セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア

『トレーニング、新書・実用書コイン50%還元フェア(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全395件

  • 3ヵ月でラク~に体重1割減!ブリージングストレッチ→呼吸が深くなる→睡眠中に脂肪がどんどん燃える! あとは寝るだけ。脂肪がいちばん効率よく燃えるのは「睡眠中」。深い呼吸で酸素をたっぷり取り込めば、あなたの睡眠時間は最高のダイエットトレーニングになる!
  • 高校野球甲子園大会。全力を振り絞る球児のひたむきなプレイに、どれだけ多くの人が魅了されてきたことでしょう。その甲子園では栄冠を手にする優勝校を除いて、球児たちは皆、敗北に涙します。敗北の経験はその後の人生にどんな影響を与えたのでしょうか? 本書は、夏の甲子園で激闘を演じ、最後に敗れた甲子園球児の「その後」を追います。
  • [1日中だるい][集中できない][寝ても疲れがとれない]
    1日10分のトレーニングで、脳(ソフト)をアップデートし、体(ハード)の不調を取り除け!

    〈Twitterで10万RT&48万いいね!〉
    いまもっとも注目されるトレーナーが教える、革新的健康理論とその実践法

    現代において多くの人が抱える「病院にかかるほどではない不調」。
    その原因の1つは、「わたしたちの体は20万年前からほとんど変化していないのに、生活スタイルだけが劇変してしまっている」ということ。
    通勤やオフィスワーク、スマホ依存といった現代の環境の中で、ヒト本来の身体機能が麻痺してしまい、その歪みが「不調」という形で現れているのです。

    この歪みを矯正するには、体を「ただしい使い方で、ただしく動かす」しかありません。そのためにはまず、「体の使い方を決めている」脳に適切な刺激を与え、アップデートする必要があります。
    脳神経科学や解剖学、生理学などに基づいた世界最先端のトレーニングメソッドで、脳(ソフト)から体(ハード)の使い方を変え、不調を取り除く。それが、本書でご紹介する「ボディハック・トレーニング」です。
    ぜひあなたもヒト本来の機能を取り戻し、疲れ知らずで、いつも調子がいい体を手に入れてください。

    【目次】
    ・はじめに

    【第1章 現代人の脳と体は細胞レベルで疲れている】
    ・不健康現象(1) 過呼吸
    ・不健康現象(2) 口呼吸
    ・不健康現象(3) 刺激の偏り
    ・不健康現象(4) 体が迷子
    ・コラム(1) 糖質制限で脳は弱る?

    【第2章 最新科学で明らかになった脳と体の関係性】
    ・ボディスキーマ=ヒトの根幹である“身体図式”
    ・3つの感覚を鍛えれば不調は改善される
    ・運動によって、脳と体はチューニングされる
    ・小さくても超重要な小脳
    ・ちょっとしたことから始めよう
    ・コラム(2) スマホと脳の危険な関係084

    【第3章 自分の体の現在地を知るボディチェック・テスト】
    ・呼吸編((1)息止め/(2)ロールアップ/(3)拡張テスト)
    ・ボディスキーマ編((1)指鼻タッチ/(2)指指タッチ/(3)肘膝タッチ/(4)閉眼片足立ち/(5)タンデムVOR)
    ・コラム(3) 小脳編((1)タップテスト/(2)クラップテスト/(3)早口言葉)

    【第4章 疲れない体を脳からつくるボディハック・トレーニング】
    ・呼吸編((A)ラテラルストレッチ/(B)ブレッツェル/(1)クロコダイル・ブリージング/(2)ダンゴムシ・ブリージング/(3)ローオブリークツイスト/(4)ベリーリフト/(5)セラタス・スクワット)
    ・筋肉と関節編((1)ソラシックスワイプ/(2)ヒップリフト/(3)カールアップ/(4)デッドバグ/(5)デッドリフト)
    ・前庭感覚編((1)ローリング/(2)ローリングライクアボール/(3)クローリング/(4)ハーフニーリング/(5)シングルレッグタッチ)
    ・コラム(4) 筋トレは軽々しくすべきでない?

    【第5章 ボディハックの効果を倍増させる戦略的健康習慣】
    ・運動編
    ・睡眠編
    ・食事編
    ・冒険編
    ・コラム(5) 体が柔らかいのは、果たしていいこと?

    ・おわりに
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ワークアウトをストリートに持ち込み、世界をジムにせよ!

    いま、フィットネス文化がルーツ(キャリステニクス)に戻ろうとしている。ストリートワークアウトは、環境にあるものを創造的・即興的に利用しながら体を鍛える技術であり、身一つあればどこでもできるミニマリズム的フィットネスだ。

    キャリステニクスは今、進化しようとしている。ジムに行かず、顔を合わせて、あるいはネットを介して情報交換しながら、公園やちょっとしたスペースでやる屋外でのワークアウトが世界中でブームになりつつあるのだ。
    それは、観ている人を楽しませながら、インスパイアし、巻き込んでいく新世代のフィットネスだ。対象にするのは自らの体重なので、全員が平等の条件下にある。
    筋力、柔軟性、バランスの開発――自らが置かれている環境を対象にしたワークアウトはつねに創造的だ。創意工夫が環境をワークアウトの場に変えていく。

    本書は、都市型キャリステニクスのエクササイズとプログレッションの包括的なマニュアルであり、著者たちが実際に体験してきたことのアンソロジーでもある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 手順はYouTubeの実演動画でチェック!

    ★ 自由研究に役立つ充実の『35テーマ』

    ★ 目からウロコの現象を
    動画で見て、体験しよう!

    ★ 詳しい解説で『なぜ』がわかる。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    みなさんは、理科の実験というと、どのようなものを思い浮かべるでしょう。
    それは、試験管やビーカーなどの専門的な道具で、
    理科室でしか見ないような薬品を使った
    実験ではないでしょうか。

    この本では、簡単なものから、
    ちょっと難しいものまで、35の実験を紹介しています。
    そのほとんどが、100円ショップやホームセンターなどで手に入る、
    あるいはみなさんの家の台所やリビングなどにもある、
    身のまわりのものを使って実験できるようにしました。

    プラコップやアルミホイルなどの身近なものを
    少し工夫することで、思いがけないサイエンスの世界を
    楽しく学べるでしょう。

    またこの本では、東京理科大学の学生による実演を
    動画サイト(YouTube)上でみることができます。
    本だけではわかりにくい手順や実験結果も、
    動画でわかりやすく紹介しています。

    この本の実験は、自然界のさまざまな現象や、
    わたしたちの生活を助けてくれる道具や
    便利な機械の大事なしくみにつながっています。
    それらは理科の授業で、試験管やビーカーを使って
    学ぶこととも、同じところがたくさんあります。

    「教えて!川村先生!」のコーナーでは、
    その実験の「しくみ」(原理や法則)もくわしく紹介しています。
    みなさんに少し難しい内容も登場しますが、ゆっくり読んで、
    考えをまとめるときに役立ててください。

    実験を通して、わたしたちの身のまわりと深い関係がある
    理科の世界に興味をもってくれるとうれしいです。

    東京理科大学理学部第一物理学科川村研究室
    川村康文

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    【 初級 】
    * 水がこぼれないコップ 「圧力・水」
    * おいしさを浮力でチェック! 「圧力・水」
    * だるま落とし 「運動」
    * 投げたものと落としたものが同時に着地する… 「運動」
    * 摩擦力くらべ 「運動」
    * よく飛ぶロケットをつくろう! 「運動・圧力」
    * 糸電話で声に触ってみよう! 「波」
    * ものの重心を探ろう! 「運動」
    * 静電気をつくってためて、パチッと放出! 「電気」
    * 方位磁針をつくろう 「磁気」
    ・・・など全17項目

    【 中級 】
    * 空き缶つぶしで大気圧を実感しよう! 「圧力」
    * 人の息で身体を持ち上げてみよう! 「圧力」
    * ホバークラフトをつくろう! 「運動・圧力」
    * ループコースターで一回転! 「運動・エネルギー」
    * ドライアイスを液体にしてみよう! 「変化・圧力」
    * ストローでウエーブマシンをつくろう! 「波」
    * ペットボトル顕微鏡をつくろう! 「光と色彩」
    * エンジン電球をつくろう! 「光と色彩・電気」
    * カイロをつくろう! 「変化」
    * スライムをつくろう! 「変化・高分子」
    ・・・など全13項目

    【 上級 】
    * ビー玉で衝突球をつくろう! 「運動」
    * ビー玉運動量カーをつくろう! 「運動・エネルギー」
    * 糸が逆立つ・引っぱり合う! 「電気」
    * リニアモーターカーをつくろう! 「電気・磁気・エネルギー」
    * 燃料電池自動車をつくろう! 「電気・磁気・エネルギー」
    ・・・など全5項目

    ※ 本書は2015年発行の
    『DVDの実演+研究メモでかんたん! 東京理科大生による小学生のおもしろ理科実験』
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 日本代表を育てた強豪チームが実践する、
    「勝つ」ためのポイントはこれだ!

    ★ ダブルスもシングルスも強くなる!

    ★ 戦術への的確な対応がわかる!

    ★ 実戦的なサービス&ショットが身につく!

    ★ 効果的なトレーニングで伸びる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ソフトテニスは、年齢や性別にこだわらず、
    誰でも手軽に自分の体力に合わせて楽しめるため、
    幼い頃や学生のうちに始めても、
    生涯通して楽しむことのできるスポーツです。
    日本で生まれたスポーツでもあり、中学・高校など
    学校の部活動でも人気のスポーツといえます。

    一方で部活動に入部する前に、ソフトテニスに
    親しむ環境は、まだまだ少ないのが実情です。
    つまり部活動でソフトテニスをはじめる選手は、
    一年生でボールを打ちはじめ、
    二年生になれば新人戦などの試合に出場し、
    三年生は夏の大会後に引退するという、
    短い時間のなかでレベルアップしなければならないのです。
    もちろん、部活動は学生の入れ替わりがあったり、
    個々の選手のレベルもバラバラのチームです。
    ペア戦が主流であるため、
    部活動全体としてチームを押し上げるというよりも、
    ペアや個人がいかに強くなるかが
    優先されるケースもあります。
    そのなかで「勝つ」という同じ目標に向かって、
    部活動に所属する選手全員が、努力を続けるためには
    説得力のある技術論と練習法が必要となるのです。

    本書はきちんと指導してくれる専門のコーチが
    いない部活動でも、しっかりとしたフォームを身につけ、
    上達するための理論や練習法が網羅されています。
    そして、ソフトテニスを上達するために、
    一番大切な「目標を持って練習に取り組む」ことの
    大切さを国内のトップであるヨネックスの
    選手たちが体現しています。

    全国のソフトテニス選手の皆さんが、
    それぞれの部活動で活躍し、
    楽しく練習できることを願っています。

    ヨネックス株式会社
    ソフトテニス部元監督
    中村 謙


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1基本ストロークを身につける
    *コツ04グリップの握り方
    *コツ05構え方
    *コツ06フォアハンドストローク(シュート低)
    ・・・など全10項目

    ☆PART2サービスとボレー
    *コツ14サービスのルール
    *コツ15フラットサービス
    *コツ16スライスサービス
    ・・・など全12項目
    【コラム】ウェア選び

    ☆PART3試合で勝つためのテクニック
    *コツ26サービス&レシーブのフォーメーション
    *コツ27後衛サービスからの攻撃パターン1
    *コツ28後衛サービスからの攻撃パターン2
    ・・・など全11項目

    ☆PART4状況別練習メニュー
    *コツ37シングルス対策の練習
    *コツ38ショート乱打
    *コツ39乱打
    ・・・など全19項目
    【コラム】シューズ選び


    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    中村 謙
    巣鴨高等学校から同志社大学に進み、現役時代は
    後衛として西日本学生選手権大会で個人優勝するなど活躍。
    中京大学ソフトテニス部コーチとして選手を指導し、
    平成10年にはヨネックス女子ソフトテニス部監督として、
    数多くの実業団選手を育てる。
    平成21年からはヨネックス男子実業団が
    再結成され、監督に就任する。
    長期にわたって強化に尽力し、
    ヨネックスソフトテニス部を国内の
    トップチームに育て上げた。
    現在は、ソフトテニスを通じた社会活動などに従事している。

    ※ 本書は2016年発行の
    『部活で差がつく!ソフトテニス 必勝のコツ』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ パパ・ママ&コーチ必見!

