セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『山と溪谷社、1001円~(実用、写真集)』の電子書籍一覧

361 ~411件目/全411件

  • 【三須亜希子の神社のかわいい御朱印めぐり】
    「中日新聞プラス」のコラム連載や、「御朱印めぐり」のMCを務める、など、
    御朱印ブームの牽引者として活躍中の著者・三須亜希子が贈る御朱印本の第2弾

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    【三須亜希子の神社のかわいい御朱印めぐり】
    「中日新聞プラス」のコラム連載や、「御朱印めぐり」のMCを務める、など、御朱印ブームの牽引者として活躍中の著者・三須亜希子が贈る御朱印本の第2弾。
    新版では、2012年発売の旧版にプラスして、名古屋の熱田神宮をはじめ、九州の霧島神宮、鵜戸神宮、東北復興の礎になった塩竃神社や駒形神社、東京近郊の東京大神宮、大宮八幡宮、芝大神宮、川越八幡宮など、魅力的でかわいい御朱印を充実させ、エリア、ご利益ともに大幅にバージョンアップしました。
    巻頭には芸能界きっての御朱印マニアで知られるタレントの篠原ともえが登場。
    御朱印コレクターの代表として、御朱印と御朱印集めの魅力や、おすすめの御朱印帳についての楽しい対談をおたのしみいただけます。
    また、オリジナル御朱印帳づくりのワークショップの記事も収録しています。
  • 「細胞環境デザイン学」を独自に提唱し、その理論に基づいて多くの著名人に健康アドバイスを行う山田豊文氏が、生涯元気に自分の力で動いて歩ける、介護不要な健康人生を目指す為の食生活、生活術を詳しく解説。

    まずは、1日2食からはじめよう!
    「細胞環境デザイン学」を独自に提唱し、その理論に基づいて多くの著名人に健康アドバイスを行う山田豊文氏が、生涯元気に自分の力で動いて歩ける、介護不要な健康人生を目指す為の食生活、生活術を詳しく解説。
    『健やかに長生きができる七つの健康術』
    ◆目次
    プロローグ: 不自然を捨て去り、自然を思い出す
    7つの習慣 自然生活のすすめ
     その1: 穀菜食
     その2: 少食と断食
     その3: 適度な負荷(ストレス)
     その4: 適度な不衛生
     その5: 早寝早起き
     その6: 自然の音/音楽
     その7: 宇宙を感じる
    エピローグ: 子どもの教育にも自然的生活を
  • 実力山岳写真家・菊池哲男による「生命」の白馬。デジタル写真を駆使した夜間撮影に注目

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    『山の星月夜』(小学館)で、デジタル写真を駆使して撮影した星月夜の写真の新境地を拓いた氏が、同じ手法で白馬岳に挑みます。白馬岳周辺の四季の変化を、水や花などの「生命」をテーマに展開。その迫力は前作を凌ぎます。
    特に、デジタル写真の特徴を生かした夜間撮影は必見。
  • 登山者ならば一度は観ておきたい、登山者だからこそ出会うことのできる
    究極の山の絶景を、全国から厳選して30景選出!

    紹介コース
    【夏の絶景】 
    北海道大雪山・神遊びの庭のお花畑とトムラウシ山・北アルプス南岳から望む大キレットと穂高連峰
    ほか7コース
    【秋の絶景】 
    北アルプス・双六台地から槍・穂高連峰・白山・大汝峰から望む剣ヶ峰と御前峰
    ほか7コース
    【冬の絶景】 
    北海道大雪山・姿見の池から見る冬の旭岳・青森県八甲田山八甲田樹氷原
    ほか3コース
    【春の絶景】 
    尾瀬・至仏山から望む尾瀬ヶ原と燧ヶ岳・群馬県さくらの里から望む妙義山
    ほか4コース
  • 登攀技術、撮影技術、写真機材の特性をフルに活かし、斬新なアングルから表現した剱岳の決定版!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    登攀技術、撮影技術、写真機材の特性をフルに活かし、斬新なアングルから表現した剱岳の決定版!
    黒部川をめぐる山の代表格である剱岳をテーマに、これまでの登山技術と撮影技術、そして機材をフルに活かした取材を行ない、岩稜岩峰の各所で取材、ビバークを重ねてきた。
    今回の写真集は、10%程度が今まで撮った作品(フイルム)、90%程度がこの3年で撮り下ろしたもの(デジタル)となっている。
    今回は、横位置の写真が多いため、判型もそれに合わせ横長となっている。
  • 魔女の正体を薬草という観点から解き明かす!
    2006年発売より好評を得ていた「魔女の薬草箱」が、熱い要望にお答えしてついに電子化!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    魔女の正体を薬草という観点から解き明かす!
    2006年発売より好評を得ていた「魔女の薬草箱」が、熱い要望にお答えしてついに電子化!
    魔女の正体を探る上で重要な数十種類の薬草を取り上げ、それぞれにまつわる魔女のエピソードを紹介します。
    魔法薬のレシピ/魔女狩り/キリスト教と魔女の関係など今まで表に出ることのなかった秘密が明らかに。
    『ゲゲゲの鬼太郎』の生みの親、漫画家水木しげるも推薦の一冊。
  • 沢登りと釣りの融合を求めて、竿を片手に日本の渓を旅をする。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    「沢登りと釣りの融合を求めて」。
    著者・高桑信一が、東北や上信越、北・南アルプスの渓を旅した紀行文12本と、これまで遡った渓の釣り場案内43本を加えた、沢登りと源流釣り愛好者に贈る価値ある一冊。
    北海道/クワウンナイ川
    岩手県/大深沢、葛根田川
    秋田県/堀内沢マンダノ沢
    山形県/立谷川、八久和川
    宮城県/大行沢
    福島県/中津川本流、蒲生川大白沢、大幽沢東ノ沢、袖沢本流御神楽沢
    新潟県/内ノ倉川七滝沢、早出川支流中杉川・広倉沢・夕沢・杉川アカシガラ沢・大底川・仙見川赤倉川、五十嵐川光来出川・大川・砥沢川上流、大谷川鎌倉沢
    群馬県/利根川支流小穂口沢・楢俣川本流・ナルミズ沢、泙川源流
    埼玉県/滝川本谷、入川真ノ沢
    長野県/三峰川本流、島々谷川南沢、高瀬川湯俣川
    富山県/黒部川東沢谷・赤木沢・源流
  • 世界最先端のアルパインクライミングについて、海外のジャーナリストからも注目されているクライマー横山勝丘が、現代のアルパインクライミングについて語る。
    「この壁を見て登らないのは、クライマーとしてどうなんだ?」
    舞台はアラスカ、ヒマラヤ、パタゴニア、そして日本。
    本書はアルパインクライミングという(異界)への招待状である。

    世界最先端のアルパインクライミングについて、海外のジャーナリストからも注目されているクライマー横山勝丘が、現代のアルパインクライミングについて語る。
    「この壁を見て登らないのは、クライマーとしてどうなんだ?」
    舞台はアラスカ、ヒマラヤ、パタゴニア、そして日本。
    本書はアルパインクライミングという(異界)への招待状である。
    現代のトップ・クライマーたちは、登攀の価値をどこに求めているのか。
    それは「酸素や固定ロープなどの補助手段を得ることなく」
    「自分たちの力だけで山とフェアに向き合い」
    「未だ誰も成し遂げたことのない」
    「より困難で美しいラインから頂上をめざす」
    といった登攀スタイルを尊重した登り方であり、オリジナリティのあるラインの発見と実践である。
    現在、世界のトップレベルに位置するクライマーたちは、独自の眼力で対象となる山岳、ルートを探し出し、少人数の限られた予算のなかで夢を追い求めている。
    本書は、世界の山々で活躍する日本人トップ・クライマーのひとり、横山勝丘が、自分の深い登攀経験のなかからアルパインクライミングについて語り尽くした1冊。
    アルパインクライミングに求められる技術の質、体力と精神力、判断力、想像力などについて、横山さん自ら積み重ねてきた経験と思考に基づいて考察しつつ、多くの示唆に富んだ提言を発している。
  • クライミングの基本技術を、カラビナやクイックドロー、ハーネスを始めとした用具の種類から、セット方法、危急時の脱出方法まで、図版を多用し解説した技術書です。
    入門者から中・上級者まで使える豊富なヒントに溢れた待望の書!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    クライミングの基本技術を、カラビナやクイックドロー、ハーネスを始めとした用具の種類から、セット方法、危急時の脱出方法まで、図版を多用し解説した技術書です。
    入門者から中・上級者まで使える豊富なヒントに溢れた待望の書!
    第一章
    クライミングの用具(カラビナの種類、クイックドローの使い方、ハーネスの正しいつけ方、ディジーチェーン、デバイスカムとギアラック)
    第二章
    確保支点のセット(アンカーの取り方、固定分散と流動分散、スリングの長さ調節のやり方)
    第三章
    確保
    第四章
    登高・下降
    第五章
    自己脱出(引き上げ、自己脱出からのロワーダウン、転落者の引き寄せ方)
  • 自然の生態や山岳写真に先駆的な業績を残した田淵行男の業績の集大成で待望の書!
    「山と溪谷」1990年1月号から翌年8月号まで20回にわたり連載された
    「安曇野のナチュラリスト 田淵行男」の単行本化。

