セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『impress QuickBooks(実用、ライトノベル)』の電子書籍一覧

241 ~300件目/全325件

  • impress QuickBooks 「どうぶつ教室」シリーズ

    ブラック企業でも年収1000万円になる方法って!? 人事コンサルタントとして130社以上の人事制度構築を支援してきた著者がおくる、ビジネスパーソンのための昇給術指南書。ブラック企業の人事制度に関わってきた著者だからこそ知る「給与を増やすためのコツ」を教えます! 今すぐ実践できる、給与が増えるルールをキミの手に!

    【目次】

    第1章 会社の攻略法ってなんだ?

    ・キミは悪くない、ただ昇給するルールを知らないだけだ

    第2章 ラクをしながら給与を増やす

    ・朝、大きな声で挨拶をする
    ・仕事を頼まれたら、3回質問をする
    ・上司を真似

    [給与を増やすための会社のルール]
    ・給与規程を読め!
    ・嫌でも出世を目指せ!

    第3章 年収1,000万円以上を目指す

    ・自分の会社の1,000万円プレイヤーを知る
    ・会社の利益構造を知る
    ・自分ブランドを持つ
    ・社長と話せるようになる

    【著者紹介】

    平康慶浩(ひらやす よしひろ)
    人事コンサルタント。アクセンチュア、日本総研などのコンサルティングファームで、ソニー、ヤマハ、アルペンなどの大手企業の制度構築から、従業員数100人未満の小規模な会社の制度構築、運用支援まで、20年間でおよそ130社の改革を手がる。若い頃は制度改革を依頼してきた経営者の思いにそのまま応えてしまい、ブラック企業をつくる手伝いをしてしまったこともある。特に人材派遣会社グッドウィル(現在は解散)では、法的問題で破たんするまでの期間、ブラックな働き方を当然とする仕組みを構築し、同社の爆発的な成長を支援してきた。しかし企業と従業員双方が成長できる制度構築を目指して、早稲田大学大学院にて『お金の本質』を知るためにファイナンスMBAを取得。居酒屋チェーンや商品先物取引業、訪問販売業、キャバクラチェーンなど、ブラックな働き方が当然の各社をホワイト化する改革も手がけて、経営健全化を実現。さらに「組織の中の専門性や働き方の多様性を増やしながら淘汰できる仕組みで、できる従業員を増やし、企業を発展させたい」という願いをこめ、人事・組織改革を専門とするコンサルティング会社、セレクションアンドバリエーション株式会社を設立。代表取締役兼ヒューマンリソースアーキテクトとして現在も、大手から中小まで様々な企業の制度改革・
  • impress QuickBooks 「どうぶつ教室」シリーズ

    ガンホーに続く「大化け株」はなに? 元証券会社のトップクラス営業マン(現・税理士)がおくる、儲かる株取引の裏ワザ指南書。自らもガンホー株で利益を得た著者だからこそ分かる、「元」証券会社社員だからこそ教えられる、初心者のための株取引のツボを専門用語の使用を避けながら、やさしく解説します!

    【目次】

    ・ガンホーを買い逃したヤツ、集まれ
    ・株選びだって、3Kが大事
    ・証券会社は窓口の女子で選べ
    ・儲かるネタは身近にある
    ・ワンマン経営者の株を狙え
    ・日経平均採用銘柄をあなどるな
    ・「材料」「業績の変化」「人気」をおさえろ
    ・低PER信者になるべからず
    ・低PBR信仰も危険シグナル
    ・なんだかんだで「人気」が大事
    ・時価総額が小さい株を狙え
    ・IPOには「二番煎じ戦略」と「株主戦略」
    ・「スーパードライ戦略」で材料を発見
    ・『Yahoo!ファイナンス』を使い倒せ
    ・「材料」は偶然の出会いから
    ・『会社四季報オンライン』は有料の価値あり
    ・アングラ情報も積極的に利用すべし
    ・100倍株の株主優待はないと思え
    ・100倍に化ける!? 株式分割を狙え
    ・「上がる」と思った株が上がる
    ・株を買え! 夢を買え! 人生を買え!

    【著者紹介】

    岩松正記(いわまつ まさき)
    山一證券では同期トップクラスの営業成績。地元有名企業のマーケティング、ベンチャー企業の上場準備担当役員など、10年間に転職4回と無一文を経験したのち税理士として独立。官立の起業支援団体第1期アドバイザーとして指名数東北北海道ナンバーワン(全国3位・起業相談部門)となった。開業5年で102件関与と業界平均の3倍を達成。
    東北税理士会仙台北支部所属。税理士会の役員や支部幹事に就きながら商工会議所青年部、ロータリークラブ、倫理法人会、青年会議所等で活動し、税理士には珍しく地元経済界に貢献している。元査察の税理士に仕えていたため税の世界の裏事情にも詳しい。登録政治資金監査人であり公益法人アカウンタントであるなど社会貢献活動にも関わる他、参加資格が税理士・公認会計士・弁護士・司法書士・大学教授のみという全国約300人で構成するTax-MLのメンバーでもある。
    著書に『経営のやってはいけない!』『個人事業、フリーランス、副業サラリーマンのための「個人か?会社
  • impress QuickBooks 「どうぶつ教室」シリーズ

    「いかがでしょうか?」、この英語フレーズが思いつきますか? それは、ビジネスシーンに相応しい表現ですか? そして現場で、とっさに口に出せますか? NHKラジオ『入門ビジネス英語』の人気講師が、ビジネスパーソンに必須の“交渉の場”での頻出フレーズをやさしくレクチャー! 高校生でもわかる英単語をベースとして、ビジネス交渉の場を円滑に進めるための英文フレーズ、表現のツボが身につきます。

    【目次】

    準備編
    ・ビジネス英語は“マインド”が大切!
    ・ビジネス交渉の英語ってなに?

    実践編
    ・いかがでしょうか?
    ・もっと安くしてください
    ・これ以上、安くはできません
    ・上司に確認します

    復習編
    ・頻出フレーズ・チェックリスト

    あとがき
    ・とにかく実際に使ってみる!

    おまけ
    ・交渉で役立つビジネス英語フレーズ集

    【著者紹介】

    関谷英里子(せきや えりこ)
    日本通訳サービス代表。アル・ゴアアメリカ元副大統領、ノーベル平和賞ダライ・ラマ14世、フェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグ氏、近代マーケティングの父フィリップ・コトラー氏など一流講演家の同時通訳者。慶応義塾大学経済学部卒業後、伊藤忠商事、日本ロレアルにてブランドマーケティング、プロダクトマネジメントに従事。その後独立、現在は一流講演家向け同時通訳サービスを展開。NHKラジオ『入門ビジネス英語』講師。オンラインで経営学士を取得できるビジネスブレイクスルー大学で講師も務める。著書に『その英語、こう言いかえればササるのに!』『同時通訳者の頭の中』『ビジネスパーソンの英単語帳』シリーズなど多数。翻訳書に『まさか!?-自信がある人ほど陥る意思決定8つの罠』
  • ★impress QuickBooks(http://qb.impress.jp/)は、スマホでも気軽に読める電子書籍です

    鋭く端的な回答で大人気の「Dr林のこころと脳の相談室」の2500件を超えるQ&Aから、読み応え抜群の55件を厳選。病名などキーワード別の索引付き。さらに林先生書き下ろしコメント7000字以上、厳選したとはいえ、15万字以上のボリュームです。

    林先生のもとへは、深刻だったり、心がえぐられたり、不思議だったり、ゾッとしたり、たまには笑えたり……真剣でリアルな声が、こころと脳の相談として集まってきます。

    (まえがきより)
    精神科Q&Aというタイトルだが、医療相談ではない。事実を伝えるQ&Aである。明るい事実もある。暗い事実もある。希望にあふれた事実もある。絶望しかもたらさない事実もある。そんな現実の中、医療相談は明るい希望だけを伝えるものである。つまりそれは事実ではない。精神科Q&Aは医療相談ではないから、事実だけを伝える。光か闇か、希望か絶望か、そういうことは意に介さず、事実だけを伝える。そんな精神科Q&Aをこころと脳の相談室で17年間続けてきた。これまで読者からいただいた質問メールは2万通をゆうに超える。

    【目次】
    プロローグにかえて 興味本位はダメですか?
    ●1章:いろいろなこころと脳の病気と症状
    家の中にストーカーがいます
    休職して遊びまわっている部下は擬態うつでしょうか
    まわりの様子がおかしくなり、奇妙なことが続けて起こる
    など
    ●2章:本人からの相談
    12歳のころから頭の中で声がします。月に帰りたいです。
    女性の肉が食べたい
    皆と同じようにiPodの手術を受けたい
    など
    ●3章:家族や知人からの相談
    殺人を依頼されました。引き受けると答えました。
    一人の女性のために職場が崩壊しそうです
    アスペルガーかと思っていたのですが、前頭葉に損傷が見つかりました
    など
    ●関連記事
    トレドミンの副作用で死亡した人がいると聞いたのですが
    自分の「うつ病」を宣伝している友人は、擬態うつ病でしょうか
    精神科の診断書は無敵のカード?
    など
    ●索引
  • ★プレゼン必勝のコツをあなたにも!⇒ http://qb.impress.jp/presen/ ★

    改めて周りを見渡してみますと、説明が上手い人と下手な人がいますが、両者の違いは一体どこにあるのでしょうか。なぜ上手い人の説明は明快でわかりやすく、下手な人は分かりにくいどころか、聞いていてイライラしてしまうのでしょうか。
    実はプレゼンテーションが上手い人は、当然ながら説明も上手いのです。プレゼンテーションと説明の技術には、多くの共通点があるのです。それは一体なんでしょうか。
     そこで今回は、プレゼンテーション技術から「説明」に焦点を当てて、上手くなるための技術について「説明」したいと思います。
    (本文より)

    【目次】
    ●説明が上手い人は、プレゼンも上手い!

    ●なぜあの人は説明がうまいのか?
    説明の苦手意識を無くそう!
    それにしても、なぜ説明が上手くいかないのか?
    ちゃんと説明出来ない自分が悪い
    説明の目的は相手が理解すること

    ●説明の基本を身につける
    説明とはすなわち、コミュニケーションである
    どうすれば説明が上手くなるのか?
    相手の目的を知るため、まず聴く
    相手に合わせて説明する
    説明技術を使い分ける

    ●こんな時、あなたならどう説明する?
    どんな状況でも上手く説明しよう
    何度も同じことを聞いてくる人をどうするか?
    何を聞きたいのかよく分かってない人をどうするか?
    短気な人をどうするか?
    やたら細かいところまで説明を求めてくる人をどうするか

    ●説明上手になろう!

