セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『エムディエヌコーポレーション(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全551件

  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【デザインの定番教科書が待望のアップデート!】

    学び、理解を深め、身につけることを目的とした、新しいタイプのデザインの教科書が待望のアップデートです。

    本書は「講義(=レクチャー)」と「演習(=エクササイズ)」で構成されており、「講義」では、専門学校や大学における課程で学ぶように、〈理論=セオリー〉を学習しながら〈技術=テクニック〉を磨き、優秀なデザイン〈作品〉を見ることで理解を深めます。さらに、自ら手を動かすことによって学習した内容が体験として身につくよう、各講義の終わりには「演習」が設けられています。

    本書では、平面構成の手法、配色や書体の基礎知識など、デザインをはじめるにあたって、もっとも基本的な理論や技術をわかりやすく紹介しています。デザインを学びたいと思う学生の方はもちろん、初心者のみなさまに幅広くおすすめしたい入門書です。

    〈本書の特長〉
    ・デザインの本質的な基礎が身につく
    ・演習で自ら考えながらデザインを体得できる
    ・豊富な事例でデザインの理論と実践が理解できる

    〈本書の内容〉
    【第1講】グラフィックデザインの基礎
    ・デザインの構成要素 ・規格とフォーマット ほか
    【第2講】平面構成とレイアウト
    ・平面構成の考え方 ・レイアウトの演出手法 ほか
    【第3講】配色デザインの基礎
    ・色の対比による効果 ・配色計画 ほか
    【第4講】文字とエディトリアルデザイン
    ・書体のイメージと構成 ・文字組版とレイアウト ほか
    【第5講】ビジュアル要素と実践
    ・写真とレイアウトの基本 ・ピクトグラムとサイン ほか

    〈こんな方にオススメ〉
    ・デザイン専門学校・美術大学の学生の方
    ・デザイナー、DTPの初級の方
    ・デザインを体系的に学びたい方
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【ChatGPTはブームではない。テクニウムがもたらすゲームチェンジに備えよ!】

    2023年は生成AIに関するニュースが毎日のように報じられていて、技術のトレンドも最新の状況も猫の目のようにくるくると変わっています。しかし、じっくり腰を据えて見渡してみれば、いま起きていること、そしてこれから起きることは、「検索」から「生成」という大きなパラダイムシフトであると捉えることができるのです。生成AIはブームではありません。新しい時代の幕開けなのです。本書では「検索から生成へ」といたるパラダイムシフトはなぜ、どのようにして起きたのかを歴史的背景から紐解き、これから起きることはなにかを考えていきます。

    〈目次〉
    序 ~まえがきにかえて~

    プロローグ 検索の時代
    検索以前の時代とインターネットの誕生/人力によるディレクトリ検索/自動で探索するロボット型探索/「そんなに検索精度が高いと儲からない」/KPIは顧客滞在時 …ほか

    第1章 生成AIとはなにか?
    コンピュータとAIは真逆の存在/説明なしで学ぶ人工ニューラルネットワーク/巨大化することで性能を飛躍的に向上させた生成AI/生成AIの性能を決定づけるデータとバイアス …ほか

    第2章 テクニウムがもたらす未来~知恵を合わせる能力~
    AIが急速に進歩した理由/Microsoftはなぜ大学生に負けたのか?/ファミコンから始まったゲーム機戦争/PCとMac、GPUの共進化/WebサービスとWeb2.0/強化学習×大規模言語モデルがChatGPT …ほか

    第3章 民主化された生成AIが世界を変える
    大規模言語モデルが民主化されるとなにが起きるのか/生成AIの法的な問題/倫理的な問題/データ中心主義(データセントリック)/表現手段としてのAI/プログラムを書くAI …ほか

    第4章 生成AIでビジネスはどう変わるのか
    生成AIでプロジェクトを管理するコミュニケーションと生成A経営者と管理職を助ける生成AI/中小起業こそ生成AI導入のメリットがある/生成AIで変わる人事/生成AI時代の組織とは …ほか

    第5章 生成AIの可能性
    コミュニケーションと生成AI/エンターテインメントと生成AI/プランニングと生成AI/仕事と生成AI/新しい働き方と生成AI/教育と生成AI/高齢化社会と生成AI

    おわりに 「永続する未来へ」

    〈本書の内容〉
    生成AIでビジネスはどう変わるのかを事例とともに考察するほか、「生成の時代」をヒトはどう生きるべきかまでを人工知能研究の第一人者が解明!

    〈著者プロフィール〉
    清水 亮(しみず・りょう) 
    新潟県長岡市生まれ。AIスペシャリスト。プログラマーおよび上級エンジニア経験を経て、1998年に株式会社ドワンゴに参画。2003年に独立し、以来20年で12社の設立に関わるシリアルアントレプレナー。2005年、IPA(情報処理推進機構)より「天才プログラマー/スーパークリエータ」として認定。2017年、2018年 内閣府知的財産戦略本部「新たな情報財検討委員会」委員。2018年から2023年 東京大学客員研究員。2019年、2020年 一般社団法人未踏とNEDOによる「AIフロンティアプログラム」メンター。著書に『よくわかる人工知能』(KADOKAWA)、『はじめての深層学習(ディープランニング)プログラミング』(技術評論社)、『最速の仕事術はプログラマーが知っている』(クロスメディア・パブリッシング)、『プログラミングバカ一代』(共著、晶文社)がある。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ヒトとAIの上手な役割分担で、作業時間は減らし、クオリティはUP!】

    聴き手の心を動かすプレゼンとビジネススライドを、人間とAIが協力して「短時間」でつくり上げる方法を解説!

    AIは大量のデータを分析しパターンを見つけ出す能力に優れており、一方で、人間の感情や経験を深く理解し、共感する能力はまだ限定的です。

    こうした人間とAI、それぞれの得意分野を「テーマ設定→構成づくり→デザイン」というスライド作成のフローの中で活かしながら、質の高いビジネススライドを完成させるノウハウを余すことなく伝えます。

    本書で解説しているのは、プレゼンクリエイターとして第一線で活躍する著者が、ChatGPTをはじめとするAIを試行錯誤しながら使い、そこで得た知見やテクニック。

    人間が考えたプレゼンテーマに沿い、各スライドの構成や文章・ビジュアル案をAIが提案し、デザインは人間がブラッシュアップする、というスライド完成までのノウハウを詳細に解説しています。

    ChatGPTが答えた「企業でビジネススライドを作る10の場面」に沿って、著者が作成したスライドサンプルもダウンロード提供。
    本書が伝える考え方や手法は、AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも役立つはずです!

    〈本書の特徴〉
    ○ChatGPTを使って得た、リアルなノウハウを提供している。
    ○AIから最適なアウトプットを引き出すヒントがわかる。
    ○AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも活用できる。

    〈こんな方にオススメ〉
    ○質の高いビジネススライドを、効率的に作成したい方。
    ○プレゼンの構成づくりやデザインに苦手意識のある方。
    ○AIを取り入れたスライド作成に興味・関心のある方

    〈本書の章構成〉
    ■Introduction AIの進化とデザイン思考
    □Part1 ヒトを動かすプレゼン
    ■Chapter1 AIにより変化するプレゼン制作
    ■Chapter2 結果を出すプレゼンを最短距離でつくる
    □Part2 AIとプレゼンをつくろう
    ■Chapter3 構成のカギは適切な「プロンプト」
    ■Chapter4 スライド制作はAIとヒトの共同作業
    □Part3 私たちはどこを目指すべきか
    ■Chapter5 AIとヒトの未来はどうなるか
    □巻末付録1:企業プレゼンの10の場面で使えるビジネススライド
    □巻末付録2:ビジネススライドで「超」使える図解テンプレート

    〈著者プロフィール〉
    白木久弥子(しらきくみこ)
    早稲田大学卒業後、公認会計士・税理士として有限責任監査法人トーマツ、EY 新日本有限責任監査法人で国際監査業務に携わる。地元高知県の企業(近森産業/食品製造)を二次創業。2020年から「日本中のプレゼンをセンス良くしたい」というコンセプトのもとでパワポ情報の発信を始め、プレゼンクリエイターとしても活動。2022年シンガポールにデザイン経営の会社「BLOCKDESIGN」を設立し、X(Twitter)のフォロワー数は70,000人を超える。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【時代を席捲したレーベルの栄光の軌跡!】

    松田聖子、尾崎豊、X JAPAN誕生!
    「新しい才能を発掘し、育てようじゃないか!」徹底的な市場調査を基に、逸材の発掘に次々と成功して、独特の音楽ビジネスを展開した驚異のレーベル「CBS・ソニー」。世界を視野に日本を代表する多くのアーティストを発掘してきた著者が振り返る音楽業界の全盛期とこれからの音楽。
    音楽評論家・富澤一誠をはじめ業界レジェンドたちのインタビュー収録のほか、尾崎豊幻の復活計画について、伝説のプロデューサー川添象郎と著者が語る対談"尾崎豊「誕生」アネクドート"収録。

    〈目次〉
    ■第1章 松田聖子 無二の奇跡
    関係者を驚嘆させた歌声/歌手として成功する少女に共通する圧倒的な意欲/アイドルブームはいつから始まったのか/70年代からあったアイドルの移籍問題/松田聖子が見つけた居場所 …ほか
    ■第2章 尾崎豊 カリスマ伝説
    なまりのない標準語で歌えるシンガー/捨て曲なしのセットリスト/過小だったデビューシングルの初回枚数/センチメンタリズムを持った不良の青い炎/俺は何処へ走って行くのか …ほか
    ■第3章 YOSHIKI 世界への飛躍
    ほしいのは秀才よりも才能むき出しの“鬼才・奇才”/ロック志向のレーベル「FITZBEAT」の立ち上げ/YOSHIKIの巧みなメディア戦略/SME上場の立役者! 男気あふれる好漢秘話 …ほか
    ■第4章 【特別対談】尾崎豊「誕生」アネクドート 川添象郎×稲垣博司
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【ランキング好きは国民性!】

    格付と序列の江戸時代

    泰平の世が到来した江戸時代は、新たな生活システム「格付」が浸透していった。令和時代を生きる我々からすると、窮屈な印象を抱きがちだが、秩序を守るためには必要な制度だった。大名よりも身分が高い旗本、領地は多いが身分の低い大大名など、武士の人事にも触れる。現代の名刺代わりとなる「○○守」「△△介」など、武士には様々な格付があった。また、江戸時代後半に大流行した「見立番付」。神社仏閣、グルメ、遊び場、温泉、あるいは仕事に火事と、ありとあらゆるもののランキング。日本人のランキング好きは江戸の昔も今と変わらない。二百有余年の平和が続いた徳川の世に存在した様々な「序列」や「制度」。将軍・大名・侍から町人・遊女まで、江戸を生きる人々を支えたシステム「格付」の基礎知識!

    〈本書の内容〉
    ■第一章 江戸の格付事情【将軍・大名篇】
    〈一〉武士の種類/〈二〉官位とは/〈三〉官職名/〈四〉大名の種類/〈五〉大名の領地/〈六〉大名の序列/〈七〉大名の詰所/〈八〉大名の服装/〈九〉大名屋敷/〈十〉参勤交代/〈十一〉登城風景/〈十二〉江戸城の正月/〈十三〉大老になれる家/〈十四〉徳川家一門衆/〈十五〉御三家vs.御三卿/〈十六〉姫の嫁ぎ先
    コラム マウンティングが反映された出世双六
    ■第二章 江戸の格付事情【幕臣・陪臣篇】
    〈一〉将軍直属の家臣/〈二〉幕臣の給与/〈三〉幕府の役職/〈四〉江戸の警察/〈五〉家来(供)の人数/〈六〉屋敷のスペース/〈七〉大奥のヒエラルキー/〈八〉大名の家来衆/〈九〉武家女性の呼称/〈十〉金で武士を買う
    コラム 象は果たして官位をもらったのか
    ■第三章 江戸の格付事情【職業篇】
    〈一〉公家/〈二〉医師/〈三〉学者/〈四〉絵師/〈五〉役者/〈六〉力士/〈七〉商家/〈八〉儲かる商売/〈九〉遊女/〈十〉職人/〈十一〉盲人/〈十二〉町人/〈十三〉女性の名前/〈十四〉火消/〈十五〉火事/〈十六〉農地
    コラム 江戸の家賃
    ■第四章 江戸の格付事情【見立番付篇】
    〈一〉見立番付の流行/〈二〉江戸の五つ星/〈三〉菓子屋/〈四〉死後の世界/〈五〉大食い大会の流行/〈六〉人気おかず/〈七〉宿泊施設/〈八〉駕籠と乗物/〈九〉牢屋/〈十〉江戸の名湯/〈十一〉寺社仏閣
    コラム 意外や意外な番付

    〈プロフィール〉
    安藤優一郎(あんどう・ゆういちろう)
    歴史家、文学博士。1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。おもな著書に小社刊行『幕末の志士 渋沢栄一』『江戸の給与明細』(監修)をはじめ、『賊軍の将・家康』『お殿様の定年後』(以上、日本経済新聞出版)、『越前福井藩主 松平春嶽』(平凡社新書)、『大名格差』『徳川幕府の資金繰り』(以上、彩図社)、『徳川家康「関東国替え」の真実』(有隣堂)、『大江戸の娯楽裏事情』『江戸の旅行の裏事情』(以上、朝日新書)などがある。最近刊は『大名廃業』(彩図社)。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【気象現象のしくみから天体観測のポイントまで、空のふしぎがまるわかり!】

    日本の空は世界一おもしろい!
    一年を通して空を楽しむコツが満載!

    日本の空で起こる気象現象や天体現象を、写真とイラストでわかりやすく紹介。
    「あの雲はどうやって見分けるの?」
    「星が一番きれいに見られるのはいつ?」
    「“ゲリラ豪雨”は気象用語ではない!?」
    「あの流星群が見られるのはいつ?」
    など、昼も夜も、一年中空を楽しむためのコツをたっぷり解説しています。
    この本を持って、すばらしい空を探しに出かけましょう!

    〈本書の特長〉
    ・写真とイラストで空の現象についてわかりやすく解説
    ・すべてルビ付きで、子どもから大人も楽しく読める
    ・日本で見られる天体ショーの情報も掲載
    ・自由研究のテーマ探しに役立つ

    〈著者プロフィール〉
    武田康男
    空の探検家(R)
    気象予報士、空の写真家、大学客員教授。1960年東京都生まれ、千葉県出身。元高校教諭、第50次南極地域観測越冬隊員。日本テレビ『世界一受けたい授業』、TBS『教科書にのせたい!』など出演多数。写真・動画提供(NHK『おかえりモネ』他)なども行う。著書は『今の空から天気を予想できる本』『ふしぎで美しい水の図鑑』(緑書房)、『一生に一度は見てみたい 空の見つけかた事典』(山と溪谷社)、『空の探検記』(岩崎書店)など多数。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【悩みを抱えて生きる人間の皆さんへ、“動物の読み薬”を処方します。】

    いつだって一生懸命、全力で生きている動物たち。この本では、現代を生きる人々が抱えているであろう誰にも言えない悩みに対して「ところで動物たちはどうしているんだろう?」という観点から、処方箋に例えて生態を紹介していきます。効くか効かないかはあなた次第。くすっと笑えて、ちょっとだけほっとできるような、新しい動物エッセイです。

    〈本書の特長〉
    ・人々が抱えているであろう悩みに対して、処方箋に例えて動物の生態を紹介
    ・世界中の動物を見てきた著者が、図鑑には載っていない生態や行動を解説
    ・コラムとして動物園で飼育される動物のお悩みへの“読み薬”も収録

    〈本書の構成〉
    Chapter1 小さな悩み
    Chapter2 容姿・性格の悩み
    Chapter3 仕事の悩み
    Chapter4 家庭の悩み
    Chapter5 恋愛・子育ての悩み
    Chapter6 教育の悩み
    Chapter7 性の悩み
    Chapter8 老いと死の悩み

    〈著者プロフィール〉
    新宅広二(しんたく こうじ)
    国内外のフィールドワークや研究を含め400種類以上の野生動物の生態研究や飼育方法を修得。狩猟免許を持つ。大学・専門学校では25年以上教鞭を執る。監修業では、国内外のネイチャー・ドキュメンタリー映画や科学番組など300作品以上手掛ける他、国内外の動物園・水族館・博物館のプロデュースの実績もある。著書は教科書から図鑑、児童書まで多数。その他、映画やテレビ番組、玩具などの監修・脚本も多数手掛ける。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【SNSで話題のTsubottleが「日常を楽しむ人の美しい家と暮らし」を紹介!】

    お部屋写真家「Tsubottle/つぼとる」(Instagram:@tsubottlee)さんが、北海道、山形、福島、東京、滋賀、愛媛、宮崎、鹿児島(奄美大島)と、日本各地の暮らし上手な11軒の魅力的な住まいを撮り、その暮らしぶりを綴りました。
    本書では、古民家、古い家、団地、古道具、アンティーク、移住、DIY……暮らしを柔軟に、軽やかに楽しむ人の創意工夫を紹介します。
    みんなの暮らしぶりやインテリアを見るのが好きな人、今の暮らしを変えたい人、引っ越しや移住を考えている人におすすめの一冊です。

    〈contents〉
    1 暮らしを繋ぐ人の家
    2 人が集まる家
    3 まじめに遊ぶ人の家
    4 日常を大切にする人の家
    5 今あるものを生かす人の家
    6 都心から島へ移住を決めた人の家
    7 創作する人の家
    8 大人のひとり暮らしを楽しむ人の家
    9 こだわりを大切にする人の家
    10 変化を楽しむ人の家
    11 古道具を使いこなす人の家

    〈本書に登場する暮らし上手のみなさん〉
    ※Instagramアカウント
    @megu_2_
    @k.mif
    @cnc_ie
    @sacha_sng_laboratory
    @aya_aya1128
    @acco_suzie
    @__________.halo
    @knkr_____ouchi
    @kero.kero5311
    @atelierfujirooll
    …etc.

