セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『学問、1001円~、0~10冊、雑誌を除く(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全7299件

  • 1,430(税込)
    2024/6/1 (土) 配信予定
    著:
    兵頭新児
    レーベル: ――
    出版社: 二見書房

    男がもたん時が来ているのだ♂

    セクハラ、ストーカー、痴漢冤罪、女性専用車両……。
    男たちに襲いかかってきた未曾有のクライシス、それが「女性災害」!!

    女のエゴのすべてを呑みこめるほど男は巨大ではないっ♂

    女たちに「婚活」させるほど、女性に消極的な「草食系男子たち」……
    その原因は「女性災害」の激増にアリ!!!!!?
    行きすぎた女尊男卑社会の矛盾を鮮やかに斬る!!
    すべての女性は災害である!

    刊行から十五年――時代の変遷を経、新たに「十五年目のまえがき」と5本の補論を加えた[増補改訂版]登場。

    《目次》
    まえがき
    十五年目のまえがき
    第1章 ぼくたちはいま「女災社会」を生きている
     「女災社会」とは何か?
     女災社会1.0――セクシャルハラスメント
     女災社会2.0――ストーカー
     女災社会3.0――痴漢冤罪
     女災社会4.0――DV冤罪
    第1章補論 ナイトメア「女災社会」の到来
    第2章 ぼくたちは「女災社会」をどう生きているのか
     女災対策の現在――リスクコミュニケーションの欠如
     災害弱者――リスクマネジメントの不在
     防災意識の高まり――「萌え」と「草食系男子」
    第2章補論 「生命格差」から「愛され格差」へ
    第3章 彼女たちは「女災社会」をどう生きているのか
     二次女災――非婚化・少子化の本当の理由
     水害――負け犬とツンデレっ娘
     旱魃――801ちゃんとヤンデレっ娘
    第3章補論 「負の性欲と「ジャイ子推し」の時代
    第4章 ぼくたちはなぜ「女災社会」に生まれたのか
     アニミズム――生贄としての被災者たち
     身分制――“ウィメン・オンリー”というアパルトヘイト
     女災発生のメカニズム
    第4章補論 「女災-1.0」――無(ゼロ)から負(マイナス)へ
    終章 迫りくる「メガ女災社会」
     女性災害5.0――幼児虐待冤罪
     「パラダイムシフト」に向けて――「一人称性/三人称性」
     THE END OF FEMALE-HAZARD チ/シキュウ化
     ナオンの冬
    終章補論 シン・女災――現実(セカイ)対虚構(フェミニズム)
    あとがき
  • 1,760(税込)
    2024/5/28 (火) 配信予定
    著者:
    小沼理
    レーベル: ――
    出版社: 柏書房

    「わかるかも」が口癖のあなたへ。

    「わかるかも」が口癖のあなたへ。

    【内容】
    初めて物語の中に私に似た人を見つけた日のこと、東京とソウルで参加したプライドパレードのこと、日本の同性婚訴訟やパートナーシップ制度のこと、同じ時代を生きている/生きていたクィアのこと――

    誰かの痛みや怒りや悲しみが、まるで自分のことのように思えることがある。乳化した水と油のように混ざり合ってしまう。だけどあなたはあなたでしかなく、私は私でしかない。他者同士である私たちが、重なったりずれたりしながらともにあるための、「共感」と「距離感」。その可能性と難しさについて。

    「わかる」なんて簡単に言えない、「わからない」とも言いたくない。ゲイとして、シスジェンダーの男性として、著者が日常の中で直面したエピソードを描きます。

    “共感も距離感もうまく使いこなせない。だからこそこだわってしまうのだろう。なんとか組み合わせて、練習しながら上手になっていきたい。混ざり合った世界と分離した世界を同時に生きるように。言葉にならないものと言葉を重ねて一つにするように。”
    ――「はじめに」より

    自分と他者、規範と逸脱、個人的なことと社会的なこと……様々なものごとのあわいにとどまり、揺れながら考えるエッセイ集。
  • 1,980(税込)
    2024/5/28 (火) 配信予定
    著者:
    磯野真穂
    レーベル: ――
    出版社: 柏書房

    最後のお別れすら許さない病院、火葬すら立ち会わせない予防策、子どもたちへの黙食指導、至る所に設けられたアクリル板、炎天下でも外せないマスク、連呼された「気の緩み」――あの光景はなんだったのか?

    人類学者が「不要不急」のフィールドワークから考えた、「和をもって極端となす」日本社会の思考の癖、感じ方の癖!

    【本書の内容】
    コロナ禍で連呼された「大切な命」というフレーズ。それは恐らく、一面的には「正しい」フレーズであった。しかし、このフレーズのもとに積み重ねられた多様で大量の感染対策が、もとから脆弱であった人々の命を砕いたのも事実である。そしてその余波は、いまだに続いている。

    もちろん必要な対策もあっただろう。しかし、「批判を避けたい」「みんながそうしている」「補助金が欲しい」といった理由に基づく名ばかりの「感染対策」はなかったか。そのような対策が、別の命をないがしろにしていた可能性はなかったか。忘却する前に、思い出す必要があるはずだ。未来の命を大切にするために。

    “出会いとは、自分が予想し得なかった人や出来事との遭遇のことを指す。だからこそ、出会いの瞬間、私たちは驚き、戸惑い、右往左往する。2020年冬にやってきたコロナも私たちにとっては出会いであった。驚いた私たちは困惑し、社会は恐れと怒りに包まれた。あれからすでに4年が経過する。人でごった返す繁華街から人影が消えたあの時の風景に私たちはどのように出会い直せるだろう。”

    「出会い直し」とは、過去に出会った人や出来事の異なる側面を発見することを通じ、それらとの関係を新たに編み直すことを指す。本書では、コロナ禍のフィールドワークで集めた具体例とともに、「コロナ禍と出会い直す」ためのいくつかの視点を人類学の観点から提供する。現地に赴くフィールドワークを、研究者自らの手でエッセンシャルから「不要不急」に追いやっていいのだろうか。感染予防のためなら、暮らしのほとんどは「不要不急」になるのだろうか。

    人間の生とは何か。人類学者が問いかける。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。
    ※本書は、見開きでの閲覧を推奨します。

    カマキリ界で光り輝くアイドルグループ「カマキリブラザーズ」を徹底フォーカス!!
     本書では、日本のカマキリの代表的な5種(オオカマキリ・チョウセンカマキリ・ハラビロカマキリ・コカマキリ・ヒメカマキリ)を人気アイドルグループに見立て、ファンの気持ちになって楽しくカマキリの生態を学ぶことができるようにしました。

    注) カマキリブラザーズは書籍上の演出であり、5種は兄弟ではありません

    ■ メンバー紹介
    ■ メンバーのぶっちゃけトーク
    ■ カマブラに会いたい!出没スポット
    ■ カマブラファンから14の質問
    ■ カマブラ草むらライヴに完全密着
    ■ カマブラの恋愛模様
    ■ カマブラジュニア誕生秘話
    ■ 関係者が語るカマキリのハナシ
    ■ カマブラも熱狂!海外の推しカマ
    ■ 社会貢献活動
    ■ ファン通信
    ■ カマキリと一緒に持続可能な環境づくり(SDGs)
    ■ カマキリ雑学
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    実験、調査、検査などで得たデータに統計モデルを用いて解析する手法を例題でやさしく解説します。
     本書では対象データに適した統計分布、つまり統計モデルを適用し、解析する方法を基礎から説明します。この場合、「最小二乗法」は使えないため、「最尤法」を使います。データに合った統計モデルを使うことで、より精度の高い予測、判断ができます(この解析するプロセスを統計モデリングとよぶ)。さらに、この解析手法はベイズ統計学に繋がっていきます。