    【著者】
    西原 猛(にしはら たけし)
    1974年生まれ。京都府出身。プレゼンテーション教育の第一人者、箱田忠昭氏に師事したのち、講師の育成とプロデュースを手がける教育企業の取締役として、日本にプレゼンテーション教育を普及すべく取り組んでいる。NPO法人 日本プレゼンテーション協会 理事
  • 10年近いダイエット生活の結果、私の体重は増えに増え、75kgという惨事となりました。とうとう「このままでは死ぬに違いない!」と思い立ち、最後のダイエットを始めることにしました。これが、2年前の夏の出来事です。ここから「人生最後のダイエット」が始まります。私の体重は20kg減り、55kgまで減量することに成功しました。

    正直なところ、ダイエットは辛いです。食べたいものも食べられない、辛い運動もしなければいけない、というイメージが付きまといます。人によっては「又、成功しないかもしれない」なんて不安もあるのではないでしょうか。私は世の中のダイエッターたちのそんな不安を解消し、人生最後のダイエットを成功させ、バラ色の人生を手に入れるお手伝いができたらと考えています。

    本書ではまず、ダイエットに関する基礎知識を確認し、次に繰り返される流行のダイエットを考察し、最後にわたしが実践した最後のダイエットのための計画作りについて解説します。

    【目次】
    はじめに
    ●第1章 ダイエットの基礎を再復習
    王道ダイエットでは痩せない
    痩せる仕組み
    ●第2章 方法を間違えると太る流行りのダイエット
    酵素ダイエット
    置き換えダイエット
    エステ
    スポーツジム
    ●第3章 バラ色の人生を手に入れる方法
    ダイエットノートを作る
    ダイエットノートを効果的に使う方法
    「食べないダイエット=不健康」か?
    大切なのは体を騙すこと
    ラスト5kgまで運動はしない!
    ●おわりに
  • 実は日本人の3人に1人がかかっていると言われる痔、恥ずかしさから病院に行かず、治療せずに悩んでいる人が多いそう
    (痔の受診率は4割弱との統計も)。
    お尻に違和感がありながらも、どうしていいかわからずに放っておくと、大腸がんやクローン病といった大腸の病気が
    隠れているケースもあるそう。
    受診しにくい大腸肛門科について、痔について、専門家の見分け方、正しい大腸肛門科のかかり方、手術前後の不安解消など、
    患者の不安を解消するための1冊です。

    お尻に違和感のかる方は必読です。

    【目次】
    プロローグ:はじめに
    第1章 先生おしえてください「その1 肛門科について」
    1-1 自覚症状があります。どこに行けば?
    1-2 いい先生、専門家の見分け方マル秘テクニック
    1-3 肛門科は恥ずかしいのですが……
    1-4 痛いのもイヤなんですが……
    1-5 生理中や妊娠中でも平気ですか?
    1-6 手術も必要ですか?
    1-7 ズバリいくらかかるの?
    1-8 保険もおりますか?
    第2章 先生おしえてください「その2 痔について」
    2-1 痔核(いぼ痔・脱肛)
    2-2 痔ろう・肛門周囲膿瘍
    2-3 裂肛(切れ痔)・肛門狭窄
    第3章 先生おしえてください「その3 痔の手術について」
    3-1 本当に手術は必要?
    3-2 手術は痛くないの?
    3-3 手術はどれくらい時間がかかる?
    3-4 日帰り手術はできる?
    3-5 入院手術のスケジュール
    3-6 レーザーメスは有効?
    3-7 手術後に再発することはあるの?
    3-8 手術後の仕事や運動、旅行について
    エピローグ:おわりに

    【著者紹介】
    赤木 一成(あかぎ かずなり)  辻仲病院柏の葉・肛門外科部長 および 骨盤臓器脱センター長
    専門は大腸肛門科・骨盤底外科。
    “骨盤底領域の手術”に特化。特に直腸肛門疾患(直腸脱・痔核・痔ろう・裂肛)と骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤・膣脱)の手術では術者として5000例以上の実績を有する。
    また大腸内視鏡は“行列のできる無痛大腸内視鏡”と呼ばれる「無送気軸保持短縮挿入法」を修得し、これまでに10000例以上の検査を施行。

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • 睡眠の質を上げ、睡眠時間を確保した方がいいことはわかっているけれど、それができないあなたのための一冊です。世界一簡単な体内時計を活用する方法を解説。難しい事はなにもありません。今日から簡単に始められることを習慣にできる方法さえ知っていれば、あなたの夜の睡眠も昼の仕事への取り組みも今よりもさらに質の高いものになることでしょう。あなたの今の生活を変える必要はありません。3つの法則のうち、たった1つの事だけ、行動に移せばよいのです。時間的な制約が多い現代人が、すぐに取り組め、効果を即体感できる、体内時計仕事術。睡眠の悩みを抱えている方、仕事の効率をさらに高めたいと思っている方は、必読です。
    【著者紹介】
    菅原洋平(すがわら ようへい)
    ユークロニア株式会社代表。http://activesleep.net
    病院で脳障害の治療を続け、病気になる前に役に立たなければ!と決意。病気発症の原因が睡眠にあるという科学的根拠をもとに、誰でもできる、生活に根差した病気予防を実現することをミッションに。大手企業を中心に睡眠マネジメントを実践。著書『あなたの人生を変える睡眠の法則』(2012年 自由国民社)『誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法』(2013年 自由国民社)『「いつも眠い~」がなくなる快眠の3法則』(2013年 メディアファクトリー)『仕事力が上がる睡眠の超技法』(2013年 祥伝社)
    【目次】
    はじめに
    第1章 体内時計の仕組み
    第2章 パフォーマンスをあげるためのポイント3つ
    第3章 体内時計を味方にするためのポイント4つ
    第4章 体内時計を整える食事方法
    ・体内時計のずれが数年後に病気の原因となる?!
    ・朝食の意味知ってますか?
    ・食事のとり方でデキる人になる!
    第5章 効果的に体内時計を活用する
    ・夕方まで集中力を持続するには
    ・朝イチは決断のとき! 
    ・朝礼では笑いをとって!
    ・記憶力アップの時間帯は?
    ・朝と夕方、それぞれ向いている業務は?
    ・コミュニケーションの距離が近まる時間帯?!
    第6章 体内時計をコントロールする
    ・身体のかゆみも体内時計の影響?
    ・夜更かしがやめられなくなる仕組み 
    ・悪習慣をラクに断ち切るには
    ・寝だめより効果があるのは毎日の15分
    ・身体が軽い、と感じる秘訣は?
    おわりに
  • 健康になりたい、美しくなりたい。高い理想を抱きながらダイエットに励んでみても、なかなか自分が目指すカラダに近づけない……。 でも、「ファスティング」を知れば、あなたは長年の悩みから抜け出せるかもしれません! 「ファスティングって何?」という人から、食物の基礎を知ってしっかり健康になりたい人まで、実践的に使える一冊です。

    【目次】 
    ●第1章 ファスティングとは 
    ●第2章 ファスティングの効果と必要性 
    ●第3章 ファスティングを始める前に 
    ●第4章 プレパレーションフェイズ(準備期) 
    ●第5章 ファスティングフェイズ(断食期) 
    ●第6章 リカバリーフェイズ(回復期) 
    ●第7章 知っておきたい身近な食の新常識 ~出すべき毒はこんなにあった~
  • 悩みに悩み抜いて離婚を固く決意したなら、前を向いて次のステップへ! 
    でも、あわてて届を出すのはちょっと待って! 安易な離婚、短絡的な離婚は絶対におすすめしません。「リカツ」(離活)をするなら賢く有利に計画的に。
    まずは何から始めるべき? 
    夫が離婚に合意しない場合は? 
    浮気相手から慰謝料を取るには? 
    親権の取り合いになったら? 
    婚姻費用って? 
    ……などなど、各メディアで活躍中の著者が豊富な事例と情報をもとに、後悔しない離婚のしかたを教えます。決断を迷っている人、熟年離婚を考えている人にも役立つエピソードや秘策が盛りだくさん。
    ご主人には内緒でお読みください。

    【目次】 
    プロローグ 離婚を決意したあなたへ 
    第1章 離婚に向けての準備 
    第2章 後悔しないためのお金の話 
    第3章 子どものことはどうする? 
    第4章 離婚したくてもできない場合 
    第5章 上手な離婚のしかた 

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • フォトフェイシャルを受けて、肌のくすみもシミもなくなり大満足のアラフォー世代・A子さんとB子さん。しかし半年もしないうちにA子さんはまた肌がくすんでしまい、B子さんはきれいな肌を保っています。さてふたりの差はなんだったのでしょう?――本書では、こんなアンチエイジングの不思議をはじめ、本当のアンチエイジングとは何かを、抗加齢医学の第一人者である著者がわかりやすく解説します。「アンチエイジング・ライフの10か条」、ドクターも実践する「プチ断食」、「最先端の美容医療」など、アンチエイジングが気になる方必見!

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    目次

    はじめに

    第一章 アンチエイジングは予防医学の究極の姿
    アンチエイジングが病気知らずの健康体につながる
    なぜ体は老いるのか? 老化を早める5つの要因

    第二章 真のアンチエイジングは体の中から
    生活の質が美を作る――A子さんとB子さんの違い
    真のアンチエイジングは体の中から
    アンチエイジング・ライフの十か条

    第三章 インナービューティーを作る実践的アンチエイジング法
    1 生きがいを持ってごきげんに生きる
    2 食事は1日3食、5色の色を、よく噛んで
    3 毎日6000歩、できれば1万歩歩く
    4 水を意識して1・5リットル以上飲む
    5 質の良い睡眠
    6 筋肉・骨格をリセットする
    7 日々デトックスしよう
    8 脳や心に様々な刺激を
    9 都市型原人生活を体験しよう
    10 まずはマイナスのアンチエイジングから

    第四章 最先端の美容医療による外側からのアンチエイジング
    日進月歩のアンチエイジング医療
    「しみ・しわ・たるみ」最新療法
    おすすめできる美容クリニック

    おわりに 
  • ★impress QuickBooks(http://qb.impress.jp/)は、スマホでも気軽に読める電子書籍です★

    あなたは老化が進む食事をしていませんか? もしかすると、他の人より早く老け込んでしまう食べ方をしているかもしれません。 
    可能なかぎり若さを保ち、病気を寄せつけないタフな体をつくるには、どうすればよいのか? 元ハーバード大学准教授で免疫栄養学の第一人者が、老けない作用のある食べ物(抗酸化作用や抗がん作用のある食べ物、免疫力をアップさせる食べ物、血管や脳や骨の老化を防ぐ食べ物)のほか、最も気をつけたい「赤い肉」の食べ方、注意が必要な食べ物・食材、最強のアンチエイジング成分・ファイトケミカルについて解説。いつまでも元気でいるための体にいい食べ方、老化を防ぐ食べ物を教えます。

    【目次】 
    ●プロローグ すべての基本は食生活にある
    ●第1章 老化を防ぐ食べ物とは
    積極的に摂りたい油、体に悪い油/鉄分の過剰摂取に要注意!/野菜は茹で汁ごと食べよう! ほか
    ●第2章 老けない食べ物
    抗がん作用のある食べ物/血管の老化(動脈硬化と血栓)を防ぐ作用のある食べ物 ほか 
    ●第3章 食べ合わせマジック! 高橋式「帳消しメソッド」
    がんを引き起こす炎症を抑えるには?/マグロを食べるときは、緑茶と一緒に/定番ランチの「帳消し」対策 ほか

