ライトノベル、マンガなど電子書籍を読むならBOOK☆WALKER

実用

月刊星ナビ 2022年2月号

あらすじ・内容

星空や宇宙、天体写真、望遠鏡に興味のある人のための月刊情報誌

月刊「星ナビ」2022年2月号は「南極皆既日食」と「コメットハンター 関勉さん」。12月に南極大陸で見られた皆既日食や、予想外に明るくなったレナード彗星、関勉さんの新天体発見物語、人気連載「Deepな天体写真」などをお楽しみください。

2021年12月4日に、南極でしか見られない皆既日食が起こりました。アクセスが非常に難しい地点への遠征計画と、過酷な環境での準備、そして訪れた一瞬の暗闇。白い大陸の壮大な旅へお連れします。

70年以上前、ひとりの少年が「宇宙の中のひとつの星に自分の名前がつく」ことを夢見て、彗星の捜索を始めました。1965年の池谷・関彗星の発見で知られる関勉さんの半生を綴ります。

2021年の初めに発見され、年末に肉眼彗星になると期待されたレナード彗星(C/2021 A1)。途中の失速を経ての予想通りの増光、そして予想外のバーストで天文ファンを喜ばせた彗星を、多数の写真とともに振り返ります。

色収差が残るアクロマート屈折でも、水素や酸素ガスの発する輝線を透過させるデュアルナローバンドフィルターを使うことによって、シャープな星雲の画像を得ることができます。連載「Deepな天体写真 市街地で星雲撮影」では、その仕組みを作例とともに解説します。

アストロアーツのソフトウェアをお手頃価格で提供する「ステラLite」シリーズ。今回は天体撮影ソフト「ステラショットLite」を天文学者の卵がレポートします。

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・星まつり「星宴」と「星と自然のフェスタ」開催報告
・大阪の徳岡修二さん、自身初の超新星発見
・マユコのラボ訪問
・2021年11月19日 「ほぼ皆既」月食ギャラリー

電子書籍
価格

1,080(税込)

982円 (+消費税98円)

付与コイン
9(*詳細)

作品情報

シリーズ
月刊星ナビ(星ナビ)
著者
レーベル
星ナビ
出版社
アストロアーツ
カテゴリ
実用
ページ概数
117
配信開始日
2022/1/5
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • 推奨環境

ジャンル

ページ概数

一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。

  • シェア:
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

フォローリストを編集しました

シリーズ最新刊

実用 月刊星ナビ 2023年10月号

編: 星ナビ編集部

月刊「星ナビ」2023年10月号は「プラネタリウム100周年大特集」。1923年にドイツで近代的なプラネタリウムが誕生してから1世紀。4500個の星から始まったその歴史と魅力を思いっきり味わえるスペシャルな一冊です。巻末の「全国プラネタリウムマップ2023」では、日本に300近くあるプラネタリウム施設それぞれの投影機の種類やドームの大きさ、座席数などのデータを地図とともにまとめました。

プラネタリウムはどんなふうに生まれて、進化し、世界へ広まっていったのでしょうか。世界有数のプラネタリウム大国である日本に、戦前、初めてプラネタリウムの星が灯った日のこと。今この瞬間も進化し続けるプラネタリウムの未来。多様で個性的なプラネタリウムの楽しみ方まで、ワクワクがとまらない大特集です。連載著者の方々にも、プラネタリウムをテーマにしていただきました。

「気持ちの良い」月の写真をめざすシリーズ「デジタルカメラで高精細な月を撮る」も4回目。月面をきめ細やかに仕上げるためのシャープフィルターを中心に、適切なパラメーターの見極め方など、仕上げまでの画像処理を具体的に紹介しました。

ウクライナにも日本と同じように星空を愛し、天体撮影を楽しみ、広める活動を続ける人々やグループがあります。昨年ウクライナから日本に避難しているプラネタリウム解説者のオレナ・ゼムリヤチェンコさんが、アマチュア天文家の活動と戦禍での困難な状況を伝えます。

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・西村彗星発見 9月に明け方の空で肉眼等級に
・12月12日 小惑星によるベテルギウス食
・天文学者が郡山に集結! APRIM2023
・天文同好会OGが描く天文部小説「アンドロメダの涙」

価格

1,300(税込)

1,182円 (+消費税118円)

「月刊星ナビ(星ナビ)」シリーズ作品一覧(全70冊)

835円〜1,300(税込)

  • 実用 月刊星ナビ 2023年10月号

    月刊「星ナビ」2023年10月号は「プラネタリウム100周年大特集」。1923年にドイツで近代的なプラネタリウムが誕生してから1世紀。4500個の星から始まったその歴史と魅力を思いっきり味わえるスペシャルな一冊です。巻末の「全国プラネタリウムマップ2023」では、日本に300近くあるプラネタリウム施設それぞれの投影機の種類やドームの大きさ、座席数などのデータを地図とともにまとめました。

