話題沸騰!注目の青年漫画おすすめ7選
メディア化されるなど各所で話題となっているおすすめ青年漫画をご紹介。今読んでおきたい注目の7作品をピックアップしました。
トリリオンゲーム
性格の異なる青年コンビが一兆ドル(トリリオン)を稼ぐことを夢見て奮闘するサクセスストーリー。中学生活最後の春、不良に絡まれていたパソコン大好きの真面目少年・ガクを拳ひとつで救ったパワフルでエネルギッシュな少年・ハル。正反対の性格ながらガクを気に入ったハルは、2人で日本円にして100兆円となる1兆ドルを稼ぎ出す大企業の立ち上げを目指す。
『アイシールド21』『Dr.STONE』の原作者・稲垣理一郎と、『Cryingフリーマン』など日本漫画界が誇る超重鎮・池上遼一という異色タッグが描く同作。池上による劇画タッチの味わい深い絵柄と、稲垣が紡ぐ大胆かつ斬新なストーリーのマッチングが痛快。一度読めば、ガクとハルのコンビの活躍から目が離せなくなるはずです。
しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~
ネット社会で巻き起こる誹謗中傷に立ち向かう弁護士の姿を描く社会派ストーリー。ある日、デマ情報によってブログが炎上し、見知らぬ人々から誹謗中傷されるようになった主婦ブロガー・桐原こずえ。弁護士無料相談会でネット案件に強いという弁護士・保田理と出会った彼女は、情報開示請求を依頼する。
スマートフォンやSNSの普及により急増した誹謗中傷。その被害者から依頼を請け負ったクセが強めな弁護士・保田の活躍を描く同作。誹謗中傷を受ける被害者だけでなく、加害者の心情もしっかりと描かれています。加害者が法律によって罰せられていくまでの過程は爽快。法律も学べるエンターテインメントとしておすすめです。
カラオケ行こ!
中学3年生の岡聡実の前に突然現れたヤクザの幹部・成田狂児。彼には絶対音感を持つ組長主催のカラオケ大会で絶対に失敗できない理由があり、合唱部の部長を務める聡実に目を付け、カラオケを教わりたいと迫る。渋々ながら毎週レッスンに付き合う聡実はヤクザ相手に率直なだめ出しをしていき、やがて2人には奇妙な友情が芽生えていく。
同作は『夢中さ、きみに。』で第23回(2020年)文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞した気鋭の漫画家・和山やまがオリジナル同人誌として発表した作品。作者独特の空気感が特徴で、文学的ともいえる読み応えがあります。やがて、聡実にも年齢相応の悩みがあることがわかり、物語は佳境に。笑えて泣ける一冊完結青年漫画です。
アルキメデスの大戦
物語の始まりは大日本帝国が太平洋戦争へ突き進もうとしている1933年。航空戦の時代を見据え、新たに航空母艦の建造を推し進めたい海軍少将の山本五十六は、軍の保守派が大型戦艦を建造するために出した不当に安い見積もりの偽装を暴くため、元帝大生で数学の天才・櫂直を、海軍経理局に主計少佐として招聘する。
著者は『ドラゴン桜』で知られる三田紀房。数学の天才が計算能力を駆使することで、無駄な戦力に資金を投入されることを阻止し、戦争を止めようとする異色の作品です。海軍省は強力な官僚組織。そこに異例な形で登用された櫂は、組織におけるさまざまな困難に対して、数学を武器に対抗していきます。櫂の高い志とそこに向けて努力する姿は、現代の読者から共感を呼ぶこと間違いなしです。
パリピ孔明
TVアニメ化で話題を呼んだ、一風変わった転生コメディー。五丈原の戦いで死期を迎えた名軍師・諸葛亮孔明。死の直前、次の人生では平和な世界に生まれ変わりたいと願った彼は、若返った状態で、なぜか現代日本へと転生する。
ハロウィーンに沸く渋谷でパリピたちに誘われ、ダンスミュージックが鳴り響くチャラめなクラブにたどり着いた孔明は、そこでシンガーを目指す月見英子の歌と出会い、大きく心揺さぶられます。天才軍師である孔明が、圧倒的な知略で駆け出しのシンガーソングライター・英子をスターダムにのし上げようとするさまは痛快そのもの。三国志オタクのクラブオーナー・小林もいい味を出しています。
マイホームヒーロー
2023年4月よりTVアニメの放送が決定したバイオレンス・アクション。推理小説の執筆と投稿が趣味の47歳・鳥栖哲雄。久しぶりに一人暮らし中の愛娘・零花と食事するも、その頬には何者かに殴られた跡が。合い鍵を使って入った娘の部屋で、半グレの彼氏・麻取延人と遭遇した哲雄は、延人を殺害。死体の第一発見者となった妻・歌仙と共に、娘を守るために奔走する。
一見気弱なおじさんながら、推理小説の執筆で身に付けた犯罪にまつわる知識と度胸で、裏社会の猛者たちと渡り合う主人公・哲雄。その活躍ぶりは、まさにダークヒーロー。先読み不能なストーリー展開も魅力的です。
ぼっち・ざ・ろっく!