    〈プロフィール〉
    Tsubottle/大坪侑史
    福岡県出身。ポートランドで活動を始め「お部屋の写真家」として、全国各地のお部屋を撮影してまわる。1日1話、お部屋の物語を投稿しているインスタグラム(@tsubottlee)のフォロワーは現在10万人。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【macaroni初のお菓子本がついに完成!】

    この本は、初心者から上級者まで、誰でも失敗せずにお菓子作りを楽しんでいただけるような内容になっています。基本的なテクニックはもちろんのこと、下準備でのポイントや各工程での注意点、生地の混ぜ方や混ぜ終わりの見極め方など、経験に基づいたお菓子作りのヒントやコツを詳しく解説しています。また、よくある質問に対する検証なども行っており、コラムとしても紹介しています。

    この本を通じて、お菓子作り上級者の方はもちろん、初心者の方にもお菓子作りの「楽しさ」を体感していただければと思います。お菓子作りは、自分のアイデアや感性を思う存分に発揮できる素敵な趣味です。失敗することもあるかもしれませんが、その過程での喜びや成長も味わえます。

    「食からはじまる、笑顔のある暮らし。」というテーマを掲げるライフスタイルメディア「macaroni」のお菓子本は、食べることの楽しさと共に、作る喜びや笑顔を提供する一冊となっています。ぜひ、読者の皆さんがお菓子作りを通じて、充実した暮らしを楽しめることを願っています。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・お菓子作り初心者の方
    ・お菓子作りに関する「どうして?」を解決したい人
    ・お菓子作りの「楽しさ」を追求したい方

    〈本書の内容〉
    ■Basic1 基本のパウンドケーキ
    ■Basic2 基本の型抜きクッキー
    ■Basic3 基基本のプリン
    ■Basic4 基本のスポンジケーキ
    ■Basic5 基本のシフォンケーキ
    ■Basic6 基本のタルト生地
    ■Basic7 基本のパイ生地
    ■Basic8 基本のベイクドチーズケーキ

    〈本書の特長〉
    ・お菓子作り初心者から経験者まで、幅広い読者に向けた内容になっている
    ・お菓子作りの経験に基づいたヒントやコツが豊富に掲載されている
    ・お菓子作りに関するよくある質問に対して、検証や解答が紹介されている

    〈プロフィール〉
    ◎macaroni
    「食からはじまる、笑顔のある暮らし。」がテーマのライフスタイルメディア。月間訪問者数は約2,000万人。献立作りに役に立つ料理レシピ動画、注目のテーブルウェアやキッチングッズ情報、人気インスタグラマーのコラムなど、食と暮らしに役立つ情報を毎日発信している。

    ◎料理家 えも
    料理研究家 / 調理師 / 製菓アドバイザー
    幼い頃から料理やお菓子作りに興味を持ち、大学卒業後は大手料理教室に就職。その後、専門学校にて調理師の資格を取得。現在はmacaroniの料理家として活動しており、お菓子のレシピ考案数は500以上にも上る。上級者向けのレシピはもちろん、初心者でも失敗なく作れるレシピを日々考案している。シンプルな焼き菓子が得意。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【上司を辞めることから、はじめよう。――これからを担うリーダーの必読本。若者のプロが紐解いた、新たなマネジメント思考】

    コロナ禍を経験したことで、テレワークやリモートワーク、副業、地方移住といった働き方の多様化が進み、世の中の価値観は大きく変容したといえます。「仕事とはこういうものである」といった、多くの人に共通する「当たり前が崩壊」した時代であるともいえるでしょう。

    多様な価値観が顕在化し、働くことの意味が変化するなか、上司からの指示や会社の方針に従うのが絶対という時代は終わりました。もはや、「上司だから偉い」「上司だから立場が上」ではなくなってきているのです。

    チームをマネジメントする立場にいるリーダーは、「こうすれば正解」という答えがどこにも存在しないという時代の価値観を理解したうえで、どうしたらより良いチームをつくることができるのか、状況に応じて向き合わなければなりません。

    本書では、「杓子定規な考え方にとらわれず、チームメンバーの一人一人と向き合いながら、その多様性を生かしてチームをより良い形に整えていく「フラット・マネジメント思考」」を提唱し、変わりゆく時代における課題について、直接的に現場の指揮を執るリーダーに焦点を当てていきます。

    難しい時代だからこそ、リーダーには多様な結果が求められ、効率的に働くことが重要になってきます。難題に向き合いながらいかにして生産性を向上させるのか、いま求められているリーダー像、素養、行動、発言といったマネジメントのあり方を、具体的なノウハウとして提示していく「チームづくり」の一冊です。

    【フラット・マネジメントの7つの思考】
    思考1 固定観念より新しい価値観 ~「あなたの常識」は、部下の非常識~
    思考2 会社の都合より部下自身の「納得解」 ~出世したがるのは上司だけ~
    思考3 費用対効果より時間対効果 ~あなたとの食事はお礼にならない~
    思考4 大きなビジョンより小さなアクション ~口だけ上司は、言葉は軽いが腰は重い~
    思考5 上から目線より横から目線 ~部下から吸収できないリーダーは成長できない~
    思考6 嫌われない建前より丁寧な本音 ~叱れないのは、自分への優しさでしかない~
    思考7 リッチキャリアよりサステナブルライフ ~「会社の中の蛙」上司は尊敬されない~

    〈こんな悩みをもつリーダーに読んでほしい!〉
    ・自分の部下への接し方が、そもそも正しいのかどうかわからない
    ・若者とのコミュニケーションで何に気をつけたらいいのかわからない
    ・部下が何をモチベーションにしているのかがわからない
    ・出世すること、偉くなることを望んでいない世代を動かすにはどうしたらいいのかわからない
    ・部下を指導していても、自分の話や指示をなかなか理解してもらえないと感じる
    ・どんなに指導しても結果につながらない
    ・自分は部下から信頼されているのか不安になる
    ・部下たちは自分の話をちゃんと聞いていないんじゃないかと感じる
    ・ある程度は部下と信頼関係があると思うが、どこか壁を感じている
    ・リーダーとして尊重してくれてはいるが、踏み込んだコミュニケーションが取れていない気がする
    ・ゆとり以降の若い世代に対しては、あまり怒らないほうがよいと聞いたことがある
    ・怒ってはいけないと会社からも釘を刺されるが、ではどのように指導したらいいのかわからない
    ・これからの時代のリーダーとはどうあるべきなのか知りたい
    ・リーダーという立場で、自分はどのようにふるまっていくべきかわからない

    〈著者プロフィール〉
    電通若者研究部 ワカモン
    「若者から未来をデザインする」というビジョンを掲げ、高校生・大学生を中心に10~20代の若者(=最初に新しくなる人たち)の実態にとことん迫り、半歩先の未来のスタンダードになり得る新しい価値観の兆しをいち早く捉えることを目指したプランニング&クリエーティブユニット。若者と社会の間に立ち、双方とフラットに向き合いながら企業のビジネス創造や日本社会の活性化に向けた活動を推進。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【いまの時代にこそ伝えたかった「生きる力」の身につけかた】

    ヘマな人生を送ってきた僕が、やっと気づいたことがある!

    今の自分を駄目だと思うな。
    今を生きているんだから、今の自分が一番なんだ。
    すべては今から始まるんだから、今の自分を信じろ。

    直木賞作家が放つ、渾身のエッセイ。


    〈以下、本文より抜粋〉
    人生には節目がある。そして良い節目もあれば、悪い節目もある。
    2019年春、 79歳の僕は、とても大きなそして悪い節目を迎えました。
    その年に僕は、車椅子生活を余儀なくされたのです。

    あるとき、関節リウマチによく効くという温泉の予約を入れました。
    予約した宿に着いてすぐのことです。
    フロントの床に上がった途端に、靴を脱いだ背後のタイル床へ転倒してしまったのです。
    とっさに頭をかばうのが精一杯で、腰を強打しました。
    そのことで腰椎を圧迫骨折し、関節リウマチも悪化させたことで、
    車椅子ユーザーになったのです。

    今の僕の状態は激痛が走るので車いすの車輪を手で回すことはできません。
    屋内では両足を遣って車いすをそろそろ動かせますが、
    通院などの外出には介護タクシーと妻などの介助者が必要です。
    パソコンも1本指でキーをポチポチ叩いています。

    そのような状態でハンデを背負いながらも、
    僕は、前を向いて生きています。
    やれると思うことに素直にまっすぐ向かっています。
    こんな体になってしまったと嘆くより、
    その自分を素直に受け入れて新しい自分の世界の出発点にすれば、
    前を向かざるを得ないではないですか。
    この本は、そうして拓きつつある僕の新しい世界を通して
    生きるためのメッセージを肩肘張らずに書くことができたと自負しています。
    ぜひ、ページをめくっていただければ幸せです。


    〈主な内容〉
    ■第1章 人生は今がいちばん大事なんだ
    自分の人生。主役は自分だ
    これからの人生は本物と出会う
    やるっきゃないんだ人生は
    自分に勝つ最善のコツ
    ……他

    ■第2章 自分の人生を自分らしく生きる
    人の道は悲しみでできている。だから貴い。
    死を何となく意識したとき
    幸せになるために生まれてきたんだ
    自分の人生を汚さないために
    ……他

    ■第3章 あきらめない生き方
    自分の心を労わろう
    本当の覚悟を持て
    誤解を怖れるな
    へこんだときは童心に帰る
    ……他

    ■第4章 生きるための希望
    あきらめなければ必ず見つかる
    過去を食って前へ進め
    自分の夢に悔いを残すな
    今の自分を素直に受け入れる
    ……他

    ■第5章 前を向いて生きる
    もっと明るくいこうよ
    ぼーっとした奴を探してみよう
    「知らんけど」
    やりたいことをやっていこう
    ……他


    〈プロフィール〉
    志茂田景樹(しもだ・かげき)
    1940年、静岡県生まれ。中央大学法学部卒業後、さまざまな職を転々としながら作家を志す。1976年、『やっとこ探偵』で小説現代新人賞を受賞。40歳のときに、『黄色い牙』で第83回直木賞を受賞する。その後もミステリー、歴史、エッセイなどの多彩な作品を発表する。また、「よい子に読み聞かせ隊」を結成。自ら隊長となり「読み聞かせ」の実践活動を通して多くの子どもたち、そのお母さん、お父さんと交流を深める様子は、多くのメディアに取り上げられてきた。2010年4月からTwitterを開始。読む者の心に響く名言や、質問者に的確なアドバイスを送る人生相談が話題を呼んでいる。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ChatGPTの次は? AI×Web3ビジネスの近未来を予測する】

    ブロックチェーン、暗号資産、NFT、メタバースなど、近年あらゆる場面で実用化が進んでいるAI×Web3ビジネス。ChatGPTの登場で生成AIも大いに注目されるようになりました。しかしそこには光の面もあれば、FTX破綻のニュースに代表されるような闇の面もあります。本書はその両方にスポットを当て、これからの世の中にもたらすであろう本当のところを詳らかにし、これから伸びるAI×Web3ビジネスや、私たちの社会の未来・可能性をわかりやすく予測していきます。

    〈本書の内容〉
    ■PART 1 AIとWeb3の基礎知識
    ■PART 2 最先端のAIは人間を超えているのか ~ChatGPTの次は?~
    ■PART 3 Web3の虚業と、実業の進化
    ■PART 4 進化するAI×Web3ビジネス
    ■PART 5 持続可能なシンギュラリティ ~虚業が実業へ変わるとき~

    〈プロフィール〉
    大河原 潤
    Posii株式会社/SHANON LAB株式会社代表取締役。AI専門家としての10年以上の経験を活かし、新しいAIプラットフォームを開発、新しい職を創出することでAIの無限の可能性を引き出す、というポジティブなシンギュラリティの実現に向けて積極的に活動。測度論や経路積分の研究を行い、カリフォルニア大学リバーサイド校で博士前期課程を修了。アメリカ数学会のジャーナルに論文を発表し、2011年には「SHANNON LAB」を設立するために帰国。現在は、さまざまなAIサービスの開発に従事し、特許の売却や大手企業での自然言語処理系のWebサービスやOCRを活用した研究開発やメンタルAIの研究開発チームの立ち上げなど、幅広い活動を展開。着実なプロジェクトの推進能力に定評があり、世の中を前進させるAIサービスに力を注いでいる。また現在は、パニック障害の経験からメンタル状態を改善させるためのAIも研究開発中。さらに、数学の論文発表や音響に関する論文と特許も所有。メディア出演や講演会も頻繁に行っており、その専門知識と洞察を広く共有している。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ミニ帖シリーズに、基礎から表現まで学べる「人物」編が登場!】

    toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』の3冊を再編集し、人物作画の表現技法を集めました。
    「動きと流れ」「線や陰の効果」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式でワンランク上の人物を描くための大切なポイントを解説します。

    「人物の基礎」を学ぶことで、さまざまな人物や場面をリアルに表現することができます。人物が置かれている状況や心情、男女・体型・年齢によって異なる全身の捉え方など、物語のあるイラストを描きたい方におすすめの1冊です。

    形として捉えるだけでなく、魅力溢れる人物イラストを目指しましょう!

    頭からつま先まで、パーツごとのテクニックを集めた『アニメーターが教えるキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー』も同時発売!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・著者のように生き生きとした人物を描きたい人
    ・今よりも絵をうまく描きたい人
    ・シーンにあわせて自然な人物を描きたい人

    〈本書の内容〉
    PART1 人物の基礎
    PART2 描き分け
    PART3 シチュエーション

    〈収録イラスト掲載元書籍〉
    『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』
    『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』
    『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』

    〈プロフィール〉
    toshi
    アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【基本を身につけたら知っておきたい、現場で使えるIllustrator仕事術!】

    本書は、仕事としてIllustratorを扱うすべての方のために、基本機能の詳細と実践的なノウハウを解説した書籍です。

    Chapter1では「プロファイル」や「環境設定」などの見落としがちな機能や選択・変形といった基本機能の詳細を包括的に洗い出しています。
    Chapter2は実際にプロがデザインパーツをIllustratorでどのように作成しているかをステップバイステップ形式で紹介。
    Chapter3では「手間のかかる作業をどのように効率化できるか」に的を絞って、Illustratorに備わっている機能を引き出しています。
    Chapter4では実際の納品データの作り方を印刷物とWebの各媒体ごとに解説しました。

    Illustratorは実際に使いながら我流で慣れていくことでも、図やロゴを作る業務はある程度こなせます。ですが、操作方法が効率的でなかったり、新しくできた機能を活用できていなかったりと、定期的に知識を棚卸ししないと困ることも出て来るものです。ぜひ本書で“いまのIllustratorの本当の使い方”をマスターしてみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・Illustratorの中級者/上級者を目指す方
    ・数年前の知識のままアップデートができていない方
    ・正しい知識を総ざらいしたい方

    〈本書の内容〉
    ■Chapter1 Illustratorの基本機能
    ■Chapter2 デザインパーツの作成
    ■Chapter3 作業を効率化する
    ■Chapter4 媒体別データ作成のポイント

    〈本書の特長〉
    ・現場目線で知っておくべきIllustratorの機能を解説
    ・なんとなく行っていた操作に迷わなくなり、効率も上がる
    ・納品データの正しい作り方がステップバイステップでわかる

    〈ご購入者限定特典〉
    ご購入特典として、本書紙面と同等のフォーマットにて「書籍カバーのデータ制作」の解説PDFファイルをダウンロードできます。詳しくは「本書の使い方」に記載のURLよりダウンロードページへアクセスしてください。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【主役を操る「名より実」の脇役】

    名脇役こそ主役
    日本史を概観すると、求められる組織・政治機構の形は時代ごとに違う。
    新しいものがつくられていく創業の時代や、動乱や変革が続く混乱の時代は、強力なナンバーワンのもとに権限が集中している方が政治は安定する。
    一方、社会が安定してくると、強いナンバーワンは各所に軋轢を生み、また憎悪・敵視の対象にもなりがちだ。
    では、安定した時代に求められる組織・政治機構は、何が正解なのか。
    トップ、つまりナンバーワンは強力な権威を持つけれども自ら政治をせず、実際に政治を行うのはナンバーワンから委任を受けたナンバー2、このシステムである。
    古代における摂政・関白、鎌倉幕府の執権、室町幕府の管領、江戸幕府の大老・老中などがこれにあたる。
    「虎の威を借る狐」と罵られることもあるが、強いナンバーワンが憎悪・敵視を一身に浴びることを思えば、ナンバー2のほうが軋轢も少なく、遙かに政治がしやすい。
    もちろん、よいことばかりではない。多くのナンバー2はナンバーワンに比べて権力基盤が弱く、ナンバーワンからの信頼を失ったり、トップが交代・衰退したり、ナンバー2の座を狙うライバルの存在もあり、その地位は危うい。
    平安時代における藤原氏や、鎌倉時代における北条氏のようにナンバー2の地位を独占した一族もいるが、その実態は一族内部の内紛・暗闘が熾烈であり、ナンバー2の立場が形骸化して「ナンバー2の右腕」が実権を独占する時代もあった。
    それでも、多くのナンバー2がナンバーワンを支えてきた。
    存在したかどうかさえあやふやな人、一瞬の活躍で終わった人……長年にわたって低評価ながら近年では別の見方をされる人もいる。
    彼らがどのような社会事情や政治情勢の中でナンバー2となり、どんな業績を残したのだろうか。
    ナンバー2はけっして影の存在ではない。

    〈本書の内容〉
    ■第一章 大王・天皇の補佐役
    卑弥呼の弟/神功皇后/武内宿禰/聖徳太子/蘇我馬子/藤原鎌足/長屋王/橘諸兄/藤原仲麻呂/道鏡 ほか
    ■第二章 摂関政治と院政期のナンバー2
    藤原百川/藤原良房/藤原基経/菅原道真/藤原時平/藤原道長/藤原頼道/院政の始まりと藤原摂関家 ほか
    ■第三章 鎌倉幕府は執権のものか
    北条時政/北条義時/北条泰時/北条経時/北条時頼/北条時宗/北条貞時 ほか
    ■第四章 室町幕府、持ち回りの管領
    足利直義/高師直/三管領家/細川勝元/伊勢貞宗/細川政元/大内義興/三好長慶/織田信長 ほか
    ■間 章 戦国大名とナンバー2
    武田信繁/豊臣秀長/朝倉宗滴/片倉景綱/島左近/直江兼続/鍋島直茂/太原雪斎/石田三成 ほか
    ■第五章 巨大官僚組織・江戸幕府の舵を取った幕閣
    本多正純と土井利勝/松平信綱/徳川光圀/保科正之/柳沢吉保/新井白石/大岡忠相/田沼意次/松平定信/水野忠邦 ほか
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【すべての先端デザインを俯瞰する最新資料集】

    この本は、「デジタルメディア」の領域ごとに最新のデザイン事例を紹介する「デザイン資料集」です。「要素」と「原則」の観点で解説することで、多くの方々に理解していただきやすくしています。ブランディングやプロモーションなどの基本的なデザインだけでなく、インスタレーションやメタバースなど、様々なジャンルや領域のデザイン事例を参照してもらえるものになっています。
    事例の裏には「つくる人たち」が必ず存在しています。そこで各章末にコラムを設け、各デザインの領域の前線で活躍する方々へのインタビューを収録しています。制作工程における中での課題やその解決策、デザインへの思いなど、プロたちの葛藤を知ることは、きっと仕事への刺激を得る機会になるはずです。
    ・審美眼を養うカタログとして
    ・多様な領域を俯瞰して把握する見取り図として
    ・他ジャンルにアンテナを伸ばすきっかけとして
    ・プロの仕事に刺激を得る機会として
    など、本書を読んでいただくことで、デジタルメディアにおけるデザインについての理解が深まり、新たな気づきを得ていただけることでしょう。
    常に変化し続け、技術やトレンドの移り変わりが激しい現代のデジタルメディアデザイン。デザインカタログとしてもクリエイティブの記事としても楽しく読んでいただける一冊です。

