    【はじめに】
    32歳、お金で悩んでいる担当編集者から読者の皆様へ

    とにかく不安でした。
    何がって「お金」についてです。

    今の時代、マジメに働いたところでお給料は上がりませんし、
    ボーナスだって出ればいいほう。
    周りの友人を見れば、もらえない人たちも少なくありません。
    テレビをつけたって、将来年金が今以上にもらえなくなるとか、
    受給年齢が引き上げられるとか、気持ちがふさぎ込むような話題ばかり…。

    これが独身であれば、状況は違ったでしょう。
    自分の面倒くらい自分でみられるさ、と大口叩いて悠々自適に生活していました。
    実家暮らしだったら、貯金もできるし、いまより余裕もあります。
    将来への不安もなかったでしょう。

    でも、現実は違います。
    ボクの場合、26歳で結婚して、子どもはすでに2人。


    幸いなことに自分は書籍編集者。
    仕事上の立場を利用してお会いし、お金持ちの人々がやっている
    お金の上手な増やし方、貯め方、節約の仕方をきく事ができます。

    さらにはそのノウハウを、本を通じて多くの人に伝えることができます。
    本書は富裕層専門のカリスマFPに、ボクがいち庶民を代表してお金を増やす方法を聞いてきたお金の本です。

    ・お給料が増えない
    ・ボーナスもない
    ・臨時収入だってない
    ・このままじゃホントにヤバい
    そんな方は、ぜひ本書をお手に取ってみてください。

    ヤバいのはあなただけじゃありません。
    ボクも一緒です。
    本書を使って、お金の増やし方を学んでいきましょう。


    ■目次

    ●1限目 ボクの人生、不安だらけなんです!
    ・お金を増やす方程式は1つだけ
    ・「ライフプラン」って何ですか?
    ・何のためのお金か、「目的」を明確にしよう
    ・人生の必要経費は、どれくらいあるのか?
    ・えっ こんなにかかるの? 準備しておくべき「教育費」
    ・「先取り貯蓄法」と「資産三分法」で1000万円を貯める
    ・目標は10年間で1500万円!? いったいどこから削る?
    ・会社をつくるなら、「勤めながら」がいい理由
    ・「副業」は自分のスキルや能力を磨けるものに
    ・1限目のポイント

    ●2限目 なんでボクのお金は減っていくのでしょうか?
    ●3限目 お金を上手に「運用する」コツを教えてください
    ●4限目 具体的に、金融商品の特徴を教えてください
    ●5限目 将来の「不安」はコレで解消できる

    ■著者 江上治
  • 下肢静脈瘤 自分で治す!防ぐ!
    大きなイラストでわかりやすい!

    治療実績2万5000件超、血管外科の名医が、
    簡単にできる予防法や、セルフケアの方法を解説。

    ・9割は手術の必要がありません!

    ・治療実績2万人超。

    ・血管外科の名医が伝授。

    ・大きいイラストでマッサージ・ストレッチの方法がわかりやすい。

    「下肢静脈瘤の8~9割は、セルフケアで対応できます。
    そして、治療が必要な1~2割のケースでも、
    早期発見・早期治療ができれば、ある程度きれいに治すことができます。
    そしてそれを見きわめ、対処していくには、やはり正確かつ適切な情報です。

    本書では、25年以上、下肢静脈瘤の治療に取り組んできた立場から、
    この病気を治す、あるいは予防するための具体的な方法を述べてまいります。」
    (はじめにより)


    ■目次

    ●Chapter1 「下肢静脈瘤」は怖くない!
    ・「下肢静脈瘤」とはどのような病気なのか?
    ・あなたの症状が「どのタイプ」なのかをチェックしてみよう
    ・血流の逆流は、なぜ起こるのか?
    ・「伏在タイプ」の下肢静脈瘤は、放置してはいけない
    ・脚にこんな不調を感じたら、下肢静脈瘤かもしれない
    ・下肢静脈瘤になりやすいのは、こんな人、こんな環境

    ●Chapter2 脚のだるさ、むくみは、自分で解消できる!
    ・立ちっぱなしのときは、その場でできる「つま先立ち運動」
    ・「5・5・5ストレッチ」で、脚全体のむくみを解消!
    ・睡眠時の不快な症状には、こう対処する
    など

    ●Chapter3 医療機関では、どんな治療が受けられるのか?
    ・医療機関選びで後悔しないための「見きわめポイント」
    など

    ■著者 阿部吉伸
    湘南メディカルクリニック新宿院 院長。医学博士。専門は心臓血管外科。
    1965年、富山県生まれ。90年国立富山医科薬科大学医学部卒。
  • 『以前は考えられなかった、心なき悪質なクレームも増えてきた、、、』

    鉄道、飲食店、IT業界、金融、官公庁など、
    様々な業界・業種 でクレーム対応研修を10年以上実施し続け、
    年間件数は200回以上。受講生は10万人超えの人気講師による、
    どんなクレームも解決する方法をお教えします。

    ■三大クレーム
    一般クレーム ⇒ お客様のニーズをつかむチャンス
    特殊クレーム ⇒ 近年増加中!まともに対応できない!
    悪意クレーム ⇒ 金品要求や営業妨害

    など、
    すべてを網羅した『こじらせない』対応術

    組織でクレームに対応するための仕組みづくりや折れない心のつくり方、
    現場で使える「書き込み式オリジナルマニュアル」「お客様シート」を収録しています。
    日々クレームに追われるすべての人に必読の一冊です。


    研修やコンサルティングの場で様々なクレームに関する相談にのっていて感じるのは、
    「クレームは年々増加し、多様化している」ということです。
    ビジネスチャンスになりうるものもありますが、
    以前は考えられなかった、心なき悪質なクレームも増えてきました。
    その変化についていけず、誤った対応をしてしまいトラブルに発展してしまう事例も実は少なくありません。

    それに伴い、日々のクレーム対応に追われ、疲労し、心を病んでしまう人が増えています。
    まじめに働き、お客様のために、世の中のために、仕事を通して貢献しようとしている人たちが
    心ないクレームに苦しんでいる。

    どの業界、どの職場でもおこりうる事です。
    一人ひとりがきちんとしたクレーム対応を身につけ、
    日々の生活の中で、クレームになる前段階で対応し、
    心の負担を軽減し、より良い日々を過ごせるよう願っています。


    ■目次

    ・プロローグ 正しいクレーム対応を身につける前に知っておくべき3つのこと
     ⇒ 事前に知っておいてほしいこと(1) クレームは3つに分けて考える
     ⇒ 事前に知っておいてほしいこと(2) クレームは年々変化し増加している
     ⇒ 事前に知っておいてほしいこと(3) クレーム対応こそ第一印象が大切

    ・第1章 一般クレーム対応がすべての基本

    ・第2章 トラブルを起こさないための特殊クレームの対応方法

    ・第3章 クレームに組織で対応する「仕組み」をつくることが大事

    ・第4章 悪意クレームはこうして撃退する!

    ・第5章 折れない心のつくり方と「書き込み式オリジナルマニュアル」「お客様シート」

    ■著者 津田卓也
  • シリーズ7冊
    1,210(税込)
    著者:
    川原慎也
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    失敗を恐れずにチャレンジする。たとえ失敗してもその学びを次の成功に転化する…
    「真のリーダーシップ」を獲得するために!
    リーダーシップを発揮するための「3つの力」、構想力、推進力、育成力。
    2000人以上の現場リーダーの育成支援に携わり飛躍的な業績アップに貢献、
    組織変革を実現したリーダーシップ。

    著者は中堅・中小企業への経営支援を手掛ける大手コンサルタント会社のなかで
    抜群の実績を誇る人気コンサルタント。
    著者の持論は「リーダーシップは先天的な資質ではなく、
    努力によって誰でも身につけられるスキルである」。
    自ら実践し、ダントツのチーム成績を作り続けるリーダーシップの
    原理原則をこの1冊に。


    ■目次

    ・第1章 リーダーとしての「覚悟」を決める

    ・第2章 リーダーシップの起点になる「構想力」を鍛える

    ・第3章 チームが飛躍的に強くなる「推進力」を高める

    ・第4章 メンバーがグングン伸びる「育成力」を養う

    ・第5章 ゼッタイに結果が出せる「マネジメント術」

    ・第6章 メンバー全員がやる気を出す「コミュニケーション術」

    ■著者 川原慎也
  • 「知力」はいくつになっても伸ばせる
    伝説のMBA講師が教える「ほんものの知力」の磨き方

    ・学歴と知力は無関係
    ・隠れた前提に自覚をもつ
    ・考え方の異なる他者を理解する
    ・感情の起伏もOK
    ・クリティカル思考の基本は「分ける」こと
    ・確証バイアス
    ・EQ + IQ + SQ
    ・正反対の概念を両立させるバランス
    ・ルサンチマンのマグマ
    ・思考の枠組みを外す

    あなたが「総合的な知的能力」を鍛える48のレッスン


    「今、求められているほんものの知力」とはどのようなものでしょうか?
    絞り込んで定義づけすれば、私は次のような「力」の総合力であると考えています。

    1 自ら能動的に思考する力

    2 考え方の異なる他者を理解する力

    3 論理的に明確な推論や検証ができる力

    4 自由で柔軟な想像力

    5 自分の専門知識を絶えず深めていく力

    6 他の分野に対する好奇心を持ち、垣根を越えて共同作業を進める力

    これからの総合力が備わっていれば、「多異変な時代」にあたって、
    判断を誤らずに自己実現をはかり、成長を続けていくことができるでしょう。


    ■目次

    ●序章 ほんものの知力が求められる多異変な時代
    ・指数関数的な変化が進んでいる
    ・AIの出現という驚異と期待
    ・経済社会の変化とグローバル化
    ・アタマの使い方をかえなければならない
    ・「ほんものの知力」とは「第一級の知性」でもある
    ・「知力の伸びしろ」を見る
    ・「知力歴」をつくる

    ●第1章 思考の精度を高める12のレッスン

    ●第2章 知力を活性化する12のレッスン

    ●第3章 「知力の間口と奥行」を広げる12のレッスン

    ●第4章 知力をさらに伸ばすために知っておくべき12のトラップ

    ■著者 船川淳志
    株式会社グローバルインパクト代表パートナー。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。東芝、アリコ・ジャパン勤務の後、アメリカ国際経営大学院(サンダーバード校)にて修士号取得(MBA in International Management)。その後、米国シリコンバレーを拠点に組織コンサルタントとして活動。帰国後、グロービスのシニアマネジャーを経て、グローバルインパクトを設立。NHK教育テレビ「実践・ビジネス英会話」、ビジネス・ブレークスルー大学「実践ビジネス英語講座」の講師も務めた
  • 世の中が大きく変化し続けるこの時代に、

    ・一生食べていくのに困らない人
    ・どこに行っても「活躍」できる人

    になるためには、何が必要なのか――。
    そこの答えこそ、「あたりまえの基準」がある!


    10年前まで「あたりまえ」だと思われたこと
    (たとえば、「手に職をつければ一生食べていける」など)が、
    今ではすでに違うことが多々あります。

    司法試験、公認会計士、税理士などの超難関試験に合格しようとも、
    安泰とはいえません。

    そんな時代のなかで、どんな人財が求められるのか。
    どこにいっても求められる人財に共通する「あたりまえの基準」とはなんなのか。
    これからの時代「何があたりまえ」で「何があたりまえでない」のか――。


    年間100回ものセミナーを行い、述べ3万人以上のビジネスパーソンに接してきた著者が、
    フレッシュマンは勿論、働く人たちすべてに贈る仕事指南書。


    ■目次

    ・はじめに “一生食べていける”ために必要な「あたりまえの基準」

    ・第1章 人に頼らず「自分で違いがわかる」ようになるために

    ・第2章 これからを生き抜くために必要なスキルとは

    ・第3章 自分を伸ばすために知っておきたいこと

    ・第4章 自分の人生を後悔しないために

    ・おわりに 「誰かのため」は「自分のため」につながる

    ■著者 横山信弘(よこやま・のぶひろ)
    アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長
    企業の現場に入り、目標を絶対達成させるコンサルタント。
    支援先は、NTTドコモ、ソフトバンク、サントリー等の大企業から中小企業にいたるまで。
    3大メガバンク、野村證券等でも研修実績がある。
    企業研修は、基本的に価格がつけられず「時価」。にもかかわらず、研修依頼はあとを絶たない。
    現場でのコンサルティング支援を続けながらも、年間100回以上の講演実績は6年以上を継続。
    全国でネット中継するモンスター朝会「絶対達成社長の会」は、東京、名古屋、大阪、福岡など
    全国8カ所で同時にネット中継し、経営者、起業家を400名以上動員する。
    メルマガ「草創花伝」は3.7万人の経営者、管理者が購読。日経ビジネスオンライン、Yahoo!ニュースのコラムは年間2000万以上のPVを記録する。
  • Yahoo!ニュース、ダ・ヴィンチニュース
    allabout、美STオンラインで紹介されました!

