※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
[旬の素材編]
さっぱり、すっきり、スパイシー。
素材を生かした旬の作り置き。
[野菜編]
食感、味に深みが出て、超簡単、
「塩もみ」野菜のアレンジ術。
できたても、味が馴染んだ翌日も。
作っておきたい野菜料理17品。
素材の意外なおいしさを発見!
体も喜ぶ、ぬか漬けの底力。
これさえあれば献立に困らない!
野菜単品の作り置き。
アイデア次第で、展開も楽しい。
気の利いた副菜でもてなし上手に。
味つけも野菜も、もっと自由に!
作り置きの定番・きんぴら七変化。
ストックレシピを活用して、
ラクに毎日摂りたい、豆・ごま・海藻。
[肉・魚編]
一度作れば3回美味しい!
自分を助ける、「ついで仕込み」。
冷凍しながら味がさらに染み込む。
いざという時助かる下味冷凍レシピ。
冷蔵庫から取り出し、すぐ完成!
料理を助ける、「ゆで置き」術。
作り置き料理にも活躍するハーブ、
美味しいうちに使い切る知恵。
仕込んであると、うれしい、助かる!
発酵食品を使った作り置きおかず。
シンプルなスープさえあれば、
さまざまな料理に自在に展開。
調理のときには味付け不要!
失敗知らずの切り身の漬け置き術。
640円〜1,200円(税込)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
本田明子さんの
乾物さえあれば、あれもこれもできる。
■海のもの
ひじき/昆布/わかめ/桜えび/干し貝柱/にぼし/ちりめんじゃこ/あじの干物
大海原で採れる魚介や海藻を原料にした乾物には
食材として多様に活用できるものから、
その旨味によって風味豊かなだしになるものまで。
日本の食卓を根底から支えてきた海のものを
上手に扱えるようになっておいて損はありません。
海をきれいにする暮らし方も大切に。
■山のもの
干しきのこ/かんぴょう/干しぜんまい
たとえば、野菜不足に陥りがちな寒い冬の農閑期。
人々の暮らしのなかには多彩な乾物がありました。
乾燥させたかんぴょうや山菜、椎茸などのきのこ類、
大豆や黒豆、いんげん豆といった豆類まで。
多様な乾物を使いこなし温かな食卓を囲んできた、
そんな昔ながらの知恵を現代の暮らしにも。
自然を壊さないよう日々の生活も大事です。
■里のもの
切り干し大根/春雨/高野豆腐・粉豆腐/麩/ビーフン/
黒豆/白いんげん豆、金時豆/大豆/小豆/干し湯葉/そうめん/寒天
小麦が原料の麩や、豆腐を干した高野豆腐など
さまざまな素材と、その個性を見極めて生かす
人間の知恵と技術から生まれる里のもの。
副菜になるだけでなく、ときに主役にもなる
実力者ゆえ、これがあるとないでは
日本人の食卓の豊かさや自由度は大きく変わる。
■米も乾物です。
乾物コラム
・残った乾物も無駄にはしません。
・だしとして活躍する代表乾物。
・知らない乾物もきっとある!?
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
無理なく続ける、がいちばん大切です。
片づけには2種類あります。
ものを減らす片づけと、整理する片づけ。
あなたはどっち派?という話ではなくて、自分のスタイルに合わせて、
どちらも無理なく取り入れることが大切です。
家を心地よい場所に変えるために、片づけのプロたちにさまざまな方向から
コツやテクニックを教えてもらいました。
きっとあなたに合う方法があるはずです。
【捨てる片づけ】
棚いっぱいに詰め込まれたもの、モノ、物。
気づかず使わないままのそれらは、“生活の残骸”なのかも。
いつか使うから、誰かに譲るから、もったいないから……!?
