セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『教養(実用、マンガ(漫画))』の電子書籍一覧

2401 ~2460件目/全5774件

  • ■ツール集として活用できる!

    オフィスの業務改善では、いかに早く正確に仕事を処理するかという方法を考える前に、「この仕事の価値は何であるのか」「自分の役割は何であるのか」を実現する手段を考えていくことが基本です。

    そして、仕事にやるべき価値があるかどうかは、いったんその仕事をやめてみて問題がなければ、それは「ムダ」な仕事になります。

    本書は、仕事のムダを取る考え方を示したうえで、生産性が高まるためのオフィスワークの改善ツールを100個、図解で紹介します。

    ■目次
    第1章 日常業務の仕事の改善
      習慣化しているムダな仕事の見極め方とスピード化のための改善手法31
    第2章 ダンドリと仕事の手順の改善
      日々の仕事のプロセスを見える化し、ムダな作業を減らすための改善手法23
    第3章 情報共有効率化への改善
      定例化している会議と報告のムダを削減し、仕事時間を有効化するための改善手法16
    第4章 ミスが起きない仕事の改善
      ミスが起きがちな原因を探り、再発防止に使える改善手法20
    第5章 やる気が起きる気持ちの改善
      モチベーションを自己管理し、やる気を引き出すための気持ちの改善手法10
  • コロナ禍の今の時代に一番必要なメンタルメソッド!
    『格闘技』×『エクササイズ』×『メンタルケア』にエグゼクティブも注目!

    何度も挫折を乗り越えてきた男の体と心を一気に整える方法。

    心と体をケアするフィットネスプログラムを展開する元総合格闘家の大山峻護氏。
    格闘家時代の挫折や成功体験を交え、
    格闘技のエッセンスを学ぶファイトネスは、
    男女問わず気軽にできるとして、
    多くの企業や団体が研修プログラムで採用するなど人気を博している。

    本書はそのファイトネスのプログラムをもとに、
    体の動きで心を強くするエクササイズ、メンタルケア、精神集中法などを
    自身の体験談の交えながら紹介する!

    誰でも簡単に実践できる
    体と心を元気にする58のメソッド!

    ●格闘技
    ・頭のノイズを消して集中したピーター・アーツ戦
    ・行動する度にモチベーションは強化される
    ・リスペクトの心を教えてくれたサム・グレコ選手
    ・アントニオ猪木さんの言葉「君はバカになれるか?」
    ・トレーナーのようにプラスのストロークを放つ 他

    ●エクササイズ
    ・体の使い方を変えて心を整える
    ・筋肉に意識を集中してマインドフルネス
    ・大きな筋肉を使い脳の血流を促す
    ・筋トレにポジティブな動作を取り入れる
    ・隙間時間でやる気を引き出す四股パンチ 他

    ●メンタルケア
    ・プロセスに注目して結果を出すルーティン
    ・コントロールできないことは考えない
    ・自己対話で自分の中の嘘をなくす
    ・相手を変えたければ自分から変わる
    ・「どうしても怖い」は相手目線で乗り切る 他

    ■著者 大山峻護(おおやま・しゅんご)
    企業研修トレーナー
    1974 年生まれ。5歳より柔道を学ぶ。全日本実業個人選手権81 キロ以下級優勝。
    2001 年プロ格闘家に転身。アメリカのキングオブザケージでマイク・ボークを右ストレート一撃17 秒で倒す。
    PRIDE 初参戦の「PRIDE.14」ではヴァンダレイ・シウバと対戦。「PRIDE.21」ではヘンゾ・グレイシーを破る。
    05 年「HERO'S」へ初参戦、ピーター・アーツなど強豪から勝利を収め、12 年ROAD FC 初代ミドル級チャンピオンに輝く。
    14 年12 月6 日パンクラスで桜木裕司との対戦を最後に現役を引退。
    その後、企業向け人材育成サービスを提供するエーワールド株式会社を設立。
    現在は日本で初めて格闘技を応用した研修プログラム「ファイトネス」で高校、大学の教育機関、
    スポーツチーム、100社以上の企業でチームビルディング、メンタルタフネスの企業研修を実施している。
    主な著書に『科学的に証明された心が強くなるストレッチ』(共著/アスコム)がある。
  • 佐賀文宣氏(Zoom日本法人)との対談収録! シスコシステムズ、リコー、セールスフォース・ドットコムなど有名600社を顧客に持つ元アナウンサーによるオンラインコミュニケーション・メソッドが一冊に! オンラインで商談やプレゼンを成功させる技術を紹介。 企業の面接や転職活動など「プレゼン場面」がオンラインに切り替わっており、「オンラインで伝える力」こそがウィズコロナを生き抜く最大の武器に。
  • 【内容紹介】

    ■日常的に起こりやすい24のケース

    コンプライアンスに関して重要なポイントは、1ルールをしっかりと知ってもらうこと、2それを守る組織をつくること、この2つです。

    本書ではとくに、2を念頭に置き、組織において間違った行為をしてしまうメカニズムを、上司と部下の会話によって再現しています。

    そして最大の特徴は、「上司が問題行動を部下に要請する場面」についてのケースを中心に置いていることです。

    コンプライアンス対策本の多くが法に無知な従業員が起こすという前提になっていますが、実は会社を窮地に陥れるような企業不祥事は上からの圧力によるものが多いのです。

    本書は様々な企業のコンプライアンス問題に対処してきた中でその裏側を熟知した著者が、ありがちなコンプライアンス問題を上司と部下とのミニストーリーで解説していきます。

    1ケース見開き2ページの中で「ミニストーリー」「その違法行為の罰則等」「防止のための対策」を簡潔に解説します。

    汎用的なケースばかりですので、社内のコンプライアンス研修テキストにも使えます。


    【主な目次】

    第1章 知らなかったでは済まされないコンプライアンス問題
    1 コンプライアンス問題はどんな状況で起こるのですか?
    2 コンプライアンス問題が増えているように思えるのはなぜですか?
    3 この本の特徴は何ですか? どのように使えばよいですか?

    第2章 知らないとマズイ職場の不祥事24のケース
    ケース1 15 年以上続いているデータ偽装[虚偽表示(不正競争防止法)]
    ケース2 他社の企画書のパクリ使用[著作権侵害(著作権法)]
    ケース3 毎年続続いている架空取引[有価証券報告書の虚偽記載(金融証券取引法)]
    ケース4 ライバル会社との小さな談合[不当な取引制限(独占禁止法)]
    ケース5 赤字回避策としての購買要請[金融証券取引法違反目前の危険な行為]
    ケース6 公的補助金の不正受給[詐欺罪(刑法)]
    ケース7 経理部長の使い込み[業務上横領罪(刑法)]
    ケース8 無理やりつくった増収増益[粉飾決算目前の危険な行為]
    ケース9 社長の不透明なお金の使い方[特別背任罪(会社法)]
    ケース10 クレーマーからのたび重なる言いがかり[脅迫罪、恐喝罪等(刑法)]
    ケース11 「議事録を2通つくれ」との上司の指示[業法違反、私文書偽造等罪(刑法)]
    ケース12 取引先との小さな接待の果て[詐欺罪、業務上横領罪、背任罪(刑法)]
    ケース13 外国政府がらみの取引の問題[外国公務員贈賄罪(不正競争防止法)]
    ケース14 取引先への発注後減額の要請[発注後減額(下請法)]
    ケース15 出張先の写真のSNS へのアップ[情報漏れ(違法行為ではない)]
    ケース16 未公開情報をもとに株式売買の画策[インサイダー取引(金融証券取引法)]
    ケース17 根拠のない「No. 1」の広告表示[優良誤認表示(景品表示法)]
    ケース18 同僚の性にまつわる噂話[環境型セクシャルハラスメント(民法、労働契約法)、名誉毀損]
    ケース19 形骸化した月45 時間以内の残業[サービス残業(労働基準法)]
    ケース20 副業先からの情報漏洩[営業秘密の漏洩(不正競争防止法)]
    ケース21 顧客データの用途制限外の使用[個人情報の目的外利用(個人情報保護法)]
    ケース22 形骸化した法律を無視[意味のない古い法律(業法等)]
    ケース23 秘密裡に進められる人減らし[パワーハラスメント(パワハラ防止法)]
    ケース24 元請けからの販売要請[優越的地位の濫用(独占禁止法)]

    第3章 経営者・管理者のための職場の対策ガイド
    1 現場でコンプライアンス意識を高めるために必要なこととは?
    2 コンプライアンス問題の予防には本部は何をしておけばいい?
    3 コンプライアンスマインドを浸透させるためにすべきこととは?
  • なぜ、「ギフト・ショー」は成長し、成功し続けているのか?
    なぜ、国内最大級の見本市として中小企業にとってなくてはならない存在となりえたか?
    なぜ、国内外の目利きバイヤーを刺激し、最新トレンドを反映した新製品を集め続けられ
    るのか?

    ニューノーマル時代の到来によって、生活者の行動や価値観は激しく変化した。
    社会の先行きが不透明ななかで、流通や店舗経営にかかわる業界人は、どのようにして市
    場トレンドをつかめばよいのか?