    ★ 審判のノウハウ、ルールを
    写真と図解で徹底解説!

    ★ 審判・副審・第4の審判員の的確な動き方。

    ★ 少年サッカーならではの注意点。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「息子のサッカークラブで、試合の審判を頼まれたが、
    結局できそうもなくて断ってしまった」
    「大学で小学生にサッカーを教えているが、
    審判についても少し勉強してみたくなった」

    本書では、そんな人たちのために、
    少年サッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
    50の「コツ」として紹介している。
    そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
    重要なポイントを3つに絞り、
    「ツボ」として解説している。

    パート1は「キックオフまでの準備」、
    パート2は「主審の役割」、
    パート3は「副審&第4の審判員の役割」
    について解説。
    すべて読んでもらうのがベストだが、
    時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
    しっかりと頭に入れていただきたい。

    また、各コツでは、少年サッカーならではの
    現象や注意点も書かれているので、
    ぜひ参考にしてもらいたい。

    本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
    自信を持って審判を担当することができる。

    実際に審判をやらない方でも
    本書の最新のサッカールールに加え、
    審判としての知識も身につけられれば、
    サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1 キックオフまでの準備
    試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。
    キックオフまでに、下準備を済ませておく。
    * コツNo.01
    1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる
    * コツNo.02
    ルール、試合時間などは前日までに入念に確認する
    * コツNo.03
    審判員でミーティングをしてお互いの信頼を深める
    ・・・など全7項目
    【コラム1】 8人制サッカーの競技規則

    ☆PART2 主審の役割
    主審は、誰もが納得するスムーズな
    ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。
    * コツNo.08
    競技のスムーズな進行のために
    リーダー意識を常に持つ
    * コツNo.09
    フィールド上を対角線に
    走り多角的にプレーを見る
    * コツNo.10
    キックオフを行う選手を除いて、
    すべての選手が自陣に入っていることを確認する
    ・・・など全31項目
    【コラム2】 8人制サッカーのフィールド

    ☆PART3 副審&第4の審判員の役割
    副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、
    必要なところで積極的に主審をサポートする。
    * コツNo.39
    役割を分担して
    主審を援助する
    * コツNo.40
    攻守の違いを示すため
    あげる旗を左右で持ち替える
    * コツNo.41
    タッチラインの外側を
    オフサイドラインに合わせて動く
    ・・・など全12項目


    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    岡田 正義
    (財)日本サッカー協会1級審判員。
    1993年国際主審に登録される。
    1998年ワールドカップフランス大会でイングランド対
    チュニジア戦の主審を担当。
    2002年にプロフェッショナルレフェリー第1号となる。
    J1リーグ主審336試合、国際試合116試合、
    総試合数1600試合。
    (公財)日本サッカー協会とトップレフェリーインストラクター契約し、
    主にプロフェッショナルレフェリー(PR)や
    国際主審、Jリーグ担当主審の指導に関わっていた。
    現在、ジャスティス企画代表として
    色々な角度から審判関連業務を行っている。


    ※ 本書は2016年発行の
    『少年サッカー 審判マニュアル 正しい判断と動き方がわかる』
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    美脚トレーナー&ボディメンテナンスセラピストとして
    延べ3万人の身体を変えてきた久優子氏の最新刊。


    今回のテーマは、“下半身やせと美脚を同時に叶える” 9日間のおうちダイエットブックです。

    アプローチするのは、ズバリ「腸」。

    現代人は豊かな食生活と便利な生活様式によりほとんどの人の「腸」が酷使され、
    疲れています。
    そのため、腹部にある大きなリンパの「腸リンパ節」に老廃物がごっそり溜まり、
    日本人特有の下半身太りの原因となっているのです。

    本書では、その「腸リンパ」のケアを中心に、9日間の脚やせプログラムを開発。
    「ストレッチ+マッサージ」の2方向からのアプローチにより、最も最短で効果的な
    下半身やせを実現します。

    最初の3日間で、基本のやせ力をつけ、身体の巡りを整えたあと、
    残りの6日間で、脚を理想的な形にボディメイクをしながら細くまっすぐにしていきます。

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 2015年の田畑泉博士自身によるに解説書から5年。当時から運動する人の間ではすでに火が点き始めていた日本での「タバタ式トレーニング」は、もはや一般の人も取り組むほどポピュラーな存在になりました。
    しかし、それがなぜ効くのか?という部分に関してはよくわかっていない方もいるはず。
    第一弾書籍刊行から5年の間に、さらに田畑博士の研究も進み、運動機能の向上のみならず、大腸がん予防への効果など新たな事実、エビデンスが明らかになってきました。
    アップデートされたそれらの情報を含めて、「タバタ式トレーニング」を運動生理学・分子生物学・疫学的観点から徹底的に解説したのが本書です。
    タバタ式が身体に効く仕組みがわかれば、一層効果を体感できるはず!
  • 体のゆがみは治らないと諦めていませんか?
    関節回しと筋トレを続けて、ゆがみを改善させた著者による実体験を綴った目から鱗のエッセイ。
    80歳からでも遅くない!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    子どもの体が柔らかくなる! 
    集中力や運動能力が高まる! 
    運動能力が高まる12歳までにやっておきたいストレッチプログラム。
    抜群のスポンジ時期! 12歳までに「柔軟性」を高めよう!!
    体が硬くても……「運動神経がいいから大丈夫!」「生活に支障はないから気にしなくていい」そんなふうに考えていませんか?
    「体が硬い」ことのデメリットは思い通りに体を動かせないこと、です。
    運動が苦手な子であれば、運動嫌いが助長されます。
    運動が得意な子は将来的に身につけられるスキルの幅が狭くなるだけでなく、
    ケガやスランプに遭う可能性が高くなります。
    悪影響は運動にかぎらず、勉強にも及びます。
    体が硬いことは、肩こりや腰痛の原因になります。
    猫背になってしまうと呼吸が浅くなり、脳に十分な酸素を取り込めません。
    その結果、集中力が散漫になってしまいます。
    つまり、体が「硬い」まま放置していて、いいことは何もないのです。
    逆に「柔軟性」を高めると、思い通りに体が動き、スムーズに運動ができるようになります。
    正しい姿勢になるので、呼吸が深くなり、集中力がアップして、勉強がはかどります。
    まさに、いいこと尽くめ。
    本書では「肩甲骨」「もも裏」「股関節」とその周辺の筋肉群に効くストレッチをレベル別に掲載。
    子どもが簡単に、楽しくできるものをたくさん紹介しています。
    「走る」「投げる」「跳ぶ」「蹴る」動作をスムーズに、そして力強くするコーディネーショントレーニングもあり、
    ストレッチで柔軟性を高めながら、運動能力を引き上げることが、この一冊でできます。
    小学生、特に低学年から高学年にかけては、運動神経が飛躍的に向上するゴールデンエイジ(8~12歳)の時期。
    スポンジのようにいろいろなことを吸収できる時期だからこそ、子どもの「柔軟性」を積極的に高めましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    家で、ひとりでもできる。「新しい生活様式」にも対応しうる新時代のバイク・トレーニング。「オフバイクトレーニング」。バイクに乗らずに行うボディコンディショニングは、レベルを問わずサイクリストのパフォーマンスを向上させるのに間違いなく効果的です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は全国でクリニックを開催し、これまで10万人のバスケ人生を変えたコーチによる世界基準の「実戦ノウハウ」を7つのテーマに分けて大公開。誌面は写真を中心に構成し、連続写真やプレーのポイントをプレーヤー、コーチ目線で詳しく解説しています。さらにQRコードを用いて、YouTubeの解説動画とリンクさせることで、体の使い方やコート内での動き方などバスケットボール特有の複雑な動きを、紙だけでなく、スマホでも、タブレットでも、いつでもどこでも動画で確認できる、これまでのバスケットボール本とは異なる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
    「勝てる」連係の秘訣!


    ★ ペアの組み方からトレーニングまで
    徹底解説!


    ★ ポジション
    互いの力を120%引き出す!


    ★ サービス&レシーブ
    駆け引きが勝負を決める!


    ★ 三・四球目
    厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
    第三試合がダブルス、第 四・五試合が
    シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
    形式で行われるケースが多くあります。
    勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
    勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
    非常に大きな意味があると考えています。

    勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
    その瞬間チームの勝利が決まったり、
    勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
    勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

    ダブルスのペアは、単にシングルスで
    強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
    ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
    ダブルスで優勝している選手が必ずしも
    シングルスで優勝しているとは限りません。
    つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
    ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
    ダブルスはやればやるほど面白く、
    そして選手の可能性を広げてくれる
    魅力ある種目だと思います。

    本書はダブルスとシングルスの違いや、
    サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
    ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
    至るまでを、分かりやすく解説しています。
    さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
    トレーニングも紹介しているので、
    練習メニューに取り入れてみてください。

    本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
    役立つことを願います。

    明治大学卓球部監督
    高山 幸信


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    ダブルスの取り組み方
    *01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ
    *02 ダブルスを制して団体戦に勝つ
    *03 タイプ別に練習内容を変えて強化する
    ・・・など全8項目

    ☆ PART2
    ダブルスの動き方
    *09 相手の狙いどころをカバーして待つ
    *10 打球したらペアにスペースを空ける
    *11 ペアとの距離感を考えスイングする
    ・・・など全7項目

    ☆ PART3
    ダブルスのサービス
    *16 同じフォームでいろいろなサービスを出す
    *17 落下してきたボールの真下をうすくこする
    *18 ボールの内側をこするように打って回転をかける
    ・・・など全12項目

    ☆ PART4
    ダブルスのレシーブ
    *28 攻撃的なレシーブで試合を制する
    *29 バウンド直後を狙って低く返球する
    *30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする
    ・・・など全9項目
    ◎ コラム
    レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ

    ☆ PART5
    三球目・四球目で攻撃を仕掛ける
    *37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む
    *38 相手のバック狙いを先読みする
    *39 フォアハンドで回り込んで決める
    ・・・など全13項目

    ☆ PART6
    ダブルス対策のコンディショニング
    *50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる
    *51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える
    *52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える
    ・・・など全11項目
    ◎ コラム
    ダブルスのサービスルールを再確認


    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    明治大学卓球部監督
    高山 幸信
    学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、
    数々の優勝経験がある。
    2008年明治大学卓球部監督に就任。
    2009年全日本大学総合卓球選手権大会
    (インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、
    2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。
    水谷隼選手や丹羽孝希選手など、
    数々のオリンピック選手を輩出。
    2015年に監督に再就任した。
    2016年全日本大学総合卓球選手権大会では
    チームを優勝に導いた。

    【選手としての戦績】
    全日本卓球選手権大会
    ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)
    世界選手権マンチェスター大会(1997)
    日本代表
    【監督としての戦績】
    関東学生卓球リーグ戦
    春季リーグ優勝5 回
    秋季リーグ優勝6 回
    全日本大学総合卓球選手権(団体の部)
    ※インカレ優勝4回


    ※ 本書は2017年発行の
    『勝つ! 卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 『全国大会優勝』クラブが実践する
    『連携』の必勝ポイント!

    ★ 「ポジション」の理解とレベルアップ

    ★ 高速化する「ゲーム展開」を攻略

    ★ 「目的ごとの練習法」で弱点克服

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    日本のバドミントン選手のレベルは、
    世界的にも高く、シングルスはもちろん、
    ダブルスでも活躍している選手たちがたくさんいます。

    日本のレベル向上の理由のひとつに
    「ジュニア世代からの育成」があげられます。
    ジュニアからトップ選手までが、
    専門性の高い指導者のもとで指導を受ける機会が増え、
    全国で優秀な選手が排出される仕組みができています。
    これにより、バドミントン界のすそ野が広がっているのです。

    本書では、ダブルスで必要な技術をメインに
    紹介していますが、まず、基本技術を
    しっかり習得していくことを目指してください。

    そしてペアと一緒に試合に挑み、
    1プラス1が2以上の力を発揮できる、
    「ダブルス競技の魅力」をたくさんのジュニア選手たちに
    知ってもらえる機会になれば幸いです。
    小平ジュニアバドミントンクラブ
    監督 城戸友行

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    ペアの特徴を生かして試合に勝つ!
    * コツ01
    トップ選手たちを参考にスキルを高める
    * コツ02
    選手を型にはめずに可能性を引き出す
    * コツ03
    実力の近い選手同士が組んで高め合う
    ・・・など全4項目
    * コラム
    「みる」力を高めてスキルアップしよう!