    〈本書の内容〉
    Introduction
    Chapter_01 ブランディング×デジタルメディアデザイン
    Chapter_02 プロモーション×デジタルメディアデザイン
    Chapter_03 採用×デジタルメディアデザイン
    Chapter_04 BtoB×デジタルメディアデザイン
    Chapter_05 BtoC×デジタルメディアデザイン
    Chapter_06 プロダクト×デジタルメディアデザイン
    Chapter_07 サービス×デジタルメディアデザイン
    Chapter_08 メディア×デジタルメディアデザイン
    Chapter_09 インスタレーション×デジタルメディアデザイン
    Chapter_10 メタバース×デジタルメディアデザイン

    〈プロフィール〉
    田渕将吾
    1982年生まれ、HAL・モード学園卒。Webのインタラクションやインターフェースのデザイン、ムービー・スチール・イラストのアートディレクション、そしてフロントエンドエンジニアリング。ジャンルやクリエイティブの境界なく多岐にわたり活動中。人とデジタルが相互に作用するインタラクションデザインを得意とする。自身が運営を務めるWebデザインギャラリー S5-Styleでは優れたWebデザインを日々キュレーションしている。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【服は20着で足りてた。ものを減らして人生が激変したワーママの片づけ術!】

    本書は、イツカやろう、イツカ捨てようと思いながら、散らかった空間で頭の中がいつもモヤモヤしている人、ものが多くて困っている人のための本です。
    元汚部屋出身、ワーママの著者は、長年ものに囲まれた生活を送ってきましたが、「2年間服を買わない」という経験を通し、「服で自分を大きく見せることはやめよう」「本当の自分を隠すための服はもういらない」。そんな思いに至りました。そして、約120着あった服を20着まで減らしたことで、部屋中の片づけにも成功したのです。
    そんな著者が、自分のもの、家族のもの、ものへの執着心、ものを増やしてしまう習慣の手放し方を解説。「家族のものが多い」と悩む人、「片づける時間すらない」という忙しい子育て世代も必読の書です。

    〈「はじめに」より〉
    わが家は3人の子ども(長女12歳、次女10歳、長男7歳)と夫と私の5人暮らし。私は日々子育てに奮闘しながら、仕事も続けているワーキングマザーです。家事、育児、仕事に追われながら「時間がない」が口グセでした。
    日々忙しすぎて家の中は片づくことがなく、ものがあふれ返った部屋で過ごすことが当たり前でした。そんな状況にストレスがたまり、もともと浪費家で買いものが好きだったこともあり「ストレス発散に買いもの→どんどんものが増える」という負のループのなかにいました。
    そんな私が片づけをはじめたのは約4年前。きっかけは、心のなかにモヤモヤっとあった「このままではいけない気がする」という、ちょっとした違和感に気づいたことでした。
    はじめは夢中でものを減らしました。そして、ものを取捨選択することの難しさや迷いを感じながら片づけていくうちに、少しずつ自分自身の「大切にしたいこと」が浮き彫りになっていきました。そんな片づけの様子をありのままSNSに投稿したら、たくさんの方が共感してくれたのです。「みんな私のように手放せなくて困っているんだ」「片づけのノウハウはあってもなかなか片づけられないんだ」ということを、SNSを通して知りました。
    この本は、片づけたいけど何からはじめたらいいのかわからない、ノウハウはあるのに片づけられない、時間がなくて後回しにしがち、今の状況から抜け出したい、という方に読んでいただきたいです。

    〈本書の内容〉
    ■chapter1 ものを手放してわかったこと
    ■chapter2 自分のものの手放し方
    ■chapter3 家族のものの手放し方
    ■chapter4 スッキリをキープするためには
    ■chapter5 ものとともに手放した思考と習慣

    〈こんな方にオススメ〉
    ・ものが多くて困っている人
    ・片づけたいけど、何からはじめたらよいかわからない人
    ・家族のものが多くて、片づけを諦めている人
    ・家が散らかっていて、なんだか頭の中もモヤモヤしている人
    ・家事や育児や仕事に忙しくて、片づける時間がない人

    〈プロフィール〉
    医療従事者として働きながら、3人の子育て(12歳・10歳・7歳)も奮闘中。仕事、家事、育児と多忙で片づけることができず、ものであふれ返っていた家を突如、4年前に片づけはじめる。約120着あった自分の服は20着まで削減。新築なのに汚部屋と化していたマイホームをスッキリ蘇らせる。その経験を生かすべく、整理収納アドバイザー1級を取得。現在もミニマルな暮らしをめざして、片づけを継続中。
    Instagram @miyasan.2020 / Voicy「みやのゆるりとラジオ」
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【Figmaを使うなら最初に読む本! 基本から実践までしっかり解説】

    インターフェイスデザインツール「Figma」の基本操作から制作現場での実践的な活用ノウハウまでを伝える本。
    これからFigmaの学習をスタートする方や、Adobe XDと合わせてFigmaも本格的に使ってみたいという方に向け、しっかりとていねいに解説しています。

    全7章構成で、前半部ではFigmaの特徴・基礎知識や画面構成を学んだあと、アプリやWebサイトを試作するためのプロトタイピング機能、作成したデータや制作過程そのものを共有するためのコミュニケーション機能を解説。
    後半部では実践パートとして、Figmaを使ってWebサイトとモバイルアプリのUIをデザインしてみます。

    Figmaはさまざまな職種のメンバーと「協業」しながら、チームでデザインを作り上げる過程で真価を発揮するツールです。
    開発・制作の中心にFigmaを据えることで、自分だけでなくチーム全体のパフォーマンスも向上させることができます。

    本書はデザイナーやディレクター、エンジニアはもちろん、制作職以外のFigmaを使う場面のある方々にも役立つ内容となっています。
    学習の場や制作の現場で、ぜひご活用ください!

    〈本書の特長〉
    ・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる
    ・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい
    ・第一線で活躍する現役のプロがかみ砕いてわかりやすく解説している

    〈こんな方にオススメ〉
    ・事業会社や制作会社のWebデザイナー/UIデザイナー
    ・制作職以外でもFigmaを操作する機会のある方
    ・基本から現場の一段深いノウハウまでを習得したい方

    〈本書の章構成〉
    ■Lesson1 Figmaの基本とワークフロー
    ■Lesson2 デザインするための機能
    ■Lesson3 Figmaのプロトタイピング機能
    ■Lesson4 コミュニケーションのための機能
    ■Lesson5 Webサイトをデザインする
    ■Lesson6 モバイルアプリをデザインする
    ■Lesson7 外部のデザインツールとの連携

    〈プロフィール〉
    相原 典佳(あいはら・のりよし)
    1984年群馬県生まれ。2006年よりDTP、Web制作に携わる。Webアシスタントディレクター業務を経たのち、2010年にフリーランスとして独立。また、デジタルハリウッドなどでWeb制作の講師としても活躍。デザインからフロントエンド構築まで、一貫したWebサイト制作を提供している。

    沖 良矢(おき・よしや)
    1981年愛媛県生まれ。インタラクションデザイナー。2003年よりWeb制作に携わる。2008年にフリーランスとして独立後、2019年に合同会社世路庵(せろあん)を設立。ビジネスとクリエイティブの両立を強みとして、戦略立案、UI/UX設計、デザイン、フロントエンド開発に携わる。現場で培った知見をもとに講演、執筆、コミュニティ運営にも取り組んでいる。長岡造形大学デザイン学科非常勤講師、WebクリエイティブコミュニティDIST代表、Vue.js-jpコアスタッフ。

    倉又 美樹(くらまた・みき)
    1985年新潟県生まれ。Web/UI/DTPデザイナー。2014年にフリーランスとして独立。女子美術大学デザイン・工芸学科プロダクトデザイン専攻および横浜芸術高等専修学校非常勤講師。「駆け出しデザイナーを一人にしない」をミッションにするコミュニティ「まるみデザインファーム」を運営している。Adobe MAX 2021登壇。

    岡部 千幸(おかべ・ちゆき)
    GUIデザイナー/UXデザイナー。法政大学デザイン工学研究科システムデザイン専攻卒業後、事業会社に入社。既存サービスのグロース、ゲーム開発などを経験。2018年ベンチャー企業に入社後は、GUIデザインを軸足にプロジェクトの進行を支援。その後、独立。個人事業主として多くのプロダクト開発を経験後、株式会社cencoを設立。2022年より女子美術大学非常勤講師。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【SNSで話題の写真家Shota初の写真集!】

    いろんな表情を見せる“空”に魅せられてーーSNSで話題の写真家Shota初写真集〈インスタフォロワー40万人超!〉

    空は心を映す
    そんな言葉がある
    同じ青空を見ても
    悲しいと思う人もいれば
    生きていて良かったと思う人もいる
    そんな空の魅力に
    心惹かれる

    “何気ない日常の風景”は、だれかにとっての懐かしい物語。
    その懐かしさを思い浮かべながらシャッターを切りアニメチックに表現する写真家Shotaさん。
    アニメチックで艶のある作品はどこか懐かしく、恋しい人々の記憶を呼び覚ます。

    何気ない日常と思われる風景「春満載」「夏休み」「懐かしいあの場所」「恋しくなる夏のあの日」「湖が見える道にワクワクした」など、テーマごとに紹介。
    撮影しながら思い描いた物語、書き下ろしポエムも写真とあわせて収録しています。
    本書は、アニメチックに表現された風景写真集であり、Adobe Lightroom、Lightroom mobileを用いた加工メイキングも掲載!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・Shotaさんの写真が好きな人
    ・アニメチックな世界を表現したい人
    ・何気ない日常の風景で癒やされたい人

    〈本書の内容〉
    ・Prologue
    ・Scene01 何気ない日常
    ・Scene02 春満載
    ・Scene03 夏休み
    ・Scene04 懐かしいあの場所
    ・Scene05 恋しくなる夏のあの日
    ・Scene06 海が見える駅
    ・Scene07 海が見える道にワクワクした
    ・Scene08 階段を登った先から見える景色
    ・Scene09 湖が見える道にワクワクした
    ・Scene10 坂を登った先から見える景色
    ・Scene11 自然が創り出す景色
    ・Scene12 心落ち着く緑の景色
    ・Scene13 水溜まりが映す幻想的な世界
    ・Scene14 青春を感じる風景
    ・Scene15 雪解け水はリフレクションの宝庫
    ・Scene16 田舎だからこそ見える田んぼリフレクション
    ・Scene17 夕暮れのワンシーン
    ・column 01~05
    ・Epilog

    〈プロフィール〉
    Shota
    改めまして、Shotaと申します。出身は兵庫県で現在は関東を拠点とし主に風景を中心に、写真や動画を撮影しています。新海誠監督作品の世界観にとても惹かれ、何気ない日常の風景をアニメチックに表現し、自分の写真を通じて誰かの癒しや元気に繋げたいという思いで活動しています。
    Instagram@shota.mebakuro
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【自由を求めるために、孤独を味方にしたココ・シャネルのキラーワード】

    自分らしく生きるために、自分は生まれた。

    闘い続けた女、ココ・シャネル。彼女の自分を鼓舞する言葉は今を生きる私たちの大きなヒントになるでしょう。

    〈「プロローグ」より〉
    「ファッションの真の目的は、
    わたしたちの外見を再定義することではなく、
    自分がなに者なのかを語ることである」

    ……まさしく、ファッションで自分が何者かを語り、ファッションをつくる側と着こなす側の両面を、自分の仕事と人生に持ち得て生きた、ココ・シャネルの、自分宣言のような言葉。
    それらはときを超えていつも私たちの心に響いてやまない。ときにはアナーキーな毒舌が留まることを知らなかった彼女のいくつもの言葉から、彼女の生きざまを追体験していく旅は、ここから始まる。

    〈逆らう、群れない、恐れない。シャネル孤高の言葉〉
    「有名になったとたん、孤独になった」
    「わたしは人とは、とても違っていた」
    「わたしが流行遅れですって、みんなが遅れているのよ」
    「死ぬなんてまっぴらよ! 生きなくちゃ!」
    「追いかけるより追いかけられる女になるべきです」 ...ほか

    【著者プロフィール】
    高野てるみ(たかの・てるみ)
    映画プロデューサー、シネマ・エッセイスト、株式会社ティー・ピー・オー、株式会社巴里映画代表取締役。東京生まれ。美大卒業後、新聞記者を経て、『anan』など女性誌の編集者・ライターに。その後、雑誌・広告の企画制作会社ティー・ピー・オー』、洋画の配給・製作会社『巴里映画』を設立。多くのフランス映画の配給・製作を担う。著書として『ココ・シャネル 女を磨く言葉』『ブリジット・バルドー女を極める60の言葉』『マリリン・モンロー魅せる女の言葉』(いずれもPHP文庫)、『仕事と人生がもっと輝くココ・シャネルの言葉』(イースト・プレス)、『恋愛合格!太宰治のコトバ66』『職業としてのシネマ』(集英社新書)、『ココ・シャネルのことばと人生』(監修・ポプラ社」ほか。映画関連の執筆、映画関連の授業・講演活動も行う。「巴里映画GARAGE」でもセミナー、イベントを主宰。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【躍動感溢れるキャラを描くための、プロのテクニックを伝授!】

    toshi氏の大ヒットシリーズ「キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック」を再編集し、手軽に持ち運べるミニ帖として新登場!

    「基礎」編では、既刊書籍『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック1~3』の中から、顔や身体、動きや重心など、初心者が押さえておくべきイラスト描画の悩みを解決するためのヒントをふんだんに集めました。躍動感あふれるキャラを描くためのテクニックを、アニメーターでもある著者が、赤ペン方式でポイントを解説します。

    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ー応用ー』も同時発売!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・著者のようになめらかに動きを捉えてみたいと思う人 
    ・絵がうまくなりたい人
    ・女の子をかわいく描きたい人

    〈本書の内容〉
    PART1 顔、頭部
    PART2 身体
    PART3 重心
    PART4 感情

    〈収録イラスト掲載元書籍〉
    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』
    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック2 表現力アップ編』
    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編』

    〈プロフィール〉
    toshi
    アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【Pythonの基礎からゲーム・Webスクレイピング・機械学習まで!】

    Pythonは初心者でも習得しやすいプログラミング言語ですが、得意とする領域は多岐にわたり、高度な用途でも用いられています。これはPythonにはさまざまなモジュールやライブラリが存在し、それらによって機能を拡張できるためです。Pythonでは、基本文法の習得に加え、モジュールやライブラリをいかに活用していくかが成長の鍵といえるでしょう。

    本書はこのような特性を踏まえ、Pythonの基本文法を習得したのちに、シンプルなGUIアプリ、Web API、ゲーム、Webスクレイピング、機械学習と進んでいくことで、Pythonに慣れながら、モジュールの活用方法と多彩な用途を体験できるように構成しました。コードの各部も詳細に解説し、段階を追って学んでいくので、プログラミングの初心者でも安心して読み進められます。

    また、掲載サンプルのほか、ターミナル上で入力するコマンド類もテキストでダウンロードできるので、読み違いや入力の誤りもなくなり、滞りなく学習できます。

    ぜひ本書とともに、Pythonの広範な世界へと足を踏み入れてみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・これからPythonを学びはじめたい方
    ・Pythonの多彩な用途を体験したい方
    ・Pythonのモジュールやライブラリの使い方を知りたい方

    〈本書の内容〉
    ■Lesson1 Pythonをはじめる準備
    ■Lesson2 Pythonプログラミングの基礎
    ■Lesson3 デスクトップアプリを作成する
    ■Lesson4 Web APIを利用したアプリを作成する
    ■Lesson5 ゲームを作成する
    ■Lesson6 Webスクレイピングに挑戦!
    ■Lesson7 機械学習に挑戦!

    〈本書の特長〉
    ・シンプルなアプリ作成からWebスクレイピング・機械学習まで、Pythonの多彩な用途を学べる
    ・基本文法から発展まで段階を追って解説しているので、初心者でも無理なく読み進められる
    ・図をふんだんに用いたわかりやすい解説
    ・各単元に学習時間の目安を表示しているので、計画的に学習を進められる

    〈プロフィール〉
    大津 真(おおつ・まこと)
    東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、外資系コンピューターメーカーにSEとして8年間勤務。現在はフリーランスのテクニカルライター、プログラマー。主な著書に『3ステップでしっかり学ぶJavaScript入門』(技術評論社)、『基礎Python』(インプレス)、『MASTER OF Logic Pro X』(BNN)、『XcodeではじめるSwiftプログラミング』(ラトルズ)などがある。

    田中賢一郎(たなか・けんいちろう)
    慶應義塾大学理工学部修了。キヤノン株式会社でデジタル放送局の起ち上げに従事。単独でデータ放送ブラウザを実装し、マイクロソフト(U.S.)へソースライセンス。Media CenterTVチームの開発者としてマイクロソフトへ。Windows、Xbox、Office 365の開発/マネージ/サポートに携わる。2017年にプログラミングスクール「Future Coders」を設立。2022年からGrowth Kineticsビジネスアナリストを兼務。著書は『ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング』(インプレスR&D)など多数。趣味はジャズピアノ/ベース演奏。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【今を、明日を大事に生きる弘法大師の金言】

    「空海はすばらしい」
    精神科医が語る人生が変わる言葉との出会い

    空海の言葉は、理論や理屈ではありません。修行の中からつかんだ実際に役立つものばかり。
    ですから、現代においても私たちの心に響き、感情を整えて、明るい道に導いてくれます。
    人は誰もが苦闘しながら成長していくものです。
    そんな人生の折々に、空海の言葉は私たちに寄り添ってくれる、あるいは「苦しみを突破する力」として働くでしょう。
    空海の言葉には、私たちの人生の苦しみや悩みを救ってくれる「大きな力」があります。
    本書は、空海が残した手紙を中心にして珠玉の言葉を選び、多くの人に「心の杖」としてもらうことを願って書きました。
    空海生誕千二百五十年という節目である2023年に悩める方々の少しでも力になれたら幸いです。

    〈本書の内容〉
    ■第一章 心が軽くなる言葉
    無理せず、流れにまかせる
    明るいほうに顔を向ける
    静かに座って落ち着く
    人はそれぞれ考えも違う
    「心の声」に耳を傾ける
    ありのままを見せる
    あなたは一人ではない
    コラム 空海の生涯   
    ■第二章 前向きに生きる言葉
    「明るく、前向き」が奇跡を生む
    つらいときこそ、仕事に打ち込む
    まず初めの一歩を踏み出す
    相手を許す心を持つ
    残された人は元気に生きる
    人生を充実させる自分探し
    決めたらやり通す
    コラム 仏教の開祖 
    ■第三章 迷いが消える言葉
    どうにもならないなら一度やめてみる
    周囲の目を気にしない
    失敗は新たな挑戦のきっかけ
    モヤモヤやイライラは捨て去る
    お金に執着しない
    間違いを素直に認める
    ぶれない気持ちで最善を尽くす
    相手も自分も同じ人間同士
    コラム 四国八十八カ所お遍路   
    ■第四章 自分を磨く言葉
    言うだけではなく動いてみる
    つらいのはあなただけではない
    悪口と自慢は口にしない
    一日・一時間・一分を大切にする
    わきまえて生きる
    知識は世のため、人のために
    他人の話を聞く余裕を持つ
    コラム 空海伝説
    ■第五章 今日を大事に生きる言葉
    かぎりある命を大事に生きる
    今日を頑張れば明日が来る
    知識は力になる
    最後まで最善を尽くす
    たいていのことは許す
    相手を思いやる
    積み重ねの努力が天才を生む
    ひたむきに生きる

