セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『哲学、心理学、0~10冊(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全273件

  • どの親のもとで生まれたかによって子どもの人生が左右される現実をカプセルトイにたとえた、「親ガチャ」という言葉。
    現代の格差社会において、「親ガチャ」にハズれた者は、自分の境遇を恨みながら幸せをあきらめて生きていかざるを得ないのか?
    『ケーキの切れない非行少年たち』の著者と気鋭の哲学者が、全ての人が幸せを追求できる社会のあり方を考えながら、逆境を乗り越えるための心の持ち方、人生を切り開く力のつけ方を、哲学・精神医学・心理学の観点から具体的に提唱していきます。

    (目次)
    第1章 対談 宮口幸治×神島裕子「親ガチャを乗り越えられる人と潰される人はどこが違うのか」
    第2章 「親ガチャ」とは何か?
    第3章 親ガチャを乗り越えるための哲学
    第4章 すべての人が幸せになる社会の条件
    第5章 明日から実行できる!「幸福になる力」を高めるヒント

    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • 限りある時間をゆたかに過ごす70の方法
    死を受容してから人生が始まる

    1年後、人生が終わるとしたら。
    1カ月後、人生が終わるとしたら。
    1週間後、人生が終わるとしたら。
    1日後、人生が終わるとしたら。
    1時間後、人生が終わるとしたら。
    1分後、人生が終わるとしたら。
    1秒後、人生が終わるとしたら。


    人生とは
    配られたカード(遺伝子)に対して
    文句を言わず(言わせてもらえず)、
    いかにして楽しむかのゲームである。

    悪い頭でも勝てる方法は必ずあるし、
    足が遅くても幸せにはなれる。


    ■目次

    ・はじめに 「あのとき、本当は好きだったのに……」を言わないために。

    ●Part.1 1年後、人生が終わるとしたら
    ・エッカーマンの『ゲーテとの対話』を堪能する
    ・もっと知りたかったことを勉強する
    ・優雅に長編小説を書く

    ●Part.2 1ヵ月後、人生が終わるとしたら
    ・整頓ではなく整理する
    ・自分の身体に敬意を払う
    ・孤独の時間を確保する

    ●Part.3 1週間後、人生が終わるとしたら
    ・これまで愛した人たちの記憶を曜日ごとに反芻する
    ・身近で先立ったい人たちを想う
    ・思い切りくしゃみをしてみる

    ●Part.4 1日後、人生が終わるとしたら
    ・「葬式は不要」とキッパリ伝える
    ・優雅に詩を書く

    ●Part.5 1時間後、人生が終わるとしたら
    ・最期に堪能したい温悪をセレクトしておくとよい
    ・本当に大切な人と過ごす

    ●Part. 1分後、人生が終わるとしたら
    ・自分が死んだあとのことは考えなくてもいい
    ・地球の歴史を時間に例えると、ヒトの歴史は1分に満たない

    ●Part. 1秒後、人生が終わるとしたら
    ・カントの最期の言葉は「うまい!」だった
    ・ニーチェの「永劫回帰」というフィクションは壮大でロマンチックだ

    ■著者 千田琢哉(せんだ・たくや)
    愛知県生まれ。岐阜県各務原市育ち。文筆家。東北大学教育学部教育学科卒。
    日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
    コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして
    戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。
    のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話
    によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を
    自らのミッションとして執筆活動を行っている。著書は本書で176冊目。
    音声ダウンロードサービス「真夜中の雑談」、完全書き下ろしPDFダウンロード
    サービス「千田琢哉レポート」も好評を博している。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フィリピン生まれ、日本在住の著者が、生きることとは、家族とは、神とは、と問い掛け、生きる証を求めて描いた哲学的絵本―。神様はどこにいると思いますか?人間は他の生物と何が違うと思いますか?この世をどう思いますか?・・・。
  • 楽しいこと、幸せなこと、悲しいこと、苦しいこと…。生きている限り誰もが出会う、さまざまな出来事や感情。
    その「すべて」が決して消すことのできない大事な大事な足あとだから―。そう、悲しみさえも…。

    幼い頃に父親と死別、母親とも生き別れとなった経験をもつ著者の人生を、「起承転結」にあてはめ、「起=幼少期」「承=青年期」「転=中年期」「結=老年期」と整理して物語を展開させていきます。その物語のテーマは「喪失」。
    「喪失」から始まった人生でしたが、いつしか、仏教や親鸞の教え、そして人との出会いから、「悲しみを味わう」ということに出会い…。
    「悲しみ」と「不安」ばかりで生きてきた著者だからこそ伝えたい、悩めるすべての人に向けたやさしいメッセージと生き方のヒント。

    【第一部】
    人生の物語〔佐賀枝氏の人生の物語〕
    「起」の物語
    「承」の物語
    「転」の物語
    「結」の物語
    【第二部】
    ボクのおしゃべり〔コラム〕
     悲しい気持ちのあなたへ(9編)
     迷っているあなたへ(4編)
     怒っているあなたへ(3編)
     苦しいと感じているあなたへ(4編)
     「いのち」についてのおはなし(2編)
     仏教についてのおはなし(4編)
  • 孤独を全身で味わった哲学者が孤独を礼賛する
    戦う哲学者が、誰一人からも理解されない偏った少年時代、混迷極まる青年時代を振り返り、助手時代の教授による壮絶なイジメ地獄までを実録する。
    そして、ようやく「孤独を楽しみ、孤独を磨きあげ、孤独に死のう」という積極的孤独を選びとるまでの思索を描ききった。
    この哲学的自分史の凄絶ぶり、また深遠さは比類がない。
    解説:南木佳士

    ※本書は2008年11月に刊行された文春文庫の電子書籍版です。
  • 哲学とはどのような学問か。ソクラテス、デカルト、カント、ニーチェら、主要な哲学者は何を探究していた? 哲学史上の重要な考え方とは? 一冊でざっくりつかめる速習入門講座。
  • 無意識は私たちの日常に深く影響している.夢・幻を精神分析するとき,無意識の世界が出現してくる.この無意識こそ文化を解読する重要な鍵である.フロイトやラカンに導かれ,ゴダール,シューマン,デルヴォー,宮沢賢治などの作品世界を逍遥し,無意識が奏でる組曲に耳を傾けてみよう.芸術の豊饒を身に沁みて享受できよう.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
  • 恐るべき思想家バタイユが全ての思想を転覆させて思考の極限に挑んだ20世紀最大の問題作を50年ぶりに新訳。第一人者による鋭利な訳文と膨大な注によって絶後の名著が暗黒の21世紀に降臨する。
  • 大澤真幸・熊野純彦責任編集「極限の思想」第6回配本。
    精神分析家ラカンは人間をどのように捉えたのか。フロイトの「無意識」「事後性」など諸概念の可能性を掬い上げ、アリストテレスの原因論を足掛かりとして、新たに練り上げられる独創的な概念。
    〈他者〉=シニフィアンの導入はいかに「主体」を原因づけるのか。またそこに構造的に内在する「欠如」はどのように「主体」に責任を引き受けるよう迫るのか。
    原因と因果性をめぐる思考の果てに到達する、象徴界に穿たれた現実界への開口部とは?

    【目 次】
    序 章 精神分析家ラカンの軌跡
    第1部 アリストテレスにおける「原因」
     第一章 四つの原因
     第二章 アウトマトンとテュケー
     第三章 質料と偶然
    第2部 ラカンにおける原因と対象
     第一章シニフィアン因果性の三平面
     第二章ラカンにおけるテュケー
     第三章 原因としての真理、対象の機能
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    わたしたちはどのようなメカニズムで「もの悲しさ」を感じているのか。情景を描写した和歌や能などの芸術作品を取り上げつつ、消費者行動研究における消費者美学の枠組みを基盤として、情景に対して感じられる「もの悲しさ」や「もの寂しさ」などの詩的哀感の生起について、普遍的な側面と文化固有の側面の両方からの説明を試みる。
  • 大澤真幸・熊野純彦両氏の責任編集による叢書、刊行!「自らの思考を極限までつき詰めた思想家」たちの、思想の根源に迫る決定版。21世紀のいま、この困難な時代を乗り越えるには、まさにこれらの極限にまで到達した思想こそ、参照に値するだろう。
    本書はサルトルをとりあげる。
    『存在と無』で展開されたサルトルの思考は、極限の思想のひとつを拓くものだった。哲学的な野心に満ちたこの大著は、存在と非存在、一と多、超越と内在、存在と意識、時間と空間、さらには人間と神、存在と認識、身体と他者、行為と自由といった、永遠の問いと言ってよい問題を問いかえそうとするものだった。
    本書は、サルトルの名とともにいったんは不当な忘却を淵へと置き去りにされたこの古典、前世紀前半を代表する哲学書のひとつを、一箇の思考の極限として読み直す。
    さらには、『聖ジュネ』『自由への道』など、多彩な作品群にもふれながら、繊細に厳密に、いまこそサルトルを読み直す試み!