    ☆ PART2
    ダブルスに必要なテクニックを身につける
    * チャレンジ
    バドミントンに必要な技術をすべてマスターしよう!
    * コツ05
    守りのクリアで押し戻し体勢を整える
    * コツ06
    はやく低いクリアをセンターに入れて相手を崩す
    * コツ07
    相手の陣形をみてセンターにシャトルを落とす
    ・・・など全20項目
    * コラム
    成長期は体幹を鍛えて体づくりのベースをつくる

    ☆ PART3
    サーブ&レシーブで主導権を握る
    * チャレンジ
    選手の成長に応じたサーブ&レシーブで主導権を握る
    * コツ24
    相手と駆け引きしながら優位に立つ
    * コツ25
    コントロールと精度を重視しつぇサービスを出す
    * コツ26
    高さに注意してレシーブを自由に打たせない
    ・・・など全7項目

    ☆ PART4
    サーブ&レシーブから攻撃を組み立てる
    * チャレンジ
    三球目・四球目で決定だにもっていく
    * チャレンジ
    状況にあわせたフォーメーションでラリーを制する
    * コツ30
    リターンのコースを読んでネットにつめる
    ・・・など全14項目

    ☆ PART5
    ダブルストレーニング
    * チャレンジ
    年代やスキルに応じたトレーニングで鍛える
    * コツ41
    連続して叩きフィニッシュまで持っていく流れをつくる
    * コツ42
    決定打前の精度をあげてチャンスをつくり出す
    ・・・など全11項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    城戸友行(きどともゆき)
    小平ジュニアバドミントンクラブ 監督
    中学からバドミントンを始め、
    早稲田大学時代はインカレにも出場。
    卒業後、國學院久我山中学高等学校の教員となり、
    バドミントン部を立ち上げて1998年全国選抜出場。
    個人戦でも選抜、インターハイに導いた。
    2005年小平ジュニアバドミントンクラブの監督に就任。
    その翌年にABC大会、全国小学生大会での優勝、
    2008年から若葉カップ男子3連覇。
    また、女子は2013年若葉カップ初優勝。
    2016年には男子を6年ぶり4度目の優勝に導き、
    2018年から若葉カップ女子2連覇を果たした。
    (公益財団法人)日本スポーツ協会公認スポーツ
    指導者バドミントンコーチ4(旧・上級コーチ)。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 前衛・後衛ごとに必要なワザを磨いて
    実戦力をレベルアップ!

    ★ 相手を揺さぶるショット、コースの打ち分け

    ★ サービス&レシーブで主導権を握る

    ★ 得意な展開に持ち込むための戦略


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    感謝を忘れず、競技に真剣に取り組もう!

    ソフトテニスはとても奥深く、
    楽しいスポーツです。

    努力を惜しまなければ必ず上達します。

    私は、取り組むにあたって
    3つの点を大事にしています。

    1つ目は、練習のとき、
    試合を想定しながら行うことです。
    単なる練習のための練習ではいけません。
    試合でどんな状況になるのかを事前に想定して、
    そこで起きたことにいち早く対応する。
    普段の練習での意識がけはとても大事になります。

    2つ目は、普段の規則正しい生活と、
    周りの方々への礼儀やあいさつを
    忘れないことです。

    3つ目は、感謝する心を持つことです。
    応援してくれる周囲の方々、
    チームメイトや指導者、先生、両親、自分を
    支えてくれている人がいることを忘れてはいけません。

    以上を意識して、
    ソフトテニスを真剣に取り組みましょう!

    中堀 成生


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ ソフトテニス上達に欠かせない三ヵ条
    *其の一 ゲームプランを練ろう!
    得意なパターンに持ち込むことを目指し試合ごとに戦い方を変える
    *其の二 ゲームの主導権を握ろう!
    試合が始まったらできるだけ早い段階で相手より先に主導権を握る
    *其の三 相手との駆け引きで勝とう!
    試合経験を通して自分の中の「駆け引きの引き出し」を増やす
    ・・・全3項目

    PART1 後衛の技術と戦術
    *ポイント01 後衛のプレーと特徴
    後衛は安定したストロークと心身の粘り強さが不可欠
    *ポイント02 グリップ・待球姿勢・フットワーク
    基本はウエスタングリップ。正しい待球姿勢から打点へ
    *ポイント03 グラウンドストローク(フォアハンド)
    安定したグラウンドストロークが後衛のプレー全般を支える
    ・・・など全16項目

    ☆PART2 前衛の技術と戦術
    *ポイント17 前衛のプレーと特徴
    前衛は瞬発的なテクニックと読む力、思い切りの良さが必須
    *ポイント18 グリップ・待球姿勢・ステップ
    相手からの距離が近いのでより素早く動き出せる準備を
    *ポイント19 正面ボレー
    正面ボレーはあらゆるボレーの基礎
    ・・・など全14項目

    ☆PART3 サービス&レシーブ
    *ポイント31 サービスの種類と特徴
    オーバーハンドサービスとアンダーカットを使い分ける
    *ポイント32 オーバーハンドサービス1
    ダイナミックなサービスで自分たちに流れを呼び込む
    *ポイント33 オーバーハンドサービス2
    フラットサービスを基本としスライスやリバースも覚える
    ・・・など全7項目

    ☆PART4 ダブルスのゲームプラン
    *ポイント38 ソフトテニスの陣形
    2人が前後に並ぶ雁行陣と横並びになる平行陣がある
    *ポイント39 ゲームプランを練る
    自分たちの調子や相手の情報を元にプランを立てて試合に臨む
    *ポイント40 イメージトレーニング
    良いイメージを思い描き自信を持って試合を迎える
    ・・・など全13項目

    ☆Column
    *コラム01 ミスが出た時、続いた時の対応
    *コラム02 パートナーの調子が悪い時の対応
    *コラム03 カウントによる戦い方
    *コラム04 ファイナルゲームの戦い方
    ・・・全4項目


    ※ 本書は2014年発行の
    『勝つダブルス! ソフトテニス 最強のポイント50』
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 全国大会優勝の強豪チーム監督が、
    実力UPの最強ポイントをわかりやすく解説します!

    ★ 「コツ」をおさえて強くなる!

    ★ 試合で活躍するポイントはこれだ!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ソフトボールの魅力は、スピード感のある試合展開です。
    ソフトボールは、塁間が狭いため、
    選手は常に攻守において一歩目を
    素早く走り出す必要があります。
    選手たちがグラウンドを素早く機敏に動く様は、
    見ている人にも、心躍る高揚感を与えてくれます。

    日本一を目指し、努力した日々、
    そして仲間たちと学んだ、チームプレーの
    楽しさや試合に勝つことで得られる達成感、
    チーム間での競争心というのは、
    この先、どんなことに挑戦していくうえでも
    プラスに働くことでしょう。

    この本では、ソフトボールの守備、
    ピッチング、バッティングなどの基本的な技術から、
    試合で役立つ戦術のコツに至るまでを
    分かりやすく解説しています。
    初心者だけでなく、すでにソフトボールを
    始めている子が、さらにレベルアップできるような
    内容になっていると思います。

    この本が一生懸命、ソフトボールを頑張っている
    子どもたちをはじめ、日々子どものサポートを
    してくれる指導者や保護者の皆様の
    お役に立てたら幸いです。

    「横須賀」総監督
    谷本正美

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1鉄壁の守りをつくる
    守備力がそのままチームの実力を押しあげます。
    まずは基本に忠実な「捕る」「投げる」という
    技術をしっかりマスターしていきましょう。
    * コツ01
    守備を強化して確実にアウトをとる
    * コツ02
    すばやく動きだせる体勢で打球を待つ
    * コツ03
    打球の正面に入ってグラブを下から出す
    ・・・など全9項目
    *コラムチームのモットー
    全力で楽しくプレーする

    ☆PART2エースをつくる
    ピッチャーは守りの中心です。
    抱いてバッターを押さえこむことができる
    エースがいるチームは必ず強くなります。
    頼れるエースを育成しましょう。
    * コツ10
    ピッチャーを中心に失点の少ないチームを目指す
    * コツ11
    体の前にグラブをセットしてから投球する
    * コツ12
    腕を大きく回転させてミットに投げ込む
    ・・・など全6項目
    *コラムチームづくり
    5年生から6年生の選手を中心にチームを編成する

    ☆PART3打線の得点力をアップする
    打線の破壊力は、相手ピッチャーを
    打ち崩す大切な要素です。
    ヒットやホームランはもちろん、
    バントや状況別のバッティングを身につけることで
    得点力が大幅にアップします。
    * コツ16
    スピードに対応できるバッティングを身につける
    * コツ17
    構えからトップをつくってボールを待つ
    :コツ18
    バットを平行気味にレベルスイングする
    ・・・など全9項目
    *コラムチーム内の競争
    レギュラーに選ばれるために

    ☆PART4ポジション別の守備力を強化する
    それぞれの選手が「守備の基本」をできていると、
    さらに守備力はレベルアップします。
    ここからは適材適所に配置された選手が、
    スペシャリストになるためのノウハウを
    解説していきます。
    * コツ25
    各ポジションで競争しレギュラーをつくる
    * コツ26
    体をいかして送球を確実にキャッチする
    * コツ27
    フットワークを使って軽快にさばく
    ・・・など全10項目

    ☆PART5走力で得点力をアップする
    スピーディーな試合展開のソフトボールでは、
    ハイレベルな走塁技術が求められます。
    状況に応じた走塁を個々の選手ができるチームは、
    大切な試合でも普段通りの実力を発揮できます。
    * コツ35
    スピードを落とさずベースランニングする
    * コツ36
    バットに当たったら全力で駆け抜ける
    * コツ37
    スピードを緩めずスライディングする
    ・・・など全5項目
    *コラムチーム運営
    保護者や学校の協力があるからチームは成り立つ

    ☆PART6勝利を決める戦術・フォーメーション
    ソフトボールは個人競技ではありません。
    ベンチも含めた選手全員が、ひとつのプレーに
    対して集中することが勝利の秘訣です。
    強豪チームの戦術やフォーメーションから
    ヒントを得ましょう。
    * コツ40
    チーム全員が意識を集中してプレーする
    * コツ41
    中継のカットマンにすばやく返球する
    * コツ42
    ベースカバーのタイミングにあわせて送球する
    ・・・など全7項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    谷本 正美
    「横須賀」総監督
    横須賀市のソフトボールクラブチーム「長坂アトムズ」
    の監督を経て、「横須賀」の監督に就任。
    子どもたちへの情熱あふれる指導で、
    数多くの試合を勝利へと導いている。
    育成した選手たちは、プロ野球選手をはじめ
    各方面で活躍。
    「横須賀」は、平成8年4月に、
    神奈川県少年ソフトボール連盟横須賀支部の
    組織として結成。
    横須賀市内にある約40のクラブチームから
    100人程度の選手が毎年開催される
    セレクションに挑戦し、そのなかから選び抜かれた
    メンバーだけで構成されたチームである。
    全日本小学生男子ソフトボール大会で
    6回の優勝(平成14年、15年、18年、20年、
    24年、27年)、
    春季全日本小学生男子ソフトボール大会で
    5回の優勝(平成20年、22年、24年、
    27年、29年)を誇るなど数多くの
    好成績を残している。

    ※ 本書は2015年発行の
    『試合で勝てる!小学生のソフトボール上達のコツ』
    の新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 運動指導のプロが教える!
    健康に効く!

