セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『アドレナライズ、自己啓発・生き方、その他(レーベルなし)』の電子書籍一覧

1 ~20件目/全20件

  • ビジネスマン必見! イチローに学ぶ、成功の扉を開く方法

     イチローは、自分の仕事をやり抜いて結果を出す、本当のプロフェッショナルと言えます。
     彼はなぜ、偉大な記録を作り続けることができるのでしょうか? なぜ、自分のスタイルを確立し、あれほどまでに逆境に強いのでしょう?

     彼の考え方は、野球にかぎらずあらゆる方面で参考になります。
     イチローの思考法を学べば、私たちも、彼のように頂点を極める可能性を持っているのです。

     そのすぐれた能力をどうすれば身につけることができるか。上司や経営者の立場にある人は、部下の能力を引き出すにはどうすればよいか。
     本書では、その具体的なノウハウ、考え方を紹介しています。

    第1章 今日から応用できる究極の「イチロー思考」
    第2章 あなたがイチローになるためにやるべきこと
    第3章 「突破力」を鍛えるイチロー式イメージ・トレーニング
    第4章 「社内のイチロー」はこうして育てる

    ●児玉光雄(こだま・みつお)
    1947年、兵庫県生まれ。鹿屋体育大学教授。京都大学工学部卒業。学生時代テニスプレーヤーとして活躍し、全日本選手権にも出場。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号取得。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門の客員研究員としてオリンピック選手のデータ分析に従事。過去20年以上にわたり臨床スポーツ心理学者として、プロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務めている。また、日本で数少ないプロスポーツ選手・スポーツ指導者のコメント分析のエクスパートとして知られている。
    主な著書に、ベストセラーになった『イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』『イチロー頭脳―目標を達成するための思考法』(いずれも東邦出版)など。
  • 人間関係や処世において得をするのはどっち?

     一般的には、会社において要領がいい人のほうが悪い人よりも出世する。
     しかし要領がよければ必ず得をするかというと、そうとは限らない。
     要領がいい人は、そう思われている時点でマイナスの評価である。その人のことを、周囲の人たちは警戒し、信用していないからだ。
     もしあなたが、要領よく振舞えないなら、それを貫くほうがいい。
     誠実に生き、人に誠実であれば、それに応えてくれる人が必ずいる。その生き方が会社や社会で認められれば、誰より要領がよいと言えるだろう。

    第1章 要領がいい、悪いとは、どういうことなのか
     要領とは本来、物事を処理するコツのこと
     「要領がいい」という言葉には、二つの意味がある
     要領は、広い意味を有する観念

    第2章 要領がいいと思われる人、要領が悪いと思われる人
     要領の善し悪しには、主観的なものと客観的なものとがある
     こういう言動は要領がいいと思われる
     要領が悪いと言われるのは、どういう人?
     ほか

    第3章  「要領が悪い人」のほうが成功するわけ
     要領がいい人が成功するとは限らない
     要領がいい人は、要領に溺れる
     要領のよさがあだとなり家康にクビを切られた武士
     たいした功を挙げなかったのに出世した山内一豊
     要領よさのかたまりである鼻つまみ社員
     ほか

    第4章 要領がいい人と要領が悪い人では、性格、考え方がどう違うのか
     要領がいい人と悪い人には、どうして違いが出るのか
     苦労をすると要領が身につくのか
     要領よく振る舞う人は、なぜそうするのか
     要領がいい人の特徴的な性格、人間性
     ほか

    第5章 要領の悪さを嘆いても何も変わらない
     人生は理不尽なことだらけ
     本当に要領がいい人に問題があるのか?
     やる気があれば、要領の悪さは問題ではない
     損得で勘定するのをやめよう
     ほか

    第6章 要領の悪さを武器にする方法
     「今のままの自分でいい」と考える
     美徳を生かす
     愚直に生きる
     要領が悪いことを逆手にとってウリにする
     ほか

    ●門 昌央(かど・あきお)
    作家。大学卒業後、ホテルマン、業界誌記者などを経て独立。豊富な人生経験から得た視点で、広範な分野の取材を続け、ビジネス誌などを中心に活動している。著書には『ワルの知恵本』(河出書房新社)、『「潔い人」と言われる生き方』(河出夢新書)、『Aさんは思わず絶句した!』(リベラルタイム出版)など多数。
  • 385(税込)
    著:
    井出洋介
    レーベル: ――

    勝機を呼べる人、呼べない人

     東大出身の異色プロ雀士として一世を風靡した著者。「知的ゲーム」としての麻雀から体得した勝負の鉄則、人生の成功法則とは何か。
     今まで麻雀は、ギャンブルと見られてきた。そのイメージを払拭し、知的ゲームとして普及している著者が、麻雀をどのように人生に役立て活かすか、その発想法を紹介する。
     従来の麻雀の戦術論とは異なり、麻雀の好きな人はもちろん、麻雀を知らない人でも読み物として読め、麻雀に携わる人間が、こう考えているということがわかる、エッセイ風“勝負論”である。
     東大出身のプロ雀士が「勝利の女神」を科学的に分析。人生のあらゆる場面で応用できる究極の法則がここにある。
     勝負に勝つ人、負ける人。その差はここだ!