    [本書の内容]
    序章 無への問いかけ
     1. パルメニデス
     2. 非存在の煌めき
     3. 不安と自由の深淵

    第I章 対自存在の問題
     1. 非措定的なコギト
     2. 廣松渉のサルトル批判
     3. 対自存在の可能性と時間性

    第II章 対他存在の次元
     1. 他者論の問題構成をめぐって
     2.《視線》の問題──ヘーゲルからサルトルへ
     3. サディコ=マゾヒズム──性愛の挫折と言語の本質

    第III章 人間存在の自由
     1.『自由への道』の一挿話から
     2. 人間的行為における自由と状況
     3. 世界を所有することの諸様式──ジュネ、サルトル、マルクス
  • ■前世を知れば人生はもっとうまくいく!

    どうしてある人は長生きをし、ある人は若くして死ぬのか?
    どうしてある人は才能や財産に恵まれ、ある人は貧しいのか?

    こういった違いは
    「人生は過酷で不条理で不平等なもの」
    という考えに囚われ、破滅的になる可能性があります。

    しかし、わたしたち全員が何億年とかけて、何百回もこの世に生まれ、
    時には裕福な生活をし、時には貧しい生活をし、男にも女にも生まれ、
    実にさまざまな人生を味わい、
    人間という体験をマスターしているのだとしたらどうでしょうか。

    表面上の違いを超えた
    一体感と慈愛が生まれるのではないでしょうか?

    ■「前世」を知ることは
    こうしたスピリチュアルな真実に目覚め、
    人生をより豊かに生きるきっかけとなります。

    本書では、
    過去世と来世の存在を知ることの意味から始まり、
    前世を知るための方法、
    ガイドやマスターとつながって交信する方法をガイド。

    紙面には、前世への旅に役立つよう
    さまざまな美しい写真を集め、満載しました。

    さらには付属音源の誘導瞑想音源で
    前世のカルマをクレンジングして、
    あなたが願う現実創造の手助けをします。

    音源の音楽には、
    癒しの効果が認められ、25年以上にわたり
    病院やケアセンターで活用されている
    アメリカの音楽家Aeoliahによる特殊音源を使用しました。
  • ■「医師はあなたの病気の本当の原因を知らない―」

    統合医療の第一人者として、
    また世界中のセレブに師事されるメンターとして、
    著名なチョプラ氏。

    これまでも心と体について、多くの著書を上梓してきましたが、
    なかでも本書では、あなたの心と体をよみがえらせるための
    【7日間の超実践的メニュー】を公開しています。

    これまで「意識」についての話が多かったチョプラ氏にとって、
    これは画期的なことではないでしょうか。

    共著者として、ハーバード大学の神経学教授であり、
    アルツハイマー病ゲノムプロジェクトを先導し、
    アルツハイマー治療と予防の療法を開発している、ルドルフ・E・タンジ氏を迎え、
    最先端のアンチエイジングに科学的アプローチから言及。

    ●愛されていると感じる人は心疾患が少ない
    ●義務教育が認知症を減らす?
    ●8人の70代男性が若返った秘密

    「ヒーリング・セルフ(治癒する自己)」を育て、
    あなたがあなた自身の最高の医師になることを目指します。

    ■本書の内容
    ・概観 ウェルネスの現状―多くの脅威、1つの大きな希望
    ・PART1 ヒーリングの旅
    ・PART2 ヒーリングを始めよう
    1週間の行動プラン
    月曜日 抗炎症作用のある食事
    火曜日 ストレス軽減
    水曜日 アンチエイジング
    木曜日 立つ、歩く、休む、眠る
    金曜日 核となる信念
    土曜日 もがかない
    日曜日 進化する
    ・アルツハイマー病の現状と未来
    ・がんに関する楽観的な考察
    ・訳者あとがき
  • ■世界的スピリチュアル・リーダーと物理学者が
    「宇宙と人間の謎」をついに解明!

    最新の量子力学から従来の物理学の古典まで、
    輝くような専門知識をたった一冊で網羅する――

    心と体の医学、統合医療の世界的な第一人者である
    インド出身のアメリカ人医学博士と、
    物理学博士による珠玉のコラボレーション。

    ■本書では、相対性理論からはじまり、
    量子力学、物理学、重力波、時間について、
    「文字化された宇宙物理の数式」が展開されます。

    序章のタイトルでもある
    「ヒューマン・ユニバースの夜明け」とは、
    「わたしと宇宙はひとつである」という見方を、
    数々の数式と科学の実験の証拠と共に、
    わたしたち一人一人が受け入れていく心の認知の深まりのこと。

    近年、国際的な総合科学ジャーナル『Nature』において、
    「宇宙を形成している量子は、観察者の存在によって
    観察されるだけで変化が生じる」と発表がありました。

    それは、わたしたち人間の観察の力、
    つまり「見方」が、共に宇宙を創り出していく時に
    必要だということです。

    本書では、気鋭の医学博士と物理学博士が、
    その深い思考と叡智を用い、
    神と宇宙への洞察を深めていきます。
  • 私たちが暮らす日本では混迷が続き、現実の動きが余りにも速く、しかも流動的で、なかなか見通しが困難な状況だ。とはいえ、日本社会の閉塞感の中にあっても、私たちは個々の暮らしに向き合い、自分らしく掘り下げ、それぞれの人生を全うすることは必ずできる。一人ひとりが確信をもって主体的に生きるための「姜流哲学」が満載のオピニオン&エッセイ集。
  • 読めば身も心も軽くなる、現代人必読の「読むサプリ」待望の文庫を電子書籍化。飛ぶ鳥を落とす勢いの人気哲学者・内田樹と、話を聞いただけで悪いところを直してしまう革命的治療家・池上六朗が、頭より体を使った「正しい」生き方について本音で語り合う。「肩肘張ってる人は生きるのに肩肘を張っている」「取り越し苦労は傲慢である」(内田氏)、「元気も病気も自分で決めるもの」(池上氏)と両者から飛び出す辛口発言のいっぽうで、「今の自分を肯定しよう」(内田氏)と呼びかける。「ライト・タイム、ライト・プレイス(正しい時、正しい場所に、正しい仕方で存在すること)」をキーワードに、不安や悩みを抱える人たちへ「あなたのための場所はあるんだよ」とエールを送る。
  • その心理、解き明かします。

    感覚、記憶、意識、認識、その連環に秘められたものとは。
    AI時代に問う“わたし”の成り立ち。

    「何かに対してアウェアネスをもっていることというのは、何かを『認識』しているという表現がなされる場合もありますが、一般に、認識していると考えられる状態と、認識していることが意識されているということとは、違うことと考える必要があります。生体が認識していると考えられる場合であっても、必ずしもそれが意識されているかどうかはわからないといえ、仮に意識されていなくても、生体としての認識システムが作動している場合もあるからです。」 (本文より)
  • “つながっているのに寂しい、常時接続の世界”を生き抜くための書。

    スマホは私たちの生活をどう変えてしまったのか ?
    いつでもどこでもつながれる「常時接続の世界」で、
    私たちはどう生きるべきか ?

    ニーチェ、オルテガ、ハンナ・アーレント、パスカル、村上春樹、エヴァetc……
    哲学からメディア論、カルチャーまで。
    新進気鋭の哲学者が、様々な切り口で縦横無尽に問いかける !

    「常時接続の世界」において、私たちはスマホから得られるわかりやすい刺激によって、自らを取り巻く不安や退屈、寂しさを埋めようとしている。

    そうして情報の濁流に身を置きながら、私たちが夢中になっているのは果たして、世界か、他者か、それとも自分自身か。
    そこで見えてくるのは、寂しさに振り回されて他者への関心を失い、自分の中に閉じこもる私たちの姿だ。

    常時接続の世界で失われた〈孤独〉と向き合うために。
    哲学という「未知の大地」をめぐる冒険を、ここから始めよう。

    ★三省堂書店神保町本店 人文社会ランキング1位!(2022.12.5~12.11集計)


    ・現代人はインスタントで断片的な刺激に取り巻かれている
    ・アテンションエコノミーとスマホが集中を奪っていく
    ・空いた時間をまた別のマルチタスクで埋めていないか?
    ・常時接続の世界における〈孤独〉と〈寂しさ〉の行方
    ・〈孤独〉の喪失――自分自身と過ごせない状態
    ・スマホは感情理解を鈍らせる
    ・「モヤモヤ」を抱えておく能力――ネガティヴ・ケイパビリティ
    ・自治の領域を持つ、孤独を楽しむ
    ・2500年分、問題解決の知見をインストールする
    ・「想像力を豊かにする」とは、想像力のレパートリーを増やすこと
    ・知り続けることの楽しさとしての哲学
    etc…

