セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、板倉聖宣、1円~、2017年2月17日以前』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全93件

  • これまで戦争の歴史の本というと,「戦争の興奮」を再現させたり,「戦争の悲惨さ」を訴える本か,「戦争の原因」を説く本が大部分でした。「戦争はなぜ起きたか」という問題はとかく党派的な話になりがちです。しかし,この授業書では,「明治以後,日本はどこの国を相手にどれほどの間,戦争を行ってきたのか」といった基本的な事実だけを提示して,戦争について考えることができるようになっています。★★ もくじ ★★第1部 日本の戦争の歴史とその背景第2部 戦没者数で見る日本の戦争第3部 宣戦布告の詔勅日本の戦争の歴史年表※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • この本は世界で初めての〈吹き矢の力学〉の本です。〈吹き矢〉といっても,ストローとマッチ棒を使った,とても簡単な吹き矢です。この吹き矢を使った実験で,力学の原理がびっくりするほどよくわかります。この〈吹き矢の力学〉がわかると,落下運動の法則も理解できるのです。また竹トンボなどをうまく飛ばすコツもわかります。★★ もくじ ★★第1幕 ものを動かす力とまさつ力〈木のきれはし〉を横に引っ張って動かす/ザラザラした面の上で横に引っ張ると/〈まさつ力〉という言葉/重いものを吊り下げて横に動かすのに必要な力/釣鐘を動かす力/まさつ力を小さくする方法/コラム コロのはなし第2幕 ストローとマッチ棒の吹き矢 ストローとマッチ棒の吹き矢/ストローの先端と手前にマッチ棒を入れたら/ストロー〈1本〉対〈2本〉/〈1本〉対〈2本〉,手前に入れて吹いたら/長い吹き矢・短い吹き矢/ストローが長くなるとどのくらい速くなるか/押して押して押して……だんだん速くなる/付録〈筒の長さ〉と〈矢の速さ〉との関係第3幕 〈吹き矢の力学〉と落下運動ストロー8本の長~い吹き矢/乗用車を押して動かす実験/ピンポン球とゴルフボールの落下速度/ピンポン玉とゴルフボールを3階から落としてみる/雨粒の落ちる速度第4幕 実用的な吹き矢……吹き矢の歴史マレーシアの先住民の吹き矢による狩り/日本で実用にされた〈吹き矢〉/江戸時代から流行した吹き矢遊び/〈スポーツ吹き矢〉/ヨーロッパには吹き矢がなかった?第5幕 ものをうまく動かす方法ものをうまく動かすコツ/考え方,生き方だって,真似をしてうまくなる/技術と技能/ものを遠くまで飛ばす〈技術〉/ものを遠くまで飛ばす〈技能〉/〈技術〉と〈技能〉は転移する/〈竹トンボ〉と〈紙トンボ〉/紙トンボの作り方と飛ばし方/コラム 〈びん詰めのフタ〉を開けるコツ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,760(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    江戸時代の末期,浦賀沖に現れたアメリカの黒船の開国要求に揺れる日本。幕府と新勢力の薩摩や長州の対立がさけられない情勢になったとき,「国内が一致して外国に対抗しなくてはいけない大事なときに,内乱など起こしてはいけない」と,自ら負けを選んで江戸城を無血で明け渡したのは,幕臣の勝海舟でした。では,幕府の中にいながら,なぜ勝海舟は,そのように広い視野に立った判断を下すことができたのでしょうか? これまでの「勝海舟の伝記」では見落とされてきた新たな視点に立ち,歴史の中から海舟像を浮かび上がらせることに成功した画期的な評伝!★★ もくじ ★★はじめに  江戸時代の社会とその変化第一章  勝海舟=麟太郎の生い立ち第二章  先見の明を育てるもの第三章  新しい時代のはじまり第四章  開国か,勤王攘夷か第五章  人びとの意見を変えた「攘夷の実験」第六章  「江戸城」無血開城へ第七章  不思議な革命,明治維新あとがきにかえて  世界で通用する日本人,勝海舟付録  勝海舟 年図※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • あなたは今より600年も前に,隣の国に日本よりもずっと進んだ科学技術を振興させていた王様がいたことを知っていましたか? 世宗(セジョン)大王は,日本が室町時代の頃の朝鮮王朝の国王です。現在,韓国=朝鮮で使われている文字=ハングルを創った人として知られています。 しかも彼はそれだけではなく,科学や農業,音楽などいろいろなことに積極的に取り組んだ,とても意欲的な国王だったのです。 日本ではあまり知られていませんが,韓国では最高額紙幣の肖像画になっているほどの人気があります。隣の国の歴史を知るための,最適の一冊です。★★ もくじ ★★はじめに 江戸時代の社会とその変化第一章  二人の兄を飛び越して王となった世宗第二章  貨幣政策と〈朝鮮通宝〉のなぞ第三章  農業・医療技術の普及と出版第四章  日本からの技術導入と「火薬と火砲」の秘密第五章  天文・暦学の研究と世界最古の測雨器第六章  反対を押し切ってのハングル創成付録   世宗王前後の李王家の年図/世宗年図/ハングル一覧表※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • この本には「定説」とされてきたこととは随分違うことが書かれています。大切なのは「著者の考え」ではなく「本当のこと」。被差別部落の問題を「言われなき差別」と言ってみたり,その起源を近世としたり,政治的なものとしたり……そうした「思い入れ」にもとづく同和教育は,重苦しいものになります。しかし,物質不滅の原理をもとに歴史を見直し,「人間はなぜ,どのようにして間違えるか」という科学史研究の成果を取り入れれば,〈被差別部落の歴史〉を通して,〈差別の構造〉を楽しく学ぶことができるのです。 授業で使える授業書《差別と迷信》も収録されています。 これで押しつけのない,たのしい同和教育ができます!★★ もくじ ★★序 章 差別について考える 考え方を実験的に変えながら生きてゆくために第1章 近世の庶民第2章 近世の〈被差別部落〉第3章 近世の身分と差別第4章 近代の被差別部落第5章 迷信と差別付 録 授業書/差別と迷信 被差別部落の歴史※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • さまざまなデザインの国旗も,その色や形,模様などに注目して見ていくと,その国の歴史,文化,政治,宗教などが見事に概観できます。色ぬりをしながら世界を知る本。120を超える国旗図版を掲載。国名,人口など,最新のデータに直した改訂第6版ができました。★★ もくじ ★★第1部 似ている国旗・似てない国旗  形から見た世界の国旗第2部 政府の国旗と国民の国旗  国旗の中の国章第3部 世界の人々は何色の国旗が好きか  色から見た世界の国旗第4部 変わる国旗・変わらない国旗第5部 世界の大国の国旗一覧※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 古代ギリシアから1800年代に生まれた,世界の代表的な科学者約80人が登場。アイウエオ順ではなく,生年順に配列されているので,人名事典としての機能はもちろん,「科学の発達史」としても通読できる,類のない画期的な事典。 また,「その人がどんな大発見をしたか」ということだけでなく,「その人がどのような地位・収入を得て科学者としての生活ができるようになったか」といった研究の背景にも言及。科学者たちの仕事や時代背景をよりイメージできるでしょう。 「伝記」のほかに,科学者たちの学歴と職業の話など,科学者と科学,人間と科学のことを理解するのに参考になる話を「科学者の伝記夜話」として収録。「科学者分類索引」や,科学者の関係地図も充実しています。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 都道府県の位置と名前を知っているのは常識だといっても,それを丸暗記するのではつまらない。ちょっと知ってるといい知識が一緒だと,つい覚えてしまうものです。日本の都道府県や,昔の〈国〉に関するいろいろな知識を確かめながら,大部分の都道府県や一部の〈国〉の名前を覚えられるように工夫されています。人口や面積なども楽しく学べます。★★ もくじ ★★第1部 日本の都道府県の数/面積の広い都道府県/面積の狭い都道府県人口の多い都道府県/人口の少ない都道府県/海のない都道府県日本の都道府県制度の成立/県名と県庁所在都市名日本の200万人都市/日本の100万人都市は12/政令指定都市の話付録:国名と首都名が同じ国もあるかむずかしい都道府県名/覚えやすい都道府県の名第2部 〈四国〉〈九州〉という呼び名/九州に昔あった国々/四国にあった国々昔の日本にあった国々/昔の〈国〉の数/古代の〈国々〉は独立国か面白い〈国〉名の覚えかた/アメリカ合衆国の〈州〉の話アメリカ合衆国の国旗-星条旗の話/昔の国を3つ以上合わせた府県一つの国を2つ以上に分けた府県/関東甲信越とは,どこのことか伊賀は国の名,甲賀は郡の名/昔の〈国名〉をとった市名/古代の島国※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,540(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    昔から多くの人々の心を引きつけてきた磁石。