セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『ほめ力、1円~』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全175件

  • 990(税込)
    著:
    柳沢幸雄
    レーベル: ――

    東大・ハーバード大という日米を代表する大学での教員経験から得た、「自信を持たせる」子育て論です。日本では講義中に発言する学生がほとんどいないのに対し、アメリカの学生は活発に議論し、常に堂々と発言する……。ではなぜ、堂々と発言できるのか? その理由は、子どものころからたくさんほめられて育っているためです。ほめられる→自信を持つ→堂々と発言できる……それが言葉に出さないと理解されない文化を持つ、アメリカ流の子育て。「以心伝心」「あうんの呼吸」など、“言わなくてもわかる”のが日本の文化ですが、外国の、文化的背景の異なる人と渡り合っていくためには発言する力、発言によって自己を表現する力が求められます。そのためには、日本においても「ほめる子育て」が必要です。
    ・ほめることは親の価値観を伝えること
    ・「垂直比較」と「水平認識」で誰でもほめ育てができる ほか
    ハーバード大教員時代にはベストティーチャーに選ばれ現在は開成中学校・高等学校校長を務める著者が、未来に羽ばたく子どもの育て方を、やさしく伝授します。
  • 社員や店員を「ほめる」と、会社やお店の業績が目に見えて向上していきます。
    ほめれば、人はやる気が出る。このことは科学的に確認されている事実です。
    「ほめる」ことは、人をやる気にさせ、能力を引き出し、人間関係をよくし、組織に活力を与えるのです。
    この本では、こうした「ほめる」ことの効力、「ほめること」が幸せをもたらすことを、精神科医・和田秀樹先生が、人間心理にもとづいてわかりやく解説します。
    また、どうしたら上手に気持ちよく「ほめる」ことができるか、ほめ方や、効果的な「ほめ言葉」を紹介します。
    上司と部下、職場のチーム、お客様相手の職場、会議、日常生活・・・人と人が関係するいろいろなシーンで応用できます。
    ほめられて、不快になる人はいません。「ほめて」人を育て、「ほめて」仕事の結果を出し、「ほめて」場に活力を生み、
    「ほめて」人間関係をよくする。人をほめるとみんながよくなるのです。
    ●「ほめてくれれば気が出る」はほんとうです
    ●人をほめれば、人は変わる
    ●「あ、それいい!」はさりげなくできて、効果大のほめ言葉
    ●「教えてください」と謙虚にほめる
    ●「結果を出せないで悩んでいる人」に効くこのひと言
    ●ほめて成功する人の「三つの法則」とは?
    ●ほめ合う気持ちのないチームや職場は伸びない
    ●めげそうになった部下が立ち直るひと言  (他) 
    ◎本書は小社より出版された『「ほめ言葉」が上手い人下手な人』を改題し、再編集した新版です。(※本書は2018/5/25に発売し、2021/2/1に電子化をいたしました)
  • ほめ言葉ひとつで、会話が弾み仕事も人間関係もうまくいくもの。職場、得意先、プライベートなど、シチュエーション別に具体例を紹介。

    ほめればほめるほど、人間関係がよくなり、仕事もプライベートもうまくいく――。ほめられて嬉しくない人はいないからです。さらに、言葉はどんな言葉でも言った本人に返ってくるもの。ほめ言葉を積極的に言う人には、自分にも幸運が返ってくるのです。それでは、どんなときにどのような言葉をかければいいのでしょうか? 本書では、上司、部下、取引先、恋人、家族、自分に対してなど、相手が笑顔満面になり、自分も幸せな気持ちになれるほめ言葉の具体例を網羅しました。「もっと勇気をもちたいときの自分に」「失敗をひきずっている部下に」「上司との関係を円満にする」「何の取り柄も感じられない人に」「恋人が泣いて喜ぶほめ言葉」など、具体例が満載。「ほめるなんて照れくさい、なんと言えばいいかわからない」という人でも、必ずいい言葉が見つかります。ほめ言葉には人生を変える力があります。輝かしい未来をご一緒しましょう!。
  • 人をほめると、自分に奇跡が起こる! 人生がもっと楽しくなり、仕事もうまくいく「ほめ力」の磨き方をオールカラーのイラストで紹介。

    「ありがとう」とか、人をほめるって、思い切って言うようなことじゃなくて、息するがごとく、してなきゃいけない。「うーむ、難しいなぁ」って、難しいからやりがいがある。この世のことは何でも難しいの。難しいことに挑戦してはじめて、喜びがあるんだよ。ただ、ほめる人間って少ないから、ちょっとやっただけで大変化が起こっちゃう。こんなやり得なことって、他にないよ。――本書「一人さんからあなたへ」より。高額納税者として知られる実業家・斎藤一人さんに教わった「ほめることの魅力」を、弟子のみっちゃん先生が、オールカラーのイラストとともに紹介します。人をほめると、相手に喜ばれ、自分も幸せな気持ちになれます。誰からも愛され、仕事や人間関係がうまくいくのはもちろん、なぜか、自分にいいことがいっぱい起こり始めるのです。人の心に花を咲かせるワンランク上の「素敵な自分」になって、奇跡の喜びを味わってみませんか?
  • お母さんだからできる子どもの伸ばし方。

    首都圏を中心に絶大な人気を集める「花まる学習塾」代表高濱正伸先生が、年長~小学校低学年を中心とした子どもを持つお母さんのために、子どもを伸ばす「ほめ方・叱り方」についてアドバイスする育児書です。

    ●ほめるとき「くわしく・認める・全身で」
    ●怒るときに「短く・厳しく・あとひかず」
    この、高濱流ほめる・叱る三原則を下敷きに、自己肯定感を育む「ほめ方」、子どもの育つ土壌を整え、将来叱られたときに折れない心を作る「叱り方」について、20年以上、教育の現場に立って子どもたちを見つめてきた経験をもとに、お母さんの気持ちにより添って伝授していきます。

    また、花まるの講演会などで集めた、「ほめても伝わらない」「宿題をやらない」「きょうだいゲンカが多い」…などの「ほめ方」「叱り方」についてのリアルな悩み26問に、実践的で具体的な解決策を真っ正面から提示します。

    こうでなければならないと肩に力が入ったお母さんたちが、ほめどころ・叱りどころをおさえることで、もっと気を楽にして、子どもに向き合える一冊です。
  • あり余るものに囲まれて、ほしいものがたいして努力しないでも手に入る現代の日本。今、子どもたちが無気力になったと言われています。がんばる気力のない子が増えてしまいました。豊かな時代になっても、がんばる力を発揮させるには、親はどうしたらいいでしょうか。積極性、自発性を育むために、どう育てていったらいいでしょうか。本書で、一緒に考えていきましょう。

    食べるものだけではなく、あらゆるものが豊かにあふれている現代・日本。ぜいたくもできる時代になりました。だからといって、子どもたちは幸せでしょうか? 子どもが幸せでなければ、親は幸せになれません。また、親が生き生きしていなければ、子どもはやる気をもって元気に生きることはできないでしょう。あり余るものに囲まれて、ほしいものがたいして努力しないでも手に入ります。今、子どもたちが無気力になったと言われています。がんばる気力のない子が増えてしまいました。豊かな時代になっても、がんばる力を発揮させるには、親はどうしたらいいでしょうか。積極性、自発性を育むために、どう育てていったらいいでしょうか。本書で、一緒に考えていきましょう。
  • シリーズ7冊
    660715(税込)
    監修:
    中川信子
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    赤ちゃんの体と心の力が伸びる楽しい遊び。

    ねんねの頃、おすわりの頃、歩き始めの頃と赤ちゃんの体の発達に合わせた楽しい遊びを142紹介します。赤ちゃんが大喜びして、体と心の力がぐんぐん伸びる遊びばかりです。
  • シリーズ41冊
    1,0561,287(税込)
    著:
    吉村章
    レーベル: 幻冬舎単行本
    出版社: 幻冬舎

