セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『私たちには壁がある。、1円~、0~10冊』の電子書籍一覧

121 ~173件目/全173件

  • 北米で発売初日89万部! 空前の売れ行きを達成したベストセラー
    信念に燃え、あらゆる難局に全力で立ち向かった日々が再現される

    「短所もあるけれど、才能にあふれる思想家たちが考え抜いてつくり上げた、ゆるぎない、それでいて変化も受け入れる体制。それが私の納得できるアメリカなのだ」(本書より)

    2009年。ハワイ州で生まれ育ち、父は黒人、政治家としてのキャリアは浅く、若干47歳と異例尽くめのアメリカ合衆国大統領が誕生した。「YES WE CAN」をキャッチフレーズに世界中で大フィーバーを巻き起こし、人種、民族、政治的分断に橋を架けようと、困難に立ち向かい続けた日々を、オバマ自身が詳細なディテール、関係者の発言とともに、生き生きと描く。

    「書くことがありすぎて1冊にはとても納まらなかった」ため、今回の『約束の地 大統領回顧録1』では、生い立ち、大統領選挙での闘いから大統領就任、2011年のオサマ・ビン・ラディン暗殺までが描かれる。

     裕福ではないが知性を重んじる母と祖父母から愛情を注がれ、本に囲まれて成長した少年時代を経て、大学では恵まれた環境を当たり前と捉えている同級生たちと出会い、疑問を抱き始める。理想の国であるはずのアメリカに存在する矛盾、不公平、格差。最初から「持つ者」と「持たざる者」を隔てる壁はどうすることもできないのか。

     ハーバード・ロースクールに進み、黒人初の『ハーバード・ロー・レビュー』編集長となりながら法律の道へは進まず、コミュニティ・オーガナイザーとして、労働者階級が住む地域で人々の生活の向上や意識改革のために身を捧げることを選ぶ。やがて、社会をよりよい方向に変えるためには政治の世界に入ることが近道だという思いに至り、イリノイ州議会議員に立候補。後押しする人々、新しいリーダーを求めていた時代の空気などが重なって、そこから短い年月で大統領選挙までの道のりを駆け上がっていく。
    (原題「A Promised Land」)
  • 激変する世界に飲み込まれる日本。近い将来、あなたが自分らしく生きられるのか、それとも変化に押しつぶされるのか。それは今、どう生きるのかにかかっています。変化する国際情勢を理解し、自分らしく生き抜くためには知識だけでは不十分。この世界の本質を掴むためには決して合理的ではない人の感情についても知る必要があります。【想定読了時間 40分】

    激変する世界に飲み込まれる日本。近い将来、あなたが自分らしく生きられるのか、それとも変化に押しつぶされるのか。それは今、どう生きるのかにかかっています。

    今、多くの日本人が、変わりゆく世界と自分たちの未来に対し漠然とした不安を感じています。不安の解消法は、世界と自分のことを正しく知ること。しかし、加速度的に変化する国際情勢を理解し、自分らしく生き抜くためには知識だけでは不十分。この世界の本質を掴むためには決して合理的ではない人の感情についても知る必要があります。

    国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソンがお送りする、「世界」を知るための知的なサバイバルセミナー。第1回のテーマは世界のフェミニズム。

    「女性は世界の変化に柔軟に対応します。複雑化・多様化する世界では、女性の活躍の場を広げるというのは人権や道徳的な話ではなく、もっと現実的な、ビジネスの話なのです」

    目次
    はじめに 日本は今、時代の分水嶺に立っている
    1 フェミニズムの進化と水平化するメディア
    2 複雑化する世界と、あ・うんの呼吸
    3 自分の衝動に声を与える
    おわりに 理性と直感を抱いて

    【想定読了時間 40分】
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    推しと、仲間と、世界と、学べばもっと距離が縮まる。「好き」からはじめる中国語

    「不能同意更多(わかりみが深い)」「太尊了(尊すぎる)」「全世界都来看(全人類見て)」

    待望の中国語学習本が満を持して刊行!
    まるで暗号? 辞書にも教科書にも載っていない、
    中華推し活に立ちはだかる難解な「SNS中国語」がこれでわかる!

    中華アイドル、華流ドラマ・ブロマンス、中国アニメ・ゲーム、TikTok、網紅コスメ、eスポーツ、漢服、中国通販・ライブコマース、マーダーミステリー……中国カルチャーに少しでも興味のある方必見! 語源や類語も余すことなく説明
    推すための中国語・圧巻のボリューム[全465語 356用例]で大集結!!

    ★豪華音声付録付き★
    中国語音声(第1~3章)のナレーションを担当するのは、「ラブライブ!スーパースター!!」で上海出身のメンバーである「唐 可可」役を務め、歌手・コスプレイヤー・声優で大活躍のLiyuu(リーユウ)さん。
    Liyuuさんと一緒に耳からも楽しく中国語を学べます。

    「好き」を表現するために、規制や検閲という“壁”を縦横無尽に突き抜け、生み出された生きた言葉たち。中国カルチャー・中華オタクへの理解が深まる、中国特有の推し活背景を丁寧に解説したコラムも多数収録。

    ●中国ならでは――「沼落ち」は「穴落ち(入坑)」、「祭壇」は「摆阵(“陣”形)」、「長江的水我的泪(今夜長江を流れるのは私の涙です)」、「推し変(爬墙)」の語源は楚の時代の詩文?

    ●オタクの語彙力は世界共通!?――「时间大杀器(時間溶けた)」「过年了(今日は祝日です)」「四舍五入等于不要钱(実質無料)」

    ●多ジャンル網羅のSNS・ネット用語――「互关(相互フォロー)」「帮扩(拡散)」「晨间分享(モーニングルーティン)」「日常穿搭(OOTD)」「电竞(eスポーツ)」「金主爸爸(スポンサー)」

    ●インターネットミーム――「yyds(永遠の神)」「555(ううっ)」「bdjw(教えて)」「真的栓Q(ありがとうね)」

    ●日本語、韓国語由来の語彙やChinglish(“中”製英語)も――「痛包(痛バッグ)」「有趣的女人(おもしれ~女)」「只走花路(花道だけを歩こう)」「get到(わかる)」「hold住(キープ)」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    美と免疫力アップでサビないカラダ

    ベジブロスとは、野菜の皮や根っこから取るダシ汁です。

    植物は、外敵である害虫や紫外線から身を守るために外側を最も強い成分でガードしており、その成分を「ファイトケミカル」と言います。野菜の「いのち」を守る成分は、私たち人間にとっても、抗ガン作用となり、免疫力を上げる助けをしてくれるのです。ファイトケミカルは第七の栄養素とも呼ばれ、活性酸素を抑える働きがあることが近年、医学的にも解明されてきました。

    しかし、普通に野菜を食べているだけでは、ファイトケミカルは細胞壁にしっかりと守られているため、胃腸で吸収されにくく、大部分が排泄されてしまいます。ところが、コトコトゆっくり煮出すことで作るベジブロスは、細胞壁を壊して、だしとして溶け込ますことができるため、ファイトケミカルを最も効率良く吸収することができる奇跡の野菜だしなのです。

    本書では、著者が30年余り実践し続けてきたベジブロスをさらに進化させ、魚のアラを使った魚ベジブロスと、旨味を追求した鶏ベジブロスの3種類のだしをご紹介します。

    ベジブロスに良質な動物性たんぱく質を加えることにより、免疫力のアップ、ガンや糖尿病、メタボなどの中年期のリスクの予防はもちろん、転倒による骨折、認知症などの高齢期のリスクにも対応していく事が可能になりました。

    基本のベジブロスの取り方から保存法。ベジブロスに向いている野菜や忙しい時にも重宝する、ながら取りの方法などを詳しく紹介し、すぐに使えるレシピ全60品を収録しました。

    さらに、本書に記載のQRコードから基本のベジブロス・魚のベジブロス・鶏のベジブロス全ての取り方と、水で洗うより汚れや雑菌が落ちやすく、皮や根っこの保存性が高まる下処理法としておすすめしている、50℃洗いの方法を動画でわかりやすくサポート。お手持ちのスマホ等でご確認いただけます。

    効果については、白澤抗加齢医学研究所所長 白澤卓二医師と著者の対談で詳しく解説しています。さらに、ベジブロスをメニューに取り入れているシェフや実践者の声をもとに、皆様の疑問にお応えしています。

    丹精込めて栽培された有機野菜を無駄なく使いたい“まるごといただく”という思いからはじまったベジブロス。野菜の皮や根っこ、ワタや種など、今までゴミとして捨てられていたものが、健康や美容に有効に活用できることは食品ロスの問題の解決策としても考えられます。

    ベジロスの材料となる野菜は安全な野菜を使いたいという想いは、信頼できる農家・日本の農業を応援したいという願いとなり、タカコ ナカムラが提唱するベジブロスは30余年の歴史を越え、国連サミットで採択されたSDGs(2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標)の理念とも一致するところとなりました。

    野菜の切れ端や皮や根っこを使い、特別な道具が一切不要の野菜だしベジブロス。 今日の食卓から取り入れてみませんか?
  • シリーズ3冊
    1,9802,090(税込)
    著:
    ヴァージニア・ウルフ
    編訳:
    西崎憲
    レーベル: ――
    出版社: 亜紀書房

    〈 じつに、ウルフ的、もっとも、実験的。〉

    イマジズムの詩のような「青と緑」、姪のために書かれたファンタジー「乳母ラグトンのカーテン」、園を行き交う人たちの意識の流れを描いた「キュー植物園」、レズビアニズムを感じさせる「外から見たある女子学寮」など。

    短篇は一つ一つが小さな絵のよう。
    言葉によって、時間や意識や目の前に現れる事象を点描していく。
    21世紀になってますます評価が高まるウルフ短篇小説の珠玉のコレクション。
    ――ウルフは自在に表現世界を遊んでいる。


    ウルフの短篇小説が読者に伝えるものは緊密さや美や難解さだけではない。おそらくこれまでウルフになかったとされているものもここにはある。 たぶんユーモアが、そして浄福感が、そして生への力強い意志でさえもここにはあるかもしれない。(「解説 ヴァージニア・ウルフについて 」より)



    【目次】

    ■ラピンとラピノヴァ……Lappin and Lapinova
    ■青と緑……Blue & Green
    ■堅固な対象……Solid Objects
    ■乳母ラグトンのカーテン……Nurse Lugton's Curtain
    ■サーチライト……The Searchlight
    ■外から見たある女子学寮……A Woman's College from Outside
    ■同情……Sympathy
    ■ボンド通りのダロウェイ夫人……Mrs Dalloway in Bond Street
    ■幸福……Happiness
    ■憑かれた家……A Haunted House
    ■弦楽四重奏団……The String Quartet
    ■月曜日あるいは火曜日……Monday or Tuesday
    ■キュー植物園……Kew Gardens
    ■池の魅力……The Fascination of the Pool
    ■徴……The Symbol
    ■壁の染み……The Mark on the Wall
    ■水辺……The Watering Place
    ■ミス・Vの不思議な一件……The Mysterious Case of Miss V.
    ■書かれなかった長篇小説……An Unwritten Novel
    ■スケッチ
     ・電話……The Telephone
     ・ホルボーン陸橋……Holborn Viaduct
     ・イングランドの発育期……English Youth

    ■解説 ヴァージニア・ウルフについて——西崎憲
    ■年表


    ___________________

    《ブックスならんですわる》
    20世紀の初頭、繊細にしてオリジナルな小品をコツコツと書きためた作家たちがいます。前の時代に生まれた人たちですが、ふっと気づくと、私たちの隣に腰掛け、いっしょに前を見ています。
    やさしくて気高い横顔を眺めていると、自分も先にいくことができる、そんな気がします。いつも傍に置いて、1篇1篇を味わってみてください。

    ___________________
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    動画チャンネル登録者数33万人超の和尚が説く、禅の教え。
    壁に掛けて、卓上に置いて、一日の始まりを禅語とともに。

    誰もが健康でいたいと願います。けれども多くの人が病を発症します。
    例えばがん、肥満、心疾患、脳血管疾患、糖尿病、歯周病など。
    これらはすべて生活習慣病と呼ばれます。
    そう、病気はある日突然外からやって来るわけではなく、自分が積み重ねた生活習慣の結果なのです。
    それと同じように、人生の幸不幸も、過去に自分が積み重ねてきた思考、行動の結果です。
    仏教ではこの思考や行動の習慣を、身口意の三業(しんくいのさんごう)と呼んでいます。
    身口意の三業とは、「日々心に思うこと、口で話すこと、身体で行うこと」。
    その積み重ねが人生の状態を大きく左右します。
    禅語には、ついなおざりにしてしまう日々の身口意に、ハッと気づかせ、心の迷いや人生の詰まりを解消してくれる力があります。
    毎朝この日めくりを見て、心を整える、言葉を整える、行動を整える。その積み重ねが、あなたを護り、末広がりの幸せをもたらしてくれることでしょう。

    福厳寺住職 大愚 元勝


    【本書の内容】
    ■この「日めくり」は、毎日、禅の言葉を目にすることで、あなたの心を整え、括りなおすことのできる、日々の指針となるものです。
    ■1日から31日まであり、1カ月でひと回りする作りになっております。
    ■一日ごとに、素敵なイラストとともに「ひとつの禅語」と「その解説」が掲載されております。
    ■禅語は、短く鋭い言葉の中に、私たちの心眼を開かせ、迷いから悟り(気づき)へ導く力を秘めています。
    行き詰まったとき、最後の救いになるのは、常に自分です。
    「自分で気づくこと」こそが、あなたが最終的に苦しみを手放していく方法なのです。
    いつも目につくところに飾って、日々、新しい自分を生きましょう!
  • 「読んだら最後 もう恐怖の金縛り──稲川淳二」教室の天井に浮かび上がった少女の顔、深夜の住宅街に佇む老婆、夥しい数の古い人形が打ち捨てられた神社……「逢魔が時」とは黄昏とも呼ばれる薄暗い時間帯、あの世とこの世の境界がゆらゆらと交わる場所──。読者3万人を超える日本最大の怪談メルマガを配信する恐怖サイト「逢魔が時物語」の文庫化第2弾。今作では類型的なもの、都市伝説的なものなどを排除し、ここでしか読めない「5つ星」の恐怖話54編を収録。怪異が、ふたたびあなたを襲う!!
  • 「近代仏教」とはなにか? 「伝統(あるいは古典)仏教」とはなにか?
    十九世紀以来の欧米やアジア各地の仏教をみると、共通する同時代的な特徴がある。仏教は近代になって、グローバル化したのである。その中で、日本の仏教も大きな変化を被った。
    浄土系の思想を、清沢満之の思想を見直し、その弟子である曽我量深の初期思想の持つ可能性を検討した。また、近代日本の親鸞理解に大きな影響を与えた倉田百三の親鸞理解の特性を検証し、後年の倉田のファシズムへの傾倒の必然性を示した。
    日蓮系の思想にもっとも影響力の強かった田中智学を検討し、一見国家主義的と見られるその国体論が、じつは仏教と国家の間の矛盾に揺れていたことを解明する。
    また、戦後の創価学会の価値観を思想的に明確にしようとした松戸行雄の凡夫本仏論について検討し、世俗化の進む現代社会の中での仏教思想のあり方を考察した。
    近代における禅思想を代表する鈴木大拙は、その評価が全面賛美か全面批判かの両極に分かれている。一批判すべきところと評価すべき点に検討を加えた。キーワードは、「日本的」と「中国的」との対比である。
    そして、近代の仏教研究の問題点を、二点に絞って検討する。日本史学者として著名な家永三郎の日本仏教の扱い方を、批判的に検討してみた。また、日本では大乗仏教が優れているということが常識のように考えられているが、そこに問題がないかということを、宮本正尊という一学者の説の展開を中心に追ってみた。
    私たちの仏教のイメージが、明治以降にどのようなプロセスを経てきたのかを解明し、昨今の仏教研究の基礎を知るための一冊でもある。