    【著者紹介】髙橋 弘 (たかはし・ひろし)
    1951年、埼玉県生まれ。麻布医院院長、医学博士、ファイトケミカル研究家。東京慈恵会医科大学卒業。ハーバード大学附属マサチューセッツ総合病院にて、フェロー、助手、助教授を経て、内科准教授となる。帰国後、セレンクリニック診療部長などを経て、2008年、医療法人社団ヴェリタス・メディカル・パートナーズ理事長、2009年、麻布医院院長に就任。専門はがんと肝炎の治療。著書に『ガンにならない3つの食習慣』(ソフトバンククリエイティブ)、監修書に『病気を治す! 命の新・野菜スープ』(宝島社)、『免疫を整えるレシピ 「分とく山」花板が挑む体にいいごはん』(創英社/三省堂書店)などがある。
  • 夢占いの第一人者である著者が書き下ろした、初の電子本。本書は、「見た夢」で自分の心理状態を分析するのではなく、眠る前に「こんな夢を見よう!そうすればハッピーな朝が迎えられる」というコンセプトのもと作られた、画期的な占い本です。テーマを恋愛に絞り、内容を「恋が叶う夢占い」に特化しました。「出会いが訪れる夢」「愛を成就させる夢」「結婚を告げる夢」「恋のトラブル解決」「家庭円満の夢」「恋を終わらせる夢」…それぞれ見たい夢のイメージを、眠る前に想い描き、ふんわりハッピーな気分のまま、おやすみください。夢みるチカラがはたらいて、翌朝から世界はあなたのもの。素敵な日常が待っています。
  • あなたの不調は「ゆがみ」が原因!
    多くの人々を施術してきた著者は、不調を訴える人すべてに「ゆがみ」が見られるといいます。そして、どんな人でもゆがみをとれば、その場でたちまち血行がよくなり、体のバランスがとれて痛みが消え、表情が明るく輝いてくるのだそう。あなたも体のゆがみをとって、悩みをスッキリ解消してみませんか?
    肩こり、頭痛、腰痛、生理痛、肩の高さが左右で違う、足の長さが左右で違う、歩いているうちにスカートが回る、ウエストにくびれがない、おなかだけぽっこり、下半身デブ、目の大きさが違う、眼鏡をかけると斜めになる、頬や眉の高さが違う、顔が横に広がってきた、片方だけほうれい線がくっきり、老け顔……。ゆがみが不調となって出てくる前に、その日のゆがみはその日のうちに素早くリセット! 1日1回、「ゆがみとり体操」で毎日がんばっている体をいたわってあげましょう。
    「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。



    目次


    プロローグ ゆがみと不調はつながっている

    ゆがみをとると、見た目美人になる
    ゆがみをとると、やせてきれいになる
    ゆがみをとると、体の不調が改善する

    あなたの不調は「ゆがみ」が原因! 
    多くの人々を施術してきた著者は、不調を訴える人すべてに「ゆがみ」が見られるといいます。ゆがみをとれば、その場でたちまち血行がよくなり、体のバランスがとれて痛みが消え、表情が明るく輝いてくるのだそう。あなたも体のゆがみをとって、悩みをスッキリ解消してみませんか? 

    肩こり、頭痛、腰痛、生理痛、肩の高さが左右で違う、足の長さが左右で違う、歩いているうちにスカートが回る、ウエストにくびれがない、おなかだけぽっこり、下半身デブ、目の大きさが違う、眼鏡をかけると斜めになる、頬や眉の高さが違う、顔が横に広がってきた、片方だけほうれい線がくっきり、老け顔……。
    その日のゆがみはその日のうちにリセット! 1日1回、「ゆがみとり体操」でがんばっている体をいたわってあげましょう。
  • 「イケメンカフェ」をご存じですか? イケメンカフェとは、そのお店のイケメンと話したり、写真を撮ったり、ゲームができたりするコンセプト・カフェのことです。イケメンに興味がありながらも具体的にどうしていいかわからない人のために、本書はカフェの利用のしかたを懇切丁寧に説明、すぐにも出かけて楽しむことができます。そして一歩、お店に足を踏み入れたら、そこには芸能人を目指すイケメンや役者の卵、モデルクラブに属している男子たちがいっぱい。ワクワクどきどき、ときめきタイムを過ごすことができるのです。また、カフェでのNGマナーなど、具体例を示しながら紹介していますので、初心者でも決して恥をかくことなく安心して遊ぶことができます。
  • 壁にぶつかったとき、あなたはどうやってそこから抜け出しますか?時に言葉が、人生の壁を乗り越える力になってくれることがあります。この本には、「人生に絶望したとき」「仕事に悩んだとき」「人間関係に困っとき」――人生の中で直面する三つの場面で、あなたが立ち直り前向きに生きるきっかけとなってくれる言葉が散りばめられています。ぜひ言葉の力を感じてみてください。
    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    目次

    はじめに

    一章 人生に絶望したとき、あなたを救ってくれる言葉
    1 「運命を潔く受け入れなさい。それが人生を切り拓く近道です」
    2 「生きていること自体が奇跡です。どこかで誰かが飢えています」
    3 「人のために生きなさい。それがいつか自分に戻ってくる」
    4 「何もできないときは目の前のできることをやりなさい」
    5 「人にはそれぞれ役割がある。いくら人と比べても意味はない」
    6 「大事なものは目に見えない。見えるものはいつか消える」
    7 「経験は人生の大きな財産。自分で自分を救う力になる」

    二章 仕事に悩んだとき、あなたを救ってくれる言葉
    8 「限界は自分が作るもの。捉われるとそこで終わる」
    9 「やり方に迷ったら、尊敬する先輩のマネをしろ!」
    10 「最終目標を決めていますか? 細かいステップでも上がればいい」
    11 「何事も一歩先を行けばあわてなくてすむ」
    12 「計画は必ず逆算して練る。決まってから走り出す」
    13 「時間の使い方は仕事の重さで判断する。」

    三章 人間関係に困ったとき、あなたを救ってくれる言葉
    14 「人間関係がうまくいかないと思っている人ほどうまくいく」
    15 「人間はどんなに立派に見えても、迷いや苦しみの中にいる」
    16 「人は自分の才能を見せたくて、ときにウソをつく」
    17 「人を好きになることと、その人に執着することは違う」
    18 「“愛する”とは、与え続けること」
    19 「同じ方向を見つめて歩くことが結婚」
    20 「どんな人でもキラッと光る天空の星が隠れている」
  • 水を毎日たっぷり飲むことで、痩せやすく燃えやすい身体に変わります。みずみずしい肌がよみがえり、ぐっと若返ります。血液もきれいになって、デトックス効果もバッチリ! 

    リピーター続出の東京・東新宿にある痩身カイロサロン院長の著者が提唱する「水飲み習慣」。
    水をたっぷり飲んでいる人は施術効果も明らかに違うといいます。ただし、がぶ飲みや一気飲みはNG。身体に負担をかけずにダイエット効率を上げる「水の飲み方」があるのです。水飲み習慣で痩せやすい身体を目指しましょう!

    【目次】 
    プロローグ 痩せるために水を飲む 
    第1章 効果的な水の飲み方 
    第2章 ダイエットの6つの基本と水の関係 
    第3章 水のプラスアルファの働きでもっとキレイに! 
    第4章 健康ダイエット成功の鍵 

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • 見た目の美しさは鍛えられた勍(つよ)い心から成り立ちます。一方、見た目ばかりにとらわれて形だけを取り繕ったとしても、肝心の心が備わっていなければまるで意味はありません。ぎこちない動作でまるでロボットの様な動きになってしまいます。 

    礼儀作法は時代とともに変化をしています。今も時代に即してその場に合うように随時進化しています。ただ一つ、時代が流れても変わらないのは相手を思う「心」です。その心を形に表すということが、私がこの本で最も伝えたいことです。 

    今の世の中で、恥をかかずに戦って行ける道しるべ的な指南書としてお役に立てれば嬉しいです。
    (本文より) 

    【目次】 
    ●第一章 知っていると恥をかかない基本の所作
    ・気品のある美しい所作
    ・美しいあいさつも品格の一つ
    ・あなたの印象がぐんと良くなる話し方 
    ●第二章 贈り物には気持ちを添える
    ・シンプルに心を贈る 
    ●第三章 誰にも聞けない訪問の心得 
    ・恥をかかない、かかせない訪問
    ・もてなし上手になるためのポイント 
    ●第四章 身だしなみレッスンで自分磨き 
    ・もう迷わない。高価なモノより大切なこと 

    【著者紹介】 
    小柴 皐月(こしば さつき) 
    東京都中央区入船町に生まれる。筝曲演奏家 伝統文化コーディネーター
    。幼少より生田流筝曲を習い国際的に演奏活動を行う筝曲家。小中高校の芸術鑑賞教室では邦楽アンサンブル猫勧進として20年にわたり200校以上の学校を訪問して約10万人の児童生徒に邦楽の魅力を届けている。
    世界首脳会議、サッチャー元首相、ブータン国王など国賓来日のレセプションなどで演奏を担当。伝統文化コーディネーターとして国内数々のイベントにて「和の文化」の紹介普及活動にも取り組んでいる。

    impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • スマートフォンで仕事を効率化するには、「クラウド」+「定番アプリ」を使いこなすことが大きな鍵!
    本書では、スマートフォンの一歩先ゆく使い方を知りたい、スマートフォンを使うことでさらに仕事に役立てたい、と考える人のための、ビジネスに差が付く「仕事術」の数々を紹介します。
    クラウドの有効活用にはじまり、豊富な機能をもつ定番のアプリの、“本当に便利な使い方”を、実際のシーンを例にあげながら具体的に解説。定番アプリだけではなく、知る人ぞ知る神アプリまでをフォローしています。
    ※本書はスマートフォン専門雑誌「Androider+」の人気連載「Android仕事術」を再編集したものです。『ビジネスに差が付くAndroidアプリ仕事術2』もぜひお読みください。
    【目次】
    ●第一回目 仕事の効率化とスケジュール管理 仕事が早まる、ミスが減る!
    ●第二回目 情報収集・整理術 見るもの聞くものすべての情報がその手に
    ●第三回目 仕事効率化 片手オフィスでどこでもワーク
    ●第四回目 スケジュール管理 締切も外出予定も忘れない!! 達人のデジタル手帳を大公開
    ●第五回目 仕事効率化 業務がはかどるオフィスファイルの管理術
    ●第六回目 仕事効率化 短時間で目的地へ到達! デジタルマップ活用の極意
  • ★プレゼン必勝のコツをあなたにも⇒ http://qb.impress.jp/presen/ ★
    シリーズ2冊目。プレゼンテーションのやり方にはちゃんとしたルールとトレーニング方法があります。きちんと身につければ、あなたにとって一生もののスキルとなりますよ! 

    =本文より=
    本来、分かりやすく説明するはずの「スライド」が、聴衆を眠い・辛い・退屈にさせる原因の一つとなっています。
    これは一体、どういうことでしょうか?(中略)改めて「分かりやすいスライド」と「分かりにくい言スライド」の違いを考えてみましょう。 

    それはプレゼンテーションの「構成」と同じで、「聴衆のために」スライドを考えて作っているかどうかの違いです。 本書ではプレゼンテーションの為の「スライド」について、考え方、使い方、作り方を解説していきます。 

    【目次】 
    トッププレゼンターはスライドも「聴衆のために」考える 
    スライドで表現する 
    ●「プレゼンテーション」のためのスライドを作ろう! 
    ・眠い・辛い・退屈の原因は、そのスライドにあり 
    ・見えないスライドに価値は無い 
    ・どぎついスライドは困りもの 
    ・細かいのを詰め込みすぎると迷子になる 
    ・ロジックが無いのも困りもの 
    ・何の意味? 
    ・信じられないのは論外 
    ・見出しで聴衆の興味を引き出す 
    ・1 Slide 1 Message 
    ・本当は効果的なアニメーション 
    スライド作成は奥が深い…… 

    【著者】
    西原 猛(にしはら たけし)
    1974年生まれ。京都府出身。プレゼンテーション教育の第一人者、箱田忠昭氏に師事したのち、講師の育成とプロデュースを手がける教育企業の取締役として、日本にプレゼンテーション教育を普及すべく取り組んでいる。NPO法人日本プレゼンテーション協会理事。

    ※impress QuickBooksは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています
  • ★impress QuickBooks(http://qb.impress.jp/)は、スマホでも気軽に読める電子書籍です★ 
    「武経七書」として『孫子の兵法』と並ぶ『三略』。戦国武将の北条早雲も読んでいたと言われています。 

    有名な成句「柔よく剛を制す」を生んだ書物を、ビジネスマンとしての心得をふまえ、やさしく解説しています! 