    ★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ

    ★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
    タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!

    ★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
    心身のリラックス


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私が20 数年間の水泳指導の中で、
    いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
    それは『常識的に行なわれていた大人への
    指導方法が、子供達へ教える指導方法と
    全く同じ』であること。

    育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
    選手等ではないごく普通の大人には、
    やはりキツいものです。だから当然、
    大人になってから水泳を習う人にとっては、
    「水泳はキツいもの」となりがちです。

    『そんなにキツいこと、しなくても
    泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
    気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
    上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
    ずっと感じていたのです。

    この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
    『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
    ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
    あなただけにご紹介したいと思います。

    全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
    水を楽しむ気持ちを持つことで、
    『泳ぐって、こんなに楽しい』を
    心から感じていただければ幸いです。

    己抄呼 ~ Misako ~


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    泳ぐ前の準備と姿勢
    長い距離を、ゆっくりと長く泳ぐため、
    水に慣れる練習をしておこう。
    水中での姿勢や呼吸の基本を覚えれば、
    水の中で楽に過ごすことができるようになる。
    * コツNo.01
    キャップとゴーグルは自分にあったものを選ぶ
    * コツNo.02
    水に慣れるためのウォーミングアップの呼吸
    * コツNo.03
    ウォーミングアップで身体の緊張をほぐす
    ・・・など全6項目

    ☆ PART2
    手の使い方とキック
    クロールで長距離を泳ぐために必要な、
    入水や水のキャッチ、リカバリーなどの
    腕の動かし方と身体のバランスをとるキックの
    仕方を覚えよう。
    * コツNo.07
    クロールの入水は肘を立て、指先を下に向ける
    * コツNo.08
    指先をそろえ水をキャッチする
    * コツNo.09
    身体の中心を通り太ももの近くまで水を押し出す
    ・・・など全15項目

    ☆ PART3
    クロールの呼吸とローリング
    泳いでいるときに息が苦しくなったら、
    ふし浮きから横向きになり、背浮きの状態まで
    ローリングしてたくさん空気を吸ってみよう。
    * コツNo.22
    陸上での呼吸運動で肺活量を増やす
    * コツNo.23
    水の中で息を止める呼吸法を覚える
    * コツNo.24
    肺活量の多い人が楽に泳げる呼吸法を覚える
    ・・・など全12項目

    ☆ PART4
    背泳の身体の使い方
    呼吸が楽な背泳は、ローリングと手の
    タイミングをうまくあわせると
    かっこよく泳ぐことができる。
    * コツNo.34
    背泳の正しい姿勢でサイドキック
    * コツNo.35
    足の甲を使って水面下で蹴りあげる
    * コツNo.36
    身体を少しかたむけて水をキャッチする
    ・・・など全6項目

    ☆ PART5
    バタフライの泳ぎ方
    難しいと思われがちのバタフライふし浮き
    ダイブとゆっくりとした浮きあがりを
    連続させて簡単に、かっこよく泳いでみよう。
    * コツNo.40
    背中に力を入れずにその場ふし浮きをする
    * コツNo.41
    深くおじぎをするようにふし浮きダイブをやってみる
    * コツNo.42
    ふし浮きダイブから自然に浮きあがる
    ・・・など全11項目


    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    己抄呼 ~Misako~
    健康アーティスト、健康体操研究家、
    即泳メソッド・マスタートレーナー
    全国の企業、自治体、医療機関等での
    年間300本を超える健康セミナー、
    イベントレッスン、トークショーなどをこなす傍ら、
    トップアスリートのボディケア、
    プロの健康指導者の育成を行う。
    現在では、全国の自治体、企業から大人気!
    10万人超えの参加者を誇る
    エンターテイメント講演
    「己抄呼~Misako~の笑う体操! 」のほか、
    全国で50万人以上が受講する、
    自身考案の「ろっ骨エクササイズ
    KaQiLa~カキラ~」が大人気。
    2015年4月より、月一度のレギュラーコーナー
    (己抄呼~Misako~の「爽快! 楽々体操」に
    出演中の「ぐるっと関西おひるまえ」(NHK関西)を
    中心にマスコミメディアでも幅広く活躍中。
    また、水泳指導では、全く泳げない人でも
    「たった2 時間で25m(クロール)が泳げる
    ようになる己抄呼~Misako~式即泳メソッド」で
    水泳の本当の楽しさと魅力を伝えている。

    ※ 本書は2006年10月発行の
    『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を
    元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。



    ★ 強化ポイントが動画で一目でわかる!


    ★ 名門クラブが教えるコツでタイムがもっと縮まる!


    ★ 各泳法のコツからメドレー、ターンまで
    レースに勝つワンランク上のテクが身につく!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書はDVDとリンクしています。
    写真をみながら本書の解説を読んだら、
    DVDで実際のうごきを確認できるようになっています。
    文章ではニュアンスが伝わりにくいところも
    DVDをみれば理解できるでしょう。
    DVDと本書を見くらべながら、2度、3度と
    読むことでより理解を深められるようになります。


    ◆◇◆ 本書の活用のしかた ◆◇◆

    ☆ 特徴1
    効率のいい泳ぎをめざせば
    もっと早く、もっと上達する!

    ☆ 特徴2
    個人メドレーに挑戦すれば
    苦手を克服できワンランクアップする!

    ☆ 特徴3
    数カ月先を見すえて
    積極的にレースに挑戦する!

    ☆ 特徴4
    計画性をもって練習メニューを組み立てる。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1 速く泳ぐための鉄則
    *コツ01 ストロークを速くする
    正確なストロークで長くつよくたくさん水をかく
    *コツ02 水の抵抗を小さくする
    ストロークであまり胸が沈まないようにする
    *コツ03 上下動を小さくする
    浮き沈みを小さくして水の抵抗をうけないようにする
    ・・・など全7項目

    ☆PART2 クロール(フリースタイル)
    ◎ フォームのコツ
    *コツ08 余分なローリングはしない
    ローリングによる肩の円運動はしぜんに動かせる範囲でおこなおう
    ◎ ストロークのコツ
    *コツ11 伸びをとりすぎない
    1回ごとの伸びをとりすぎずストロークの後半をつよくする
    ◎ キックのコツ
    *コツ15 小さく振動するようにキック
    水をつよく大きくけるのではなくこまかい振動のようなキック
    ・・・など全9項目

    ☆PART3 背泳ぎ
    ◎ フォームのコツ
    *コツ17 頭をぶらさない
    お腹を反らせるのではなく目線をさだめて泳ぐ
    ◎ ストロークのコツ
    *コツ19 背中をつかってストロークする
    最小限のローリングでふかい位置をかく
    ◎ キックのコツ
    *コツ22 推進力よりもカラダを浮かせる役割
    けり下げの反動をつかって小さくても効率よくける
    ・・・など全8項目

    ☆PART4 平泳ぎ
    ◎ フォームのコツ
    *コツ25 カラダの上下動を小さくする
    上にあがるのはいいが下に沈みすぎないようにする
    ◎ ストロークのコツ
    *コツ27 うでをひろげながら手をさしだす
    肩をひらきながら伸ばして入水と同時にキャッチする
    ◎ キックのコツ
    *コツ29 太ももで水をはさむ
    水を外へにがさないように両足の太もものうちがわではさむ
    ・・・など全6項目

    ☆PART5 バタフライ
    ◎ フォームのコツ
    *コツ31 腰を上げすぎない
    腰を上げ過ぎないようにキックを効果的に打つ
    ◎ ストロークのコツ
    *コツ34 わきをしめてからリカバリー
    キャッチしたら外へにげないようにおへそに向かってストロークする
    ◎ キックのコツ
    *コツ35 両足は少しひらきぎみに
    両足を意識的に少しひらいて小さいキックを打つ
    ・・・など全5項目

    ☆PART6 速くなる練習メニュー
    *コツ36 練習の考え方とコツ
    基準のストローク数を設定しそれを増減させてみる
    *コツ37 クロールの練習ドリル
    ビルドアップグライド(スイム)/ビルドアップグライド(ワンハンド)
    リバース(ヒジを曲げる)/リバース(ヒジを伸ばす)
    ワンハンドスイム/ヘッドアップ
    *コツ38 背泳ぎの練習ドリル
    ヘッドアップ/ハンドアップ
    ワンハンドグライド/ワンハンドスイム
    ・・・など全6項目

    ☆PART7 レースで勝つためのテクニック
    *コツ42 試合にでるための準備と心構え
    定期的にレースに出場してモチベーションを高める
    *コツ43 スタートのコツ
    恐怖心をとりのぞいて本番でとびこめればいい
    *コツ44 ターンのコツ
    クロールと背泳ぎはクイックターンでまわる
    ・・・など全7項目


    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    ウォーターメイツ スイム クラブ
    1976年7月15日創立(大鷲俊朗代表)。
    一般指導、選手強化および国際交流を
    3本の基軸として活動。水泳の楽しさや魅力を
    国内外に伝えているクラブである。
    ジュニア・オリンピック大会男子部門3連覇や、
    オリンピック日本代表、緒方茂生、
    山野井絵理、衣笠竜也、韓国代表シン・ミンジ他、
    多くの国際的代表選手が育っている。
    国際交流はアメリカのみならず
    世界50カ国以上との交流実績がある。


    ※ 本書は2016年発行の
    『DVDでレベルアップ! 小学生の水泳 弱点克服BOOK』
    の新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「スポーツの成績が上がらない、パフォーマンス・コンディションが上がらない、疲れやすい、動きづらい……」
    これらの原因は、カラダをうまく使えず、本来生かすべき筋肉を眠らせたまま無理やり動いているため。
    これらは「運動連鎖(キネティック・チェーン)」がスムーズに働かず、カラダに機能不全が起こっている状態。
    本書では、その眠った機能を目覚めさせ、
    健康かつパフォーマンスに優れたカラダに改善するためのメソッドを紹介。

    そのためのキーワードは「軸」。
    人間の動作は、直線的な動きではなく、ひねりや回旋によって構成されている。
    パフォーマンスを最大限に発揮させるため、まずは「軸」を意識し、その周辺の筋肉を回旋運動で刺激しながら、眠った機能を目覚めさせていく。

    スポーツトレーナー、インストレクター、コーチ、スポーツ選手、アスリートの必読書。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「筋トレ」と聞くと、初心者にはハードルが高い運動と思う人が多いのではないでしょうか?
    しかし、「免疫力」「体力の低下・息切れ」「肥満」「体のコリ・歪み」「つまづきやすさ」「むくみ・冷え」などの改善に役立つ筋トレは、健康的に生きるために必要な筋肉を育てる、“誰にとっても大切な運動”です。
    本書では、誰でも何歳からでも始められて、「自分史上最高」の筋肉を手に入れられる、効果的な筋トレの方法をご紹介します。特にインナーマッスルが集中した腹筋部は“筋肉の心臓”とも言え、ポッコリお腹や体形のくずれ改善、さらにはつまずき防止などにも効果的です。
    1日50秒、寝転がるスペースさえあれば今日から始められる腹筋トレーニング“ホバー”をはじめ、かんたんでしっかりと筋肉に効く筋トレメニューが満載です。
    正しいフォームを確認しながら筋トレを実践できる、わかりやすいトレーニング動画付き。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ○目次

    はじめに

    【筋トレメニュー】
    ・1日50秒で全身を鍛える……ホバー
    ・もっと体を鍛えたい方に!……バランスボールホバー

    編集部が実践! 2週間ホバートレーニング
    YES or NO でわかる あなたの筋トレ不足度チェック!!

    《CHAPTER1》体力の低下・息切れは筋トレによって解決できる!
    ・筋力の低下が疲れの原因!
    ・あなたの体は疲労因子まみれ!
    ・内臓脂肪が深刻な病気を引き寄せる!
    ・筋トレで疲れにくい引き締まった体になろう!
    ・運動が全身にもたらす効果とは?

    【筋トレメニュー】
    ・できるだけゆっくりが効果的……シットダウン
    ・インナーマッスルも鍛えられる……V字バランス
    ・イスを使って筋肉を鍛えよう……シットバランス

    [COLUMN]効率的に痩せるための豆知識(1)
  • 1,540(税込)
    著者:
    B-life
    レーベル: ――

    登録者数80万人! 再生回数1億3000万回突破!
    大人気フィットネスYouTuberのシリーズ第2弾!

