セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア

『マガジンハウス(文芸・小説、実用)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全149件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    巻頭エッセイ
    今まで受けた傷を癒し、
    新しい物語へと始めていく。

    TEST1 嫌なことを言われたときの折り合いのつけ方でわかる、
    あなたの真の姿と’24年の行方。

    TEST2 ホームパーティでの優先度でわかる、
    人間関係の特徴と意識すべき人。

    TEST3 中途入社の歓迎会でいそうな場所でわかる、
    得意な働き方と副業のススメ。

    漫画と座談会で知る、
    18カラーガールズの生活。
    テーマ1【友だちとの付き合い方】
    テーマ2【彼氏ができたら】
    テーマ3【旅行での過ごし方】

    しいたけ.の部屋へようこそ!
    お悩み相談

    エッセイ
    1 「罪悪感」の外し方
    2 配慮の仕方
    3 夢や目標は必要なのか
    4 環境の変化と友達との関係
    5 親との距離感
    6 「信用」と「本音の出し方」

    TEST4 疲れた時の態度でわかる、
    癒され、リカバリーできるスポット。

    TEST5 クイックテストでわかる、
    今日は、どんなコンディション?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    神田沙也加の知られざるプライベートを初公開!

    「有名人夫婦のお嬢さん」は、自らの力で道を切り開き、
    一人の女性として自力で第一線に立つ。

    31歳になって輝きの増した神田沙也加は、これまでと何かが違う。
    30代でオトナになったから? 
    結婚したから? 
    多方面で活躍してるから?

    もちろんそれもありますが、それだけじゃないから輝くのかもしれません。

    舞台女優として、声優として、確固たる地位を築いた彼女ですが、
    実はつい数年前まで、将来に迷い、悩み、アルバイト生活をおくる、
    ごく普通の女の子だったんです。

    この本では、そんな神田沙也加さんの「今語れること」を詰め込んでもらいました。
    輝く理由、ストイックな一面、大切にしている教え、
    自分を突き動かす言葉、温かな結婚生活など、
    貴重なプライベートが凝縮です。
    そして、父・神田正輝さんのスペシャルメッセージも収録!

    ごく普通の女の子だからこそ、共感するし、励まされる。
    あなたがつらいとき、落ち込んだとき、チカラとなるヒントが満載です。
    ぜひ、彼女の「宝物」をのぞいてみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『Philosophy 暮らしと、心の本。』の一部写真は掲載されておりません。
    ※『Products 暮らしと、道具の本。』の一部写真は掲載されておりません。
    ※『Reading Lifestyle Essays あの人がエッセイに綴った、日々の愉しみ。』の一部写真は掲載されておりません。
    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    暮らしや生き方にまつわる本との出合いは、かけがえのない大切なものです。
    住まいやもの選び、料理の本......そこから得た発見は生活の糧となり、日々に心地よい変化をもたらしてくれます。
    また、人生の節目に思いがけず手に取った物語や詩集が、今の自分をかたちづくる礎となった人もいるでしょう。
    これまでの特集から、何度でも読み返したくなる一冊、心をふるわせた読書体験など、Better Lifeを叶える「読書」についてのストーリーを集めました。

    004
    暮らしと生き方の、読書案内。
    画家・牧野伊三夫さんの生き方を変えた本。

    006
    On the Bookshelf
    住む人を映す、本棚。
    南雲浩二郎 市村美佳子 安達 薫
    暮らしと生き方の、 読書案内。

    010
    Philosophy
    暮らしと、心の本。
    角田光代 武田砂鉄 永井玲衣 穂村 弘 松田青子 荒神明香 伊藤亜紗 花田菜々子

    022
    Home
    暮らしと、住まいの本。
    矢野直子 吉田 愛 黒田益朗 在田佳代子 石田勇介 石井佳苗 大平一枝 井出恭子

    034
    Cooking
    暮らしと、料理の本。
    飛田和緒 市川実和子 長島有里枝 菅原 敏 くどうれいん 赤澤かおり 稲田俊輔 長尾智子

    046
    Products
    暮らしと、道具の本。
    日野明子 森岡督行 山野アンダーソン陽子 鰤岡力也 土田貴宏 高橋ヨーコ 小林和人 片岡義男

    058
    Illustration Books
    絵から読み解く、暮らしの情景。
    堀内誠一 小林泰彦 ターシャ・テューダー 高野文子 平野恵理子 小泉さよ

    065
    Reading Lifestyle Essays
    あの人がエッセイに綴った、日々の愉しみ。
    ヘルマン・ヘッセ 幸田 文 ブルーノ・ムナーリ 田辺聖子 宮脇 檀

    078
    Books & My Life
    私をつくってきた、幾冊かの本との出合い。
  • 老化が加速する、その思考があぶない!!
    「どうせ~」「年甲斐もなく」「~ねばならない」
    このような言葉が口癖になっていませんか?

    仕事・お金・健康・生きがい……50歳を過ぎると、定年後の不安がどうしても頭をよぎります。
    このような不安を感じる原因は、じつは「脳の老化」からもきています。脳には“意欲”をつかさどる部位=「前頭葉」があります。前頭葉は、40~50代頃から萎縮し、老化し始めます。そのため、意欲も衰えてしまうのです。意欲がなくなると不安の感情が増し、早期に認知症になってします危険性もあります。
    前頭葉が働くのは、経験したことがないことに向き合ったとき。いつも同じことをしていては、前頭葉はますます衰えてしまいます。
    定年後も心身の健康を保ちながら楽しく生き抜くためには“脱マンネリ思考”が必要です。日々の生活から「マンネリ」を排除し、どんどん新しいことにチャレンジしていきましょう。
    この本でまず、将来の仕事やお金、健康に対する不安を吹き飛ばし、残りの10年を軽やかに乗り切ってください。
    その軽いステップを保ったまま定年を迎えることができれば、そこからの20年を弾む気持ちで楽しむことがきっとできると信じています――。 
    (「プロローグ」より抜粋)

    50歳から「羽ばたく人」と「沈む人」の差とは?
    脳(前頭葉)の若さを保つ、思考法&生活習慣!


    ★ 定年後は「不安」しか見えないが……
    ★「やってみたかったこと」に挑戦できるのは、50代から!?
    ★「変化を好まない」は黄信号
    ★ 「いつもの店」「いつもの顔ぶれ」が意欲を失わせる
    ★ 「もう50」ではない、「まだ50」である
    ★ 楽しいことを考えられなくなる「決めつけ思考」
    ★ 50代が迎えるメンタルの危機
    ★これからの人生は、本音で生きよう! ……etc.
  • あの名曲『昴』はまさに天からの導きだった。ある日、突然、宇宙からの啓示として降りてきたのだった。そして、ミステリアスな歌詞は、人類の未来を予言するテキストだった!音楽家・谷村新司が、はじめて明かす神秘に満ちた『昴』誕生の出来事。そして、世界中に溢れている「不思議すぎる話」の裏に隠されたメッセージとは?「千円札の裏に描かれているのは富士山なのか?」「心は本当に脳にあるのか?」「からだと宇宙はつながっている?」・・・・など、スーパーアーティストが語る「不思議すぎる物語」全58話。
  • 自分に見えてる世界なんて
    ほんのちっぽけ

    地球の片隅で凛と生きる人たちーー
    「ku:nel」人気連載エッセイ、オールカラー画で待望の書籍化。

    時に歓喜し時に悲しみ時に途方に暮れて。
    生きることを諦めない。
    完全な偶然の中で知り合う他人というのもまた、
    見知らぬ土地への旅と同じく、自分の人生観や生き方を
    変えるかもしれない要素を持った、
    未知の壮大な世界そのものなのだということを、
    自分の人生を振り返ると痛感させられるのである。(本文より)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    82万人が使うほぼ日手帳
    みんなの「できる!」が大集合

    ほぼ日手帳の最新ラインナップから
    たのしく使っているみなさんの使い方まで
    160ページたっぷりご紹介している
    『ほぼ日手帳公式ガイドブック』の
    2024年バージョンができました。

    ●特集 「ほぼ日手帳なら『できる!』」

    ことしのガイドブックのテーマは
    「ほぼ日手帳なら『できる!』」です。
    ほぼ日手帳の使い方は人それぞれですが、
    こうなれたらいいなあ、なんて気持ちは
    みんなに共通していることも多いはず。
    日々の記録はもちろんのこと、
    仕事に、勉強に、お料理や子育ても。
    お金の管理や目標達成に向けて、
    ほぼ日手帳を役立てているみなさんの
    「できる!」がたくさん見られますよ。

    歌人の俵 万智さんの手帳は、
    日常のときめきのかけらを
    書きつける場所として。

    声優の山口勝平さんは、
    毎日の「ちょっといいこと」を
    発見できるたのしさを得られました。

    『夢をかなえるゾウ』作者の水野敬也さんと
    夢に近づくための手帳の使い方を考える特集や、
    萩原季実子さんによる「美文字」レッスンなど、
    ほぼ日手帳を毎日使うのが
    もっとたのしくなるような情報がぎっしり!

    ●ほぼ日手帳の選び方も徹底ガイド!