    個人単位のスキルを重視! 自ら主張することが評価される! 「世間体」という概念はない!
    隣国といえど、中国文化には日本人にとって不思議な感覚ばかり。しかし、その理由や背景を理解すれば合理的と感じられることもある。マイナスと思われる面ばかりに目を向けて決めつけるのではなく、それを育んだ歴史的な背景にも目を向けると、私たちの「常識」がむしろ特別なものであることに気付かされる。
    中国出張、赴任の前にさくっと読める、「中国人に言ってはいけない5つのフレーズ」などのコラムも充実。
    失敗談から学ぶ中国流ビジネス習慣を、そのバックグラウンドとなる地理・歴史と一緒に学べる教科書。
  • シリーズ25冊
    1,2222,640(税込)
    著者:
    柳匡裕
    レーベル: ――
    出版社: 学研

    聴覚障害者が立ち上げた手話カフェ「Sign with Me」。なぜこのお店を開こうと思ったのか?その背景には障害者の就労に関する厳しい現実があった。障害者が自尊心をもてる社会はどうすれば実現するのか?自身の体験から、ろう者のオーナーが語る。
  • 忍界大戦ももはや過去、木ノ葉隠れの里も平和を享受する時代。七代目火影の息子・ボルトは、偉大すぎる父の影響か鬱屈した日々を送っていた。新たなる災いの影にも気づかずに…。新世代の伝説が今、開幕!!
  • シリーズ1348冊
    102549(税込)
    著者:
    鬼川桃果
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    頭の中では浮かんでいるのに、それをうまく言葉にできない。
    伝えたいことや心情にマッチする言葉が咄嗟に出てこない。
    語彙力を高めるとは、具体的になにをすればいいのかわからない。
    あなたもこんなふうに悩んでいませんか?

    言葉選びがうまくて説明が分かりやすい人がいる一方、言葉の引き出しが少ないと抽象的な表現になってしまいます。
    例えば「やばい!」という便利で多用しやすい言葉もありますが、便利な反面、ポジティブにもネガティブにも捉えられるため、具体的な感情が伝わりにくい言葉でもあります。
    これに限らず、具体的な言葉で伝えることが少なくなると、語彙力はあっという間に落ちていくことを私も体感しました。

    そこで、今回は「語彙力アップ」について掘り下げてお伝えします。
    本書では、基本的な言葉の収集およびそれらを語彙力に変える方法、1日30分でできるトレーニングもご紹介しています。
    ちょっとしたワークも用意しましたので、ぜひ実践してみてくださいね。

    オンラインが主流な現代においても、言葉を適切に使いこなす語彙力が求められます。
    さっそく本書を使って、あなたの言葉の引き出しを増やしてみましょう。

    【目次】
    本書の使い方
    レッスン1 語彙力とコミュニケーション
    レッスン2 語彙力の元になる言葉の集め方
    レッスン3 言葉遊びを使って言葉を引き出してみよう
    レッスン4 集めた言葉を語彙力に変えるには
    レッスン5 感情を具体的な言葉で表現してみよう
    レッスン6 語彙力アップトレーニング


    【著者紹介】
    鬼川桃果(オニカワモモカ)
    本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。
    これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。
    今回は「語彙力アップ」をテーマに、数ある言葉の中からどのように語彙を拾い、語彙力に変えていくかについてまとめたものである。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    子育ての不安が広がる昨今、「考え方や気持ちの整理ができる」ことは大きな救いになります。本書では、著者がInstagramで発信したなかから、「心に響いた」と評判の高いメッセージを中心に、書きおろしを加えた全365作の言葉を掲載しています。子どもや親への強い思いの詰まった優しい言葉や、ときにドキッとする言葉で、子育ての本質、親の心得などが身につきます。

    本書のタイトル『子育て365日』は、365日休みのない子育てに一生懸命取り組んでいる親御さんへの応援メッセージでもあります。
  • 「無試験先着順の入塾」なのに、毎年、最終在籍生徒のほとんどが首都圏の最難関校(開成、麻布、栄光、筑駒、駒東、桜蔭、フェリスなど)のいずれかの学校に進学、という実績を叩き出している「宮本算数教室」。テレビ番組「情熱大陸」に登場したときにも大反響を呼びました。

    「叱らない」「教えない」「宿題を出さない」。そんな独特の授業スタイルでも、生徒は勝手に伸びていく。
    子どもたちが、自らの意志で問題に向き合い、試行錯誤して考え、判断できるようになる環境づくりとは!?

    小3~小6、しかも中学受験直前までの授業の実況中継に加え、「たし算パズル」「お楽しみテスト」「思考力アップ問題」「推理パズル」「ラストスパート問題」など、これまでに門外不出だった問題を含め、実際に教室で使われているパズル、テスト問題を全種類網羅した、まさに、「ザ・ベスト・オブ・宮本算数教室」とも呼べる充実の内容です。

    「子ども自身に解説させる」「ポイント制のルールで、見直しの習慣をつける」「思考力アップのための問題を解かせる」「入試直前にショックを与える」など、ご家庭で使えるヒントも満載しています。

    中学受験をお考えの方はもちろん、そうでない方にも、きっとお役に立てる 1 冊です。

    家庭でもできる教材のつくり方つき。

    ※本書は、『超強育論』(ディスカヴァー、2006 年)の一部内容に未発表のオリジナル教材を多数加え再編集したものです。
  • 「中学入試は子どもの地頭をよくする場!やり方さえ間違えなければ……」

    無試験先着順の入塾で首都圏最難関トップ校(開成、麻布、栄光、筑駒、駒東、桜蔭、フェリス)に80%の進学率という驚異の実績をあげ、
    テレビ「情熱大陸」出演でも大反響を呼んだ算数教室主宰の著者が、
    その秘密を公開。
    単なる学習法にとどまらぬ、強い頭と心を育てる子育ての書です。
    中学受験をするしないにかかわらず、小学生をかかえたすべての親御さんにお読みいただきたい一冊。
  • 人と関わることが苦手な子どもや若者が増え、大人の間にもその傾向は広がっている。相手の伝えたいことや感情を察して言葉をかけ、会話をつないでいくことができないのだ。こうしたコミュニケーション力の不足は、実は「自分にはいいところがなく×ばかり」という自己評価の低さに起因している――。カウンセリングや研修で多くの人たちに接してきた著者が「自分に×」ではなぜコミュニケーションがうまくいかないのか、そのメカニズムを実例をあげて解説。あわせて、自分に○をつけ自然に人とつながっていくためにはどうしたらよいか、具体的にアドバイスする。【目次】はじめに/第1章 つながらないコミュニケーションの根にあるもの/第2章 なぜ自分につく×を怖れるのか/第3章 コミュニケーション力を育てるために/第4章 どうやって自分に○をつけるか/第5章 子どもの○を見つける/おわりに
  • シリーズ29冊
    550880(税込)
    著者:
    ゆうきゆう
    著者:
    ソウ
    レーベル: ヤングキング

    現役の精神科医による、心療内科の病気の全てを笑いながら学べる漫画の本!とってもオモシロくて世の中のタメになるスーパー漫画です。
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。