    【本書の特徴】
    ・運動を楽しく無理なく習慣化するコツを徹底解説!
    ・たった5分でみるみる変わる7つの部位別エクササイズ
    ・QRコードですべてのポーズがYouTube動画と連動
    ・マネするだけで全身痩せる4習慣プログラムつき
    ・ダイエット、運動不足、心のリフレッシュ、美容に効果バツグン

    【感動の声、続々!】
    変わるのは、カラダだけじゃない!
    ◆短時間で気になる部位にしっかり効く!
    ◆効き目を感じるから、やる気が続きます。
    ◆52歳でもマイナス4キロ!腰と膝の痛みが消えました。
    ◆運動習慣ができて、毎日にメリハリがつきました。
    ◆クセになる爽快感!考え方まで前向きになります。

    第1章 強い体で心も強く元気に
    整った体が心を強くする
    「貯筋」で一生太らない
    「痩せる」だけじゃない
    朝の5分で代謝が加速

    第2章 マインドセットのコツ
    できないことに囚われない
    今すぐ変わるコツがある
    やらなくていい理由を見つけない
    自分が聞きたい言葉を言おう
    目標よりもタスクを立てる
    1日1回夢中になる時間をもとう
    成功者6名にインタビュー

    第3章 7つのエクササイズ
    1週間で確実に変わる
    DAY1 お腹
    DAY2 脚
    DAY3 二の腕・背中
    DAY4 お尻
    DAY5 ウエスト
    DAY6 全身のエクササイズ
    DAY7 リラックス

    4週間カレンダーの使い方
    Mariko’s Q&
  • Twitterフォロワー109万人のカリスマTestosteroneと現役精神科医が教えるメンタルの危機管理!
    「永遠に生きると思って食事を管理しろ」「睡眠時間を死ぬ気で確保しろ」「悪いことは言わないからとりあえず運動しろ」「うつは甘えではなく脳の誤作動」「不安とどう付き合いながら生きるか」―etc 
    メンタルにポジティブな影響を与える生活習慣と精神医学の知識をふんだんなエビデンスを交えつつ、誰よりも面白く、熱く伝えます。 生きづらさや悩みを抱えている人たちに心の不調とうまく付き合い、ハッピーな人生の基盤を築くコツを伝授。うつ、発達障害、摂食障害、各種依存症(+グレーゾーンにある人たち)など漫画によるケーススタディも挿入しました。超ストレス社会を生きるあなたのためのバイブルです。
  • 食事制限なし、いつでもできる、「ながら」でOK
    体のゆがみをセルフリセット。痛キモチよさがクセになる!
    ●即効性も実証済み! 基本編をたった1回でサイズダウンも
    ●あらゆるフィットネスを経てたどり着いた究極のメソッド
    ●「ゆるめて、のばす」が美ラインを生む
    ●ウエストに効く! 足裏リリース→ふくらはぎリリース→くびれストレッチ
    ●小顔に効く! 肩うらリリース→胸こりリリース→首ながストレッチ
    ●ヒップアップに効く! お尻リリース→太ももリリース→美尻ストレッチ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。



    ★ 馬の特性・馬装の方法などの基本から、
    常歩・速歩・駈歩の上達法、
    ワンランク上の図形運動まで!

    ★ 心を通わせながら上手に乗りこなすポイントを、
    写真と動画でわかりやすく紹介します。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    乗馬は、「馬」という生きた動物とともに
    楽しむスポーツです。

    決して、ただの乗り物ではありません。
    馬にも感情があり、そして個性があります。
    嫌なことや無理な要求には従いませんし、
    天気や季節、物音などで体調や精神状態が変わってきます。

    馬は生きているのです。
    力づくで動かそうと思わないでください。

    乗馬では、人と馬とが
    上手にコミュニケーションをとることで、
    はじめて上達します。
    道具ではないということを忘れずに、
    レッスンを行って欲しいと強く思います。

    そして、レッスンの前後に馬と接して、
    馬とよりよい関係を築いてください。
    馬を自由にコントロールするためには、
    騎手からの一方的な命令ではなく、
    馬と騎手とのお互いのコンタクトが必要です。
    だからこそ、馬とのコミュニケーションを密にし、
    常に馬の動きを感じ取ることが大切なのです。

    この本では、乗馬のレッスンを充実させるための
    ポイントを50紹介しています。
    馬についての知識に始まり、
    一般的な乗り方である常歩、速歩、駈歩、
    さらに図形の描き方まで、
    乗馬が上達するための知識を順序立てて説明しています。

    付属のDVDと合わせて見ることで、
    より理解を深めることができます。

    今回、この本で紹介した技術は、
    乗馬の入り口にすぎません。
    乗馬の技術を習得することで、
    その先にさまざまな競技が広がります。
    技術をマスターするだけでなく、
    馬とともに時を楽しむことを念頭に、
    乗馬を楽しんでください。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ Part1
    乗馬の前に身につけておきたい知識
    * コツ01
    馬は乗馬を一緒にするパートナー
    * コツ02
    名称を覚えることで馬を知る
    * コツ03
    馬とのコミュニケーションを大切にする
    ・・・など全15項目

    ☆ Part2
    馬に乗り、歩いてみる
    * コツ16
    馬装点検を覚える
    * コツ17
    鐙革の長さは手の長さと同じにする
    * コツ18
    注意点を覚えてスムーズにまたがろう
    ・・・など全12項目

    ☆ Part3
    歩数を知る・常歩を行う
    * コツ28
    馬には3つの歩法がある
    * コツ29
    馬の推進の合図(アクセル)を知る
    * コツ30
    真っすぐな上半身を保ちながら手綱を使う
    ・・・など全8項目

    ☆ Part4
    速歩と駈歩
    * コツ36
    速歩の動きを理解する
    * コツ37
    速歩発進の前の準備をしよう
    * コツ38
    騎座を安定させるには支点を作らない
    ・・・など全11項目

    * コラム 馬の毛色を知る

    ☆ Part5
    レベルアップの歩法に挑戦
    * コツ47
    巻乗りの入口と出口が同じ地点になるようにする
    * コツ48
    馬の体勢が変わることに気をつけよう
    * コツ49
    隅角から隅角を結んで運動する方向を変える
    ・・・など全4項目

    * 乗馬用語インデックス

    * 全国乗馬倶楽部振興協会登録乗馬クラブ一覧

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会
    1991年に設立。
    全国の乗馬クラブの情報を統括し、
    各クラブとのネットワークづくりを担う団体。
    乗馬の普及のための施設の向上(優良乗馬クラブ認定制度)や
    インストラクター指導員の養成、
    調教の行き届いた馬作り、
    馬術の技能認定制度、競技会の開催など
    幅広く活動を行う。
    対外的に乗馬の楽しさを広めてアピールするために、
    雑誌などメディアへの広告や宣伝も担っている。
    北海道から沖縄まで、
    加入乗馬クラブは276(2020年1月現在)。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 日本代表で守護神をつとめた
    土肥洋一が詳しくレクチャー!

    ★ プレイでも指導でも活かせる!
    最強GK(ゴールキーパー)のポイント50!

    ★ ゴールを守りきるコツを
    写真と図解でわかりやすくご紹介します!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ゴールキーパーはサッカーで唯一、
    フィールド内で手を使うことができるポジションです。
    自陣のゴールを守る役割を担うため、
    自らシュートを決める場面はほとんどありませんが、
    相手チームの攻撃をとめるプレーで勝敗を
    左右する決定的な仕事をすることができます。

    また、フォーメーションの最後方で
    チームをまとめることも役割のひとつです。
    ディフェンスラインに的確な指示を出して
    ピンチを回避し、劣勢の場面では
    チーム全体を鼓舞します。

    非常に重要なポジションであるため、
    ヨーロッパにはゴールキーパーが花形、
    一番人気という国もあるようです。
    私もまた、ゴールキーパーの魅力に
    夢中になっている一人です。

    この本では、ゴールキーパーの楽しさ・
    奥深さを感じてもらうため、
    重要なテクニックを紹介しています。

    フィールドプレーヤーに比べて
    海外で活躍する選手が少ないポジションですが、
    僕は日本人であっても通用すると考えています。
    誰が名前を聞いても納得できる世界的な
    ゴールキーパーが、日本から輩出されることを祈っています。

    元日本代表 土肥 洋一

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1 守護神の心得
    * コツ01
    ゴールキーパーの魅力と役割を知る
    * コツ02
    守備からの攻撃参加の能力も要求される
    * コツ03
    一試合を通じて平常心をキープする
    ・・・全3項目
    * Column
    キーパーグローブの選び方

    ☆PART2 セーブ技術のマスター
    * コツ04
    素早く反応できる姿勢をとる
    * コツ05
    ゴール中央でボールと正対する
    * コツ06
    3 種類の移動でポジショニングを調整
    * コツ07
    両手でボールを包み込むようにとる
    * コツ08
    片ヒザをついてセーフティにキャッチ
    ・・・など全16項目

    ☆PART3 シチュエーション別の守り方
    * コツ20
    低く構えて間合いを詰める
    * コツ21
    エリア外からのシュートに対応する
    * コツ22
    ニアポストに寄ってシュートを弾く
    * コツ23
    サイドからのボールを処理する
    * コツ24
    効果的な壁でシュートコースを限定する
    ・・・など全9項目
    * Column
    効果的なコーチングをする方法

    ☆PART4 攻撃の組み立てに参加する
    * コツ29
    インサイドキックで正確につなぐ
    * コツ30
    フィードで攻撃の始点となる
    * コツ31
    ボールを浮かせて遠くに飛ばす
    * コツ32
    ロングフィードで敵陣に攻め込む
    * コツ33
    ボールを横からとらえてフィードする
    ・・・など全11項目
    * Column
    フィードの判断方法

    ☆PART5 レベルアップする練習法
    * コツ40
    キャッチングの形をマスターする
    * コツ41
    強いボールと緩いボールのキャッチ技術を磨く
    * コツ42
    バウンドのキャッチング精度を高める
    * コツ43
    キャッチの個人練習に取り組む
    * コツ44
    セービング力を鍛える
    ・・・など全11項目

    ◎ ゴールキーパーQ&A

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    土肥洋一(どいよういち)
    1992年に日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)で
    プロサッカー選手としてのキャリアをスタート。
    2000年にFC東京へ移籍、
    正ゴールキーパーとして確固たる地位を築く。
    2003年より日本代表にも定着し、
    コンフェデレーションズカップやアジアカップ、
    ドイツW杯を経験。
    2006年には、216試合連続出場という
    Jリーグ新記録を打ち立てる。
    2008 年に東京ヴェルディに移籍、
    2013年に現役を引退する。
    その後、東京ヴェルディの育成チームGKコーチを経て、
    2014年トップチームのGKコーチに就任。
    2017年に再度育成チームのGKコーチとなる。
    2018年シーズンから、
    レノファ山口FCトップチームのGKコーチを務める。

    ※ 本書は2015年発行の
    「基本から応用まで身につく!サッカー
    ゴールキーパー 上達バイブル」を元に、
    加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
    「勝てる」連係の秘訣!

    ★ ペアの組み方からトレーニングまで
    徹底解説!

    ★ ポジション
    互いの力を120%引き出す!

    ★ サービス&レシーブ
    駆け引きが勝負を決める!