    ◆目次

    はじめに
    第1章 迷うためのフィールドガイド、あるいはゾンビ映画で死なない生き方
    第2章 自分の頭で考えないための哲学――天才たちの問題解決を踏まえて考える力
    第3章 常時接続で失われた〈孤独〉――スマホ時代の哲学
    第4章 孤独と趣味のつくりかた――ネガティヴ・ケイパビリティがもたらす対話
    第5章 ハイテンションと多忙で退屈を忘れようとする社会
    第6章 快楽的なダルさの裂け目から見える退屈は、自分を変えるシグナル
    おわりに
    あとがき

    ◆購入者限定特典 スマホ時代を考えるための読書案内つき
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ!」
    これは、アランの『幸福論』に出てくる有名な言葉です。
    このように、哲学者たちは私たちをハッとさせるような言葉や考えを残しています。

    ●哲学者76人の思想をもとに
     日常生活から人生、抽象的概念までを哲学する。

    「哲学」とは、
    頭をすごく使うこと、頭がいい人がすることなど、
    高尚なイメージを持たれている人も多いかもしれません。
    しかし、そんなことは決してありません。

    「愛とは何か」

    「死とは何か」

    「正義とは何か」

    「世界とは何か」

    「性とは何か」

    など、
    疑問に思うことを
    「なんだろう?」と自分なりに考えてみたらいいのです。
    では、哲学すると、どんな良いことがあるのでしょうか?

    哲学することで悩みや問題が解決します。
    悩みや問題がなくなれば、世界がより良くなったと言っていいでしょう。
    だから、わざわざ考えるわけです。
    考えても苦しいだけなら、誰もしません。

    しかし、哲学の場合は答えが出るのです。
    しかも世界を良くする答えが――。
    生活の中の些細なことから、
    ・政治の話
    ・宇宙の話
    ・科学の話
    何についてでも考えることができます。

    本書でも、
    まさに暮らしの中のテーマから政治や宇宙、
    科学の話まで、実にバラエティに富んだテーマ、
    つまり身の回りの話題を哲学しています。

    各テーマにおいて、
    哲学者(時には科学者)の考えと著者の考えを紹介していますので、
    本書を読みながら「自分ならどう考えるだろう」ということを
    意識して言語化してみてください。
    それがすでに哲学なのです。

    ■テーマ
    遊び/顔/趣味/お金/睡眠/正義/政治/戦争/LGBTQ+
    ポスト資本主義/AI/インターネット/SNS/宇宙/バイオテクノロジー
    パンデミック/震災/気候変動/原子力発電所の事故/事故/幸福
    仕事/家族/死/宗教/自由/愛/悪/時間/世界


    ■目次

    ●第1章 日常生活を哲学する
    ・1-1 遊び
         ヨハン・ホイジンガ/エリック・ホッファー/フリードリヒ・ニーチェ/ロジェ・カイヨワ
     
    ・1-2 顔
         和辻哲郎/デボラ・L・ロード/エマニュエル・レヴィナス

    ・1-3 趣味
         三木清/和辻哲郎/バートランド・ラッセル

    ・1-4 お金
         ジョン・ロック/カール・マルクス/ゲオルク・ジンメル/ジャン=ポール・サルトル

    ・1-5 睡眠
         アリストテレス/カール・ヒルティ/ジークムント・フロイト

    ●第2章 社会を哲学する 

    ●第3章 テクノロジーを哲学する 

    ●第4章 災害を哲学する

    ●第5章 人生を哲学する

    ●第6章 抽象的概念を哲学する

    ■著者 小川仁志(おがわ・ひとし)
    哲学者 山口大学国際総合科学部教授 博士(人間文化)
    1970年、京都生まれ。
    京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。
    専門は公共哲学。
  • ■ファン待望「チョプラ博士の実践書」が誕生!

    故マイケル・ジャクソン、ミランダ・カー、クリントン元米大統領など
    名だたるセレブたちに支持される、世界的メンターの最高傑作

    『宇宙のパワーと自由にアクセスする方法』ファン待望の【実践編】が登場しました!

    ■本書【実践編】では
    アメリカを中心に開催されている
    チョプラセンター主催のプログラムの中で
    講義の合間に教えてもらえる一般的な瞑想方法や、
    瞑想の前後に行うと良いチョプラ博士お薦めのワークが
    随所に散りばめられています。

    深くて効果の高いワークが、
    原著ではさらっと簡潔に語られているだけとなってしまっています。

    そこで本書では、
    新たに追加した各章の終わりの「解説」にて――
    ・瞑想の方法
    ・マントラの唱え方
    ・朝晩のワーク
    ・呼吸法
    ・食事法
    ・サウンドヒーリング
    ・アロマテラピー
    ――など、読者の皆さまがしっかりと実践できるように、
    詳細なインストラクションと補足説明を加えています。

    理論編にあたる前編
    『宇宙のパワーと自由にアクセスする方法』を
    まだお読みになっていないあなたは
    〈パート1 「実践編」を読み進める前に〉で
    内容のおさらいをしていますのでご安心ください。


    ※本書は、2007年4月に大和出版より刊行された
    『あなたが「宇宙のパワー」を手に入れる瞬間』を改題、大幅に再編集したうえ、
    新しく解説をつけ、加筆修正をしたものです。
  • 科学の時代に神を信じることは出来るのだろうか? この世に悪があることを宗教はどう説明するのか? 宗教は人を善良にしたり、世界を平和にするのか? 素朴な疑問を通して、宗教と人間のリアルに迫る。
  • レディー・ガガやミランダ・カーのメンターによる
    「潜在意識」の集大成
    「感情」と「意識」を使いこなせば、すべてがもたらされる
    私たちは脳を全体の10%しか使っていないとよく言われます。

    しかし、これは錯覚で、
    正確には、使われていない90%の脳は、
    「思考に向いていない」領域なのです。

    脳の90%は、グリアと言われる何十億という細胞で、
    それは適所におさまるよう脳細胞を取り囲んでいます。

    長い間このグリアは、セメント内の鉄筋のような、
    構造的補強を担う程度の役割しか持たないと
    考えられてきました。

    しかし、後に、グリアは大きな役割を持っていることがわかりました。

    脳は内から外へと成長し、新しい幹細胞は古い脳細胞を通り、
    組織の層を次から次へと形成します。

    グリア細胞が、このすばらしく複雑なシステムの
    ガイド役を果たしていることがわかったのです。

    しかも、グリア細胞は、ガイド役を果たした後で、
    普通の脳細胞に変化することができるということがわかり、
    その評価はますます高まりました。

    幹細胞は、旅の途中で智慧を身につけながら、
    より高次の知性によって、あるべき場所へと導かれているのです。

    あなたの人生は、光るグリア細胞の鎖に従う代わりに、
    自分の魂によって導かれています。

    魂とは、神の意図が反映された設計図なのです。

    それは紙に記された設計図が、設計士の意図を反映しているのと同じです。

    そして、魂とは、あなたの器に合わせて、
    神の無限の愛を調整する装置でもあります。

    本書では、魂のメカニズムを解明し、
    最高の人生をもたらす
    「意識」の使い方についてお話しします。



    ヒット作『あなたの年齢は「意識」で決まる』、待望の続編!
    本書の著者は、統合医療の第一人者であり、
    ハリウッドセレブや王室、大統領、一流企業経営たちの
    メンターとして一身に信頼を受けている
    ディーパック・チョプラ博士。

    その著書は80冊を超え、43か国で発行されており、
    発行部数は4000万部を超えています。

    本書には、全米ベストセラーとなり、
    邦訳が待ち望まれていた
    「Reinventing the Body, Resurrecting the Soul:
     How To Create a New You」
    の後半部分を収録したもの。

    前半部分を収録したヒット作
    『あなたの年齢は「意識」で決まる』の
    待望の続編です。



    「意識」の力で最高の人生をつくり出すための
    「読者限定無料プレゼント」
    日本初のチョプラセンター認定瞑想ティーチャー渡邊愛子氏が、
    チョプラ博士が世界的に実施している
    「意識」を究極に深めるガイド音声を特別に収録しました!