    揺るぎない「自信」を手に入れるために
    ―――男(オス)の中の男(オス)が実践していること

    女性は弱い男のDNAは必要としない。
    本書はあなたのDNAを最強のオスのそれへと書き換える!

    「男の自信」とは、ありえない早さで女性を惹きつけ、
    腰砕けにする魅力のことである。

    最強の自信男は、「求愛上手で繁殖上手なオス」
    ―――つまり、女性に受け入れられる力が強いオスこそが必然的に「オスの自信」を身にまとうのだ。


    学歴はあるのに、年収は高いのに、求愛力と繁殖力が枯れ果てたオス。
    あるいは収入や地位がないからといってあきらめてしまい、フェロモンが退化したオス。
    あなたはどうか?

    自分の求愛力、繁殖力、そして過去の恋愛、色恋、
    アバンチュールの戦歴にしっかり自信を持てているだろうか?
    もし自身が持てていないという人も安心してほしい。
    本書を読めば必ず求愛力、繁殖力を挽回できる。


    本書には“実例”をもとに、数々の「男の自信」のつけ方のノウハウが書かれている。
    さあ、もっと女性を骨抜きにしてみよう!


    ■目次

    ●プロローグ つまり、「男の自信」とは何なのか
    ・女が欲しいのは「強いDNA」
    ・世の中「フェロモンが退化した男」が多すぎる!
    ・女性に、この「思い込み」を持っていないか
    ・強くて繁殖力のあるオスになるか? ならないか? ――それはあなた次第
    ・女も男も動物であり、「自然界の一部」
    ・女はもっと「夢」を見たい
    ・男の「自信」は努力でみにつく!
    ・女性をもっと「骨抜き」にしてみよう
    ・あなたのDNAは「強いオスのそれ」となる!


    ●1章 「女」が放っておかない男(オス)とは

    ●2章 「まじめ」ばかりでは、つまらない

    ●3章 男は「場所」でつくられる!

    ●4章 この「しぐさ」「身だしなみ」に“グッと”くる

    ●5章 「仕事」を“どう”とらえるか

    ●6章 「寒い男」にならない5つの原則

    ■著者 潮凪洋介
    エッセイスト・講演家・イベントプロデューサー。「もういい人になるのはやめなさい(中経出版)」がベストセラーに。現在「愛と夢と自由の授業」をテーマに、新聞、雑誌、ラジオ 講演(中学校含む)などで活躍。「人生・仕事・恋愛」という3つの視点から、お悩み解決や夢を叶えるための講演・アドバイスを行っている。現在、株式会社ハートランド代表取締役。早稲田大(社)卒。
  • 「どんぶり勘定」でやりくりをしていけば自然にお金が残る。
    冗談で言っているわけではありません。
    理由は明確です。

    本書では過去のお金の流れを見ていません。
    大切なのは未来です。
    決算書の読み方などを勉強したい方は、
    本書ではなく別の本を手に取ってください。

    ★「どんぶり勘定」は未来をやりくりする、これからのお話です。

    税理士さんの話にピンときていない社長さんが多くいらっしゃるのは、
    税理士さんは過去の数字のプロであり、これからのお金のプロではないからです。
    税理士さんは、決算書を作って税金を計算する過去の数字を取り扱うプロです。

    では、会社の未来のお金をやりくりすることについては、
    誰に相談すればいいのでしょうか。
    相談できる相手がいないなら自分でやるしかありません。
    でも、安心してください。そのために本書があります。

    まずは通帳を用意して、本書で紹介しているシンプルなどんぶり勘定式の
    「やりくり」をそのまま真似してみてください。
    そうすればこれから先、お金をどう回していけばいいかが自然にわかるようになります。

    ★意識が変わって行動も変わって結果も変わってきます

    本書を通じて、1人でも多くの社長さんが、
    自然と会社にお金を残せるようになることを切に願っています。


    ■目次

    ●第1章 お金のやりくりは「どんぶり勘定」でいいんです!
    ・お金のやりくりに決算書は必要ありません
    ・キャッシュ・フロー計算書もいらない
    ・「やりくり表」を使いましょう
    ・半年後、1年後のお金の動きがわかる
    ・「どんぶり勘定」だからお金が残る
    コラム 決算書の正しい使い方

    ●第2章 これが超シンプルな「やりくり表」
    ●第3章 たった4ステップ!「やりくり表」はこう作る
    ●第4章 「やりくり表」はこうやって使う
    ●第5章 実例「どんぶり勘定」でこんなに変わった!
    ・製造業、年商1億円、50代男性
    ・商社、年商10億円、50代男性
    ・薬局、年商2億円、40代男性
    ・運送業、年商2億円、60代女性
    ・コンサルタント業、年商1500万円、40代男性
    ・建設業、年商3億円、30代男性
    ・写真業、年商1億円、40代女性
    ・建設業、年商5億円、30代男性

    ■著者 神田智宣
  • シリーズ2冊
    1,0991,320(税込)
    著:
    林田正光
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    これまで、林田先生の書籍をたくさん出版させていただきましたが、
    本書は、今まででいちばん、現場目線で、実践的な内容だと思います。

    先生が、長年、手帳に書きとめてきたサービスの仕事のヒントを126個、
    厳選、解説を加えました。累計40万部以上突破した、大好評シリーズです。


     私は、リッツ・カールトン大阪の支配人時代から、現場で、気づいたこと、
    学んだことがあるたびに、どんな小さなことでもメモをとるようにしていました。

    このようにして得てきた気づきは、サービスの現場に立脚した、
    現場でしか得られない仕事のヒントだと言えるでしょう。
    これらは、現在に至るまで、一サービスマンとしての私を支える、大切な財産となっています。

    研修先や講演先でも、このメモをもとに、サービス向上のアドバイスをさせていただくと、
    ありがたいことに「参考になった」と、皆様、非常に喜んでくださいます。
    そのエッセンスをまとめさせていただきました。

    本書が、皆様の、日々のお仕事に、
    なんらかの気づきや学びとして資することを、心より祈念しています。


    ■著者 林田 正光(はやしだ・まさみつ)
  • 2時間でわかる【図解】オムニチャンネル入門
    いちばん簡単でやさしい最初の1冊!

    ついに、リアル店舗からの逆襲が始まった!
    ◎アマゾン・ゴー
    ◎エンドレスアイル
    ◎デンナカ
    ◎ウケトル
    ◎ダークストア
    ◎ラストワンマイル
    ◎3PL
    ◎O2O
    ◎クロスチャンネル
    ◎マルチチャンネル
    ◎ビーコン
    ◎プライム・ナウ

    私たちの生活、ビジネスは
    何が、どう変わる?


    ■リアル店舗があればこそのオムニチャネル

    「アメリカは、日本の流通の3年先を走っている」
    そうよく言われます。

    アメリカで起きた3年後に、
    日本の流通のイノベーションがやってくるからです。

    これから本書で解き明かそうとしている
    オムニチャネルも、まさにそうです。
    このところ毎年、年間で30日ほどアメリカに行っていますが、
    ちょうど私がこの渡米を始めたばかりの
    2011年のアメリカはオムニチャネルの話題が真っ盛りでした。

    日本で「オムニチャネル元年」といわれたのは2014年。
    やはり3年遅れでやってきました。

    ●オムニチャネルとはいったい何者なのでしょうか。

    日本ではスマートフォンの普及が進んだのとほぼ同じ時期に、
    オムニチャネルという言葉が広まったため、
    スマートフォンによるEC(電子商取引)というイメージが
    強くあるかもしれませんが、実は違います。

    オムニチャネルの考え方において、ECはその一部です。
    「ネット通販の台頭により売上を奪われた小売業が、
    リアル店舗を持っていることこそが強みだということを再認識し、
    ネットを取り入れることにより、弱点を強みに進化させたもの」が
    オムニチャネルであるといえると思います。

    ※本文より(抜粋)


    ■目次

    ●第1章 オムニチャネル戦略の誤解 〈基本〉
    ・1 オムニチャネルはリアル店舗からの逆襲兵器
    ・2 構築にはビジョンの共有が必要
    ・5 1店舗からでもスタートできる
    ・6 顧客がチャネルを選ぶのは時代の要請

    ●第2章 オムニチャネル戦略とは何か
    ・1 小売業の進化
    ・2 オムニは「あらゆる」の意
    ・6 お客様を囲い込む

    ●第3章 なぜ、今、オムニチャネル戦略なのか
    ・1 アマゾンがウォルマートの時価総額を超えた
    ・2 アリババが世界一の小売業に
    ・6 アマゾンロッカーが減っている

    ●第4章 オムニチャネル戦略のステップ
    ・1 オムニチャネルの、3つの必須条件
    ・2 誰がオムニチャネルを主導するのか
    ・8 アプリ + ビーコンで情報伝達

    第5章 オムニチャネルの最前線企業集

    ■著者 角井 亮一
  • 問題解決は、誰でもできます。
    私は、問題解決を専門としたコンサルタントとして、
    30年以上もの間、クライアントの問題を解決してきました。
    だから、自信を持ってそう言えるのです。
    しかし、ビジネスパーソンにとって
    問題解決は永遠のテーマです。

    どうして、そうなってしまうのでしょうか。
    うまく解決できないのは、問題の種類、解決のメカニズムを
    正しく知らないからです。
    思考を助ける道具を、十分に使いこなしていないからです。

    「教えてもらっていないので、できません」
    「どうすればいいのか、具体的なやり方を教えてください」

    そのとおりです。
    学校でも会社でも教えてくれません。
    練習もできません。
    誰にも何も教わらないまま、いきなり本番ばかりです。
    問題解決が苦手になっていくのは当然で、
    いつまでたっても目的が
    達成されないのもあたりまえです。

    あなたは、どうですか。
    問題をうまく解決できていますか。
    そろそろ正しく、問題解決スキルを身に付けませんか。
    正しい知識と正しい理論を本書から学んでみませんか。
    本書は、1947年に開発された
    「ファンクショナル・アプローチ」を
    ベースにしています。
    70年がたった今でも、世界中で変わらず
    活用されている問題解決・改善の方法論です。
    もともと
    製造業や建設業で使われていましたが、
    サービス業をはじめ、
    すべてのビジネスで使えるように
    研究と実証を重ねてきました。

    問題解決の良書は、ほかにもたくさんありますが、
    そのほとんどが
    原因を追及する面白くないやり方です。
    犯行パターンの解析の仕方や
    犯人の追い詰め方のようなものです。
    それに対して、
    本書で伝えているのは、
    理想を追求する面白くなるやり方です。
    理想の恋人との出会い方、あこがれの恋人の口説き方の
    ようなものです。

    今、その考え方とやり方を、手順に沿って
    簡潔にまとめることができました。
    ぜひ、
    本書でお伝えしている「面白い」問題解決スキルを
    身に付けてください。

    ※「はじめに」より 抜粋


    ■目次

    ●第1章 わかってしまえば問題解決は「面白い」
     面白くないのは、問題の種類が間違っているか、解決の方法が間違っているかだ。

    ●第2章 今の状態を知るための「分析」
     問題を細かく分解し、深く理解し、うまく解析する。

    ●第3章 新しい方法を生み出すための「創造」
     優れたアイデア発想のために、脳のメカニズムを理解する。

    ●第4章 確実に解決させるための「洗練」

    ●第5章 ワンランク上の「問題解決」

    ■著者 横田 尚哉
  • ●20社上場3,000社の指導実績
    ●堀江貴文氏【推薦】
     “社畜”から抜け出せない人がどれだけ多いことか。
     学生はもちろん、誰でも可能性はもっている。
     この本で未来は変えられる。

