セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『地図』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全263件

  • 1,870(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 総図
    出版社: 昭文社

    近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバチ散歩」。とりわけ東京都心部は武蔵野台地が形づくるスリバチ地形の宝庫ともいえる。本書は散歩に適した1万分の1地図を基本に凸凹地形を極力正確に表現した、日本初の「スリバチ地図帳」である。地図上には地形や古道、暗渠、坂道や階段に詳しいその道の達人たちの協力のもと、スリバチ散歩に欠かせない情報もたっぷりと盛り込まれている。さあ、この地図帳を手に東京地形散歩の旅に出かけよう!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 1,870(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 総図
    出版社: 昭文社

    近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバチ散歩」。
    横浜、川崎、鎌倉を中心とした神奈川県東部は丘陵地、台地、低地、海岸線が入り組んで複雑な地形を織りなしており、スリバチ地形の宝庫ともいえます。
    本書は散歩に適した1万分の1及び2万分の1の地図を基本に凸凹地形を極力正確に表現した「スリバチ地図帳」です。
    地図上には地形や古道、暗渠、坂道や階段に詳しいその道の達人たちの協力のもと、スリバチ散歩に欠かせない情報もたっぷりと盛り込まれています。
    さあ、この地図帳を手に地形散歩の旅に出かけましょう!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 1,870(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 総図
    出版社: 昭文社

    近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバチ散歩」。
    多摩地域を中心とした東京西部は丘陵地、台地、低地が入り組んだ地形を織りなしています。本書は散歩に適した1万分の1及び2万分の1の地図を基本に凸凹地形を極力正確に表現した「スリバチ地図帳」です。
    地図上には地形や古道、坂道に詳しいその道の達人たちの協力のもと、また、スリバチ散歩に欠かせない多摩地域の情報もたっぷりと盛り込まれています。
    さあ、この地図帳を手に地形散歩の旅に出かけましょう!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 鳥の目線から日本全国をぐるりと眺めよう!鳥の目線から描かれた47都道府県の絵地図が楽しめる日本地図えほん。鳥の目線の地図(鳥観図)だからこそ見えてくる、47都道府県の地形の魅力があります!普段の日本地図とは違う視点でその土地の地形や自然、観光名所、特産品などを隅々までじっくり絵で見て知ることができます。細かいところまで描き込まれた日本地図は圧巻です!各都道府県にさがし絵遊びの要素もあるので子どもたちも興味をもって楽しめますよ。各都道府県図のページには、地域ごとの地理情報が満載。日本のおもな山・川・島や、おもしろ地名、おばけ・妖怪マップなどのページも充実しています。漢字にルビ付きです。
  • ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP65「恩賜上野動物園」の写真と記事にマスクがございます。
    この電子書籍は2023年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。

    【巻頭特集】
    東京駅八重洲口に登場した「東京ミッドタウン八重洲」、新旧が融合し新たな魅力を生み出した街として多くの注目を浴びている日本橋兜町。リノベーションされた建物が並び、“東京のブルックリン”とも呼ばれる蔵前。今大注目のエリアを紹介します。また、コースガイドと併せて訪れることができるニューオープンのスポット、イマドキカフェの情報も掲載、東京の”今”の楽しみ方をご提案します。
    ●変わりゆく〝日本の起点/東京駅八重洲口~日本橋兜町
    ●東京のブルックリン/蔵前
    ●まだある!東京最旬スポット
    ●イマドキカフェの過ごし方

    【大判地図】
    表面は浅草~東京スカイツリーのタウンMAP、裏面は東京中心広域MAPが付いています!

    【完全実踏調査!絶対に迷わない詳しい地図で、楽しく町歩き】
    店名、建物名はもちろん、看板や標識、石碑などまで載っている超詳細な地図と、
    東京の人気エリアを網羅した、編集部提案のコースガイドで東京の町歩きを完全サポート。
    従来の地図やガイドブックでは物足りないと感じる人におすすめ!
    小さな発見をしながら、充実した町歩きが楽しめるガイドブックです。

    【コースガイド掲載エリア】
    丸の内・有楽町/銀座・日比谷/日本橋/人形町/深川/築地・月島・佃島/お台場/豊洲市場/皇居周辺/神保町・靖國神社/四谷・赤坂、浜離宮・増上寺・東京タワー/上野公園/根津・本郷、鶯谷・根津/根岸・谷中、御茶ノ水・湯島/浅草/東京スカイツリー周辺/向島/恵比寿・代官山・中目黒/白金台/目黒不動周辺/麻布十番/六本木/渋谷/表参道・青山/明治神宮/松濤・駒場/神宮外苑/新宿・新大久保/小石川・白山/神楽坂/早稲田/護国寺・雑司が谷/巣鴨・六義園/池袋/旧古川庭園・飛鳥山
  • 1,410(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 書籍
    出版社: 昭文社

    NHK「ブラタモリ」の放送を契機として、地質や地形が幅広い層に注目されています。本書は「都道府県の『トリセツ』」でも紹介した日本各地の地学のテーマを、より有機的につなげて「日本列島の誕生と今見えている地形の魅力」が時系列に理解できる一冊です。冒頭では簡潔に地球誕生のヒストリーを紹介。次に、日本列島誕生を理解するうえで必要なプレートテクトニクス(プレート理論。地球の表面上に何層かに重なるプレートが地球上のさまざまな地学現象を説明するという考え方)を図表等を用いながら分かりやすく解説しつつ、大陸から離れて島弧(日本列島)をなすまでを紹介。終章では、日本各地に分布する必見ジオサイトを地図や写真を添え、その成因などに迫ります。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    かつて存在し、
    そして消滅した地名=旧町名の名残りをさがす
    異色の街歩きエッセイ!

    地名は、その地を知る最大の手掛かりであり、その地の歴史、文化を反映するものです。
    旧町名とは「現在では使われなくなった地名」のことですが、将軍にまつわる地名(桃園町、駒場町)、職業や商売の名が用いられた地名(弓町、御台所町)など、その土地の歴史を色濃く反映したものでもありました。

    しかし、歴史の中で全国的に昔ながらの町名が歴史を留めない殺風景なものへと変更され、東京23区でも伝統ある町名が失われていきました。

    これらの旧町名は、行政上は消滅したものの、よくよく目を凝らすと古い家屋の表札、ビル、デンリョクと呼ばれる東電設置のプレート、町内会の名前、バス停、小学校、寺、銭湯や文豪の小説など様々なものの中に発見することができます。これら旧町名にまつわる歴史的・文化的エピソードを、旧町名の遺物を16年間探し求めてきた著者が撮りためてきた写真と共に紹介します。

    ◆能町みね子さんとの対談を収録!
    大学の卒論は旧町名、『散歩の達人』に「能町みね子の東京リアルストリートビュー」を連載中の能町みね子さんと共に、ただただ旧町名への愛を語る対談をたっぷり12p収録!

    ◆東京23区の約200個の旧町名を写真付きで紹介!
    千代田区:三年町、三崎町、神田松富町
    中央区:月島通、日本橋兜町、木挽町
    港区:芝白金今里町、三田小山町、我善坊町、伊皿子町
    新宿区:十二社、淀橋、花園町
    文京区:駒込追分町、音羽町、竹早町、真砂町
    台東区:浅草公園六区、浅草象潟町、谷中初音町、池之端七軒町
    墨田区:業平橋、堅川、錦糸町、吾妻橋
    江東区:深川牡丹町、深川洲崎弁天町
    品川区:大井伊藤町、荏原区中延町、上大崎長者丸
    目黒区:月光町、駒場町
    大田区:森ケ崎町、女塚町、道塚町
    世田谷区:玉川上野毛町、玉川瀬田町、廻澤町
    渋谷区:常磐松町、八幡通、豊沢町、羽澤町、金王町
    中野区:塔ノ山町、桃園町、文園町
    杉並区:高円寺、神戸町、関根町、東荻町
    豊島区:椎名町、池袋東、高田本町
    北区:赤羽町、王子町、岩渕町、稲付町
    荒川区:南千住町、尾久町、三河島町、日暮里町
    板橋区:茂呂町、根ノ上町、志村町
    練馬区:田柄町、練馬南町、江古田町
    足立区:四ツ家町、小右衛門町、高砂町、伊興町
    葛飾区:本田渋江町、水元小合上町、本田木根川町
    江戸川区:堀江町、葛西、桑川町ほか
  • ライトな地図と楽しいイラストを使い世界の国や地域をわかりやすく解説して好評の『地図でスッと頭に入る』海外シリーズ。これまでアメリカ50州を皮切りにヨーロッパ、アジア、中東&イスラム、中南米&北アメリカ・・と刊行してきたが、新たに各国編としてイギリス版の登場。イギリス全土を大きく4つの地方に分け、その地方で代表的な地域について地理・歴史・文化・食・出身人物・・などからその地域に関連するアイコンを取り上げながら分かりやすく紹介していきます。とくに押さえておきたい重要な街や地区、歴史などについては詳細な解説ページを設けて読者の理解を助けています。イギリスについて新たに勉強したい人、イギリスに旅行を計画している人などにはぜひお奨めの一冊です。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 世界的な人口増加、地球温暖化により激甚化する自然災害、民族紛争や世界情勢の悪化、エネルギー需要の高まりなどにより、世界三大穀物と呼ばれる小麦・米・トウモロコシの争奪戦が世界各地で繰り広げられている。穀物をはじめとする食料を安定的に確保することはどの国にとっても大きな重要課題であるが、日本の食料自給率は38%でしかなく、日本人が国産の農作物だけで生きてゆくのはほぼ不可能な状況だ。それゆえ、われわれ日本人は世界の食料事情がどうなっているのかを今こそ知っておく必要がある。穀物の生産国・消費国・輸入国はどこなのか、生産量や消費量はどのように推移しているのか、日本における生産量と消費量の現状はどうなっているのか…。世界情勢や異常気象が食料供給に多大な影響を与えている今日、三代穀物と大豆やじゃがいもをめぐる世界の現状を地図で分かりやすく解説する。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • ライトな地図と楽しいイラストを使い世界の国や地域をわかりやすく解説して好評の『地図でスッと頭に入る』海外シリーズ。これまでアメリカ50州を皮切りにヨーロッパ、アジア、中東&イスラム、中南米&北アメリカ・・と刊行してきたが、新たに各国編としてフランス版の登場。フランス全土を大きく6つの地方に分け、その地方で代表的な地域について地理・歴史・文化・食・出身人物・・などからその地域に関連するアイコンを取り上げながら分かりやすく紹介していきます。とくに押さえておきたい重要な街や地区、歴史などについては詳細な解説ページを設けて読者の理解を助けています。フランスについて新たに勉強したい人、フランスに旅行を計画している人などにお奨めの一冊です。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • 会話とクイズで世界の国まるわかり! にゃんこと一緒に世界にはばたくにゃ!