    自然の生態や山岳写真に先駆的な業績を残した田淵行男の業績の集大成で待望の書!
    日本を代表する山岳写真家であるとともに、高山蝶をはじめとする昆虫の生態研究、民俗学の貴重な記録となる雪形研究など、幅広い分野に多大な功績を残した田淵行男。
    作家の近藤信行は、田淵の足跡を緻密な取材で丹念に追い、鳥取県の山村に生まれ育った幼年時代から安曇野を舞台に広く活躍する晩年までの生涯を克明に描いた田淵初の評伝として完成させた。『山と渓谷』1990年1月号から翌年の8月号まで20回にわたって連載された「安曇野のナチュラリスト 田淵行男」の単行本化。連載時の内容を、書籍として読みやすくするために構成を下記のように改めた。
    序章・常念岳の麓
    1章・孤独の淵
    2章・心の彷徨
    3章・雌伏のとき
    4章・安曇野の博物誌
    5章・高山蝶との出会い
    6章・山岳写真と生態写真
    7章・大雪の蝶
    8章・安曇野挽歌
    終章・命ひとつ
    田淵の思いを継承する若い世代の人々を集めた座談会「『田淵行男』を伝える使命」を企画し、田淵行男記念館、田淵行男賞、むしの会の活動などを話し合ってもらい、連載から四半世紀たった現在でも継続している田淵の功績を検証している。
    モノクロームの山岳写真、蝶の細密画、雪形など口絵も24ページ挿入、巻末には田淵の全著作、詳細な年譜も掲載している。また11月29日22時から1時間、NHK/BSで、人物ノンフィクション『蝶の山脈――安曇野を愛した男』の放映も予定されている。
  • 心のままに、ふたり雨飾山に向かった名エッセー・表題作「私の小谷温泉」をはじめ、運命の茅ヶ岳を綴った「山に逝った夫 深田久弥の志」など、作家の妻の心を飾らない言葉で綴った随想24篇ほか。

    若き日の出会いとおおらかな恋、家族にそそぐ温かな愛情と喜びあふれる山行、そして、突然の別離……。 
    心のままに、ふたり雨飾山に向かった名エッセー・表題作「私の小谷温泉」をはじめ、運命の茅ヶ岳を綴った「山に逝った夫 深田久弥の志」など、作家の妻の心を飾らない言葉で綴った随想24篇ほか。
  • 解剖学者・養老孟司氏と作家・冒険家のC・Wニコル氏が、都市生活によって衰えた日本人の身体をテーマに、子どもたちのこと、食べるということ、極地での気づきなどさまざまな問題に切り込んだ対談集。

    解剖学者・養老孟司氏と作家・冒険家のC・Wニコル氏が、都市生活によって衰えた日本人の身体をテーマに、子どもたちのこと、食べるということ、極地での気づきなどさまざまな問題に切り込んだ対談集。
     アレルギーになる子ども、災害時に火をおこすことが出来ない大人たち。便利になりすぎた都市生活によって、あまりに身体を使わない世の中になっていないだろうか。そして自然と触れる機会もなくなった現代人は、嗅覚、免疫といった身体機能も衰えている―。そんな問題意識から、話は広がっていきます。
    【1章 森と川と海のこと】
    荒れた森を再生する/日本の杉は苦しがっている/馬に木を運ばせる/木の力、森の力/森と川、そして海のつながり/川は「流域」で考えよう
    【2章 食べること、住まうこと】
    田舎の力/都会の罠/虫は貴重なタンパク源だった/何でも食べられるのは「貴族」/木を生かす適材適所/原発事故のあとに残された難問/人間関係を保険で補償する時代/経済成長とはエネルギーを使うこと
    【3章 子どもたちと教育のこと】
    「ほったらかし」が一番/二人の子ども時代/母親の世界から飛び出せ/ゲームより実体験/自然が足りないと世界は半分になる/新しいエリートをつくる/体験を通すと生きた知識が身に付く/森で授業を/小さいときに触れるべきもの
    【4章 虫のこと、動物のこと】
    生き物の分類は分ける人によって変わる/ゾウムシは中央構造線を知っている?/オスは時々いればいい/ハチに刺されて死ぬのはなぜか/クモに名前をつける/いなくなった赤とんぼ/生き物は複雑なシステム/キリンの首はなぜ長い/熊との付き合い方
    【5章 五感と意識のこと】
    ハエも用心するクサヤのにおい/顔色をうかがうための進化/意識はコントロールできない/人が失った絶対音感/山の声が聞こえる/銃を撃つ前に逃げるカモ/夢と意識/時間と空間/「意識の時代」と「身体の時代」
    【6章 聞くこと、話すこと】
    英語を強制されたトラウマ/気持ちと結びつく日本語/訓読みは難しい/主語の有無は文化の違い/自我の目覚めが遅い日本人/日本語と感覚/片言の中国語/「暗いところ」がなくなった/言葉がなくなると存在もなくなる
    【7章 これからの日本のこと】
    子供も、大人も外で遊べ/若者に責任を持たせよ/日本人に覚悟はあるか/言い訳の多い日本人/もう一つ先を考える/人間は「状況の産物」である/日本人よ、自分を取り戻せ
  • 世界遺産「熊野古道・吉野・高野山」の3エリアを歩いて楽しめるルートを厳選しご紹介しています。歩くコースとして人気がある代表的なルートだけでなく、古道名所や名物、宿坊などの情報もご提供!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    世界遺産「熊野古道・吉野・高野山」の3エリアを歩いて楽しめるルートを厳選しご紹介しています。歩くコースとして人気がある代表的なルートだけでなく、古道名所や名物、宿坊などの情報もご提供!
    1.熊野古道  
    中辺路(紀伊田辺から熊野本宮)、伊勢路(熊野から伊勢神宮)、熊野三山(熊野本宮・那智大社・速玉大社を巡る)
    2.吉野山  
    下千本から上千本ルート、山内めぐり、吉野山から青根ヶ峰へ
    3.高野山  
    町石道(九度山から96基の町石を経て高野山)、女人高野(高野山をとりまく女人結界を巡る)、奥の院めぐり
    4.その他  
    3エリアの名所や効率的な歩き方、世界遺産の温泉などを紹介
  • 人気動物カレンダー『森の動物たち』ほか『きみにあいたい』なども好評の自然写真家 太田達也氏入魂の記念碑的写真集です。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    人気動物カレンダー『森の動物たち』ほか『きみにあいたい』なども好評の自然写真家 太田達也氏入魂の記念碑的写真集です。
    アイヌの人々は、野生動物をカムイ=神としてあがめて共存してきた。
    ヒグマ=キムンカムイ(山の神)、シマフクロウ=コタンコロカムイ(森の神)、サケ・マス=カムイチプ(川の神)、オオワシ・オジロワシ=カパッチリカムイ…。
    これまであまり発表されたことのないシマフクロウの昼間の様子をとらえたカットほか、ヒグマ、サケなども加えた北海道に生きる野生動物の姿を活写しています。
  • ベストセラー『定本 黒部の山賊』の世界観を写真で表現。
    伊藤正一氏が撮影した資料的にも貴重な写真の集成。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    ベストセラー『定本 黒部の山賊』の世界観を写真で表現。
    伊藤正一氏が撮影した資料的にも貴重な写真の集成。
    『定本 黒部の山賊』の読者には興味深い、写真版『黒部の山賊』の時代と、伊藤正一氏畢生の写真群で戦後北アルプス大衆登山黎明期の様子を伝える著者入魂の写真集。
    Ⅰ 黎明期 「黒部の山賊」たちと出会い山小屋の運営を始めた最初期のモノクロ写真(一部カラー)
    Ⅱ 黒部源流の四季 黒部源流域の表情をとらえたカラー写真
    Ⅲ 開拓の頃 北アルプス開拓時代の様子が伝わる豊富な資料的価値の高いモノクロ写真(一部カラー)
  • あらゆるランナーに対応する、トレイルランコースガイドの決定版!
    東京周辺のトレイルランニングコースガイドを24コース紹介する単行本。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    あらゆるランナーに対応する、トレイルランコースガイドの決定版!
    東京周辺のトレイルランニングコースガイドを24コース紹介する単行本。
    高尾山・奥多摩エリア、奥武蔵、逗子・三浦、丹沢、富士山周辺など、
    東京周辺には公共交通機関でアクセスできる多くの山々があり、
    初心者でものんびり走れる郊外トレイルから、本格急登コースを含む上級者向けまで、バリエーションも豊富です。
    そんな数あるトレイルランコースの中から厳選した24コースを、詳細な地図と写真で紹介します。
    高尾山・奥多摩エリア、奥武蔵、逗子・三浦、丹沢、富士山周辺から厳選したトレイルを実走取材、コースのポイントや走行時の注意点などを分かりやすく紹介しています。
  • 穂高連峰や笠ヶ岳など北アルプスの飛騨側で、登山者の安全を守り遭難者の救助に命を賭ける「登頂なきアルピニスト」たちがいる。
    本書は、第一線で活躍する彼ら隊員たちの遭難救助への思い、遭難の実態などを明らかにし、遭難防止の大切さを訴える。