    ~~~(本文より) 
    三略は、周の軍師として名高い太公望が書き、それを黄石公という仙人が選録してできあがった兵法書であるとされます。上略、中略、下略の三編に分かれて書かれています。本書では、そのうちもっとも重要な「上略」に的を絞った解説を行います。 
    ~~~ 

    【目次】
    まえがき 
    ●第一章、三略の概要 
    三略とは 
    兵法書の意義 
    張良という人物 
    三略伝説 張良と老人 

    ●第二章、上略 
    上略について 
    人心を掌握する 
    柔剛の説(一) 
    柔剛の説(二) 
    柔剛の説(三) 
    柔剛の説を戦に活かす 
    人心を察する 
    人民を愛す 
    部下への処遇 
    将たるもの(一) 
    将たるもの(二) 
    命令系統が厳格であるためには 
    国を潰す為政者、高官、役人 愚者の弊害 
    このような部下は遠ざけよ(一) 
    このような部下は遠ざけよ(二) 
    まとめ 

    ●第三章、むすび 
    中略と下略について 
    おわりに 
  • みなさんはどこかから漂ってくるホワイトシチューの匂いに、子どものころの楽しい思い出がよみがえってきたことはありませんか? バラの花の優雅な香りに心が穏やかになり、疲れた体まで癒された経験はないでしょうか。「香り」が人の心と体にさまざまな作用をもたらすことは、これまでの研究からもわかってきています。リラクゼーション以外にも、健康や美容、心の悩みにも効果的な「香り」という魔法。アロマのある暮らしをあなたも始めてみませんか?
     本書では、アロマ初心者向けに、心身の悩みや効果効能別におすすめのエッセンシャルオイル(精油)をご紹介していきます。ティッシュにちょんと垂らしてデスクの脇に、お風呂に入れてアロマバスに、拭き掃除のバケツや洗濯機の中に……と、お好みの方法で「ゆるアロマ」を楽しみましょう。
    眠れないとき、筋肉痛のとき、胃腸の具合が悪いとき、やる気が欲しいとき、失恋したとき……そのときどきに応じて体が求める香りは変化します。その不思議をぜひ体感してみてください。あなたの「今」にぴったりの香りがきっと見つかります。
    「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。

    目次

    はじめに

    第1章 ゆるアロマのすすめ

    アロマテラピーとは
    精油(エッセンシャルオイル)の種類と選び方
    精油についての注意点
    使用の際に注意が必要な精油
    ゆるアロマのすすめ
    ブレンドのしかた

    第2章 こころに効くアロマ

    緊張をほぐしたい
    不安な気持ちを解消したい
    やる気を起こしたい
    前向きで元気な気分になりたい
    舞い上がった気分を落ち着けたい
    華やかな気分になりたい
    リフレッシュしたい
    イライラを吹き飛ばしたい
    集中したい、優柔不断を克服したい
    眠気が抜けない
    ゆったりリラックスしたい

    第3章 からだに効くアロマ

    肩こり、筋肉痛のとき
    頭痛のとき
    眠れないとき
    風邪気味のとき
    乗り物酔い、二日酔いのとき
    花粉症に悩まされたら
    生理痛を治したい
    からだが冷えたとき
    胃腸の調子が悪いとき
    自律神経を整えたい
  • 最近、口の中の渇きが気になる…なんてことはありませんか? それは、口の中を潤す唾液が足りていないのかもしれません。唾液は、食べ物の消化を助けたり、口臭を防いだりするほか、アンチエイジングに欠かせない抗酸化作用もあるのです。本書では、テレビや雑誌でひっぱりだこの美人歯科医・宝田恭子先生が、唾液の素晴らしい働きや、唾液で美人になる方法を解説します。「口臭を防いでさわやかな息に」「身体や口を動かせば唾液が出る」「顔周りの筋肉を鍛えて笑顔を作る『新ヒフミエクササイズ』」など、これを読めばあなたも唾液美人!

    はじめに
    目次

    第一章 唾液がもっている素晴らしい能力
    1 活性酸素を除去して老化を防ぐ
    2 感染症を予防
    3 口臭を防いで爽やかな息に
    4 ドライマウスが増えている理由
    5 虫歯・歯周病予防にも欠かせない

    第二章 ぜひとも直してほしいあなたの生活習慣
    1 唾液の量は年齢とは関係ない
    2 身体や口を動かせば唾液が出る
    3 柔らかい食べ物、流し込む食事が唾液を減らす
    4 ペットボトルを手放そう!
    5 姿勢の悪化がもたらす思いもよらない弊害
    6 口呼吸はダメ。必ず鼻呼吸へ変える

    第三章 唾液美人になるとっておきのエクササイズ
    1 あなたの唾液はしっかり出ていますか?
    <口内環境チェックテスト>
    2 唾液美人を目指すエクササイズ
    ●エクササイズ1「姿勢矯正エクササイズ」
    ●エクササイズ2「新ヒフミエクササイズ」
    ●エクササイズ3「アゴなでエクササイズ」
    ●エクササイズ4「舌回しエクササイズ」
    ●エクササイズ5「パピプペポ エクササイズ」

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。 
  • 「よく噛んで食べなさい」と言われたことはありませんか? よく噛んで食べるとなぜいいのでしょう。知っているようで意外に知らない歯並びと噛みあわせの話を、ユニークな講義で歯科学生に大人気の著者が、一冊の電子本にまとめました。「歯はすり減らないほうがいい?」「お行儀が悪いと、歯はすり減らない」「咀嚼回数が多いとなぜいいのか」――日本人の伝統的な食生活や姿勢と切っても切り離せない「正しい噛み方」を学んで、元気に楽しく過ごしましょう!


    目次

    第一章 老化は噛み合わせから始まる
    歯のはじまり
    健康な歯をもった子ども
    歯の病気はいつ始まる
    歯の病気を作ろうとした人たち
    なぜ、イエテボリの犬は病気にならなかったのか
    やっと歯並びと噛み合わせの話を・・・
    入れ歯の作り方
    歯はすり減らないほうがいい?

    第二章 磨耗してない若者の歯が物語るもの
    歯は磨耗するの?
    どんな歯が磨耗するの?どんな歯が磨耗しないの?
    歯の形の違いとは?
    歯の形は大切

    第三章 歯を使う食事と食べ方
    歯を上手に使う意味は
    お行儀が悪いと、歯はすり減らない
    和食とは食べ物のことだけではない
    咀嚼回数が多いとなぜいいのか

    あとがき

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。 
  • 「iPhoneで私の人生は劇的に変わりました」

    きっかけは2007年。当時私は広告代理店でアメリカのクライアントを担当しており、日本未発売のiPhoneを一足早く体感する機会を得、これこそ私たちのビジネススタイルを激変するツールだと直感しました。日本でiPhoneが発売されるとすぐに購入して、さまざまなアプリにトライし、ビジネスに活用し始めました。そして気付けば、ソーシャルメディアやiPhoneに強いおじさん、「ソーシャルおじさん」として雑誌やメディアで連載記事を書かせていただけるまでになっていました。

    せっかくすばらしいツールを手にしているのに、メールやゲーム専用機にしておくのはもったいないですね。iPhoneを使いこなせば、ビジネスは間違いなく変わります!

    【目次】
    ●第1章 iPhoneで快適に文字入力・文書作成・写真投稿
    ●第2章 iPhoneで情報収集・アイデアまとめ
    ●第3章 外出に使いたいビジネスパーソン向けおすすめアプリ
    ●第4章 通勤時に勉強&リラックス
  • 7割以上の人が「楽しくなく」、6割の人が「やらなくてもいいんじゃないの?」と思っている会議。主体がどこにあるのかわからない「誰も本気になっていない真面目な会議」は「人のエネルギーを奪う時間」になっているのでは? このような場で決まった事柄に、心から同意して取り組める人がどのくらいいるのでしょうか? 

    対話で会社を変えよう! 
    緊急性は低い、でも会社やプロジェクトの行く先を決める、・・・そういう会議に、「笑う会議=ワールドカフェ」式を提案します! 
    著者は組織変革コーチとして、「一人ひとりが本領を発揮して組織を活性化するためのリーダーシップ転換とチーム開発」「社会と調和した持続的発展を促すビジョン構築」のコンサルティングに従事。
    もっと自由に弾けて良い案が引き出す、新しい会議の実践マニュアル。 

    【目次】
    ●序章:みんなが下を向く会議を変える 
    ●一章:ワールドカフェの基本設計 
    ●二章:ワールドカフェの技と道具 
    ●三章:ワールドカフェの仕掛け人になる 
    ●四章:ワールドカフェの実践例 

    【著者プロフィール】
    吉田 典生(よしだ・てんせい)
    有限会社ドリームコーチ・ドットコム代表、組織変革コーチ。一人ひとりが本領を発揮して組織を活性化するためのリーダーシップ転換とチーム開発、社会と調和した持続的発展を促すビジョン構築のコンサルティングに従事。また、ビジネスリーダーを対象とする個人コーチングの実績は延べ400人、5000時間以上に及ぶ。近著に『召命 Calling―未来から「今」を変える、一人ひとりのリーダーシップ―』(デジカル※電子書籍専用)。国際コーチ連盟マスター認定コーチ、米国プロファイルズ社戦略的ビジネスパートナー。
    ●著者のウェブサイト http://www.d-coach.com/
    ●著者のブログ http://tenseiyoshida.com/
    ●社会(会社)を動かすフォロワーシップ公式ファンページ http://facebook.com/followership/
  • 「やるべきことがあるのに実行に移せない」
    「出張や旅行などの非日常のイベントが入った途端に自分のスケジュールが上手く回らない」
    「やることはあるのにだらだらと過ごしてしまい、特に何も成果物を出さないまま一日が終わってしまう」
    「全ての時間を自由に使える立場になったら、GTD(Getting Things Done)が上手くいかなくなった」
    「どうもタスクがうまく消化できなくて先送りが多くなってしまった。」

    ・・・そんな経験ありませんか?