    「ほめ日記」は1日3分で人生を変える魔法のワーク。使うのはノートとペン1本。これだけで自分の能力を無限に引き出します。

    「ほめ日記」とは、“自分で自分をほめる日記”です。
    ノートとペン1本さえあれば、いつでもどこでも、年齢を問わずだれにでもすぐできる、
    毎日を健やかに暮らすための開かれた魔法のワークです。
    「ほめ日記」は、自己尊重感という命の根っこを強く育てていくので、
    自信、自立心、社会への適応力、発想力や企画力など、
    すぐに生活や仕事に役立つ力のほか、愛、感謝、思いやり、バランス感覚、豊かな感性など、
    人として大切な意識や感覚が、深く豊かになります。
    また、他の人を尊重する気持ち、人に役に立ちたいという気持ち、共感力など、内面の力が表面化します。
    生きるうえで大切な幸せ感や、喜び、希望が泉のように湧いてきます。
    本書は「ほめ日記」を実践してきたフォロワーの数々の素晴らしいほめ言葉を紹介し、
    ご自身の「ほめ日記」に役立つ”10のほめポイント“、”書き方のコツ“、”「ほめ日記」の効用“をていねいに解説します。

    手塚 千砂子:「ほめ日記」創始者。
    一般社団法人「自己尊重プラクティス協会(セパ)」代表理事、心のレッスンルーム「テヅカ」主宰。
    全国各地で数千回に及ぶ講演・講座を行なう。
    「自己尊重感」を高めるために開発した「ほめ日記」は、トレーニング・プログラムの一部。
    現代人が抱えるストレスを解消し、潜在能力を引き出すメソッドとして好評を博している。
    「ほめ日記」の基本・基礎をていねいに著し、本書と双璧をなす絶対的な定本『「ほめ日記」効果って、何?』、
    お母さんたちの愛と幸せに満ちた子育てを応援する『「ほめ日記」効果・スマイル子育て篇』他、著書多数。
  • 現在、総合・推薦型選抜専門塾 KOSKOSの塾長を務める筆者は、約10年間にわたり、延べ3,000人以上の受験生の相談に乗ってきました。その中で、受験生(保護者含む)から毎年繰り返し訊かれる質問がありました。本書ではそれらを厳選してお答えします。
    これから総合型選抜、学校推薦型選抜を考える受験生は、志望理由書対策、小論文対策はもちろんのこと、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、増加傾向を辿るWEB面接(オンライン面接)などの新たな入試対策にも備える必要があります。本書はそうした最新動向(大学入試改革対応)に対応した1冊となっています。本書が総合・推薦入試受験生、保護者にとって、不安や悩みを解決する処方箋になることを願って刊行されています。

    【本書の内容を実践した受験生の主な合格実績】
    早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学、国学院大学、日本大学、専修大学、東海大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、筑波大学、横浜国立大学 他多数。
    (※本書は2021/11/15に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 2003年の法改正により産まれた新たな公営ギャンブル「競女」!
    その競技で武器となるのは女性ならではの膨らみ、お尻と胸!
    水上でガチンコぶつけあって目指すぜ一攫千金!
    新たな世界で新たなヒロインたちが華麗に躍動!
    お尻に賭けた乙女たちのスイート&ビターな青春物語にご期待あれ!!
    お尻にここまで大胆な見開きを使った作品は類を見ません。
    アングルの魔術師が描きこんだ画面がとても秀逸!
  • シリーズ累計22万部!ほめ方、叱り方、教具とおもちゃ…モンテッソーリ教育の全てがわかる!親の選択で子どもの未来が大きく変わる

    藤井聡太棋士をはじめ、世界で活躍している多くの著名人が幼少期に学んだモンテッソーリ教育。
    シリーズ累計22万部! ベストセラーがイラストや写真満載のわかりやすい図解版として登場!
    モンテッソーリ教育の提唱者のマリア・モンテッソーリは、「6歳までに、人生を生きていくのに必要な80%の能力が備わる!」と言っています。
    子どもの力を引き出し伸ばす、ほめ方、叱り方、導き方、教具とおもちゃのそろえ方…家庭ですぐに実践できるモンテッソーリ教育がこの1冊に!

    ☆運動、言語、社会性…これらの力が劇的に伸びる「敏感期」!
    ☆英語教育はいつから始め、どのように勉強していく?
    ☆数字・図形が大好きになる環境の整え方とは?
    ☆逆境にも負けない自己肯定感の育て方

    親の「選択」で子どもの未来が大きく変わる!
    さぁ、子どもの無限の才能を引き出し、時代の変化にも負けない力を育てていきましょう!
  • 「全国学力調査」は、もう要らない!?

    「全国学力調査はもう要らない!」「学級担任が一人で学級を見る時代は終わった!」等々、学校現場を退いた後も全国の現場教師から絶大な支持を誇る著者二人だから言える本音の問題提起と、改革への提案に満ちた一冊です。 「ホントは言いたいけど言えない」読者の本音を代弁し、全ての教育関係者が溜飲を下げつつも、真剣に考えざるを得ない内容です。
    「戦い続ける実践者」お二方による、対話の一例をご紹介しましょう。
    菊池「今こそ、『一人も見捨てない』でやっていくという教師の覚悟が改めて問われているのではないかと思うのですが、いかがでしょう?」
    木村「一人の子を見捨てたら、周りの子もみんな幸せになれませんからね。それこそが『一人も見捨ててはいけない』理由です。子ども同士の関係性を分断して、子どもの学びを保障できるはずがありません」
     いかがですか? 教育の本質についての深い思考が起動する、こんな珠玉の言葉が、たくさん詰まっています。
  • シリーズ730冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • 累計20万部超え。人気のガストンシリーズで、親子でソーシャルスキルを学びましょう。やっかいな気持ちに向き合う心が育ちます

    【電子版のご注意事項】

    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。





    ガストン新シリーズ「ソーシャルスキルえほん」第1弾。

    フランスの乳幼児セラピストが考案した、子ども自身で感情をコントロールするスキルを教える絵本シリーズ。ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、やっかいな気持ちに向き合う心が育ちます。



    今回のテーマは、「うまくいかないとき、イライラしないでやっていく方法」。

    サッカーをしていて、なかなか活躍できない、シュートがきまらなくて笑われてイライラするガストン。ママはガストンに、いつもゲームに勝てるとはかぎらない、いちばん大事なのはゲームを楽しむこと、と伝えます。



    うまくいかなくてもすねない、あきらめない、やり直すことで上達することができます。子どもがどうしてよいかわからないとき、やっかいな気持ちを親子で見つめることで、子どもの安心が育ちます。

    *[対象年齢]4才から





    オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ:パリ第3大学で児童心理学に主眼をおいた情報とコミュニケーションに関する修士号を取得。10年間アニメ制作に携わったのち、児童書の作家としてガストンシリーズでデビュー。ソフロロジーによるセラピーのメソッドを学ぶ、教育機関などでワークショップを行っている。



    垣内 磯子(カキウチイソコ):東京都出身。早稲田祭学仏文科卒業。詩人としてデビューし、絵本・童話作家、翻訳家として活躍。小野梓記念賞、サンリオ 詩とメルヘン賞などを受賞。詩集に『春の通信簿』、絵本に『よるのとこやさん』などがある。
  • 自費出版の週刊連載漫画!!書いててめまいしちゃう…


    鬼の少女、小紅を助けたのはスケベな坊主にして
    日本一のつわ者、桃太郎であった!

    鬼退治を終えた桃太郎のその後を描く週刊少年漫画風自主連載漫画!
    漢字が多いね
  • 【メディア続々掲載!!】

    ★南沢奈央さんが「2022年の3冊」として本書を紹介(読売新聞・22/12/25)
    ★東洋経済「教育関係者にお薦めしたい」10冊 2022年がわかる、23年に備える教育トレンドに掲載!
    ★東洋経済オンライン 掲載 (23/1/6)
    ★京都新聞 (書評欄 22/12/10 )
    ★信濃毎日新聞 (22/11/29)
    ★熊本日日新聞(書評欄 22/11/25)
    ★文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ! 」著者出演
    ★鴻上尚史さん(作家・演出家)推薦!