    私は政府系の金融機関である日本政策投資銀行の銀行員として15年
    政策銀行系のベンチャーキャピタルの常務執行役員などを10年
    独立してベンチャー投資家、上場支援アドバイザーとして7年
    その間3,000社以上の中小企業・ベンチャー企業に対して
    資金調達、成長戦略、IPOの指導をしてきました。

    ・失敗から学んだ成長の成功法則
    ・売上が伸び悩んでいる企業の方々にも


    ■目次

    ●1時間目 起業のススメ
     【MBA Entrepreneurship】
    ・1 ベンチャー企業を起こそう
       起業しようとするビジネスは成長性があり、スケーラブルか
    ・2 起業は早すぎることはない
       学生でもビジネスマンでも、思い立ったら気軽に起業してみよう
    ・3 社畜からの解放、カーブアウト
       アフター5・週末起業で人生のラットレースから抜け出す
    ・4 ロボット、AIに奪われる職場の未来
       AIに仕事を奪われるより、AIを利用して起業しよう
    ・5 映画に見る「起業ストーリー」
       起業のダイナミズムを体感! ぜひ見ておきたい映画3選

    ●2時間目 ビジネスチャンス、スモールスタート
     【MBA Business Creation】
    ・1 アイデア出しとビジネスチャンス
    ・2 SWOT分析による起業
    ・3 スモールスタート
    ・4 損益分岐点を試算して利益予測を立てる
    ・5 業務委託、レンタルオフィス、税理士を活用する

    ●3時間目 ビジネスモデル・マーケティング戦略
     【M&A Business Models & Marketing】
    ・1 バリュープロポジション
    ・2 AIDMAの法則とSTP分析
    ・3 マーケティング・ミックス
    ・4 フリー戦略

    ●4時間目 これだけはマスターしたい経営戦略と成長戦略

    ●5時間目 これだけは知っておきたい会計知識と活用法

    ●6時間目 ベンチャー企業のお金の集め方

    ●7時間目 資金調達を可能にする事業計画と資本政策

    ●8時間目 組織行動と事業管理

    ●9時間目 内部統制の構築とIPOのスケジュール

    ●10時間目 IPO前後の資金調達とM&Aによるエグジット

    ■著者 木嶋豊
  • 廃業寸前のホテルが次々再生!

    挨拶、掃除、電話の質向上に取り組んだだけで、
    スタッフ、施設、そしてお客様がピカピカ、ニコニコ輝き出した!
    スタッフも、施設もそのままです。

    お客様の声を集める、挨拶、掃除、電話を徹底する、
    新規のお客様をリピーターにするすごい仕組みを大公開。


    【昔】夏休みなのに、お客様は8人だけ・・・

    【今】稼働率90%超

    高松、熊本、愛媛県の西条、山口県の山陽小野田厚狭に、
    宿泊特化型ビジネスホテルを展開する、株式会社川六。
    どん底のホテルが復活した秘密は、

    ★あいさつ

    ★そうじ

    ★でんわ

    にありました。

    「あいさつ、そうじ、でんわを変えるだけで、スタッフが生き返り、お客様が笑顔になった。
    ホテルだけでなく、多くの会社再生のヒントが詰まっている。感動した」
    と、小山昇社長(株式会社武蔵野代表取締役)も絶賛。

    同社の人も施設も輝く、すごい仕組みを紹介します。


    ●大手ホテルにチェーンに負けない「地域いちばん」のホテルに成長
    ・香川県高松市「ホテル川六エルステージ高松」(291室)
    ・熊本県熊本市「エクストールイン熊本銀座通り」(183室)
           「エクストールイン熊本水前寺」(108室)
    ・愛媛県西条市「エクストールイン西条駅前」(112室)
    ・山口県山陽小野田市「エクストールイン山陽小野田厚狭駅前」(115室)
    の全5館の運営。


    ------
    ホテルの変化にいちばん驚いているのは、お客様よりも従業員
    2016年3月1日にリニューアルした「エクストールイン西条駅前」は、
    開業からわずか2ヵ月で稼働率80%を超えて、楽天トラベルの地域利用率1位を獲得しました。
    「西条駅前」の劇的な変化に目を丸くしているのは、旧ホテルのスタッフです。
    ------
    川六がはじめてホテルリニューアルを手がけたのは、熊本県熊本市にある
    「エクストールイン熊本銀座通り」です。
    川六が契約を結ぶ前、「熊本銀座通」には、お客様がほとんどいない状態でした。
    当時を知る本堀祐子(フロント担当)は、旧ホテルの衰退を肌で感じたひとりです。
    ------
    はじめにから引用

    ・ホテル運営がどう再生できたのか。
    ・どのようにして地域利用率で一番を獲得できたか。
    ・スタッフの意識をどのように向上させたのか。

    どの業界でも、近い課題を抱えています。
    ホテル業界の再生が企業再生に応用できる事がたくさんあります。
    本書が少しでも課題解決のお役に立てばと思います。

    ■著者 宝田圭一
  • たくさんの愛らしいネコと、著作累計450万部を誇る人気著者が贈る
    HAPPYで前向きになれるフォトメッセージ集!


    「もし道に迷ったら、一番いいのはネコについていくことだ。ネコは道に迷わない――」


    誰からも愛され、元気に、堂々と毎日を楽しんでいる自由気ままなネコたち。
    ネコだって、人と同じように毎日いろいろなことがあります。
    でも常に、前を向いて進んでいきます。
    それは、人生(ネコ生)を楽しむコツを知っているから。
    そんなネコたちが、毎日をもっとHAPPYに過ごせるコツを教えてくれます。

    ・自信が欲しいとき
    ・前向きな気持ちになりたいとき
    ・まわりの人といい関係を築きたいとき
    ・心をプラスのパワーでいっぱいにしたいとき
    ・夢をかなえたいとき
    ・もっと幸せになりたいとき

    きっと、今あなたが必要なメッセージに出会えるはず。


    今、大人気のネコちゃんたち。
    気まぐれで、わがままで、自分勝手だけど、なぜか憎めない。
    むしろ、そんな姿がどんどん愛しく思えてきちゃう。
    そんなネコの魅力がたっぷり詰まった1冊です。

    掲載されている80点以上のネコの写真は、どれも愛らしいものばかり。
    ぜひ、ふんにゃり癒されちゃってください。
    (ネコの癒し効果は、医学的にも証明されているそうです! )

    可愛いネコとベストセラー著者のメッセージに、
    あなたの明日はきっと今日よりHAPPYになるはず。

    ■著者 植西聰
  • Yahoo!ニュース、スマートニュース、グノシー、アゴラにて
    紹介され話題の一冊!
    朝を制する者が 人生を制する――。

    最高のパフォーマンスを生み、
    結果を引き寄せるには、
    朝、何をするかで決まります。

    マインドを高め、
    発想力を強め、
    仕事の効率をアップし、
    人付き合いが良好かつ強力になり、
    チームでも結果が出る、朝の過ごし方を教えます。

    やらないこと・やめることを決める
    リフレーミングで想いを共有する
    大事なアポイントメントほど朝にする
    「おめざメモ」で可能性のタマゴを無駄にしない
    「怒りの感情」を手放してしまう
    キーマンと会うときは 後ろに予定をつくらない
    決断は1分だけ本気で考える など、
    朝を利用して、結果を出し続けるスキルとマインドを手に入れ
    人生を思うとおりにコントロールする方法50

    成功者と呼ばれている人たち、結果を出し続けている人たちが実践している朝の使い方のなかから、
    より効率的で効果の高いもの、さらに誰もがすぐに始められることをわかりやすく簡潔にまとめています。



    ■目次

    ●第1章 最高の自分であり続ける朝のワーク
    ・1 今日1日うまくいくと決めてしまう
    ・2 いつもと違う行動をする
    ・3 ご先祖様や周りの人に感謝する
    ・4 瞑想で将来の「自分」に会いに行く
    ・5 成功ストーリーをイメージする
    ・6 自分のテーマソングを歌う
    ・7 ストレッチ&筋トレで体と会話する

    ●第2章 仕事で効率よく結果を出す朝のワーク
    ・1 その日の目標を3つだけ決める
    ・2 時間割で行動を見える化する
    ・3 「やることリスト」をボードに貼る
    ・4 一人戦略会議で仕事を差別化する
    ・5 メールの仕分けでチャンスを逃さない
    ・6 デスク周りを毎朝必ず片づける
    ・7 チャンス服を選ぶ
    ・8 体重、体形を管理して自分を演出する

    ●第3章 チームで結果を出す朝のワーク
    ●第4章 アイデアが高まる朝のワーク
    ●第5章 人との関係が劇的によくなる朝のワーク
    ●第6章 将来の夢を実現する朝のワーク

    ■著者 後藤勇人
  • 不況下にもかかわらず飛躍的な成長を続けている
    地域金融機関がある。
    東京都区下、西東京を営業拠点としている
    西武信用金庫である。

    落合寛司氏が2011年、理事長に就任すると数々の施策を打ち出してきた。
    その代表的なアイデアが「一律年齢による定年廃止」である。
    自他社で定年になった60歳、50代社員を有効活用し、
    融資先の経営課題解決に取り組んでいる。

    落合氏は、理事長としての業務に加え
    安倍政権の政策コメンテーターも務めるなど
    政財界での活動や、地域活動も精力的にこなしている。

    大学教授で会計士・会計戦略コンサルタントのプロが
    落合理事長にせまり、独創的な「逆転の経営」ノウハウ・成功の源を、
    また未来社会を見つめた「相互扶助の精神」を分析・解説する。


    ■目次

    ●第1章 就任前後10年間のグラフからわかる! 西武信用金庫のお客さまのすごさ
    ・「営業成績」の推移を見る
    ・「貸出金」の推移を見る
    ・「預金残高」の推移を見る
    ・「不良債権比率」の推移を分析する
    ほか

    ●第2章 プロ経営者としての落合寛司誕生の原点
    ・担当融資先が倒産!
    ・中小企業診断士取得を目標に

    ●第3章 「年齢による定年制度の廃止」がもつ意味を考える
    ・一律年齢による定年制を廃止する
    ・定年制に代わる制度を新設
    ・定年制廃止で仕事の質が上がる
    ・「働く」と定年制とを見事に調和
    ほか
    ・COLUMN 落合理事長の知られざる素顔1

    ●第4章 人事考課の快
    ・一人当たりの人件費は年々減少
    ・中途採用はFA
    ・公募制度で「やる気」を引き出す
    ・一芸で理事・役員
    ほか
    COLUMN 落合理事長の知られざる素顔2

    ●第5章 西武信用金庫お客さま支援センター(総合コンサルバンク)への道
    ・「外部の力」を活用する
    ・事業内容は「3+1」の支援
    ・とにかく融資先を倒産させない
    ・後継者育成支援に徹する
    ほか

    ●第6章 落合寛司の経営哲学
    ・人がすべて / ポジティブで臨む
    ・自己責任で物事を判断する
    ・心の化粧を大切に
    ・「タテ型」「ヨコ型」の説明力・説明責任
    ・人の輪のネットワーク化は重要
    ・逆転(ひらめき)の発想で柔軟に対応
    ほか

    ●本書のまとめ
    発展の原点――立川南口支店長時代に総合バンキングの原型を思いつく
    今後の目標――地域金融機関として、新しい事業を創造する
    少子高齢化時代での体質改善――変革期における3つの施策 ほか

    ■著者 碓氷悟史
  • 2016年は、ある意味で大きな歴史の転換点になった。
    世界中で、「極右」が勢いを増し、
    さながら第二次世界大戦前のヒットラー政権のようなファシズムの台頭が起こっている。

    欧州では、フランスやドイツで極右政党が勢力を伸ばし、イギリスでは右派勢力が主張した
    「ブレグジット(EU離脱)」を問う国民投票で、離脱派が勝ってしまった。
    右派勢力に騙された、と感じているイギリス国民は少なくないと思うが、いまや、、、、。
    (はじめにから引用)


    トランプ政権のアメリカが誕生し、世界は大混乱に陥る!?

    ●アメリカファースト、TPP離脱、トランプショック・・・・・。

    ●新大統領誕生で混迷必死の世界経済。

    日本の未来に待ち受けるのは好景気か、それとも未曽有の大不況か?


