セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『暮らし・健康・子育て、音楽』の電子書籍一覧

1 ~18件目/全18件

  • シリーズ140冊
    5831,485(税込)
    著:
    塩田清二
    レーベル: NHK出版新書
    出版社: NHK出版

    認知症もガンも、いい〈香り〉で治療する
    時代がやってきた!

    視覚、味覚、聴覚などと並び、非常に身近な感覚でありながら、科学的にまだ謎が多く残る分野――それが「嗅覚」である。重度の認知症患者の症状を改善したり、がんの終末期の疼痛を和らげる〈香り〉。これまでの西洋医学では太刀打ちできなかった病状の治療方法として、いま注目されているメディカルアロマセラピーを、嗅覚のメカニズムや最先端の臨床例からわかりやすく解き明かす。

    ■目次
    第一章 嗅覚のメカニズム~ヒトはどのようにして<香り>を感じるのか
    第二章 <香り>が人体におよぼす作用~アロマセラピーのサイエンス
    第三章 治りにくい・予防しにくい疾患に効く<香り>~メディカルアロマセラピーの最新研究
    第四章 <香り>の効能を楽しむ~精油の使い方
  • シリーズ1348冊
    102549(税込)
    著者:
    鬼川桃果
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    頭の中では浮かんでいるのに、それをうまく言葉にできない。
    伝えたいことや心情にマッチする言葉が咄嗟に出てこない。
    語彙力を高めるとは、具体的になにをすればいいのかわからない。
    あなたもこんなふうに悩んでいませんか?

    言葉選びがうまくて説明が分かりやすい人がいる一方、言葉の引き出しが少ないと抽象的な表現になってしまいます。
    例えば「やばい!」という便利で多用しやすい言葉もありますが、便利な反面、ポジティブにもネガティブにも捉えられるため、具体的な感情が伝わりにくい言葉でもあります。
    これに限らず、具体的な言葉で伝えることが少なくなると、語彙力はあっという間に落ちていくことを私も体感しました。

    そこで、今回は「語彙力アップ」について掘り下げてお伝えします。
    本書では、基本的な言葉の収集およびそれらを語彙力に変える方法、1日30分でできるトレーニングもご紹介しています。
    ちょっとしたワークも用意しましたので、ぜひ実践してみてくださいね。

    オンラインが主流な現代においても、言葉を適切に使いこなす語彙力が求められます。
    さっそく本書を使って、あなたの言葉の引き出しを増やしてみましょう。

    【目次】
    本書の使い方
    レッスン1 語彙力とコミュニケーション
    レッスン2 語彙力の元になる言葉の集め方
    レッスン3 言葉遊びを使って言葉を引き出してみよう
    レッスン4 集めた言葉を語彙力に変えるには
    レッスン5 感情を具体的な言葉で表現してみよう
    レッスン6 語彙力アップトレーニング


    【著者紹介】
    鬼川桃果(オニカワモモカ)
    本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。
    これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。
    今回は「語彙力アップ」をテーマに、数ある言葉の中からどのように語彙を拾い、語彙力に変えていくかについてまとめたものである。
  • シリーズ730冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • 1月22日、日本銀行が安倍政権の要求を丸呑みする形で、2%の“インフレ目標”を導入した。安倍首相の日銀に対する強い干渉は、足元のところ円安・株高を誘導したように見えるが、そもそも「インフレ率2%」とは実現可能な数値なのか。はたして日銀は政府の要求を何でも聞くようになったのか、そうした政府・日銀の関係は世界的に見て適切なのか――。「週刊ダイヤモンド」2013年2月2日号の特集『日銀陥落』では、日銀と政府の交渉の裏側で何がおこっているのか、今回の政策決定が何を意味しているのかをデータ満載で解説。この度、同特集を電子書籍化しました。新聞を読むだけではわかりにくい、日銀の動きをまとめています。雑誌の他のコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したためお求めやすい価格になっています。
  • 急成長を続けるユニクロ。一方で同社ではサービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い。グローバル企業の実像を追った。