    実は、自分の時間はもっと簡単に管理できるんです。

    研究者やフリーランスの人は
    時間が自由に使える立場だからこそ、
    セルフマネジメント能力がより必要です。

    会社員から研究者になった筆者が、
    実際に思考錯誤しながら行き着いたタスク管理術はビジネスマン必見です。
    いくつものツールやサービスを駆使したタスク管理術は、
    あなたの時間を有意義に生産性の高いものへと変えていくはずです。
  • 【内容紹介】
    会議に出てメモは取ったけれど、いったい何をいつまでにどうすればいいんだっけ?そんな体験ありませんか?
    タスク管理は、上司からの「本当に助かったよ」「君には仕事を安心して任せられる」という評価を得る事ができます。
    「自由な会社員」として生き抜くために必要不可欠な項目を具体的にご紹介。
    人気ブログ「ライフハック心理学」の佐々木正悟氏監修。
    「現役会社員によるタスク管理術。あなたの仕事に今日から確実に役立つヒントでいっぱいです」と推奨。

    【著者プロフィール】
    濵中省吾。1985年1月生まれ。和歌山県出身。静岡県在住。
    大手化学系メーカーに勤めるサラリーマン。化学研究者。ブロガー。1児の父。
    シゴタノ!の大橋悦夫さんが開発したタスク管理ツール「TaskChute」の唯一の公認エバンジェリスト。
    作家の佐々木正悟さん主催のタスクセラピーにてコーチとして所属。
    「タスク管理で人に優しく」をモットーに、ブログやセミナーなどで活動中。専門分野は、GTD、時間管理術、習慣術、仕事術全般。TaskChute、Evernoteを主軸としたタスク管理システムを愛用している。
    時間管理術などを駆使することで、仕事では毎期上位ランクの成果を出しつつ、家庭では父として家事・育児を行い、趣味のブログ、セミナー・イベント主催、ゲームなども自由に楽しんでいる。
    Blog: はまラボ http://hama73.com/
    アシタノレシピ http://www.ashi-tano.jp/ (共同運営)
    TwitterID:@Surf_Fish

    【目次】(一部抜粋)
    1 はじめに
    2 「仕事ができない人」という評価への対策法
    3 あなたのやり方には無駄があるのでは?
    3-1 「情報を探せない!」の対策法
    3-2 「時間がない!」の対策法
    3-3 「ギスギスした人間関係がいや!」の対策法
    3-4 「できる人と言われたい!」の対策法
    4 情報を整理してみよう
    5 時間を整理してみよう
    6 仕事を効率化してみよう
    7 プライベートを充実させよう
    8 おわり

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。 
  • 話をするだけで気持ちが軽くなる、前向きな気分になる、元気になる、アイデアがひらめく、解決策が見つかる……そういう人には「また会いたい」と思いませんか? 
    「愛される会話」ができる人は、単に話がうまいだけの人ではありません。常に思いやりがあり、安心感と信頼感を与えてくれ、ポジティブな気持ちにさせてくれる人なのです。 
    会話や人とのコミュニケーションに悩みを抱えている人が意外と多い現代。話し下手でも、会話が苦手でも、緊張しやすい人でも大丈夫! 会話上手、話し上手になるには秘訣があります。全国の企業や自治体などで年間300件以上のカウンセリングを行っている著者が、相手をハッピーにさせる話し方をアドバイスします。 
    「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。

    【目次】
    ●第1章 また会いたいと思われる人、思われない人 
    「はっきり」と「ずけずけ」の違い 
    いつもネガティブモードの人 
    何を話したいのかわからない人 
    話がどんどん脱線する人 
    「ご機嫌力」を高めよう 
    ストレスの溜まらない会話を心がけよう 
    相手をポジティブな状態へ導こう 
    ●第2章 話し下手でもちゃんと伝わる話し方 
    紙の上でアタマを整理しよう 
    報告の極意は「案結理」 
    相談するときは、心を整理してから 
    人前で話す前には深呼吸を6回 
    ワンセンテンスを短く 
    相手と自分は違う人間だと再認識しよう 
    「主語がない」と言われないために 
    ●第3章 言いにくいことをスムーズに伝える話し方 
    NOをスムーズに言う方法 
    怒りは伝えていい 
    怒りの裏にある感情とは? 
    「私」を主語にして伝えよう 
    アサーションで話すとストレスが減る 
    勇気をもって裏感情を見つめる 
    ●第4章 人をハッピーにする話し方 
    相手をちゃんと見る 
    ペースを合わせる 
    まずは共感する 
    行動を褒める! 
    勇気づけの言葉をかける 
    肯定形で話す
    ……など
  • Facebookやブログで人気の名取和尚が、悩める現代人に向けて伝える、読むだけでほっと心が穏やかになる43のヒント。  
    檀家寺の住職は、一般の皆さんと生活形態は違いますが、日常出合うことはあまり変わりません。やるべきことに追われ、人と会って話し、希望や夢を持ちながら生きています。自分が直面することを、どんな心得で対応すれば、心がおだやかでいられるのかを説いているのが仏教――ある時は愉快で、時にせつなくて、ある意味でしたたかな仏教的生活の現場を、名取和尚が描く味のあるお地蔵さま(写仏)と共に心にしみいる言葉とともに、お伝えします。 

    「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。
  • もしも家族が認知症になったら、将来自分が認知症になってしまったら――超高齢化社会を迎え、今や認知症はだれにとっても他人事ではない問題です。中でも、認知症の原因の約半分をしめるアルツハイマー病は、現代の医学では、進行を遅らせることしかできないやっかいな病気です。そのアルツハイマー病の予防にカレーが効果がある!? 本書では、世界中で使われているアルツハイマー病の治療薬「アリセプト」を開発した著書が、新薬誕生の秘話を交えながら、「アルツハイマー病の正体」「アルツハイマー病予防に効果的な食べ物」など、アルツハイマー病について詳しく解説します。正しい知識と予防法を学んで、認知症を遠ざけましょう!

    目次

    はじめに

    1章 認知症とは何か
    昔はボケと言われていた
    どんな症状を疑えばいいか
    どんな検査が行われるか
    日常での防止策は?
    小項目:生活スタイルの注意点

    2章 アルツハイマー病の正体
    増加の一途をたどる恐ろしい病気
    軽度の状態のときの対処が決め手
    特徴はどこにあるか―1
    特徴はどこにあるか―2
    男女によって違う症状もある
    若いときの認知症の症状は、違う病気の場合が多い

    3章 アルツハイマー病予防に効果的な食べ物
    カレーのクルクミンに大きな期待
    ファイトケミカル――トマトの効果
    青魚のDHA・EPAも欠かせない
    緑茶や赤ワインもお薦め
    ビタミンACEを摂ろう!

    4章 新薬創りへの思いとその苦労
    母を幸せにしたい
    働きながら大学の夜間部へ
    初めての新薬・デタントール
    アルツハイマー病発見から90年後にアリセプトが登場
    今はまだ対症療法しかない
    根治治療薬の開発を目指して

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。 
  • 550(税込)
    著者:
    松尾通
    レーベル: impress QuickBooks

    あなたは自分の笑顔に自信がありますか? 笑顔は第一印象を大きく左右するだけでなく、顔の老化を防いだり、免疫力を高めるなど、さまざまな効能があるのです。この本では、歯科医師で審美歯科の草分け的存在でもある著者が、「笑顔を左右する5つのポイント」「とっておきの笑顔を作る毎日3分のレッスン」など、笑顔=美顔を作る秘訣を伝授します。あなたも、魅力的な笑顔の持ち主になって、スマイルパワーを実感しましょう!

    はじめに

    第1章 スマイルパワーで幸せを呼び込もう
    日本人の笑顔は20年遅れている 
    成功した人はみんな笑顔が魅力的
    若者の笑顔が消えていく
    赤ちゃんの笑顔は周りの人を幸せにする
    ラフとスマイルの違い
    笑顔は国際共通語

    第2章 笑顔が人生を変えてくれます
    TPOで使い分ければ好感度がグーンとアップ
    笑顔を左右する五つのポイント
    笑顔は顔の老化を防いでくれる
    笑いは病気治療にも効果がある
    ピンチのときは笑顔で切り抜ける

    第3章 毎日3分のレッスンでとっておきの笑顔を作ろう
    いちばん大事なのは口角が上がっていること
    ウォーミングアップは「ハ行」の発声練習で行う
    <レッスン1>四つのパターンを作ってみよう
    <レッスン2>笑顔を続ける練習をしよう
    <レッスン3>指を使って笑顔を作ってみよう
    <レッスン4>きれいな唇も一緒に作ってみよう
    <レッスン5>目の表情も生き生きさせよう

    第4章 口臭予防とホワイトニングも忘れずに
    自分の口臭はなぜかわかりにくい
    原因のほとんどは口の中の病気による
    唾液が病気を防いでくれる
    ホワイトニングで爽やかな歯に

    おわりに

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • 会社へ行くのが嫌になる要因のひとつとして定番な「職場の人間関係」。とくに直属の上司が「イヤなやつ」では、モチベーションダウンは否めません。そこで本書は、上司のクセを見抜いて相手を手玉にとるテクニックを紹介します。
    上司の髪型、腕時計、行きつけの居酒屋、話したがる話題……どれにも、攻略のヒントが隠されています。プロファイリングさえ間違えなければ、働きやすさは数段アップすることでしょう!
  • 働く人にとって、仕事場でもなく、家庭でもなく「ニュートラルな場」となっている「駅」ではどのような消費が生まれているのでしょうか。「駅空間」ならではの新しい可能性とは。駅ビルやエキナカ商業施設の発展を背景に“消費の場”としても注目が高まる「駅」。 首都圏で約1,800万人が行き交い、大切な消費の場にもなっている「駅」での消費行動について解説しています。?2011年4月5日のオプンラボ勉強会から今回書籍化が実現しました。
  • 関連書籍を多数手がける著者が、まったくの初心者のために徹底的にやさしく書きました。 

    超低金利時代。2013年4月現在、銀行の定期預金金利は一般的に0.25%前後なので、100万円を1年間預けても利息はたったの250円です。 
    政策としてインフレ・増税の方針が明確ないま、個人がお金を増やせるかどうかは、いかに金融商品を活用できるかにかかっています。 

    「株式投資」は数ある投資法の中でも比較的簡単で、現在のような景気転換期に向いています。
    「口座開設の方法」から、「どう売買するのか」「株価を動かす要因」「上がる株の見分け方」「決算報告のカンタンな読み方」「必須指標の解説」まで、押さえておきたい基本知識をコンパクトに、きほんの「き」からわかりやすくお教えします。  

    【目次】 
    ●第1章 いま、お金を増やすなら、投資しかない! ~「まったく初めて」の人の株式入門 
    ●第2章 株式取引は意外にカンタン! 
    ●第3章 値上りする安心株の極意 ~「先読みノウハウ」でリスクを減らす 
    ●第4章 アナタにもできる、伸びる株の見つけ方  

    「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。
  • プレゼンが苦手な人にまず伝えたいことは、「プレゼンの場に立つと人間が磨かれる」ということです。 
    習慣や表現方法を少し変えるといった、ちょっとした工夫で勝率はぐっと上がります! この本は、プレゼンのためだけでなく、ふだんのビジネス生活をよりよいものにするための習慣づけを提案しています。 
    相手が、「この人と仕事をしたい」と思ってくれれば、プレゼンは楽なものです。プレゼンのためだけの細かいスキルや小手先の技術をあれこれ身につけるより、よっぽど強い武器になります。 
    新社会人、自分の仕事のやり方に自信が持てない社会人など、すべての人に即役立つノウハウが満載です。  

    「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。
  • 「口が渇く」
    「食べ物をこぼす」
    「滑舌が悪くなる」
    ・・・最近、そんな気になる症状はありませんか? それはベロ(舌)からの加齢のサイン。ベロの機能が衰える原因は、ベロも筋肉だから。つまり、身体の筋トレ同様、ベロだってエクササイズで、しなやかで若々しい「ベロ美人」に生まれ変われるのです。
    そしてベロ美人になると、あらゆるところに嬉しい変化が!? 
    歯科矯正治療と独自のアンチエイジングを取り入れた女性歯科医が推奨する、「加齢」を「華齢」に変えるベロ美人エクササイズです。 

    【目次】  
    第一章 口は消化器・呼吸器への入り口 
    すべては口から始まる 
    口の中にはたくさんの機能がある 
    口腔機能異常による悪影響 

    第二章 口の中を探検しよう 
    自分のベロを観察してみましょう 
    理想的な口の閉じ方 

    第三章 ベロは筋肉だった 
    ベロは味を感じる大きな筋肉の塊 
    舌だけで噛んで飲み込むこと、できますか? 
    ベロには置き場所があります 
    あなたの食べ方、大丈夫ですか? 

    第四章 舌と歯並びの深い関係 
    歯並びは遺伝だけではありません 
    良い歯並びは5年で決まる!? 