    はじめに
    第1章 データ解析のための準備
    1.1 四則計算と対数・指数計算
    1 四則演算
    2 指数と対数
    1.2 条件(場合)分け
    1.3 順列と組み合わせ
    1.4 集合
    解答
    第2章 統計および確率
    2.1 データ
    2.2 度数分布表とヒストグラム
    2.3 データの代表値
    1 平均
    2 中央値
    3 最頻値
    4 分散
    2.4 事象と確率
    2.5 確率の性質
    2.6 条件付き確率
    2.7 独立事象
    2.8 確率変数
    1 確率変数とは何か
    2 確率変数の平均と分散
    3 確率変数の加法と乗法
    解答
    第3章 確率分布
    3.1 離散型確率分布
    1 ベルヌーイ分布
    2 二項分布
    3 ポアッソン分布
    4 負の二項分布
    5 多項分布
    6 超幾何分布
    3.2 連続型確率分布
    1 正規分布
    2 対数正規分布
    3 指数分布
    4 ワイブル分布3
    5 ガンマ分布
    6 ベータ分布
    7 一様分布
    3.3 確率分布に基づくデータの捉え方
    3.4 代表的な確率分布の平均と分散
    3.5 確率分布の近似
    1 二項分布の正規分布への近似
    2 ポアッソン分布の正規分布への近似
    3 超幾何分布の二項分布への近似
    解答
    第4章 確率分布へのデータのフィッティング:最尤法
    4.1 確率分布へのデータのフィッティング
    4.2 モーメント法
    4.3 最尤法
    1 最尤推定量の求め方
    2 パラメーターの存在範囲
    3 各種確率分布の適用
    解答
    第5章 統計モデルの適用
    5.1 統計モデルとは何か
    5.2 計数データと計量データ
    5.3 離散型および連続型統計モデル
    5.4 代表的な統計モデルの特性
    1 二項モデル
    2 ポアッソンモデル
    3 負の二項モデル
    4 正規モデル
    5.5 統計モデルの選択
    5.6 統計モデルの比較指標
    5.7 尤度の重要性
    5.8 まとめ:統計モデルの適用手順
    1 対象とするデータの特徴の把握
    2 データに適した統計モデルの選択
    3 候補統計モデルによるデータ解析
    4 最適な統計モデルの選択
    5 統計モデルの検証
    6 総合的判断
    第6章 計数データの解析:単一条件下
    6.1 二項モデルによる解析
    6.2 多項モデルによる解析
    6.3 ポアッソンモデルによる解析
    6.4 負の二項モデル
    6.5 離散型統計モデルの選択
    6.6 正規モデルによる解析
    6.7 0を含まない計数データの解析
    6.8 0が過剰の計数データの解析
    6.9 度数分布データの解析
    解答
    第7章 計量データの解析:単一条件
    7.1 正規モデル
    7.2 指数モデル
    7.3 ワイブルモデル
    7.4 連続型統計モデルの選択4
    7.5 確率分布からの乱数データ生成
    解答
    第8章 複数条件下のデータ解析 Ⅰ
    8.1 用量反応関係
    8.2 回帰分析
    8.3 統計モデル
    8.4 最小二乗法
    8.5 正規分布に基づいた単回帰分析
    8.6 正規モデルによる重回帰分析
    8.7 比率データの解析:ロジスティック回帰分析
    8.8 計数データの解析
    解答
    第9章 複数条件下のデータ解析 Ⅱ
    9.1 指数回帰モデル
    9.2 ワイブル回帰モデル
    9.3 回帰分析のポイント
    解答
    第10章 各種のデータ解析手法
    10.1 ブートストラップ法
    10.2 モンテカルロ法
    10.3 応答曲面法Response Surface Method
    解答
    練習問題 解答
    索引
  • 2,420(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定

    必死に働いて生きてきたのに、気がつくとまわりには誰もいなかった……。
    そんな事態になりたくない人は、手にとってみてください。
    孤独死から逃れるためのノウハウが詰まっています。

    男性は女性に比べて自殺する率が高い。その一つの要因に、男性が孤独になりやすい性質を持つことがあげられる。では、なぜ男性は孤独に陥るのか? 男性が孤独による死のリスクから逃れるにはどうすればよいのか? 自分の父親を自殺で亡くした経験を持ち、自殺問題についての第一人者が、豊富な臨床データと心理学のエビデンスに基づき、孤独死を避けるための具体的な処方箋を提示する実用書。すべての悩める男性必読。

    孤独を引き起こす3つの要因を自覚せよ!
    1.男は対人スキルを学習しないまま大人になる
    2.男は自立を重んじプライドが高く、人の手を借りるのが苦手
    3.男は家族や友人よりも仕事、地位、お金を優先する
    →ゆえに孤独死する確率が高くなる。
    本書の解決策をいまから実践してみてください!
    【目次】
    ■第1部 問題点
    第1章 孤独な性:孤独は、すべてを手にしていることから始まる

    ■第2部 原因と結果
    第2章 原因:甘やかされること
    第3章 原因:自治の自由を踏みにじるな──独立の危機
    第4章 原因:お金や地位を追い求め、孤立を獲得する
    第5章 頂上の孤独
    第6章 結果:自己破壊行動への道(銃、ゴルフ、NASCAR、アルコール、セックス、離婚)

    ■第3部 解決策
    第7章 解決策:自然を愛し、健康を取り戻す
    第8章 解決策:他者とつながる現実的な方法

    ■第4部 結論
    第9章 性差別、普遍性について、そして未来
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    2024年9月・2025年3月の受験者必携!スマートマスター資格の公式テキスト&問題集!
     一般財団法人 家電製品協会が主催する「スマートマスター」資格は、消費者が安心して相談できる、スマートハウスのスペシャリストを認定する資格です。家の構造・性能に関する知識、家電製品から住宅設備、さらにはエネルギーマネジメントまで、それらに関する技術や商品の動向を理解し、様々な製品やサービスを組み合わせる横断的な知識をもって、消費者個々のニーズに合ったスマートハウスの構築を支援します。
     本書は、スマートマスター資格認定試験の公式テキスト&問題集として,「スマートハウスの基礎」と「スマートハウスの関連機器・サービスの基礎」の2科目のテキスト解説と問題を掲載しています。

    1編 スマートハウスの基礎
     スマートハウス概論
     1章 総論
     2章 中心課題たるエネルギー問題
     3章 住宅・建築総論
     スマートハウスのコア知識
     1章 住宅・建築物の省エネルギー化
     2章 省エネルギー住宅の種類と施策・制度
     3章 スマート化リフォームのポイント
     4章 省エネルギー住宅・リフォームのための建築基礎知識
     5章 スマートハウスにおけるIoTの基礎
     6章 エネルギーの供給を管理する電力量計スマートメーター
     7章 家のエネルギーを管理し,さまざまなサービスにつながるHEMS
     8章 エネルギーの自給自足(ZEH)を実現するエネルギー機器・技術

    2編 スマートハウスの関連機器・サービスの基礎
     1章 スマートハウスで期待されるさまざまな暮らしのサービス
     2章 スマートハウスに共通の機器と技術
     3章 CS(顧客満足)と関連法規

    3編 問題&解説集
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    技能検定 造園(造園工事作業) 1級から3級までをわかりやすく解説!
    本書は技能検定の造園(造園工事作業)に対応した受験対策書です。
    多くの受験生が苦労している、検定のメインである実技試験の「庭造り」について、作業手順やポイントを丁寧に解説しています。
    写真や図を多用し視覚的に理解しやすい構成となっています。

    過去に出題された問題を分析し、合格するためのノウハウを解説する「造園工事作業」の1級~3級の受検者必携の一冊です。

    共通技能編

    3級編
     3級実技試験
     3級判断等試験
     3級学科試験

    2級編
     2級実技試験
     2級判断等試験
     2級学科試験

    1級編
     1級実技試験
     1級判断等試験
     1級学科試験
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    1級の出題傾向をとらえた、「合格」に最短でたどり着くための一冊。
    本書は1級電気通信工事施工管理技術検定〈第一次検定〉の受験対策書です。
    1級の出題傾向を分析したうえで、ポイントとなる内容を盛り込んだ解説文(テキスト)と厳選した過去問を登載しています。「テキスト+問題」型のこの一冊が、効率的な学習を実現します。また、覚えておきたい重要事項を載せた「ごろあわせ」や「point」で、学習を手助けします。

    学習の手引
    受験ガイダンス

    I 部 電気通信工学等
     第1章 電気理論
     第2章 通信工学
     第3章 情報工学
     第4章 電子工学
     
    II 部 電気通信設備
     第1章 有線電気通信設備
     第2章 無線電気通信設備
     第3章 ネットワーク設備
     第4章 情報設備
     第5章 放送機械設備等
     
    III 部 法規
     第1章 建設業法
     第2章 労働基準法
     第3章 労働安全衛生法
     第4章 電気通信事業法
     第5章 有線電気通信法
     第6章 電波法
     第7章 その他の法令

