大人も楽しめる子ども向け科学雑誌
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★【特集】かわいくて新しい!! ロボットがうちにやってくる!
一緒にいるだけで心が少しほっこりする。楽しくなる。笑顔になる。
それが家庭用コミュニケーションロボットです。
少しずつ身近になってきた新しいロボットの姿を一挙大公開。
会話をするRomiをはじめ、人になつくLOVOT、犬型のaibo、モフモフしたMoflin……。
それぞれどんな特徴やポイントがあるのかをまとめました。
家で一緒に過ごせる体験モニターも大募集しています!
●【別冊付録】部品がまる見え! 愛されるロボット LOVOT大解剖ポスター
ペンギンのようなフォルムをしたロボット「LOVOT」は、約1万個の部品でできています。
特徴的な頭の上のホーン(ツノ)にはさまざまなセンサーが集中。
これらの細かな部品を実際の写真で紹介しています。
広げて見ると圧巻!
●食糧問題・環境問題もおいしく解決!? 新時代のスーパーフード コオロギが地球を救う!
人口増加が止まらず、このままでは近い将来食糧生産が追いつかなくなると心配されています。
その切り札と考えられているのが昆虫です。
中でもコオロギは飼いやすい上、味もよく、次世代のタンパク源として有望視されています。
食用コオロギの生産を手掛ける株式会社グリラスにお話を聞きました。
●【連載】世界を変えた科学と実験/水とホースで水平がわかる! 大畑才蔵の水盛台の実験
ホームセンターなどで売られている、透明で泡が入った「水準器」。
建物の面や線が垂直かを確認する道具です。
この道具とはしくみが少し異なりますが、「水盛台」と呼ばれた歴史的な水準器をつくる実験を紹介します。
●【連載】医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/フライトサージャン 樋口勝嗣先生
「フライトサージャン」とは、宇宙医学に関する知識を用いて、宇宙飛行士を診る専門医のこと。
JAXAでフライトサージャンとして活躍している樋口勝嗣先生に仕事の内容や幼少期のことを聞きました。
この仕事に就くまでには、夢をあきらめない粘り強い精神があったようです。
(C)誠文堂新光社
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。デジタル版の別冊付録「Koka手帳2023」は書き込むことができません。
★【特集】ティラノサウルスだけじゃない!? “最強”の恐竜
白亜紀末の北米大陸で頂点に君臨したといわれているティラノサウルスは、「“最強”の恐竜」として知られています。
でも、そもそもどこが、どんなふうに最強なのでしょう?
他に最強の恐竜はいなかったのでしょうか?
筑波大学で恐竜を研究する田中康平先生に、最新の研究成果を踏まえて解説してもらいました。
●【とじ込み付録】超リアル! ティラノサウルス ペーパークラフト
ティラノサウルスの強さのヒミツを読んだ後は、型紙を使ってリアルなティラノサウルスのペーパークラフトをつくってみましょう!
ブルーのカラーリングが目を引くカッコいいデザインは、友達に自慢したくなるはずです。
●【別冊付録】KoKa手帳2023
毎年恒例の、4月はじまりの科学ポケットブック。
今年は月間カレンダーが追加されてバージョンアップ!
ウェブサイト「コカネット」から表紙の別バージョンや科学データページをダウンロードして、自由にカスタマイズすることも可能。
他にはないオリジナルの手帳をつくって、1年間を楽しく過ごしてください。
●燃えにくい! 水に強い! 軽くて丈夫! 追跡! 進化する段ボール
中にモノを入れて運んだり、工作の材料としてもおなじみの段ボール。
とても身近な存在ですが、実は形も機能も日々進化しています。
そこでこの特集では、段ボール工場に潜入し、段ボールがつくられる工程から最新のびっくり段ボールまで、くわしく紹介します。
●【新連載】星座をめぐる天体のサイエンス
星座の中で輝くある天体に注目し、その星についてくわしくお話をする新連載。
今月は「こぐま座」にある「北極星」を取り上げています。
北半球で「天の北極」として輝く北極星ですが、実はいつも同じ星と決まっているわけではなく、時の流れとともに少しずつ移り変わっているというお話です。
●世界を変えた科学と実験/ミラーシートでカラフル模様! ブルースターの万華鏡
おもちゃとして見かけることの多い万華鏡ですが、自分でつくることもできます。
ここでは、黒い紙とミラーシートでつくる万華鏡を紹介しています。
鏡を三角形にすることで、見ているモノがまるで華のように広がり、美しい模様として目に入ります。
そのしくみや原理をしっかり解説しています。
612円〜734円(税込)
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。デジタル版の別冊付録「Koka手帳2023」は書き込むことができません。
★【特集】ティラノサウルスだけじゃない!? “最強”の恐竜
白亜紀末の北米大陸で頂点に君臨したといわれているティラノサウルスは、「“最強”の恐竜」として知られています。
でも、そもそもどこが、どんなふうに最強なのでしょう?