    穂高連峰や笠ヶ岳など北アルプスの飛騨側で、登山者の安全を守り遭難者の救助に命を賭ける「登頂なきアルピニスト」たちがいる。
    1964年に発足した岐阜県警察山岳警備隊が、昨年、50周年を迎えた。
    これまでも組織の改編、隊員のレスキュー能力の強化などに努めてきたが、50年という節目はその成果のひとつの表われでもあろう。
    本書は、第一線で活躍する彼ら隊員たちの遭難救助への思い、遭難の実態などを明らかにし、遭難防止の大切さを訴える。特に最近は、遭難の実態も中高年登山者の増加、携帯電話の普及などによって以前とは大きく様変わりし、山岳警備隊の役割も多様化しつつある。
    そうした変化に対応しながら、遭難救助の最前線で奔走する隊員たちの思いと行動を描いた読みものである。「レスキュー最前線・長野県警察山岳遭難救助隊」に続く岐阜県警察版。
    これまでとは山岳遭難の態様が大きく変わってきている「中高年登山者」「一般登山道での事故」「携帯電話の普及と安易な救助要請」「ヘリコプターによる救助」「個人情報保護法の壁」などのキーワードを軸にして、隊員や家族の手記を中心にまとめた手記。
    初めての遭難救助、思い出の救助活動、痛恨の二重事故、穂高常駐、航空隊の活躍、民間の遭難対策協議会、山小屋との連携など、遭難救助における隊員と遭難者のドラマが綴られる。
  • 東海道五十三次及び京街道四次の概要がわかり、すべての宿場と街道の様子を写真と文章で解説する、街道歩き必携のガイドブックです。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    東海道五十三次及び京街道四次の概要がわかり、すべての宿場と街道の様子を写真と文章で解説する、街道歩き必携のガイドブックです。
    完全踏破にはこだわらず、また必ずしも徒歩でなくても、車で宿場まで乗り付けて楽しめるのが大きな特徴です。
    宿場町の今昔(歴史)をはじめ、宿場歩きの楽しみ(名物や立ち寄り処など)を紹介、さらに宿場内のマップも付いて、好きな時に、好きな宿場を訪ね、どこからでも気軽に旅することができるようになっています。
    箱根や岡崎宿など、観光名所にもなっている東海道のスポットなどもしっかり収録。
    ●全行程オールカラーで東海道五十三次、京街道四次の宿場町を1つ1つ扱い、その間に宿場間の行程(区間)が入っています。
    ●宿場町、区間とも最低見開き2ページ扱いとし、宿場内の散策マップも充実。
    ●全コースを順番に扱うので、東海道の全体像を把握できて理解しやすく、旅する人に親切な内容です。
  • 大好評、そしてロングセラー『魔女の薬草箱』の姉妹本がついに登場しました。
    今回は「薬草」を縦糸に、「魔女・グリム・伝説・聖書」を横糸に構成した内容です。
    「魔女」やさまざまな「伝説」が生み出された背景を「薬草」をキーワードに解き明かす、ちょっと風変わりな文化考。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    大好評、そしてロングセラー『魔女の薬草箱』の姉妹本がついに登場しました。

    今回は「薬草」を縦糸に、「魔女・グリム・伝説・聖書」を横糸に構成した内容です。
    「魔女」やさまざまな「伝説」が生み出された背景を「薬草」をキーワードに解き明かす、ちょっと風変わりな文化考。

    目次
    第1章 グリム童話 魔女と薬草
    1「白雪姫」──白雪姫の継母は魔女か・セイヨウリンゴ
    2「ネズの木の話」──甦りの木・セイヨウネズ
    3「いばら姫」──「賢い女」は魔女か・イヌバラ
    4「六羽の白鳥」──呪いを解く草花・ハナニラ/アストランティア・マヨール
    5「ラプンツェル」──金髪の娘と魔法使いの女・フェルトザラート
    6「ホレおばさん」──祝福されたニワトコの木・セイヨウニワトコ

    第2章 ドイツの伝説 魔女と不思議な植物
    1「ドリュベックの若者」──ヴァルプルギスの夜と薬草・魔女草
    2「魔女ヴァーテリンデ」──薬草摘みの乙女
    3「アルラウネ」──フィクションになった植物・マンドラゴラ
    4「コルヴァイ修道院のユリ」──死とつながる花・ユリ
    5「ジークフリートの死」──竜の血とボダイジュの葉・ セイヨウボダイジュ

    第3章 聖書 古い時代の植物
    1 雅歌 ──ザクロの片割れのような頬・ザクロ/ナルド/没薬/乳香/ヘンナ
    2 過越祭 ──最後の晩餐のメニュー・ホースラディッシュ(セイヨウワサビ)/ニガヨモギ/クレソン(オランダミズカラシ)
    3 十分の一税 ──支払いは薬草で ハッカ/イノンド(ディル)/ウンコウ(ヘンルーダ)/クミン
    附録・ドイツの薬草園と魔女迫害の跡地を訪ねる
    薬草園 1 修道院の薬草園 ミヒャエルシュタイン修道院/メムレーベン修道院/ベネディクトボイエルン修道院
    2 大学の薬草園 ヴュルツブルク大学植物園/ハンブルク大学植物園/ベルリン自由大学植物園
    3 薬事博物館 ハイデルベルク薬事博物館/インゴルシュタット薬事歴史博物館
    4 ヒルデガルトの薬草園
    魔女迫害の跡地
    魔女の塔(1)ゲルンハオゼン
    魔女の塔(2)イトシュタイン
    魔女の牢獄 エッシュヴェーゲ
    魔女の家 バンベルク
    ドイツ最後の魔女裁判の地 ケンプテン
  • シリーズ2冊
    1,760(税込)