    *本書は、『思想としての近代仏教』(中公選書)を底本にし、「仏教方法論と研究史」「近代における仏教辞典の編纂」「大乗仏教の実践--研究状況をめぐって」を割愛し、改題をした。

    【目次より】
    序章 伝統と近代

    I 浄土思想の近代
    第一章 清沢満之研究の今――「近代仏教」を超えられるか?
    第二章 宗派の壁は超えられるか
    第三章 迷走する親鸞
    第四章 愛の求道者――倉田百三

    II 日蓮思想の展開
    第五章 国家・国体・天皇と日蓮思想――田中智学を中心に
    第六章 世俗化と日蓮仏教――松戸行雄の「凡夫本仏論」をめぐって

    III 鈴木大拙と霊性論
    第七章 大拙批判再考
    第八章 鈴木大拙における「日本的」と「中国的」――『日本的霊性』を中心に

    IV 日本仏教と大乗仏教
    第九章 家永三郎と戦後仏教史学
    第十章 大乗非仏説論から大乗仏教成立論へ――近代日本の大乗仏教言説

    終章 今、近代仏教を問う
  • 「モテるのが嬉しいだけだろ。男と修羅場って叩かれればいいのに…」ずっと美人に嫉妬心を燃やし続けたブスに変化が!?  出水はるな(19)は顔面が残念なフリーター。イケメンとは幼稚園のお遊戯以来、接点がないほど日照り続きだった。ある日、職場に出勤すると同僚、秋が職場のイケメン社員に壁ドンされていた。秋は会社帰りにも別の見知らぬ男に迫られる。恐怖で涙を流す秋は、泣き顔ですら様になる美人。男からひっきりなしに言い寄られるも気弱で拒絶できない秋に対して、はるなは次第に苛つき…。不遇を呪い続けたブスが、美人に変身する新連載、スタート!!
  • 「現代のさまざまなレイシズムを簡潔明瞭に分析するとともに、そのルーツを解説し、新たなレイシズムの形態に私たちが疑問を投げかける後押しもしてくれる貴重な一冊。教養課程の選択図書として最適!」
    ──ハワード・ワイナント(カリフォルニア大学教授)

    前世紀末から現在まで続々と新たなトピックを世に送り出しているオックスフォード大学出版の教養入門書《A Very Short Introduction》シリーズ。そのなかから近年とくに注目されているホットイシューを取り上げる。
    第一弾は、ブラック・ライブズ・マター(BLM)運動で世界に再燃・噴出した《レイシズム=人種主義》の問題。
    《人種》という実はとらえどころない《ものさし》で、あちこちに《壁》をつくって対立してきた世界史をひもとき、人間存在のありようと未来を問う。多様性が叫ばれる時代、しっかりと考えておきたい《人種と差別》の話。
  • シリーズ3冊
    612916(税込)
    著者:
    ライトニング編集部
    レーベル: ――

    これまでも、様々なメインテナンス本を製作してきたライトニング。
    今までの本とこの本との決定的な違いは、
    本書は“味を出すためのメインテナンス方法”に主眼をおいているところだ。
    モノは使い込むほどに風合いを増していく。
    いま巷で“エイジング”、“経年変化”と呼ばれる人々を惹きつけてやまない“味”。
    これを実現するための方法に本書はフォーカス。
    気になるアノ人が使っている味わい深いプロダクツが、
    なぜ理想の変化を遂げたのかを、所有者自らが解説し実践方法を伝授。
    いずれも、“だれもができる”メインテナンスという、
    本当の意味での実用術に特化しているのも特徴。
    休日を愛用品のケアや味出しに費やす時間が待ち遠しくなる、そんな1冊の登場だ。
    ※電子版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【物価高騰↑「日本の賃金はあまりに低すぎる」――「インフレ」「円安」「増税」の三重苦】

    「インフレ税」がやってくる!

    ・日本の「賃金」が上がらなかった本当の理由
    ・記録的な「円安」の真因は、日米の金利差
    ・「EV乗り遅れ」トヨタはテスラを過小評価していた
    ・3度の「消費増税」が日本経済の壁!
    ・「少子化」なのになぜ、大学を減らさないのか?
    ・「欲望資本主義」の限界
    ・日銀は「金融緩和」を止められない
    ・インフレ率7%で11年後に「資産価値は半減」する

    バブル崩壊以来、日本経済は長期停滞の「デフレーション」がずっと続いてきた。
    その結果、物価が上がらないという恩恵はあったが、給料も上がらず、日本人の平均賃金(購買力平価による)は、OECD先進34カ国中で24位まで低下した。いまや、韓国のほうが平均賃金で日本を上回っている。
    ここ数年、「なぜ日本の賃金は上がらないのか?」ということが、メディアでさかんに取り上げられるようになった。
    「港区の平均年収1200万円はサンフランシスコでは低所得」とまで言われるようになった。
    しかし、給料が上がらないのは、「円安」や「少子化」問題と同根で、結局は経済低迷の結果だ。
    1980年代末まで世界トップクラスの経済力を誇った日本が、この30年余りでなぜ、ここまで衰退したのだろうか? 
    家電、PC、携帯電話、半導体など、世界を席巻した産業は、なぜ次々と競争力を失ったのだろうか?
    なぜ、1社もGAFAに匹敵するような先進ビックビジネスを生まなかったのだろうか?
    この先、私たちを待ち構えているのは、人口減・少子高齢化による、日本経済のパイの縮小と社会保障費の増大、そして増税だ。

    〈本書の目次〉
    序章 世界の街角から消えた日本人 
    第1章 スタグフレーションに突入した日本経済
    第2章 止まらぬ円安が示す国力の衰退
    第3章 間に合うのかトヨタ、致命的なEV乗り遅れ
    第4章 国家はなぜ衰退する? 行動経済学の罠
    第5章 なぜアベノミクスを失敗と言わないのか?
    第6章 若者を食い物にして生き残る大学
    第7章 金融バブル崩壊に向かう世界経済
    第8章 超重税国家への道
    第9章 インフレ税で没収される国民資産
    終章 「日本病」の正体

    〈プロフィール〉
    山田 順(やまだ・じゅん)
    ジャーナリスト・作家
    1952年、神奈川県横浜市生まれ。立教大学文学部卒業後、光文社に入社。『女性自身』編集部、『カッパブックス』編集部を経て、2002年、『光文社 ペーパーバックス』を創刊し編集長を務める。2010年より、作家、ジャーナリストとして活動中。主な著書に、『出版大崩壊』(文春新書)、『資産フライト』(文春新書)、『中国の夢は100年たっても実現しない』(PHP研究所)、『永久属国論』(さくら舎)などがある。翻訳書には『ロシアン・ゴットファーザー』(リム出版)がある。近著に『コロナショック』、『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) がある。
  • 2009年に執筆された本ですが、内容は全く色あせておらず、むしろ、コロナと対峙する際に、参考になることが多数見つかります。パンデミックというと未知なる体験のように思われがちですが、人類は、1918年のスペイン風邪や2009年の新型インフルエンザなどを既に経験しているので、その時の歴史を学び、経験を生かすべきです。

    この書籍の中で、
    1. 新型ウイルスの何が怖いのか
    2. どのように変異が生まれるのか
    3. どの程度PCR検査をするべきなのか
    4. 感染者数に一喜一憂するな

    などの、現在私たちが直面している問題の解決策につながる洞察が深く掘り下げられています。

    【本書に関する参考ブログ】 http://www.kenjikabashima.com/
    京大医学部の椛島先生のブログです。

    ロベルト・コッホ賞を受賞したインフルエンザの世界的権威が書いた衝撃の科学ミステリー。変幻自在なインフルエンザウイルスの謎に迫る! 21世紀初のパンデミック(世界的大流行)が突如発生、ウイルスは瞬く間に世界に伝播した。はたして新型ウイルスは、人類を脅かす存在なのか。ロベルト・コッホ賞を受賞した世界的権威らが、最新の研究成果をもとに、インフルエンザウイルスにまつわるさまざまなミステリーを解き明かす。

    第1章 パンデミック発生
    「新型」の何が怖いのか
    ウイルス学の基本をおさえる ほか
    第2章 インフルエンザウイルスはどのように感染するのか
    インフルエンザウイルスの発見
    電子顕微鏡が映し出したウイルスの正体 ほか
    第3章 「種の壁」を超えた感染はなぜ起きるのか?
    人獣共通感染症としてのインフルエンザ
    「変異」はこうして起きる ほか
    第4章 ウイルスの病原性が突然高まるのはなぜか?
    第5章 H5N1亜型ウイルスがパンデミックを起こす可能性はあるのか
    第6章 スペイン風邪は、なぜ史上最悪の被害をもたらしたのか?
    第7章 ワクチン接種で感染を予防できるのか
    第8章 抗ウイルス薬は感染拡大を食い止められるのか
    第9章 新型ウイルスは、人類を脅かす存在なのか?
    疑問1 どのようにして新型インフルエンザウイルスが誕生したのか
    疑問2 H1N1亜型のウイルスにもかかわらず、パンデミックを起こしたのはなぜか
    疑問3 これから新型インフルエンザは大流行するのか
    疑問4 季節性インフルエンザと何が違うのか
    疑問5 病原性が高まることはないのか
    疑問6「六〇歳以上の人には新型ウイルスに対する免疫がある」は本当か
    疑問7 新型インフルエンザに抗インフルエンザ薬やワクチンは有効か
  • 2×××年 うま味の頂点への旅今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしている。ラーメンも無縁ではいられないだろう。これから食の世界はどう変わっていくのか。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみた

    2×××年 うま味の頂点への旅
    今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしている。ラーメンも無縁ではいられないだろう。
    これから食の世界はどう変わっていくのか。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみた。
    100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているだろうか?
    それともまったく別の何かをラーメンと呼んでいるのか?
    SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索したい。


    【構成】
    はじめに

    [1]ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材 地球を救うラーメンとは?
    コオロギと大豆で地球を救う?/食糧危機まで秒読み開始/日本の農業が世界を救う?/米が世界を救う?/2030年に始まるタンパク質クライシス/100年後、ラーメンはヴィーガンが主流に?/ヴィーガンラーメンを食べに行く/おいしいヴィーガンラーメンはラーメン専門店にはない/新たな味を繰り出すヴィーガンラーメン/ヴィーガンラーメンはヴィーガンに任せよ/大豆ミートとは何なのか/アメリカで大ブレイクのビヨンド・ミート/ビヨンド・ミートでハンバーグを作った/ビヨンド・ミート、食べてみた/代替肉は思想なのだ/日本の代替肉メーカー社長はベジタリアン/破れるか、マル○ンハンバーグの壁/大豆で作ったソーセージの味/SF的人造肉は大変にお高い/日本初の培養肉研究開発企業/培養液の成分を大雑把に分けると/培養肉は味のないタラコの食感/スポーツドリンクとドッグフードで作る人工肉/すべての肉を人工肉に?/昆虫とタンパク質クライシス/コオロギラーメンの味/昆虫食や代替肉は本当に必要なのか?

    コラム1 ラーメンの原料って石油って知ってました? 鉄郎の合成ラーメンの味

    [2]人類はラーメンさえ食べていればいい 完全栄養食品としてのラーメン
    ラーメンは完全食品か?/ラーメンで全栄養は難しい/完全栄養食品ソイレントの衝撃/食とはエネルギーの補給ではない/まったく楽しくないソイレント生活/完全栄養パスタとは何か?/IT系から独立起業/月間1万食を売り上げ/食事のベースとなる食事/アメリカの悪夢? USAな完全栄養インスタントラーメンに爆死

    コラム2 ラーメンピザにラーメンドーナツ、アメリカンなラーメン
    コラム3 インスタントラーメンは本当に体に悪いのか?

    [3]未来のチャーシューは通電済み アンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか
    低温調理が起こしたチャーシュー革命/ピンク色のチャーシューの作り方/電気で肉がおいしくなる?/全員集合、何ごとも実験である/電気で肉の味が変わった! /思い込みか、本当に肉の味が変わったのか/味覚センサー『レオ』に判定をお願いする/さっそく実験開始、マグロの味は?/味のわかる機械も認めた電気肉のうまさ/生き物と電気と乾電池/フランケンシュタインから電気肉へ/誰が電気肉を作ったのか?/電気で肉がおいしくなるメカニズム/開発者も納得の味の変化

    コラム4 雨の日にラーメンがおいしい科学的理由
    コラム5 疲労回復ラーメンをつくる

    [4」舌を操るテクノロジー 科学が生み出す、まぼろしラーメン
    電気で味覚を変える?/味とは何なのか?/舌はだまされやすい/目と鼻で舌をだます装置/バーチャルかき氷を体験する/電気で味を消したり濃くしたり/電気味覚フォークを体験する/電気でチーズの味が高級に! /催眠術で味は生み出せるのか?/動かなくなる指のトリック/自分だけに見える幻覚を作り出す/味覚をだまし、催眠をかける/わさびは甘くなり、レモンを丸かじり

    コラム6 お湯以外でカップ麺を作る、そして食う!

    〆プロが考える100年後のラーメン
    新横浜ラーメン博物館の考える100年後のラーメン/創業100年の製麺メーカーが考える未来のラーメン/業務用ラーメンの視点で未来を覗くと……
  • 私たちが感じるストレスやいやな気分の大半は、人間関係から生じています。
    本書で紹介する「心理学の教え」を少しずつ生活に取り入れることで、あなたの仕事もプライベートも、劇的に充実していきます。
    コミュニケーションは「技術」で変わります。裏付けのある心理学的な方法を学び、実践すれば、人間関係はどんどんしなやかになっていくのですが、残念ながら、学校でも家庭でもその「技術」をきちんと教えてくれません。
    その結果、手探りで、試行錯誤を重ねがら、自己流のコミュニケーション法を身に付けていきますが、いかんせん自己流ですので、ちょっとした出来事があっただけで、すぐ壁に突き当たってしまいます。
    本書は、どのようにしたら人間関係をうまく形成していけるのかを、身近な事例を用いて、やさしく、丁寧に解説していきます。
    人は一人ひとり個性豊かであり、その人が内側で感じることと、他者がその人を外から見て感じることとはあまりに違っていて、そのせいでわかり合えないことが多いものです。
    本書では、人間関係にまつわる24のお話を、3つのパートに分けて解説していきます。
    ●パート1 人間関係がラクになる「心理学の教え」
    信頼のコミュニケーションを作るための10のお話
    ●パート2 子育てがラクになる「心理学の教え」
    信頼関係で子どもを伸ばすための8つのお話
    ●パート3 強い心をはぐくむ「心理学の教え」
    自分を受け入れ、信頼するための6つのお話
    パート1では、快適な人間関係を実現するための具体的なやり方を取り上げます。
    これは、人と人を信頼でつなぐための対人関係技術。家族や職場の中といったさまざまな状況の中で、主張すべきことはきちんと主張しながらも、信頼関係を保ち、強めていく方法が必要なのです。
    信頼感を最も必要とするのが、パート2で取り上げる親子の関係。
    子どもと信頼で結ばれることで、子どもの「やる気」が引き出されるのです。そんな関係を築いていく方法を学びましょう。これは親子以外の人間関係においても、十分に役立つ内容です。
    そして、人と信頼関係を築く方法は、そのまま「自分を信頼する」心のあり方へとつながっていきます。これがパート3のテーマです。自分を受け入れ、信頼することで、ストレスに強く、失敗してもめげにくい心になっていくのです。
  • シリーズ7冊
    550(税込)
    著:
    深見じゅん
    レーベル: BE・LOVE
    出版社: 講談社

    全寮制お嬢さま大学に入学した大村琉璃(おおむら・るり)。なんの取り柄もない琉璃だったが、ただひとつ人と違うのは、幼い頃から、ふたりの妖精・ラピとラズがそばにいることくらい。周りと馴染めず、壁を感じていた琉璃だったが、そんなとき、「闇」を退治するチカラがあることを知り――!? 私にしかできないことが、きっとある! 目指せスーパーガール! 琉璃の成長ストーリー、開幕!!
  • 【電子版特典】撮りおろしアザーカット4ページを収録!