    保護貿易主義、移民排斥、そして日米安保などなど。
    様々な角度から、トランプ政権と日本の経済を徹底解説。

    日本と世界がたどる、トランプ大統領誕生後の
    4年間のシナリオを大胆に予想する。


    ■目次

    ●Chapter1
     なぜアメリカはトランプを大統領に選んだのか?

    ●Chapter2
     「アメリカファースト」で世界が変わる
    ・トランプによる変革「アメリカファースト」
    ・最初の100日間でトランプが着手する仕事
    ・経済政策(1)
    ・経済政策(2)
    ・金融
    ・通商(1)
    ・通商(2)
    ・移民
    ・内政(1)
    ・内政(2)
    ・外交・軍事(1)
    ・外交・軍事(2)
    ・環境
    ・対日政策

    ●Chapter3
     「トランプショック」は必ずやってくる

    ●Chapter4
     リスクだらけのトランプ政権と日本の未来

    ■著者 岩崎博充(いわさき・ひろみつ)
    経済ジャーナリスト。雑誌編集者等を経て1982年に独立し、経済、金融などのジャンルに特化したフリーのライター集団「ライトルーム」を設立。
    雑誌、新聞、単行本などで執筆活動を行う他、テレビ、ラジオ等のコメンテーターとしても活動している。
    近著に『老後破綻 改訂版』(廣済堂出版)、『グローバル資産防衛のための「香港銀行口座」活用ガイド』(幻冬舎メディアコンサルティング)、
    『日本人が知らなかったリスクマネー入門』(翔泳社)、『「老後」プアから身をかわす50歳でも間に合う女の老後サバイバルマネープラン!』(主婦の友インフォス情報社)など多数。
  • 毎日新聞の好評連載「新・心のサプリ」待望の書籍化!!

    今日一日を心穏やかに、自分ができることを精一杯して、
    力の出し惜しみをせず、全力で生きる。

    朝誕生し、夕方は死んでいく。
    そんな気持ちで過ごしていたら一日一日が光を帯びてくる。
    朝には新しく生まれるのだから、昨日の気持ちをひきずらない。
    明日の光は明日見つければいい。
    今日一日だけでいい。
    しっかりと、ひとつひとつ心をこめて大切に過ごすことが光になる。
    一日をちいさな一生だと思って、生きていきたいと思う。

    ―――
    若いころは敏感すぎる自分に苦しんだ。
    人の痛みを感じて傷つき、自分は医師にはむいていないなあ、と常々思ってきた。
    しかし、感じる、ということは自分の個性であり、
    人の痛みをかんじることによってできることは何か、
    と考えて仕事を続けていくことにした。
    原稿を書くことは、痛みを感じている人に対しての、私からのメッセージでもある。
    そしてそのメッセージを発信することによって、私自身も前に進んでこられたのだと思う。
    ―――
    (まえがきから引用)



    ■目次

    ・幸せは「何でもない一日」にある
    ・セミの介護
    ・どこで決める?「人間の価値」
    ・「心」を向けるべきところ
    ・人はみなそれぞれ「重荷」を負っている
    ・自分が「心地よく」使えるもの
    ・「自分」がよければ、それでいい?
    ・「才能」よりも大事なこと
    ・自分の「尺度」や「信念」はひとまず横に
    ・「ちょうどいい加減」
    ・いいじゃないか「エセ〇〇」と言われようとも
    ・「理想の仕事」ができるようになるには
    ・ストレスフルな「頭のいい人」
    ・たとえ「お金」にならなくても
    ・人間は人情を食べる動物
    ・「ひとつひとつ」に心を込めて
    ・「責任」が人を強くする
    ・あの「つながり」は今どこへ
    ・目に見えない大切なこと
    ・いつも「カッコイイ」自分でなくていい
    ・「我」をなくしたい人たち
    ・何もせず「自分と向き合う」
    ・「立場の上下」と「人の上下」
    ・「思い出し怒り」にご注意を
    ・話す前にまず「聞く」
    ・さまざまな形の「支援」
    他26項目

    ■著者 海原純子(うみはら じゅんこ)
    心療内科医として全国で講演活動を行うとともに、2013年11月~2014年3月まで復興庁「心の健康サポート事業」の統括責任者として東北各地で活動する。現在は復興庁「心のケアー事業」の統括責任者として全国で活動を行っています。
    読売新聞「人生案内」回答者。毎日新聞・日曜版「心のサプリ」、連載執筆中。
  • 「この本のやり方を知らないのは、あまりにも、もったいない。
    ホームページは、自社の商品・サービスを
    お客様の都合に合わすことができる非常にすぐれたツールだ。
    わが社は1年で売上が6億円増えた」


    あの小山昇社長(株式会社武蔵野代表)も驚く、
    すごい成果が続々!
    実践企業の93%が、ホームページで過去最高売上を更新中!


    その秘密は、ホームページの「カイゼン」にあります。
    会社のホームページを「お客様の都合」に合わせて「カイゼン」し、
    売上を伸ばす方法を大公開!


    難しい知識は一切不要。
    営業経験ゼロ、ウェブマーケティングの知識ゼロの、
    元事務職の社員が、ホームページ担当になって、
    半年で売上7億円をあげた事例も紹介。

    「ホームページのことはよくわからない」という、社長さんこそ、必読です。


    ■目次

    ●第1章 ホームページの売上があがらない
    「たったひとつ」の理由

    ●第2章 ホームページの
    「健康診断」をする

    ●第3章 ホームページは
    「お客様第一主義」で考える

    ●第4章 「PDCA」を回して、
    売れるホームページをつくる

    ウェブマーケティング用語集

    ■著者 石嶋洋平
    1981年生まれ。広告代理店勤務を経て、2009年に株式会社ミスターフュージョンを設立し、代表取締役に就任。
    有名アーティストや有名企業のソーシャルメディアキャンペーン立案やWebプロデュースを手がける。SEMコンサルタントとして、2012年6―9月度Google「Excellent Performer Award」最優秀賞、2012年下半期Yahoo!JAPANプロモーション広告「新規代理店賞第1位」を受賞した。これら約70億円のプロモーションで知り得たノウハウをもとに、「プロセスマネジメント大学」WEB講座の講師や、国内外を問わず実施するWebマーケティング関連のセミナー講演回数は、年間50件以上にのぼる。現在は、海外にも活動拠点を拡大し、次世代のWebマーケッター育成活動に取り組んでいる。
    著書『ホームページで売上があがる会社、あがらない会社、何が違うか』(あさ出版)は、芥川賞を受賞した『火花』をおさえて、Amazon書籍部門総合1位を2日連続で獲得。また、紀伊國屋書店チェーンのインターネットビジネス書部門で、2015年の年間ランキング1位になるなど異例の大ヒットとなった。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●日本の塩と世界の塩245種類の効果的な使い方、食材との組み合わせ方

    ●塩の味、おすすめ食材&料理、楽しみ方、選び方、保存の仕方を写真&データで紹介

    ●プロの料理人のアドバイス付!(アル・ケッチァーノ 奥田政行シェフ)(てんぷら小野 志村幸一郎氏)

    いつの間にか、スーパーや百貨店、コンビニでも、塩が複数の種類置いてあるようになりました。
    それだけ、いまや料理や、使途によって塩を使いわけるのが、当たり前になっているのです。

    本書では、厳選した245種類の塩の味にあう食材&料理、健康法、そして基礎知識や楽しみ方、
    選び方を写真&データを使って紹介します。

    これを読めば、あなたに合った塩、家族が選ぶべき塩がわかります。
    また、保存法、健康法など、知っているようで意外と知られていない
    塩の効果的な使い方が、たくさん載っています。
    おいしく、身体にいい塩ライフを、ぜひ、楽しんでくださいね。

    ●塩を変えるだけで、料理の味が大きく変わるって知っていましたか?
    ●塩を変えるだけで、塩分調整(減塩、適塩)が無理なくできるって知っていましたか?
    ●塩を変えることで、味覚が育つって知っていましたか?
    ●日本で買える塩の種類は、なんと4000超!! もあるって知っていましたか?
    毎日使う塩なのに、知らないことって意外と多いですよね。

    世界の料理人1000人に選出 イタリアン - アル・ケッチァーノ 奥田政行シェフ、
    クールジャパン・地域プロデューサー てんぷら小野 志村幸一郎氏 ほか、
    プロならではの塩の使い方も大公開!


    ■目次

    Part1 まずは知りたい 塩の基礎知識
    Part2 知れば知るほど個性豊かな 海水塩、藻塩
    Part3 色どりが美しい 岩塩
    Part4 変わり種いろいろ そのほかの塩
    Part5 料理も暮らしも楽しくなる! 塩のおいしい使い方

    ■著者 青山志穂
    一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会 代表理事
    中小企業庁ミラサポ認定専門家
    沖縄県商工会連合会認定エキスパート
    慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、カゴメ株式会社に入社。営業や、トマト製品およびパスタソースのマーケティング・商品開発に携わる。2007年に退社し、沖縄に移住。2008年に沖縄の塩の専門店「塩屋」入社。数年をかけて日本初のソルトソムリエ制度(社内資格制度)を立ち上げる。教本づくりや社内資格制度の運営体制の設立のほか、スタッフトレーニングや人材採用・育成、商品開発、広告宣伝の責任者を務める。
  • なぜネッツトヨタ南国がずば抜けた業績を上げ続けているのか!?
    日本一非常識なカーディーラー


    「あなたにとっていちばん大切なものはなんですか?」
    そう尋ねられたとき、みなさんはどう答えるでしょうか。

    「やっぱり家族ですね」

    「健康がいちばんです」

    「自分自身でしょうか」

    いろいろな答えがあるはずです。
    しかし、続けてこう質問されたら・・・・?

    ●自分のいちばん大切なものを、どのように大切にしていますか?

    ●大切なものを大切にするために、昨日はどんな行動をとりましたか?

    ―――(第一章「理念」の考え方)



    ここに書かせていただいたことは、私にとってどれも当たり前のことで、
    真新しいことなど何一つないような気がしています。

    私はただ、質追求というブレない考え方、価値観をもち続けてきただけなのです。
    経営の世界では、20年、30年はあっという間に経過してしまいます。
    ですから地道にこつこつと、「人の幸せ」を本気で考え、実践し続けることこそ、経営の王道なのだろうと思います。


    そのような信念で、30年余り、世の中と逆行した経営をしてきましたが、
    日本経営品質賞の受賞や、全国のトヨタ販売会社の中で顧客満足度ナンバーワンの評価を
    長くいただいていることを考えると、私の考え方、価値観は間違っていなかったと思えてくるのです。
    本書が少しでも読者の皆さんのご参考になればと思います。

    ―――(はじめに)



    ■目次

    ●第1章 「理念」の考え方
     ・「いちばん大切なこと」を大切にする
     ・自分の可能性を最大限に発揮できる人こそ勝利者
     ・経済につながる道徳を追求する
     ・結果ではなく、プロセスこそ評価に値する
     ・当たり前のことを、人並み外れた熱心で続ける
     ・重要なのは問題の真の原因を解決すること
     ・自分たちで問題を発見し、自分たちで解決する
     ・目標より、目的が大事
     ・なぜ量にとらわれるのか?
     ・目先の結果を追うと、理念はお留守になる
     ・人を動かすことができない経営理念はにせもの
     ・社員みんなが自ら考え、発言する
     ・「魅力ある店」は景気に左右されない
     ・社員から愛される会社をめざす

    ●第2章 「人を育てる」ことの考え方
     ・教育は大切。しかし採用はもっと大切
     ・三〇時間の面接でお互いを知る
     ・待遇が悪いから、いい社員を採用できる
      ほか

    ●第3章 「サービス」の考え方
     ・サービスを高めれば関係が深まる
     ・お客様は最良のパートナー
     ・トラブルこそ、スタッフが成長するためのチャンス
      ほか

    ■著者 横田英毅
  • 道は開かれている。
    「いま、何を選ぶか?」だけが問題なのだ

    家出少年から日本No.1のモティベーターになった最高の人生のつくり方。
    選ぶ基準はひとつだけ!