    -----
    あっという間にシリーズ累計12万部突破!
    絶好調の『にゃんこ大戦争でまなぶ!』シリーズ、
    第4弾は、ついに…『世界の国』が登場にゃ!
    この1冊で、にゃんこたちと一緒に世界に羽ばたくにゃ。
    -----

    【特長1】クスっと笑えるにゃんこたちの「会話」。
    ネコ&オタネコが主要60カ国を巡りながらくり広げる
    楽しい会話で各地の特色がまるわかり。
    今回もバリエーション豊かなにゃんこたちがたっぷり登場!

    【特長2】楽しい「クイズ」たっぷり。
    主要国の「ご当地にゃんでもクイズ」や各地の「ミニクイズ」、
    そして「州ごとのまとめクイズ」もたっぷりの全216問!
    1人でも友達や家族と一緒でも、クイズを出し合えば、世界の国がどんどん好きになる!

    【特長3】筑波大学教授・井田仁康先生の監修による、ポイントをおさえた内容!
    教科の監修は、地理教育のプロフェッショナル・筑波大学教授の井田仁康先生!
    各国の「自然」「産業」「歴史」「グルメ」「くらし・文化」などの
    重要ポイントがすっきり分かります。
    さらに、大人でも説明が難しい「資本主義って?」や「世界三大宗教って?」など、
    世界のことがますます分かるコラムも収録!

    【ほかにも魅力満載】
    ★巻頭ににゃんこ大戦争オリジナルの「ミニ世界地図」を収録
    ★全てフルカラーで写真たっぷり
    ★すべての漢字にふりがなつき・巻末には便利なさくいんつき

    小学生から始まる「世界の国」学習の予習・復習に!
    中学受験の準備に! そして大人の学び直しや教養に! 大人も子どもも、にゃんこたちと一緒に世界一周を楽しんで、一生役立つ知識を身につけましょう!
  • 地図や図解をもとに地元でもあまり知られていないその土地の秘話を集め好評を博している「〇〇県のトリセツシリーズ」。本書はシリーズのなかでもとくに人気の高い大阪編の第2弾。地形、鉄道・交通、歴史、産業・文化などテーマごとに知られざる面白い話をさらに深掘りして読者の「知りたい気持ち」に応えます。埋め立てで絶滅寸前!大阪湾に臨む自然の海浜ビーチってどこ?、大都市・大阪にもある廃線&秘境駅、地下鉄御堂筋線が江坂以北から北大阪急行に代わる理由って知ってた?、計画されては消える堺市の東西を結ぶ鉄道の話、大阪府下の失われた名城歩き、奇兵隊隊士も眠る旧真田山陸軍墓地とは?、信長・秀吉よりも先に天下を取った大名・三好長慶の足跡、大阪のマンモス校「阪大・関大・近大創立物語」、大阪人の間で今も語り継がれる地元球団・南海ホークスと近鉄バッファローズの歴史と伝説・・・などなど、第1弾よりもさらに読みふけってしまう珠玉の「大阪なにわ今昔物語」が盛りだくさん!
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • シリーズ7冊
    1,3201,650(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本経済の「今」と「これから」
    業界未来地図が一目でわかる!

    気になる企業の売り上げ、営業利益からM&A、業務提携まで、最新&図解データで解説。
    就職・天職、ビジネス、投資にお役立ちデータが満載!

    【著者紹介】
    ビジネスリサーチ・ジャパン
    代表・鎌田正文。チームを組んで週刊誌や月刊誌、経済誌などを中心に、金融・流通・サービス・メーカーなど各分野から経済全般まで、幅広く取材、執筆している。著書に本シリーズ『図解 見るだけですっきりわかる業界地図』のほか、2002年の刊行以来毎年ベストセラーの『図解 業界地図が一目でわかる本』シリーズや、『図解 すっきりわかる利益の出し方』『これから伸びる企業が面白いほどわかる本』などがある。

    【本書の内容】
    特集
    研究開発費◆人工知能(AI)やバイオで先行する企業は?
    企業の実力診断◆キャッシュフロー計算書を見れば一目瞭然
    M&A◆企業の買収・合併で成長している企業群
    投資の巧拙◆関連会社に嫁がせる総合商社
    親子上場◆消える方向にあるが…まだまだ存在
    IPO◆新規上場企業のビジネスモデルは?
  • 「和牛」と「国産牛」の違いってなに?気になる疑問で学ぶ地理入門。

    山地と山脈の違いって何? リアス海岸の「リアス」って何だろう? 身近なテーマから地理を学べる入門書。都道府県名の由来や、和牛と国産牛の違いなど、身近なのに実は知らなかった疑問にお答えします。読んで納得、知って役立つ地理のおもしろさが詰まった1冊。
  • ヒット商品『地図でスッと頭に入る』海外シリーズの第5弾。本書は北はカナダから南はアルゼンチンまで、南北のアメリカ大陸とその間に位置する中米やカリブに属する国々を網羅。経済大国アメリカと大自然の国カナダからなる北アメリカ。日本人移民で知られるブラジルやインカ帝国でお馴染みのペルー、アンデスの山々が連なるアルゼンチンを擁する南アメリカ。そして、その二つの大陸に挟まれた中米にはメキシコやキューバをはじめラテンの国々が数多く集中する。アジアやヨーロッパとはまったく別の文化や歴史をもつこれらの国々をシリーズのウリである楽しいイラストと分かりやすいテキストで紹介していきます。
    ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
  • シリーズ7冊
    1,410(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 書籍
    出版社: 昭文社

    大都会にもある窪地や谷間の地形(スリバチ)の散策を提案する「スリバチの達人シリーズ」。東京北部版・東京南部版、横浜・川崎・鎌倉版、多摩・武蔵野版に次ぐ第5弾となるのがこの京阪神版。関西には東京のような独特のスリバチ地形は見られないが、高低差を楽しめる地形は各所に豊富に存在する。京都ならではの歴史情報、水の都・大阪ならではの水路情報など、地域の特性に合わせた内容と、シリーズ共通の現代図+古地図+エリアガイドの構成で地形ファンを楽しませます。
  • 1,500(税込)
    著者:
    昭文社
    レーベル: 書籍
    出版社: 昭文社

    地域特有の地勢・地形、歴史、交通、文化、産業・・などのジャンルから知っておきたいトリビアを深掘りしていく「トリセツシリーズ」。国内47都道府県の刊行も終え、新たに台湾版が登場!デジタル産業を中心に、近年、目覚ましい経済発展を遂げている台湾をトリセツ流に徹底紹介します。日本とは地理的にも歴史的にも身近な存在である台湾について改めて学びたい人にうってつけの一冊です。
  • ヒット商品『地図でスッと頭に入る』海外シリーズの第4弾。宗教・民族対立、石油資源競争・・でつねに紛争の絶えない中東は、昔から日本人にとって遠い存在の地域であり続けた。しかしながら、日本がもっとも石油資源を依存している地域でもあり、われわれ日本人はこの地域に無関心ではいられないはずである。また、中東および中央アジア、北アフリカはイスラム教が最も普及しており、イスラム教なくしてこの地域を語ることはできないほどである。
    本書は、これら中東・中央アジアの国々について、他の関連図書よりもわかりやすく解説する入門書となることを目指します。
  • 「新京都」「新姫路」「新広島」などの駅名が
    生まれたかもしれなかった!?

    山も谷も関係なく直進しているように見える新幹線。「新○○駅」が多いのは、都市間を最短で合理的に結ぶためのやむを得ない配置かと思っていたら、実は絶妙に諸条件をクリアした結果だった。よく見ると新幹線も大迂回をしていたりする。その理由をさぐって見えてきた制約と事情、一挙公開!


    【第一章】東海道新幹線篇
    始発駅が東京駅ではない可能性があった?
    なぜ品川から急に東海道本線を外れるのか?
    なぜ武蔵小杉の線路は急カーブなのか?
    なぜ横浜駅が新幹線駅にならなかったのか?
    なぜ新幹線は駿河湾沿いを通らないのか?
    大崩海岸とトンネルの複雑な関係とは?
    新幹線は難所の大井川をどう越えたのか?
    なぜ浜松駅前後の区間は曲がりくねっているのか?
    なぜ新星越トンネルはわずか9年で消えたのか
    なぜ岡崎平野の経路が変更されたのか?
    愛知県内の新駅候補が4案あったってホント?
    なぜ大きく迂回して名古屋駅に入るのか?
    なぜ鈴鹿越えが実現しなかったのか?
    なぜ濃尾平野で蛇行を繰り返すのか?
    知られざる関ヶ原の経路変更の歴史とは?
    なぜ新幹線の線路は琵琶湖から離れているのか?
    もし新幹線が京都駅を通らなかったら?
    山崎付近の線路のやりくり事情とは?
    なぜ大阪駅が新幹線駅にならなかったのか?
    なぜ東海道新幹線の終点が神戸ではなく大阪だったのか?