    SNS累計フォロワー数200万人超
    ティーンに大人気のABEMA恋愛番組
    『オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない』への出演が発表され、
    いま大注目の女優&インフルエンサー・三原羽衣の1st写真集が発売決定!

    記念すべき撮影の舞台に選んだのは、故郷・兵庫~大阪。
    現在は東京に拠点を移した彼女が、幼少期から10代までの思い出の地を巡ります。

    旅のパートナーとしてシャッターを切ったのは、枝優花。
    映画監督・写真家として国内外で注目を集める若き才能が、三原のナチュラルな素顔を切り取ります。
    フィルムとデジタルを組み合わせた、枝の優しく愛情に満ちた世界観。

    透き通ったエメラルドグリーンの海が広がる淡路島や
    家族でショッピングによく訪れた神戸。
    初めてファンの存在を認識したユニバーサル・スタジオ・ジャパン、
    高校時代に友人たちと放課後を過ごした梅田……。

    宝物のような思い出が詰まった懐かしの地ならではの表情は、
    この写真集でしか見られません。

    10代の少女から、20代の大人の女性へ――
    インフルエンサーから女優へ――
    変化を遂げる彼女の、幅広い魅力が感じられる一冊に仕上がりました。
    今回、初挑戦した水着やランジェリー姿にも大注目です。

    写真集発売を記念した期間限定Instagram(@ui.mihara.photobook.t)
    の開設も決定! オフショットや制作の舞台裏も公開しますのでお見逃しなく。

    【三原羽衣コメント】
    ファースト写真集を発売することが決まったとき、本当に嬉しかったです!
    初めて水着やランジェリーにも挑戦し、とても緊張していましたが、カメラマンを引き受けてくださった枝さんとたくさんお話することができ、リラックスして撮影をすることができました。
    生まれ育った兵庫での撮影で、普段あまり見せたことがない自然な表情も見せることが出来ました。
    映画監督でもある枝さんとの撮影は、女優としてのこれからの私の転機となる撮影になりました。
    見どころたっぷりの写真集になったと思うので、ぜひ楽しみにしていて下さい!!

    【枝優花(写真)コメント】
    この依頼をお受けした際「私が撮ると、グラビアにならないですが、それでもいいでしょうか?」と伺いました。写真集の撮影、水着や下着姿の女の子を撮ることも初めてだったので。
    「いいです、むしろそれが」と言っていただき、ではこちらの100%の愛を持って、10代最後の三原羽衣を収めさせていただきます、と心の中で決意しました。きっとこれから彼女が大人になっていく過程で、様々な壁にぶち当たり、どうしてこんなに上手くいかないの?と答えのない途方もない夜を過ごすこともあるでしょう。そんなとき、ふとこの写真たちを見返して、それでも大丈夫だと思えるものをプレゼントしたかったです。そうなっていることを願います。


    【プロフィール】
    三原羽衣 みはら・うい
    2002年生まれ。兵庫県出身。SNS累計フォロワー数200万人超のインフルエンサー。2020年、第7回日本制服アワードでグランプリを受賞。現在はSNSの枠を飛び越え、女優やモデルなど活動の幅を広げている。出演作は、WOWOW『異世界居酒屋「のぶ」Season 2~魔女と大司教編~』、Amazon Originalドラマ『結婚するって、本当ですか』、ABEMA『オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない』ほか。

    写真 枝 優花 えだ・ゆうか
    1994年生まれ。群馬県出身。2017年、初長編作品『少女邂逅』を監督。主演に穂志もえかとモトーラ世理奈を迎え、MOOSIC LAB 2017で観客賞を受賞。その後、劇場公開され、高い評価を得る。香港国際映画祭、上海国際映画祭に正式招待され、バルセロナのアジア映画祭では最優秀監督賞を受賞。2019年、日本映画批評家大賞で新人監督賞を受賞。また写真家として、様々なアーティストの写真や広告制作も担当している。
  • 植物に秘められたパワーが、あなたの望みを引き寄せてくれる

     わたしたちの祖先は、ハーブに不思議な力や魔力が宿っていることを知っていました。
    例えば、ケルトの司祭ドルイドやアポロン神殿の巫女たち、古代ローマ神殿の司祭たちなどは不思議な力を植物から得ていました。植物は、太古のむかしから魔法に使われているのです。

     魔法とは、「自然の力で変化を起こす術」のこと。いまではハーブを使った魔法はほとんど忘れ去られてしまいましたが、けっして、完全になくなったわけではありません。
     本書には、ヨーロッパとアメリカのハーブに関する知識や、世界各地で言い伝えられている「おまじない」をふんだんに盛り込み、植物で魔法を使うときに必要な情報を網羅したガイドブックです。

    例えば…

    ●バーベインを家のまわりだけでなく観葉植物のまわりにも埋めておくと、経済的に豊かになり、植物もよく育つ
    ●オリス根をバッグに入れて持ち歩くと、異性を惹きつけることができる
    ●就寝前にローズバッド(バラのつぼみ)ティーを飲むと、予知夢を見られる
    ●歯痛を和らげたいなら、エルダーの小枝をかんでから、それを壁に打ち込んでみる

     本書で紹介する魔法のほとんどは、このように日常的に起きる問題に対して使うものですが、なかにはもっと難しい魔法もあります。
     例えば透明人間になる、霊を呼び出す、不死身になる、ウミヘビにかまれないように注意する、妖精を呼び出すなどです。それらは、かならずしも実用を目的としたものではありません。

     ではなぜそういった情報をご紹介するのかというと、むかしからの言い伝えということもありますし、何よりも、興味深く、ロマンがあるからです。
    そういう情報があったほうが、効果的な魔法をかけるために必要なイマジネーションがかき立てられるのです。

     本書でご紹介するハーブの総数はなんと400種類以上。
    一般名称(本書では基本的に英名に統一しました)から、学名、使用時の注意事項など基本的な情報から、「ジェンダー」「支配惑星」「支配元素」「(ハーブとの結びつきが強い)神」「儀式での使い方」「魔法の使い方」など魔法で使うときに必要な情報をできるだけ簡潔に掲載してあります。
     これらの情報はあくまでもハーブの魔法の使い方に限定しました。薬効に関してなら、その分野ですばらしい本がすでにたくさん出版されているからです。
    植物にまつわる神話や歴史などの背景情報も、魔法と関連がある場合を除いて、載せていません。
     また、破壊的で有害な魔法について調べようとしている人にはがっかりされるかもしれませんが、そういう魔法は使う人を破滅へと導いてしまうため、これも本書には載せていません。

     自分や周りに良い結果が出るように願って魔法を使えば、私たちの生活はより豊かに、より楽しくなります。ハーブがきっとあなたの願いを叶える手助けをしてくれるでしょう!



    ■目次
    はじめに

    第1部 ハーブを使った魔法の基本
    1.ハーブのパワー
    2.魔法の流儀
    3.呪文と唱え方
    4.魔法の目的
    5.ハーブ事典の項目について
    ハーブ使用時の注意事項

    第2部 魔法に使うハーブの事典

    付録
    ハーブの色と魔法の関係
    用語集
    参考文献一覧(注釈つき)
    ほかの呼び名⇔一般名対応表(五十音順)


    【著者紹介】スコット・カニンガム(ScottCunningham)
    スコット・カニンガムは自然のパワーによる魔法を20年以上も実践していた。フィクションやノンフィクションなど、30点を超える著書を執筆しており、その大半がルウェリン・パブリケーションズから出版されている。ニューエイジの分野では極めて高く評価されており、その著書は同分野の幅広い興味や関心を反映している。1993年3月28日、長い闘病生活の後に逝去。

    原書:Cunningham'sEncyclopediaofMagicalHerbs
  • 創業者が息子社長に伝えた27のこと。
    逆境を力に変える考え方。

    琉球補聴器の創業者である森山勝也氏の生涯を描いた1冊。
    沖縄の島から那覇へ移り、持ち前のマインドの強さで電化製品店の倉庫番から営業、
    補聴器部のリーダーへ登りつめ、独立し琉球補聴器を立ち上げた。

    現役時代に培った営業としての極意や心意気を紹介するとともに、
    事業承継についての親子対談も掲載。


    2025年、中小企業の3社に1社。
    127万社が後継難によって廃業の危機を迎える。

    けっして大げさな話ではありません。
    中小企業庁が提示したシナリオなのです。

    後継者不測の対策としては、M&Aなども注目されていますが、
    必ずしも経営者が望む解決策であるとはいえません。


    今回、再び筆をとったのは、
    中小企業にとって後継者をはじめとする人材の育成が、
    いっそう重要になっていると実感しているからです。

    また事業継承が大きな課題となっているいま、
    経営者も自分自身のリタイアについて真剣に考えた方がいいのではないでしょうか?


    本書が、ビジネスの最前線で活躍している現役の方々や、
    事業継承を検討している経営者の皆様、
    さらに人材育成に携わる方々のお役に立つことを願っております。


    ■目次

    ・プロローグ シナリオのない「朝礼」で心のスイッチが入る

    ●1章 不屈の精神は大志に宿る
    ・苦しくて壁に当たっても大丈夫。泥棒以外は勇気をもってやりなさい
    ・1ヵ月間、那覇近郊の電器店を徒歩で回った 
    ・下働きでも「きっといつかは」と志を高くした
    ・人から頼りにされる「便利屋」でありたい。そこからチャンスが生まれる 
    ・「オマエみたいなやつは来るな」こう叱ってくれたK氏は我が人生の師
    ・素直だからこそ、自分の殻を破って脱皮できる
    ・ネガティブな自分から抜け出せば、「異次元の世界」がみえてくる

    ●2章 はじめから万事うまくいくわけがない

    ●3章 社員の「仕事力」を高めるツボとコツ

    ●4章 仕事を総括して人生を楽しむ

    ・本音対談  私たちはこうして事業継承を成功させた

    ■著者 森山勝也(もりやま・かつや)
    昭和22年、多良間島で生まれる。
    昭和62年40歳で株式会社琉球補聴器を創業。
    以来、仕事一筋で馬車馬のように働き、平成20年60歳で社長を退き会長に。
    平成23年63歳で完全に引退。東村で農的暮らしをスタート。
    現在「もりもりファーム」を経営しながら、ハッピーリタイアを満喫中。
    2018年に「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞で審査委員会特別賞を受賞。
  • 突然舞い込んだ祖母の遺産は天才イケメン“たち”と強制婚約!? ワンコ系天才プログラマーはオオカミでした!?

    無邪気にかわいい年下男子は天才ハッカーで、オオカミでした!?

    失業中の有莉子(ありこ)に舞い込んだ祖母の遺産は天才イケメンたちが住む『有栖荘』。正式に相続するには、25歳の誕生日までに『有栖荘』に住む誰かと婚約する必要が!?
    「有莉子ちゃん、僕と結婚してくれませんか?」
    誕生日までの半年のあいだ、管理人として『有栖荘』に住むことを決めた有莉子に、天才プログラマーの梶村真生が無邪気にいきなりキスを奪ってプロポーズ!
    ちょっと待って、ファーストキスなんですけど!?
    ハジメテを奪われて怒りたいのに、子犬のようにかわいい年下の真生の、イタズラっ子のような笑み、キラキラとしたまっすぐな瞳にドキドキしてしまう。
    有莉子の祖母が大好きだった真生は『有栖荘』を残したいだけではないかと、戸惑い不安になる有莉子に、真生は無邪気かつ真剣に宣言!
    「絶対に、僕のことを好きにさせてみせるから!」
    胸の鼓動は不安それともトキメキ? ドキドキ★管理人ライフが始まった――。
  • 受験のプレッシャーや緊張に打ち勝てるメンタルの鍛え方を徹底解説!
    性格診断テストや緊張のコントロール法、集中力を高める方法、受験当日の言葉がけの仕方など受験合格に必ず役に立つ、親子で実践できるワークシートやメソッドが満載。

    テストで緊張のあまり頭が真っ白になってしまった……
    前の科目の失敗を引きずってしまって、もうボロボロ……
    隣の人の鉛筆の音が気になって集中できなかった……
    目標を見失って何をどうしたらいいのかわからなくなってしまった……
    モチベーションが上がらず勉強を続けることができない…

    普段通りの実力を出せていれば、必ず合格できるはずなのになぜか失敗してしまう。
    そんな悔しい思いをした生徒たちをたくさん見てきた著者が、受験のプレッシャーや緊張に打ち勝てるメンタルの鍛え方、受験生への接し方、やる気が出る目標設定の方法など親子で実践できるメンタルトレーニング法を丁寧にわかりやすく解説します。

    【本書のもくじ】
    Step01 これからの入試とメンタルトレーニング

    受験事情2020年 変わる学習指導要領、変わる大学入試
    なぜ進学するのか? SNSネイティブ世代の不安
    宇宙飛行士から始まったメンタルトレーニング
    受験に失敗……! 運が悪い?根性がなかった?
    メンタルトレーニング ビフォー・アフター

    Step02 自分を見つめよう、受験のための自己分析術

    エゴグラムで見る性格診断 あなたはどのタイプ?
    自分の理性と本能を知る
    自分の感情パターンを知る
    自分を客観視してみる
    自分の強みを知る

    Step03 やる気を高めよう、受験のための目標設定術

    合格するための目標設定6つの鍵
    やる気スイッチを押す3つのツボ
    受験勉強を阻害する5つの壁

    Step04 僕・私の取り扱い説明書(トリセツ)、受験のためのメンタルコントロール術

    本番で陥る緊張5つの正体
    緊張をコントロールする5つの方法
    ここ一番で実力を発揮する身体へのアプローチ法
    自在に集中力を高める方法
    ネガティブな感情の手放し方
    自己肯定感を高めるトレーニング

    特別付録 本書で使用したワークシートを一挙に掲載

    【著者略歴】
    岡島卓也(おかじま・たくや)
    大手予備校化学科講師
    予備校講師として15年間化学を教えるなかで、合格には『学力×メンタル』が必要と考え、受験の世界にメンタルトレーニングを普及させる活動を行なっている。
    twitter.com@/OKAJII1

