セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『波形』の電子書籍一覧

1 ~50件目/全50件

  • 715(税込)
    著者:
    長岡弘樹
    レーベル: 徳間文庫
    出版社: 徳間書店

    谷村梢(こずえ)は小学校四年生を担任する補助教員だ。「カニは縦にも歩けます!」と理科の授業で実証し、注目されたのは、いじめられっ子・中尾文吾。梢に、スーパーである教師の万引きを目撃したと告げたまま下校。その日、文吾が襲われた。襲われる直前、梢の名前を呼ぶ声を近所の人が聞いていたという。梢に注がれる疑惑の目……。日常の謎が“深い”ミステリーに! 表題作を含む魅力の七篇! 【解説】杉江松恋
  • オールカラ―で、すべてにわかりやすい図・表・イラスト付き! 心電図が苦手な学生さんや新人ナース必携の心強い一冊! 知りたい心電図の情報を「波形」と「用語」から! 「異常波形」「心電図・循環器用語」「症状・病態」も、50音順で検索できます。病室で使える「心電図便利カード」2枚付き!


    【目次】
    この本の使い方
    早引き 不整脈 50音順
    早引き 不整脈 アルファベット順
    早引き 心疾患
    早引き 抗不整脈薬
    心電図の見方・用語解説
    不整脈治療で使われる 抗不整脈薬
    心電図・循環器 欧文略語
    さくいん
    奥付

    <電子書籍について>
    ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
    ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
    ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
    ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。

    株式会社西東社/seitosha
  • 2,530(税込)
    編著:
    波形克彦
    編著:
    小林勇治
    著:
    仙田恭一
    編著:
    大西正志
    著:
    長谷川勇
    著:
    栗田剛志
    他5名
    レーベル: ――
    出版社: 三恵社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    中小企業の小売業に特化し、ITを活用した具体例を中小企業診断士の視点でわかりやすくまとめた一冊。
  • 2,530(税込)
    編著:
    波形克彦
    編著:
    小林勇治
    著:
    石原吉雄
    著:
    高橋尚志
    編著:
    高鹿初子
    著:
    土田健治
    他6名
    レーベル: ――
    出版社: 三恵社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「CO2削減」「エコ対策」と言われるようになり10年以上が経ち、なぜ必要なのか?エコ活動は社会に貢献するばかりでなく、低コスト経営を実現し、高い評価も得て、企業の信用も高めるのである。
  • シリーズ3冊
    01,584(税込)
    著:
    長岡弘樹
    レーベル: 小学館文庫
    出版社: 小学館

    第2話まで読めるお試し特別版!同著書『線の波紋』第1話も特別収録。

     君には、警察学校をやめてもらう。

    この教官に睨まれたら、終わりだ。全部見抜かれる。誰も逃げられない。
     警察学校初任科第九十八期短期過程の生徒たちは、「落ち度があれば退校」という極限状態の中、異色の教官・風間公親に導かれ、覚醒してゆく。
     必要な人材を育てる前に、不要な人材をはじきだすための篩、それが警察学校だ。
    週刊文春「2013年ミステリーベスト10」国内部門第1位、
    宝島社「このミステリーがすごい! 2014年版」国内編第2位、
    2014年本屋大賞にノミネートされ、
    90以上のメディアに取り上げられた既視感ゼロの警察小説!
  • 音とインターフェースを解説するはじめての本

    本書は主に三つのパートから構成されています。最初の“音響生成のためのプログラミング言語について”から“サウンドデザイン”までは音の基本的な原理と認知的な話について、“コンピューターミュージックと電子音楽の歴史的な背景”から“インターネットの歴史とメディアアート作品”まではコンピューターミュージック、電子音楽などの歴史、現在のコンピューターと人間のインタラクションについて。最後に“メディアアート作品のケーススタディー“は前章の作業工程の話やソニフィケーションの話などをとり込んだメディアアート作品の作製のケーススタディーについて解説しています。
    【目次】
    第1章 音響生成のためのプログラミング言語について
    第2章 周期性、ピッチ、波形
    第3章 正弦波と共鳴
    第4章 音階とビート、ヘルムホルツと協和音
    第5章 パワーと音量
    第6章 聴覚現象
    第7章 音声
    第8章 音色について
    第9章 サウンドデザイン
    第10章 コンピューターミュージックと電子音楽の歴史的な背景
    第11章 図形譜とソニフィケーション
    第12章 開発工程モデル
    第13章 インターネットの歴史とメディアアート作品
    第14章 メディアアート作品のケーススタディー
  • 20の質問に答えるだけで、31ある波形の中から自分が当てはまるパターンを見つけて心理分析する「ディグラム診断」。
    『性格ミエル研究所』(フジテレビ系)で毎回著名人がディグラム診断で素顔を丸裸にされていると話題です。
    本書はディグラム診断を恋愛に応用した内容です。
    「この男、本当につき合っていいのか?」と疑念を抱いたことが1回でもある女性ならば、必見です。特徴は3つあります。
    (1)相手の「将来性」「家庭的度」「浮気者度」「ダメ男度」「仕事の安定」
    「年を取ってもラブラブでいられるか」が丸わかりとなる2択の質問集
    (2)ディグラム診断流恋愛術 
    (3)ディグラム診断で類別される31の波形それぞれの「基本性格」と「恋愛傾向」 のべ1400万人の診断経験に裏打ちされた分析は信頼性が高く、街コンなどでのカップリングにおいても通常の3倍近い成功結果を残しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    CUBASEの使い方と、作曲やアレンジ、ミックスの方法を解説した本

    アマチュアからプロまで、数多くのクリエイターに支持されているDAW、CUBASE PRO 10の解説本です。

    本書は「基礎編」と「実践編」の2部構成になっています。

    ●「基礎編」について
    「INTRODUCTION」では、初心者がつまずきやすいインストールやアクティベーションなどを丁寧に解説。また初回に必要な設定などもわかりやすく紹介しています。

    また、「PART 1」では、リズム/音程/コードなど音楽制作を行うために必要な知識全般を解説し、「PART 2」では、作曲/編曲/ミックスなどの基本的な概念を紹介しています。これから音楽制作をはじめたいという方は、まず本項をお読みいただくと、本書をより深く理解できるでしょう。

    「PART 3」はCUBASEの操作ガイドです。画面構成やトラックの作り方といった初歩中の初歩から、MIDIレコーディングや録音、さまざまな編集作業、そしてAudioWarpやVariAudio、サンプラートラック、コードトラック、コードパッド、オーディオアライメントといったCUBASEならではの魅力的な機能まで簡潔にわかりやすく紹介しています。

    ●「実践編」について
    ダウンロードで入手可能なプロジェクトファイルを使って、楽曲の作り方をレポートしています。シンプルなデモ曲、バンド系、EDM系、ボカロ系の4タイプをご用意しました。これらの楽曲制作を通じて、CUBASEの多彩な機能をどのように活用していけばよいのかを学んでいただけます。

    「操作ガイドを超えたCUBASE本」、それが本書のコンセプトです。効率的な操作方法から、曲作りのアイディアまで網羅しました。ぜひ本書をヒントにCUBASEを縦横無尽に使いこなしていただければ幸いです。

    ※本書は2017年11月24日初版の書籍『Cubase Pro 9ではじめるDTM & 曲作り』の改訂版です。

    *この電子書籍に対応したプロジェクトファイルは、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 671(税込)
    著:
    長岡弘樹
    レーベル: 小学館文庫
    出版社: 小学館

    誘拐された幼女は、その家で何を見たのか。

    一人娘・真由が誘拐されて1か月、安否のわからないまま、白石千賀は役場の仕事に復帰、溜池工事の請負業者決定を控えていた。そんな千賀にかかってくる「おたくの真由ちゃんが死体で発見されました」といういたずら電話の主とは・・・・(第一章「談合」)。
     真由ちゃん誘拐事件から2か月後、同じ町内に住む24歳の会社員・鈴木航介が死体で発見された。何者かに殺されたとみられているが、不思議なことにその表情には笑みが浮かんでいた。同僚の久保和弘はその1週間前、経理部員である航介から不正を指摘されていた。そして、航介の携帯にいまも届くメールの中に衝撃的な一文を発見する(第二章「追悼」)。
     渡亜矢子は真由ちゃん事件の犯人を追っている刑事。無事に戻ってきた幼児から証言を引き出すのは容易ではなかったが、工夫を重ねて聞き出した犯人像に近い人物を探し当て、ついに逮捕にこぎ着けるが・・・・(第三章「波紋」)。そして最終話、すべてのエピソードが1つの線になり、事件の背景に「誰かが誰かを守ろうとした物語」があったことを知る(「第四章 再現」)。日本推理作家協会賞に輝いたベストセラー『傍聞き』の気鋭作家が「優しさの中にある悪意」を世に問う長編ミステリー。
  • 1,870(税込)
    著者:
    長岡弘樹
    レーベル: 角川書店単行本
    出版社: KADOKAWA

    父母を殺した死刑囚、あなたならその命、救えますか?

    刑務所のすぐ隣という、特殊な環境に立地する総合病院に勤務する腕の良い脳外科医の尾木敦也。彼は六年前に父母を強盗に殺害されて以来、精神的に不安定になり深刻なスランプに陥っていた。そんなある日、刑務所からクモ膜下出血で搬送されてきた「スペ患」の執刀を、院長命令で担当することになる。緊急開頭手術で命を救うことはできたものの、スペ患の正体が両親の命を奪った死刑囚・定永宗吾だったことを知り、尾木は懊悩と悔恨の迷路に彷徨い込む。そして定永は、逮捕と死刑の判決以降も自身の犯行を一貫して否認していた。術後のリハビリを通して、尾木と妹の看護師長・菜々穂は、定永という人間と六年前の事件に、改めて向き合うことになるのだが……。

    憎き犯罪者と医師は、どう向き合えば良いのか? 犯罪者の生命は軽いのか、あるいは全ての人間と等しく重いものなのか? 事件の真実と真相はどこにあるのか? 死刑の意義、犯罪更生の理非、医師の倫理、それぞれの命題を通して生命の「軽重」の問いを突きつける、究極の医療ミステリ。
  • シリーズ5冊
    682858(税込)
    著:
    長岡弘樹
    レーベル: 小学館文庫
    出版社: 小学館

    君には、警察学校をやめてもらう。

    この教官に睨まれたら、終わりだ。全部見抜かれる。誰も逃げられない。
     警察学校初任科第九十八期短期過程の生徒たちは、「落ち度があれば退校」という極限状態の中、異色の教官・風間公親に導かれ、覚醒してゆく。
     必要な人材を育てる前に、不要な人材をはじきだすための篩、それが警察学校だ。
    週刊文春「2013年ミステリーベスト10」国内部門第1位、
    宝島社「このミステリーがすごい! 2014年版」国内編第2位、
    2014年本屋大賞にノミネートされ、
    90以上のメディアに取り上げられた既視感ゼロの警察小説!
  • 現役の看護師、看護学生のためのモニター心電図を読むための基礎知識と、代表的な不整脈波形の読み取り方のコツと対処法、緊急度をわかりやすく解説したコンパクトな心電図事典です。臨床の場で心電図といった場合、標準12誘導心電図が基本ですが「少し形の違う波形が12個も」と苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。本書では、心臓と心電図の基礎知識、観察のポイント、不整脈の種類と対処の仕方など、基礎から応用まで段階をおって解説することで、無理なく心電図への理解を深めることができます。異常波形の特徴と対応もすぐに引けるので、心電図が苦手、わからないという看護師、看護学生も安心です。巻末に便利な循環器用語・略語集と抗不整脈薬分類付き。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    循環器科に配属されたナースにとって、心電図の判読は難しく苦手とする人も多いです。本書では、心電図の種類から、基本波形の特徴、異常波形の見分け方といった基礎知識を、図版と症例を用いて丁寧に解説しました。モニター心電図から12誘導心電図まで網羅された、心電図のバイブルとなる一冊です。
  • シリーズ2冊
    1,1001,320(税込)