その夢に満ちた歴史物語と遊び,そして手軽な実験問題で楽しい世界へ誘う。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,408(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    「仮説実験授業」が初めて提唱されたとき,それは新しい考え方がぎっしりで,世界のどんな読者にとっても,はじめて出会う科学論,教育論,授業方法だった。そのため,本書は,とてもていねいに,親切に書きすすめられた。たとえば,「授業書」という概念は《ものとその重さ》を例に,授業記録のように解説されている。 その理念は今なお「未来」への道しるべとなっており,若い教師のための,仮説実験授業の「入門書」として読めるのみならず,ベテラン教師にとっても何度でも立ち返るべき原点を示している。★★ もくじ ★★目次1.未来の科学教育2.新しい授業のはじまり3.授業のもりあがりの秘密4.新しい授業の2回目5.3回目の授業6.直接経験からの飛躍7.これまでの理科教育の欠陥8.もっとも初歩的基礎的な重さの概念9.ことばだけの「知識」とそれをこえるもの10.なにを教えるかの問題11.子どもたちの変革〔付録〕仮説実験授業を受けた子どもたち(インタビュー)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「自分は科学に弱い」と思いこんでいる先生やお母さん,子どもたちに向けて,科学の面白さを知ってもらうために書かれた名著。科学に弱いと思っているのは,これまでその面白さを教えてくれる本や授業がなかったから。予想をたてながらお話を読み進むうちに,科学の楽しさにひきこまれます。ぜひ,この本で科学の世界をノックしてみてください。お話の合間に,コンパクトに読める科学者の略伝も付いています。★★ もくじ ★★第1話 自分の興味・感覚をたいせつにすること……雨つぶの落ちる速さ/優等生本位だったこれまでの理科教育/優等生ほどできない問題(雨粒の落ちる速さ)/教育が逆効果になることもある/「スコラ哲学」と「スクール物理」の罪悪比較第2話 興味(好奇心)がなければ認識できない……足はなん本?/問題のなげかけ方によって興味もわいてくる/科学における実験と観察/好奇心はどのようなときにおこるか/砂のなかに砂鉄があることの不思議さ第3話 新発見のための条件……石は磁石にすいつくか/やってみなければわからない/こんどは,石です/名倉さんたちの新発見/新発見のための条件第4話 目に見えないものと科学……見えない空気をつかまえる/見えないものを見ることのたのしさ/自然学と自然科学/空気の認識と日本人/物質としての空気/目に見えないものが一つとらえられると,そこから科学の芽が……第5話 見えない分子やイオンを見る手がかり……溶解と結晶/ものが水にとけるということ/分子とイオンの登場/とけきれなくなった分子やイオン以降、第6話 空気の分子模型を手にとって……空気中の分子第7話 科学と仮説と立場……原子論と重さ第8話 ものの重さと体積……原子や分子に目をつけてを掲載。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 616(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ミニ授業書
    出版社: 仮説社

    明治以前,日本では仏教の影響で肉食が普及しなかった。では,その仏教を日本に伝えた国,朝鮮=韓国では,いつ頃から焼肉を食べるようになったのか? 焼肉と唐辛子の起源をたどることで,日本にもっとも近い国,朝鮮=韓国との食物・思想・政治・文化の歴史的つながりが浮き彫りに。世界史入門としてもおすすめ。★★ もくじ ★★第0部 はじめに朝鮮=韓国語の語順/朝鮮と韓国第1部 焼肉料理蒙古軍の襲来と高麗/肉食の起源・肉食と宗教/朝鮮=韓国史概観年表/朝鮮=韓国の仏教と儒教/韓国における葬式/ヤンパンと日本の武士第2部 唐辛子とコショウ唐辛子の唐の字のいわれ/朝鮮人とコショウの歴史/日本の鎖国と朝鮮の鎖国※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 初版は1968年に出版されました。しかしその後,今日に至るまで本書を越える,いやかなり迫るような教育史の本はついにあらわれていません。それほど,本書の内容は卓越していたのです。「年表」をぱらぱらとめくっていくだけでも,たとえば「理科の授業中に教科書を使ってはいけない時代があった」ということを発見して驚くでしょう。また「理科離れ」というのが今にはじまったことでなく,何度も何度も叫ばれてきたことを発見して驚く人もいるでしょう。 この本は,書名に「理科教育史」と書かれています。しかし,じつは,「日本で最初の,信頼できる教育史」なのです。だから,教育に深い関心をいだいているすべての人にとって,なくてはならない道しるべとなるでしょう。★圧倒的にくわしく,役立つ「教育史年表」。待望の「戦後編」を増補; 旧版では1965年まで,しかも1945年以後は簡略化されていました。今回,全体的に改訂しただけでなく現代部分を大きく増補しました。★★ もくじ ★★序 総説第1編 日本における科学教育の成立1.幕末・明治初年における科学技術の教育機関 2.小学校における科学教育の発足 3.科学技術の専門教育機関の確立 4.小学校における科学教育の具体化第2編 理科教育の成立と展開5.「理科」教育の制度化とその定着 6.「理科の要旨」と「理科」教育の確立 7.国定『小学理科書』の成立とその内容 8.理科教育改革運動と自由主義教育運動 9.教学刷新運動下の科学教育 10.戦時下における理科教育の改革 11.教育民主化と生活単元・問題解決学習付;理科教育史を調べる人のための文献案内、付;年表※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 日本では「七色の虹」などと言いますが,アメリカでは虹は六色というのが常識になっています。この認識の違いはどのようにして出来てきたのでしょうか。科学論,認識論,教育論に関わってくる内容へと発展していくミニ授業書。 小学校高学年から大学まで,理科や道徳,ホームルームの時間でも楽しめます。★★ もくじ ★★〔問題1〕 虹は何色か日本では七色,米国では六色〔問題2〕 再び,虹は何色か〔問題3〕 アメリカでは〈虹は六色〉と思われている理由についての4人の学者の考え4人の学者の意見は一致していた……〈科学上の真理もその国の文化の伝統や言葉の違いによって変わることがある〉という証拠〔問題4〕 アメリカ人は,ずっと以前から〈虹は六色〉と考えていたかアメリカ人も,昔は〈虹は七色〉〔問題5〕 日本人はずっと以前から〈虹は七色〉と思っていたか江戸時代の人びとは虹の色数には無関心〔問題6〕 ニュートンが分光学の研究をはじめた当時のイギリスでは〈虹は七色〉が常識化していたか虹は七色はニュートン以後の常識七色の虹の覚えかた〔問題7〕 アメリカ人はいつごろ,なぜ〈虹は六色〉と考えるようになったかB.M.パーカー先生の教育実験4人の学者たちの誤り自分の感覚を信じられなくなったら※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 著者自身が長い間わからずに頭を悩ました問題で,自分で気づいて納得できた事がらのうち,普通の哲学・弁証法・矛盾論・科学論の本などには書かれていない独自の考え方を展開。哲学は,眉間にシワを寄せて語ったり,知識をひけらかすためにあるのではありません。哲学的に考えるとは?  このわかっているようでわかっていないテーマをわかりやすく述べた画期的著作。★★ もくじ ★★第一話 科学と哲学と学問と第1章 哲学とは何か第2章 哲学者アリストテレスと数学者兼哲学者ガリレオの仕事の違い第3章 哲学と科学と学問の違い第二話 真理は実験によってのみその正しさが証明される第4章 唯物論と観念論の違い第5章 「真理の基準は実験にある」という実験観の成立第6章 経験と実験との違い第三話 真理がなかなか勝利しないことがあるのは何故か  …権威主義と党派性と階級性の問題第7章 仮説が真理となり,みんなのものとなるまで第8章 現代科学でも真理は必ずしも容易には勝利しない第9章 党派的な真理観を乗り越えるには第10章 近代科学も党派的な学問として成長した第四話 弁証法的に考えるということ  …発想法としての弁証法第11章 〈ものごとを根底から考え直す方法〉としての弁証法第12章 弁証法は科学ではない第13章 討論すると考えが深まる第14章 自由に考えるための原則第五話 矛盾は実在するか第15章 矛盾とは何か第16章 「運動は矛盾である」とはどういうことが第17章 イコールの矛盾第18章 人間と社会の矛盾の問題第六話 〈心の持ちよう〉と現実第19章 理想を抱いて生きるために第20章 心の持ちようと現実第21章 他人との付き合い方※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 酒やタバコの害から青少年や国民を守りたい……そうした善意の運動は政治も動かす。