    【監修略歴】
    石津貴代(いしづ・たかよ)
    メンタルトレーナー
    株式会社リエート代表取締役社長
    ON+OFFメンタルトレーニング協会代表
    日本代表選手を担当するメンタルトレーナーに師事。多くの現場で実習を積み、2007年に独立、Lieto-Mental Conditioning-を設立。2017年3月、株式会社リエート設立。プロ野球、各競技の日本代表・実業団やプロチームなどを多数担当し、これまで、のべ5,600人以上のメンタルトレーニングを担当。著書には『緊張をコントロールして再校の結果を出す技術』(すばる舎)がある。
  • 「オバサンでおしゃれに見える人、見えない人」「人生は短いんです。好きでもない服は捨ててください。」カリスマスタイリストとおしゃれ大好きな漫画家が、 おしゃれに迷う「オバサン」を救うべく立ち上がった。お年頃の女性なら、誰でもぶち当たる、“おしゃれの壁”。心にグサっと刺さる金言の数々と楽しいイラスト満載の一冊。誰もがぶち当たる“モヤモヤ”突破法を最強タッグが痛快指南します! 「ブスい服は捨てる。まず自分を認めて、自分を愛して、傾向と対策を練る。それにはこの本が役立ちます(笑)。」「私はMなの」と思って妄信的にMばかり試着しているととんでもないことになります。」「重いものはすべてだめですね。重いコート、重いバッグ、重いネックレス、重いピアス。なぜなら人生がもう重いから(笑)。」「靴は、週三回以上履かないものは、もう買わなくていいですよ。」「試着室からバーンと出て、販売員に堂々と見せられない服は買っちゃいけない。」(本文より)お年頃の女性がより自由に、すてきになるための 「やっていいこと」「悪いこと」がスッキリわかります。「おしゃれってこういうことでしょ?」「モデルさんみたいに着こなさないと」ずっと思い込んできた“余計なルール”からの脱出法を紹介。もうオバサンになるのは怖くない! 「目標は、オバサンを極めること! みんなついてこい、カモン、ジョイナス!」【目次】おしゃれ対談1 大人のおしゃれはコンフォートゾーンの半歩先/1 “すっかり大人”世代は、おしゃれと健康がリンクする/2 肉の雪崩に勝つ/3 大人になるほどちょいデブかちょいヤセしかいない/4 やせたからっておしゃれにはなれない/5 今どきブラウスのイン・アンド・アウト/6 あなたたち、本当に脚を長く見せたいの?/おしゃれ対談2 スタイルより自分の“キャラ”を確立しよう/7 大人ワンピースには落とし穴がある/8 二十一世紀のニュアンストップスは七難隠す/9 黒ずくめのあなた、今日、魔女の集会ですか?/Column 大人の金のかけどころ/10 コンサバすぎるストール&スカーフは老け見えする/11 ミッシーコーナーを制する者がオバサン臭さを制する/12 部屋着の“ラク”と“汚れてもいい”はまったく別もの/スペシャル企画 Do!大人の家庭科スタイリスト専科/13 大人は毎日、体から悪いものが出ている/14 古下着と古タイツに“ザ・ロンググッドバイ”/15 旅的“毎日同じ格好”で十分おしゃれ/おしゃれ対談3 大人の買い物Do!&Don’t/16 “すっかり大人”のウィークポイント/17 髪とファンデーションが見た目の七割/18 肌荒れと厚化粧の原因は“手抜き”なり/19 美肌を目指すなら枕カバーとシーツはまめに替える/20 普段をちょっと底上げして素敵な毎日を送る/21 お年頃になったら玄関三点セット/おしゃれ対談4 緊急動議! おしゃれ更年期対策を考える!
  • 【内容紹介】
    「日本資本主義の父」渋沢栄一と「歴代総理の指南役」安岡正篤は、『論語』活用の達人だった
    渋沢栄一は『論語』を「最も欠点の少ない教訓」と呼び、「『論語』の教訓に従って商売し、経済活動をしていくことができる」と言いました。
    安岡正篤は、「『論語』には人生万象の全ての答えがある」と語っています。
    大きな仕事を成し遂げた2人の共通点は、『論語』を徹底的に活用したことにありました。

    なぜ2人は『論語』を「人生の羅針盤」としたのか?
    『論語』は「道徳の教科書」と捉えられがちですが、実際は、精神を培って優れた人間としての成長を目指すと同時に、社会的な役割を果たし、有用な人物になること、その2つの効用を説いて、地に足の着いた妥当な判断と具体的な身の処し方を示す実用書でもあるからです。

    先の見えない時代、『論語』が繰り返し読まれてきた理由
    現代は、一人ひとりが自分で考え、企画を立て、周囲の人々を巻き込みながら、イノベーションを起こし、成果を挙げる、マネジメント能力が求められる時代です。
    最も重要なのは、人間関係はじめ社会の様々な関係を上手に築くこと。『論語』は人間関係の基礎は「信頼」である、社会の中の様々な関係を信頼関係に変えることが最も大切であると説き、具体的な方法を示しています。
    どんな時代でも変わらぬ普遍的な原理・原則が重要です。

    2人の『論語』の読み方、活かし方を徹底解説
    全国で『論語』を講義する安岡正篤の孫・安岡定子氏が、渋沢栄一の著書『論語講義』と安岡正篤の著書『論語の活学』を読み解き、心の安定を得て、誤った判断を避け、人間関係を円滑にして充実した人生を生きるためのヒントを解き明かします。

    【著者紹介】
    [著]安岡 定子(やすおか・さだこ)
    公益財団法人 郷学研修所・安岡正篤記念館理事長
    1960年東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。陽明学者・安岡正篤の孫。
    現在、「斯文会・湯島聖堂こども論語塾」「伝通院寺子屋論語塾」等、都内の講座以外に宮崎県都城市、京都府京都市、神奈川県鎌倉市など全国各地の定例講座は20講座以上に及び、幼い子どもたちやその保護者に『論語』を講義している。また企業やビジネスパーソン向けのセミナーや講演活動も行っている。
    『親版 素顔の安岡正篤』『壁を乗り越える論語塾』『心を育てるこども論語塾』田部井文雄共著『仕事と人生に効く成果を出す人の実践・論語塾』、『はじめての論語』等、著書多数。

    【目次抜粋】
    第1章 渋沢栄一と安岡正篤と私
    学問とは何かを教えてくれた祖父
    渋沢栄一と母校とのご縁
    今を生きるための『論語』 ほか
    第2章 『論語』は最高の「人生の指南書」
    誰もが納得して実行できる教訓
    人として最も大切な徳、「仁」について
    「心の故郷」として常に座右に置いておきたい10の章句 ほか
    第3章 ビジネスの教科書とした渋沢栄一
    「維新の三傑」をどう見ていたか ほか
    第4章 人材育成の要諦とした安岡正篤
    志と教養を併せ持つ人材を育成する
    「政財界の指南役」の本当の役割 ほか
    第5章 2人の達人による『論語』の名講義
    第6章 特別対談 埼玉に縁のある二人の巨人に学ぶ
  • シリーズ7冊
    1,320(税込)
    著:
    主婦と生活社
    レーベル: ――

    ※電子版からは読者プレゼントにご応募できません。

    宮野真守や入野自由、江口拓也などなど、今最も勢いのある超人気若手声優が大集結!
    「JUNONでしか見られない」表情&プライベートが詰まった保存版フォトマガジン第4弾!
    各人ロングインタビューを大掲載、すべての声優ファンに捧げます!!

    【目次】

    宮野真守|君に、見たことのない景色を。
    入野自由|やわらかく、強く。
    蒼井翔太|ぶっ壊してあげる。
    KENN|スマートな大人、ときどき、中学生?
    梅原裕一郎|好きな言葉は「諸行無常」です。
    代永翼|声優にしかなりません。
    山谷祥生|いつかは、代わりのきかない存在に。
    渡辺紘|ロボットに乗る主人公をやってみたい。
    古川慎|日々の成長の先で大きな夢がかなったら。
    浪川大輔|諦めない男。
    山下大輝 × 西山宏太郎|誌上肉会、開催します!
    江口拓也|Challenger
    白井悠介|背中を押してくれるすべての人のおかげ。
    花江夏樹|この笑顔に救われた人が、どれだけいるんだろう。
    豊永利行|日本から世界に、「アニメっていいものでしょ」。
    武内駿輔|成長期、真っ只中。
    増田俊樹|僕、まったく真面目じゃないですよ。
    下野紘|LEVEL UP

    BACK STAGE BUZZ

    ポスター|宮野真守 入野自由 梅原裕一郎 江口拓也
  • シリーズ9冊
    1,2101,320(税込)
    著:
    星合操
    レーベル: 少女宣言

    ハニー・テイトは、幼い頃に母親を亡くし父親と2人暮らし。父子はとても仲が良く、ハニーは明るく元気でお転婆な少女だ。母親のような綺麗なバレリーナになれるようにと父親からバレエのレッスンを受けている。だが、ハニーが13歳の時、父親は事故で亡くなってしまう。天涯孤独となったハニーに救いの手を差し伸べたのは、父親の親友、オーソン氏だった。彼は自らが校長を務めるロンドンのオーソン・バレエ・アカデミーにハニーを入学させてくれた。下級クラスで本格的にバレエのレッスンを受ける事になるが、教師のエメリアはなぜか執拗にハニーに辛くあたる。それでも負けずに才能の片りんを見せ始めるハニー。そして発表会を目指すが…!?
  • シリーズ6冊
    385(税込)
    著者:
    横谷昌宏
    イラストレータ:
    古日向いろは
    レーベル: P.A.BOOKS
    出版社: P.A.BOOKS

    短大に入学し、憧れの東京生活をスタートさせた由乃。胸に抱いた思いは「特別な“何者か”になりたい」。由乃には小学生の頃から、コンプレックスがあった。それは、自分があまりにも「普通」であること。いたって普通の両親の間に生まれ、金持ちでも貧乏でもない家庭に育ち、他人と比べて特に秀でたところも、目立つこともない。そういう自分が嫌だ。「普通」は嫌。「みんなと同じ」は嫌。具体的な夢やビジョンはまだない。でも、田舎を飛び出して、キラキラした東京で暮せば、普通でない何かにきっと出会えるはず……。だが、短大では「普通」に友達ができ、カフェやハンバーガーショップにも「普通」に通い、合コンにも「普通」に参加する。東京の女子大生として、ごく当たり前の日々が過ぎていく――そんな矢先、由乃はティッシュ配りのアルバイトを通じて、「有名になりたい」と夢を語る可愛い女の子・櫻子と仲良くなり、二人揃って芸能事務所のスカウトマンから声をかけられる。“何者か”になれるチャンス到来!? ただし、仕事は露出度かなり高め。櫻子は乗り気。由乃はどうする……?
  • シリーズ8冊
    891990(税込)
    キャラクター原作:
    藤子・F・不二雄
    監:
    藤子プロ
    監:
    国立極地研究所
    まんが:
    ひじおか誠
    レーベル: ドラえもん
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    南極のすべてがまんがでわかる!

    小学生向けの科学学習まんがシリーズ『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス』の第1巻です。この巻以降も『恐竜のサイエンス』『宇宙のサイエンス』などが続々刊行予定です。本書では「なぜ南極は寒いのか?」「氷山ってどうやってできるの?」「ペンギンが寒さに強い理由は?」「南極を知れば地球温暖化がわかるってほんと?」などといった疑問への答えが、氷の大陸を冒険するドラえもんたちのまんがを楽しんでいるうちに見つかります。まんがは80ページを超えるオリジナル描きおろしストーリー。途中に挿入される読み物記事も40ページ近くと充実しており、調べ学習などにも最適です。
  • 元竜騎士の最強運び屋が送る異世界旅物語!

    ―最上級職から初級職になったのに、より強くなるだけでした―
    最強の《竜騎士》アクセルは、王家の依頼により勇者パーティーの一人として魔王を倒した。その後、多大な報酬を得た彼はこれ以上物騒な仕事をする必要もない、と初級職《運び屋》に転職した。そして、相棒である竜王と共に世界を旅しながら、悠々自適な生活をしようと思っていたのだが――

    「何だか前より勇者やギルドの連中から頼りにされていないか?」
    「だってご主人、竜王のボクを駆る、最速の運び屋さんになったんだから、当然でしょ」
    「というか、竜騎士時代よりも能力が上がっているし、スキルも強いような?」
    「だってご主人、基礎を学んでないんだから、学び直したら実力が底上げされて強くなるのは当たり前だよ」

    こうして史上最強の初級職《運び屋》となったアクセルは、様々なギルドや勇者、英雄たちが活躍する世界の中で、周りから愛され憧れられ、頼られながら自由気ままに暮らしていく。
    史上最強のビギナー運び屋が最速で送る、トランスポーターファンタジー、ここに開幕!

    ※「ガ報」付き!

    ※ガガガ10周年電子特典!シリーズ既刊すべてのカバーイラスト付き!

    ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • シリーズ7冊
    662714(税込)
    著:
    文藝春秋
    レーベル: 文春e-Books
    出版社: 文藝春秋

    週刊文春 シリーズ昭和(1)狂乱篇
    20世紀の51大事件 私は目撃した!
    文春だからキャッチできた衝撃の証言!

    ■ニッポン列島震撼事件■
    ・連続幼女殺害 宮崎勤の家族が嘗めた辛酸
    ・殺人鬼・大久保清と刑務所で面会した20分
    ・山口組 vs.一和会 私は見た! 元幹部の迷路のような家
    ・百日漂流 佐野三治が怯えた死体を食う魚
    ・戸塚宏が留置場で連続殺人鬼冷血・勝田と腕立て伏せ
    ・オカルト猟奇 悪魔払いバラバラ殺人 犯人二人の精神鑑定書
    ・グリコ・森永事件 脅迫状に犯人の実像
    ・日本人拉致事件 李恩恵を拉致した男は逮捕寸前だった
    ・飯干晃一の宣戦布告 生命尽きるまで「統一教会との死闘」
    ・帰還兵の戦後 横井庄一の遺言は「小動物たちの慰霊碑を」
    ・残置諜者 小野田寛郎少尉“発見の旅”から20年
    ■テロリズムとその時代■
    ・側近が語る 浅沼社会党委員長刺殺の生々しい瞬間
    ・よど号ハイジャック事件 石田眞二機長は大阪で警備員に
    ・三井物産マニラ支店長誘拐事件 日本赤軍関与、私はこうして調べた
    ・アキノ射殺事件 スクープ写真 私が撮影した
    ・ペルー日本大使公邸占拠事件 人質たちの後遺症
    ・有田芳生があえて書いた オウム真理教上祐史浩の「闇の顔」
    ・不肖宮嶋、大倉乾吾 拘置所の麻原激写! 秘密兵器はベニヤ板
    ■巨大事故現場は語る■
    ・日本航空123便墜落事故 御巣鷹山凄惨現場
    ・ホテルニュージャパン火災事故 突入した命知らずのカメラマン
    ・阪神・淡路大震災 宙吊りバスを救った「奇跡の運転手」
    ■「怪死」ミステリー■
    ・いまだ根強い謀殺説 女将は見た 中川一郎の顔に不気味な斑点
    ・田宮二郎 自殺3日前の「会食」メンバー
    ・直撃カメラマンの独白 豊田商事永野会長刺殺 私は撮らなかった
    ・尾崎豊が初めて撮らせた“正面”からの写真
    ・「村井秀夫刺殺の指令なし」でオウム真理教事件の謎未だ深し
    ■スターの肖像 最後の秘話■
    ・百恵・友和の初デートを“演出”した親友の告白
    ・キャンディーズ バックバンドとタイ旅行三泊四日の一部始終
    ・夭逝した美女の俳号は「海童」 夏目雅子は俳句の名人
    ・貴乃花との婚約解消 宮沢りえは知らなかった
    ・がん告白から三年 逸見夫人が神の手手術は無謀と知った日
    ・宇多田ヒカルの母・藤圭子が引退で「意外な一言」
    ・石原裕次郎 手術直後にヨットレース参加
    ・勝新太郎がハワイでふるまった手料理
    ・寅さんが残した肉声 留守電テープ50分初公開
    ・沖雅也の飛び降りを記録したホテル従業員の「備忘日誌」
    ・岡田有希子自殺の一年後 両親は離婚した
    ・美空ひばりの棺に三日間寄り添い続けた島倉千代子
    ■スポーツ列伝 運命の瞬間■
    ・長嶋監督解任 世紀のスクープは電話の混線から
    ・小林繁が初めて明かした 江川卓事件「空白の一日」
    ・運命のドラフト 清原ボー然、桑田はそっと部屋から姿を消した
    ・伊達公子を陰で支えたおむすびの達人
    ・東京オリンピック 聖火ランナーを拉致した「スクープ合戦」
    ■醜聞報道の深層■
    ・金丸信が私にぶちまけた 愛弟子・小沢一郎の非情
    ・三越のドン・岡田茂に挑んだ6人の告発者
    ・リクルート事件500万円贈賄ビデオ
    ・「獄中」の三浦和義から届いた電報の中身
    ・横山ノックが借りたSMビデオ10本の中身
    ■ドキュメント皇室報道■
    ・昭和天皇のご病状を明らかにして亡くなった東大教授
    ・美智子皇后 結婚5日前の「父娘のキャッチボール写真」
    ・雅子妃の父・小和田恆氏に怒鳴られた私
  • シリーズ8冊
    660759(税込)
    著:
    牧野圭祐
    イラスト:
    かれい
    レーベル: ガガガ文庫
    出版社: 小学館

