セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『暮らし・健康・子育て、料理・グルメ、雑誌を除く(実用、新書)』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全821件

  • 1,485(税込)
    著:
    木村幸子
    レーベル: ――
    出版社: WAVE出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人気の和スイーツに欠かせない「あんこ」ですが、通常、小豆餡は煮上がった小豆に約60%~の砂糖を加えて練り上げるため、 あんこは好きだけど砂糖の量が…と昨今の健康ブームにおいて、気にされる方も多いのが現状。「発酵あんこ」は、「小豆+麹」の砂糖0で作る新しい餡。砂糖無しなのに、優しい甘さで、甘いものを控えていた方も手に取りやすくなります。 人気の「麹」を使った小豆の炊き方からはじまり、その効能、健康効果、それを使った日常で作れるレシピを紹介します。 <小豆の健康メリット> 腸の健康にもよい 美肌や冷え性にも良い…シミやシワを押さえてくれる効果 ポリフェノールが活性酸素を押さえる 身体の毒素を排出したり、食物繊維(ごぼうの3倍)が腸内環境を整える 鉄分が冷え性や貧血を改善する デトックスしてくれる、からだの余分な水分を排出してくれる <米麹の健康メリット> ビタミンB→美肌、オリゴ糖が腸内環境を整える
  • シェ松尾元オーナーシェフが、あなたのお料理をもっとおいしくします

    日本の邸宅レストランの草分けである「シェ松尾」をオープンさせ、日本のフランス料理に革命を起こした松尾幸造シェフ。
    誰からも尊敬されるレジェンドシェフがやっているのが、「Grand Chef MATSUO 松尾幸造」というYouTubeです。
    そこには、「初めて家族から褒められました」「食べておいしいと言ってもらえました」の声であふれています。

    本書はそんな松尾シェフがもっと料理を簡単に、おいしく作ってもらいたいと考えて作った1冊です。
    できるだけ難しいことを省き、おいしく作るコツはしっかり文章と写真で解説しています。

    基本の洋食を作るコツや、じゃがいも、卵といった基本の食材で作る料理、魚のあらや安い食材で作るおもてなしにもなる一皿と、レジェンドシェフだからできたレシピがいっぱい。
    料理に苦手意識がある方こそ、ぜひチャレンジしていただきたいコツが満載です。
  • 手間をかけずに野菜はたっぷり、からだと心にやさしいレシピ

    2児の子育てに奮闘しながら、インスタグラムで提案している
    手間をかけずに野菜をおいしく食べる料理が大好評の、おめぐさん初のレシピ集。

    味が少しものたりなく感じることもある野菜ですが
    肉や魚と合わせたり、うまみのあるサブ食材と組み合わせて
    食べごたえのある、箸が止まらないおかずにしました。
    野菜は皮つきのまま使ったり、スライサーを活用して下ごしらえの手間を省き、
    がんばらなくても作れるメニューをストックしておく。
    ときに、好きなものたっぷりのおつまみで自分の機嫌をとれば
    料理ストレスはかぎりなくゼロに近づきます。

    育児や家事、仕事に追われる忙しい毎日でも、これを食べていたらきっと大丈夫。
    野菜たっぷりのおいしい料理で、自分をやさしくいたわりましょう。
  • かつて砂糖やスパイスが貴重だった中世ヨーロッパにおいて、菓子技術の発展は修道院が中心になって担っていました。
    薬草による医療、農業や耕具、食などさまざまな分野での研究と技術向上が修道院で行われ、
    文化形成にあたって重要な役割を果たしてきたのです。
    なかでも地中海に突き出した半島であるイタリアは、紀元前から先進国だったアラブ世界や古代ギリシャとの交易も盛んだったため、
    いち早く新しい食材や菓子技術を得ることができました。

    本書は、現在にまで受け継がれる伝統的なイタリア菓子のなかでも、そんな修道院発祥の菓子を紹介。
    発祥にまつわる由来や物語に加えレシピも掲載します。
    粉のおいしさが伝わる素朴なものや、スパイスや果物の砂糖煮をふんだんに使った貴族由来のものまで約75種。
    また、レシピは伝統にのっとりながらも、日本でも再現できるように丁寧に解説しています。

    日本でも修道院菓子は人気がありますが、
    キリスト教のお膝元であるイタリアの修道院と菓子の歴史について丁寧に解説した、
    今までにない資料性の高い保存版的な内容となっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■70歳からの栄養の基本がわかる!
    「粗食のほうが健康にはいい」「やせているほうが長生きできる」と思っていませんか?
    高齢期は、栄養過多より低栄養のほうが健康リスクが高いことがわかっています。低栄養になると認知機能や運動機能、さらに臓器の動きも衰え、脳卒中・心不全などの心血管病の引き金にも。
    本書では、健康寿命をのばすために知っておきたい、最新研究に基づく知識をわかりやすく解説したうえで、低栄養にならないための食べ方や食事づくりのポイントを説明しました。

    ■料理が苦手な方でもカンタンに作れるアイデアレシピを紹介!
    低栄養を予防し、健康寿命をのばすために効果的な「多様食」のためのレシピを紹介しています。料理が苦手な方でもカンタンに作れるレシピ、スーパー・コンビニのお惣菜やレトルト食品を利用したレシピなど、作りやすいアイデアも満載です。それぞれのレシピにはエネルギー量・たんぱく質量・塩分量などの栄養データと、その料理でとれる食品群を表示していますので、献立作りに役立ちます。
  • 子どもの偏食にまつわる悩みは増えている。子どもが決まったものしか食べないとき、大事なのは「子ども目線で対応する」こと。対応を少し変えるだけで、子どもは自然に料理を口にすることも。本書では、偏食に悩む親子、保育園・小学校教師の悩みを解決しつづけてきた「食べない子専門」のカウンセラーが、偏食改善の方法をイラストや図を使ってわかりやすく伝授。紹介するのは、おうちで、簡単に、すぐできる方法ばかり。この一冊で、子どもの食の悩みが消える!
  • 見て開運、旬を食べて運を味方に!

    旬をおいしく食べて、年中行事を見直せば、運気が上がる!
    神道文化賞を受賞し、出雲大社、伊勢神宮、東京大神宮など名だたる神社の大絵馬を手がけた著者が、描き下ろし絵馬と文章で、幸運を呼び込む食べ方や暦を感じて暮らすコツを指南。

    食は、エネルギーだけでなく、
    楽しく生きるために必要な「運」も
    バックアップしてくれます。
    年中行事をどんどん楽しんで
    旬を味わい、幸せを引き寄せましょう。
    (「はじめに」より)

    ☆目分量でOKの口福レシピもたっぷり!
     〇春キャベツの丸~くおさめる煮
     〇ひまる式 幸運のキャロットラペ
     〇さつまいもの恋ヨーグルトサラダ
     〇栗としめじの開運炒め
     〇焼き銀杏のトースト
     〇ごぼうと大根のダイエットグラタン
     〇不老不死の無花果とハムパスタ 他多数

    ☆しあわせごはんコラムも充実!!
     ◇季節を感じる行事食「ハレ」と「ケ」
     ◇神饌は神様のしあわせごはん!
     ◇おむすびとおにぎりの話
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    離れて住む親のことが心配になったら、ぜひ、作りおきおかずを送ってあげましょう。あたたかい気持ちを送るのは、最高の親孝行。本書は、食べやすさや味の好み、栄養面も考えたレシピを多数紹介。家族との作り分けや届いたおかずのアレンジ、送りやすい詰め方のヒントも詳しく紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「補完食」という言葉をご存じですか? 