    IV 部 関連分野
     第1章 設計・契約
     第2章 電気設備関係
     第3章 機械設備関係
     第4章 土木・建築関係

    V 部 施工管理法
     第1章 工事施工
     第2章 施工計画
     第3章 工程管理
     第4章 品質管理
     第5章 安全管理
     第6章 能力問題
  • ★投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 創業以来14年連続選出
    ★『きみのお金は誰のため』著者/元ゴールドマン・サックス 田内学氏 推薦!
    「社会なんて他人事」な人ほど、「10年後の自分」のために読むべきだ

    投資には、自分のお金を増やしながら
    社会をよくする力がある。

    本書は、「お金の流れ」から投資を理解し
    お金を託す先を考えるきっかけになる
    これまでにない投資入門です。

    こんな人におすすめ
    ・「とりあえずインデックス」でNISAを始めた
    ・そもそも投資とは「お金をどう使うことなのか」学びたい
    ・資産形成するうえで、選択肢を広げたい
    ・日頃から、「社会にとっていい選択をしたい」と思っている

    この本を読んでわかること
    ・「社会をよくする投資」とは、お金だけでなく「価値」を増やす投資
    ・株価上昇は「みんなの共通目的」になりやすい
    ・リターンの源泉は「一人ひとりの仕事」や「環境」である
    ・インデックス投資とは、GDPが上がり続ける世界を期待すること
    ・金融市場は「お金を増やす」ための手法を発達させてきた
    ・ESG投資では「ペーパーテストの優等生」が評価される
    ・「ソーシャル証券取引市場」の可能性
    ・投資成功のカギは「先入観を外す」「予測しない」「投資観をもつ」
    ・サイボウズやヘラルボニーの「価値づくり」

    「自分の老後も不安なのに、『社会』なんて優先できない」
    もしかすると、あなたはこう思ったかもしれない。

    私たちは投資・資産形成をするとき「お金を増やすこと」「コストが安いこと」だけを考えてきた。

    著者が「いい会社」への厳選投資を理念に鎌倉投信を立ち上げて15年。
    創業初期から預けていたお客様の資産は2倍以上になっている。

    でも「数字しか見ない投資」はいい未来をつくるのだろうか?


    "「社会」という言葉に何かを感じてくれたあなたであれば、
    仕事なら「やりたいこと」や「働く意味」を、
    買い物なら「ブランドに込められたメッセージ」や「自分なりのこだわり」を持って
    選択を積み重ねているのではないだろうか。

    僕は、投資のモノサシがいまだにお金だけであることに違和感を抱いている。

    全財産を「社会のため」に投資すべき、とは言わない。
    1%でも、10%でも、十分だ。

    僕はこの本を入口に、なかなか考えるきっかけのない
    「投資のその先」を考えてみてもらいたくて、筆をとった。"
    (「はじめに」より一部編集)
  • 2,860(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定

    現在のペースだと
    男女間の賃金格差を解消するためには257年かかる――。
    257年待っていられないすべての人へ。
    お金×ジェンダーの必読書。

    もし、自分が一生、男性よりも収入が少ないと知っていたら? 
    今日、女性であることはそうなる可能性が高いことを意味し、
    男女の間にはいまだに大きな格差が存在している。
    「女性の賃金を低くするのは違法だから賃金差別は存在しない」「賃金格差は教育で解決できる」
    などの通説を覆しながら、格差が生まれる根本と平等に向けた具体策に迫る。
  • シリーズ6冊
    1,3091,419(税込)
    著:
    鎌田真彰
    レーベル: ――
    出版社: 旺文社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    入試突破のためにいちばん大事なところ(多くの人の解けない原因になっている見落としがちで大事な事柄)を、入試に直結する方法で、わかりやすく、すっきり説明しました。
    また、大学入試で必要な有機化学のとらえ方がわかるので、丸暗記と異なり、知識がしっかり定着し、効率よく応用力が身につきます。
    本書には、入試直前に確認できる「別冊まとめ」があります。本書の中でも、とくに入試で問われる事項を、いろんな角度から整理しました。
    大好評だった三訂版が、さらにパワーアップしてリニューアル!
    評判の良かった説明を、より分かりやすく加筆修正し、また、現在の入試にフィットするように項目の追加もしてあります。
    『入試で使える最重要Point総整理』も、今まで以上に、知識をインプットしやすくなりました。
    忙しい受験生が最小限の努力で最大限の効果が期待できるように作られています。
    ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • 1,320(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定
    著者:
    宮下規久朗
    レーベル: ちくま学芸文庫
    出版社: 筑摩書房

    視線と表現の近代史

    幕末に来日した外国人たちがこぞって驚くほど、日本には裸が溢れていた。理想化されない自然な身体イメージを享受してきた日本人は、江戸末期に初めて西洋の理想的身体であるヌードに出会い、近代化の過程で葛藤と苦難を体験する。本書は生人形や淫靡な錦絵を生んだ幕末の驚くべき想像力、日本という環境で日本女性を描こうとした洋画家たちの苦悩、戦後日本中に乱立したヌードの公共彫刻、海外で高く評価される日本独自の身体芸術・刺青など、さまざまなテーマを横断し、裸体への視線と表現の近代化をたどる異色の美術史。文庫化に際し大幅な加筆を行った増補版。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    次世代のセキュリティの最前線へ!

    量子時代に対応するための暗号理論の研究は今まさに盛んに進められています。また、情報化社会の基盤である暗号の刷新に対応するため、セキュリティ関係の技術者・研究者も暗号理論の最新の動向を学ぶ必要があります。本書は、量子時代に対応するための暗号理論とその技術を学べる入門書です。暗号理論の数学的基礎から最新の応用まで、幅広い内容をバランスよく学べる構成です。


    【おもな内容】

    1章 暗号技術の基礎
     1.1 いたるところで暗号技術は使われている
     1.2 暗号技術の基礎
     1.3 共通鍵暗号と公開鍵暗号
     1.4 メッセージ認証とデジタル署名
     1.5 暗号の安全性評価

    2章 現代の暗号技術を支える数学
     2.1 RSA暗号と関連する計算問題
     2.2 楕円曲線暗号とその解読法
     2.3 格子暗号とその解読法

    3章 カードベース暗号
     3.1 カード組を用いた秘密計算
     3.2 コミット型プロトコル
     3.3 金持ち比べプロトコル
     3.4 ゼロ知識証明プロトコル

    4章 格子理論を用いた暗号攻撃
     4.1 RSA暗号への攻撃
     4.2 Coppersmithの手法
     4.3 秘密鍵が小さいときの攻撃
     4.4 部分鍵導出攻撃

    5章 量子計算基礎とその暗号への応用
     5.1 量子計算と暗号
     5.2 量子ゲートと量子回路
     5.3 量子フーリエ変換
     5.4 Shorのアルゴリズム
     5.5 素因数分解回路構成とリソース評価

    6章 耐量子計算機暗号
     6.1 実用的な格子暗号に向けて
     6.2 構造化格子上の計算問題
     6.3 構造化格子に基づく暗号化
     6.4 構造化格子に基づく署名
     6.5 ハッシュ関数に基づく署名

    7章 形式手法による安全性検証
     7.1 形式手法とは?
     7.2 モデル検査による安全性検証の自動化
     7.3 定理証明器による安全性証明の厳密化
     7.4 実装の機能的正当性・安全性検証

    8章 秘密計算
     8.1 秘密計算とは?
     8.2 マルチパーティー計算(MPC)
     8.3 Garbled Circuit
     8.4 秘密分散ベースMPC
     8.5 MPCの応用

    9章 証明可能安全性と高機能暗号
     9.1 証明可能安全性
     9.2 2種類の「暗号が破られた」
     9.3 準同型暗号の安全性
     9.4 その他の高機能暗号の紹介
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 地球上の生命はみな,単独では生きてゆけない.動物と植物の持ちつ持たれつの関係や,驚きの生存戦略,進化と生態系をめぐる複雑な仕組みを,最先端の研究を踏まえ,時に皮肉も交え軽妙な筆致で綴る.トリビア満載,ユーモア満点.視野の広さと確かな知見に基づく,生きものと科学への愛に溢れたエッセイ集.カラー図版あり.
  • 世界有数の森林国,日本.その豊かな森は,かつて人の営みとともにありましたが,次第に放置され,今では厄災につながるケースも増えています.そんな現状を改善し,豊かな森を取り戻そうとする取組が,いま各地で行われ始めています.歴史をふまえ,環境問題の視点も取り込み,森と人とのよりよい未来をどう作るかを論じます.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
  • 2,640(税込)
    2024/5/23 (木) 配信予定