    宙に焦がれた青年と吸血鬼の少女の物語。

    人類史上初の宇宙飛行士は、吸血鬼の少女だった――。
    いまだ有人宇宙飛行が成功していなかった時代。
    共和国の最高指導者は、ロケットで人間を軌道上に送り込む計画を発令。『連合王国よりも先に、人類を宇宙へ到達させよ!』と息巻いていた。

    その裏では、共和国の雪原の果て、秘密都市<ライカ44>において、ロケットの実験飛行に人間の身代わりとして吸血鬼を使う『ノスフェラトゥ計画』が進行していた。とある事件をきっかけに、宇宙飛行士候補生<落第>を押されかけていたレフ・レプス中尉。彼は、ひょんなことから実験台に選ばれた吸血鬼の少女、イリナ・ルミネスクの監視係を命じられる。

    厳しい訓練。失敗続きの実験。本当に人類は宇宙にたどり着けるのか。チームがそんな空気に包まれた。
    「誰よりも先に、私は宇宙を旅するの。誰も行ったことのないあの宇宙から月を見てみたいの」
    イリナの確かな想い。彼らの胸にあるのは、宇宙への純粋な憧れ。

    上層部のエゴや時代の波に翻弄されながらも、命を懸けて遥か宇宙を目指す彼らがそこにはいた。宇宙に焦がれた青年と吸血鬼の少女が紡ぐ、宙と青春のコスモノーツグラフィティがここに。

    ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    マネするだけでおしゃれな毎日に
    賃貸住宅でもココまでできます!

    YouTubeで約20万人が共感!
    暮らし系Vlogger・エムエムさん、待望の初ライフスタイルブック。
    インテリア、フードコーディネート、掃除、暮らし方、ファッション、美容、マインド……
    いつもご機嫌な私でいるための“暮らしのスパイス”をたっぷりお届け。

    ・・・・・・ Contents ・・・・・・

    第1章 住まいのスパイス

    1 白い家具で統一して、開放感のあるお部屋を演出
    2 至る所にグリーンを配置して、どこでも自然を感じる空間に
    3 間接照明を家中にちりばめて、自分好みの明るさでリラックス
    4 工夫を凝らした収納法で心も整える
    5 賃貸でもできる壁を使った“魅せる”インテリア
    6 変わったフォルムのアイテムでお部屋にアクセントをつける
    7 ちょっとした小物をお部屋づくりに取り入れる
    8 ホームプロジェクターを使って、お家で映画館気分を味わう
    9 電化製品も統一感を意識してチョイス
    10 収納アイテムにもかわいさを求める
    11 雑貨はお気に入りのお店のもので揃える
    12 気分転換したい時は、クッションカバーを替える
    13 お部屋は目的別にエリアを分けて、快適に過ごす
    14 テーマを決めてお部屋をつくる


    第2章 食事のスパイス

    15 心躍る朝ごはんで朝を迎えれば、その日一日が良い気分
    16 市販のお惣菜が「お気に入りの器」でご馳走に変身
    17 晩酌はグラスを使い、お気に入りのお供と一緒に堪能すると贅沢なひと時に
    18 時間に余裕がある時は、自作おやつで口福タイム
    19 ホッと一息つきたい時は、満足度の高いドリンクを手づくりする
    20 食卓のスタイリングをこだわって、目でも味わえる食事タイムを
    21 料理のメニューは、イラストにして考えるとワクワク気分が高まる
    22 あえてひと手間を加えると、料理に愛着が湧いてくる
    23 お出かけの時は、カフェに寄ってリラックス時間を設ける


    第3章 ファッションのスパイス

    24 大事なのはいつだって、“好き”をまとうこと
    25 テーマを決めて、毎日違う自分になりきる
    26 “お下がりアイテム”で自分だけのスタイリングに仕上げる
    27 系統にとらわれずに、なんでも試してみる
    28 アクセサリーやマスクで、装いにときめきをプラス
    29 コーデ選びのモチベーションは、かわいい収納で高める
    30 ブランドのプロデュースで自分のセンスをカタチに


    第4章 美容のスパイス

    31 身に纏う香りは、モチベーションを保つための最高のお供
    32 体づくりは、気分を上げるためにまずは形から入る
    33 コスメはリピート使い。厳選した一軍アイテムだけでかためる
    34 毎日使うものは「ラクさ」と「かわいさ」重視でいい
    35 夜更かしDAYは入念なケアで帳尻合わせ
    36 自分だけにしかわからない些細な変化も、楽しむことを大切に


    第5章 暮らしのスパイス

    37 ひとり暮らしでも、パートナーがいると心が潤う
    38 ちょっと羽を伸ばして、日常を抜け出す旅に出る
    39 月に一度ピクニックに行く
    40 スマホを触らない時間をつくって本を読む
    41 お家ではいつでもBGMを流してご機嫌を保つ
    42 植物たちへの水やりを朝の日課にする
    43 近場へのちょっとした買い物は、お気に入りの自転車で移動する
    44 頑張る自分を褒めて、積極的に発信する
    45 興味のあるイベントにはなるべく参加する
    46 お家で「○○会」を定期的に開催する
    47 もらったお花はドライフラワーにして長く楽しむ
    48 定期的に買い物DAYを設けて、お部屋と心をパワーアップさせる
    49 面倒な掃除は、帰宅後すぐに取り掛かる
    50 充実した夜更かしを計画する
  • シリーズ6冊
    660770(税込)
    作画:
    墨田モト
    原作:
    ブロッコリー
    キャラクターデザイン・原画:
    カズキヨネ
    出版社: KADOKAWA

    選ぶのは、愛か、宿命か? 「うた☆プリ」シリーズのブロッコリーと人気絵師・カズキヨネがタッグを組んだ大注目の乙女ゲームを新鋭・墨田モトが公式コミカライズ。世界の神々と過ごす神的学園ストーリー第1巻!

    「神」とは、人間を愛し、崇拝されるべき存在。しかし、神の中には、人間嫌いの神々がいた。それは少なからず、世界に悪影響を及ぼしていた。憂慮した神々の代表・ゼウスは天上に「学び舎」を創り、そこに1人の人間の少女・草薙結衣を召喚する。ゼウスは、問題児の神々に、“人間”とは何か、“愛”とは何かを教え、1年以内にこの“学園”を卒業させるよう、結衣に命じたのだ。結衣は、神々と心を通わせ、無事卒業に導けるのだろうか…? そしてそこで芽生える“想い”とは…。アニメ化もした、「うた☆プリ」シリーズのブロッコリーと人気絵師・カズキヨネがタッグを組んだ大注目の乙女ゲームを新鋭・墨田モトがコミカライズ。神的学園ストーリー第1巻!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界のメディアから記事を厳選する「クーリエ・ジャポン」から人気記事をピックアップ。特集は「成功企業から学ぶ世界で勝つ秘訣」。

    特集 成功企業から学ぶ「世界で勝つ秘訣」
    味の素・藤江社長に聞く「苦境に陥った海外事業を黒字へと導く秘訣」
    パイロット社のペンはいかにして海外で「新たな市場」を創出してきたか
    TOTOが欧州市場で認められるために実施した「地道な取り組み」
    アサヒGHDを世界的企業にした「海外M&A」の現場では何が起きていたか

    世界が見たNIPPON
    『進撃の巨人』作者・諫山創が米紙に語る「ハッピーエンドを諦めるしかなかった」
    米紙が迫るF1ドライバー角田裕毅の魅力「従来のアジア人像を覆す存在」
    世界が認める「ジャズのルールを打ち壊す」ピアニスト上原ひろみ
    中国紙も注目する京都の老舗酒蔵が「伝統」と「革新」を両立できる理由

    いま旬のひと。|リリー・グラッドストーン
    モダン・ラブ|いい男と出会いたいなら、離婚裁判所の周りをぶらつくといい
    こどもの疑問に“マジ回答”「本を黙読しているときに聞こえる頭のなかの声は何?」
    世界の賢人は語る|ニコラス・クリスタキス「単純なAIでも人は変貌してしまう」
  • シリーズ8冊
    506750(税込)
    著:
    似鳥鶏
    レーベル: 創元推理文庫

    某市立高校の芸術棟にはフルートを吹く幽霊が出るらしい――。吹奏楽部は来る送別演奏会のための練習を行わなくてはならないのだが、幽霊の噂に怯えた部員が練習に来なくなってしまった。かくなる上は幽霊など出ないことを立証するため、部長は部員の秋野麻衣とともに夜の芸術棟を見張ることを決意。しかし自分たちだけでは信憑性に欠ける、正しいことを証明するには第三者の立ち合いが必要だ。……かくして第三者として白羽の矢を立てられた葉山君は夜の芸術棟へと足を運ぶが、予想に反して幽霊は本当に現れた! にわか高校生探偵団が解明した幽霊騒ぎの真相とは? 第16回鮎川哲也賞に佳作入選したコミカルなミステリ。
  • 息子の嫁、友人の妻、貞淑な熟女、若き女教師、淫乱な未亡人など、その外見からはなかなか性の香りを見いだせない熟女達が秘めていた淫らな本性を描き出す体験告白を集めました。全て読み切りの掌編体験告白手記17編を収録した体験告白誌。※この電子書籍は「小説秘録2015年9月号」を分冊し電子化したものです。※収録作品:「可愛い嫁」■山梨県 小野寺信介、「焦らす女」■神奈川県 君島竜二、「ディープスロート」■千葉県 吉田三朗、「友人宅の嫁」■神奈川県 門田伸郎、「乱交の刺激」■福岡県 坂田龍太、「憧れの美人妻」■東京都 高田紀夫、「夢の愛情生活」■東京都 後藤隆志、「危ない酒乱妻」■東京都 山際次郎、「先生の匂う肌」■東京都 遠藤泰彦、「恐るべき淫婦」■愛知県 宮下浩、「憧れの匂い」■大阪府 山田道夫、「甲州笹子越え」■東京都 対馬順二、「禁断の果実」、「変態ブタ野郎」、「夜這い娘」、「苛めっ子の母」、「淫具屋の熟女」 。
  • シリーズ9冊
    1,3901,690(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    <巻頭特集>
    実は今、ハワイの自然美が蘇っています。
    次のハワイは絶対ここへ!
    「ハワイ・美風景」ベスト38

    コロナ禍において、観光客だけでなく地元の人たちさえも立ち入りが制限されているハワイの海や山。
    人間が立ち入らないことで、実は今、ハワイの自然美が本来の姿を取り戻し、蘇っています。
    コロナ対策として一般客に閉鎖されたハナウマ湾の透明度は「64%もアップした」とハワイ大学の研究者が発表。
    珊瑚やウミガメ、モンクシールなどの生態系にも変化の兆しがあり、ベロウズビーチでは観測史上初めてアオウミガメの産卵が多数確認されました。
    人間が立ち入らないことで、美しさをグングン取り戻しているハワイの自然界。
    コロナ後に訪れるハワイは、今まで以上に輝きを増した自然美で我々を迎えてくれることでしょう。
    だから、今「ハワイ・美風景」スポットを徹底研究!

    ●透明度が64%もアップ! 珊瑚も熱帯魚も蘇ったハナウマ湾。
    ●まるでカッパドキア。オアフ島・東海岸の奇岩に驚愕!
    ●どこまでも水平線が広がる、波打ち際の露天風呂。
    ●天空の要塞を制覇! 東海岸・西海岸ダブルの絶景を我が物に。
    ●「悪魔のダンス?」「いや天使の舞さ」。ライトに浮かぶマンタの勇姿。
    ●コーヒー農園が白一色に! 粉雪が舞い降りたような花景色。
    ●クラいちご、マウイオニオン。豊潤な畑が広がるクラ高原。
    ●60年に一度、大輪の花を咲かせて生涯を終える“銀剣草”。
    ●ハワイの原風景が広がる、カウアイ島のタロイモ畑etc.
  • 人気麻雀YouTuberが雀力アップのヒントを授ける!

    人気麻雀YouTuberが雀力アップのヒントを授ける!