    補完食とは、WHOが提唱している、母乳やミルクだけでは足りない栄養を補う食事のことです。
    日本では同時期の赤ちゃんの食事を「離乳食」と呼びます。

    「離乳食」と「補完食」は、似ていますが、少し違います。
    赤ちゃんの健康づくりに必要な栄養素を意識して、積極的に摂取するのが「補完食」です。

    本書では、この栄養豊富なあたらしい離乳食、「補完食」の進め方から作り方まで、
    小児科医のママがていねいに解説しました。

    補完食をあげる時期は、育児疲れやホルモンの関係で
    お母さんの疲れがすでに溜まっている状態。
    そんな時期に、毎日作るのはとても大変なことです。

    そこで本書では、できるだけラクに補完食を作れるよう、
    フリージングレシピから、レンチンなどの時短レシピ、
    市販のベビーフードを活用したレシピまで、
    簡単に作れるレシピをたくさん紹介しています。

    頑張りすぎることなく、できるだけラクをしながら、
    「補完食」を取り入れてみてください。
  • 10万部突破のベストセラー『70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」食事に変える!』の著者、待望の2作目。
    体に「良い」とされる食べ物、反対に「悪い」とされる食べ物について、様々な情報が飛び回っている。炭水化物は減らした方がいい、たんぱく質はたくさんとるべき、“オーガニック”“無添加”のものがヘルシー、などなど……。けれども、「これを食べていれば健康になる」「病気が治る」というものは残念ながらない。逆に「これを食べたら危ない」「病気になる」というものもない。
    どんなに栄養価の高い食べ物も、食べすぎれば逆効果に。少々ジャンクなものも、食べすぎなければ問題ない。大事なのは「量」、そして食事全体の「バランス」。「主食+たんぱく源+野菜」で様々な食材を万遍なくとること。
    野菜から肉・魚、炭水化物、調味料まで、あらゆる「誤解」を正し、悪者にされがちな食品の「名誉挽回」をします!
    食を楽しみながら健康になる方法、決定版。
  • ◆喜びの声・続々!
    「一気に5kg減りました!」(31歳・男性)
    「リバウンドのループから抜け出せた!」(36歳・女性)
    「脱・自己流ダイエット!」(35歳・女性)

    ◇「この通りに食べる」だけで……7日後、体重が減ります!
    3食モリモリ食べられて、断食期間は一切ありません。
    肉も魚も食べられて、ダイエット中とは思えない満足感があります。
    運動も、エクササイズも、必要ないのがミウラ式ケトジェニックダイエットです。

    ◆1年で10㎏のダイエットを自ら実践
    「カンタンにできて、しっかりごはんを食べられて、短期間でやせられる」
    そんなダイエットをしたいと思ったことはありませんか?
    「少しの努力でやせる」という、夢のような効果を得たい人におすすめするのが、ケトジェニックダイエット(以下ケトジェニック)です。
    ケトジェニックとはアメリカをはじめとした海外で注目を浴びている、ダイエット方法。ハリウッドセレブや、著名人なども実践するダイエット方法なんです。
    「聞こえはいいけど、むずかしいんでしょ……?」
    いいえ、そんなことはありません。
    本書では、そう思われる人へ、「コンビニ食」でできる、7日間のケトジェニックの方法をお伝えしていきます。
  • 食で「元気になりたい」人へ。レタスクラブから新しい料理マガジン発売!

    手軽でおいしいレシピで大人気の雑誌「レタスクラブ」から発売。

     ・ふだんの食事で「体を整えたい」
     ・「季節の食材」を楽しみたい
     ・作って食べることが好き

    という方におすすめの1冊です。

    ●レシピは極めてシンプル
    食材の持ち味とおいしさを生かすため、調理はいたってシンプル。
    おなじみの食材も、なにげない調理のコツにより「新しいおいしさ」に出会えます。

    ●シンプルだから、ふだんから繰り返し作れる
    手間暇かけた特別な日のハレごはんではなく、日常的に繰り返し作っていただけるレシピです。


    ●通販企画「一生ものの調理道具」に注目!
    巻頭特集にご登場の料理研究家ウー・ウェンさん監修のフライパンのほか、
    日々の料理をより快適に、楽しくしてくれるアイテムを厳選してご紹介します。
  • シリーズ65冊
    620831(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。37万部のヒットとなったムックが、最新のボケ予防と健康情報を追加して、新装版として登場!解説は前作同様、順天堂大学大学院・加齢制御医学講座教授の白澤卓二さん。アルツハイマー病に効果を発揮したと話題の、ココナッツオイルの毎日おいしく摂れる画期的アイデアや、体を老けさせないスープ等を提案。
  • 「家族ごはん」を卒業し、「ひとりごはん生活」となった料理家が提案。
    ひとり分の簡単料理で「無理せず、今の自分にちょうどよいものを食べていこう」

    50歳を超えると日々の食事と食事づくりに変化が訪れる。子育てが終わり、ひとりごはんが日常となった著者も同様だった。「食べられる量が減った」「つい作りすぎて余らせてしまう」「3食作るのが面倒」「自分の料理に飽きた」。様々な悩みが生じ、今までのレシピをよりシンプルに、作りやすく工夫を重ねて、ひとり分の超簡単メニューを考案。

    ●目次より
    “職業・料理家” 私のリアルなひとりごはん
    ひとりごはんの基本形……最低これでいいと開き直る
    ひと皿炭水化物 ごはんの部 麺の部 パンの部
    ちょっとした添え物
    問題その1 食べられる量が減った!
    問題その2 モチベーションが上がらない
    問題その3 体をいたわりたい
    問題その4 たまにはちょっとだけ気分転換したい
  • ◇正しい知識を持たないと、がん患者は生き残れない!
    医師はがんを宣告する時に、手術や抗がん剤やこれから行う治療について、いろいろと説明してくれるかもしれません。しかし家族としては、「うちでできることは何かあるか」と聞きたいところです。そこで「先生、うちではどんなものを食べたほうがいいのですか?」というような質問をします。
    そこで返ってくる答えは「栄養のあるものを食べてください」という程度で、具体的に「こんなものを食べた方がいい」とか、「こういったものはやめた方がいい」というところまで付き合ってくれる先生は少ないと思います。まして「管理栄養士の話を聞いてください」などと、栄養や生活習慣の専門家に任せる医師は、ほとんどいないといっていいでしょう。
    本書はそうしたお悩みにこたえ、病院ではわからない正しい知識を、実績あるナチュラルドクターが明快に教えます。
  • シリーズ2冊
    1,760(税込)
    監著:
    星穂奈美
    監著:
    宮田宏太郎
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    聖路加国際病院の医師と管理栄養士による、実際の患者さんからの意見を取り入れた高血圧の人のためのレシピBOOK。塩分など、毎日の食事に注意しなければいけない人のために、栄養に気を配りつつ、普段に近いおいしい食事ができるレシピを紹介。また、主な原因など高血圧の基礎知識から、減塩生活のコツ、生活習慣や運動へのアドバイスまで、分かりやすく親切にまとめました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    少しでも介護の負担を減らしたいけれど、おいしい食事を食べさせてあげたい。
    本書は、そんな介護者の方のために、高齢者の方が食べやすい食事のメニューを掲載した一冊です。
    レシピはどれもかんたんで、自宅で作れるものばかり。
    普通食からやわらかい食事まで、写真を交えながら丁寧に手順を掲載しています。
    また、食材の選び方や調理法など、高齢者の食事で気をつけたいことも解説しました。

    ■忙しい毎日でもすぐ作れる! だから、負担が少ない
    毎日の食事の用意は大変なものです。
    本書では、介護者の方の負担が少しでも減るよう、とにかくかんたんで、
    おいしいレシピを集めました。介護用食品や冷凍食品、出来合いのお総菜、レトルト食品も活用しています。

    ■1つのレシピに4つの作り方を掲載
    できるだけその人に合ったかたさで作れるよう、
    1つのレシピにつきき「弱い力でかめる」「歯ぐきでつぶせる程度」「舌でつぶせる程度」
    「かまなくてよい程度」の4つの作り方を掲載していますので、参考にしてください。

    ■症状や目的に合わせたレシピも掲載
    食欲低下や低栄養予防、便秘や下痢のときなど、症状・目的に合わせたレシピを掲載しています。
    それぞれ、食事のポイントと調理のテクニックもあわせて説明しました。
  • くつろぐ習慣を大切にする北欧で生まれた、ほっと癒されるおやつ