アニメ化で人気沸騰の青春バンド・ストーリー。陰キャでも輝ける場所を求め、ギターの練習を始めた女子中学生・後藤ひとり。それから2年後、毎日6時間という練習量の成果もあり、“ギターヒーロー”という名で投稿した動画が高評価を得るようになる。彼女は、「高校生になったらバンドをやる」と心に誓うが、あまりの挙動不審ぶりに周囲から浮いてしまう……。
不器用でひきこもり寸前のひとりが、音楽を通して人とつながろうともがく姿には「頑張れ!」と応援したくなるはず。ひとりに声を掛ける虹夏をはじめ、彼女を取り巻くクセ強めなバンドメンバーたちも、愛さずにはいられない存在です。
一気読みできる!完結した傑作青年漫画4選
連載開始当初から多くの支持を集め、近年ついに完結した傑作をご紹介。ついつい大人買いして一気読みしたくなるような、おすすめの完結青年漫画を集めました。
BLUE GIANT
宮本大はライブハウスで初めて見たジャズに心を射抜かれ、楽譜も読めないまま高校3年の部活の引退後に土手で毎日サックスを吹く日々を送っていた。やがて楽器屋の店主から初ライブ出演に誘われるが……。上京しさまざまな人たちと出会うなか、大が努力と挫折を繰り返し、世界一のジャズプレーヤーを目指して歩み始める成長物語。
『岳』で知られる石塚真一の作品で、第20回(2017年)文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞しました。まるで紙面からジャズが聞こえてきそうなほどの、熱い演奏シーンが魅力の同作。高校生にはなじみのないジャズという音楽に対して、青春をかけて打ち込んでいく大の熱い姿が魅力的。やがてヨーロッパ、アメリカへと舞台を移していくシリーズ続刊まで、一気に読み進めてしまいそうな、勢いがある作品です。
ましろのおと
『赤ちゃんと僕』で、男子小学生と赤ちゃんという兄弟の成長を見事に描いた羅川真里茂が、津軽三味線に青春をかける若者たちの情熱をテーマにつづるヒューマンドラマ。憧れていた津軽三味線奏者の祖父・澤村松吾郎の死をきっかけに、見失った“自分の音”を探すために上京した少年・澤村雪。さまざまな出会いのなかで、彼は三味線奏者として驚異的な成長を遂げていく。
津軽三味線の音が聞こえてくるかのような情熱的な演奏シーンや、雪の故郷・青森の冬景色から吹いてくる冷気など、五感を刺激される圧倒的な筆致が秀逸です。また、雪の母であり、国内外を駆け巡る敏腕社長でもある梅子の生きざまも魅力的。彼女のパワフルな姿は女性読者の共感を呼ぶはずです。
あいだにはたち
名門国立大学を目指す高校3年生の高江玲於奈。夜のマラソン中に、公園内で酔っ払って泣いている38歳の美女・ミサに一目ぼれした彼は、大学院に通う25歳の兄・一作の名をかたる。しかし、ミサもまたある秘密を抱えていた……。
諸般の事情で優秀な男性の子どもが欲しいと望むミステリアスな美女と、彼女に本気の恋をしてしまった男子高校生の純情をドラマチックに描いた恋愛ドラマ。うそから始まった関係が少しずつ変化していく様子にハラハラドキドキ。一作の名アシストが導く、彼らの運命を絶対に見届けてほしいです。
ボクはイケメン
小太りで眼鏡の無愛想系サラリーマン・獅子丸。同僚のイケメン・犬養と自分に対する女子社員の態度の差にうんざりしていたが、隣の席に座る美女・熊谷さんだけは唯一彼にも同じ態度を取っていた。そんなある日、獅子丸は犬養から熊谷が好きだと聞かされるが、犬養は交通事故で亡くなる。感傷に浸る獅子丸だったが、幽霊となった犬養が彼の体を乗っ取り、熊谷さんに愛の告白をしてしまう……。
自分を非イケメンだと思い込み卑屈になっている男性と、彼を憎からず思っている美女、そして幽霊となってしまった同僚という異色の三角関係が紡ぐファンタジック・ラブコメディーです。熊谷さんのかわいらしさとセクシーさは要注目です。