    「手作り」「ベタオリ」「押し引き」「状況判断」の分野から、YouTubeで人気麻雀チャンネルを持つ著者が、自分の雀力、課題がわかってしまう問題を出題、わかりやすく要点も解説。さらに理解を深めるために、自身の動画へのリンク(QRコード)も掲載! リアル麻雀でのレベルアップはもちろん、天鳳や雀魂などでどうしても突破できないランクの壁を超えるための重要な鍵を与えてくれる令和の基本戦術書。
    協力/G・ウザク


    〇本文「麻雀の効率的な学習方法とは」より
    ------------------------------
    簡単に言ってしまえば超トッププレイヤーの人たちが行う選択というのはレベルが高すぎるのです。
    (中略)
    そもそも麻雀の選択は正解と不正解の2つにわけられるものではありません。麻雀というのは期待値を競うゲームですから、選択Aは100点、選択Bは90点、選択Cは40点、といった具合になっていると考える方が妥当です。そして数千回数万回と選択を繰り返したときの合計点があなたの雀力なのです。
    中には100点の選択は非常に難しい理論で初級者が理解するのは難しいが、90点の選択なら簡単に理解できる、といった問題もあったりします。だったら90点の方覚えるだけでいいじゃん、100点を目指すのはトッププレイヤー達に任せとけばいいよ、というのが私の思考です。
    (中略)
    もう少し深掘りして考えると、本当に麻雀を覚えたばかりの人にとっては90点すら難しいかもしれません。
    今30点の人はまず50点の選択を覚え、50点の人は70点の選択を覚える、という風に順を追って学ぶのが理想ですが、学校の授業のようなカリキュラムは麻雀界にはありません。
    レベルもテーマも雑多な様々な情報の中から、適当に目にしたものから学ぼうとしているから自分に最も必要な情報が得られない、というのが強くなれない人によくある状況です。
    そこで本書は「手作り」「ベタオリ」「押し引き」「状況判断」という麻雀の中で重要なウエイトを占める技術をそれぞれ、初級者向け、中級者向けと段階を分けて問題集にしました。この問題を解くことで次の2つの効果が期待できます。
    1自分に必要な順序で学ぶことができる(内容略)
    2自分の課題がわかる(内容略)
    (中略)
    そこで本書を作ることで、自分の課題や次に学ぶべき内容を的確に把握してもらいたいと考えました。
    本書は様々な技術を網羅的に扱っていますから、どうしても1つ1つの内容の深さはその分野の専門書には劣ります。例えば手作りが苦手だとわかった人は牌効率の専門書、押し引きが苦手な人は押し引きを専門に解説した動画、といった具合に今後の学習に役立てていただければ嬉しいなと思います。


    [内容
    ---------------
    はじめに
    麻雀の効率的な学習について
    初級者・中級者の定義

    1章:手作り編
    (1)手作りのロードマップ
    (2)問題【初級編】
    (3)問題【中級編】
    (4)手作りを学ぶために

    2章:ベタオリ編
    (1)ベタオリのロードマップ
    (2)問題【初級編】
    (3)問題【中級編】
    (4)ベタオリを学ぶために

    3章:押し引き編
    (1)押し引きのロードマップ
    (2)問題【初級編】
    (3)問題【中級編】
    (4)押し引きを学ぶために

    4章:状況判断編
    (1)状況判断のロードマップ
    (2)問題【初級編】
    (3)問題【中級編】
    (4)状況判断を学ぶために

    5章:総合問題
    (1)雀力アップのロードマップ
    (2)総合問題
    (3)総合力を上げるために

    おわりに
  • アカデミアとジャーナリズムの専門家が執筆
    理論と実践をカバーするメディアリテラシー入門決定版!
    教育者、学生、メディア関係者必見! !


    メディアリテラシーと、その根幹にあるクリティカルシンキング。
    「1億総メディア社会」を生き抜くため、今、求められているスキルを育む一冊。


    「自ら考えた結果、否定するだけでなく肯定することもクリティカルシンキング」――
    吟味して物事を考えるスキルを持つ人が増えることが「多様で寛容な社会」につながる。
    メディア経営から、SNS分析、デジタルシティズンシップにいたるまで、当代の専門家たちが集結。
    学校での実践も10例掲載。


    【本書内容】

    [第1部 メディアの激変とメディアリテラシーの潮流]

    第1章 激変するメディア
     インターネットメディア協会(JIMA)理事
     ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)副理事長 藤村厚夫

    第2章 若年層のSNS利用とコミュニケーション特性
     電通メディアイノベーションラボ主任研究員 天野彬

    第3章 メディアリテラシーの本質とは何か
     法政大学キャリアデザイン学部教授 坂本旬

    第4章 ユネスコによるメディア情報リテラシーの挑戦
     法政大学キャリアデザイン学部兼任講師 村上郷子

    第5章 日本のメディアリテラシー教育の歴史的潮流
     弘前大学教育学部准教授 森本洋介

    第6章 デジタルシティズンシップとメディアリテラシー
     鳥取県情報モラルエデュケーター
     国際大学GLOCOM(グローバル・コミュニケーション・センター)客員研究員 今度珠美

    第7章 学校教育におけるメディアリテラシーの位置付け
     東京学芸大学教育学部准教授 中村純子

    第8章 すべての子どもたちにメディアリテラシー教育を 【Interview】
     ロードアイランド大学教授 ルネ・ホッブス

    第9章 批判的思考とメディアリテラシー
     京都大学大学院教育学研究科教授 楠見孝


    [第2部 ジャーナリストの視点と実践]

    第10章 すべての情報は再構成されている 【Interview】
     在米ジャーナリスト
     ハーバード大学ニーマン・ジャーナリズム財団理事 菅谷明子

    第11章 「 Should(べき論)」ではなく「How(方法論)」を教えよう 【Interview】
     令和メディア研究所主宰 白鷗大学特任教授 下村健一

    第12章 NHKはなぜ現場での実践を始めたのか【Interview】
     日本放送協会広報局制作部チーフ・プロデューサー 海野由紀子

    第13章 私が「テレビを疑え」と教えてきた理由
     教育アナリスト フジテレビ解説委員 鈴木款

    第14章 アメリカのニュース・リテラシー・プロジェクト(NLP)を解剖する
     朝日新聞記者 宮地ゆう

    第15章 NLPを創設した理由と「陰謀論」の脅威【Interview】
     ニュース・リテラシー・プロジェクト(NLP)創設者・CEO アラン・ミラー

    第16章 虚実のあいまいさとメディアリテラシー
    日米、新聞とニュースアプリの視点から
     スマートニュース メディア研究所 研究主幹 山脇岳志


    [第3部 教育現場での実践]

    実践1 想像力を働かせよう 「朝の会」やホームルーム、授業で使える《ソ・ウ・カ・ナ》チェック
     令和メディア研究所 下村健一

    実践2 大人と本に興味を持たせる「図書館 出前講座」
     東京都足立区立第一中学校 穐田剛

    実践3 見出しを作って、ネットで発信してみよう
     スマートニュース メディア研究所 宮崎洋子、中井祥子

    実践4 リツイートしてみよう
     横浜創英中学・高等学校 津田真耶
     時事通信出版局 坂本建一郎
     スマートニュース メディア研究所 山脇岳志

    実践5 それ虚偽ニュースかも。さて、どうする?
     本郷中学校・高等学校 横山省一

    実践6 国語科教科書を国際バカロレアの観点からクリティカルに読む
     灘中学校・灘高等学校 井上志音

    実践7 ICTで高校をつないで「対話」する
     奈良女子大学附属中等教育学校 二田貴広
     岡山県立岡山南高等学校 畝岡睦実
     近畿大学附属広島高等学校・中学校 福山校 岡本歩

    実践8 「教科書」もメディア? 理想の教科書を考える
     国際基督教大学高等学校 鵜飼力也

    実践9 「 白雪姫暗殺未遂事件」 報道における情報元の評価
     香港大学ジャーナリズム・メディア研究センター 鍛治本正人

    実践10 SNSで、どう情報を受信・発信するのか
    体験型オンラインゲームで学ぶ
     スマートニュース メディア研究所 宮崎洋子、長澤江美


    [第4部 座談会・メディアリテラシー教育の現在地と未来~中央官庁、教育委員会、学校の現場から]

    Ⅰ メディアリテラシー教育は「場末」に置かれている?
    Ⅱ 「主体的・対話的で深い学び」の本質は、クリティカルシンキングの育成
    Ⅲ 学校の「水平分業」化で、先生の役割は大きく変わる
    Ⅳ 広島県の「学びの変革」の実践
    Ⅴ オンラインは学校の「壁」を打ち破れる
    Ⅵ 学校全体に「メディアリテラシー教育」を

    (参加者・五十音順)
    埼玉県立川越初雁高校教諭 上田祥子
    内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局審議官 合田哲雄
    広島県教育委員会教育長 平川理恵
    (モデレーター)
    スマートニュース メディア研究所 研究主幹 山脇岳志
  • シリーズ4冊
    1,4851,540(税込)
    編:
    文藝編集部
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    町屋良平「生きる演技」(550枚)一挙掲載/創作:安堂ホセ、日比野コレコ、山下紘加/特集:WE LOVE 藤本和子!/創刊90周年連続企画3:村田沙耶香×柴崎友香×西加奈子

    ◎創作

    【舞台(、、)は、戦争―。長編580枚一挙掲載】
    町屋良平「生きる演技」

    【文藝賞受賞第一作】
    安堂ホセ「迷彩色の男」

    【文藝賞受賞第一作】
    日比野コレコ「モモ100% 」

    山下紘加「煩悩」


    ◎特集・WE LOVE 藤本和子

    【座談会】
    岸本佐知子×くぼたのぞみ×斎藤真理子×八巻美恵
    「片隅の声に耳を澄ませる 藤本和子と、同時代の女たちの闘い」

    【エッセイ】
    柴田元幸「お寿司を食べる人 」
    井戸川射子「塩は喉を、叫びが喉を」



    【短篇】
    尾崎世界観「電気の水」

    滝口悠生「恐竜」



    ◎創刊90周年連続企画3

    【鼎談】
    村田沙耶香×柴崎友香×西加奈子「どの年齢や時間にも、初めて見える景色がある」

    ◎連載

    絲山秋子「細長い場所」 【第2回】気配と残像
    古川日出男「京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る 」【第3回】
    山内マリコ「マリリン・トールド・ミー 」【第4回】
    朝吹真理子「ゆめ」 【第5回】
    島本理生+岩崎渉 「トランス」【第7回】
    柳美里 「JR常磐線夜ノ森駅 」【第5回】
    町田康「ギケイキ」【第41回】

    【季評】 たったひとり、私だけの部屋で 「閉ざされた壁の中」2023年4月~6月 水上文
    文芸的事象クロニクル 2023年3月〜2023年5月 山本貴光

    ◎書評

    金原ひとみ『腹を空かせた勇者ども』【評】山崎ナオコーラ
    桜庭一樹『彼女が言わなかったすべてのこと』【評】竹田ダニエル
    王谷晶『君の六月は凍る』【評】児玉雨子
    朝比奈秋『あなたの燃える左手で』【評】皆川博子
    若竹千佐子『かっかどるどるどぅ』【評】八木詠美
    カレン・ラッセル 松田青子 訳『オレンジ色の世界』【評】谷崎由依
    市川沙央『ハンチバック』【評】伊藤亜紗

    第61回文藝賞応募規定
  • シリーズ10冊
    713770(税込)
    著:
    川上亮
    著:
    犬倉すみ
    レーベル: 竹書房文庫
    出版社: 竹書房

    高校二年生の愛梨は、バイトの帰りに何者かに拉致される。目覚めると、周囲には円を描くように同じ高校の制服を着た男女が座っていた。そして、首には何の目的か分からない首輪がはめられていた。不可解な状況に戸惑う愛梨たち。すると壁に掛けられたモニターが光り、「人狼ゲーム」と表示され、『皆さんにはこれから人狼ゲームをプレイしていただきます。拒否権はありません。これは、特別な方々を楽しませるためのショーです。この場で起きるすべての出来事は撮影され、中継されています』と告げられる。「人狼ゲーム」とは、プレイヤーが村人と狼に分かれ、それぞれがある種の条件の下にお互いを当てるというもの。しかし、このゲームでの“負け”は“死”を意味していた……。何故、彼ら彼女らはここに集められたのか? そして、生き残るのは誰か……生死を賭けたゲームが、いま始まる――。
    ※巻末に関連作品の特別立ち読みファイルを追加しております。冒頭から作品の一部をお楽しみいただけます。
  • ロシア研究60年の著者がQ&Aでズバリ回答!妻に恐怖の「バンパイア」と言われたプーチンの真実!

    ロシア研究60年の著者がQ&Aでズバリ回答!
    妻に恐怖の「バンパイア」と言われたプーチンの真実!

    ●なぜウクライナに侵攻したのか?
    ●プーチンは病気なのか?
    ●プーチンは暗殺されるのか?
    ●妻、愛人、子どもは何人?
    ●プーチンは「共産主義者」なのか?
    ●なぜ金を自在に使えるのか?
    ●なぜソ連崩壊で失業したスパイが独裁者になれたのか?
    ●なぜたった10年で権力のトップになれたのか?
    ●プーチンを取り巻くロシアンマフィアの正体は?
    ●自殺・他殺・事故死で失脚した権力者とは?
    ●プーチンの親戚は皆、金持ちなのか? ほか


    いま、私は、はらわたが煮えくり返るほど怒っています。
    絶望的に悲しい思いでもあります。
    プーチン大統領のロシアが、隣国ウクライナへ理不尽に侵攻したからです。
    一体、プーチンは何を考えているのでしょうか。
    みなさんも、この疑問を抱き続けていることでしょう。
    私は60年以上ソ連やロシアを研究し、現地にも何十回も訪れ、
    そこに住む人々や文化のことも熟知しています。
    60年以上、ずっと愛し、気にかけてきたのです。
    本書では、日本ではほとんど知られていない情報も入れ込み、
    かつQ&A形式でさまざまな疑問に端的に答えることで、
    「プーチンは何をしたかったのか?」の解答に迫りました。
    ウクライナやロシアに関心を寄せ、その現状を憂えるみなさんに、
    いささかでも参考になれば、これほど嬉しいことはありません。(寺谷弘壬)

    <目次>

    ◆第1章
    プーチンは、何をしたかったのか?
    ──なぜクリミア併合、ウクライナ侵攻へ至ったか

    Q1.プーチンはなぜ、ウクライナに侵攻したのか?
    Q2.西側は財政支援・武器供与・経済制裁くらいしかできないのか?
    Q3.ロシアは経済制裁にしぶとく持ちこたえているが、実際どうなのか?
    Q4.クリミア併合で「不凍港」をおさえたことは、今回の侵攻と関係がある?
    Q5.プーチンがウクライナを「攻めどき」と考えたのはなぜか?
    Q6.プーチンの「キエフ大公国はウクライナでなくてロシアのルーツ」という発想が原因に?
    Q7.なぜウクライナは政治腐敗が止まず、衰退の一途をたどったのか?
    Q8.なぜウクライナは核を放棄してしまったのか?
    Q9.米欧の生ぬるい対応が、プーチンを図に乗らせたのか?

    ◆第2章
    プーチンとは、いったい何者なのか?
    ──スパイを夢見た少年時代、若き日の挫折、そして一大転機で権力者へ

    Q10.若き日のプーチンは何を目指していたのか?
    Q11.プーチンは結婚して、家族がいる?
    Q12.プーチンは「地味なスパイ」だった?
    Q13.ベルリンの壁崩壊のとき、プーチンはどうした?
    Q14.苦労続きのプーチンにとっての一大転機とは?
    Q15.大胆になった90年代のプーチン、いったい何があった?
    Q16.市庁勤めとマフィアがらみ会社役員の”二足のわらじ”をはいた重要人物とは?
    Q17.プーチンに協力したロシア・マフィアたちとは?
    Q18.マフィアからプーチンはどうやって身を守ったのか?
    Q19.運転手も視野に入れていたプーチンはどのような就活をした?
    Q20.「疑惑が残る」プーチンの博士論文とは?

    ◆第3章
    どうやってロシア大統領になったのか?
    ──最高権力者まで上り詰めた疾風怒濤の4年間

    Q21.プーチンが頭角を現しはじめた当時、ロシアの状況は?  
    Q22.大統領選を左右した「セミバンキルシチナ」(七人の銀行家)とは? 
    Q23.エリツィン政権で資本主義の導入・民営化を進めた二人の高官とは? 
    Q24.行政の中枢に戻ってきたプーチンは、どう動いたのか? 
    Q25.プーチンがエリツィンに貸しをつくった一件とは? 
    Q26.腐敗政治のなかで、プーチンがとった「かしこいポジション」とは? 
    Q27.プーチンが短期間で首相まで駆け上がることができたわけは? 
    Q28.首相の座に就いたプーチンが放った激烈な一手とは? 
    Q29.ツイてる男、プーチンは大統領就任初期に何をおこなった? 