    【第二章】山陽新幹線篇
    なぜ新神戸駅はトンネルの間に建設されたのか?
    兵庫・岡山県境の山間部を新幹線はどう越えたか?
    なぜ新倉敷駅は不便な位置に設置されたのか?
    なぜ新幹線は尾道を避けたのか?
    なぜ広島駅直前で大きく南に迂回するのか?
    なぜ新岩国駅は乗り換えが不便なのか?
    なぜ新幹線は関門海峡を大きく迂回して渡るのか?
    なぜ小倉~博多間は小刻みにジグザグなのか?
    新幹線が走る在来線が西日本にある?

    【第三章】九州新幹線篇
    九州新幹線とは
    なぜ山陽新幹線は九州新幹線に乗り入れできない?
    なぜ新幹線は八代海沿岸を避けたのか?
    明治と昭和の経路選定に共通した三つのルートとは?
    西九州新幹線はどうなったのか

    【第四章】リニア中央新幹線篇
  • シリーズ10冊
    1,4851,683(税込)
    著者:
    つり人社書籍編集部
    レーベル: ――
    出版社: つり人社

    本書は、『北陸海釣りドライブマップ(1)(加賀~能登~富山湾)』の境界となる黒部川河口(富山県)を西端に新潟県の海岸線一帯、さらに佐渡、粟島までを網羅し詳細に図解しました。内容は、各エリアの全体図に、人気の海岸、磯、港などは拡大図と解説付きで紹介。生息魚種もイラスト付きで一目瞭然。進入禁止や釣り禁止箇所等も記してあります。また最寄の釣具店・エサ店やコンビニ店などの情報も付記してあるので、日々の釣りから遠征釣行までさまざまなニーズに役立つこと間違いなし!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 美しい写真とルビ付き解説で調べ学習にもおすすめ!

    ★ 日本にあるすべての「文化遺産」と「自然遺産」を
      くわしく解説!

    ★ 伝統をつなぐ文化と豊かな自然
      『日本のすごさ』がこの一冊でよくわかる!!


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    * 世界遺産とは
    * 世界遺産の種類
    * 負の遺産
    * 世界遺産登録までの流れ
    * コアゾーンとバッファゾーン
    * 日本の世界遺産25カ所
    * 世界遺産の登録基準

    ☆ 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
    ☆ 北海道・北東北の縄文遺跡群
    ☆ 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
    ☆ 法隆寺地域の仏教建造物
    ☆ 琉球王国のグスク及び関連遺産群
    ☆ 富岡製糸場と絹産業遺産群
    ☆ 白神山地
    ☆ 屋久島
    ☆ 日本の暫定リスト
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『知っておきたい! 日本の「世界遺産」がわかる本 増補改訂版』
    を元に内容の確認、新規内容を追加、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 自由時間を充実させるコース作りのポイントを
      ご紹介します!

    ★ 人気スポットを楽しむための🉐情報がいっぱい!

    ★ モデルコースの案内や見学のお役立ち豆知識など。

    ★ 友禅染、写経、座禅、舞妓さんの衣装やメイク…

    ★ 体験型コンテンツ情報も充実!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書は中学生・高校生を中心とした修学旅行のための
    ガイドブックです。
    京都・奈良・大阪の修学旅行人気スポットを
    紹介しています。

    おすすめコースを内容別に「文化」「歴史」「社会」に
    分類しています。
    エリアの地図に各コースのルートを記しています。
    ちょっとした情報や豆知識を紹介しています。

    入場料などが必要な施設は、
    中学生・高校生の料金を中心に記載しています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 京都 Kyoto
    ≪京都駅周辺≫
     *京都駅前からの歴史散歩 趣のある文化を感じよう
     *平安時代から現代まで 京都ならではの魅力満喫
    ≪烏丸・河原町周辺≫
     *京都の繁華街と台所のにぎわいを満喫する
     *京都発の文化をキャッチ 古くて新しい京都の感動
    ≪三十三間堂周辺≫
     *寺院や博物館で国宝鑑賞
    ・・・など

    ☆ 奈良 Nara
    ≪奈良公園周辺≫
     *奈良観光の名所・王道コース
     *風情ある町並みをめぐる ならまち散策コース
    ≪西ノ京・佐保路≫
     *広大な平城宮跡で歴史ロマンを感じる
     *世界遺産の2大寺院を制覇するコース
    ≪法隆寺周辺≫
     *聖徳太子ゆかりの地で飛鳥時代の文化にふれる
    ・・・など

    ☆ 大阪 Osaka
    ≪大阪駅周辺≫
     *進化し続ける ターミナル・シティ「キタ」
    ≪大阪城周辺≫
     *昔の大阪にタイムスリップ 歴史散歩を楽しもう
    ≪なんば・道頓堀周辺≫
     *大阪の「食」と「笑い」を満喫しよう
     *コテコテの浪速情緒にどっぷりひたる
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 改訂版』
    を元に内容の確認、新規内容を追加、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    迫力の写真図鑑と全駅網羅の地図がドッキング。これ1冊あれば日本全国の鉄道(JR・私鉄)が全部わかる、鉄道地図鑑の最新版。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    地元・京都を走り続けて60年以上のMKタクシーが、
    京都の「とっておきスポット」を紹介する一冊です。
    超ベテランから若手まで、MKタクシーを代表する精鋭メンバーが、
    絶対外せない名所から穴場まで厳選し、エリアごとに掲載しました。
    それぞれのスポット紹介では、ぜひ見て欲しいポイントや、訪れて欲しい季節・時間帯の他、
    ちょっとマニアックな情報も掲載しています。
    また、巻頭では、「2泊3日の旅」「歴史好きの方」「パワースポットを巡りたい方」
    「写真映えを求める方」などのテーマごとに、おすすめのコースも提案しています。
    旅行で訪れる方も、地元の方も、新しい京都を発見できる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    旧ユーゴスラヴィア(現セルビア)に生まれ、子供の頃から実際に書き換えられる国境や境界線を目の当たりにしてきた生粋の境界マニアによる、複雑で普通ではない、人間が引いた国境・境界を集めた世界地図集。飛地や複雑な境界線の見せ方に工夫を凝らしたカラー主題図と、簡にして要を得た解説で、世界各地約50か所の国境や境界を紹介。地理学・地図学はもちろん、現代の世界を知るうえで有益な知識や視点に満ちた異色の地図集。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを漫喫するために、知っておきたい情報が盛りだくさん! 「待たずに乗りたい」「パレードやショーをしっかり見たい」「レストランはどこがおすすめ?」など、公式ガイドブックでは教えてくれない、誰もが気になる疑問を徹底解説します。大人気の「ハリーポッターエリア」の最新情報も掲載。パーク内が把握しやすい全エリアMAPと照らし合わせることで、事前予習もバッチリです!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    TDRをすみずみまで思いっきり漫喫できるお得情報を、ランドとシーに分けてたっぷりお届けします。「ファストパスが上手に使えない」「子連れでも楽しみたい」「たくさんのアトラクションに乗りたい」など、年パス持ちの上級者から初心者まで、今すぐ試したいノウハウが満載。流行のインスタ映えスポットも教えちゃいます!
  • 鳥の眼線で都市を描いた超絶技巧イラストマップ。「鳥になり壮絶な技法で日本を国会議事堂から喫茶店まで描ききったこの個人による芸術は唯一無二である」――筒井康隆。1960年代、日本。高度成長期の都市を精緻極まる鳥瞰図で記録した伝説のイラスト集が復活。内容を再構成し、サイズも大判にグレードアップした決定版。解説・福岡伸一。
  • 一九八九年に「ベルリンの壁」が崩壊し、ドイツ統一への機運が高まる。だがソ連のゴルバチョフは統一に反対。英仏やポーランドも大国ドイツの復活を危惧し、米国のブッシュは冷戦の勝利とNATOの維持拡大を優先する。冷戦後の国際秩序について各国の思惑が交錯する中、「ヨーロッパの分断」を克服する外交を展開したのが、西ドイツ外相ゲンシャーだった。本書はドイツ統一をめぐる激動の国際政治を、最新の史料を駆使し描き出す。
  • 巨大都市に潜む地形の秘密を探る

    等高線と赤色立体地図を通じて江戸・東京を見ると、地形を変える都市改造もあったが、基本は自然地形を活かしたまちづくりがなされてきたことがわかる。明治以降の東京は、その時々の経済や社会などの環境変化を反映しながら大きく姿を変え続けてきたが、東京の市街の主な骨格は、江戸時代から引き継がれ、現代に至っているのだ。古今の地図で確認できる土地利用の変化から、河川・水道・道路・鉄道などインフラ発展の歴史を叙述しつつ、江戸・東京の発展プロセスを図解する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 悠久の霊地・紀伊山地。
    点在する霊場をつなぐ「熊野古道」を徹底ガイド。

    ★ 参詣道をむりなく歩く22コース!!

