世界に向けて日本のまんがの描き方を発信する「ニコニコアカデミー 世界まんが塾」。ついにスタート!
第1回(2014年2月7日放送)のテーマは(1)日本のまんがはどうして「映画的」になったのか、(2)「スニークイン」による物語導入法を学ぶ、(3)「見開き単位」という基本中の基本を再確認する。フランス、中国、台湾の生徒たちを相手に、大塚英志塾長の講義が冴える!
(C) Eiji Otsuka, Tatsuya Asano 2014
最終回。前回宿題となったフランス勢の添削を行い、一年間で見えてきた文化の違いと歩み寄りの可能性を模索する。番組後半は、これまでの放送で大きな話題を呼んだ“あの人”がゲストで登場。講師の浅野龍哉の作品を大胆に添削する。
各110円 (税込)
第1回(2014年2月7日放送)のテーマは(1)日本のまんがはどうして「映画的」になったのか、(2)「スニークイン」による物語導入法を学ぶ、(3)「見開き単位」という基本中の基本を再確認する。フランス、中国、台湾の生徒たちを相手に、大塚英志塾長の講義が冴える!
石ノ森章太郎の『龍神沼』をテキストに、コマの割り方、ストーリーの展開法など、まんがの描き方の基本を世界に発信する「ニコニコアカデミー世界まんが塾」。第2回は、フランス・トゥールーズのマンガ・スクールの生徒たちが参加。中国、台湾、日本などの投稿者に混じってネームを描いて、それを大塚英志とまんが家の中島千晴が徹底指導。今回のテーマは「8フェイジス」でのストーリーの作り方。果たしてどんな添削が行われるか?
「アップショット」「ビッグサイズアップショット」「バストショット」「パーツ」。この4つの基本的なショットをちゃんと使えば、まんがを描くことができる。その使い方を講義する。
大好評まんが塾。今週のテーマはまんがのコマの四類型と見開きの展開について。まんがをまんがたらしめるコマの展開はどのようにすべきなのが。読者目線で考えていく。
その他大勢のキャラを悪目立ちさせて描いているのをよく見るが、これではメインキャラの印象が薄れてしまう。主人公をキャラ立ちさせるモブキャラの描き方とは? さらに登場人物の移動の表現を学ぶ。
付与コインの内訳
50コイン
会員ランク(今月ランクなし)
0%
コイン還元キャンペーン
1,500円以上購入(※)で
50%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。
※「13周年コイン大還元祭」は1回のお支払い金額1,500円(税込)以上購入の場合に還元コインが付与されます。