他に最強の恐竜はいなかったのでしょうか?
筑波大学で恐竜を研究する田中康平先生に、最新の研究成果を踏まえて解説してもらいました。
●【とじ込み付録】超リアル! ティラノサウルス ペーパークラフト
ティラノサウルスの強さのヒミツを読んだ後は、型紙を使ってリアルなティラノサウルスのペーパークラフトをつくってみましょう!
ブルーのカラーリングが目を引くカッコいいデザインは、友達に自慢したくなるはずです。
●【別冊付録】KoKa手帳2023
毎年恒例の、4月はじまりの科学ポケットブック。
今年は月間カレンダーが追加されてバージョンアップ!
ウェブサイト「コカネット」から表紙の別バージョンや科学データページをダウンロードして、自由にカスタマイズすることも可能。
他にはないオリジナルの手帳をつくって、1年間を楽しく過ごしてください。
●燃えにくい! 水に強い! 軽くて丈夫! 追跡! 進化する段ボール
中にモノを入れて運んだり、工作の材料としてもおなじみの段ボール。
とても身近な存在ですが、実は形も機能も日々進化しています。
そこでこの特集では、段ボール工場に潜入し、段ボールがつくられる工程から最新のびっくり段ボールまで、くわしく紹介します。
●【新連載】星座をめぐる天体のサイエンス
星座の中で輝くある天体に注目し、その星についてくわしくお話をする新連載。
今月は「こぐま座」にある「北極星」を取り上げています。
北半球で「天の北極」として輝く北極星ですが、実はいつも同じ星と決まっているわけではなく、時の流れとともに少しずつ移り変わっているというお話です。
●世界を変えた科学と実験/ミラーシートでカラフル模様! ブルースターの万華鏡
おもちゃとして見かけることの多い万華鏡ですが、自分でつくることもできます。
ここでは、黒い紙とミラーシートでつくる万華鏡を紹介しています。
鏡を三角形にすることで、見ているモノがまるで華のように広がり、美しい模様として目に入ります。
そのしくみや原理をしっかり解説しています。
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。
★【特集】見るだけでも楽しい! 探すともっと楽しい!! 鉱物超入門
鉱物といわれて思い出すものは何でしょう? ダイヤモンドなどの宝石? ゲームの「マインクラフト」に出てくる、ものをつくる素材?
今回はそんな鉱物の魅力をまるっと紹介しています。
さまざまな形の鉱物を見て楽しむのはもちろん、身近なものの中にある鉱物を探したり、石ころに潜む鉱物を観察したりする方法も紹介します。
●【とじ込み付録】自分だけのミネラルボトルをつくろう! 鉱物結晶ペーパークラフト
鉱物結晶のペーパークラフトをつくってみましょう!
型紙を組み立てるだけで簡単にできるので、工作初心者にもおすすめ。
好きな色を塗ってボトルに入れれば、ちょっとしたインテリア雑貨に☆
友達や家族へのプレゼントにもなります。
●見るとついつい押したくなる! 今話題 島田電機製作所のエレベーターボタン工場へ潜入!
壁いっぱいのボタンが押し放題の「1000のボタン」など、ユニークな工場見学で注目を集める島田電機製作所。
毎回すぐに予約が埋まってしまうという人気ぶりです。
人気の秘密にせまるため、工場内の様子を潜入リポートしました!
●映画『日本列島生きもの超伝説 劇場版ダーウィンが来た!』公開記念 QuizKnock こうちゃん×須貝駿貴 特別インタビュー クイズで科学がもっとおもしろくなる!
