ライトノベル、マンガなど電子書籍を読むならBOOK☆WALKER

白泉社女子コミ半額キャンペーン
実用

渋谷区制施行90周年記念誌 渋谷区のちから。

渋谷区

あらすじ・内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

”ちがいを ちからに 変える街”。
渋谷区は1932年10月1日に誕生、今年90周年を迎えました。
「シブヤ」は今もなお、さまざまなトレンド、
カルチャーを生み続けています。
では、渋谷区の「ちがい」とは? 渋谷区の「ちから」とは?
その答えを1冊に編集。
渋谷区に住む人、働く人、訪れる人、さまざまな視点で構成しました。
“ちがいを ちからに 変える街”という渋谷区のビジョンを基本に、
世界に暮らす人々の多様性を受け入れ、
渋谷区に集まる全ての人の“ちから”をまちづくりの原動力にして、
イノベーティブな取り組みを進めています。
さて「衣食住カルチャー」のすべてが楽しみな渋谷には、
時代の移り変わりが、街に人に、色濃く顕れます。
記念誌のカバーでも、渋谷90年の“過去”と“現在”が交差する様子を
ホセ・フランキーさんが江戸絵巻タッチで表現しました。
渋谷区の未来について、区民を代表して中学生からの質問に、
区政、教育、文化など、まちづくりに関わるプロが答えます。
長谷部健・渋谷区長をはじめ、渋谷駅周辺の再開発に携わる内藤廣さん
(建築家)、渋谷区の公共施設設計に携わる隈研吾さん(建築家)、
「渋谷区シニアデジタルデビュー大使」井上順さん(役者、エンタテイナー)
たちが各々のジャンルで渋谷愛を熱く語ります。
また、伝承ホールで松本幸四郎さん(歌舞伎俳優)、LINE CUBE SHIBUYAで
草彅剛さん(俳優・アーティスト)が登場する渋谷駅周辺。
タケノコ族、ローラー族、アメカジ、裏原系、東京ファッション、
KAWAII文化…。ユースカルチャー、TOKYOスタイルを生み続ける
原宿・表参道界隈。
江戸、昭和、平成の息遣いが今も聞こえる代官山、恵比寿、広尾。
“おとなりさん”との暮らしの輪が広がる富ヶ谷、上原。
スポーツの楽しさと競技の多様性に触れられる代々木、千駄ヶ谷。
地域に密着した商店街が織りなす笹塚、幡ヶ谷、初台、本町。
個性豊かな渋谷区を6エリアに分けてレポート。
さらに道端カレンさん(モデル)、原晋さん(青山学院大学陸上競技部監督)、Taku Takahashiさん(m-flo)、観世清和さん(能楽 二十六世観世宗家)、
ヴィム・ヴェンダースさん(映画監督)、辻愛沙子さん(クリエイティブ
ディレクター)ほか多数の方々がこの記念誌に参加してくれました。

作品情報

シリーズ
渋谷区制施行90周年記念誌 渋谷区のちから。(マガジンハウス)
著者
レーベル
――
出版社
マガジンハウス
カテゴリ
実用
ページ概数
86
配信開始日
2022/9/30
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • 推奨環境

ジャンル

ページ概数

一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。

  • シェア:
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

フォローリストを編集しました

「渋谷区制施行90周年記念誌 渋谷区のちから。(マガジンハウス)」シリーズ作品一覧(全1冊)

0(税込)

  • 実用 渋谷区制施行90周年記念誌 渋谷区のちから。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ”ちがいを ちからに 変える街”。
    渋谷区は1932年10月1日に誕生、今年90周年を迎えました。
    「シブヤ」は今もなお、さまざまなトレンド、
    カルチャーを生み続けています。
    では、渋谷区の「ちがい」とは? 渋谷区の「ちから」とは?
    その答えを1冊に編集。
    渋谷区に住む人、働く人、訪れる人、さまざまな視点で構成しました。
    “ちがいを ちからに 変える街”という渋谷区のビジョンを基本に、
    世界に暮らす人々の多様性を受け入れ、
    渋谷区に集まる全ての人の“ちから”をまちづくりの原動力にして、
    イノベーティブな取り組みを進めています。
    さて「衣食住カルチャー」のすべてが楽しみな渋谷には、
    時代の移り変わりが、街に人に、色濃く顕れます。
    記念誌のカバーでも、渋谷90年の“過去”と“現在”が交差する様子を
    ホセ・フランキーさんが江戸絵巻タッチで表現しました。
    渋谷区の未来について、区民を代表して中学生からの質問に、
    区政、教育、文化など、まちづくりに関わるプロが答えます。
    長谷部健・渋谷区長をはじめ、渋谷駅周辺の再開発に携わる内藤廣さん
    (建築家)、渋谷区の公共施設設計に携わる隈研吾さん(建築家)、
    「渋谷区シニアデジタルデビュー大使」井上順さん(役者、エンタテイナー)
    たちが各々のジャンルで渋谷愛を熱く語ります。
    また、伝承ホールで松本幸四郎さん(歌舞伎俳優)、LINE CUBE SHIBUYAで
    草彅剛さん(俳優・アーティスト)が登場する渋谷駅周辺。
    タケノコ族、ローラー族、アメカジ、裏原系、東京ファッション、
    KAWAII文化…。ユースカルチャー、TOKYOスタイルを生み続ける
    原宿・表参道界隈。
    江戸、昭和、平成の息遣いが今も聞こえる代官山、恵比寿、広尾。
    “おとなりさん”との暮らしの輪が広がる富ヶ谷、上原。
    スポーツの楽しさと競技の多様性に触れられる代々木、千駄ヶ谷。
    地域に密着した商店街が織りなす笹塚、幡ヶ谷、初台、本町。
    個性豊かな渋谷区を6エリアに分けてレポート。
    さらに道端カレンさん(モデル)、原晋さん(青山学院大学陸上競技部監督)、Taku Takahashiさん(m-flo)、観世清和さん(能楽 二十六世観世宗家)、
    ヴィム・ヴェンダースさん(映画監督)、辻愛沙子さん(クリエイティブ
    ディレクター)ほか多数の方々がこの記念誌に参加してくれました。

付与コインの内訳

0コイン

  • 会員ランク(今月ランクなし)

    1%

複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。

会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。

「渋谷区制施行90周年記念誌 渋谷区のちから。」評価・レビュー

評価

※評価がないか、表示数に達していません。

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。

お得な情報