『精密工学会誌』の連載「はじめての精密工学」を書籍化。精密工学会や精密工学分野に参画する研究者・技術者たちが,日本のものづくりの発展と若手研究者・技術者への貢献を目的に執筆しています。第2巻には,2016年から2021年4月号の記事を収録しています。
『精密工学会誌』の連載「はじめての精密工学」を書籍化。精密工学会や精密工学分野に参画する研究者・技術者たちが,日本のものづくりの発展と若手研究者・技術者への貢献を目的に執筆しています。第2巻には,2016年から2021年4月号の記事を収録しています。
(C)2022 The Japan Society for Precision Engineering. All rights reserved.
『精密工学会誌』の連載「はじめての精密工学」を書籍化。精密工学会や精密工学分野に参画する研究者・技術者たちが,日本のものづくりの発展と若手研究者・技術者への貢献を目的に執筆しています。第4巻には,2007~2010年の記事を収録しています。
【目次】
1 もう一度復習したい表面粗さ
2 金属疲労はどのようにして起こるのか
3 歯車運動伝達 ― 伝達誤差とその低減 ―
4 静圧軸受のおもしろさ
5 ひずみ計測の基礎と応用
6 工場内ネットワークによる情報活用の方法
7 高速ミーリング
8 ロボット工学の基礎
9 生体電気計測の基礎
10 光回折・散乱を利用した加工表面計測
11 金型(前編)
12 金型(後編)
13 はじめての不確かさ
14 環境振動と精密機器
15 精密加工・計測における環境とその管理
16 組立性・分解性設計
17 計測標準
18 ロボット・マニピュレーションの基礎
19 シリコン・ウェーハのわずかなジオメトリ変動による問題点
20 超精密切削加工とそのアプリケーション
21 精密工学におけるリニアモータ
22 SEMによる微細形状・粗さ測定
23 強力超音波用振動子 ― BLTの設計とその応用 ―
24 レーザ加工の基礎
25 ドライプロセスによる表面改質技術の課題と展望
26 実は奥深いナノインプリント技術
27 ライフサイクルの視点に基づく環境影響評価 ― ライフサイクルアセスメントの特徴とその手順 ―
28 正しい硬さ試験の理解のために
29 品質機能展開ツール
30 微小空間を利用する化学分析
31 基準のいらない精密測定法 多点法
32 切削加工におけるびびり振動(前編)
33 切削加工におけるびびり振動(後編)
34 MQL加工における潤滑剤の切削性能 ― トライボロジーからみた作用機構 ―
35 多軸サーフェスエンコーダの基礎
36 白金抵抗温度計を用いた精密温度測定
37 分子動力学法を用いた精密工学研究の展望
38 精密測定における最小二乗法の使い方
39 FEMメッシュの切り方
40 積層造形技術 ― ラピッドプロトタイピングからラピッドマニュファクチャリングへ ―
2,530円〜3,080円(税込)
『精密工学会誌』の連載「はじめての精密工学」を書籍化。精密工学会や精密工学分野に参画する研究者・技術者たちが,日本のものづくりの発展と若手研究者・技術者への貢献を目的に執筆しています。第1巻には,2011~2015年の記事を収録しています。
『精密工学会誌』の連載「はじめての精密工学」を書籍化。精密工学会や精密工学分野に参画する研究者・技術者たちが,日本のものづくりの発展と若手研究者・技術者への貢献を目的に執筆しています。第2巻には,2016年から2021年4月号の記事を収録しています。
『精密工学会誌』の連載「はじめての精密工学」を書籍化。精密工学会や精密工学分野に参画する研究者・技術者たちが,日本のものづくりの発展と若手研究者・技術者への貢献を目的に執筆しています。第3巻には,2003~2006年の記事を収録しています。
【目次】
1 光による形状計測
2 切削四話
3 小型化生産システム
4 知能化機械要素
5 無機系新素材(セラミックス)と精密工学分野での適用
6 幾何計測と不確かさ・事例としての座標計測
7 ガラスレンズの製造技術
8 ELID研削加工技術
9 XMLとは
10 静電力のメカトロニクスへの応用 ― 力の強い静電モータ ―
11 新しい精密工学用材料としてのバルク金属ガラス
12 メートルの話
13 曲線曲面の入門
14 放電加工の基礎と将来展望 ― I 基礎 ―
15 放電加工の基礎と将来展望 ― II 将来展望 ―
16 もう一度復習したい寸法公差・はめあい
17 もう一度復習したい幾何公差
18 特異な量“角度”とその標準
19 ハイテク技術を支える研磨加工
20 半導体デバイスプロセスにおけるCMP
21 幾何処理としてのCAM
22 分析について
23 3次元スキャニングデータからのメッシュ生成法
24 パラレルメカニズム
25 パラレルメカニズムの3次元座標測定機への応用
26 真空技術のカンどころ
27 精度設計とバリテクノロジー
28 圧電アクチュエータ ― 精密位置決めへの応用 ―
29 画像処理の基礎
30 表面張力の物理 ― MEMS応用デバイスについて ―
31 マイクロ流体デバイスによるバイオ分析
32 易しい? 難しい? 干渉計測
33 形状デジタルデータの品質とデータ交換の方法
34 精密位置決め制御の基礎
35 ラピッドプロトタイピング
『精密工学会誌』の連載「はじめての精密工学」を書籍化。精密工学会や精密工学分野に参画する研究者・技術者たちが,日本のものづくりの発展と若手研究者・技術者への貢献を目的に執筆しています。第4巻には,2007~2010年の記事を収録しています。
【目次】
1 もう一度復習したい表面粗さ
2 金属疲労はどのようにして起こるのか
3 歯車運動伝達 ― 伝達誤差とその低減 ―
4 静圧軸受のおもしろさ
5 ひずみ計測の基礎と応用
6 工場内ネットワークによる情報活用の方法
7 高速ミーリング
8 ロボット工学の基礎
9 生体電気計測の基礎
10 光回折・散乱を利用した加工表面計測
11 金型(前編)
12 金型(後編)
13 はじめての不確かさ
14 環境振動と精密機器
15 精密加工・計測における環境とその管理
16 組立性・分解性設計
17 計測標準
18 ロボット・マニピュレーションの基礎
19 シリコン・ウェーハのわずかなジオメトリ変動による問題点
20 超精密切削加工とそのアプリケーション
21 精密工学におけるリニアモータ
22 SEMによる微細形状・粗さ測定
23 強力超音波用振動子 ― BLTの設計とその応用 ―
24 レーザ加工の基礎
25 ドライプロセスによる表面改質技術の課題と展望
26 実は奥深いナノインプリント技術
27 ライフサイクルの視点に基づく環境影響評価 ― ライフサイクルアセスメントの特徴とその手順 ―
28 正しい硬さ試験の理解のために
29 品質機能展開ツール
30 微小空間を利用する化学分析
31 基準のいらない精密測定法 多点法
32 切削加工におけるびびり振動(前編)
33 切削加工におけるびびり振動(後編)
34 MQL加工における潤滑剤の切削性能 ― トライボロジーからみた作用機構 ―
35 多軸サーフェスエンコーダの基礎
36 白金抵抗温度計を用いた精密温度測定
37 分子動力学法を用いた精密工学研究の展望
38 精密測定における最小二乗法の使い方
39 FEMメッシュの切り方
40 積層造形技術 ― ラピッドプロトタイピングからラピッドマニュファクチャリングへ ―
付与コインの内訳
28コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。