    ★ベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』著者
     元麹町中の校長と、教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が初タッグ!
    ★これからを生きる子どもたちに必須の力とは?
    ★全国の親からも絶賛の声

    「教育の役割とは何か?」
    「学校は何のためにあるか?」

    学校改革の旗手と教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が
    教育の本質を徹底議論! 究極の目的は「民主主義」教育だった。

    ーー「多数決で決めよう」のどこに問題があるか、わかりますか?

    「誰一人置き去りにしない」を教えるはずの教室で
    平然と少数派を切り捨て、
    一度決めたことには従え! と「従順な子」をつくる教育がおこなわれている。

    未来の社会をつくる子どもたちに本当に伝えるべきことは、
    対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験させることではないか。
    学校で起きるトラブルこそが絶好の学び場であるはず……

    本書は、子どもたちの「対話の力」を重視し、
    学校で民主的な力をいかに育むかを提案する実践的教育書だ。

    民主主義の考え方を広めていくことで
    当事者意識が低い「日本社会」をアップデートする、
    著者二人のつよい覚悟を持って書かれた。

    いじめ、理不尽な校則、不登校、体罰、
    心の教育、多数者の専制、学級王国・・・

    いまの学校が抱える大問題を分析しながら
    何ができるか、どこから変えていけるか、
    哲学と実践を見事につなぐ画期的1冊。

    現場で奮闘する教育関係者・保護者、必読!
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    感情を子供自身でコントロールする方法を教える、フランス発の絵本。恐怖心を笑顔に変え、コミュ力の高い生きやすい子に。

    フランス発、子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える絵本シリーズ。
    ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、
    怒りや恐れ、かなしみなどの扱いにくい感情を手放すための、
    簡単な呼吸法を学べます。
    いつでも気分を前向きに切り替えられ、
    コミュニケーション力が高く、生きやすい子に。
    感情を「親や周囲がやりすごす・なだめる」のではなく、
    「子供自身が根本から解決する」ため、子育てもぐっとラクに。
    読み聞かせで子供もママ&パパもハッピーに。
    各国で続々翻訳書が刊行中。

    オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ:
    パリ第3大学で児童心理学に主眼をおいた情報とコミュニケーションに関する修士号を取得。
    10年間アニメ制作に携わったのち、児童書の作家としてガストンシリーズでデビュー。
    ソフロロジーによるセラピーのメソッドを学び、教育機関などでワークショップなども行っている。

    垣内 磯子(カキウチ イソコ):
    東京都出身。早稲田大学仏文科卒業。
    詩人としてデビューし、絵本・童話作家、翻訳家として活躍。
    早大小野梓賞、サンリオ詩とメルヘン賞などを受賞。
    詩集に『春の通信簿』、絵本に『よるのとこやさん』など多数。
  • ほめ上手な人は、人に好かれ、仕事もうまくいき、幸せになれる! どんな人も味方につけて運がよくなる具体的なほめ言葉をアドバイス。

    一人さんが、「みっちゃんね、人の心に、いつも花を咲かせることが、自分の使命だと思って、生きててごらん。そしたらね。神様がごほうびくれるよ」って教えてくれたんです。――みっちゃん先生日本一幸せな大富豪・斎藤一人さんが教えてくれた、「ほめ力」の法則! 人をほめることは、相手の心を明るくし、自分も幸せな気持ちになれ、仕事も人生もうまくいく、素晴らしいことなのです。でも、人をほめるって難しい……という人に、斎藤一人さんの弟子として、「ほめ道」を実践し、自身も幸せに大成功しているみっちゃん先生が、人生が光輝くほめ方の心構えや具体的な方法を紹介します。「ほめることは、相手の“自己重要感”を満たすこと」「ほめる前に、基本の挨拶から」「長所は口に出してほめる」「顔につやを出して、ほめよう」「“自分が大好き!”と自分をほめる」など、すぐにできるほめ方のヒントが満載!
  • 「そのバッグかわいいですね」「部長のネクタイ、よく似合ってます」など、どんな人も味方につけて運がよくなるほめ言葉の数々を紹介!

    ほめ上手な人は、人に好かれ、仕事もうまくいき、絶対幸せになれる! 本書は、日本一幸せな大富豪・斎藤一人さんが教えてくれた「ほめ力」の法則を一挙公開。「『いい笑顔ですね』はブスッとした人をも笑顔に変える魔法の言葉」「『部長、そのネクタイよく似合っています』の一言で、人間関係はガラリとよくなる」など、誰でもすぐにできるほめ方のヒントが満載。「人間というのは、ほめられたくて生きているんです。むずかしい言葉で言うと、自己重要感を渇望している。喉が渇いて死にそうになるぐらい渇望している。欠点を言われると自信をなくすだけで、欠点を言われながら成長することはできない。ほめられると、能力以上の力を発揮する。『ほめる』ことが大切なのは、人の自己重要感を満たして自信をつけてあげることができるからなんだよ」(本書「一人さんから」より抜粋)出会う人すべてを味方に変える1冊!
  • 空に輝く星の力を使える、星使いの女の子・まひるは、一人前になるために修行にでることに! そこで出会った男の子・奈斗(ないと)は無口でちょっとイジワルなんだけど、なんだか気になっちゃうの…! 大ヒット作、「ぎゅぎゅっと守って!」の番外編も収録された、キラキラ★ラブコメディー第1巻!!●収録作品/まひるの流れ星☆☆(1)/ぎゅぎゅっと守って!番外編 ぎゅぎゅっと初夏の大運動会!/ぎゅぎゅっと守って!番外編 GO!GO!わかばちゃん!!
  • 【内容】オンビジネスでもオフビジネスでも、コーチングは人間関係にとても有効なスキルです。だから、ぜひ若いビジネスマンにはコーチングを身につけて欲しいのです。その導入が「女性に好かれたい」という動機であることは、いたって自然なことだといえます。本書のスキルを身に付ければ、異性ばかりではなく、同性、上司にも好かれるようになります。女性の本質を理解しよう/モテそうな男がモテないのはなぜか/条件が悪いのに好かれるのはなぜか/妄想は見抜かれる/合コンのルールとタブー/好印象を与える言葉/会話が盛り上がるコツ/女性を性の対象と見る男の特徴/女性を不快にする行動/「男らしさ」の勘違い/相手に引かれないほめ方/見た目から願望を探る技術/ケンカのメリット【著者】HBC北海道放送アナウンサーとして勤務後独立。コミュニケーション心理学、自己表現、コーチングを学び、2001年フレックスコミュニケーション設立。企業内の管理職研修、営業職研修、プレゼン研修を行う。講演などを通して、コーチングの普及活動を行っている。著書『可愛がられ力』『リーダーはじめてものがたり』『今すぐ使える!コーチング』など。電子書籍にはランキング1位を獲得した『女性に好かれる会話術』をはじめ、『99%の女性に好かれる大人のモテルール44』『人を育てる会話術』『人を動かすプレゼン術』『やる気を引き出すモノの言い方49』『たった一言で部下を成長させる技術48』など。
  • ★「すごいね」「えらいね」は禁句です。
    子どものやる気が育ち、親子の言い合いが激減する
    最強の「ほめ方」「叱り方」ルール
    ★オンラインセミナー、個別カウンセリングは募集開始で即満席! 
    カリスマ言葉がけコーチの言葉がけメソッド初公開

    ゲームばかりしている我が子にこんな言葉をかけてはいないでしょうか?
    「いつもゲームばかりしてるんだから!」
    テストで100点取ってきた子どもを
    「すごいね!」とほめていないでしょうか?

    じつは、どちらも、子どものやる気をなくすNGな言葉がけです。
    では正解は? 