    ほぼ日手帳には本体もカバーも
    たくさんのラインナップがあって、
    どれにしようか迷ってしまいますよね。
    「ほぼ日手帳2024」の最新ラインナップを、
    タイプ別の特徴をしっかり解説しながら
    2024年のパートナー選びをお手伝いします。

    ●表紙を飾るSleepy Sheepさんの「くま」

    ほぼ日手帳を持つくまをつくってくれたのは、
    フェルト作家のSleepy Sheepさん。
    ボーッとした表情が愛らしいくまですが、
    ほぼ日手帳を抱きしめているうちに
    2024年なら「できる!」と
    思うようになってきているのかも。
    本の中のあちこちにくまが登場する、
    かわいらしい本ができました。

    世界のいろんな国で82万人が使うほぼ日手帳の
    まだ見ぬ可能性をたくさん感じられる一冊です。
    さあ、2024年のほぼ日手帳に、
    あなたはどんな「できる!」を書きますか。
  • ”体重計は毎日のってやらないと、罰として魔法をかけるの”
    やっちゃやめダイエット続行中!!

    anan看板連載「美女入門」PART18

    久しぶりのパリを堪能したマリコは帰国後も大忙し。大相撲見物する姿がテレビで映し出されたり、トップアイドルたちが煌めく舞台に胸躍らせたり。もちろんダイエットのことだって忘れはしない。「体重計は毎日のってやらないと、罰として魔法をかけるの」。リバウンド人生に一喜一憂しながらも、次々舞い込む食事の誘いを楽しむ。人気者マリコの華麗なる日々を描く美女入門Part18。
  • 家族をやめてつきあいをやめて自分をおりて……
    さいごは身ひとつで見果てぬ夢を見続ける。
    これ、良き人生。
            
    上野「74で人生初の腰椎圧迫骨折」
    樋口「ほぼ90で全身麻酔手術」

    I 家族のやめどき
    II つきあいのやめどき
    III 自分のおりどき

    ・墓に入るか否かが最後の終活
    ・夫婦のやめどき
    ・二世代住宅のやめどき
    ・子どもへの依存のやめどき
    ・87歳のクラス会は人生の彩り
    ・悪口、恨み、つらみのやめどき
    ・自分の悪口を言いそうな人より長く生きる
    ・感謝は早めに伝える
    ・ふるまいじまい、義理じまい
    ・音楽会のやめどきは
    ・80歳で最後の海外、北欧ツアー
    ・白髪染め・メイク・おしゃれのやめどき
    ・自主定年の設定
    ・84歳で調理定年
    ・食べ収めは永遠にしない
    ・最期まで自己決定するために
    ・「ありがとう」が出てきたらそろそろ……etc.
  • 『サ道』作者新シリーズ「サウナ」×「旅」マンガ。
    男も女も素っ裸。ドイツのサウナで悦!

    世界最高峰のサウナだけを巡るサウナ旅。
    1巻の「サウナの聖地・フィンランド&ハパランダ編」に続くシリーズ第2弾は「ドイツ編」。
    世界でも珍しい、オールヌードで男女一緒に入るドイツサウナをサウナ大使が初体験!
    ガイド本には載っていない新たなドイツ旅の楽しみ方が、ここに。

    〈1巻の内容をもっと詳しく〉

    地上の楽園は、ドイツにあった!!
    サウナ大使・タナカカツキが世界最高峰のサウナを旅するシリーズ第2弾は「ドイツ編」!
    男女オールヌードの混浴サウナ、その全貌やいかに!?
    世界各国のサウナの要人たちが集まる「国際サウナ会議」で、
    会場がどよめいた日本代表のプレゼンとは!?
    アウフグース発祥の国・ドイツサ旅の際に知っておきたい独特な“サウナルール”や、
    息を呑む“サウナバトル”など、サウナ好きにはたまらない見どころ満載。
    サウナ大使に「地上の楽園」と言わしめたドイツサウナの世界で、悦!

    オール新作&「BRURUS.jp」に掲載されたスペシャル読み切りも収録!!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『Products 暮らしと、道具の本。』の一部写真は掲載されておりません。
    ※『Philosophy 暮らしと、心の本。』の一部写真は掲載されておりません。
    ※『Reading Lifestyle Essays あの人がエッセイに綴った、日々の愉しみ。』の一部写真は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    THE BETTER LIFE BOOK
    「暮らしの本。」

    20
    THE BETTER LIFE BOOK
    暮らしの本。

    22
    Home
    暮らしと、住まいの本。
    矢野直子、吉田愛、黒田益朗、在田佳代子、石田勇介、石井佳苗、大平一枝、井出恭子

    34
    Cooking
    暮らしと、料理の本。
    飛田和緒、市川実和子、長島有里枝、菅原 敏、くどうれいん、赤澤かおり、稲田俊輔、長尾智子

    46
    Products
    暮らしと、道具の本。
    日野明子、森岡督行、山野アンダーソン陽子、鰤岡力也、土田貴宏、高橋ヨーコ、小林和人、片岡義男

    58
    Philosophy
    暮らしと、心の本。
    角田光代、武田砂鉄、永井玲衣、穂村 弘、松田青子、荒神明香、伊藤亜紗、花田菜々子

    70
    Illustration Books
    絵から読み解く、暮らしの情景。
    堀内誠一、小林泰彦、ターシャ・テューダー、高野文子、平野恵理子、小泉さよ

    83
    Reading Lifestyle Essays
    あの人がエッセイに綴った、日々の愉しみ。
    ヘルマン・ヘッセ、幸田 文、ブルーノ・ムナーリ、田辺聖子、宮脇 檀

    【連載】
    ・パリに住む人の住まいと暮らし「螺旋階段でメゾネットにカスタム」ほか
    ・片倉真理の台湾漫遊指南「中山(北)2」ほか
    ・大和まこの京都さんぽ部「整える」ほか
    ・渡辺有子の料理教室ノート「ピーマン」
    ・大草直子の好きな時間、好きなもの。「〈ヘリュー〉の靴」
    ……etc
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※7月10日発売・クロワッサン特別編集「大人の知的好奇心を刺激する すてきな読書。」の電子版において、表紙ビジュアルの差し替えがございます。こちら、書店で発売中、もしくは既にご購入いただいた紙版と誌面内容に変更はございませんのでご留意ください。
    ※すでにデータを修正済みですので、購入されたお客様は再ダウンロードのほどお願いいたします。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    幅広いジャンルやテーマから厳選した、とっておきの本をあなたに。
    生き生きとした物語の世界に浸り見知らぬ土地を旅したり、ときには思考や知識を深めたり。
    贅沢な大人の読書体験を今。


    [目次]

    今、読みたい本リスト 選・瀧井朝世
    国内小説
    海外小説
    エッセイ&ノンフィクション
    その他の本

    対談
    小説家・桜庭一樹さん×ライター・瀧井朝世さん
    翻訳家・三辺律子さん×ライター・瀧井朝世さん

    著者インタビュー
    窪 美澄さん
    ヤマザキマリさん
    大平一枝さん
    梶よう子さん

    わたしの好きな本
    青野賢一さん
    篠原かをりさん
    武田砂鉄さん
    酒井順子さん
    Mina Furuya ホミンさん

    掲載書籍一覧
  • 川上未映子、12年間の軌跡。
    雑誌Hanakoの連載エッセイ「りぼんにお願い」が書籍化!


    どれだけ時間が過ぎても言葉にできないことが
    それぞれの胸にあるのだと思う
                  ――川上未映子


    2011年から2022年。小説『すべて真夜中の恋人たち』、『夏物語』、『黄色い家』を世に出し、さらには出産、育児、プロモーションやシンポジウムなど海外への渡航…。目まぐるしい変化の中で川上未映子さんは毎月、雑誌Hanakoでのエッセイ連載「りぼんにお願い」でそのときどきの喜びや悲しみ、悩み、読者へのエールを綴ってきました。「Hanako読者のことを想像しながら文章を書くことは、いつも、すごく楽しかった(中略)心と体も、移動するような気持ちになれた、暖かそうな、光がたまってる方面に」(あとがきより)。

    メイクやファッションの悩みから、季節の移り変わり、社会の中での女性の変化について、ときにユーモラスに、ときに勇敢に、ときに暖かく、読者へと語りかけるように書かれたエッセイには、小説作品とはまた違った、著者自身の思いや12年間の変化が綴られています。

    [コンテンツ紹介]
    ● 連載245回の中から厳選した、80のエッセイを収録。
    ● 新規書き下ろしとして、2011年から2022年まで、1年ごとの「当時の自分と社会」についての振り返りエッセイ
  • 年金月5万で暮らす紫苑さんが節約する上で学んだ「自分を本当に幸せにしてくれるお金の知恵、工夫、考え方」を40の言葉とともにお伝えします。


    シングルマザー×フリーランスという不安の掛け算の中、お金に振り回されて生きてきた人生が「最高の今」に変わった理由とは?


    豪奢でも清貧でもない。
    わたしとお金の付き合い方。

    序章より

    この本はお金に無知で、逃げていた私の過去・現在の棚卸しになった一冊です。
    子ども二人を抱え、仕事を失い、途方に暮れ未来を悲観したこともありましたが、 どうにかやってこられた理由を、私とお金の関係を軸に筆を進めていきました。
    専門家が書くお金の本は私には立派すぎて、手が伸びません。普通の女性たち の小さなお金の話のほうが切実に胸に響いてきました。この一冊もこれまで私 が元気をもらった本の仲間入りができればいいなと思っています。
  • 自分の面倒を自分でみる
    これがほんとうの
    お金に頼らない生き方

    今の私の目標は、最後まで幸せに生きること、
    すなわち死ぬまで家事をやり続ける、自分で自分の面倒をみて生きていくことだ。
    そのためには身の丈にあった暮らしをすればいい。
    歳をとり体が動かなくなったら、食べるものも、着る物も、住まいも、持ち物も、どんどん小さくしていくだけ。
    そう考えたら安心だ。
    だって増やすことは難しくとも、減らすことなら誰だって実現可能だから。

    デフレ・インフレ・不況災害・老後もなんのその
    一人一家事の提案。それで全員が確実に救われる!
    人生100年時代のまさかの出口戦略


    …………
    目次

    はじめに 家事なんてなくなればいい?

    1 私が手にしたラク家事生活
       私のラク家事メモ①手ぬぐい一本あれば

    2 あなたの家事がラクにならない本当の理由
       ・その1 「便利」をやめる
       私のラク家事メモ②「洗わない」という究極の選択
       ・その2 人生の可能性を広げない
       私のラク家事メモ③いきなり一汁一菜はムリな方へのアドバイス
       ・その3 家事の分担をやめましょう
       私のラク家事メモ④ゼロから料理を始めるあなたへのアドバイス

    3 家事こそは最大の投資である理由
       私のラク家事メモ⑤生ゴミ堆肥で「一石五鳥」を体感する

    4 老後と家事の深い関係

    5 老後を救う「ラク家事」
       私のラク家事メモ⑥私の「お手伝いさん」たち
         
    6 モノの整理が天王山

    7 実録・人はどこまでモノを減らせるか
       その1 怒涛のイメージ作り編
       私のラク家事メモ⑦マジで錆びついていた五感

    8 実録・人はどこまでものを減らせるか
       その2 怒涛の実践編
       ・洗面所まわり編 
       ・洋服編 
       ・台所編 
       私のラク家事メモ⑧結局最後は宅配弁当?