実際に起こった世界的な禁酒・禁煙法の成立と廃止の流れを通して,社会・政治の問題を考え直す。★★ もくじ ★★0 はじめに・酒・タバコは悪いものか1 日本の禁煙・禁酒運動・未成年の喫煙禁止法の根拠は・成人の喫煙禁止法はなかったのか・「未成年者喫煙禁止法」の成立年代と理由・未成年の飲酒禁止の根拠は・「未成年社飲酒禁止法」の成立年代と理由2 アメリカでの禁酒法の実施・アメリカでの禁酒運動の広がり・「禁酒法」は法律か規則か/禁酒法の実施・禁酒憲法を阻止する運動はなかったのか・なぜ憲法で酒を全面的に禁止したか・禁酒法で経済は繁栄したか/禁酒法と犯罪・禁酒法で,飲酒量はどのくらいへったか・大統領は禁酒法を守ったか3 アメリカの禁酒法の廃止・禁酒憲法は,いつ廃止されたか・反対派は,だんだんとふえたのか・大統領選と禁酒問題/国会議員の賛否の割合・アメリカ,イスラム以外の禁酒法国・1920年頃の日本の酒税素輸入と国税の中の割合・アメリカの禁酒憲法禁止のきっかけ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 明治維新のことを考えながら鹿児島を見物すると,「時代の先駆者が次の時代にのりおくれる」といった,普通では気づかない「革命の法則」も見えてくる。観光案内も兼ねた明治維新の入門書。★★ もくじ ★★・ なぜ幕府を倒せたか?・ 江戸時代の大藩・ 明治初年の藩別人口・ 鹿児島城の話1・ 鹿児島城の話2・ 薩摩藩の士族人口・ 天文館通りの由来・ 集成館・ 幕末の海外留学生・ 不思議な革命・明治維新・ 明治の新政府と旧藩閥・ 鹿児島の私学校・ 明治維新の性格……明治以後の近代化と鹿児島※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1963年,初めて人びとの前に〈仮説・実験授業〉の名称と,その具体的な成果が公開された。『理科教室』に発表された,〈科学教育の改造〉を宣言した「テキスト・ふりこと振動」。そして翌年,「ばねと力……仮説実験授業のためのテキスト」が完成することによって,授業運営法が確立した。初期のくわしい授業記録「まさつ力」。初めて仮説実験授業の全体像を展望した「主体的人間の形成と仮説実験授業」など,未公開資料も含めて後生に残る,不滅の初期論文を収録。★★ もくじ ★★・ ふりこと振動・ ばねと力・ 科学のもっとも基本的な諸概念の理解の実態とその改善・ 仮説実験授業の記録 まさつ力・ 主体的人間の形成と仮説実験授業※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「数学」と聞くと,「受験に必要不可欠な学力」「理工系の基礎学力」とだけ見られがちです。しかし,じつはそんなことはなくて,本当の数学=数量的な見方考え方というものは,「だれにでも楽しく,生きていく上でたちまち役立つもの」なのです。数学教育を根底から変える本です。読み始めたらすぐに,「こんな数学の本,はじめて」と思うでしょう。★★ もくじ ★★1.概数の哲学―本当の数とウソの数,タテマエの数とおよその数,役立つ数2.算数教育を考える3.大学の入学試験と〈浪人〉4.古代以来,〈日本人の成人の総数〉と〈読み書きできる人の総数〉5.二宮尊徳と数学―数学というもの,グラフというものの役立ちかた6.日本(中国・朝鮮)におけるゼロの概念とその記号の歴史―「無」に関する大風呂敷的な教育談義7.2種類あった江戸時代の円周率―〈3.14〉と〈3.16〉のなぞ8.科学と数学9.遠山さんと私―水道方式と仮説実験授業10.授業書案《勾配と角度》11.授業書案《図形と角度》あとがき板倉聖宣/数量的な見方考え方/数学教育 論文著作一覧※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,760(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    明治維新以来,試行錯誤の続いている教育と評価の問題を根本的に考え直す評論集。テスト・通知票・内申書の歴史から学習意欲の問題まで,「評価」について考えるための基本になる一冊。 1989年に国土社から刊行され,その後,長く品切れとなっていた『わたしの評価論』の中から,とくに「教育評価」について論じた論文を中心に再編したもの。しかしながら,その主張はいまだに新鮮かつ有効なものばかりです。教育と評価について論ずるには必読の一冊!★★ もくじ ★★・ 私の評価論   ……仮説実験授業のなかでの評価・ 評価と学習意欲をめぐって   ……競争原理・同一教材・絶対評価・ テスト・通知票・指導要録・内申書   ……先生のつける四種類の成績記録の歴史と問題点・ 入学試験,今と昔・ 大正期の三無主義教育   ……無試験・無採点・無賞罰・ 高等学校を考えなおす   ……二種類の多様化と序列化・ 教科書のあるべき姿をさぐる・ 幼児の学習意欲をのばすために   ……家庭教育と学校教育のあいだ・ 創造性の源はなにか   ……結局は〈家庭教育〉の問題・ いちばん大切なことは評価してはならない   ……あとがきにかえて※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,320(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    方位針から分子磁石説までを含む授業書〈磁石〉の詳細な解説書であり,仮説実験授業の入門書でもある。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 16世紀の物理学者,W.ギルバートによる磁石についての論文の抄訳。実は,本書に書かれているいくつかのことは,今日の科学の到達した地点から見ると明らかに間違っています。にも関わらず,本書が近代科学の誕生を高らかに宣言した名著であるという事実は,いささかも損われることはありません。近代科学の知識を全くもたない人が,磁石を中心にどれほどいろいろなことを実験し考察しうるか……。ギルバートのたくましい科学的想像力と実験精神に,きっと驚きを覚えずにはいられないでしょう。★★ もくじ ★★・磁気の哲学に関心をもつ誠実な読者の方々へ ・慈石について古代人と近世人の書いたこと ・慈石は,その自然の能力のきわだっている部分,すなわちその性質の顕著な極を有する ・慈石は,他の慈石と自然な位置関係にあるときにはそれを引っぱるが,逆の位置関係にあるときにはそれをしりぞけ,自然の位置にもどす ・磁気的な接合について。それに先立ってまずコハクの吸引,すなわち,より正確にいえばコハクに物体が吸いつくことについて(その力を増すために)慈石の極の上に武装させる鉄の兜とその効果について ・武装した慈石が鉄片を励起して与える磁力は,裸の慈石が与える力よりも大きいということはない ・武装した慈石との結合はより強いので,より重いものが持ち上げられるようになる。けれどもその接合は強くなく,一般にはむしろ弱い ・武装した慈石がもう一つの武装した慈石を持ち上げ,それがさらに第三の武装慈石を持ち上げるというようにつづけていくことができる。もっともこの場合,その力ははじめよりいくらか弱くなる ・紙その他のものを間にはさむと,武装慈石も,裸の慈石より多くのものを持ち上げられない 他※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,760(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    イデオロギーにとらわれた議論は,もうやめよう。いくら自然科学を教えても,輪廻の思想をいだくような人びとを育てる結果になるなら,その科学教育は失敗だ。また,いくら社会の科学を教えても,国際情勢の変化を読みとることができないなら,そんな社会の科学教育は意味がないと言えるだろう。 明治維新から東欧の激変,ソ連の崩壊,中東戦争,オウム真理教などの事件を,自然科学と社会の科学の研究をおし進めてきた著者が,科学教育の視点から解明した,目からウロコの論文集。