    ボルダリング愛好者に向けた『日本100岩場』のボルダリングエディション。
    東海・関西・中国・四国・九州エリア

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    ボルダリング愛好者に向けた『日本100岩場』のボルダリングエディション。
    新たに城ヶ崎のボルダーを追加、各エリアの最新課題を加えボリュームアップの内容となっています。
    ボルダラー必携の課題集!
    日本中にボルダリング専用ジムができ、いまや岩登りといえばボルダリングが主流となっています。
    この本では『フリークライミング日本100岩場』をベースに、近年『ROCK&SNOW』に掲載した最新情報を盛り込み、東海、関西、中国、四国、九州のエリアを再編集しています。
    紹介エリアは、城ヶ崎、豊田、恵那、蓬莱、ふくべ、楯ヶ崎、笠置、金峰山、北山公園、ほか。
    本(上)巻と併せて、日本のボルダリングエリアを網羅、ボルダリング愛好者に向けて、充実の外岩情報をお届けします。
  • 日本で初めてエベレストの公募登山隊を組織した近藤謙司が語るガイド登山の素晴らしさ。
    ヒマラヤ登山の第一線で活躍してきた近藤謙司が、自らの国際山岳ガイドとしての半生を綴った読みもの。

    日本で初めてエベレストの公募登山隊を組織した近藤謙司が語るガイド登山の素晴らしさ。
    ヒマラヤ登山の第一線で活躍してきた近藤謙司が、自らの国際山岳ガイドとしての半生を綴った読みもの。
    春と秋はヒマラヤで高所登山、夏はヨーロッパ・アルプスでガイド、そして冬は日本の雪山でバックカントリー・スキーやスノーボードと、世界を視野に入れて活躍してきたガイドだ。
    日本食をベースにした献立や日本語でのシェルパとの意思疎通など、いつも日本人を意識したガイドは、若い人から中高年のクライアントまで幅広く定評がある。
    その人気の秘密はどこにあるのか、危機管理のノウハウも含め、近藤謙司が半生を語る。
    インタビュー、構成は遭難のノンフィクションでおなじみの羽根田治氏。
    ガイドの社会的地位向上に燃え、ガイドを天職と考える近藤謙司のこれまでの登山のすべてが語られる。
  • 好きな時に、好きな宿場をふらっと訪ね、気軽に旅することができる中山道のガイドブックです。妻籠や馬籠宿など、観光名所にもなっている中山道のスポットや宿場の名物などの情報も充実しています。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    好きな時に、好きな宿場をふらっと訪ね、気軽に旅することができる中山道のガイドブックです。
    妻籠や馬籠宿など、観光名所にもなっている中山道のスポットや宿場の名物などの情報も充実しています。
    中山道537キロの概要がわかり、六十九次すべての宿場と街道の様子を写真と文章で解説している街道歩き必携のガイドブックです。
    537キロ完全踏破にこだわらない方も、また徒歩でない場合でも、車で宿場まで乗り付け楽しめるのが大きな特徴です。
    宿場町の今昔(歴史)をはじめ、宿場歩きの楽しみ(名物や立ち寄り処など)を紹介、さらに宿場内のマップも付いていますので、好きな時に、好きな宿場を訪ね、どこからでも気軽に旅することができるようになっています。
    全行程オールカラー、中山道六十九次の宿場町を1つ1つ扱い、その間に宿場間の行程(区間)が入っています。
    また中山道の全体像を簡単に把握・理解できる、旅する方々に親切なガイドブックとなっています。
  • ついに出た!昆虫料理時代の到来を告げるオールカラーの本格的昆虫料理レシピブック。
    和洋中から、おつまみ、デザートまで昆虫づくし。まさに食の新世界!
    かつてないほんとうにおいしそうな昆虫食レシピ本

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    ついに出た! 昆虫料理時代の到来を告げるオールカラーの本格的昆虫料理レシピブック
    和洋中から、おつまみ、デザートまで昆虫づくし。まさに食の新世界!
    かつてないほんとうにおいしそうな昆虫食レシピ本。
    2013年5月、国連食糧農業機関(FAO)は世界の食糧問題に対処するために昆虫類の活用を勧める報告書を発表しました。昆虫は食用として栄養価が高いほか、環境に優しい家畜飼料用などとして、さらなる可能性を秘めています。
    世界では少なくとも20億人がすでに甲虫やハチ、バッタなど約1,900種類の昆虫を伝統食としています。
    このような昆虫食を文化的な視点で取り上げた本は既に刊行されていますが、プロセスがしっかり入り、カラーでビジュアルを楽しめる昆虫料理の書籍はまだありません。
    本書は我が国初の、フルカラー本格的昆虫料理本です。昆虫料理の世界の到来を予感させる記念碑的出版。
    CONTENTS
    PART1 見た目にやさしい昆虫料理 
    01「コオロギ入り豆腐ハンバーグ」【和風】/02「ミルワームの茶碗蒸し」【和風】/03「ジャンボカイコのがんもどき」【和風】/04「タガメ風味のにんじんサラダ」【洋風】/05「アリの子のパンプキンポタージュ」【洋風】/06「ハチの子まん」【エスニック】/07「アリの子のナムル」【エスニック】/08「タケムシの水餃子」【エスニック】/09「イナゴのクッキー」【洋風】/10「ハチの子といちごのバニラアイスプリン」【洋風】/11「タガメとアリの子のバタークリームチョコレートケーキ」【洋風】/コラムQ&A 1(内山・木谷対談)
    PART2 
    素材を生かした昆虫料理 
    12「ハチの子飯」【和風】/13「イナゴのかき揚げ」【和風】/14「タガメ風味のそうめん」【和風】/15「ジャンボカイコのボンゴレ風」【洋風】/16「バッタのチーズフォンデュ」【洋風】/17「コオロギのピザ」【洋風】/18「ミルワームのキッシュ」【洋風】/19「ハチの子のタイ風カレー」【エスニック】/20「コオロギ入りワカモーレ」【エスニック】/21「タケムシの大根包み」【エスニック】/22「白玉とタケムシのみたらし味」【和風】/23「アリの子の寒天」
  • 雪山登山ルート集の決定版が登場。
    八ヶ岳や日本アルプスはじめ、日本の初・中級雪山ルートの50本掲載。
    ルートのポイントとなるカラー写真を数多く掲載、地図情報やデータはもちろん、コース状況も改めて再調査した最新版。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    雪山登山ルート集の決定版が登場。
    日本の初・中級雪山ルートの50本掲載。八ヶ岳や日本アルプスはじめ、北海道や九州の雪山ルートも紹介。
    初心者が本格的な雪山をめざすときにふさわしいルートを中心に選定しています。
    初心者向きのコースも、風格のある山を選んでおり、ピークをめざしてしっかりと山に登るガイドになっています。
    カラー写真を豊富に掲載。美しい雪山風景だけでなく、ルートのポイントとなる資料写真も的確に掲載、現地での判断の役に立つこと請け合い。もちろん、地図情報やデータはもちろん、コース状況も改めて再調査した最新版です。
    巻末には、初心者にはありがたい雪山登山装備表や登山装備表なども付いています。
    通常の登山者であれば、この一冊で、ほぼ目標とする初・中級ルートがカバーされています。
    掲載山岳(同じ山でも複数のルートが紹介されている場合もあります):
    北海道/利尻山、大雪山・旭岳
    東北/岩木山、西吾妻山、蔵王連峰、安達太良山、磐梯山
    関東/那須・茶臼岳、日光白根山、奥多摩・雲取山、大菩薩嶺、奥秩父・甲武信ヶ岳、奥秩父・金峰山、丹沢・塔ノ岳
    上越・尾瀬/谷川岳、朝日岳~巻機山、越後駒ヶ岳(*)、至仏山(*)、上州武尊山、黒斑山~蛇骨岳
    八ヶ岳・蓼科、北横岳、東天狗岳、硫黄岳、赤岳~横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳~赤岳   
    中央・南アルプス/木曽駒ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、薬師岳・観音岳、塩見岳、聖岳
    北アルプス/白馬岳、唐松岳、立山(*)、槍ヶ岳(*)、奥穂高岳(*)、西穂高岳、燕岳、蝶ヶ岳、焼岳、乗鞍岳
    北陸・西日本/荒島岳、伯耆大山、石鎚山、久重山
    *印は、残雪期対象(厳冬期は極度に困難となる)。
  • 「森の目利き」である森林インストラクターが選んだ、ぜひ訪ねて欲しい、日本の多様森100箇所!