    ★ 熊野の歴史や縁起をまとめたコンパクトな予備知識解説、
    豊富な温泉・宿情報で、充実した参拝を。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の対象は、
    熊野信仰の中心地である熊野三山、
    修験道の拠点である吉野・大峯、
    真言密教の根本道場の高野山の三霊場です。
    そして、熊野三山や霊場を結ぶ、
    参詣道である熊野古道が世界遺産を
    構成する要素となりました。

    本書では、「紀伊山地の霊場と参詣道」のなかから、
    熊野古道22コースを厳選して紹介、
    さらに、熊野本宮大社、熊野速玉大社、
    熊野那智大社・青岸渡寺の熊野三山、
    吉野・大峯の金峯山寺、高野山の金剛峯寺、
    熊野古道伊勢路の伊勢神宮、
    紀伊路の紀三井寺などの社寺と、
    各コースの周辺にある温泉や宿、
    食事どころなどを掲載しています。

    本書で取り上げました熊野古道歩きのコースは、
    都から上皇や貴族が熊野を目指した
    「中辺路」から7コース、
    伊勢神宮に詣でてから熊野を目指した
    「伊勢路」から4コース、
    紀伊半島の西南海岸を歩く
    「大辺地」から5コース、
    大阪から紀伊田辺までの
    「紀伊路」から3コース、
    高野山から熊野を目指す
    「小辺路」から3コース
    (修験道の道として大峯奥駈道1コース)を
    厳選しています。

    熊野古道は、標高1000メートル以上の難路を
    歩く道もありますが、本書では登山経験がない
    普通の人たちが歩ける道を中心に取り上げています。
    しかし、なかには6時間を要するコースや
    距離が短くても峠越えや石畳、
    階段の上り下りがきついコースもありますから、
    自分の体力に合ったコースを選択して下さい。

    どのコースも公共交通機関の利用を前提にし、
    駅やバス停を起点、終点としています。
    本書の特色として、各参詣路と各コースの起点、
    終点へのアクセス情報をできる限り
    詳しく紹介してあります。
    各参詣路の「扉ページ」と
    各コースの「アクセス」を参照して、
    熊野古道歩きのプランをたてて下さい。

    本書を縁に多くの人が熊野古道に
    訪れることを皆様とともに祈っています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 中辺路を歩く
    * 神域の入口から歩く、人気のコース
    * 茅葺茶屋へは、アップダウンの繰り返し
    ・・・など

    ☆ 伊勢路を歩く
    * 七里御浜から鬼ヶ城への浜街道
    * 伊勢路のハイライト、馬越峠
    ・・・など

    ☆ 大辺路を歩く
    * 平安の昔からの湯めぐりリゾート白浜
    * 山本軍と安宅軍の古戦場、富田坂
    ・・・など

    ☆ 紀伊路を歩く
    * みかんの里、藤白坂と拝の峠
    * 糸我峠を越えて、醤油発祥の湯浅へ
    ・・・など

    ☆ 小辺路を歩く
    * 県境の峠道、はてなしの道
    * 真言密教の聖地・高野山、その山上の聖域を歩く
    ・・・など

    ☆ 大峯奥駈道を歩く
    * 女人禁制の聖地、大峰山の入口


    ※ 本書は2018年発行の
    『とっておきの聖地巡礼 世界遺産「熊野古道」歩いて楽しむ南紀の旅 改訂版』
    を元に情報更新と一部掲載施設の入れ替えを行い、
    装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ まるっとわかる決定版!

    ★ 悠然とたたずむ姿からは想像もできない奥深さ!

    ★ もっと知りたい&楽しみたい
    古墳の魅力を徹底解剖!!

    ★ 世界遺産に登録された百舌鳥古墳群をはじめ
    一度は訪ねたい「全国の有名古墳&古墳群」
    12+30箇所の迷宮案内。

    ★ 築造時期、墳形などの基礎知識や、時代背景、
    副葬品からわかること、そして秘められた物語まで…。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書は、古墳と会話を交わすために不可欠となる
    基本的な知識の修得に重きを置いた。
    マスターすれば聞き役として充分な力を得たことになる。
    古墳のささやきは、私たちの国の成立と
    発展の物語でもあった。

    基礎的知識に加え、古墳にまつわるミステリーにも
    ページを割いた。
    長年史学で論争が繰り広げられてきたテーマばかりで、
    読者の知的好奇心を刺激するだろう。

    各古墳のガイド情報や、関連する
    『日本書紀』『古事記』
    に記された内容も盛り込んだ。

    繰り返しになるが、古墳はあなたとおしゃべりをしたがっている。
    本書を手に各地にある古墳に赴き、
    彼らが発するメッセージに耳を傾けよう。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 完全攻略「古墳とは何か?」
    * 古墳にあったヒエラルキー
    * 前方後円墳誕生の経緯
    * 前方後円墳の基本的なパーツ
    * 築造にはいくらかかったか
    * 前方後円墳の形状変化
    * 場所を変える大王の墓域
    ・・・など

    ☆第2章 封印された古墳ミステリー
    * 箸墓古墳・纏向遺跡
    * キトラ古墳
    * 高松塚古墳
    * 石舞台古墳
    * 五条野丸山古墳
    * 大和・柳本古墳群
    ・・・など

    ☆第3章 全国古墳散策ガイド
    * 会津大塚山古墳(福島県)
    * 埼玉古墳群(埼玉県)
    * 龍角寺古墳群(千葉県)
    * 甲斐銚子塚古墳(山梨県)
    * 森将軍塚古墳(長野県)
    * 志段味古墳群(愛知県)
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門』
    を元に、内容の確認を行い、
    情報更新・加筆修正し発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 古地図と現代地図を見比べながら
    江戸のなりたちを巡りませんか。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    かつての江戸城の大手門をくぐり、
    霞が関に大名屋敷の名残を探し、
    半蔵門を起点に番町がたどった変遷をなぞり…

    江戸の中心地となった皇居近辺から山の手、
    江戸っ子でにぎわった隅田川周辺、
    都心と呼ばれる新宿周辺の4つのエリアに分け、
    古地図と現代地図を見比べながら
    歩く30コースをご紹介。

    江戸と現代の東京を結ぶ
    「歴史散歩」へ、ご案内いたします。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 江戸・東京の中心地を歩く
    【皇居】
    大名小路神田橋内 内櫻田之圖
    【霞が関】
    麹町永田町 外櫻田繪圖
    【日本橋】
    神田濱町 日本橋北之圖
    ・・・など

    ☆ 武家屋敷が建ち並んだ山の手を歩く江戸の頃から変わらぬ行楽地を歩く
    *【後楽園】
    小石川谷中 本郷繪圖
    【お茶の水】
    飯田町駿河臺 小川町繪図
    【神楽坂】
    礫川牛込 小日向繪圖
    ・・・など

    ☆ 江戸の頃から変わらぬ行楽地を歩く
    【上野】
    東都下谷繪圖
    【浅草】
    今戸箕輪 浅草繪圖
    【向島】
    隅田川向嶋繪圖
    ・・・など

    ☆ 江戸の薫りを求め東京の都心を歩く
    【三田】
    芝三田二本榎 高輪邉繪圖
    【浜松町】
    芝口南西久保 愛宕下之圖
    【四谷】
    千駄ヶ谷鮫ヶ橋 四ッ谷繪圖
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『古地図で歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド 決定版』
    を基に情報更新を行い、書名と装丁を変更して
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    シリーズ第1弾。
    日光街道を18区間のコースを歩いて踏破を目指す。
    スタートとゴールは公共機関を利用しアクセスしやすいのが特徴。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 伝説の息遣いが感じられる
    全国のスポットを紹介します。

    ★ 各地の見どころとともに
    記紀の世界観もわかりやすく解説! !


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    日本書紀は古事記の8年後、
    720年にできあがった。
    全30巻の大著で、第41代持統天皇までを記録する。
    古事記が具体的な記述を終える顕宗天皇以降が
    全体の半分以上に達し、
    編纂を命じた天武天皇に至っては、
    上下2巻にわたって語られている。

    目的は海外に向かって日本の正史を披露するためで、
    国家的事業として多くの皇子が関わり、
    最終的に天武の子である
    舎人親王がまとめ上げた。
    中国の正史にならい、
    神話をのぞいて年代を追って
    記述する形式が採用され、
    物語性を薄める要因にもなった。

    物語の舞台を訪れることで、
    見えてくるものがある。
    それは私たちの国日本だ。
    物語を通じて古代の人々と結ばれることで、
    日本を再発見できるにちがいない。

    本書をもって旅に出かけよう。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    国土創成と神々の活躍
    「伊邪那岐・伊邪那美の国生み」から
    「八俣の大蛇退治」まで
    * 伊弉諾神宮
    * おのころ島神社
    * 沼島・おのころ神社
    * 絵島
    * 西宮神社
    * 揖夜神社・黄泉比良坂
    ・・・など

    ☆ 第2章
    大国主の国譲りと天孫降臨
    「大国主の出雲神話」から
    日向が舞台の「海幸彦・山幸彦」まで
    * 白兎海岸・白兎神社
    * 奴奈川神社
    * 美保神社
    * 美保関
    * 諏訪大社
    * 出雲大社
    ・・・など

    ☆ 第3章
    王権初期を彩る英雄伝説
    王権を築いた「神武東征」から「倭建命の悲劇」まで
    * 美々津港・神武天皇腰掛け岩
    * 橿原神宮
    * 石上神宮
    * 大神神社・三輪山
    * 箸墓古墳
    * 山の辺の道
    ・・・など

    ☆ 第4章
    内部抗争に揺れる王権
    神功皇后から聖帝仁徳、
    皇統の危機に登場した継体天皇まで
    * 香椎宮
    * 宇美八幡宮
    * 宇佐神宮
    * 誉田御廟山古墳
    * 大仙陵古墳
    * 氣比神宮
    ・・・など

    ☆ 第5章
    国のあけぼのと飛鳥時代
    仏教伝来から大化の改新、
    白村江の敗北を経て律令国家へ
    * 善光寺
    * 四天王寺
    * 橘寺
    * 石舞台古墳
    * 甘樫丘
    * 蘇我入鹿の首塚
    ・・・など


    ※本書は2017年発行の
    『神話ゆかりの地をめぐる 古事記・日本書記 探訪ガイド』
    を元に、必要な情報の確認を行い、
    装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東京の東のはしっこ「小岩」。商店街が多く、東京23区内でありながらも着飾らない、下町風情あふれる街。古くから続いているお店の中には、いわゆる“昭和レトロ"な雰囲気のものもあり、どことなく懐かしさを感じます。そんなお店やそこを営む店主たちの下町気質、これらをまとめて“小岩レトロ"と呼び、お店の佇まいや内装、メニューや商品、店主のキャラクターなど、独自の視点で選んだ"小岩レトロ"なお店11店を紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    戦争を想う季節に『昭和史』と一緒に読みたい副読本的地図帳。第2弾の戦後編も、占領軍の全国展開など貴重な地図と写真が満載。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ これでバッチリ! !
    『犬旅』をもっと快適に、
    もっと安心して楽しむためのマル得アドバイス。

    ★ 旅をさらに充実させる「おすすめスポット情報」も盛りだくさん!