    恋愛、人付き合い、仕事… あなたの心の悩みをあぶり出し、人間関係をスムーズにします。 まさに、革命的なコミュニケーションツールの登場! また、膨大なマーケティングデータによって、行動傾向や好みなども具体的なパーセントで提示。 自分でも気づかなかった心の深い部分に触れられます。 そして、自分の長所や短所も一目瞭然なので、具体的に自分を理想に近づけていくツールになります。 【ディグラム性格診断とはなに?】「ディグラム性格診断」とは、心療内科などの医療現場で用いられる心理テストと、10数万人の膨大なアンケート調査による統計学をミックスした最先端の性格診断テスト。 つまり、心理学×統計学=ディグラムということです。 【やり方は?】20の質問に答えるだけです。 そこから導き出される数字を計算すると、27のパターン(波形)に分類されます。 その波形によって、自分でも気づかない性格の特徴や周りの人との仕事や恋愛の相性がずばりわかるのです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本書の特徴】
    ●「心臓のしくみ」など、基礎中の基礎知識から噛みくだいて解説することで、これから心電図を学ぶ看護学生はもちろん、新人看護師や救急隊員などメディカルプロフェッショナルも十分理解し、活用できる内容に。
    ●心電図を見て「不整脈(異常な波形)」を見抜くには、「整脈(正常な波形)」を正しく理解することが欠かせない。このことから、正常な波形についても徹底して丁寧に解説。
    ●「心室細動」「心室頻脈」をはじめ、現場で出くわす可能性が高い13の不整脈を取り上げ、「波形の特徴」「発生のメカニズム」「対処のポイント」などをしっかり解説。
    ●各章の冒頭に見開きマンガをつけ、その章の要点をひと掴みできるようにしている。丸暗記ではなく、常に、臨場感を持てるように工夫。
    ●看護学生や新人看護師が安心して読めるように、やさしくやわらかいデザイン・レイアウトに。わかりやすく、丁寧にデフォルメしたイラスト図解や手書きの文字も多用。
    ●解剖図や心臓図は、元看護師のイラストレーターに依頼。デフォルメされたものでも、信頼度の高いイラストに仕上がり。
    ●「モニター心電図」を学ぶ最初の1冊として最適であり、かつ、実践(現場)への橋渡し役として十二分に活用できる内容。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■モニター心電図はこの1冊でOK!
    看護師・看護学生の方に向け、モニター心電図の基本から、不整脈の波形や心電図の異常、
    不整脈の対処法までオールカラーでコンパクトにまとめました。
    ■絶対に読めるようになる!
    ひとつの病態に対し、複数の症例、波形の例を掲載。また、各節に択一式の「理解度チェック」を設けているので、心電図を読む力が確実に身につきます。
    ■豊富な資料巻頭には危険な不整脈とまぎらわしい不整脈の比較や、ベテランナースがどのようにモニターを見ているかのチャートを掲載。巻末には頻出略語一覧を掲載しました。

    【主なもくじ】
    序章 これだけ! モニター心電図
    第1章 心電図の基礎知識
    第2章 不整脈の波形
    第3章 不整脈の誘発につながる心電図異常
    第4章 不整脈への対処
  • 2,640(税込)
    著:
    吉田澄男
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    Excelで回路計算や電流・電圧波形のシミュレーションができる!!
    本書は、Excelで数値・波形シミュレーションすることによって電気回路の基本を学ぶ参考書です。Excelの操作についての説明は必要最小限とし、回路計算の数式は省略せずに追っていけるものにしました。高校生程度の学力でExcelを使って簡単なRLC回路のインピーダンスの計算ができる、Excelのシミュレーションを通じて回路に交流やパルスを加えたときの電流・電圧波形を直感的に理解できる、などが主な特長です。

    はじめに
    本書内での素子と図記号について
    本書内でのExcel について
    第1章 電気回路の法則と直流回路
    第2章 受動回路素子
    第3章 受動素子の交流特性
    第4章 交流回路の電流電圧の計算
    第5章 複素ベクトルと回路計算
    第6章 共振回路
    第7章 回路方程式
    索引
  • そもそも投資の必要性ってご存知ですか?
    投資は私たちの将来を守る大事な「武器」です。
    投資を行う際の道具の一つである「チャート図」を読みながら、株取引の基本、リスクの取り方など、
    経済ニュースや紙面だけじゃわからないことが多い、というあなたのための「とっかかり」となる1冊です。

    【目次】
    1. 株取引の基本  株式投資は未来への投資!!
    2. 株取引の基本  株式取引の収益の得方 売却と配当金
    3. 株取引の基本  株式取引に必要な資金 最低取引株数とミニ株取引
    4. 株取引の基本  株選びのコツ まずは株式投資に馴染もう
    5. 株取引の基本  株選びに必要な “物差し” ここだけは押さえておこう
    6. 株取引の基本  指数を買おう 株選びでなく、株式市場全体に投資 
    7. 株取引のツール「チャート」そもそもチャートってなに?
    8. 株取引のツール「チャート」チャートから何を読み解くのか
    9. 株取引のツール「チャート」トレンドライン(斜め線)
    10. 株取引のツール「チャート」抵抗線・支持線(水平線)
    11. 株取引のツール「チャート」窓(ギャップ)をつかもう
    12. 株取引のツール「チャート」価格の上限を探ろう 「M」の波形
    13. 株取引のツール「チャート」価格の下限を探ろう 「W」の波形
    14. 株取引のツール「チャート」いろんな波形があります
    15. 株取引のツール「チャート」最後は勇気 「えいやぁ~」も重要
    16. リスクの考え方 リスクをどうとらえるかが大事
    17. 最後に 「目指せ!! 1億円!!」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、MAGIX社の波形編集ソフトSOUND FORGE(サウンドフォージ)シリーズのバージョン13の操作について解説しているガイド本です。
    SOUND FORGEシリーズは、Audio Studio(オーディオスタジオ、略してSFAS)バージョンと、Pro(プロ)バージョンがあり、Proのほうが機能的には上位にあたります。しかし、基本的な操作は同じなので、本書ではAudio Studioバージョンの画面で解説し、Pro特有の機能についてはChapter9で解説しているので、Proユーザーの方は併せて参考にしてください。
    波形編集、とひとくちに言っても、求める結果・効果は異なってきます。たとえば、レベルを上げる、という操作1つをとっても、「とにかく上げる」のか「ピークレベルを超えないように上げる」のかで操作は異なります。また、ノイズを取る、という操作でも、どのようなタイプのノイズを取るのかで操作は異なります。
    本書では、それらの基本的な操作を解説するにあたり、サンプルファイル(MIHON)をダウンロードして使用できるようにしました。これは「ガイド本じゃこうなっているけど、自分のところはそうならない」、ということを防ぐためです。筆者の操作と読者の操作での結果が同じであることが、波形編集操作の習得に必須だからです。もちろん、すでに編集したい素材がある場合にはそれを使っていただいてけっこうですが、「とりあえず編集するとどうなるのか」というのを学びたい方は、サンプルファイルをダウンロードして、いっしょに操作してみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    紙と鉛筆だけで、誰でも必ず味合うことができる「沁みる」数学をどうぞ。

    数学って「沁みる」ものです。
    数式オンパレードのフーリエ級数・フーリエ変換ですが、覚悟をもって学んでいくと、「数学的テクニックを駆使する様」「それが導く結果の壮大さ」がジワジワと浸透してきて、大きな感動を得ることができます。
    著者に4回描き直してもらい少しずつ理解が深まっていく中で、わかったという達成感をもっとも言い表すのは「沁みる」という言葉でした。そこで、その感動を伝えるために、そのまま書名に加えました。
    苦労はしますが、誰もが必ず先達の知識と発想・テクニックを体感できます。そして、フーリエ級数・変換という壮大な世界が身体にジワジワと沁み込んできます。

    ほかの参考書はいっさい不要です。文系出身で、数学に馴染みがなかった人であっても、この1冊だけで、フーリエ級数とフーリエ変換はもちろんのこと、そのために必要なテクニックである「関数の基本」「三角関数」「微分・積分」「指数・対数」「複素数」を、必ず身につけることができます。

    ここで、フーリエ級数、フーリエ変換について説明すると、

    フーリエ級数とは、複雑な周期関数や周期信号を、単純な形の周期性をもつサイン波、コサイン波の関数の(無限の)和によって表したもの。 この重ね合わせがフーリエ級数と呼ばれます。フーリエ級数は、フランスの数学者ジョゼフ・フーリエによって金属板の中での熱伝導に関する研究の中で導入されました。
    一方、フーリエ変換とは、フーリエ積分を利用した、時間領域(波形)と周波数領域(波形)の変換公式。フーリエ変換を行うことにより、解析したい音・振動の波形が、どのような周波数と振幅を持つ波形の合成で成り立っているかを知ること(スペクトル分析)ができます。「すべての周期関数は三角関数の和で記述できる」というフーリエ級数を、周期を無限大と考えて拡張し、すべての関数に用いることができるようにしたものがフーリエ積分です。

    理解した人だけに得られる数学の美しさ、壮大に広がる風景を、「フーリエ級数・フーリエ変換」で体感してください。紙と鉛筆だけで、誰でも必ず味合うことができる「沁みる」数学をどうぞ。


    【目次】
    序章 フーリエ級数・フーリエ変換とは
    第1章 関数
    第2章 三角関数
    第3章 微分・積分
    第4章 フーリエ級数
    第5章 指数関数と対数関数
    第6章 複素フーリエ級数
    第7章 フーリエ変換
  • 【内容紹介】
    「困ったあの人」とうまくいかないのは、あなたのせいじゃない
    テレビ等で話題の「新ディグラム診断」で、あなたと相手の真実がみるみるわかる。
    性格を9タイプに分類し、性格ごとの相性、その性格タイプの人に対応するコツを徹底解説。
    相手の性格的特性を知れば、人間社会という“無理ゲー”は攻略できる!!
    【著者紹介】
    [著]木原 誠太郎(きはら・せいたろう)
    1979年生まれ、京都府出身。電通やミクシィでマーケティングを担当し、さまざまな企業のマーケティングコンサルティングにたずさわる。2013年、ディグラム・ラボ株式会社を設立。「心理学×統計学」で人間の本音を分析し、カウンセリングするプログラム「ディグラム診断」の研究を進めながら、同時に事業展開。著書多数。「あなたはどれに当てはまる? スター★性格診断SHOW」(TBS系)、「性格ミエル研究所」(フジテレビ系)などテレビ出演も多数。
    【目次抜粋】
    はじめに
    本書の使い方
    そもそも「新ディグラム診断」って何?
    基本の5つの指標について
    「新ディグラム診断」20のクエスチョン
    書き込み式採点表
    「新ディグラム診断」の31の波形
    31の波形をさらに「9つのタイプ」にする
    Part1 新ディグラム診断でわかる9つの性格
    Part2 9タイプ別・人間関係攻略のコツ
  • 「心理学」×「統計学」であなたの恋愛・結婚にまつわる真実をズバリ解明!ディグラムとは、心理学で有名な性格診断法「エゴグラム」に、10万人以上のアンケート調査データやカウンセリングを採り入れて独自に開発した科学診断テスト。20の質問に答えると自分の波形タイプが割り出され、性格や嗜好、行動などの特徴がわかります。
  • 営業成績がいい人、プレゼンやスピーチで心動かされる人、人間関係が好転する人に共通する「声の波形」とは?自分の声の変化を「可視化」できる“声診断”ヴォイトレで仕事も人生もうまくいく!「声」を変えるだけで、約1000倍に売上アップした!パワハラがなくなった!等、実践者からの驚きの声が続々!画期的な3分間ヴォイストレーニングメソッドを公開した一冊。【声診断ソフトと3分間トレーニング音源付き】
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    救急隊員が理解しておきたい心電図波形を掲載。ポケットサイズなので、いつでもどこでも確認できます。しかも薬剤・アルコールに強い合成紙とインクを使用しているのでぬれても大丈夫!
  • デジタル音楽には、音圧戦争、原波形復元、偽ハイレゾ、DAC、ジッター、セキュアリッピングなど、間違った噂話や隠された真実の話がたくさんあります。もしかすると、あなたが今までずっと信じてきたデジタルの知識は間違っているかもしれません。本書は、デジタル音源を良い音で聴くために知っておかなければならない情報や基礎知識を盛り込んだ、デジタルオーディオの入門書です。オーディオ都市伝説に騙されないためにもご一読を!
  • 数式なしで「サンプリング定理」がわかる

