
【人気】スポーツマンガ(漫画)おすすめ18選&ランキング 野球、テニス、フィギュアスケート、カバディ…個人競技からチーム競技まで王道作品をピックアップ!
野球、サッカー、バレーにバスケなど、スポーツはマンガの一大テーマ。メジャーなものから、なかなかルールに触れることも少ない競技までさまざまなものがマンガ(漫画)で描かれています。また、舞台もプロの世界から学校の部活動まで幅広く、いろいろな魅力を感じさせてくれます。アニメ放送をきっかけに注目を浴びた作品から名作まで、熱いスポーツマンガの世界をご紹介します。
アニメ化作品も!スポーツマンガの王道からおすすめ5選
スポーツマンガはヒット作が存在しない時期がないというくらい人気の定番ジャンル。長期連載になった作品、新しい注目作も次々と登場しています。そんななかから、トレンドや定番の熱い作品をピックアップしました。
スポーツマンガの歴史的名作
長い歴史を持つスポーツマンガのなかには、ヒットしただけでなく、歴史的影響を及ぼした作品も数多くあります。ここでは後進に多大な影響を与えた名作を紹介します。名作が、またちょっと違う視点で読めるかもしれませんよ。
リアルな青春ドラマが魅力のスポーツマンガ3選
スポーツは部活動などで青春時代に触れることも多いもの。スポーツマンガでも、学園生活や人間ドラマ、淡い恋に将来への不安、悩みといった要素を含んだ作品がたくさんあります。そんな青春ドラマの傑作を集めてみました。
感動する、泣けるスポーツマンガ2選
現実のスポーツでも試合を見ていて思わず泣いてしまうことがありますよね。マンガでも泣けるスポーツマンガは多数存在します。ここでは、そんななかでも特に、マンガだからこそよく見える人間ドラマや人の思いにフォーカスしている作品をピックアップしました。
主人公の尖った個性に魅せられるスポーツマンガ3選
スポーツは強烈な才能と戦いの世界。だからこそ、ずば抜けた個性や特徴を持ったキャラクターも数多く登場し、それが作品の魅力にもなっています。ここではそんな尖った魅力を持った主人公が活躍する作品を集めました。
チームだからこそ熱い!夢中になれるチームスポーツマンガ
チームで戦うスポーツは、個の才能だけではないドラマがあるのが大きな魅力。マンガでもチームメイトや、チームとしてのまとまりがおもしろさになっている作品があります。主人公だけではない、チームでやるスポーツの魅力を感じてください。
【最新】スポーツ(マンガ、実用)ランキング
「ウマ娘 シンデレラグレイ 1」感想・レビュー
-
18
ネタバレ・オグリキャップの半生をウマ娘として描いた作品。 ・あとがきにあった令和のオグリキャップではなく、昭和のオグリキャップを描くこだわりに この作品の本気度を感じる。ちなみにこの作品はほかのウマ娘の作品とのつながりはない。 ・次週で描かれるライバルのフジサママーチとジュニアクラウンカップをどのように描くか楽しみです。笠松競馬場編 ・最後のページでタマモクロスが登場したので、オグリキャップが中央競馬に移籍したら有馬記念と天皇賞・秋のレース 展開が気になります。
2021/01/23
「JJM 女子柔道部物語(10)」感想・レビュー
-
8
ネタバレえもは王者の風格が感じられるようになってきました。まさか鷲尾スペシャルが出るとは(笑)さらに巻末でオリンピック金メダリストを漫画デビューさせたりと、作画の小林まことさんに一本取られた気分です。
2021/01/26
「BE BLUES!~青になれ~(42)」感想・レビュー
-
2
4 新刊読了。ついに高校の総決算ともいえる選手権大会が開幕。部活ものでは最終目標となるので、たいてい『DAYS』みたいに1試合1試合を濃厚に描いていくが、本作は部活がメインってわけでもないので、大会序盤はかなりあっさり。龍が最終学年じゃないってのもあるか。そんなわけで3試合ほどさっくり飛ばして、準々決勝の相手は遠藤高虎擁する滋賀の最条。龍は高虎の兄、獅子雄の徹底的なマンマークに苦戦し、桜庭も相手サイドバックの戦術的なディフェンスに絡めとられる。とはいえ、ここは突破してくれると思う。決勝で澤村に負けそう。
2021/01/20
「フリクションガール 3」感想・レビュー
-
5
おそと!すごい!って感じのツーカー会話。体幹する夏休みが眩しく懐かしいもので、やってみたいけども先達必須。電車で朝食べるのまで眩しく懐かしく見えるのはご時世。ギャオ登りの見せ場感。
2021/01/20
「メダリスト(1)」感想・レビュー
-
34
「出来なかった自分にしか拾えない気持ちがある・出来なかった自分だけが見付けられる才能がある・これこそ俺が「スケーターとして出来る事」じゃないか!」。資金難に涙を呑んだスケート選手の明浦地司(26)。かつてのスケートパートナー・瞳の勧めで大須リンクのコーチに就くも意気消沈していた彼が出逢ったのは、何をやってもダメな子ながらリンクの上では別人の様な動きを魅せる結束いのり(11)。5歳から始めるのが普通、10歳でギリギリと言う余りにも狭いフィギュアスケート界に挑む二人を描く本格スポーツ物(以下コメ欄に余談)。
2020/10/08