    ★ 愛犬と『安心×大満足』の時間をすごせる
    とっておきの宿をご案内!


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    * ワンちゃん「お泊まりグッズ」チェックリスト
    * 覚えておきたい10のポイント
    * ワンちゃんといっしょに! 安心&快適ドライブ
    * 愛すべきワンちゃんのために
    * シニア犬介護とアンチエイジング

    ☆ 道央エリア
    * 定山渓 鶴雅リゾートスパ 森の謌
    * ぬくもりの宿 ふる川
    * ヒルトン ニセコ ビレッジ
    * カントリー イン ミルキーハウス
    * しこつ湖 鶴雅リゾートスパ 水の謌
    ≪ワンちゃん立ち寄りスポット≫
    * Tail Style
    * ニセコの観光川下り ゆうが(遊河)
    ・・・など

    ☆ 道南エリア
    * 心のリゾート 海の別邸 ふる川
    * ザ レイクビュー TOYA 乃の風リゾート
    * ペンション カントリーボーン
    * 湯元 ホロホロ山荘
    * 旅の宿 大成館
    ≪ワンちゃん立ち寄りスポット≫
    * Dog!Com
    * ハーベスター八雲
    ・・・など

    ☆ 道東エリア
    * さんご草の郷 能取の荘かがり屋
    * 美白の湯宿 大江本家
    * 十勝まきばの家
    * 釧路湿原 とうろの宿
    * インカルシペ白樺
    ≪ワンちゃん立ち寄りスポット≫
    * 牡蠣の見えるドッグラン
    * 道の駅 足寄湖かけっこランド
    ・・・など

    ☆ 道北エリア
    * 星野リゾート リゾナーレトマム
    * B.J.club furano
    * 洋風民宿 ひつじの詩
    * 笑顔咲く宿 めぐみ雪
    * ファームイン富夢
    ≪ワンちゃん立ち寄りスポット≫
    * ムーニャパーク
    * 犬と森林浴
    ・・・など

    ☆ ワンちゃんOKキャンプ場ガイド
    * ニセコサヒナキャンプ場
    * まあぶオートキャンプ場
    * 歌才オートキャンプ場 L'PIC
    * 長万部公園キャンプ場
    * 十勝エコロジーパーク
    * 達古武オートキャンプ場
    * 星に手のとどく丘キャンプ場
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『北海道 ワンちゃんと泊まるこだわりの宿 厳選ベストガイド』
    を元に情報更新・一部内容を差し替えて、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。

    ★ 詳しいマップ、寺院・名刹の歴史や由来を詳しく紹介!

    ★ 知多西国三十三観音 ・ 尾張六地蔵 ・ 名古屋二十一大師 ・ 三河三封寺


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    悩みと迷い多き時代です。

    そんな時代だからこそ、老若男女がこぞってパワースポットに足を運んでいるのかもしれません。

    人は、いつの時代でも悩みを抱えると「旅」に出たくなります。

    旅とは物理的に自分の日常から離脱したい欲求かもしれませんが、同時に、日常から離れ、多くの縁を感じながら真の自分と深く対面し会話することこそが、本来の旅というものかもしれません。

    「巡礼」とは、旅に出たくなる悩み多き人々の願いを気軽に叶えるためのしくみ。
    古来から続く先人の足跡を巡りながら、「縁」というツナガリに気がつく旅なのでしょう。

    四国遍路に道を築いた弘法大師が魅せられた知多半島を始め、三英傑を輩出した地、愛知だからこそ残る歴史ある巡礼の地。
    この地での良き旅と多くの良縁に出逢うために、小誌をご活用くだされば幸いです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 知多西国三十三観音霊場
    * 霊場紹介
    * エリアマップ
    * 巻頭インタビュー
    * 知多四国八十八ヶ所霊場
    * 日本の巡礼の歴史・ご朱印について

    ☆ 名古屋二十一大師霊場
    * 霊場紹介
    * エリアマップ
    * 覚王山八十八ヶ所
    * 尾張四観音と名古屋城

    ☆ 尾張六地蔵霊場
    * 霊場紹介
    * 尾張國六地蔵
    * ご朱印で用いられる梵字

    ☆ 三河三封寺霊場
    * 霊場紹介


    ※ 本書は2014年発行の『愛知 御朱印を求めて歩く札所めぐり 名古屋・尾張・三河ガイドブック』を元に、全て再取材・再編集した新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フィールドのナビゲーションに欠かせない地図読みの“コツ”

    2011年にシリーズ創刊された『アウトドア ポケット マニュアル』の読図本の決定版!

    ・野外活動に必携しやすいポケット版のマニュアルシリーズ!(B6スリムサイズ)
    ・ジャンル別に基本知識をコンパクトに網羅
    ・「あれ? なんだっけ」という疑問に即座にレスポンス!

    ・地図の種類
    ・地図の基礎(記号)
    ・コンパスの使い方
    ・等高線
    ・ナビゲーションの基礎知識
    ・実践ナビゲーション
    ・問題集
    などなど……。


    ※本書は2011年7月に刊行された『山岳ナビゲーション』に現代版の情報を加筆修正した新装版です。同じ内容になる箇所もありますので、あらかじめご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フランスの歴史教師にして、人気YouTuberが、いま世界で起きている33の主要な国際問題について、地政学の観点で簡潔に解説。
    地図と平易な文章で書かれた、フランス・ラルース社による地政学入門。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 縄文・弥生・古墳時代を中心に、
    80箇所の遺跡・古墳と
    46箇所の博物館・資料館を
    写真と図解で詳細にご紹介します。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    今、古い時代の文明を感じる住居や
    古墳などの「古代遺跡」が注目を集め、
    じわじわとブームが巻き起こっています。

    古代遺跡をめぐる観光ツアーが多数企画され、
    若者の間では
    「古墳や埴輪の独特なフォルムがかわいい」
    「土器や土偶のデザインが斬新でカッコいい! 」
    という新しい視点で興味を持つ人たちも増えています。

    現在、日本全国には古墳だけでも
    13万基以上が現存しています。

    その中には、墳丘や石室に入ることができる遺跡や、
    築造当時の姿や生活の様子が再現された
    テーマパークのような遺跡もあり、
    いにしえの息吹と壮大な歴史ロマンを
    肌で感じることができます。
    都心の真ん中や、
    子どもたちが遊ぶ公園の中など、
    とても身近な場所にその姿を残す遺跡もあり、
    千年、万年昔の人たちが、
    ここで暮らしていたことを想像するとワクワクします。

    また、古代遺跡には、
    その一つひとつに個性と物語があります。

    日本史において「古代」とは、
    古墳時代の後の飛鳥・奈良時代から
    平安時代(593年~1185年)までを指しますが、
    本書で紹介する「古代遺跡」は、
    さらに時代をさかのぼり、
    旧石器時代(紀元前約3万年)から
    縄文・弥生時代までを含め、
    関東・甲信越の1都10県から
    選りすぐった80カ所の遺跡・古墳、
    古代遺跡に関する展示を行う46カ所の
    博物館・資料館を写真と図解で
    詳細にご紹介します。

    ぜひ足を運んで、いにしえへの
    タイムスリップを楽しんでください。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 東京都
    * 伊興遺跡
    * 摺鉢山古墳
    * 多摩川台古墳群
    * 高倉塚古墳
    * 中田遺跡公園
    ・・・など

    ☆ 神奈川県
    * 大塚・歳勝土遺跡公園
    * 秋葉山古墳群
    * 史跡田名向原遺跡公園
    * 市ヶ尾遺跡公園
    * 長柄桜山古墳群
    ・・・など

    ☆ 埼玉県
    * 埼玉古墳群
    * 吉見百穴横穴墓群
    * 八幡山古墳
    * 将軍塚古墳
    * 鹿島古墳群
    ・・・など

    ☆ 千葉県
    * 内裏塚古墳群
    * 芝山古墳・はにわ博物館
    * 龍角寺古墳群
    * 飛ノ台史跡公園博物館
    * 館山市立博物館
    ・・・など

    ☆ 茨城県
    * 茨城県立歴史館
    * くれふしの里古墳公園
    * 大串貝塚ふれあい公園
    ・・・など

    ☆ 栃木県
    * しもつけ風土記の丘資料館
    * 塚山古墳群
    * なす風土記の丘資料館
    * 根古谷台遺跡
    * 星野遺跡
    ・・・など

    ☆ 群馬県
    * 岩宿遺跡
    * 保渡田古墳群
    * 大室古墳群
    * 奈良古墳群
    * 総社古墳群
    * 南下古墳群

    ☆ 新潟県
    * 古津八幡山遺跡
    * 籠峰遺跡
    * 沖ノ原遺跡
    * 新潟県立歴史博物館
    * 水科古墳群
    ・・・など

    ☆ 長野県
    * 井戸尻遺跡群
    * 大室古墳群
    * 大深山遺跡
    * 弘法山古墳
    * 諏訪市博物館
    ・・・など

    ☆ 山梨県
    * ふるさと文化伝承館
    * 銚子塚古墳
    * 丸山塚古墳
    * 経塚古墳
    * 立石遺跡
    ・・・など

    ☆ 静岡県
    * 登呂遺跡
    * 大室古墳
    * 虚空蔵社古墳
    * 千居遺跡
    * 大鹿窪遺跡
    ・・・など


    ※ 本書は2013年発行の
    『関東・甲信越 古代遺跡ガイド』
    を元に情報更新・加筆修正を行い、
    書名を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    伊能忠敬のつくった古地図を見ながら、忠敬の歩いた道を歩くガイドブック。忠敬に縁のある土地を含めた首都圏の19コースを紹介。旧道や古地図の地名を発見しながら歴史をたどる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 弘法大師空海による開創から1200年。
    信仰と修行の場として守られてきた聖地で、
    心清らかに、山上の霊場を味わう! !

