※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
[旬の素材編]
さっぱり、すっきり、スパイシー。
素材を生かした旬の作り置き。
[野菜編]
食感、味に深みが出て、超簡単、
「塩もみ」野菜のアレンジ術。
できたても、味が馴染んだ翌日も。
作っておきたい野菜料理17品。
素材の意外なおいしさを発見!
体も喜ぶ、ぬか漬けの底力。
これさえあれば献立に困らない!
野菜単品の作り置き。
アイデア次第で、展開も楽しい。
気の利いた副菜でもてなし上手に。
味つけも野菜も、もっと自由に!
作り置きの定番・きんぴら七変化。
ストックレシピを活用して、
ラクに毎日摂りたい、豆・ごま・海藻。
[肉・魚編]
一度作れば3回美味しい!
自分を助ける、「ついで仕込み」。
冷凍しながら味がさらに染み込む。
いざという時助かる下味冷凍レシピ。
冷蔵庫から取り出し、すぐ完成!
料理を助ける、「ゆで置き」術。
作り置き料理にも活躍するハーブ、
美味しいうちに使い切る知恵。
仕込んであると、うれしい、助かる!
発酵食品を使った作り置きおかず。
シンプルなスープさえあれば、
さまざまな料理に自在に展開。
調理のときには味付け不要!
失敗知らずの切り身の漬け置き術。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
本田明子さんの
さあ、なに食べよう。
また食べたくなる味。
ポークジンジャー/エビチリ炒め/究極の焼き鮭/究極の塩ぶり/いなり寿司/お歯黒胡麻和え
失敗知らずのだし巻き卵/さつま芋のゴチソウ精進揚げ/卯の花/カレーうどん
意外に簡単、魚のおかず。
焼き鯖南蛮/いわしの梅煮/ぶりの照り焼き風/鯖の煮つけ/白身魚フライとタルタルソース
肉のおいしさを存分に。その1
和風ポークソテー/正調生姜焼き/和風ポークソテー/トンカツ/照り焼きチキン
鶏手羽元と手羽先のフライドチキン/チキンカツ/煮込みハンバーグ/卵スープ
みんなが集まったときに。
海苔巻き/ちらし寿司/潮汁/焼き餃子/フライパンローストビーフ
なぜか幸せ、おうち中華。
基本の焼売/卵だけチャーハン/黒酢酢豚/中国粥/油淋鶏/ねぎだけ水餃子
肉のおいしさを存分に。その2
肉うどん/時雨煮/カレー肉じゃが/おばあちゃんの卵そぼろと鶏そぼろ
肉豆腐/きじ汁/肉料理のつけ合わせ、自由自在。
丼は偉大です!
天丼/正調玉子丼/明治生まれのかつ丼/卵とじかつ丼/味噌かつ丼/親子丼/他人丼
狐丼/江戸っ子丼/衣笠丼/木の葉丼/ルーローハン/四川風鰤丼
丼もののだしは、少し雑味があるほうがおいしく仕上がります。
たまには手作りスープ。
コーンスープ/ミネストローネ/さつま芋のポタージュ/芋皮きんぴら
懐かしさを覚える味。
喫茶店風ナポリタン/昔ながらのタマゴサンド/アメリカントーストサンド/ハムサンド
昔風たらこスパゲティ/たらこパスタ/ソース焼きそば
「まあまあおいしい」を、「すごくおいしい!」にするために。
おつまみ、軽食に。
そら豆の卵炒め/サモサ
ちいさなおかず
実山椒/葉っぱたちの胡麻おかか/皮たちの塩きんぴら
海苔の佃煮/昆布の佃煮/ちりめんじゃこの佃煮
640円〜1,100円(税込)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
本田明子さんの
さあ、なに食べよう。
また食べたくなる味。
ポークジンジャー/エビチリ炒め/究極の焼き鮭/究極の塩ぶり/いなり寿司/お歯黒胡麻和え
失敗知らずのだし巻き卵/さつま芋のゴチソウ精進揚げ/卯の花/カレーうどん
意外に簡単、魚のおかず。
焼き鯖南蛮/いわしの梅煮/ぶりの照り焼き風/鯖の煮つけ/白身魚フライとタルタルソース
肉のおいしさを存分に。その1
和風ポークソテー/正調生姜焼き/和風ポークソテー/トンカツ/照り焼きチキン
鶏手羽元と手羽先のフライドチキン/チキンカツ/煮込みハンバーグ/卵スープ
みんなが集まったときに。
海苔巻き/ちらし寿司/潮汁/焼き餃子/フライパンローストビーフ
なぜか幸せ、おうち中華。
基本の焼売/卵だけチャーハン/黒酢酢豚/中国粥/油淋鶏/ねぎだけ水餃子
肉のおいしさを存分に。その2
肉うどん/時雨煮/カレー肉じゃが/おばあちゃんの卵そぼろと鶏そぼろ
肉豆腐/きじ汁/肉料理のつけ合わせ、自由自在。
丼は偉大です!