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    高校レベルの化学から基礎栄養学、生化学、解剖生理学、食品学、食品衛生学などの専門科目へつなぐ教科書。
    フルカラー化。
    化学の基礎を簡潔に記述。
    高等学校の新学習指導要領にも対応。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 2,860(税込)
    2024/5/23 (木) 配信予定

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    食品や生体の有機化学に自信がつく教科書。
    フルカラー化。
    高校の化学一般から大学の専門科目への橋渡しをする、有機化学の入門書。
    高校で有機化学未履修の学生にも理解できるよう基礎から記述。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • シリーズ2冊
    1,4301,573(税込)

    支配はいかにして成り立ち,何によって支えられるのか.支配の諸構造を経済との関連で論じたテクスト群.ウェーバー没後に編集された『経済と社会』のうち,『支配の社会学』として知られてきた部分を全集版に基づき訳出.詳細な訳注や用語解説を付す.Ⅰは官僚制・家産制・封建制をめぐる章を収録する.(全二冊)
  • 1,540(税込)
    2024/5/23 (木) 配信予定

    コンニャク,ゼリー,豆腐など,水を含んでブヨブヨ,プルプルしているのはみんなゲル.固体と液体の性質をあわせもつこの物質で私たちのカラダの大部分はできている.高分子がつくるネットワークに水を大量にたくわえ,生命活動に不可欠なしなやかさを備えるばかりか,物質・エネルギーの輸送も担う,驚異のしくみを見てみよう.
  • 6,050(税込)
    2024/5/23 (木) 配信予定

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    最新のゼオライト研究の基礎から応用までをまとめた成書。最先端の研究者による執筆。「ゼオライト」(1975)、「ゼオライトの科学と応用」(1987)、「ゼオライトの科学と工学」(2000)に続く、24年ぶりの新規刊行。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 6,600(税込)
    2024/5/23 (木) 配信予定
    著:
    小谷元子
    レーベル: 岩波数学叢書
    出版社: 岩波書店

    我々が日常的に見たり触ったりする物質は連続体であるように見えて実は原子,分子といった離散的な構造から成り立っている.離散幾何解析はこうした構造を対象とする新しい数学である.本書では,連続な幾何概念とつながることを意識しながら解説.著者の結晶格子の研究や物質科学につながる研究も紹介する.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
  • 4,400(税込)
    2024/5/23 (木) 配信予定
    著:
    中島誠
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    測度論を用いた確率論への入門の新定番。

    ・確率論の「王道」をしっかり押さえた丁寧な解説と豊富な例題・演習問題が初学者にぴったり
    ・学びやすいと好評の講義ノートを大幅に加筆修正し、解説がさらにわかりやすく
    ・序章で確率論の具体的なモデルを紹介し、具体例から学べる構成

    本書は測度論を復習しながら確率論を学習できる入門書です。
    丁寧な解説と本文中の例題で手を動かしながら学び、演習問題(解答付き)で理解を確かめ、学びを深めることができます。
    さらに、ランダムウォーク・パーコレーション・分枝過程・ブラウン運動などのモデルについても紹介します。これらのモデルは問題設定はわかりやすいものの、現在でも確率論の研究において頻繁に扱われるものです。教科書の範囲を大きく逸脱しない範囲の知識で得られる結果については証明も与えていきます。このように具体的なモデルを眺めながら学習することで確率論とはどういった学問なのかを体験し、また抽象的な理論や定理の使い方を身につけられる構成になっています。


    【おもな内容】

    序章 確率模型
    第1章 確率論の基礎
    第2章 期待値
    第3章 独立性
    第4章 大数の法則
    第5章 中心極限定理
    第6章 独立性および条件付き期待値
    第7章 マルコフ連鎖
    第8章 離散時間マルチンゲール
    第9章 ブラウン運動
    第10章 連続時間マルチンゲール
    第11章 確率積分
    付録A  測度論
    付録B フビニの定理
    付録C 確率空間に関する補足
    付録D L^p-空間
    付録E フーリエ変換

    問題解答
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆画期的! 昆虫を解剖図で解説
    数多くの昆虫を、一般的な図鑑は標本的な写真を掲載し、同定を目的に外観の特長を見せています。また、生態を子ども向けに紹介する本はあります。しかしそれだけでは昆虫の魅力を十分に伝えていません。
    そこで本書では、昆虫の仕組みを解剖図やイラストで解説することで、その特異な形態や生態を、雑学とともに解説します。カブトムシの力の強さはどこから? クワガタムシのあごの構造はどうなっている? セミはどうやって鳴いているのか、ゴミムシやカメムシの毒ガスはどこから出ているのか、ホタルはどうやって発光しているのかなど、外観だけではわからない昆虫の不思議が、ワクワクドキドキしながら楽しめます。

    ◆図鑑もついてます!
    解剖図で紹介した昆虫の仲間を図鑑形式で紹介! たくさんの昆虫に出会えます。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 2,640(税込)
    著者:
    工藤誠也
    レーベル: ――

    寝ても覚めてもチョウに夢虫(むちゅう) 可憐な飛翔を追い求めて今日もフィールドへ

    花から花へと美しく舞うチョウは、私たちにとって身近な昆虫です。かつて、虫とり網で捕まえたり、羽化の様子に魅了されたりした人も少なくないでしょう。しかしながら現在、日本に土着している約240種のうち72種が環境省発表のレッドリストに記載。近年では、環境教育の観点から学校や家庭に「バタフライガーデン」を取り入れることで、昆虫と植物の共生関係を学ぶ機会も増えています。

    キャベツ畑やシロツメクサなど、春夏を想起させるチョウですが、季節の移り変わりとともに翅の色や模様を変化させる仲間もいます。例えばサカハチチョウは、春型では鮮やかなオレンジ色が目立ちますが、夏型では黒を基調としたシックな色合いになるなど、異なる種であるようにも感じられます。また、寒冷になるほど青が深くなるヤマトシジミのような種もいれば、キタテハのように成虫のまま越冬する種もいます。そうした姿は、実際にフィールドへ出向かないと目にすることはありません。

    本書では、昆虫写真家であり研究者でもある著者が、四季折々のフィールドで出会ったチョウを美しい写真と臨場感のある文章で紹介しています。同定に特化した図鑑こそ多く出版されていますが、この本ではフィールドで暮らすチョウをひたすら撮り歩く著者ならではの視点を日めくり感覚で楽しむことができます。主な舞台は青森県、長い冬には常夏の国へ飛びます。4月はじまり。

    4月1日 冬から春へ(ヒメギフチョウ)
    4月2日 寒の戻り(ルリタテハ)
    4月3日 展望台(ヒオドシチョウ)
    4月4日 つわもの(ヒオドシチョウ)
    4月5日 ヤナギの花(ルリシジミ)
    4月6日 越冬巣(イチモンジチョウ)
    ……など200種以上のチョウを掲載
  • ※ この商品には出版社独自のフォントが実装されています。より良い読書体験を得るためには、iOS・Android端末での閲読を推奨します。それ以外の環境では、独自フォントでの正しい表示を保証できません(通常フォントでの閲覧には問題ありません)。

    トロッコ問題から水槽の脳、AI倫理まで、気鋭の倫理講師が30の思考実験で平易に伝える哲学のエッセンスとその使い方!
  • 累計70万部を超えるベストセラー作家 最新作!
    結局、幸運かどうかは、“確率”の話だ!

    科学に基づいた「運気を上げる方法」を
    ご紹介する本です。
    運は、誰にでも、平等に降り注いでいます。
    “幸運“を引き寄せるのは、ちょっとした“コツ”!

    今すぐにでもできる
    そんなちょっとした“コツ”を
    世界の研究とともにご紹介します!