    〈プロフィール〉
    保坂 隆(ほさか・たかし)
    保坂サイコオンコロジー・クリニック院長。1952年、山梨県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科入局。1990年より2年間、米国カリフォルニア大学へ留学。東海大学医学部教授(精神医学)、聖路加国際病院リエゾンセンター長、聖路加国際大学臨床教授を経て、現職。『精神科医が教える 心が軽くなる「老後の整理術」』『精神科医が教えるお金をかけない「老後の楽しみ方」』『プチ・ストレスにさよならする本』(以上、PHP研究所)、『精神科医が教える 人間関係がラクになる すぐできるコツ』『人間、60歳からが一番おもしろい!』(以上、三笠書房)、『精神科医が教えるすりへらない心のつくり方』(大和書房)、『精神科医が教えるちょこっとずぼら老後のすすめ』(海竜社)など著作多数。最近刊に『精神科医が教える こじらせない心の休ませ方』(大和書房)、『老いも孤独もなんのその「ひとり老後」の知恵袋』(明日香出版社)がある。また、59歳で高野山大学院で密教を学び、空海の生きざまに魅了され、空海に関する著作も手がけている。『空海に出会った精神科医』(大法輪閣)、『苦悩力 精神科医が明かす空海の生と死』(さくら舎)。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【最弱家臣団が考えた「弱くても勝つ」方法】

    なぜ徳川家臣団は最強組織になったのか

    幼少期から人質となるなど苦難の連続だった家康を支え続けた家臣たちは、最終的に徳川家が天下を統一したことから「最強の家臣団」と語られる場合もままある。
    しかし、家康と家臣たちとの関係は、必ずしも最初から良好ではなく、三河一向一揆の際には、家臣の約半数が寝返ったほどだった。
    むしろ、家康と徳川家臣団は、きわめて脆弱な間柄だったともいえる。
    本書は、そのような主従が戦国の荒波を乗り越えることによって、いかにして人間的にも軍事的にも、そして統治者としても成長を重ね、最終的に「徳川の天下」を築くに至ったのかをつづったものである。
    ぜひ、本書を通じて、家康とその家臣たちの等身大の姿に目を向けてほしい。

    〈本書の内容〉
    ■第一章 「信」で繋がった家臣たちの苦悩
    ■第二章 主従一体となった独立への道
    ■第三章 一武将としての足場を確立する
    ■第四章 忍耐で結束を固めた経営戦略
    ■第五章 一大名から天下人への歩み
    ■第六章 戦闘集団から政治家集団への脱皮
    ■第七章 異能のプロフェッショナル集団
    ■第八章 国家運営の礎を築く
    ■終 章 徳川家康のリーダー論

    〈プロフィール〉
    矢部健太郎(やべ・けんたろう) 監修
    歴史学者。1972年、東京都に生まれる。2004年、國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期終了、博士(歴史学)。防衛大学校人文社会科学群専任講師を経て、現在、國學院大學文学部史学科教授。専門分野は日本中世史、戦国・織豊期の政治史・制度史・公武関係史。おもな著書に『豊臣政権の支配秩序と朝廷』『関ヶ原合戦と石田三成』(以上、吉川弘文館)、『関白秀次の切腹』(KADOKAWA)などがある。
    小野雅彦(おの・まさひこ) 著
    作家。1973年、秋田県生まれ。明治学院大学法学部法律学科卒業。雑誌などの編集部を経て、歴史関係の雑誌を制作する編集会社に入社。在籍時から戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで歴史関係の著述業を開始し、2012年に独立。著書に『なぜ家康の家臣団は最強組織になったのか 徳川幕府に学ぶ絶対勝てる組織論』(竹書房新書)がある。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【物価高騰↑「日本の賃金はあまりに低すぎる」――「インフレ」「円安」「増税」の三重苦】

    「インフレ税」がやってくる!

    ・日本の「賃金」が上がらなかった本当の理由
    ・記録的な「円安」の真因は、日米の金利差
    ・「EV乗り遅れ」トヨタはテスラを過小評価していた
    ・3度の「消費増税」が日本経済の壁!
    ・「少子化」なのになぜ、大学を減らさないのか?
    ・「欲望資本主義」の限界
    ・日銀は「金融緩和」を止められない
    ・インフレ率7%で11年後に「資産価値は半減」する

    バブル崩壊以来、日本経済は長期停滞の「デフレーション」がずっと続いてきた。
    その結果、物価が上がらないという恩恵はあったが、給料も上がらず、日本人の平均賃金(購買力平価による)は、OECD先進34カ国中で24位まで低下した。いまや、韓国のほうが平均賃金で日本を上回っている。
    ここ数年、「なぜ日本の賃金は上がらないのか?」ということが、メディアでさかんに取り上げられるようになった。
    「港区の平均年収1200万円はサンフランシスコでは低所得」とまで言われるようになった。
    しかし、給料が上がらないのは、「円安」や「少子化」問題と同根で、結局は経済低迷の結果だ。
    1980年代末まで世界トップクラスの経済力を誇った日本が、この30年余りでなぜ、ここまで衰退したのだろうか? 
    家電、PC、携帯電話、半導体など、世界を席巻した産業は、なぜ次々と競争力を失ったのだろうか?
    なぜ、1社もGAFAに匹敵するような先進ビックビジネスを生まなかったのだろうか?
    この先、私たちを待ち構えているのは、人口減・少子高齢化による、日本経済のパイの縮小と社会保障費の増大、そして増税だ。

    〈本書の目次〉
    序章 世界の街角から消えた日本人 
    第1章 スタグフレーションに突入した日本経済
    第2章 止まらぬ円安が示す国力の衰退
    第3章 間に合うのかトヨタ、致命的なEV乗り遅れ
    第4章 国家はなぜ衰退する? 行動経済学の罠
    第5章 なぜアベノミクスを失敗と言わないのか?
    第6章 若者を食い物にして生き残る大学
    第7章 金融バブル崩壊に向かう世界経済
    第8章 超重税国家への道
    第9章 インフレ税で没収される国民資産
    終章 「日本病」の正体

    〈プロフィール〉
    山田 順(やまだ・じゅん)
    ジャーナリスト・作家
    1952年、神奈川県横浜市生まれ。立教大学文学部卒業後、光文社に入社。『女性自身』編集部、『カッパブックス』編集部を経て、2002年、『光文社 ペーパーバックス』を創刊し編集長を務める。2010年より、作家、ジャーナリストとして活動中。主な著書に、『出版大崩壊』(文春新書)、『資産フライト』(文春新書)、『中国の夢は100年たっても実現しない』(PHP研究所)、『永久属国論』(さくら舎)などがある。翻訳書には『ロシアン・ゴットファーザー』(リム出版)がある。近著に『コロナショック』、『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) がある。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【すべてのクロミファンに捧げるファンブック!】

    サンリオ大人気キャラクター「クロミ」のオフィシャルファンブックの登場!

    クロミの魅力はどこにあるのか!?
    デザイナーさんのインタビュー、商品のヒストリー、コラボグッズなどのクロミ情報が満載です。

    クロミの誕生~現在進行中の「#世界クロミ化計画」の活動記録や、サンリオピューロランド、ハーモニーランドでのクロミコスチュームの紹介など“クロミ推し”ファンに捧げるクロミだらけの1冊。
    アナタも「KUROMIES(クロミーズ)」の仲間入りをしよう!

    〈本書の内容〉
    クロミのプロフィール
    クロミのグッズCollection
    クロミのいちご新聞Gallery
    #世界クロミ化計画
    クロミデザイナーさんのヒミツ
    クロミのコスチュームCollection
    ...ほか

    ※『クロミのヒミツ クロミファンブック』(電子書籍版)は、都合により紙版の書籍と一部内容が異なる部分があります。あらかじめご了承ください。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【アニメーター亀田祥倫渾身の作画に刮目せよ!】

    『モブサイコ100』シリーズをはじめとして、『犬王』『ワンパンマン』『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』などでキャラクターデザインや作画監督、メインアニメーターとして活躍している亀田祥倫の初となる作品集。超人気作の原画、キービジュアル、描き下ろしイラストなどをふんだんに掲載! 巻末では『モブサイコ100』の立川譲監督との対談も実現! 今最も注目を集めている人気アニメーター・亀田祥倫の軌跡をたどる極上の一冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・亀田祥倫ファン
    ・アニメーション作画に興味のある人

    〈本書の特長〉
    ・圧倒的な画力を堪能できるAB判
    ・超人気アニメがラインナップ
    ・原画のみならずキービジュアルや雑誌描き下ろしイラストも掲載(※)
    (※作品によって異なります)

    〈収録作品〉
    モブサイコ100/ワンパンマン/犬王/シン・エヴァンゲリオン劇場版/SK∞ エスケーエイト/王様ランキング/劇場版「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」/無職転生 ~異世界行ったら本気だす~/進撃の巨人/僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ヒーローズ:ライジング/鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST/鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星/スペース☆ダンディ/映画ドラえもん のび太の宝島/パロルのみらい島

    注:『亀田祥倫アートワークス 100%』(電子書籍版)は、紙書籍版とカバーデザインの一部(下部の推薦コメント)が異なります。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【そのしごと、文房具でもっと楽しくなりますよ!】

    文具好きが注目する「てんのしごと道具店」のてん店長が、働く人みんなへ向けて「しごと」が捗る文房具や雑貨を紹介します。

    ・ミスが減らなくてしごとが怖い
    ・タスクが溜まりすぎてしごとが終わらない
    ・マルチタスクが苦手
    ・効率化するために同時並行したのに、どれも中途半端になる
    ・デスク周りの整理整頓が苦手

    などなどのしごとのあるあるを、クスッと笑える漫画にしつつ、しごとと向き合って、しごとを棚卸しして、自分にぴったりな文房具で解決するメソッドを紹介します。
    棚卸しできたら、いざ文房具の世界へ! 
    ピンときたもの、可愛いと思ったもの、気になる文房具を気の赴くままにチェックしてみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・仕事がうまくいかないなって常々思ってる人
    ・文具はなんとなくあるものを使っている人
    ・文房具でもっと楽しくしごとしたい人
    ・効率よくしごとしたい人
    ・便利な文房具を知りたい人
    ・文房具が好きな人

    〈本書の目次〉
    1章 てん店長的しごとのお悩みタイプ別 文房具の選び方 
    ・しごとのお悩みタイプチェックリスト
    ・てん店長的 しごと文房具の選び方
    ・お悩み 1 ミスが多くて怖い
    ・お悩み 2 仕事が終わらない
    ・お悩み 3 マルチタスクが苦手
    ・お悩み 4 整理整頓が苦手
    ・お悩み 5 人間関係

    2章 シーン別! てん店長的文房具のススメ
    ・No.1 リモートミーティング文房具
    ・No.2 リモートコミュニケーション文房具
    ・No.3 省スペースで活躍する文房具
    ・No.4 パソコン周りの便利文房具
    ・No.5 ミーティングの心強い味方
    ・No.6 コミュニケーションを円滑にする文房具
    ・No.7 進化している文房具にドキドキ
    ・No.8 計画を立てる・ノートを作る文房具
    ・No.9 紙とペンをコンパクトに持ち運べる文房具
    ・No.10 形や重さもさまざまなガジェットの整理
    ・No.11 まとめてイン! どこでも快適な手帳タイムを
    ・No.12 自分のためのマニュアルノート
    ・No.13 整理整頓に便利な文房具と収納アイテム
    ・No.14 サクッとTODO管理できるふせん 
    ・No.15 「働くあなたと、一緒に」がコンセプト
    ・No.16 せっかくならTODO管路をゲームのように楽しくやろう
    ・No.17 ノートでたくさんのTODOを管理
    ・No.18 ノートとふせんのいいとこどり 
    ・No.19 ガントチャートのフォーマットがある文房具
    ・No.20 カンバン方式に使える文房具

    〈プロフィール〉
    てん(河野友美)
    学生時代から文房具が好きで、文房具デザイナーを志すも挫折。その後、会社員として働きながら文房具のオンラインショップを運営することを夢見ていました。そして、2020年より「しごとを頑張るあなたへネコの手貸します」というスローガンをもとに文房具のセレクトショップをオンラインで開始。その後、2021年には福岡薬院にて実店舗をオープン。取り扱う文房具のセレクト基準は「仕事に役立つか」「持っていてワクワクする、テンションがあがるものか」で、多くの文房具は実際に会社員として働いていた、てん自身が使ってみてよかったものを取り揃えています。文房具を仕事にどう役立てるのかをSNSで発信したところ、たくさんの方にフォローしていただけました。現在は会社員を辞め、文房具屋の運営、文房具の仕事活用についての発信、オリジナル文房具の企画、記事執筆や文房具監修などをおこなっています。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【キュートな問題児が大集合『アニメ「魔入りました!入間くん」オフィシャルファンブック』】

    NHK Eテレで放送中のアニメ『魔入りました!入間くん』の魅力を詰め込んだ一冊です。カバーはもちろん描き下ろし。設定資料や場面カット、原画などなど豊富なビジュアル素材をふんだんに掲載。さらに、原作者・西修先生を筆頭に制作スタッフや豪華キャスト陣にもインタビューを実施。見ても、読んでも、デビ楽しいメモリアルブックに!

    〈本書の内容〉
    ・素敵な描き下ろしカバーイラスト
    ・TV放送の第1シリーズから第3シリーズまでのストーリープレイバック
    ・キャラクター設定や背景美術などの豊富な資料
    ・原作者・西修をはじめとする豪華スタッフ&キャストインタビュー
    ・雑誌版権イラストや原画コーナー
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【この一冊で最新フォントを使いこなす、便利でわかりやすい見本帳!】

    本書では、100種類以上のフリーフォントの紹介と、実際の活用方法を解説しています。同人誌や漫画、小説への使用はもちろん、プロの現場でも使える高品質な最新フォントが一挙ダウンロード可能です(※下記〈ダウンロードについて〉を参照)。

    解説ページ「基礎編」では、フォントの構造やインストール方法、混植や合成フォントなど、初心者向けに全体的な解説を行っています。また、解説ページ「応用編」では、組見本を用いた本文向けフォントの比較、セリフで感情を表現するためのフォント選び、表紙やロゴのデザイン作例を紹介しています。

    見本帳ページでは、各フリーフォントの特徴、組見本、配信元URL、使用許諾範囲や収録文字数を掲載。巻末には、フォント形式や使用許諾範囲がひとめでわかる、便利な早見表が付属します。

    「自分の作品を少しでも良く見せたい」
    「フリーフォントを使ったデザインのコツを知りたい」
    など、デザイン・タイポグラフィ初心者や同人作家におすすめの一冊です!

    〈ダウンロードについて〉
    本書4ページに記載のURLから掲載フォントを一括でダウンロードが可能です(一部フォントを除く)。
    加えて、全掲載フォントを各配信元から直接ダウンロードが可能なリンク集(PDF)も付属しています。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【猫歌人・仁尾智、待望の猫短歌集!】

    「57577」のリズムに乗せて、猫の愛しさ、やるせなさ、そして切なさを詠みこんだ短歌集です。
    猫たちとの日々の中で、生まれてきた短歌の中から厳選した作品を五十音順に並べて掲載しています。
    著者と時を過ごす(過ごした)猫たちのエピソードを写真とともに綴ったコラムエッセイも収録。

    〈収録歌より〉
    いい人と思われそうでも まあいいや いまから猫のはなしをします

    なぜ猫を愛するように人間を愛せないのかよくわからない

    幸せは前借りでありその猫を看取ってやっと返済できる

    〈出版社 編集担当より〉
    猫を保護したり、預かったり、譲渡したり、看取ったり、をくり返し、たくさんの猫と関わってきた著者だからこそ生まれた愛おしい歌がつまった「宝物」のような一冊です。

    〈プロフィール〉
    仁尾 智(にお・さとる)
    1968年生まれ。猫歌人。1999年に五行歌を作り始める。2004年「枡野浩一のかんたん短歌blog」と出会い、短歌を作り始める。短歌代表作に『ドラえもん短歌』(小学館文庫 枡野浩一編)収録の《自転車で君を家まで送ってた どこでもドアがなくてよかった》などがある。著書に五行歌歌集『ストライプ』(市井社 共著)、『猫のいる家に帰りたい』、『これから猫を飼う人に伝えたい11のこと』(ともに辰巳出版 絵/小泉さよ)。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【のんびり、コツコツ。描きたいように描いてみよう!】

    「のんびり、マイペースにドット絵を楽しもう!」をテーマに、ドット絵(ピクセルアート)の描き方を解説した本。
    モチーフ別に「食べ物」「動物・生き物」「人物・服飾」「乗り物・自然」「雑貨・家具」の全5章で構成しており、定番のものから、遊び心のあるものまで、全体で74のモチーフを扱っています。
    ドット絵制作ソフトウェアには「EDGE」(フリーウェアであるVer.1.29)を使用しました。

    ドット絵の描き方や表現に絶対的な正解はなく、自分で「よくできた!」と思えばそれが正解。
    著者のそんな思いを込めて、本書の解説では、1つのモチーフを仕上げるまでに「2段階の完成」を設けています。
    シンプルに表現した「いったん完成」で終わらせてもいいですし、さらに進めてディテールを描き込んだ(打ち込んだ)ものを完成としてもかまいません。
    制作工程と完成形は学習用データとしてダウンロード提供しています。

    本書で解説している描き方や表現方法は、著者が提案する“お手本”の一つ。
    あなた独自のモチーフを描く際にも参考になる点がたくさんあるはずです。
    正方形のピクセルにぽちぽちドットで打ちながら、気の向くままにいろんな絵を描いてみましょう!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・ドット絵を自分で描いてみたい方
    ・ドット絵の表現に触れてみたい方
    ・ドット絵が上手くなりたい方

    〈本書の章構成〉
    Introduction EDGEの使い方
    Lesson1 食べ物
    Lesson2 動物・生き物
    Lesson3 人物・服飾
    Lesson4 乗り物・自然
    Lesson5 雑貨・家具
    楽しいドット絵カタログ