★★ もくじ ★★第1章 「近代」のイメージある〈発明より改良に巧みな国民〉の話/明治維新とフランス革命/脚気病の解明と変体仮名の廃止/繭の名産地と教育の近代化第2章 天皇制・君が代・日の丸……社会の変化と言論の自由天皇制と教育/天皇は皇帝か/言論の自由と脅迫・勇気・社会の反応/君が代・日の丸問題をどうするか第3章 冷戦構造の崩壊……東欧の変革とソ連の崩壊東欧社会の激変とたのしい授業/社会の変化を反映する国旗/ソ連のクーデター事件に学ぶ/〈冷戦の時代〉の終了は教育界にも新しい時代を開かずにはいない第4章 中東戦争から学ぶことイラクのクウェート侵攻と教育における「おしつけ」/アラブ諸国の人口・GNP地図/戦争は正義の衝突/藤岡信勝氏のデマ宣伝/新しい〈米国・イラク〉情勢第5章 正義よりも真理の教育を……授業書,オウム真理教,国の併合問題正義よりも真理の教育を/仮説実験の論理を知らない学校優等生たち/二つの国の合併・併合の問題第6章 仮説実験の時代……「時代の変わり目」とはどういうことか浮動票の思想/仮説・実験の時代※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • ものを温めるにはどうしたらいいでしょう? 火を使う,こする,太陽にあてる……いろいろな方法があります。でも,温めるって,科学的にはどういう状態をいうのでしょう。熱の素のようなものがあるのでしょうか。熱の正体についてさぐります。サイエンスシアターシリーズって?「芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもう!」と1994年から1999年,東京・早稲田大学の国際ホールを会場に行われ,大好評だった「サイエンスシアター」。その公演内容が本になりました。★★ もくじ ★★第1幕 動きまわる分子原子と分子/空気の中の分子/もっとたくさんの原子が結びついた分子もある分子は動きまわっている/水と氷と水蒸気/〈熱の原子〉もあるか〈火の原子〉というものも,ない/ものが燃えるということ,他第2幕 ものを温める方法暖かいものと接触させて暖かくする方法/ゆっくり燃やす方法/太陽熱を利用する方法凹面鏡で太陽熱を集めて火を取る方法は,いつごろから知られていたか電子レンジの原理/木と木を摩擦して,火を起こすことができるか鉄をたたいたら温度を上げられるか,他第3幕 発火法の発明 火打石からライターまで火打石で火を起こすことができるか/フックの『ミクログラフィア』の記録技術と科学……なぜ〈火打金〉ではなく〈火打石〉なのか火打石発火法とマッチの輸入/マッチの発明日本ではじめて開発された〈電子ライター〉/技術と技能と科学,他第4幕 原子の個数と熱 熱はどこにたくわえられるか石焼き料理/水と熱湯をまぜたら,その温度は?アルミニウムを100℃にして水に入れたらたくわえられる熱の量は原子の個数で決まるか金属のたくわえる熱は本当に原子の個数で決まるか※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 仮説実験授業の発想法や研究のあり方・すすめ方,楽しく生き続けるための組織のあり方を公開。教育の全面改革をめざした仮説実験授業の研究論・組織論は,あらゆる研究・組織の指針となるでしょう。研究・組織を考えるすべての人に。〔もくじ〕第1部・ 仮説実験授業への招待 仮説実験授業入門講座開講の弁・ 楽しい授業 それはいかにして可能か・ 授業書のつくり方・ 授業書づくりの原則 授業書づくりの研究会に参加して・ 演習・授業書の作り方  授業書〈広さと面積〉のできるまで・ケチのつけ方入門・ 小中学校の科学教育の領域をいかに区分すべきか・ 直接的経験法則と科学的認識・ 技術教育と科学教育・ 教材の「精選」か「積み上げ」か・ 仮説実験授業の形成と論理・ イメージ検証授業の提唱第2部・ 他人が描いてくれる夢のおそろしさ  楽しい授業をつくりあげるための条件・ 20年前の夢と主張・ やりたいことをやりつづけるために 私の組織論・ 集会における本の売り上げ高に関するイタクラの法則  長い長い「らくがき」・ 入学試験の数学的基礎 諸教科の点数を加算することの意味・ テストのやり方についての一つの提案・ さんと君,本とパンフ 授業記録や論文の書き方についての覚え書き・ 犬塚さんの『教師6年プラス1年』 論文集の出版に寄せて・ 仮説実験授業のいま・むかし 13年前の板倉聖宣さんの手紙とメモ・ 偏見を押し殺そうとするな・ 消費者運動としての仮説実験授業・ 詭弁と私と「できない能力」の開発・ お金の物理学からおかねの社会学へ 『おかねと社会』の舞台裏・ 『いたずらはかせの科学の本』の意図と解説第3部・ 仮説実験授業研究の現段階 『科学教育研究』創刊の言葉にかえて・ 新しい飛躍のために 『科学教育研究』12冊の完結にあたって・ 『仮説実験授業研究』の創刊をとりまくさまざまな状況ほか※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 今までわかりやすい説明がほとんどされてこなかった「触媒」の素晴らしい働きを,誰もが納得できるようにやさしく解説。 ここでは,2つの分子や原子が結びついて新しい分子ができる実験が登場。はげしい実験も出てきます。そうした化学変化の中での「1コ1コの原子や分子の働き」を予想しながら,探検するように楽しく原子の世界が理解できるようになっています。 「原子分子の発見と啓蒙の年表」付。サイエンスシアターシリーズって?「芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもう!」と1994年から1999年,東京・早稲田大学の国際ホールを会場に行われ,大好評だった「サイエンスシアター」。その公演内容が本になりました。★★ もくじ ★★第1幕 分子と分子が出会うとき化学変化がおこるための条件第2幕 固体と液体の表面金属と水と活性炭第3幕 白金の不思議なはたらきその「表面の原子」の触媒作用の正体第4幕 白金黒の異常なはたらき火をつけないのに,いきなり爆発するなぞ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,056(税込)
    著:
    吉村七郎
    著:
    板倉聖宣
    著:
    中一夫
    レーベル: ミニ授業書
    出版社: 仮説社

    スーパーなどで売られている「鳩のえさ」には,トウモロコシやマイロ,べに花,小麦,麻,エンドウ,ソバなどいろいろな植物の種が入っています。それでは,これらの種をまくと,発芽すると思いますか?ふつう発芽の実験は結果が出るまでかなり日数がかかりますが,この「鳩のえさ」の発芽実験では,湿った脱脂綿に種をまいて,ほんの数日で結果がはっきりします。こんなにすぐに用意ができて結果が簡単にわかる生物教材はなかなかないでしょう。 発芽を感動的に学ぶことができます。『ものづくりハンドブック2』に収録されているミニ授業書《種と発芽》の改訂版。小学校の低学年から大人まで楽しめます。授業書の解説付き。★★ もくじ ★★第1部 「鳩のえさ」のタネ「鳩のえさ」に入っているタネの種類お話:鳩のえさ「鳩のえさ」のタネのシート作り,他第2部 タネと発芽鳩のえさのタネをまいたらお話:鳩のえさの発芽タネから先に出てくるのは芽か根か?発芽するタネとしないタネ台所のタネをまいてみたら苺のタネは発芽するか?たんぽぽのタネは発芽するか?団栗,銀杏をまいてみたら,他※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 中世にキリスト教によって追放された古代原子論は,ルネサンスによって再発見されます。そしてアルキメデスに注目したガリレオなどにより,その原子論的考え方が復活し,その後の科学研究をリードすることになります。その後,科学の研究が進み,原子の存在を証明する事実が次々と明らかになり,いまやその「原子仮説」は最重要の科学知識として確立したのです。 巻末に原子論の歴史の詳細な年表がついています。 科学史と教育を専門とする著者の40年来の研究が結実。これまでの原子論についての通説を覆す画期的な論文です。★★ もくじ ★★第9章 ルネサンスと原子論の復活  ……ブルーノ,シェークスピアまで第10章 ガリレオの時代と原子論 ……〈液体分子の運動〉と〈結晶の中の分子の配列〉第11章 近代科学の確率以後の原子論 ……原子論の発展・勝利第12章 革命の時代と化学的原子論 ……ラヴォアジェとドールトンの時代第13章 原子論の最後の最後の勝利 ……ブラウン運動のなぞ私の原子論とのつきあいと原子論の教育の歴史 ……あとがきにかえて原子論の歴史 年表索引※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • ここではたくさんの分子が登場します。もっとも身近な空気中の分子から,体におもしろい働きをする気体や,フロンやダイオキシンなど環境に悪い物質まで,分子模型にして見ると,じつに単純明快です。環境問題の入門書としても最適。 サイエンスシアターシリーズって?「芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもう!」と1994年から1999年,東京・早稲田大学の国際ホールを会場に行われ,大好評だった「サイエンスシアター」。