    「サンプリング定理」などはデジタルオーディオの仕組みを理解するための必須知識です。が、ハイレゾの効果説明などで用いられる際には解りやすさを優先するがゆえに疑似的説明が多く、「デジタルはカクカク」といった誤解を招いています。もちろん、数学や情報工学としての解説は数多存在しますが、数式が読めないオーディオファンには理解できません。
     そのため、ハイレゾの効果などにつき都市伝説のような説が横行しているのが実情です。
     本書では、PCのオーディオアプリケーションを駆使してDAC処理のシミュレーションを波形で示すなどの工夫を凝らすことにより、“数式を用いない”のに“解りやすい”にもかかわらず“疑似的ではない”説明を実現しています。そのため、微積分式は解らないオーディオファンでも感覚的・概念的に「サンプリング定理」などが正しく理解できます。
    【目次】
    第1章 サンプリング定理
    1-1 サンプリング定理と音波
    1-2 サンプリング定理のしくみ
    1-3 理想と現実

    第2章 DA変換
    2-1 イメージングノイズ
    2-2 オーバーサンプリングデジタルフィルター
    2-3 アップサンプラー
    2-4 位相応答
    2-5 インパルス応答と原波形復元
    2-6 DA 変換とPCM オーディオ

    第3章 ハイレゾ
    3-1 ハイレゾとは何か
    3-2 リアルサンプルと復元サンプル
    3-3 ハイサンプリングと周波数成分
    3-4 ハイサンプリングの効果
    3-5 ハイビットとリコンストラクション
    3-6 ハイビットの効果
    3-7 比較試聴するなら
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自分の声と、録音した声がちがって聞こえるのはなぜ? 30メートル離れているところのヒソヒソ話が耳元で聞こえる!? 何気なく聞いている音や声も音のしくみがわかると楽しく聞こえてきます。音にまつわるさまざまな現象を自分の手で作り出し、波形を調べながら自然に理解できるおもしろ実験満載です。(ブルーバックス・2006年6月刊)
  • 275(税込)
    著:
    片岡義男
    レーベル: ――

    彼は指輪をくれた、彼女は写真を始めた

    男性が女性に指輪を贈る、といえばプロポーズ、ということになりそうだが必ずしもそうでない場合もある。しかもその指輪は男性が作ったものであり、波とサーフボードまで精巧に刻まれているとなると、これはなかなかめずらしい事例ではないか。贈ったほうももらったほうも、それから別々の道を歩み、女性のほうは写真の魅力に目覚め、そしてカメラを指輪の上に落として波形をつぶしてしまったことで二人は再会する機会を得ることになった。ところが……その再会が、二人の最後の機会になってしまったのだ……
    【著者】
    片岡義男
    1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。



    電子回路の基本をしっかり理解!

    アナログ回路の基礎からCMOSによるデジタル回路の入り口までを一通り俯瞰できる電子回路の入門書です。電子回路の基本を多くの回路図と等価回路を使って解説します。等価回路については苦手意識を持っている方もいるかと思いますが、ていねいに変形、計算し、つまずかないようにまとめています。



    [本書の特徴]

    ・回路動作をイメージしやすくなるよう、回路図と波形を多く掲載

    ・感覚ではなく理詰めで理解できるように等価回路とていねいな式の展開で解説

    ・等価回路による解析の導出をていねいにフォロー



    第1章 電子回路とは

    第2章 電子回路の解析手法

    第3章 半導体

    第4章 pn 接合とダイオード

    第5章 トランジスタ

    第6章 トランジスタの等価回路

    第7章 トランジスタ増幅回路

    第8章 MOSFET を使った増幅回路

    第9章 増幅回路の周波数特性

    第10章 差動増幅回路

    第11章 オペアンプ(演算増幅器)

    第12章 負帰還回路

    第13章 発振回路

    第14章 CMOS デジタル回路

    第15章 集積回路と応用例
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    理工学分野に携わる大学や工業高等専門学校の学生、高電圧に携わる技術者がパワーエレクトロニクスの基礎知識を得るための入門書。大学や高専の講義と対応するように12章立てとした。1回の講義が章1つに対応する。独学では2時間で章1つを学ぶイメージである。
    パワーエレクトロニクスの諸動作の記載は、関連する基礎科目の諸法則との関係にも触れて、専門基礎から発展的に学習ができるようにした。またパワーエレクトロニクスを利用した回路の動作について、これらの動作を説明するモデルが理解できるように、数式と説明文の双方で記述した。パワーエレクトロニクスを利用した産業機器を学ぶ章では、実物を見たことがない人でもその用途と原理およびそれらの発展の歴史を容易に理解できるよう、イラスト、写真、年表などを掲載している。理解度の確認やアクティブラーニングが可能なように、例題や演習、発展的学習も入れた。演習問題解説においては、答えの導出過程も記述している。

    【著者紹介】
    編著:高木 浩一(たかき こういち)
    岩手大学 理工学部電気電子通信コース 教授
    編著:南谷 靖史(みなみたに やすし)
    山形大学大学院 理工学研究科 准教授

    【目次】
    1章 パワーエレクトロニクスの概要
    1.1 暮らしの中のパワーエレクトロニクス
    1.2 パワーエレクトロニクスの目的:電力変換
    1.3 パワーエレクトロニクスの歴史

    2章 パワーエレクトロニクスの電気回路理論
    2.1 スイッチングによる制御
    2.2 平均値と実効値
    2.3 ひずみ波形のフーリエ級数による表示
    2.4 電力
    2.5 力率とひずみ率

    3章 電力変換の基礎とスイッチ
    3.1 電力変換と効率
    3.2 スイッチングによる電力変換
    3.3 電力制御
    3.4 スイッチングによる電流経路の切り替え
    3.5 理想スイッチと実際のスイッチ

    4章 電力変換と半導体デバイス
    4.1 半導体とは
    4.2 パワーデバイスに必要な特性
    4.3 ダイオード
    4.4 バイポーラトランジスタ
    4.5 電界効果トランジスタ
    4.6 次世代パワーデバイス

    5章 パワーエレクトロニクス用半導体デバイス
    5.1 IGBT(insulated gate bipolar transistor)
    5.2 サイリスタ(thyristor)
    5.3 TRIAC (triode for alternating current)
    5.4 GTO(gate turn-off thyristor)
    5.5 パワーモジュール
    5.6 半制御スイッチと完全制御スイッチ

    6章 チョッパ回路
    6.1 直流-直流変換の仕組みと平滑化
    6.2 降圧チョッパ
    6.3 昇圧チョッパ
    6.4 昇降圧チョッパ
    6.5 デューティ比と入出力電圧特性の比較

    7章 高度な直流―直流変換
    7.1 双方向チョッパ回路
    7.2 フライバックコンバータ
    7.3 フォワードコンバータ
    7.4 高度な昇降圧チョッパ

    8章 インバータ
    8.1 単相インバータ
    8.2 三相インバータ

    9章 波形制御によるインバータの高調波出力改善
    9.1 インバータと高調波
    9.2 PWMインバータ(正弦波PWM制御)
    9.3 マルチレベルインバータ

    10章 交流-直流変換(整流回路)
    10.1 単相半波整流回路
    10.2 単相全波整流回路
    10.3 三相全波整流回路

    11章 交流−交流変換
    11.1 交流−交流間接変換(交流−直流−交流変換)
    11.2 交流−交流直接変換(交流−交流変換)

    12章 身近なパワーエレクトロニクス機器
    12.1 家電機器への応用
    12.2 給電装置への応用
    12.3 再生可能エネルギーと系統連系
    12.4 医療機器応用
    12.5 高効率化するコンバータ・インバータ

    13章 パワーエレクトロニクスの応用2
    13.1 電動機制御
    13.2 輸送システム
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    一陸技の定番シリーズ待望の改訂!「無線工学の基礎」はこの1冊で合格!
     「第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ」シリーズの「無線工学の基礎」の改訂3版です。
     同シリーズは、ポイントを絞ったやさしくていねいな解説と多くの図を取り入れ、初学者、独学者でも理解しやすいよう構成し、多くの読者の支持を得ています。
     今回の改訂では、2017年以降の問題を新たに分析し、新しい傾向の問題を取りこむだけでなく、解き方のポイント、考え方、公式の使い方等の説明を充実させています。

    1章 電気物理
     1.1 電荷と電界
     1.2 静電容量
     1.3 コンデンサ
     1.4 電流の磁気作用
     1.5 電磁力
     1.6 電磁誘導
     1.7 インダクタンス
     1.8 磁気回路
     1.9 単 位

    2章 電気回路
     2.1 直流回路
     2.2 抵抗の接続
     2.3 テブナンの定理・ミルマンの定理
     2.4 電 力
     2.5 交流回路
     2.6 交流回路のフェーザ表示
     2.7 交流回路網
     2.8 共振回路
     2.9 交流の電力
     2.10 過渡現象

    3章 半導体・電子管
     3.1 半導体
     3.2 ダイオード
     3.3 トランジスタ
     3.4 FET,サイリスタの特性
     3.5 トランジスタの特性
     3.6 電子管

    4章 電子回路
     4.1 トランジスタ増幅回路
     4.2 FET増幅回路
     4.3 帰還増幅回路
     4.4 発振回路
     4.5 パルス回路・整流回路
     4.6 デジタル回路

    5章 電気磁気測定
     5.1 誤差,指示計器
     5.2 測定範囲と測定波形
     5.3 回路定数の測定
     5.4 ブリッジ回路による測定
     5.5 測定機器
  • シリーズ3冊
    1,4851,980(税込)
    著:
    大高敏男
    レーベル: ――
    出版社: ナツメ社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■我々の身近にある機械製品
    自動車や飛行機、テレビ、スマートフォン、洗濯機など、私たちの身のまわりには、実に多くの「機械」があります。また、衣類を作る生地も、食物の加工品も、住居の建材も、何らかの「機械」によって作られています。

    ■機械工学とは?
    このように、現在の私たちの生活は「機械」無くしては成り立たないといっても過言ではありません。機械工学は、自動車、家電、宇宙工学、ロボット、医療関係など、さまざまな産業分野の基礎的な学問になります。つまり、科学技術の根本的な学問なのです。

    ■キホンが学べる入門書
    本書は、その「機械」を作り出すうえでは欠かせない機械工学の基礎知識を、豊富なイラストとやさしい文章でわかりやすく解説します。初めて学ぶ人には最適で、“モノづくり”のキホンが学べる入門書になります。
  • 送電線は本当に再生可能エネルギーを受け入れることができないのか?