    ◎スウェーデンには、「コーヒーと甘いもので休憩する」フィーカという習慣があり、どこか素朴で可愛いおやつがたくさんあるのです。在住の日本人パティシエが、北欧で愛されるおやつのレシピを丁寧に教えます。
    ◎YouTubeで北欧の暮らしやお菓子作りなどを発信し、スウェーデンで2冊のお菓子のレシピ本を出版している著者の日本初のレシピ本。
    ◎スウェーデンを中心に、北欧4か国35レシピを収録しており、北欧のエピソードを綴ったコラムも充実。デコレーションに便利な「北欧4か国の国旗」pdfのダウンロード特典付き。
    <構成>
    ●スウェーデンで愛されるFika(フィーカ)の習慣
    ●part1、醗酵菓子 …シナモンロール、セムラなど
    ●part2、小さなお菓子 …ダムスーガレ、ジンジャークッキーなど
    ●part3、大きいケーキ …りんごのケーキ、ブルーベリーパイなど
    ●part4、特別な日のお菓子 …プリンセストルタ、ルーネベリタルトなど
    ●part5、軽食のおやつ …ワッフル、ベル―ベリースープなど
    column
    ●北欧人はマジパンのお菓子が大好き
    ●季節ならではのお菓子の楽しみ
    ●北欧各国のお菓子を巡る旅 etc.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ケトン食を実践してきたがん専門医がやさしく解説。がんの予防、治療に役立つケトン食をスープでかんたんに摂れるようになるガイド本。今日からすぐに実践できるかんたんレシピ集つき。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大腸がんの病気、食生活のポイントなどの解説から、食べてもいい食材や調理法をわかりやすく解説しました。献立作りも丁寧に解説しています。おいしくて元気になるレシピが満載です。術後に気になる後遺症の対処法についても説明しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    おいしくて無理なく続けられる! そして確実にやせる!

    糖質オフダイエットを成功させるために、
    「続けられること」に、とことんこだわったレシピ本です。

    ★本書のこだわりポイント4★

    【ポイント1】
    ★肉と魚は、冷凍・冷蔵作りおきで時短&節約!★
    安く大量に買い込んだ肉や魚は、冷凍&冷蔵作りおきに。
    下味をつけて冷凍すれば味が浸透するので、解凍後の調理が簡単!
    調味も不要で、ラクチンです。

    【ポイント2】
    ★卵、豆腐、野菜は冷蔵がベスト★
    卵や豆腐、野菜の冷凍作りおきは、解凍後はイマイチなことも…。
    本書では、冷蔵作りおきにして、本当においしいレシピのみ紹介しました。

    【ポイント3】
    ★お金をかけずにやせられる節約レシピ多数!★
    糖質オフダイエットは食費が高いから続かない、
    という悩みも本書で解消!
    鶏むね肉、鶏手羽元、豚こま肉、ひき肉、卵、豆腐などの
    節約レシピを多数紹介しています。

    【ポイント4】
    ★帰ってから速攻で完成する時短レシピが満載★
    忙しくて作りおきする時間がない人にも嬉しい、
    帰ってからすぐに作れる「速攻おかず」も多数紹介。
    できたてのおいしさで大満足&ごはんにもよく合うおかずだから、
    糖質オフしていない家族にも喜ばれるはず。
  • あなたは実年齢より若く見られますか?

    近年、様々な研究でわかった食べ物と見た目の加齢の関係。
    主食、肉、魚、野菜&果物、乳製品――何をどう食べたら老けないのか?各食品のスペシャリスト40人に徹底取材、最新の研究結果を盛り込み科学的データから紹介する「若さを取り戻すための食事術」。ランキング・レシピ付き。

    【本書は、2018年10月刊行の文春ムック『週刊文春 老けない最強食』に新情報など盛り込み、再構成したものです。】

    はじめに
    序 章 なぜ人は老けるのか
    第一章 老けない最強の主食 
    第二章 老けない最強肉
    第三章 老けない最強魚
    第四章 老けない最強野菜・果物
    【コラム】毎日食べてほしい最強の一品とは? 納豆の老けない力
    第五章 老けない最強の乳製品
    第六章 老けない最強のおやつ
    第七章 老けない最強レトルト&冷凍食品
    【コラム】手軽な「温め」の落とし穴 「レンジでチン」で老ける物質が発生する?
    【コラム】老けない漢方食とは “血が不足”すると薄毛になる?
    第八章 老けない最強ドリンク
    第九章 老けない最強油
    第一〇章 老けない最強の食べる時間帯
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    メディアで話題!
    しょうがを知り尽くした"しょうが女神"トコさんの、とっておきのしょうがレシピを118品、掲載しました。

    本書で紹介するレシピは、しょうがを大量に使った、ガツンとした刺激的な料理…というよりは、
    しょうがの風味が強すぎず、やさしい味わい。その分、飽きずに、大人も子どもも一緒に食べられます。

    特におすすめなのが、しょうがを使った万能調味料。
    砂糖や油、酢やだしなど、よく使う調味料の代わりにしたり、料理にちょい足ししたりと、フル活用できます。
    保存ができるので、まとめて作っておけば、使いたいときにすぐ使えるのも大きな魅力!
    しょうがを気軽に取り入れることができます。

    古くから漢方薬として使われているしょうがは、最強の健康食材。

    ●メタボ解消
    ●免疫力アップ
    ●中性脂肪、悪玉コレステロールの低下
    ●高血圧の予防
    ●認知症の予防
    ●首こりや肩こりの解消
    ●頭痛や関節痛の緩和

    など、よく知られている「体を温める効果」のほかにも、様々な薬効があります。
    体調管理が気になるこの時期。ぜひ、本書のレシピで、しょうが生活を始めましょう!
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    【公式問題追加リニューアル、漢方はこれ一冊でまるっと解決】
    「薬膳」という言葉からどんなイメージが浮かびますか?
    「辛い火鍋」「珍しい食材が使われている中華料理?」
    「お薬みたいな味かしら」
    「高価でめったに食べられないもの」などさまざまな声を聞きます。
    しかし、特別な食材を使うのが薬膳ではありません。
    身の周りに存在し、日々みなさんが食べているものが薬膳の素材です。
    健康を維持するために、いつどのようなものを、どのように食べるかを正しく知ることが、
    薬膳を知ることといえます。
    薬膳は日常に起こるちょっとした不調や、
    季節で起こりやすい体調の変化を防ぐためにあります。

    薬膳は、「漢方」と深い関わりがあります。
    漢方とは、中国大陸から仏教と一緒に渡ってきた、
    元気に若々しく生きるための生活の知恵です。
    健康な状態を維持するための暮らし方や、不調があるときの対処法を教えてくれます。
    漢方薬だけではなく、鍼はりやお灸、気功、あんまや指圧などが含まれ、薬膳もその一部です。

    「薬膳・漢方」の考え方はいたってシンプル。
    本書ではまず、漢方の役割と、すでに私たちの生活に応用されている漢方の考え方を学びます。
    自然に生きるうえでの大きなヒントになり、薬膳の根底に流れている理論でもあります。
    そのうえで、薬膳の基本的な考え方と代表的な食材の特徴を学びましょう。
    毎日の食事に活かせる薬膳は、季節や風土、個人の体調や体質に合わせて献立を組み立てる技術です。
    多くの方が学び、日常生活に取り入れたいと人気が高まっています。

    「薬膳・漢方検定」は、一般社団法人日本漢方養生学協会が主催する検定です。
    先人たちが培ってきた漢方の理論と薬膳の基礎を学ぶことは、心と体が喜ぶ、
    大自然の営みと調和した生き方につながります。
    自然の中にあるヒントを学び、食、薬膳という形で体現してみましょう。
    この公式テキストで、「薬膳・漢方検定」合格に必要な知識を学ぶことができます。
    検定を受験しなくても、漢方の理論と薬膳の基礎を学びたい人には、ぴったりな教科書です。

    ≪薬膳・漢方検定≫
    2008 年より漢方養生指導士(漢方スタイリスト)・漢方臨床指導士(漢方カウンセラー)の資格認定をしている一般社団法人日本漢方養生学協会が主催する検定。
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    生薬として古くより人々の健康と美容を支えてきた和漢植物やハーブ。漢方の考え方のひとつに「医香同源」という言葉があるように香りは効能に大きく寄与しています。ツボとアロマの力で心身のバランスを整えて取り戻す体の内面から生まれる美しく健康な輝き。ハーブと和漢植物の漢方理論がわかる基礎事典付き。
  • Poeler(焼く)、Sauter et Mijoter(煮る)、Cuire au four(オーブン焼き)の3つの調理法で愉しむ肉料理。
    手間なしの簡単料理から、見栄えのするおもてなし風、休日にじっくり作る本格派まで全51品。

    肉の種類、部位についての説明から、ステーキの上手な焼き方、ローストビーフ、ローストチキンを失敗なく作る方法など、
    フランス人家庭のやり方をベースに、わかりやすく解説した人気シリーズ8冊目。
  • まいにち使いたくなる!麹調味料レシピ

    いつも使っているコンソメを、コンソメ麹に変えるだけ!まいにちのごはんが腸活料理に早変わり!