    バブル崩壊、阪神淡路大震災、リーマンショック、東日本大震災、新型コロナウィルス
    ……。社会の不測事態を克服し、日本最大級の生活雑貨・パーソナルギフトの見本市とし
    て50年間、進化してきた「ギフト・ショー」。
    こうした時代を背景に消費不況が叫ばれるなか、変化する生活者のライフスタイルに対応
    し、新製品や新店舗は次々と生まれてきた。その陰には、苦難と荒波の連続であった日本
    の「ギフト」市場を現在の規模まで牽引してきた「ギフト・ショー」主催のビジネスガイ
    ド社の存在があった――。

    ●概要●
    本書は、出展社数2,300社、来場者数約20万人という日本最大規模を誇る見本市を主催し
    、斬新な発想のアイデアで流通のトレンドをつくってきたビジネスガイド社による、日本
    のギフト業界史である。次なる流通市場の潮流をつかむためのヒントが、この1冊に凝縮
    されている。

    ★「ギフト・ショー」を読み解く5フォース★
    1 時代の半歩先を見据えたテーマ設定
    2 時宜にかなったカテゴリーやフェアの新設や見直し
    3 商談の場として高い機能
    4 来場者目線での施設やサービスの充実
    5 出展社のレベルを担保する
  • 常態化した長時間労働、進んで引き受けるサービス残業、苛酷なノルマや理不尽なパワーハラスメントの横行――。過労死・過労自殺への道を、みずから歩みながら、不満を表明することさえしない日本人。そうした「勤勉精神」は、いつ生まれたのか。どういう系譜をたどって、今日にいたったのか。私たちを「勤勉」に駆りたててきたものは何か。そのメカニズムを歴史的に探る。
  • 文系、理系を問わず、どのような人にとっても、
    人生で大きな成果をあげるために必要なのは、
    論理性よりも創造性・発想力だ。
    「アイデアを生む力」こそが、
    成功者たちが一様にもっている究極スキルと言える。

    不確実性が高まる現代では、
    発想力こそ時代を生き抜く必須の要素だ。

    本書は最新研究をもとに、
    成功者たちがもっている創造性や「ひらめき」を
    自分のものにする方法を明かす。

    日々の「思いつき」で無限の可能性を拓き、
    人生を劇的に変える29の方法を説く。

    発想力をアップさせる方法、思いつきをカタチにする技術から、
    煮詰まったときのスランプ克服法、
    自分のネガティブ面を利用した創造性アップ術まで
    科学的にみた「最高のアイデア」を生む方法。

    第1章「思いつく力」が、どんな人にも必要な3つの科学的根拠
    日常の成果を大きく左右しているクリエイティブ性
    クリエイティブな態度を表に出すだけで幸福度は高まる
    など

    第2章「思いつく力」を高める7つの方法
    いいアイデアは「何かが足りない」から生まれる
    ある程度の注意散漫状態がよいアイデアを生む
    イメージの力を使う
    ハイスピードで考えただけでよいアイデアが出る
    アイデアの20%は無関係な作業から生まれる
    など

    第3章 思いつきを磨いてカタチにする5つのツール
    相反する矛盾する要素を結び付けてみる
    ブレストより確実によいアイデアを量産できる方法
    マインドマップは試行回数のアップに使える
    創造性レシピを使う
    おもしろいアイデアに共通する12のパターンを使う
    など

    第4章 どうしてもアイデアが出ないときに役立つ12のスランプ脱出法
    簡単に「ひらめきモード」に入るための方法
    あえて単調な作業をする
    サイコディスタンスを増やす
    照明の明るさをコントロールしてアイデアを生む
    とにかく新しいものに触れる
    アイデア出しは、あえてデッドラインを決めずに行う
    着るもので創造性がアップする
    など

    第5章 疲れや怒り、悲しみなど、「ネガティブ」を思いつきに変える5つの裏技
    「疲れ」と「退屈」を使う
    心配性を利用する
    自分の「変」を受け入れる
    「悪事」を活かす
    トラウマを活かす
    など
  • 独自のアイデアで市場を切り開き、自分の暮らしも大切にしながら、国内外で活躍の場を広げている10名の食のイノベーターを取材。彼ら、彼女らの取り組みはどれも前例がなく、未知数。強烈な「想い」を胸に抱えて突き進む姿は、これからの働き方、生き方のヒントになります。
  • グローバルにつながった世界を生きるビジネスパーソンの新・基礎教養!
    デジタルテクノロジーを理解せずに、世界情勢を理解することは難しい。
    そして世界情勢を見ずに、産業の変化やデジタルテクノロジーの今後を占うこともできない時代となった。

    ・ファーウェイやTikTokはなぜ米国から追放されるのか?
    ・SNSによって人々の投票を操作できる世界で民主主義はどうなるのか?
    ・コロナウイルスの時代に人々は監視を受け入れるべきか?
    ・デジタルプラットフォーマーは政府の代わりになっていくのか?
    ・米国の衰退、中国の台頭、米中テクノロジー冷戦のなか、日本はどう生きるべきか?

    ニュースではわからない、今起きている事件の「本質」を、国際政治×テクノロジー×ビジネスの歴史的視点で読み解く!

    著者はフィンランド在住。エストニアやスウェーデン、ロシアなどに投資を行い、各国のテクノロジー・カンファレンスに出席する経営共創基盤・共同経営者/JBIC IG Partners最高投資責任者を務める塩野誠氏。冷戦時代のインターネット誕生から米国ITバブル、日本メーカーの栄枯盛衰、GAFAの勃興、デジタルプラットフォーマーと国家の戦いまで、ゴールドマン・サックスやライブドアなどを経験し、各国の現場に立ってきた著者が国際政治の視点で技術覇権を読み解く、日本ではこれまで語られなかったデジタルテクノロジーの物語。

    エストニア電子政府とサイバー攻撃/デジタル・プロパガンダ/デジタル人民元/Facebookのリブラ構想/ディープフェイク/DARPA/VCの起源/5G問題/タックスヘイブン/GAFA v.s. EU委員会/中国2億台の監視カメラと社会信用システム/アラブの春/コロナ時代の民主主義/起業大国イスラエル/そして日本の生存戦略までーー。

    国際政治とテクノロジーの点が面でつながり、ニュースが10倍理解できる!
  • いま知っておくべきダイバーシティの必読書。

    近年、LGBTQに関する様々な取り組みが増えている。
    本書では、多くの企業で先進的な施策の推進を支援してきた認定NPO法人「虹色ダイバーシティ」代表の著者が、職場・社会におけるLGBTQに関する施策の具体的な進め方、ノウハウを徹底解説。
    実際に有名企業が実践している事例も多数紹介する。
    LGBTQの当事者は日常生活でどのような困難を感じ、どのような社会を共に生きていきたいと望んでいるのか――。
    人事・労務・法務担当者から就活生まで、いま知っておくべきダイバーシティの必読書。
    巻末には資料として「LGBTQの基礎用語」も収録。
  • 現代人に必要なのは、「論理的でわかりやすい文章を読む力」だけじゃない! 本書では、私たちが日常生活で最も多く接する「仕事相手からのメールや資料」や「SNSの投稿・ネット記事」、また要点をつかみづらい「役所の官僚的で硬い文書」や「癖のある言い回しが多い新聞コラム」といった文章を速く正確に読み解くコツを、文章指導歴35年のプロが豊富な例文とともに解説。この一冊で、資料の要約や飛ばし読み、論理的思考など仕事に役立つスキルが身につく!
  • 今年の3月21日に現役引退を発表したイチロー氏の、2013年春から2019年春までの言葉を集めたシリーズ最後の語録。
    いくつもの夢をつかみ、これからも夢をつかみ続けるイチロー氏のメッセージが、多くの人たちの“夢をつかむヒント”になればという思いから発売にいたりました。
    2005年『イチロー 262のメッセージ』、2007年『未来をかえる イチロー 262のNextメッセージ』、
    2013年『自己を変革する イチロー262のメッセージ』に続く、イチロー“語録”第4弾も、これまで同様に「本人の言葉のみ」を抽出することにこだわりました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    資産運用(アセットアロケーション)の理論の世界には、誰からも疑われることのなかった考え方、疑ってはいけないとされてきた考え方があります。
    〇アセットアロケーションを決めれば、資産運用のリターンはほぼ決まる
    〇長期で投資するほど、リスクを小さくできる
    〇複雑な工夫をせず、単純に様々な資産クラスを等ウェイトで保有するほうがリターンは高い
    ……実は、これらは、頑なな誤解です。

    こうしたアセットアロケーションをめぐる様々な誤解に対して、本書では、理論と実務の橋渡しの実現をはかります。
    原著者による「序文」では、本書の目的は以下であるとしています。
    「1952年にハリー・マーコヴィッツが”ポートフォリオ選択”の理論を発表して以後、この実践への適用は、長足の進歩を遂げてきた。しかし同時に、アセットアロケーションに関するある種の頑なな誤解も生まれた。
    本書の2つのゴールは、アセットアロケーションの実務において誰しもが直面する課題と疑問に対処する方法を示すこと、そしてアセットアロケーションに関する様々な誤解を払拭することである。」

    アセットアロケーションの理論を切り開いたハリー・マーコビッツ(1990年ノーベル経済学賞)は「本書の紹介」にて次のように推薦をしています。
    「アセットアロケーション(資産配分)の世界において、実務上は重要だが議論のあるトピックについて、習熟した学者達が自身の明確な見解を表しながら、数学に明るくない実務家を意識して書かれた優れた書籍はほとんど存在しない。本書は、その空白を埋めるものである。」

    世界有数の金融グループであるステート・ストリートに所属する著者たちが、アセットアロケーションをめぐるファイナンス理論に関する誤解に対して、基礎理論を正しく理解し(第Ⅰ部)、誤解を解きほぐし(第Ⅱ部)、最新のイノベーションを解説することを通して(第Ⅲ部)、理論と実務の世界の橋渡しを実現した実務家のためのガイドブックです。
  • メディア露出情報
    日本テレビ系列「スッキリ」、フジテレビ系列
    FNN 「Live News α」など出演!