    「森の目利き」である森林インストラクターが選んだ、ぜひ訪ねて欲しい、日本の多様森100箇所!
    カラー見開きで一つの森とコースを紹介します。
    その森の特長や見るべきポイントを明示した上で、適切なコースを紹介しているので、大変わかりやすい内容です。
    掲載している森は、日本森林インストラクター協会が選定している121の森から100を選択していますが、残りの21、またその他補足的に紹介したい森は、巻末にまとめました。
    巻末には、森の観察の仕方など、同協会ならではの蘊蓄もあり、見逃せません。
    掲載地:
    内容 北海道 北海道立道民の森/野幌森林公園 東北 増川ヒバ施業実験林/青森県民の森 梵珠山/岩手県県民の森/岩手山麓森の道/栗駒古道(羽後岐街道)/松島の奥座敷「宮戸島」/白神山地 留山のブナ林/天然秋田スギ(仁鮒水沢スギ植物群落保護林)/中島台レクリエーションの森/庄内砂丘のクロマツ林/(山形県)県立自然博物園のブナ林/草木塔と尾幡山/五色沼自然探勝路/燧裏林道 関東 八溝山/筑波山/塩原自然研究路/千手ノ森と中禅寺湖南岸/足尾森林再生地域/至仏山麓の森/長瀞 宝登山/「巨木の里」ときがわ/狭山丘陵/(千葉県)清和県民の森/東京大学千葉演習林/明治神宮の森/高尾山の森/(山梨県)東京都水道水源林/湘南平から浅間山・高麗山/真鶴半島/大涌谷・神山 北陸 (新潟県)五頭県民の森/(新潟県)妙高山麓県民の森/立山美女平/有峰湖畔林/鹿島の森/石川県県民の森/千振尾根のブナ林/岩谷国有林から夜叉ヶ池/青葉山とその山麓 甲信 山梨県民の森 櫛形山/青木ヶ原樹海/身延山の千本杉/雨飾山山麓 鎌池ブナ小径/志賀高原志賀山周辺/北八ヶ岳自然休養林/赤沢自然休養林 東海 (岐阜県)天生県立自然公園/白山中居神社林と石徹白の杉/木曽ヒノキ備林/天城山自然休養林/富士山自然休養林 宝永遊歩道/静岡県県民の森/愛知県民の森/段戸裏谷原生林(きららの森)/海上の森 近畿 熊野古道 八鬼山/湖北の古刹 菅山寺の森/一丈野国有林 たまみずきの道/比叡山行者道の森/(京都府)東山(銀閣寺~南禅寺)/鞍馬山(貴船~鞍馬)/八丁平湿原・峰床山/金剛山・ちはや府民の森/菊炭の古里 黒川の里山/六甲山の自然とブナ林/春日山原始林/矢田山遊びの森/(和歌山)県立森林公園 根来山げんきの森/
  • 伝説のベストセラー自然派料理本が、30年のときを経て復活。現代だからこそ読み直したい、自然で奥深い食文化とレシピの提案。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    伝説のベストセラー自然派料理本が、30年のときを経て復活。
    1984年に刊行され、カントリーライフを提唱した料理本の名著を新装版として再刊。
    現代だからこそ読み直したい、自然で奥深い食文化とレシピの提案。
    Lesson1
    大地を耕す 自然の摂理/作物を栽培する
    Lesson2
    食物を保存する アリスの保存食作り/果物を加工する/大豆を加工する
    Lesson3
    乳製品・ワイン・スモーク ミルクを加工する/チーズを作る/ワインをつくる/スモーク製品
    Lesson4
    アリスファーム流クッキング パンを焼く/スープを作る/スパイスとインド風料理/
    夏野菜を使って/豆を使って/ジャガイモを使って/レタス包みとオムレツ/
    ふだんの和風料理/豆腐を使って/米を使って/おいしいサラダ/楽しいデザート
    宇土巻子(うど・まきこ)
    1950年、東京生まれ。東京外国語大学イタリア科卒。大学在学中、インドでパートナーの藤門弘と出会い1973年、アリスファーム設立(飛彈)。
    1983年、飛彈での10年間の活動を機に北海道に移住。
    現在は北海道余市郡赤井川村在住。広大な農場でベリーの栽培と加工に携わり、田園生活を楽しんでいる。
    著書に『ファブリック・ワーク』(1983年 山と渓谷社)『ハーブレシピ』『フルーツレシピ』(1993年文化出版局)、「シェーカークッキング」(1994年柴田書店)『田園の食卓』(1995年山と溪谷社)「農的生活12ヶ月」(2001年世界文化社)ほか多数。訳書に『完全版自給自足の本』(1983年 文化出版局)などがある。
  • もう2度とご提供できることはないであろう貴重なツルの生態図鑑。
    世界のツル全15種のすべて。
    過酷な自然環境に生きる15種のツルたち。その生命力が育んだ優雅で美しく、そして気品あふれる姿は、見たものを魅了してやまない。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    もう2度とご提供できることはないであろう貴重なツルの生態図鑑。
    世界のツル全15種のすべて。
    過酷な自然環境に生きる15種のツルたち。その生命力が育んだ優雅で美しく、そして気品あふれる姿は、見たものを魅了してやまない。
    林田恒夫氏は、世界のツルを撮影し続けて25年、日本のタンチョウにいたっては50年になるツル撮影の第一人者です。世界13カ国をまわり、世界のツル全15種の生息地を撮影してきました。現在はすでに消失してしまった生息地もあり、2度と撮影する事の出来ない写真も多く含まれています。
    アネハズルのヒマラヤ越え、タンチョウのダンスをはじめ、世界のツル全15種の生態写真を掲載。
    それぞれのツルの生活がよくわかります。
    1章 Migration 越冬地への渡り
    2章 Family on the Wintering Spot 家族
    3章 Courtship Dance 求愛ダンス
    4章 Nest Building 営巣/産卵
    5章 Parental Care 子育て
    6章 Life on the Tree 樹上の生活
    7章 Species Atlas 図鑑
    ※ 【世界30カ国、30年にわたる撮影行は、もう二度と誰も辿れない。ツルが姿を消した場所があるからだ。】
    アメリカ合衆国: アメリカシロヅル、カナダヅル
    エチオピア: カンムリヅル、ホオカザリヅル、クロヅル
    ケニア: ホオジロカンムリヅル
    南アフリカ: ハゴロモヅル、ホオジロカンムリヅル、ホオカザリヅル
    ブータン: オグロヅル
    ネパール: アネハヅル、オオヅル
    インド: ソデグロヅル、クロヅル、オオヅル、アネハヅル
    オーストラリア: オーストラリアヅル
    モンゴル: アネハヅル、マナヅル、クロヅル
    中国: ソデグロヅル、タンチョウ、マナヅル
    北朝鮮: タンチョウ
    韓国: タンチョウ、マナヅル
    日本: タンチョウ、ナベヅル、マナヅル、クロヅル
  • 自然美と人の生業の融合した「幽玄の世界」に、風景写真の第一人者が迫る!
    日本人なら一生に一度は見ておきたい、時代を超えて受け継がれてきた「絶景」を厳選して紹介。
    出羽立石寺・松島の戻り松・土佐室戸岬・吉野の山桜・近江三井寺 ほか