    腸活になり、ビタミンやミネラルがたっぷりの麹。そんなメリットたくさんの麹を、毎日のごはん作りに気軽に生かせるレシピ本です。普段使っている塩、醤油、コンソメ、中華スープの素をそれぞれの麹に変えるだけでOK。まいにち、ず~っと麹を取り入れてもらえるように、レシピの手軽さにもこだわりました。
    また、カレールゥ麹や焼き肉のタレ麹などを筆頭に、子どもも大人も満足する味付けにしているので、家族ウケも抜群です。調味料の添加物が気になる方にもおすすめ。
    家族の健康が守れて、毎日のごはん作りのストレスからも解放される、いいことずくめの麹ごはん。ぜひお試しください!
  • シリーズ2冊
    1,2871,386(税込)
    著:
    松田リエ
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    運動なし!コンビニ飯よし!缶詰料理OK!

    ●ダイエットに悩む人のほとんどは面倒くさがりやだった!

    自身-12キロ減、35歳で体内年齢18歳の
    保健師&ダイエット講師である著者の元には、
    料理を作るのも好きじゃないという女性たちが続々やってきます。
    すぐ身につく毎日の「やせる食習慣」(=瞬食習慣)と、
    時短&ほったらかしの「簡単すぎるやせレシピ」(=瞬食レシピ)を紹介。


    ●食べていい食品を選び抜く「瞬食習慣」が身につく

    「必要な栄養素を満たせば、勝手にやせてく!」(-5.2kg 50代)
    「甘いもの欲求がなくなった!」(-8kg 30代)

    そうなんです!
    すぐ実践できる正しい食材と食事法で
    勝手にやせていくのが「瞬食習慣」。
    たとえば・・・
    1 ひとくち目はたんぱく質ファースト
    2 速攻やせはビタミンB群がカギ!
    3 コンビニ飯もパンもOK


    ●効能つき!簡単すぎる「瞬食レシピ」満載

    脂肪燃焼、代謝アップ、むくみ解消・・。
    やせる効能つきのレシピ50品以上。
    たとえば、
    1 脂肪燃焼!レンチン肉豆腐
    2 抗酸化!まぐろのユッケ
    3 デトックス!さば缶とアボガドのマリネ
    嬉しい時短&手間なし料理ばかりです。

    ※この作品はカラーです。

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 純喫茶の良さを広める第一人者、難波里奈氏による名古屋とのその周辺の名喫茶探訪記

    パフェ、ゼリー、プリン、トースト、ホットケーキ、飲み物など、あまいものを切り口に、
    名古屋とのその周辺にある名喫茶30店をご紹介。

    丹念な取材により、メニューの誕生秘話から材料、作り方、店主の人柄や美学を探究。
    お店の外観、内装、調度、食器なども考察しています。

    全国1700軒以上の純喫茶に通い詰めた著者の審美眼、愛のあふれる文章、
    美しい写真により、名古屋の純喫茶の文化を綴ります。

    「馴染みのある街でも、まだ訪れたことのない街でも、
    素敵な純喫茶があることを知っていれば、
    いつか苦しいことやさみしいことがあったときの居場所として、
    自分の拠り所になってくれるかもしれません。
    好きな純喫茶が増えることは、好きな街も増えることだと思っています。
    「あまいものを食べにいきませんか?」
    そんなお誘いをもらえたら、いつだってうれしい。
    すでにいろいろなお店を巡られている方にも、
    「なんとなく気になる」とこの本を手に取って下さった方にも、
    素敵なあまい時間がありますように」(「はじめに」より)

    never young beach 巽 啓伍氏も推薦!
    「街を歩けば見つかる素敵な文化がいつまでもありますように」
  • 野菜をたっぷり食べられて 見た目も満点のときめく健康レシピ

    虹を食べる。きれいを食べる。身体と心の健康のために、ほぼ全て植物由来の食材で完成するとびきりおいしいレシピを1冊にまとめました。

    本書はフルコース仕立ての章立てになっており、仕事帰りの即席ごはんから、休日のこだわりディナーまで、どんなシーンでも活用できます。
    紅茶サラダ、枝豆のフムス、レモンの蕎麦など、意外な組み合わせで野菜の新しい味わいを楽しめるはずです。

    ほとんどの野菜の皮をむく手間を省き、1人分からすぐ簡単に作れるよう、工程にも工夫を凝らしました。
    おなかいっぱい食べてもからだが軽いのがうれしいポイントです。
    日々の健康維持にも、ダイエットにも、ご自愛ごはんにも、おもてなしにも、おすすめです。

    きれいなお写真を眺めるだけでもパワーが湧きそう……!
    イタリアやフランスへ旅している気分になれるコラムも大充実です。

    「真似したい!」の声が続出する、SNSフォロワー数のべ30万人超のpmaiの食生活、あなたも今日からトライしてみませんか?

    ※画像は実際とは異なる場合があります。
  • シリーズ2冊
    1,5401,650(税込)
    著者:
    とっくん
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    読むだけでビールがウマい。

    読むだけでビールがウマい。

    一日の終わりは「ビールで優勝!」

    おうちで一杯かっくらうのが楽しみになりすぎる! おつまみの作り方を紹介します。
    一人暮らしの一般男性ならでは! コスパよし&簡単なレシピ63品を掲載しています。
    いままで家で自炊なんてしたことないぞ……! という方も大丈夫。「なんとなく」でも小料理屋ばりにおいしくできちゃうコツもお教えします。

    初心者入門のようなレシピ本であると同時に、普段お料理をされる方やお酒を飲む方も「その手があったか!」と思っていただけるような要素もてんこ盛り。
    宅飲みクォリティ爆上げの飯テロレシピ集!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    更年期かも?と感じたら試したいのが薬膳。ここで提唱するのは難しいこと一切なしの「ゆる薬膳。」。スーパー、コンビニの食材や、外食でもOK。体質に合った必要な食べ物を食事に取り入れるだけで、不調が改善するのです。
  • もう鍋つゆはいらない! リュウジ式・一生モノの鍋レシピ

    たった15分で完成! シメも美味しい、 野菜もたくさん摂れる、大人数から1人鍋まであらゆるレシピを網羅します
  • 料理は楽しい。食べた人の笑顔がうれしい。料理って、幸せだなあ

     料理は、俺の幸せ。
     今の楽しみは、何といっても食べることだ。
     食を通して幸せをいただく。
     食を通して幸せを渡す。
     人生100年時代に一番大事なことは、この幸せの受け渡しだと考えている。
     だから、この本を手に取ってもらい、今まで自分が作ってきた料理をみんなの幸せにつなげられたら、とてもうれしい。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いつも絶好調とはいかなくても、食事のとり方でからだと心がラクになることを知っていれば、たいていのことは何とかなるもの。

    不調を感じたとき、どのような理由でバランスを崩しているか、薬膳の考え方に基づいて解説し、不調を整える鍋料理を紹介しています。

    自然の恵みも、季節、体質、環境によって、ふさわしい食べ方やとり合わせがあります。薬膳の考えを日々の暮らしにとり入れてみませんか。
  • *本書は『純喫茶とあまいもの』(2020年12月販売開始 )の新装版です。
    前版を刊行後、残念ながら閉店・休業したお店は、「記憶に残るあのお店」として巻末に収録しています。
    これらのお店の情報等は前版『純喫茶とあまいもの』のまま掲載しています。 総ページ数は、前版と同じ208ページです。