捨てる判断の先延ばしはそろそろやめにして、希望を詰め込める
「空っぽの快適空間」を手に入れる方法を探りましょうか。
・必要なものだけ残して軽やかに。50代から始めたい、捨てる生活。
・習慣にしてしまえば、悩まない。捨て上手な人が日々していること。
・人に譲って、家の中をすっきり!大人のための初めてのメルカリ。
・捨てるよりも、上手に使い切る!フードロスを防ぐ7つのアイデア。
・さまざまな経験から辿り着いた、モノを手放せる人になる言葉。 ...ほか
【捨てない片づけ】
物を減らすのは、片づけの入り口ではあるけれど、ミニマリストを目指しているわけではありません。
生活を潤す、ちょっとした無駄も愛しいもの。無理に捨てなくても、
スペースを見直したり、並べ替えてみるだけでも、部屋は劇的にすっきり。
収納のプロたちのアドバイスに耳を傾けて。
・散らかった部屋も5分できれい。片づけて隠せる、12のアイデア。
・吊るす、浮かせる、引っかける…垂直に収めれば、水平面は広々と
・本当に便利なのはこれ!みんなが使っている片づけグッズ。
・ものに囲まれていても、心地いい。素敵に暮らす人の片づけルール。
・ちょっと整えれば、使い勝手も向上。冷蔵庫内にゆとりを生む工夫。 ...ほか
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
健康を支えるのは
朝のたんぱく質。
健康的な食生活を送りたくても、ついつい朝食抜きだったり、パンとコーヒーだけだったり。
なぜ朝にしっかり食べることが重要なのか。キーワードは「朝のたんぱく質」。
朝食が活力のスイッチをオンにする仕組みを学んで、元気とキレイを手に入れましょう。
・仕込んでおけば、レンジで5分。洗い物ナシ、肉と魚介の包み蒸し。
・切るだけで手軽な朝の一皿に。自家製サラダチキン&ポークハム。
・最小限の味付けで、展開も自在。作っておきたい、3種の冷凍ストック。
・糖化を防ぎ、たんぱく質を補う。朝ご飯を変えれば、肌も変わる。
・簡単にできて、一日が軽快に!夏に作りたいひんやりメニュー。
・元気の秘訣はここにあり!みんなの朝のルーティン。
・食材やシチュエーションは悩まず、固定。定番化すれば、朝からスムーズ。
・優秀食材・卵に賢く具を加えて、パワーアップ卵焼きとオムレツ。
・軽くて食べ飽きない大豆製品を楽しく朝食に取り入れるアイデア。
・お腹も心も、健やかに満たされる。大豆を使った、旨味たっぷりスープ。
・こんなに簡単、なのに美味しい!豆腐通たちの冷や奴&温奴の技28。
・藤井恵さんの健康を支える、一日一品、栄養満点の納豆料理。
・常備しやすい魚のかたち。鯖缶、練り物をフル活用!
・一皿で完結、お腹もぽかぽか。食べるスープで朝から幸せ。
・起床後、その家事の前に何か一口!体が求める“おめざ”のルール。
・お湯を注ぐだけで本格的な味わい!便利なスープ玉とトッピング。
・朝からしっかりエネルギーチャージ。のっけ盛りパン&ごちそうおにぎり。
・最新商品から昔ながらの食材まで。たんぱく質と朝食の耳よりトピックス。
・贅肉ナシ!の料理家が考案、筋肉を減らさずに痩せるたんぱく質スープ。
・たんぱく質をとるなら、小さな朝の運動を。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
家計は濃霧の中にあるようなもの、
とにかく今を乗り切りましょう。
買い物を見直して節約!
食材を効率よく使う工夫。
冷蔵庫内の整理は節約の基本、
まずは放置品の確認から。
ムダ買い、ムダ冷えを防ぎ、
冷蔵庫を“節約庫”に変えるコツ。
ちょっと待って!
捨てる前のもうひと働き、
小さな工夫も積もれば大きな節約。
あの人もやっているし……
今さらながらの新NISA入門。
ピンチと出費はセットでやってくる。
有事にいくら必要か、知っていますか?