    第1章 絶対に勝つ方法はないが、絶対に負けない方法はある
     トータルで勝つために負ける!?
     次の勝利をつなげる“名誉ある撤退”とは
     ハイリスク・ハイリターンでも攻める時
     自分の考えを論理的に整理する訓練
     諦めなければ、いつまでも成長できる
     ほか

    第2章 勝敗を分けるものとは何なのか
     「ツキ」を負けの理由にしてないか
     相手を知ることを心がけてみよう
     序盤戦で心得るべきこと
     攻めと守りはバランスよく
     相手を感心させて勝つことをめざす
     “勝つ”ということは、どういうことか
     ほか

    第3章 麻雀は駆け引きがあるからおもしろい
     正攻法か奇襲戦法か
     勝負の“流れ”について
     確率論にも功罪がある
     相手がいることを忘れていないか
     テンパイが目的になっている人が多すぎる
     ほか

    第4章 まず、自分の思想を確立させよう
     妥協と許容、この似て非なる考え方
     “物差し”をいくつ持っているか
     あなたの「座標」と「ベクトル」をはっきりさせる
     勝負における心理戦
     ほか

    第5章 麻雀はもはやギャンブルを超えた
     私がプロの道を目指したのは
     講師として多くのことを学ぶ
     教わる人の目線に立つと
     麻将連合の設立
     時代の流れとともに成長していったこと
     ほか

    ●井出洋介(いで・ようすけ)
    1956年東京生まれ、東京大学文学部社会学科を「麻雀の社会学」の卒論で卒業。1985年に第16期麻雀名人位獲得。以降、17、18、20、25期名人位、第19期最高位、第28期王座、第2、4、12回ビッグワンカップ優勝など、長い年月、トッププロの座に君臨中。また日本健康麻将協会、麻将連合を創設し、麻将(賭けない麻雀)普及に尽力している。
  • 仕事で成功する秘訣は「朝ごはんタイム」にあった!

    「物事がきちんと考えられないことが多い」
    「何をするにもすぐめんどくさいと思う」
    「すぐ疲れてしまい、仕事がはかどらない」
    「人と会う気力がない」
    「カラダの動きが鈍い」
    「1日が短い気がする」
     ……そんな毎日を送っていませんか? じつは、朝ごはんを食べることで、すべてが解決方向に向かいます。「正しい朝ごはんの効果」で集中力が上がりアイデアもどんどん浮かぶようになれば、おのずと仕事の面でも人間関係の面でも良い出来事が増えていきます。
     朝ごはんというのは、何でもいいから朝に胃袋に詰め込む、というのではいけないのです。たとえば、通勤途中にコンビニで買った、ゼリー状の加工食品で満足する人もいるかもしれませんが、実はあなたのカラダとココロは、あまり満足してはいないのです。
     本書を読んで、正しい朝ごはんとは何か、朝ごはんがもたらす効果とは何か、ということについてぜひ知ってください。

    第1章 デキるビジネスマンは朝に作られる
     朝ごはんの欠食は人生をも狂わせる
     人生の成功のヒントは朝に生まれる
     朝型人間と夜型人間はこんなに違う
     筋トレなしでもいつの間にか理想の体型に近づいていく
     脳力アップでビジネス力もアップ
     体内時計のリセットがチャンスを呼ぶ
     朝から日の光を浴びて「やる気人間」に
     食生活の現状チェックで改善方法を見出そう

    第2章 やる気を生み出す栄養素
     デキる男の5大栄養素
     ビタミン不足が精神不安を招く
     中高年も栄養バランスで乗り越えられる
     栄養バランスが崩れると脳が働かなくなる

    第3章 頭がさえてくる栄養成分
     頭がよくなる栄養成分を取り入れる
     脳はいつも危険にさらされている
     現代人のためのサプリメント活用法

    第4章 朝ごはん生活に変わるために
     タイプ別の食生活改善プログラム
     第5章 脳を目覚めさせる朝ごはんを作る
     毎日食べても飽きない組み合わせ
     コンビニ食材で朝ごはん簡単レシピ
     はじめてでも簡単!朝ごはんレシピ
     洋食なら簡単調理のイタリアンで
     お茶漬け&おにぎり朝ごはん
     朝から元気チャージする健康ドリンクレシピ
     より効果的に朝ごはんの力を引き出す