    <ちょっとしたコツ>
    ★「自分はラッキーだ!」と思う
      ――ケルン大学 ライサン・ダーミッシュらの研究
    ★週に1回、運動する
      ――ミシガン大学 ウェイリン・チェンらの研究
    ★緑がある場所に行く
      ――スタンフォード大学
          グレゴリー・N・ブラットマンらの研究
    ★コーヒーの香りを嗅ぐ
      ――ソウル大学 ソ・ハンソクらの研究
    ★笑顔の自分を自撮りする
      ――カルフォルニア大学 ユ・チェンらの研究
                                   など
  •  エイリアンと聞けば、何を想像するでしょうか。いちばん多いのは映画に出てくる緑色で目の大きなヒト型の生き物という人も多いのでは。そこまで明確でなくても細菌のような微小な生き物ならいるかもねと考えるかもしれません。いずれにしても誰でももしエイリアンに会えたなら、きっとこんな生き物だと想像したことはあるのではないでしょうか。エイリアンはわれわれより科学技術が進んでいて、地球に侵略してくるヤツらだとか、友好的で私たちの未来を明るいものにしてくれるとか、映画でもさまざまな姿が描かれています。
     でも、しょせんは想像の世界と片づけていませんか。もちろん今の私たちが本当にエイリアンに出会える可能性は低いでしょう。人類が無線を使えるようになってから150年もたっていません。つまり、人類がいることをエイリアンが地球からの電波によって知ったとしても、150光年しか離れていない場所にいる場合のみとなります。宇宙の広さからしてもなんと狭い範囲でしょうか。もちろんそこからやってくるにしても、光の速度で150年かかるわけですから、われわれが会えないことは当然といえます。
     本書では、物理学や化学の法則は宇宙でも変わらないことを前提に、生物学の見方を元に、もし生き物が地球外に生まれた場合、液体、気体、固体の中の生活スタイルを考えながら、どのような姿形になるか、どのように行動を選ぶか、どのように発展をしていくかを、進化論やゲーム理論をベースにして、地球の動物たちの進化の過程を参考に、エイリアンにもあてはめて考えてみた結果をまとめています。
     エイリアンを考えることは、結果としてわれわれ地球上の動物とは何かを考えることにもつながっていることも明らかにしていきます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    この本は全体として,支援の営みがより望ましい形で持続するためには,どのようなあり方や考え方がよいのか,あるいは,どのような考え方に与する必要がないのかを照らし出し,そのことをもって支援の営みそれ自体に貢献したいと願う社会学の試みといえるでしょう.(あとがき より)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ふだん何の気なしに見ている「天気予報」。この本を読めば、天気予報の仕組みや方法、天気についての知識が身につき、天気予報を今以上に楽しく見ることができます。自分で空を観察して次の天気を読むテクニックも本書で披露。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    国際都市上海の「モダンガール」を半植民地主義の視座から捉え直し、トランスナショナルな女らしさの構築メカニズムを探究する。 [上海モダン]の震源地で誕生した女性誌『玲瓏』のなかの「モダンガール」を分析し、メインストリームだった母性主義イデオロギー自体の混成的性格と、多層的な勢力間の相互牽制の可能性を解き明かす。
  • 「喫煙・加齢で男性が“女性化”?」「性は2つとは限らない」「男児出産で“Y”をもつ人生に」「Yの減少と発がんリスクの関係」などY染色体消滅説から新しい性の概念まで生物学の最新研究をもとに人類最大の危機(!?)に瀕する男の弱さとしぶとさに迫る。
  • ケルト人の集落に端を発するパリは、今も街のあちこちに過去の時間を宿している。伝統を重んじつつ新陳代謝を繰り返す芸術の殿堂ルーヴル美術館、ナポレオンやオスマンの都市計画、豪華絢爛なオペラ座の秘密、ピカソの「洗濯船」とシャガールの「蜂の巣」、パサージュとカフェ、歴史に名を刻む死者たちが眠る墓地……。この唯一無二の街を美術史家と歩き、体感しよう。貴重なビジュアル資料を含むカラー図版約300点とともに読み解くパリの歴史と芸術のすべて。美術館案内付き!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「陸上無線技術士」試験の定番書として高い評価を受ける本書を全面的に見直し改訂!最新の出題傾向に準拠させるとともに、基礎学習の内容については解説の補足を行い充実を図った。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    化学を専攻する学生のために書かれた界面化学およびコロイド化学の入門書。理解が深まるよう家庭でもできる実験課題を用意。界面化学を身近に感じる工夫を凝らした。界面化学特有の数式の証明や導入を丁寧に解説。その他必要となる数学公式や物理定数表を付録に掲載。直感的な理解を促すため図表や写真を豊富に掲載。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    本書は大学課程の専門基礎授業に適した講義用テキストとしてまとめている。また、就職後も設計などの業務で参考になるように、鉄筋コンクリートや鋼構造の設計における基礎的事項などの情報を掲載しており、社会人になっても利用できるものとしている。備考欄には専門用語の説明、英訳、単位の説明、実務における計算方法の適用などの基本情報を掲載している。

    【著者紹介】
    編者:大垣賀津雄(ものつくり大学技能工芸学部建設学科 教授)
    著者:
    大山 理(大阪工業大学工学部都市デザイン工学科 教授)
    石川敏之(関西大学環境都市工学部都市システム工学科 教授)
    谷口 望(日本大学理工学部交通システム工学科 教授)
    宮下 剛(名古屋工業大学 特任教授)

    【目次】
    第1章 構造力学と構造設計
    1.1 はじめに
    1.2 構造力学とは
    1.3 建設構造設計
    1.4 本書の構成

    第2章 力のつり合いと支点反力
    2.1 力のつり合い
    2.2 構造モデルと荷重
    2.3 支点反力

    第3章 断面力の求め方
    3.1 断面力とは
    3.2 断面力の符号
    3.3 断面力の計算法

    第4章 トラス構造の解法
    4.1 トラス構造の種類
    4.2 節点法による解法
    4.3 切断法による解法

    第5章 応力度の計算
    5.1 構造材料の力学的性質
    5.2 断面諸元
    5.3 部材の応力度

    第6章 はりのたわみの計算
    6.1 はりの微分方程式の導出
    6.2 2階の微分方程式を用いる解法
    6.3 4階の微分方程式を用いる解法(式(6.19))
    6.4 4階の微分方程式を用いる解法(式(6.20))
    6.5 弾性荷重法(モールの定理)

    第7章 影響線
    7.1 影響線の必要性
    7.2 影響線、影響線図とは
    7.3 影響線の利用方法

    第8章 エネルギー法
    8.1 仕事とひずみエネルギー
    8.2 相反定理
    8.3 仮想仕事の原理と単位荷重法
    8.4 カスティリアノの定理と最小仕事の原理
    8.5 余力法
    8.6 最小仕事の原理

    第9章 不静定構造物の計算
    9.1 不静定次数
    9.2 たわみ角法

    第10章 柱と座屈
    10.1 柱と座屈
    10.2 短い柱
    10.3 長い柱
    10.4 板の座屈

    第11章 鉄筋コンクリート
    11.1 鉄筋コンクリート構造
    11.2 曲げ応力度の計算
    11.3 はりの終局強度

    第12章 鋼構造
    12.1 鋼構造
    12.2 鋼部材の圧縮強度
    12.3 鋼桁および合成桁の断面に生じる応力分布
    12.4 崩壊荷重

    付録
    問題解答
    索引
  • 大磯は明治期より別荘地として発展し、山縣有朋、伊藤博文、西園寺公望、岩崎彌之助、古河虎之助ら政財界人をはじめ、徳川家など旧藩主も別荘を構え、別荘地としての確たる地位を築いた。特徴的なのは、邸宅と庭園双方への所有者の執着であり、造園、園芸、園遊会などを中心とする別荘生活が重要だった。本書は大磯町所蔵の家屋関連行政文書から、別荘地の形成、建築の特徴、別荘を設けた人物の来歴や暮らしを詳らかにする。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    技術士(電気電子部門)を目指す方が技術士第一次試験に合格されることを念頭において、専門科目(電気電子部門)の過去問題10年間分(平成28年度~平成19年度)の解答・解説を収録しています。
    過去問題を解くことで、重要でよく出題されているポイントを知らず知らずのうちに把握しながら、詳しい解説では基礎知識から関連知識まで関連付けて、効率的かつ体系的に学習できます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    公務員試験の「土木区分」の過去問を2年分掲載しています。

    「国家総合職」「国家一般職[大卒]」は、土木専門分野の択一式問題を掲載し、解説を付けています。
    「地方上級」は、問題文が公開されていないため、受験者からの情報を元に択一式問題を復元し、解説を付けています。
    「東京都1類」「特別区1類」は記述式ですが、問題文だけでなく解説も付けています。
     