    第五章 若返りエクササイズ 
    さあ、エクササイズを始めましょう 
    見た目も美しくなるエクササイズ 

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
    「会社をやめたい」、「自分にはもっと他に合う仕事がある」。社会人なら、だれでも一度や二度は思ったことがあるはず。仕事がつらくなったとき、あなたならどう向き合って乗り越えますか? 本書では、「自分なりに働く目的を理解する」「自力でアクションを起こす」「ブルーマンデー(憂鬱な月曜日)を迎え撃つ」「朝日を浴びる」など、仕事を好きになるためのちょっとした秘訣をあなたに贈ります。テクニカルに仕事を乗り切って、ストレスフルな毎日を生のびよう!


    目次

    はじめに

    第1章 働く事がつらい理由を分析する
    1 やらされる仕事は苦痛でしかない
    ■自分なりに「働く目的」を理解する
    2 目標は途中で変わってもいい
     ■手が届かない仕事は後回しに
    3 自己否定は絶対ダメ!
     ■心の安全地帯を作っておく

    第2章 会社ではなく、自分を変える
    4 転職しても何も変わらない
     ■必ず給料分だけ働かされる
    5 自力でアクションを起こす
     ■自分で周りを変える
    6 違う世代の意見を聴け
    7 疑問点はそのままにしない
     ■具体的な答えを導き出す

    第3章 仕事に対する考え方を変える
    8 “ラクにこなしたい”では虚しさがつのるだけ
     ■どんな仕事にも面白さを見いだす
    9 つらさの大部分は人間関係
     ■仕事の人間関係は適当でいい
    10 給料が上がらなくてもクサらない
     ■ウサ晴らしをする場を確保する

    第4章 働くことが好きになる、ちょっとしたコツ
    11 ブルーマンデー(憂鬱な月曜日)を迎え撃つ
     ■ふだんから実行してほしい朝の習慣
    12 情報過多ストレスの回避法
     ■情報への依存度をチェックしよう
    13 100%の力で働くな!
     ■3割ベースで、時にメリハリをつける
  • シリーズ3冊
    550(税込)

    みちくさ学会は、みちくさの専門家と言えるブロガーさんらの寄稿記事による集合体です。彼らが見ているものは実にさまざまで、たとえば「坂道」というテーマを扱うブロガーさんがいるかと思えば、「換気口」や「マンホールの蓋」というテーマを扱う方もいます。 
    「坂道」は言わば地形ですから、ともすれば江戸やそれ以前から続く歴史やロマンと絡め鑑賞することができるでしょう。しかし、「換気口」「マンホールの蓋」となると、これはもう現代に入ってからの観察対象であり、「換気口」が歴史的なロマンをまとっているのか・・・正直、首を傾げざるを得ません。ですがそんな「換気口」「マンホールの蓋」すらも面白く見れてしまうのが、みちくさの鑑賞眼です! 

    ビルの側面に並んだ「換気口」を注意深く観察したことがありますか? あるいは、家から一番近いところにある「マンホールの蓋」はどんな柄か、即答できる人がどれだけいるでしょうか? おそらく気に留めたことも無かったという方が大半だと思いますが、みちくさ学会の記事に触れることで興味の視野が広がり、みなさんの日常の風景が面白く変わってゆくことになれば嬉しいです。  

    「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。
  • ビジネスであなたの印象を左右するのは、本題とは無関係のところが意外と大きいのです。ほかの人があまり力を入れない、挨拶や雑談の場での会話術や社交辞令を磨けば、あなたの好感度は確実にアップ!ライバルと差がつき、人脈だって広がります。ビジネスマンが知っておくべき慣用句、社交辞令の基本的な考え方から具体的な言葉遣いまで、だれも教えてくれなかった、大人のビジネス会話術を集約!  

    【目次】 
    ●一章 社交辞令はビジネススキル 
    ●二章 頭に叩き込むべき基本フレーズ 
    ●三章 好感度がアップする魔法のホメ言葉 
    ●四章 どこでも使える雑談ネタの見つけ方 
    ●五章 社交辞令的「言い換えマジック」 

    「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。
  • 「アドリア海の女王」「水の都」「アドリア海の真珠」と呼ばれ、唯一無二の街、と称されるヴェネツィア。
    世界中を巡ってきた元添乗員の著者が、海の都、その古く歴史ある街の魅力を、まるでヴェネツィアを歩いているかのような感覚とともに、お伝えします。
    旅行前、旅行中、旅行後、または旅行の予定がなくても愉しめる1冊。
    写真集でもない、専門書でもない、ガイドブックとも違う、新しいタイプの旅行書です。(はじめにから)

    【目次】
    プロローグ:はじめに
    1 よくわかる ヴェネツィアの歴史
    2 ドゥカーレ宮殿
    3 サン・マルコ大聖堂
    4 歩くほど発見がある。水上都市を散策する
    4-1 サン・マルコ広場
    4-2 運河と小路、広場の風景
    4-3 リアルト橋
    4-4 リアルトの市場
    4-5 幻想的な夜の町歩き
    4-6 スキアヴォーニ河岸とそこからの眺め
    4-7 ヴェネツィアの建物
    4-8 ヴェネツィアを歩けば井戸に当たる
    4-9 ヴェネツィアの食
    4-10 水上都市の交通手段
    4-11 アクア・アルタ
    5 コラム ヴェネツィアンガラス
    6 コラム カーニヴァル
    7 地図で歩く際のワンポイントアドバイス
    8 トラベラーズTIPS

    【著者プロフィール】
    トラベラーズカフェ編集部 編集長 橋場 泰樹(はしば やすき)

    世界を渡り歩いた海外旅行評論家。バックパッカーから豪華客船まで幅広いスタイルで旅を愛し、ツアーから個人旅行まで精通。大手旅行会社で添乗員として活躍し、一味違った旅を演出するなど、ツアー満足度 優良表彰を多数受賞。添乗員でも普通は知らない、個人で歩き回った人のみぞ知る穴場や知識を網羅した、現地を知り尽くした旅のプロ。
    「自分が楽しんで仕事が出来なければ、お客さんもきっと楽しくはない」という信念のもと、添乗員として多くの方々を海外にお連れしてきたが、制約が少ない自由でこだわりある旅行サービスを展開するべく2007年に独立。
    現在は、詳細でわかりやすい海外旅行情報サイトとして定評ある『トラベラーズカフェ ワールドギャラリー』(http://www.travelerscafe.jpn.org/)代表として海外旅行アドバイザーはもちろん、執筆やTV出演もこなす。

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • あなたの企画書は「企画のない企画書」になっていませんか? その理由は単純です。何を言おうとしているのかm自分でもわからないまま企画書を作っているからです。 
    本書は、現代のビジネスで戦うための必須条件といえる「スピード感」を重視しつつ、「勝てる」企画書をつくるためのポイントをぎゅっとまとめました。100文字書いて、5つのブロックで、A4一枚にまとめるだけで「お前の企画書はすでにできている」!! 
    企画書をはじめて書く、企画書が苦手、企画書がなかなか通らない、わかりにくいと言われる・・・・・・その悩みの解決すべく、すぐに使えるノウハウを詰め込みました。  

    「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。
  • あなたは、「身の回りが片付けられない」「仕事の段取りがうまくできない」などと悩んではいませんか?悩みのトップ5に入る整理術――しかし、ただきれいに片づけるのと整理術はイコールではありません。そこにはビジネスに適した機能的なルールが存在するのです。本書では、もっと効率的に仕事がしたいビジネスパーソンのために、今すぐできる具体的なノウハウをお教えします。「必要な情報しかインプットしない」「メールは3つの手順で整理する」「書類の山は4つのBOXで解決」など、整理術の極意を会得すれば、たちどころに仕事の成果がアップします。

    目次

    はじめに

    第1章 ムダは絶対つくらない
    ●整理術には捨てる判断基準が欠かせない
    ●必要な情報しかインプットしない
    ●名刺は捨てる
    ●メールは3つの手順で整理する
    ●アイデアはパソコンに直送する

    第2章 可能な限り効率化を図る
    ●置き場所は使用頻度で決める
    ●書類の山は4つのBOXで解決
    ●必要書類は5秒で取り出せること
    ●仕事ができない人のカバンは重い
    ●お金が貯まる人の財布はなぜか軽い

    第3章 習慣化しないと意味がない
    ●簡単な時間割を前日に作る
    ●始業前・退社前―3分間整理を!
    ●チェックリストで定期点検
    ●パートナーを作ってお互いをサポートする
  • 雑誌『ミュージックマガジン』の連載「配信おじさん」を電子書籍化! 

    「CDから配信という音楽業界の遷移を考えると、配信について語ることは、そのまま音楽業界の現状と未来について語ることだった。ぼくの専門は音楽評論であって、ITの専門家ではないし、音楽配信業界に強いコネやニュースソースを持っているわけでもない。ただ、音楽業界の片隅で禄を食む人間として、音楽配信利用者として、なにより一介の音楽愛好家として」(本文まえがきより)

    2000年代、iPod発売、iTunes音楽配信サービススタート後、音楽の聴き方自体が様変わり、音楽業界のビジネスモデルも変化。10年代は、クラウド化や高音質対応などにより、利用者ニーズや音楽メディアの所有方法、聴き方は、さらに激しい変化の渦へ。 
    理想の音楽配信サービスとは?音楽愛好者、音楽の作り手のみならず、デジタルコンテンツ、配信ビジネスに関わるすべての人が読んでおきたい、リスナー目線の一冊です。 

    【著者紹介】音楽評論家。 著編書は『ロックがわかる超名盤100』(音楽之友社)、『NEWSWAVEと、その時代』(エイベックス)、『フィッシュマンズ全書』(小学館)など。  

    【主なインタビュー協力(敬称略・順不同)】ミト(クラムボン)/今野敏博/津田大介/渡辺健吾/沼田順/高橋由起子/角田裕康/金城稔(『GAUDIO』誌)/リョウ・アライ/直枝政広(カーネーション)/七尾旅人/小寺修一(nau)/田口和裕  

    ※「impress QuickBooks」は、スマートフォンに最適化した、新しいコンセプトの電子書籍シリーズです。
  • 水泳というとテレビで見る水泳をイメージしますが、それは“競泳”(競う泳ぎです。
    私たちが求める“水泳”は楽しくできること。
    楽しく泳ぎたいのであれば、“競泳”を習うことは非効率なのです。
    “水泳”は少しコーチの話をきいて、水で遊んでいるうちに泳げるようになります。
    そもそも人は水の中から生まれてきたのだから泳げるのは当たり前で、運動神経なんていりません!
    楽に楽しく泳ぐ方法を教えます。
  • コミュニケーション能力を高めるために、伝え方と同様、もしくはそれ以上に大きな意味を持つ「聞く力」。
    相手の心理に訴え、心をつかむには、どうすればいいのか? 
    「聞き方4つの法則」「『共感』のリアクション」「ミラーリング」――本書では、「話を聞ける人」になるための基本的な考え方とテクニックを、具体例を挙げて解説する。
    真のコミュニケーションは、「話すこと」ではなく「聞くこと」から始まる!