じわじわ染み入る……ラブコメ、恋愛漫画おすすめ4選
少年漫画や少女漫画とは違い、青年漫画ではさまざまな恋愛模様が描かれます。ドキドキやキュンキュンとは一味違った、独特な世界観で繰り広げられる恋愛ドラマを楽しんでみてください。
月影ベイベ
音楽漫画『坂道のアポロン』で知られる小玉ユキが富山県に伝わる踊りを題材に描いた作品。伝統の踊り、おわらを受け継ぐ町・八尾の高校に通う光は、誰もいない教室で一人おわらを踊る転校生・蛍子の姿に目を奪われる。やがて、彼女と光の伯父・円のあいだに流れるただならない空気に気付いた光は、蛍子に同級生である自分と「にせカップルとしてふるまう」ことを提案する。しかし光は、想像しない形で2人の関係の板挟みになっていく……。
街並みや踊りの所作は美しく、思い合う人間同士の空気もまた、ストーリーに緊張感をもたらします。踊りの本番を迎える祭りに向けた準備が進み、活気が高まっていく街を舞台に、登場人物たちの物語がどのようにひもとかれていくのか……。祭りの雰囲気を思い出しながら一気に読み通したくなる作品です。
VRおじさんの初恋
VRゲーム内の仮想世界で、初心者の美女アバター・ホナミと出会った少女アバター・ナオキ。リアルではさえない中年独身男性・直樹として生きるナオキは、ワールド内を案内しているうちに、ホナミから好意を示されるようになる。初めてのキスやデートを重ねるなかで、ナオキはどんどんホナミに身も心も委ねてしまう……。
バーチャル世界の中でむき出しの魂で恋をしたおじさんたちによる、現代のおとぎばなし。病気で入院するためにもう会えないと去ったホナミを、現実世界で探すナオキの姿や、リアルですれ違っただけでお互いを認識し合えるほど深く結びついた2人の純粋な愛情が、どこまでも愛おしく、切なく、胸を締めつけられます。
この愛は、異端。
交通事故で両親を失いながらも、奇跡的に無傷だった少女・淑乃。眼鏡が似合う謎のクール系イケメン・バアルと暮らす彼女だが、その男の正体は、淑乃が呼び出した悪魔・ベリアル。彼女は口付けや愛撫を対価に、日々の願いをかなえてもらっていたが……。
悪魔に心を許し、親代わりに甘え、全幅の信頼を寄せる美少女と、自分の心の内に生まれる感情に戸惑う悪魔との関係を繊細かつ美麗なタッチで描き出す、エロチックなラブファンタジーです。ある少年の登場をきっかけに、互いに抱いている思いに気付く2人の感情の変化や、バアルが淑乃に明かしていない過去などのドラマが魅力的。それだけでなく、所々に登場するギャグシーンも最高の作品です。
付き合ってあげてもいいかな
大学の軽音学部サークルを舞台に描く、本音満載のガールズ・ラブストーリー。大学で初めてできた友だち・冴子から、恋愛対象が女性だと明かされた犬塚みわ。それまで隠していた「同性が好き」という思いを冴子に正直に告白したことから、念願かなって、女性との交際をスタートさせるが……。
恋人として付き合うなかで、自分を見失い、2人は別れを選びます。しかし、それぞれに新しい恋を見つけるなかで、次第に2人の関係は無二の親友へと変化していき、その様子がとても丁寧に描かれています。恋が実る過程や、楽しい恋人関係を描く作品は多々あれど、別れたその後をそれぞれの恋を交えながらつづるという斬新なストーリー展開が秀逸な作品です。
重厚な世界観が青年漫画ならでは!バトル・アクション漫画3選
壮大な冒険を繰り広げ、強大な敵に勝つ、という漫画の王道ジャンル、バトル・アクション。青年漫画だからこそ描けるスケールの大きさや人間ドラマに熱い感動を覚えること間違いなしの作品をピックアップしました。
ベルセルク