    ・テレワークだからこそ、気をつけることってあるの

    ・どうしたらスムーズなやりとりができるの

    実際に寄せられたお悩みをもとにメディアで人気のマナー講師が
    テレワーク・オンラインミーティングをスムーズに進めるために活用したいマナーを紹介

    新型コロナウイルスの流行を受けて、
    「テレワーク(在宅勤務)」が急激に普及しています。
    ところが、あまりに新しい制度であるうえに、
    急に取り組まざるを得なくなったため、やり方がわからないばかりか、
    失礼を働いてしまったり、反対に気を使いすぎて失敗したりといった事例が出てきています。
    実際、「テレワーク」に関するネット記事のチェック数が軒並み高いのも、
    どうしていいかわからない人がたくさんあることの表れです。

    本書は、これまでにない、
    「テレワーク」「オンライン」で仕事をする際のマナー本です。
    具体的にどのようなことに気を配ればよいか等が、
    簡単にすぐわかるため、使い勝手が良いです。
    新型コロナウイルスについては、
    「感染の完全な終了には時間がかかる」との専門家の声が多く、
    テレワーク導入の動きは強まるでしょう。早期に収束したとしても、
    流行の第二波、第三波が危惧されており、
    テレワークには関心が持たれつづけます。


    ■目次

    ●第1章 おさえておきたい!テレワークマナーの基本
    1 テレワークは“マナーあるコミュニケーション”で円滑に
    2 テレワーク中、「身だしなみ」はどうすればいいの?
    3 「報告・連絡・相談・確認」がチームを救う
    4 いつでもネットに「つながっている」状態にする
    5 気持ちよく働くために共通の「ルール」を作る
    6 テレワークでは「家族の協力」がきわめて重要


    ●第2章 テレワーク中の「コミュニケーション」のマナー

    ●第3章 快適なオンラインミーティングを行う「環境作り」のマナー

    ●第4章 「オンラインミーティングの準備」のマナー

    ●第5章 「オンラインミーティング中」のマナー(一般参加者の場合)

    ●第6章 オンラインミーティングで「ホスト」を任されたときのマナー

    ●第7章 テレワークマナーで知っておきたいQ&A10

    ■著者 西出ひろ子
    マナーコンサルタント、ビジネスデザイナー
    ヒロコマナーグループ代表
    1999年に単身渡英し、英国にてオックスフォード大学大学院遺伝子学研究者(当時)と起業。
    帰国後、国内外の名だたる企業300社以上のマナー・人財育成コンサルティング、
    延べ10万人以上に人材育成を行う。その実績は数々のドキュメンタリー番組をはじめ、
    新聞、雑誌などでマナーの賢人、マナー界のカリスマとして多数紹介される。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これからの時代は万人受けするお部屋ではなく、物件の差別化が必要です。相手の立場や気持ちを考えたペルソナ設定・空室対策・不動産経営が求められます。
    不動産投資において「儲かる」ことばかりを考えるのではなく、「住まいを提供している」という責任感を、ぜひ皆さんには持っていただきたいのです。
    そしてせっかく建てた物件だからこそ、空室ではなく、人が住んで稼働させなければなりません。私はそこにこだわりを持っています。
    そのこだわりをより多くのオーナーさんに実現いただきたいのです。満室が達成できると金銭的な余裕だけでなく、自信につながりますし精神的な余裕も生まれます。
    この想いを皆様に共有していただきたいと考えて筆をとりました(「はじめに」より)
  • なぜ、格差は固定化され、貧困は広がったのか。気鋭の経済学者がグローバルな視点から日本経済の現状に警鐘を鳴らし、「共に生きる」社会を実現していくための新たな提言を行う。
  • 世界中のマーケターが使っている顧客インサイトをつかむ不変のメソッド

    ★23ヵ国で話題の世界的名著がついに日本上陸

    ★『NYタイムズ』『ウォールストリートジャーナル』が選ぶ必読書!

    マーケターが顧客に嘘をつき、スパムメールを送ることに罪悪感に覚えながら
    仕事をする時代は、もう終わらせなければならない。
    ソーシャルメディアで集めたデータと人とのつながりを混同することも、
    注目を集めるためにお金を浪費することもやめるべきだ。
    本書は、著者の英知が詰め込まれた永久保存版の一冊。

    ◎パーミッション・マーケティング(Permission Marketing)
    ◎紫の牛(Purple Cow)
    ◎トライブ(Tribes)
    ◎運命の谷(The Dip)
    など、ゴーディン氏が生み出した概念や言葉は、
    現在もビジネス用語として使われている。

    ・潜在顧客を探し出す方法
    ・対象となるマーケットとの信頼関係の築き方
    ・顧客が自認する「ストーリー」へのアプローチ法
    ・緊張状態を作り出したり解消したりするチャンスの見つけ方


    ■目次

    ●第1章 大衆向けでもスパムでもない、恥ずかしくないマーケティングを始めよう
    ・これからのマーケティングのカギは「信用」
    ・マーケティングとは何か
    ほか

    ●第2章 マーケティングはストーリー、つながり、体験を通して消費者を変える
    ・マーケターは「感情」を売っている
    ・時代は「売り込み主導」から「市場主導」へ
    ほか

    ●第3章 信じてくれる消費者は「成長しそうな最小の市場」にいる
    ・マーケターがやりがちな2つの失敗
    ・市場をとらえるための「特徴」と「世界観」
    ほか

    ●第4章 より良いものを生み出すための「共感」の技術
    ・「共感」はマーケティングの肝
    ・「より良い」ものを決める消費者の基準
    ほか

    ●第5章 一般的な商品を超えて「強み」をつくる
    ・「一般ウケする商品」はもう古い
    ・サービスとしての感情労働
    ほか

    ●第6章 思い通りの結果を出すために大切なこと

    ●第7章 「最小の市場」で生き残り続けるために

    ●第8章 消費者は自分と同じステータスの人にとらわれる

    ●第9章 消費者を動かす「緊張」の力

    ●第10章 消費者の変化をとらえるツール「ステータス

    ●第11章 賢いマーケターの事業計画書・記号・シンボルの扱い方

    ●第12章 「消費者に合わせた対応」から得られるもの

    ●第13章 正しい戦術・戦略・目標で適切な消費者を探す

    ●第14章 ストーリーをもたらす「価格」の重要性

    ●第15章 取引をうながす「パーミッション」と「注目」

    ●第16章 「信用」で忠実な顧客を集める

    ●第17章 「トライブ」をつくり市場を導く

    ●第18章 マーケティングは必ずうまくいく

    ★効果的なマーケティングをするための13の質問

    ■著者 セス・ゴーディン
    今、もっとも影響力のある作家、ブロガー。
    元Yahoo!副社長。
  • ★大反響10万部突破!
    ★大手企業採用も多数!
    ★一番売れている心理的安全性の本!

    受賞も続々! 
    ◎日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門 優秀賞受賞!
    ◎「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」マネジメント部門賞受賞!
    ◎『週刊東洋経済』ベストブック2021特集「ビジネス書」ランキング 第2位

    「組織に関わる人にはぜひ読んでもらいたい」「一歩踏み出す勇気が湧いてきた」「上司にプレゼントしたい」「自分も改めないといけない」
    ーーそんな声を多数いただいています!

    「個性を輝かせ、チームで学び成長する」
    そんな現代のチームビルディングが、
    あらゆる組織・コミュニティで実践できる1冊です。

    いま組織・チームにおいて大注目の心理的安全性とは「何か」、
    そして職場・チームで高めるにはどうしたら良いのか。
    Googleのプロジェクトアリストテレスで、
    チームにとっての重要性が一気に認知された「心理的安全性」。
    本書ではその心理的安全性を理解し、心理的安全性の高い職場を再現できるよう、
    そのアプローチについて日本の心理的安全性を研究してきた著者が解説します。
    本書では心理的安全性が「ヌルい職場」ではなく、
    健全な衝突を生み出す機能であることを解説し、
    日本における心理的安全性の4因子
    「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」を紹介します。
    また、研究でわかった心理的安全なチームリーダーに必要な「心理的柔軟性」と、
    4因子を活性化させるための行動分析によるフレームワークを解説。

    本書によって曖昧に語られてきた心理的安全性が共通言語となり、
    指標化とアプローチ方法によって具体的かつ効果的な高め方を導き出せます。

    【目次】
    第1章 チームの心理的安全性
    第2章 リーダーシップとしての心理的柔軟性
    第3章 行動分析でつくる心理的安全性
    第4章 価値とルールでつくる心理的安全性
    第5章 心理的安全性導入ガイド
  • シリーズ6冊
    23,76026,400(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご注意ください!】
    ・本コンテンツは冊子版の約1800ページを電子化したものです。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。
    ・本コンテンツにコードや社名での検索機能はございません。目次・索引から掲載ページを探してご利用ください。

    ●●概要●●
    ・上場している一般事業会社と銀行あわせて3,502社(証券・保険を除く)の有価証券報告書から、掲記されている主要財務項目の実数値および編集部が算出した分析値を4期分掲載しています。上場企業の“財務力”を一枚のカルテのようにまとめた、財務分析、企業間比較に必携の一冊です。

    ・貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の主要項目や、設備投資額や研究開発費といった有価証券報告書の注記に記載されている項目、さらには「成長性」「収益性」「効率性」「安全性」「生産性」の5つ視点から分析指標を掲載しています。また「成長性」「収益性」「効率性」「安全性」については、同業種内で比較した評価(格付け)を算出しています。

    ・巻末には、東洋経済業種分類に基づく12項目の業種別ランキング(TOP15)を一挙掲載。業種別の特徴と業界の状況が一目瞭然です。さらに、IFRS(国際会計基準)適用会社一覧/適用予定会社、全事業会社の設備投資/研究開発費ランキングも掲載しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    一般職国家公務員、地方公務員ともここ10年で約7万人削減されたように、無駄の排除や効率化の観点から、行政のスリム化が推進されてきた。だが、地方を中心に人口減少が進み、人手不足は官も例外ではない。さらに、コロナ禍が電子化の遅れなどの「目詰まり」を露わにしたように、行政の量のみならず質の問題も重要である。現場のリアルに迫り、改革すべき課題を提示する。
    ※『中央公論』2020年10月号特集の電子化です。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがございます。
    (電子版通巻104号)

    【目次】
    《2大臣に迫る コロナ禍の「目詰まり」》
    ①内閣官房長官
    国と地方の権限には再検証が必要
    菅 義偉

    ②厚生労働大臣
    厚生労働省の分割についても不断の議論を
    加藤勝信

    ○取材を終えて
    コロナ対策の「キャパシティ」と行政の国会対応
    竹中治堅

    ●コロナ禍が炙り出す宿痾、意識調査に見る府省間格差
    日本の行政はスリムすぎる
    北村 亘

    ●元厚生労働省キャリアが斬る!
    人手不足と業務過多で霞が関崩壊のピンチ
    千正康裕

    ●対談
    公の逼迫は積年の課題 「量より質」の改善進めよ
    鍵握る国会改革とデジタル化
    松井孝治×村井英樹

    ●対談
    「遷都」から脱ガラケーまで
    デジタル・ガバメントをいかにして実現するか
    平 将明×宮坂 学

    ●覆面座談会
    市区町村職員のホンネ
    10万円給付の愚行、おめでたい知事……それでも私たちは現場を回す!
    司会:葉上太郎
  • 人は迷いや課題に立ち向かいながら生きています。どうすれば解決できるか、前に進めるか。そのきっかけを与えられるのが質問です。あなたの質問や声かけが、まるで魔法のように、お客さまの人生を変えます!豊かにします!質問の基本から実践的な声かけまでわかりやすく紹介します!
  • 財界のフロンティアと呼ばれる渋沢栄一。

    彼は日本近代資本主義の扉をひらいた。

    そして、農民から幕臣、官僚、実業家へと自らの人生をきりひらいた。

    渋沢栄一の生涯・エピソードと言葉から、ビジネスパーソンとしての未来をひらく、人生をひらくためのヒントを学ぶ。

    【目次】
    序章 士魂商才の精神
    第一章 初志
    第二章 転換
    第三章 精励
    第四章 見聞
    第五章 実践
    第六章 信念
    補章 仁愛
  • もはや、テレワーク抜きの働き方には戻れない!