    これまでに34万人を超える方々の研修に携わってきた。
    その過程で、人の「成功と失敗の習慣」について深く研究し、最終的に得られた結論は一言で言えば、「考え方が変われば人生が変わる」ということだった。

    人生で何が大切か。


    愛とは「他の人がもつ可能性の探求に誠意を傾けること」であると思っている。

    本書を手に取った読者の方々にはぜひ、自分の中には大きな可能性が内在していること、
    その可能性を引き出すことができるのは自分自身以外にはないことを知っていただきたい。


    ■目次

    ●第1章 負けない力のつくり方
    ・私の原点
    ・とにかく誠実に、一生懸命に
    ・人生に気づきを得る
    ・情熱はどこから生まれるか
    ・ほんとうの目的を見いだそう
    ・幸福であるために何を選択するか
    ・幸福であるために何を選択するか
    ・五つの基本的欲求

    ●第2章 自立した人間になるために
    (豊かな人間こそが豊かな人生を送ることができる正義と不正義の違いは何か ほか)

    ●第3章 仕事で自分を磨く
    (成果がなければ「一生懸命が足りなかった」と思う自分の「目的」を見出す ほか)

    ●第4章 ほんとうに強い組織とは
    (会社は人が育つ場、感謝の場経営者の仕事とは ほか)

    ■著者 青木仁志
    1955年3月北海道函館市生まれ。10代からプロセールスの世界に入り、国際教育企業ブリタニカ、国内人財開発コンサルティング企業を経て1987年、32歳でアチーブメント株式会社を設立、代表取締役社長に就任。自ら講師を務める公開講座『頂点への道』スタンダードコースは講座開講以来25年間で641回毎月連続開催、新規受講生は31,864名を数え、国内屈指の公開研修となっている。その他、研修講師として会社設立以来延べ349,097名の研修を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 産経新聞「週間ベストセラー」コーナーに掲載されました!


    脳の仕組みに合った覚え方さえできれば、
    天才的な記憶力を発揮したり、
    英語であれば楽々単語を覚えたりすることが誰でも可能なのです。
    TOEIC満点の著者が初公開。英単語を身につける、自由に使いこなす。


    英単語を覚える時に、こんなことをしていませんか?
    ・気合いと根性で繰り返し覚える
    ・ひたすら書いて“手で覚える”
    ・語呂合わせに頼る


    また、英単語をせっかく覚えても、こんな結果になっていませんか?
    ・単語を覚えても結局英語が話せない
    ・TOEICスコアは上がったものの、英語力は相変わらず
    ・覚えては忘れ…また覚えてのイタチごっこ
    ・覚えることが多すぎて、英語が嫌になった
    ・しばらく英語から離れていたら、すっかり忘れてしまった

    英単語を頑張って、必死に覚える必要はない!
    脳の仕組みを知り、脳が覚えやすいやり方で学んでいけば、誰でも簡単に英単語が身につく。
    TOEIC満点の著者が初公開、英語に特化した記憶の本!


    ■目次

    ●Chapter1 英単語が自然と覚えられる心構え
    ・頭の悪い人なんて存在しない!?
    ・「覚える」のは、実は簡単
    ・「覚えられない」のではなく「忘れてしまう」だけ!
    ・脳は何の努力もなしに覚えられる?
    ・長い情報を無理やりに覚えようとしていませんか?
    ・覚えたからといって放置してはダメ?
    ・脳はとっくに記憶している
    ・まとめ:脳科学に基づいた記憶の仕組み
    ・覚えたい情報を長期記憶に入れるコツ
    ・気づかないうちに、順番で覚えてしまっていませんか?
    ・スペル(つづり)を覚えるためにトレーニング
    ・目には見えない「意識」が大きな影響を与える


    ●Chapter2 使える知識を身につけるための効果的な覚え方
    (大人は「丸暗記」してはいけないイメージを掴めば、圧倒的に記憶に残りやすくなる ほか)

    ●Chapter3 ボキャブラリーを“増やす”
    (大前提となる、最も重要なつながり受け身の英語学習から今こそ卒業しよう ほか)

    ●Chapter4 ボキャブラリーを“深める”学び方
    (「偏り」を解消しよう日本語訳を覚える人、イメージを掴む人 ほか)

    ■著者 西澤ロイ
  • シリーズ15冊
    1,320(税込)
    著者:
    長尾一洋
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発売たちまち9.6万部突破 ! ≪売れてます≫

    ★2015年啓文堂ビジネス大賞受賞 1位獲得

    【世界中で愛される最強の戦略書がまんがで学べる! 】

    そんなネガティブ思考の舞が、 ひょんなことから掃除のおばあちゃんから『孫子』を学ぶことに。

    窮地に追い込まれた会社が、弱い舞が、変わっていく――。

    一度は読んだほうがいいとは思っても、
    古典にはなかなか手を出しづらいもの。

    孫子のキモ、「戦わずして、勝つ」を学びたいなら、
    まずこの1冊がおすすめです。

    ■目次
    ・第1話 私のせいで、得意先がつぶれちゃった!? ~智者の慮は必ず利害を雑う~
    ・第2話 新商品を企画して売り込め ~小敵の堅なるは大敵の擒なり~
    ・第3話 低価格米にネット商品、手ごわい敵との戦い ~智将は務めて敵に食む~
    ・第4話 大手の価格攻勢に、最大のピンチ! ~呉越同舟~
    ・第5話 売るべきなのは「お米」じゃなかった? ~千里なるも戦うべし~
    ・最終話 戦わずして勝つ道はある ~人の耳目を一にする~

    ■著者 長尾一洋(ながお・かずひろ)
    ■漫画 久米礼華(くめ・れいか)
  • 誰でも、イヤでも続いてしまう!落ちこぼれにTOEIC満点をとらせたマル秘メソッド。

    「プレジデント」「日経WOMAN」「THE 21」「英語教材 最強の1冊」
    「CNN English Express」「北海道新聞」「ライフハッカー」にて紹介されました!

    学習時間は短く済む!
    英語が出てこなくても会話できる!
    暗記も不要!

    TOEICで満点を取った英語力コンサルタントが教える、
    無理のない英語学習方法。

    英語に挫折した人でも、
    今度こそ続けられる方法がこの1冊に!

    ■担当編集者のコメント
    「英語とは、頑張って身につけるようなものではない」ロイさんのその言葉に、私は衝撃を受けました。
    そして、もう1つ衝撃を受けたことがあります。
    「確かに、この学習法なら、頑張る必要はまったくない」ということです。

    英語の授業で、よく「英語はこういうものだから覚えるしかない」と教わりませんでしたか?
    そうやって無理やり覚えても、理由もなく覚えているので、忘れてしまいます。
    ロイさんの指導は、英語の「なぜ?」をすべて答えてくれて、「覚えるしかない」ものはほとんどありません。
    納得して覚えることができるので、丸暗記はほとんど要らず、覚えるのも簡単になるのです。

    この方法に触れ、私は今まで、いかに無駄な学習法で、必死に頑張って英語を身につけようとしていたのかがよくわかりました。
    この本を担当するまで、私は長い間英語から離れていました。
    しかし、この学習法に触れたことで、英語を話すことができるようになったのです。
    先日は香港人の証券マンと会食をしたのですが、そのときも英語で会話することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
    この学習法を、体験したものとして自信を持ってお薦めします。

    ■西澤ロイの「頑張らない英語」シリーズ
    ・頑張らない英文法
    ・頑張らない基礎英語
    ・頑張らない英会話フレーズ
    ・頑張らない英単語記憶法


    ■目次

    ●はじめに 続かないのはあなたのせいじゃない

    ●Prologue なぜ日本人は英語が苦手なのか?

    ●Chapter1 「読む」で英語の仕組みを理解しよう

    ●Chapter2 「話す」のは自分のペースで!

    ●Chapter3 今度こそ絶対身につける! リスニング

    ●Chapter4 とことん真似する!「書く」

    ●おわりに 「なぜ英語を身につけたいのか?」を明確に
    ●英語学習に役立つサイト、参考書など
    ●索引

    ■著者 西澤ロイ
  • リーダーシップはいらない!
    この「しくみ」で、みんなが助け合い、チームが回りはじめる

    “プレマネ""のこんなお悩み、本書で解決します。

    ● マネジャーの仕事に苦戦して現場を回る余裕がない

    ● 数字が気になり、マネジメントを放り出してしまう

    ● とにかく忙しくて自分の時間がつくれない

    ● チームがまとまらなくて悩んでいる

    ● 頑張っているのに目標を達成できない

    まず大事なのは、プレイングマネジャーだけで
    チームを動かすことはもともとムリなのだとはっきり認識することです。

    みんなが助け合い、
    チームが回りはじめる「しくみ」を大公開!

    ■目次

    ●第1章 なぜチームがうまくいかないのか?
    01.なぜ、結果が出ないのか?
    02.プレーヤー業務とマネジャー業務の配分をどうするか?
    03.勘違いされているリーダーシップの役割

    ●第2章 リーダー、サブリーダー、メンバーそれぞれが必ずやるべきこと
    01.チームには役割の違うリーダー役が必要になる
    02.リーダーは人を動かす技術を身につける
    03.リーダーが持つ7つの役割
    04.サブリーダーは、「動けるチーム」をサポートする
    05.メンバーは、自分で考え、自分で行動する

    ●第3章 プレイングマネジャーはメンバーをどう動かすか
    01.どんなチームを目指すのか?
    02.チームメンバー全員が理解すべき10のこと
    03.チームを動かすためのマネジメントを理解する

    ●第4章 結果をだすマネジメント業務の「法則」をマスターしよう
    01.この法則を使えばチームが必ず動くようになる
    02.部門方針をつくり、チームの目標を明確にする
    03.商材戦略をつくり、目標とのギャップを埋める
    04.戦略をつくり、全メンバーを動かしていく
    05.戦闘は、メンバーが協力して実践することからはじまる
    06.環境整備なくして、「業績をつくる法則」は完成しない

    ●第5章 五つのマネジメント業務をどう実践・運営するか?
    01.チームマネジメントをうまくいかせる5つのステップ
    02.部門方針の具体的なつくり方とメンバーの役割
    03.商材戦略の具体的なつくり方とメンバーの役割
    04.戦術の具体的な組み方とメンバーの役割
    05.戦闘の具体的な方法とメンバーの役割
    06.軌道修正の具体的なやり方とメンバーの役割
    07.反省が、次の仕事で動きやすい環境をつくる
    08.「1ヵ月マネジメント」のくり返しを実践しよう。

    おわりに プレイングマネージャーが心得ておかなければならないこと

    ■著者 小池浩二
  • 思い通りにならないのが当たり前。そう考えると、心のモヤモヤが消えてなくなりました。
    仕事、人生、人間関係がうまくいくコツ。

    人生は思い通りにならないのが当たり前。
    累計450万部超のベストセラー著者が教える、
    不安、迷い、心配ごとを手放し、心を自由に、穏やかにするコツを84。

    自分を責めたり、追い込んだり、
    苦しめたりしても、事態はよくなりません。
    心おだやかに、楽天的であることが、
    チャンスや成功を引き寄せるのです。


    ■目次

    ●第1章 「おだやかな生活」が幸せな人生の基礎になる
    1 幸福はその人の心のあり方
    2 おだやかな心が問題解決の早道になる
    3 温かい心があるからこそ冷静な頭脳が活きる
    4 力尽くでは人は説得できない
    5 他人の欠点やミスを探さない ほか

    ●第2章 自分にとって大切なことを意識する
    1 つらいときこそ本当に大切な人が見つかる
    2 すべての障害は神からの祝福である
    3 仕事は「3割打者」を目指す
    4 今日だけが人生ではない
    5 人生はロングショットで考える ほか

    ●第3章 がんばりすぎなくていい
    1 がんばるだけでは豊かな創造性は生まれない
    2 好きなことでものめり込みすぎない
    3 出世にこだわりすぎると自分を見失う
    4 「こうすべき」ではなく「こうありたい」で考える
    5 価値のない人間はいない ほか

    ●第4章 時には考えるのをやめてみる
    1 自分と他人は違う
    2 怖がっていたら新しいことは何もできない
    3 根拠のない不安にとらわれない
    4 スタートしてしまえば恐怖は自然に消える
    4 「いいかげんな批判」は開き直って受け流す ほか

    第5章 ありのままの自分を受け入れる
    1 「平凡な自分」を受け入れる
    2 ありのままが個性になる
    3 肩の力を抜いたときに真の実力が発揮できる
    4 あえて「勝ち」は意識しない
    5 「よく思われたい」という気持ちが自分を苦しくする ほか

    第6章 心にゆとりを持つ
    1 ひと息ついてから始める
    2 努力することに執着はいらない
    3 自分の状態をすなおに受け入れる
    4 がんばることよりバランスが大事
    5 人生は「腹八分目」で満足する ほか

    ●第7章 正しく理解して楽になる
    1 真実をありのままに理解する
    2 「いつも思考」に陥るから気持ちが落ち込む
    3 好意はすなおな心で受け入れる
    4 捨てる神あれば拾う神あり
    5 最初から「決まっている」ことはない ほか

    ●第8章 人間関係が楽になるコツ

    ●第9章 悩ませるものは捨てていい

    ■著者植西 聰
  • 1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • 突然ですが、もし、ネイティブに
    How are you? と聞かれたら、何と答えますか?