     風力や太陽光、小水力などの再生可能エネルギーは気候変動対策や地域経済活性化のため各地で盛り上がっています。また、2017年末、NHKが放送した「NHKスペシャル 激変する世界ビジネス""脱炭素革命""の衝撃」により、一般でも広く注目されるようになってきました。
     しかし、ここに来て送電線の空きがなく、新たな再生可能エネルギーの発電所が送電線に接続できない、また、つなげるために億単位の工事費を請求され何年も待たされるという事例が発生しています。
     特に2017年後半、東北電力が送電線の空容量がないことなどを理由に、送電線の費用負担を大きくして再生可能エネルギーの受け入れを制限したことは、新聞などで大きく取り上げられ、メディア・政治を巻き込んだ大問題となっています。
     しかし、「送電線には本当に空きはないのかないか?」、そして「その技術的・法的根拠はどこにあるか?」、また、「そもそもなぜそのような問題が発生するのか?」についてはしっかりと論じられてきていません。
     この本では、データとエビデンスを基にこの問題にメスを入れます。後半では、送電線の空き状況を明らかにする日本の基幹送電線399路線のデータとグラフを一挙公開しています。
    【目次】
    はじめに

    第1章 「そもそも論」を考える
     1.1 送電線に本当に空容量はないのか?
     1.2 そもそも送電線の空容量とは何か?
     1.3 実潮流をベースとした空容量・利用率の求め方

    第2章 データを見よう! 何が問題か深く考えよう!
     2.1 データ分析と考察
     2.2 送電線空容量問題の根本原因は何か? -その1:技術編-
     2.3 送電線空容量問題の根本原因は何か? -その2:経済編-
     2.4 送電線空容量問題の根本原因は何か? -その3:政策編-
     2.5 まとめ-送電線空容量問題の本質-
     2.6 素朴な疑問に答える-Q&A集-

    第3章 データとエビデンス編
     3.1 全国基幹送電線空容量&利用率データ一覧表
     3.2 全国基幹送電線分析結果
     3.3 全国基幹送電線年間潮流波形一覧

    おわりに
    参考文献
    著者紹介
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    無線通信工学、移動通信工学を基本から図解で解説したわかりやすい教科書
    電気・電子・情報通信系学科の選択・専門科目「無線通信工学」「移動通信工学」の学部生向けの教科書です。
    通信工学の基礎科目の履修を前提として、これに接続する内容として、無線通信で用いる電波の性質、送信電力、通信路の伝搬損失、アンテナ特性、受信電力の基本や、ディジタル信号の無線信号への変換・変調などについてわかりやすく解説しています。


    1章 0,1のディジタル信号を無線通信で伝送する方法とは
     1-1 電波法
     1-2 電波の周波数,波長,及び速度
     1-3 波形整形とフィルタ
     1-4 雑音と歪
     1-5 アナログ変調
     1-6 ディジタル変調
     演習問題

    2章 電波のエネルギーはどのように表現すればよいか
     2-1 電場と磁場
     2-2 ポインティングベクトル
     2-3 マクスウェルの方程式
     2-4 マクスウェルの方程式と電磁波のエネルギーの関係
     演習問題

    3章 電波が距離の2乗に反比例して減衰するのはなぜか
     3-1 アンテナの放射特性
     3-2 フリスの伝達公式
     3-3 アンテナの基本性能
     演習問題

    4章 電波の受信電力が刻々変化すのはなぜか
     4-1 固定通信,放送におけるフェージング
     4-2 移動通信におけるフェージング
     演習問題

    5章 移動通信はセルラーとも呼ばれる,その理由は
     5-1 セル方式と位置登録
     5-2 つながる仕組み
     5-3 ハンドオーバー
     演習問題

    6章 基地局が多数のユーザ端末と通信できるのはなぜか
     6-1 多重化と多重分離
     6-2 OFDM
     6-3 多元接続
     演習問題

    7章 双方向通信でデータが衝突しない理由は
     7-1 FDD
     7-2 TDD
     7-3 全二重無線通信
     演習問題

    8章 複数アンテナの利用ですべてが変わる
     8-1 受信アンテナダイバーシチ
     8-2 送信アンテナダイバーシチ
     8-3 MIMO空間多重
     8-4 ビームフォーミング
     8-5 送信パラメータの設定
     演習問題

    9章 ネットワーク技術とは
     9-1 ヘテロジーニアスネットワーク
     9-2 リレー通信
     9-3 基地局連携技術
     演習問題

    10章 無線信号は光ファイバで伝送できるか
     10-1 光ファイバ通信の基本
     10-2 無線信号の光ファイバ伝送
     演習問題

    参考文献
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    豊富な演習350問。徹底的に電気回路計算力を養う特訓書
    長年、電気理論指導に定評ある著者が、電気系初学者に対する「回路の知識」「解析力の涵養」を目指して執筆した学習書です。改訂のポイントは、「①解説のブラッシュアップ」「②過渡現象、行列に対応です。解答に至る過程を丹念に解きほぐす手法も大きな特徴です。掲載の全問題は合計350問に達し、これを解くことで、電験三種合格レベルの実力に導きます。

    〈このような方におすすめ〉
    ・大学、高専、工高、専門学校生
    ・電験資格取得を目指す受験者
    ・電気回路の計算技術を磨くエンジニア

    〈主要目次〉
    第1章 直流回路計算(1) オームの法則
    オームの法則
    電流・電圧・抵抗
    電力と電力量
    湯沸かし器の電力と電力量
    抵抗の直列接続
    直列回路の電力
    キルヒホッフの電圧則(第2法則)
    電圧源の直列接続
    抵抗と分圧(電圧の分割)
    抵抗の並列接続
    並列回路の合成抵抗
    並列回路とコンダクタンス
    キルヒホッフの電流則(第1法則)
    未知電流
    分流式
    直並列回路
    抵抗と消費電力
    ラダー回路
    電圧源と内部抵抗
    電位と電位差
    電位差
    3端子可変抵抗器と負荷抵抗
    倍率器
    2台の電圧計による電圧測定
    電圧計の内部抵抗
    分流器
    2台の電流計で測定
    電流を1:2に分割
    文字式計算
    電流を2倍にする
    短絡した時の電流
    電池1個の内部抵抗
    ブリッジ回路と平衡条件
    ホイートストンブリッジ
    最大消費電力
    自習問題

    第2章 直流回路計算(2) キルヒホッフの法則とべんりな定理
    キルヒホッフの法則と枝路電流法
    ループ電流法
    行列式を用いた連立方程式の解法(クラメルの公式)
    クラメルの公式による解法
    クラメルの公式
    3線式電線路
    電圧源と電流源-1
    電圧源と電流源-2
    電圧源と電流源-3
    重ね合わせの理-1
    重ね合わせの理-2
    負荷Δ−Y変換
    負荷Y−Δ変換
    ブリッジ回路の合成抵抗
    節点電圧法-1
    節点電圧法-2
    ミルマンの定理-1
    ミルマンの定理-2
    テブナンの定理-1
    テブナンの定理-2
    ノートンの定理
    ブリッジ回路の電流
    可逆の定理
    自習問題

    第3章 交流回路計算(1) オームの法則と記号法
    正弦波交流電圧と電流の瞬時値式
    最大値・角速度・周波数
    交流電圧と電流の波形
    ラジアンと度数
    平均値と実効値
    電流の和
    複素数の四則計算
    S表示(スタインメッツ表示)
    掛け算と割り算はS表示
    四則計算とベクトル
    瞬時値式とS表示
    直交表示による電流の和
    電流の和
    インピーダンスZ・[Ω]
    R−L−C 回路
    R−L 直列回路のインピーダンス
    交流回路におけるオームの法則
    直列回路のインピーダンスZ・[Ω]
    インピーダンスの端子間電圧V・[V]
    未知インピーダンス
    R−C 直列回路
    R−L−C 直列回路
    電圧分割式
    R−L 並列回路
    並列回路のインピーダンスZ・[Ω]
    分流式
    R−L−C 並列回路とアドミタンスY・[S]
    位相差
    インピーダンスZ・[Ω]とアドミタンスY・[S]の関係
    電圧測定と未知インピーダンス
    未知リアクタンス
    有効電力P[W],無効電力Q[var],皮相電力S[V・A]
    電力三角形
    力率改善
    直交表示による有効・無効電力計算
    並列回路の電力三角形
    周波数変化と力率
    直列共振回路
    直列共振周波数
    理想並列共振回路
    並列共振回路
    並列共振周波数-1
    並列共振周波数-2
    自習問題

    第4章 交流回路計算(2) キルヒホッフの法則とべんりな定理
    枝路電流法
    枝路電流法とループ電流法
    ループ電流と電力
    重ね合わせの理
    電圧源と電流源
    節点電圧法-1
    重ね合わせの理と節点電圧法-2
    テブナンの定理とノートンの定理
    ブリッジ回路の電流
    節点電圧法-3
    節点電圧法-4
    負荷Δ−Y変換
    Δ−Y負荷のインピーダンス
    最大消費電力定理
    最大消費電力-1
    最大消費電力-2
    可逆の定理-1
    可逆の定理-2
    ひずみ波回路
    ひずみ波の波形
    ひずみ波回路の電圧と電流
    ひずみ波電圧・電流の実効値
    ひずみ波電流の実効値計算
    ひずみ波回路の皮相電力,消費電力,力率
    ひずみ波回路の消費電力-1
    ひずみ波回路の消費電力-2
    ひずみ波回路の消費電力-3
    ひずみ波回路の消費電力-4
    自習問題

    第5章 交流回路計算(3) 三相回路
    三相交流電源
    Y電源とΔ電源
    相電圧と線間電圧
    Y負荷とΔ負荷
    Y−Y回路の電力
    Δ−Δ回路の電力
    線間電圧・線電流と電力
    Y−Δ回路の電力
    Δ−Y回路の電力
    負荷のΔ−Y変換およびY−Δ変換
    Y−Δ変換
    Δ−Y変換
    三相電力
    三相電力の測定
    不平衡Y負荷-1
    不平衡Y負荷-2
    不平衡Δ負荷
    自習問題

    第6章 過渡現象 過渡現象の計算
    微分方程式解法1
    微分方程式解法2
    微分方程式解法3
    微分方程式解法4
    自習問題

    自習問題の解答
    1章自習問題の解答
    2章自習問題の解答
    3章自習問題の解答
    4章自習問題の解答
    5章自習問題の解答
    6章自習問題の解答

    付録:理解しておこう/覚えておこう 基本法則と公式

    ●学習コラム
    最小定理
    覚えておこう三角形と三角比
    電圧源と電流源の相互変換法
    電圧V・[ V],電流I ・[A],インピーダンスZ・[Ω]の・(ドット)とは?
    平均値とは
    実効値とは
    忘れないでピタゴラス(三平方)の定理
    交流か直流か? 交直論争
    抵抗R[Ω],インダクタンスL[H],静電容量C[F]の電流と電圧
    覚えておこう「辺3,4,5の直角三角形」
    ギリシャ文字を再確認しておこう
    直列・並列回路のまとめ
    二つの商用周波数
    電気の研究小史
    Y−Δ回路の相電圧と線間電圧および相電流と線電流の測定
    Y負荷回路の線間電圧と相電圧および線電流と相電流の測定
    平衡負荷Δ−Y,Y−Δ変換
    時定数τの単位は[s]
    ●人物コラム
    オーム(Georg Simon Ohm)
    キルヒホッフ(Gustav Robert Kirchhoff)
    スタインメッツ(Charles Proteus Steinmetz)
    アンペール(André Marie Ampére)
    ドブロヴォリスキー(Dolivo Dobrowolski)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    現場で直面する50の疑問の回答で、電気の基礎が確認できる!
     電気エンジニアのみならず、電気に関する知識を必要としている機械、化学、建築系のエンジニアの方々に電気の全般にわたる実務的な知識を得るための書籍として、2007年に発行した「現場エンジニアが読む 電気の本」の改訂企画。
     前版同様、現場で直面する50の疑問(Question)を設定、これに回答(Answer)していく構成で、内容的にも電気の基本的なテーマを取り上げています。なお、7章については、世界的な脱炭素社会実現を目指す動きを念頭においた内容構成としています。