    多様な働き方を実現しながら、いかに生産性を高めていくかは時代の要請。求められているのは「今を乗り切る」ためだけではなく、「未来を見据えた」テレワーク・リモートワークの構築と仕事術。

    第一線で活躍する経営コンサルタントの実践経験をもとにしながら、関係者全員が集まることなく、100%テレワークだけで作った本。


    2020年に始まったコロナ禍における影響もあり、本来はオリンピックを想定して進めていたテレワークが、急速すぎる状況下で広まりました。そのため、自宅で仕事をするうえでの重要なポイントや困りごとを、事例を含めて、業務改革の基本ステップに沿って、内容を紹介します。

    テレワークをしていくにあたっての留意点や裏ワザ、自己診断やコラムなどを盛り込み、必要なところから学べるようになっています。

    さらには、本書はテレワークを中心に制作しているため、「こういうことで困った」「それをこうすることで解決できました」といった実事例も紹介します。

    【目次】
    序 章 テレワーク時代を生きる
    第1章 会社として何を準備するべきか?
    第2章 テレワークで困ったこと
    第3章 テレワーク生産性向上のためのツールの使いこなし術
    第4章 上司と部下のコミュニケーション術
    第5章 リモートでの会議・打ち合わせの進め方
    第6章 リモート研修・Web社内発信を上手に進める
  • 【内容紹介】
    古典の名著を現代語訳し、ハウツー本では解けない課題を自ら解く力を身につける「Contemporary Classics 今こそ名著」シリーズ。

    大久保利通、木戸孝允と並ぶ明治維新の三大英傑として圧倒的な人気と知名度を誇る西郷隆盛が語った名言の数々を、維新の敵方であった庄内藩の人びとがその人物に惚れ込み、遺訓として編纂した『南洲翁遺訓』。
    自著ではないものの、幕末の志士が残した書物として貴重な1冊です。

    【西郷南洲翁遺訓からの珠玉のことば】
    ●「あんなに身を粉にして働くなんて、気の毒だ」と思われるくらいでなければ本当とはいえない。
    ●子孫のために美しい田んぼを買わない
    ●むやみに外国の真似をするならば、日本の国としてのあり方そのものが損なわれ、国力は衰退してしまう
    ●徳を教え、よい方向へ国民を導くことこそ、政治の根本である
    ●どれだけの歳入があるかをしっかりと把握し、その範囲内で歳出を図らなくてはいけない
    ●上に立つ者は節度を守り、道義を重んじ、そして恥を知る心を忘れてはならない
    ●自分は完全無欠だと思う人間には、だれも味方しない
    ●政策や制度は、それらを運用する適任者があって初めて活きてくる
    ●「敬天愛人」つまり、天を敬い、人を愛するという境地を目指すこと
    ●日頃から自分に克つことを心がけ、修練を重ね続けなければならない
    ●どんな人も許し、受け入れられるくらいの度量と寛容さを自分の心に持つべきだ
    ●自分を愛す心を持って他人を愛さなくてはならない
    ●人を相手にするのではなく、天を相手にする
    ●正しい道を歩み、道理に則った生き方は誰でもできる
    ●命も惜しくはない、名誉もいらない。官位や肩書き、金も欲しくはない
    ●突き詰めるなら、結果はどうなろうとよいのである
    ●周囲の評判など重要なことではない
    ●道を志す者は、偉業を達成して人から褒めそやされたいとは決して思わない
    ●万一の際どうすればよいかについて心がけている人なら、決して動揺しない
    ●どんなときも真心を持って接することに尽きる
    ●真心が深ければ、たとえその当時は、誰も知る人がいなかったとしても、いつか必ず、世間に知られる
    ●機会を捉えることは、事をなす上で大切である
    ●思慮というものはおおよそ、普段何もないときに、座って心静かな状態で重ねておくべき
    ●梅の花は雪の冷たさに耐えてこそ麗しく咲き誇る
    ●仁の一語は、一千年を経てもけっして変わることはない

    【目次】
    第1部 名著『西郷南洲翁遺訓』とは
     1.今読みなおされるべき名著
     2.西郷隆盛の生涯
     3.現代に息づく『西郷南洲翁遺訓』の世界
    第2部 現代語訳で読む『西郷南洲翁遺訓』
    第3部 現代に生きる西郷隆盛の言葉
  • スタンフォード大学で学んだ著者が説く、仕事術!

    著者がアメリカトップの大学の一つであるスタンフォードの門を叩いたのは、1987年のこと。
    それから多くの蒙を啓かれること30年余、真の成果主義や個人主義について学んだ。スタンフォードの特徴をひと言で言えば、風通しが良いことと、文武両道である。
    「協調のスタンフォード、競争のハーバード」と言われるゆえんだ。

    たとえば、オリンピックの金メダルの数で言っても、日本が束になってもこの大学一校に及ばない。
    ノーベル賞受賞者にいたっては32人も輩出している。

    本書は4章構成である。
    【第1章】では、自分の仕事のペースをいかにしてつくるかや時間術について述べる。日本とは比較にならない研究現場の過酷さにも触れる。
    【第2章】は、人材獲得術、リーダーシップ、成果の上がる組織をどのようにして作るかについて述べる。
    【第3章】では、マネジメントの重要さと、国際的に通用する人材をいかにして育てるかについて述べる。
    【第4章】では、パーティ術、創造性を豊かにする教育や人生を楽しむ西海岸の生活についても触れる。

    仕事はもちろん人生にも“効く”仕事術で、あなたの生き方は確実に変わるはず!
  • 世の中にあふれる健康的な食事法、いったいどれが正しい?
    これが結論! ビジネスでパフォーマンスを240%上げる食べ物・飲み物・その摂り方。
    著者の方法を実践して2ヵ月で健康診断C→A判定!
    鶴見隆史氏、大室正志氏、佐々木俊尚氏、松浦弥太郎氏、四角大輔氏、鳥井弘文氏推薦!

    著者は起業家として4社の経営に携わり、直近5年の売上を240%アップさせる実績を上げる一方、ウェルネスな食事法を実践してきた。その飽くなき追求から、ウェルネスフード&ライフ研究家として執筆活動をおこなう。健康管理士一般指導員・文部科学省後援「健康管理能力検定」1級。

    やれ「炭水化物は悪い」VS.「炭水化物は複合でしっかり摂れ」、
    やれ「フルーツは果糖があるから悪い」VS.「フルーツは完全食」、
    やれ「肉中心で健康になる」VS.「肉は動物性タンパク質を摂るのは良くない」、
    やれ「朝食はしっかり摂れ」VS.「朝は抜くかフルーツのみが良い」、
    著者はこういった真逆の内容がぶつかり合った200冊を整理し分析し、自分自身の体験から真理を見出し結論付けた。読んでいるうちに引き込まれ、「このようにやると健康に生きられるんだ」ということがわかる本になっているところがすごい。私のような一直線のような人間には決して思いつかない書き方なので、ある種の新鮮な感動を得た。「万人に受け入れられるが、主張もしっかりとあり、知らないうちに説得される本」と言える。ぜひ一読をお薦めしたい。
    ――医療法人社団森愛会 鶴見クリニック 理事長 鶴見隆史

    この本に書かれていた食生活を実践したことで、約3ヵ月間で体重を9キロ減量することができ、日々の思考もクリアになり、集中力が持続するようになったことで読書量が一気に増えました。これまで毎日飲酒していたのですが、食生活を改善する効果を肌で感じられたため、お酒を断つこともできました。僕はこの本によって日々の生活が大きく変わりました。より多くの方がこの本に出会い、人生が好転していくことを願ってやみません。
    ――株式会社Wasei代表取締役 Wasei Salon主宰 鳥井弘文

    【もくじ】
    第1章 これだけは知っておきたい! 主食の食べ方
    第2章 これだけは知っておきたい! 肉の食べ方
    第3章 これだけは知っておきたい! 魚の食べ方
    第4章 これだけは知っておきたい! 野菜の食べ方
    第5章 「体に悪い」食材、徹底調査!第9章 食事改善プロジェクトで知った「ウェルネスな食事」
    第6章 「体に良い」食材、徹底調査!
    第7章 おおむね良いが、ネガティブ意見もそこそこある食材、徹底調査!
    第8章 毎日のパフォーマンスを上げる「体に良い食べ方」ほか
  • ◆上司の仕事とはいったい何なのか?

    ◆部下との「1on1」。何を話せばいい?

    ◆管理職はどのくらい部下に任せるべき?

    ◆なぜ部下は「報告・連絡・相談」をしてこないのか?

    ◆結束力の高いチームをつくるには?

    ◆メンバーのやる気を高める会議の進め方とは?


    はじめて部下を持つプロジェクトマネジャーから、
    課長、部長、組織のトップまで――

    変化を求められる熾烈な業界で、25歳で管理職に抜擢された著者。
    不安と戦いながら学んできたマネジメント術を、
    ホンネ全開で明らかにする!