    「えッ!? I'm fine, thank you. And you? じゃないの?」

    ・・・そう思ったあなた、ちょっと考えてみてください。


    もし、調子が悪くて「何とかがんばっている」ような状態だったら?
    あるいは逆に、fineどころかすごく調子がよくて「絶好調」だったら?
    そんなとき、自分の状態を英語で伝えられますか?


    私たちは、おもに学校の授業などの影響で、英語で質問されたときに、
    定番フレーズを“反射的に"答えてしまうクセがついています。
    でも、それでは会話の幅が広がりません。
    また、自分が本当に伝えたかったことが相手に伝わらない可能性もあります。


    本書は、1つの質問に4パターンの応答文を考えるというトレーニングを全58収録しました。
    1つひとつの表現を自分のものにして、英会話の力を強化しましょう!


    【おわりに】に、無料音声ダウンロードに繋がるリンク記載。



    ■目次


    ●ベーシック編
    ・場所の表現/時間の表現
    ・電話の表現/天気の表現
    ・体調の表現/あいさつ
    ・あいづち(1)/あいづち(2)
    ・気持ち・感情(1)/気持ち・感情(2)

    ●応用トレーニング編
    ・トレーニングの流れ

    ▲基本コミュニケーション
    1 How are you?

    10 Where is the restroom?

    15 See you later.

    ▲基本コミュニケーション
    1 What's he like

    10 How did you like the restaurant?

    17 How did you meet your girlfriend?

    ▲職場のコミュニケーション
    1 Where is the boss?

    7 Did anybody tell you what we talked about in the meeting yesterday?

    13 How did your meeting with the new clients go?

    ▲むずかしいコミュニケーション
    1 How old are you?

    7 Oh no! I forgot my appointment today.

    13 I really want to get to know him. Is he shy?

    おわりに

    ■著者 藤澤慶已
  • 働く女にとってやっぱりお金は最強の味方!?

    なぜか周りからの評価が高い女性たちがこっそりやっているお金の使い方、考え方などを紹介。
    ちょっとした工夫であなたもデキる女性の仲間入り。

    キレイな財布できちんと感をアピールしながら小金をしっかり貯めておき、
    他人だけでなく自分の脳や心もだまし、厚意には「形」で答え
    「お金の知識」でかしこく堅実に見せる これぞデキる女性のマネーテク!!

    トップ営業として3000人以上の資産状況をヒアリングし、
    富裕層のお金のつきあい方を間近で見続け、ファイナンシャルプランナーとして、
    デキる女性たちのお金の相談に乗ってきたからこそ見つけた女性を輝かせるお金の活用法とは――。
    仕事、愛、お金すべてを手に入れるには、どんな時でも自分の演出を忘れない抜け目のなさが必要だったのです!



    ■目次

    ●第1章 デキる女はお金にいいかげん
    ・1 小金をしっかり貯めている
    ・2 お金以外も節約している
    ・3 ないものはないで開き直って考える
    ・4 終わりよければすべてよし
    ・5 律儀に見せて信頼を勝ち取る
    ・6 自分を常に疑っている
    ・7 メンタルアカウンティングを逆手にとる
    ・8 あえて優柔不断になる
    ・9 八方美人ではなく三方美人で

    ●第2章 デキる女は他人にどう見られても構わない
    ・1 他人の目は10%だけ意識する
    ・2 何よりも自分の都合で考える
    ・3 堂々と断ることでレアな存在になる
    ・4 お金の問題は最初に片づける
    ・5 厚意には「形」で応える
    ・6 自分に必要なものが何かを知っている
    ・7 自分の欲望に素直である
    ・8 幸運の女神は自分から迎えに行く

    ●第3章 デキる女はお金で魅せる
    ・9項目

    ●第4章 デキる女はゴーイングマイウェイである
    ・9項目

    ●第5章 デキる女は使い分けがうまい
    ・9項目

    ●第6章 デキる女はお金も愛も手に入れる
    ・「お金にきれい」は結婚を引き寄せる
    ・ささやかなプレゼントに大喜びする
    ・デートのお会計は店の外で待つ
    ・経済力を結婚の条件にしない
    ・へそくりは共同出資でしたたかに
    ・マイナスを減らすことでプラスにする
    ・機が熟すタイミングを逃さない

    ■著者 風呂内亜矢
  • すぐ疲れる、イライラする、だるい、冷え性やむくみがつらい――
    こんな「プチ不調」をかかえてはいません!?

    本書では、「強い体」をつくるために、
    「何を食べ、何を食べてはいけないのか」について書かれています。

    とはいっても、「筋骨隆々の体」になるための指南書ではありません。
    本書でいう、「強い体」とは、
    ●第一に、症状が現れない強い体
    ●第二に、必要なときには、きちんと症状を出し、回復する強い体
    のことです。

    そして、「強い体」をつくるために食べるべきものは、人によってまったく違います。
    自分にとって、必要なのは、
    ●出す(解毒)=農耕民族型の食事
    ●入れる(栄養補充)=狩猟民族型の食事
    のどちらかが簡単にわかる、チェックリストもついています。

    病気にならない、そしてなってしまった場合でも、
    自分の力で治せる「強い体」をつくるためのシンプルだけれど、
    効果抜群の方法が掲載された一冊です。


    ■目次

    ●Prologue そもそも「病気」「健康」とは何か?
    ・芯や軸のある人は体も強い
    ・本当の予防医学は「強い体」をつくること
    ・健康意識が高い人ほど、不健全な発想に走りがち
    ・「症状」を悪いものだと思わない
    ・出せる体は「戦うパワーのある」体
    ・「出せない体」「弱い体」は万病のもと

    ●Chapter1 「強い体」は食生活からつくられる
       ―――あなたは、「農耕民族型」?「狩猟民族型」?
    ・「悪いものを避ける」「いいものを入れる」「ちゃんと出す」
    ・食べ物の土台は「質」と「歴史」
    ・必要なのは「解毒」か「栄養補充」か
    ・おすすめは「農耕民族型」と「狩猟民族型」の“いいとこどり”
    ・まずは「自分の体」を振り返ってみよう
    ・野菜の本当の役割は「排泄」「代謝」「抗酸化」
    ・「出す」以上に「足す」ことも大事
    ・大事なのは「陰」「陽」のバランス
    ・「肉を食べて胃がもたれる」はかなり問題
    ・「肉を食べると」ではなく「質の悪い肉を食べると」病気になる
    ・「『歯の構成』で食べるものが決まる」は本当か?
    ・「糖質制限」は緩やかに、「断糖動物食」は一気に食べ方を変える
    ・断食も自分の体と相談しながら
    ・調子の悪い人は、今の食事を「逆転」させて3ヶ月様子を見る
    ・「便の回数」は、あまり気にしなくていい
    ・結局、どんな食べ方がいいか―――答えは「自分の体」が知っている

    ●Chapter2 これだけは食べてはいけない!
    ・10項目

    ●Chapter3 病気にならない「病院」「医療」との付き合い方
    ・8項目

    ●Epilogue 一生ものの健康は、自分次第
    ・3項目

    ■著者 内海聡
  • あの辣腕経営者、小山昇社長(株式会社武蔵野)も、絶賛!

    「こんな方法もあったのかと驚いた。
    多額の税金を払わず資産を残し、事業を残すヒントが
    この本には詰まっている。
    私もこの本の方法で、さまざまな対策を打っている」


    経営者、地主、富裕層……
    これまで2000人以上の資産家の財産を守ってきた、
    すご腕の税理士が「本物のお金の残し方」を伝授。

    ?? お金持ちは、本当にタワーマンションを購入して節税しているのか

    ?? どうしてお金持ちは会社をつくって社長になるのか

    ?? なぜ、億単位の資産を、税金ゼロで渡せるのか

    大増税時代の今、「普通の人」も知らないとソンをする話が満載。


    ■目次

    第1章「お金持ち」とは、どんな人か?

    第2章「お金持ち」がいちばん嫌いなもの


    第3章「お金持ち」はどうやって資産を残しているのか

    第4章「お金持ち」の事業の残し方

    ■著者 清田幸弘(せいた・ゆきひろ)
    ランドマーク税理士法人 代表税理士
    神奈川県横浜市の農家に生まれる。明治大学卒業後、地元農協に9年間勤務。金融・経営相談業務を行ったのち、税理士に転身。1997年に清田幸弘税理士事務所を設立、その後、ランドマーク税理士法人に組織変更。自身の生まれと農協勤務経験を活かした相続コンサルティングには定評があり、過去に手がけた相続税申告件数2,000件超は全国でもトップクラス。また、資産家、金融機関、不動産会社、税理士向けにセミナー講師を年間230件以上手がけている。著書は『そろそろ相続のこと、本気で考えないとマズイですよ!』(あさ出版)など多数。
    ランドマーク税理士法人は、東京・丸の内の無料相談窓口「丸の内相続プラザ」、横浜ランドマークタワーをはじめ、首都圏に10の本支店を展開。申告件数はもちろん支店数、国税OBを含む社員数(資格者多数)、発行書籍数、実施セミナー数の多さは、他に例を見ない。また、相続・事業承継案件に強く、税務調査が少ない(全国平均22%に対して1%)ことでも注目を集めている。
  • 成功率99%
    ――RIZAPに通うと“必ず”痩せる!

    その理由、
    そして、ダイエットのみならず、ゴルフ、英会話等、
    さまざまな事業に横展開されていく、「結果にコミットする」ビジネスモデルを初公開!
    RIZAPが「いちばん大切にしていること」が明らかに。


    はじめに~~

    とくに太っているわけではない中年の私が、わずか2ヵ月で体重が7.2kgも減ったのだ。
    体重が60kgを切ったのは、20代以来ではないかと思う。
    ウエストは11.8cmかも絞れてしまった。体脂肪率は25%から17.7%になった。
    何よりびっくりしたのは、これだけ体重が減っているのに、
    体組成計で測ると筋肉量はほとんど変わらなかったことである。
    脂肪量が大きく落ちたのだ。
    健康的に痩せられた。

    私に起こった変化は、これだけではなかった。

    体調がよくなり、肌の艶が出て、身体の姿勢が明らかに変わった。
    身体が動くようになり、歩くのが苦にならなくなった。


    痩せるメカニズムと本当に何を食べればいいのかが理解できた。
    これは、この先のリバウンド対策に大いに力を発揮すると感じた。


    ライザップとは何か。
    イメージからはうかがいしれないライザップの本当の姿を、本書でお届けしたい。

    なぜあんなに痩せられるのか。
    ライザップは何を目指そうとしているのか。
    ライザップの本当の姿とは、、、。
    これから本書で、詳しくご紹介していこうと思う。



    ■著者 上阪徹(うえさか・とおる)
    94年よりフリーランスのライターとして独立。雑誌や書籍などで執筆。
    著書に『なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?』『なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?』『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)、『「胸キュン」で100億円』(KADOKAWA)、『弁護士ドットコム 困っている人を救う僕たちの挑戦』(共著/日経BP社)、『職業、ブックライター。毎月1冊10万字書く私の方法』(講談社)、など。インタビューで書き上げるブックライター作品も60冊以上を数える。
  • 今からでも、遅くない!
    「油脂」をちょっと見直すだけで、体は劇的に変わっていく!