    9 死ぬまで家事

    おわりに 総理、家事してますか?(ラク家事えみ子、政治経済を語る)
  • 生きていくって恥ずかしい
    「自分がある」って面倒くさい
    それでも今日は生きている
    まだ諦めていない
    くじけそうではある  

    作家 vs. AV監督による真夜中の禁断トーク
    人気配信番組、待望の書籍化!! 書き下ろしコラム付き


    目次

    1章 生と死
    偶然という必然 
    死は突然に 

    2章 含羞
    オーガズムを生きる 
    今日も、不穏な世界で生きている 
    痛くさせない人 

    3章 さみしさ
    きっといつか寂しくなる 
    依存して生きていく 
    依存なしで生きていく 
    上の空で生きていく

    4章 自由
    世の中のルールなんて、絶対なわけがない 
    うまく生きられない、あなたとわたし 

    5章 コスパ
    そう簡単に忘れられない 
    売れようが売れまいが書くんだ 
    なんで人は恋愛なんかするんだろう
  • 誰にでも
    ねぎらわれたい夜がある

    つい頑張っちゃう人
    必携の書をお届けします

    今日の疲れは、今日のうちにさよなら
    自分を慈しむセルフケア・エッセイ48篇

    目次

    最近、なんにも報われない
    一歩を踏み出せばなんとかなるかもよ
    自分への期待を裏切る自分
    婚活のしんどさについて
    取り返しのつかない失敗を乗り越える方法
    洗い物をしながら母を思う
    なんのために生きているか
    ケイミ先輩が教えてくれたこと
    なりたい自分をイメージするなんて
    人の気持ちを矮小化すると致命傷になるよ
    トンネルの出口で待つ
    働く人の強さと輝きの話
    おつかれ、若かった頃の私。
    名前がついて腑に落ちる
    思い出し怒りに満足する夜もある
    上手に休むのも能力だ
    ようこそ、風の時代
    白黒つけない生き方
    面倒と感動の全面対決
    「おつかれさま」に込めた気持ち
    毛足の長いじゅうたんの上で
    落ち込みと立ち直りのあいだ
    つまんないのだ飽きているのだ、自分と日常に
    不本意な扱いを受けた
    辻褄が合わなすぎる
    ギリギリのライン、大丈夫?
    ダメージを克服しようなんて考えなくていい
    自室にハワイを手繰り寄せるには
    そういう性分
    自分と他者との境界線
    なにをしても許されてしまう人をうらやむ
    自分ではどうにもならないこともある
    彼にピッタリな子はほかにいる
    ダメダメな日の妄想術
    弱った自分からの脱却イニシエーション
    好きでもない人に好かれなくていい
    私はしあわせジャンキー
    美味しいねえと楽しいねえ
    洗顔ほど面倒くさいものはないよ
    「必要とされている」と「利用されている」は別モノだ
    この人と一緒にいれば……
    仕事でいちばん大切なこと
    失敗が私を作ってきた
    仲良くなりたかったら本音を言うしかないのだ
    悪口大会の教訓
    一度ぜんぶ止めてみたらいいのよ
    「私なんかが」の呪い
    しあわせについてのネオ心理
  • 親、伴侶、きょうだい、そして自分自身――
    「死」について考えることで「生」を知る
    看護師・僧侶が伝えたい、逝き方と生き方


    日本は世界でも有数の「超高齢社会」です。でも、その意味や深刻さを正確に理解している人は少ないのではないでしょうか? 
    総人口の中で65歳以上の人口が占める割合を「高齢化率」といいます。
    この数字が7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」です。
    ちなみに、日本が「高齢化社会」になったのは1970年のことでした。その24年後の1994年には「高齢社会」に、そのわずか13年後の2007年には「超高齢社会」にと、日本の高齢化はすさまじいスピードで進みました。
    そして、2021年には29.1%まで上昇し、日本は人口の約3割が65歳以上という“超高齢大国”になりました。
    さらに死亡数でいえば、これからおとずれる2040年には「1年で166万の人たちが亡くなる」と試算されています。
    20秒に1人が死んでゆく「超高齢多死時代」がやってくるのです(ちなみに2021年の死亡数は、143万9809人/「厚生労働省」調べ)
    この数字を見て、皆さんは何を感じますか? 

    日本の将来を見据えて国が勧めているのは、「在宅で死ぬこと」です。
    「自宅で最期を迎える」というと、「なるほど、そのほうがいいかも」「やっぱり住み慣れた場所で最期を迎えたいよね」などと思う方もいるでしょう。
    しかし国の本音は違います。身もふたもない言い方になってしまいますが、年間166万という多くの人々を病院で看取るのは医療経済的に無理。だから国は「在宅死」を勧めているのです。
    とはいえ、これまで「病院で亡くなる」「病院で看取る」のが当たり前だったのに、いきなり在宅死にしようと言われても制度などのハード面、マンパワーなどのソフト面が十分に追いついていきません。
    そして何より「逝く人」「看取る側」の心の準備ができていません。
    その結果、あちこちで困りごとやひずみが噴出しているというのが現状です……。
    (「まえがき」より抜粋)

    「延命治療」「在宅ひとり死」「介護離職」……問題山積の終末医療、
    「超高齢多死時代」の逝き方と生き方を考える一冊。
  • 1970年代、シンガーソングライターとして十代でデビューを飾った荒井由実。
    のちに日本最大の女性ポップスター、松任谷由実=ユーミンとなる煌めく才能は
    いかにして世に出たか――。
    八王子の裕福な呉服店に生まれ、ピアノに触れ、清元を学び、ミッション系の私立女子校に入学。
    グループ・サウンズが一世を風靡するなか、由実は高度経済成長期の東京を、好奇心いっぱいに回遊しはじめる。
    米軍基地、ジャズ喫茶、ミュージカル『ヘアー』、伝説のレストラン キャンティetc.……
    次々に新しい扉を開けて、才能を開花させていく。
    少女・荒井由実のデビューまでの軌跡をノンフィクション・ノベルとして描き出す。   
    名曲「ひこうき雲」が生まれるまでーー


    ◆松任谷由実さんから寄せられたコメント
    これはノンフィクションというより、ルポルタージュに近いかもしれない。
    山内マリコさんの獰猛な取材力とインタビューに、記憶のボタンが次々とクリックされ、
    私は幼少期を、青春を、サーフィンしまくった。目眩く楽しかった。
    これは多くの人たちが好きなサクセスストーリーの真逆だから、全くシンパシーが得られなかったとしても仕方ない。
    正に、”事実は小説よりも奇なり”。
    ひとりの特異な少女が、50s、60s、そして70sの、
    東京カルチャーとカウンターカルチャーに彩られ、特異なまま大人になってゆくお話。
    山内さんの大いなる好奇心が、私自身もすっかり忘れていた愛を、思い出させてくれた。
    こんな機会を与えていただけて、本当に良かったと思う。
    つくづく私は、”ユーミン”以外のものにはなれなかったのだなあと、
    覚悟とも諦めともつかない幸せな気持ちで、この小説を読み終えた。 



    ◆目次
    第一章   八王子の由実ちゃん
    第二章   ピアノ、清元、サウダージ
    第三章   立教女学院とパイプオルガン
    第四章   マギーと立川基地
    第五章   らせん階段の家
    第六章   フィンガーズ・デイズ
    第七章   一九六九年
    第八章   カルチエ・ラタン的御茶ノ水
    第九章   セブンティーン!
    第十章   ハロー、キャラメル・ママ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    つぶやくだけで
    悪魔的に愛される!!

    【SNS総フォロワー25万人!】
    マジシャン出身の恋愛コラムニストが
    心理学やメンタリズムに基づいて
    溺愛される話し方を徹底解説。

    「好きな人に振り向いてほしい」
    「いつも恋愛がダメになる(涙)」
    「ずっと愛されたい」
    「結婚したい…!」

    ”ラブスペル”は
    そんな貴女の恋を叶える魔法の本です。

    初対面、デート、告白、付き合ったあと、
    プロポーズ、復縁……

    恋愛のさまざまなシーンでは、
    どんな話をしたらいいのか
    正解がわからなくて不安になるもの。

    好きな気持ちが空回りするあまり、
    言葉を選びすぎていたり、
    間違った言い方をしているかも!?

    しかし逆に言えばーー
    たった一言で、
    彼の心を独り占めできるということ。

    ”ラブスペル”は英会話のように、
    すぐに&そのまま使える
    111のフレーズを網羅!

    話すほどに好かれる、
    魔法の恋愛術をお教えしましょう。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ★目次より

    SCENE01
    恋を叶える 本当の私になるラブスペル

    SCENE02
    知り合ってからハートを奪うためのラブスペル

    SCENE03
    デートでもっと好きにさせるラブスペル

    SCENE04
    告白成功するくらい深い関係になるラブスペル

    SCENE05
    幸せな関係を続けるためのラブスペル

    SCENE06
    プロポーズを引き寄せるラブスペル

    (もしものときは…)
    SCENE07
    別れ&復縁のお役立ちのラブスペル
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※初回特典「ほぼ日手帳にぴったりシール」は付属されておりません。

    一冊まるごと「ほぼ日手帳」のことが
    ぜんぶ載っている、
    公式ガイドブック2023年度版が
    8月25日に発売です!

    ことしは365個のQ&Aで、
    ほぼ日手帳を徹底ガイド!

    ほぼ日手帳ってどんな手帳?
    どんなことを書けばいい?
    字も絵も書きやすいペンは?

    こんな質問の答えがぜーんぶ、この本でわかります。

    モデルのKanocoさん、
    芸人のフルーツポンチ 村上健志さん、
    作家の岸田奈美さんの手帳の中身も大公開。

    「ほぼ日手帳2023」最新ラインナップも、
    写真とテキストでくわしくご紹介します。

    初心者も、リピーターも、
    「ほぼ日手帳」がますます好きになる
    たのしい使い方が満載です。
  • 630(税込)
    著:
    林真理子
    レーベル: ――

    ドレスを買うと胸がはずむ!
    華やかな未来を手にすることだから

    anan看板連載「美女入門」PART17

    京都の夜はとびきりバブリーに楽しみたいし、年越しはハワイの輝く太陽の下で過ごしたい。大切な洋服は高級ブラシで入念に手入れして、ノースリーブ・ワンピのために二の腕エクササイズの努力も惜しまない。素敵な出会いに心躍らせながら、今日もマリコはダイエットにおしゃれに邁進中。楽しいことで埋め尽くされたマリコの(コロナ以前の)輝かしき日々。美女入門Part17の文庫化。
  • あなたにとっての“しあわせ”は何ですか?
    人気エッセイスト&クリエーティブディレクターの著者が
    過去から未来へ続く回想の旅を通して
    よりよき生き方を自問する――

    大好評「100のきほん」シリーズの松浦弥太郎が
    人生をよりよく生きるための極私的考察をめぐらせて
    50歳からの生き方を問いかける。

    父や祖母との心温まるエピソードから、心地良い暮らしのヒントまで。
    人生の途中で出合ったさまざまな出来事に思わず共感をおぼえる
    大人のための味わい深いエッセイ集。

    「今日のごきげん」をつくる41の実践&マイベーシックも
    ビジュアルで大公開!
  • <マガジンハウス新書創刊第3弾>
    「付かず離れずが心地いい」―
    親子、夫婦、友人知人、死、運命……
    ほどよいつき合い方50の知恵!