    解説 カウンセラーが推奨する朝ごはんパワー(産業カウンセラー・秋山幸子)

    ●村井美月(むらい・みづき)
    女子栄養大学卒。同大学院にて修士(栄養学)取得。(医化学研究室にて「遺伝子多型と睡眠、食生活、抑うつとの関連」を研究)。一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公認講師。ワークスプランニング代表。東京家政大学・生涯学習センター講師。食生活(栄養・健康など)に関する執筆や講師活動をする。全国にて食品学・衛生管理・食生活改善について講座・講演活動中。主な著書に『3ステップで最短合格! 食生活アドバイザー検定 2,3級テキスト&模擬問題』(秀和システム)、『やさしいアイデアの考え方まとめ方』(自由国民社)、共著に『放射線防護食レッスン』(エクスナレッジ)などがある。

    監修・道明道弘(どうみょう・みちひろ)
    医学博士・労働衛生コンサルタント。「どうみょう医院」院長。岡山大学医学部卒業。岡山県医師会理事。岡山産業保健推進センター産業医学相談員。NPO法人岡山コーチ協会理事長。倉敷中央ロータリークラブ理事。NPO法人きび電脳倶楽部副代表理事。岡山県介護保険関連団体協議会会長。日本労働安全衛生コンサルタント会岡山支部副支部長。お遍路が大好き、特に七福神(中でも弁天さまと毘沙門さま)が大好き。

    監修・秋山幸子(あきやま・さちこ)
    株式会社総合心理研究所代表。社団法人日本産業カウンセラー協会認定カウンセラー。臨床心理士や教育関係者と共にカウンセリングサービスを主とするメンタルヘルスコンサルティング事業を展開している。2006年新宿に東京オフィスを開設。2010年から強化した組織力強化のためのメンタルヘルス研修は、独自に開発したPersonal Management Trainingを基に、商工会議所他、霞ヶ関国家公務員、医療従事者などに幅広く活用されている。NPO法人岡山コーチ協会理事。日本ペアレンティング協議会専門支援員。日本商工会議所東日本大震災被災地支援カウンセラー。
  • 麻雀に学ぶ不況克服術!

    「麻雀は人生の縮図である」という人が多いが、僕にとって「人生って、麻雀のようなものかな」といったほうが適当かもしれない…。

     その打ち筋は「東大式麻雀」と呼ばれ、プロ雀士として積極的に各メディアに出演している井出洋介名人。
     人生の局面を麻雀に置き換えて乗り越えてきた彼が、自らと麻雀について語る。
     阿佐田哲也、高本公夫、小島武夫、古川凱章など、伝説の雀士とのエピソードも収録。

     ビジネス書としても役立ち、エッセイとしても楽しめる本書には、「人生で勝つための成功哲学」が詰め込まれています。
  • 1日3分のエクササイズでこころがどんどん楽になる

    「どうしよう!」「もうだめ…」、突然不安に陥ったり、悲観的になったり、心のSOSを発してしまう……そんな体験をした人も多いことでしょう。そんなときは、心のスイッチを入れ替えると楽になります。その心のスイッチを入れ替える合い言葉が「じゃまいか」です。
    「じゃまいか」は「じゃ、まっ、いいか」のごろあわせですが、投げやりな言葉ではありません。ルーツは精神科を受診していた患者さんから生まれた言葉で、症状が回復していくうちに「世の中には完璧はありえない。できる範囲でやればいい」と気づいてつぶやいたのです。つまり後ろ向きの言葉ではなく、現実と向き合い、乗り越える準備ができたのです。
     本作品は、心のスイッチを入れ替える実践法を集めた「こころの体操」……「じゃまいか」セラピーをベースに、こころに効く3つのエクササイズを紹介します。手軽にできる1日3分のエクササイズで、こころの持ち方も生き方も変えてみませんか。

    1 こころと体の危険シグナル別「じゃまいか」セラピー
     感情的シグナルにはこの「じゃまいか」セラピー
     身体的シグナルにはこの「じゃまいか」セラピー
     精神的シグナルにはこの「じゃまいか」セラピー
     行動的シグナルにはこの「じゃまいか」セラピー

    2 平日の「じゃまいか」エクササイズ
     あなたにおすすめのメニューは?
     免疫力をつける「じゃまいか」エクササイズ
     見た目を変える「じゃまいか」エクササイズ
     行動する「じゃまいか」エクササイズ
     解放する「じゃまいか」エクササイズ
     「スピリチュアルなセルフケア」エクササイズ

    3 こころと体の毒を出す週末「じゃまいか」エクササイズ
     週末にはこころと体の「毒」を出しましょう
     毒素を出す「じゃまいか」エクササイズ
     こころと体を浄化する「じゃまいか」エクササイズ
     リセットしてパワーチャージ
     自分にご褒美を与えてEQを高める