    「正直、自分が初めてチームを任されたとき、
    この本があればどんなによかったか……!」

    ――マイク・クリーガー(「インスタグラム」共同創業者)


    「いきなり管理職に放り込まれ、誰からの助けもない――
    本書はそういう人のための心強いツールだ」

    ――エヴァン・ウィリアムズ(「ツイッター」元CEO & 共同創業者)

    「自分の会社で、はじめて管理職になる人全員に配りたい」

    ――スチュワート・バターフィールド(「Slack」CEO & 共同創業者)

    * * *

    【もくじ】

    はじめに 優れた上司は生まれるのではなく、「つくられる」

    第1章 「上司の仕事」とは、いったい何か?
    「優れた上司」と「平均的な上司」
    「3つのP」で成果を上げる
    リーダーシップの本質

    第2章 キャリアを左右する「最初の3カ月」
    管理職の「4つのタイプ」

    第3章 すべては「小さなチーム」から
    何が信頼をつくるのか
    「時間」と「エネルギー」を割くべきこと
    四角い穴に丸い釘は打てない

    第4章 フィードバックが「爆発的成長」をもたらす
    たったひと言が結果を左右する
    改善されないときはどうするか
    言いにくいことを伝えるテクニック

    第5章 自分をマネジメントできる人だけが、達成できること
    キャリアの「最大の転機」
    弱点をなくすより、強みを活かす
    力を発揮できるとき、できないとき

    第6章 会議を「飛躍と創造の場」に変える
    「誰を呼ぶか」がすべて
    時間を浪費しないために
    イノベーションが生まれる会議

    第7章 「ビジョン」を描き、現実にする方法
    「インスタグラム」の誕生
    「完璧な計画」よりも「完璧な実践」
    マーク・ザッカーバーグの決断
  • よくわからないまま働き始めた君へ、「働き方のモヤモヤ」に答えを出す!
    『ビジネス書図鑑』『世界「倒産」図鑑』著者が物語で贈る、「幸せ」と「仕事」を巡る12の講義

    News Picks取締役 佐々木紀彦氏推薦
    「すべての20代、30代に読んでほしい」

    新人社員サカモトは自分が働く意味を見出せずにいた。
    「このまま今の会社にいていいのか?」
    「自分の価値とは何なのか?」
    そんなサカモトや同期たち、新人社員の前に
    伝説の人事部長「石川さん」が姿を現した――。

    寓話から仕事や働き方に光を見出す
    新感覚ビジネス小説!
  • 社長表彰の常連社員、労組の委員長経験者
    海外修練生に選抜された営業成績優秀者…。

    将来を嘱望されていた大手証券会社の
    エリートたちがいま続々と転身している
    IFA(独立系ファイナンシャル・
    アドバイザー)とはいったい何なのか?

    2兆円規模ともされる日本のIFAビジネスを
    補助線としながら、ネット専業証券の
    明暗を分けた理由、
    業界が固執する「儲けのカラクリ」に迫る
    ととともに、次の時代に存続する証券会社の
    姿を考える。

    日本の証券業界を代表する「野村」は
    はたして生き残ることができるのか?


    【本書の内容】

    序 章 証券ビジネスを変える「IFA」とは何か
     これまでとは異なる人材流出の動き
     相次いで辞めていくエリートたち
     米国ではIFA=巨大証券会社の社員に比肩する存在
     IFA説明会の実態 ほか

    第1章 証券業界が固執する「儲けのカラクリ」
     販売手数料無料化の衝撃
     「回転売買」と「はめ込み営業」
     テーマ型ファンドを保有していない投信会社の元役員
     放置されたままの「残骸ファンド」
     仕組債「早期償還条項」の罠 ほか

    第2章 米国の証券業界で「いま起きていること」
     注目すべきはチャールズ・シュワブの「変貌ぶり」
     米国で主流の「ゴールベース・アプローチ」とは
     常勝軍団「エドワード・ジョーンズ」の独創性
     米国では支店長が「どぶ板営業」
     激化する買収合戦の中心的存在
     あのGSが個人向け無担保ローン事業に進出 ほか

    第3章 誰が信頼できる「IFA」なのか
     むやみに数は追わない…GAIA 中桐啓貴
     相場の話をしない…
      ファイナンシャルスタンダード 福田 猛
     投信はやらない…
      Japan Asset Management 堀江智生
     売れる商品でも売らない…いちよし証券 武樋政司

    第4章 進化を止めた絶対王者・野村の苦悩
     金融業界が色めき立った「野村買収」情報
     野村HD前CEOが吐露していた「潰れる恐怖」
     ソフトバンクの株式上場時に演じた「厳しい結末」
     時代遅れの「日本型総合証券モデル」
     野村HD新CEOの考え ほか

    終 章 いまの証券会社がなくなる日
     IFA転職支援サイトの近況
     在宅勤務が助長したIFAへの“民族大移動”
     SBIと楽天が勝ち、
      マネックスと松井が引き離された理由
     玉石混交のIFA法人とプラットフォーマー ほか
  • 東大は、人生の幸せを約束してくれない。

    東大いじめ、東大プア、 東大うつ。

    東大卒の著者が、「東大に人生を狂わされた人たち」を徹底取材し、

    自らの経験とともに、「東大の裏の顔」を洗いざらいぶちまける。


    あなたの知らない東大生活

    ・入学してからもキビシイ!希望する学部に進むための壮絶なつぶし合い

    ・要領だけで入学してしまった「東大までの人」のコンプレックス


    「東大卒なんだから、できるでしょ?」の呪いに苦しめられる人たち

    ・対人関係が苦手な東大法学部卒がメガバンク営業になったら...

    ・東大を出てキャリア官僚に→月200時間超の残業地獄

    ・年収230万円! 元駒場寮生の警備員

    ・地方公務員になった東大卒が経験した壮絶いじめ

    ・勉強だけできても...博士課程5年目で八方ふさがり


    最強の学歴があっても、いきづらい!

    これでもあなたは、東大に入りたいと思いますか?
  • 「高沢式パラメーター」を用いた空売りの極意。本書・画像・LINE・動画を連動し、下降相場・上昇相場の乱降下を繰り返す現状でも株で利益を得る可能性を伝授します。
  • モヤモヤして眠れない
    イライラしてココロもカラダもぐったり

    そんな自分を苦しめる「許せない!」思いを手放して
    スッキリ・清々しい毎日を手に入れましょう!

    経済発展の停滞、
    人間関係の複雑さなどの影響か、社会から鷹揚な空気が薄れ、
    他人の失敗を「許さない」尖ったきびしさが充満、
    結果として心を病む人が増えている。

    特に今はコロナの影響で、
    他者の行動に過敏に反応する流れ(粗探し)が、
    時として閉塞感を生じさせる。

    「許さない人」は、
    その狭量から自身も「許されない人」になってしまう、
    その悪循環を断ち切るための心の育て方について、
    事例をもとに解説する。


    ■目次

    ・はじめに 許す練習を始めましょう

    ●第1章 許せないにはワケがある
     1 尊敬するあなたへ 
      ・あなたへ、言葉のプレゼントを贈ります
      ・あなたが「許し」の意義に気づけて良かったです
      ・許せない日々、許されない日々
      ・あなたは尊敬するべきサヴァイヴァーです
      ・サヴァイヴァーは、誇り高い魂を持つ人
     2 「許し、許されるための旅」へと出かけましょう
     3 旅を終えた先にあるもの
     4 加害者を許していいのか? 「許せない」の価値
     5 「許せない」にとらわれてはいけません
     6 感情の仕組みを知りましょう
     7 想いを退け合うと何かが生まれるのか?
     8 感情の意味を理解することが大切です

    ●第2章 人はなぜ「覚えてしまう」のか?
     1 「許せない」を避けられないのはなぜだろう?
     2 エサを横取りされたコイはどうなるのでしょうか?
     3 コイと人は何が違うのか?
     4 コイの「覚えない生き方」は幸せなのか?
     5 人はなぜ溜め込む動物になったのか?
     6 私たちは幸せになれたのだろうか?

    ●第3章 人は愚かな生き物なのか?

    ●第4章 許す力、許される力

    ■著者 杉山崇(すぎやま・たかし)
    心理学者。臨床心理士。神奈川大学人間科学部・大学院人間科学研究科教授。
    心理相談センター所長。公益社団法人日本心理学会代議員。
    1970年、下関生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科にて心理学を専攻。
    在学中から、子育て支援、障がい児教育、犯罪者矯正、職場のメンタルヘルスなど、
    さまざまな心理系の職域を経験。心理学と脳科学を融合した次世代型の心理療法を目指す。
    心理療法家としても科学的心理研究社としても、指導者レベルの評価を受けている心理学者。
    『「どうせうまくいかない」が「なんだかうまくいきそう」に変わる本』(永岡書店)、
    『心理学者・脳科学者が子育てでしていること、していないこと』(主婦の友社)、著者多数。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    まんがで覚える「将棋入門」の決定版!

    日本が誇る伝統文化、将棋。
    将棋は楽しいばかりでなく、お子さんにとって
    様々な学習効果が期待できます。
    一手指すごとに変化する局面をとらえることで
    思考力や集中力が養われ、
    数々の戦法を使いこなすことによって
    想像力が豊かになっていくでしょう。
    この本ではドラえもん、のび太たちと一緒に
    楽しみながら将棋のルールが学べます。
    初心者から一歩先までも視野に入れた
    お子さんに最適な「将棋入門」です。
  • 1,210(税込)
    監修:
    佐藤優
    レーベル: ――
    出版社: 宝島社

    誰もが一度は聞いたことのある偉人たちの名言。しかし、その「本質」を説明できる人はいるだろうか? 本書は、世界を変えた365の名言を政治・歴史、経済・経営・ビジネス、社会、哲学・思想、音楽、文学・演劇・古典芸能、美術・建築、現代視覚芸術、科学・テクノロジー、スポーツと10の章に分け解説。名言の由来、偉人の生涯、そのテーマ・分野が一石三鳥で学べる画期的教養本!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    パンデミックや様々な自然災害といったリスクが多い中、金融機関は地元の企業が継続できるよう、最適な支援をしなければなりません。今後は、アドバイスや提案を通じた事業支援の必要性がますます高まります。各担当者としては、どのような状況であっても対応できるように準備しておくことが求められます。本書では、企業の実態の把握の仕方や、アドバイス・提案の進め方をマンガで紹介。また、アドバイスで役立つツールを取り上げて、活用の仕方を解説しています。雑誌「バンクビジネス」の人気連載をまとめ、加筆・修正したものです。
  • ―――――――――――――――――
    男の子だから? 女の子だから? 
    それとも、あなただから?