    編集部から ~あとがき~
     ユニクロ(ファーストリテイリング)を記事にするにあたって、柳井正会長兼社長の著作を何冊か読み直しました。『一勝九敗』『現実を視よ』『成功は一日で捨て去れ』……。どれもとても面白い。論理的な思考、理知的な語り口、経営への情熱。正直、日本の経営者でここまで読ませる人は少ない。この企業の強さと独自性をあらためて認識しました。しかし、です。長時間労働の実態や上意下達の企業風土については経済ジャーナリズムとして、ぜひとも指摘しておきたい事柄です。日本発のグローバル企業になる可能性があるからこそ、読者や社会にこの企業の現状を知らせたい、そう考えました。なお同社はこちらの取材要望にきちんと対応してくださったことを明記しておきます。
  • シリーズ113冊
    109880(税込)
    著者:
    万里ちひろ
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    30分で読めるミニ書籍です(文章量32,000文字程度=紙の書籍の64ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    まえがき
    【雪女】
     近づいてはならぬとわかりながらも、惹かれてしまう……妖艶で危険な、美しき物の怪。
     そんな印象のある「彼女」にも、恋する気持ちはあるのだろうか?
     もしも恋をするのなら、いったいどんな恋の軌跡を紡ぐのだろうか?
     そして、また。「人ならぬモノ」からの想いを受け止める男には、いったいどんな覚悟が必要だったのか?
     この物語は、そんな疑問から始まったものでした。
     ──雪女の純愛を紡ぎたい。
     夜の闇を失いつつある現代に埋もれていく、小さな儚さをそっと掘り起こすように。少しだけ、語らせてください。

    著者紹介
    万里ちひろ(ばんりちひろ)
    1月5日生まれ、埼玉県在住x。
    小説を書くことを自己表現とし、恋愛ものからファンタジー、ヒーローものなど、興味を持ったジャンルには、とりあえず首を突っ込んでネタ出しを試みる体質。
    執筆において「ヒロインは可愛くあらねばならぬ」が理想と信じて疑わない。
    著作…「年下カレシと記念日カノジョ。10分で読める恋人をもっと好きになる物語。彼女の秘密と彼氏の秘密」(まんがびと刊)
    その他、コミケなどオタクイベントで細々と活動中… 以上まえがきより抜粋
  • シリーズ70冊
    1,2201,601(税込)
    著者:
    レクリエ編集部
    レーベル: レクリエ

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●特集1 視覚に障害のある人も楽しめるレクリエーション
    ●特集2 利用者も介護者も負担の少ない身体介助術
    ●歳時記と楽しむ 季節の制作5・6月
    ●日常生活の質を高める 認知症ケア
    ●毎日の会話のヒントに! 今日は何の日? ほか

    ※2024年 5・6月の電子版には以下のコンテンツは含まれておりません。
    ・思い出の曲で心も元気に! 音楽レク

    ※デジタル版はコピー対応しておりません。あらかじめご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なんと、ウクレレを弾けば脳を若々しく保てる!?

    初心者の楽器挑戦、なかでもウクレレへのチャレンジには、脳が喜ぶ心地よい刺激がいっぱい詰まっています。
    鍼灸師であり、ウクレレプレーヤーでもある著者が、脳にまつわるさまざまなトピックスを紹介しながら、“ボケ封じ”のヒントを伝授。
    “楽器なんて触ったことがない” “今さら……” と思っているあなた、加齢と老化は別ものです。遅すぎるなんてことはありません。本書を手にした今がチャンスです!

    【目次】より

    はじめに

    第1章 いつまでも若々しく活躍するために
    1ボケるのもボケないのも考え方次第
    2行動がすべてのカギ

    第2章 健全な肉体に健全な脳が宿る
    1脳を健康に保ちましょう!
    2脳と音楽

    第3章 だからウクレレなのです!
    1ウクレレはあなたのベストフレンドになれる
    2人生を積極的に楽しむのが勝ち

    あとがき

    (※本書は2017/05/15に鬼灯書籍より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • 「入浴中にウトウトしてしまう」
    「最近、つまずきやすい」
    「食事中によくムセる」
    ――ひとつでも思い当たったら、風呂カラオケの始めどきです。

    お風呂はうまく歌えて気分があがり、「のど」のトレーニングにも最高のひとりカラオケボックス。
    そして、歌えば全身への御利益があります。

    〈誰ともしゃべらなかった日にも「発声」できる〉
    〈のどの調子で「今日の健康状態」がわかる〉
    〈記憶と感情が活性化、認知症が遠ざかる〉
    〈胃腸のマッサージになり便秘解消〉
    〈ムセたりよろけたりしにくくなる〉
    〈そして、お風呂で溺れない〉