    ★ 三・四球目
    厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
    第三試合がダブルス、第
    四・五試合が
    シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
    形式で行われるケースが多くあります。
    勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
    勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
    非常に大きな意味があると考えています。

    勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
    その瞬間チームの勝利が決まったり、
    勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
    勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

    ダブルスのペアは、単にシングルスで
    強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
    ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
    ダブルスで優勝している選手が必ずしも
    シングルスで優勝しているとは限りません。
    つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
    ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
    ダブルスはやればやるほど面白く、
    そして選手の可能性を広げてくれる
    魅力ある種目だと思います。

    本書はダブルスとシングルスの違いや、
    サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
    ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
    至るまでを、分かりやすく解説しています。
    さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
    トレーニングも紹介しているので、
    練習メニューに取り入れてみてください。

    本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
    役立つことを願います。

    明治大学卓球部監督
    高山幸信

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    ダブルスの取り組み方
    *01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ
    *02 ダブルスを制して団体戦に勝つ
    *03 タイプ別に練習内容を変えて強化する
    ・・・など全8項目

    ☆ PART2
    ダブルスの動き方
    *09 相手の狙いどころをカバーして待つ
    *10 打球したらペアにスペースを空ける
    *11 ペアとの距離感を考えスイングする
    ・・・など全7項目

    ☆ PART3
    ダブルスのサービス
    *16 同じフォームでいろいろなサービスを出す
    *17 落下してきたボールの真下をうすくこする
    *18 ボールの内側をこするように打って回転をかける
    ・・・など全12項目

    ☆ PART4
    ダブルスのレシーブ
    *28 攻撃的なレシーブで試合を制する
    *29 バウンド直後を狙って低く返球する
    *30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする
    ・・・など全9項目
    ◎ コラム
    レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ

    ☆ PART5
    三球目・四球目で攻撃を仕掛ける
    *37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む
    *38 相手のバック狙いを先読みする
    *39 フォアハンドで回り込んで決める
    ・・・など全13項目

    ☆ PART6
    ダブルス対策のコンディショニング
    *50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる
    *51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える
    *52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える
    ・・・など全11項目
    ◎ コラム
    ダブルスのサービスルールを再確認

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    明治大学卓球部監督
    高山 幸信
    学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、
    数々の優勝経験がある。
    2008年明治大学卓球部監督に就任。
    2009年全日本大学総合卓球選手権大会
    (インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、
    2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。
    水谷隼選手や丹羽孝希選手など、
    数々のオリンピック選手を輩出。
    2015年に監督に再就任した。
    2016年全日本大学総合卓球選手権大会では
    チームを優勝に導いた。

    【選手としての戦績】
    全日本卓球選手権大会
    ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)
    世界選手権マンチェスター大会(1997)
    日本代表
    【監督としての戦績】
    関東学生卓球リーグ戦
    春季リーグ優勝5 回
    秋季リーグ優勝6 回
    全日本大学総合卓球選手権(団体の部)
    ※インカレ優勝4回

    ※ 本書は2017年発行の
    『勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。
  • 「脳」も「体」も「心」も日々のちょっとした心がけで簡単に衰えを防ぐことができます。
    72歳の現役医師・鎌田實が毎日の習慣にしている、医学的に正しい認知症予防方法を豊富なビジュアルとともに紹介。
    「速遅(はやおそ)歩き」「青魚、えごま油、高野豆腐を食べる」「新聞から4つの単語を選ぶ」など、食事、運動、暮らしをキーワードに、無理なく日常生活で実践できる、脳の健康を保つ習慣をわかりやすく解説。
  • 【内容紹介】
    アジア最速の“侍ハードラー”として3度のオリンピックを戦った為末大が「人生で一度しかない五輪を悔いなく迎えてほしい」という思いを込め、1年をかけて綴ってきた「私のパフォーマンス理論」は、アスリート以外からも大きな反響を呼んだ。嫉妬心、スランプ、年齢、短所、怪我などとの向き合い方から、人脈やメディア、成功体験についての考え方まで、自分を進化させるためインサイトが詰まった一冊。

    【著者紹介】
    [著]為末 大(Dai Tamesue)
    1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で、日本人として初めてメダルを獲得。2000年から2008年にかけてシドニー、アテネ、北京のオリンピックに連続出場。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2020年4月現在)。2012年現役引退。現在、Sports × Technologyにかかわるプロジェクトを行う株式会社Deportare Partnersの代表を務める一方、コメンテイターとしてメディアでも活躍している。ベストセラーとなった『諦める力』(プレジデント社)は、高校入試問題、課題図書などに多く選定され、教育者からも支持されている。最新刊は親子で読む言葉の絵本『生き抜くチカラ』(日本図書センター)。ブータン五輪委員会(BOC)スポーツ親善大使。

    【目次抜粋】
    はじめに
    Part1 「わたし」を形づくるもの
    Part2 「わたし」の心をつくるもの
    Part3 「わたし」の身体をつくるもの
    Part4 「勝利」をもたらすもの
    おわりに
  • 「歩く」だけであなたの体は劇的にラクになる!
    筋肉ではなく「骨」を意識して歩けば腰痛や肩こりは改善する。特別な運動は一切不要、誰でも簡単にできて効果抜群のウォーキング法。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!

    ★ 正しいフォームが身につく!

    ★ パパとママが上手にサポートすれば
    * 水が好きになる。
    * 水泳が楽しくなる。
    * 泳げるようになる!

    ★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」
    「浮き方のコツ」から
    「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」
    「キックの使い分け」まで


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    私は親に水泳を習いました。
    両親に、代わる代わる教わったのです。
    思い出せば、子どものころの水泳の授業では、
    得意げになって泳いでいました。

    親子で水泳大会に出たこともあり、
    水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。
    そして昔は親から教えられていたのに、
    いつのまにか私が教えるようになっていました。

    そんな私ですから、本書を監修することになり、
    子ども時代の自分の経験と、
    インストラクターとしての現在の経験を、
    あますことなく伝えたいと思いました。

    この本には大きな特徴がいくつかあります。

    そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、
    ページを割いていることです。
    子どもにとって、最初の経験は大切です。
    水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。
    ですから、水が好きになって、
    水泳が上達し、最後には
    「うまく泳げる」というプログラミングになっています。

    子ども対象でも、ビート板を使った練習を
    していないことも特徴です。
    ビート板は水中での推進力を身に付けるのに
    役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、
    クロールの初心者には身につけてほしくない
    息継ぎの癖がつきやすいからです。

    この本は小学校に入る前から、
    小学校低学年までを対象にしています。
    年齢幅があるので、一概に上達までの期間を
    記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、
    ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。

    水泳インストラクター
    長谷 優


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「25 メートル泳げるようにさせたい」
    「水泳の教え方がわからない」
    子どもの水泳は初めが肝心。
    水は怖くない、泳ぐのは楽しい、
    と思えると子どもはぐんぐん上達できます。
    パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる
    練習を3 つの『ツボ』で紹介します。

    本書は基本は最初から読み進め、
    個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。
    各テクニックが見開き完結となっており、
    みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、
    読み進めることができます。

    各テクニックは、それぞれ
    重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを
    分かりやすく解説しています。

    コツが分かるから覚えやすい。
    覚えやすいから身につきやすい。
    ぜひスーパーテクニック習得に役立ててください。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    お家でできる準備と練習
    プールでいきなり練習を始める前にまずは
    お家で水に慣れておこう。
    基本姿勢と手足の動きを身につけ、
    イメージトレーニング。
    * コツNo.01
    水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える
    * コツNo.02
    お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする。
    ・・・など全6項目

    ☆ PART2
    遊びながら水に慣れる
    お家での練習が終わると、いよいよプールデビュー。
    水に入る準備をしたら、まずはパパ、
    ママと遊びながら徐々に水に慣れていこう。
    * コツNo.07
    水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則
    * コツNo.08
    練習の効率をアップ、ストレッチでケガ予防
    ・・・など全14項目

    ☆ PART3
    クロールの体の使い方と呼吸
    バタ足と腕の回転、息継ぎを練習する。
    ここでフォームと軸を整えて
    クロールの基礎となる体の動きを覚えよう。
    * コツNo.21
    壁を使ったスタートの方法を練習する
    * コツNo.22
    足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足
    ・・・など全11項目

    ☆ PART4
    かっこいいクロールをマスターする
    基礎を覚えたら、
    次は25メートル泳ぐための準備をする。
    スタートのしかたや回転キック、
    呼吸クロールでより、実践的な練習をやっていこう。
    * コツNo.32
    手を滑らせて前に進み体を伸ばしてより推進力をアップ
    * コツNo.33
    腕の回転と体の伸びのタイミングを覚える
    ・・・など全10項目

    ☆ PART5
    クロールで25 メートル泳ぐ
    ターンやストロークの練習をして総仕上げに入る。
    楽に25メートル泳ぐコツを踏まえて25メートルに挑戦する。
    泳いだ後のケアも忘れずにやっておこう。
    * コツNo.42
    シンプルターンで長い距離にチャレンジ
    * コツNo.43
    水をとらえ水の層に乗る柔らかな腕づかいをする
    ・・・など全9項目

    ☆ コラム
    * コミュニケーションは笑顔が一番
    * 学ぶときの特徴「なんで…」「どうして…」
    * 小さいときから水泳をする利点
    * パパ、ママがプールで気をつけること


    ※ 本書は2014年発行の
    『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    重いダンベルを「持ち上げる(コンセントリック運動)」よりも「下ろす(エキセントリック運動)」ほうが効果的に筋力が高まる、という研究結果をご存じでしょうか。本書の監修者である野坂和則氏の研究では、階段を「上る」よりも「下りる」ほうが筋力がアップしただけでなく、体脂肪が減少し痩せた、という驚きの結果がでました。
    これまでの筋トレの常識では、負荷を持ち上げる運動が主眼と考えられ、負荷を下ろす運動は重視されていませんでした。しかし、前述のような最新の運動生理学の研究により、エキセントリック運動の重要性と効果に注目が集まり、世界中で研究がされるようになってきたのです。
    本書では、この革命的とも言われるエキセントリックトレーニングの最新の理論と効果をさまざまな研究結果を示しながら明らかにするとともに、実際のトレーニングのメニューや具体的な方法を写真を用いて解説していきます。
    最短で最大の効果が得られる、最新の筋トレ―エキセントリックトレーニングの教科書です。
  • ベストセラー健康本「歩けなくなるのがイヤならかかとを整えなさい」の著者がおくる
    世界一簡単で効果絶大ストレッチメソッド。
    器具は不要、イスさえいらない。必要なのは「壁」のみ。
    壁に手を付け、体の角度を変えて軽く伸びるだけで一生歩ける体になれる。
    体力が落ちた高齢者でも負担なし。足腰の強化、肩、背中、股間、腹部の筋肉への刺激であなたの歩ける未来は約束される。
    著者は五輪選手、俳優らのコンディショニングトレーナーとしても活躍中。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 狙い打って勝つ!!

    ★ 最強の「先制攻撃」で試合を決める!

    ★ ジャンフロ、ドライブなど各サーブのレベルアップから、
    ターゲットの工夫、サーブ起点の戦術まで!

    ★ 得点に確実につなげるための極意がわかる
    『上達のバイブル』!