    純喫茶の第一人者による、名店のあまいものを巡る探訪記

    全国1,700軒以上の純喫茶に通い詰めた著者の審美眼、愛のあふれる文章、美しい写真で
    純喫茶の魅力を綴ります。

    パフェ、ゼリー、プリン、トースト、ホットケーキ、飲み物など、あまいものを切り口に、
    東京近郊にある名喫茶30店をご紹介。

    丹念な取材により、メニューの誕生秘話から材料、作り方、店主の人柄や美学を探究。
    お店の外観、内装、調度、食器なども考察しています。

    新装版にあたり、惜しまれつつも歴史を閉じたお店についてのミニコラムを収録。

    「少し疲れて一人でいたいときも、
    大切な人たちと過ごすひとときも、
    いつだって一口食べるとたちまち頬がゆるむ「あまいもの」は、
    気持ちをふわりと落ち着かせてくれる小さな魔法のようです」
    (「はじめに」より)
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    人気ダイエット料理家の60代リアルごはん。

    高タンパク低糖質、食物繊維たっぷりの食生活を支えるのは、定番料理に仕込んだ3つの食材「き・ま・か」にあり! 
    52歳で26キロやせてから10年。大人気ダイエット料理研究家が60歳を過ぎていま食べているものを集めたレシピ本。

    10年間、リバウンドせず、適正体重を維持している著者。「低栄養」が気になる60代に入りましたが、風邪ひとつひかず、いつもご機嫌。そのわけをふだんの食卓から探ったら、カギは「きのこ(き)・豆(ま)・海藻(か)」にありました。

    ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で高タンパク低糖質。この3食材が体に良いのは周知の事実で、昔からよく食べられています。だけど煮物や汁物など同じ料理に寄りがちで、調理もめんどくさそう・・・・。しかし、そこは時短ラク調理がポリシーの著者らしく、レンチンやワンパンで気分の上がるひと品にする提案を満載。
    本書のレシピで「無理なく高栄養の食生活」がかないます。

    例:絹揚げ麻婆豆腐/きのこソースのしょうが焼き/海藻&きのこたっぷり酸辣湯/ひよこ豆チャーハン/大豆としめじのマカロニグラタン/揚げない豆入りコロッケ/豚卵きくらげ炒め ほか。

    ※この作品はカラーです。

    (底本 2023年9月発売作品)
  • 目次を見たら持ち帰らずにはいられない! 疲れて帰った日のお助けレシピ

    忙しい毎日では、仕事帰りにコンビニやスーパーでお惣菜を買ってすませてしまいがち。著者のなつきさん自身も長年そんな日々を送ってきましたが、コロナ禍をきっかけに自炊に目覚め、ものすごく簡単なのに疲れた体に沁みるおいしいレシピをインスタグラムで提案しています。そんななつきさんの新作レシピを含めた全91品をまとめました。
    ほったらかしにできる、買うよりも断然おいしい1品完結めし、包丁もまな板も一切使わない、レンジだけで完成、そして自炊の良さであるヘルシーで重くないごはんを食べることができるレシピがそろっています。使う食材や調味料も冷蔵庫によくあるものばかり。食材を使い切れるように工夫もしているので、手元においてフル活用してほしい1冊です。
  • シリーズ10冊
    1,3201,650(税込)
    著:
    奈部川貴子
    レーベル: ――
    出版社: 学研

    フェイスマップは、東洋医学やリフレクソロジー、解剖学を反射区としてまとめた美顔のための新しい地図。ほうれいせんや目元のしわ、二重あごなど、悩み別にその関連ツボを綿棒で1分押すだけで老化の根本原因にアプローチ。顔老化を食い止める。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Jリーガー時代から自炊レシピをSNSで発信し、SNSフォロワー20万人超え。料理初心者だった25歳のJリーガーがコロナ禍で自炊を始め、数々の資格をとるほど料理と栄養を勉強。アスリートならでは視点で独自のレシピを考案しました。本書の献立作りの秘訣はズバリ【スライドおかず】の着まわし術。おなかいっぱいになるように組み合わせても大丈夫!全レシピに一目でわかる栄養バランスアイコンをつけました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    元フィギュアスケーターのにこまおが考え抜いた、新着美やせレシピ。過去に自身が苦悩した無理な減量による接触障害、それを克服した経験から、食べて健康にやせることの重要性を追求。1品でOKのごちそうスープはまるで完全栄養食!?とSNSでも25万人が支持!自分に合ったおきかえコースを設定して気軽に実践でき、冷凍庫にストックすれば、チンするだけなので挫折なく続きます。全品に、カロリーやたんぱく質量のアイコン付き。
  • 岩手県早池峰山麓。「森の奥へと続く道」という意味の「タイマグラ」集落に暮らす、安部智穂さんの料理本が誕生しました!
    森の恵みをふんだんに活かす台所しごととは──。たとえば春。どっさり採れた摘みたてわらびは、ゆがいて絶品トロトロのわらび丼に。残りは塩漬けにして、野菜の少ない冬にたっぷり味わいます。秋は、旨みの濃いきのこが次々に。風味のつまったおこわを炊いて、幸せいっぱい。また、オイル漬けをつくれば、パスタやオムレツなどの洋風おかずがあっという間にでき上ります。約40種の素材から生まれる保存食・展開料理・スイーツが満載。手間をかけ、暮らしを紡ぐ豊かさと楽しさがつまった1冊です。
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    あいりおー
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    製菓材料サイト「cotta」オフィシャルパートナーのお菓子レシピ本

    SNSで大人気、お菓子研究家あいりおーさんの初のお菓子レシピ本。
    クッキーやマフィン、プリンなどの基本のお菓子から、ホールケーキやロールケーキ、タルト、カヌレなどの上級者向けのお菓子までを網羅。
    とびきりおいしくなるように材料の配合を考え、絶品の仕上がりになるよう随所に工夫を凝らしたレシピです。華やかで、かわいいお菓子の数々の初公開レシピが満載です。
  • 平野レミが教える、楽しいクッキング!

    料理愛好家の平野レミさん、初の料理漫画本です!

    「料理が苦手」
    「独身時代は料理が好きだったけど、家事と子育てに追われて、楽しめなくなった」
    「家族が『おいしい』と言ってくれなくて、作り甲斐がない」
    などなど、料理に関しての悩みはさまざま。

    そんな悩みをぜーんぶ吹き飛ばしてしまうのが、この1冊です。

    調理の手順やコツなどレシピが分かるだけでなく
    自然と料理をするのが楽しくなってしまう料理漫画。

    巻末には料理写真とレシピをまとめて掲載しているので
    あとから見直しやすい!
  • 歴史から、最新レシピまで。世界の発酵食品がこの1冊でわかる!

    納豆や味噌、ワインにビール、そしてチョコレート! 身近なものから、意外なものまで、世界は美味しい発酵食品であふれています。パンや酒などの身近な食品から、アジア各国で作られている様々な魚醤やイヌイットのつくるキビヤックなど、世界中の発酵食品約250点をイラストで解説。家庭で簡単に「醸せる」レシピも約60種類掲載。この1冊で発酵生活が最高に楽しくなる!

    著者:ferment books/おのみさ

    ferment booksプロフィール:発酵や食の本を中心に手がけるワダヨシ、和田侑子からなるマイクロ出版社/編集ユニット。『サンダー・キャッツの発酵教室』 『味の形 迫川尚子インタビュー』を出版。『台湾レトロ氷菓店』(グラフィック社)『クラフトビール革命』(DU BOOKS)などの翻訳、編集も担当する。社名のferment は発酵する/沸き立つの意味。

    おのみさプロフィール:味噌づくりをきっかけに麹菌のおもしろさに目覚め、2010年に『からだに「いいこと」たくさん 麹のレシピ』(池田書店)を発刊。その後『麹巡礼 おいしい麹と出会う9つの旅(集英社 2013年)』など、麹関係の本を計5冊発刊している。最近は麹菌だけではなく、乳酸菌、酵母菌、酢酸菌なども研究中。ブログ【糀園】にてコミックエッセイ『ゆる菌活』を連載中。

    Chapter0 発酵ってなんだろう?