    〈掲載モチーフの一例〉
    三角おにぎり/目玉焼き/クリームコッペパン/まんが肉/おうちカのレーライス/トマトのピザ/クリームソーダ/うさぎの顔/ハムスター/柴犬/目つきの悪い猫/パンダ/あの宇宙人/ツチノコ/むっちりマグロ/真珠のネックレス/Tシャツ/ジーンズ/SD男の子/SD女の子/虹/ヨット/バス/広葉樹/針葉樹/朝顔/カセットテープ/テーブル/ソファ/花柄のお鍋/レトロなテレビ ...ほか

    〈プロフィール〉
    中川悠京(なかがわ・ゆうけい)
    1972年生、新潟県佐渡島出身。東京デザイナー学院アニメーション科卒。(株)データイースト、(株)チュンソフト(当時)に勤務後独立。装画、挿絵、漫画、ゲームグラフィック、音楽PVなど2D分野で活動中。コーラと本と音楽が好き。妄想第一。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【唯一無二の国、日本。世界の未来は日本の在り方にかかっている】

    〈本書の内容〉
    日本の文明は、あらゆる意味と事実において独特と言えます。
    約1万年前に始まる新石器時代から考えれば、メソポタミアや中国よりもはるかに古く、そしておそらくは世界最古の文明を誇ります。
    日本人のDNAに類するようなDNAは、他のどの民族からも確認できません。
    日本語もまた、言語学的に見て世界から独立しています。
    そうした意味でも、日本は、「かけがえのない国」なのです。

    しかし残念ながら、日本の教育、政治、メディアなどでは、「日本は遅れている。西洋を見習うべき」というような思想が主流となっています。

    本来であれば、歴史学者や政治学者の方々に、この状況を打破していただきたいところです。
    しかし、そういった動きがない今、科学者である筆者が西洋文明と日本文明を比較・検証し、日本が「かけがえのない国」であることを証明していきたいと思います。

    〈目次〉
    まえがき ~欧米よりも日本が優れている理由
    序章 日本に「サステナビリティ」は要らない
    第1部 最も古くて、最も新しい「日本文明」
    第1章 役割と平等 男女の役割から見る、日本人の公平性
    第2章 心と思想 西洋人が驚愕する、日本人の道徳心
    第2部 「壊す歴史」の西洋、「つくる歴史」の日本
    第3章 西洋の歴史 「破壊」とともに歩んできた西洋文明
    第4章 日本の歴史 「創造力」を大切にしてきた日本文明
    第5章 日本の特長 豊かな自然が生んだ、唯一無二の国・日本
    あとがき ~実は、とても科学的な「日本文明」

    〈プロフィール〉
    武田邦彦(たけだ・くにひこ)
    1943年東京都生まれ。工学博士。専攻は資源材料工学。東京大学教養学部基礎科学科卒業後、旭化成工業に入社。同社ウラン濃縮研究所所長、芝浦工業大学教授、名古屋大学大学院教授を経て、2007年中部大学総合工学研究所教授、2014年より同特任教授。著書に『フェイクニュースを見破る 武器としての理系思考』(ビジネス社)、『50歳から元気になる生き方』(マガジンハウス)、『ナポレオンと東條英機』(KKベストセラーズ)、『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』3部作(洋泉社)他ベストセラー多数。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【気鋭の作家陣が描く、幻想と風雅のイラスト作品集】

    気鋭の作家陣が描く、幻想と風雅のイラストレーションアンソロジー。
    「祝祭」をテーマに、イラストレーター33名の作品を集めたイラスト集です。

    potg、さとま、淵゛、風李たゆ、トキキ、河底9による新規描き下ろし。
    さらには作家の思考を辿るメイキング記事も掲載。
    200線の高精細印刷と、こだわりのPUR製本で、美しい仕上がりが楽しめます。

    〈本書の特長〉
    ●6名の新規描き下ろし、メイキングを掲載
    ●しっかりと開いて、イラストがノドに隠れにくいPUR製本(紙書籍版)
    ●巻末に収録イラストレーターのプロフィールおよび連絡先を記載

    〈描き下ろし&メイキング(6名)〉
    ・カバー:potg(@potg333)
    ・誌面 :さとま(@satomatoma)
    ・誌面 :淵゛(@Qooo003)
    ・誌面 :風李たゆ(@kazari_tayu)
    ・誌面 :トキキ(@710_curry)
    ・誌面 :河底9(@hoteiblender)

    〈イラスト掲載(27名)〉
    ・hiko(@hiko_il)
    ・しまざきジョゼ(@joze_phine_)
    ・alma(@alllma_original)
    ・犀将(@saisyou_t)
    ・だんごたそ(@dangotaso)
    ・あき(@Aki_a0623)
    ・tabi(@tabisumika)
    ・fjsmu(@fjsmu)
    ・杉田まがり(@magar1sug1)
    ・おめぐ(@mmmono96)
    ・みつはち(@mituhati8)
    ・さわ(@sion_0d1m)
    ・スヤリ(@suyari_suya)
    ・imoniii(@Gzo_2)
    ・shiGre(@thymerain43)
    ・藤ちょこ(@fuzichoco)
    ・にーな(@sunsun_2727)
    ・かかし陽太(@echolovedoodle)
    ・じゃむ(@yakinikuoi4)
    ・まるたに(@marutani888)
    ・無加糖OCHA(@mkt_OCHA)
    ・春昭(@osamus1s1)
    ・chibi(@chibiss_i)
    ・ぽち(@poti1990)
    ・yuzu(@yuzusuke10)
    ・黒田ヱリ(@kuroeri422)
    ・KU(@KeeUUU_)
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【手数は最小限、テキトー発酵。少ない材料で優しいおいしい! おうち本格パンレシピ】

    料理研究家の藤井玲子さんによる、ていねいな工程写真と特典動画で初心者でも失敗しない41レシピ。「外はパリッ、中はもっちり」なおうち本格パンがゆるっと気軽に作れます。

    まずは、小麦粉(準強力粉)とインスタントドライイースト、水とはちみつと塩、仕上げ用の少量のバターで、飽きのこないシンプルな味わいのパンを作りましょう。
    ボウルの中で材料を混ぜ合わせたら、こねずに生地を仕込んで、発酵へ。
    発酵は、生地が2倍に膨らむまで室温においておけばよいので、発酵器がなくても大丈夫。あとは切りっぱなしのまま焼くだけ。
    これが本書の基本のパン「切りっぱなしプレーン」です。

    最初は動画を見ながら、次はレシピを見ながら何度か作ればすぐに慣れて、レシピを見なくてもささっと作れるようになりますよ。

    〈おすすめの進め方〉
    Part1.切りっぱなしプレーン
    使う材料や道具、作業工程も少なく、もっともシンプルなレシピで作れるパンです。

    Part2.ねじねじプレーン
    成形に少し手を加え、ねじって完成させるユニークな形のパン。全粒粉配合で香ばしく仕上げます。

    Part3.ねじねじ食パンプレーン
    Part2の「ねじねじ」を少し発展させて、スリム食パン型を使った、かわいい食パンを作ります。

    Part4.(応用編)まるめる、のせる、つつむ
    まるめる、のせる、つつむといった成形が必要なパン。少し手間はかかるけれど、具材を楽しめる多種多様なパンが作れます。Part1~3のパン作りに慣れたら、挑戦してみてください。

    そしてそれぞれのPartのパンに、「甘系」「塩系」のトッピング&フレーバーバリエを多数取り揃えていますので、お好みでチャレンジしてみてください。

    〈本書のレシピ〉
    ■Part1.切りっぱなし
    切りっぱなしプレーン/抹茶大納言/桜えびとしらす/赤ワインとベリー/ルッコラとオリーブ/シナモンレーズン/青のりチーズ/じゃがいもクミン/キャラメルナッツ

    ■Part2.ねじねじ
    ねじねじプレーン/くるみチーズ/チョコチップ/ほうれん草とベーコン/クランベリーとオレンジ/ダブルトマト/きな粉シュガー/もろこししょうゆバター/コーヒーマロン

    ■Part3.ねじねじ食パン
    ねじねじ食パンプレーン/生クリーム/黒ごま/レーズン/塩バター/チョコレート/オニオンベーコン/紅茶とオレンジ

    ■Part4.応用
    ○まるめる
    プレーン/レーズンシュガー/コーンチーズ/オレンジとチョコレート/ローズマリーとドライトマト
    ○のせる
    コーンマヨ/ツナトマトオリーブ /オレンジとクリームチーズ/マルゲリータ/りんごカスタード
    ○つつむ
    じゃがバタチーズ/いちじくとクリームチーズ/ミートソース/フランスあんぱん/くるみカマンベール

    〈本書の特長〉
    基本レシピの特典動画つき!
    ・「切りっぱなしプレーン」
    ・「ねじねじプレーン」
    ・「ねじねじ食パンプレーン」
    ・「まるめる(プレーン)」
    ・「のせる(コーンマヨ)」
    ・「つつむ(じゃがバタチーズ)」

    〈プロフィール〉
    藤井玲子(ふじい・れいこ)
    料理研究家・フードコーディネーター
    1987年、埼玉県生まれ。会社員時代に通い始めた料理教室で手作りの楽しさを知り、大手料理教室に入社。6年間で多数のレッスンを担当する。その後、アシスタントを経て2019年より本格的に料理研究家として活動を開始し、2020 年にレシピサイト「れこれしぴ」を開設。「作りたくなる! わくわくレシピ」をテーマに、パン、お菓子、家庭料理のレシピを提案。写真・動画つきの初心者でも楽しめるレシピが人気を集める。企業へのレシピ提供や、イベント登壇、オンラインレッスンの開催など幅広く活動中。
    HP https://rekoneko.com/
    Instagram @rekoneko
    YouTube youtube.com/@rekoneko015
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【改正個人情報保護法に対応。「いままでと同じ」では生き残れない!】

    改正個人情報保護法が2022年4月に施行されたことで、企業でのパーソナルデータの取り扱いは一層厳しい対応が求められるようになり、マーケティングの手法もさらに変化しています。このような状況を踏まえて、この本では現在最新のデジタルマーケティングの全体像をわかりやすくまとめています。

    世の中のデジタル化は驚異的なスピードで進んでいます。テクノロジーの登場に驚いていた時期は終わり、当たり前のように使いこなす段階に入っています。顧客はデジタルが当たり前の現在、世の中のあらゆる情報を自分の慣れ親しんだスマートフォンから収集し、SNSで家族や友人へ発信します。企業のマーケティングは、顧客とのコミュニケーションであると言っても過言ではありません。顧客が触れる情報の中で、いかに自社の存在を「価値のあるモノ」としてアピールするかが求められます。そして、デジタルマーケティングはそのアピール活動を助け、企業と顧客の良好な関係づくりに一役買ってくれるのです。

    「いま、どうするのが効果的で持続的か」を「何をやってはいけないか」などの注意点とともに、デジタルマーケティングの技術的な側面、顧客の獲得や関係の維持に関する方法論、進める上で注意すべき点を紹介、テクノロジーを利用し安全かつ効率的なパーソナルデータの活用をどう実現していくかについてをわかりやすく解説していきます。

    〈本書の内容〉
    Prologue
    Part.1 デジタルマーケティングの基本
    Part.2 お客様の心をデジタルで捉えるコツ
    Part.3 お客様と永くつながるためのデジタル活用
    Part.4 デジタルマーケティングの“落とし穴”
    Part.5 明日からはじめること

    〈プロフィール〉
    水野慎也
    株式会社アイ・ティ・アール、シニアアナリスト。食品メーカー情報システム部門に20年以上在籍し、生産・物流などを中心にエンタープライズアプリケーションの企画・開発・導入を担当。情報システム部門の組織運営や戦略立案などに携わったのち、広告宣伝部門にてデジタルマーケティングを推進。自身が「中の人」となり、ファンコミュニティサイトの運営を先導した。2020年4月より現職。デジタルマーケティング製品・サービスのリサーチをはじめ、各種エンタープライズアプリケーションやIT投資に関する調査プロジェクトを担当する。企業コミュニティ運営については、現在も最新のトレンドを追い続けおり、WebマガジンMarkeZineにて『Withコロナ時代、一歩先行くコミュニティの共創最前線』を連載中。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【「眠れないこと」のベテラン精神科医Tomyが紡ぐ、新シリーズ誕生!】

    夜、今日は眠れるかな? と不安になっている人はいませんか?
    実は、著者も寝つきが悪く眠れないことに悩んで色々と試してきたので、眠れないことに関してはベテランです。そんな著者のノウハウである眠れない時の魔法の言葉、のぞいてみませんか?

    日常のちょっとした「眠れない」、に寄り添う心温まる物語です。短編集なので、気になる項目から読んでみてください。

    生きていると辛いこともあるし、解決できずに問題を持ち越してしまう、そんな日もあると思います。
    明日のことを考えると不安になる、明日にならないで欲しいとモヤモヤ考えてしまうこともあるかもしれません。

    この本は、そんなあなたにTwitterで大人気の著者が実体験をもとにしたノウハウを伝授する1冊になっています。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・夜寝る前に不安になってしまう
    ・寝つきが悪い
    ・明日のことを寝る前に考えてしまう
    ・眠れないかもと不安になる日がある

    〈本書の内容〉
    ■カルテ1 寝る前に色々考えてしまい眠れない
    ■カルテ2 あの人のあの一言がどうしても気になってしまう
    ■カルテ3 自分のダメだったこと(仕事や人間関係など)を反省して眠れない
    ■カルテ4 人への怒りやイライラで眠れない
    ■カルテ5 翌日のことを考えると緊張して眠れない
    ■カルテ6 明日のことが楽しみすぎて眠れない
    ■カルテ7 夜中に何度も目が覚める。朝早く起きてしまい、それから寝られない

    〈プロフィール〉
    精神科医Tomy
    1978年生まれ。某名門中高一貫校を卒業し、某国立大学医学部卒業後、医師免許取得。研修医修了後、精神科医局に入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医。精神科病院勤務をへて、現在はクリニックに常勤医として勤務。2019年6月から本格的に投稿を開始したTwitter(@PdoctorTomy)が話題を呼び、半年もたたないうちに10万フォロワー突破。2023年1月時点で38万フォロワー突破と人気がさらに急上昇中。舌鋒鋭いオネエキャラで斬り捨てる人は斬り、悩める子羊は救うべく活動を続けている。著書に『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』、『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ともにダイヤモンド社)や『精神科医Tomyの気にしない力』(大和書房)ほか多数。NHK『あさイチ』にも出演し、いま一番注目を集める精神科医である。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ゆる~く62キロ勝手に痩せた!】

    YouTube、Instagram、TikTok…総フォロワー数60万人超のダイエット整体師藤田さん。
    待望の書籍化第2弾は「脳幹ほぐし」です。
    意識して頑張っていたダイエットから、頑張らずに無意識でも続けられるダイエットへ。
    自然とやせていく生活スタイルに変えていくために、刺激したいのが「脳幹」です。
    脳幹は、脳のなかでも生命活動を司る中枢部位で、食欲もここでコントロールされています。
    つまり、脳幹が正しく機能すれば、食欲の暴走モードなども抑えられるということ。
    脳幹ほぐしには、特別な器具も入りませんし、お金も必要ありません。
    そして、何よりつらい我慢を手放すことができます。

    この本は、誰もが本当は実現できるのに、意外と知らないやせ方をお伝えするための一冊です。
    脳幹ほぐしを実践して、ダイエット人生に終止符を打ちましょう!
    藤田先生と一緒に「脳幹ほぐし」ができる特典動画付き!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・万年ダイエッターを卒業したい人
    ・食事制限をしたくない人
    ・運動が嫌いな人

    〈本書の内容〉
    ■PERT1 脳幹ほぐしは、なぜやせられるのか?
    ■PERT2 習慣化でやせる!食事編
    ■PERT3 習慣化でやせる!運動編
    ■PERT4 やせる暮らし方のコツ

    〈購入者限定特典〉
    簡単なアンケートにお答え頂いた方の中から抽選で10名様に「藤田先生のダイエットLINEサポート(期間限定)」をプレゼントします。詳しくは、本書をご確認ください。

    〈購入者限定ダウンロード特典〉
    本書で紹介している記録シート3点をダウンロードできます。詳しくは、本書をご確認ください。
    ○価値観チェック
    ○レコーディングダイエット
    ○デイリー・ムード・チャート

    〈プロフィール〉
    藤田翔平(ふじた・しょうへい)
    整体師・YouTuber・理学療法士。趣味は、ゴルフ、映画鑑賞、動画編集、将棋、筋トレ。2019年1月より四国中央市で整体師として働き始め、2020年7月 独立開業「すてむ」を設立。著書に『減量60キロに成功した整体師が教える「食べやせルーティン」ダイエット』(学研プラス)がある。
    【YouTube】@diet.seitaishi-F
    【Instagram】@fujita_shohei_
  • 【やさしい、よみやすい、理解しやすい。動画解説でスピード合格!】

    情報処理技術者試験「ITパスポート」試験の対策本の決定版! わかりやすい解説、試験に出やすい重要キーワードをまとめた一覧、そして傾向を押さえた過去問題で、最短距離で合格したい人のためにポイントを絞った一冊になっています。特に若い人が苦手な分野もやさしく解説。さらに、本書だけの解説動画へのリンクも掲載。理解を深めるために、本と動画と合わせて勉強することでより理解を深めることができます。

    ■「ここが重要! 絶対暗記! 試験に出やすいキーワード」
    それぞれの章の重要事項をまとめています。ここに掲載の項目は必ず覚えておきましょう。わからないところがあったら、解説ページに戻って復習します。試験直前の見直しにも便利です。

    ■「過去問Try!」
    「ここが重要!」まで学習したら、過去問を解いてみましょう。自分の苦手なところが見えてきたら、また繰り返し復習します。自分の弱点が無くなるまでがんばりましょう。

    ■わかりやすい解説動画
    「過去問Try!」のページには、各章の項目の理解を深めていただくための、著者による解説の動画へのリンクを掲載しています。本と合わせて学習することで、しっかりと力を付けましょう!