その公演内容が本になりました。★★ もくじ ★★第1幕 空気の中の分子たち もっとも身近な分子第2幕 空気を汚す気体 フロンからダイオキシンまで第3幕 くさい気体,おもしろい気体 アンモニアから沼気と笑気まで第4幕 植物や食物のもと 燃えて気体になる分子から※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 17~8世紀に活躍したイギリスの物理学者であり生物学者でもあるロバート・フック。彼は自作の顕微鏡を使って様々なものを観察し,それぞれについて精密なスケッチを残しました。 『ミクログラフィア図版集』はフックの著作,『MICROGRAPHIA』(1665年)に収められた驚異的な精密図版123点を,原寸大で復刻したものです。図の一つ一つに簡単な説明がついているので,資料として小中高等学校の科学の授業に活用することができます。フックが覗いた世界を,ぜひ子どもたちと楽しんでください。★★ おすすめの言葉 ★★ これはすごい本です。ロバート・フックさんという人が顕微鏡を使って観察・研究して描いているのですが,身近なものをすごく細かく丁寧に観察していて,その絵はとても見事です。ノミやボウフラやハエの顔などを子どもたちに見せるとびっくりします。シラミは髪の毛を捕まえている様子などがしっかり描かれていますので,どうして簡単に取れないのかとか,頭を清潔にしなきゃいけないね,ということもわかったようです。 図書館に展示してみんなで見ています。(下地美枝子さん 沖縄・図書館司書)★★ もくじ ★★針の先端/織物の断面/ガラスの毛細管/ガラスのしずく/髪の毛/結晶の鉛玉モデル/コルクの断面/オジギソウ/コケ/イラクサの葉のトゲ/ハチの針/ケシのタネ/シタビラメのうろこ/ハエの脚・羽・目/アリ/ノミ/シェパードグモ/月のクレーター,他※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • ことわざは出来事を一面からだけでなく,いろんな側面から見るためのきっかけを与えてくれる。自由な発想のために著者が考案したことわざと昔からのものを含めて83種を,読んで楽しい解説とともに収録。新鮮な見方・考え方を教えてくれることわざの数々は創造性につながる!★★ もくじ ★★カルタ・ことわざ・弁証法・発想法の一般論少しの知識が役に立ち/ことわざの楽しさ/ことわざの真実「例外のない法則はない」という法則には例外がないかことわざと弁証法/このカルタの欠陥/小中学生版と大人版のカルタ発想法カルタとその解説・したくないことはせず・させず(民主主義の前提)・火曜日には火の用心(きっかけの論理)・成功は失敗のもと失敗は成功のもと(失敗と成功との関係)・びりっかす向きを変えれば先頭に(時代の変わり目に生きる)・先の見えすぎお先まっくら(未来はどこまで見える?)・できないお陰でできもする(出来ない能力)・発言しない自由が自由の第一歩(自由と必然性の関係)・いい加減はよい加減(いい加減の哲学)他(全部で83種!)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • もっとも身近な測定器・温度計。今では,いろんな温度計があります。その便利な使い方や仕組みを紹介します。そこから,熱とか温度という,ふだん目に見えないものが目に見えるようになります。世界と日本での「温度計の発明発見物語」というお話も。サイエンスシアターシリーズって?「芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもう!」と1994年から1999年,東京・早稲田大学の国際ホールを会場に行われ,大好評だった「サイエンスシアター」。その公演内容が本になりました。★★ もくじ ★★第1幕 温度のはかり方巨大な空気温度計/気圧差計/いま,この部屋の温度は?/沸騰と温度最高と最低の気温第2幕 いろいろな温度計水銀温度計/水銀も凍って銀のようになるかガリウムという金属/有望な「ガリウム温度計」100℃以下で液体になる元素金属/「アルコール温度計」の正体/温度計と体温計固体の温度計もあるか/バイメタルと,とびはね円板/バイメタル温度計第3幕 デジタル温度計,その他デジタル表示の温度計/デジタル表示とアナログ表示/サーミスタの話セ氏温度にも華氏温度にも切替え簡単/温度アラームの設定の仕方色の変化で見る温度計=液晶温度計/赤外線の波長ではかる〈放射温度計〉高温計/温度計のまとめ/いろいろな温度計で温度をはかってみようおはなし 温度計の発明発見物語※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「顕微鏡による観察記録」だけではなく,事実や実験を元に原子の世界への想像と理論が生き生きと展開されている。全図版収録。原著初版は1665年。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,760(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    月刊誌『たのしい授業』の創刊から1986年までに掲載された論文の中から,民主主義・発想法・研究方法論・組織論・運動論などについて書かれた論文をまとめた1冊。「民主主義」などというと,仰々しく聞こえるかもしれませんが,ここにはたのしく生きていくための指針になるものの見方・考え方がいっぱい。授業や生活の中に真の民主主義を実現するための指針に。★★ もくじ ★★第1部 社会の法則と民主主義人間の法則と社会の法則/企業の精神と近代科学の精神/最後の奴隷制としての多数決原理/正義と民主主義の問題としての「いじめ」第2部 自由に発想する法恥の教育から楽しさの教育へ/発想法における自由と束縛/発想法カルタのすすめ/発想法カルタ第3部 言葉と民主主義……教育研究をすすめるための視点教師のための読書論/文章を理解するとはどういうことか/言葉のなりたちを調べる意義/まちがえることと教育/よいテスト問題ができれば教育研究がすすむ/小学生の卒業論文/私の調べて欲しいこと第4部 未来への天望 組織論・運動論教育の未来/日本の教育界をイメージする材料/真理は十年にして勝つ/「大学入試・共通一次事テスト」の運命/二種類の集会/世界の教育と仮説実験授業/みんなが創造的に学ぶ時代※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • いじめ・自殺など暗い話題が多いこのごろ。しかし,大切なのは,今これからのことをきちんと考えていくこと。教育を変えるには何をどのようにすればいいのか。仮説実験授業を提唱した著者が,未来の教育がどうあるべきかを「仮説実験授業」も「たのしい授業」も知らない人に向けて語る。基本的だから新鮮。★ もくじ ★・ 校内暴力とたのしい授業の必要性・ 私がいま中学校教師に求めるもの・ 教育の未来を明るく照らす本・ 模倣から創造へ 日本の科学・技術の歴史的反省と教育の課題・ 個性を考える・ 「人間を変革する」という言葉 ……みずからを変革する機会を与える授業・ 創造性と評価 ……創造性は評価できるか・ 個性を生かす理科の授業とは・ すべての科学の原理としての〈重さの原理〉・ 「探求」をぶちこわす条件 ……教科書のまちがい,先生のまちがい・ 本格的な物理学教育はいつからはじめるべきか・ 仮説実験授業・ 個性的な科学の教科書・参考書を! ……最近,理科ばなれが問題になっているというが・ 受験参考書の歴史・ 実物大の展示の威力・ 市民のための教育用語解説 絶対評価と相対評価/入学試験と共通一次試験 内申書/学区制/知能指数(IQ)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 光を分解すると虹のように色分かれします。虹のように分けられたその光の帯のことを〈光のスペクトル〉といいます。だから,虹は「天然の光のスペクトル」ということができます。〈分光器〉というものを使うと,いつでもどこでも簡単に光を虹の色に分けることができます。★★ もくじ ★★第1幕 色とスペクトルプリズムとホログラムシート/〈回折格子板〉を作る/簡易分光器/簡易分光器の組み立て方/分光器の話/太陽からくる光の色(スペクトル)は/白熱電球の光も太陽と同じような色に分かれるか/ニュートンの分光学の研究/虹はなぜ見えるか/白熱電球に赤いセロハン紙をかけて分光器で見たら/白熱電球に緑や黄色のセロハン紙をかけて分光器で見たら/赤と緑の光を重ね合わせたら/光の三原色と目/黄色い紙が黄色に見えるのはどうしてか/緑色の紙に赤い光だけを当てたら何色に見えるか/〔補足〕木の葉は緑,植物がよく育つ光は何色?第2幕 原子とスペクトル蛍光灯のスペクトル/新しいタイプの蛍光灯のスペクトルは?