    今回のコロナ禍では「三密を避けろ」と言われたが、コロナがあろうとなかろうと私はもともと密になるようなところへは行かないたちである。
    先日、「最近、外出する際に着ていく服がないな」とふと思ったら、私はここ五年ほどデパートにも出かけていないことに気づいた。
    コロナに関して言えば、友人や知人、またその家族にコロナにかかった人がいるという話は聞かないし、自宅に通ってきてくれている秘書たちとのあいだでもコロナは話題にもならない。
    ところがテレビのニュースでは「ソーシャル・ディスタンス」という言莱が使われ続けている。
    コロナの蔓延によって自宅にいる時間が増え、そのおかげで家族との関係が深まったり、逆にぎくしゃくしたり、離婚が増えたりといった話も聞く。
    この災難を経験して、誰もがこれまでに感じたことのない「人との距離感」について考えはじめた。穏やかな日常より、どうにもならない運命の荒波の中に置かれたほうが、より明晰な人間らしさが見えてくるものなのだ。
    ただ私は、子供のころから人との距離感について折に触れ考えてきた。それは両親が不仲であったことや、自分自身が近視で人の顔が識別しづらかったことなどに起因していると思う。
    また、私はクリスチャンということもあり、人間同士のいざこざも「人間の分際で」と俯廠して見てきたところもある。……(「まえがき」より)
    親子や夫婦、友人知人との付き合い方から、死や運命との向き合い方まで―、ベストセラー作家が教える、人生を豊かにする極意!

    ●「敬称」はあったほうが便利である
    ● 多くの場合、「差別」ではなく「区別」
    ● 「親のために」と心をこめては駄目
    ● 子供は、親の思い通りには育たない
    ● 夫婦喧嘩でも、言ってはいけないこと
    ● 相手の「聖域」には踏み込まない
    ● 死との距離感が巧みだった、かつての日本人
    ● どんなに努力をしても、運命には逆らえない etc.
  • <マガジンハウス新書創刊第2弾>
    70歳が人生のターニングポイント!
    老化を遠ざける、明日からできる「習慣」と「心がけ」

    「〇〇さんが大腸がんの手術をした」「●●くんが脳卒中で倒れた」など、70歳を過ぎると友人知人が大病をしたという話が聞こえてきます。
    また、同世代の喪中はがきが届きはじめるのが70代になってからでしょう。「ああ、あいつが旅立ってしまったのか……」と、60代ではあまり意識しなかった「死」をリアルに感じてくるのが70~80という年代です。
    これは統計にも表れています。
    ガン死亡率は60代と70代では2倍以上増加し、認知症や要介護となると60代と70代では5倍以上増加します。
    厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳です。男女ともに平均寿命が80歳を越えましたがあくまで平均ですので、男性の場合は半数近くが70代でお亡くなりになる方がいるということになります。つまり、とくに男性は70代が“魔”の時期と言えるのです。
    一方で、“魔”の70代を軽々と乗り越え、80歳を過ぎても元気に溌剌と暮らしている方々もたくさんいます。
    「70代で死ぬ人、80代でも元気な人」――両者の違いとは、いったい何でしょうか。
    本書で詳しくお話ししていきますが、私は「レジリエンス(回復力)」と「免疫力」にそのヒントがあると考えています。
    わたしたちの身体には、たとえ病気やケガをした場合であっても自ら回復する力が備わっています。この力を高め、維持することこそが重要であり、健康長寿を伸ばす秘訣なのです。(「まえがき」より)

    「元気な80代を迎えるための心がけ」から「老化に負けない生活習慣」「70代、80代の健康学」まで――。
    精神科医であり、高年学のオーソリティがお届けする、健康長寿への処方せん!


    ●「レジリエンス(回復力)」と「免疫力」の低下にご用心
    ●「同調圧力」に負けた人から老いていく…
    ● 若いころのようにいかないことを、逆に面白がる
    ● 誘われたら二つ返事で乗ってみる
    ● 夫には夫の、妻には妻の楽しみがあっていい
    ● ボランティアは「社会のため」より「自分のため」
    ●「ランチ巡り」は千円で楽しめる海外旅行
    ● 危険なのは、数値が「高い」より「低い」こと etc.
  • 悲劇と喜劇はいつも表裏一体だ。

    寂しさが頂点に達したとき、私は、
    マンションの前を通る
    電車に手をふったりする。

    歳を追うごとに私の親切には
    コクが出てきている、はずだ。

    私は、親友というものをもてない。

    母と海を介して
    いまだにつながっているのだ。

    心の中の感傷のドアを閉じる技だけ
    歳をとるほどうまくなる。

    わかっているのは、まだまだ
    途中なのだということだけなのだ。


    有史以来、そして、永遠の謎。
    人生の謎を、丸裸にすべく挑んでいたら、
    おのれが丸裸になっていた…。
    松尾スズキ、渾身のエッセイ。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    もう辞めたいよ。

    入社3年目、会社を辞めたくて仕方ない。
    転職エージェントに登録したり、人生コンサルに相談したり、
    社内異動を画策したり。身に沁みてわかるのは、
    自分の市場価値と逃げ場ゼロの現実。
    会社を辞めたら、収入が不安定になって、福利厚生もボーナスもなくなって、
    親は悲しみ、友達の目だって気になる。
    どうする? 我慢する? 逃げ出す? 切り拓く?

    働く人、共感必至! 実録コミックエッセイ


    もくじ

    私の仕事 …4
    入社3年目 …7
    休職中のこと …91
    その後 …147
  • 稀代の作詞家が教える“ポケットいっぱいの”日本語の秘密

    「風をあつめて」「木綿のハンカチーフ」「ルビーの指環」「赤いスイートピー」「硝子の少年」……
    伝説のロックバンド「はっぴいえんど」でドラムと作詞を担当。
    解散後は作詞家として2000曲以上を手がけ、
    50曲以上がヒットチャート1位に。数多くのヒット作を生んだ---

    夕陽を言葉にしてごらん  
    世界が一変するよ



    もくじ

    はじめに ―

    レッスン1 記憶は宝箱 創作の源
    堆積した記憶のなかから取り出す
    幼い頃に観たドイツ映画から
    場所の記憶
    本の記憶
    多感な時期の読書歴
    自由気ままにインプット
    音楽の記憶
    いいものが残っていく

    レッスン2 視点と距離 どこから切り取るか
    目に映るものをノートに書いてみよう
    通りから見た風景
    視点をどこに置くか
    一枚はさむ
    目の高さを意識する
    距離を正確に表す
    自分とはなにか、3人称の視点
    心を動かす訓練を

    レッスン3 光と陰 美しさを際立たせる
    デフォルメとアンプリファイ
    針で突っつく
    陰を描くことで立体的に
    死が生を輝かせる

    レッスン4 あなたが好きって伝えたい
    ディテールを積み上げる
    ふっと心が動く瞬間
    共感を凝縮
    色が移ろう
    失意のまま終わらない
    俯瞰する視点

    レッスン5 リズムとバランスと美意識
    易しく伝える
    語感の気持ちよさ
    字数を意識する
    バランスの美意識
    言葉によって世界を立ち上げる
    色を表現する
    とにかくたくさんの言葉を知る
    言葉の並べ方
    「ポケットいっぱいの秘密」の秘密
    ダサかっこいいを極める
    カナリア諸島と煉瓦荘

    アフターレッスン 松本隆のポリシー
    普遍性はどこから生まれるか
    コツコツ積む
    ときに休憩も大事
    音楽も言葉も廃れはしない
    歌はみんなの財産
    日本語へのこだわり
    きみをさらってゆく風

    松本隆をめぐるナイン・ストーリーズ ―― 延江 浩
    0.風街を往く
    1. 喪われた東京
    2. レイバンと髭面と幸福な春休み
    3. はっぴいえんど結成
    4. 日本語ロック
    5. きっかけは「ガロ」
    6. 5人目のメンバー
    7. 作詞家に転職
    8. 時代を創る
    9. ありったけの愛

    あとがき
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※限定特典「12か月のどうぶつシール」は付属されておりません。

    やっぱり、手書きはうれしい。
    『ほぼ日手帳公式ガイドブック』の
    2022年版が、8月25日に発売です!

    ほぼ日手帳の自由でたのしい使い方を
    たっぷり紹介する公式ガイドブックが
    ことしもできました。

    特集 やっぱり、手書きはうれしい。
    手で書かれたものには、
    その人にしか出せない表情があります。
    文字や絵に、その瞬間の感情が宿ります。
    手間はかかるし、時間もかかるけれど、
    やっぱり、手書きはうれしい。
    書くことを暮らしの中心にしてきた方々に、
    手書きのうれしさを教えてもらいました。
    糸井重里「手書きは人の鏡。」
    ヨシタケシンスケさん「手書きはラク。」
    ほか、読みごたえのある特集です。

    その手で生まれたほぼ日手帳 20
    人の数だけ、ほぼ日手帳の使い方はあります。
    その手で文字を書き、その手で線を引き、
    絵を描き、紙を貼り、はんこを押す人も。
    『ほぼ日手帳公式ガイドブック2022』では、
    ほぼ日手帳をお使いの20組のみなさんに
    ふだんの使い方を見せてもらいました。
    光浦靖子さんがカナダ留学直前に見せてくれた、
    英語の勉強ノートに使われたほぼ日手帳など、
    その手で生まれたほぼ日手帳からは、
    その人の顔が見えてくるようです。

    HOBONICHI TECHO 2022
    LINEUP CATALOGUE!
    ほぼ日手帳の選び方として、
    手帳本体の種類やその特徴はもちろん、
    「ほぼ日手帳2022」の全ラインナップを
    写真とテキストでくわしくご紹介しています。
    新しい1年の過ごし方を想像しながら、
    どんなデザインや機能のカバーを使うか悩むのは、
    ほぼ日手帳の大きなたのしみのひとつ。
    2022年を、最高の年にしちゃいましょう。

    ・・・・・
    ほかにも、ほぼ日手帳のある暮らしが
    たのしくなるような記事が盛りだくさん!
    とくべつな日も、なんでもない日も、
    ほぼ日手帳と過ごす2022年を
    この手でたのしく、いろどりましょう。
  • NY・上海・ソウル・台湾・沖縄・奄美大島…
    美味・エステ・ショッピング。
    コロナ前のマリコの輝かしき日々。
    anan連載「美女入門」Part16待望の文庫化

    働く女はね、着物でチャージするの。そう、私たちにはチャージするものがいっぱい。おしゃれもオペラも旅行も、欲しいものも行きたい所もいっぱいあるから、また働く。予定も仕事もいっぱいあるから幸せ。ニューヨーク・上海・ソウル・台湾・沖縄・奄美大島……各地を飛び回って美味・エステ・ショッピングを満喫。

    コロナ以前のマリコの輝かしき日々。

    美女入門Part16待望の文庫化。
  • 790(税込)
    著:
    酒井順子
    レーベル: ――

    女の本音、最前線!