天丼/正調玉子丼/明治生まれのかつ丼/卵とじかつ丼/味噌かつ丼/親子丼/他人丼
狐丼/江戸っ子丼/衣笠丼/木の葉丼/ルーローハン/四川風鰤丼
丼もののだしは、少し雑味があるほうがおいしく仕上がります。
たまには手作りスープ。
コーンスープ/ミネストローネ/さつま芋のポタージュ/芋皮きんぴら
懐かしさを覚える味。
喫茶店風ナポリタン/昔ながらのタマゴサンド/アメリカントーストサンド/ハムサンド
昔風たらこスパゲティ/たらこパスタ/ソース焼きそば
「まあまあおいしい」を、「すごくおいしい!」にするために。
おつまみ、軽食に。
そら豆の卵炒め/サモサ
ちいさなおかず
実山椒/葉っぱたちの胡麻おかか/皮たちの塩きんぴら
海苔の佃煮/昆布の佃煮/ちりめんじゃこの佃煮
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
川津幸子さん 重信初江さん 牛尾理恵さん 吉田 愛さん
料理家たちの絶品レシピ。
誰でもおいしく再現できる、日々の献立のヒントが見つかる。
クロワッサンで紹介するレシピは、家庭料理を支えるものでありたい。
その思いを共に実現してくれる、料理家たちの選りすぐりレシピ集。
[Contents]
川津幸子さん
家族のために繰り返し作る、
川津さんちの 定番料理6皿。
寒い季節が待ち遠しい、
だしと具材が絶品の鍋。
簡単で味が決まる、魔法の料理。
100文字レシピ決定版。
コクと風味の紹興酒使いで
家中華を本場の味に。
Kawatsu’s memo
信頼する調味料と道具は、料理の立役者。
重信初江さん
味付けご飯と汁物の2品だけで、
美味しく手軽に、栄養満点!
和えて炒めて、アレンジ自由自在。
そうめんを新しい食べ方で。
こんがり美味しい、じんわり旨い。
厚揚げ・ がんも・油揚げを主役に。
それぞれの地域で異なる美味しさ。
世界の和え物で野菜を味わう。
Shigenobu’s memo
笑って食べて、私のとっておき台湾旅。
牛尾理恵さん
タンパク質と野菜を同時に摂る。
手間なし作り置きで叶う栄養ごはん。
贅肉ナシ! の料理家が考案、
筋肉を減らさずに痩せるスープ。
炭水化物を冷ませば太りにくい?
レジスタントスターチの実力。
おかずを組み合わせて冷凍弁当に。
レンチンで食べる“ミールプレップ”。
Ushio’s memo
趣味は筋トレ。家の中でもトレーニング。
吉田愛さん
香り、旨味、食感を活かせば、減塩でも絶品!
おつまみ10品。
みんな大好きな人気のお弁当、
吉田 愛さんの新しいレシピ提案。
ひと振りで食感も栄養価もアップ。
簡単に作れるトッピングの知恵。
深みのある酸味に、心地よい塩味。
梅干しは味を決める、万能調味料。
Yoshida’s memo
掛けて、吊るして、空間を賢く有効活用
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※7月10日発売・クロワッサン特別編集「大人の知的好奇心を刺激する すてきな読書。」の電子版において、表紙ビジュアルの差し替えがございます。こちら、書店で発売中、もしくは既にご購入いただいた紙版と誌面内容に変更はございませんのでご留意ください。
※すでにデータを修正済みですので、購入されたお客様は再ダウンロードのほどお願いいたします。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
幅広いジャンルやテーマから厳選した、とっておきの本をあなたに。
生き生きとした物語の世界に浸り見知らぬ土地を旅したり、ときには思考や知識を深めたり。
贅沢な大人の読書体験を今。
[目次]
今、読みたい本リスト 選・瀧井朝世
国内小説
海外小説
エッセイ&ノンフィクション
その他の本
対談
小説家・桜庭一樹さん×ライター・瀧井朝世さん
翻訳家・三辺律子さん×ライター・瀧井朝世さん
著者インタビュー
窪 美澄さん
ヤマザキマリさん
大平一枝さん
梶よう子さん
わたしの好きな本
青野賢一さん
篠原かをりさん
武田砂鉄さん
酒井順子さん
Mina Furuya ホミンさん
掲載書籍一覧
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
取り巻く環境の変化により家で過ごす時間が増え、自分にとって何が心地よいか、どのように暮らしたいか、改めて考えた人も多いのではないでしょうか。
さまざまな経験を積み重ねた今、気持ちや体の変化に柔軟に向き合い、この先も軽やかに暮らしたい。
そのためには物を減らしたり、収納を見直したり、今の自分が心地よいと思う感覚に合わせて整えていくことが大切。
自分らしく、心休まる住まいがあることで人生後半が充実したものになるはずです。
少しずつゆるやかに始めてみませんか?