    あるいは「学校に行きたくない」と子どもに言われたら?
    その答えが本書にあります。

    この本の著者は、学級崩壊主犯者の三つ子男子を育てた経験から現在、多くの親子のコミュニケーションを改善するカウンセリングを行い、絶大な支持を集めている言葉がけコーチです。キャパオーバーで育児ノイローゼになりかけた「母ちゃん」が、育児の「もうムリ!」の極致から編み出した魔法の言葉がけルールを初公開。

    「聞く力」「ほめ力」「叱り力」「話し合う力」「ずぼら力」「我が家のルール力」「親が大切にしていることを伝える力」。
    ーー子どものやる気を育てて、みずから考えて行動する子どもへと成長させる方法をこの「7つの力」に分類して教えます。

    子どもをつい怒ってしまったり、イライラ命令してしまう。
    言うことを聞かない子どもとすぐ言い合いになってしまう。
    かといって子どもとの関係はなかなか改善せず、「理想の親になれない……」と落ち込んでしまう。
    幼児期、反抗期、受験期の子どもを抱え、子どもとのコミュニケーションに頭を抱えているお母さん、お父さんは必読です。

    三つ子育児ならではのドタバタ奮闘記が盛りだくさん。「実録!三つ子事件簿」マンガ収録で、多胎児ママでなくても、「こんなに大変そうでもなんとかなるんだ」と気持ちがラクになるはずです。
  • 書道家・武田双雲が誰でも使える「ほめ言葉」を書と文で紹介!

    日本人は、ほめるのも、ほめられるのも苦手。そこでもっと、気軽に「ほめ言葉」を浸透させるべく書道家・武田双雲が、47の「ほめ言葉」を揮毫。その言葉のもつパワーを、使い方、シーンなども含め実用的に綴っていく。ほめの技術をマスターすれば、コミュニケーション能力が豊かになって、人間関係も円滑に! また、自己肯定力もアップする。「いろはにほへと」順に、今ドキでカジュアルな言葉から、老若男女に通じる美しい「ほめ言葉」まで。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    英語力アップのカギは「ほめ」にアリ!
    スラスラ話せる、会話も気持ちも弾む。
    あなたの毎日に笑顔を増やす、”シアワセ”な英会話本が誕生しました!

    l like your ring !(あなたの指輪、素敵ね!)
    That's a great idea.(とてもいいアイデアだね)
    Nice try !(よく頑張ったね!)
    I'm so lucky that I have you.(あなたがいてくれてよかった)

    こんなふうに、ほめられたら人は嬉しくなるもの。
    英語でほめる=「ほめ英語」を使うことで、あなたも相手も楽しく幸せな気持ちになって、会話が続く&弾みます。

    「英語は昔から苦手で…」「何度も挫折しているし…」「ほめるなんてちょっと恥ずかしい」――大丈夫です!
    どんなポイントを、どんなふうにほめればいいのかをわかりやすく解説し、すぐに使える「ほめ語句」や「ほめ英文」を多数収録。
    気負わずに、どんどん周りの人をほめ、自分もほめて、英語力もコミュ力もアップさせましょう!

    ※本書は『本当に必要な社内英語』(アルク刊)を大幅に改訂したものです
    ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 自分と揺るぎない信頼関係を結べる人は
    ストレスフリーな毎日になる
    人からほめられたとき、あなたはどんな反応をしますか?

    多くの人は、「いえいえ、そんなことはありません」と否定したり、「私なんて」と謙遜してしまったりしがちです。

    「人はほめられるために生まれてきた」

    けなされるために生まれてきた人なんて、一人もいません。
    それぞれに長所があり、ほめられるために生きているのです。
    それなのに、多くの日本人は「ほめ下手」ですし、「ほめられ下手」。
    ほめることは、長所を伸ばします。
    せっかく長所を伸ばすチャンスなのに、限られた人生で「ほめる」力を使わないなんて、もったいないことです。

    そして、ほめることにはもう一つ、大きな力があります。
    それは「人間関係の悩みを消してくれる」ということです。

    他人をほめ、自分をほめる。
    この繰り返しが自分を信じる力を生み、周りがどんどん自分の味方になり、気がつけば全員が自分の応援団になってくれているのです。

    人間関係の悩みがすっと消え、たとえ悩みができても即解消できる、そして予防できるようになったら、人はどれだけストレスフリーになるでしょうか。
    そのためにも 「ほめ下手」「ほめられ下手」から脱却してほしいのです。

    人をほめることが苦手な人は少なくありません。
    なぜなら家庭でも学校でも、人のほめ方を学ぶことはめったにないから。
    ほめたいと思っても、気恥ずかしさからつい、回りくどい言い方になっていることもあるのではないでしょうか?

    何かをマスターするには、スキルを学び、コツコツとトレーニングすることが大切。
    そこでこの本では、「自分ほめカレンダー」を用意しました。
    1日1ほめを実践すると、自然と自分ほめの習慣がつくようになっています。

    自分との揺るぎない信頼関係が築けた人は、他人との信頼関係も築きやすくなります。



    本書の目次
    序章 自分の「レース」に集中すればストレスフリーな人生になる
    引きこもりになって気づいた「ほめる力」
    「レース」に没入すれば周りの雑音は気にならない
    自分の役割を知って自分の道を歩いていけば悩みはなくなる
    振り返れば、自分をほめる材料がいくらでも出てくる

    第1章 人生が右肩上がりになっていく思考の習慣とは?
    「ほめる」ことは人間関係の潤滑油
    ありがとう探しをすることで頭一つ抜きん出る
    人を直接ほめるのかば苦手ならいい噂を流せばいい
    正論を言われて腹が立っても「ありがとう」で返す
    人をほめることは脳科学的に自分をほめることと同じ
    美点凝視と汚点凝視
    まずは相手を肯定する
    すべての人や出来事を自分の成長のために生かしていくという思考

    第2章 がんばらないで長続きする「自分ほめ」7つの法則
    一度自分をしっかりほめれば「ほめ」のエンジンが回り続ける
    自分ほめのメリット
    〔子育て〕受験を控えた娘にイライラしていたのが......
    〔恋愛〕相手を好きになっては振られてしまう恋愛体質が......
    〔夫婦関係〕経済的に恵まれていなかった子ども時代の経験が......
    〔親子関係〕「私はお母さんのようにはならない」とがんばってきて......
    〔ビジネス〕自分を手当てし始めるとお金が回り始め......
    スタッフがいい循環に入ると会社全体が上昇気流に乗る
    自分ほめが続く7つのコツ
    [自分ほめが続く7つのコツ1]「振り返る」だけでもいい
    [自分ほめが続く7つのコツ2]シンプルな言葉でいい
    [自分ほめが続く7つのコツ3]まずは「1日1ほめ」でO
    [自分ほめが続く7つのコツ4]どんな小さなことでもいい
    [自分ほめが続く7つのコツ5]リラックスできる環境でほめる
    [自分ほめが続く7つのコツ5]不平不満があれば、とにかく手放す
    [自分ほめが続く7つのコツ5]自分にご褒美をあげる

    第3章 「自分ほめカレンダー」で1日1ほめ
    自分ほめカレンダーとは?
    日常をほめて「気分を上げる」10日間
    1 「自分ほめ」を始めたことをほめる
    2 鏡を見て「ステキ!」という
    3 遅刻しなかったことをほめる
    4 朝、爽やかな挨拶をする
    5 キビキビと歩いたことを褒める
    6 後回しにしていたことをする
    7 スキップして笑顔をつくる
    8 体に良い食事を摂ってほめる
    9 人のいいところを見つけてほめる
    10 「いい日だった!」といって寝る
    人生の経験をほめて「自己肯定感を高める」10日間
    11 寝る前に1日の行動を思い出す
    12 この1か月のがんばりを書く
    13 この5年間のがんばりを書く
    14 過去に我慢したことをほめる
    15 うれしく思った言葉を思い出す
    16 自分のすごさを認めてあげる
    17 自分のステキさを認めてあげる
    18 助けてくれた人を思い出す
    19 自分の成長した部分をほめる
    20 今、がんばっていることを書く
    将来につながる行動をほめて「幸せを引き寄せる」10日間
    21 悩みをすべて書き出す
    22 今日やりたいことを書き出
    23 90日以内にやりたいことをリスト化
    24 夢を箇条書きにして見つめる
    25 夢に向かって一歩踏み出す
    26 最終目標「○○になる!」という
    27 夢を叶えた自分を想像してほめる
    28 座右の銘を書く
    29 邪魔するものを想定内とする
    30 実行したことをベタぼめする
    自分ほめ月報