    1970年創刊から50年。
    女の欲望、好奇心の最前線に立ち、
    人気雑誌となっていった「anan」の歴史をひもとき、
    誌面に映し出されてきた女性たちの本音や
    価値観の変遷を鋭く分析した本書。
    女性たちの生き方、出版界の舞台裏をよく知る
    著者ならではの辛口かつユーモラスな視点が冴える
    話題満載のananクロニクル&エッセイ。
    「ananの嘘」とは……。 

    江原啓之さんとのスペシャル対談収録
  • ※初回限定特典:ひみつのレシピカードは付属されておりません。

    \独り占めしたくなるほど美味しくて尊い!/

    「推しに捧げる手作りプリン」「食欲おばけの日」
    「これっくらいのお弁当箱」「ああ、愛しの台湾」など
    読めばお腹が空く、松井玲奈 初のエッセイ集。

    彼女のプライベートの食にまつわる話を
    「anan」連載25回分に、書き下ろし25作品を加え、
    たっぷり50編を収録。

    レストランで出会う特別な一皿から
    深夜に衝動的にすすりたくなるカップ麺、
    旅先の記憶、実家の忘れられない味まで、
    繊細な観察眼で多様な“たべもの”を描きます。


    <表紙と口絵撮影・川島小鳥>
  • やってない強盗殺人事件で罪を着せられて、
    無罪と認められるまで43年7カ月。
    そのうち29年間を獄中で過ごした。
    現在、74歳。 
    一昨年に癌が見つかり、医師からは余命1年と宣告された著者が、
    獄中で書き綴った自作の詩とともに、今伝えたい思いをまとめた。


    絶望しながら、
    人の優しさに触れ、
    人を想う心を知った

    苦しみに耐えた人が   
    もし強くなれるのならば  
    私の強さは無類だろう   
    自由を縛られた刑務所の中で   
    二十代を失い
    三十代を失って    
    今、四十五歳
    ひたすらに耐えてきた二十五年   
    苦しみに耐えてきた人が強くなれるのならば  
    私の強さは無類だ

    悲しみに耐えた人が  
    もし優しくなれるのならば  
    私の優しさは底なしだろう
    人間の心をも断ち切る刑務所の中で  
    母も失い   
    今、父も失って  
    何もできないままに
    ひたすらに耐え続ける歳月  
    悲しみに耐えた人が優しくなれるのならば   
    私の優しさは底なしだ
      (中略)
    もし私に強さと優しさがあるとすれば  
    それは耐え忍んだ月日によるものではない
    人間の人間として強さが  
    人間の人間として優しさが  
    どこにあるかを教えてくださる人によるのだ

    きっと   
    私に強さと優しさを与えてくれたものは   
    人間の祈りと願いの力だ (「強さと優しさに」1992年3月より)

    20歳の秋に始まった冤罪(えんざい)との闘い。
    43年7カ月に及んだ歳月は、無駄ではなかった。
    自分にとって必要な時間だった
  • うつむいていい。くじけていい。落ち込んでいい。
    ここ一番は全力で光あび花ひらけ

    アシのように風をかわし、ナズナのように冬を耐え、
    花咲くときはハルジオンのように上向いて。

    ベストセラー『生き物の死にざま』の農学博士が描く
    静かにしなやかな植物の生きざま

    ・種は光を感じると芽を出す
    ・桜は寒さを経験したあと花を咲かせる
    ・ミツバチが花粉を運ぶスミレは紫の花を、ハナアブが運ぶ菊は黄色い花をつける
    ・タンポポは横に茎を伸ばして光を浴びる
    ・節ごとの成長点で竹は一気に伸びる
    ・松は針状の葉で水分の蒸発を抑え冬を越す
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    \韓国で30万部突破/

    迷ったとき、あなたの隣で
    人生でいちばん大切なことを
    教えてくれる本

    世界的グループ「BTS(防弾少年団)」メンバーも愛読
    (2019年1月28日 VLIVE Hope World)

    どんな私でも「今のまま」で大丈夫。
    自分を抱きしめ、愛する方法

    ◆「自分のこだわりコース」「未来はおまかせコース」あなたの生き方はどっち?

    ◆「焦り」「不安」「怒り」は、一瞬で消すことができる

    ◆人類史上最高の知恵、仏教の「シンプルな答え」

    ◆思いどおりにいかなくてOK。それでも結局うまくいく

    ◆「いい気分・嫌な気分」のスイッチとは

    ◆「好き嫌いのモノサシ」を手放す

    ◆「期待」が大きすぎるから、苦しくなる

    ◆「3匹のウサギ」をどう分けるか

    ◆「人を助ける=自分の幸せになる」その不思議なしくみ
  • 月12万円の年金で、のびやかに暮らす。

    前著『58歳から日々を大切に小さく暮らす』で、
    多くの読者の共感をよんだショコラさんが、
    65歳を迎え、いよいよ月12万円の年金生活に。

    心地いい住まい
    軽やかな人づき合い
    無理なく続けられる仕事
    大好きなおしゃれ

    歳を重ねてからの心ゆたかな暮らし。
    その準備と心構えを、くわしくお伝えします。

    *****

    前著が出てから、たくさんの感想をいただきました。
    「自由気ままな暮らしがうらやましい」
    「ショコラさんみたいな60歳になりたい」
    と、うれしいことを書いてくださる方が大勢いました。
    「どうやったら、ショコラさんのような暮らしができますか」という質問もたくさんありました。

    どうすれば、上手な暮らしができるのでしょう。
    答えは、とてもシンプルです。「まあ、なんとかなるだろう」と、運まかせにしないで。
    自分の手で「なんとかしなくちゃ」と意識を変えることから、はじめればいいのです。

    思い返してみれば、つらいことも、しんどいときもありましたが、
    ひとりになってから少しずつ暮らしを見直してきたおかげで、
    この先の年金生活を、楽しみに迎えることができそうです。

    ささやかでも自由な暮らしをするために、どんな準備や心構えをしておけばいいのか。
    この本で、それをお話ししたいと思います。
    仕事、人づきあい、お金のやりくり。ファッションやインテリアにも、
    わたしなりの経験と工夫があります。でもどれも、特別なものではありません。

    わたしが心がけていて、自分に問いかけるのは、
    「身の丈に合っているか」
    「無理していないか」
    「それは好きなことか」
    この3つだけ。

    初めて読まれる方も、前著を読んでくださった方も、読み終えて本を閉じたときに、
    「ああ、年齢をかさねるのも、悪くないな。65歳になるのが待ち遠しいな」
    と思っていただけると、こんなにうれしいことはありません。

    (はじめに より)
  • 大都会の真ん中で、不安を抱えながら懸命に生きる人の
    心を温める不思議なラーメン屋台。

    「幸せになりたい。けど、やっぱりまだ自分で
    どうやってなっていけばいいかわかんないし、
    正直自信ないよ、私には」

    主人公の満内(みちない)ミチコ、通称「みっちゃん」は、27歳女子。
    東京の高級外資系ホテルで働く、駆け出しのホテルマン。
    きらびやかな世界で裏方としてがんばる毎日だけれど、
    努力が空回りして落ち込んでばかり。

    そんなある日、夜道にポツンと現れた1軒の屋台。
    怪しげな「らぁめん」提灯の灯りに引き寄せられ――。

    生きることが下手くそでも
    「ポジティブ」になれなくても、大丈夫!
    不器用だけど、そこにある希望に救われる
    みっちゃんともちぎママと一緒に笑って、一緒に泣いて、
    「共感度200%」の感動ストーリー

    「オカマの神様」から遣わされた!?
    百戦錬磨のラーメン屋台店主「もちぎママ」が贈る
    「今を生きる私たち」への教え

    「自分らしく生きる」名言の数々

    「幸せになんて勝手になれるの」
    「過去を呪うのは《未来から目を背けるための防衛策》よ」
    「言ったでしょう、努力も反省も、怒りや悲しさから始まるって」
    「自分ばっか見てる人間は、他人のことをちゃんと見られない」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    地下駐車場の奥で赤提灯が煌く中華料理店(幻覚か?)。
    店の中の川(は?)から料理が流れてくる蕎麦屋(どういうこと?)。
    頼んだ料理以外のものが延々と出てくる居酒屋(会計どうなる?)。
    道端に落ちてる魚、犬を10匹連れてるおじさん、ゴリラビル……。

    こういう「?」に、散歩をしているとよく出くわす。
    (「はじめに」より)

    大人気フードエッセイスト・平野紗季子の待望の2作目となる本著は、雑誌Hanakoでの2016年~2020年の連載をまとめた1冊。
    雑色、勝どき、伊東、はたまたカンボジアの小さな都市…。
    「犬かよ。」の名の通り、散歩とごはんを愛する平野さんが散歩をしながら出合った人、もの、味、体験、などについて、彼女の写真と共に、彼女のフィルターを通して語られるエッセイ集です。
    Hanako本誌だとなかなか特集されづらいような街にも、ドラマがあり、素敵な味があり、びっくりするような体験があるということが独自の手触りで綴られます。

    “おまけコンテンツ”として、平野さんの会社員時代のランチを通じた日々をありのままに綴る「赤坂ランチOL日記」収録。
    デザインは、「流行通信」、広告「キューピーハーフ」など数々の作品を残す服部一成氏
  • 72歳の糸井重里が、
    400人以上を看取ってきた82歳の訪問診療医と
    「死」を入り口に語り尽くす。

    「先がないと思うと
    ピリッとして、覚悟や
    勇気が出てきます」(糸井)
    ×
    「一人で死ぬのも、
    看取られて死ぬのも、
    人それぞれ。正解はない」(小堀)



    ここ数年は、お守り札を持ち歩くように、「死」についての考えを頭の片隅に持ち歩いています。それは、ちっとも嫌なことじゃないんです。自分の体の衰えを感じたとき、身近な誰かが亡くなったとき。そういうときは、どっぷりと死のことを考えます。一方、「自分のお通夜はパーッと楽しくしたいな」と空想する日もあれば、赤ん坊と接して限りなく死が遠くに思えるときもある。いつでも真正面から向き合っているわけではありません。揺れ動いていて、考えが変わることもある。それでいいんだと思います。(糸井重里「はじめに」より)

    死とちゃんと手をつなげたら、
    今を生きることにつながる。
  • 緊急提言!