    ★ ≪ぐっと身近に≫
    知っておきたい『基礎知識』をわかりやすく。
    見どころや『注目スポット』を詳しく紹介。

    ★ ≪もっと楽しむ≫
    「宿坊」「精進料理」「阿字観」「写経」「数珠づくり」「森林浴」

    ★ 気になる修行体験のほか、ハイキングコースも!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    標高900mの山上に開ける
    天空の聖地・高野山。
    2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として
    世界遺産に登録されて以降、
    国内外から多くの人が訪れています。

    高野山は2015年に
    開創1200年という節目を迎えましたが、
    人々を惹きつける理由は
    それだけではありません。

    四季折々の表情を見せる豊かな
    自然に癒されたり、
    五感で感じる神秘性に感動したり、
    普段の暮らしではできない宿坊体験をしたり…。

    高野山では、いつもとは違う時間が流れ、
    聖地ならではの過ごし方ができます。

    自分のこと、人生のこと、家族のこと、
    周りにいてくれるかけがえのない人たちの大切さ…。
    そう、高野山は自身を見つめ直し、
    大切な人たちに思いを致すきっかけを
    与えてくれる場所でもあります。

    さぁ、本書片手に祈りの旅へ出かけましょう。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ まずは高野山を知ろう
    * 高野山とは
    * 弘法大師

    ☆ いよいよ高野山を巡ろう
    * 大門
    * 檀上迦藍
    * 金剛峯寺
    * 奥之院
    * 高野山霊宝館
    ・・・など

    ☆ 神秘の高野山を楽しもう
    * 仏教体験
    阿字観/写経/数珠づくり
    * 森林浴
    森林セラピー/ハイキング女人道コース/ハイキング高野山町石道コース
    * 宿坊体験
    宿坊に泊まろう/一乗院/不動院
    ・・・など

    ☆ おいしい高野山を味わおう
    * 精進料理とは
    ≪食事処≫
    高野山料理 花菱/中央食堂さんぼう
    ≪カフェ≫
    梵恩舎/西利
    ≪みやげ≫
    みろく石/笹巻あんぷ/般岩湯
    ・・・など

    ☆ 便利な高野山インフォメーション
    * 高野山の年中行事
    * 高野山観光情報
    * アクセスガイド
    ・・・など

    ※本書は2015年発行の
    『とっておきの聖地巡礼 世界遺産「高野山」1200年の祈りの旅』
    を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
    改訂版として新たに発行したものです。
  • 「マカオのいろは」をサクッと紹介【20分でわかるマカオ】

    1999年に中国に返還されるまで、450年ものあいだマカオはポルトガルの統治を受けてきました。そのため、この街には美しい教会や南欧風の建築が続き、街全体が世界遺産のような趣きをしています。数ある見どころのなかからはじめてこの街を訪れる人向けのマカオ半島の23のポイントを案内します。かんたんな図版、地図計10点収録(グルメ情報などは掲載されていません。マカオ002~005と一部内容と図版、地図が重複します)。

    【おまけ】まちごとチャイナとスマホアプリ上で連動して使えるPDF(日本語)の「マカオ空港案内」の無料ダウンロードリンクつき。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 京都の歴史をテーマでめぐる充実の25コース!

    ★ 各時代の偉人ゆかりの神社仏閣。

    ★ 都の文化・産業を支えた町衆の暮らし。

    ★ 平安歌人の恋物語と和歌の旧跡など…。

    ★ 千年の都を紐解く歴史ロマンの旅へ!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    1200年の歴史に育まれた京都には
    多くの寺社、史跡、旧跡などがあります。
    金閣寺や龍安寺といった世界的に有名な寺院から、
    町の一画にある寺社や史跡まで、
    それこそ京都市中のいたるところに点在しています。
    そうした寺社や史跡は、それぞれが京都の歴史を
    脈々と今に伝えている貴重なものなのです。

    歴史が好きな人にはたまらない町といえます。
    それこそ、ちょっと歩くだけで寺社や史跡、
    旧跡に出合える町は、日本中探しても
    おそらく京都だけといっても過言ではないでしょう。

    そして150万人近い人が暮らす大都市でありながら
    京都はとてもコンパクトにまとまった町。
    中心地から車で30分も走れば、
    もう郊外と呼べる場所に行き着いてしまうほどです。
    言い方を変えれば、狭いエリアに
    「歴史」がギュっと凝縮されているのです。
    ですから、京都ほど歴史散策に向いた都市はないのです。

    本書はテーマを絞って、25コースの
    京都歴史散策コースを紹介しています。
    各スポットの紹介は他のガイドブックと異なり、
    歴史好きの人に合わせやや踏み込んだ解説をしています。
    ですから、いわゆる定説とは若干異なっている
    記述もあります。
    読者の皆様も本書を参考に京都の
    歴史スポットをめぐり、ぜひご自分の視点で歴史に
    思いを馳せていただけたらと思います。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ≪東山≫
    ☆ 豊国廟と太閤ゆかりの史跡
    秀吉が眠る豊国廟、豊国神社とその界隈で、
    太閤が残した史跡をめぐる
    ☆ ねねと高台寺と東山の社寺
    秀吉の正室北政所(ねね)ゆかりの高台寺から
    東山の社寺をめぐる
    ☆ 京都の守護神が創建した清水寺
    清水の舞台で有名な清水寺。その隠れた
    歴史を探りながら、周辺の参道をめぐる

    ≪祇園≫
    ☆ 花街祇園は、芸能・文化発祥の地
    日本を代表する花街祇園をめぐり、
    芸能・文化の礎に触れる

    ≪木屋町通周辺≫
    ☆ 龍馬と志士ゆかりの幕末史跡
    木屋町通周辺に集中する、坂本龍馬や
    勤王の志士達の足跡をめぐる

    ≪寺町・新京極≫
    ☆ 都市計画で整備された寺町
    秀吉が戦乱の荒廃から復興させた、
    桃山時代の京都に出合う

    ≪洛中・鉾町≫
    ☆ 京都を支えた町衆が暮らす町
    京都を支え続けた町衆。彼らの力がみなぎる
    鉾町にある京町家と史跡をめぐる

    ≪御所・黒谷≫
    ☆ 幕末の京都を守護した会津藩
    幕末の京都で国家のために働いた、
    松平容保と会津藩士達の足跡を追う

    ≪哲学の道≫
    ☆ あまたの歴史を秘めた鹿ヶ谷
    哲学の道にある寺院や神社の、
    隠れた歴史をおもしろ視点で再発見

    ≪一乗寺≫
    ☆ 京と叡山を結ぶ宗教と政治の道
    雲母坂沿いの寺社や史跡を訪ね、
    この地を往来した古人の思いを考える

    ≪上賀茂・下鴨≫
    ☆ 古い歴史を持つ王城鎮護の賀茂社
    朝廷の崇敬厚い、京都最古級の神社、
    上賀茂神社と下鴨神社ゆかりの史跡をめぐる

    ≪西陣≫
    ☆ 伝統工芸西陣織を育んだ街
    西陣織に関わった織元の旦那衆と、
    職人達の残した足跡をめぐる
    ☆ 不思議な伝承に彩られた西陣
    数々の伝承に彩られた西陣の、
    庶民信仰の寺社をめぐる

    ≪壬生・二条≫
    ☆ 激動の幕末を生きた新選組
    新選組の誕生から、
    鳥羽伏見の戦いまでの軌跡を訪ねる

    ≪紫野≫
    ☆ 戦国大名ゆかりの大徳寺
    戦国大名達が競って塔頭を建立した大徳寺と、
    紫野の古社をめぐる

    ・・・など


    ※本書は2016年発行の
    『京都 ぶらり歴史探訪ウォーキング』
    を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • 地図を取り巻く環境は、近年のデジタル化で激変した。様々なタイプの地図を正しく読み解くだけではなく、情報発信/課題解決のツールとして使いこなすためのまったく新しい入門書。
  • 「中央線がもしなかったら?」そう考えて街を見てみれば、そこにはいつもと違った景色が現れる。中野、高円寺、阿佐ヶ谷、国分寺・府中、日野……沿線の街を地形、水、古道、神社、商店街に注目して歩けば、古代・中世が見えてくる! 鉄道中心の視点を脱し、土地を見る目を養う「まち歩き」最高の入門書。地形がよくわかるカラーマップ付。近年の中央線沿線の変化をめぐる対談も新たに収録。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本屋を歩くと、都道府県ランキングやご当地あるあるを扱った書籍がたくさん目に入ります。「○○県民はこれが好き」といった県民ネタを扱うテレビ番組も人気を博しています。しかし、「○○県のあるある」は、その県の中でも一部の地域にしか当てはまらないこともよくあります。県庁所在地だけで通用する「あるある」が県全体での「あるある」として扱われることにモヤモヤした気持ちを抱いたことがある方も多いのではないでしょうか。
    そこで、この本では都道府県よりも小さな「市町村」単位での地域差を多く取り上げました。平均寿命やさかんな産業、よく使われる交通手段など、さまざまな統計データを用いて市町村を塗り分けた地図をまとめています。すると、都道府県単位では見えてこなかった意外な地域差が現れてきます。一つ一つの市町村の名前は知らずとも、全体を見ればおおまかな傾向が見えてくるのが地図の良いところです。
    また、この本では地図以外にもたくさんのグラフや写真を載せています。地図では説明しきれない時間的な変遷や現地の景観が分かる資料を厳選しました。コロナ禍の影響など、ニュースで取り上げられる最近の話題も取り入れています。本文の解説と合わせて読むことで、現代の日本の課題が見えてくるかもしれません。この本によって、皆さんが思い描く日本の姿が少しでもカラフルになれば嬉しく思います。(「はじめに」より)
  • 清張鉄道は旅情・愛憎・ミステリー
    松本清張の小説を「乗り鉄」目線で徹底研究。作中の誰が最初にどの路線に乗ったのか、という「初乗り」から昭和の日本が見えてくる。

    ※この電子書籍は2017年11月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 「酷道」と揶揄される国道!? 国道は何号まであるの? 首都高は国道じゃない? 「農免農道」ってなに? クルマを運転していると次々に浮かぶ道路への疑問。そこに潜む複雑怪奇な道路の定義をまるごと把握できて、クルマやバイクでの旅が楽しくなる本!