「剣と魔法の世界」を舞台に、流れの傭兵・ガッツが各地で人々を脅かしている人外生物である“使徒”を追って戦いを繰り広げるダーク・ファンタジー。1989年から連載がスタートし、未完のまま筆者・三浦建太郎さんが2021年に急逝。現在は三浦さんの親友である漫画家・森恒二さんの監修によって生前のアシスタント陣が物語を引き継いでいる。
壮大なスケールの物語や圧巻のバトルシーンがとにかく魅力的。なかでも作品のファンの間で名場面として語り継がれるのは、ガッツが強敵のゾッドに果敢に攻撃を仕掛けるシーン。ゾッドに対して初めは恐怖を抱いていたガッツでしたが、戦いを重ねるうちに成長し、ついには互角の戦いができるまでに。その姿に感涙必至です。全体的に暗く、血の臭いが漂う物語のなかで癒しキャラともいえる妖精・パックにも注目です。
ゴールデンカムイ
日露戦争で「不死身の杉元」と恐れられた元陸軍兵の杉元佐一は、北海道でアイヌが戦時中に秘蔵していた莫大な額の金塊のうわさを耳にする。ヒグマに襲われたところをアイヌの少女・アシリパ(※「リ」は小書きが作中の正式表記)のサバイバル術で救われた杉元は、彼女の父の敵討ちに協力することを約束し、2人で金塊を探す旅に出る。
明治末期の北海道という斬新な舞台設定で、アイヌ文化が徹底的な考証をもとに表現されています。バトルアクションに加え、寒冷地でのサバイバル術という要素など、多彩な要素を詰め込んだ魅力的な作品です。連載開始直後からたちまち話題となり、「マンガ大賞」をはじめ多くの賞を受賞した大ヒット作です。戊辰戦争の名残といえる元新選組の老将など、個性あふれるキャラクターも巻を追うごとに登場し、スケールの大きな歴史物語としてさらに勢いを増していきます。
ヴィンランド・サガ
舞台は今から約1000年前の北欧。ヴァイキングの少年・トルフィンは、かつて“戦鬼”と恐れられた大隊長だった父・トールズのような“本当の戦士”になることを夢見ていた。ある時、彼らの住む島に北海最強の戦士団が現れ、トールズを迎えようとする。戦を捨てたはずのトールズ、そしてトルフィンの運命が大きく変わろうとしていた……。
サガ=戦記というタイトル通り、北欧の厳しい環境の中で繰り広げられる個性豊かなヴァイキングたちの戦いの物語です。苛烈極まるバトルアクションはもちろん、トルフィンが成長する様子、さらに、君主や将軍たちが織りなす政治劇といった人間ドラマも魅力です。1000年前の衣装や建築、武具などの歴史考証にも非常にこだわっており、海外の読者からも高い人気を誇っています。
異世界や歴史ものまで!おすすめファンタジー・SF青年漫画5選
性別や年齢を問わず多くの方に愛されるファンタジー。そのなかでも、人気の高い異世界ものや知的好奇心をくすぐる歴史ものなど、おすすめの青年ファンタジー作品をご紹介します。
ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット
ウイルスによって荒廃する地球を舞台に、増殖するネコと彼らを愛する人間との戦いをギャグ満載で描く、SFホラー・コメディー。人間をネコに変える「N・Nウイルス」によるパンデミックが発生。ネコに襲われた人々が次々とネコに変貌していく世界で、ネコを心から愛する男・クナギは、ネコを愛でることのできない地獄を生き抜く。
驚くべきは、登場するネコたちの豊かな個性。体格はもちろん、ガラや毛並み、顔つきなど、どれひとつとっても同じ猫はおらず、作画担当のメカルーツ先生の圧倒的な観察眼と画力、そしてネコへの並々ならぬ愛情が伝わってきます。ネコに関する雑学も学べる、ネコ好きにとって必読の一作です。
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?