    たとえば、こんな風に思ったりしていませんか?
    ・「油」は太る
    ・「コレステロール値」が高い!
    ・植物性の油だから健康的
    ・ココナッツオイルは素晴らしい油脂
    ・「動物性油脂」はよくない!……、
    それはすべて間違いです。

    人間の体には、「油脂」が欠かせません。

    特に脳は、そのほとんどが「油脂」で構成されています。
    つまり、「健康は油脂からつくられる」といっても、過言ではありません。
    そして、油脂をかえることで、
     ・アトピー
     ・花粉症
     ・喘息
     ・心筋梗塞
     ・脳梗塞
     ・認知症
     ・うつ病
     ・ガン
     ・糖尿病
     ・肥満

    などが、防げたり治せたりするのです。

    本書では、どのような油脂が体にどのような働きをもたらすのかを、
    図表や事例を使って詳しく・やさしく解説。

    どの油脂をとればいいのかが、一目瞭然です!
    10年、20年後も元気でいるために、すぐにできる方法を、ぜひお試しください。


    ■目次

    ・Chapter1 健康になりたいなら、まずは油を見直しなさい!

    ・Chapter2 アトピー、花粉症からガン、認知症まで

    ・Chapter3 使い方・選び方で毒にも薬にもなる「植物性油脂」

    ・Chapter4 今こそ、見直されるべき動物性油脂の 効能 とは?

    ・Chapter5 体を劇的に変える 油の取り方・選び方

    ■著者内海聡(うつみ・さとる)
    1974年兵庫県生まれ。
    筑波大学医学専門学群卒業後、東京女子医科大学附属東洋医学研究所研究員、
    東京警察病院消化器内科、牛久愛和総合病院内科・漢方科勤務を経て、牛久東洋医学クリニックを開業。
    2015年現在、断薬を主軸としたTokyo DD Clinic院長、NPO法人薬害研究センター理事長をつとめる。
    Facebook人気ユーザーランキングで「9位」(2015年5月時点)の、今もっとも注目されている医師である。
    ベスト・ロングセラーとなった『1日3食をやめなさい!』(あさ出版)ほか、著書多数。
  • 医者、病院、薬、治療法を変えずに、考え方を切り替えるだけで病気が治る!
    がん、うつ、慢性疾患、難病も治る、奇跡の治療革命!
    樺沢紫苑、24年間の精神科経験の集大成の1冊!
    40万人が支持する心が一気に楽になる方法

    ●病気が治らない人の特徴 ・病気と闘い、抗っている
    ・悪口が多い
    ・ネガティブな言葉が多い
    ・しかめっ面が多い
    ・何でも不安に思う
    ・怒りっぽい、イライラしている
    ・ストレスの原因を取り除こうと頑張る
    ・人に相談しない
    ・「苦しい」を我慢する
    ・他人を責める
    ・過去にこだわる
    ・医者を信頼していない
    ・よく病院を変わる
    ・自分1人でやろうとする

    本書では、医者や病院を変えずに、薬も治療法も変えずに、
    患者さんが自分の「考え方を切り替える」だけで、
    今まで治らなかった病気を治す方法を書きました。


    ■目次

    ・第1章  頑張らなければ病気は治る5つの理由

    ・第2章「不安」を取り除けば病気は治る

    ・第3章  病気が治らない2つのパターン?「孤独」と「怒り」

    ・第4章「受け入れる」だけで病気は治る

    ・第5章「なかなか治らない」を楽に乗り切る方法

    ・第6章 家族が頑張りすぎると病気は治らない

    ・第7章「感謝」で病気は治る!

    ■著者 樺沢紫苑(かばさわ・しおん)
    精神科医、作家、映画評論家。
    1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。
    大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。
    2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。
    帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。
    精神医学の知識、情報の普及によるメンタル疾患の予防を目的に、
    Facebook14万人、メールマガジン15万人、Twitter12万人、累計40万人のインターネット媒体を駆使し、
    精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。
    毎日更新のYouTube番組「精神科医・樺沢紫苑の樺ちゃんねる」も大好評。
    著書に『「苦しい」が「楽しい」に変わる本』(あさ出版)、『脳内物質仕事術』(マガジンハウス)、
    『精神科医が教える 1億稼ぐ人の心理戦術』(中経出版)、
    『毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)、など18冊。
    睡眠の専門家として「ビートたけしのTVタックル」にも出演している。
  • 20代で脚光を浴びていた人が、30代になって急に「ただの人」になってしまう。
    反対に、20代で影が薄かった人が、30代になって一気に頭角を現す。

    なぜ、このようなことが起こるのか。
    20代・30代のビジネスパーソンを中心に、圧倒的支持を得る著者が、
    30代で失速する人
    30代で逆転する人

    それぞれのルールを明らかにします。
    「“これからが“もっと楽しい! 」
    そう高らかに叫べる人生を創るヒントが満載!

    ■目次
    ●Part 1 仕事
    ・30代で逆転する人は、
    ・下積み時代に迷路の道をすべて塗り潰す。
    ・30代で失速する人は、
    ・最短コースを先輩に聞き続ける。

    ●Part 2 組織
    ●Part 3 センス
    ●Part 4 数字
    ●Part 5 人間関係
    ●Part 6 お金
    ●Part 7 恋愛

    ◆著者 千田琢哉
  • 年間100万件以上も発生している『労働トラブル』

    ●ウチには関係ないと断言できますか?

    社員との労働トラブルを防ぐ具体策をお教えします!

    ・残業代の請求
    ・解雇トラブル
    ・セクハラ/パワハラ
    ・無断欠勤

    などなど……。
    最近、こうした“労働トラブル”によって、
    会社(経営者)が大きな損害をこうむるケースが増えています。
    いずれも、ごく一部の社員が引き起こす問題ですが、
    対応を誤れば、会社全体が 大きなダメージを被ることになります。
    営者の方はもちろん、 幹部の方々にもおすすめの1冊です。
    ■目次 はじめに
    序 章 社長! 労働法を知らないとこうなりますよ!
    第1章 なぜ労働法を知らないとヤバいのか?
    第2章 社員による残業代請求から会社をどう守るか?
    第3章 問題社員にはどう対処するか?
    第4章 パワハラ・セクハラにどう対処するか
    第5章 就業規則を会社の守護神にするために
    第6章 社員との間でトラブルが起きたら……

    ■著者 みらい総合法律事務所
  • 著者が、これまで600社以上の企業を指導してきたなかで、
    ほぼすべての社長に共通していることがあります。
    それは――

    「お金の見方が間違っている」
    「お金のことを教えてくれる先生がいない」
    です。

    「赤字の会社には、銀行はお金を貸してくれない」
    「借金はしないで、無借金経営をすべきだ」
    「融資を受けるときは、担保や保証をとられるのが当たり前」
    「借り入れた一部を定期預金にしないと借りられない」
    「一度抵当権がつけられたら、外すことはできない」
    「金利が高いと損をするので、できるだけ安く借りたほうがいい」

    こうした考えは、すべて間違いなのだそうです。

    お金は、命の次に大切なものなのに、
    多くの社長は、あまりにも無知で無策だと、著者は喝破します。

    「地方銀行研修所」で、支店長になる銀行員を相手に講師を務めるなど、
    銀行マンからも一目置かれる著者が、
    多くの経営者が知らないけれど、絶対に知っておくべき、銀行とお金の話をまとめました。


    ■目次

    ■序章 借金をしたくないなら、今すぐ社長をやめなさい

    ●第5章 【“実例”銀行交渉術】あの会社はなぜ、お金に困らなくなったのか?

    ■著者 小山昇(こやま のぼる)
  • 「ありがとう」と言われる接客・販売の教科書

    接客・販売の仕事の、いちばん嬉しい成果――
    それはお客様からいただく「ありがとう」の言葉です。

    最高のモチベーションの源になる
    「ありがとう」を、お客様からどうやっていただくか、
    多くの企業から、研修依頼が絶えないコンサルタントが、
    そのポイントを、解説します。

    いちばん嬉しい仕事の成果のもらい方
    企業採用多数!
    ・アパレル
    ・コンビニ
    ・飲食
    ・GS
    ・観光
    ・サービス
    ・アミューズメント
    など

    業種を問わない、元気が出る仕事のヒントが満載です。

    ■目次

    ●第1章 お客様から「ありがとう」をいただこう
    ●第2章 職場でオンリーワンの存在になる
    ●第3章 アタリマエの磨き方
    ●第4章 お客様とのコミュニケーションは「3K」
    ●第5章 仕事の情報をストックする
    ●第6章 自信のつくり方

    ■著者 川崎真衣
  • 人間の成長は、右肩上がりではありません。
    波を打っています。
    いったん下がらないと、成長できません。

    ●上り坂は収穫をしている時期

    ●下り坂は種まきをしている時

    ●上り坂は発散、下り坂は充電

    どちらも必要な時期です。

    下り坂の結果が出ないときに、充電しておくのです。
    クヨクヨしているときは、充電しているときなのです。


    ■目次

    第1章 人生の意味に、気づこう。

    第2章 しんどいことを、楽しめる。

    第3章 前向きな努力を、しよう。

    第4章 ほめられないことを、しよう。

    第5章 好きなことを、徹底的にする。

    ■著者 中谷彰宏
    早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。
    博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。 91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。 「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。
    著書に「「つらいな」と思ったとき読む本」「「イライラしてるな」と思ったとき読む本」「なぜあの人は会話がつづくのか」(あさ出版)他多数。
  • 僕は相談を受ける仕事をしています。
    相談に来る人の問題を、なんとか解決してあげたいと思っています。
    凹んでもすぐに立ち直れる人の相談と、立ち直れない人の相談は、同じようで全然違います。

    立ち直れる人の相談は、聞いていて「もう大丈夫だな」と感じますが、
    立ち直れない人は「僕の話を聞いたあと、
    また別の人のところに相談しに行ってしまうな」と感じるのです。

    それでは問題は、いつまでも解決しません。立ち直ることもできません。
    いつまでも悩んでしまう人が立ち直るためにはどうしたらいいか、その方法をこの本に詰めました。

    ●「トラブルやアクシデントが増えるときが、ターニングポイント」

    ●「チャンスの前には、必ずつらいことが起こる」

    ●「落ち込むのは、成長の前兆」


    ■目次
    凹みから抜け出すための58 の具体例

    1 アクシデントに、感謝しよう。
    2 選択肢の中から、ネガティブなものを外そう。
    3 グチを言うことで、ごまかさない。
    4 慰めより、解決策を聞きに行こう。


    58 叱ってもらうために、努力しよう。

    ◆著者 中谷彰宏(なかたに・あきひろ)
  • イライラしない為の「メンタル力」を鍛える為には何が必要か

    ●「アクシデントがあるつもり」でいよう

    ●「ピンチは、レッスン」と考えよう

    ●「練習で、失敗しておこう」

    うまくいかなくても、アクシデントが起こっても、あわてず、冷静に対処できる力です。
    ピンチは、メンタル力を鍛えるためのレッスンなのです。

    変化した時に、人はイライラします。
    メンタル力を鍛えていれば、変化を楽しむことができます。
    時代の転換期の今が、最高に楽しいと思えるのです。


    ■目次

    ●第1章 メンタル力を、鍛えよう。

    ●第2章 アクシデントを、乗り越えよう。

    ●第3章 テンションを、高く保とう。

    ●第4章 イライラを、こうして収める。

    ●第5章 メンタル力で、運気を高める。

    ◆著者 中谷彰宏(なかたに・あきひろ)
    1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。博報堂に入社し、CMプランナーとして、CMの企画・演出をする。91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている。
  • ●社員が辞めない。出産育児後100%復帰。
    ●ほぼ全員参加の社員旅行、本気の大運動会。
    ●水・金曜日、そして月曜日もノー残業デー……。

    不況業種のローカル企業が、建設業をサービス業に変えて急成長!

    「所得、人口ともに島根県、鳥取県は全国最下位エリアです。
    島根電工グループはこの二県を主に営業エリアにしています。
    しかも島根電工の業種は建設業という不況業種です。
    公共事業はどんどん減り、とてもではありませんが、元気になりようがない会社といってもいいでしょう。
    そんな会社が、毎年のように業績を伸ばしているとしたら、はたして信じていただけるでしょうか。

    よく周りから言われます。
    「不思議な会社ですね」と。
    (はじめに より)」

    ■目次

    ● 県民所得ブービー県で営業する会社が、こんなに元気なのはなぜか。
     ~できっこないことが現実になる~
    ●第1章 期待を超える感動を
    ●第2章 「お客さまが感動させる」社員を育てる
    ●第3章 変化に即応した会社だけが生き残る
    ●第4章 やはり一番大切なのは「社員」
    ●第5章 島根から全国に元気を!
    ●会社の未来は、これからの人たちに託したい。

    ■著者 荒木恭司
  • 92%の人は、恋人に嘘をついたことがある!?