     入浴中の事故防止、誤嚥予防に毎日10分、
     世にも簡単でお得な健康法
     のどと声の専門医がおすすめします。

    【目次より】
     第1章 今日から始めるご長寿風呂カラオケ 
     第2章 お風呂で歌う12のメリット
     第3章 年間2万人が風呂場で亡くなる理由
     第4章 体験者の声 のどトレ&風呂うた いいことずくめ!
     第5章 実践 おすすめ曲ベスト20と歌唱のコツ
     第6章 風呂カラ&のど筋トレ お悩みQ&A 
     第7章 「のどをいじめる生活習慣」と「のどと声の病気」
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    これからの保育について一緒に考えましょう。

     「共主体」という新しい言葉でこれからの保育について一緒に考えてみませんか?
     「共主体」とは、簡単に言えば、子どもの主体と大人の主体がバランスよく共存して、共に学び合う関係にあること。

     第1部では、「主体性って何なの?」「子どもとかかわるときの心構え」「バランスをとって共主体へ」などをコミック形式(約40ページ)でわかりやすく解説。たとえば、一斉保育・自由保育。どちらか一方ではなく、「子どもを中心にバランスを取って、一斉保育&自由保育でいきましょう」と提案しています。
     第2部では、大豆生田啓友先生(玉川大学教授)、無藤隆先生(白梅学園大学名誉教授)、遠藤利彦先生(東京大学大学院教育学研究科教授)と一緒に、「共主体」の保育をいろいろな角度から話し合いました。その内容をイラストつきで理解しやすく構成しています。
     第3部では、領域別(自然環境教育、音楽教育、身体活動、性教育、表現活動など)に各分野の専門家による理論を聞いたり、実践例を紹介しています。実践は、写真やイラストを使い、共主体的な関わりのポイントをお伝えします。

    ※この作品はカラーです。

    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    懐かしのメロディオン、ピアニカで健康増進。

     メロディオン、ピアニカと呼ばれる、いわゆる「鍵盤ハーモニカ」。略して「鍵ハモ」。小学校の授業で演奏した経験がある方もいらっしゃると思います。今でも小学生必修のこの楽器は、クラシックやジャズやタンゴなどの演奏家や、健康増進を目的としている方々も大注目。 
     鍵ハモの演奏には「深い呼吸」が必要。深い呼吸は脳を活性化し、血流を良くし、セロトニンの分泌を促し、自律神経を整えてくれる効果があります。わかっていても日頃から呼吸を意識するのは難しいもの。「鍵ハモ」を1日15分演奏するだけで身体がすっきりしてきます。
     本書のLessonは、ロングトーンから始まり、「戦場のメリークリスマス」、そして「リベルタンゴ」へと難易度が上がっていきます。オリジナルのYouTube伴奏動画で、アーティストとのセッションを楽しみながら、弾けたらかっこいい名曲も弾けるように!
     家に子供の使っていた「鍵ハモ」が眠ってるお母さん、お父さん、健康を維持したいおじいちゃん、おばあちゃん、大人になってから何か楽器を始めたいと思っている方、大人の鍵ハモLessonを始めてみませんか?

    ※この作品はカラーです。
  • シリーズ11冊
    6601,760(税込)
    著:
    篠原佳年
    レーベル: ――
    出版社: 知玄舎

    病気を治す治療を通して人生のドラマを探究してきた医師「ドクター快癒」が、快癒の秘密を解き明かしたベストセラーの復活。病気治しから始まった著者の人間探究、かぎりある生命への想いから生まれた人生の気づきを伝えた書。病気を治すのは医者でも薬でもないという、医者である著者の大胆な発言から明かされる、知られざる医療の実態。いかにすれば本当の快癒を得られるか、その旅のプロセスで出会った聖者、霊能者、五歳児トラウマ、イメージの問題、そして病気が治ってしまう三つのタイプなどを解説。病気は自分を知る熱きメッセージ。病気を越えて快癒の果てに至る人生の秘訣を教えてくれる本。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 解説・お手本動画が見られる「二次元コード」付き!