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    中世のボールを打ち合う球技では、
    一球目に打たれるサーブ(サービス)は、
    いかに「打ちやすい」ところに出すかが 目的とされ、
    ラリーを続けて楽しむためのゲームとされてきた。
    一方で現代スポーツのバレーボールはもちろん、
    テニスや卓球、バドミントンなどでは、
    一球目から、なるべく難しいところにサーブを打ち、
    相手の返球を弱め、その後の
    「ラリーの主導権を握る」ことがテーマとされている。

    実際のバレーボールのアマチュア選手たちに目を移すと、
    「ラリーの主導権を握る」ことよりも、
    直接得点につながるスパイクやレシーブの技術に、
    重きがおかれている傾向がある。
    サーブはあくまで個人技術であり、
    チームとしての戦術やフォーメーションの熟成や向上に、
    チームの練習時間の大半が
    占められていることも多いようだ。

    もし、高いレベルで勝敗を競うなら、
    得点を獲るために一球目のサーブで相手を崩し、
    自由に攻撃をさせないかが大切なポイント。
    セッターに条件の良いボールが入ってしまえば、
    そこからのトスで攻撃を組み立てられ、
    対応できなくなってしまうからだ。
    チームとして高いスパイク力や
    レシーブ力があったとしても、
    戦術はほとんど機能しなくなる。
    チーム戦術の土台は、
    サーブの良し悪しで決まるといっても良いだろう。

    本書はサーブの打ち方とサーブを生かすための戦術、
    考え方を網羅した技術書である。
    サーブが上達することで、
    チームで活躍できるヒントを満載している。
    本書がアマチュアバレーボール選手の
    一助となることを願う。

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    ☆PART1 サーブの本質
    * POINT01
    相手を崩して自分たちの守備をしやすくする
    * POINT02
    リリーフサーバーとして活躍する場が増える
    * POINT03
    フォームを身につけてからコントロールを磨く
    ・・・など全4POINT
    * column
    サーブに大切な指をテーピングで保護する

    ☆PART2 サーブのフォーム
    * POINT05
    サーブの「フォームの流れ」を理解する
    * POINT06
    サーブの応用につながる基礎を身につける
    * POINT07
    無回転ボールでサーブの変化量を増やす
    ・・・など全12POINT
    * column
    ボールの特徴を理解して、サーブに生かす

    ☆PART3 レベルアップするサーブ技術
    * POINT17
    常に同じ動作でサーブの安定性を保つ
    * POINT18
    サーブを工夫して相手レシーブを崩す
    * POINT19
    相手のフォーメーションを崩す方法を考える
    ・・・など全7POINT

    ☆PART4 戦術
    * POINT24
    戦術にフィットするサーブを仕掛ける
    * POINT25
    ライト側を狙い攻撃の選択肢を減らす
    * POINT26
    セッターの出どころを狙って準備を遅らせる
    ・・・など全16POINT

    ☆PART5 サーブのトレーニング
    * POINT40
    弱点を克服して得意なところを伸ばす
    * POINT41
    常に同じところにトスを上げる
    * POINT42
    スムーズなスイングの動きを身につける
    ・・・など全9POINT
    * column
    無回転サーブの変化をコントロールする

    ☆PART6 サーブのための体づくり
    * POINT49
    体の軸をつくり上半身の柔軟性をアップ
    *絵POINT50
    上半身の柔軟性をアップさせるストレッチ
    ・・・全2POINT

    ◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇

    オーカバレーボールクラブ
    バレーボールの楽しさや面白さ、
    技術向上を目指す為のアドバイスを
    より多くの人に伝えたいとの思いから、
    2011年に開校したバレーボールに特化した学校(スクール)。
    大学の体育会所属の選手や、
    元実業団の選手など、実戦的な技術と知識を
    豊富に持ったコーチ陣が指導にあたる。
    未経験者でも参加できるビギナーコースから、
    サーブコース・レシーブコース・
    スパイクコースなど各技能に特化した
    個人レッスンのコースを設けており、
    集中して専門技術を習得することもできる。
    小学生から社会人まで、様々なカテゴリを対象に、
    小グループからチーム単位でのレッスンプログラムもあり、
    各自の技術レベルに合わせそれぞれの要望に
    応じたレッスンを行なっている。
    東京本校をはじめ、関東を中心に
    全国各地に指導拠点がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 『体のコア』を意識したスイングで、
    パワーに頼らず飛距離アップ!

    ★ スイングの基本の見直しから
    場面・状況に応じたコア攻略法まで。

    ★ スコアを上げる
    「理論」と『実践テク』がよくわかる!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    しなやかで美しいゴルフをしましょう。

    体幹を使ってスイングすれば、女性のパワーでもラクに飛ばせ、
    ゴルフがもっと楽しくなります。

    「ボールが飛ばない」「打球が上がらない」というのは、
    多くの女性ゴルファーに共通する悩みですが、
    非力な女性ならずとも、
    腕力だけでボールを飛ばそうというのはムリな話。

    体の幹(コア)を意識した
    『体幹スイング』でボールに全身のパワーをしっかりと伝えてこそ、
    大きな飛距離が得られるのです。

    さぁ、スイングの基本をおさらいしつつ、
    体幹スイングをマスターしましょう。
    そして、しなやかなで美しいゴルフを楽しみましょう!


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 スイングの基本
    自分のゴルフをもう一度見直したい人は、
    まず正しいゴルフスイングをチェックしてみましょう。
    基本をきちんとマスターして、
    さらに『コツ』を覚えることで、
    確実にレベルアップできます。
    * POINT1
    スイングに最適なグリップ
    * POINT2
    正しいアドレス
    ・・・など全11項目
    ◎ ドライバー編
    * POINT12
    スイングの流れをイメージ
    * POINT13
    ドライバーのメカニズム
    ・・・など全9項目
    ◎ フェアウェイウッド編
    * POINT21
    スイングの流れのイメージ
    * POINT22
    ミスしないための注意点
    ・・・など全3項目
    ◎ アイアン編
    * POINT24
    スイングの流れをイメージ
    * POINT25
    アイアンのメカニズム
    ・・・など全7項目
    ◎ バンカー編
    * POINT31
    スイングの流れをイメージ
    * POINT32
    ベタ足状態のままフィニッシュ
    ・・・など全3項目
    ◎ アプローチ編
    * POINT34
    スイングの流れをイメージ
    * POINT35
    ピッチエンドラン
    ・・・など全6項目
    ◎ パター編
    * POINT40
    スイングの流れをイメージ
    * POINT41
    距離・方向性を高めるグリップ
    ・・・など全7項目

    * コラム
    クラブセッティング

    ☆PART2 実戦編
    コースに出てプレーをすると、
    練習場にはなかったゴルフの面白さと
    難しさに気づくはず。
    ここでは、ラウンド中のさまざまなシチュエーションごとに
    レッスンをしていきましょう。
    * POINT47
    効果的なドローボールの打ち方
    * POINT48
    効果的なフェードボールの打ち方
    * POINT49
    ラフからのショット
    ・・・など全12項目

    * コラム
    美しいゴルフ

    ☆PART3 スイングの悩み解消
    ゴルフスイングにはいろいろなクセがあり、
    それによって生じてくる悩みもいろいろです。
    ここでは、女性ゴルファーに多い悩みを
    解消するポイントをレッスンしていきましょう。
    * POINT59
    スライスボールの矯正
    * POINT60
    正しいアライメント
    * POINT61
    引っかけの原因と矯正
    ・・・など全4項目

    ☆PART4 コース戦略
    いいショットがそのままスコアにつながらないのが
    ゴルフというスポーツ。
    ミスも想定し、もっともリスクが少ないルートを探して
    攻めることがスコアアップの秘訣となります。
    * POINT63
    フェアウェイを広く使うティショット
    * POINT64
    グリーンを狙うときの考え方
    * POINT65
    池越えのショットの攻略
    ・・・全3項目

    * コラム
    プレー前日&当日の心得

    ☆PART5 エクササイズ
    体への負荷が少なく、
    誰もが気軽に楽しめるゴルフ。
    でも筋力を強化すればスイングを
    安定させることもでき、
    飛距離をもっと伸ばせます。
    ムリせず、少しずつ体を鍛えましょう。
    * EXERCISE01
    肩の回転
    * EXERCISE02
    背筋の捻り
    * EXERCISE03
    上腕の強化
    ・・・など全8項目


    ※ 本書は2009年発行の
    「これでスコア90を切れる!女性のためのゴルフ上達のポイント65」
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
    最高のパフォーマンスを発揮する!

    ★ 競技に必要な基礎~発展トレ

    ★ 特異的な動きのためのトレーニング

    ★ 試合に向けたコンディショニング


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    近年、日本バドミントンのレベルが世界的にも
    高くなっている。男子の桃田選手が
    世界ランキング(2019 年1 月現在)1 位、
    女子の山口選手が同ランキング3 位、
    奥原選手が4 位。
    女子ダブルスも同ランキングで5 位以内に
    3 組の選手がランクインしている。

    日本代表のレベルが向上した理由は、
    大きく分けて3 つ。

    一つ目は、代表強化チームスタッフのレベルが上がったこと。
    経験のある指導者が数多く加入することで、
    世界水準で考えられるようになった。

    二つ目は、ナショナルトレーニングセンター(NTC)が
    開設されたこと。
    NTCができたことで国内のトップ選手たちが
    一ヶ所に集まり、一緒にトレーニングできる
    機会が増え、効率的に高いレベルの練習が行えるようになった。

    三つ目は、日本バドミントン協会のアクションプランが示され、
    新しい指導者養成制度がはじまったことである。
    JOC ゴールドプランの構成を踏まえ、
    指導者養成及びナショナルチームの強化と
    ジュニアの育成が、三位一体で進められることになった。
    このことにより、全国どこからでも
    優秀な選手が輩出される仕組みができ、
    その結果バドミントン界のすそ野が広がっていった。

    現在のバドミントン選手の飛躍は、
    バドミントン界に携わる多くの人々の
    協力と研鑽によるものである。

    私自身、指導者として今後のさらなる
    国際競技力の向上や競技発展のために
    尽力していきたい。

    筑波大学バドミントン部総監督
    吹田 真士


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    この本では、バドミントンに取り組む選手が
    上達するための練習法やノウハウを解説している。
    各トレーニングには、テーマや目的があるので、
    自分のプレースタイルや課題などを
    理解した上で取り組もう。

    各ページにある「POINT」に対して、
    写真解説を見ながら動作をマスターしていく。
    トレーニングを実践していくことで、
    基本的な技術はもちろん、
    試合で使うテクニックを身につけることができる。

    最初から読み進めることが理想だが、
    「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」
    という項目があれば、
    そこだけをピックアップすることも可能。
    得意なプレーを伸ばす・
    弱点を克服するなど目的にあわせて
    課題をクリアしていこう。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    バドミントン選手のフィジカル
    * POINT1
    体力をベースに心技体と戦術を高める
    * POINT2
    6つの筋力を鍛えてスキルアップする
    * POINT3
    目的を明確にしトレーニングに取り組む
    ・・・など全4項目

    ☆ PART2
    ウォーミングアップはトレーニングの一部
    * POINT5
    あらゆる方向に動き出せる姿勢をつくる
    * POINT6
    身体の使い方や姿勢づくりをウォーミングアップに取り入れる
    * POINT7
    ドローインした状態でさまざまな動作をする
    ・・・など全6項目

    ☆ PART3
    エネルギー系の能力と筋力を高める
    *POINT11
    競技の特性を知ってトレーニングに役立てる
    *POINT12
    トップ選手のデータをトレーニングの指標にする
    *POINT13
    酸素を取り込む力をつけて競技力を向上させる
    ・・・など全5項目

    ☆ PART4
    ストロークのための動作づくり
    POINT16
    力強いショットのために必要な動きづくり
    * POINT17
    捻じりの動作で運動の勢いをスイングに伝える
    * POINT18
    オーバーヘッドストロークのスイングを作る運動の勢いを末端に伝える運動連鎖
    ・・・など全7項目

    ☆ PART5
    トラベリングのための動作づくり
    * POINT23
    相手に優位に立つため先取りの動きをつくる
    * POINT24
    力強い1 歩目のスタートをつくる
    *POINT25
    高く、すばやく跳べるヒザの角度でジャンプする
    ・・・など全10項目

    ☆ PART6
    ゲーム中の動作を高める
    * POINT33
    身体のメカニズムを理解し技術や戦術と結びつける
    * POINT34
    身体の軸を安定させて動作する
    * POINT35
    着地を先取り次の動きへつなげる
    ・・・など全11項目
    * Column
    プレーとプレーのつなぎ目を意識して練習する

    ☆ PART7
    トレーニングの質をあげるコンディショニング
    * POINT44
    用意周到に準備し練習成果を試合で出す
    * POINT45
    目標を設定して中期的に期分けで取り組む
    * POINT46
    目的に到達できるトレーニングプログラムは1つではない
    ・・・など全7項目
  • 脳神経外科医が解説する「合気柔術」技法。
    「人体の生理的理論」に基づく、技の原理とは?

    格闘技とは異なる視点で作られた「合気柔術」。物理的な技として以上に、人間の「生理的な理論」に基づいて成立している武術です。人体に対する深い洞察が支える合気柔術の技法は、単純な筋力が低い女性や老人でも成人男性を圧倒することを可能にしました。
    本書では、永世名人といわれた堀川幸道師範が伝えた膨大な技を、体系立てて詳しく解説しています。特に技の原理に重点を置き、通常の柔術の技との違いを強調して解説しました。
    脳神経外科医でもある著者が、運動に関わる脳の機能を研究して得られた知見も含めてまとめた、「合気柔術」技法の必読書です。
  • 自宅トレーニングをして「免疫力」アップ!!
    筋トレで、「思考」を変え、「知性」を磨き、
    人生を前向きに進むための“力”をつけよう!