    第4章 あなたかが本当にやりたいことを目標に掲げよう
    人は潜在的に自分をほめたいと思っている
    目標を立てるためのドリームボード
    私のドリームボード体験――トライアスロン
    知識を入れるだけで行動できる
    段取りがすべて
    先達の重要性
    誰に喜んでもらいたいのか?
    ちょっとしたお祝いを大切に

    第5章 自己肯定感やモチベーションが高くなくても大丈夫
    エモーション(感情)は、モーション(体の動き)か
    未来年表をつくる
    「自分ほめリスト」に行動を落とし込む
    自分ほめリストを毎日見るだけ
    ミッションシートを使って未来のゴールを自分のなかに刻んでみる
    未来の予定は潜在意識にお任せ
    前日のたすきを翌日に受け渡す
    わらしべ長者でいこう
  • 女性は繊細である。言葉の選び方ひとつで感情は大きく動く。数多くの女性の悩みに応え続けた著者が、言葉のアダムタッチを伝授する。

    たった一言で女性の感情が大きく動く、それが「ほめ言葉」の力。“触れる”だけが心を開かせるのではありません。繊細な女性たちにとって、最も大切なのは「言葉」。その選び方を人気カウンセラーが教えます。男女間の悩みに応え続ける著者が提唱する代表的なメソッドが「アダム式2段階ぼめ」。例えば「あなたの字、ていねいで素敵だなあ」という<表面的>なほめ言葉で終わらず、すかさず「あなたは几帳面で、誠実だよね」と内面性<本質>にふれることで、女性は心を大きく揺さぶられるというもの。この「2段階ぼめ」を軸に、髪型や持ち物などからほめる「ほめ言葉BESTパターン13」、服などの色からほめる「12色ぼめ」、しぐさやシチュエーション別ほめ言葉、妻へのほめ言葉など、どんな女性にも対応できるテクニックとボキャブラリーを紹介します。初対面でも、仕事でも、家庭でも、すべての女性を笑顔に変える、言葉のアダムタッチ!
  • シリーズ422冊
    347450(税込)

    ◎『落合博満のオレ流転生』は巻頭カラー付きで登場! 自分を救ってくれた村人たちに報いるため、王国からの刺客に、ちょうどいい感じの棒を持って立ち向かうオチ……。 『ドラマな恋は基本から』は巻中カラー付きで登場! 「恋愛トレーニング」も順調なキラキラタワマン生活から子供部屋おじさんに逆戻りの危機! ◎『定額制夫の「こづかい万歳」~月額2万千円の金欠ライフ~』は表紙で登場! 夜勤のトラック運転手がハマる「お役所メシ」の魅力に迫るーー!!
    ※作品ラインナップは、紙の「モーニング」に準拠しておりますが、一部、異なる場合があります。
  • シリーズ10冊
    2751,430(税込)
    著:
    茂木健一郎
    著:
    箭内道彦
    著:
    細谷功
    著:
    内田和成
    著:
    築山節
    著:
    丹羽宇一郎
    他3名
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    ■慶應丸の内シティキャンパス、人気講座待望の単行本。あなたは絶対、もっと賢くなれる!本書には、脳科学者、ビジネスコンサルタント、経営者、精神科医、新規事業プロデューサーなどその道のトップランナーたちが行き着いた、賢く生きるためのメッセージ!
  • 頑張れない、傷つきやすい、意志が弱い。生きる力に欠けた若者たちは、欧米流「ほめて育てる」思想の産物である。一九九〇年代に流入した新しい教育論は、 日本社会特有の「甘さ」と結びつき様々な歪みを引き起こした。「ほめても自己肯定感は育たない」「欧米の親は優しい、は大誤解」「母性の暴走が弊害のもと」……臨床心理学データで欧米の真似ごとを一刀両断! 教育と人材育成に関わるすべての日本人必読の書。
  • 毎日楽しく、自分をほめて信じる――。
    それが「幸せなあなた」を叶える習慣。

    自分が本来持つ能力を無限に引き出し、自己尊重感を高める「ほめ日記」。
    より効果的に書き、心も体も人生も、いっそう輝かせるための法則とは?

    気づかなかった可能性と魅力を発見できる「10のほめポイント」、ネガティブな出来事や思考をポジティブに切り替える「書き方のコツ」、
    仕事・家庭・健康など、あらゆる局面で成功をつかめる「ほめ日記」の効用。そのすべてを、ていねいに具体的に紹介。
    「自分のほめポイント(ほめる点)をどう見つけるの?」
    「落ち込んで書けない時には?」
    といった「ほめ日記」継続のコツも、
    「効率よく仕事や家事をこなしたい」
    「キレイでイキイキとした自分になりたい! 」
    「周りの人と、良い関係を築きたい」
    などの願いを実現させる「ほめ方」も、この一冊で明らかに!

    使うのはノートとペン1本、1日3分で人生を変える魔法のワーク。
    前著『「ほめ日記」効果って、何?』と併せて読めば、理論と実践の両方が身につきます。
    どんな時も自分を信じ、自分を幸せに導き、自分を守りたいすべての人へ。
    過去を癒し、現在を支え、未来を希望に導く強力なパートナーとして、「ほめ日記」はあなたを支えます!!
    (※本書は2017/2/23に発売された書籍を電子化したものです)


    【目次】
    はじめに
    第1章 自分と仲良くなれる「ほめ日記」のしくみ
    第2章 可能性、続々発見! 「10のほめポイント」
    1性格や心の動き等をほめる/2行動や働きをほめる/3感覚や感性をほめる/4発想、考え方をほめる/ 5努力のプロセスをほめる/6過去に努力したことをほめる/7やらなかったことでプラスのことをほめる/ 8体の働きをほめる/9容姿(見た目)をほめる/10プラスの変化、内的気づき、自己発見をほめる
    第3章 停滞期をチャンスに変える「書き方のコツ」
    第4章 「ほめ効果」で、いつでも幸せスイッチON!
    第5章 ほめパワーの相乗効果! 「ほめ日記」の輪
    おわりに
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    この言葉かけで、学級の空気が変わる!

    毎日一人ずつの子が学級全員からほめ言葉を浴びる「ほめ言葉のシャワー」、教室内で同時多発的に展開する白熱したディベート授業等、時代を先取りし「他者と協働しつつ生涯学び続ける力」を育ててきた菊池省三先生の実践。本書はその実践を「子どもへの言葉かけ」という視点から、4月~3月の時間軸に沿って紹介します。「質問力は対話力」「一人一人をみんなで成長させ合う学級になろう」等の言葉かけを、具体的場面を示しつつ解説します。困った場面別のマンガ図解ページも充実しています。
  • 「ほめ脳」変換で、大逆転する魔法の法則

    ほめれば、ほめるほど、心が元気になる!
    不満だらけの心の中に「ありがとう」が湧いてくる!
    内容(「BOOK」データベースより)
    「前向き言葉」で前年比対161%。心に響く「ひとこと力」で成績No.1。10年の不登校から脱出させた「ほめる拍手」。煮詰まった気持ちが感謝の「ほめも」で癒される。「笑顔の伝染」が場の雰囲気を明るくする。不満だらけの心の中に「ありがとう」が湧いてくる。
  • 「~すれば、~できる」という速効仕事術を、1項目2頁で100項目まとめた人気シリーズの最新刊。

    部下指導・育成の根底にある信頼感の醸成、相手に伝わる「ほめ方」の技術と心がけ、耳の痛いことを上手に伝えて部下を立て直すための「叱る」技術と場面別対処法など、古今東西の様々な事例を踏まえて実践に生かせる技術を提唱している著者によって、誰もがすぐに試すことができる普遍的な法則をやさしく解き明かしていきます。

    ほめ方・叱り方について気になっているものの、なかなか1冊を読み通す時間のない方、項目ごとに実践してみたいという方々のニーズに応えます。

    【目次】
    第1章 「ほめる」と「叱る」は車の両輪
    第2章 こうすれば相手に伝わる「ほめ方」の技術
    第3章 「ほめる力」を高めるために心がけること
    第4章 耳の痛いことを上手に伝えて部下を立て直すための「叱る」技術
    第5章 こんな時にはどうしよう「叱る」対処法
  • 子どもを「健やかな成長」に導く公文式教室指導者の教育観、具体的な実践のあり様を明快に説き明かす。楽しみながら学ぶためには!?