[CONTENTS]
■大人の住まい替え
小川糸さん
カシミアのように肌なじみのいい森の中の理想の住まい。
ツレヅレハナコさん
ひとり暮らしの一戸建てで実現、人生後半を楽しむ台所が主役の家。
山本ふみこさん
築 1 5 0 年の夫の実家に引っ越し。モノを見直した、潔い暮らし方。
上田淳子さん
夫の退職、子どもの巣立ちを見据え、夫婦時間と一人時間が豊かになる家。
黒川伊保子さん
脳科学に基づいた工夫が随所に。みんなの快適を追求した二世帯の家。
家じゅうをいつもきれいにする、毎日の小さな工夫。1
■物を減らして身軽に暮らす
紫苑さん
捨てることで、新しく手に入れた、小さい暮らしと豊かな人生。
伊藤まさこさん、引田かおりさん、松尾たいこさん
何を手放して、何を残すか。すっきり暮らすあの人の基準。
阿部静子さん
必要なものだけ残して軽やかに。50代から始めたい、捨てる生活。
思い出系や縁起物、スマホの中まであらゆるものの処分&整理法。
古堅純子さん
老後の不安を軽くする、無理をしない生前整理。
家じゅうをいつもきれいにする、毎日の小さな工夫。2
■すっきり整う片づけ・収納
松見早枝子さん
これからの暮らしに寄り添う物だけ。減らすだけじゃない、持ち物管理術。
森祐子さん
心地よい生活感を残したいから、物は見せて飾って、どんどん使う。
みつまともこさん、後藤由紀子さん、一田憲子さん
暮らしを重ねて辿り着いた、無理のない片づけルール。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
【目次】
60歳の壁を越える練習帖。
対談 平松昭子さん×和田秀樹さん
■脳と心の練習帖
・いえ、老化現象は「知力」「体力」よりも、「感情」の変化からはじまります。
・怒り、悲しみの感情をコントロールする前頭葉が老化したサインです。
・“ベテラン”の手際の良さが、脳を衰えさせる原因になることも。
・想定外のトラブルが若返りに!若々しい人は前頭葉が元気です。
・記憶はコツ。マイナスの自己暗示は、百害あって一利なし。
・メタボより注意したいのはうつ病です。とくに女性は気をつけて。
・ひとつ悪いことが起きると、すべてを悲観しがちな人は要注意。
・60歳までに意識したいのは「あれもこれも思考」です。
・週2回、年間100回の初体験で前頭葉を鍛えましょう。
・「7時間睡眠がベスト」は、誰にでも当てはまるわけではありません。
・60歳の壁を越える練習帖1 すぐキレて“老害”扱いされないための、感情のコントロール法。
■食の練習帖
・それ、50歳以降の“足りない害”が原因かもしれません。
・身体は酸化によって錆びていきます。色の濃い野菜や肉を食べましょう。
・肉を食べないと“動けないカラダ“になります。
・脳の働きも活発にするブレインフードの納豆をとりましょう。
・脂肪は大切な栄養素、ダイエットの敵ではありません。
・性ホルモンを元気にする食品を積極的にとりましょう。
・太るのも老化現象の一つ。臓器(細胞)レベルから食事を考えて。
■体の練習帖
・「食べない式のダイエット」はタブー、ぽっちゃりの方が長生きします。
・症状は一時的なこと。女性は男性ホルモンが増えて元気になります。
・アンチエイジングに性生活は不可欠です。タブー視するとかえって老化に。
・動脈硬化予防よりもがん予防、コレステロールを味方にしよう。
・毎日3000歩を目安にして。雨の日は部屋の掃除をしましょう。
・60歳の壁を越える練習帖2 健康未満介護前にならないために、心がけたい10の動詞。
付与コインの内訳
327コイン
会員ランク(今月ランクなし)
0%
コイン還元キャンペーン
1,500円以上購入(※)で
50%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。
※「13周年コイン大還元祭」は1回のお支払い金額1,500円(税込)以上購入の場合に還元コインが付与されます。