    Chapter1 世界の発酵食品
    Chapter2 日本の発酵食品
    Chapter3 麹はたからもの  日本発酵文化のシンボル「麹」の働きを解説。
    Chapter4 発酵の仕事場拝見  味噌、ビール、ワイン、ナンプラーの醸造所を訪問。
    Chapter5 発酵世界年表  紀元前から現代まで。人類が醸してきた発酵の歴史。
    Chapter6 つくろう!発酵食品と発酵料理  パン、漬物、酢、ソーダ、味噌など家庭で手軽にできる16レシピ
    Chapter7 発酵ブックガイド  文化、料理、科学、歴史と深くかかわる発酵関連書籍を紹介。
  • 予約の取れない納豆専門料理店のレシピを初公開!

    ごはんはもちろん、パスタやサラダ、おつまみ、スイーツまで! おいしく食べて健康になれる、納豆づくしの74レシピを収録。京都祇園のお店で人気の納豆パスタ「ねばボナーラ」のレシピも初公開。どんな料理にも合う万能食材、納豆の魅力がつまった1冊です。

    著者:夏見奈央子
    著者プロフィール:納豆料理研究家。1992年8月生まれ。和歌山市出身。大学卒業後はエバラ食品工業にてメニュー提案などの業務に携わり、フードコーディネーター、食生活アドバイザーの資格等も取得。2020年2月、京都祇園に「納豆創作料理 夏豆」をオープン。“納豆料理”の可能性を世に広げるべく、各メディアでも活躍中。

    Instagram:@natsumame_

    【Chapter 1 納豆×米】
    万能なっ豚そぼろ / 名物 五味薬味でたべる納豆飯 / トリュフ香る 究極のNTKGごはん / アボカドNTKG / しらすと納豆の二色丼 / オムレツ風 焼きNTKG / 納豆親子丼 / 明太クリームの半熟納豆オムライス / 4種のねばねばキーマカレー / 納豆カレー飯 / タイの味 納豆ガパオライス / 台湾の味 納豆ルーロー飯 / スキレットで納豆ペペロンライス / スキレットで納豆バターライス / 納豆とツナのキムチ炒飯 / しょうが香る かにかまあんかけ納豆炒飯 / 本気の納豆茶漬け / 黒豆納豆とたこわさ茶漬け / 納豆冷や汁 / 納豆汁 / スタミナ納豆 / すじこ納豆丼 / しょぼろ納豆 / ひっぱりうどん

    【Chapter 2 納豆×麺】
    濃厚和風ねばボナーラ / レモンでさっぱり いかと明太子の納豆クリームパスタ / 納豆とどっさりしらすのねばロンチーノ / 鉄板なっとポリタン / ふわふわ納豆釜玉うどん / 台湾まぜそば風 納豆そうめん / ツナと塩昆布とひきわり納豆の和えそうめん / 四川風 納豆焼きそば

    【Chapter 3 納豆×野菜】
    納豆ドレッシング / 丸ごとトマトのツナマヨサラダ / ブロッコリーの豚しゃぶサラダ / 納豆ディップソースのバーニャカウダ / レンジで納豆ポテサラ / ツナパクナットーのトマト和え / 3種のねばねば / チコリボート / 生ピーマンの肉づめ / レタス包み / きのこと納豆のポタージュ / アラビア~ンなモロヘイヤとひきわり納豆スープ / 納豆ゴーヤチャンプルー / ひきわり納豆のにんじんしりしり / かぼちゃの納豆そぼろあん

    【Chapter 4 納豆×おつまみ】
    納豆春雨 / フライパンで納豆春巻き / 納豆コロッケ / 酢こしょうでたべる納豆餃子 / 四川風 納豆麻婆豆腐 / 納豆とたっぷり薬味の冷奴 / なっ豚そぼろのシビ辛奴 / キムチ納豆とオクラの冷奴 / ごま油香る みょうがとしらすの納豆冷奴 / とろ湯葉納豆 / つぶしてたべるねばねば豆腐の海苔巻き / きつね納豆の揚げ焼き / ひきわり納豆とちくわの磯辺焼き / 納豆キムチチヂミ / ひきわり納豆の懐かし和風オムレツ / 納豆とソーセージのアヒージョ / ひきわり納豆としらすのアヒージョ / 納豆コーンバター / いかオクラ納豆 / キムチ納豆とサーモンのユッケ / まぐろの山かけ納豆 / 納豆とあじのなめろう

    【Chapter 5 納豆×デザート】
    納豆アイス / 納豆ホットケーキ / 納豆コーヒーゼリーのクリームサンド / 納豆チョコレート / 黒豆納豆のクラッカーのせ はちみつがけ

    納豆はすごい! / 納豆の種類と使い方 / いろいろな納豆 / 納豆にちょい足し! Part1 / 納豆にちょい足し! Part2 / 納豆に合うお酒 / 納豆○×検定
  • 節約してても家族はニコニコ!おうちは片付く!暮らしも回る!

    Instagramで片付け、家計や家事の工夫を発信しているなごみーさん。
    3男1女の母、家事も仕事もこなし、節約までするスーパー主婦のように見えますが、もともとは借金あり、ダラダラするのが大好きな汚部屋で暮らすズボラ主婦でした。

    一念発起して、子供たちの教育費4000万円を貯めることを目標に、家庭のすべてを見直したことで、何もかもがうまく回るようになったそうです。
    元ズボラ主婦ならではのハードルは低くても、効果抜群な家は片付く、お金も貯まる、暮らしが回る、生活の工夫がたっぷり詰まった一冊です。

    【値上げラッシュもなんのその! なごみー流ラク貯め家事・育児で暮らしの悩みをぶった切る!】
    ・収納は「人別」「用途別」にぶち込む!
    ・6人家族56平米 なごみー家の収納一気見せ!
    ・借金100万円→貯蓄1000万円 敗者復活の家計管理術
    ・作れるものだけ「ルーティン献立」と週に一度の「冷蔵庫からっぽデー」
    ・神調味料 すき焼きのたれオンリーレシピ!
    ・週末は「セルフ朝食」で朝寝坊
    ・なごみー家名物!「洗濯物ビュッフェ」
    ・「年始のマネー会議」「お手伝い報酬制お小遣い」「欲しいものプレゼン」でお金教育!
    ・ワンオペ対策は「脳内夫」より「リアル夫」と対峙!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    〈 待望のビーガン実践入門書が登場!〉

    「しなやかに、自分に素直な暮らしを手に入れよう。」
    おいしく、クリーンでわくわくする毎日を。
    動物と環境にやさしいポジティブライフの送り方がここに──。

    ---------

    動物由来のものは「食べない」「着ない」「使わない」 。
    そんなビーガンライフを選んだ多くの人が直面する心の変化や立ちはだかる壁、菜食生活や人づきあいのコツまで、ビーガン歴10年の著者が、自身の体験をもとにリアルに教える一冊。

    ---------

    〈 健康的で美味なる食材がこんなにたくさん!〉
    野菜 / 穀物 / 豆類 / 海藻 / 果物 / きのこ / ナッツ / シード類 
    ピザ・ブリトー・トルティーヤ生地 / パスタ / 春雨 / べーグル 
    フランスパン / 豆腐 / 油揚げ / 厚揚げ / 高野豆腐 / 湯葉 
    麩 / 大豆ミート / テンペ / セイタン / 豆乳 / オーツミルク 
    アーモンドミルク / 味噌 / 醬油 / 酢 / ケチャップ / 昆布だし
    椎茸だし / 香辛料 / ベジタブル・インドカレーなど……

    「ビーガン=禁欲者」じゃない!──肩の力を抜いて、あなたも「ビーガン生活」をはじめてみては?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1杯5分で作れる簡単レシピでみそ汁を作ってみませんか。たんぱく質食材と野菜、芋、海藻などをバランスよく組み合わせた実だくさんのみそ汁です。減塩でもおいしく、腸を整え、筋肉、血管を守ってくれるから、腸活とフレイル予防におすすめです。
  • 好きだった映画のタイトルがどうしても思い出せない。
    取引先の担当者の名前を突然忘れてしまった。
    「アレ、アレ……なんだっけ?」簡単な固有名詞が出てこない。
    もしかしたらそれは、脳の老化現象〈アレアレ症候群〉かもしれません――