    男性は1日に6回、女性は1日に3回嘘をついているといいます。
    相手を貶めようという悪意のある嘘から、
    自分をよく見せたいがためのちょっとした嘘まで、その種類は様々。

    人生において嘘に強くなる、嘘と上手に付き合うことは、大きな意味があります。

    どのような嘘なら大目に見るべきで、どのような嘘は厳しく罰するのがよいか、
    「嘘の正義」という命題を投げかけています。
    この本が、人生に必ずと言っていいほど現れる、もやもやとした嘘の霧を晴らし、
    未来を力強く照らす1冊になりますように。


    ■目次
    ・Introduction「嘘に振り回されない」人生のために
    ・第1章 嘘の法則
    ・第2章 嘘の種類 人はなぜ嘘をつくのか?嘘が生まれる日常的な30の心理
    ・第3章 嘘の見抜き方 ちょっとした言動や行動に表れる嘘の見抜き方
    ・第4章 嘘の対処法 嘘をついたとき、つかれたとき、どう対処すればよいのか、上手な嘘との関わり方
    ・第5章 嘘の正義 ついていい嘘、ダメな嘘、嘘にまつわる“正しさ”について
    ・第6章 嘘をつかない生き方
    ・Epilogue うそつきのパラドックス

    ■著者 晴香葉子(はるか・ようこ)
  • 「その一言」「そのしぐさ」が“違い”をつくる。
    大人としての「深み」を醸し出すために、
    絶対に知っておきたい、これだけのこと!

    なぜか、「一流」「できる」という男性は、
    なんともいえない「大人の色気」を漂わせている。

    本書でいう、色気男とは――

    金を大量に使うわけでもない

    イケメンというわけでもない

    肩書きをいうわけでもない

    それなのに

    遊ばれてもいいから腕をからませたい

    ハグのついでにフレンチキスをしたい と女性が望む、

    メスを引き寄せるオスの魅力」を持つ男の群れのこと。

    いったい「男の色気」はどこから醸し出されているのか。
    「大人の男」になるために、必読の1冊!

    ■目次
    ・プロローグ 人生一度きり――「オスとして勝ち組」になれ!
    ・1章 この「態度」が女を魅了する
    ・2章 「完璧」は女を遠ざける
    ・3章 色気男は色気男の群れを持つ
    ・4章 今日から これ を変えてみよう
    ・5章 世界の半分は「女」である
    ・6章 こんな男には絶対なるな!

    ■著者 潮凪洋介
    一九九三年、早稲田大学社会科学部卒業。エッセイスト。 主な著書に『なぜか男が気になる女性40のルール』『男が「大切にしたい」と思う女性50のルール』 (三笠書房)など
  • 『21世紀の資本』主席訳者 山形浩生氏推薦!
    「やっと出た、『21世紀の資本』のまともな解説本!」

    728ページにもおよぶ、歴史的な大作『21世紀の資本』。
    ただ、本当に重要な21枚の図がわかれば、 効率的かつ的確に読み解くことができるのです!

    あの高橋洋一が解説する『21世紀の資本』とは?

    いったい『21世紀の資本』のどこを読み、何を読み取ればいいのかが、わかります!

    社会科学系の学者たちが書評などを通じて表した批評への、

    ピケティの返答集(2014年12月時点日本未翻訳/要約)も掲載。
    ◆著者のコメント
    本書をきっかけに、一度は放り出した日本語版をまた開く気になる読者、あるいは、日本語版を買って読んでみようと思う読者がいたらと、密かに願ってもいる。
    『21世紀の資本』が、歴史的な著作であることは間違いない。まずは本書を通じて、ぜひ、その世界に触れてみてほしい。

    ――「まえがき」より

    ■ 目次
    Part1 21枚の図で『21世紀の資本』を読んでみよう!
    Part2 結局のところ、ピケティは何を言いたいのか?
    Part3 『21世紀の資本』その先の可能性――ピケティからの「返答集」

    ■著者 高橋洋一
  • 2016年5月の試験より、
    TOEICRTESTの形式が変わりました。

    一言で言うと、『難しく』なりました。
    問題と解説だけでなく、
    傾向や解法、
    試験テクニック、
    時間配分まで伝授。

    初めて受験する人から、スコアアップを目指す人まで。
    まさに「これだけ」の1冊です。

    著者はTOEICR指導のプロ中のプロ。
    どこよりも早く、新形式の解説書を刊行します。


    ■目次

    1.TOEICテストとは
    2.改訂版TOEICテストの出題問題パターンとその攻略法
    3.「会話問題」の出題傾向
    4.2016年の改訂による変更点

    ■著者 赤井田拓弥
        Jeffrey M. Bruce
  • シリーズ累計25万部!

    2016年5月開始の新形式TOIECに完全対応!!

    リスニングパート説明文問題対策の決定版!

    ●出題パターン別攻略法
    ●頻出場面別単語&表現を網羅
    ●ひっかけ対策でケアレスミス防止
    ●ニュアンスを理解できる文法講座

    問題と解説だけでなく、
    傾向や解法、試験テクニック、時間配分まで伝授。
    初めて受験する人から、スコアアップを目指す人まで。
    まさに“これだけ”です。

    リスニングパート説明文問題対策の決定版!出題パターン別攻略法。
    頻出場面別単語&表現を網羅。ひっかけ対策でケアレスミス防止。
    ニュアンスを理解できる文法講座。
    2016年5月開始の新形式に完全対応!!


    ■目次

    ・実践問題で理解度チェック

    ・直前実践模擬問題を解くその前に―底ぢからをつけるトレーニング
     (Part4に頻出 ジャンル別重要必須単語と表現発音が似ていて紛らわしい単語を攻略しよう意味が似ていて紛らわしい単語を攻略しよう)

    ・リスニングスコアに直結―Part4の説明文を確実に理解する英文法講座
     (使役動詞の正確な意味合いを区別してしっかり理解しよう受け身形の現在形と現在進行形を混同しないように聞き取ろう部分否定と完全否定の違いをしっかり聞き取ろう 間接疑問文の語順に注意! 過去完了形は何を表す? 仮定形過去と仮定法過去完了形を完全マスターしよう仮定法現在って、何? 分詞構文の意味をしっかり聞き取ろう)

    ・リスニングスキル養成―Part4のトークを確実に聞く攻略法講座
     (問題指示文で放送文の方向性をキャッチする聞き方頻出ジャンルの放送文を聞き、その特徴と展開を知ろう)

    ・直前対策!実践模擬問題

    ■著者 赤井田拓弥
        Jeffrey M. Bruce
  • シリーズ累計25万部!

    2016年5月開始の新形式に完全対応!!

    リーディングパートのシングル、ダブル、
    そしてトリプルパッセージを完全読解!

    ●出題パターン別攻略法
    ●頻出場面別単語&表現を網羅
    ●速く、確実に読めるディスコースマーカー学習法
    ●難関ポイント「推測と軌道修正」の攻略法

    問題と解説だけでなく、傾向や解法、試験テクニック、時間配分まで伝授。
    初めて受験する人から、スコアアップを目指す人まで。
    まさに“これだけ”です。


    ■目次

    ●実践問題で理解度チェック

    ●直前実践模擬問題を解くその前に―底ぢからをつけるトレーニング
     (「読解問題」に頻出の重要単語と熟語をジャンル別に覚えよう)

    ●リーディングスキル養成
    ・Part7の長文を速く正確に読む攻略法講座
    ・状況判断と方向性をつかむトレーニング
    ・予測と推測、そして軌道修正のトレーニング
    ・言い換え表現を攻略する
    ・出題パターン別攻略法―語彙問題とNOT問題

    ●直前対策!実践模擬問題

    ■著者 赤井田拓弥
        Jeffrey M. Bruce
  • 「東洋経済オンライン」、「Yahoo!ニュース」にて紹介されました!

    シリーズ累計25万部!

    2016年5月開始の
    新形式に完全対応! !

    3名での会話問題(パート3)から、説明文問題(パート4)、
    チャット形式、トリプルパッセージ(パート7)……
    ポイントを押さえて、解法をマスターするだけ!

    ●全出題パターン別攻略法
    ●変更ポイント別即効対策
    ●チェック問題で実戦力UP
    ●理解が進む 説明&メニュー

    問題と解説だけでなく、
    傾向や解法、試験テクニック、時間配分まで伝授。
    初めて受験する人から、スコアアップを目指す人まで。
    まさに“これだけ”です。


    ■目次

    ・1 写真描写問題
    ・2 応答問題
    ・3 会話問題
    ・4 説明文問題
    ・5 短文穴埋め問題
    ・6 長文穴埋め問題
    ・7 読解問題

    ■著者 赤井田拓弥
        Jeffrey M. Bruce
  • 食事法+手当法で一生病気いらずに!
    自然療法の入門ガイド

    1月20日にSuzieニュースで紹介

    あなたの体に設計ミスはない。
    体は「治る力」を秘めている。
    どんな病気に対しても例外ではない。

    病気を治すのは、薬でもなくお医者さまでもない。
    あなた自身なのです。
    あなたの中で眠っている「治る力」を引きだすことで、病気は治るのです。
    病気は自分は作りだしたもの。
    自分で作りだしたものならば、自分で治せるはず――。
    どんな病気でも、治すのは自分自身。
    「治そう」「治してやるんだ」と決めることが、一番大事です。

    本書で扱っている食べ物などは、普通のご家庭の台所にあるものばかりです。
    身近なものでこんなにも健康になれ、病気の予防にも役立てられるのです。

    もっと自分の体と向き合い、耳を傾けること。
    今日からぜひ、はじめてみてください!


    ■目次

    ●第1章 病院だけが、病気を治す場所ではない

    ●第2章 難病もみるみるうちに! 「市川式恢復療法」とは?

    ●第3章 こんなに簡単! 「市川式恢復療法」のやり方

    ●第4章「元気」で「長生き」をするために、何を食べるべきか?

    ■著者 市川加代子
  • ●人生は、今この瞬間から過去に遡った記憶の蓄積だ。

    ●いい人生というのは、過去が美しい記憶で満ち溢れることだ。

    ●今この瞬間は、次の瞬間にはもう過去になっている。

    ●幸せな思い出には、さらに幸せを上書きすることができる。

    ●死に際をイメージすると、時間の意味が理解できる。

    大切な人との別れを幸せに迎えるためには、
    今この瞬間の蓄積を大切にすることだ。

    決して長くは残されていない、自分の時間を、大切な人とどう過ごせばいいのか。
    親、子、友、師……そして愛する人との、今、この瞬間を大切にするためのルールを明らかにします。


    ■目次
    ●Part 1 親と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 2 友と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 3 師と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 4 嫌な人と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 5 子と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
    ●Part 6 愛する人と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない

    ◆著者 千田琢哉
  • たったひと言で人生を変える方法。

    ベストセラー『リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと』

    今回の本は、これまでのサービスやホスピタリティ関係のものと異なり、
    著者が、これまでのキャリアを歩む中で気づかされた、成功法則について、まとめたものです。

    それが「ご挨拶の法則」です。

    本書には、著者や、著者の古巣のリッツ・カールトンをはじめ、挨拶の力を活用して、
    成功を収めているさまざまな企業や個人が登場します。

    挨拶は、もちろんマナーとして大切なものですが、そうした次元を超えた、
    人や会社の将来を大きく左右する力を持っています。

    本書で紹介する、ご挨拶の力を使う方法によって、未来をよりよいものに変えていきましょう!

    そして、ご挨拶からのすばらしい恩恵がもたらされることを、心から願っています。

    ■目次

    ●I ご挨拶の法則
    PART1 ご挨拶の贈り物
    PART2 ご挨拶の秘密
    PART3 ご挨拶の心

    ●IIご挨拶の法則を実践する
    PART1 心を込める
    PART2 形を整える
    ●III あらゆることが好転を始める!

    ■著者 林田正光(はやしだ・まさみつ)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。