    プラネタリウムはどんなふうに生まれて、進化し、世界へ広まっていったのでしょうか。世界有数のプラネタリウム大国である日本に、戦前、初めてプラネタリウムの星が灯った日のこと。今この瞬間も進化し続けるプラネタリウムの未来。多様で個性的なプラネタリウムの楽しみ方まで、ワクワクがとまらない大特集です。連載著者の方々にも、プラネタリウムをテーマにしていただきました。

    「気持ちの良い」月の写真をめざすシリーズ「デジタルカメラで高精細な月を撮る」も4回目。月面をきめ細やかに仕上げるためのシャープフィルターを中心に、適切なパラメーターの見極め方など、仕上げまでの画像処理を具体的に紹介しました。

    ウクライナにも日本と同じように星空を愛し、天体撮影を楽しみ、広める活動を続ける人々やグループがあります。昨年ウクライナから日本に避難しているプラネタリウム解説者のオレナ・ゼムリヤチェンコさんが、アマチュア天文家の活動と戦禍での困難な状況を伝えます。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・西村彗星発見 9月に明け方の空で肉眼等級に
    ・12月12日 小惑星によるベテルギウス食
    ・天文学者が郡山に集結! APRIM2023
    ・天文同好会OGが描く天文部小説「アンドロメダの涙」

    価格

    1,300(税込)

    1,182円 (+消費税118円)

  • 実用 月刊星ナビ 2023年9月号

    月刊「星ナビ」2023年9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「星をオーダーする電視観望カフェ」。星好きマスターと電視観望を楽しめるカフェや、スワロフスキーで見る星々、シリーズ「デジタルカメラで撮る月」の3回目など、どこから読んでも宇宙に近づける充実の内容です。

    世界最高峰の双眼鏡ブランドのひとつ、スワロフスキー。星空観望に適した双眼鏡とフィールドスコープのレビューをお届けします。憧れの機材で天の川や星雲・星団などの淡い天体をじっくりたっぷり眺めて、視福の星空時間を過ごしましょう。

    茨城県石岡市で営業している、料理や飲み物とともに電視観望を楽しめる「カフェぽうざ」。星空観望の日は、メニューに天体の名前が並びます。見たいものを選んで注文すれば、マスター自慢の電視観望機材でさっそく天体を導入。飲食メニューも絶品のこだわりカフェを取材しました。

    好評の「デジタルカメラで高精細な月を撮る」シリーズも3回目。今回は、撮影した画像を適切に処理して質の高いデータにし、鑑賞のために最適化する処理の段階へと進みます。作業を始めるにあたって最も大切なこととは? 心構えから具体的な手順まで丁寧に解説します。

    ウクライナから日本に避難しているプラネタリウム解説者のオレナ・ゼムリヤチェンコさん。日本ではあまり知られていない、ウクライナの宇宙開発史や、天文学施設、そしてそれらの戦争被害を語ります。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・VTuberが国立天文台のゲーム「サンドキャッスル」紹介
    ・2024年4月8日の皆既日食観測地 メキシコ・マサトラン下見レポ
    ・『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が「みお」をコラボ応援
    ・9月21日夕方、さそり座のアンタレスが月に隠される

    価格

    1,080(税込)

    982円 (+消費税98円)

  • 実用 月刊星ナビ 2023年8月号

    月刊「星ナビ」2023年8月号は、特別付録「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」。また、シリーズ「デジタルカメラで撮る月」2回目や、ウクライナのプラネタリウムの今、秋に見られる金環日食など、この先の星見ライフの指針となる一冊です。

    「星空ダイアリー2023夏」は、8月号恒例、夏の星空を余すところなく満喫するための特別付録。週ごとのおすすめ天文現象や、スマホアプリと連動したピックアップなど、パラパラめくるだけで今年の夏のプランを俯瞰できます。

    高性能な大口径レンズが次々に登場し、これまでにないほど高画質で豊かな星空の表現が可能になっています。「この1本」を見極めたい人へ、フルサイズミラーレス用星景写真向けレンズのトレンドをカラー14ページで大特集。

    7月号からスタートした「デジタルカメラで高精細な月を撮る」の2回目は、大きく印刷することを意識した月面撮影の手順と注意点を紹介。撮影の条件やタイミング、カメラの設定で変わってくるクオリティの違いを丁寧に案内します。