    性、恋愛、結婚、家族……
    おとなも子どもも知っておきたい、大切なこと。

    おとなのための解説書【別冊】付き
    ―――――――――――――――――

    ・「LGBTって何?」
    ・「男の人同士、女の人同士で結婚しちゃいけないの?」
    ・「家族の形って決まっているの?」

    子どもたちからこうした質問をされたとき、あなたはどう答えますか?

    もし少しで不安があるのだとしたら、
    本書をきっかけに、子どもたちと一緒に話してみてはいかがでしょうか。

    本書の目的は、「からだの性」と「こころの性」について親子で考えていくこと。

    一人ひとりがちがうこの世界を、
    世界に一人しかいない子どもたちが、
    自分らしさを大切にしながら生きていくために知っておきたいことをまとめました。

    猫と妖怪がたくさん出てくる楽しいイラストと、ゲーム、おやこで話すきっかけとなる「しつもん」のほか、大人向けの「解説書」も付いています。

    大人と子どもが一緒に考えていくことで、
    きっと、新たな発見や気づきが生まれることでしょう。

    そんなやり取りをとおして、子どもたちの
    「自分らしさ」
    を磨いていく――本書をとおして、そんな親子のコミュニケーションをしてみませんか?

    ■目次
    プロローグ 見えている? 見えいてない?
    第1章 「みんな」ってだれだろう?
    第2章  オス? メス? それとも……?
    第3章 男の子だから? 女の子だから? あなただから?
    第4章 「みんなと同じところ」はないのかな?
    第5章 言われたら「うれしいことば」「かなしいことば」
    第6章 きみはだれが好き?
    第7章 「けっこん」って何だろう?
    第8章 「家族」って何だろう?
    第9章 自分にできることはあるかな?
    第10章 いろんな人がいる世界
    エピローグ 世界に一人のきみとぼく
  • 20歳の女子大生彩歌が、
    母親の代役としてクラブのママをつとめる中で、
    さまざまなスペシャリストからビジネス成功の秘訣を伝授される。

    名店がひしめく福岡・中洲の2100店の
    ナンバーワンを決めるグランプリ大会に挑む彩歌の成長物語であるとともに、
    リフレイン、ミラーリング、5カウントなど、ビジネス成功のための極意を盛り込む。
    『売りたかったら、売り込むな!』(2013年・初版)の小説版。

    人の心をつかむ接客・経営の極意とは?


    ■目次

    ・Story1 真由美の入院

    ・Story2 初出勤

    ・Story3 わたしがママ代理?

    ・Story4 お客様は少ないのにお給料は同じ?

    ・Story5 常連客から500万円借りる

    ・Story6 困るお客ほど勉強になる

    ・Story7 新規客より既存客

    ・Story8 特別講座

    ・Story9 リフレインとミラーリング

    ・Story10 ナカワングランプリ

    ・Story11 『絶対3つ星 7か条』

    ・Story12 松田先生

    ・Story13 『5カウントの法則』

    ・Story14 決戦1週間前~決戦前夜

    ・Story15 『中州 接待飲食店 名店NO.1グランプリ』開催

    ・Story16 風評被害と営業妨害

    ・Story17 ラスト8日間

    ・Story18 表彰式会場

    ・Story19 真由美の復帰

    ・Story20 後日談

    ・あとがき

    ■著者 古川隆
    株式会社福一不動産代表取締役。1962年9月、宮崎県延岡市生まれ。
    1985年、大分工業大学建築科を卒業。大手マンションデベロッパーに勤めるが、バブル崩壊でリストラにあう。
    1995年、株式会社福一不動産に入社。1997年9月、社長就任。
    福岡市博多区祇園町、冷泉町、店屋町、上川端町、中洲2~5丁目に特化した展開で業界の注目を集める。
    店舗を紹介するインターネットサイト「e中洲ドットコム」や経営支援サービス「ユアーズ」を提供。
    また、全国各地で経営者を対象にした講演・セミナーを行う一方で、
    中洲のママさんを対象に講演会・勉強会も定期的に開催している
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「自分の意見を言えない」「強く注意すると会社を休む」「言いづらいことはメールで伝えてくる」…繊細な若手社員が増えているのはなぜか? そして、そんな繊細くんを良かれと思った指導でつぶしてしまう残念な上司とは? 職場のコミュケーション・メンタルヘルス改善の第一人者が、若手を伸ばすリーダー&職場の共通点を明らかにする。
  • 言葉で問うのではなく、「描く」ことで、対話を深める―。

    発言者の話す内容だけではなく、場のエネルギー、人と人との関係性、一人ひとりの感情をも、描き出すファシリテーションとは。
    「言葉になっていない」ものが可視化されることで、人々の内省や当事者意識が促され、新しい洞察やビジョン、未来が生み出されていく。
    日本でも注目。U理論深化の一翼を担った著者が説く、新しい場づくりの実践。

    【スクライビングとは】
    人々が対話している間に、発言者の話の内容や考えを視覚的に表すこと。

    ●単なる「わかりやすさ」や「美しさ」を超えた、描くことの深い効果を「U理論」や「学習する組織」など、組織開発の理論をベースに解説。
    ●「在る」「融合する」「捉える」「知る」「描く」という5つの実践モデルで、生成的な場づくりを紐解く。
    ●カラーページで、著者の実際のスクライビングも多数掲載。
  • 大手企業である東レで活躍し、管理職や経営幹部の方から絶大な支持のある佐々木常夫氏が、仕事と家族の世話との両立を図るために、「最短距離」で「最大の成果」を生み出す仕事術を極め、部下をまとめるマネジメント力を磨くなかで心に刻んだ、真に学ぶべき教養とは。
  • テレワークがうまくいく47のコツ。
    ・信頼されるかは、画面に映る最初の1秒で決まる
    ・Zoomでは0.8倍速で話すと、聞き取りやすい

    ジャパネットたかた創業者 髙田明氏推薦! !


    Zoom会議や講演会が激増していく中で、オンラインでの悩みが増えてきました。
    「うまく相手に伝わらない」「相手の話に集中できない」など。
    こうしたことはオンライン独自の"伝える力"をつけることで解決します。
    自分の意図したことを、適格にわかりやすく画面の向こうに伝える。
    本書でこれからの時代に必要なコミュニケーションスキルを学んでいきましょう。

    第1章 伝わるかどうかは、会議が始まる前から決まる
    第2章 圧倒的差がつく、オンライン中の動き
    第3章 オンラインで主張を通す言葉の使い方
    第4章 オンライン上で下品に映らないためのマナー
    第5章 伝える力を鍛える
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書・入門経済学を刊行するにあたっては、同じ原著者たちによる『ミクロ経済学』『マクロ経済学』から、経済学の基本となる概念を学ぶための15章をピックアップして再構成がなされました。
    第Ⅰ部は経済学一般に共通する基本知識です。
    第Ⅱ部はミクロ経済学の基礎にあたります。最先端の実験経済学の成果も取り入れた「新しい」経済学を学びます。
    第Ⅲ部はマクロ経済学の基礎です。金融危機以降に書き換えが迫られている経済学にも対応する「新しい」内容となっています。

    本書を含む『アセモグル/レイブソン/リスト 経済学シリーズ』を原著者たちは以下のように位置づけています。
    経済学の考え方はシンプルなものでありながら、世界の出来事を説明し、予測し、改善するうえでとても役に立つ。
    それを知ってもらおうと思い、私たちは本書を執筆した。
    ――原著者「まえがき」

    その目的を実現するために、テキストでは3つの原理と3種類のコラムが採用されました。
    ●人間行動を理解するうえでの経済学のアプローチの核心である3つの原理
    「最適化」
    「均衡」
    「経験主義」
    ●現実社会の問題を直観的に理解することを目的とする3種類のコラム
    「根拠に基づく経済学」(EBE)
    「データは語る」
    「選択の結果」

    学生にとっても身近な「フェイスブック」が無料でサービスを提供している理由は何なのでしょうか? その背景を経済学で解き明かすことから本書はスタートします。
    まさに「経済を理解するために経済学を学ぶことが優先」されたテキストです。無料で提供されているという「経済に起こった現象の原因と結果を解明」する経済学です。

    本書の読後には、現実の経済社会に対する見方は違ったものになっていることでしょう。
  • 本書は支店長のための“体験的アドバイス”です。毎日の業務の中で直面する悩みや問題について、一問一答形式でいかに対応すべきかを具体的に解説しています。ここでは、「普通に考えれば当たり前だが、いざその場になるとできない、忘れてしまうこと」を数多くセレクトしています。困ったときのハンドブックとして使うだけでなく、これから支店長を目指す人にとっても役に立つマネジメントノウハウ本として、ご一読をおすすめします。
  • ◆物理世界を記述する最新ツール!◆

    量子力学から知識がつながる、「共形場理論(CFT)」の清新な入門書!

    素粒子・宇宙・物性にわたる物理学の幅広い分野で、いま共形場理論(conformal field theory; CFT)がホットトピックとなっている。場の量子論の基礎からホログラフィの近年の応用まで、理論研究者にとっての“新常識”を説く。学部上級生・大学院生レベルから導入を図る、新しい入門書。

    【主な内容】
    第1章 場の量子論の基礎
    第2章 一般次元の共形場理論
    第3章 2次元の共形場理論
    第4章 ビラソロ代数の表現
    第5章 ミニマル模型
    第6章 カレント代数とコセット模型
    第7章 W代数とその表現
    第8章 ホログラフィの基礎
    第9章 高階スピン重力とホログラフィ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★【国語教科書 紹介図書】『新 現代の国語』(令和4年度~用、三省堂高等学校国語教科書)「ブックガイド」欄にて本書をご紹介いただきました。

    メディアで報じられるとついつい見てしまう、気になるランキング。でもその順位、本当ですか?統計のプロフェッショナルが教える数字とデータの「正しい」読み解き方。
  • 親の財産を受け継ぎ人生イージーモードの「日本型リア充」と、不当に高い家賃を払うために働く非リア充。
    「日本型リア充」とは、土地本位社会が生み出した、この国の先天的強者なのです。
    「持たざる者」である非リア充は、どうすれば「日本型リア充」に打ち勝てるのか。
    非リア充が住むべき土地や、知的戦略に迫ります。
  • 世界一有名な数式と言われるE=mc^2を証明する場合、数式的には、ルートと三角関数ぐらいしか使いません。そして、これはほぼ特殊相対論の入門書になります。E=mc2を証明すると言うことは、結局は、特殊相対論を一から丁寧に説明するのが王道なのです。