    ★ 魅せるテクニックと豊かな表現力がしっかり身につく。

    ★ 基本のステップとハンドモーション、
      曲に合わせた振り付けも曲紹介!

    ★ 初心者の知りたいコツがこの一冊でよくわかる。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私はハワイに留学した経験があり、
    そこでフラを見たことがきっかけでフラを始めました。
    フラはもともと王族の式典などで
    踊られていたものであり、民族的な背景があるのが
    魅力のひとつだと思います。
    踊れば踊るほど、その背景を知りたくなります。

    ハワイの人々がフラをとても大切にしているのも、
    こうしたバックグラウンドがあるからです。
    そのため、自分ではフラを踊らない人でも、
    クムフラ(フラの先生)やミュージシャンには
    尊敬の念を抱いています。言ってみれば、
    フラは日本の歌舞伎のような存在なのです。

    フラの大きな特徴に、どんな時でも笑顔で
    踊るということがあります。初心者のうちは、
    意識して笑顔を作ることはなかなか難しいのですが、
    鏡の前で練習を続けるうちに、
    誰もがとてもいい笑顔になっていきます。
    日頃の生活でもいつも笑顔を忘れず、
    気持ちをリラックスさせることで、
    ハワイの人がとても大切にしている「アロハ(愛、調和)」の
    心を実感することができるようになります。

    フラは適度な運動であり、どんな年齢からでも
    始めるのに遅すぎるということはありません。
    自分ができる範囲で体を動かし、
    マイペースで楽しみましょう。
    基本的にグループでひとつの同じ踊りをするので、
    メンバーとの一体感が生まれるのが楽しく、
    フラを愛する気持ちを共有することができます。
    忙しい日常生活を忘れ、
    フラを通じてアロハの心に触れることで、
    あなたの人生をぜひ実り多い、
    豊かなものにしてください。

    清水せい子
    (「ハラウ・オ・ナプア・アラ・オナオナ」代表)

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 基本のステップとハンドモーション
    * ストレッチで体をほぐしましょう
    * フラの基本の姿勢
    * ステップを練習しましょう
    ・・・など

    ☆ 初級-1 Hanalei Moon
    * 手の動きを目で追いましょう
    * 波の表現は指先を使いましょう…
    * ハンドモーションは4拍がひとつの単位
    ・・・など

    ☆ 初級-2 He u`i
    * 「太陽」を作る位置に注意しましょう
    * 「 花」の表現を工夫しましょう
    * ステップの切り替えをなめらかに
    ・・・など

    ☆ 中級 Nohili E…
    * 視線を細かく使い分けましょう
    * 腕をやわらかく使いましょう
    * 腕の動きに体がつられないように
    ・・・など

    ☆ 中上級 Waikîkî
    * オープニングの印象を意識しましょう
    * 腕は曲げずにふんわりと
    * 腕をのびのびと動かしましょう
    ・・・など

    ※ 本書は2019年発行の
    『DVD ではじめる フラ 上達のポイント50 新版』
    の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 歌詞やリズムにあわせた動きを
    イラストで図解♪

    ★ 楽譜が読めなくても安心です!

    ★ グループの特性や季節、地域により
    アレンジできる充実の内容で
    福祉の現場ですぐに役立つ!

    ★ 楽しい場の作り方や進め方、
    脳の活性化につながるポイントも
    わかりやすくアドバイス!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    タイトルにある音楽療法は、
    メロディー、ハーモニー、リズム、
    その他にも多種多様な音楽の
    要素がもつ療法的な働きを、
    心身の回復や発達の促進、
    介護予防や認知症予防などに向けて、
    意図的、計画的に利用し、
    行われています。

    年代を問わず、幅広い方を対象としていますが、
    日本においては、高齢者や心身に障がいを抱え
    福祉サービスを必要とする方々へ提供されることが
    多いセラピーです。

    本書では、高齢者福祉の場面で利用される
    音楽療法の技法や活動を、
    レクリエーションとして取り組みやすく応用し、
    よりわかりやすく図解しました。
    第1章では、レクリエーションの進め方や準備、楽器の紹介、
    第2章では、主に身体を動かす活動、
    第3章では、楽器を用いた活動、
    第4章では、グループで楽しめる活動とそのコツやテクニック、
    そして第5章では、1年を通した季節の曲や話題を紹介しています。