    〈本書の内容〉
    序章 ITパスポート試験の概要
    第1部 テクノロジ系
    第2部 ストラテジ系
    第3部 マネジメント系

    〈著者プロフィール〉
    小菅賢太
    ITとビジネススキルを専門とする研修会社、株式会社クレビュート取締役。IT系企業の社員に向けた各種IT研修、学生や公的な職業訓練生に向けたIT関連授業を行っている。特にITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者など情報処理試験対策の研修経験が豊富である。わかりやすい授業が好評で、最近はIT未経験者向けの研修依頼が多く、非IT部門の社員に向けた情報セキュリティ研修が増えている。また自社が展開する千葉県内の4つのビジネススクールの運営、各種ビジネス研修の企画・立案・運営のほか、IT関連書籍の校正業務なども手掛けている。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【プロフェッショナルの仕事とその内面に迫るデザインアイデア資料集】

    国内の第一線で活躍する先端・気鋭のアートディレクター/デザイナー164名(組)が実際に手掛けた仕事における、「スタートするときに考えたこと」から「完成に至るまでの工程」を掲載。そして、デザイン力を鍛えるために“日々何を考え何を行っているのか”もビジュアルに紹介しています。クリエイティブの内面に迫るデザインストーリーの事例集、そしてデザイン実例の見本帳として、デザイン関係者必携の一冊です。

    ■掲載アートディレクター、デザイナー(掲載順)
    赤塚桂子/赤沼夏希/新井大輔/粟辻デザイン/伊佐奈月/石川瑞貴/石黒篤史/イシザキミチヒロ/石原絵梨/伊藤裕平/井上 悠/井本善之/岩井 巽/岩永和也/上坊菜々子/氏デザイン/内田喜基/浦口智徳/うろみ/エコノシスデザイン/ゑ藤隆弘/江波戸李生/大内かよ/大久保里美/大橋謙譲/大湊一章/岡崎友則/岡崎智弘/岡本 健/沖田佳奈/小野圭介/尾花大輔/カイシトモヤ/柏木美月/加藤賢策/加藤大翼/加藤秀幸/加藤亮介 / 加藤千洋/甲谷 一/鎌田順也/上山保治/川尻竜一/川谷康久/菅家悠斗/北口直人/木下芳夫/木村幸司/木村浩康/工藤北斗/窪田 新/熊谷彰博/栗崎 洋/黒岩武史/黒丸健一/河野 智/小阪将央/小玉 文/小林誠太/近藤洋一/齋藤拓実/榊原健祐/迫 一成/SEESAW/汐田瀬里菜/市東 基/字と図/柴田沙央里/柴田ハル/清水艦期/清水柾行/白石卓也/白本由佳/新林七也/鈴木信輔/鈴木雄一郎/STUDIO DETAILS INC./すみかずき/関 翔吾/関 善之/関戸貴美子/TYPEFACE/峠田充謙/高木正人/田頭慎太郎/高橋万実子/高橋雄一郎/瀧 亜沙子/武井 衛/竹内佐織/竹林一茂/竹広信吾/太刀川英輔/田中慧子/田中せり/田中 暢/田中雄一郎/田渕将吾/溜 美香/田村有斗/綱川裕一/綱島卓也/鶴沢咲子/デザインとコミュニケーション/10 inc./DODO DESIGN/中臺隆平/南部真有香/西垂水 敦/NEWTONE/庭野広祐/根本高明/野田紗代/乗富 亨/橋本明花/橋本祐治/畑 ユリエ/浜田智子/林 里佳子/Harajuku DESIGN Inc./原条令子/原野賢太郎/樋口裕二/平井秀和/平岡雅之/平野篤史/平野拓也/平野達郎/平山貴仙/藤沢厚輔/藤田佳子/藤田雅臣/藤本大生/古屋貴広/古谷 萌/本間洋史/本間 亮/前田定則/前田高志/増田圭吾/増田啓之/松澤 桂)/松田洋和/松永美春 HAMI/ミウラユウタ/三沢紫乃/水井 翔/三宅宇太郎/宮前 陽/村上雅士/目時綾子/森川 瞬/森田賢吾/矢入幸一/八木秀人/矢嶋大祐/矢野恵司/山口祟多/山崎晴太郎/山下洋平/山之口正和/吉田ナオヤ/RHYTHM INC./Whatever Co./1DAY IDEA
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【猫の本音とアノ行動の謎を解説! 専門医が明かす、猫といつまでも仲良く幸せに暮らすコツ】

    猫ちゃんが飼い主さんや家族に対してなかなか懐いてくれず、どう接したらいいのかわからなくて悩んでいませんか?

    猫が好きなのに、なぜか寄ってきてもくれない、懐いてくれない、嫌われてしまう人というのは、意外と多いものです。9000年以上昔から人と暮らすようになったといわれている猫ですが、あまりにも身近な存在のため私たちは人と猫の気持ちは違うということも忘れがちです。

    本書は、猫の性格や行動にかくされた秘密、その魅力をわかりやすく解き明かし、猫との暮らしがもっと楽しくなる知識を伝えることで、猫も人も幸せになるヒントが得られる一冊。
    表情や行動に秘められた気持ちを理解できる人こそ、猫に愛される人なのです。
    飼うのは無理だけど、ネコカフェで猫にモテたい、家族や友人の猫に懐かれたいという方にもオススメ!

    〈本書の構成〉
    ■序章:猫に好かれる人、嫌われる人のちがいはどこにあるの?
    ■第1章:猫と仲良くなれるコツ 
     Part1 猫ってどんな生き物なの?
     Part2 猫それぞれでちがうクセや好み
    ■第2章:猫のキモチを知る
     Part1 かわいいパーツにかくされた猫の不思議 
     Part2 猫のしぐさ、行動からキモチを読み解く
     Part3 猫ががまんしているサインを見逃さない
    ■第3章:いつまでも猫と楽しく暮らすコツ
     Part1 健康で長生きしてもらう方法
     Part2 猫がおいしいと感じる食事
     Part3 さまざまな危険から猫を守る
    ■第4章:猫の幸せ、私たちの幸せ
     Part1 猫は飼い主を選んでいる?
     Part2 いつかくる「さよなら」のために

    〈本書の内容〉
    ・愛があるのに嫌われる人、猫が苦手なのに好かれる人
    ・その行動、実は猫に嫌われます
    ・変幻自在、しっぽにあらわれる感情
    ・鳴き声で伝えている、こんな意思表示 
    ・忙しいときや仕事中ほど、膝に乗ってくるのはなぜ?
    ・猫にとって快適な部屋
    ・猫が「おいしい!」と感じるとき
    ……ほか

    〈プロフィール〉
    服部 幸(はっとり・ゆき)
    「東京猫医療センター」(東京都江東区)院長。「ねこ医学会(JSFM)」CFC理事。2005年から猫専門病院長を務める。2012年に東京猫医療センターを開院し、翌2013年、国際猫医学会(ISFM)からアジアで2件目となる「キャット・フレンドリー・クリニック」のゴールドレベルに認定された。
    主な著作に『猫の寿命をあと2年のばすために』(トランスワールドジャパン)、『ネコにウケる飼い方』、『ネコの本音の話をしよう』(ワニブックスPLUS新書)、監修に『猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑』(ねこねっこ)などがある。新聞・雑誌の監修やTV・ラジオ出演も多数。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【なぜ家康は三男を跡継ぎにしたのか】

    日本の九割近い企業は、後継者を身内(息子・娘婿・弟など親族)から選ぶ。
    できの悪い跡継ぎを「不肖の息子」などというが、彼らの場合、父や役員の評価は、ことのほか先代に比べてからくなる。
    たとえば、大学院を出て、しかるべき企業や銀行で経営を学んできたとすると、
    「うちは、そんな大企業ではないから、もっと現場を……」といわれ、では、大学卒業とともに入社したとすると、「世間を知らない青二才」とくる。
    問題はいかにして、こうした周囲の厳しい評価の目をかいくぐり、名経営者となるか、である。
    多くのジュニアは、実に、内心やる気があることに感動させられることが少なくない。
    が、半面、ほとんどの人が陥っているのは、経営や「承継」といったものを、まるで歴史小説を読むかのように、理解しようとしている点である。
    経営は、歴史小説のようにはいかない。なぜならば、飛躍するドラマが日常生活の中にはないからだ。
    日々厳しい現実を一生懸命に生きて、企業の生き残りを図るトップに、感動の名場面などはそうそう現れるものではない。それらは後世の人の評価にすぎない。
    この日々の努力は、戦国時代であっても、現代となんら変わることはなかった。
    本書は、後継者問題に成功したケースから失敗したケースまで、戦国大名家の事例を検証分析した。
    歴史をひもとけば、二代にわたって「承継」をみごとに成功させた組織もあれば、父親が原因であるがゆえに萎縮してすべてを失った後継者もいた。
    本書を読めば、真に一流のリーダーは、自らの出処進退のうち、とくに辞める時期を誤らなかったことがよくわかる。
    従来の歴史ファンのみならず、後継者問題に悩む現代の企業経営者もぜひ手に取っていただき、参考にしてほしい一冊である。

    〈本書の内容〉
    ■第一章 先代の業績を堅実に受け継いだ承継者
    〈一〉徳川家康→秀忠
    〈二〉織田信長→蒲生氏郷
    〈三〉黒田官兵衛→長政
    〈四〉前田利家→利長→利常
    〈五〉九鬼嘉隆→守隆
    〈六〉細川忠興→忠利→光尚
    ■第二章 先代を超えて飛翔した後継者
    〈一〉織田信秀→信長
    〈二〉龍造寺隆信→鍋島直茂
    〈三〉真田幸隆→昌幸
    〈四〉武田旧臣→井伊直政
    〈五〉戸次道雪・高橋紹運→立花宗茂
    〈六〉柳生宗厳→宗矩
    ■第三章 先代を超えられなかった後継者
    〈一〉上杉謙信→景勝
    〈二〉斎藤道三→義龍
    〈三〉毛利元就→輝元
    〈四〉長宗我部元親→盛親
    〈五〉豊臣秀吉→秀頼
    ■第四章 一族の衰退を招いた後継者
    〈一〉武田信玄→勝頼
    〈二〉朝倉教景→義景
    〈三〉浅井久政→長政
    〈四〉本多正信→正純
    〈五〉加藤嘉明→明成

    〈プロフィール〉
    加来耕三
    1958年、大阪市生まれ。1981年、奈良大学文学部史学科卒業。奈良大学文学部研究員生活を経て、1983年より歴史的に正しく評価されていない人物・組織の復権をテーマに著作活動に入る。現在は大学・企業の講師をつとめながら、歴史家・作家として独自の史観にもとづく著作活動や講演をおこなっている。また、著作・講演のかたわら専門知識を駆使し、テレビ・ラジオ番組の監修や時代考証を手がけ、番組出演も多数。現在放映中の番組にBS11『偉人・素顔の履歴書』、BS-TBS『関口宏の一番新しい中世史』がある。近著に『家康の天下取り 関ヶ原、勝敗を分けたもの』『明治維新の理念をカタチにした 前島密の構想力』(以上、つちや書店)、『日本史を変えた偉人たち 3秒で相手を動かす技術』(PHP研究所)、『歴史の失敗学 25人の英雄に学ぶ教訓』(日経BP)、『幕末維新の師弟学 出会いが生んだ近代日本』(淡交社)、『日本史に学ぶ リーダーが嫌になった時に読む本』(クロスメディア・パブリッシング)、『成功と滅亡 乱世の人物日本史』『武道家の金言』(以上、さくら舎)、『紙幣の日本史』(KADOKAWA)、など多数。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【歩き方を変えれば、通勤、通学、買い物などの日常すべてがダイエットになる!】

    痩せたい……でも運動するのは正直面倒くさい! そんなあなたに毎日の「歩き方」を変えるだけで、みるみる痩せる魔法のようなメソッドを初公開! プロウォーキング講師として多くのミスコン優勝者を輩出している今村大祐が、痩せる歩き方を徹底解説。わざわざ運動する時間を作る必要はなく、駅までの徒歩、社内移動、近所までの買い物など日常生活の中にある「歩き」をすべてトレーニングに変えます!

    またオリジナルの骨格タイプ診断&骨格タイプ別お悩み解消トレーニングも掲載! 骨格タイプによって筋肉や脂肪のつき方なども違ってくるので、タイプごとにトレーニングが違うのです。「歩トレ」で痩せる体になりながら、ちょい足しボディメイクで理想の体型を目指しましょう!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・痩せたい人
    ・トレーニングが続かない人
    ・人生変えたい人
    ・健康になりたい人
    ・自信を持ちたい人
    ・綺麗な姿勢になりたい人

    〈本書の目次〉
    はじめに
    ・「正しい姿勢=気をつけ」はNG
    ・リラックスした状態で立ちましょう
    ・「歩トレ」でみるみる痩せる理由
    ・「歩トレ」Q&A
    column
    思考と行動の関係を保つのは姿勢を正すことが一番の近道! 1

    第1章 歩トレの基本姿勢 正しい姿勢で歩くための基本の動き
    ・自分の普段の姿勢と歩き方をチェック!
    ・体幹コアウォーキングの基本7つの動き
    ・LESSON1 つま先を外に開く
    ・LESSON2 内ももを締める
    ・LESSON3 おへそを凹ませる
    ・LESSON4 胸を持ち上げる
    ・LESSON5 肩を落とす
    ・LESSON6 首を立てる
    ・LESSON7 口角を上げる
    ・読者レポート「歩トレ」で人生、変わりました!!
    ・アラサー&アラフォーがレポート「歩トレ」体験しました!!
    column スマホやデスクワークで急増中の“巻き肩”は要注意なくせ! 巻き肩解消ストレッチ
    column 思考と行動の関係を保つのは姿勢を正すことが一番の近道! 2

    第2章 骨格タイプ診断
    ・骨格タイプ診断は自分を知るツール 自分を知って、もっとキレイになりましょう!
    ・骨格タイプ診断セルフチェック!
    ・Iラインタイプ
    ・Aラインタイプ
    ・Xラインタイプ
    ・Vラインタイプ
    column なりたい自分は歩き方でつくれる!

    第3章 骨格タイプ別お悩み改善トレーニング
    ・おわりに

    〈プロフィール〉
    今村大祐
    一般社団法人プロフェッショナルウォーキング協会 代表理事。プロウォーキング講師マインドセットコーチ。モデル・コンテスタント指導メンター。歩き方と考え方で人生を変える育成のプロフェッショナル。今村式メソッドの「体幹コアウォーキング」や「骨格タイプ診断」など、個人に合わせた指導で、30名以上をミスコンテスト日本代表として世界に輩出している。またミラノコレクションのウォーキングディレクターを務めるなど、国内外問わずファッションショーやコンテストの演出構成も担当。『姿勢教育を義務教育に』と掲げた活動では、全国の学校から授業依頼が多数来ている。指導数は15万人を超え、ウォーキングインストラクターの育成は200名に及ぶ。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ご飯みたいに食べられる、甘さひかえめでヘルシーキャロケの本ができました。】

    「甘いものが大好き、でも健康にはこだわりたい」というキャロットケーキ偏愛家uraraさんが自分のために考えたのは、スイーツやおやつというよりも“食事”に近く、毎日食べたくなるご飯みたいなキャロットケーキ。

    砂糖やオイルは最小限、にんじんはたっぷりと入れ、朝ご飯やおやつに、なんなら夕飯でも食べたくなるくらい後を引く、ヘルシーなベジケーキレシピを集めました。

    にんじん+αの組み合わせが自由すぎるケーキや、米粉や玄米粉を使ったグルテンフリーなケーキ、スパイスでアクセントをつけたケーキなど、どのレシピも「こんなキャロットケーキ見たことない!」と思わず興奮してしまうラインナップです。

    キャロットケーキの大切な相棒“フロスティング”のアイディアのほか、トッピングアイディアやホリデーシーズンに盛り上がるデコケーキレシピなど、あふれんばかりのキャロケ愛を隅々まで詰め込んだこの1冊で、魅惑の沼にどっぷりとはまってください。

    〈こんな方におすすめ〉
    ・お菓子を手作りする方
    ・キャロットケーキが好きな方
    ・キャロットケーキを見かけると素通りできない方
    ・ダイエットを意識している方

    〈本書の章構成〉
    ◎巻頭
    まいにち食べたい4つの言い訳/基本の道具/基本の材料

    ◎00 基本のレシピ
    基本のキャロットケーキ、基本のキャロットマフィン

    ◎01 ヘルシーレシピ
    米粉のキャロットケーキ、玄米粉のキャロットケーキ、オートミールキャロットマフィン、ピーナッツキャロットマフィン

    ◎02 スパイシーレシピ
    スーパースパイシーキャロットケーキ、ハニー&ジンジャーキャロットケーキ、メープル&カルダモンキャロットケーキ、五香粉&クランベリーキャロットケーキ

    ◎03 季節のレシピ
    はるかの皮のキャロットマフィン、桜キャロットマフィン、キウイ・レモン・トマトをのせた3種のキャロットマフィン、いちじくのアールグレイキャロットマフィンなど

    ◎04 ベジレシピ
    大根の皮マフィン、大根の皮ケーキのあんこサンド、抹茶ブロッコリーケーキ、なすチョコマフィン、白みそバナナブレッド、ズッキーニブレッド

    ◎05 スペシャルレシピ
    スペシャルキャロットケーキ、シュトーレン風キャロットケーキ、キャロットケーキ風スコーン、キャロットケーキ風パンケーキなど

    ◎COLUMN
    フロスティングアイディア/トッピングアイディア/ホリデーアイディア

    ◎巻末
    キャロットケーキがおいしいお店/キャロットケーキ作りのQ&A/INDEX

    〈プロフィール〉
    urara
    キャロットケーキ偏愛家/Romantic Foodiesディレクター。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、大手広告代理店入社、のちフリーランスのアートディレクターとして独立。インスタグラム@carrotcakeholic_uraraで発信するキャロットケーキ研究とレシピが話題に。Romantic Foodiesでは、デザインアイテムやスイーツレシピを発信中。https://romanticfoodies.com/
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【デザイン性も説得力もアップする美しいスライドづくりのコツが満載!】

    PowerPoint(パワポ)でスライドを作ってもいまいち垢抜けない……という方に向けて、センスのよいスライド作成のノウハウを伝える本。

    フォント(文字の形)、配色、図形、グラフ、写真、イラストを工夫して、誰でも手軽にセンスアップするコツが詰まっています。

    本書では、パワポでスライドを作成するときの手順を、そのまま再現できる構成にしています。

    まずChapter1では、スライドを作り始める前に知っておいてほしい、デザインの基本的な考え方をまとめました。

    続くChapter2~9では、作りたいスライドのテーマからデザインコンセプトを考える→スライドの多くの部分を占める文字デザインを考える→各スライドの情報を上手く伝える図解やイメージを使った表現を考える、という3ステップで作り方を詳細に解説しています。

    最後のChapter10では、センスのよいスライドを作る際に、デザイン以上に重要となる理論構成の作り方をまとめました。

    本書を通じてデザインと構成が美しくまとまったパワポを作ることができれば、プレゼン力もアップして、周囲に協力してもらいやすい環境を自分で創り出せるようになるはずです!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・PowerPointを使った資料作成に苦手意識がある
    ・プレゼンテーション資料のデザイン性を高めたい
    ・見た目のよいプレゼン資料を効率的に作成したい

    〈本書の章構成〉
    ■準備編
    Chapter1 ビジネスシーンで役立つデザインの基本
    ■作成編
    Chapter2 図形で雰囲気を高める
    Chapter3 配色を整えてセンスよく見せる
    Chapter4 文字を効果的に整える
    Chapter5 グラフと表で視覚に訴える
    Chapter6 図解でわかりやすさを高める
    Chapter7 写真でイメージを強調する
    Chapter8 イラストで魅力的に装飾する
    Chapter9 ひと手間加えてより上質に仕上げる
    ■理論編
    Chapter10 伝わる・魅了するための構成のロジック

    〈本書の特長〉
    ・ノンデザイナーでもノウハウを手軽に取り入れられる
    ・パワポスライドを作る手順をそのまま再現している
    ・作成+理論で作成方法だけでなく「考え方」もわかる

    〈プロフィール〉
    白木久弥子(しらき・くみこ)
    早稲田大学卒業後、公認会計士・税理士として有限責任監査法人トーマツ、EY 新日本有限責任監査法人で国際監査業務に携わる。地元高知県の企業(近森産業/食品製造)を二次創業。2020年から「日本中のプレゼンをセンス良くしたい」というコンセプトのもとでパワポ情報の発信を始め、プレゼンクリエイターとしても活動。2022年シンガポールにデザイン経営の会社「BLOCKDESIGN」を設立し、Twitterのフォロワー数は70,000人を超える。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【イラレのしくみを「知って」、ツールや機能で「描いて」、デザイン素材を「貯める」。】

    シンプルな図形を描きながらIllustratorを覚える逆引きテクニック事典!