NHKの人気自然番組「ダーウィンが来た!」の劇場版『日本列島生きもの超伝説 劇場版ダーウィンが来た!』が絶賛公開中。
映画の中で日本の生きものたちにまつわる楽しいクイズを出題してくれた東大発の知識集団“Quiz Knock”のこうちゃんこと渡辺航平さんとナイスガイの須貝駿貴さんに、クイズと科学の話や映画の魅力を教えてもらいました。
●星空と時を刻んで 追悼 藤井 旭先生
2022年末に逝去された藤井 旭さん。
『子供の科学』では約29年間、星空にまつわる連載を担当し、星空観察の楽しみ方を教えてくださいました。
藤井先生の星仲間であった大野裕明さんに、藤井先生との思い出を寄稿してもらいました。
●【連載】世界を変えた科学と実験/金具が強力磁石に変身! スタージャンの電磁石実験
「電磁石」は、理科の実験で習った人もいるかもしれません。
クギにエナメル線を巻くと磁力が強くなりますが、クギ以外の材料だとどうなるのでしょうか?
割りばしを使って実験をしてみました。
●【連載】ポケデン/コーセンジュポ
SF映画やアニメなどでヒーローが持つ武器といえば、光線銃。
光ったり、不思議な音が鳴ったり、それだけでも楽しいアイテムです。
今回はそんな光線銃のような装置を電子工作でつくります。
銃口へ向かって流れるような光を、青色LEDを順番に光らせることで表現しています。
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★【特集】かわいくて新しい!! ロボットがうちにやってくる!
一緒にいるだけで心が少しほっこりする。楽しくなる。笑顔になる。
それが家庭用コミュニケーションロボットです。
少しずつ身近になってきた新しいロボットの姿を一挙大公開。
会話をするRomiをはじめ、人になつくLOVOT、犬型のaibo、モフモフしたMoflin……。
それぞれどんな特徴やポイントがあるのかをまとめました。
家で一緒に過ごせる体験モニターも大募集しています!
●【別冊付録】部品がまる見え! 愛されるロボット LOVOT大解剖ポスター
ペンギンのようなフォルムをしたロボット「LOVOT」は、約1万個の部品でできています。
特徴的な頭の上のホーン(ツノ)にはさまざまなセンサーが集中。
これらの細かな部品を実際の写真で紹介しています。
広げて見ると圧巻!
●食糧問題・環境問題もおいしく解決!? 新時代のスーパーフード コオロギが地球を救う!
人口増加が止まらず、このままでは近い将来食糧生産が追いつかなくなると心配されています。
その切り札と考えられているのが昆虫です。
中でもコオロギは飼いやすい上、味もよく、次世代のタンパク源として有望視されています。
食用コオロギの生産を手掛ける株式会社グリラスにお話を聞きました。
●【連載】世界を変えた科学と実験/水とホースで水平がわかる! 大畑才蔵の水盛台の実験
ホームセンターなどで売られている、透明で泡が入った「水準器」。
建物の面や線が垂直かを確認する道具です。
この道具とはしくみが少し異なりますが、「水盛台」と呼ばれた歴史的な水準器をつくる実験を紹介します。
●【連載】医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/フライトサージャン 樋口勝嗣先生
「フライトサージャン」とは、宇宙医学に関する知識を用いて、宇宙飛行士を診る専門医のこと。
JAXAでフライトサージャンとして活躍している樋口勝嗣先生に仕事の内容や幼少期のことを聞きました。
この仕事に就くまでには、夢をあきらめない粘り強い精神があったようです。
※デジタル版の別冊付録のカレンダーは取り外しおよび書き込みができません。
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★【特集】みんなが知りたいギモンをまるっと解決! 月の10大ミステリー
2023年はウサギ年。ウサギといえば月!
地球の衛星である月は、とても身近ですが実際はわからないことも多い天体です。
編集部に寄せられる質問の中でも、月に関する質問の多さはナンバー1。
そこで今回は、それらの質問の中から10のギモンをピックアップ。
それぞれの謎を解明していきます。
●【別冊付録1】12人の究める先生がキミの探求心に火をつける! 科学ミッションカレンダー2023
毎月さまざまなジャンルのミッションが掲げられ、それをクリアしていくという前代未聞のカレンダー!