    ●斉藤弘子(さいとう・ひろこ)
    「人のこころ」と「いのち」を見つめるノンフィクションライター&メンタルケア・スペシャリスト。「こころのケア」の意味とあり方を追究して取材やNPOの活動にも携わっている。また、東洋英和女学院大学大学院にて「サナトロジー(死生学)」を専攻し、大切な人やものを失ったときにどのように向き合っていくか…「喪失と受容」をライフワークのひとつとしている。葬祭ディレクター養成の専門学校にて「サナトロジー&カウンセリング論」の講師も務めている。著書に『新・心をケアする仕事がしたい!』『心が楽になっていくノート』(ともに彩流社)、『器用に生きられない人たち』(中公新書ラクレ)、『Q&A老いと死を迎えるための基礎知識』(明石書店)、『自殺したい人に寄り添って』(三一書房)、『世界でたった一つのマイ名言』(遊タイム出版)など。
  • ワル=人生の達人が教える、究極のサバイバル術

     ワルは、土壇場の逃げ方を知っている。
    「電車の中で痴漢と間違われて逮捕された」「酒の席で上司を殴ってしまった」あなたの人生を破滅に導きかねない土壇場をいかにして切り抜けるか、その答えがここにある!

     私たちは、平穏無事と思われる毎日の暮らしの中で、突然、災難やトラブルに見舞われ、それまでの信用や生活を一瞬にして失うことがあります。たとえば、電車の中で痴漢と間違われ逮捕されたり、街でヤクザにからまれて大怪我を負わされたり、女房に浮気がばれたりといったことなどです。職場での人間関係のトラブルで、土壇場を経験した人間も少なくないでしょう。
     こうした危機的状況=土壇場をいかに切り抜けるかは、我々の人生を左右する大きな問題です。危機的な状況に対して、真っ正直な対応をしようとすることで、かえって事態を悪化させ、より困難な状況に自分を追い込んでしまう人も多いと思われます。

     現代の土壇場を切り抜けるためには、これまでの常識や世界観を捨て、まったく新しい視点から、事態に対処することが必要です。

     本書は、私たちが職場、家庭、公衆で体験する可能性のある、人生の危機的状況(土壇場)を、いかに切り抜けたらよいか、そのノーハウ(対応策)を、著者独自の視点(ワルの知恵=哲学)から、時に辛辣に、時にユーモラスに提示。
     実際に土壇場に追い込まれて悩んでいる人から、固定観念にとらわれない新たな発想を知りたい人まで、たくさんの読者に読んでいただきたい1冊です。

    第1章 人生、いたる所に土壇場あり

    第2章 会社で土壇場
     上司の悪口を言っていたら、当の本人がそばに来た
     もののはずみで会社を辞めると言ってしまった
     酒席で上司を殴ってしまった
     ほか

    第3章 取引先で土壇場
     大事な契約に遅刻しそうだ
     初対面の人との待ち合わせ、携帯電話を忘れてしまった
     ダブルブッキングに気がついた。ドタキャンせざるを得ない
     約束の時間に相手が遅れてきた
     ほか

    第4章 暮らしの中の土壇場
     痴漢に間違われ、逮捕されそうになった
     通勤電車、女性が痴漢の被害に遭っているのを発見した
     ほか

    第5章 欲望の果てに、土壇場
     フーゾク店で遊んでいて、警察の手入れが入った
     ラブホで火事が起きた
     ほか

    ●門 昌央(かど・あきお)
    作家。大学卒業後、ホテルマン、業界誌記者などを経て独立。豊富な人生経験から得た視点で、広範な分野の取材を続け、ビジネス誌などを中心に活動している。著書には『ワルの知恵本』(河出書房新社)、『「潔い人」と言われる生き方』(河出夢新書)、『Aさんは思わず絶句した!』(リベラルタイム出版)など多数。
  • たった5つの会話テクニックが、あなたの夢を叶える

     チャンスを逃さない「ポジティブワード」、好印象を残す「後良し言葉」、自分の意見を述べるときの「Yes・But+How方式」など、“ありがとう”の心を伝える5つの会話術がビジネス・プライベートでの人間関係を大きく変え、あなたの夢も叶えます。
     経験もお金も人脈もなかった、そんな著者の人生を変えた“ありがとう”のマナーとは?
     仕事もプライベートもうまくいかず、逃げるように紳士の国・イギリスにわたった著者が出会った「本物のマナー」。それは、まず相手を大切にすること=“ありがとう”という感謝の心でした。
     いまでは英国法人のビジネスパートナーとして、またビジネスマナー講師として全国を飛び回り、そして人生の伴侶も手に入れた著者が、その成功と幸せをつかむ鍵となった“ありがとう”の心に根ざした英国式・会話術を伝授します。