    著者には、すべての原稿を2回書き直してもらいました。その結果、「自然の摂理の背景には数学の美しさが存在する」ことが体感できる書籍に仕上がりました。

    本書は、簡単な数式で丁寧に導くとともに、数式をグラフにした図を多用して、視覚的に理解しやすい解説をします。

    読むからには、それなりの覚悟は必要ですが、

    ・専門家でもなく、理系ですらない一般の文系ビジネスパーソンにだって、あの「相対性理論」が証明できます

    ・理系ですらない人が「アインシュタインの頭脳」を擬似体験できます

    ■目次

    はじめに

    序章 本書を読み解くための準備
    (基礎知識、補足、備忘録)
    1 国語(記号)の準備
    2 数学的準備
    3 物理的準備
    4 天文学的準備

    第1章 時間と空間と運動
    1 時間と空間
    2 座標系と座標変換
    3 速度と加速度

    第2章 力と運動の法則
    1 力
    2 運動の法則

    第3章 質量とエネルギー
    1 質量
    2 エネルギー
    3 保存則と不変量

    第4章 物理量としての時空
    1 光速度不変の原理
    2 慣性系と共動系
    3 時間の遅れ
    4 空間の短縮
    5 同時の相対性

    第5章 時空と速度の変換
    1 ガリレオの相対性原理とガリレイ変換
    2 ローレンツ変換
    3 速度の変換

    第6章 時空図と相対論の幾何学
    1 時空図とミンコフスキーダイアグラム
    2 時空図でのガリレイ変換とローレンツ変換
    3 時空図における不変量と世界間隔
    4 時空図での時間の遅れと同時の相対性

    第7章 ドップラー効果と光行差(光の変換)
    1 ドップラー効果
    2 光行差

    第8章 E = mc2 の証明
    1 粒子と光子のエネルギーと運動量
    2 アインシュタインの式の証明
  • いま大ヒット中のマンガ、『鬼滅の刃』。
    なぜこれほどまでに、多くの人が心を揺さぶられるのか。

    それは、
    誰しも抱えている弱さに寄り添い、
    「強くなりたい」という欲求に応えているからだ。

    本書は、
    ・感情を動かす
    ・自分を信じる
    ・あきらめない
    ・強くなる
    ・仲間を守る
    の、5つの軸をもとに、
    キャラクターたちの名言を1冊にまとめた。

    鬼滅の刃のキャラクターたちのように、
    自分の感情を動かし、自分を信じることができれば、
    誰かを守れるくらい強くなれるはずだ。

    原作ファンだけではなく、
    自分の生き方に悩むすべての人に役立つ1冊。

    ―――

     頑張れ!!
     人は心が原動力だから
     心はどこまでも強くなれる!!
     (竈門炭治郎)
     
     目標や生きがいがない君への言葉
    「全部どうでもいいから」と言い、
     コインで何もかも決めていたカナヲを変えた、
     竈門炭治郎の言葉。自分の心の動きに気づき、
     一歩前に踏み出すヒントを、炭治郎の言葉から紹介します。

    ―――

     生殺与奪の権を
     他人に握らせるな!!
     (富岡義勇)

     他人任せにしてしまう君への言葉
     守るべき家族がいるのに、
     命乞いしかできなかった炭治郎を変えた、冨岡義勇の言葉。
     追い込まれて諦めそうになったとき、
     最後まで自分の人生に責任をもつヒントを、
     義勇の言葉から紹介します。

    ――――

     お前は
     自分ではない誰かのために
     無限の力を出せる
     選ばれた人間なんだ
     (時任有一郎)

     誰かのために頑張って疲れた君への言葉
     過去の記憶を封印していた時透無一郎を変えた、
     兄・時透有一郎の言葉。
     自信をなくしたとき、確固たる自分を取り戻すヒントを、
     有一郎の言葉から紹介します。

    ――――


    ■目次

    第一章 感情を動かす

    第二章 自分を信じる

    第三章 あきらめない

    第四章 強くなる

    第五章 仲間を想う


    ■著者 藤寺郁光(ふじでら・くにみつ)
    carta代表。
    漫画、アニメ、アイドルの分野と、ビジネスとのかかわりについてWeb媒体を中心に執筆。
    同時に、企業向けの漫画の編集、コンテンツ関連のコンサルティング、プランニング も行っている。
  • 801(税込)
    著:
    川村元気
    レーベル: 文春文庫
    出版社: 文藝春秋

    今、世界を救うのは理系だ――。
    川村元気が最先端の理系人15人と語った未来のサバイブ術!

    これから、世界は、人間は、どう変わるのか?
    危機の先にある、大きなチャンスをどうやってものにするのか。
    稀代の映画プロデューサーであり、ベストセラー作家である川村元気が、
    日本を代表しする最先端の理系人と対話し、その目が映す未来に迫る。
    解剖学者の養老孟司、伝説的な任天堂のゲーム開発者・宮本茂、
    数学的映像クリエイターの佐藤雅彦、天皇陛下の執刀医・天野篤、
    ほかにもロボットクリエイターから、バイオ学者、人工知能研究者、統計学者まで、
    「文系代表」川村元気との科学反応で生まれた知的刺激満載の全国民必読本!

    川村元気×15人の日本を代表する理系人

    ・養老孟司(解剖学者/作家/昆虫研究家)
    ・川上量生(カドカワ取締役/ドワンゴ顧問)
    ・佐藤雅彦(東京藝術大学大学院 映像研究科教授)
    ・宮本 茂(任天堂 代表取締役 フェロー)
    ・真鍋大度(メディアアーティスト)
    ・松尾 豊(東京大学大学院准教授 人工知能研究者)
    ・出雲 充(ユーグレナ 代表取締役社長)
    ・天野 篤(順天堂大学 心臓血管外科 教授)
    ・高橋智隆(ロボットクリエイター)
    ・西内 啓(統計家)
    ・舛田 淳(LINE 取締役 CSMO)
    ・中村勇吾(インターフェースデザイナー)
    ・若田光一(JAXA宇宙飛行士)
    ・村山 斉(理論物理学者)
    ・伊藤穰一(ベンチャーキャピタリスト)

    文庫版まえがきより
    「コロナウイルスに見舞われたこの時代において、世界を救うのは理系だ。
    いかに『理系の知恵』を『文系の物語』をもって適切に使い、難局を乗り越えるか。
    危機の先にある大きなチャンスとブレイクスルーをどうやってものにするのか。
    いま読み返すと、まるで預言者のように、彼らが教えてくれていた」

    姉妹本『仕事。』に続く、生き方と仕事の指南本。
    ※この電子書籍は2016年4月にダイヤモンド社より刊行された単行本を、改題した文春文庫を底本としています。
  • 最近暇なマンガ家は、ふとしたことから「息子の歯が出がち」なことに気づく。
    まだ歯や顎の柔らかい小児期に始まる歯列矯正「小児歯科矯正治療」のドキュメンタリーであり、「歯」を軸に右往左往する家族のほのぼのエッセイ。
    美とは? 醜とは? 歯くんとは? 巻末に美麗な「歯くんグラビア」も収録!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界で1番“気楽な”ノート術
    年間100万PVを達成するウェブマガジン『毎日、文房具。』の編集長・髙橋拓也が持ち歩いている小さいノート。
    スマホのような感覚でいつでもどこでも開き、日々のログを書き留めれば毎日が整理され新しい可能性が見えてくる。
    あなたも小さいノートを味方につけて、自分の時間を取り戻しましょう!

    【CONTENTS】
    Chapter1 小さいノートを暮らしに差し込もう

    Chapter2 使うヒントとなる特選フォーマット
    入門編
    ・やることリスト&アイデアメモ
    ・買うものリスト
    ・計画下書き表
    ・◯◯大作戦
    ・比べる表  …etc

    目的別編
    ・逆算タスク
    ・タスク分解
    ・乗り換えイメージ
    ・資産メモ
    ・ハビットトラッカー
    ・実用旅ログ  …etc

    アイデア編
    ・やりたい10
    ・打ち合わせログ
    ・パワポ下書き
    ・記事の下書き
    ・アイデアテーブル
    ・ミニマインドマップ

    健康管理編
    ・体重増減チェック
    ・通院前リスト
    ・持病管理
    ・怒りメモ
    ・不安メモ
    ・嫌だメモ

    大人の学び編
    ・本の記録
    ・後でチェック
    ・間違いノート

    Chapter3 小さいノート&文房具徹底解説
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    アメリカと中国、中国と台湾、イギリスとEU、ロシアとウクライナ、
    アフガニスタン、イラク、シリア、南スーダン……
    ベスト&ロングセラー
    『最新 世界情勢地図』著者が詳細解説!
    紛争の原因・現状・予測されるシナリオ

    著者による序文から

    紛争がすべて解決された平和な世界というものは、残念ながらまだ現実からほど遠く、希望の域に留まっている。危機や紛争は世界で今もなお発生し続け、21世紀初頭以降、世界的な緊張がトップニュースを飾らない日はほとんどないくらいだ。

    わたしたちは、前に発行した『増補改訂版・最新世界情勢地図』のなかで、この世界を成り立たせている基本理念、原動力、そして世界についての多様な解釈について述べた。本書では、現在世界を揺るがしている危機と紛争について解説している。ただし各国の武力衝突のなかでも、純粋に国内勢力だけの対立によるものは扱わず、何らかの国外勢力から介入を受けたものに絞った。外国の影響がきっかけで発生し激化しているこれらの危機や紛争は、国際社会と密接な関わりを持ち、その波紋を世界中に広げている。

    第1部では、危機のさまざまな原因の究明を試みた。第2部では、現在起きている危機について、その背景、問題点、現状、今後予想される展開について述べている。第3部では、紛争の解決にあたってどんな対策が可能であるかを検証している。

    わたしたちは評価を下すのではなく、現状を理解し読み解くための鍵を提供しようと思う。ひとつひとつの危機や紛争に光を当てることによって、読者の皆さんが状況を俯瞰して、何が原因となっているのかを理解し、その進展を予測する助けになるのならば、わたしたちの目的は達せられたことになるだろう。
  • 公的資金で生き残る! 倒産してラクになる! 創意工夫で再生する!
    「コロナ地獄」に立ち向かう経営サバイバル術!