    第1章 やさしい電気の基本
     Q01 直流と交流の違いは?
     Q01 電圧の種別は?
     Q03 抵抗、インピーダンスとは?
     Q04 位相の遅れ、進みとは?
     Q05 電力はどのように表すのか?
     Q06 単相3線式とはどのような給電方式か?
     Q07 三相3線式とはどのような給電方式か?
     Q08 変圧器の原理は?
     Q09 高調波はなぜ問題になるのか?
     Q10 接地(アース)はなぜ必要か?
    第2章 現場で必要な電気の測定 
     Q11 測定の正しさとは?
     Q12 アナログ測定器とデジタル測定器の違いは?
     Q13 電圧の測定方法は?
     Q14 電流の測定方法は?
     Q15 ホイートストン・ブリッジってなに?
     Q16 電力の測定方法は?
     Q17 絶縁抵抗とは?
     Q18 接地抵抗とは?
     Q19 漏電の検出は?
     Q20 波形の観測は?
    第3章 機械を制御する半導体 
     Q21 半導体が機械を動かす?
     Q22 半導体部品の中身は?
     Q23 ダイオードってなに?
     Q24 半導体スイッチってなに?
     Q25 オペアンプってなに?
     Q26 半導体の弱点は?
    第4章 縁の下で活躍する制御部品と制御機器
     Q27 スイッチ、リレーの接点機能は?
     Q28 リレーの選択方法は?
     Q29 センサの原理と種類は?
     Q30 光電センサ、近接センサを教えて?
     Q31 調節器とは?
     Q32 温度調節の実際は?
     Q33 直流パワーサプライってなに?
     Q34 停電の時に必要な電気はどうする?
    第5章 自動化の頭脳 シーケンス制御
     Q35 シーケンス制御とは?
     Q36 リレーシーケンスの基本回路は?
     Q37 リレーシーケンス回路設計-1 モータの起動、停止階路の設計
     Q38 リレーシーケンス回路設計-2 早押しクイズのランプ転炉迂回路の設計
     Q39 リレーシーケンス回路設計-3 交通信号回路の設計
     Q40 PLCとは?
    第6章 意外と知らないモータとインバータ
     Q41 交流モータはなぜまわる?
     Q42 トルクとは?
     Q43 インバートとは?
     Q44 インバータのV/f制御、ベクトル制御とは?
     Q45 サーボモータとは?
    第7章 脱炭素化社会実現に貢献する電気の省エネ
     Q46 脱炭素社会と電気の省エネの関係は?
     Q47 電気の省エネの効果はどう表す?
     Q48 電気の省エネの進め方は?
     Q49 投資効果の評価の実例は?
     Q50 ZEBって何のこと?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    Pythonで音作りをはじめよう!
    ・音のプログラミングが音響楽の基本からわかる!
    ・音の信号処理もていねいに解説!
    ・打楽器・管楽器・弦楽器・鍵盤楽器の音が手もとで作れる!
    ・ソースコードはWebからダウンロード可能!
     
     本書は、コンピュータで音作りをしてみたい方に向けた、サウンドプログラミングの入門書です。音作りに興味があるけど何からはじめたらという初心者のために音響の基本から解説をはじめ、コンピュータでの音の考え方、音を加工するディジタル信号処理の基礎をていねいに説明し、シンセサイザ、エフェクタの音作りなどを解説します。さらに、さまざまな音響合成のテクニックとともに、その具体例として、ゼロから楽器音をつくり出すフルスクラッチ合成のレシピを紹介します。サウンドプログラミングの言語には、音データの読み書きはもちろん、波形、周波数特性、そしてスペクトログラムの描画も簡単に行える、Pythonを採用しています。
     Pythonを使ってサウンドプログラミングの第一歩を踏み出しましょう!

    はじめに
    目次
    第1章 音響学
    1.1 純音
    1.2 複合音
    1.3 音の三要素
    1.4 音の大きさ
    1.5 音の高さ
    1.6 音色
    第2章 サウンドプログラミング
    2.1 サンプリング
    2.2 標本化
    2.3 量子化
    2.4  WAVEファイル
    2.5 サウンドプログラミング
    第3章 コンピュータミュージック
    3.1 五線譜
    3.2 音階
    3.3 音符
    3.4 強弱
    3.5 拍子
    3.6 テンポ
    3.7 音楽の三要素
    3.8 コンピュータミュージック
    3.9 自動演奏
    第4章 MIDI
    4.1 MIDI
    4.2 ノートオンとノートオフ
    4.3 ノートナンバー
    4.4 ベロシティ
    4.5 プログラムチェンジ
    4.6 プログラムナンバー
    4.7 パーカッションマップ
    4.8 MIDIファイル
    4.9 DTM
    4.10 自動演奏
    第5章 ディジタル信号処理
    5.1 周波数分析
    5.2 スペクトログラム
    5.3 楽器音の周波数分析
    5.4 フィルタ
    第6章 シンセサイザ
    6.1 音響合成のアプローチ
    6.2 アナログシンセサイザ
    6.3 オシレータ
    6.4 時間エンベロープ
    6.5 加算合成
    6.6 減算合成
    6.7 FM合成
    6.8 カープラス・ストロング合成
    6.9 音のリアリティ
    第7章 エフェクタ
    7.1 リバーブ
    7.2 ディストーション
    7.3 コンプレッサ
    7.4 イコライザ
    7.5 モジュレーション
    7.6 デチューン
    第8章 ミキシング
    8.1 モノラル再生とステレオ再生
    8.2 音像定位
    8.3 ミキシング
    8.4 音楽制作
    8.5 ボーカルキャンセラ
    第9章 打楽器の音をつくる
    9.1 グロッケンシュピール
    9.2 トライアングル
    9.3 チューブラーベル
    9.4 マリンバ
    9.5 シロフォン
    9.6 ティンパニ
    9.7 シンバル
    9.8 銅鑼
    9.9 ハイハットシンバル
    9.10 バスドラム
    9.11 タムドラム
    9.12 スネアドラム
    第10章 管楽器の音をつくる
    10.1 フルート
    10.2 ピッコロ
    10.3 クラリネット
    10.4 オーボエ
    10.5 バスーン
    10.6 サキソフォン
    10.7 トランペット
    10.8 トロンボーン
    10.9 ホルン
    10.10 チューバ
    第11章 弦楽器の音をつくる
    11.1 バイオリン
    11.2 ビオラ
    11.3 チェロ
    11.4 コントラバス
    11.5 ハープ
    11.6 アコースティックギター
    11.7 エレクトリックギター
    11.8 エレクトリックベース
    11.9 スラップベース
    第12章 鍵盤楽器の音をつくる
    12.1 パイプオルガン
    12.2 リードオルガン
    12.3 ハープシコード
    12.4 アコースティックピアノ
    12.5 エレクトリックピアノ
    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
     本書は,建築振動を初めて学ぼうと考えている学生の皆さんや,もう一度初歩から勉強を始めようとしている建築構造にかかわる実務者の皆さんに向けて書かれたものである。建築の構造を勉強するなかで,建築振動を理解することは大変難しいという固定観念は根強く,道半ばで挫折した先輩たちが多くいる。その理由の1つとして,耐震や免震や制震についての専門書や解説書は世の中に多く出ている。しかし,建築振動論の基礎を学んで建物の揺れを理解し,耐震・免震・制震構造の原理と応用までを身につけたいと立志している初学者向けの書物が,建築構造の他の分野にくらべて少ないことが挙げられる。このようなことから,本書では,日頃の大学での授業の中で聞く学生たちの意見を反映させて,建築振動の基礎理論を丹念に説明することとした。そして,耐震・免震・制震構造や地震防災・減災にかかわる最新のトピックも含めて,できるだけわかりやすく記述するように心がけた。(「まえがき」より抜粋)

    【著者紹介】
    宮本 裕司(みやもと ゆうじ)(執筆者代表)
    福井工業大学工学部建築土木工学科主任教授、大阪大学名誉教授(2021年)

    永野 正行(ながの まさゆき)
    東京理科大学理工学部建築学科教授(2008年)

    藤谷 秀雄(ふじたに ひでお)
    神戸大学大学院工学研究科建築学専攻教授(2007年)

    吉村 智昭(よしむら ちあき)
    大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻・建築工学部門准教授(2012年)
    2014年逝去

    【目次】
    第1章 建築振動を学ぶ
    1.1 地震と建物被害
    1.2 建築振動と振動モデル

    第2章 地震による地盤と建物の揺れ
    2.1 地震による地盤の揺れ
    2.2 時刻歴波形の概念
    2.3 建物の応答

    第3章 1質点系モデルの振動
    3.1 建物のモデル化
    3.2 非減衰の振動方程式
    3.3 振動方程式を解く
    3.4 複素関数を用いた解法

    第4章 減衰を考慮した1質点系モデルの振動
    4.1 減衰とは
    4.2 減衰を考慮した1質点系の振動方程式
    4.3 振動方程式を解く
    4.4 減衰定数と振動形状
    4.5 減衰振動の固有円振動数,固有振動数,固有周期
    4.6 初期条件を与えた振動
    4.7 減衰定数の効果
    4.8 減衰による振幅の減少率

    第5章 1質点系モデルの地震応答
    5.1 入力地震動
    5.2 地震応答時の運動方程式
    5.3 直接積分法による応答計算
    5.4 地震動が入力した時の応答特性
    5.5 応答スペクトル

    第6章 1質点系モデルの調和地動入力時の応答
    6.1 調和地動
    6.2 調和地動入力時の建物応答
    6.3 調和地動入力時の過渡応答と最大応答値

    第7章 1質点系モデルの周波数応答解析
    7.1 調和振動
    7.2 複素表現による建物の地震応答と伝達関数
    7.3 伝達関数とその特徴
    7.4 フーリエ変換とフーリエスペクトル
    7.5 周波数応答解析

    第8章 多質点系モデルの振動
    8.1 2質点系
    8.2 多質点系
    8.3 ねじれ振動

    第9章 免震構造・制震構造
    9.1 振動制御構造の考え方
    9.2 免震構造
    9.3 制震構造

    第10章 地盤と建物の相互作用と連成応答
    10.1 地盤と建物の相互作用とは
    10.2 スウェイ・ロッキングモデル
    10.3 地盤ばねと地盤減衰
    10.4 2層地盤の地盤ばね
    10.5 地盤の影響を考慮した運動方程式
    10.6 地盤の影響による建物の動特性の変化
    10.7 地盤との相互作用が建物応答に与える影響

    第11章 地震動の地盤増幅
    11.1 必要となる地盤物性と地盤調査
    11.2 地盤の運動方程式
    11.3 波動を表現する式
    11.4 地表面での波動の反射
    11.5 地層境界での波動の透過と反射
    11.6 2層地盤の地震波の増幅
    11.7 地盤増幅特性