    自分にとことん
    こだわる人だけが、
    この時代を生き延びられる。

    『家族という病』『極上の孤独』などで、
    問題提起を重ねてきた下重暁子が、
    「個」で生きることの重要性を改めて説きます。

    自分勝手とは、
    個として生きること。
    自分で判断し、
    自分らしく行動すること。

    これからの時代を生き抜くための
    「ぶれない強さ」を備えることである。


    「個」でなければ生きられない

    一人で買い物にいく。
    一人で散歩にいく。
    一人で行動し、人混みを避ける。
    一人で過ごし、極力、人に会わない。

    二〇二〇年、新型コロナウイルスの世界的大流行を受けて提唱された新しい生活様式は、言ってみれば「個のすすめ」だ。
    これに対して、不自由だ、閉塞感がある、つらい、さびしい、といった不満の声が多々あるが、私は逆に良い機会だととらえている。
    いや、むしろ「大いに結構」と感じている。
    これまでの忙しい暮らしぶりでおざなりにしてきた「自分とのつき合い方」を学ぶ絶好のチャンスだと考えているのだ。

    親や子がいようと、配偶者や友達がいようと、私たちは一人だ。
    会社という組織に属していようと、家族の絆があろうと、それでも私たちは一人だ。
    「おひとりさま」は、結婚していない一人暮らしの人だけを指す言葉ではない。
    三世代の大家族で住んでも、夫婦二人で暮らしても、私たちは一人だ。

    みんな、一人で生まれて、一人で死ぬ。
    私たちが普段、棚上げにしていたこの事実を、新たな感染症によって、見つめ直すことができる。
    いや、見つめ直さねばならない。

    なぜ、個を見つめ直さなければならないのか?
    それは「感染予防の観点から、やむなく一人で行動することが強いられているから」ではない。
    新型コロナウイルスは、きっかけに過ぎない。
    個として感じ、考え、発言し、行動できなければ、生き延びることはできない。そんな時代が来ているからである。
  • ※「秘密の袋とじ付録」は掲載されておりません。

    ・LINEはするけどデート無し……
    ・元カノ話をするのはなぜ!?
    ・すぐにふてくされるからお手上げ(涙)
    ・ラブラブだけど、結婚願望はあるの?

    “ど本命”の彼との出会いも、失恋も、
    プロポーズも、そして夫婦関係も――
    実は知らない、でも、いちばん大切な
    「男の本能」の“トリセツ”を、

    SNS総フォロワー24万人!
    ブログ200万PV!!
    “メス力”で大注目される
    超人気恋愛コラムニストが徹底解説!

    *メス力=男性に媚びずに、
    男心に寄り添って凛と生きる力のこと


    恋愛や婚活、そして夫婦生活で、
    たびたび驚き、涙し、悩まされ続けてきた、
    アノ“男の謎あるある”。
    その根本的原因は、男と女では
    「本能」がぜんぜん違うことにありました。

    男の本能を理解して、その対処法を知れば、
    ☆大好きなあの人を振り向かせられる!
    ☆大切な彼を無意識に怒らせない! ケンカにならない!
    ☆ど本命の彼に飽きられずに愛され続ける女になる!

    そんな、すべての女性に必須&待望の
    男の本能の「取り扱い説明書」が、
    ついに誕生しました!

    これまで大好きな人のために
    「良かれ」と思ってやってきたはずなのに、
    なぜかうまくいかなかったこと……。
    その失敗の原因と、適切な対処法が、
    この1冊にすべて網羅。

    男性が一番やってほしいこと、
    絶対にやってほしくないことを理解して動けば、
    大好きな彼は貴女を
    溺愛してしまうでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『ほぼ日手帳公式ガイドブック』の
    2021最新版が8月25日に発売決定!
    ことしのガイドブックは、
    「ほぼ日手帳」20年目の決定版。
    87の使い方を3ステップで解説します。

    ほぼ日手帳の自由でたのしい使い方から
    2021年版の最新カバーラインナップまで、
    ほぼ日手帳の魅力が詰まった公式ガイドブック。
    20年目を迎えるほぼ日手帳の
    「決定版」という気持ちで作りました。
    ほぼ日手帳をこれから使ってみたい方も、
    長年愛用いただいている方もたのしめる、
    ほぼ日手帳ならではの使い方を
    丁寧にたっぷり紹介した一冊です。

    ■特集:ほぼ日手帳の使い方大百科。
    「はじめる」→「つづける」→「きわめる」
    という3つの段階に分けて、
    ほぼ日手帳の使い方を解説しています。

    第1章「はじめる」では、
    モデルの滝沢カレンさんがその場で
    ほぼ日手帳に書きはじめるインタビュー。
    ほぼ日手帳をこれから使ってみたい方、
    毎年どう使おうかなと考えている方に、
    ほぼ日手帳の選び方の基本や
    気軽にマネできる使い方を紹介します。

    第2章「つづける」では、
    実生活に根ざしたほぼ日手帳の活用法を
    テーマ別に集めました。
    ラグビー日本代表の山中亮平選手が
    ラグビーノートとして活用したほぼ日手帳や、
    人気インスタグラマー、づんさん直伝の
    「ほぼ日家計簿」の作り方など、
    趣味や仕事、子育て、家のことといった
    LIFEに合わせた使い方をたっぷり紹介します。
    おまけページの活用法も、こちらで紹介!

    そして、第3章「きわめる」。
    ほぼ日手帳を使う人のなかには、
    ほれぼれするようなテクニックや
    壮大な文房具のコレクションを
    お持ちの方もいらっしゃいます。
    漫画家の成家慎一郎さんが
    描き続けている『MOTHER』手帳や、
    新たに仲間入りしたばかりの「day-free」を
    半年で2冊目と使い込んでいる方が登場。
    そして、これまでの公式ガイドブックに
    登場いただいた方から「歴代の達人」として
    紹介したい10名の使い方など。
    独自のアイデアできわめた使い方は、
    眺めてみるだけでもたのしめますよ。
  • 理想の二の腕を
    手に入れたいの

    ダンベル。断捨離。恋の招き猫。
    女力アップで幸運を引き寄せる!

    夏を前に自宅で2キロのダンベルと格闘するマリコ。
    サロン・鍼・ジム通いはもちろんのこと、
    痩せるための漢方薬も朝昼晩欠かさない。
    数年開かずの扉だったクローゼットをようやく断捨離すれば、
    次々出てくる宝の山。
    それでも新しいものもほしいもの。
    ダイエットにおしゃれにメンテナンス……
    ますますの女力アップで今日も幸運を引き寄せる。
    anan看板連載「美女入門」Part15、待望の文庫化!
  • 生涯現役を貫く女性科学者のが夢をつかむためにやってきたこと

    「自分で進みたい道を切り開き、夢をつかむためには、回り道をしてもいいから自分から動くことです」

    「一度、決断したら批判をおそれず、前へと突き進むことが大切です。決断とは、実績も何もない人間が持つ強力な武器です」

    「免疫力を高めるためには、『規則正しい簡素な生活』ということに尽きます。それは、私のなかでは『極上の生活』を意味する言葉になっています」


    82歳で日本人女性初となる科学界のノーベル賞と呼ばれるクラフォード賞を受賞した著者が語る、人生における幸せのつかみ方。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    村上春樹の
    つい集まってしまったTシャツが
    本になりました!      

    僕が人生においておこなったあらゆる投資の中で、それは間違いなく最良のものだったと言えるだろう。――「まえがき」より。

    『ポパイ』連載のエッセイが一冊になりました! 
    ロックT /レコード系/マラソン完走Tシャツ/企業もの/ビール関係/ノヴェルティ……。村上春樹の段ボール箱で積み上がった膨大なTシャツコレクションをもとに、Tシャツをめぐる18篇のエピソードと108枚のお気に入りTシャツを掲載。また村上春樹と野村訓市によるTシャツにまつわるスペシャルインタビューも収録。写真:戎康友
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    韓国でたちまち
    大ベストセラー50万部突破!

    これは、韓国のSNS、エンタメ業界が熱狂した
    胸がしめつけられるほど甘く、もどかしい運命のお話――。

    あのK-POPアイドルも愛読と噂される、
    不器用ながらも温かい恋と人生と「君と僕」を
    みずみずしく綴った、心に染みわたるエッセイ――。

    「こんなにめちゃくちゃで勝手な世の中を
    しょっちゅう悲しみ
    ときどき笑いながら
    耐え抜いているあなたは
    もしかしたら本当にすごい人なのかもしれない」


    * * * * *

    日本の読者のみなさんへ、著者からのメッセージ

    『すべての瞬間が君だった』の著者ハ・テワンと申します。
    ふだん「一番旅行してみたいところは?」と聞かれると、
    どんな理由であっても、いつも「日本」と答えてきました。
    日本文化特有の繊細さと密度の濃い色合いが
    とても気に入っていたからだと思います。

    どうか私からあふれ出た感情の活字が、
    日本の読者の皆さまにもささいな癒やしになれたらと
    心から祈っています。

    あなたのすべての時間は絶対無駄ではありません。
    私たちの今日という1日も、けっして無意味ではありません。

    ——ハ・テワン

    * * * * *

    きみだけだ

    きみがどんな人か知りもしない人が

    きみを苦しめるために、わざわざ吐き出した言葉を

    いつまでも胸の奥に留めておくと

    最後にダメになってしまうのはきみなんだよ。

    だからどうか折れないでほしい。

    傷つかないでほしいんだ。

    * * * * *

    不思議な日

    わけもなくこんな気分になる日ない?