天正10年、京都・本能寺。家臣の明智光秀の襲撃による「本能寺の変」において、天下統一を目の前にして非業の死を遂げた戦国武将・織田信長。しかし、死した彼の前に現れた謎のクマによって「本能寺の変」より7年前に戻された信長は、過去をやり直し、本能寺越えを目指す。
サブカルチャー界を席巻する“タイムリープ”ネタと、歴史上の偉人である織田信長を合体させて生まれた、新感覚のファンタジック歴史コメディー。常にハイテンションな信長と、彼をいさめながらもしっかりと導く謎のクマとの秀逸な掛け合いや、物語の鍵を握る侍女・お遥の活躍など、予測不能なストーリーが魅力です。
佐々木とピーちゃん
都内の商社に勤めるしがない会社員・佐々木。ネコを飼い始めた同僚に感化されてペットショップを訪れた彼は、「えらんで」とアピールする文鳥と出会い、共同生活をスタートさせる。「異界の徒にして星の賢者、ピエルカルロ」と名乗った文鳥をピーちゃんと名付けた佐々木は、共に現代と異世界を行き来することに……。
魔法少女、女子高校生、貴族など、多彩な属性てんこ盛りで描く、異世界異能バトル・ファンタジック・コメディー。豊富な人生経験で終始冷静な佐々木は、ピーちゃんのおかげで魔法が使えるようになります。現実世界での人畜無害な中年男から一転、異世界で躍動する佐々木の活躍から目が離せなくなるはず。
宝石の国
2012年より連載されている、独特なムードが漂うSFバトル・ファンタジー。宝石が意思を持つ遠い未来を舞台に、28人の宝石が彼らを装飾品にしようとたくらむ「月人」に立ち向かう姿を美しくも個性的な絵柄で描き出す。
主人公のフォスフォフィライトは、美しいはっか色をしたもろい体の宝石。それ故に、欠損した箇所を別の物質で補うなか、その肉体と精神が変容していきます。当初は無邪気で純粋だった性格とビジュアルが、月人との戦闘を重ねるごとにどんどん変わっていくさまは、哀しくもあり、グロテスクでもあり、とても美しくも感じます。結末がなかなか予想できず、物語の行方をしっかりと見届けたいです。
異種族レビュアーズ
舞台は、人間だけではなく、エルフ、獣人、悪魔に天使など、さまざまな異種族が共存するファンタジー世界。大人向けなサービスをしてくれるお店に通う人間の冒険者・スタンクとその仲間たちが、一戦交えたあらゆる異種族娘のサービスをクロスレビュー方式で採点する過程を描く、斬新なエロチック・ファンタジー。
種族の数だけ分かれる趣味から垣間見える多様性や、ファンタジー世界の住人ならではの特徴を活かした画期的なプレイなど、「なるほど!」と思わされるエロスが満載。斬新な世界観や設定、そして、作者のユーモアあふれる想像の世界を楽しめる作品です。
孤高のヒーローやアウトロー……異色の主人公のおすすめ漫画5選
孤高のヒーローやアウトローな存在を描けるのは青年漫画の醍醐味。ページをめくる手が止まらないほどのサスペンスフルなストーリーを楽しめます。異色の主人公を軸に展開されるスリル満点の物語を味わいたい方におすすめの作品をそろえました。
賭ケグルイ