    記憶力、集中力、判断力を向上させてキレキレな頭を取り戻す
    認知症予防の名医が実践する「頭が良くなる栄養プログラム」。

    【目次】
    プロローグ 食事を変えれば、脳のスペックを最大化できる。

    第1章 なぜ、頭は悪くなってしまうのか。
    頭が悪くなってしまう最大の要因は「食事」と「生活習慣」
    脳が老化してしまうメカニズムとは
    「物忘れ」は認知症の前段階
    加齢とともに起こりやすい「脳のエネルギー不足」
    「頭が悪くなる生活習慣」チェックリスト
    ほか

    第2章 脳が本来のスペックを発揮するとどうなるか
    そもそも「頭がいい状態」とは
    人間は90歳まで脳を成長させ続けることができる
    やる気と活力にあふれ、モチベーションが高まる
    メンタルが安定し、うつ病や不安障害が改善する
    思考のスピードが速まり、独創的なアイディアが湧く
    ほか

    第3章 脳のスペックを最大化する食事
    なぜ、脳のスペックを最大化するために食事を見直すべきなのか
    糖質制限をすすめる理由――パンやご飯、麺類が脳とカラダの老化を促進する
    良質なアブラが大事な理由――脳は脂肪でできている
    脳やカラダの材料となる「良質なタンパク質」をたっぷり摂取する
    脳の炎症を引き起こす「頭が悪くなる食べ物」を避ける
    ほか

    第4章 【実践編】頭が良くなる食事プログラム
    まずはカラダのメインエンジンを「ケトン代謝」にすることを目指す
    「タンパク質30%以下、脂質60%以上、糖質10%以下」の栄養バランスにする
    半熟卵を3個、毎日食べる
    頭が良くなるサプリメントの取り方
    脳のスペックを最大化する1日の献立例
    ほか

    第5章 さらに脳のパフォーマンスを最大化する「10の技術」
    「他者と楽しく会話する」は最強の脳トレ
    「マルチタスク」を習慣化する、会社以外の集団に所属する
    「音読(リーディング)」と「書き写し(トランスクリプション)」で脳が活性化する
    「筋トレ」が脳の機能も成長させる
    「骨振動のある運動」でオステオカルシンを分泌させる

    特別付録

    エピローグ 血管を老化させず、血流を良くすれば、脳のエネルギーレベルを最大化できる

    【著者について】
    広川慶裕(ひろかわ・よしひろ)
    精神科医、認知症予防医。京都大学医学部卒業。認知症やうつ病、統合失調症などの精神疾患治療に携わる。メンタル産業医としても活躍中。認知症予防専門クリニック・ひろかわクリニック、品川駅前MCI相談室院長。著書に『もの忘れ・認知症が心配になったら読む本』『運転の認知機能を鍛える本』(池田書店)、『図解でよくわかる 今すぐできる認トレで認知症は予防できる!』(河出書房新社)『「認トレ®」で防ぐ認知症―完全4週間メソッド』(時事通信社)『脳が若返るまいにちの習慣』(サンマーク出版)など多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    週5でだるい、やる気が出ない、いつもクヨクヨしているのは、ぜんぶ「気血不足」のせいだった! みそ汁、ツナ缶、魚肉ソーセージから始めるお手軽改善法で目の下のクマが消えて、手足ポカポカ。前向きな性格になれる!今日から始める、お手軽薬膳ごはんの提案です。
    東京・青山の「源保堂鍼灸院」にて、鍼灸に訪れた患者に薬膳相談を行っている瀬戸佳子先生。女性患者の大半には、漢方で言うところの「気(き)」と「血(けつ)」が不足している「気血両虚(きけつりょうきょ)」の状態に陥っている人が多いと言います。
    「元気がない、気力がない、疲れやすい、胃腸が弱い」などが特徴で、子育て、家事、仕事で、忙しい毎日を過ごし、性格は生真面目で責任感が強く律儀な人にその傾向が見られます。そして、残念ながら、たいてい表情も暗く、声も小さくて、行動に移すまでに何度もため息をつき、マイナス思考の人が多いのも現実です。体力がないのに頑張りすぎてしまい、体や心に負担をかけ、これでは自分の持っているポテンシャルが、日々十分に発揮できません。
    「体質だから、性格だから、変わらない」と思いがちですが、実はそんなことはなく、食べ物で体も心も驚くほど変わります。まずは、「みそ汁、ツナ缶、魚肉ソーセージの3大お手軽改善法」からはじめてみましょう。無理のないところから少しずつ始めるのも鍵です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    心当たりのある人、あきらめないで!                                       
    ・春の外出がとにかくゆううつ・年々花粉症が辛くなってきている・毎年夏バテしてそうめんしか喉を通らない・夏の暑さがつらくて耐えられない ・風邪をひくのはあたりまえ・風邪をひくとなかなか治らない

    生まれ持った体質はありますが、どうメンテナンスしていくかで症状はガラリと変わります。メンテナンスとは、日々の生活習慣。季節の養生は、自分の体を大切に扱うメンテナンスの第一歩です。難しいこと抜きの簡単な方法をご紹介していますので「今日からちょっと取り入れてみようかな」「今シーズンこれだけやってみよう」そんなふうに気軽にやってみましょう。試してみるだけでも損はありません!
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    本当においしい!「食」を伝える簡単レシピ。

    原宿にrestaurant eatripを開き、世界一予約の取れないレストラン「シェ・パニース」で修業した経験もある野村友里が、大人も驚くおいしさのレシピを、子どもがつくれるようにアレンジ。

    唐揚げやチーズオムライス、ハンバーグや生姜焼きなどの基本の料理から、
    シェファーズパイ、お花しゅうまい、皮からつくるもちもち水餃子やラーメン、だしの取り方や手作りウスターソースまで、
    卵、肉、野菜、魚の料理を、約40レシピ紹介。

    レシピのほか、食の大切さや命をいただく大切さについても絵本仕立てで紹介し、
    「いつも何気なく口にしている食材はどこから来ているのか」といった
    食の本質について、三宅瑠人のイラストで、わかりやすくたのしく伝えます。

    コラム一例:
    ・おいしいってなに?
    ・卵は命をいただくこと
    ・スーパーで売っているお肉の原型、想像できる?
    ・野菜の土の下には何がいる?
    ・季節によって、食べられる魚の種類は変わる
    ・いろいろな姿に変化する、米と小麦

    野村友里による「食べることは生きること」というメッセージが込められた、
    ずっと大切にしたくなる、本質的な料理の本です。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    超簡単料理からチャレンジメニューまで42品。

    テレビや雑誌などで活躍する料理家・栗原心平さんが教える、小学生から挑戦できる家庭料理のレシピ本です。
    子どもが大好きなメニューを中心に、定番の家庭料理を42レシピ掲載しています。人気のハンバーグはソースのバリエーションを5種類紹介。難易度別にレベルを3段階に分けているので、自分のレベルにあった料理を選べます。
    「火加減がアイコンでわかる」「材料は必要な分量が写真で載っている」「作り方はすべて写真付き」と、初めて料理に挑戦するお子様にもわかりやすい作りになっています。煮る、焼く、炒めるなど火を使った基本の調理法が学べます。のせるだけ、まぜるだけでは物足りないと感じているお子様にもぴったりの1冊です。

    ※この作品はカラーです。
  • 矛盾だらけの栄養学に振り回され、生活習慣病・アトピー・アレルギーなど「食源病」が蔓延する現代。日本人がパワーを取り戻すためにも、精製食品を減らし、「伝統の知恵」を取り戻さなくてはいけない――。170万部を突破した粗食シリーズの元祖。最新情報も加えてリニューアル出版。☆ 手間もお金もかからず、すぐに効果が出るシンプル食生活――「どんぶり飯」を始めた学生たちの1カ月後の声(第7章より)○ 便通が良くなった ○ 体調がいい ○ 疲れがなくなった ○ アトピー性皮膚炎が回復した etc…。
  • 好評だった『卵とパンの組み立て方』『果実とパンの組み立て方』の次の展開として、みずみずしい野菜で軽やかな味わいを主とした生野菜を素材に、パンの楽しみが広がる新しいパンの本が出来上がりました!