    ◆第4章
    権力者となったプーチンをとりまく人々
    ──政治を動かすオリガルヒ、愛すべき家族や親族

    Q30.政治にも影響を及ぼすオリガルヒとは誰のことか?
    Q31.プーチンを激怒させて逮捕収監されたロシア一の大富豪とは?
    Q32.七人の銀行家のうち筆頭格の二人は、プーチン大統領に追い落とされた。残り5人は?
    Q33.石油・天然ガスなどの資源支配で富を築いたオリガルヒとは?
    Q34.マフィアと深く付き合った”アルミ王”とは?
    Q35.プーチンに忠実なオリガルヒもいるのか?
    Q36.研究や趣味から出発し、政治から距離をおくオリガルヒたちとは?
    Q37.ウクライナ侵攻に黙っていられないオリガルヒもいる?
    Q38.ロシア国内に反プーチンのオリガルヒはいるのか?
    Q39.海外で「ロシア反戦委員会」を結成してプーチン批判をするオリガルヒは?
    Q40.自殺・他殺・事故死?──つぎつぎ姿を消したオリガルヒとは?
    Q41.妻が言った「プーチンはヴァンパイア」の意味とは?
    Q42.プーチンの長女は何をしているのか?
    Q43.もう一人の娘、次女は何をしている?
    Q44.プーチンには何人の愛人がいるのか?
    Q45.プーチンの親戚たちは、みんな大富豪なのか?
    Q46.いとこの娘に炭鉱会社、その夫に州知事の地位、は本当か?
    Q47.プーチンの名を利用する親戚は、やはりいるのか?

    ◆第5章
    プーチンが築きあげた”盗人支配”と”監視”のシステムとは?
    ──クレプトクラットが盗み、シロヴィキが見張る

    Q48.プーチンを頂点とする「クレプトクラシー(盗人支配)」体制とは?
    Q49.プーチンの秘書で石油会社の社長とは?
    Q50.ガス会社と銀行のトップにすえた人物とは?
    Q51.ロシアを牛耳る闇の一大勢力「オーゼロ組」って何?
    Q52.なぜ「ロシア銀行」はプーチンの「個人銀行」になったのか?
    Q53.どんどん企業のトップにしたお友だちとは?
    Q54.プーチンに引き立てられて大儲けした元同僚のスパイたちとは?
    Q55.プーチンの海外金庫番は有名なチェリストでハッカー好き?
    Q56.傭兵部隊のワグネルを創設した「プーチンのシェフ」とは?
    Q57.プーチンが支配する「シロヴィキ」とは?
    Q58.ロシアの問題点は、KGBの同期・同窓で権力者を固めていること?
    Q59.国防相、参謀総長、外相もシロヴィキの一員?
    Q60.なぜメドヴェージェフ元大統領は、プーチンになめられっぱなしなのか?
    Q61.プーチンは一応36年まで大統領ができる。それがメドヴェージェフの業績?

    ◆第6章
    プーチンの支配はいつまで続き、どう倒れるのか?
    ──プーチンの哀れな末路と、ロシア再生への道
    Q62.ウクライナの戦争は、冷戦の継続なのか?
    Q63.プーチンは「共産主義者」なのか?
    Q64.なぜプーチンは、ロシア正教の比重を著しく増大させたのか?
    Q65.プーチンの思想って何?
    Q66.100年前の価値観で動いているプーチン。影響を与えている現代の哲学者や思想家は?
    Q67.BRICSやユーラシア構想はプーチンの支えとなるか?
    Q68.今後ロシアと組む国はあるのか?
    Q69.ロシア軍、これからどうする?
    Q70.プーチンの未来はどうなる?
    Q71.今後、ウクライナとロシアはどのような形で対立していくのか?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 「使える」連絡技
    ★ 実践的な寝技強化法
    ★ 運動能力UPトレーニング
    ・・・etc.

    五輪選手輩出 & 全国大会連覇の道場が
    勝利をつかむためのポイントを伝授!


    ◆◇◆ はじめに ◆◇◆

    柔道は日本を代表する武道のひとつであり
    200の国と地域で親しまれる世界的なスポーツでもあります。

    “柔(じゅう)よく剛(ごう)を制(せい)す"
    技があれば大きさや力強さのある相手を、上回れる点が魅力です。
    技をかけるための駆け引きやフェイントといった互いのやり取りもまた、
    醍醐味のひとつといえるでしょう。

    柔道に取り組むにあたって、
    私は子どもたちに三つのことを考えてもらいたいです。

    一つは、夢をあきらめないこと。
    オリンピックに出るような選手だって、
    「もうダメかもしれない」と思うこともあります。
    壁は誰しもがぶつかるものであり、
    そのときにあきらめず、乗り越えるために立ち向かうことが
    自分の力になっていきます。

    負けることやうまくいかないことに
    恥ずかしさを感じる人がいますが、
    本当に恥ずかしいのは挑戦しないことです。
    失敗を恐れず、常に挑戦する意識を持ってください。

    二つ目は、ケガをしないこと。
    ケガをしないためには心と体を鍛える必要があり、
    技・受け身をしっかりと習得することも大切です。

    食事にも気をつかうべきですし、
    正しい生活習慣が求められます。
    それによって体を守ると同時に、人間力が養われ、
    選手としての成長にもつながります。

    そして三つ目は、感謝を忘れないこと。
    強くなってくると、自分の力を過信したり、
    周りが見えづらくなる傾向があります。

    指導者や仲間、家族など自分に数多くのサポーターがいるということを、
    忘れないようにしてください。
    応援してくれる人への感謝の気持ちを持つことは、
    一生懸命に打ち込む力になります。

    これらを理解した子どもたちが柔道家へと成長し、
    柔道がもっと広く理解され、さらなる普及・成長につながれば
    この上ない幸せです。

    監修者 朝飛 大(あさひ だい)


    ***********
    この本の使い方
    ************

    この本では、柔道に取り組むジュニア世代の選手に向けて、
    上達するためのコツを50紹介しています。

    柔道をするにあたって、
    欠かせない礼法や構え、組み方といった基礎にはじまり、
    受け身、投げ技、寝技のフォームとポイントを技ごとに
    わかりやすく解説します。

    各ページには、コツを習得するためのPOINTがあげられています。
    理解を深めるための助けにしてください。

    項目によって、注意点や応用編も紹介しています。

    また、各章の最後にはレベルアップする上達法のページを設けております。
    効果的な練習に取り組んで、
    ワンランク上の技術を身につけましょう。

    最初から読み進めていくことが理想ですが、
    特に知りたい、苦手だがら克服したいという項目があれば
    そこだけをピックアップすることもできます。
    レベルアップに合わせて活用してください。

    ◎ タイトル
    このページでマスターする
    コツや技の名前、レベルなどが一目でわかるようになっている。

    ◎ ココができる!
    コツをマスターすることで身につく技術、強くなる能力を理解できる。

    ◎ POINT
    技や練習法などの、 うまく動作するためのポイントを
    写真と文章で解説している。

    ◎ 解説文
    コツを理解するための考え方を、
    じっくり読んで理解を深めよう。

    ◎ うまくなるアドバイス
    気をつけるべき点やNG例などをアドバイスしている。
    レベルアップに役立てよう。


    **********
    CONTENTS
    **********

    ★ 第一章
    柔道の精神と基礎を学ぶ
    (全9項目)
    ◇ コツ01
    柔道を通じて心の強さを養う
    ◇ コツ02
    柔道家としての礼節を身につける
    ◇ コツ03
    お腹の前で帯を正しく
    ・・・他6項目

    ★ 第二章
    受け身の技術を磨く
    (全9項目)
    ◇ コツ10
    体を守る技術を身につけ技への理解も深める
    ◇ コツ11
    帯に目を向けて倒れ込む
    ◇ コツ12
    腕と脚で畳を叩いて衝撃を和らげる
    ・・・他6項目

    ★ 第三章
    投げ技をレベルアップ
    (全16項目)
    ◇ コツ19
    崩しで相手の重心を動かして技をかける
    ◇ コツ20
    相手の脚が揃ったところを払う
    ◇ コツ21
    崩しで相手を呼び込み足をかけて投げる
    ・・・他13項目

    ★ 第四章
    寝技の技術を高める
    (全13項目)
    ◇ コツ35
    失敗から学習して寝技を磨く
    ◇ コツ36
    斜めに体重をかけて相手の頭をやや上げる
    ◇ コツ37
    相手の頭と肩の間に斜めに体重をかける
    ・・・他10項目

    ★ 第五章
    トレーニングで運動能力アップ
    (全7項目)
    ◇コツ48
    さまざまな動作をして運動能力を高める
    ◇ コツ49
    足踏みから素早く反応し瞬発力アップ
    ◇ コツ49+α
    競争でスピードと俊敏性を磨く
    ・・・他4項目


    ※本書は、2016年9月発行の『試合で勝てる! 小学生の柔道 上達のコツ50』の新版です。
  • テーマアンソロジー新創刊!Vol.1は「もふもふ」特集、人外BLの宝庫★会川フゥ『ふうがわりなきみ』「待って、今夜は・・・!!」テレビを見ながらイチャイチャ・・・。盛り上がってきたその時、きみが暑いからと窓を開けようとして・・・・・・??/青井 秋『better than words』 その気持ちは伝わるから。ケガをしていた小さな小さな君をこの家に連れてきてしばらく。未だ彼らの言葉は理解できないが――。/黒山メッキ『フィーリャのくま』 笑わない美少年に愛を捧げるのは、屈強で孤独な男。「どうしたら本当に喜んでくれるんだ――」/hagi『ガラマの卵』 ――お前と番になりたかった。番が決まった状態で生まれてくる鳥『ガラマ』。普通の鳥の俺は、どうしたってお前と生きることは叶わない。/ビリー・バリバリー『WOLF PACK』 「誓うのは群れの契りだ」花嫁のいない婚儀を執り行うのは、神を尊び同胞を愛する狼たち。盟約から始まった契りはやがて永遠に――。Cover Illust.りゆま加奈
  • シリーズ10冊
    1,3221,395(税込)
    著者:
    コトバ編集室
    レーベル: kotobaデジタル版
    出版社: 集英社

    特集
    エッセイを読む愉しみ

    小説や詩でもなく、ノンフィクション作品とはまた異なるエッセイや「随筆」と呼ばれる文章。
    ジャンルも多彩で、書き手の日常や心情を書いたものから、世相、文化、歴史、サイエンス、スポーツなど……。毎日、どこかで目にし、読み、知らないうちにわれわれの思いや考えに沁み込んでいるような気がします。
    今号ではそんなエッセイとの新しい出合いを提唱します。

    Part1 今、エッセイとは何か?
    開高健の原点
    酒井順子 清少納言の随筆気質
    永江 朗 昭和軽薄体とその末裔
    友清 哲 なぜ人はエッセイを書きたいと思うのか?
    宮崎智之 一から一への文学――エッセイが時代に花ひらく

    Part2 リアルエッセイ
    角幡唯介 サンタがいなくなった日
    佐藤 佳 感染症のナラティブ――新型コロナパンデミックはなぜ省みられないのか
    橋本幸士 「学習物理学」って何?
    岡内大三 香川にモスクができてから
    みうらじゅん 超エッセイ論 エッセイはもうひとりの自分が書く

    Part3 エッセイの現在地
    林 望 随筆、この独特の世界
    磯部 涼 ラップは不良のエッセイか?
    矢倉喬士 アメリカ「暗黒の時代」のエッセイ
    岩崎義則 エッセイ大名・松浦静山と『甲子夜話』の世界
    kotobaはこんなエッセイを読んできた
    仲俣暁生 物想うゆえに我あり――現代エッセイの名手たち

    【対談】
    玄侑宗久×福岡伸一 互いに支えあう関係性こそが万物を創る源である

    【インタビュー】
    篠原 信 社会とはアップデートされるもの。哲学者や思想家はそれを目指してきた人

    連載
    大岡 玲 写真を読む
    山下裕二 美を凝視する
    石戸 諭 21世紀のノンフィクション論
    大野和基 未来を見る人
    木村草太 幸福の憲法学
    嬉野雅道 だから僕らは出会わなければならないのです。
    鵜飼秀徳 ルポ 寺院消滅――コロナ後の危機
    赤川 学 なぜ人は猫を飼うのか? 社会学で考える猫と人の関係
    阿川佐和子 吾も老の花
    木村英昭 月報を読む 世界における原発の現在
    小松由佳 人間がいない土地
    おほしんたろう おほことば

    kotobaの森
    著者インタビュー 布施琳太郎 『ラブレターの書き方』
    マーク・ピーターセン 英語で考えるコトバ
    大村次郷 悠久のコトバ
    吉川浩満 問う人
    町山智浩 映画の台詞
  • この情熱を。この真実を。
    救世の情熱と、いまこそ
    あなたに伝えたい。

    これが、若き日の
    エル・カンターレの獅子吼ししく
    救世運動の理念と理想を明らかにした、
    著者32歳から33歳の渾身の講演集。

    【第一章 真理文明の流転】
    【第二章 幸福の科学とは何か】
    【第三章 悟りの発見】
    【第四章 多次元宇宙の秘密】
    【第五章 究極の自己実現】

    人生の意味から、心の秘密、
    ほんとうの愛、宇宙の神秘、
    そして、世界の憎しみや
    争いを終わらせる方法まで。
    かつてないスケールで
    語られた、永遠の真理。

    目次
    まえがき
    第1章 真理文明の流転
     1 人類の「二千年、三千年の歴史」を超えて
     2 人類の秘史・「イエスの転生」の歴史
     3 これより後、真理は「光の行軍」を開始する
    第2章 幸福の科学とは何か
     1 本物志向である幸福の科学
     2 幸福の科学で学ぶと、世の中を見る視点が変わる
     3 人生に対して、さわやかな見方ができる
     4 対立の原因を明らかにすることで公的幸福をつくり出す
     5 自分をつくっていく過程で世の中をユートピア化していく
    第3章 悟りの発見
     1 新たな世界を知るための立脚点とは
     2 自分の心のなかの「内なる真珠」の発見から始まる
     3 他人の存在によって自分を知る
     4 心の有段者となる
     5 ユートピアを増進するための「積極的な反省」へ
     6 純粋な「愛の世界」に入るために
    第4章 多次元宇宙の秘密
     1 自らの心の秘密を知ることからすべてが始まる
     2 感謝に出発した愛から、無償の愛へ
     3 「仕事そのものが自分である」と感じる「梵天の境地」
     4 「宇宙即我」の境地とは
     5 宇宙的観点から見た地球人の使命とは
    第5章 究極の自己実現
     1 本当の自己実現の姿とは
     2 「究極の自己実現」を解釈する鍵となる「現代の四正道」
     3 「愛からの発展」を求めた英雄ヘルメス
     4 限りなく無私な心を求めよ
     5 愛なくば発展は死である
     6 究極の自己実現とは何か
    あとがき
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    農家の高齢化や減少により増える遊休農地の活用策を探るシリーズの第3弾です。「誰が?」では、1年前の農地法改正で農地を新規に取得する際の最低面積基準(下限面積)が廃止になった影響を検証しました。これまで農地を持たなかった人が小さい畑を取得する動きが各地で生まれています。農水省が8割の農地を担い手に集積するという政策を進めた結果、農家も農地も減少していますが、兼業・多業による小さい農業が新しい「農型社会」をつくります。「なにで?」は農地の粗放利用に向く品目を取り上げています。注目はヘーゼルナッツ。近年、輸入量が急増しているヘーゼルナッツを、遊休農地を活かして生産・販売する動きが長野の積雪地帯から全国に拡大中です。「どうやって?」コーナーでは、使い切れない農地を地域で活かすために使える制度・仕組みを取り上げました。また、この4月から施行になる「相続登記義務化」について特集内で詳しく解説しています。
    <目次>
    今号の撮っておき! 「中干し延長」にやっぱり違和感
    特集 「使い切れない農地」活用 part3 農地を守る 誰が? 何で? どうやって?
     誰が? たとえば下限面積廃止でどうなった?
      狭い農地はこの町の農業の強みだった! 広島県熊野町農業委員会事務局 内田直人
     なにで? たとえばこの品目で粗放利用
      ヘーゼルナッツ 寒さに強く栽培が簡単 長野県長野市・岡田浩史さん、晃治さん
      ダッタンソバ 耕作放棄地326haで有機栽培 神門 石井弘道
      イタドリ 高齢でもできる 休耕田1.3haを活用 高知県中土佐町 戸田晴喜
      ヨモギ 山形県鮭川村 長田邦彦/JAえちご上越営農部販売課 後藤直行
      ボタンボウフウ 香々地べジファーム 渕秀幸
      オオシマザクラ 京都よさの百商一気 小長谷健
      ヒツジ 岩手県花巻市・ひつじ農園はなまき
     どうやって? 人と農地のための仕組み・制度を活かす
      農村RMO 中山間直接支払 農家以外を巻き込む 貸し農園と地域運営組織 愛媛県東温市奥松瀬川地区
      最適土地利用総合対策 力作のジオラマで始まった新事業 長野県松川町大沢地区
      養蜂農家と連携 使い切れない農地を蜜源に 鹿児島県枕崎市田布川地区
      地域まるっと中間管理方式 不在地主問題に先手、これは農地と地域を守る手段 鳥取県日南町 糸田川啓
      兵庫いきいき農地バンク 集落まるごと農地バンクへ 兵庫県丹波市 竹内真泰
     相続登記の義務化 恐れるに足らず 司法書士 鈴木慎太郎
      所有者不明農地の活用法