TVアニメ化と実写化もされた、学園を舞台に描くギャンブル・サスペンス。生徒会を頂点にした階級制度を導入している名門・私立百花王学園。ギャンブルの強さがすべてを支配する世界で虐げられながら日常を過ごす男子高校生・鈴井涼太のクラスに、黒髪の美少女・蛇喰夢子が転入してくる。清楚なビジュアルとはかけ離れたギャンブル狂でもある彼女の存在が、いつしか学園全体を揺るがしていく。
夢子をはじめとする強烈な個性の持ち主たちが、人生を賭けた多彩なギャンブルに挑みます。その姿からは、読んでいるだけでヒリヒリとする緊張感が味わえます。巻を重ねるごとに繊細かつ美麗さを増していく絵柄も素晴らしい作品です。
二月の勝者 ー絶対合格の教室ー
中学受験業界を舞台に、子どもや保護者、そして塾講師たちの悲喜をつづる社会派ドラマ。新卒で中学受験塾・桜花ゼミナールの講師として働くことになった佐倉麻衣。彼女は、中学受験のトップ塾・フェニックスから突然、桜花ゼミナールの新校長としてやって来た黒木蔵人の破天荒な言動から、中学受験の苛酷さを痛感していく。
実在する私立中学校や有名塾などをしっかりリサーチして描かれるリアルで骨太な物語は、中学受験希望の子どもを持つ親にとってはバイブル的一冊になるでしょう。また、一見すると無愛想な黒木が、実は誰よりも子どもたちのことを考えているというギャップも魅力的です。
来世は他人がいい
極道の家で生まれ育った女子高校生・染井吉乃。家庭環境が特殊なうえ、派手なビジュアルで人目を引くものの、おとなしく平穏に日々を過ごしてきた。しかし、祖父が勝手に決めた婚約者・深山霧島の住む東京で暮らし始めたことをきっかけに、裏社会に渦巻くさまざまな思惑に巻き込まれていく。
インパクト大のパワフルな絵柄と、ジェットコースターのようなメリハリの効いたストーリーが魅力の青春極道ラブストーリー。やる時はやるというサバサバ系武闘派女子・吉乃のかっこよさや、彼女の肝の太さにほれ込む霧島と、吉乃に救われた家族同然のワンコ系極道大学生・翔真の微妙な三角関係にも注目です。中学時代の吉乃と翔真を描いた読み切り『二人は底辺』もおすすめです。
孤高の人
孤独を好む高校生の森文太郎は転校してきた初日にロッククライミング部の宮本一に絡まれ、校舎の壁をよじ登ることを強要されてしまう。初心者には到底無理な難所だったが、文太郎は天性の体の使い方で見事達成。それを目の当たりにした教師の大西からロッククライミング部へと誘われた文太郎はさらなる難所の岩壁を知り、これまでにない生きる喜びを得て、登山に魅せられていく。
主人公がやがて偉大な巨山を目指す作品ですが、まずは高校生の部活動としてルートクライミング大会から始まります。これは強靭な肉体のみならず、パズルのようなルートを解く頭脳も求められるハードなスポーツ。そのストイックさは格闘漫画にも通じる部分があります。のちにフランス革命を舞台にした『イノサン』でも惜しみなく発揮される著者の緻密な肉体描写、心理描写も見どころです。
クロコーチ
政治家の不正を調査する県警捜査第二課の警部補・黒河内圭太は、捜査する中で得た政治家や実業家の醜聞をもとにゆすりやもみ消しを行なう“県警最悪”の警察官。そんななか、新たに県警本部にやって来たキャリア刑事で管理官の清家真吾は、本部長から黒河内を内偵して証拠をつかむ指令を受ける。捜査を進めるなかで明らかになる黒河内の本当の目的と、次々に明らかになる巨悪の正体とは……?