    序章 「道路」に感じる長年の疑問
    1国道の番号には、何か法則性はあるの?
    2車が通れない「国道」…酷道に込められた意味とは?
    3海の上には道路はないのに「国道」がある?
    4「国道1号」の終点は横浜から伊勢神宮を経て、今は大阪?
    5県道は2種類あるの?
    6林道や農道にある「公道ではない」の意味するところは?
    7道路標識に書かれている地名って、誰がどうやって決めているの?
    8トンネルの脇に、怪しい分かれ道がよくある気がする

    第1章 「道路法」の道路
    1「道路」には名前と種類がある!
    2道路法の道路の全容と、その一生
    3国道
    4都道府県道
    5主要地方道
    6市町村道
    7高速自動車国道
    8一般有料道路と都市高速道路
    9地域高規格道路
    10自転車専用道路

    第2章 「道路法」以外の道路
    1農林水産省や環境省も道路を造っている
    2林道
    3森林鉄道
    4農道
    5港湾や漁港の道路
    6公園道、都市計画道路
    7民間による有料道路(一般自動車道と専用自動車道)
    8私道と里道 「認定外」の道路たち

    第3章 道路法制の変遷
    1旧道路法制定以前 明治から大正まで
    2旧道路法の制定 大正~戦前
    3終戦後の道路政策と現行道路法の策定

    第4章 道路の構造物
    1橋
    2トンネル
    3道路標識の面白さ
    4道路付属物
    5道路構造令
    6線形…運転しやすい道とそうでない道の差
    7踏切道と兼用工作物
    8積雪地の道路

    第5章 道路の深淵を知る
    1酷道
    2海上国道と渡船施設
    3道路の通行止め
    4道路の地域
    5道路の改良
    6道路整備と国の財政
    7未成道とは何か
    8廃道という、道路の終着地

    もっと知りたい! 道路の秘密
    ・高速道路ナンバリン
    ・北海道の道路の特例と開発道路
    ・沖縄の道路の歴史
    ・奥地等産業開発道路
    ・日本最初の「高速道路」東京高速道路
    ・戦前、「外地」の道路はどうなっていた?
    ・自衛隊による道路整備
    ・国道情報連絡所
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 発行情報や御朱印帳、
    ゆかりの地の解説から関連する人物や歴史まで。

    ★ 「鑑賞」&「収集」がもっと楽しくなる!

    ★ 魅力溢れるひと振りの
    個性を宿した朱印たち。

    ★ すてきなデザインや
    豊かなバリエーションを数多く紹介。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    お寺や神社巡りをするときに参拝した
    証としていただく御朱印。
    近年、趣向を凝らしたデザインのものや、
    期間限定のもの、特別な行事の際の記念のものなど、
    さまざまな意匠の御朱印が増えています。
    今や寺社仏閣巡りの楽しみの
    ひとつとして欠かせません。

    本書ではその中でも
    「刀剣」をテーマとして、有名な刀剣に
    ゆかりのある寺社仏閣の御朱印や、
    刀剣自身の御朱印を紹介しています。

    授与していただける寺社の縁起や
    刀剣の由緒など徹底的に解説しています。
    通常授与される印に加え、
    イベント記念の限定版や
    バージョン違いなども掲載。
    また、寺社オリジナルの御朱印帳や、
    刀剣をモチーフにしたお守りや
    グッズも紹介しています。

    「刀剣」御朱印ガイドの決定版として、
    約100枚の印を収録しているので、
    お寺や神社に参拝に行く際、
    ぜひ一冊持ち歩いて、
    寺社仏閣巡りを楽しみましょう。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 北野天満宮
    鬼切丸/助守 古備前/巴型薙刀/信濃守 國広/備州長船 師光/月山貞勝 小烏丸 造/青江 恒次

    ☆ 建勲神社
    宗三左文字/薬研藤四郎/不動行光

    ☆ 粟田神社
    小狐丸/三日月宗近/一期一振

    ☆ 長円寺
    和泉守兼定

    ☆ 藤森神社鶴丸国永
    鶴丸国永

    ☆ 石切劔箭神社
    石切丸/小狐丸

    ☆ 日光二荒山神社
    日光一文字/太郎丸/祢々切丸

    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 世界に誇る自然の神秘と、
    日本人の心から生まれた結晶の数々。

    ★ 日本にあるすべての文化遺産・自然遺産を
    美しい写真とわかりやすい図解で
    徹底解説します。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    世界遺産とは、地球の生成と人類の歴史によって
    生み出され、過去から現在へと引き継がれてきた
    かけがえのない財産です。
    現在を生きる世界中の人びとが、
    人類共通の遺産として「国際的」に
    保護・保全していくことが必要です。

    2021年には、世界遺産条約締約国は
    194か国となり、世界遺産総数は
    1154件(文化遺産は897件・自然遺産は218件・
    複合遺産は39件)にのぼりました。
    ちなみに、自然災害や紛争、開発、
    密猟などによって価値を損なう恐れのある
    危機遺産は50件もあり、
    登録を抹消された世界遺産は3件あります。

    日本は1922年に124番目の締約国として
    世界の仲間入りを果たしました。
    1993年、白神山地、姫路城、法隆寺地域の仏教建築物、
    屋久島の世界遺産登録を皮切りに、
    現在は25の文化遺産・自然遺産があります(2021年9月現在)。

    2021年7月に開催されたユネスコ世界遺産委員会で、
    「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」、
    「北海道・北東北の縄文遺跡群」
    が登録の審議で可決され、
    日本において24、25番目の世界遺産となりました。

    本書では、日本国内にある文化遺産・自然遺産を
    わかりやすく解説。
    登録待ちの候補もすべて紹介しています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    * 日本の世界遺産25カ所
    * 世界遺産とは
    * 世界遺産の登録基準
    * 世界遺産の分類
    * 世界遺産に登録されるには
    * 世界遺産登録までの流れ

    ☆ 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び
    西表島が世界遺産に登録されるまで

    ☆ 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島

    ☆ 北海道・北東北の縄文遺跡群

    ☆ 百舌鳥・古市古墳群古代日本の墳墓群

    ☆ 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

    ☆ 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群・

    ☆ ル・コルビュジエの建築作品
    近代建築運動への顕著な貢献

    ☆ 明治日本の産業革命遺産
    製鉄・製鋼・造船・石炭産業

    ☆ 富岡製糸場と絹産業遺産群

    ☆ 富士山 信仰の対象と芸術の源泉
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 霊峰や神体山に古社・名刹を訪ねる心の旅。

    ★ 澄んだ空気に背筋も伸びる、
    「山の札所」の数々を詳しくご紹介します。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    いにしえには、山は異界として立ち入りは
    タブーとされていました。
    奈良県にある三輪山など、
    今でも入山制限を敷くのはその名残です。

    平安時代、そんな異界に踏み込み、
    山の霊力と一体になって修行を重ね、
    超越的な力を得ようとする修験道の行者たちが
    現れました。

    修験道は仏教や神道、道教をベースに成立した
    日本独自の信仰体系で、飛鳥時代に実在した
    役行者を開祖とします。
    中世には全国各地に霊山が誕生し、
    多数の修験者が集って隆盛を迎えました。
    現在、山にある神社仏閣はこの修験道ゆかりのものが
    多くあります。

    江戸時代に入ると、山に対する信仰は民衆にも広がり、
    講という組織を結成して集団登拝することも
    一般化しました。

    関東・甲信越を中心に、東日本にある山上の霊域を選びました。
    信仰の奥行きを理解してもらうため、
    創建の物語=縁起にもふれてあります。

    ご利益は心がけしだいですが、
    日常を離れて山にある聖地をめぐれば、
    身体の中から力が湧いてくるのを
    実感するにちがいありません。
    山上にそよぐ風に身を任せれば心も癒され、
    何か大きなものに抱かれている
    安堵感にも包まれることでしょう。
    それ自体が大きなご利益ともいえます。

    山の霊力を身体に取り込みに、明日の活力にしましょう。
    また、いただいた御朱印は、
    聖地をめぐった素敵な思い出になってくれると思います。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 東京都
    * 髙尾山薬王院
    * 高水山 常福院
    ・・・など

    ☆ 神奈川県
    * 大山阿夫利神社
    * 大雄山 最乗寺
    ・・・など

    ☆ 埼玉県
    * 大日向山 大陽寺
    * 金鑚神社
    ・・・など

    ☆ 千葉県
    * 鹿野山 神野寺
    * 千光山 清澄寺
    ・・・など

    ☆ 茨城県
    * 加波山三枝祇神社本宮
    * 加波山神社
    ・・・など

    ☆ 栃木県
    * 太平山神社
    * 加蘇山神社
    ・・・など

    ☆ 群馬県
    * 赤城神社
    * 白根神社
    ・・・など

    ☆ 新潟県
    * 関山神社
    * 八海山尊神社
    ・・・など

    ☆ 長野県
    * 有明山神社
    * 御嶽神社
    ・・・など

    ☆ 山梨県
    * 甲斐駒ヶ嶽神社
    * 金櫻神社
    ・・・など

    ☆ 静岡県
    * 秋葉山本宮 秋葉神社
    * 伊豆山神社
    ・・・など

    ☆ 富山県
    * 雄山神社


    ※ 本書は2018年発行の
    『関東・甲信越 山の神社・仏閣 札所ガイド 御朱印を求めて歩く』
    を元に情報更新を行い、改訂版として
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 鑑賞にやくだつ充実の資料つき!