    Prologue
    第1章 「夢」を実現させるために
     Lesson1 「ポジティブワード」で話すクセをつけよう
    第2章 恋愛もビジネスもHappyになる「ありがとう」のマナー
     Lesson2 「依頼&質問形」で相手に選択権を持たせる
    第3章 ワンランクアップの「ひと言」マジック
     Lesson3 「クッション言葉」で会話をワンランクアップする!
    第4章 チャンスを逃さない第一印象の磨き方
     Lesson4 「後良し言葉」で好印象を残す
    第5章 ゼロから「かけがえのない人脈」を築くために
     Lesson5 「Yes・But+How」方式で上手に意見を述べる
    Epilogue

    ●西出ひろ子(にしで・ひろこ)
    マナーコンサルタント。美道家。ウイズ株式会社およびHIROKO STYLE株式会社代表取締役。一般社団法人マナー教育推進協会代表理事。大妻女子大学文学部日本文学科卒業。国会議員などの秘書を経て、マナー講師として独立。1998年に英国オックスフォードに語学留学。現地にてビジネスパートナーと企業し、独自のマナーコミュニケーション論を確立させる。帰国後、企業や学校において心重視のマナー研修を展開し、結果を出すマナー講師として定評。中国などの海外においても出版・講演などを行う。NHKドラマ『白洲次郎』、NHK大河ドラマ『龍馬伝』、映画『岡倉天心』などのマナー指導も務めた。また、マナーに則したファッション・メイク・ライフスタイルもオリジナルグッズとともにデザイン、プロデュースしている。著書は国内外で50冊以上。
  • 「形」よりも「気持ち」で売り上げが上がるマナーの極意!

     国内外で絶大な人気を誇るカリスママナー講師が、「マナーコミュニケーション」の真髄を「マナコミの法則」として伝授します。英国オックスフォードで学び、実践することによって仕事や人生を成功に導いてきた、そのコミュニケーション術とは?
     さあ、あなたの「マナー」を「マナコミ」に進化させましょう。
     様々なビジネスシーンで結果を出す、日本のマナーの常識を変える革新的な一冊です。

    まえがき
    序章 「マナコミ」とは何か
    第1章 「マナコミ」にマニュアルなし
     マナコミの法則1 「なぜ」がマナーを「マナコミ」にする
     マナコミの法則2 ルールよりも優先すべきものがある
     マナコミの法則3 シンプルな所作にこそ、真価があらわれる
     マナコミの法則4 「もし……だったら」と、常に思考する
     マナコミの法則5 真のインテリにはマナコミ力がある
    第2章 人材と人罪の分かれ道
     マナコミの法則6 志なき仕事は、利益を生まない
     マナコミの法則7 「人財」には14の特長がある
     マナコミの法則8 「もてなし」に損得勘定は厳禁である
    第3章 「相手感謝」を生み出すビジネスマナー
     マナコミの法則9 常に「相手感謝」の精神を忘れない
     マナコミの法則10 第二印象あっての第一印象である
     マナコミの法則11 仕事の半分は身支度で終わる
     マナコミの法則12 日本式の「お辞儀」を極める
    第4章 「マナコミ流」話し方のルール
     マナコミの法則13 言葉は正確に最後まで口にする
     マナコミの法則14 相手を立てることで自分の意見を通す
     マナコミの法則15 電話には、最大限の心を込める
    第5章 先手必笑で人生を切り拓く
     マナコミの法則16 笑顔は「あふれる」ものである
     マナコミの法則17 お礼やあいさつは決してためらわない
     マナコミの法則18 先に笑ったほうが勝つ
     マナコミの法則19 笑顔は口角ではなく目尻でキマる
     マナコミの法則20 別れ方にも礼儀がある
    あとがき

    ●西出ひろ子(にしで・ひろこ)
    マナーコンサルタント。美道家。ウイズ株式会社およびHIROKO STYLE株式会社代表取締役。一般社団法人マナー教育推進協会代表理事。大妻女子大学文学部日本文学科卒業。国会議員などの秘書を経て、マナー講師として独立。1998年に英国オックスフォードに語学留学。現地にてビジネスパートナーと企業し、独自のマナーコミュニケーション論を確立させる。帰国後、企業や学校において心重視のマナー研修を展開し、結果を出すマナー講師として定評。中国などの海外においても出版・講演などを行う。NHKドラマ『白洲次郎』、NHK大河ドラマ『龍馬伝』、映画『岡倉天心』などのマナー指導も務めた。また、マナーに則したファッション・メイク・ライフスタイルもオリジナルグッズとともにデザイン、プロデュースしている。著書は国内外で50冊以上。
  • シリーズ1348冊
    102549(税込)
    著者:
    鬼川桃果
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    頭の中では浮かんでいるのに、それをうまく言葉にできない。
    伝えたいことや心情にマッチする言葉が咄嗟に出てこない。
    語彙力を高めるとは、具体的になにをすればいいのかわからない。
    あなたもこんなふうに悩んでいませんか?