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    自然美と人の生業の融合した「幽玄の世界」に、風景写真の第一人者が迫る!
    日本人なら一生に一度は見ておきたい、時代を超えて受け継がれてきた「絶景」を厳選して紹介。
    出羽立石寺・松島の戻り松・土佐室戸岬・吉野の山桜・近江三井寺 ほか
    風景写真家、石橋睦美さんが各地に残された民話や伝承が残された土地を訪ね歩いた記録を、
    まさに「絶景」と呼ぶにふさわしい風景写真とともにお届けする。
    芭蕉が「閑さや岩にしみ入る…」と詠んだ立石寺
    西行が足跡を残すことが叶わなかった松島の戻り松
    空海が修行僧として開眼した室戸岬の御厨人窟
    役行者が蔵王権現の像を刻んだ吉野の山桜
    小野小町が最後の恋をした小町堂
    紫式部が籠って源氏物語の着想を得たという石山寺
    牛若丸が天狗に剣術の手ほどきを受けた鞍馬山…他
  • シカのテリーヌに、ツキノワグマの脂のアイスクリーム?!前菜からデザートまでジビエ。
    国産ジビエの魅力をフルコースでご紹介。日本の山の恵みはこんなにもすばらしい!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    シカのテリーヌに、ツキノワグマの脂のアイスクリーム?!
    前菜からデザートまでジビエ。
    国産ジビエの魅力をフルコースでご紹介。
    日本の山の恵みはこんなにもすばらしい!
    山のお肉とは食べられる鳥獣類、つまりジビエのことです。ジビエというとフランスやイタリアといった外国の特別な肉のように思われるかもしれません。でも実は山の多い日本も昔からジビエの宝庫。イノシシやシカ、カモなどが各地でとれます。
    東京・門前仲町の人気レストラン「パッソ・ア・パッソ」では秋冬になると国産ジビエのフルコースがメニューに登場します。シェフの有馬邦明さんが信頼できる猟師さんから取り寄せた各地のジビエが、前菜、パスタ、メイン、そしてデザートにいたるまで、魅力的な料理となってテーブルを彩ります。
    本書はそうしたフルコースを料理写真でご紹介しながら、日本のジビエのこと、ジビエがとれる森のこと、猟師さんのことなど、自然の恵みのすばらしさを有馬さんに縦横無尽に語ってもらった一冊です。
    「ジビエってくさいのでは?」「僕のジビエはくさくないです」
    有馬さんは自信を持ってそう答えます。その理由が明確にわかる一冊です。家庭でできるジビエレシピ付き。
    目次
    第一章 山の恵みのフルコース
    第二章 ストゥッツィキーノとアンティパスト
    第三章 スープ・リゾット・パスタ
    第四章 セコンドピアット
    第五章 特別なジビエ料理
    第六章 デザートと木の実
    第七章 日本のジビエを選んだ理由
    第八章 山に思う、ジビエに思う
    第九章 ジビエを解体する
    著者について
    有馬邦明
    1972年生まれ。1996年にイタリアに渡り、ミラノやフィレンツェで2年間修業を積む。2002年から門前仲町に「パッソ・ア・パッソ」をオープン。下町を愛し、町内会では祭りのみこしも担ぐ人情派。旬の食材を求めて全国の生産者を訪ね歩くことをライフワークにしている。
  • 装備と身体を見直せば、山歩きは幅がもっと拡がるはず。 
    より軽快でダイナミックな登山スタイルを手に入れよう!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    装備と身体を見直せば、山歩きは幅がもっと拡がるはず。 
    より軽快でダイナミックな登山スタイルを手に入れよう!
    高性能かつ超軽量の装備が次々に登場する現代において、スピーディに行動し、1日の行動時間の中で、これまでより長い距離を無理なく、安全に行動することが可能になりました。
    装備を一新し、日常で適度なトレーニング積み、行動の仕方を見直すことで可能となる「スピードハイク」スタイル。
    これまでは山中で一泊しなければならないと考えられていたコースも、無理なく、軽快にこなすことができます!
    「天候不順で山行日程が1日しかとれない」、「忙しくて山歩きのための日程がほとんどない」そんなときは、スピードハイクスタイルで登山の幅を広げましょう! 
    本書は、スピードハイクを実践するために必要な、装備の知識、体づくりの知識、行動のノウハウ、そして、この山行スタイルで楽しみたい全国のフィールド情報をまとめた総合的な入門書になります。
    序章 概念~スピードハイクとは? 
    第1章 装備を見直す(軽量化と安全登山)
    第2章 体を見直す(より軽快に歩き続けるための登山ボディ)
    第3章 行動を見直す(補給や歩き方のコツ)
    第4章 フィールドガイド
  • あなたが大好きな自然の風景を盆栽にしてみませんか?
    本書は、読み易さに重点を置き、盆栽のホントに知りたいところだけを集めた、とても手に取りやすく見やすい入門書です。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    あなたが大好きな自然の風景を盆栽にしてみませんか?
    四季折々、移ろう季節を映し出す盆栽。
    ライフスタイルに応じたジャンル分けをし、盆栽の専門用語をできる限り省き、読み易さに重点を置き、盆栽のホントに知りたいところだけを集めた、とても手に取りやすく見やすい入門書です。
    山や森、里の四季の移ろいや自然の木々の景色、その枝振りや幹姿を器に盛り込んで楽しむ盆栽は、江戸時代から諸大名をはじめ庶民に至るまで、大勢の人々に愛され、親しまれてきました。
    近年では大掛かりな盆栽はもちろん、花屋の店頭で、小さな器に植えられた盆栽を見つける機会が多くなりました。
    本書では、盆栽初心者にわかりやすく、思わず手に取ってお部屋に飾りたくなるシンプルな盆栽ばかりを集め、味わい方やお手入れの仕方を紹介しています。
    掲載しているのは、街路樹や庭木でお馴染みのヤナギやケヤキ、サルスベリなど、花や実のなる木々をはじめ、サギソウやワレモコウ、ノイバラ、ノコンギクといった野の花など、身近な花や木を中心に50種以上。
    後半では、育て方のポイントや水のやり方法などを細かく紹介。
    剪定や針金成形、コケの貼り方といった、ちょっと背伸びした盆栽づくりにもチャレンジしています。
  • こんなケガや事故が起こってしまった時、どうしたらいいのか。
    簡単にできる山のファーストエイドを、フローチャートと豊富な写真、そしてイラストで解説しています。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    こんなケガや事故が起こってしまった時、どうしたらいいのか。
    簡単にできる山のファーストエイドを、フローチャートと豊富な写真、そしてイラストで解説しています。
    ヤマケイ登山教室の人気講座「山のファーストエイド」の書籍版です。
    医科学的な解説、説明は極力平易になっていますので、わかり易く見やすい構成となっています。
    救命救急の専門家が、観察→評価→応急手当→チャート式で、起こってしまった症例ごとに、手当の具体的な方法を示しています。
    第1章 
    入山前の準備
    計画書のポイント、救助要請、コミュニケーションスキル
    第2章 
    登山中に気をつけること
    道迷いの対応、ビバーク、パニックになった時
    第3章 
    低山ハイキングでのトラブル
    ザック麻痺、気をつけたい生物、植物、子どもの事故
    第4章 
    中、高山でのトラブル
    ねんざ、骨折、ヒザの損傷、熱中症、やけど、日焼け、感染症、搬送法
    第5章 
    冬の活動でのトラブル
    低体温症、凍傷
    第6章 
    急を要する病気、事故
    転倒、滑落、墜落によるダメージ、胸・腹部の損傷、大出血
  • ドングリや落ち葉などの自然の造形物の魅力を、ほぼ原寸大の写真で余すところなく伝えるビジュアルブック!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    ドングリや落ち葉などの自然の造形物の魅力を、ほぼ原寸大の写真で余すところなく伝えるビジュアルブック!
    週末の自然観察が楽しくなる本です。
    秋や冬の季節、近くの公園や野山を歩くと、足元にはたくさんの落ち葉やどんぐり、松ぼっくりが転がっています。
    きれいなもの、かわいいものなど、色かたちもさまざま。
    そんな発見の楽しさをぎゅっと一冊にまとめました。
    外歩きが一段と楽しくなる、大人のための写真絵本です。
    紅葉の代表、モミジといえどもその染まり方はじつに個性的で、破れた葉あり、穴だらけの葉あり…。
    秋を彩るさまざまな種類の落ち葉や木の実を紹介しつつ、紅葉のしくみや拾った落ち葉の楽しみ方まで紹介します。
    後半では、秋の野山や公園の森を歩くと、足元に転がるどんぐりや松ぼっくり。
    美しいものから、しぶいもの、小さいもの、大きいものまで色かたちさまざま。
    森の散策の楽しさが一段とふくらむ大人のための大自然絵本です。
  • 高桑信一氏の渓にまつわる愛用のモノや源流釣りのこと、昔の渓から今の渓をエッセイで綴った一冊。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    タープ張り、火を熾す。 渓で過ごす夜、
    そして焚き火をこよなく愛する高桑信一。
    彼の渓にまつわる愛用のモノや源流釣りのこと、
    昔の渓から今の渓をエッセイで綴った一冊。
    あなたの野外生活のおともに。
  • 北の果ての島に聳える優美でかつ気高い秀峰・利尻山。
    その魅力の深奥に迫る女性写真家・本間晶子初めての写真集。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    北の果ての島に聳える優美でかつ気高い秀峰・利尻山。その魅力の深奥に迫る女性写真家・本間晶子初めての写真集。
    実力派女性写真家・本間晶子氏の初めての写真集。
    日本の北の果ての離島で、険しくも優美な山容をもって登山者や写真家の心を魅了する秀峰・利尻山。その姿を追い求めた、写真家渾身の作品集です。
    厳しい氷雪の表情から、命わきかえる夏の風景、また、バリエーションルートからの作品もふくめて、利尻山の魅力を表現します。
    本間晶子 ほんま・あきこ
    利尻山を撮影対象として、長期にわたり撮影取材を続けている。
    2010年、全日本山岳写真協会展「山と溪谷社」賞。2013年、2014年、ヤマケイフォトコンテストベストセレクションほか、
    写真コンテストでの入賞等多数あり。
  • 古墳ってどこが見どころなの? 見るべきポイントは何? 時代考証は? 埴輪って何のために作られたの等々、古墳大好き女子、まりこふんが教える、古墳を見る前に知っておきたい基礎知識。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    「古墳ってどこが見どころなの? 」
    「埴輪って何のためにつくられたの?」
    最近古墳が気になっているあなたのために、
    古墳大好き女子・まりこふんが
    「日本一わかりやすい古墳の本」をお届けします。