    ★ 一度は拝観したい、あの仏像と出逢う旅にでかけませんか!

    ★ 鎌倉仏教の歴史/仏像の種類/関連人物の略伝ほか


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    鎌倉は源頼朝により開かれた鎌倉幕府の
    本拠となった「武家の都」です。
    ここには京都の貴族文化とは異なった
    武家政権ならではの独自の仏教文化が花開きました。
    面積がわずか四〇キロ平方メートルに満たない
    鎌倉市には百以上の寺院があるとされています。
    そんな鎌倉の多くの寺院には代々受け継がれてきた
    仏像が安置されています。
    美麗な仏さまや迫力満点の古像が
    数多く伝わっているのです。

    1年を通じてたくさんの観光客が訪れる鎌倉ですが、
    多くの寺院は今も人々の信仰心の中にあり、
    仏像も人々を救いに導き続ける生きた尊像なのです。

    そんな、素晴らしい鎌倉の仏像と寺社を訪ねに、
    さあ、鎌倉へ出かけましょう。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 鎌倉駅東口・金沢街道南側エリア
    * 浄光明寺(阿弥陀三尊像)
    * 圓應寺(閻魔王坐像)
    * 来迎寺(如意輪観音半跏像)
    ・・・など

    ☆ 二階堂・金沢街道北側エリア
    * 瑞泉寺(千手観音菩薩像)
    * 浄妙寺(釈迦如来像)
    * 明王院(不動明王像)
    ・・・など

    ☆ 大町・材木座エリア
    * 補陀洛寺(十一面観音像)
    * 妙法寺(一塔両尊四師)
    * 安国論寺(日蓮上人像)
    ・・・など

    ☆ 源氏山・鎌倉駅西口エリア
    * 海蔵寺(薬師如来坐像)
    * 葛原岡神社(日野俊基卿墓)
    * 薬王寺(日蓮上人坐像)
    ・・・など

    ☆ 由比ケ浜・長谷エリア
    * 高徳院(阿弥陀如来坐像)
    * 甘縄神明神社(石灯籠・石碑)
    * 光則寺(日朗上人坐像)
    ・・・など

    ☆ 鎌倉山・七里ヶ浜エリア
    * 青蓮寺[鎖大師](弘法大師坐像)
    * 龍口明神社(五頭龍大神像)
    ・・・など

    ☆ 腰越・江の島エリア
    * 龍口寺(日蓮像)
    * 満福寺(薬師如来像)
    * 小動神社(日露戦勝記念碑)
    ・・・など

    ☆ 北鎌倉エリア
    * 常楽寺(阿弥陀三尊像)
    * 円覚寺(宝冠釈迦如来坐像)
    * 東慶寺(釈迦如来坐像)
    ・・・など


    ※本書は2012 年発行の
    『鎌倉 仏像さんぽ お寺と神社を訪ね、仏像と史跡を愉しむ』
    を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 各霊場の由来や伝説・歴史を詳述
    ・ 番外札所も含む詳細
    ・ 御朱印や御詠歌の予習に
    ・ 文化財や景観、歳時記も

    ★ 巡礼道をわかりやすく解説
    ・ 境内図で見る巡り方
    ・ 次の札所へのルート地図
    ・ 周辺の立ち寄り情報
    ・・・etc.

    ◆◇◆ 西国三十三所観音巡礼とは ◆◇◆

    近畿2府4県と岐阜県に点在する33の観音を巡礼することです。

    始祖は大和長谷寺の徳道上人で、
    養老2年(718)、病により仮死状態になり、
    夢の中で閻魔大王に出会う。
    世の中に数多くいる悩み苦しむ人々を救うために
    三十三所の観音霊場をつくり、人々に巡礼を
    すすめるようと三十三の宝印を授かった。

    仮死状態から甦った徳道上人は、
    閻魔大王から授かった宝印にしたがって
    三十三の霊場を設け、人々に三十三所巡礼を説いて歩いたが、
    巡礼は発展しなかった。
    徳道上人は宝印を摂津中山寺の石櫃に納め、
    機が熟すのを待った。

    その後、約270年の時を経て花山法皇によって
    途絶えていた三十三所巡礼が再興されることとなる。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    ◎ 各札所の宗派、ご本尊、ご詠歌を記載しています。

    ◎ 各札所のご朱印を掲載しています。

    ◎ 主な年中行事や季節の花などを記載しています。

    ◎ 各札所の住所、電話番号、拝観時間、納経時間、
    料金、駐車場、ホームページアドレスのほか、
    バリアフリー情報とアクセスを記載しています。

    ◎ 次の札所までの移動ルート地図を掲載し、
    徒歩、電車・バス、マイカーでの
    移動アクセスを記載しています。

    ◎ 次の札所へ行く途中にある観光スポットや
    レストラン、売店、入浴施設などを紹介しています。

    ◎ 伽藍配置を記した境内図を掲載しています。

    ◎ 境内または近隣にある茶店や食事処、
    みやげ物店、見どころなどを紹介しています。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1番
    * 那智山 青岸渡寺
    ☆ 第5番
    * 紫雲山 葛井寺
    ☆ 第10番
    * 明星山 三室戸寺
    ☆ 第15番
    * 新那智山 観音寺(今熊野観音寺)
    ☆ 第20番
    * 西山 善峯寺
    ☆ 第25番
    * 御嶽山 播州清水寺
    ☆ 第30番
    * 巌金山 宝厳寺
    ☆ 番外
    * 豊山 法起院
    * 華頂山 元慶寺
    * 東光寺 花山院菩提寺
    ・・・など

    ※本書は2016年発行の
    『西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド』
    を元に情報更新を行い、
    改訂版として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    半藤一利氏のベストセラー『昭和史』の副読本的地図帳。豊富な地図群と、ひと目でわかる人物相関図や貴重な写真が満載!
  • Googleマップの登場によって、「地図」は便利で身近なものになりました。しかしその一方で、地図を正しく読む力や正しく作成する力ないままに利用されたために、誤った地図や恣意的な地図が出回るようにもなりました。そうした弊害をなくすには、“読み書きそろばん”と同じように、地図を正しく扱えるスキル(=地図リテラシー)を身につける必要があります。そこで本書では、地図を作る側の視点から、地図の正しい読み方や作り方を解説していきます。「地図とは何か」からはじまり、「地図の誤った使われ方」を通して「地図の正しい作法」「地図のしくみ」をフルカラーで豊富な図版とともに学んでいきます。「電子地図」を含め、地図に関する知識をくわしく基本から網羅した最強の「地図の教科書」です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ デザインの解説から
    発行情報、集印帳まで。

    ★ この1冊で「鑑賞&収集」が
    さらに深く楽しめる!

    ★ 天下分け目の決戦、因縁のライバル対決…。
    各地の戦を刻んだ印が集結!

    ★ 砦や古戦場、活躍武将の名入りなどの
    バリエーションを豊富に紹介。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    お城めぐりや武将の史跡めぐりをするときに
    記念としていただく「御城印」や「武将印」は、
    今やお城めぐりをする楽しみの
    一つとして定着しています。
    そしてここ数年、「古戦場印」「合戦印」
    と呼ばれる印も全国のお城や観光案内所などで
    続々と発行されています。

    本書では「合戦」をテーマとして、
    古戦場印をはじめ、御城印や武将印、
    そして寺社仏閣でいただける御朱印を
    「合戦印」というくくりで紹介。
    各合戦の概要や、参戦した武将、
    またゆかりの観光スポットなどを
    徹底的に解説しています。

    一般に販売されている印に加え、
    イベント記念の限定版やバージョン違い、お城や観光協会が
    販売しているオリジナルの集印帳なども掲載。
    また、関ヶ原の戦いや桶狭間の戦いなどの
    戦国時代の合戦だけでなく、
    源平合戦や鳥羽・伏見の戦いなど、
    時代を超えてさまざまな合戦印を取り上げました。

    合戦印ガイドの決定版として、
    約190種の印を収録しているので、
    お城や観光スポットへ行くときにぜひ一冊持ち歩いて、
    古戦場めぐり、お城めぐりを楽しみましょう。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ≪関ヶ原の戦い≫
    天下分け目の合戦
    ≪桶狭間の戦い≫
    信長の運命を変えた戦い
    ≪川中島の戦い≫
    信濃の覇権を巡る五度の対決
    ≪長良川の戦い≫
    道三と嫡男・義龍の争い
    ≪本能寺の変≫
    明智光秀が起こした謀反
    ≪山崎の戦い≫
    運命の分け目となった天王山
    ≪小牧・長久手の戦い≫
    後の天下人二人が直接対決した
    ≪大坂の陣・道明寺合戦≫
    夏の陣最大の激戦
    ≪長篠・設楽原の戦い≫
    武田軍と織田・徳川連合軍が激突!
    ≪紀州攻め≫
    信長と秀吉が行った紀州征伐
    ≪高松城の戦い≫
    秀吉による水攻めが行われた
    ≪大津城の戦い≫
    関ヶ原の戦いの前哨戦
    ≪国府台合戦≫
    天文と永禄の二度に渡り行われた
    ≪山中城の戦い≫
    戦国時代最大の攻城戦
    ≪坊主原の戦い≫
    後に共闘する二家の争い
    ・・・など
  • 2,545(税込)
    著者:
    大山昌克
    著者:
    田部井淳子
    レーベル: ――

    山岳、湿原、湖沼、河川、動植物、地名の由来、自然保護……。尾瀬の魅力、奥深さがわかる小百科事典。年間30万人が訪れる国立公園・尾瀬の自然と歴史、環境保護活動のすべてがわかる、「尾瀬」を深く知るための本。著者は尾瀬の環境保護に取り組むNPO法人、「尾瀬自然保護ネットワーク」副理事長。監修は登山家の田部井淳子。写真を多用し、ビジュアルかつ情報量充実の内容です。奇跡の自然、尾瀬をもっと知ろう!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。