    言葉選びがうまくて説明が分かりやすい人がいる一方、言葉の引き出しが少ないと抽象的な表現になってしまいます。
    例えば「やばい!」という便利で多用しやすい言葉もありますが、便利な反面、ポジティブにもネガティブにも捉えられるため、具体的な感情が伝わりにくい言葉でもあります。
    これに限らず、具体的な言葉で伝えることが少なくなると、語彙力はあっという間に落ちていくことを私も体感しました。

    そこで、今回は「語彙力アップ」について掘り下げてお伝えします。
    本書では、基本的な言葉の収集およびそれらを語彙力に変える方法、1日30分でできるトレーニングもご紹介しています。
    ちょっとしたワークも用意しましたので、ぜひ実践してみてくださいね。

    オンラインが主流な現代においても、言葉を適切に使いこなす語彙力が求められます。
    さっそく本書を使って、あなたの言葉の引き出しを増やしてみましょう。

    【目次】
    本書の使い方
    レッスン1 語彙力とコミュニケーション
    レッスン2 語彙力の元になる言葉の集め方
    レッスン3 言葉遊びを使って言葉を引き出してみよう
    レッスン4 集めた言葉を語彙力に変えるには
    レッスン5 感情を具体的な言葉で表現してみよう
    レッスン6 語彙力アップトレーニング


    【著者紹介】
    鬼川桃果(オニカワモモカ)
    本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。
    これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。
    今回は「語彙力アップ」をテーマに、数ある言葉の中からどのように語彙を拾い、語彙力に変えていくかについてまとめたものである。
  • 『三国志演義』といえば、十四世紀に完成されて以来、ほぼ七百年にわたって読み継がれてきた大古典の小説です。(中略)この作品の魅力は、どこにあるのか? 大雑把にいえば、一つには天下取りという物語の面白さ。もう一つは、登場人物の多様さでしょう。物語には、当代の英雄・豪傑がひしめいていて、それぞれのキャラクターがつぶだっている。とりわけリーダーたちの姿が、生き生きと描かれている。彼らの言動には、時空を超えて、現代においても教訓となることが少なくない。(「はしがき」より)
     大古典の歴史書『演義』を中心にして、『正史』を参照しながら、すぐれたリーダーの在り方を考察する。

    *三顧の礼
    *水魚の交わり
    *関羽の千里行
    *泣いて馬謖を斬る
    *連環の計
    *桃園結義
    *三寸不爛の舌
    *長坂橋の戦い
    *出師の表
    *孟獲心攻戦
    *姜維の北伐
    *呉の建国
    *呉の家臣団
    *官渡の戦い
    *徐庶の母
    *孔明の北伐
    *孫策の日時計
    *馬騰と馬超
    *夷陵の戦い
    *七歩の詩
    *世襲と禅譲

    ●村上政彦(むらかみ・まさひこ)
    作家。1987年『純愛』で福武書店(現・ベネッセ)主催の「海燕」新人文学賞を受賞。以後『ドライヴしない?』『ナイスボール』『青空』『量子のベルカント』『分界線』で5回の芥川賞候補に。また『ナイスボール』は相米慎二監督により『あ、春』として映画化、ベルリン国際映画祭国際批評家連盟賞を受賞。アジアの物語作家を自任している。近著に『台湾聖母』(コールサック社)。日本文藝家協会常務理事。日本ペンクラブ会員。文化庁国語分科会委員。「脱原発社会をめざす文学者の会」事務局長。
  •  リーダーの果たすべき役割はたくさんあるが、その中でも、これら一流のリーダーが持っている資質は、「メンバーの潜在能力を引き出す能力」である。メンバー一人ひとりが個の力を発揮するために精一杯バックアップしながら、常にチーム力の最大化を頭に叩き込んで、チームを采配するのがフォロワーシップ型のリーダーのやり方である。(本文より)
     組織のリーダーに必要なコミュニケーション力とは? 「負けない」チームはどこが違う? 一流の名コーチ7人に学ぶ技術。

    第一章 栗山英樹に学ぶ「フォロワーシップ構築法」
    第二章 工藤公康に学ぶ「熱血指導の極意」
    第三章 井村雅代に学ぶ「叱りの技術」
    第四章 平井伯昌に学ぶ「励ましのテクニック」
    第五章 眞鍋政義に学ぶ「女性部下の扱い方」
    第六章 岡田武史に学ぶ「自立型チーム育成法」
    第七章 手倉森誠に学ぶ「勝てる雰囲気作り」