    ・最高の人生に導かれる「4つの質問」
    ・純粋意識につながる「瞑想」(20分間)
    ・意識深める「スートラ」(10分間)

    ※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
    ※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
    CD・DVDなどをお送りするものではございません。



    本書の内容
    訳者まえがき

    プロローグ 魂は、あなたの精神的な体
    ・スピリットを現実世界に呼び戻す
    ・脳とのつながり
    ・魂を信頼する
    ・あなたの人生において 魂に導いてもらう
    ・最終地点に到達する方法

    breakthrough#1 もっと楽に生きる方法がある
    ・魂に波長を合わせる
    ・無理なく変化すること

    breakthrough#2 愛が魂を目覚めさせる
    ・願望の秘密
    ・境界線の問題
    ・あなたの人生において―魂を輝かせる

    breakthrough#3 魂のように無限になろう
    ・手放す方法
    ・あなたの人生において―あなたは私ではない

    breakthrough#4 委ねることで恩寵を得る
    ・自己変容
    ・充足に関する二つのビジョン
    ・信じるということ
    ・自分の経験を信じること
    ・自分の知識を信じること
    ・自分自身を信じること
    ・あなたの人生において―恩寵に歩み寄る

    breakthrough#5 宇宙はあなたを通して進化する
    ・どうして自分という存在が重要なのか?
    ・ゲームのルール
    ・あなたの人生において―ゲームの核に参加する

    全体性に至る10のステップ―守ることのできる約束

    訳者あとがき
  • 935(税込)
    著:
    木村敏
    レーベル: 講談社学術文庫
    出版社: 講談社

    臨床の場に身を置きつづけながら、綺羅星のような著作および翻訳を遺した稀代の精神病理学者木村敏(1931-2021年)。その創造性は世界的に見ても人後に落ちない。
    著者の名を世に広く知らしめるとともに、社会精神医学的な雰囲気を濃く帯びていることで、数ある著作のなかでもひときわ異彩を放つ名著に、畏友・渡辺哲夫による渾身の解説を収録。
    「異常」が集団のなかでいかに生み出され、また「異常」とされた人々のうちでなにが生じているのか、社会および個人がはらむ「異常の構造」が克明に描かれる。私たちはなぜ「異常」、とりわけ「精神の異常」に対して深い関心と不安を持たざるを得ないのか。「自然は合理的である」という虚構に支配された近代社会が、多数者からの逸脱をいかに異常として感知し排除するのか。同時に患者のうちで「常識の枠組み」はどのように解体され、またそのことがなぜ「正常人」の常識的日常性を脅かさずにはおかないのか――。
    「あとがき」に刻印された「正常人」でしかありえない精神科医としての著者の葛藤は、社会における「異常」の意味を、そして人間が生きることの意味を今なお私たちに問いかけ続けている。(原本:講談社現代新書、1973年)

    【本書の内容】
    1 現代と異常
    2 異常の意味
    3 常識の意味
    4 常識の病理としての精神分裂病
    5 ブランケンブルクの症例アンネ
    6 妄想における常識の解体
    7 常識的日常世界の「世界公式」
    8 精神分裂病者の論理構造
    9 合理性の根拠
    10 異常の根源
    あとがき
    解 説(渡辺哲夫)
  • いまや共感の時代。だが、そもそも共感とは何か。哲学史・心理学史に精通する著者が、自然科学の知見も参照しつつ、共感をめぐる思想の系譜を概説。成熟した共感のありようをも探究する。
  • 「正しさは人それぞれ」といって他人との関係を切り捨てるのでもなく、「真実は一つ」といって自分と異なる考えを否定するのでもなく――考え方の異なる者同士がともに生きていくために、「正しさ」とは何か、それはどのようにして作られていくものかを、さまざまな学問のこれまでの議論を概観したうえで考える。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    不安は人間の安然を求める本性に基づいており、必然的なものである。決意と冒険をもたらすための基底=不安の哲学的可能性を読み解く。
    【目次】
    著者のまえがき
    一 人間と安然を求める努力
    二 》人間の不安《の形而上的背景
    三 冒険と決意との為の空間としての》人間の不安《
    四 》人間の不安《の全領域における段階的秩序
    五 》不安《の空間の最下層における人間と運命
    六 》不安《の空間の中間層における人間》理性《の不安
    七 哲学の本源的確実さの問題における人間》理性《の》不安《状況
    八 哲学的神の問題における人間》理性《の不安
    九 》不安《の空間の最上層における》宗教的人間《の不安
    十 神の存在に対する宗教的確信の薄明につつまれた》宗教的人間《
    十一 啓示への確信の薄明につつまれた》宗教的人間《
    十二 救済への確信の薄朋につつまれた》宗教的人間《
    十三 神秘的な道の薄明につつまれた》宗教的人間《
    十四 》人間の不安《と決意の非合理主義の冒険
    十五 》人間の不安《と知恵の冒険
    十六 人間の不安における安然
    あとがき

    ヴースト,ペーター
    1884~1940年。ドイツの実存主義哲学者。ボン大学で博士号取得。
  • あなたが「思っている」と思っていることは、全部でっちあげだった!

    「心の奥底には何かが隠されている」と、誰もが思いたがる。
    心理学者や精神分析学者たちは、暗がりに潜むものを暴き出そうと奮闘してきた。
    だが、神経科学や行動心理学の驚くべき新発見の数々は、隠された深みなどそもそも存在しないことを明らかにしている。
    「無意識の思考」などというのは、神話にすぎなかったのだ。

    わたしたちの脳は、思考や感情や欲望を「その瞬間に」生み出している……行動の理由も、政治的信念も、そして恋心さえも。
    本書が紹介する数々の驚くべき実験結果を目にしたとき、そのことを疑うことはもはや不可能になる。
    世界はどのように存在し、自分はどんな人間であるのか―それも、脳がもつ途方もない即興能力によって創り出されるフィクションなのだ。

    認知科学をリードする世界的研究者が"脳と心"の秘密を解き明かす、超刺激的論考!

    ※原題は、The Mind is Flat: The Illusion of Mental Depth and The Improvised Mind (Penguin, 2019)

    【本書「訳者解説」より】
    本書の最終結論である「心には表面しかない」ということは序章から明記されており、深みという錯覚で私たちを騙している犯人は脳であるということが、あたかも最初から犯人がわかっている倒叙ミステリーのごとく、はじめから述べられている。そして、心理学実験を紹介しながら進められる論証は、章を追うごとに説得力を増していくことが、一読してわかるだろう。

    チェイター教授は、オークスフォード教授との推論心理学(人間はどのように推論するのか)の共同研究を続けつつ、意思決定や判断、言語や社会的相互作用へと研究領域を拡げ、また自ら会社を共同創業したりイギリス政府へ協力したりと、認知科学のビジネスや政策への応用にも取り組んでいる。

    「心は実体というよりは、外界と接する接触面(インターフェイス)における即興演奏の ”手癖” である」という捉え方を展開する本書の見方の射程はかなり広い。

    【本書の内容】
    序章 文学の深さ、心の浅さ
    第一部 心の深みという錯覚
     でっち上げる力/現実という実感/インチキの解剖学/移り気な想像力/感情の創作/選んだ理由の捏造
    第二部 即興が「心」を作る
     思考のサイクル/意識の経路の狭さ/無意識的思考という神話/意識の境界/原理ではなく前例/知性の秘密
    終章 自分を創り直す
  • ■衰退する日本社会に自己啓発が罠を仕掛ける!?

    そもそも自己啓発ビジネスは、
    自尊心が満たされていない人をターゲットにしているため、
    コミュニティーの中で、それが満たされる仕組みを作り上げます。
    そうして囲い込まれた人たちは、お金を失うだけで、
    儲かるのは自己啓発ビジネス側だけというのが仕組みです。

    ■答えをあなたの外側に求めることが哲学
    自己啓発と哲学の決定的な違いは、その答えを自分の内側に求めるか、
    自分の外側に求めるかということです。

    自分の内側に答えを求めるというのは、
    努力すれば成功できる、自分の可能性を信じるというもので、
    それを信じれば信じるほど、
    薄っぺらな自己啓発ビジネスの罠にはまってしまいます。

    いっぽう哲学は、自分の内側にひそんでいる可能性を
    あきらめることから出発します。
    言い換えれば、自分への執着を捨て去ることの必要性を
    説いた学問なのです。

    その姿勢は、世の中の絶望と向き合い、
    外側の世界に見えるわずかな真実とともに生きることです。

    ■本書は、自己啓発を捨てて哲学に生きることを提唱しています。
    ソクラテス、プロタゴラス、デカルト、
    ヒューム、カント、サルトルら哲学者が考えてきた哲学にそって、
    哲学が自己啓発を否定する流れを解説していきます。

    「自分こそが正しい」という、人間に不幸をもたらすであろう絶望から、
    その興味を自分の外側に向けていく哲学にこそ、私たちが救われる道が見いだされ、
    そこに救済の可能性があるのです。
  • 本当の愛国とは?