    第12章 建築振動と地震防災・減災
    12.1 2つの大震災と防災・減災
    12.2 地震被害想定
    12.3 地盤の揺れと建物被害
    12.4 長周期地震動と超高層の揺れ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    公式を制する者が計算問題を制す!
     無線従事者試験の計算問題は公式を覚えるのはもちろんのこと、その公式の活用法を理解していないと得点に結びつきません。そこで、本書は公式やその解説だけでなく、過去問を使用した例題も掲載しています。
     本書は持ち運びしやすいコンパクトなサイズで、各テーマ見開き2ページの構成になっていますので、通勤や通学の移動中やちょっとした空き時間にもご活用いただけます。
     本書は、「一陸技」、「二陸技」、「一陸特」、「一アマ」の受験者を対象としていますが、公式ごとに対象資格のアイコンを設けていますので、受験者の方が必要としている内容が一目でわかるようになっています。
     今回の改訂では、公式の追加や掲載している問題の見直しを行うと共に、紙面デザインも読みやすく一新しています。

    1編 無線工学の基礎
     1章 電気物理
      1-1 クーロンの法則
      1-2 電 界
      1-3 電気力線,磁力線
      1-4 電 位
      1-5 静電容量
      1-6 静電容量の計算
      1-7 静電エネルギー
      1-8 アンペアの法則
      1-9 ビオ・サバールの法則
      1-10 電磁力
      1-11 荷電粒子に働く力
      1-12 ファラデーの電磁誘導の法則
      1-13 自己インダクタンス
      1-14 インダクタンスの接続
      1-15 磁気抵抗
      1-16 磁気回路
      1-17 磁気エネルギー
     2章 電気回路
      2-1 オームの法則,キルヒホッフの法則
      2-2 導線の電気抵抗と温度変化
      2-3 抵抗の接続
      2-4 電圧の分圧
      2-5 テブナンの定理,ノートンの定理
      2-6 ミルマンの定理
      2-7 直流ブリッジ回路
      2-8 Y-△変換,△-Y変換
      2-9 電力
      2-10 過渡現象
      2-11 交流回路の表し方
      2-12 インピーダンス
      2-13 直列共振回路
      2-14 並列共振回路
      2-15 フィルタ回路
      2-16 交流の電力
      2-17 変成器(トランス)結合
      2-18 4端子回路網
      2-19 ひずみ波
     3章 半導体・電子回路
      3-1 半導体の電気伝導
      3-2 半導体ダイオード
      3-3 電流増幅率
      3-4 エミッタ接地増幅回路のhパラメータ
      3-5 トランジスタ増幅回路
      3-6 FET増幅回路
      3-7 オペアンプ増幅回路
      3-8 増幅度
      3-9 発振回路
      3-10 論理回路
     4章 電気磁気測定
      4-1 誤 差
      4-2 測定範囲の拡大
      4-3 指示計器
      4-4 交流電力の測定
      4-5 測定器
      4-6 単 位
    2編 無線工学A
     1章 変調復調
      1-1 振幅変調
      1-2 振幅変調波の側帯波と電力
      1-3 角度変調
      1-4 角度変調波の側帯波
     2章 無線通信機器
      2-1 送信機出力
      2-2 相互変調
      2-3 スーパヘテロダイン受信機
      2-4 受信機入力回路
      2-5 雑音温度
      2-6 FM受信機のスレッショルドレベル
      2-7 衛星通信回線
      2-8 地上デジタル放送の標準方式の伝送信号パラメータ
      2-9 PCM
      2-10 デジタル伝送
      2-11 整流電源回路
      2-12 定電圧回路
      2-13 レーダ
      2-14 レーダ方程式
      2-15 ドプラレーダ
     3章 無線通信機器に関する測定
      3-1 交流電圧の測定
      3-2 オシロスコープを用いた波形測定
    3編 無線工学B
     1章 アンテナ
      1-1 周波数と波長,マクスウェルの式
      1-2 ポインチングの定理
      1-3 等方性アンテナ
      1-4 微小ダイポール
      1-5 アンテナの利得
      1-6 半波長ダイポールアンテナ
      1-7 各アンテナの電界強度
      1-8 受信電圧
      1-9 実効面積
      1-10 フリスの伝達公式(伝送公式)
      1-11 各アンテナの利得など
     2章 給電線
      2-1 分布定数回路
      2-2 無損失線路の線路定数
      2-3 受端短絡,開放線路
      2-4 反射係数
      2-5 電圧定在波比
      2-6 負荷に供給される電力
      2-7 平行給電線
      2-8 同軸給電線(同軸ケーブル)
      2-9 整合回路
      2-10 導波管
     3章 電波伝搬
      3-1 地上波電波伝搬の干渉
      3-2 見通し距離
      3-3 電離層伝搬
      3-4 電離層内の電波の反射
     4章 アンテナ系の測定
      4-1 マイクロ波アンテナの測定
      4-2 雑音温度の測定
    数学公式集
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    合格のエッセンスが詰まった一冊!ラクして受かろう!
     本書は電気工事士の筆記試験の受験対策書として、合格するために必要な知識のみに的を絞って解説した独習用のテキスト「ラクしてうかる!」シリーズの第一種版です。
     本書は1テーマ見開き2ページで「これだけ覚える(重要事項の暗記)」→「攻略のステップ(問題の攻略法を伝授)」→「過去問の攻略」の3段階の構成になっています。
     無理なく合格ラインに到達できるよう、点数の取りやすい配線図や材料・工具など、目で見て覚えやすいものから順に学習する目次構成になっています。
     また、過去に出題された問題を徹底分析し、過去問題を解くために必要な情報に絞って解説しています。
     読んで(見て)覚える方法や、語呂合わせで覚える方法など、問題を解くための攻略法が詰まっていますので、初めて受験する人、専門的な知識がない方でも無理なく学習できます。
     本書では過去15年間に出題されたすべての出題パターンを網羅していますので、この1冊で試験対策はバッチリです!

    1章 引込柱から高圧受電設備(見取図)
     1-1 引込柱の高圧受電設備
     1-2 高圧架空引込線
     1-3 ケーブルの施工方法
     1-4 保護管の防護範囲
     1-5 地中電線路の施設方法
     1-6 地中線用ガス開閉器UGS
     1-7 キュービクル式高圧受電設備
     1-8 高圧受電設備内の機器(PF付LBS・直列リアクトル・高圧進相コンデンサ)
     1-9 高圧受電設備内の機器(変圧器・可とう導体)
     1-10 高圧受電設備内の機器(断路器・計器用変圧器)
     1-11 高圧受電設備内の機器(避雷器・変流器)
     1-12 高圧受電設備内の機器(分岐幹線の過電流遮断器)
     1-13 高圧受電設備内の機器(動力制御盤とスターデルタ始動方式)
     1-14 高圧受電設備内の機器(ケーブルラック)
     1-15 高圧受電設備内の接地工事
     1-16 高圧受電設備の竣工検査と定期点検
      練習問題

    2章 配線図(見取図)
     2-1 高圧受電設備の配線図
     2-2 高圧受電設備の配線図の問題にチャレンジ
     2-3 設置する機器の図記号
     2-4 設置する機器の写真
     2-5 設置する機器の名称
     2-6 設置する機器の用途
     2-7 設置する機器の結線図と略号
     2-8 インタロックとケーブルの材質
     2-9 高圧受電設備の接地工事
     2-10 高圧受電設備の接地工事の問題にチャレンジ
     2-11 高圧受電設備のその他の写真
     2-12 個数と容量と心線数
      練習問題

    3章 制御回路図
     3-1 制御回路図の基本
     3-2 制御回路図の基本の問題にチャレンジ
     3-3 制御回路の機器
     3-4 制御回路図の見方
     3-5 制御回路図の見方の問題にチャレンジ
      練習問題

    4章 鑑別(写真の名称と用途)
     4-1 材料の名称
     4-2 品物の名称
     4-3 工具と機器の名称
     4-4 矢印で示す部分の名称
     4-5 写真の略号(文字記号)
     4-6 材料や品物の用途
     4-7 工具や計器の用途
     4-8 機器の用途
     4-9 矢印で示す部分の主な役割
     4-10 その他の鑑別写真
      練習問題

    5章 電気機器
     5-1 変圧器の結線方法
     5-2 変圧器の鉄損と銅損
     5-3 変圧器の柱上変圧器
     5-4 誘導電動機(巻上用電動機含む)
     5-5 誘導電動機(回転速度と同期速度)
     5-6 発電機(タービン発電機・同期発電機)
     5-7 整流回路(インバータ・サイリスタ・ダイオード)
     5-8 整流回路の問題にチャレンジ
     5-9 光源
     5-10 コンセントの極配置
     5-11 照度
     5-12 蓄電池
     5-13 電熱器
     5-14 絶縁材料の耐熱クラス
     5-15 電磁波
      練習問題

    6章 発電
     6-1 水力発電
     6-2 火力発電
     6-3 内燃力発電
     6-4 太陽光発電・風力発電・燃料電池発電
      練習問題

    7章 送電および配電
     7-1 送電用機器(アークホーン・アーマロッド・ダンパ・送電用変圧器)
     7-2 送電線
     7-3 配電用機器(遮断器)
     7-4 配電用機器(開閉器・継電器)
     7-5 配電用機器(進相コンデンサ・高圧カットアウト)
     7-6 配電用機器(その他の機器)
     7-7 日負荷曲線
     7-8 ケーブルの劣化
      練習問題

    8章 施工
     8-1 施工場所
     8-2 地中電線路の施設
     8-3 ダクト工事とアクセスフロア内のケーブル工事
     8-4 各種工事(ケーブル工事・金属管工事・金属線ぴ工事・支線工事)
      練習問題

    9章 検査および試験
     9-1 検査・点検(竣工検査・使用前自主検査・定期点検・年次点検)
     9-2 診断・測定(絶縁油の劣化診断・漏れ電流測定)
     9-3 試験(短絡試験・シーケンス試験)
     9-4 絶縁抵抗
     9-5 絶縁耐力試験の実施方法
     9-6 過電流継電器・平均力率
     9-7 接地工事(B種接地工事)
     9-8 接地工事(C種接地工事・D種接地工事)
      練習問題

    10章 法令
     10-1 電圧の種別と調査
     10-2 電気事業法(一般用電気工作物の適用)
     10-3 電気工事業の業務の適正化
     10-4 電気事業法(需要設備の新設)
     10-5 電気工事士法(義務と免状と保安講習)
     10-6 電気工事士法(電気工事士の作業)
     10-7 電気工事士法(一種でできる工事とできない工事)
     10-8 電気関係報告規則
     10-9 電気用品安全法
      練習問題

    11章 電気基礎理論と配線設計
     11-1 合成抵抗の問題を見て覚えよう
     11-2 合成抵抗の問題にチャレンジ
     11-3 オームの法則の問題を見て覚えよう
     11-4 オームの法則の問題にチャレンジ
     11-5 キルヒホッフの法則
     11-6 ブリッジ回路
     11-7 消費電力(有効電力)
     11-8 発熱量と電力量
     11-9 平行平板コンデンサ
     11-10 コンデンサの静電容量
     11-11 電磁力
     11-12 交流の基礎(交流回路の波形と最大値)
     11-13 インピーダンスZと全電流I
     11-14 力率
     11-15 三相交流(Y結線と△結線)
     11-16 三相交流回路(全消費電力)
     11-17 皮相電力と無効電力
     11-18 △-Y等価変換
     11-19 電圧降下
     11-20 電力損失
      練習問題