    ●児玉光雄(こだま・みつお)
    1947年兵庫県生まれ。京都大学工学部卒業。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号取得。10年間の住友電気工業勤務を経て独立。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門の客員研究員としてデータ分析に従事。メンタルカウンセラーとして多くのプロスポーツ選手を指導。また、右脳活性プログラムのカリスマ・トレーナーとして多くの受験雑誌や大手学習塾に右脳開発トレーニングを提供。自ら名付けた「右脳IQ」という概念を普及させるために尽力している。著書は『能力開発の専門家が作った そうぞう力とさんすう力がみるみる育つ こども右脳ドリル』(KADOKAWA)等、200冊以上。追手門学院大学特別顧問。元鹿屋体育大学教授。日本スポーツ心理学会会員。
  •  人は何のために生きるのか? 実力派ノンフィクション作家として確固たるキャリアを築きながら、どうしても満たされない人生の難題。著者のまったく個人的な動機からスタートした、スピリチュアリズム世界へのアプローチ。いまを生きる人間と、過去に生きた人間の間を交錯しながら、現代日本におけるスピリチュアルブームの深層に迫る。

    第1章 「世間」と超常なる世界の対峙
    第2章 スピリチュアルセミナー潜入記
    第3章 虚栄とエゴイズム
    第4章 「本当の自分」との出会い
    第5章 幸福を求める旅路

    ●織田淳太郎(おだ・じゅんたろう)
    1957年、北海道生まれ。ノンフィクション作家。著書に『死が贈りものになるとき 亡きわが子から届けられた「生きる意味」の言霊』、『狂気の右ストレート 大場政夫の孤独と栄光』、『巨人軍に葬られた男たち』、『敗者復活戦』、『メンタル・コーチング』、『コーチ論』、『ラストゴングは打ち鳴らされた』、『医者にウツは治せない』など多数。
  •  そうした言葉の多くが物事の本質をえぐっており、技術論がそのまま人生論や生き方論にも通じていくような深みをもっています。そのせいか、彼のコメントはときに哲学的な響きさえ帯び、聞く者に知的な刺激を与えずにはおきません。彼の言葉が野球やスポーツの枠を越えて、ビジネスの世界や人生の場面にも応用できる奥行きと広がりを有しているのは、まさにそのためなのです。(本文より)
     自分の中に眠るパーソナルベストを引き出す思考術とは? イチローの言動を長年観察し続けた臨床スポーツ心理学者が解説する。

    第1章 失敗を重ねる人ほど、成功をつかむ
    第2章 小さいことはきちんとこなせ
    第3章 もっと自分本位であれ!
    第4章 “最高の自分”を作り出す心の習慣

    ●児玉光雄(こだま・みつお)
    1947年兵庫県生まれ。京都大学工学部卒業。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号取得。10年間の住友電気工業勤務を経て独立。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門の客員研究員としてデータ分析に従事。メンタルカウンセラーとして多くのプロスポーツ選手を指導。また、右脳活性プログラムのカリスマ・トレーナーとして多くの受験雑誌や大手学習塾に右脳開発トレーニングを提供。自ら名付けた「右脳IQ」という概念を普及させるために尽力している。著書は『能力開発の専門家が作った そうぞう力とさんすう力がみるみる育つ こども右脳ドリル』(KADOKAWA)等、200冊以上。追手門学院大学特別顧問。元鹿屋体育大学教授。日本スポーツ心理学会会員。
  • 『三国志演義』を中心にして、『三国志』の英雄たちの戦いから、勝つための要諦を探りたい。(中略)あまり難しい議論をしようとは思わない。『演義』というアジアの大古典であり、最大のエンターテインメントを、読者と共にゆったり愉しみながら、乱世のいまを生き抜くための智慧を学んでいきたい。(「はじめに」より)
     大古典の歴史書『演義』を中心にして、『正史』を参照しながら、戦いに勝つための法則を考察する。

    *赤壁の戦い
    *孔明の智謀
    *孔明の大論陣
    *曹操の敗走劇
    *曹操の復活劇
    *関羽の不覚
    *司馬懿の不屈
    *老将黄忠
    *定軍山の戦い
    *トウ芝の外交戦
    *猛将典韋
    *戦略家呂蒙
    *蜀の建国
    *十常侍の専横
    *勝敗の分岐点
    *女性の献身
    *荊州攻防戦
    *官渡の戦い
    *袁氏の滅亡
    *後継者の育成
    *組織の在り方