    レタス、キャベツ、きゅうり、トマト、にんじん(生食)、たまねぎ(生食)、パプリカ、ゴーヤー、スプラウト、カリフラワーなど、フレッシュな「生野菜」とパンを使ったサンドイッチ、パンの食べ方、料理、デザートを幅広く紹介します。
    サンドイッチの中でも常に安定した人気素材のフレッシュなサラダサンド。
    野菜のカットの仕方、水切りの仕方、下味の付け方、マリネの仕方などの基礎的な調理法から、生野菜に合う基本のソースとドレッシングや市販の調味料、スパイスの組み合わせ方、そして、単体野菜でのシンプルなサンドイッチの組み立て方、相性のよい複数野菜のミックス野菜サンドイッチ、さらに、タルティーヌの基本と応用なども解説し、定番のサンドイッチに「生野菜」をプラスすることで広がる新しいおいしさも提案します。

    ベーカリー、カフェ、パン業界や食材メーカーを中心に食の仕事に関わる方々のメニュー開発のアイデアBOOKとして。
    家庭でも再現できるレシピですので、パンと野菜が好きなすべての人に役立ていただけます。
    パンが生きるシンプルなスタイリングと、生野菜の瑞々しさや質感が生きる美しい写真で、生野菜とパンの世界を堪能ください。
  • 築地場外で鮭の専門店を営む著者が教えてくれる、鮭の種類や味の違いから、食材との組み合わせ方、料理法までを網羅した決定版。

    築地場外で鮭専門店を営む著者は、日本で流通している秋鮭や時鮭、紅鮭などの鮭を専門に販売するプロでありつつ、同時に北海道(鮭の山漬)、東北(南部鼻曲がり鮭)…など日本各地の鮭伝統食なども現地に赴き、さまざまな調理について実践で学んできました。
    そんな鮭の知識はもちろん、その調理法や具材との組み合わせ方を知る著者が満を持して、鮭と飯の組み合わせ方を伝授してくれます。
    その組み立て方とアレンジは、鮭という素材を日々研究し・更新している著者だからこそ伝えられるものです。

    本書は、秋鮭、時鮭、紅鮭…などの鮭の種類別に、焼いたり、フレークにしたり、スモークにしたりなど調理法を比較しながら、お米やさまざまな具材との組み合わせ方、日本・世界各地に伝わる郷土料理などにも触れた、今までにはなかった鮭を味わい尽くすことができる新しいレシピブックです。
    プロの料理人はもちろん、鮭をよく食材に使う一般の方にとっても参考になる本であり、さらに鮭の基礎知識として、日本の鮭の産地紹介や鮭文化なども掲載し、普通では知り得ない鮭情報も紹介しています。
    いつも使われる「鮭」という食材を、さまざまな観点から紹介することで、皆さんの鮭料理の視点ががらりと変わることでしょう。
  • 好評だった『卵とパンの組み立て方』『果実とパンの組み立て方』、そして『生野菜とパンの組み立て方』の次の展開として、ポテトサラダを筆頭に、温めて調理する野菜を使い、ほっくりとした味わいを主とした、パンの楽しみがさらに広がる本が出来上がりました!

    じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、ブロッコリー、カリフラワー、ごぼう、きのこ、玉ねぎ、大根、れんこん、小松菜、ほうれん草、里芋など、加熱して調理するとおいしい「温野菜」とパンを使ったサンドイッチ、パンの食べ方、料理、デザートを幅広く紹介します。

    ポテトサラダを筆頭に、サンドイッチの中でも常に安定した人気素材の温野菜を使ったサラダサンド。
    ゆでる、蒸す、焼く、揚げる…などの加熱方法の基本、加熱調理による味わいの変化などから、温野菜に合う基本のソースの作り方(ベシャメルソース、オイル系ソースほか)、温野菜に合う市販の調味料、スパイスの知識、加熱野菜のサンドイッチ用ペーストの作り方(トマトソース、オニオンコンフィ、フムス、マッシュルームペーストほか)、単品野菜でシンプルなサンドイッチの組み立て方、相性のよい複数野菜のミックス野菜サンドイッチ、さらにタルティーヌの基本と応用、パンに合う野菜のスープと煮込みなども解説し、定番のサンドイッチに「温野菜」をプラスすることで広がる新しいおいしさも提案します。

    ベーカリー、カフェ、パン業界や食材メーカーを中心に食の仕事に関わる方々のメニュー開発のアイデアBOOKとして。
    家庭でも再現できるレシピですので、パンと野菜が好きなすべての人に役立ていただけます。
    パンが生きるシンプルなスタイリングと、温野菜のほっくりとした味わいと美しい写真で、温野菜とパンの世界を堪能ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    著者の友田さんは、あらゆるお酒に精通し、お酒業界歴30年以上。
    延べ12万人以上の唎酒師やソムリエを排出してきた、
    お酒のスペシャリスト(田崎真也さんの会員制ワインバーの元代表)。
    医療監修の青木医師は、アンチエイジング専門医で、ワインスクール校長・ソムリエ。
    日本唯一の“医師ソムリエ”です。
    その2人がタッグを組み、人生豊かにするためのお酒の飲み方を伝授。
    特に、美容が気になる、でもお酒も好き!という女子たちのために、
    美容・健康ネタをたっぷり掲載。酒好き女子がハッピーライフを送るために、
    生涯お酒を楽しみながら美しい年輪を重ねられるために! 飲み仲間と、
    飲みながら話したい、とっておきのお酒&美容健康(美的飲み方)ネタ集です。

    [目次]
    【第1章】飲むなら知っておきたい衝撃の新事実10
    “ウコン”由来に要注意!/アルコールは血糖値の上昇を抑える!?/
    “痛風” “高尿酸血症”はプリン体が主犯じゃない!/
    赤ワインは尿酸値を上げにくい!/ビールが腸をキレイにする/
    最初の1杯は“炭酸”NG!/ワインのポリフェノールは“腸活”に効果あり!/
    お酒の強さは“遺伝子”で決まる
    【第2章】アッコ先生のお酒ライフを大解剖!
    なぜアッコ先生はたくさん飲んでも太らないのか!?/
    調べてみました! 私の“アルコール感受性遺伝子”/
    〆の炭水化物は必須でも「プチ断食」+「野菜・海藻」で調整
    【第3章】美容に効果大 お酒の飲み方・使い方
    ハッピーにお酒を楽しんで「キレイ」「美しい」を手に入れる!/
    カロリーオフ」「脳の麻痺」に惑わされるな!/
    おつまみは「カプレーゼ」から/日本酒には、肌を白く、ふっくら効果が!/
    色の濃いワインほどアンチエイジングの効果大/
    「むくみ解消」には、白ワイン/「アセドアルデヒド退治」で美肌をキープ
    【第4章】教えて! おつまみとお酒のいい関係
    美人になる美的飲みには、おつまみ選びも大事!/飲む前に食べたいトマト!/
    アルコール分解を促すペア/かちわりワインで悪酔い防止/
    アンチエイジングは豚肉+発酵食品/健康的に飲みたいときは…
    【第5章】お酒と付き合うために健康とお酒の基本の“き”
    サプリメントは飲んだあとにも効果がある?/
    悪酔いしないおつまみは?/乳製品は、胃を保護する?/
    酒好きは亜鉛をとったほうがいい?/
    人が一生に飲めるアルコール量は決まっている?
  • 食空間プロデューサー及びコーディネーターとして豊富な実績を持ち、業界の第一線で20年以上活躍する著者による、洋食器を使ったテーブルコーディネートの理論と技法を解説した決定版。

    誰が見ても美しく、座って食事をしたくなるテーブルコーディネートには、構成のための理論があります。
    感性だけに頼らず、流行に左右されることなく、いつの時代にも使えるテーブルコーディネートの普遍的な理論とノウハウ、アイデアを著者ならではの切り口で紹介します。

    洋食器やリネンについての基本的な知識や揃え方に加え、実際にコーディネートに取り入れる際の技法を、色、形、素材の観点から実践的に説明します。
    コーディネートの基本構成に加えて、同じコーディネートの中で、皿やナプキンなどのアイテムの種類や色を変えると印象がどのように変化するかなど、テーブルコーディネートの持つ視覚効果についても紹介します。

    さらにテーブルコーディネートの作例では、構成するうえで必要な「10の法則と」、発想の筋道についても解説。
    美しいビジュアルとともに、洋食器のテーブルコーディネートの基本と10年たっても使える技法を学べる1冊です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。