/ろうそくの光を分光器で見たら/マグネシウムのスペクトル/アルコールを燃やしたときのスペクトル/アルコールに食塩をまぜて燃やしたときのスペクトル/炭酸水素ナトリウム(重曹)と味の素を燃やしたときのスペクトル/塩化リチウムの場合/炎色反応とスペクトル/ブンゼンとキルヒホッフ/花火の話第3幕 太陽と星のスペクトルフラウンホーファーが発見した〈太陽スペクトルのなぞ〉/太陽光線と白熱電球では,その連続スペクトルに違いはないか/太陽黒線のなぞにいどむ科学者の登場/ナトリウムの輝線が暗くなるなぞ/太陽黒線のなぞ解明で新しい原子を発見/太陽スペクトルから新原子「ヘリウム」の発見/原子の中から宇宙までコラム 原子が光を出すしくみ授業書《光と原子》の紹介※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • これまであまりにも複雑に考えられてきた原子結合のしくみが,独創的な立体周期表と原子模型の考案によって,誰にでもわかるようになりました。原子の重さ・大きさ・性質・単体の融点・発見年代のデータだけでなく,名前の語源,記号の覚え方,値段等々までをたのしく学べます。教室に常備したい一冊。これでグンと原子が身近なものに!★★ もくじ ★★第1章 原子の中が見えたなら第2章 「原子(元素単体)の立体周期表」の見方・利用法第3章 周期表の中の原子(元素単体)たち第4章 原子記号と原子の名前のおぼえ方第5章 原子の雑学事典第6章 すべての原子の覚え書き※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 日本国憲法にはどんなことが書いてあるか,知っていますか?この本では,「日本国憲法の構成」「三権の長の給料」という視点から,政治や思想的な立場によらない〈真理〉を明らかにしていきます。中学生から大人まで,幅広い年齢層の「民主政治の入門書」として最適です。また,上記の内容を読んだら,きっと「日本国憲法をちゃんと読んでみたい!」と思うはずです。そんな方のために,「日本国憲法」全文も収録しました。「憲法っていうのは,国民にとっていいことが書いてあるから読むといい」というのは板倉先生の言葉。……かといって,いきなり六法全書を開く気にはなりませんよね。本書では現代の少年少女にも読みやすいように,原文を横書き・現代かな遣いに改め,一部の表記には振りがなをふってあります。この機会に,ぜひ日本国憲法に親しんでみてください。★★ もくじ ★★はしがき日本国憲法とその構成三権分立日本国憲法(条文)あとがき※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,584(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    原子・地球は丸いということ・電磁波・偏光……といった世界的な大発見から,生活を豊かにしてくれる身近な日本での話まで,おもしろい発明・発見をした人たちの物語。科学のたのしさと創造的に生きる喜びがイキイキ伝わってきます。科学者たちがどんなふうに科学をたのしんできたかを知ることが,〈科学のたのしさ〉を知る一番の近道! お話のくわしい解説もついています。★★ もくじ ★★・ デモクリトス物語  原子論をはじめてとなえた人・ まちがいなく「大地はまるい球だ」  コロンブスの大たんな計画・ テレビアンテナ物語・ 〈光は電磁波の一種だ〉とかぎつけたファラデーの発見物語・ フリッシュさんの大発見  ミツバチの不思議な方向感覚のなぞ・ バカ苗病とジベレリン  日本人の発見した植物ホルモン・ 創造の時代をひらく村人たち  雪国にたつ〈科学の碑〉・ 記号と暗号  ギリシア文字入門※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,408(税込)
    著:
    板倉聖宣
    著:
    村上道子
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    「新総合読本」は,知らなくてもいいけど知っていると確かに役立つ,世界が広がる……そんな知識を教えてくれる読みものです。学年や教科を問わず,理科・社会科・道徳・ホームルーム・図工・算数・数学・英語・国語……と,いろんな時間に使えます。もちろん1人で読んでも楽しめます。お話のくわしい解説もついています。 第2巻には,「生き方」「学び方」に関する,ちょっとした知恵にふれた話が集まっています。★★ もくじ ★★・ 勇敢な少年・ ボクの進路・ おくりもの・ 百聞は一見にしかず 百見は一読にしかず 百読は一聞にしかず・ 科学者とあたま・ 「科学者とあたま」をめぐって・ 流言飛語・ 稲むらの火・ 死んだらどうなるか・ 未来を切り開く力・ 予想と討論と実験と・ たのしく学びつづけるために・ ローマ字のpとbはなぜ似てる?・ 世界のコインと切手の中の国名・ 英語と国語のこぼれ話※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,408(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    「江戸時代の農民は何を食べていたか」「なぜ明治維新後,急に人口が増えたか」……知っていそうで案外知られていない大切な問題を解きながら,〈物質不滅の法則〉をもとに歴史を見直すことの素晴らしさと有効さを具体的に示します。本書では,江戸時代と明治維新の話が中心になっていますが,ここで取り上げられている「原子論的な歴史の見方・考え方」は,日本の歴史の他の時代や世界の歴史にも適用できるでしょう。歴史が苦手な人も好きな人も考えるのが楽しくなります。★★ もくじ ★★第1部 江戸時代の農民は何を食べていたか第1話 江戸時代の農民は何を食べていたか第2話 原子論的な歴史の見方考え方とはどういうものか第3話 石高と年貢米のなぞ第4話 原子論的な考え方の有効性  第2部 人口の変化を手がかりにして歴史を見る第5話 人口の変化を手がかりにして見る日本の歴史第6話 江戸時代は停滞の時代か……江戸時代の前半と後半第7話 時代の変わり目と人口の変化第8話 多くの長期統計から見た時代の変わり目第9話 江戸時代後半における西と東……明治維新と勝敗の根源第10話 江戸時代後半における発展と荒廃……江戸時代の農民と武士第11話 なぜ明治維新後急に人口がふえたか……民衆にとっての明治維新の意味第12話 明治維新の矛盾した性格……量的変化の質的転換点あとがき この本の「歴史の見方・考え方」を他の時代や世界に適用してみたら※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「仮説実験授業」「たのしい授業」の入門書としても,「仮説実験授業のことは十分に知っている」という人にもおすすめの,具体的で刺激的な論文集。基本的なことだからこそ,いつ読んでも新鮮。★★ もくじ ★★第1部 たのしい授業のために仮説実験授業の考え方/楽しいだけでいいのか/科学的に考える力を育てるには第2部 教師のための基礎学「教師のための基礎学」の提唱/宿題とは何か,他第3部 本当の平和教育〈おしえる〉ことと〈おしつける〉こと/子どもの気持ちがわかる教師への道,他第4部 科学と学問と哲学と予想が1%でもあれば「やっぱり」と思う/〈バカの一つ覚え〉のすばらしさ,他第5部 教育研究を専門家の手からとりもどす「アマチュア精神」の復権/楽市楽座,他※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「おかね」(貨幣)は人間の経済活動の主役のようなものです。各時代の「おかね」の質と量に目をつけて見ていくと,社会を動かしているのが権力者だけではないことが,経済には経済の法則があるということがはっきりと見えてきます。おかねの歴史を見ていくことで,社会と経済の法則を発見し,日本の歴史の大きな流れまでもがよくわかるようになります。目次=・ 日本最初のおかねと日本での金・銀・銅の発見・ にせがね作りはいつからいたか・ 新しいおかねと旧銭の関係・ おかねの質はだんだんよくなったか,悪くなったか・ おかねはどのように普及したか・ 鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府のおかね対策・ だれがおかねを作ったか・ コイン屋さんでのいろいろな古銭の値段・ びた銭とえり銭禁止令の話・ 金貨や銀貨のはじまり・ 小判の形はなぜうすべったいか・ 一文銭のほかに何文銭があったか・ おかねの名目価値と素材価値,重量の関係・ 時代の変動とおかねの価値の変動・ おさつ(紙のおかね)と兌換紙幣のはじまり・ 今までに日本で作られたおかねの材質にはどんなものがあったか・ どの時代の民衆がもっともよくときの政府を信用したか※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • いじめ・登校拒否・学級崩壊……と,暗い話題が多い教育界。そんな中で,この本は異常?と思えるほど,教育に関する明るい話題がたくさん盛り込まれています。教育の現状を新しい視点で眺め,仮説実験授業を中心とした具体的な改革の手だて,たしかな評価論等,教育に明るい見通しを持てる,画期的な論文集。