    ●村上政彦(むらかみ・まさひこ)
    作家。1987年『純愛』で福武書店(現・ベネッセ)主催の「海燕」新人文学賞を受賞。以後『ドライヴしない?』『ナイスボール』『青空』『量子のベルカント』『分界線』で5回の芥川賞候補に。また『ナイスボール』は相米慎二監督により『あ、春』として映画化、ベルリン国際映画祭国際批評家連盟賞を受賞。アジアの物語作家を自任している。近著に『台湾聖母』(コールサック社)。日本文藝家協会常務理事。日本ペンクラブ会員。文化庁国語分科会委員。「脱原発社会をめざす文学者の会」事務局長。
  •  企業が社員を育て、生涯面倒を見る……そんな構図は古きよき時代の昔話となった。今や、「自立して生きる」ということを考えざるをえない時代である。それは組織に属していようといまいと、同じだ。だが、自立して生きるには、どういう視点を持てばいいのか。どのような姿勢で自分の人生に臨むべきなのか。7つのキーワードと著名人らの「実例」によって、「自立の時代」を自力で切り拓く指針を示す。

    キーワード1 自己理解
    キーワード2 認知
    キーワード3 複眼思考=バイフォーカル
    キーワード4 リスクテイクとリスクヘッジ
    キーワード5 自己成長欲求
    キーワード6 自己表現=アサーション
    キーワード7 ギフト=天啓

    ●小杉俊哉(こすぎ・としや)
    1958年生まれ。早稲田大学法学部卒業後、NEC入社。マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーインク、ユニデン、アップルコンピュータの人事総務本部長を歴任後、独立。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科客員教授などを経て、慶應義塾大学大学院理工学研究科特任教授。同大学博士課程リーディングプログラムでも教鞭をとる。他に、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ・福岡銀行、エスペック株式会社など複数社で社外取締役を務める。

    ●神山典士(こうやま・のりお)
    1960年埼玉県生まれ。信州大学人文学部卒業。ノンフィクション作家。第3回小学館ノンフィクション賞優秀賞受賞作『ライオンの夢 コンデ・コマ=前田光世伝』(小学館)など著書多数。2012年には『ピアノはともだち 奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密』(青い鳥文庫)が全国青少年読書感想文コンクール課題図書に選出される。また2015年には「現代のヴェートーベン佐村河内報道」により、大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)受賞。雑誌ジャーナリズム大賞受賞。
  • 急成長を続けるユニクロ。一方で同社ではサービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い。グローバル企業の実像を追った。

    編集部から ~あとがき~
     ユニクロ(ファーストリテイリング)を記事にするにあたって、柳井正会長兼社長の著作を何冊か読み直しました。『一勝九敗』『現実を視よ』『成功は一日で捨て去れ』……。どれもとても面白い。論理的な思考、理知的な語り口、経営への情熱。正直、日本の経営者でここまで読ませる人は少ない。この企業の強さと独自性をあらためて認識しました。しかし、です。長時間労働の実態や上意下達の企業風土については経済ジャーナリズムとして、ぜひとも指摘しておきたい事柄です。日本発のグローバル企業になる可能性があるからこそ、読者や社会にこの企業の現状を知らせたい、そう考えました。なお同社はこちらの取材要望にきちんと対応してくださったことを明記しておきます。
  • シリーズ730冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • シリーズ113冊
    109880(税込)
    著者:
    万里ちひろ
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    30分で読めるミニ書籍です(文章量32,000文字程度=紙の書籍の64ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    まえがき
    【雪女】
     近づいてはならぬとわかりながらも、惹かれてしまう……妖艶で危険な、美しき物の怪。
     そんな印象のある「彼女」にも、恋する気持ちはあるのだろうか?
     もしも恋をするのなら、いったいどんな恋の軌跡を紡ぐのだろうか?
     そして、また。「人ならぬモノ」からの想いを受け止める男には、いったいどんな覚悟が必要だったのか?
     この物語は、そんな疑問から始まったものでした。
     ──雪女の純愛を紡ぎたい。
     夜の闇を失いつつある現代に埋もれていく、小さな儚さをそっと掘り起こすように。少しだけ、語らせてください。

    著者紹介
    万里ちひろ(ばんりちひろ)
    1月5日生まれ、埼玉県在住x。
    小説を書くことを自己表現とし、恋愛ものからファンタジー、ヒーローものなど、興味を持ったジャンルには、とりあえず首を突っ込んでネタ出しを試みる体質。
    執筆において「ヒロインは可愛くあらねばならぬ」が理想と信じて疑わない。
    著作…「年下カレシと記念日カノジョ。10分で読める恋人をもっと好きになる物語。彼女の秘密と彼氏の秘密」(まんがびと刊)
    その他、コミケなどオタクイベントで細々と活動中… 以上まえがきより抜粋
  • シリーズ348冊
    1,10011,000(税込)
    著:
    大川隆法
    レーベル: ――

    早稲田大学や改新党を創立した大隈重信が、停滞する日本の政界と教育界を一喝する。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。