    【目次】 
    ●一章 人間関係は「聞く力」で決まる
    「話すこと」より「聞くこと」が難しい
    「聞くこと」からキャッチボールは始まる
    ちゃんと聞けば〝気づき〟が生まれる
    無意識に使うNGパターン
    聞き方の基本は2つのパターン
    意識して使い分けたい4つの法則
    大切なのは相手の表情とタイミング
    「聞く」と「訊く」を合わせた力

    ●二章 心と身体に訴える「聞く力」の基本テクニック 
    「相づち」で同意・共感・驚きを示す 
    言葉を繰り返すだけで好感度アップ 
    心をつかむ「共感」のリアクション 
    聞き上手は相手に〝気づき〟をもたらす 
    非言語的要素も聞く力を左右する 
    どこに座るかで聞き方が変わる 
    「ミラーリング」で相手を気持ちよく 
    聞き上手は「2秒合わせて1秒はずす」 
    リズムとテンポは「うなずき」次第 

    ●三章 言い出しにくい話を引き出すテクニック 
    「謙虚な姿勢」が基本的なスタンス 
    相手の視点を変える聞き方をしよう 
    ネガティブワードはなるべく回避 
    「成功体験」を掘り返すような聞き方術 
    聞く力の乏しい上司には逆質問で 
    部下の成長も上司の聞き方次第 
    会議の成果は進行役の聞き方で決まる 
    キーワードに込められた意味を聞きとるコツ 

    ●四章 相手のタイプに合わせた実践的聞き方テクニック 
    相手の話すペースを尊重して聞く 
    説教から逃れるには「恭順」の姿勢で 
    ベテランのプライドをくすぐる聞き方 
    女性に対しては「共感」を示す 
    ホンネを引き出すには自分をさらけ出す 
    「悩み」の聞き方で評価はグンと上がる 
    うれしい話には「!」で返してみる 
    軽い「愚痴」は右から左へ聞き流す 
    怒っている相手には「沈黙」で対処 
    仕事の話は徹底したポジティブ思考で 

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • ★プレゼン必勝のコツをあなたにも!⇒ http://qb.impress.jp/presen/ ★

    シリーズ3冊目。プレゼンテーションのやり方にはちゃんとしたルールとトレーニング方法があります。きちんと身につければ、あなたにとって一生もののスキルとなりますよ! 

    =本文より=
     オリンピック招致プレゼンの話に戻りますと、とにかくメッセージが明確です。(中略)私たちはスポーツの力を信じています。そのためにIOCの皆さんと一緒になって開催する準備が出来ています、というメッセージ。これが「聞き手の立場に立って考える」ということです。
     今回の聞き手は誰かと言えば、プレゼンテーションする相手はIOCのメンバーですね。その彼らが今回の総会の「目的」は何でしょう? もちろん「どの都市を選ぶべきか?」です。つまり、彼らに「開催地として選んでもらうために何を話せば良いか?」を集約したメッセージなのです。

    【目次】
    我流ではいつか壁にぶつかる
    ●一章 二〇二〇年オリンピック招致最終プレゼンテーションを分析する
    ビジネスプレゼンテーションにも役立つポイントがいっぱい!
    いったいどこが、どう凄かったのか?を探る
    とにかくメッセージが明確である
    原稿を読み上げず、聴衆を見て対話する
    プレゼンテーションにも戦略が必要である
    ●二章 プレゼンテーションは「発表力」が重要だ!
    プレゼンもやっぱり伝え方が九割!?
    こんなプレゼンは聞いていて辛い……
    聞き手の「気づき」と「行動」を考える
    ストーリーで「想い」を伝える
    ●三章 プレゼンテーション 発表 五つのルール
    上手いプレゼンターに見える方法はこれだ!
    技術を学ぶその前に……
    一 原稿やスライドを読むな
    二 どう見えるか意識せよ
    三 聞き手と対話せよ
    四 情熱を持って語れ
    五 準備と練習を徹底せよ
    練習が自信につながる!

    【著者】
    西原 猛(にしはら たけし)
    1974年生まれ。京都府出身。プレゼンテーション教育の第一人者、箱田忠昭氏に師事したのち、講師の育成とプロデュースを手がける教育企業の取締役として、日本にプレゼンテーション教育を普及すべく取り組んでいる。NPO法人日本プレゼンテーション協会理事。

    ※impress QuickBooksは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています
  • 教科書には載っていない仏教のお話です。

    「仏教」という文字から、何を連想しますか。
    神や仏? お寺? インド哲学? 禅? お経?
    きっと人それぞれの仏教があり、だから、仏教入門書というのは作りづらい。

    「仏教とかかわっていくうえで重要なことは?」
    「仏教が人生にどう役立つのか?」
    「仏教が人生の支えとなる教えを提示してくれるのか?」
    高野山大学大学院修士課程密教学中途退学、コミュニケーションと仏教を専門とする書籍編集者で、在家信者である筆者が、現日本の仏教界の裏話もまじえ、本音でお伝えします。
     
    【目次】
    ●はじめに
    ●第1章 教科書では習わないお寺の話
    ●第2章 仏教を学ぶための準備体操
    ●第3章 プチ修行?とりあえずかじってみる?
    ●第4章 仏教アーカイブ
    ●おわりに

    【著者プロフィール】
    川辺秀美(かわべ・ひでみ)

    編集者・作家。新聞社勤務。
    一九六八年横浜市生まれ。
    立教大学文学部ドイツ文学科卒業。
    高野山大学大学院修士課程密教学中途退学。
    就職情報会社を経て、出版社へ。
    書籍編集長を経て独立。
    十三年間書籍編集に従事するなかで
    ビジネス書から音楽書、科学書、写真集など
    幅広いジャンルを手がけ、
    一〇万部を超える異色の作品を数々送り出した。
    専門は、コミュニケーションと仏教。
    現在は新建新聞社に勤務し、
    ライトノベル文庫、SAMURAi文庫を創刊準備。
    グローバルに通用する出版ビジネスを構想中。

    著書に『22歳からの国語力』講談社現代新書、
    『人を動かす文章術』PHPビジネス新書、
    『空海 人生の言葉』ディスカヴァー21などがある。
  • 異業種交流会、飲みニケーションを「朝活」に変えれば、「仕事・勉強」が捗り、「夢」が叶う! 
    朝活が気になる、聞いたことあるけれど実際はどうすればいいの?という人のための一冊。 
    11人の朝活主宰者・朝活の達人が、豊富な経験から、なぜいま朝活なのか、どうやれば続けられるか、主宰できるか、そしてどんなふうに人生が変わったのか、までを具体的に解説。 
    最初のハードルが高そうな朝活ですが、安心して参加できるオススメの朝活会も、厳選してガイドしています。

    【目次】
    ●1章 出会いとプロジェクトをデザインするソーシャルおじさんスタイル朝活/徳本昌大 
    ●2章 「ソーシャリアル」のススメ朝活を主催してみたい人のために/鈴木拓 
    ●3章 朝活初! ソーシャルを活用した女性の集団『ソーシャルAnegoes』/斎藤 洋子 
    ●4章 「無欲で単純に楽しむことこそが、盛り上がる朝活運営の秘訣!」/高木芳紀 
    ●5章 人生を180度変えたのは、価値観でつながれる仲間と出逢える朝活/福島宏明 
    ●6章 フツーの会社員によるおいしいパンケーキ朝食会/河部 裕一 
    ●7章 ひとり朝活の達人が語る「ひとり朝活」と「一般朝活」のコラボレーションの効果/山村宗太 
    ●8章 【弁護士が語る!めくるめく夜の世界からトキメク朝の世界へ】/中野秀俊 
    ●9章 地方で朝活をはじめる、地方で朝活を続ける朝活は都心だけのものじゃない!/永吉隼人 
    ●10章 エビカツ!朝活で始める、ファンが増えてく「巻き込むマーケティング」/小川晋平 
    ●11章 朝活ガイド あなたにピッタリの朝活を探しに出かけてみませんか?/楠田武史 
    ■池袋朝活会(イケカツ)
    ■学生朝活 Morning Activities Club
    ■TOKYO Sprout~朝活in練馬
    ■ミクシィ東京朝食会
    ■朝活@大槌
    ■ソーシャルおじさんと朝活
    ■朝カフェの会
    ■「カフェスタラボ」ほか
    ■文具朝活会
    ■東京朝活プラス【日常にスパイスを加える目標設定朝食会や読書朝食会】
    ■パンケーキ朝食会 【 PanCho! 】
    ■English Breakfast Circle(東京日本橋英会話朝活)
    ■LearnyBirds高田馬場新宿・日曜日チーム
    ■朝活ネットワーク富山
    ■東京朝活読書会(通称‥エビカツ!)
  • 「冷え」は人間にとって大敵!! 
    肩こり、腰痛、生理痛のほか、ストレスがたまる、代謝が悪くなる、免疫力が低下する、男女とも妊娠しにくくなる、やせにくくなる、体がゆがむ、姿勢が悪くなって老けて見えるなど、健康面、心理面、美容面に深刻な影響を及ぼします。もし「冷え」に悩まされているなら、いますぐ身体均整法に基づいた「松岡式・冷えとり体操」をやってみてください。 
    起こりがちな「冷え」のタイプ別にご紹介する5つの体操。どれも「え、これだけ?」と不安になるほど簡単なのに・・・・・・【1】まるで魔法のように冷えた体があたたまり、【2】体重がするすると落ちはじめ、【3】ボディラインがスッと整い、【4】お肌に潤いとハリが出てきます! わずか1分後には、心も弾み、表情もポッと明るく華やいでくるはず! 

    骨盤や背骨のゆがみを整えながら、体の不調を訴える人々を数多く救ってきた著者が提唱する「冷えとり&あたため生活」。健康にもダイエットにも効果抜群のぽかぽかライフスタイルをいますぐ始めましょう。 

    「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。
  • 戦国時代を代表する織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らの天下統一への過程を辿りつつ、その途上で命を落とした戦国武将の死の直前の行動と心理を読み解く。戦死、毒殺、切腹、馘首など死に方は様々だが、一武将あるいは一軍の指揮者として生死を賭けた決断を余儀なくされた彼らの実像に迫る。浅井長政、明智光秀、足利茶々丸、石田三成、今川義元、小早川秀秋、真田幸村、竹中半兵衛、北条氏政、細川政元、松平信康らを収録、その墓標と言われる写真も併せて掲載。
  • Facebook、情報漏洩が怖いし、プライバシーを守りながら、楽しく使う方法が分からない。使うとどう得なのか?何が得られるのか?そんな疑問をもつ人にぜひ読んでいただきたい1冊です。
    まさに「何がいいのかわからない」と思いながらFacebookを始めた著者が、「Facebook研究家」を自称するほどにはまった理由と、安全で愉しいFacebookの使い方をお教えします。

    【目次】
    プロローグ 
    第1章 HOP『Facebook ベーシック編』 
     1.使ってみよう!と思うきっかけをみつけよう 
     2.Facebookって何をするところなの? 
     3.Facebookって何ができるの? 
     他 

    第2章 STEP『Facebook レベルアップ編』 
     1.あなたのFacebookはFacebookになっている?
     2.「顔」が大事なんです
     3.自分を知ってもらおう
     他

    第3章 JUMP『Facebook アドバンス編』
     1.タグ付け、いやですか?
     2.タグ付けが嫌われる理由って
     3.タグ付けのメリットって?
     他

    第4章 GO! 『Facebook マスター編』
     1.Facebookと私
     2.Facebookと無職生活
     3.迷い多き時代とFacebook
     他

    【著者】
    石田愛 
    フラダンサー。 
    獨協大学外国語学部英語学科卒業。 
    半導体製造会社で営業アシスタントを経て営業職に。10年勤めたものの、業績不振による突然の解散で、否応無く無職に。しかし、突然の不運をチャンスに変え、長年の夢だったハワイへのフラ留学を実現。夢のまた夢を叶えられた理由を振り返る中で、Facebookが大きな役割を果たしてくれたこと、Facebook無しではあり得なかった人生の広がりに気づき、本書執筆に至る。 
    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • ★impress QuickBooks(http://qb.impress.jp/)は、スマホでも気軽に読める電子書籍です

     近代化し摩天楼の林のようなタイのバンコク市内でさえ、2011年には大洪水に見舞われたほどインフラは脆弱だ。法制・税制しかり。東南アジア諸国の「法治」は名前だけで、「人治」が大手を振ってまかり通る。40年の間に豊かになったとはいえ、相も変わらず外資頼み。外資が手を引けば、あっという間にローカル通貨が暴落する。
     それは、いつか来た道、いつか見た光景――「デジャヴュ」(既視感)、である。
    (本文「まえがき」より)

    近年、目覚ましい経済成長のさなかにある東南アジア。急速な都市化、ASEAN域内の関税の撤廃、若く豊富な労働力、富裕層・中間所得層の拡大などにより、消費市場としての注目も高まってきている。 

    一方、多様な民族、宗教、歴史、文化、政治形態、経済格差などを抱え込む“ごった煮市場”は、風土や法制、商習慣の違い、めまぐるしい経済変化、脆弱なインフラなどによるリスクも内包している。 
    そんなASEAN諸国でビジネスを成功させるには何が必要か? 
    把握しておきたいリスクやトラブルは? 