    もの申す
     スマート農業をアグロエコロジーからみると カリフォルニア大学サンタクルーズ校 村本穣司
     非現実的な「原発3倍」宣言 温暖化対策にはなりえない 東北大学教授 明日香壽川
    集落
     むらの足 小さな稼ぎと合わせ技! 毎月定額乗り合いタクシー 井田屋 板倉満幸
     補助金を利用した移動支援がやりやすくなった 全国移動サービスネットワーク 伊藤みどり
     川谷もよりのビジョンづくり② 新潟県上越市 鴫谷幸彦
     新連載 空き家のミカタ① 神山町移住交流支援センター 吉田涼子
     ご当地おもしろスポーツ② ゲッター・木ッター・立ッター

     集落営農も 有機で元気になる!
     移住者6人が担う 有機農業でツルも子供も増やす ファームつるの里 森次高志
     懐かしくてうれしい生きものの多様性 橋波アグリサンシャイン 三島大地
     総面積約100haで有機農業 ファーム広瀬 庭本久則
     新連載 地方で挑戦するあなたへ 地域マーケティング講座① くつろぎたいのも山々 猪原有紀子
     新連載 唄は農につれ農は唄につれ① ノンフィクション作家 前田和男
    防災
     岩手県初の田んぼダム235ha、四つのパターンから選ぶ 岩手県紫波町・水分上地区環境保全活動組織
    山・里山
     私たちイチから山づくり始めます 境界確認をやってみた 愛知県岡崎市 加藤隆人
     山の資源状況がつかめる「航空レーザデータ」 奏林舎 唐澤晋平
     流通を変え、稼げる山づくりを実現 木材コーディネーターに注目だ ウッズ・能口秀一さん
    地撮り!27 廃校利用のキャンプ場が人気
    『季刊地域』ホームページがリニューアル
    田舎カフェ10 季節ごとに変わる畑を眺める 青森県八戸市 川村久美
    ゆるくらジャーナル 本・映画 輝く図書館 読者の声
  • シリーズ7冊
    1,4851,650(税込)

    快適で楽しいうさぎライフの提案

    「うさぎとすごす時間を大切に」。
    快適で楽しいうさぎライフを提案する、うさぎの総合情報誌です。

    特集:1匹の幸せ、2匹以上の幸せ

    ウサギを飼う場合、1匹で飼うケースが多いのですが、複数飼育はどうすれば可能なのか。
    また、複数飼育と単独飼育ではどんなところが異なり、どんなメリット、デメリットがあるのか、といった部分をさまざまな角度から検証。
    どちらのケースでもより幸せなうさぎとの暮らしを送るためのノウハウをまとめます。

    ◇保存版「いまさら聞けないうさぎのコト」
    うさぎと暮していて気になる、基本的なことやちょっとした疑問など、いまさら聞きにくいあんなことこんなことを分かりやすく解説。
    いまさら聞きにくい疑問にお答えします。

    ◇とことん、うっ滞
    うさぎの健康問題で避けては通れない「うっ滞」。
    このうっ滞を徹底的に解説します。
  • シリーズ7冊
    0154(税込)

    人類はいったいどこまで行ってしまうのか……? 科学と文明の過剰な発達がもたらすかもしれない様々な「そののちの世界」の出来事を描きます。

    いつもと同じように始まった朝、低い唸り声を発して恭一の目の前を飛び去った二羽のカラス──。

    ごみ捨て場に向かう右手が、急に重くなったような気がした。青い袋に顔を向けると、その上には一羽のカラスが陣取っていた。まるで、この荷物は自分のものだと主張するかのように。

    SNSではカラスの話題ばかりが投稿されていた。

    <なんで最近のカラスはいつまでも民家の側にいるんだ──>

    <雀はもちろん、メジロもヒバリもモズも、とんと姿を見せない──>

    一方、家に帰ると、真夜中だというのに娘がベランダでスズメに餌をやっている。なぜ、こんな時間に??

    壊れ始める日常と、非日常がいつの間にか日常になってしまう違和感。そして、更なる非日常の連鎖が、あり得ない出来事を招く──。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    全国2930施設
    最新版 老人ホームランキング

    巻頭言
    介護はある日、突然にやってくる

    Part1
    介護業界に激震走る!!
    業界のパイオニア身売りの舞台裏
    深刻化する人材難の悪影響 身売りや経営難の“火種”に
    インタビュー 奥山幹夫●損保ジャパン日本興亜HD執行役員経営企画部長
    殺人・虐待はなぜ起きた“業界先駆者”メッセージの蹉跌
    インタビュー 橋本俊明●メッセージ代表取締役会長
    業界関係者は語る 深刻な人材難に悩む老人ホーム・介護業界
    「明日はわが身」とおびえるライバル
    人材の質の劣化が招く経営リスク
    インタビュー くさか里樹●漫画家(「ヘルプマン!!」作者)

    Part2
    老人ホーム・高齢者住宅の選び方
    〈身体状況・予算別〉最適な施設選びフローチャート
    悪徳ホームを見抜け!! 民間の介護施設の上手な探し方
    悠々自適な老後を望むなら 自立型の介護付き有料老人ホーム
    入居金ゼロは長生きすると損!? 老人ホームの料金体系を読み解く

    Part3
    都道府県別!
    有料老人ホームランキング2930施設
    有料老人ホーム探しに役立つ ランキングの上手な使い方
    グラフ ブランド別の価格帯・サービスの充実度分布
  • シリーズ7冊
    1,760(税込)

    誰にでもすぐにマネできる(特殊な材料や技術を必要としない)ものづくり・実験・おもちゃ紹介などをどっさり収録。子どもも大人も楽しめたものばかり!〔もくじ〕・ サソリの標本とライトスコープ  サソリの標本/教訓茶碗/針金のアメンボ/万能メガネ  ライトスコープでひろがる30倍の世界/チャックでキンチャク,他・ プラ板と小物たち  プラバンのアクセサリー/毛糸のポシェット/夢見るキャンドル  ファッションコーディネイト着せかえ人形,他・ 折り染めと紙工作  折り染めと「染料」発見の記/和風ペン立て/一版多色刷り版画  牛乳パックで和紙ハガキをつくる/折り紙建築,他・ べっこうあめ,電気パン  べっこうあめパーティ/電気パン焼き器/タンポポを食べる,他・ みんなで競う  ことわざカルタ争奪戦/漢字の宝島/「吹き玉」で親子競争,他・ タコ,コマ,ブーメラン  凧づくり入門/安全ブーメラン/びゅんびゅんごま/吹きゴマ,他・ 吹いて鳴らす  音と楽器をつくる/授業プラン〈高い音・低い音〉/ホイッスル,他・ 「不思議」を味わう  日本史年表をフリーハンドでかく法/浮沈子/自転車のハンドルを固定したら,他・ 圧電ポンと静電気  安全爆発装置・圧電ポン/爆発(圧電ポンを使った授業プラン)  電気をためる(プラバンで作るライデンびんと静電気の授業プラン),他・ 原子・分子とつきあう  分子模型の作り方/ナトリウム金属の結晶模型作り/原子の立体周期表,他・ 「自由研究」のテーマ教えます  そだてる・しらべる/かん電池の研究/原始技術に挑戦  ハガキで強い形をつくる,熱気球のアイディアが拡がった・ ものづくり再挑戦  新・水ロケット/べっこうアメ/プラバンの色はげ防止策/魔法のコップ,他※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • シリーズ10冊
    1,3201,980(税込)
    著者:
    小林源文
    レーベル: ――

    小林源文の渾身の描き下ろしを収めたGENBUN MAGAZINE(ゲンブン・マガジン)創刊号。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。

    ■「まえがき」より

    『ゲンブン ・マガジン』創刊号です。

    2006年から、見せる要素の強い雑誌を出版したいと企画を進めてきた。

    今まで避けて足を踏み入れていない太平洋戦争の歴史を、全部は無理でも全般的に誰もが理解しやすい(ホントは自分が一番理解したいんだ)内容で描きたいと思ってきた。

    一年以上過ぎても企画が一歩も前進しない。前進しないどころかアレがどうだとか、コレはどうだとか干渉され、最初のポリシーや企画と全然異質のものになりそうだった。まわりの意見を聞いていると、無意味な記事が増えて、ただの軍事雑誌となり出版不況と経済不況のなかで、まったく売れないゴミ雑誌になってしまうのは目に見えている。

    以前メジャー誌で『オメガ』を連載した。その編集長が「一冊の単行本にネタテンコ盛りですね。うちなら単行本十冊分です」と言う。水増しした本を作ってたら、そりゃ一本も売れなくなるでしょう。

    最初に企画してから一年半が過ぎようとしている。もう時間がない。

    ただ夢を語るのは誰だってできる。俺は酔っ払いの戯言や無意味な夢は持たないし、もう待てない。

    俺の寿命は限られている。夢は実現可能な計画だけだ。

    俺は自費出版でやると決めた。

    書籍コードだって、広告だって不要だ。

    と、決定したのは8月初旬だった。

    優れもの編集の相棒を得て、台割作りからスタートした。最初の台割と少し違ったが、いま完成に向かっている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご注意ください!】
    ・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。
    ・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。

    『本当に強い大学2023』は、入試から教育・研究、就職まで今の大学がわかるテーマを徹底取材し、1冊にまとめた「週刊東洋経済」の臨時増刊号です。受験生・親世代必読!大学にかかわるすべての人たちにとって、必見の1冊です。

     入試の現状・今後の展望、難関国立、早慶上理、MARCH、関関同立、日東駒専など有名大学の最新動向はもちろん、今号では、W合格で選ばれる大学と最新序列、自分に合った入試を見つけるための多様化する「総合型選抜」の特色なども掲載しています。注目の大学を発掘するのに役立つ「難関業種に強い大学」「(トヨタ自動車、ソニーグループなど)人気企業別就職者数」といった新たな切り口のランキングも収録しています。

     その他、東京工業大学と東京医科歯科大学など加速する大学の再編・統合の背景、注目を集めるデータサイエンス学部の成否、理系学部転換の本気度など幅広い話題を網羅。今春、一般選抜で東京大学文科二類に合格、入学した芸人のさんきゅう倉田さんのインタビューも掲載しています。

     「大学四季報」は全国820大学の概要や財務データなどを収録した独自コンテンツです。客観的データを基に大学の実力を評価した「本当に強い大学 総合ランキング」や「警察官・消防官・自衛官に強い大学ランキング」「教員になる人が多い大学ランキング」といった定番企画も充実。ビジネス誌だからできる、大学情報の決定版です!

    【主な内容】
    ニッポンの大学の足元はこうなっている
    [インタビュー] さんきゅう倉田/芸人
    受験は辛いが勉強は楽しい
    大学には多様な学びがある

    入試最前線
    [速報] 2023年一般選抜志願者数ランキングTOP50
    隆盛! データサイエンス学部の現在地
    25年度入試はこう変わる
    「理系学部転換」の本気度
    W合格で選ばれる大学と最新序列
    「総合型選抜」の序列と特色

    大学の動き
    加速する再編・統合の背景
    [インタビュー] 益 一哉/東京工業大学学長、田中雄二郎/東京医科歯科大学学長:東京科学大が目指す姿
    卓越大で研究力上がるか
    有名大学の最新動向総まくり

    2023年版 最新! 大学ランキング
    本当に強い大学 総合ランキングTOP300

    就職力ランキング
    就職に強い大学ランキング
    有名400社実就職率ランキング
    難関業種に強い大学ランキング:外資コンサルティング、5大商社、メガバンク、テレビ局
    人気企業別就職者数ランキング:トヨタ自動車、ソニーグループ、キーエンス&hellip;
    医師に強い大学、歯科医に強い大学ランキング
    専門職に強い大学ランキング:警察官、消防官、自衛官、教員

    大学とサステナビリティ・他
    大学SDGsは「守り」重視で
    「募集停止」決断の背景

    大学四季報 国公私立820大学の概要、決算データ、経営指標を収録!

    編集後記
  • 英語力が上がるにつれて、知識が増えるからこそ「え、これでそんな意味になるの?」「適切な前置詞はどっち?」など、次々と疑問が湧いてきませんか?
    読者の皆さんから寄せられた文法・語法に関する質問を基に、中・上級者が迷いがちな英文法の「ツボ」を10個取り上げて、具体例と共に解説します。
    あなたの英語をさらに進化させましょう!

    ※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2017年1月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
    ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
    【本書の内容】
    ツボ1:「今」だけじゃない現在形
    ツボ2:英会話で重宝するyouの用法
    ツボ3:実は会話で頻出! 仮定法
    ツボ4:乗り越えたい「冠詞」の壁
    ツボ5:動詞が2つ続く形!?
    ツボ6:「前置詞」は本来の意味で考える
    ツボ7:whichの意外な使い方
    ツボ8:やっかいなasの攻略法
    ツボ9:everyone、someoneとtheirの関係
    ツボ10:「考え過ぎない」のがコツ! 分詞構文

    【対象レベル】英語全レベル
    【著者プロフィール】
    関 正生:
    1975年東京生まれ。埼玉県立浦和高校、慶應義塾大学文学部(英米文学専攻)卒業。TOEICテスト990点満点。リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」講師。スタディサプリでの有料受講者数は年間60万人以上。今までのリアルな予備校では、250人教室満席、朝6時からの整理券配布、立ち見講座、1日6講座200名全講座で満席など、数々の記録を残した英語教育業界の革命児。著書は『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』(KADOKAWA) など累計100万部突破。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。