★★ もくじ ★★第1部 教育の現状自分の判断で行動する人の時代/校内暴力・いじめ・登校拒否/「理科離れ」現象について,他第2部 一番大切なことは評価してはならない子ども本位の教育思想と感想文/創造性と評価/うその効用/教えたいことがあれば評価したくなる/自然法と民主主義,他第3部 読み書き・計算,原子模型教育が生まれ変わるための具体的手だて〈習うより慣れよ〉の教育学/英語教育解体論の試み/道徳教育のいやらしさとすばらしさ/理科ばなれ克服への道/分子模型作りを新しい国民常識に第4部 理想主義の再発見授業における「たのしさ」の意義/馬鹿についての覚え書き/仮説実験授業の考え方と成果,他※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,672(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    凧あげの実験をして雷の正体をつきとめ,避雷針を発明したフランクリン。でも,そんなことは彼のしてきた仕事のほんの一部分でしかありません。 新聞やベストセラーになるような暦を発行したり,アメリカの独立にも大きな役割を果たしたり,遠近両用眼鏡を発明したり……驚くほどたくさんの創造的な仕事をしてきました。 学校へは2年しか行っていないのに,科学者・実業家・政治家として夢のある仕事をたくさんしてきたフランクリンの魅力的な生涯を紹介。現在日本で自伝以外に刊行されている唯一のフランクリンの伝記。★★ もくじ ★★第1章 印刷工としてのスタート第2章 印刷・出版業者としての活躍第3章 科学者フランクリンの誕生第4章 実業界を引退して第5章 フランクリンの社会の科学の研究第6章 英国でのさまざまな活躍第7章 アメリカ独立革命とフランクリン第8章 アメリカ合衆国憲法の制定※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 教育改造の理論である仮説実験授業。そのあらゆる側面について,もっとも具体的かつ徹底的に論じ,教育研究を「実験科学」として確立した労作。授業書〈ばねと力〉の全文と「教育観テスト」も掲載。目次=第1部序章 この研究の意図・経過と論文の構成第1章 仮説実験授業と授業書の一般論第2章 仮説実験授業の授業運営法第3章 仮説実験授業の骨組み第2部第4章 静力学教育全体の構想と授業書〈ばねと力〉第5章 磁石を利用して力の概念,「力の原理」を導入する試み第6章 常識的・直観的な力の概念と抗力概念の導入の試み第7章 「物質のばねモデル」によって抗力概念を直観的に理解させる試み第8章 静力学の論理と常識的・直観的な考え方との対決実験の展開第9章 力の加法性・ベクトル性の概念の導入第3部第10章 実験授業の実施とその成果第11章 仮説実験授業の各ステップに対する子どもの感想終章 結論と課題仮説実験授業のあゆみ……あとがきにかえて※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「自然には法則があって当たり前」でも,「社会には怪しげな法則しかない」と思っていたりしませんか? それなら「多くの人びとは何月に生まれているか」という統計を取ってみたらどうでしょう。一人一人の誕生日は全くの偶然で決まっているように思えるのに,全体としてみると見事な法則性に支配されていることがわかります。★★ もくじ ★★1.誕生月の法則 子どもは何月に生まれるか2.誕生曜日の法則 子どもは何曜日に生まれるか3.誕生日が同じ人のいる確率 40人のクラスに同じ誕生日の人がいるか4.社会にも法則があるか 授業書〈社会の科学入門〉※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 日本のごくふつうの人々は,自然界を,近代科学をどのように受け止めてきたのか。常識と科学の関係をみごとに掘り起こした庶民の科学史。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 科学史と教育を専門とする著者の40年来の研究が結実。これまでの原子論についての通説を覆す画期的な論文です。 古代ギリシアでデモクリトスなどがはじめて提唱して誕生した「原子論」。その古代原子論は,空想的に過ぎ,すぐにアリストテレスなどによって葬り去られたと思われていました。しかし事実は違います。古代においても原子論はエピクロスやアルキメデスに引き継がれ,人びとに受け入れられて勝利していたのです。ところが中世になると,キリスト教によって,「原子論=無神論」は追放されてしまうのです。★★ もくじ ★★第1章 ギリシアの社会と哲学の誕生 ……原子論の誕生第2章 アリストテレスの科学研究 ……「古代最大の哲学者」の生涯と原子論第3章 科学になった原子論 ……重さに目をつけたエピクロス第4章 その後の逍遙学派と原子論 ……ストラトンの〈真空論〉と重さの研究第5章 アルキメデスの科学と原子論 ……付録:医学者エラシストラトスと原子論第6章 ローマのエピクロス主義者たち ……「原子の詩人」ルクレティウスとその他の詩人たち第7章 紀元1~2世紀の原子論 ……セネカとルキアノスの時代第8章 偽預言者事件と原子論者たち ……キリスト教の国教化とギリシア哲学の追放※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,584(税込)
    著:
    板倉聖宣
    著:
    松野修
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    今では当たり前になっている「おさつ」や「図書館」や「郵便制度」。それらを最初に考え出した人がいて,それが定着するまでには様々なドラマがありました。新しい何かが作り出されるとき,そこには創造的に生きた人たちがいたのです。これまで,ありそうでなかった初めての「社会の発明発見物語」。社会のことや経済のしくみまでがイキイキと見えてくるお話ばかりです。お話のくわしい解説もついています。★★ もくじ ★★・ 社会の統計法則の発見  ロンドンの人口をつきとめたジョン・グラント・ 郵便制度の改革  均一料金と切手の発明・ 現金かけ値なし  定価の発明・ 長野における〈正札商法〉のはじめ  丸為商店・藤井名左衛門の冒険・ おさつの発明・ 世界最初の不換紙幣  インフレーションの発明・発見・ 公共図書館の発明  フランクリンのつくった図書館会社・ フローレンス・ナイチンゲール  看護婦という職業の発明※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • コインを題材に,金属と磁石の話から,自動販売機の話や日本だけでなく外国の昔のコインの話にまで話題が広がっていきます。 1円玉や10円玉のコインは金属でできていますが,磁石には吸いつくと思いますか? 磁石に吸いつく金属といえば,鉄やニッケルが代表的です。では,コインはどのような金属で作られているのでしょうか? また,日本のコインだけでなく,ヨーロッパやアフリカ,アジア,米国などのコインは,磁石に吸いつくと思いますか。磁石につくかつかないかは,国によって違いがあるのでしょうか。あるとしたら,それはいったいどのような社会的条件が関係しているのでしょうか。 いろいろな国のコインや日本の古いコインなどを手にとって,みんなで予想をたててからじっさいに磁石に近づけて実験をしながら,みんなでわいわいと予想しながら読んでみてください。意外な結果に驚くかもしれません。★★ もくじ ★★・ 日本の現行コインは磁石につくか/お話・日本の現行のコインの材質・ 日本の昔のコインはどうか/お話・合金の話・ 1円玉に磁石を近づけて動かすと・ 立てた金属管の中に磁石を落とすと・ お話・ゆっくり落ちるコイン・ 真鍮とアルミ管ではどちらが遅いか/お話・金属の電気伝導度と電磁力・ 磁石に吸いつくコインを作ったら/お話・合金の話・ 自動販売機が普及している国は・ お話・自動販売機の普及とコインの材質・ 米国のコインは磁石に吸いつくか・ 米国のコインの大きさのなぞ・ ユーロのコインの材質・ 日本の明治の頃のコインの材質・ お話・昔のコインの話・ お話・コインは損傷してもいいか,他※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,408(税込)
    著:
    板倉聖宣
    著:
    村上道子