    「愛国」思想は現在、右派や保守の政治的立場と結びつけて語られる。しかしその起源は、かつて古代ローマの哲学者キケロが提唱したパトリオティズムにあった。フランス革命では反体制側が奉じたこの思想は、いかにして伝統を重んじ国を愛する現在の形となったのか。西洋思想史における紆余曲折の議論を振り返り、尊王思想と結びついた明治日本の愛国受容を分析、さらに現代のグローバルな視点からパトリオティズムの新しい可能性を模索する。
  • 《コミュニケーションで悩む人たちへ》

    コミュニケーションや感情表現が上手できないと悩んだ著者はやがて、当たり障りなく人とやり取りする技術を身につけていく。

    だが、難なく意思疎通ができることは、本当に良いこと、正しいことなのか。
    なめらかにしゃべれてしまうことの方が、奇妙なのではないか。

    「言語とは何なのか」「自分を言葉で表現するとは、どういうことなのか」の深層に迫る、自身の体験を踏まえた「当事者研究」。


    --------------------------------------

    自分だけのものであるはずの感情を、多くの人に共通する「言葉で表す」ことなど、どうしてできるのだろうか。
    そして、人に「伝える」とはどういうことなのか――。

    言葉、存在、コミュニケーションをめぐる思考の旅が始まる。

    --------------------------------------

    【目次】
    ■はじめに

    ■1章 それぞれのタイムラインを生きるしかない——定型発達という呪縛
    ■2章 胚胎期間という冗長な生き延び方
    ■3章 社会なしに生きられないが、社会だけでは生きるに値しない
    ■4章 自律と自立を手にするための学習
    ■5章 絶望を冗長化させる

    ■あとがき


    --------------------------------------
  • 「生の哲学」を提唱しノーベル文学賞を受賞した、フランスを代表する哲学者、アンリ・ベルクソン(1859-1941年)。彼は、伝統的な哲学を根本的に批判し、転覆させた特異な存在です。
    その影響は、20世紀の名だたる哲学者たち、ハイデガー、ウィリアム・ジェームズ、サルトル、レヴィナス、メルロ=ポンティ、デリダ、西田幾多郎など、多方面に及びます。そして何より、生成のリアリティーを巡る思考の原理を徹底させ、ベルクソンを蘇らせたのが、ジル・ドゥルーズでした。
    本書は、ドゥルーズのすぐれた読解に身を寄せながら、ベルクソンの主著を丹念にたどり、その核心を浮かび上がらせます。同時に、ドゥルーズ自身の哲学の出発点ともなった、斬新で独創的なベルクソン解釈を提示してもいます。
    ベルクソンにとって実在とは、持続とは何か。どのようにして、直観によって本質的な差異を見出すのか。他者のない、否定性のない、そして外との弁証法的な統合もない哲学とは、どのようなアイデアなのか。
    著者によるベルクソンの現代思想における位置づけ、主要著作を通した整理、これ以上なくクリアで精密な解読は、ベルクソンに取り組もうとする読者にとって、最良のガイドとなるでしょう。解説には、『物質と記憶』の訳者である杉山直樹氏の書き下ろし原稿を収録しました。

    [本書の内容]
    学術文庫版まえがき
    序 論 ベルクソンの哲学とその位置
    第一章 連続的で異質的な特徴――『試論』について
    第二章 知覚の機構と実在する過去――『物質と記憶』について
      1 純粋知覚について
      2 記憶と認識の機制
      3 記憶の即自存在とその心理的な働き
      4 持続の存在論
    第三章 分散する一者としての生命――『創造的進化』について
    第四章 持続の一元論/結晶と層――ベルクソンの存在論について
    あとがき
    解説 杉山直樹
    ベルクソン関連略年表
  • 「歴史の終わり」を一歩踏み出せ!

    今、「自己」は大きな岐路に立たされている。「自己」が最も輝いていた近代(モダン)は終焉し、危険を孕みつつ必要とされた青年期もその役割を終えた。「自己」はこの先、どこへ向かうのだろうか。心や意識の起源に遡り、言語や神話の意味を読み解きながら、メランコリー、スキゾフレニアなど臨床での知見を踏まえ、深い思考を紡いで到達したポストモダンの精神病理学。
  • 不条理ともいうべきパンデミック時代をいかに乗り越えるか。考え、行動し、ものごとの真理を追究する闘う哲学者が様々な提言をする。
  • では何が幸福に関係するのかといえば、心理的な要因ということになります。(中略)一言で言うと自分自身を受け入れ、「今、ここ」を楽しむことです。(「はじめに」より)

    一向に収束しそうにないコロナウイルスの感染拡大、将来の不安、SNSから流れてくる膨大な情報……私たちは日々、いろいろなことに気を揉み、目の前のことに集中できずにいます。

    ハーバード大学の研究によると、私たちは起きている時間の47%もの時間をこうした「マインドワンダリング」(=心がさまよう)な状態で過ごしているそうです。

    しかし気が散って頭の中がごちゃごちゃした「マインドワンダリング」な状態では、幸福を感じることができません。

    そこで本書が提案するのが茂木式 マインドフルネスです。

    本書では、マインドフルネスとは何か、どのようにして行えばいいのかといったことを、脳科学者の茂木健一郎が丁寧に解説します。

    第1章 マインドフルネスの本質
    第2章 マインドフルネスがもたらしてくれるもの
    第3章 マインドフルネスで脳とカラダはどう変わるのか?
    第4章 実践! 茂木式マインドフルネス
    第5章 人生が変わるマインドフルネス
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    著者が精神医学界に問うた「甘え」という新しい概念はその後、世界の学会に着実に受け入れられてきた。個の自立を強調する思潮に対し、人間関係の根底で「甘え」と信頼が果たす役割を明快に論ずる。さらに「甘え」の視点から聖書に光を当てて、愛されること、愛の受容がもつ深い意味を浮き彫りにし、癒されて在ることの真実の姿を示す、病める現代に送るメッセージ。
    戦後、現代社会において「甘え」の経験を好ましくないとする風潮が生まれた。そこから引き起こされた社会的病理現象を明らかにするとともに、人間関係の根底で「甘え」と信頼が果たす意義と役割を論じる。
    隣人愛に象徴される他者への愛が強調されてきたキリスト教の従来の見方にたいし、「甘え」の視点から聖書に光を当てて、愛されること、愛の受容がもつ深い意味を浮き彫りにし、癒されて在ることの真実の姿を示す。病める現代に贈る、甘えの大切さを語ったメッセージ。

    【目次より】
    「長崎純心レクチャーズ」について   片岡千鶴子
    序言   稲垣良典
    目次
    第一日 甘えの話
    「甘え」という言葉
    甘えの心理
    なぜ欧米語には「甘え」に相当する言葉がないか
    甘えの移り変わり
    妬みの心理
    ニーチェの場合
    聖書の読みと日本的発想
    甘えを可能とするもの
    「甘え」という概念
    言葉の理解
    甘えと縦関係
    結婚生活と甘え
    第二日 病いの話
    病気とは何か
    心と病気
    心の病気の種類
    病気と甘え
    家庭の問題
    なぜ治るのか
    キリストの奇跡の意味するもの
    悪霊の問題
    「分かる」ことの危険
    人の心が分かるとはどういうことか
    日韓「甘え」の比較
    甘え・しつけ・教育
    第三日 信仰の話
    聖書と甘え
    イエスと甘え
    神に対する甘え
    聖フランシスコの祈り
    愛することと愛されること
    パウロの愛の讃歌
    癒しについて
    あとがき
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    土居 健郎
    1920~2009年。精神科医、精神分析家。東京大学名誉教授。聖路加国際病院診療顧問。
    東京帝国大学医学部卒業後、米国メニンガー精神医学校などに留学。著書『「甘え」の構造』は日本人の精神構造を解説する日本人論のロングセラー。
    著書に、『精神療法と精神分析』『精神分析と精神病理』 『精神分析』『漱石の心的世界 「甘え」による作品分析』『「甘え」の構造』 『「甘え」雑稿』『方法としての面接』『精神医学と精神分析』『表と裏』『「甘え」の周辺』『「甘え」さまざま』『信仰と「甘え」』『時のしるし『注釈「甘え」の構造』『日常語の精神医学』『「甘え」の思想』『聖書と「甘え」』『「甘え」理論と精神分析療法』 『土居健郎選集(全8巻)』『続「甘え」の構造』『甘え・病い・信仰』 『臨床精神医学の方法』など、
    訳書に、ローレンス・S.キュービー『精神分析への手引』ローレンス・S.キュービー『神経症と創造性』ヘルマン・ホイヴェルス『私の好きな言葉』などがある。
  • 【「私は本当はどう生きたいのか?」】
    【 多くの人の人生を変えた話題の書『ザ・メンタルモデル』 待望の実践編 】

    「あなたの苦手な人はどんな人?」「イケてる自分/ダメな自分とは?」など、日常にある些細なことを素材に誰でも簡単に取り組める12のワークを進めながら、それまで知らなかった「内側にある様々な自己」に出会い、自己理解を深めていくワークブック。

    自分にダメ出しをしたり、自分を裁くのではなく、自分の中にただ「何があるのか」をあるがまま見つめていく方法を体得していきます。
    様々な身体感覚や感情が湧いてくる自分の内側に意識を向けて感じ取る力を磨くことで、「私は何を満たしたいのか? 何を求めているのか?」に明確になり、自分の人生においてより明確な羅針盤を持てるようになるでしょう。
    内側から湧き起こる願いにつながり、自然体で自分らしく命と調和して生きたい、と願うすべての人に贈る、待望のワークブックです。