    今、若い女性を中心に古墳がブームになっています。
    その古墳ブームの牽引者・「まりこふん」。
    彼女は古墳好きが高じて古墳ソングを歌い続ける、日本で唯一の古墳シンガー。
    めぐった古墳は1000か所以上におよんでいます。

    本書はまりこふんがこれまで巡った古墳を元に、
    古墳を訪ねる前に知っておきたい古墳の基礎知識を解説する一冊です。
    イラストは古代が大好きなイラストレーター・ヨザワマイさん。

    1章 古墳ってなぁに?
    (古墳のタイプ、古墳の歴史、古墳のミカタ、まりこふんのコーフンポイント)

    2章 埴輪ってなぁに?
    (人物埴輪・動物埴輪・円筒埴輪・家形埴輪など)

    3章 装飾古墳ってなぁに?
    (虎塚古墳・高松塚古墳・王塚古墳など)

    4章 石室・棺ってなぁに?
    (竪穴式石室・横穴式石室・棺など)

    5章 副葬品ってなぁに?
    (勾玉・銅鏡・武具・馬具など)

    6章 まりこふんの古墳ワールド
    (まりこふんが注目している古墳のお祭り・
    古墳巡りのススメ・お気に入り古墳グッズ大公開・まりこふんのおすすめベスト古墳100 など)

    まりこふんが中心になり、古墳好きの人たちが集まって2013年1月に立ち上がった「古墳にコーフン協会」には、 ウルフルケイスケさん、イベントプロデューサーのテリー植田さんなども参加しています。
  • 富士山の古道、そして登頂ルートの詳細ガイドです。五合目からの富士山だけでなく、一合目よりさらに下の山麓までの魅力も紹介しています。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    富士山の古道&登頂ルート 詳細ガイド。
    五合目からの富士山だけでなく、一合目よりさらに下の山麓までの魅力を紹介。
    ・世界文化遺産富士山に登る
    富士山全図、登山史概説、シーズンと気象条件、プランニング
    ・山麓から富士山をめざす
    吉田口(富士山駅?馬返?五合目)、精進口、須山口・村山口、中の茶屋~胎内、御中道~大沢崩れ~奥庭、富士宮口五合目~宝永山、御殿場口新五合目~双子山~幕岩
    ・構成資産ガイド
    北口本宮富士浅間神社、山宮浅間神社、富士御室神社ほか 西湖、精進湖、本栖湖、山中湖ほか御師住宅、胎内樹形、忍野八海、白糸の滝、三保松原
    ・五合目から富士山頂へ
    吉田、須走、御殿場、富士宮の4大ルート、お鉢めぐり詳細ガイド
    ・アクセス&登山口ガイド
    山小屋・宿泊施設ガイド、問い合わせ先一覧、地形図名、日帰り温泉ガイド
    ・コラム
    高山病予防等の登頂テクニック、アクシデント対策、マナー、入山料など
  • 自転車の旅に出るためのさまざまなノウハウやこだわりを凝縮した、唯一無二の「自転車旅行美学読本」です

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    流行にとらわれない、ツーリング車で楽しむ大人の自転車旅のスタイルと美学。 自転車の旅に出るためのさまざまなノウハウやこだわりを凝縮した、唯一無二の「自転車旅行美学読本」です。 パーツ、フレーム、ツーリング道具、キャンプ道具、ウエアそのほか、フランスやイギリス、そして日本のサイクリングが育ててきたサイクルツーリングの世界をたっぷりと紹介するのは本書だけ。
  • いまもまったく色あせない、オールド自転車の普遍的な魅力を美しい写真と具体的情報で紹介。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    『旅用自転車ランドナー読本』に続く、オールドスタイル自転車本第二弾。オールド自転車とは、実際に年代物のビンテージ自転車のほか、ビンテージスタイルのカスタムオーダー自転車も含めたカテゴライズ。
    いまもまったく色あせない、その普遍的な魅力を美しい写真と具体的情報で紹介。
  • ツーリングの準備から実践までサイクリスト必携の一冊

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    自転車ツーリングにまつわるさまざまな情報、自転車選び・装備・輪行・コースプランニング、現場でのトラブル解決方法やツーリングを楽しむためのAtoZなどを分かりやすく解説、 コンパクトに集約しているハンドブックです。
    初心者からベテランサイクリストまで、サイクリスト必携の一冊!
    この一冊があれば自転車ツーリングのすべてが分かります。
    大好評『自転車トラブル解決ブック』、『誰でもできる自転車メンテナンス』の流れを組むB6スリム版でのご提供です。
  • インドアボルダリング本の決定版!未経験者から中級者まで、レベルに応じた上達のノウハウが凝縮されています。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    インドアボルダリングの超基本から上達するためのトレーニング方法までまとめました。

    「ボルダリングってなに?」という未経験者から、「もっともっとうまくなりたい! 」という中級ボルダラーまで、 ムーブ(登り方)やトレーニング、ストレッチ、ボディケアなど、ほしい情報が満載の一冊です。

    ボルダリングブームの火付け役のひとりである中根穂高が、いかにして登るか、道具はどうやって選ぶかなど、詳しく解説。
    また、雑誌『ROCK&SNOW』の人気連載「クライミングのためのフィジカルトレーニング」(千葉啓史著)も再編集して収録しています。
  • 日本ロングトレイル協議会推薦のガイドブック!