内偵する清家よりも黒河内は一枚も二枚も上手で、捜査から逃れるために次々に手を打っていきます。さらに、敵と味方の立場がどんどん入れ替わるなど、ストーリー構成がとても斬新な作品で、先を読む手が止まりません。内容も青年漫画らしい黒さを抱えたミステリ。社会派の作品が好きな方に強くおすすめしたい作品です。
読み応えのある展開が楽しめるヒューマンドラマ・青春漫画7選
青年漫画では、仕事や友人関係など自分の知らない世界の中で、さまざまな人間模様が重厚に描かれています。時に熱く、時に涙を誘うような、大人の物語を楽しめる作品を集めました。
君は放課後インソムニア
不眠症に悩まされる高校生・中見丸太はある日、学校にある天文台が怪談のせいで普段は誰も寄り付かないことを知り、そこを仮眠室にしようとする。しかし、誰もいないはずのその場所には、クラスメートの曲伊咲が眠っていた。実は彼女も不眠症に悩まされ、誰にも明かせず苦しんでいたのだった。それ以来、2人はここを隠れ家として共有することになる。
『富士山さんは思春期』や『猫のお寺の知恩さん』などで知られる、明るく切ない青春漫画の名手・オジロマコトの作品。それまで特に意識していなかった異性のクラスメート同士が互いの秘密を共有することで特別な間柄になり、秘密基地作りや誰もいない夜の街を徘徊することを通じて距離を縮めていく青春漫画です。 キャラクターの心の機微を捉えて描き出す筆致や、作品の舞台となっている石川県七尾市に聖地巡礼のファンを生み出すほど魅力的な背景描写も見どころの作品です。
スキップとローファー
石川県の小さな街の神童・岩倉美津未は、同級生がわずか8人という中学から東京の高校へ進学する。入学式の朝、ラッシュで体調を崩した美津未は電車で出会った親切な同級生の男子生徒・志摩くんに助けられ、なんとか入学式を迎える。官僚として故郷を救う壮大な夢を持つ美津未と、ことさら平凡を望む志摩くんをはじめとした同級生たちによる、青春コメディー漫画。
冒頭から美津未の浮いたキャラクターが嫌味なく描かれ、そのぶれなさが周囲の個性を浮き彫りにしていくように物語が展開していきます。日常にありえる笑いの心地よいテンポに引き込まれます。誰もが主役で脇役。未完成同士の彼らが、友情とも愛情ともいえる感情を共有する学園のひととき。とかく主人公に的が絞られがちな少年漫画・少女漫画にはない輝きと、唯一無二のドキドキが待っています。
少年のアビス
『初恋ゾンビ』や『ヒメゴト~十九歳の制服~』で知られる峰浪りょうが描くボーイ・ミーツ・ガール作品。高校生にとっては何の楽しみもない田舎町に住む黒瀬令児は、優秀な成績にもかかわらず、家族の問題や幼なじみとのしがらみから町を出ることができず、将来を絶望視していた。そんな彼の前に、推しのアイドル・青江ナギがふとしたきっかけで現れる。この町には心中伝説があり、その場に立った2人は……?