    【「はじめに」より】由佐美加子

    このワークブックは、情報の提供ではなく、自分の内側の無自覚なものに光をあて、ありのままを観てみる、そして感じてみる、という体験ができるように構成されています。

    本を読み、知識を得たり、概念を理解しても、意識の変容は起こりません。

    体験を通して実感することで気づきが起こり、それによって、自身の内なる真実につながることができる。これが目の前にある世界に起きることや体験の認知そのものの変化につながる、意識変容の本質です。

    このワークブックは、数々のワークを通じて、自分を見つめる内省的な体験を通して、自分の潜在意識に眠っている真実を「思い出す」ことを意図しています。

    「自分を観る」という言葉は、とかく何か深刻で重苦しい感じがするものです。


    あるがままの自分を見つめるという行為は、自分を責める反省とは違い、本当は人間にとって自然な行為であること、そしてこの内省を通して知らなかった自分と出逢い、自分に深くつながっていく感覚は何にも代えがたい充足を人生にもたらしてくれるものだ、ということを、一人でも多くの人に体験していただきたいと思っています。


    【もくじ】
    ●1章 自己分離の構造
    ●2章 ダメな私の実体
    ●3章 世界に対する私の信念
    ●4章 他者分離の本質
    ●5章 反応の構造
    ●6章 内省と自己探求
    ●7章 自己共感
    ●8章 不快な感情の扱い方
    ●9章 怖れの扱い方
    ●10章 男性性と女性性の原理
    ●11章 3つの自己の統合
    ●12章 生存適合OSとメンタルモデル
    コラム 感じることでメンタルモデルを解除する
  • 先達のすぐれた言葉や行動を例に引きながら、わかりやすく、ていねいに語る「人間学」。そこには現代社会を生きていくための礎がある。これから社会人となる学生にも格好の人生案内書となっている。

    目次
    第1章 「修養」のすすめ
    第2章 「志」とは
    第3章 「仕事」とは
    第4章 「ことば」の大切さ
    第5章 「挨拶」と「お辞儀」
    第6章 「勿体」の大切さ
    第7章 下座の精神
    (※本書は2008/12/23に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
  • シリーズ2冊
    3,2453,520(税込)

    NASAの科学者からプロのヒーラーとなった著者のヒーリング・ガイド。「愛と癒しのバイブル」としてアメリカで大ベストセラー。オーラやチャクラの働きを体系的に学べる、新訳決定版。
  • NASAの科学者からプロのヒーラーとなった著者のヒーリング・ガイド。「愛と癒しのバイブル」としてアメリカで大ベストセラー。オーラやチャクラの働きを体系的に学べる、新訳決定版。
    ※本電子書籍は、「光の手 (上)・(下)」の合本版です。
  • 2,200(税込)
    著:
    工藤顕太
    レーベル: ――
    出版社: 亜紀書房

    哲学と精神分析の根源には「恋」があった。これを僕らはどうすればいいのか。
    人生で初めて一気読みしてしまったラカンの本。
    ――東畑開人氏・推薦



    ラカンにとって哲学とはいったい何だったのか?
    そしてラカンは哲学に何をもたらしたのか?

    デカルト、ヘーゲル、カント、そしてソクラテス。
    哲学と精神分析の交点に立ち上がる、誰も見たことのないジャック・ラカン。


    私たちがこれから目撃しようとしているのは、「反哲学」をぶちあげる以前に、ソクラテスやデカルトをはじめとした第一級の哲学者たちと対決し、格闘することで、精神分析を再創造しようとしたラカンである。(本文より)



    【目次】
    ■まえがき

    第1部 デカルトを読むラカン
    ■第1章 哲学は狂気をどう考えるか――ラカンの「デカルトへの回帰」
    ■第2章 失われた現実を求めて――フロイトと精神の考古学
    ■第3章 疑わしさの向こう側――デカルト的経験としての無意識
    ■第4章 哲学者の夢――コギトの裏面、欺く神の仮説
    ■第5章 言葉と欲望――フーコー/デリダ論争の傍らで
    ■第6章 科学にとって神とは何者か――精神分析の始まりと終わり

    第2部 精神分析的現実のほうへ
    ■第7章 恋愛は存在しない?――「転移性恋愛についての見解」再読
    ■第8章 道徳か情欲か――カントともうひとつのアンチノミー
    ■第9章 目覚めるとはどういうことか――現実の再定義としての夢解釈
    ■第10章 狼の夢の秘密――トラウマとしての現実界(1)
    ■第11章 フロイトという症例――トラウマとしての現実界(2)
    ■第12章 ヘーゲルに抗するラカン――精神分析的時間の発明

    第3部 ソクラテスの欲望をめぐって
    ■第13章 起源の誘惑――フロイトとソクラテス
    ■第14章 愛とメタファー――少年愛から神々のほうへ
    ■第15章 永遠の愛の裏面――止まらないしゃっくりの謎
    ■第16章 あなたは愛を知らない――分裂するソクラテス
    ■第17章 とり憑かれた哲学者――美のイデアと死の欲望
    ■第18章 物語の外に出る――精神分析家の欲望とは何か

    ■結びに代えて 
    ■あとがき 
    ■注
  • ベストセラー『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』のイルセ・サンによる『心がつながるのが怖い 愛と自己防衛』がついに携書化!

    人間関係において、こんな経験はありませんか?
    ・いつも冷淡な相手を選んでしまう
    ・手の届かない人ばかり好きになる
    ・完璧な相手を待ち続ける
    ・恋人がいる相手を好きになる
    ・相手の欠点にばかりに目が向く
    ・子どもをかわいいと思えない

    気付かないうちに他者との距離を置いてしまうのはなぜ?
    そして、そこから抜け出すための方法をデンマークの人気心理療法士イルセ・サンが解説。

    心の奥底では愛情に満ちた関係を築きたいのに、自分でもわからずに相手から遠ざかるような言動をとる人たちがいます。
    関係が壊れて相手を失ったり、自分が傷つくことを恐れるあまり、最初から関係が深まらないようにしてしまうのです。

    イルセ・サンは、それを「自己防衛の戦略」と呼びます。
    幼い頃に、親から十分に愛情を受けなかったことが原因で自己防衛の戦略は生まれます。
    自分の感情や他者との関係から距離を置き、自分が傷つかないようにするためです。

    大人になって心が強くなり、もう自己防衛は不要になっているのに自動的に戦略が作動し、自分の感情を感じず、他者と離れようとしてしまうのです。

    著者は自己防衛の戦略について、豊富な事例とともに丁寧に解説します。
    そして、自分の本当の感情に気づき、自分を受け入れ、他者を受け入れても大丈夫だと読者に語りかけていきます。

    人間関係に悩む人にとって、心が軽くなる一冊になるはずです。

    【目次】
    はじめに
    プロローグ
    第1章 自己防衛の戦略とはどのようなものか
    第2章 自己防衛の戦略を無意識にとるとき、問題が起こる
    第3章 喪失の悲しみを恐れて愛に満ちた関係を避ける人たち
    第4章 愛情に満ちた人生への扉を閉ざしてしまう不幸なパターン
    第5章 親を理想化することの危険
    第6章 感情を完全に意識する
    第7章 不適切な自己防衛の戦略をとり除く
    第8章 本来の自分に戻る
    参考文献
    謝辞
  • ストレスでいっぱいいっぱいになってしまう、その前に。
    臨床心理士による、
    わかりやすくて効果的な、メンタルを整える20の方法

    心を守るための考え方から、ストレスへの対処法まで。
    心理学・メンタルヘルスの専門知識が濃く詰まった一冊

    ▼こんな人におすすめ
    ・目の前のことに追われる日々で、疲れ切っている
    ・仕事で忙しいけれど、プライベートも充実させたくてゆっくり休める日がない
    ・ささいなトラブルのはずなのに、なぜか怒りが爆発したり、泣きたくなったりすることがある
    ・ついSNSを見すぎてしまうし、友だちの楽しそうな投稿を見て気分が落ち込む

    ▼「メンタルを整える道具箱」を持っておこう
    現代に生きる忙しい私たち。みんながみんな「仕事とプライベートの両立」という無謀な試みをしています。
    他人の幸せを気づかうと同時に自分の幸せを探り、お金をやりくりし、子どもの世話をし、自分の思い通りにならない体形に葛藤し、
    やることリストをこなしながら、ゆとり時間も取り入れようと心がける―その結果、スケジュール管理やメール対応、SNSの更新、やることリストの処理に追われる日々。

    この本では、心の健康に役立つさまざまな道具、
    それも、根拠あるモデルにのっとった道具を紹介していきます。
    どれも私の豊富なカウンセリング経験に基づいて厳選したものばかり。
    相談者のみなさんによって、人生をうまく乗り越えるのに役立つと実証された、
    考え方やエクササイズなどをご紹介していきます。
    この本を読みながら、自分に合った道具を見つけて、道具箱に入れていきましょう。
    似たような体験は存在しても、同じ人間は存在しない以上、
    自分専用の「メンタルを整える道具箱」をつくることが大切です。