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    「新総合読本」は,知らなくてもいいけど知っていると確かに役立つ,世界が広がる……そんな知識を教えてくれる読みものです。学年や教科を問わず,理科・社会科・道徳・ホームルーム・図工・算数・数学・英語・国語……と,いろんな時間に使えます。もちろん1人で読んでも楽しめます。お話のくわしい解説もついています。 第1巻には「なぞときの面白さ」にあふれたお話がいっぱい集まっています。★★ もくじ ★★・ 鉄道マニア・ ドングリ・ ワタの実・ 僕と月,雲と月・ 太平洋・ くだものか野菜か・ 常識?非常識?・ 言いにくい言葉・ 海の上を歩く法・ ゆうだち・ 草木のかけくらべ・ おくすり・ 胃とからだ・ ものが見えるのはどうしてか・ 重さの錯覚・ 九九ものがたり・ 切り紙・ 笑い話・数字の書き方・ 一筆書きの数学・ 道路の形・ 道路標識・ 羽根に日の丸をつけたトンボ・ 「ケタチ」の話※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,408(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    現在では一音に一字が基本の平仮名,しかしそのように平仮名が整理されたのは,実は明治になってからのこと。それ以前は同じ音に複数の仮名があることが少なくありませんでした。それらの文字は「変体仮名」と呼ばれ,江戸時代や明治初期の大衆読み物にその姿を見ることができます。 この本は気軽に変体仮名に親しむための入門書です。誰もが読めるようになる必要はありませんが,読めるようになれば,世界がちょっと広がります。練習用ページ付きで,楽しく変体仮名の練習ができます。 ★★ もくじ ★★はしがき変体仮名の話変体仮名の覚え方変体仮名を覚えるあとがき付録:変体仮名とその廃止の教育史※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 科学者・ファラデーはロンドンで鍛冶屋の子として生まれました。小学校しか出ていない彼は,7年の徒弟奉公をへて,一人前の製本職人に。ところが徒弟時代に知った科学の楽しさが忘れられませんでした。ファラデーはどのようにして大好きな科学への道を歩んだのでしょう。世界最初のモーター・電波の存在・半導体……ファラデーは,今日の私たちの生活に欠かせない数々の重要な発見をしています。それは今なら一人でノーベル賞をいくつも受賞するほどのもの。でも,それは彼が天才だったからではありません。数学ができなくても,豊かなイメージを武器に次々と世界的な大発見をなしとげたのです。これまでどの本にも取り上げられていない発見についても紹介。ファラデーの魅力と仕事をもっともよく伝える1冊! また,好きなことを仕事にした人のお話は子どもたちに知らせてあげたくなる魅力でいっぱい。★★ もくじ ★★第1章 ファラデーの生い立ち第2章 新元素〈ヨウ素〉の発見に立ち会う科学者としての第一歩第3章 安全ランプの発明第4章 磁力線のすばらしさの発見世界最初のモーターの発明第5章 電磁気の感応現象の追求電磁誘導現象の発見第6章 半導体物質の発見白金の不思議な現象のなぞ第7章 磁石を近づけると逃げる物質の発見〈光も磁石に影響を受ける〉ことの発見から〈電波の存在〉の予言まで※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,672(税込)
    著:
    板倉聖宣
    著:
    塚本浩司
    著:
    宮地祐司
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    何かを調べたい・研究したいと思ったとき,どのようにすればいいのか? 文献探索法・図書館利用法・コンピューターによる情報探索法などをはじめとして,たのしく研究をするための技術を満載。巻末にリファレンス図書(参考文献・参考図書)の一覧を紹介。★★ もくじ ★★第1章 板倉式研究法第2章 研究技術の実践報告第3章 図書館利用術第4章 たのしい研究の「道具」※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 学力低下,理科離れなどと言われ,混迷する教育環境の中で,私たちはどう考え,どのように学んでいけばいいのか。 学力とは何か,学力は本当に必要なのか,といった根本問題に立ち返って考え直し,今後の指針を提示する。『たのしい授業』未掲載論文を含む最新論文集。★★ もくじ ★★学力と意欲の関係について学力論の構造能力とは何か? 学力とは何か?「大人の学び」について学びをおこす教材とは「植物でさえ言葉の力はすごい」という話仮説実験授業の成果授業科学の基礎学力現場が求めていた〈学力論〉※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • いま話題の液晶。その原理をわかりやすく解説します。また,今まであまり知られていなかった赤外線の発明物語も収録。熱と分子の状態に注目し,「熱とは何か」を謎ときする感覚で,楽しく知ることができます。 サイエンスシアターシリーズって?「芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもう!」と1994年から1999年,東京・早稲田大学の国際ホールを会場に行われ,大好評だった「サイエンスシアター」。その公演内容が本になりました。★★ もくじ ★★第1幕 三態変化と結晶三態変化/個態=個体の状態と熱運動/水の分子同士がくっつきあうとき食塩の結晶を作っている原子とイオンの話/食塩の結晶を作ってみよう/固体と結晶ナフタリンやパラジクロルベンゼンは三態変化しないのか,他第2幕 二態変化と四態変化 ドライアイスと液晶 ドライアイスは「二態変化」しかしない?/液体の二酸化炭素はないか気体が液体や固体に変わるときの熱の出し入れ液体が固体に変わるときの熱の出し入れ/液体の分子とその動き方液晶の分子とその動き方,他おはなし 赤外線の発見物語 第3幕 爆発の科学 燃える速さはなにで決まるかデンプンを燃やす実験/デンプンをうまく燃やすには/デンプンが燃えるときアルコールを燃やす/アルコールの粒をもっと小さくして火をつけると付 録 科学映画「動きまわる粒」(牧衷)液体と気体の分子熱に関する発明発見とその知識の普及の年表※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 東京大学教育学部で「科学と教育」と題して行われた特別講義の講義録。 教育学者たちはこれまで,教育全般,授業一般に通ずる法則をみつけようと,空しい努力をつづけてきた。 一方,授業科学は「教えるに値する個別の内容」の研究をもとに,その「方法」をあわせて研究するところからはじまる。 教育における実験科学(授業科学)の夜明けを宣言する講義録の新版!★★ もくじ ★★第1講 科学とは何か第2講 近代科学の組織論1第3講 近代科学の組織論2第4講 科学は自然発生するか第5講 科学的認識の成立条件第6講 仮説実験授業論第7講 仮説実験授業論・補遺第8講 仮説実験授業の具体例第9講 授業科学論講義で配付された全レジュメ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,232(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ――
    出版社: 仮説社

    「新総合読本」は,知らなくてもいいけど知っていると確かに役立つ,世界が広がる……そんな知識を教えてくれる読みものです。学年や教科を問わず,理科・社会科・道徳・ホームルーム・図工・算数・数学・英語・国語……と,いろんな時間に使えます。もちろん1人で読んでも楽しめます。お話のくわしい解説もついています。 第5巻では石灰,コンニャク,電磁石など,私たちの身の回りにある身近なものに関するお話を集めてみました。★★ もくじ ★★・潜水コップで水の中にもぐったら・不思議な石,石灰石・石灰の日本史・コンニャク発明ものがたり・笑気の発明発見物語・世界最初の電磁石・〈自動改札〉のなぞ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「原子・分子」と聞いて,難しいものというイメージを抱いている人が多いかもしれません。でも,そんな「目に見えない原子・分子」でも,「目で見ることができる分子模型」を使って考えてみると,とても親しみを持つことができます。 いろんな「原子・分子」を発泡スチロール球で作ってみませんか?(とってもかわいいのです)。原子・分子が身近になると,いろんなイメージが広がって,世界を見る目が変わるかも?! 工作しながら楽しく化学入門できます。小学生から大人まで。化学が苦手な人から大好きな人まで。★★ もくじ ★★見えないものが見えてくる分子模型とたのしい授業ボクと分子模型とのおつきあい分子模型をつくろう入門者用・模型づくりのABC出門者用・いろいろな分子作り●水・氷・過酸化水素・水素●二酸化炭素・一酸化炭素・アセチレン・ベンゼン・メタン・エタン・プロパン・ブタン 石鹸・合成洗剤・メチルアルコール・エチルアルコール・メルカプタン・砂糖・黒鉛 ダイヤモンド●イオウ・硫化水素・二酸化硫黄●窒素・二酸化窒素・アンモニア・酢酸とグリシン●塩素・塩酸・食塩※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。