    戦禍を逃れウクライナから日本へ避難してきたオレナ・ゼムリヤチェンコさん。プラネタリウムで働いていたオレナさんが、ウクライナのプラネタリウムの現状や、日本のプラネタリアンたちとの交流を語りました。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・10月14日、アメリカ縦断金環日食まであと3か月
    ・板垣公一氏がM101に超新星SN 2023ixfを発見
    ・八ヶ岳山麓にすべての人が星空と出会える「星つむぐ家」
    ・星でつながる物語 辻村深月「この夏の星を見る」
    ・木曽シュミットで研究体験「銀河学校2023」レポート
    ・東アジア連携推進 掩蔽観測の国際組織「IOTA/EA」設立

    価格

    1,300(税込)

    1,182円 (+消費税118円)

  • 実用 月刊星ナビ 2023年7月号

    月刊「星ナビ」2023年7月号は、シリーズ「最新望遠鏡テクノロジー」と「ミラーレス一眼で月を撮る」。ほかにもスマート望遠鏡の市民天文学活用や、大河ドラマで注目の家康と天文現象、「はやぶさ2」の拡張ミッションなど、宇宙が魅せるとりどりのおもしろさへ急接近です。

    4月号で「見える光」にスポットを当てたシリーズ「最新望遠鏡テクノロジー 無限遠の瞳」第2弾は、赤外線やX線などの「見えない光」でとらえた最新の天文学に迫ります。

    「奥が深い」と言われる月面撮影。天体写真展もひらいている山野泰照さんが、望遠鏡で覗いたような月の像を求めてミラーレス一眼で撮影するノウハウを紹介しました。

    電視観望向けの望遠鏡eVscopeユーザーたちが、「DART」による小惑星衝突実験後の光度変化を共同観測し、科学的な成果を上げました。天文趣味から市民科学者へ、そんな新しい未来がもう始まっています。

    生きている間に2回も肉眼超新星が現れ、大彗星が夜空を駆け、皆既月食中に土星食が起こる…そんな羨ましい時代に生きた徳川家康。はたして彼はさまざまな天変をその目で見たのでしょうか?

    地球へリュウグウのサンプルを届けた後、拡張ミッションフェーズに入った「はやぶさ2」。どんな目標を掲げてどんな探査を行うのでしょうか。ターゲットとなる小惑星の観測には、アマチュアも協力しています。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・ニュースを深堀り!V宙部「HAKUTO-Rプロジェクトの挑戦」
    ・4月20日 金環-皆既日食観測報告
    ・モデルロケットで宇宙へ「星屑テレパス」TVアニメ10月放送
    ・天文台マダムがゆく 拡大版「つくば宇宙センター50周年」
    ・黒田有彩のアストロノート 宇宙への挑戦をふり返る

    価格

    1,080(税込)

    982円 (+消費税98円)

  • 実用 月刊星ナビ 2023年6月号

    月刊「星ナビ」2023年6月号は「ときめく惑星状星雲」と「宇推くりあが解説 HAKUTO-R」。恒星の最期を解き明かす特集に、人気VTuberが案内する月面探査ニュース、大口径レンズで撮る星の味、フィリピンの星空観測所など、ときめきがとまらない一冊をどうぞ。

    こと座のリング星雲や、こぎつね座のあれい状星雲といったおなじみの天体は「惑星状星雲」と呼ばれ、太陽のような恒星が最期に迎える姿です。多様な美しさで私たちを魅了する「惑星状星雲」を科学の目でクローズアップ。

    YouTubeで活動する天文系VTuber が気になるニュースをお届けする新シリーズ「V宙部(ぶいちゅーぶ)」がスタート! 初回は、ロケット打ち上げ実況で話題の宇推くりあさんが民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」を深掘りします。

    ここ数年、開放F数の小さな大口径レンズが続々と発売されています。その明るさは、星景写真にとっても大きなポイント。計4本の大口径レンズを撮り比べ、使用感をレポートしました。

    おとめ座のモデル・女神デメテルと、こと座の神話で知られている楽聖オルフェウスには意外な共通点がありました。星座神話で語られる物語から、古代ギリシアで信仰されていた秘教の謎に迫ります。

    シーイング抜群のフィリピン・セブ島に、この3月新しい星空観測所がオープン。コロナ禍を乗り越え夢を叶えた天文ファンの奮闘記をお届けします。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・さよなら松本零士さん -宇宙への旅立ち-
    ・自分で動かすミニプラネ 綾部市天文館パオ
    ・Macユーザー、ステラナビゲータ12で遊ぶ
    ・宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストインタビュー
    ・天文王国からの招待状4 八塔寺 望ヶ丘天文台

    価格

    1,080(税込)

    982円 (+消費税98円)

付与コインの内訳

9コイン

  • 会員ランク(今月ランクなし)

    1%

複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。

会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。

「月刊星ナビ 2022年2月号」評価・レビュー

評価

※評価がないか、表示数に達していません。

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。

お得な情報