    12章 模擬試験
    模擬試験 解答・解説
  • シリーズ4冊
    2,2003,080(税込)
    著:
    深澤一幸
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    広範囲にわたる学習の道しるべとなる1冊!
    本書は,電験三種受験者のための受験テキスト電験三種なるほどシリーズの機械編として執筆・編集したものです。
    電験三種の機械科目は,主要電気機械(直流機,変圧器,誘導機,同期器)の他に幅広い分野(目次参照)から出題されます。機械科目は,電力・法規科目の学習の基礎をなす分野と,その他の機械及び応用分野を合わせた内容をもち,そのボリュームから学習に時間がかかりしかも焦点が絞りにくい科目です。しかし,各分野の出題頻度にある程度の規則性が見出せるので,これを機械科目攻略の糸口とすることができます。この要請に応えるべく,過去問研究により重要単元を選抜し,各単元とリンクする電験三種レベルの例題を取り上げ,それを解答するための「問題の考え方・解き方」,その基となる「重要事項・公式」を,原理・法則からわかりやすく解説してあります。

    1 直流機の構造と誘導起電力
    2 電機子反作用と励磁方式
    3 直流機の計算
    4 直流機の諸特性
    5 直流電動機の運転
    6 変圧器の構造と等価回路
    7 電圧変動率の求め方
    8 変圧器の損失と効率
    9 変圧器の並行運転と負荷分担
    10 単相変圧器の三相結線
    11 誘導電動機の構造と回転原理
    12 誘導電動機の等価回路
    13 誘導電動機の特性と比例推移
    14 誘導電動機の始動方法と速度制御
    15 単相誘導電動機,誘導発電機
    16 同期発電機の構造と誘導起電力
    17 同期発電機の電機子反作用と等価回路
    18 同期発電機の出力と電圧変動率
    19 同期発電機の特性と短絡比
    20 同期電動機
    21 電力用半導体素子
    22 整流回路の動作
    23 インバータの基礎知識
    24 直流チョッパの仕組み
    25 回転運動の力学
    26 電動機の所用出力
    27 電動機の制御装置
    28 照明の基礎用語
    29 照明の計算
    30 色々な光源
    31 加熱の計算
    32 熱の伝搬
    33 電気加熱と応用
    34 電気分解の計算と応用
    35 電池
    36 フィードバック制御
    37 周波数伝達関数とブロック線図
    38 ゲインの計算とボード線図
    39 シーケンス制御の基礎
    40 2進法,16進法
    41 論理回路
    42 論理回路の応用
    43 コンピュータの構成とフローチャート
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    合格のエッセンスが詰まった一冊!ラクして受かろう!
     本書は第二種電気工事士の筆記試験の受験対策書として、合格するために必要な知識のみに的を絞って解説した独習用のテキスト「ラクしてうかる!第二種電気工事士 筆記試験」の2021年版です。
     2021年版では、紙面構成を見直し、問題ごとに攻略方法(攻略のステップ)を設けるなど、さらなる内容のパワーアップを行っています。
     本書は1テーマ見開き2ページで「これだけ覚える(重要事項の暗記)」→「攻略のステップ(問題の攻略法を伝授)」→「過去問の攻略」の3段階の構成になっています。
     無理なく合格ラインに到達できるよう、点数の取りやすい配線図や材料・工具など、目で見て覚えやすいものから順に学習する目次構成になっています。
     また、過去に出題された問題を徹底分析し、過去問題を解くために必要な情報に絞って解説しています。
     読んで(見て)覚える方法や、語呂合わせで覚える方法など、問題を解くための攻略法が詰まっていますので、初めて受験する人、専門的な知識がない方でも無理なく学習できます。
     本書では過去15年間(令和2年下期~平成18年)に出題されたすべての問題を扱っていますので、この1冊で試験対策はバッチリです!

    1章 配線図(図記号と写真)
    2章 配線図(重要事項)
    3章 配電図(電気工事用の材料および工具)
    4章 配線図の見方と複線図
    5章 機器
    6章 鑑別(写真の名称と用途)
    7章 電気工事の施工方法
    8章 一般電気工作物の検査
    9章 法令
    10章 電気に関する基礎理論
    11章 配電理論および配線設計
    模擬試験
    模擬試験解答
  • シリーズ4冊
    2,420(税込)
    編:
    オーム社
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    初学者、独学者に最適のやさしい電験三種受験対策書、待望の改訂!
     2011年発行の「電験三種やさしく学ぶ」シリーズの「機械」の改訂版です。
     旧版同様、「図を豊富に用いたわかりやすい解説」、「側注を設けた徹底解説」の紙面構成はそのままに、最新の出題傾向を踏まえた問題の差替え、本文や問題の解説の充実などを行い、よりやさしくわかりやすい内容にパワーアップしています。

    1章 直流機を学ぶ
     1-1 直流機の誘導起電力を求めよう
     1-2 電機子反作用とはどのようなものか
     1-3 直流発電機の特性を覚えよう
     1-4 直流電動機の速度とトルク特性を覚えよう
      練習問題
    2章 同期機を学ぶ
     2-1 同期機と同期速度と誘導起電力の公式を覚えよう
     2-2 電機子反作用と同期インピーダンスをマスターしよう
     2-3 同期機の短絡比と出力の公式を覚えよう
     2-4 同期発電機の並行運転条件を確かめよう
     2-5 同期電動機の始動法にはどのようなものがあるか
      練習問題
    3章 誘導機を学ぶ
     3-1 誘導機はどのように回転するのか
     3-2 三相誘導電動機の円線図,トルクおよび比例推移を覚えよう
     3-3 誘導機の始動法と速度制御
     3-4 特殊かご形・単相誘導電動機とはどのような電動機か
      練習問題
    4章 変圧器を学ぶ
     4-1 変圧器の誘導起電力と等価回路を覚えよう
     4-2 パーセント表示と電圧変動率の関係を理解しよう
     4-3 最高効率はどのような条件のときか
     4-4 並行運転の条件といろいろな結線方法の特徴を理解しよう
     4-5 単巻変圧器の自己容量とV結線の利用率の求め方
     4-6 変圧器保護および関連静止器
      練習問題
    5章 パワーエレクトロニクスを学ぶ
     5-1 電力用半導体素子にはどのようなものがあるか
     5-2 いろいろな整流回路の直流平均値公式を暗記しよう
     5-3 インバータ回路,チョッパ回路とはどのような回路か
      練習問題
    6章 電動機応用を学ぶ
     6-1 慣性モーメントとはずみ車効果との違い
     6-2 揚水ポンプ,送風機などの所要動力計算をマスターしよう
     6-3 電動機の種類とその負荷特性を調べてみよう
     6-4 電車の出力計算と速度制御について理解しよう
      練習問題
    7章 照明を学ぶ
     7-1 可視光線と黒体の熱放射を学ぼう
     7-2 照明用LED,水銀ランプなどの特徴を覚えよう
     7-3 立体角,光速発散度などの照明の用語と単位を覚えよう
     7-4 照明計算の基本パターンを覚えよう
     7-5 道路照明の計算を理解しよう
      練習問題
    8章 電熱と電気加工を学ぶ
     8-1 熱回路と電気回路の相似について理解しよう
     8-2 電熱線と換気による冷却の計算テクニックを覚えよう
     8-3 電気加熱の方法と原理を覚えよう
     8-4 ヒートポンプの原理を覚えよう
     8-5 発熱体の使用区分温度と放射温度などの測定範囲をマスターしよう
      練習問題
    9章 電気化学を学ぶ
     9-1 電気化学におけるファラデーの法則を理解しよう
     9-2 水電解,食塩電解,溶融塩電解,酸化・還元反応とは何か
     9-3 一次電池と二次電池の違いは何か
     9-4 電気浸透,電気泳動,電気透析を図から学ぼう
      練習問題
    10章 自動制御を学ぶ
     10-1 自動制御とはどのようなものか
     10-2 フィードバック制御系の基本構成
     10-3 伝達関数とブロック線図
     10-4 周波数応答
      練習問題
    11章 電子計算機を学ぶ
     11-1 2進数・10進数・16進数はどのように表すか
     11-2 論理回路
     11-3 フリップフロップ
     11-4 計算機システムの基本をマスターしよう
     11-5 ソフトウェア
      練習問題

    練習問題解答
  • シリーズ8冊
    990(税込)
    編集:
    HAM world編集部
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【特集】
    PC+ネット接続で
    交信エリアを超拡大

    (特集項目)
    ・TH-D75でリフレクター運用
    ・リフレクターの歴史と種類、利用法を理解する
    ・最寄りのノード局を介して世界と交信WIRES-X
    ・D-STARシステムの楽しみ方
    ・デジ簡機DR-DPM62Wが作るニュートレンド

    (その他の記事)
    コンパクトで多機能!デジタル対応144/430MHzハンディ
    ケンウッドTH-D75

    DMRとDMRデジピータの現状

    「FT8でアワードを狙おう!」Vol.1
    ドイツ・DARCが発行するアワードをゲット!

    好みの音が創れるマイクロフォン
    ヤエスM-100

    FMトランシーバーで開設できるWIRES-Xアナログノード局

    トランシーバー・アプリ活用のススメ

    連載 D-STAR完全マスター

    アンテナ設置の鉄則
    今さらだけど「SWR」って何なのよ?

    バランから作る21MHzダイポール アンテナ

    帯鋼を素材に用いた1200MHz帯11素子 円ループアンテナの製作

    世界の短波放送を聴こう!

    ブラジルの蚤の市でお宝発見!!

    連載 モールス通信(CW)のお話し

    1アマ国試対策室

    NEW MODEL

    長期使用レポート①
    ヤエス FT-710シリーズで
    サイクル25を迎え撃つ

    CTESTWIN用SO2R対応
    ヘッドフォン&キーヤー自動切替器の製作

    こだわりのシャック拝見!

    軍用無線機解剖学 PRC-85K

    同軸ケーブルで作れる
    バラン=シュペルトップ・バランの紹介

    50MHz 水平ダイポールアンテナの製作

    極めろ!フリラ道

    7/14/21/28/50MHz帯ダイポール
    HFV5を使いこなそう

    読者の広場「シモウマ・ラウンジ」

    JARL NOW!
  • シリーズ29冊
    1,760(税込)
    編集:
    電気書院
    レーベル: ――
    出版社: 電気書院

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【特集】ロボット技術の現状と展望
    人協働ロボットの活用による労働環境の改善…佐鳥電機/河村 洋敬・面川 和徳
    ロボットを用いた省力化農業…農研機構/八谷 満
    人の生活を豊かにするロボット…MIXI/高田 信一

    【特別解説】
    量子コンピュータが変える世界-前編-…産業技術総合研究所/森 貴洋

    【電気計算誌上見学会】
    でんきの科学館…中部電力

    【連載記事】
    ・今さら聞けないメカトロニクス(5)
     シーケンス制御入門…大阪大学/南 裕樹
    ・ロボットづくりの話あれこれ(181)
     春休みの活動と次への準備…福島工業高等専門学校/天野 仁司
    ・クイズdeメンテ 第329回…東京電気技術サービス/塚崎 秀顕
    ・工業英語を身につけよう(93)
     ファイアウオール・次世代ファイアウオールとUTM…福島工業高等専門学校/春日 健

    【解答速報】
    ・2023年度 電験3種 下期試験 問題・解答および解説
     理論の問題・解答および解説
     電力の問題・解答および解説
     機械の問題・解答および解説
     法規の問題・解答および解説
     解答一覧

    【学習記事】
    ・電験2種一次試験 ピックアップゼミ(6)
     理論 静電気…加藤 祐智
     電力 送電②…江浦 悟
     機械 電気化学・電動力応用…日當 雅博
     法規 電気設備技術基準・解釈①総則…梨本電機商会/梨本 栄一
    ・電験2種二次試験 ポイントアップゼミ(6)
     電力・管理⑥ 変電…野村 浩司
    ・エネルギー管理士(電気) 難関突破ゼミ(6)
     電力応用②…福岡工業大学/田島 大輔

    【読み物】
    ・無題録
     暗くされた観客席…今村 遼平
    ・山紫水明 第四十九回
     南アルプスの山小屋の思い出…昆 正和

    【体験記】
    私の越えて来た道
  • シリーズ66冊
    1,5792,090(税込)
    編:
    設備と管理編集部
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。


    『設備と管理』は,建物・設備の管理業界全般をカバーする唯一の専門誌で,ビル管理・設備管理に必要な技術情報,法令改正や業界動向の情報,新製品情報,資格試験情報などをお届けしています.情報の広さとわかりやすさから,多くの維持管理技術者やビル経営者の方々が,ビル管理に関する知識を得る際の手引書として利用しています.