    誰かをぎゅっと抱きしめて泣いてしまいたい日。

    でも笑っちゃうのは

    きまってそういう日は

    ぼくの隣に誰もいない。

    ほんとうに。

    * * * * *
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    父子の愛情に涙する
    お弁当エッセイの傑作、映画化!
    出演:井ノ原快彦 道枝駿佑(なにわ男子/関西ジャニーズJr.)
    映画『461個のおべんとう』2020年秋公開!!
    今回映画化にあたって大幅加筆!

    「パパの弁当がいい」という息子のひと言から始まったシングルファーザーのお弁当ライフ。「高校3年間、毎日お弁当をつくる!」ことを掲げ、二日酔いの朝も早出の朝も……弁当慣れしない父が作った弁当はなんと461個!
    「今日のおかずは最高だった!」
    「空豆はにおいがきついから二度と入れないで」
     3年間のお弁当を通した父と息子の交流が涙と笑いを誘います。
     地方ライブに出れば、その土地のお惣菜を探し、居酒屋では味を盗み、息子のダイエット弁当に知恵を絞る……。旬の食材を使った手作りの弁当には息子に伝えたい想いがぎっしり。
     秘伝の調味料、特製おかずのレシピなど、渡辺家の弁当作りの極意も満載!
  • 30年近くにわたって、笑いの主役で活躍し続ける志村けん。彼の生き残り哲学とは? 人生、お金、ビジネス、処世術・・・、超「非常識」コント芸人の、超「常識」哲学のススメ。
  • ベストセラーとなった前作『志村流』に続く待望の第2弾。前作が「お金・ビジネス」というオンタイムをテーマにしていたのに対し、今回のテーマは「遊び」、すなわちオフタイムの楽しみ方。志村流遊びの哲学、少年時代の思い出から、恋愛、夜遊び、趣味、日常生活まで、「欲張らない、気負わない、期待しない」の「ほどほど主義」を貫きつつも、限られた時間を存分に楽しむための志村流こだわりと極意を、プライベートなエピソードもふんだんに盛り込みつつ展開している。

    ●志村流のメソッドの根底にあるものは「常識」です。第一弾の金・ビジネスをテーマにした『志村流』では、次のように語られます。「礼儀作法や時間厳守、努力と忍耐、蓄積と継続……などなど、当たり前のことが出来て、少しの才能と個性、それに決断力があれば、昨日より今日は、いい生活が出来るかもしれない」。この常識に志村さん独自の脱力感覚が加わって「志村流」は完成します。
    遊びをテーマにした本書では、常識をさらに掘り下げて、志村流気配りのススメが随所で語られます。志村さんの考える遊び上手は、常に周りにさりげなく心配りして、相手を楽しませる術を心得ている人です。遊びにはスポーツに顕著なように、脱力が肝心であることは言うまでもありません。この脱力術は、「欲張らない、気負わない、期待しない」の「ほどほど主義」として、これまた随所で強調されます。
    遊びをテーマにした本書の売りはまだあります。志村さんの今まで明かされたことのない素顔に触れられることです。過去三度にわたる女性との同棲生活とその顛末、お人よしが原因でなってしまった馬主、夜遊びから生まれたネタのこと、犬を連れた自宅周辺での散歩の際の椿事……などなど、ブラウン管の裏側の志村けんを知るエピソードが満載されています。
    遊びで身に付けた気配りや脱力術は仕事においても役立ちます。本書を読んで仕事のコリをほぐしてもらえれば幸いです。(編集担当)
  • 人づき合い、仕事、家族の介護・・・
    「頑張る」はいいけれど、「頑張りすぎ」はダメ

    新聞、テレビ、ラジオ等で話題沸騰中!
    「現役看護師」の女性僧侶・玉置妙憂さん待望の新刊!

    ・まわりからの「評価」を期待しない
    ・「そこそこ」で折り合いをつける
    ・気づくだけで「悩み」の8割は解決する
    ・上手な人づき合いのコツは「適度な距離感」
    ・相談されたら、まず「聞く」に徹する
    ・「自分を満たす」ことを最優先に!
    ・休むべきときは、しっかり休む
    ・「介護サービス」を上手に利用する
    ・暮らしの中に「瞑想」を取り入れる etc.

    無理せず、ほどよく、上手に休む―
    「頑張りすぎない考え方&実践法」満載の
    心がラクになる生き方をまとめた一冊です!

    【本文引用】
    こんなに頑張っているのに、なぜうまくいかないのだろう……。

    このような悩みをかかえて身も心も疲れてしまっている人が今、とても増えています。
    悩みの中身は、いちばんに「人づき合い」、そして「仕事」、健康のことまでを含めた「人生」です。
    近ごろは、親御さんの「介護」を一生懸命にされている方も多いと思います。  
    人生がうまくいかなくなったとき、私たちは「どこか自分に悪いところがあるのかも」と思いがちです。

    でも、本当に、そうでしょうか? 
    ・家族や親せき、友人と些細なことでぎくしゃくしてしまうのは、自分が悪いのでしょうか。
    ・人一倍の仕事をこなしているのに評価されないのは、自分が悪いのでしょうか。
    ・親の介護をイヤだと感じてしまうのは、自分が悪いのでしょうか。
    いえいえ、あなたはちっとも悪くありません。  
    頑張りすぎてしまっていて、少し余裕がなくなっているだけです―。

    この本は、頑張りすぎないための考え方と実践法をまとめたレッスン書です。  
    これが身につけば、「人づき合い」も「仕事」も「介護」も、そして「人生」も、
    今よりずっとラクに、楽しくなるはずです。

    肝心なことがひとつあります。
    それは、頑張りすぎない練習は「ひとりでしかできない」ということ。
    誰の力を借りることもできません。
    でも、考えてみてください。「誰の力も借りられない」ということは、
    「自分だけで、まるごと解決できる」ということです。  
    ほかの誰の力も必要ありません。
    実は、これほどかんたんなことはないのです。
    (「はじめに」より抜粋)
  • 美しく、儚く、切なく、哀しく、馬鹿馬鹿しく、愛おしい。

    鬼才と奇才。文学界の異才コンビが詠む、センチメンタル過剰で自意識異常な自由律俳句集。
    『カキフライが無いなら来なかった』『まさかジープで来るとは』に続くシリーズ第三弾。四〇四句の自由律俳句と五〇篇の散文を収録。

    琴線に触れまくる言葉たち。
    しみじみってもんじゃない。


    これは自由派の記録の最終章である。

    誰もいない時計店で動いている針
    写真にうつらない月を仰ぐ
    もう引き返せないということもない
    ブランコに濡らされた手を拭く
    用途の無い棚を眺めている
    そうだふりかけがある

    *自由律俳句とは、五七五の形式を破り自由な韻律で詠む俳句のこと。
  • ツイッターで投稿後、たちまち3万越えの反響!
    難病を抱えた少女の力強い生き方に感動の声、続々。

    -------------------------------------------
    弱視ろうであるわたしの半生を絵本にしてみました。
    みなさんにとっても決して無関係ではないので、
    ぜひ読んでみてください。
    -------------------------------------------

    生まれつき聾唖で
    だんだん目も見えなくなっていく
    アッシャー症候群を患い、
    夜を手ばなし、昼を手ばなし、
    冒険心も、大好きな本も手ばなしていく。
    できていたことができなくなっていく絶望感の中で、
    タブレットで本を読み、
    スマートフォンで会話をし、
    やがて見えなくなる世界を
    アプリを通して全力で記憶する。
    音もなく、トイレットペーパーの芯を覗くような視野で見える世界が、
    どれほど愛おしいものなのか――
    著者の心からの願いが一冊の絵本になりました。

    失ったものは二度と戻ってきません。
    「今」を後回しにしていませんか? 
    (あとがきより)

    作者の椿さんは、耳が聞こえなかった。
    そこに目もだんだん見えなくなってきた。
    そのことを椿さんは、
    「夜を手ばなした」と表現している。
    なんという美しい表現でしょう。
    椿さんは諦めない。
    私は椿さんの個性を、うらやましく思います。
    (黒柳徹子さんからのコメントより)
  • 累計70万部シリーズに新展開! ごく普通の女性たちによるスローセックス体験レポートから、女性を官能させる“本当に使えるテクニック”を学ぶ、いまだかつてない、画期的なマニュアル本が誕生しました。14年の歳月と1000人以上の女性とのフィールドワークをへて確立した「スローセックス」理論は、女性がほんらい持っている性メカニズムに合わせた性愛の技術であり、男女双方に最高のエクスタシーを約束するものです。
    スローセックスを体験した女性たちからは、悦びの声が続々!「気持ちよすぎて声を出す余裕もないくらい!」「今までのセックスはなんだったの?」「しょうもないのを5回されるよりも、長くてやさしいの1回だけでいいのに」「先生のセックスはアートだと思いました」「スローセックスは国内より先に、世界がその真価を認め、研究することでしょう」「スローセックス、しっかり夫にしこみます!」。
    【目次】
    第1章 「体がその気になっていく!」スローセックス初体験レポート
    第2章 アダム徳永が明かす「技の極意」解説付き!回数とともに感度も上がるのがスローセックス
    第3章「つまり、覚えた人から超売り手市場♪」男は“セックス下手が9割”
    第4章「今までのはなんだったの!?」正しい技術に歓喜の声、続々
    第5章「セックスレスなら別れましょう」離婚の危機に挑んだ、ある夫婦の実話
    第6章「次はあなたの番です!」スローセックスを身につけた男の武勇伝
    第7章 女性の性メカニズムに基づいた最高のスローセックス・マニュアル(1000人の女性を官能させた! アダム式「ラブホテルご休憩コース」の流れとポイント)*それぞれのレポートには「アダム徳永直伝 女性を虜にする作法」付き。
  • はたらく妻の生涯賃金は2億円!

    共働きでリッチに暮らすか?
    “下級国民”予備軍になるか?