保険、住宅、銀行、働き方…
身近な疑問や悩みを解消。
得するコツはスマホ&デジタル!
節約の達人になるための耳寄り情報。
会社も役所も教えてくれない!?
定年前後のお金と年金の話。
放っておくとこわーい結末に!?
夫婦の金銭感覚、一致してますか?
親のお金、把握していますか。
子世代がいま、できること。
人生のゴールに向けて、
持てるお金を賢く使い切る方法。
習慣を見直してみたら、節約できた!
みんなの「これやめてみた」具体策。
毎日の習慣、遊び、スマホ待ち受け…。
いい流れを呼び込む、金運アップ術。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
手ぬぐいボールは究極のセルフマッサージ健康法。
室井滋さん×石垣英俊さん
用意するのは、手ぬぐいと好みの硬さのボールだけ
手ぬぐいボールの作り方と当て方。
ほとんどの不調に対応 5つの基本メソッド
鎖骨の下を触ってみると、あなたの不調がわかります。
1 肩甲骨まわり
2 腰まわり
3 骨盤まわり
4 鎖骨まわり
5 お腹から太ももの付け根
ここが知りたい!
手ぬぐいボールQ&A。
老化の兆しを食い止める
悩み別手ぬぐいボールほぐし
・手がこわばる、握力が弱った
・歩くのが遅い
・何もないところでつまずく
・脚が開きづらい
・目がかすむ、疲れる
・トイレが近い
・夜中に目が覚めて寝付けない
・お腹がはる、便秘しやすい
・ストレスを感じる
・足がつりやすい
・顔のたるみ
痛い、だるいを解消する
症状別手ぬぐいボールほぐし
・腕が上がらない
・股関節が痛い
・膝が痛い
・腰が重い
・足裏が痛い
・頭痛がする
・あごが痛い・歯の食いしばり
・歯茎が痛い
手ぬぐいボールほぐしに朝と日中の
ストレッチをプラスして健康度アップ。
読者5人のレポート
手ぬぐいボール 私たちもやってみました。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
本田明子さんの
乾物さえあれば、あれもこれもできる。
■海のもの
ひじき/昆布/わかめ/桜えび/干し貝柱/にぼし/ちりめんじゃこ/あじの干物
大海原で採れる魚介や海藻を原料にした乾物には
食材として多様に活用できるものから、
その旨味によって風味豊かなだしになるものまで。
日本の食卓を根底から支えてきた海のものを
上手に扱えるようになっておいて損はありません。
海をきれいにする暮らし方も大切に。
■山のもの
干しきのこ/かんぴょう/干しぜんまい
たとえば、野菜不足に陥りがちな寒い冬の農閑期。
人々の暮らしのなかには多彩な乾物がありました。
乾燥させたかんぴょうや山菜、椎茸などのきのこ類、
大豆や黒豆、いんげん豆といった豆類まで。
多様な乾物を使いこなし温かな食卓を囲んできた、
そんな昔ながらの知恵を現代の暮らしにも。
自然を壊さないよう日々の生活も大事です。
■里のもの
切り干し大根/春雨/高野豆腐・粉豆腐/麩/ビーフン/
黒豆/白いんげん豆、金時豆/大豆/小豆/干し湯葉/そうめん/寒天
小麦が原料の麩や、豆腐を干した高野豆腐など
さまざまな素材と、その個性を見極めて生かす
人間の知恵と技術から生まれる里のもの。
副菜になるだけでなく、ときに主役にもなる
実力者ゆえ、これがあるとないでは
日本人の食卓の豊かさや自由度は大きく変わる。
■米も乾物です。
乾物コラム
・残った乾物も無駄にはしません。
・だしとして活躍する代表乾物。
・知らない乾物もきっとある!?
付与コインの内訳
333コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。
【クーポンの利用について】
クーポンをご利用の場合、一部のクーポンを除いて、コイン還元キャンペーンの対象外となります。
詳細は各クーポンページをご参照ください。