    (「はじめに」より一部抜粋)

    ▼購入者限定! ダウンロード特典つき! (本文p.18)
    エクササイズで使用するイラストや、質問への回答欄をダウンロードできます!
    プリントアウトして書き込み、いつでも見返せるようにしておくと便利です。
    何度もダウンロードできるので、心をケアしたいときにぜひご活用ください。
  • 日常においてはいつも素通りされている豊かな経験の世界がある――。“自明”であるがゆえに眼を向けられることのないこの経験の世界を現象学は精査し、われわれにとっての「現実」が成立する構造を明るみに出す。創始者フッサール以来続く哲学的営為の核心にあるものは何か。そしていまだ汲みつくせないその可能性とは。本書は粘り強い思索の手触りとともに、読者を生と世界を見つけなおす新たな思考へと誘う。
  • 1,045(税込)
    著者:
    小坂井敏晶
    レーベル: ちくま新書
    出版社: 筑摩書房

    格差がなくならない真の理由

    格差の問題を前にして、我々はいったい何を求めているのか。人々を選別する〈能力〉とは何か──。学校は格差再生産装置であり、遺伝・環境論争の正体は階級闘争だ。だが、メリトクラシーの欺瞞を暴いても格差問題は解けない。格差は絶対になくならないだけでなく、減れば減るほど人間を苦しめる。平等とは何か。平等は近代の袋小路を隠すために我々の目を引きつける囮であり、擬似問題にすぎない。世に流布する議論の誤解を撃ち、真の問いを突きつける、著者最後の虚構論。
  • 2,420(税込)
    著:
    佐藤泰子
    レーベル: ――
    出版社: 晃洋書房

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    生きる意味 それは誰かとの間(あわい)
    安楽死・尊厳死、脳死・臓器移植、人工妊娠中絶、出生前検査、患者差別……「死」と「生」の営為をつぶさに拾い、人と人が共に生きる在り方を示す
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フッサールは〈知覚〉をどのように捉えたのか? それは〈志向性〉によってどのように規定されていたのか? 双方の概念は相互に規定しあいつつ、どのように深化していったのか? 〈知覚〉と〈志向性〉の交錯を読み解く。
  • 2,750(税込)
    著:
    福田大輔
    レーベル: ――
    出版社: 晃洋書房

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    三島によって自在に繰り出される美しい文字の群れ、
    その饒舌な言葉の行間から一瞬流出する、死の欲動の線(ライン)をたどる。
    ラカンの声とまなざしとともに、三島の文体と肉体と身体を読み直し、これまでの三島像と訣別する試み。
  • 924(税込)
    著:
    岸見一郎
    レーベル: 河出新書

    理不尽や不正が蔓延するこの時代において、私たちに必要な「真の怒り」=「公憤」とは? 絶望より前にすべきことがある。アドラー心理学の第一人者が贈る、世界を変えるための思考と実践。
  • 偉人たちのポジティブな言葉で、朝の心を元気にする!



    古今東西、前向きになれる名言をまとめた1冊!!



    [目次]

    第一章 いい気分をさらに盛り上げたい朝に

    第二章 勝負の日、ヤル気を奮い立たせたい朝に

    第三章 気持ちがどんより落ち込んでいる朝に

    第四章 1日、にこやかに笑って過ごしたい朝に



    「朝が苦手で、いつもどんより。憂鬱な気分になる」

    「重要な仕事があるけれど、ヤル気が出ない」

    「後ろ向きなことばかり考えてしまう」



    そんな朝は、ポジティブになれる偉人たちの言葉の力を借りるのが一番。



    マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ロバート・フロスト、

    マーク・トウェイン、ルノワール、オードリー・ヘップバーン、

    マイケル・ジョーダン、マーク・ザッカーバーグ、

    本田宗一郎、松下幸之助、岡本太郎、イチロー……



    本書では、さまざまな偉業を成し遂げてきた偉人たちの言葉を紹介。



    名言の意味やその背景を解説しながら、プロフィールや実績についてもふれているので

    心が元気になると同時に、教養を高めることにもつながります



    まさに、通勤中や朝活にピッタリの内容です。

    自信に満ち溢れた豊かな気分で、1日を過ごしましょう。
  • イライラは自分でコントロールできる!

    怒りのメカニズムを理解して、キレない人になる方法を伝授

    [目次]

    はじめに

    第一章 「怒り」に振り回される人・「怒り」をプラスに変える人

    第二章 今日から始められる、「怒り耐性」トレーニング

    第三章 自分も相手も傷つけない、「怒りの正しい伝え方」

    第四章 「こんな怒りに出会ったら?」シーン別「怒り」対策

    おわりに

    自分の怒りを持て余し、感情を爆発させてしまう。感情をコントロールできたらいいのに。そんなふうに後悔した経験はありませんか?近年、「怒り」に注目が集まっています。インターネット・SNSが普及し、パワハラやDV(ドメスティック・バイオレンス)、体罰などの社会問題が明るみに出るようになったからです。「怒り」という感情を持つことが、ダメなわけではありません。コントロール次第で「悪」にも「チャンス」にもなる感情だからです。では、具体的にどうしたらいいのでしょうか?

    大切なことは、怒りの正体を知り、あなたの怒りを正しく伝えることにあります。本書は、怒りと上手に付き合う「アンガーマネジメント」の基本から、タイプ別診断、正しい怒りの伝え方、シーン別の対処法まで網羅しています。これを機に、怒りを“味方”にして、スマートなコミュニケーション術を身につけましょう。
  • 名言のパワーで、ネガティブな思考をポジティブな思考に変換する!



    後ろ向きの思い込みにサヨナラをして、

    自分に自信が持てる・前向きになれる、そんな偉人たちの名言を集めました。



    [目次]

    はじめに

    第一章「ガツガツする=仕事ができる」じゃない

    第二章 短所は長所、長所は長所ととらえる

    第三章「ありのままの自分」ファースト

    第四章 失敗した日はラッキーデー!

    おわりに



    誰だって、生きていれば何かしらの悩みがありますが

    「ネガティブなモードから、なかなか抜け出せられない」

    「自分に自信が持てず、人付き合いが苦手」「悪気があるわけじゃないのに、協調性がないと言われる」

    などという人は、やっぱり心が疲れがち。



    そんな人に読んでほしいのが、本書です。



    アインシュタイン、ニーチェ、モハメド・アリ、ビル・ゲイツ……

    古今東西、偉業を成し遂げた人たちの言葉には深みがあって、強い説得力があります。

    本書で紹介している名言を胸に収めれば

    今まで後ろ向きだった思考が、またたく間にプラス思考に変わるはずです。



    「おっとりしてマイペースな人」「諦めが悪い人」「八方美人の人」など、

    どちらかというとマイナスイメージのある性格も

    ことごとくポジティブなものに変換していきます。

    きっと、濃い霧が晴れるような、清々しい気分が味わえるでしょう。



    自分を過剰に否定せず、ありのままの自分を堂々と受け入れていくのが一番です!
  • 「新型コロナは風邪」「外出自粛や行動制限は無意味だ」
    「新型コロナは夏には収束する」などと
    無責任な言論を垂れ流し続ける似非知識人よ!
    感染拡大を恐れて警鐘を鳴らす本物の専門家たちを罵倒し、
    不安な国民を惑わした言論人を「実名」で糾弾する!

    危機の時にデマゴーグたちに煽動されないよう、
    ウイルスに抗する免疫力をもつように、
    確かな思想と強い精神力をもつ必要があるのです。
    思想の免疫力を高めるためのワクチンとは、
    具体的には、良質の思想に馴染んでおくこと、
    それに尽きます。――――――中野剛志

    専門的な医学知識もないのに、
    「コロナ脳」「自粛厨」などと
    不安な国民をバカにしてるのは誰なのか?
    新型コロナに関してデマ・楽観論を
    流してきた「悪質な言論人」の
    責任を追及する!―――――――適菜収
  • 《環境哲学者/活動家ジョアンナ・メイシーの実践の集大成》

    「SDGs」が声高に叫ばれるように、現代は、あらゆる個人が、
    環境問題、自然環境の荒廃を無視したまま生きるのは難しい時代になっている。
    そして、「生命持続型社会」への転換を実現するためには、
    一人ひとりの「カミング・バック・トゥ・ライフ(生命への回帰)」が欠かせない。

    本書は、世界中の社会活動家たちに大きな影響を与えた
    米国の環境哲学者、社会活動家であるジョアンナ・メイシーが培ってきた
    「つながりを取り戻すワーク」の理論と実践の集大成。
    成長指向型の産業社会から、「生命持続型社会」への大転換を目指すファシリテーションガイド。

    * * * * *
    今日、多くの人びとがそれぞれの苦悩や疎外感に取り組む一方で、
    私たちは誰もが貧困、人口過剰、環境破壊といった地球規模の問題に直面しています。
    こうした問題については、ともに取り組まなければなりません。
    いかなるコミュニティあるいは国家であっても、
    自分たちだけの力でこれらの問題を解決することはもはや不可能です。
    (中略)
    この本の価値をただ認めるだけでなく、ここに書かれていることを実践すべく、
    すべての生きとし生けるもの、そして私たちの唯一の家であるこの地球のために、
    行動を起こしていただけることを願っています。
    ――ダライ・ラマ14世(本書より)
    * * * * *

    【推薦の声】
    中野民夫(東京工業大学教授)
    「集い合い、問い合うことが力です」
    湾岸戦争の時、私の問いに答えたジョアンナの言葉は、今も私の中で響き続けている。

    兼松佳宏(元「greenz.jp」編集長『/beの肩書き』著者)
    社会的課題を創造的に解決する
    「ソーシャルデザイン」を成功させるヒントは“菩薩”にあった!