    土木の公務員試験(専門試験)は、土木、建築、機械、電気・電子、化学などで共通に出題される「工学に関する基礎(数学・物理)」と、「土木専門分野」とで構成されます。
    本書は、「土木専門分野」について過去問を掲載しています。
    「工学に関する基礎(数学・物理)」については、『技術系〈最新〉過去問 工学に関する基礎(数学・物理)』を参照してください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    20年余り増刷を重ねる野菜つくりの必携の書、待望の新版。野菜の生理・生態と栽培の基本技術を豊富な図表とともに初心者にもわかりやすく丁寧に解説。果菜Ⅰではナス科・スイートコーン・マメ類14種類32作型を収録。
  • 自由と名誉の証

    生命を賭して一対一で戦い、その結果にしたがって紛争を決着した「決闘裁判」。中世ヨーロッパに広く普及したこの裁判は、どのように行われ、いかにして終焉を迎えたのか。決闘裁判は、熱湯神判、冷水神判といった神判が禁止された以後も、1819年にイギリスで廃止されるまで存続した。それはなぜか。著者は、解決を他者に任せない自力救済の要素に、現代にまで通じる「当事者主義」の法精神をみる。法とは何か、権利や自由、名誉や正義とはどんなものかといった深い問いを投げかける法制史の名著に、「法と身体のパフォーマンス」を増補した決定版。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東京電機大学の新入生へ向け、大学とはどんなところかを解説し、安心して自信を持って大学生活に取り組めるようサポートする。新入生を大学が歓迎し応援する姿勢を伝える。大学生活を有意義に過ごせるように心の準備をさせる。自信を持ち、前向きに、興味関心を深めて挑戦することを促す。また、新型コロナウイルス感染症に関する大学の方針や情報を追加。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    令和2年中に行われた改正や、その他の法改正の内容を盛り込む。電気関係の法令に重点を置き、工業高校の学生から大学生、電気関係の初学者向けにやさしく解説。また、電気施設管理については、高専や短大の学生及び第2~第3種電験受験者が習得しておかねばならない基本的な事項をまとめてある。おもに、電気施設管理の最新データへの更新や最近の動向について内容を見直し改訂した。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2種これだけシリーズは、3種に合格し、これから2種受験に向けて学習を始めようとする方のための解説書です。
    短期間に実力を養うため、やさしい問題から実践的な問題へ段階的に学習できるよう、例題は2種だけでなく3種の出題からも取り上げています。

    理論の大きな特徴は、計算問題のウエートが高く、3種では使わなかった数学の知識が必要とされることです。
    本書は、こうしたことに対応し、効率的に学習できるよう工夫して解説しています。

    【要点】
    学習項目の要点を簡潔にまとめました。これにより学習の重要事項が短時間に把握できます。

    【基本例題にチャレンジ】
    基本例題は学習項目に直結する第3種レベルの問題としました。「やさしい解説」で、この比較的簡単な問題を解く学習を通して、具体的な問題を解く基礎力を養成する内容にしました。

    【応用問題にチャレンジ】
    第2種一次試験に出題される水準の代表的な問題を取り上げ、実践的な問題の解き方を学習する内容にしました。また、基本例題と同様に、できるだけ平易な解き方の解説を加えました。

    【ここが重要】
    各項目の重要な考え方、定理や諸公式およびその導き方など、確実に覚えておかなければいけない事項をまとめてあります。

    【演習問題】
    第2種一次試験に出題される難易度の高い問題を取り上げました。最終的な実力チェックに活用ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    技術士第一次試験3科目のうち、専門科目を除く「基礎科目」「適性科目」に対応し、5年間分(2017年度~2021年度)の解答・解説を収録しています。※2019年度の再試験も収録

    また、試験問題をしっかり分析し、効率的な試験対策ができるよう出題傾向、重要事項をまとめています。

    技術士の第一次試験は過去問題の類似問題が出題される傾向が強く、頻出問題を解けるようにしておくことが合格への近道です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    統計調査士と専門統計調査士の2011年~2013年の問題と解説を収録。
    日本統計学会認定、唯一の問題集です。
    なお、著作権の関係で、一部の問題につき問題文の一部を掲載していません。

    【目次】
    PART1 統計検定 受験ガイド
    PART2 統計調査士 2013年11月 問題/解説
    PART3 統計調査士 2012年11月 問題/解説
    PART4 統計調査士 2011年11月 問題/解説
    PART5 專門統計調査士 2013年11月 問題/解説
    PART6 專門統計調査士 2012年11月 問題/解説
    PART7 專門統計調査士 2011年11月 問題/解説
  • カラス研究20年。
    カラスの生態も、カラス被害の現場も知り尽くした
    カラス対策のエキスパートが伝授する
    “もっとも有効な”カラス対策

    カラス被害にお困りのみなさま、
    まずはカラスを知ることから始めませんか?
    魔法のカラス対策は存在しないかもしれないが、
    カラスの行動や生態を理解すれば、対抗手段が見えてくる。
    本書では、多種多様なカラス被害の現場を見てきた著者が、
    科学的根拠に基づいた現場別の被害対策を伝授。
    また、ヒトを襲う、黄色が嫌い、ヒトの視線を避ける、
    カカシやCDの効果など、カラスをめぐって囁かれる噂の真相に、
    カラス目線で迫る。
    身近な野生動物、カラスと共存するための道を求めて。

    ●目次
    第1章 多種多様なカラス被害~カラスの気持ちになって考える~
    第2章 そのカラス対策は間違っている……かも~カラスが本能的に嫌がる物なんてない?~
    第3章 カラス被害はこう防げ
    第4章 カラスの行動をコントロールする研究と対策の最前線
    第5章 カラスとヒトの共存は可能か?

    ●まえがきより
    本書を読めば、なぜ被害が発生してしまうのかは見えるだろう。
    そして、その被害を軽減するためにすべきこともわかるだろうし、
    何をどのように努力すればよいかもわかるはずだ。
    一方で、対策の限界も見えてくるだろう。
    少なくとも、次から次へと手当たり次第に対策を試し、
    無駄な時間と労力をかけなくて済むような知識は得られるはずだ。
    本書がカラスに悩む方のお力に少しでもなれば、
    このうえない喜びである。
  • 3,850(税込)
    編著:
    藤原忍
    著:
    上野慎太郎
    著:
    緒明佑哉
    レーベル: ――
    出版社: 化学同人

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    学部生向け教科書.固体化学の基礎から応用にかけて,とくに化学系の学生が理解しやすいように無機化学と物理化学を土台とした内容を充実させた.さらに固体の物性についても固体物理に基づく原理だけではなく,固体材料として実際の物質を挙げながら説明.基礎から応用まで,固体化学をしっかり理解できる.演習問題付き.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    海岸工学が社会に果たす役割は多岐にわたり、自然災害からの人命の防護、港や親水空間の整備に伴う利用性と機能の向上、海洋生物の生息場の安定化による海岸環境の保全などが挙げられる。
    学修範囲は広範となるため、多様な学修者が初めて海岸環境工学を学習する際に、海岸工学や港湾工学などについての基礎知識を半年間で分かりやすく習得することができるように、基本的な内容に章構成の的を絞った。

    【著者紹介】
    著:
    鷲見 浩一(すみ ひろかず)
    日本大学 生産工学部 土木工学科 教授

    有田 守(ありた まもる)
    金沢工業大学 工学部 環境土木工学科 准教授

    武村 武(たけむら たけし)
    日本大学 生産工学部 環境安全工学科 教授

    中村 倫明(なかむら ともあき)
    日本大学 生産工学部 土木工学科 准教授

    【目次】
    1章 序論
    1.1 海岸環境工学とは
    1.2 海岸環境の構成要素

    2章 波の基本的な性質
    2.1 波の基本諸量と波の分類
    2.2 微小振幅表面波
    2.3 群波
    2.4 波のエネルギー

    3章 波の変形
    3.1 はじめに
    3.2 浅水変形
    3.3 波の屈折、回析と反射
    3.4 砕波
    3.5 回析
    演習問題

    4章 風波の基本的性質
    4.1 はじめに
    4.2 波別解析手法
    4.3 不規則波の特性
    4.4 スペクトル解析法
    4.5 風波の発生・予測

    5章 海面の変動
    5.1 海面変動を起こす力
    5.2 長周期波
    5.3 潮汐
    5.4 津波
    5.5 高潮

    6章 沿岸域の流れと漂砂
    6.1 沿岸域の流れ
    6.2 ラディエーション・ストレス
    6.3 海浜流の基礎方程式
    6.4 漂砂
    6.5 海浜の平面的な地形の特徴

    7章 海岸構造物に働く力
    7.1 円柱構造物に作用する波力
    7.2 ケーソンおよび捨石に働く波力
    7.3 捨石堤の斜面の安定性
    7.4 港湾の役割と種類

