日本社会の表裏に特異な足跡を残した昭和の「巨象」を検証して描写した人物シリーズ
シリーズ第6弾は、米ソ冷戦下で北方領土周辺海域を中心にレポ船(ソビエト連邦(ソ連)と内通しながら密漁した日本の漁船)の一団を束ねて暗躍した海の男たちの素顔を追跡。
「スパイ」「売国奴」「密漁者」という悪評がつきまとうレポ船(諜報船)の実態を活写。
<目次>
逮捕された「ドン」
昭和の御朱印船
北海の大統領
「ドン」の暗い過去
オホーツクの帝王
「知りすぎた男」の末路
暗雲に包まれた国境の町
「ドン」は国を売ったか
主な参考資料
電子版の発行に当たって
著者紹介
(C) 2020 塩田 潮
シリーズ第10弾。岸田文雄首相が会長の自民党の派閥・宏池会の創始者で、「保守本流・経済重視・軽武装」の理念と路線を背負って1960年から64年まで政権を担った池田勇人。「所得倍増」を掲げ、「政・官・民」一体の日本型システムを活用して、経済の高度成長を実現した。戦後経済と長期自民党政権の黄金時代を生み出す牽引車となった人物の足跡を追う。
【目次】
五人目の宏池会出身首相
池田首相の登場
非運の前半生
当選一回で蔵相
石橋・池田の積極派コンビ
池田の広島演説
月給二倍論の虚実
戦後最大のキャッチコピー
二つの所得倍増プラン
「黄金の一九六〇年代」
所得倍増政策の生みの親
マルクス経済学では説明がつかない
池田と下村をつないだ男
成長を指し示す二つの数字
鶴の一声で「九パーセント」
実際は一〇年で三倍増
反池田の旗手・福田赳夫
政権三年目の薄曇り
夢は先進国入り
OECD加盟が実現
がんセンターに入院
秋晴れの六四年一〇月一〇日
退場と長逝
主な参考資料
電子版の発行に当たって
著者紹介
各440円 (税込)
シリーズ第1弾は、1955年にマンモス政党「自由民主党(略称・自民党)」を作った男の素顔を追跡。
<目次>
保守結集の爆弾発言
鳩山一郎の盟友
吉田打倒の鬼
不倶戴天の敵
やじ将軍
「めかけは五人」
犬猿の握手
保守合同の立役者
主な参考資料
電子版の発行に当たって
著者紹介
シリーズ第2弾は、戦後保守政界の政変劇の舞台裏に登場した「石炭の鬼」や「最後の政商」と呼ばれた男の素顔を追跡。
<目次>
若き血燃ゆ
転がり込んだ大金
不運の政治家・鳩山一郎
広がる政界人脈
機略縦横の知謀家
政権たらい回し事件
剛将の逸機
「最後の政商」の虚実
「石炭の鬼」の嘆き
主な参考資料
電子版の発行に当たって
著者紹介
シリーズ第3弾は、時に「政財界の陰の実力者」「中曽根首相の指南役」「中曽根内閣の参謀」と呼ばれた男の素顔を追跡。
瀬島は、陸大出の俊英で戦前には大本営参謀として鳴らし、戦後は47歳で途中入社して「伊藤忠中興の祖」と称された越後正一と組んで伊藤忠の黄金時代を築く。
<目次>
中曽根人脈
「瀬島神話」の輝き
大本営参謀
参謀と闇将軍
永田町の妖怪
主な参考資料
電子版の発行に当たって
著者紹介
シリーズ第4弾は、1980年代末から90年代にわたる「政治改革」論議の発端となるリクルート疑獄の贈賄側の中心人物の素顔を追跡。
<目次>
首相官邸の訪問者
追い詰められる江副
「秘書が、秘書が……」
NTT会長の沈没
「戦後東大が生んだ最大の起業家」
おとなしい影のような生徒
舞い上がった「かもめ」
リクルー卜商法の表と裏
三つの山と三つの谷
不動産への関心
「情報産業の旗手」との出会い
墜落した「情報王国」の英雄
「私は凡庸な人間」
主な参考資料
電子版の発行に当たって
著者紹介
シリーズ第5弾は、55年体制下で自民党長期一党支配打破のため、野党側から自民党を巻き込んで反共の保革連立政権を仕掛けた政治家の素顔を追跡。
<目次>
文学青年の迷夢
民社党結党
党首のいす
ポスト田中で保革連立作戦
「敵に虚あり。乗じて討つべし」
春日と佐々木の「連立仕掛け競争」
「理屈は後から貨車でやってくる」
夫人・愛人・五人の娘に見守られて昇天
主な参考資料
電子版の発行に当たって
著者紹介
付与コインの内訳
4コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。