    また特典CD及びQR音源では、
    それぞれの活動に使える楽曲を
    ビアノ伴奏で収録してありますので、
    ビアノが演奏できない方でも、
    このCD及びQR音源を用いて紹介した活動が
    できるよう工夫しています。

    この本がきっかけとなり、
    より多くの方に音楽の楽しみと喜びが
    届けられると幸いです。

    Move your heart with music.
    ココロが踊り続ける人生を。

    株式会社Wellone's取締役
    Leaf音楽療法センター長
    武知 治樹


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    音楽レクリエーションのねらいとその魅力
    * 楽器紹介
    * 音楽レクリエーションの見方
    * プログラムの作り方
    * 準備編
    * プログラムシート
    ・・・など

    ☆ 第2章
    歌と体操 <体を動かして楽しむ>
    ≪手あそび歌≫
    * 指折り体操
    * 「さ」で手拍子
    ≪手話唄≫
    * 手話で唄おう「故郷(ふるさと)」
    * 手話で唄おう「ふじの山」
    ≪スキンシップ活動≫
    * 握手で回ろう
    * 幸せならスキンシップで
    ・・・など

    ☆ 第3章
    歌と楽器を鳴らして楽しむ
    ≪打楽器活動≫
    * ジャンベでご挨拶
    ≪布を使った活動≫
    * 大布あそび
    ≪リズム活動≫
    * リズムゲーム
    ≪サウンドブロック≫
    * サウンドブロックで即興演奏体験
    ≪トーンチャイム≫
    * 3コードでトーンチャイム合奏
    * 8コードでトーンチャイム合奏
    ・・・など

    ☆ 第4章
    グループで楽しむ
    ≪交互唱≫
    * 交互唱で歌あそび
    ≪歌詞作り≫
    * オリジナル歌詞作り
    ≪入れ替え唱≫
    * 入れ替え唱で歌あそび
    ≪歌詞朗読≫
    * 赤とんぼの歌詞朗読
    ≪主役体験活動≫
    * セリフ入りの歌で主役体験
    ≪歌めぐり≫
    * 日本全国歌めぐり
    ・・・など

    ☆ 第5章
    1年の季節・行事を歌で楽しむ(12ヵ月を楽しむ)
    ≪春≫
    * 3月の歌と話題
    * 4月の歌と話題
    * 5月の歌と話題
    ≪夏≫
    * 6月の歌と話題
    * 7月の歌と話題
    * 8月の歌と話題
    ・・・など


    ※本書は2018年発行の
    『CD付すぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション音楽療法のプロが教える』
    を元に、QRコードによる音源再生が可能な形として
    再編集し、書名を変更して発行しています。
  • iPadを特別支援で使いこなそう!だれでもどこでも手軽にかんたんにiPadを活用できる目からウロコの方法が満載!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    “音教育システム”によるトレーニングでお子さんに“良い声”を!

    キッズタレントがブームの今、注目のレッスン書が登場です。プロダクションの発声訓練コーチとして1,000人以上のこどもたちを教えている著者のレッスンを、誌面と音で再現! 豊富な経験を持つ著者ならではの、実践的なレッスンが満載です。リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)からダウンロードできる音源を聴いて真似をするだけで、お子さんは無理なく“良い声”と“声の自由なコントロール”を手に入れることができるはず。そもそも、すべての表現の基本は“声”。その“声”を魅力的にすることが、何と言ってもキッズタレントへの近道なのです。著者が考案した“音教育システム”による声のトレーニング、ぜひともお子さんに体験させてあげてください。

    *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 「幸福ホルモン」の分泌が活性化し、患者さんがイキイキしてくる! 著者は、自身のクリニックで、40人ほど入れるカラオケルームを設け、医療にカラオケを積極的に取り入れるなど、「健康カラオケ」の効果を実証。演歌歌手の肩書も持つ著者直伝のカラオケ上手のコツも披露。
  • 子どもの脳と心を育てる子育ての秘訣!

    自身の夢、「ピアノランド」発表と同時に授かった子ども。仕事と家庭の両立を支えたのは、笑顔と音楽……自身の経験とピアノを通して見てきた親子たちの姿を通して描く、子どもの脳と感性を育む子育て法。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。