    100年生きてしまう時代、
    あなたはどちらを選びますか。

    半日で34万ビュー、コメント1000件の炎上本
    『専業主婦は2億円損をする』がバージョンアップして登場!

    節約や貯金や副業では追いつかない。
    世帯収入を最大限化する最良の道、それは妻もはたらくこと!

    男も女もしあわせになる、新しい生き方

    *生涯現役で共働きが最強の人生
    *イクメンはものすごく有利な「投資」
    *ひとり年収800万が幸福度マックス
    *「好き」と「得意」を一致させて稼ぐ
    *愛は対等な関係からしか生まれない
    *保育園は子どもも親も幸せにする
    *老後を短くすれば「老後問題」はなくなる

    世帯の収入を最大化する
    パワーカップルとウィークカップル
    依存する人生は楽しくない
    安心老後は持ち家と1億円の貯金!?
    「終身雇用」はとっくの昔に崩壊
    AI時代に稼げるのは女性に向いた職種
    ハイスペック同士の「同類婚」が増加中
    生涯働かないのは完全な「時代遅れ」
  • 女の生き方に正解なし!

    恋愛、結婚、キャリア、子作り、不倫……。
    どっちの道を進んでも、どっちも案外つらいもの。
    生き抜くためのヒントが見つかる、
    女たちのリアルな本音対決、15本勝負!

    永遠に答の出ない、女の人生の裏と表を、
    するどく描く痛快エッセイ!

    A子とB美、どっちがしあわせ?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    史上初!? 「スマホ」の
    コミックエッセイ爆誕!

    一生付き合う“相棒”だから
    もっと知りたい――

    全スマホユーザー必読!!

    「便利だけど難しい」
    「SNSに時間取られるだけ」
    「10万円って高くない…!?」

    ふと疑問を持ちはじめた主人公が、
    スマホの使いかたを見直す
    コミックエッセイ

    仕事を効率的に、
    生活を便利&豊かにする
    十人十色のスマホ活用法を
    5名の達人たちに取材!

    触らない日はないほど、
    私たちの生活に欠かせないものとなった
    スマートフォン=スマホ。

    ここでひと休みして、
    スマホのなかみを見せてもらいながら、
    自分にぴったりのスマホライフを
    考えてみませんか?


    ■本書の構成■
    1章 スマホの効率を上げたい!
    →堀口英剛さん(モノグラフ編集長)

    2章 スマホで生活をラクにしたい!
    →飯島彩香さん(ミニマリスト)

    3章 スマホで未来を先取りしたい!
    →池澤あやかさん(タレント・エンジニア)

    4章 SNSで世界を広げたい!
    →五十嵐豪さん(料理研究家)

    5章 スマホを見直したい!
    →るってぃさん(プロ無職)


    「得するスマホの話」も収録
    ★格安SIMってなに?
    ★スマホ決済の基本のき
    ★スマホ写真を快適にするアプリ
    ★音楽定額サービスの魅力
    ★「5G」で何が変わる!?
    ―――――――――――――――――――――
    ■著者よりコメント■

    わたしにとって、スマホが当たり前になって
    10年くらいが経ちます。
    毎日の生活や友人との連絡はもちろん、
    動画やマンガまで、
    ひとつでマルチにこなすすごいやつ。

    きっとこの先の10年後はもっともっと便利に、
    わたしたちの生活に深く関わるスマホに
    なっていくのだろうとワクワクする反面、
    その進化の速さのめまぐるしさと、
    生活に常にまとわりつくことに、
    少しだけ疲れてしまうこともあったり。

    このマンガは、
    最前線で活躍する皆さんがどうやって
    スマートフォンを有効活用し、
    日々に生かしているのかを聞いて、
    学んで考える主人公の物語です。

    得するだけじゃなくて、
    損することだってあるスマホ。

    わたしたちの生活を思っている以上に
    変えてしまうその不思議なツールを、
    主人公と一緒に見直してもらえたら
    うれしいです。 


    こいしゆうか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2020最新版が、8月20日に発売決定!
    たのしい使い方から
    99種類の最新手帳ラインナップまで、
    「ほぼ日手帳」のことが
    まるごとわかる公式ガイドブックです。

    ■特集:ほぼ日手帳のある毎日。
    アイドルグループNegiccoのNao☆さん、
    タレントのビビる大木さんをはじめ、
    全国各地のみなさんを取材。
    相撲手帳、牛飼い手帳、マンガ手帳に野球手帳....
    たくさんの使い方や工夫を紹介しています。

    ■ほぼ日手帳2020全ラインナップカタログ
    オリジナル、カズン、weeks、5年手帳など
    最新カバー&アイテムがずらり。
    手帳チームが製作秘話を語るコーナーもあります。

    ■ほぼ日手帳2020本体解剖
    ほぼ日手帳2020年版のつくりや特徴を
    わかりやすく解説。
    初めての方はここを読めば、
    ぴったりの手帳が見つかるはず。

    ■ほぼ日手帳紙上ミーティング
    みなさんの手帳の中身を大きなサイズで掲載。
    ほぼ日手帳チームのひとりひとりによる
    使い方の解説&感想つきです。

    ■ほぼ日手帳製本工場の秘密。
    薄くて軽いトモエリバーをどのように
    こわれにくく製本しているのか。
    ほぼ日手帳の製本工場で、丈夫さの秘密を聞きました。

    ■5年手帳は2年目からがおもしろい。
    1年目より2年目がダンゼンおもしろくなる
    「ほぼ日5年手帳」の使い方をご紹介!

    ■ほぼ日手帳、みんなの悩み相談室。
    「こんなときどうしてる?」という
    ほぼ日手帳の使い方に関するみなさんのギモンに
    みなさんが答える、という相談コーナー。

    ■仕込む、文具。
    ほぼ日手帳といっしょに持ち歩きたい
    薄い文具や軽い文具を厳選して紹介。

    ひきだしポーチやTOOLS&TOYSの情報も。
    ■中国のみんな、どんなことを書いているの?
    ■2020年 手帳でたのしむスポーツの年
  • 「やりたいこと」を諦めたことも、
    「やりたくないこと」を我慢したことも、
    僕には一度もありません。

    思想家・内田樹の痛快人生案内!

    心と直感に従って生きればいい。
    無理して決断する必要はない。
    「なんとなく」選んだことが、
    自分にとって一番いい状態だから。

    豪快すぎる半生記!

    いじめが原因で小学校で登校拒否
    受験勉強が嫌で日比谷高校中退
    親の小言が聞きたくなくて家出
    大検取って東大に入るも大学院3浪
    8年間に32大学の教員試験に不合格
    男として全否定された離婚
    仕事より家事を優先して父子家庭12年

    *昭和の時代を伝える「非日常写真館」も

    <あとがきより>

    「自分らしさ」という言葉が僕はあまり好きじゃないのですが、
    それでもやはり「自分らしさ」というのはあると思います。
    ただ、それはまなじりを決して「自分らしく生きるぞ」と力んで創り出したり、
    「自分探しの旅」に出かけて発見するようなものじゃない。
    ふつうに「なんとなくやりたいこと」をやり、
    「なんとなくやりたくないこと」を避けて過ごして来たら、
    晩年に至って、「結局、どの道を行っても、
    いまの自分と瓜二つの人間になっていたんだろうなあ」という感懐を抱く……
    というかたちで身に浸みるものではないかと思います。

    僕がわが半生を振り返って言えることは、
    僕は他のことはともかく「心と直感に従う勇気」については
    不足を感じたことがなかったということです。
    これだけはわりと胸を張って申し上げられます。
    恐怖心を感じて「やりたいこと」を断念したことも、
    功利的な計算に基づいて「やりたくないこと」を我慢してやったこともありません。
    僕がやったことは全部「なんだかんだ言いながら、やりたかったこと」であり、
    僕がやらなかったことは「やっぱり、やりたくなかったこと」です。
    というわけですので、この本はできたら若い方に読んでいただいて、
    「こんなに適当に生きていてもなんとかなるんだ」と安心してほしいと思います。
  • 昭和、平成、令和
    いつの時代も最先端を走り続ける、マリコのすべてを文庫で一気読み!

    祝・20周年!
    累計140万部突破!

    anan連載の人気シリーズ、美女入門 Part14

    平成にまいた美女の種、令和で大きく咲かせましょう。

    これからのオンナに必要なのは、磨きぬいた知性と存在感!
  • 禅の力で、心が磨かれ頭が冴える!
    毎日の仕事を充実させる、小さな積み重ね

    禅の修行は、すべてを習慣づけること。
    習慣づければ、頭で考える前に、体が動く。
    心身が整い、パフォーマンスが上がる。

    毎日の暮らしに、新しい習慣をプラスするだけで、
    禅の素晴らしい効果が得られます!

    ●「丹田呼吸」で集中力アップ
    ●「和顔」で話せば人間関係が一変
    ●「結界」を設けて、自分の時間を作る


    全50項目に禅語と解説付き!

    <朝の習慣>
    30分、早く起きる/決まった場所に手を合わせる/10分でいいから掃除をする

    <仕事の習慣>
    結論を先送りにしない/呼吸法を使って集中する/相手の目を見ながら笑顔で話す

    <自分の時間の戻る習慣>
    帰りに寄り道する/玄関の靴をそろえる/一日を振り返り感謝する

    <食事の習慣>
    「いただきます」と言う/ごはん茶碗は両手で持ち上げる/自分で料理する

    <くらしの習慣>
    同じ時間に起き、同じ時間に寝る/「あったらいいかも」というものは買わない

    <心持ちの習慣>
    他人の期待に応えない/頭にきたら、時間を稼ぐ/判断しないで行動にうつす


    まえがきより

    ●「はかどる」がビジネスパーソンのキーワード

     ビジネスパーソンは、いうまでもなく、仕事中心の生活を送っています。
    ですから、いちばん大きな比重がかかっている仕事をどうこなしていくかで、
    プライベートの生活も左右されます。

     仕事が思うように進まなければ、退社後、友人たちと飲んでいても、
    そのことが気持ちのどこかに引っかかっていて、心から楽しめないでしょうし、
    自宅に戻ってからも、うつうつとして過ごすことになりそうです。

     では、もっとも望ましい仕事の在り様とはどんなものでしょう。
    わたしはひとつのキーワードを想定しました。
    「はかどる」がそれです。
    仕事がどんどんはかどっていく。ビジネスパーソンにとって、
    それにまさる状況はないと思うのですが、いかがでしょう。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。