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
    長期間かかるスルーハイクだけでなく、日帰りや1泊2泊でも楽しめるセクションハイクの情報も満載です。

    日本を代表するロングトレイル8本を実踏調査。

    スルーハイク、セクションハイクで異なる入下山口情報、水場&宿泊地情報など プランニングに欠かせないデータが豊富です。

    また、トレイルを歩く前にイメージをふくらませる、調査時のルポとエッセイも同時収録しています。

    ●掲載コース
    1) 北根室ランチウェイ
    2) みちのく潮風トレイル
    3) 塩の道トレイル
    4) 富士山トレイル
    5) 信越トレイル
    6) 高島トレイル
    7) ダイヤモンドトレール
    8) 国東半島峯道トレイル
  • 春は野の草、夏は藍草、秋は落葉、冬は紫根。 草木にやどる美しい色彩を、四季折々に染めあげよう。

    春は野の草、夏は藍草、秋は落葉、冬は紫根。
    草木にやどる美しい色彩を、四季折々に染めあげよう。染料植物77種とその染め色見本914枚を収録。草木染をはじめたい人や、もっと深く草木染の色を知りたい人のための、ビジュアル・ブック。おだやかで、どこか懐かしい草木の染め色。本書は、染料植物の「染め色図鑑」を主体に、染め方の基本、染め色の工夫なども付しました。新しい染色法のハウツーも加味、今回あらたに「重ね染め」による技法を収録。実に鮮やかで艶やかな色から、天皇や皇后にのみ使用を許された色など 32色を新たに紹介しています。エコライフ、ナチュラル指向の方、化学物質過敏症の方にもおすすめの内容です。
  • 近畿2府4県の花寺めぐり!霊場会唯一の公認ガイドブックで、花の写真撮影にもお役立ちの一冊。

    関西花の寺二十五カ所巡礼は、20世紀後半に生れた比較的新しい霊場(18年め)で、近畿2府4県のエリアに点在。 ツツジやフジ、ボタン、アジサイといった花の咲く寺を順に巡るもので、年を追う毎に参拝者数が増えており、2010年は25ヵ所を巡る人は年間7000人、各寺スポットとしては20,000人近くが訪れています。

    本書は各寺に咲く美しい花の写真と簡潔な文章で25カ寺を紹介。 霊場会唯一の公認ガイドブックで、花の写真撮影にもお役立ちの一冊です。 美しい花を愛でた後、体をリフレッシュさせるための温泉施設や食事どころも網羅しています。
  • ふかふかの新雪の中を、自由に歩くスノーシュー! 無雪期にない魅力が満載で、雪山入門にも最適です。

    ふかふかの新雪の中を、自由に歩くスノーシュー!
    無雪期にない魅力が満載で、雪山入門にも最適です。
    楽しみ方や魅力のフィールドへご案内します。
    雪遊びを体験したい人から、雪山入門者、登山ガイドなどスノーシューの指導者の方までどうぞ!

    【巻頭グラフ】スノーシューへのお誘い
    【エリア・コースガイド】
    ・東北=八甲田、蔵王、銅沼、猫魔ヶ岳
    ・奥日光・上州=戦場ヶ原、長九郎山、赤城山、草津白根、玉原、大幽、上州武尊、谷川岳、宝台樹
    ・上信=黒斑山、高峯山、湯ノ丸山
    ・八ヶ岳、諏訪=北横岳、八ヶ岳真教寺尾根、入笠山、霧ヶ峰、美ヶ原
    ・北アルプス、中央アルプス=乗鞍高原、(上高地)、白馬、富士見台

    【装備】種類、構造、選び方、ウェア類、非常用装備ほか。

    【雪山のハウツー・準備編】
    天候、計画のたてかた、ガイドツアー、食料計画、雪崩ほか。

    【雪山のハウツー・実践編】
    歩き方、斜面を歩く、地形・ルートを読む、アクシデントほか。

    【スノーシューをより楽しむ】
    展望、雪の結晶、アニマルトラッキング、樹木、星空、マナー。
  • 重症を負い、あるいは道を失って山中にただひとり あまりに重い"自由の代償" 死亡率2倍の単独行遭難の実態

    『ドキュメント遭難』シリーズの単独行編。 増加の一途をたどる山岳遭難事故のなかでも、例年高い割合を占めているのが単独行者の事故。
    2010年度の警察庁の統計によると、全遭難者数2396人のうち、単独行だったのは前年より120人も多い787人で、全体の32.8%を占める高い割合となっている(遭難者の3人にひとりが単独行者となる計算)。
    また、単独行の遭難者のうち死者・行方不明者は、全単独遭難者の21.6%にあたる170人で、パーティを組んでいる(2人以上の)登山者における死者・行方不明者の割合(7.7%)と比較すると、約2倍となっている。
    単独行における遭難のリスクの高さはかねてから指摘されているところであり、警察や民間の救助隊は長年にわたって「単独行は控えるように」と登山者に呼び掛けてきた。 しかし、単独行の人気は依然高く、近年は若者の単独行者も増えつつある。

    本書は、山岳遭難関連書の第一人者、羽根田治氏が、単独行遭難の実例を詳細にレポート。単独行という形態を否定するのではなく、過去の遭難事例を検証することによって、単独行を楽しむために登山者が行なうべきリスクマネジメントについて考える。
  • こんなにも凛として、こんなにも愛らしく、こんなにも憂いのある、山の女のことばは、これまでなかった。幻の書 伝説の遺稿集復刊!

    幻の書、復刊!あまりにも深く山と谷を愛し、1999年に急逝した池田知沙子。彼女が遺した珠玉の山の言葉を凝縮し、ごく一部にだけ頒布された幻の遺稿集を新装復刊。一読すれば、まさにちさこの思うがままになる。
  • 豊富な登山者向け講座・講演体験があり、「お医者さんもしている山屋さん」と呼ばれる著者が、山の病気やケガについて分かりやすく説明。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    登山医学、山の健康に関する本はたくさんありますが、内容が難しいものが多いです。そんな中、本書は豊富な登山者向け講座、講演体験のある「お医者さんもしている山屋さん」と呼ばれる著者によるもので、とてもわかりやすい説明となっています。
    ・登山は健康に良いか?
    ・ 登山で起こりやすい病気:高山病、熱中症、低体温症、凍傷、日焼け
    ・登山で注意する病気:高血圧症、心臓病、脳卒中、エコノミークラス症候群、糖尿病、低血糖発作、腹痛、腹満
    ・ 捻挫、骨折、出血、靴ずれ、足指の爪下出血、足がつったら、膝の痛み、腰痛・ぎっくり腰、虫刺され、ハチ刺され、蛇にかまれたら、口と歯のケガ
    ・休み方、歩き方
    ・水の摂り方、食事の摂り方
    ・登山のためのトレーニング:体力づくり、ストレッチ、運動の効能、森林浴
  • 気鋭の写真家・小岩井大輔、初の写真集。 富士山頂3776mにて小岩井大輔が撮り続けたものとは。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    気鋭の写真家・小岩井大輔、初の写真集。 富士山頂3776mにて小岩井大輔が撮り続けたものとは。 3776mだからこそ見えたもの、3776mでしか見えないもの。 日本にひとつしかない世界を堪能してください。
  • 四季の日帰りハイキングから、山小屋に泊まるトレッキングまで、安心・快適な山歩き術を丁寧に解説。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    敷居の低いビギナー向け教本で、基礎知識をわかりやすく解説しています。「本を見るのが先か、体で覚えるのが先か」
    山歩きへの誘い(里山、森、高原、湿原、清流)
    はじめの一歩を踏み出そう(気象、計画、コース選び)
    こんな用具をそろえよう(基本用具、ウェア、装備リスト)
    *入門向き日帰りコース(高尾山など関東5コース、六甲山など関西5コース)
    安心・快適な山歩き術(疲れにくい歩き方、山のマナー、コンパス活用、状況に応じた歩き方)
    山小屋泊まりのトレッキング(山小屋ってどんなところ?)
    *コースガイド(北八ヶ岳、尾瀬、金峰山、仙丈ヶ岳、蝶ケ岳、木曾駒ケ岳、白山)
  • 雪に導かれるまま、気の向くままに、雪山へ自由を求めて彷徨った34のコースガイド

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    「僕はカメラマンを名乗っている。ただぶらぶらと山をうろついているわけではなく、一応写真も撮る」。
    雑誌『山と渓谷』や『ワンダーフォーゲル』で活躍の山岳カメラマン・星野秀樹氏が雪山をめぐりめぐったコースガイド。
    長年雪山を歩いてきた著者自身の雪山に対する考え方、歩き方が凝縮された一冊です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。