    自ら進んでやるようになれば、学力、そして、生きる力がぐんぐん身につく! 本書では、子どもを「健やかな成長」に導く公文式教室指導者の教育観、具体的な実践のあり様を明快に説き明かします。その要諦は――、「子どもがほめてもらいたいところを的確にほめ、自己肯定感を育てる」「宿題など勉強の責任は、子ども自身に持たせる」「“待つ”ことを学ぶと、粘り強く頑張れる子になる」「先走らず放任せず、子どもに“健全な”関心を持つ」「近い目標と、将来まで見通した大きな目標を同時に持たせる」「日々の学習習慣を身につけさせる」――など。子どもに関わるすべての大人にとって必読の「公文式」に学ぶ子育て論の決定版!
  • ★キャンセル待ち必須の大人気学童ではどんな活動をしているのか? ビル・ゲイツもすすめる教育法とは? 
    放課後時間に自分でできる子に育つ「ほめ方・叱り方・見守り方」を大公開!

    ・目次
    はじめに--「放課後の過ごし方」で差がつく時代
    【1章 放課後は子どもの「好き」を見つける最高の時間】
    ・自分の「好き」を見つけた子が一番強い
    ・「好き」を引き出す3つの会話テクニック
    ・「好き」をどんどん伸ばすほめ方・会話術
    ・「好き」の気持ちをなくす親の言動   など
    【2章 放課後に「自分で考えて行動する子」にするヒント】
    ・子どもの成長を促す「家庭のルール」
    ・自分で考える子に育てる「叱り方」
    ・「無理!」が口グセの子ども やる気ボタンの見つけ方  など
    【3章 小学生から始める「自主学習のクセ」がつく環境づくり】
    ・6歳から始めよう!スケジュールづくり
    ・子どものタイプ別 勉強机の置き場所と注意点
    ・すぐに「分からない!」と聞いてくる子への対応方法  など
    【4章 読む・書く・考える力(読解力)は放課後に育てよう】
    ・読解力を育む 読み聞かせの方法
    ・本好きな子にするための家庭での工夫  など
    【5章 放課後時間を助ける習い事・学童・教材の選び方】
    ・英語VS 日本語
    ・流行&定番の習い事の選び方
    ・夏休みは総合力で乗り切ろう  など
  • シリーズ19冊
    1,1881,782(税込)
    著者:
    PriPriパレット編集部
    レーベル: ――

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●発達障害の特性がある子のかんしゃくとメルトダウン
    ●緊急特集 いざというときパニックにならない防災対策
    ●現場の先生をクローズアップ 支援の極意 聞きました!
    ●先輩親子の選択は? どう決まる? 就学支援ガイド
    ほか

    ※デジタル版はコピー対応しておりません。あらかじめご了承ください。
  • 部下のやる気を育て、能力を高めるのに効果的なほめ方・叱り方とは? 仕事にすぐ役立つコミュニケーションの方法を、心理学をベースに説き明かす。管理職必読!

    あなたはここぞというときに部下を叱れるだろうか?また部下が力を発揮したとき、ほめることをおしんでいないだろうか?これからの管理者に必須なのは、部下とのコミュニケーション技術。部下の力を伸ばし、組織をまとめるにはどんな対話の仕方が有効なのか。本書は心理学の第一人者が、教えられる側の心理をふまえたほめ方・叱り方のノウハウを詳細にわたって徹底解説する!
  • カウンセラーとして数多くの親子に向き合ってきた臨床心理士が伝える子育てのヒント。

    わがまますぎる、自発性がない、集中力がないといった子育て中の親が直面するさまざまな悩みについて解決法をアドバイス。
    心理学的に効果のあるほめ方、叱り方、はげまし方など、児童心理のプロフェッショナルが教える“一生モノ”の子育て。
  • どんどん才能があふれ出し豊かな人間力をも養う育児って? まるで「おもちゃ箱」のような東儀家に、その答えがある!! 絶賛の声、続々! メディアで話題沸騰! スーパーイクメン、雅楽師・東儀秀樹流、本気の子育て論! 子育てを楽しめない、ほめ方、叱り方がわからないなど……子育てに自信が持てない親たちの不安を解消!
  • 大評判!
    GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)の創業者たちも学んだ!
    言語力・数字力・協調性・創造力が身につくモンテッソーリ教育。

    3歳からの子どもは一人でできることがどんどん増えていきます。
    それは自分一人で生きていく力にもなるのです。

    ★ドリルをさせるのはできる限り遅く
    ★英語教育は日本語と同じくらいのバランスで
    ★子どもの力を伸ばす「ほめ方・叱り方」
    ★3歳からは鏡で全身を見る習慣をつけさせる!

    賢く、自主性のある子どもに育てるために――
    本邦初! 3歳から6歳までのモンテッソーリメソッド。
    ご自宅で簡単にできるホームメイド・モンテッソーリ30の方法。
  • あなたの「子育て常識」はもう古い!?  家庭学習/遊び/習い事/ほめ方/叱り方/読書/英語/スマホ対策……子どものためになるベストの方法とは? 教育学から心理学、生理学、脳科学まで、200以上の資料と膨大な取材から、これからの時代に必要な力をつける方法を徹底網羅! まったく新しい子育てバイブル。
  • この一冊で、あなたの日本語が一変する! レトリック(修辞術)の基礎知識から、インテリ語をモノにする方法、敬語、カタカナ語、ほめ言葉の本当の使い方まで、一瞬で相手をハッとさせる語彙力が身につく。誰も教えてくれなかった“実戦仕様”の日本語教室!
  • コーチングや子育てでは「ほめて育てる」がよく推奨されています。しかし実際に、相手をほめてみようと思っても、自分の下心が見透かされているようで素直にほめることができない方が多いのではないでしょうか。
    著者・松本秀男さんは、「ほめる達人とは、価値発見の達人である」と言います。価値を発見する対象は、「人・モノ・出来事」の3つ。人だけではないのです。
    あるバラエティ番組で、松本さんはタレントさんたちとこんなゲームを楽しみました。
    「この“たわし”をほめてみて。制限時間10秒!」と問題を出します。キッチンにある「たわし」です。言葉を仕事にしているタレントさんたちはさすがです。
    「手にしっかりとおさまるフォルムがいいね!」
    「掃除しながら手のツボを刺激して、元気になれるかも!」
    「時代を超えて愛されつづけるのがすばらしい!」
    これが、モノの価値発見。価値を発見する視点に立つだけで、当たり前だった存在に光が当たり、とても価値のあるものだとわかります。
    これを人にも出来事にも応用すればいいのです。