    映えデザインも分解すると、まる・さんかく・しかく
    普段使いしてないツールも積極的に使ってみる
    Photoshopに頼らないアナログ表現

    ライン、記号、図形、パターン、模様、テクスチャ、イラスト、文字加工など、Illustratorでつくりたいものが何でも載ってる「逆引きテクニック事典」。あの図形が描きたい、こんな模様がつくりたいといったイラレでやりたいことを、井上のきあ流の多彩なアプローチで解説します。

    目的別に最適な機能を選べるように解説している「機能リファレンス」型なので、基本機能を組み合わせながら思い通りのデザインができるようになります。

    また、基本的なテクニックを使いながらデザイン・描画までたどり着けるようになっているため、Illustratorの習熟度も自然に上がっていきます。一冊丸っと読み終えたら、自分で使える素材集ができ上がっているような、二度も三度もおいしい「学習テキスト」です。

    逆引き事典でもあり、機能リファレンスでもあり、学習テキストでもある、Illustratorをより使いこなして活用することができる、イラレ解説書の決定版です!!

    〈本書の主な内容〉
    円を描く/正方形を描く/正多角形を描く/水平線を描く/半円を描く/1/4円を描く/ドーナツ円を描く/扇面を描く/二等辺三角形を描く/菱形を描く/平行四辺形を描く/台形を描く/角丸長方形を描く/L字を描く/星を描く/クロスハッチを描く/十字を描く/放射線を描く/矢印を描く/雫を描く/花を描く/葉を描く/ドットラインをつくる/ストライプバーをつくる/市松模様をつくる/水玉模様をつくる/ギンガムチェックをつくる/格子模様をつくる/鱗模様をつくる/ハニカムパターンをつくる/リサイクルマークを描く/雪の結晶を描く/霞を描く/虹を描く/ミシン目入りのタグを描く/立方体を描く/歯車を描く/ちぎったテープを描く/ネオン管を描く/縄目ブラシをつくる/ピクセルアイコンを描く/ヘリンボーンパターンをつくる/麻の葉模様をつくる/千鳥格子をつくる/スケールパターンをつくる/モロッコタイルをつくる/ジオメトリックパターンをつくる/星を散りばめる/ランダム模様をつくる/マジョリカタイルをつくる/グラデーションでつくる背景/丸数字をつくる/テキストに背景をつける/文字に外フチやシャドウをつける/湾曲したテキストをつくる/吹き出しをつくる/原稿用紙に文字を詰める/版ずれ効果をつくる/かすれた文字をつくる/スタンプをつくる
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【正しく理解して身につける空間表現の描き方!】

    図解でわかりやすいと定評がある「基礎から学ぶデッサンシリーズ」から、空間を描くためのデッサン本が登場。

    室内空間や風景などを描くとき『透視図法に沿って描いてもうまく表現できない』『描いても違和感がある』『人物と背景のバランスが悪い』・・・と感じたことはありませんか? 空間表現はデッサンを描くなかで最も難解なテーマです。空間を表現するために必要な「透視図法」を理解していてもうまくいかないのは、状況や対象物によって大きく異なるからです。

    本書では空間表現に欠かせない概念を徹底的に学び、具体的な作例を用いてわかりやすく解説しています。書籍前半はテキストと図解をベースに空間表現や演出法、後半は実践編として「静物・人物」「室内・屋外(街)」「自然風景」を学びます。感覚だけでは理解できないポイントを、わかりやすい言葉で繰り返し解説しているのが大きな特徴です。

    著者は「基礎から学ぶデッサンシリーズ」の「鉛筆デッサン」「人物デッサン」を担当した代々木ゼミナール造形学校の石川聡さんと岡田浩志さん。デッサンを学ぶすべての方に向けてわかりやすく解説しています。あなたもこの一冊で自身の「デッサン基礎体力」を高めていきましょう。

    空間を理解して表現するのはとても時間がかかります。
    焦る気持ちを抑えつつ自分のペースで学んでいきましょう!

    〈著者プロフィール〉
    石川 聡
    多摩美術大学染織デザイン専攻卒業。代々木ゼミナール造形学校デザイン・工芸科の講師として、長年美大受験生の実技指導にあたり、多くの合格者を輩出している。講師のほかに、装幀などグラフィックデザイナーとして仕事をおこなう。

    岡田浩志
    東京芸術大学絵画科油画専攻卒業。同大学院壁画研究室修了。代々木ゼミナール造形学校では、1987 年より講師として実技指導にあたり、油画科を経て、現在、デザイン・工芸科を担当している。講師のほかに、画家として作家活動を続けている。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【新しくなったLightroom Classicを使いこなす!】

    マスクツールを中心に機能が強化され、さらに使いやすくなったLightroom Classic。プロレベルなら知っておきたい情報を網羅!

    RAW現像や写真画像の補正・加工・管理の定番ソフトウェア「Lightroom」。そのパソコン用である「Lightroom Classic」を本格的に使いたい人のための解説書。プロフェッショナルのフォトグラファーはもちろん、プロを目指す人、ハイアマチュア・カメラマン、そして写真画像を思い通りに扱いたいデザイナー、クリエイターに贈る、中級以上のレベルを目指す人のための一冊です。
    紙面で用いている学習用サンプルデータ(RAWデータ含む)をダウンロードできます。

    〈本書の内容〉
    ■Chapter 1 Lightroomでお仕事をする前に
    01 画像ファイルの基礎知識
    02 モニターキャリブレーション
    ■Chapter 2 Lightroom Classicの基礎知識
    01 Lightroom Classicのインターフェース
    02 LightroomファミリーとPhotoshop
    ■Chapter 3 ライブラリモジュールでのデータ管理
    01 画像の読み込みと書き出し
    02 画像を整理する機能
    03 画像の書き出しで注意しておきたいこと
    ■Chapter 4 現像モジュールを使いこなす
    01 基本補正パネルを用いた基本的な現像
    02 トーンカーブパネルの3つのトーンカーブ
    03 HSL/カラーパネル
    04 カラーグレーディングパネル
    05 ディテールパネル
    06 レンズ補正パネル
    07 変形パネル
    08 効果パネル
    09 キャリブレーションパネル
    10 ツールストリップの「マスク」
    11 ツールストリップの他の機能
    12 現像モジュールの左パネル
    13 ツールバーとフィルムストリップ
    ■Chapter 5 他のモジュール
    01 プリントモジュール
    02 マップモジュール(ブックモジュール)
    03 スライドショーモジュール
    04 Webモジュール
    ■Chapter 6 ケーススタディ[基本レベル]
    01 天候のイメージを変更する
    02 異なるライトを補正して鮮やかな赤に
    03 女性の肌の色を調整する
    04 紫陽花を違う色に変える
    05 室内写真のパースを調整する
    06 建物(外観)のパースを調整する
    07 トーンカーブで遊ぼう
    08 Lightroomで行う基本的な調整(iPad版)
    09 Lightroomでモノクロ画像を作成する
    ■Chapter 7 ケーススタディ[応用レベル]
    01 新録の中の肌と反射カラーを調整する
    02 夕暮れ時をさらに印象的に
    03 走っている人物のスピード感を演出する
    04 シャボン玉を飛ばそう
    05 遠景の山並みを目立たせる

    〈プロフィール〉
    高嶋一成
    カメラマン。コマーシャルフォトプロダクション退社後、フリーランスとなり、スタジオカラーズ設立。著書は『プロの手本でセンスよく! Lightroom Classic誰でも入門』、『Photoshop Lightroom Classic CC/CC プロフェッショナルの教科書 思い通りの写真に仕上げるRAW現像の技術』、『Photoshop Lightroom CC/6 プロフェッショナルの教科書 思い通りの写真に仕上げるRAW現像の技術』、『Photoshopレタッチ 仕事の教科書 3ステップでプロの思考を理解する』(共著)、『写真補正必携 実例で見るPhotoshopレタッチ手法』(共著)、『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本』(共著)、『プロとして恥ずかしくない 新・写真補正の大原則』(共著)など多数(以上エムディエヌコーポレーション刊)。本書に掲載・収録の写真をすべて撮影。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【まずは、お風呂でリラーックス!】

    長年、熟睡につながる、お風呂をはじめとした生活習慣改善のマンツーマン指導をしてきた小林麻利子さんによる注目メソッドです。
    マインドフルネス入浴法に必要な時間は、湯船に入ってからの10分間。
    「整う」4分
    「想う」5分
    「結ぶ」1分
    この3ステップです。
    24時間のうちのたった10分間、こころと向き合う時間を持つことで、あなたは確実に生まれ変わります。

    この本で紹介するマインドフルネス入浴法は、基本的なマインドフルネスをお風呂で実践しやすいように小林麻利子さんが考案したものです。大切なのはマインドフルネス同様「今、ここ」に意識を集中すること。浮力を感じながらゆっくりと呼吸だけを行って、「今、ここ」に意識を集中しながらこころを整えていきましょう。眠りの質も高められるお風呂の入り方を行いながら、心にダイレクトに向き合える様々な科学的エビデンスのある心理療法を60個、紹介しています。本文はとても読みやすく、イラストでわかりやすく解説されています。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・ちょっとイライラしやすい
    ・憂鬱な気持ちになりやすい
    ・将来が不安
    ・人と比較してしんどくなる
    ・夫や母、子供との関係に少し悩みあり

    〈本書の内容〉
    ■「わたし」と向き合うお風呂の10分間それが小林式 マインドフルネス入浴法です。
    ■マインドフルネスとは?
    ・マインドフルネスの誤解
    ・マインドフルネスの効果
    ■マインドフルネス入浴法10分間・3つのステップ
    ・Step1「整う」4分
    ・Step2「想う」5分
    ・Step3「結ぶ」1分
    ■マインドフルネス入浴法 実践編
    ■こころと向き合い、人生が変わる お悩み別・マインドフルネス入浴法
    ・不安や緊張、気持ちの浮き沈み
    ・人間関係で思い悩んだら
    ・明日のためのマインドセット
    ・キレイのためのマインドフルネス

    〈プロフィール〉
    小林麻利子
    公認心理師、SleepLIVE株式会社代表取締役社長。生活習慣改善サロンFlura主宰。睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員。「美は自律神経を整えることから」を掲げ、科学的根拠のある最新データや研究を元に、睡眠に課題を抱える方へ睡眠や入浴をはじめとした、マンツーマン指導を行う。実践的な指導が人気を呼び、3750名以上もの悩みを解決。2012年にスリープライブ睡眠研究所を立ち上げ、睡眠研究や、企業の睡眠改善事業のコンサルティング、睡眠専門家の育成にも力を注いでいる。著書に『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイヤモンド社)、『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読む お風呂の魔法』(主婦の友社)、『寝かしつけ0秒、夜泣きもなくなる赤ちゃんとママの熟睡スイッチ』、『不美人習慣を3日で整える熟睡の練習帳』(ジービー)、『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン)がある。[Instagram]@marikokobayashi.flura
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【開運料理人・ちこが教える、体と心と素肌が整うレシピ!】

    「食べるとたちまち運が良くなる」と、話題の開運料理人ちこの最新刊!

    特別なことはしていないけれど、内側から発光するような赤ちゃんみたいなお肌のちこさん。
    「ゆにわ」に食事に来てくださるお客様から、「どうやれば、そんなキレイなお肌になれるの?」と聞かれることもしばしば。

    本書は、ちこ流の心と肌が整うレシピとして、内側からの「食」と、外側からの「スキンケア」をまとめた一冊です。
    体の内側から整える「麹を中心とした発酵食品・梅・ヨモギ・薬膳・スパイス・旬の食材」を中心とした43レシピと、体の外側から整える「肌が喜ぶスキンケとおすすめのオーガニックコスメ」を紹介します。

    そんなちこさん自身も、分厚いメイクでボロボロの素肌を隠していた過去があるのです。
    それは、当時の自分の荒んだボロボロの心を隠すのと同じように……。

    当時は、自分の顔も、体型も、性格も全部コンプレックスで、不満だらけ。
    人を羨んでは落ち込み、不満ばかりが募る毎日。心のバランスが崩れると同時に、呼応するようにボロボロになっていく肌。
    巷にあふれるスキンケア商品を片っ端から試してみたり、肌に良いと聞けば、食事方法もなんでもかんでもストイックに取り入れてみたり……。
    でもそれは、心のバランスが崩れたままで、食べ物を数字やカロリーとしか見れずに、敵のようにしか思えず、罪悪感を抱えながらの食事だった。

    そんな時に出会った「とある料理」が、食事は楽しいこと思い出させてくれて、荒んでいた心を癒してくれた。
    心が落ち着くと同時に、自然と肌も落ち着き、いつの間にかコンプレックスも不満もなくなり、気づくと自分自身のことを受け入れられていた。
    そこから気づいたのは、「食べることと、心と肌は繋がっている」こと。
    その秘訣は、体が喜ぶ食材と肌が喜ぶ優しいやりすぎないスキンケア。

    ちこが教える、ゆるーいオーガニック食美容、はじめてみませんか?

    〈本書の目次〉
    ■1章
    素肌を美しくする食べ方
    〈掲載レシピ例〉
    ・塩麹、醤油麹、甘酒
    ・薬膳粥
    ・鶏南蛮の梅風味
    ・しいたけの麹スープ
    ・納豆味噌汁
    ・冬のいちごスムージー
    ・ヨモギの炊き込みごはん
    ・ヨモギのケークサレ
    ・豆腐ハンバーグ
    ・豆腐の米粉グラタン
    ・日本風インドカレー ...など

    ■2章
    素肌が美しくなるケア

    〈プロフィール〉
    17歳で人生の師、北極老人と出会い、「食を変えると人生が変わる」ことを自らの経験を通じて会得。2006年、「声なき声を聞き、香りなき香りを利く料理」ゆにわ流を伝授され、大阪府枚方市楠葉にて料理店『御食事ゆにわ』をオープン。日本全国はもちろん、海外からも、足しげく通うファンが急増し、「ごはんで人生が変わった! 」と感動の声が毎日のように寄せられている。また、自身の講座を開講し、「食を変えれば、生き方が変わる」ことの大切さを説いている。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【自分の幸せは自分で作る! 大人女子必読、生きる力が湧いてくるポジティブエッセイ】

    自分の幸せは自分で作る。それが大人女子。この本では、病気と不況、更年期や老化を乗り越え、これからをゴキゲンに生きる「大人女子術」を大人女子代表の横森理香さんが伝授。
    「何をやってもうまく行かない」「後先考えると不安で眠れない」「なんでも自分とまわりを比べてしまう」という人たちに向けたポジティブエッセイ。横森理香さんとそのおばあさん(おタミ)の言葉(啖呵)を読むことで、自然と元気が生まれ、前向きな自分になれるでしょう。
    これから30年を見つめ直すきっかけにもなる、『大人女子術』効果をぜひ体感してください。

    〈こんな方にオススメ〉
    【編集担当からのおすすめ情報】
    ・何をやってもうまく行かないとき
    ・後先考えると不安で眠れなくなったり
    ・自分育てをはじめたいと思っている人
    ・他の人と違うかな? と感じたとき
    ・ママ友との距離の取り方に悩んでいる人
    ・自分とまわりを比べてしまう人

    〈本書の内容〉
    ■第1章 困ったときの神頼み 
    ■第2章 今日が最後の日と思って生きる 
    ■第3章 上機嫌は知性と体調管理で作る 
    ■第4章 子育てはのんきに構えろ!
    ■第5章 年代別・新しい人間関係作り 
    ■第6章 できることや趣味でダブルジョブ 

    〈おタミとリカの啖呵〉
    ・何教でもいいから先祖を拝め!
    ・天と繋がれば怖いモンなし!
    ・先祖がはっきりしねぇきゃ今日さんを拝め!
    ・自分のゴキゲンは自分で取れ!
    ・おまんは知恵を頭に詰めろ!
    ・自分を癒すサイコーの医者は自分
    ・渋ガキゃ渋いほど甘くなる
    ・子供が自分らしく生きられるようにするのが親の仕事!!
    ・世間づきえぇにいい言葉はいらん!
    ・心地よい人間関係は幸せの要
    ・稼ぐに追いつく貧乏なし!
    ・暇つぶしとボケ防止が仕事に繋がる
    ・言いつけられた仕事は逃げるな!
    ・毎日、短時間の労働と運動で目指せ生涯現役!!
    ・表はボロでも下着はコピンとしてろ!
    ・五感を研ぎ澄ませて命を寿げ!