    特集
    THIRDが提唱する
    労働集約型のビジネスから
    「情報集約型のビジネス」への変革

    付録
    分類別 マンション管理士 過去問題集

    解説
    ・排水設備の保守管理の基本
    ・炭化水素冷媒GF-08ドロップイン技術実用化の動向

    ライセンス
    ・令和5年度
    浄化槽管理士試験 問題と解答・解説

    フォトギャラリー
    田町タワー

    連載
    ・道草の拾い読み 「埼玉・さいたま市 HAUS‐HYAZINTH(ヒアシンスハウス)」
    ・事例に学ぶ設備お悩み相談室/115.瞬低と瞬停の違い(その1)
    ・のぞき窓を閉めないで/粉末茶はお好き?!
    ・品質管理・QC手法の基礎知識/第1編 品質管理の基礎知識/第2章 部門別管理/5.購買部門・製造部門の業務
    ・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/81.多摩ニュータウンM団地の外断熱化改修工事事例(後編)
    ・現場ではたらくビル管INTERVIEW/152.福田 真作さん(北見赤十字病院/株式会社シミズ・ビルライフケア)
    ・けろさんの設備探訪記/32.創作の家
    ・めざまし(Wake-up call)コラム/17.地震対策の「見える化」を
    ・ビル管理と労働安全衛生法/3.化学物質管理者と保護具着用管理責任者

    ※弊誌の企画「Killing time」の今月の1等商品は炭酸水メーカー スターターキット(sodastream)です.2等は図書カード3000円分が2名様,3等は1000円分が3名様に当たります.ぜひご応募ください.

    刻々と変わるビル管理業界に合わせて新たな取組みを続けていく『設備と管理』を,これからもよろしくお願いします.
  • シリーズ67冊
    1,5281,870(税込)
    編:
    新電気編集部
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「新電気」は、電験三種の受験、電気設備の現場実務、新エネルギー関連情報などを取り扱う専門誌です。

    ■付録
    令和5年度(下期・筆記方式)
    電験三種 試験問題と解答・解説

    ■特集
    台風被害の事例から学ぶ
    電気設備の点検ポイント

     近年、地球温暖化の進行に伴い、日本各地で「これまでに経験したことのない」といわれるような異常気象が頻発しています。なかでも台風は激甚化しており、「暴風」「豪雨」「高潮」などの危険性が年々高まり、風水害などの甚大な被害に発展しています。
     本稿では、毎年台風の通り道になっている沖縄県の離島において実施している、台風被害に備えた常日頃の電気設備点検のポイントやその重要性を、事故事例と併せて紹介します。

    ■開発秘話
    富士電機機器制御
    電磁接触器・電磁開閉器『SC-NEXT』

    ■現場実務
    ・電験三種でRe:Start 電気技術者への道
     (9) 頑張ってきた経験は必ず生きる
    ・エネテク 太陽光相談所
     (28) PPAですったもんだしないために
    ・現場の電気保安実務
    (217) 電気設備の水害対応
    ・現場のギモン 解決塾
    (46) 停電復電作業

    ■ライセンス
    ・電験三種 合格セミナー
    理論:三相交流回路
    電力:変電
    機械:変圧器
    法規:水力発電所の運用
    ・令和6年度 第三種電気主任技術者試験(上期) 受験ガイド
    ・電験一種 合格体験記

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座
     (5) パーセントインピーダンス・単位法 その5
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和49年「理論」「送配電」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第50回 回路計②
    ・対話で学ぶ 電気雑学
     (83) 指示計器の有効測定範囲と精度
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     (45) 同期機攻略には欠かせない! 百分率同期インピーダンス
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (34)三角関数 その10(和積の公式)
    ・驚き 桃の木 変圧器?!
     (2)鉄の心と書いて鉄心!
    ・マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
     (5)電気事業法編「事業用電気工作物と国の直接監督」
    ・お悩み解決! 電験Q&A
     (12)「時定数って何者?」「エミッタ接地、コレクタ接地… 何が違う?」
    ・電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
     (5)電気回路の諸定理 〈三種のおさらい〉
    ・やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
     (21)電力円線図

    ■コラム
    ・科学探求クロニクル(101) 温室効果
    ・スポーツコラム(124) 大谷翔平 クリケットバット効果
    ・おしえて! 電気事業(7) アグリゲーター
    ・工業英語 四方山話(131) intersection
    ・電子回路どうでしょう(16) FETを用いたトランジスタ増幅回路
    ・電車トリビア(45) 扇風機と空調装置~社内環境も時代とともに~
    ・電験三種 二人三脚
    ・SD Forum
  • シリーズ40冊
    528(税込)
    著者:
    三才ブックス
    レーベル: ――

    『バックアップ活用テクニック』は、1985年にスタートした雑誌。本書は、当時の印刷物からスキャニングした電子書籍です。

    『バックアップ活用テクニック』は、1985年にスタートした雑誌。電子回路やプログラムの仕組みを理解して思い通りに改造する「ハッカーの楽しみ」を紹介する媒体でした。本書は、当時の印刷物からスキャニングした電子書籍です。
    『バックアップ活用テクニック』、通称「バッ活」は、1985年7月15日、月刊『ラジオライフ』の別冊として誕生。不定期刊行を経て、15号から独立創刊(季刊化)。さらに31号より隔月刊となり、1994年の38号まで発刊されました。その後はタイトルを『ゲームラボ』(通称「ゲーラボ」)としてリニューアル、98年には月刊化となります。
    「総集編」の2冊と合わせると、その数は実に40冊にのぼる「バッ活」。パソコンや家庭用ゲーム機が普及し、盛り上がりを見せていた時代の熱気を、ぜひ感じてみてください。

    目次:
    第1章 バックアップのための予備知識
    ●何がなくともメモリ・マップ
    ●各マシーンのメモリ・マップ
    ●PC対FM対MSXの行く末は!?
    ●ハッカー基礎知識""プログラム・エリアを調べよう""
    ●BASICプログラムの内部構造
    ●メモリ上のプログラムをいじるプロテクト
    ●NEWしたプログラムを復活させる方法/BASICプログラムを書き変えよう
    ●FM-7のオーダー・コードを使うと
    ●FM-7のアンリスト
    ●セーブ時のプロテクトを外すには
    ●正常なのにリストが出ない時の対策

    第2章 テープ・ソフトBACK-UPのテクニック
    ●テープのフォーマットを探る!!
    ●テープの中身を解析
    ●テープの内容を見ちゃう解析ツール・プログラム
    ●マシン語のスタート/エンド・アドレス表示プログラム
    ●オリジナル・プロテクト・テープ作成法
    ●オートスタート・テープの作り方
    ●プログラムの中でマシン語プログラムを読ませる
    強力バージョン/テープ・バックアップ・ツール
    ●ハッカー用語集

    第3章 ディスク版バックアップ・ツールとソフト情報
    ●ツクモC-DOS88の使いごこち
    ●ツクモC-DOS7使用レポート
    ●FM-7/77ゲーム・ソフト情報
    ●ハッカー・テクニック""STOPキーを生き返らす""

    第4章 ホンネで得をする買い物情報
    ●エリアマップ秋葉原
    ●エリアマップ日本橋
    ●FMファン必読""オーバーフロー・パソコン談義""・P&Q

    第5章 ハッカーに贈るパソコン周辺機器製作
    ●MSX-ROM解析ツール""バックアップMSXver.1""の製作
    ●FM-7のジョイスティック接続法
    ●""じょいすてぃっく""コントローラの製作
    ●テープtoテープ波形整形""ダビンガーA""の製作
    ●FM-7/NEW7用3.5インチ・ディスクの増設
    ●ビギナーのための""RS-232Cでパソコン通信""
    ●付録資料
    テープ・ソフト販売のお知らせ
    編集後記

    ※編集部に現存する底本(最終原稿)が無いものについては編集途中の原稿を含む場合があります。一部に当時の印刷物による文字のかすれ、汚れ、欠損または文字の識別が難しい場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。
    ※記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。
    ※本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • シリーズ126冊
    622880(税込)
    編:
    家電批評編集部
    レーベル: 家電批評
    出版社: 晋遊舎

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    家電批評6月号はQi2/のぞき見防止フィルム/MagSafe対応ボイスレコーダー/生成AIを知る!/iPadでお絵描き/モバイルプロジェクター/スマホ料金プラン/最新SNS事情/シニア向けのスマホ設定/アプリ活用術/5000&10000mAhモバイルバッテリー格付け etc……」

    【今月の注目企画】
    ・扇風機&サーキュレーター最新ランキング
    まもなくやってくる梅雨にうだるような暑さの夏と、カラダに厳しい時期になります。そんな季節の味方になるのが、扇風機とサーキュレーター。今回は新製品を中心に、性能、使い勝手を徹底検証しました!

    ・衣類乾燥除湿器格付け
    梅雨の時期は洗濯物を部屋干しするけれど、「乾くのが遅いし、生乾きによるニオイも気になる……」そんな人のために、部屋でも快適に衣類を乾かせる衣類乾燥除湿機をテストしました!

    【目次】
    ・絶対得する!!スマホ術
    ・扇風機&サーキュレーター最新ランキング
    ・衣類乾燥除湿器格付け
    ほか
  • シリーズ65冊
    1,6811,980(税込)
    編:
    OHM編集部
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    [特設]
    ・未来を見据えた変圧器診断技術
    油中ガス分析 AI診断システム
     文:笹岡 誠(株式会社かんでんエンジニアリング)

    [ライセンス]
    ・令和5年度 技術士第一次試験<電気電子部門>出題傾向と解答・解説
    令和5年度 技術士第二次試験<電気電子部門>ワンポイント解説

    [連載]
    ・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新-
     新方式スポットネットワーク受電設備
     …不動 弘幸
    ・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー
     工業用各種センサと非破壊検査装置
     …江藤 伸夫

    [ライセンス連載]
    ・総監合格につながる技術士のHOTワード
     システムの高信頼化、安全計装システム、非常停止装置、フォールトアボイダンス、フォールトトレランス、フェールソフト、フールプルーフ、フェールセーフ、インターロック(安全装置、安全機構)、隔離安全/停止安全
     …南野 猛
    ・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー
     接地変圧器(EVT)
     …岡部 浩之
    ・お悩み解決! 電験Q&A
     制御ってそもそも何をしているの? システムって何? ほか
     …電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉
    ・電験二種・一種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
     定電圧源回路、定電流源回路
     …前田 隆文

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。