多様な生き方の手引書。誰だって、就職サイトでは見つからない「働き方」ができる!
さまざまな働き方から見えてくる、わたしが活躍する場所
家賃が高い、物価も高い、空気が悪い……
そんな都会で暮らしていると、田舎暮らしが頭によぎります。
しかし、すぐに「田舎には就職先がない」と気づき、思いを断ち切ってしまいませんか?
しかし、いまの居場所を「ここしかない」と考えることは、ときに人をとても苦しくさせてしまいます。
多様な生き方を知る手引きとして、本書を読んでいただきたいです。
視界が開けることは間違いありません。
本書は23人の移住者たち(Iターン)が働くことについて本音を語ります。
登場する移住者たちは、年齢も、移住を決めた理由も土地も、状況もさまざま。
お金も組織もバックアップもなく、身ひとつでナリワイ仕事を作った事例を紹介。
ただこの本は、移住の成功事例を集めたものではありません。
移住者たちの肉声が、あなたの背中を押すかもしれませんし、思いとどまらせるかもしれません。
田舎暮らしに興味がある人はもちろん、ない人も、いま一度自分の「働き方」「生きる場所」を見つめ直すきっかけに、と願っております。
誰だって、就職・転職サイトでは見つからない働き方ができる、そんな生きるヒントにあふれた1冊です。
(C)2017 Naoko Kobayashi. All rights reserved.
大量生産・大量消費による食品ロスや環境負荷など、その弊害が叫ばれて久しいですが、「ではどうすればちょうどよい量をつくれるのか」に対する明確な回答はありません。成長のためにはとにかく多くつくって多く売ることが当たり前という風潮のなかで、あえて生産を抑えることへの抵抗もあり、そもそも「ほどよい生産量」を決めることは覚悟が必要です。そんななか、従来とは違う「つくりすぎない」取り組みをして成長している企業もあります。ほどよい量、ほどよい時間、ほどよい成長……。これまで当たり前だった「大量生産」や「無理な時短」、「急成長」とは異なる「ほどよさ」をどのようにとらえ、実現しているのか。本書では、そのような事例をひもとき、自分のビジネスに活用するためのヒントを提示します。
1,287円〜1,760円(税込)
さまざまな働き方から見えてくる、わたしが活躍する場所
家賃が高い、物価も高い、空気が悪い……
そんな都会で暮らしていると、田舎暮らしが頭によぎります。
しかし、すぐに「田舎には就職先がない」と気づき、思いを断ち切ってしまいませんか?
しかし、いまの居場所を「ここしかない」と考えることは、ときに人をとても苦しくさせてしまいます。
多様な生き方を知る手引きとして、本書を読んでいただきたいです。
視界が開けることは間違いありません。
本書は23人の移住者たち(Iターン)が働くことについて本音を語ります。
登場する移住者たちは、年齢も、移住を決めた理由も土地も、状況もさまざま。
お金も組織もバックアップもなく、身ひとつでナリワイ仕事を作った事例を紹介。
ただこの本は、移住の成功事例を集めたものではありません。
移住者たちの肉声が、あなたの背中を押すかもしれませんし、思いとどまらせるかもしれません。
田舎暮らしに興味がある人はもちろん、ない人も、いま一度自分の「働き方」「生きる場所」を見つめ直すきっかけに、と願っております。
誰だって、就職・転職サイトでは見つからない働き方ができる、そんな生きるヒントにあふれた1冊です。
小さな会社で働く魅力はズバリ……!
中小企業は「安定していない」「しっかりした研修がない」「人材不足」という声も多々あるが、小さな会社で働くメリットとして、一人の責任が大きく、やりがいを感じやすいことが挙げられる。
大企業と比べ、成長するチャンスがたくさん転がっているのだ!
そんな中小企業という場のメリットを享受するための力の付け方を経営学者の神吉直人氏が伝授する。
こんなことが分かります▼
・仕事に取り組む基本の姿勢
・仕事のスピードアップ
・忙しい先輩との付き合い方
・チャンスが突然やってきたときの心得
・迷惑をかけてしまったときの振る舞い
・後輩への指導、リーダシップ
・一気にレベルアップする方法
「大企業=安定?」の時代にありそうでなかった、小さな会社で成長するための秘訣がわかる!
「中小企業で働きたい」「もっと主体的に仕事をしたい」など、働くことをポジティブに捉えられるようになる1冊。
不便は手間だが役に立つ! 便利な時代の新しいアイデアの本
ビジネスや社会では、「便利」「最短」「効率」を追求する仕事の進め方や、企画の考え方が溢れています。しかし、便利=豊かな社会なのでしょうか。
少しでも疑問がある人は、不便をとり入れることで新しい発想ができます。本書では、不便から生まれる益を「不便益」と呼び、新しいモノ・サービスを考えるビジネスマンやクリエイターの視野を広げます。
本書のタイトルは『ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか? ~不便益という発想(しごとのわ)』です。
「長い」「覚えにくい」「読みづらい」タイトルですが、万とある書籍から目を引き、気を引くことができるかもしれません。このように現代社会のモノサシからは不便と思われがちなことに「益」を見出すのが、不便益という発想法です。
不便益研究の第一人者である京都大学デザイン学ユニット教授の川上浩司氏が、豊富な図解や実例で解説します。
人生100年、定年85歳。
必要なのはビジネススキルより、資格より、元気に働けるからだです。
■元気なうちほど見過ごしがち!?
がむしゃらに働いている人、体調が不調な人、腰痛・肩こりが辛い人……
みなさん、何歳まで働ける自信がありますか?
働けるからだの大前提として「立つ」「歩く」「坐る」ができることが重要です。
著者は、事故で一度は働くからだを失ったフィクション作家の梶山寿子(かじやますみこ)氏。
働くからだを取り戻すなか、姿勢が歩き方に気を配るだけで健康状態が大きく変わることに気づきました。
理学療法士や鍼灸師から体得したノウハウをビジネスパーソンに向けて届けます。
・正しい歩き方や姿勢をしっていますか?→歩き方や勢を見直し
・日本人のほとんどは自分にあった靴を履いてない→靴の見直し
・人生の3分の1は椅子に座っている→椅子の見直し
元気なうちほど、からだに無頓着になりがち……
「立つ」「歩く」「坐る」を見直しませんか?
現役プロレスラーであり、社長である里村明衣子氏から
「本当の強さ、かっこよさ」について学ぶ!
15歳からプロレスの世界に入り20年以上。
1994年に入団したときが女子プロ人気のピークであり、
その後、数々のタイトルを獲得し王者にまで登りつめたものの、
折悪しく女子プロ人気が下火に……。
所属団体の解散による失職、たび重なるケガ、
一念発起して立ち上げた新団体の経営不振、
さらには東日本大震災など、まったく順風満帆ではない道のりですが、
それでも里村明衣子氏は、プロレスラーという職業を続けていきます。
報われない日々に葛藤しながらも、
もう一度女子プロレスを盛り上げたいと立ち上がる姿は、
多くの男女から「かっこいい」と熱烈に支持されています。
里村明衣子氏が、自分と同じように頑張っている女性たちの
力になればとペンを執った渾身の1冊です。
付与コインの内訳
675コイン
会員ランク(今月ランクなし)
0%
コインUPキャンペーン
50%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。