    8章 沿岸域の自然環境
    8.1 沿岸域の環境
    8.2 海域の生態系
    8.3 環境影響評価(環境アセスメント)
    8.4 モデルによる環境評価
  • コミュニケーション観の探究が社会全体を見る鍵となるのは、なぜか?──
    「コミュニケーション論のまなざし」は、個人や社会をどのように捉えようとしているのか。社会で言われていること、コミュニケーションを通して為されていることを、この「まなざし」はどのように捉えるのか。どのようにして、コミュニケーションは、単なる情報伝達ではなく、歴史、文化、社会の中で起こる出来事だということを、この「まなざし」は示していくのだろうか。

    [目次]

    1. コミュニケーション論のまなざし 1
      まなざし(1) 大学で学ぶということ 1
      まなざし(2) コミュニケーション論の地平 11

    2. コミュニケーション論のための言語学の「知の枠組み」
    「言語学」を具体例として見る学問の構成のされ方 31
      枠組み(1) コミュニケーション論と心理学、メタ語用論、そして言語学へ 31
      枠組み(2) 言語学とは何か:導入 37
      枠組み(3) 語用論とは何か 44
      枠組み(4) 文化的意味範疇とは何か 53
      枠組み(5) 文化的意味範疇とコミュニケーション 59
      枠組み(6) 語用論の世界:直示(ダイクシス)と視点 67
      枠組み(7) 言語と方言 79
      枠組み(8) 言語の全体:コミュニケーション、方言、言語構造、普遍文法 88
      枠組み(9) 言語構造の構成と言語変化 104
      枠組み(10) 言語の全体への〈まなざし〉としての言語学:総括 119

    3. コミュニケーション論の「知の回路」
    コミュニケーション・モデルと言語学とをつなぐ 129
      回路(1) コミュニケーションの3つのモデル:視点とメタ語用 129
      回路(2) 情報伝達モデル 131
      回路(3) 6機能モデル 141
      回路(4) 出来事モデル 162
      回路(5) 出来事の視点から見た文法、意味論、語用論:コミュニケーション出来事と普遍文法、再訪 174
      回路(6) コミュニケーションと視点:参加者の視点、観察者の視点、相互行為の基点 182
      回路(7) コミュニケーションの変容とオリゴ 188
      回路(8) コミュニケーション空間の編成、オリゴの転移、主観と客観 192
      回路(9) コミュニケーション論の視点/まなざし:結語 195

    4. 知の枠組みと回路のための15冊 201
       知の枠組みのための10冊 201
       知の回路のための5冊 205
  • 「社会」を読みとくための社会学入門

    「社会学のまなざし」は、何をみようとし、何をてらしだそうとするのか。そこから、「社会」は、どのようにみえてくるのだろうか。本書は、「社会学のまなざし」の基本構造を紹介するとともに、「まなざし」が映し出すあらたな社会像を具体的に示していく。

    1 社会学のまなざし(「近現代の特殊な時空としてみる」;「自由は不自由」;かわらない社会がなぜかわる ほか)
    2 社会学という「知のわくぐみ」(社会変動論:「現代社会」という、流動しつづける時空;役割論/ライフコース論:「現代社会」のなかで激動する人生;社会学的身体論:「現代社会」のなかで激変する心身)
    3 知の回路(自由と平等をめぐる社会現象:自由主義/資本主義/福祉社会;産業社会の動態:産業革命/グローバリゼーション/マクドナルド化;優生思想とその周辺:血統意識/民族意識/国民意識 ほか)
    4 社会学という「知の回路」のための10冊
  • さまざまな「話すという事実」において、何がおきているのか。──
    「社会言語学のまなざし」には、実際にことばを使っている「話者」のありかたと、その「ことば」が実際に使われているそれぞれの「社会」のありかたが、つねに含まれている。ことばが使われる現場とそこにいる「話者」を徹底してまなざし、そこにあらわれる「ことば」の多様な姿を、多様な形で記述することで見えてくるものとは。

    [目次]

      はじめに iii

    1. 社会言語学のまなざし 1
      まなざし(1) ことばの「多様さ」に目を向ける 2
          ある論文のタイトル 2
          ことばの指標性 5
      まなざし(2) ことばの「変化」に目を向ける 7
          さまざまな言語研究における、ことばの「変化」への態度 7
          ことばが変わるのではなく、ことばを変える 11
      まなざし(3) 「みずからことばを選択する人びと」という話者モデル 14
          ことばの「不自由さ」 14
          「母語話者」というモデル 16
          「選択する話者」モデル 20
          選択のルールと話者 21
          社会言語学者という「選択する話者」 23
      まなざし(4) 「多言語社会」という社会モデル 24
          身近な「多言語社会」 24
          「言語」記述の多層性 27
          言語によって分割されない社会、社会によって分割されない言語 29
          「破片」としての言語 31
          「まなざし」だけはもっている社会言語学 33

    2. 社会言語学という「枠組み」 37
      枠組み(1) 言語と方言 37
          「方言」へのまなざし 40
          「標準語」と「方言」――「言語」の政治性 45
          「言語」「方言」という枠組みによるまなざしの違い 48
          「言語」であることの威信と主張 51
      枠組み(2) さまざまなことばの「変異」――変異社会言語学 54
          「ところ」だけではないことばの多様性 54
          変異社会言語学の誕生56
          変異社会言語学の調査法 58
          言語変化と変異社会言語学 66
          変異社会言語学の限界 68
          「言語」と「社会」を切りはなすまなざし? 71
      枠組み(3) 談話・発話――相手や場面ごとに異なる話しかた 76
          スタイル・レジスター・ドメイン 76
          「誰と」話すのか、そしてその周囲 79
          話すための配慮と戦略――ポライトネス 82
          「発話事象」「談話」「会話」研究の枠組み 85

    3. 社会言語学の「知の回路」 93
      回路(1) 「ひとつの言語」を作りだす 94
          「言語は計画できるのか?」という問い――ナショナリズムと言語 94
          国家事業としての「言語計画」 97
          「言語計画」から「こと活」へ?――「言語政策」の射程 103
          「言語政策」の多言語性 111
      回路(2) ダイグロシアとバイリンガリズム――「多言語社会」における言語使用 113
          ダイグロシアの「発見」 113
          ダイグロシアを打ちやぶる 117
          バイリンガルとは誰か、バイリンガリズムとは何か 122
          社会のバイリンガリズム 124
          「バイリンガル」の種類とその測定 126
          足し算のバイリンガル、引き算のバイリンガル 130
          バイリンガルの言語行動――混淆する「言語」 134
          バイリンガルをおそれるのは誰か 138
          言語の混淆の「文法」 139
      回路(3) グローバル化と多言語社会――多様なことばのありかたへ 142
          ことばを数えはじめること 142
          言語のエコロジー 144
          多言語のエコノミー――言語の市場化、階層化、言語帝国主義 145
          英語帝国主義とそのまなざし 149
          「消滅の危機に瀕する言語」の問題とは何か 151
          「ことばを使う権利」を問う 155
      回路(4) おわりに――社会言語学の「知の回路」とは 160

    4. 知の枠組みと回路のための11冊 163
      知の枠組みのための6冊 163
      知の回路のための5冊 165

      あとがき 169
  • フィールドワークにもとづいた「接客言語ストラテジー」の実証研究。カウンター越しの接客が原則となるスナックにおいて、人びとがどのような言語コミュニケーションの方法で「接客者」と「客」としての良好かつ適切な関係を構築しているのか、また、それぞれの意図がどのような言語行動に反映されているのかを明らかにする。なかでも特に接客者にみられるものを「接客言語ストラテジー」として、そのありようを、ポライトネス理論にもとづいて分析していく。

    第1章 序論
    第2章 会話の場としてのスナック
    第3章 スナックAの接客場面における会話分析
    第4章 スナックにおける接客言語ストラテジー
    第5章 実験観察による検証
    第6章 結論
    第7章 参考文献
    第8章 補遺データ
  • これまで言語研究で取り上げられることのなかった従軍記、回顧録、部隊史などから片々たる記述を拾い、当時の言語接触のあり様や日中語ピジン(「協和語」「兵隊支那御」など)を再構築することを試みる 。

    [目次]