現代日本社会で身につまされるさまざまな問題を洗練された絵柄と映画的な演出で描く同作。過去作を彷彿とさせる予想を裏切るストーリーテリングが魅力です。人間関係や日常生活のなかで追い詰められていく黒瀬とナギはどのような選択をするのか、読者に期待と不安を抱かせます。
舟を編む
大学院を出て大手出版社の営業部に勤める馬締光也はコミュニケーションが苦手で、すっかり変人扱いを受けていた。そんな彼の言語学専攻のキャリアを生かしたセンスが知れ渡り、馬締は新たな大辞典編集部にスカウトされる。膨大な時間と金がかかるため“金食い虫”と揶揄される事業だが、馬締はお調子者の西岡や辞書一筋のベテラン編集者の荒木ら個性豊かな仲間と共に、辞書作りに取り組んでいく。
直木賞作家・三浦しをんによる原作を、『昭和元禄落語心中』の雲田はるこがコミカライズ。実写映画化された作品は、第37回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞しました。国語辞典ブームの火付け役としても貢献したといえる名作。なかなか知ることがない辞書編纂のお仕事漫画として、はぐれ者たちによるチーム物語として、そして、不器用な大人のロマンスとしてもドラマチックな要素満載です。
ダブル
無名ながら、息をのむほどの美形で、一度役に入れば完全に成り切ってしまう天才役者・宝田多家良。そんな多家良の才能に憧れ、彼を支えるのが、同じ劇団に所属する先輩の鴨島友仁。ある日、芸能事務所の敏腕マネージャーが多家良をスカウトし、彼は“世界一の役者”への階段を登り始めるが……。
単行本第1巻から瞬く間に評判が広まり、文化庁メディア芸術祭のマンガ部門優秀賞を受賞した演劇漫画です。一目で読者の心をつかむ繊細な絵柄で、多家良と友仁を中心した人間模様を描いていきます。役者が本音で演技論を交わしたり、絶妙な間で挟まれるコメディーシーンがあったりと、演劇業界の裏側を知る漫画としても楽しく、その空気に強く引き込む力のある作品です。
ハコヅメ~交番女子の逆襲~
新人と経験豊かな巡査部長のコンビを中心に描く、警察官のリアルな日常コメディー。タイトルの「ハコヅメ」とは交番勤務のこと。安定した収入を求める新人女性警察官・川合麻依のもとにやって来たのは、警察学校を首席で卒業した元刑事課のエース・藤聖子巡査部長だった。川合は、日々の激務や市民からの反感に心折れそうになりながらも、仕事の喜びを見いだしていく。
作者は10年間の警察勤務経験を持つという異色漫画家・泰三子。『聖☆おにいさん』に影響を受けたと語るとおり、毎話スピード感あふれるボケとツッコミに笑わされます。ですが、元警察官ならではのリアルな描写には思わずハッとさせられ、かと思えば、時折ハートウォーミングに話を締めくくるなど、見どころ満載の警察漫画です。読めばきっと、明日からも仕事を頑張ろうと思えるはず。
ルックバック
『チェンソーマン』などで知られる、いま最も勢いに乗っている漫画家・藤本タツキが描いた切ない青春物語。学級新聞で4コマ漫画を連載している小学4年生の藤野。クラスメートから絶賛され、自分の才能を信じていた藤野はある日、不登校の同級生・京本の4コマ漫画を見て、その圧倒的な画力の差に打ちひしがれてしまう……。
漫画でつながった2人の少女が共に過ごした青春の日々と、さらなる高みを目指すなかで別々の道を歩んだ先に待ち受けていた運命、そして離れていても変わることのなかった絆を圧倒的な筆致と叙情的な演出で見事に描き出します。子どものころ、夢を語り合った友だちに会いたくなる、そんなじんわりとしたぬくもりのある名作です。
いま話題の作品や完結した傑作、重厚な世界観やさまざまな人間ドラマを楽しめる青年漫画を35作品をご紹介しました。少年漫画や少女漫画とは違った醍醐味を楽しめること間違いなしの作品ばかりなので、ぜひ大人買いしてみてください。
不動の名作からアニメ化実写化などおすすめ青年漫画
マンガ好きの中で不動の名作とされ、面白さはすでに保証済みの作品たちがこちら。アニメ化や実写化をきっかけにタイトルを知った方も多いのではないでしょうか? こちらにピックアップしたのは青年漫画らしい深いテーマ設定やちょっとビターな人間ドラマが魅力の作品。など、読めば読むほどに味わいが深まる作品ばかりです。
【最新】青年マンガ(漫画、文芸・小説)人気ランキング