    現在、松本さんは営業力教化研修や子育て講演などで全国の企業や団体から引っ張りだこです。また、テレビ・ラジオ・ウェブなどメディア出演も多数。
    企業や団体が松本さんに教えを乞うのは、解決したい課題があるから。ソリューション(課題解決)としての「ほめる」を、いま社会は求めているのです!
  • もっとも難度が高いと言われる高学年児童への「言葉かけ」を場面別にまとめた指導書。
    言葉のかけ方やそのフレーズの紹介に留まらず、高学年児童との距離のとり方、また、ほめ方や叱り方、ちょっとした注意の仕方など、現場で日々遭遇しがちな多くの場面を想定したポイントをフォロー。
    教師の教育技術において、とくに対話力が求められてきている昨今、現場でフルに役立つ一冊です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    男の子が必ず通る反抗期・思春期の特徴をわかりやすく紹介します。
    マンガですぐわかる一冊、コミュニケーションや教え方、親の不安や悩みの解決法も提示します。
    マンガだからおもしろく、文章でもきちんと読める「そうだったの!」といった発見が満載です。

    ~はじめに より~
    私は開成中学校・高等学校の校長を9年にわたって務めました。
    まさに思春期真っただ中の男の子ばかりを相手に日々を過ごしてきたことで、思春期男子の実態がどういうものなのかというデータを得ることができました。
    また、私生活でも二人の男の子を育ててきました。
    本書では、それらの経験に基づく思春期男子の心や体の成長について解説し、思春期男子に立ち向かうための対応策を紹介します。
    その前にまず、子育ての五箇条を紹介しておきましょう。
    1 しゃべらせる
    2 「ダメ」と言わない
    3 成長をほめる
    4 得意を伸ばす
    5 自立を促す
    学校の授業では読書感想文を書かせることが多いと思いますが、これでは情緒的な表現力しか身に付きません。
    社会で必要な「論理的な表現力」というのは、「人に伝える技術」。
    相手に伝えたいことを論理的に組み立て、相手を納得させるための表現力を身に付ける必要があります。
    このためには子どもに積極的に「しゃべらせること」が大事です。頭の中で文章を組み立て、言葉にして出すというのは、論理的な表現を身に付ける訓練になります。
    子どもは短所ばかりを指摘されるより、長所をほめてもらったほうが、自分の好きなこと、得意なことを見つけやすくなります。
    得意なことがわかれば、将来のやりたいことも見えてきます。
    人間の長所と短所は常に背中合わせです。短所だけを気にしていると、大事な長所を見逃してしまいます。
    子どもを客観的にじっくりと観察して、いいところを見つけてほめてあげましょう。子どもがやりたいと望むことを、頭から否定することも避けましょう。
    自分で選んだことをやり遂げれば、子どもは大きな自信を得ます。
    同じように、成長が見られる部分もほめて、頑張ったことを認めてあげましょう。
    「もっとできるはず」とさらに高いレベルを求めると、子どもはゴールを見失います。
    以前よりもできるようになったところ、努力したところが認められれば、人はもっと成長したいと思うもの。
    「ダメ」と言わず、成長したところをほめ、得意を伸ばす。この繰り返しで子どもは大きく成長していきます。
  • あの人にお願いされると「いいよ」って言いたくなるのはなぜ?
    潜在意識の力を応用した新しいコミュニケーション練習法
    ●相手を一瞬でその気にさせる3ステップ
    1、脳のスイッチを入れる
    2、自分を安心させる
    3、相手も安心する
    【本書の特徴】
    読んで理解するだけでなく、身体でためして、「脳の活性化」を体感できる!
    体感した「脳のチカラ」をビジネスシーンに応用するコミュニケーション術。
    【目次】
    はじめに
    1、目がふたつ、口がひとつ
    2、ふわっとおじぎ
    3、一歩目マスター
    4、バリアの視線
    5、親指パワー
    6、その気の姿勢
    7、イレカエル
    8、このカタチをつくる
    9、あ、お願い!
    10、こっそりフェイント
    11、二の腕タッチ
    12、前向きなため息
    13、本当のほめ上手
    14、解釈チェンジ
    15、気がかりなことはない?
    16、ヒントは右から
    17、気持ちの左目、説明の右目
    18、「でも」スイッチ
    19、引っ張りだす
    20、すごい握手
    21、モナリザのほほえみ
    22、安心の答え方
    23、あーきたきた
    24、0.000…1%ある? ない?
    25、復活のおまじない
    26、物ほめ
    27、右肩上がりの文字
    28、一人称二人称三人称
    29、忘れられない名刺
    30、パワフルな誓い
    31、かんたんアクション
    おわりに
  • 人を引きつける力は、生まれ持った才能ではありません。それは失敗を重ねながら身につけるものです。本書は、首相や大臣など800人以上のVIPエスコート経験をもつ伝説のコンシェルジェが、みんなから愛され、成功したハイクラスな人たちの知恵や技術をわかりやすく解説するコミュニケーションの入門書です。「正義をふりかざさない」「パーソナルスペースを気遣う」「ほめられたら否定しない」など、すぐに真似できる習慣やワザが満載です。
  • 脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。脳に悪い習慣とは、「興味がない」と物事を避ける、「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、言われたことをコツコツやる、常に効率を考えている、やりたくないのに我慢して勉強する、スポーツや絵などの趣味がない、めったに人をほめない、の7つ。これらをやめるだけで頭の働きがよくなる理由を、脳の仕組みからわかりやすく解説。
  • あなたが、「仕事、人付き合い、恋愛」などで成功したい――つまり、人の心をつかみたい、人を動かしたいと思うなら、人の意識の防御戦をかいくぐる技術を身につけるのはとても重要なことです。
    本書では、強制力を伴わずに人の「感情」「思考」「行動」に影響を与える基本的な技術を短いフレーズにギュッと凝縮。できる人はやっている「ほめ方」の実践ルールを大公開!有能なのに、コミュニケーションで足を引っ張られているあなたに効果を実感してほしいノウハウ満載です。
  • 解けたら快感! 解けなくても楽しい! マッチ棒問題から、発想転換、とんち、暗号まで脳を刺激する問題を圧倒的ボリュームで紹介。

    脳は使えば使うほど、鍛えられる! 本書を読めば、ひらめき力、騙されない力、ユーモア、表現力など、さまざまな考える力が刺激されること間違いなし。ここに木製の箱がある。この箱の中に「あるもの」が多ければ多いほど、箱の重量が軽くなるのだが、「あるもの」とはいったい何だろうか? 囲碁を趣味とするA君とB君。今日も1日楽しんだらしく、2人に戦績を聞くと、7回勝負をして、2人とも引き分けなしで、同じ回数だけ勝ったとご機嫌である。どうしてこんなことが起こるのだろうか? みんながしきりにある人の話をしており、その人はすぐ近くにいる。ところが、話題の中心になっている当人は、絶対に話に加わらない。悪口を言っているわけではなく、むしろほめていることが多いのだが、これはどうしたことだろうか? など、解けたら快感! 解けなくても楽しい! 気軽に考える力を磨くことができる大人のためのパズル&クイズ満載!
  • たった一通のメールで「YES!」を引き出す。「考えてみよう」「いい返事をしよう」「会いたい」と相手の気持ちがスッと動く、人間味のある書き方の極意。できる人が皆やっている「自分の言葉」で仕事を動かす方法。

    【たった一通のメールで「YES!」を引き出す】テンプレートがないと書くのに苦労する。書式通りに書いたものの、熱意・誠意に欠けるような気がする。メールや手紙ではなかなかよい返事がもらえない。――そんなあなたが達人に変わる! “結果につながる文章力”が身につく本。「月並みな表現から抜け出す」「最初の1行で心をつかむ」「相手に応じた一言を加える」「ほめ言葉を使わずにほめる」「ノーは次につながるように言う」「“雨降って地固まる”関係をつくる」など、「自分の言葉」で仕事を動かす極意が満載!

R-18 ADULT ONLY成人向けの内容が含まれる書籍が 3 件あります。

移動して表示

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。