    序章 ピジン研究における英語とアカデミズムの桎梏 001

    第1章 日中語ピジン――「協和語」「兵隊支那語」の源 007

    第2章 「満洲国」のピジン中国語 039

    第3章 「満州」ピジン中国語と「協和語」 081

    補章1 「満語カナ」という名称 131

    補章2 絵葉書資料 139

    第4章 「在満日本語」 152

    補章3 中国語への影響 184

    補章4 多言語社会「満州」のさまざまな言語接触 194

    第5章 「兵隊支那語」 202

    第6章 「兵隊支那語」の広がり 235

    第7章 『分隊長の手記』(正・続)に見る

    第8章 各地居留民のピジン――大陸ピジン中国語 287

    補章5 ピジン使用の背景――日本人・中国人の言語意識 306

    補章6 性的卑語 317

    補章7 筆談 330

    第9章 ピジン中国語の残存語彙 338

    第10章 虚妄のアルヨ言葉と直訳的アルヨ言葉 365

    補章8 候文――変体漢文 387

    第11章 戦時ピジン中国語の言語的特徴 403

    終章 日本植民地ピジン研究の今後 446

    資料編

    引用文献 551
    あとがき 578
  • 日本語への問い

    なぜ、「ことば」へ過度の期待が持ちこまれるのか。なぜ、言語・民族・文化を不可分なものと、とらえてしまうのか。「日本言語学」のために。

    1章 日本語学の「まなざし」(ことばへの過度の期待;「日本語」としてくくらないこと;「正しさ」は存在しない;時代状況との距離)
    2章 日本語学の「知のわくぐみ」(「ことばとは何か」を問うこと;「日本の言語学」を考えること;日本語学の系譜を追うこと;現在から過去を直視すること)
    3章 日本語学の「知の回路」(日本言語学のために;国民国家論・帝国論;多言語社会論;表記論)
    4章 ガイドなのか判然としないブックガイド
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    統計・確率・期待値・平均値など、ビジネスでも使える「算数の基礎」を学び直し。数的思考をアップさせ、数字が読める大人になる!

    数学に苦手意識を持っている人の多くは、その前段階である算数を丸暗記で切り抜けてきた可能性が高い。だからこそ、大人になって、いざ数的思考力を要求される場面になると、昔の記憶が甦ってこずに固まってしまう。本書では暗記の学びを捨て、理解力を身につけるための算数問題をテーマごとに解説。各節の最後には復習問題と解答・解説をつけている。いまさら人には聞けない、あなたのための算数力講義。 

    【主な内容】
    第1章 数と計算
    1 整数 3≦7は正しい、では3≦3は?
    2 四則計算、計算規則および計算法則 40-16÷4÷2の計算ルール
    3 小数と分数 小数同士の割り算の注意点
    4 倍数・約数と素数 最大公約数、最小公倍数の求め方

    第2章 量および比と割合
    1 もとにする量と比べられる量 食塩水の濃度、その落とし穴
    2 理科の単位と速さ・時間・距離 旅人算と通過算と流水算
    3 平均とは何か 行き時速30キロ、帰り時速50キロ、往復の平均速度は
    4 比例と反比例 「外項の積は内項の積に等しい」とは

    第3章 図形
    1 図形の導入 平行四辺形は台形なのか
    2 多角形の面積 五角形の内角の和は何度か
    3 円の面積 なぜ「半径×半径×π」になるのか
    4 空間図形 円錐の体積公式に1/3が現れる訳

    第4章 場合の数と確率・統計
    1 場合の数 樹形図で素朴かつ正確に数える
    2 確率の考え方 3人でじゃんけん。あいこになる確率は
    3 期待値の考え方 利益を最大化させる仕入れ数
    4 統計の考え方 ジニ係数を計算して経済格差を調査

    第5章 論理
      「すべての生徒は携帯をもっている」の否定文

    【著者略歴】
    芳沢光雄(よしざわ・みつお) 
    1953年、東京生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)、桜美林大学リベラルアーツ学群教授を経て現在、桜美林大学名誉教授。理学博士。専門は数学・数学教育。
    『中学生から大人まで楽しめる 算数・数学間違い探し』(講談社+α新書)、『新体系・高校数学の教科書(上・下)』『新体系・中学数学の教科書(上・下)』『新体系・大学数学入門の教科書(上・下)』『群論入門』『離散数学入門』(以上、講談社ブルーバックス)、『数学的思考法』(講談社現代新書)、『数学の苦手が好きに変わるとき』 (ちくまプリマー新書)など著書多数
  • 免疫を学ぶとき最初に読むべき一冊として高く評価された入門書を10年ぶりに改訂。複雑な免疫応答の流れがよくわかる解説が好評。

     わたしたちのからだを病原体の攻撃から守る免疫の基本的なしくみはどうなっているのだろう。
    20世紀のおわりから21世紀の今日にかけて、免疫の“常識”は大きく変わった。自然免疫が獲得免疫を始動させることがわかり、自然炎症という新たな概念も加わった。制御性T細胞の存在は確かなものとなり、mRNAワクチンは現実のものとなった。
    本書では、最新の知見をふまえ、免疫という極めて複雑で動的なシステムの中で無数の細胞がどう協力して病原体を撃退するのか、その流れがよくわかるように解説する。

    【もくじ】
    1章 自然免疫の初期応答
    2章 獲得免疫の始動
    3章 B細胞による抗体産生
    4章 キラーT細胞による感染細胞の破壊
    5章 複数の免疫ストーリ―
    6章 遺伝子再構成と自己反応細胞の除去
    7章 免疫反応の制御
    8章 免疫記憶
    9章 腸管免疫
    10章 自然炎症
    11章 がんと自己免疫疾患
  • 自然を楽しむすべての人に!! マンガと解説でわかりやすい「いきもの」の法律&マナー

    道ばたで、今にも踏まれてしまいそうな野鳥の雛を見かけたとき、あなたならどうしますか?
    近所の公園、山、川、海、それぞれの場所で、やってもよいこと、いけないことを知っていますか?

    その他にも、昆虫採集はどこでもできるのか? 山菜やキノコは自由にとっていいのか?
    テント張りやキャンプが禁止されている場所、自然環境にゴミを捨ててはいけない理由など、
    「自然環境」や「野生生物」と関わる上で気をつけたい「法律」や「マナー」について、
    本書では、ストーリーマンガと解説ページでわかりやすく紹介します。

    環境やいきものに関する法律は、年々、厳しくなっており、ふつうに街で暮らしているだけでも、
    「鳥獣保護管理法」や「外来生物法」など、最低限の法律を知っておかなければ法律違反を犯してしまう可能性があります。

    また昨今では、SNSやYouTubeが普及し、ペットやいきものをテーマにした投稿が人気を集めていますが、
    法律やマナーに違反した投稿を行ってしまい、炎上するケースもたびたび起きています。

    こうしたトラブルを避け、「これ、やってもいいのかな……?」という不安を取り除き、
    自然やいきものとの関わりをより楽しいものにするために、本書はきっとお役に立つでしょう。

    自然観察を楽しむ方はもちろん、昆虫採集、キノコ狩りや野草摘み、登山やキャンプ、釣り、磯遊び、潮干狩りなど、
    いきものや自然と関わる人たちにおすすめです。
  • どの学年の学級担任にとっても、じつは授業準備や授業づくりの負担感が大きいと言われる図画工作科。「取り組みを嫌がる子がいる」「早く活動が終わってしまう子に、やらせることがなくなってしまって困った」「1時限でメリハリよく完結させられるような教材がなかなか見つけられない」……などといったさまざまな悩みを楽しく解決しながら、教師の負担感も大きく軽減するあそび集!
    すべてワークシート形式のあそびであるため、準備は、本書のページをプリントをしておくだけ。そして、すべて5~10分程度で取り組める簡単なものでありながら、図画工作の基本技法も学べます。
    授業のウォーミングアップにはもちろん、授業にそのまま、また、スキマ時間の穴埋めにとフル活用できるほか、「個別最適な学び」と鑑賞タイムなどによる「協働的な学び」のいずれにも対応させながら、子どもたちが楽しく創造力や表現力を発揮させることのできる「あそび」が詰まった一冊です!
  • 園芸好きが憧れる、香りを楽しむことができる植物を100種ご紹介します。写真とともに、栽培方法から香りの成分まで解説。同じバラでも品種が異なれば香りも変わってきます。本書では、香りの成分を知ることで、自分が好きな植物(品種)もわかるようになります。園芸好きだけでなく、フレグランスに興味がある人にも役立つ一冊です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。