    新型コロナウイルス感染症の拡大が止まりません。
    外出・外食・移動の規制・自粛や3密回避の打撃を受けて今、大変な苦悩、困難の中にいる中小・零細企業、個人事業主の方は数知れません。
    経営者だけでなく雇用不安・収入激減に直面する従業員の方々の間にも先行き不透明な状況に 不安や焦燥が広がっていると思います。
    そんな「コロナ地獄」に直面している方々に、これまで数多くの破たん寸前の中小企業を再生させてきた実績を持つ「中小企業再生ドクター」の著者が、憎きコロナと戦うすべを、渾身の熱い思いと持てる知識、ノウハウ、セオリー、テクニックすべてを 動員して、Q&A方式で、余すことなく熱筆しました!
    カバーイラスト、本文イラストには名作『ナニワ金融道』の青木雄二プロダクションがオリジナルイラストを提供!

    コロナと戦うすべての中小・零細企業経営者・個人事業主、そして、そこで働く従業員の方々、すべてにぜひ読んでいたたきたい「コロナで経済死」しないための本です!
    コロナに負けない! 「経済死」しない! コロナ後の希望と活力に満ちた日本の未来を信じて、頑張りましょう!

    ●持続化給付金、家賃支援給付金、雇用調整助成金など公的資金の徹底的な活用法
    ●日本政策金融公庫、商工組合中央金庫などを使った資金繰りの方法
    ●固定費削減、売掛金回収、買掛金支払猶予、やむにやまれないリストラを円満に進める法
    ●そして、「もう、本当にダメだ」と思われたときの廃業、倒産の行い方(倒産するにもお金がかかります! )
    ●自己破産、連帯保証人の方々に対する対処法、生活保護受給など「経済死」しないための方法
    ●そして、コロナの闇に打ち勝ったときの新規資金借り入れやM&Aを活用した事業再生
    など
  • マクドナルド・メルカリ・SHOWROOMで事業と組織の成長を加速させてきた著者による「新しい組織論」

    世の中の多くの会社が「人を大切にしている」と謳っています。
    しかし、以下のような不幸な事例が多いのもまた事実です。

    ・超優秀な人材が入社!しかし大きな成果をあげられず、すぐに退職してしまった。

    ・夢を語りやる気に満ちていた新卒社員が入社数ヶ月で退職してしまった。

    ・社長が入れ替わり、組織改革が始まるが、功労者が抵抗。改革もうまくいかず、功労者も退職してゆく。

    その原因は会社に対する社員の期待と、実際の仕事環境の間に「期待値ギャップ」が生じてしまうから。そのギャップが大きいほど社員は不満に感じてしまいます。
    言い換えれば、「社員が期待する環境と、会社が提供する環境のギャップがない(少ない)会社」こそ「いい会社」と言えるのです。

    では、「いい会社」であるためには何が重要なのか。
    その答えは「適切な期待値を設定する」ことです。
    業務遂行上のやり取りや環境、社内外で感じられる雰囲気や空気感のすべて、つまり「組織文化」や「企業風土」と呼ばれるものが、社員の期待値とズレないように設定されていなければなりません。

    本書ではカルチャーを言語化し、可視化し、それを社内外に浸透させることで、企業と社員の期待値ギャップを減らすために、
    「カルチャーモデル」を設計し「最高の組織文化」をつくる方法を紹介します。

    これまで見えない空気のような存在とされてきたカルチャーが言語化され、社内外に共有化されることで、言行一致した組織を築きあげることができます。

    それが企業と社員の間の期待値ギャップをなくし、誰もが自分にとって「いい会社」で働くことにつながります。

    そして社員が会社に満足し、ロイヤルティ(忠誠心)高く働きつづけてくれることが、企業が長期的に成長しつづけるために重要な競争力となるのです。
  • 「限界利益率」「固定費」などの会計のKPIから
    「CPA」「コンバージョン率」などのウェブマーケティングのKPIまで、
    データ&デジタル時代に必須の経営リテラシーが、これ1冊で全部わかる!

    厳選100のKPIの、読み方&使い方を丁寧に解説。
    日本最大級のビジネススクールが書いた「使えるKPI事典」!
  • 誤用は恥!! 「社長はお出かけになっていらっしゃいます。」「明日の朝一でお伺いします」など、知らぬ間に、つい間違ってしまう敬語。敬語の基本原則から、起源、使っていい言葉・悪い言葉、手紙の決まりまで、マンガテストで要チェック。人間関係成功の秘訣のキーワード、この1冊であなたの敬語は大丈夫!
  • 「ティール組織」の理論モデル 「インテグラル理論」を実践する!

    【体(ボディ)×心(マインド)×精神性(スピリット)×影(シャドー)】
    豊かで健全な人生、全人格的発達をもたらす統合的アプローチ
    =======
    VUCAと呼ばれる先の見えない時代において、私たちはいかに自分たちの能力を伸ばしていけばいいのか?
    ――この問いについて考えるとき、
    「ティール組織」「インテグラル理論」「成人発達理論」
    これらで示された人、そして組織のより高次な発達段階は、ひとつの大きなヒントとなり得るものです。
    発達理論を知った方の中には、「一人ひとりが成長・発達していくことで、より良い社会をつくっていくことができるかもしれない」。このように感じた方も少なくはないのではないでしょうか。

    一方では、「こうした理論を実践していくためには、どうしたらいいのか?」といった疑問を感じている方も少なくはないでしょう。
    「ティール」や「ターコイズ」と呼ばれる高次の段階へと発達を遂げていくためには、一体、何が必要なのでしょうか。
    その大きなヒントとなるのが、本書が示すインテグラル・ライフ・プラクティス(ILP)です。
    インテグラル・ライフ・プラクティス(ILP)とは、インテグラル理論の実践アプローチを体系化したものです。
    高次の段階への健全な発達・成長を遂げるためには、「実践」が欠かせません。しかし、ただやみくもに実践に取り組んでも、発達・成長という目的が遠ざかることすらあるのが現実です。
    そこで、インテグラル・ライフ・プラクティスでは実践のための地図(メタ・モデル)を示します。

    ・「ボディ」「マインド」「スピリット」「シャドー」という4つの「コア・モジュール」
    ・仕事や子育てなど関係性の中で取り組む「付属モジュール」

    「意識研究のアインシュタイン」とも評されるケン・ウィルバーや実践経験が豊富な著者らによってまとめられたこれらの手法は、すぐに取り入れられるものでありながらも、真の自己変容・自己成長を成し遂げるうえで「必要不可欠なもの」と言えます。
    インテグラル・ライフ・プラクティスをとおして、VUCA時代を切り拓く能力開発、そして、全人格的な成長・癒しを実現するメタ・アプローチを始めていきましょう。

    〔刊行にあたって〕
    *本書は、2010年に春秋社から発行された『[実践]インテグラル・ライフ~自己成長の設計図』(絶版)を復刊したものです(原著:INTEGRAL LIFE PRACTICE, 2006)。
    *復刊にあたり、全面的に訳を改め、邦題を変更するとともに、訳者による解説の追加および注の追加を行いました。

    【本書の構成】
    第1章 なぜ実践をするのか?
    第2章 インテグラル・ライフ・プラクティスとは?
    第3章 統合的な意識を体感する
    第4章 シャドー・モジュール
    第5章 マインド・モジュール
    第6章 ボディ・モジュール
    第7章 スピリット・モジュール
    第8章 統合的倫理
    第9章 生きるとは実践そのもの
    ~人間関係、仕事、育児、創造性、他の付属モジュール~
    第10章 実践生活を舵取りする
    終章 ユニークな自己
  • 100点のほめ方で、人生が変わる。
    50万人以上に伝えてきたメソッドをまとめた、「ほめ本」の決定版!

    本書では、すべての人間関係に役立つほめ方を、
    誰でもできる3つのステップで丁寧に解説しています。
    さらに、「上司・部下」「親子」「夫婦」「恋愛」など、
    豊富な事例で「100点のほめ方」を紹介しています。

    「100点のほめ方」 の3アクション
    1.相手との関係性をつくる
    2.マジック質問で相手の「ほめポイント」を見つける
    3.100点ほめ(=相手の生き方をすべて肯定する)

    この本を読めば、「ほめる」ことの概念が変わります。
    ほめることは、決して相手をコントロールするためのものではありません。
    たとえ過去に仲違いをした関係であっても、再びつながり合い、
    そして強固な信頼関係を築ける――そんな技術がこの本にはつまっています。

    仕事や立場を選ばず、あなたの人生に役立つ1冊です。
  • 「ワールドビジネスサテライト」のコメンテーターとしてもおなじみのロバート・フェルドマン氏の経済講義シリーズの第2弾。

    フェルドマン氏は、エコノミストとして30年に及ぶ日本在住経験の中で、国内外の経済や市場、社会に関する深い知見と洞察力に基づく分析と提言を広く発信。
    モルガン・スタンレーMUFG証券シニアアドバイザー。現在は東京理科大学大学院で教鞭を執る。

    1980年代末のバブル時代から「平成」の終わりまで日本の変遷を間近で見続けた立場から、
    日本と世界の過去・現在・未来について、日本経済の強みと弱み、またコロナ危機をどう生き抜くのかを語る。

    ・長時間労働はなぜ改善されないのか
    ・生産性の高い人材の育て方
    ・世界水準の教育に対応するには
    ・コスト膨らむ医療費にメスを
    ・日本の技術革新はどこまで進んでいるのか
    ・老後に2000万円必要か

    など、私たちの生活に密接に重くのしかかる問題についてQ&A方式で解説。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東京オリンピック、南海トラフ巨大地震、新型インフルエンザなどでの緊急事態は想定を超えて起こりえます。しかし、そんなときに「想定外」という言葉ではすまされません。緊急時総合調整システムIncident Command Systemは事態の展開に応じて臨機応変に変化させ、対応していくことができる危機管理対応システムです。このガイドブックは、医療関係者や厚生行政の専門家だけでなく、行政や地域のリーダー、あらゆる組織やイベント開催の安全担当者等、全ての安全を司る関係者が必携の危機管理対応テキストとなります。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。