    インドネシア、シンガポール、マレーシア、タイ、サウジアラビア他で、長く国際ビジネスに関わってきた著者が、豊富な経験・事例をもとに東南アジアにおけるビジネス成功の秘訣を教える。 

    【目次】 
    ASEANはごった煮市場
    第1章 「4つのカベ」を乗り越えよ 
    第2章 現地スタッフをどう活用するか 
    第3章 起こりうるトラブルとリスク管理 
    第4章 上手な海外経営と撤退の方法 
    第5章 ASEAN諸国でビジネスを成功させるポイント 

    【著者】檜谷芳彦(ひのたに・よしひこ) 
    1940年東京都生まれ。早稲田大学第一商学部卒業。インター・コンサルト代表取締役。日本軽金属、ユニ・チャームで国際ビジネスの責任者として活躍。インドネシア、シンガポール、マレーシア、タイ、香港、南アフリカ、サウジアラビア、ドバイ、イタリアなどの国や地域でプロジェクト受注や技術援助、工場建設、合弁会社、100%出資会社設立等に携わる。ユニ・チャーム社の海外各現地法人役員、タイ現地法人社長を歴任後、1994年、国際ビジネスコンサルタントとして独立。
  • 世界的に有名な経営者や、社内のスター的な“デキる”ビジネスマンも、最初から特別だったわけではない。ではなぜ彼らはスペシャルな存在になり得たのか。それは結果を出して評価を高める人には“勝者のメンタリティ”とも言うべき思考習慣があるからだ。本書では、その思考習慣を「先読み時間管理術」「3つのM」「標準時間と期待時間」「ECRS」「SEP」という5つのキーワードに落とし込み、ロジカルな自己改善戦略を紹介する。今までの自分の習慣をリセットし、勝者の法則&アプローチをビジネスに生かそう!

    【目次】
    はじめに

    第一の習慣 先読み時間管理術
    納期管理とスケジュール管理の違い
    自分時間を増やし、他人時間を減らせ
    1日を4分割して仕事を配分してみる
    孫子の兵法をビジネスに置き換える
    遂行難易度と収益の大小で優先度は決まる

    第二の習慣 〝3つのM〟をカイゼンする
    ビジネスの阻害因子はこうして駆除する
    世界中がお手本にしている日本のカイゼン
    捨てる覚悟からムダの削減は始まる
    付箋を使ったアナログ的なビジュアル化が効果的
    仕事には〝一期一会〟の姿勢で向き合う

    第三の習慣 標準時間と期待時間の視点を持つ
    〝貧乏ヒマなし〟から抜け出す思考習慣
    余裕を持たせた〝内々納期〟を設定する
    〝期待時間〟に応えたほうが評価は高まる
    速さよりも反応(レスポンス)を意識する
    評価は仕事の進め方、プロセスで決まる
    平均点を狙うのではなく得意領域を持つ

    第四の習慣 効率アップの鉄則〝ECRS〟
    脳内情報の〝タグ付け〟で処理力がアップする
    仕事を俯瞰し、整理するための原理原則
    E→C→R→Sで日常業務をカイゼンする
    掛け算のM&A発想でスピードを手に入れる
    〝統合〟する視点で作業効率を高められる
    チーム作業では各自の役割を明確にする

    第五の習慣 〝SEP〟で即断、即決
    環境適応力の高さが油断を生むことも
    ぬるま湯に慣れてしまうと〝井の中の蛙〟に
    NASAが開発した問題解決プロセス
    SEPの思考プロセスの共有でチーム力も高まる
    人間関係もSEPでカイゼンできる
    日常業務に応用できるSEPの実践例
    ロジカルな進め方で売り上げをアップさせる

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • 新たな「機能性食品」として、おやつが注目されている。コンビニやドラッグストアでは多種多様な菓子・嗜好飲料が発売され、気分転換やリラクゼーション、作業効率を上げるなどの目的で、大勢の消費者のニーズに応えている。独自の機能をもつことで、従来の「スナック菓子」や「間食」といった言葉にはないポジティブな観点から、おやつの存在意義が見直されているというわけだ。 
    本書は、いちはやくその価値に着目して機能性おやつの普及活動を行っている「日本を健康にする!研究会」の会長が著した、初の電子書籍である。「食育」と「予防医学」の両面から、機能性おやつを摂取する重要性を説き、実際に家庭でかんたんに作れるレシピも公開。心の栄養としてのおやつにも触れる。

    【目次例】
    ●第1章 小さな「おやつ」の大きな役割 
    1 「機能性おやつ」とは?
    2 もともとは、「八時(やつどき)」が語源
    3 予防医学の見地からみた「おやつ」

    ●第2章「機能性おやつ」は体にいい! 
    1 「機能性おやつ」の三つの働き
    2 「食育」としての「機能性おやつ」
    3 「健康な食生活」というコマを回すヒモ

    ●第3章 「機能性おやつ」の食べ方、摂り方 
    1 誰がどんな時に食べるのか?
    2 ケース別おやつのススメ <おすすめ栄養成分と食材>
    3 医療の分野でも活かされる「機能性おやつ」

    ●第4章 今すぐ作れる、食べられる「おやつ」レシピ 
    ビタミン注入!お肌にいい●いちごのグラニータ●
    食物繊維がたっぷり●ミニ・ポトフ風スープ●
    子供のおやつにぴったり!骨や歯を強くする●チーズ桜エビせんべい●
    抗酸化作用がアンチエイジングに効く●オレンジスムージー●
    脳の働きをよくする●小魚ピーナツ●

    ●第5章 おやつを世界語に! 
    1 「機能性おやつ」プロジェクトを推進
    2 認定マークをご存知ですか?
    3 日本発、グローバルに広げよう、「OYATSU」の輪!
  • 部下のやる気を100%にするにはどうするか―― 
    心と頭がつながらないと人は動かない。部下のハートに火をつけて、<頭>と<心>をつなげてやることが大切です。そうすれば即、モチベーションがアップし、職場で最大限の力を発揮できるようになります。その方法は大きく分けて4つ。「部下に自分が燃えている姿を見せる」「部下の思い込みをひっくり返す」「部下への思い込みから自分を解放する」「仕事と家庭を切り離さない」。本書では、その具体的なテクニックを解説。これが実行できれば、あなたの部下は間違いなく最大限の働きをみせてくれるはずです!

    目次

    はじめに――心と頭がつながらないと人は動かない

    第1章 まずはあなた自身が炎になる
    人を燃やすには先に自分が燃える
    自分が手本となる
    トップダウン思考が問題点
    いらない人間はいない

    第2章 頭とハートをつなげないと動かない
    ショックを与えないと部下は簡単には変わらない
    若者の頭でっかちをぶち壊す
    「やりたい」と「やらなければいけない」の差
    コントロールするのではなくサポートする

    第3章 若い世代は冷めていない
    思い込みの呪縛から抜け出しなさい!
    目標は具体的に、小刻みに
    仕事の重要性に気づくヒントを与える
    違いを受け入れる
    部下の人間性を尊重する

    第4章 組織は人間でできている
    家庭を犠牲にしてはいけない
    上司が防波堤になる
    期待を継続して示すこと
    面白みを自分で見つけさせる
    尊敬される上司たれ!

    impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • いま会社勤めをしていても、なんらかの資格を取って、キャリアアップやスキルアップをしたい、いつかは独立をしたい……と考えている人は多いはず。「でも働いていると時間や余裕がない」とあきらめてしまっていませんか?
    仕事を持ちながら時間をやりくりして資格取得の勉強をするには、どうすればいいか――「働いている」からこそできる勉強法で、一発合格、あなたに最適な夢を実現しましょう。
  • ★プレゼン必勝のコツをあなたにも!⇒ http://qb.impress.jp/presen/ ★

    実は「プレゼンテーション」はスポーツやゲームと同じです。ルールを学び、練習し、コツさえつかめば誰でも上手くなれるのです。上手くなればプレゼンテーションが楽しくなり、本番が苦にならなくなります。

    「構成力」「表現力」「発表力」を身につけてしまえば、どの業種・職種でも通用する「ポータブル・スキル(持ち運び出来る技術)」として、一生役に立ちます! 
    本書ではまず「構成力」について解説します。 

    【目次】 
    ●第一章 トッププレゼンターは「目的」が明確である
    改めて、なぜプレゼンするのか考えてみる
    プレゼンは、とにかく上手く話せば良いのか?
    目的は「伝える」ことだけでいいのか?
    聴衆の立場に立って考えよう!

    ●第二章 トッププレゼンターは「内容」が分かりやすい
    分からないプレゼンほど苦痛な物は無い
    それ以前に、時間内に終わらないプレゼンは苦痛である
    あなたが話したいこと=聴衆が聞きたいこと?
    聴衆にとって、分かりやすい「内容」とは?
    だが、詰め込み過ぎは厳禁である!

    ●第三章 トッププレゼンターは「構成のセオリー」を知っている
    上手いプレゼンは例外なくシンプル
    構成でプレゼンの成否が決まる!
    SDS法
    PREP法
    砂時計法
    最後に、構成を逆から見てみよう

    ●第四章 トッププレゼンターは「ストーリー」で語る
    ストーリーは心を動かす力
    そもそも、ストーリーとは何だ?
    プレゼンの導入に、ストーリーを語る
    心を動かす三要素 ミッション・パッション・エモーション
    そして、あなたのプレゼンテーションが聴衆の記憶に残る

    聴衆の「?」が「!」に変わるとき

    【著者】
    西原 猛(にしはら たけし)
    1974年生まれ。京都府出身。プレゼンテーション教育の第一人者、箱田忠昭氏に師事したのち、講師の育成とプロデュースを手がける教育企業の取締役として、日本にプレゼンテーション教育を普及すべく取り組んでいる。NPO法人 日本プレゼンテーション協会 理事

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • アルジェリアでの人質事件で非業の死を遂げた日揮の社員たち。何の罪もない彼らがなぜあのような形で襲撃されなければならなかったのか? 事件の真相は解明されるのか? 事態は本当に収拾したのか? 次にまた起こった時、私たちは危機を回避できるのか? 本書は「日本人の危機意識」をテーマに、中東研究の第一人者である著者が緊急に書き下ろした初の電子書籍である。何年にもわたって世界の紛争地域を見聞してきた著者は、本書を通じて、個人レベルでできる危機回避の方法を説く。平和ボケと言われて久しい日本人がすぐ読んで役に立つ情報が満載だ。
    <章構成>第1章:連続する日本人の外国での悲惨な事件/第2章:日本と外国は違うことを知れ/第3章:わたしが危険に対して敏感なわけ/第4章:危険を避けるために今すぐできること

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。