ミッションに挑むことで自然と探究心が育ち、達成するとステキなプレゼントももらえます。
さぁ、2023年はこのカレンダーとともに過ごしましょう!
●【別冊付録2】クレーター観察ガイド付き 月面マップ
月の表裏をまるまる掲載した特大ポスター。
主要なクレーターや海の場所がわかり、月の観察ガイドも紹介しています。
月特集とあわせて読めば、より理解が深まるしかけです。
●伊藤園さんにきいてみた! おいしいお茶を科学で淹れよう!
緑茶に紅茶、中国茶……。
お茶の種類はたくさんありますが、いったい何からできているのでしょうか。
お茶がどうやってできるのか、さらにおいしい淹れ方のコツまで、とことんヒミツに迫ります。
●【連載】ポケデン/イルミラマBB
電子工作の人気連載「ポケデン」。
1月号では、箱を開けるとLEDがピカピカ光る「イルミラマBB」をつくります。
さらに、その「イルミラマBB」と、「ジブン専用パソコン」がコラボした「光と音の電子工作プログラミングキット」も登場!
これを使えば、「イルミラマBB」と「ジブン専用パソコン」をつないで素敵なサウンドイルミネーションがプログラミングできます。
●【連載】“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/N高等学校 eスポーツ部
好きなことや興味を突き詰められる高校を紹介している連載。
今月はネットの高校、N高のeスポーツ部を取り上げています。
部のエースであるrre選手は、どんなゲームをプレイして、どんな活動をしているのでしょう?
eスポーツ好きの子は必見です。
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★【特集】解剖学で「ストランディング」に迫る! 海の哺乳類 クジラの謎
国立科学博物館の田島木綿子先生は、クジラやイルカなどの海の哺乳類を研究しています。
“ストランディング”と呼ばれる現象により、海岸に漂着した死体を解剖しているのです。
では、ストランディングはなぜ起こり、どんなことが明らかになっているのでしょうか。
クジラの体内から見つかった海洋プラスチックや地球温暖化との関連についても教えてもらいました。
●キミも今すぐできる! あ~っと驚くAIアート
最近、「人間が描いた絵と見分けがつかない!」と話題になっている「AIアート」。
その不思議な魅力に迫るため、AI技術を取り入れた斬新な作品で注目されているアーティスト・岸裕真さんにお話を聞きました!
アプリを使ってできるAIアート体験の方法もご紹介!
●2022年ノーベル賞研究解説
優れた研究を成し遂げた研究者に贈られるノーベル賞。
2022年の受賞者の発表が、10月3日の生理学・医学賞を皮切りに行われました。
これらの研究を図解入りでくわしく紹介しています。
●【別冊付録】地球最大の哺乳類! シロナガスクジラまるわかりポスター
世界中の海に生息するクジラ類の中で、最も大きなシロナガスクジラ。
この巨大なクジラの骨格と内臓がわかる、特大&横長サイズのポスター。
人間と同じ哺乳類の仲間なので、人間とはどこが同じでどこが違うか、新しい発見に出会えるポスターです。
●読んでいるのはどんな人? KoKa読者白書2022
読者のみんなが送ってくれるハガキやコカネットのアンケートから、集計・分析した結果を発表!
読者には何年生が多いのか? どんなことをして過ごすのが好きなのか? 習い事は? ……などなど、みんなの人物像が見えてきます。
●【連載】藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.2 スマホから顔面守るくん
“無駄づくり”を続けるコンテンツクリエイターとして大活躍中の藤原麻里菜さんが、とっておきの作品を紹介する連載。
今月は、「スマホやゲーム機を手に持って寝ているときに、手がすべって顔に落ちてくる」のを防ぐ作品を紹介。
思わずクスッと笑ってしまう楽しい作品には、発明のヒントが詰まっています。
●【連載】学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/日用品でサバイバル
日本は自然災害大国。
もし、自分が被災者になってしまったら……?
身の回りの日用品を工夫して、災害から生き残るテクニックを紹介。
ペットボトルでつくるサンダルやフェイスシールド、ガムの包装紙で火おこしする方法など、覚えておいて損はないテクニックが満載!
付与コインの内訳
333コイン
会員ランク(今月ランクなし)
0%
コインUPキャンペーン
50%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。