    由佐美加子(『ザ・メンタルモデル』著者)
    50年後に、もしまだ人間がこの地球上で幸せに生きていられる環境を望むなら、
    この本はそれを願うすべてのおとなと子どものための教科書である。

    嘉村賢州(『ティール組織』解説者、東京工業大学リーダーシップ教育院特任准教授)
    世界は日に日に不確実性が増し、不安が人と人の間に溝を作りはじめている。
    今こそ深い愛と強い意志を持つ者たちによるつながりを取り戻す未来づくりが必要だ。
    この本の広がりを通じて、そんな仲間たちと私は出会いたい。

    榎本英剛(大学院大学至善館教授、よく生きる研究所代表)
    これはまさに地球上のあらゆる存在が「生命力を取り戻す」ための実践書だ!

    ジョアン・ハリファックス老師(ウパヤ禅センター住職、著作家、医療人類学者、社会活動家)
    読む人の心をわし掴みにする勇敢なこの本は、
    私たちの世界が今日直面している悲劇的な現実を真っ直ぐに見据え、
    勇気と慈悲と智慧にもとづく変容の道を指し示しています。
    ジョアンナ・メイシーの確かな先見の明が、
    みなさんを健全で思いやりある未来の創造へと導いてくれることでしょう。

    *注
    本書は、2020年10月、株式会社サンガから刊行された『カミング・バック・トゥ・ライフ 生命への回帰』の再発行版である。
    訳者、編集者の意図により、初版発売当時の内容のまま再版を行っている。

    【目次】
    第一章 生を選ぶ
    第二章 大いなる危機 ―――心と思考力(マインド)の喪失
    第三章 ベーシック・ミラクル:私たちの本質と力(パワー)
    第四章 つながりを取り戻すワークとは?
    第五章 つながりを取り戻すワークをガイドするには
    第六章 感謝から始める
    第七章 世界への痛みを大切にする
    第八章 新しい目で見る
    第九章 ディープ・タイムー過去と未来との世代とのつながりを取り戻す
    第十章 前へ進む
    第十一章 子どもや10代の若者たちとのつながりを取り戻すワーク
    第十二章 大転換(グレート・ターニング)のための瞑想集
  • シリーズ2冊
    913935(税込)
    著:
    宮下洋一
    レーベル: 小学館文庫
    出版社: 小学館

    あなたの生き方を変える。

    世界の医療現場で、安楽死合法化の気運が高まっている。超高齢社会を迎えた日本でも、昨今、容認論が聞こえてくるようになった。しかし、実態が伝えられることは少ない。

    安らかに死ぬ――その柔らかな響きに、欧州在住の筆者は当初懐疑的だった。筆者は、スイスの安楽死団体でその「瞬間」に立ち会い、またはアメリカやオランダで医師や遺族と話を交わすなかで、死に対する考えを深めていく。

    文庫解説で武田砂鉄氏はこう書く。
    <本書から繰り返し聞こえてくる著者の吐息は、安心感なのか戸惑いなのか疲弊なのか、読者はもちろん、それは著者自身にも分からないのではないか。死にゆく様を見届けた揺らぎが、そのまま読者に届く。読んで、同じように揺らぐ。目の前に広がった死の光景をどう受け止めればいいのだろうか>――

    読後、あなたは自らに問うはずだ。私はどう死にたいのか、と。

    第40回講談社ノンフィクション賞受賞作にて、日本で安楽死議論を巻き起こすきっかけとなった衝撃ルポルタージュ。
  • 1,650(税込)
    著者:
    熊代亨
    レーベル: ――

    「自分」に満足できないのは、なぜ?
    〈承認欲求〉〈所属欲求〉〈SNS〉〈学校・会社〉〈恋愛・結婚〉〈地方・東京〉〈親子関係〉〈老い〉
    アイデンティティに悩める私たちの人生、その傾向と対策。

    「何者かになりたい」
    多くの人々がこの欲望を抱え、それになれたり、なれなかったりしている。
    そして、モラトリアムの長期化に伴い、この問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。
    私たちにつきまとう「何者問題」と、どうすればうまく付き合えるのか。
    人と社会を見つめ続ける精神科医が読み解く。


    【目次】
    はじめに
    第1章 承認されると「何者か」になれる?
    第2章 つながりが「何者か」にしてくれる?
    第3章 アイデンティティと何者問題
    第4章 恋愛・結婚と何者問題
    第5章 子ども時代の何者問題
    第6章 大人になってからの何者問題
    補論 何者問題への処方箋
    おわりに
  • 本書の表題に掲げられた「第三の精神医学」とは、いったいどのようなものなのか、と思われることでしょう。それは、長年にわたって第一級の精神科医として臨床経験を重ねてきた著者が、われわれに向けて投げかける重要な提案です。
    著者は言います。「10年、20年と診療を続けるうちに、さまざまな年齢の患者さんたちが、教科書に記されているような症状の背後に、若いころから同じ悩みを引きずっていることに気づき、私はこれこそが精神病の本質であるとの確信を抱くようになった」。では、その「精神病の本質」とは何でしょうか。それは動物実験や脳の分析では決して明らかにならない「人間本来の価値」であり、「生きる意味」そのものだ、というのが答えです。
    当たり前のことに聞こえるかもしれません。しかし、18世紀後半に開始された近代的な精神医学の歴史を振り返るなら、その当たり前のこと到達できずにいた現実が分かります。本書は、フランスのフィリップ・ピネル(1745-1826年)に始まる歴史をていねいにひもときながら、1) エミール・クレペリン(1856-1926年)によって確立された、脳を観察する神経組織病理学と疾病分類学に基づく身体・自然科学的な精神医学、2) ジークムント・フロイト(1856-1939年)に代表される、個人心理学としての心理・精神分析的な精神医学、という二つの大潮流を跡づけていきます。その上で、これらのいずれにも与しなかったカール・ヤスパース(1883-1969年)に「第三の道」を見出し、その可能性を最大限に引き出そうと試みるのです。
    第三の精神医学では、人間は「身体」、「魂」、「霊」という三つの層が折り重なった存在として捉えられます。本書は、それぞれの層を分かりやすく解説するとともに、それぞれの層に生じた障害への対処法をも紹介します。その結果、「心の病気」の「治療」とはいったい何をすることなのかが本当の意味で明らかになるでしょう。
    多くの人が心の問題に悩まされ、苦しんでいる今日、本書はささやかな、しかし力強い希望の光を放っています。

    [本書の内容]
    序 章 精神医学と世俗化
    第一章 宗教的存在としての人間
    第二章 人間の精神構造
    第三章 愛の秩序
    第四章 心の病気とは何か
    第五章 心の病気の治療
    終 章 エマオへの道
  • 『禁忌習俗事典』の姉妹篇となる1冊。埋葬地から帰るときはあとを振り返ってはいけない、死家と飲食の火を共有してはいけないなど、全国各地に伝わる風習を克明に網羅。全集未収録。葬儀関係者に必携。
  • カントは,「善く生き」,その結果「幸福」になる「最高善」と,政治的最高善としての「世界平和」が,どうしたら実現できるか生涯考え続けました.『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』『永遠平和のために』を一緒に読み,自分にとっての幸せとは何か,考えてみよう.「自分で考える」ことは,大人への道なのです.
  • 「続ける」よりも「あきらめる」ほうがむずかしい!!? さまざまな挫折をした末に自由な生き方を手に入れた著者が考える、より大事なものを選び、幸福になるための上手なあきらめ方とは?
  • 「忌む」とはどういう感情か。ここに死穢と差別の根原がある。日本各地からタブーに関する不気味な言葉、恐ろしい言葉、不思議な言葉、奇妙な言葉を集め、解説した読める民俗事典。全集未収録。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。