    〈プロフィール〉
    横森理香(作家/日本大人女子協会代表)
    1963 年生まれ。多摩美術大学卒。現代女性をリアルに描いた小説と、女性を応援するエッセイに定評があり、『40代・大人女子のための“お年頃”読本』がベストセラーとなる。代表作『ぼぎちん バブル純愛物語』はバブル時代を描いた唯一の小説と評され、アメリカ、イギリス、ドイツ、アラブで翻訳出版されている。また、『ベリーダンス健康法』を発案、主催するコミュニティサロン『シークレットロータス』でレッスンを行う。2017年11月、『一般社団法人 日本大人女子協会』を設立、大人女子の「健康」「美」「幸せ感」を高める活動をしている。
    協会ホームページ otonajoshi.or.jp/
    Ameba 公式ブログ ameblo.jp/arafif-life55
    シークレットロータス yokomori-rika.net/secret-lotus
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【成功への最短距離は、正しい努力を積み重ねることだ!】

    プールに入っていても、水面よりちょっと下にいるのと、
    目が少しでも水面より上に出ている状態では、見える景色がまるで違います。
    わずか1センチでもまったく違うのです。
    その違いを埋めるには、学びと行動、それに継続が必要です。

    読者の中には、「これほど努力しているのに結果がでない」と悩んでいる人もいると思います。
    けれど、それは単純に「正しい努力」をしていないのかもしれません。
    あるいは、正しい努力とは何かを知っていても、積み重ねが足りていない可能性もあります。
    ポイントは、正しい努力とは何かを知り、それを積み重ねることです。
    そして、常に反省し、学びを深めることです。
    正しい努力を積み重ねなければ、成果も結果も出せません。
    そのための学びをし、実践しなければ、いつまでたっても人間は変わらないのです。

    ぜひ本書によって、正しい生き方を身につけ、皆さんが正しく評価されるための一歩を踏み出してください。

    〈本書の内容〉
    付け焼刃でアウトプットしていないか
    「準備」を習慣化しているか
    情報をアップデートしているか
    他人より稼ぐ努力をしているか
    謙虚に人の話が聴けるか
    相手のニーズに応えているか
    常に100点を目指しているか
    昔からの友人が何人いるか
    常に本質を知ろうとしているか
    辛抱強く物事に取り組めるか
    背中で汗をかいているか
    一流を目指しているか
    足るを知っているか


    〈プロフィール〉
    小宮一慶(こみや・かずよし)
    1957年、大阪府堺市生まれ。経営コンサルタント。株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役CEO。十数社の非常勤取締役や監査役、顧問のほか、名古屋大学客員教授も務める。京都大学法学部卒業後、東京銀行入行。米国ダートマス大学タック経営大学院留学、MBA取得。その後、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。後に、日本福祉サービス(現セントケア)を経て、1996年、独立し、現在に至る。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」をもとに、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。著書は150冊を超え、『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『社長の心得 増補版』『ビジネスマンのための最新「数字力」養成講座』『小宮一慶のビジネスマン手帳』(以上、ディスカヴァー)、『「1秒!」で財務諸表を読む方法』『図解キャッシュフロー経営』(以上、東洋経済新報社)などがある。その他、経済誌等に連載を抱えるほか、経済トピックスのコメンテーターとして関西でのテレビ番組にもレギュラー出演している。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【非常識すぎる! 新業態を立ち上げた驚異の復活劇】

    本書は、かつて「日付以外、正確な記事はない」と揶揄された東スポ(東京スポーツ)が、そのポジションと愛すべきキャラクターを見事、逆手に取り「東スポブランド」を確立して復活し、奇跡を成し遂げたビジネス指南書だ。それは、しつこく最後まで諦めなかった男たちの物語でもある。

    スポーツ紙が危機的状況に晒される中、大手一般紙傘下とは無縁の東スポが生き残りを賭けて起死回生の大勝負に打って出た。これまでの新聞業態とは縁もゆかりもなかった食品業界に、餃子、唐揚げ、ポテトチップスで事業参入を図ったのだ。その裏にあったのは、大リストラを経て学んだ血まみれの教訓だった。
    これ以上、社員を犠牲にしたくない。社員を守るため、会社を存続させるために一人の幹部社員が腹を括って動き出した。プロジェクトを立ち上げた当初は、社内はもちろんのこと、他社からの批判や中傷にも晒された。それでも諦めずに、時間をかけてプロジェクトの有効性を訴え続け、今や、その売上は年間1億円に拡大しようとしているという。
    東スポブランドを最大限活用し、紙面でもPRを展開。自社での商品在庫を一切抱えないという、実は手堅い事業プラン。

    東スポにビールと餃子。この組み合わせがウケないはずがない! 
    その予想はまさに本命、鉄板だった。

    〈本書の目次〉
    第一章 大リストラの嵐
    ──そのとき、東京スポーツに何が起こったか?

    第二章 異業種転換と新たなる船出
    ──東スポの挑戦とプロジェクトの全貌「餃子大作戦」

    第三章 敵は身内にあり
    ──若手社員の心をつかむには

    第四章 不退転の決意
    ──いいたいヤツにはいわせておけ!

    第五章 人は城
    ──東スポだからチャレンジできた発想の逆転

    第六章 生き残りを賭けて
    ──紙メディアの衰退とネットメディアの隆盛

    〈プロフィール〉
    岡田 五知信(オカダ サチノブ)
    早稲田大学卒。徳間書店『週刊アサヒ芸能』編集部や新潮社『フォーカス』編集部で編集記者を経て1992年に在京キー局に中途入社。バラエティー番組や情報番組、特番などでディレクターやプロデューサーを担務。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【邪教徒必携のメモリアルブック!『アニメ「邪神ちゃんドロップキック」公式コンプリートブック』】

    アニメ『邪神ちゃんドロップキック』シリーズの第1期~第3期までに放送された映像の場面カット、原画、設定資料、美術ボード、キービジュアルなどをたっぷりと掲載。カバーイラスト&ピンナップはキャラクターデザイン・古賀誠さん&佐藤光監督による描き下ろしです!
    さらに邪神ちゃん役・鈴木愛奈さんの撮り下ろしお散歩企画をはじめ、ここでしか読めない『邪神ちゃんドロップキック』ならではの魅力的な企画が盛りだくさん。原作者のユキヲ先生による描き下ろし漫画も掲載!
    アニメ『邪神ちゃんドロップキック』シリーズの魅力が詰まった、完全無欠の永久保存版です。見ても、読んでも、資料としても楽しめます!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・アニメ『邪神ちゃんドロップキック』が好きすぎて毎日アニメをリピートしている人
    ・原作コミック『邪神ちゃんドロップキック』が大好きで最低でも1日1話読まないと気が済まない人

    〈本書の内容〉
    アニメ『邪神ちゃんドロップキック』シリーズのすべてを網羅したコンプリートブック

    〈本書の特長〉
    ・魅力的な描き下ろしカバーイラストがピンナップにも!
    ・ふんだんなビジュアル素材を掲載
    ・スタッフ&キャストの豪華インタビュー!
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【リモートワークで完結! スクラムを始めるなら、まずはここから!】

    昨今はリモートワークが一般化していることから、ソフトウェア開発もその形が変わりつつあります。とくに「スクラム」は、コミュニケーション不足が解消され、少人数で進められることから、リモートワーク時代に適した開発形態といえるでしょう。
    本書では「これからスクラムを始めたい」という方のために、基本的なルールから実践的なノウハウまで、常に傍らに置けるハンドブックとなるよう丁寧に解説しました。予算や人材が限られた小規模な会社やプロジェクトでも役立つように、理想的ではない状況での現実的な対応方法も含めて紹介しています。また、リモートワーク時代にあわせてオンラインでも完結できるよう、JiraやMiroなどのツールも導入から解説。実際にスクラムを始める際に必要な準備として、導入の説得材料の作り方や契約の整備の仕方など、具体的かつ実用的なアドバイスも満載です。ぜひ本書から、スクラムの正しい運用を始めていきましょう。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・これからスクラムを始めたい方
    ・まずは小規模なプロジェクトからスクラムを取り入れたい方
    ・現場の実践的なスクラムの運用を知りたい方

    〈本書の内容〉
    ■Chapter1 スクラムの準備
    ■Chapter2 スクラムの基本
    ■Chapter3 小さな会社でスクラムを実践する
    ■Chapter4 スクラム実践の環境を整備する
    ■Chapter5 スクラムの実践事例

    〈本書の特長〉
    ・リモートワーク時代に合わせてオンラインで完結する手法を解説
    ・Scrum Inc. Japanが監修した正統的なスクラムを紹介
    ・各イベントの実践的なノウハウも多様なフレームワークを交えて伝授
    ・どのような課題に直面するかがわかるように詳細な実践事例も掲載

    〈プロフィール〉
    柏岡秀男(かしおか・ひでお)(著)
    有限会社アリウープ 代表取締役/明日の開発カンファレンス 実行委員長/PHPユーザ会 発起人の一人/Registered Scrum Master(RSM)/Registered Product Owner(RPO)/Registered Scrum@Scale Practitioner(RS@SP)
    PHPを中心としたWebアプリケーション開発を通して、多くのプロジェクトを経験。近年は開発のみの案件よりも、スクラムの導入やアジャイルコーチを含めた案件が増えてきている。明日の開発カンファレンス(アスカン)の開催などを通して日本の開発が盛り上がり続けることを熱望している。

    Scrum Inc. Japan(監修)
    Scrum Inc. Japanは、KDDI、永和システムマネジメント、米国Scrum Inc.の合弁会社として、日本のビジネス文化の変革を目的に設立されました。設立以来、日本の製造業の働き方に着想を得たスクラムの普及を通じて、従業員のやりがいと持続的なイノベーションを両立する社会の実現に貢献しています。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【「昭和おじさん」の複雑な胸の内】

    本書では、900人超のインタビューで語られた40歳以上の人たちの「誰にも言えない本音」を紹介し、健康社会学的に有効と思われる対処法を解説します。危機を危機と認識し、その必要なリソースで首尾よく対処すればSOC(ストレス対処力)は高まります。ストレスの雨をしのぐ傘を手に入れれば、雨上がりに草木が一気に成長するように、人間的に成長できるのです。河合薫、愛の激励「腐るな!男たち」。

    〈本書の構成〉
    プロローグ 悩みを言えない男たち
    第1章 誰にも言えない「仕事の本音」
    第2章 誰にも知られたくない「曖昧な不安」
    第3章 誰にも聞けない「夫婦・男女・親子」問題
    第4章 誰もが幸せを目指せる「これからの人生」

    〈本書の内容〉
    ・私は会社の“お荷物”ですか?
    ・自分を叱って伸ばしてくれる上司がいなくなりました
    ・育成する部下・後輩がいません
    ・転職はするも地獄、しないも地獄
    ・「友だち」と呼べる人がいません
    ・自分より稼ぎのいい妻に心がざわつきます
    ・そろそろ親の介護が現実問題になってきました
    ……ほか

    〈著者プロフィール〉
    河合薫(かわい・かおる)
    健康社会学者(Ph.D)
    東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。
    産業ストレスやポジティブ心理学など健康生成論の視点から「人間の生きる力」に着目した調査研究を幅広く進めている。働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は900人を超える。長岡技術科学大学非常勤講師、東京大学講師、早稲田大学非常勤講師などを歴任。日経ビジネス、ITmedia ビジネスなどでキャリア開発、組織運営、リーダーシップ、SOCに関する連載を展開。近著『THE HOPE 50歳はどこへ消えた?半径3メートルの幸福論』(プレジデント社)など著書多数。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【『私を動かす暮らしの道具』第2弾! 著者が賃貸マンションにお引っ越し!】

    Instagramフォロワー8.7万人越えの目利き著者(@ka.na.man)愛用の道具を紹介する書籍の第2弾。
    古道具やヴィンテージの道具が似合う和の家から、近代的な賃貸マンションに引っ越した著者。
    しかも、中学生から2歳までの4人の子どもたちは日々成長し、生活スタイルが刻々と変わっていく毎日。
    場も状況も移ろいゆくなかで、日々の暮らしに寄り添い、家事のモチベーションを上げてくれる道具たちを紹介します。
    また、以前よりも小さくなった台所の作業スペースを広げるための工夫、愛用の器や調理道具の雰囲気に合うよう新居に施したプチDIY、新居と旧居のインテリア比較などのコーナーも。
    暮らしの道具が好きな人はもちろん、毎日機嫌よく家事に取り組みたい人も必見です。

    〈本書で紹介している道具〉
    【台所道具】
    ヴィンテージの道具
    両手鍋/片手鍋/真鍮の洗い桶/ガラス鉢/ガラスボウル/レードル/ガラスポット

    調理道具
    銅の鍋/ごはん炊き鍋/ごはん鍋置き/麺ざる/米研ぎざる/穴あきボウル/メジャーカップ/オーバルプレート

    洗い物の道具
    プレイスマット/洗い物かご/リネンクロス/高坏のスポンジ置き/吊り戸棚ピンチ

    お茶の道具
    コーヒードリッパーとサーバー/フィルターとフィルターケース、土瓶/茶さじ/急須

    果物シロップづくりの道具
    ガラスストレーナー&ポット/蜜匙/ガラスのコップ/ミニ漏斗/レモン絞り器…

    【収納・インテリアの道具】
    かご/木箱・引き出し/作業台/スツール/ライト/ハンガー etc.

    〈プロフィール〉
    経塚加奈子(きょうづか・かなこ)
    夫と4人の子ども(中3、中2、小6、2歳)の6人で福島県に暮らす。2011年、元はアパートだった実家の2階をリフォームし、暮らしはじめる。古い建物に合う和の古道具に惹かれるようになり、台所や愛用品の写真などをInstagramに投稿するようになる。2021年、夫の転勤により引っ越すことになり、現在は賃貸マンションに暮らす。著書に『私を動かす暮らしの道具』(エムディエヌコーポレーション)がある。
    Instagram @ka.na.man
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です。

    【武士と庶民のお金大百科】

    いつの世も他人の収入や給料は気になるものだが、江戸時代に生きた人々の収入・給料はどれほどのものだったのか。
    上は将軍から下は名もない町人・農民まで、その格差は非常に大きかった。
    身分や職業でもまったくちがっていたが、それまでの時代とは異なり、江戸時代に入ると、収入・給料を推定できる文献が数多く残されている。
    場合によっては、その明細までわかる場合さえある。
    本書は、そんな江戸の給与明細について五つの切り口から迫るものである。
    江戸の人々の懐事情をよりよく知ってもらうために、米や土地などの値段を手がかりに、先人たちの給料を現代のお金に換算した。
    金1両を12万円と設定したが、江戸時代の物価と現在の物価と比較する場合、何をもって指標とするかでまったくちがう数字が出てしまう問題がある。
    さらには、当時は金貨・銀貨・銭貨という三つの貨幣が同時に流通していた複雑な社会であり、正確には推定できない。あくまでも大まかな目安である。
    現在の円に換算された金額を知ることで、時代劇を見たり、時代小説を読んだりする際、江戸のお金事情が身近に感じられるだろう。

    〈本書の内容〉
    ■第一章 江戸時代人のお金事情
    ■第二章 有名人の給与明細
    ■第三章 武家の財テク
    ■第四章 才能ある商人
    ■第五章 庶民の商才

    〈監修者プロフィール〉
    安藤 優一郎(あんどう・ゆういちろう)
    歴史家、文学博士。1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。おもな著書に小社刊行『幕末の志士 渋沢栄一』をはじめ、『賊軍の将・家康』『お殿様の定年後』(以上、日本経済新聞出版)、『越前福井藩主 松平春嶽』(平凡社新書)、『大名格差』『徳川幕府の資金繰り』(以上、彩図社)、『大江戸の娯楽裏事情』『江戸の旅行の裏事情』(以上、朝日新書)などがある。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【低カロリー、高たんぱく、低糖質の「豆腐干」を使った傑作レシピ】

    家庭でおいしく食べられる「豆腐干(とうふかん)」レシピを紹介!
    下準備や保存方法についても解説しているから、はじめてでも、きちんとおいしく作れます!

    前菜・おつまみをはじめ、主役になるおかず料理、ヌードル(麺)・ごはんなど、エダジュンさんならではの簡単なのにおいしい豆腐干料理の数々を紹介。また、豆腐干の魅力や栄養(低糖質・高たんぱく)、下準備・保存の他、豆腐干に合う調味料・ハーブ・スパイスについても紹介しています。

    「本書では、エスニックはもちろん、和・洋とバラエティー豊かなレシピをご提案します。豆腐干は細切りや太切りなど切り方によって食感の違いを楽しめます。そんな特徴を活かして、和えたり、煮たり、スープにしたり、サラダにしたり。変幻自在の豆腐干を、ぜひみなさまの食卓にも取り入れてほしい! との想いで作りました」。(本書「はじめに」より)

    〈こんな方にオススメ〉
    ・まいにち豆腐干料理を作りたい人
    ・罪悪感の少ないおつまみを食べたい人
    ・グルテンフリーの代替麺レシピを知りたい人

    〈本書の内容〉
    ■Part 1 前菜・おつまみ
    ■Part 2 主役おかず
    ■Part 3 スープ
    ■Part 4 ヌードル&ごはん

    〈プロフィール〉
    エダジュン
    料理研究家/管理栄養士
    1984年、東京生まれ。管理栄養士取得後、株式会社スマイルズ入社。SoupStockTokyoの本部業務に携わり、2013年に料理研究家として独立。「パクチーボーイ」の名義でも活動中。お手軽アジアごはんや、パクチーを使ったレシピが得意。「料理にやっちゃいけないことはない」という気持ちを大切に、固定概念に捉われず、ワクワクする料理・レシピを届けることがモットー。『エスニックつまみとごはん』(主婦と生活社)、『野菜たっぷり具だくさんの主役スープ150』『野菜たっぷり具だくさんの主役パスタ150』(誠文堂新光社)他、人気レシピ本の著書多数。
    [Twitter]@edajun_ [Instagram]@edajun [URL]https://edajun.com/
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【生き方の選択肢が広がる! ビジネスチャンスが広がる!】

    「アバターワーク」とはアバターの姿でVRメタバース内で働き、対価を得るバーチャルワーカーのこと。

    時間や場所のみならず、身体や性別といった、これまで働くうえで“制約”だった事柄に囚われない次世代の働き方として、注目が集まりはじめています。

    働きたくても自分のスキルや得意なことを活かせる場所が身近にない。

    子育て、介護、病気などの様々な理由で長距離・長時間の外出が難しい。

    そうした悩みを抱える方々を救う可能性があるのが、“アバターワーク”という働き方です。

    本書は、アバターワークが企業活動などで活用されている実例や最新事情を解説しながら、VRメタバース内でのビジネス活動や今後の可能性を探るものです。

    アバターワークの全体像をつかめるよう、メタバースとアバターワーカーの基礎知識から、アバターワーカーを活用した企業事例、アバターワーカーとして実際に働いている方々へのインタビューまでを、全6章構成でまとめました。

    自宅にいながらアバターワークにチャレンジしたい方、メタバースの新たなビジネス活用を考えている方などに注目の1冊です!

    〈こんな方にオススメ〉
    ○メタバースやアバターワークの基本知識を身につけたい方
    ○メタバースをビジネス活用するヒントをお探しの方
    ○アバターワークの活用事例や体験談から可能性を探りたい方

    〈本書の章構成〉
    ■Chapter 1 メタバースで暮らしてみよう
    ■Chapter 2 アバターで働く時代が目の前に
    ■Chapter 3 アバターワークのメリット
    ■Chapter 4 メタバースで活躍する職業
    ■Chapter 5 アバターワークの最新事例
    ■Chapter 6 アバターワーク体験談

    〈本書に掲載している企業事例〉
    ○日産自動車(VRChat)
    ○ビームス×バーチャルマーケット(VRChat/Vket Cloud)
    ○モスバーガー(VRChat)
    ○HTC NIPPON(VRChat)

    〈アバターワーカーの例〉
    ○接客・販売業
    ○ミュージシャン、ダンスパフォーマー、MC
    ○VRフォトグラファー、VRビデオグラファー
    ○アバターやアバターファッションを制作するクリエイター

    〈プロフィール〉
    株式会社 往来
    株式会社 往来(おうらい)はVRを巡る新しい技術に驚き、VRメタバースの人々の暖かさに魅せられた社内外のエキスパートが、VR世界の魅力を広く伝えることを目的に活動している会社です。本書ではIT技術に精通した者、スタートアップやメーカーでの仕事に従事している者、ライティングを専門とする者といったように、さまざまな専門的背景をもつメンバーが多角的にVRやメタバース、アバターワークについて解説しています。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。