    筋トレは、スポーツ選手のためだけのものではなく、肉体美を作るためだけのものでもありません。
    実際に、世界のエリートたちは「健康管理ができる」「自信がつく」「土壇場で無理が効く」などの理由から、筋トレを日常生活に取り入れています。
    私たち人間が身体を動かせるのは、筋肉があるからです。
    立つ、歩く、呼吸する、話すなど、生命に直結した身体の運動は、すべて筋肉の働きで成り立っています。
    つまり、筋肉がなければ、私たちは歩くことも呼吸することもできないのです……。

    筋トレや筋肉の凄さ、筋肉を増やす食事などを徹底解説、
    科学的根拠のあるシンプルな筋トレ法をまとめた筋トレ本の決定版です!

    UFC第4代王者マックス・ホロウェイ専属コーチ、京都大学柔道部特別指導員
    話題沸騰中のフィジカルトレーナー、待望の初著書!
    「筋トレの凄さ&実践トレーニング法」満載!!

    <内容>
    ・米国グーグル本社にはトレーニング施設が7つある
    ・オックスフォード大学にみる「文武両道」の精神
    ・「筋トレの大切さ」を知っていたロックフェラー家
    ・やる気ホルモンが10分で分泌する筋トレの作用
    ・最新のダイエット法は筋トレ!
    ・「プロテイン」を飲まなくても筋肉質になれる
    ・筋トレをしないとアメリカでは成功できない!? 
    ・筋肉は身体にとっての「エンジン」&「ストーブ」
    ・筋トレ前後20分以内に「ゆで卵」と「おにぎり」
    ・筋肉が私たちの身体を守ってくれている ……etc.
  • 1,650(税込)
    著:
    ビースト村山
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「腹筋」とは何なのか?
    理想の「腹筋」を手に入れるにはどう鍛え、どう食せば良いのか?
    「腹筋」全ての答えがここにある!

    ■監修者は、武田真治さんのパーソナルトレーナーを務めている""ビースト村山""。
    数多くのボディメイクを成功させた実績によってテレビでも活躍する大人気トレーナー。

    ■30以上の腹筋トレーニングをオールカラー写真付きで解説。

    ■各種スポーツやタレントなど、
    表舞台で活躍する「憧れの腹筋」20タイプをイラスト付きで解説。
    その腹筋を作り上げるトレーニングメニューを紹介する。

    男性向け「腹筋モデル」
    テニス選手/サーファー/フィギュアスケート選手/サッカー選手/相撲力士/キックボクシング選手/総合格闘技/プロレスラー/俳優/ダンサー/体操選手/男子短距離選手/フィジーク選手/ボクサー/ボディビルダー
    女性向け「腹筋モデル」
    モデル(シャープ)/モデル(メリハリ)/ビーチバレー選手/フィットネスビキニ選手/女性格闘家

    ■腹筋を作り上げるために欠かせない食事も具体的なメニュー付きで解説。
    減量とトレーニングに合わせた食事はもちろんのこと、
    「糖質制限による代謝の低下」を改善する「チートDAY」を紹介。
    それぞれ3タイプあるため、自分にあった食事を見つけられる。
  • ランニングを科学する。

    ※電子版では、特別付録 高橋尚子監修「ランナー手帖」はついていません。
    ※電子版からは応募できないプレゼントがあります。予めご了承ください。

    第1章 トップアスリートを科学する
    大迫傑「自分の感覚より数値を信じてる」
    高岡寿成が解説する「日本男子マラソンの劇的進化」
    東海大学「駅伝とサイエンスの融合」
    人間は何歳まで記録を伸ばせるのか?60代世界記録保持者・弓削田眞理子さんと考える
    宇宙飛行士の「無重力ラン」。

    第2章 マラソンレースを科学する
    東京マラソン2020 数字で読み解く「42.195km」。
    東京マラソン2007-2019 ビッグデータ解析。

    第3章 ランニングシューズを科学する
    NIKE「厚底革命」の意味。
    カール・ルイスが教えてくれた「厚底論争」が忘れていたもの。
    最速シューズへの挑戦!MIZUNO、NewBalance、ASICSの逆襲なるか
    スマートシューズの可能性とは。
    為末大×松島倫明「ランナーとシューズの幸せな関係」

    第4章 市民ランナーの「速さ」を科学する
    ランナーが知っておくべき「5つの数字」。
    心拍数で練習をスマートに!
    心拍数の3つの疑問を解決!
    極薄センサに「計測」の未来が透ける。
    ランナーに「筋トレ」が必要な理由。
    「脳波」でランは変わるのか?

    第5章 市民ランナーの「疲労」を科学する
    ランニングにおける「疲労」を徹底解剖。
    トップアスリートの「睡眠管理術」。
    AI搭載マットレスで睡眠が「無重力」に!?
    知られざる休息の最新ファクト。
    スコール金沢でオトナの「回復」合宿。
    「分子栄養学」で完全無欠なカラダを作る。
    「完全栄養食」がランナーにハマる理由。
    SleepLow食事法でタイム向上!?
    マラソンの失速防止には「油」が効く。
    ランナー大実験!油を意識すると「持久力」は向上するのか?

    ドクター・中松、大いに吠える。

    連載
    東京カラダにいい店うまい店「発酵鍋」編
    増田俊也「オトナの部活」
    近藤篤「走りきろうよ、メロス」プーケット
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 試合で活きるテクニックをわかりやすく凝縮!

    ★ 安定したクレイドルと多彩なシュートで攻撃力UP!

    ★ 主導権を握る徹底マークを身に付ける!

    ★ 変化するルールに順応して常にプレーを進化させる!

    ★ フォーメーションの分析がチーム力を最大限に高める!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    今から20年ほど前ですが、
    私にラクロスのヘッドコーチの要請があり、
    未経験でしたが指導を始めることになったのです。
    それまでアメフトのコーチをしていた経験が
    ラクロスの指導でも活きたり、 チームスポーツの
    指導に共通する部分があったこともあり、
    すぐに指導に熱が入っていきました。

    ラクロスの動きは他のスポーツにはない独特なもので、
    とても興味深く思ったことを今でも覚えています。
    その理由は、 「ファウル」や
    「サイドアウト」で全員が静止するという、
    ラクロス特有のユニークなルールによるところも
    大きかったでしょう。

    当時の学生の練習方法は、
    協会主催の研修で習ったことを
    延々と繰り返すだけでした。
    書籍や文献を探しましたが有効な参考書は
    ほとんどなく、 仕方なくサッカーの
    練習方法を改良して使っていたのです。

    本書には、主に中上級の方に向けた内容を
    まとめています。 応用練習や戦術面の
    強化に利用できる内容も盛り込みました。
    また、初心者の方でも読んで理解し自主的に
    練習が行えると思います。

    本書が皆様の技術強化や
    チーム強化に役立てば幸いです。

    大橋信行

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PROLOGUE
    強いチームのプレーポイント
    * 1対1の強さが勝負を決める
    オフェンスのセオリー
    * ディフェンスのセオリー
    * ブレーの質を上げる「状況判断」
    「役割分担」「コミュニケーション」
    ・・・全3項目

    ☆ PART1
    ボールを扱うテクニック上達のコツ
    * グレイドル1
    トップハンドを動かして遠心力を得る(トップハンド)
    * グレイドル2
    ヘッドが円を描くように動かすと
    ボールが安定する(ボトムハンド)
    * グリップ
    投げる距難やスビードで変える
    2つのブリップ(ワイドグリップ、ナローグリップ)
    ・・・など全13項目
    *コラム 質の高い状況判断

    ☆ PART2
    相手を抜く&抜かせないテクニック上達のコツ
    * ダッヂ1
    相手に動きを読まれないために2歩で行うロールダッヂ
    * ダッヂ2
    足をつっかえ棒のようにして切り替えるスプリットダッヂ
    * ポジション1
    膝とつま先を同じほうに向けた
    低い姿勢パワーポジション
    ・・・など全10項目
    *コラム 意外と入らないフリーシュート

    ☆ PART3
    応用テクニックとトレーニング
    * フェイクパス1
    ディフェンスを誘導してから
    フェイクパスを出す(BTB)
    * フェイクパス2
    フェイクパスから一連の動きで
    パスを出す(FTBとバックフリップ)
    * フェイクシュート1
    大きく動いて素早くフェイクシュート
    (上から下へのフェイクシュート)
    ・・・など全8項目
    *コラム フリーシュートを決める2つのポイント

    ☆ PART4
    勝つための戦術
    * セットアップオフェンス1
    サイドの選手が起点になって攻める1-3-2
    * セットアップオフェンス2
    ボールの展開に合わせたダブルクリースを変える1-4-1
    * セットアップオフェンス3
    トップが起点となりゴール裏から展開する2-3-1
    ・・・など全10項目
    *コラム マウスガードの効果とカスタムメイドの選択

    ☆ PART5
    さらにワンランク上を目指すトレーニングメニュー
    * オープンスペースを使った展開練習(ブルーイン)
    * パス展開の予測からブレイクを作る(エイトライン)
    * パスと同時にダッシュして移動する(パス&ゴー)
    ・・・など全19項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    丸山 伸也
    日本体育大学、順天堂大学大学院出身。
    現役時代は全日本選手権大会優勝10 回を誇り、
    4度の男子日本代表選手に選ばれてワールドカップに出場。
    最高順位は4位。
    また2002 年と2007 年には、
    日本人初となるアメリカのプロチームにスカウトされる。
    またアシスタントコーチとして、
    2013 年には女子日本代表チームに、
    2017年には女子U22日本代表チームに帯同する。
    現、中央大学女子ラクロス部ヘッドコーチ。

    大橋 信行
    日本体育大学大学院後期課程修了。
    専門分野は運動生理学、野外教育学、
    レクリエーション学。
    授業としてラクロスを指導する機会があり、
    日本ラクロス協会B 級指導者まで取得する。
    2000 年に東京家政大学ラクロス部のコーチに就任。
    それまで指導経験がなかったにもかかわらず、
    2年目には4部優勝昇格、
    3年目には3部へ昇格させる。
  • 年齢を重ねて、どことなく調子が悪い……。中でも、糖尿病が気になる。そんな方のために、スクワットで糖尿病を撃退する方法をご紹介。スクワットでお尻を鍛えることで、体内に取り込んだ糖を効率よく燃焼させることができるのです。その他にも、動いてめまいを改善する方法や、認知症を予防する口腔ケア、逆流性食道炎を予防・対処する方法など、健康的な体を維持するためのカンタン運動が盛りだくさん。ぜひ、ご一読を。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
    ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。
  • 同級生なのに老けないあの人には理由があった! 国民総肥満、定年延長が叫ばれる昨今、スリムで70歳まで働けるカラダづくりはもはや必須科目。そこで今すぐ始められる筋トレと食事術を、あの人気TV番組出演の谷本先生が徹底解説。学術的に「正しい」若返り法を伝授します。階段は使わないと大損? 今日の10分筋トレがあなたの人生を決める? メタボ、ロコモ対策まで網羅したロングセラーが新装版にて登場。筋肉こそ、生涯の友である!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 日本を代表するチームに学ぶ。

    ★ 技術と表現力を高めるポイント!

    ★ 特性の活かし方から、「エシャッペ」「投げ受け」、
    点数への意識、技術構成やつなぎの動きまで。

    ★ トップ選手の実演で
    上達のコツがよくわかる!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

     2017年に『魅せる新体操上達のポイント50』を上梓いたしました。
    日本体操協会が出す教本や研究報や、
    指導者向けの書籍はあっても、
    今、新体操を頑張っている子ども達が手にとって読める、
    そんな新体操の本はなかったため、
    大変好評をいただきました。

    おかげで、2018年には同じシリーズで
    団体競技編も出すことができました。
    こちらも、今、団体の練習をしている子ども達に
    すぐに役立つ実践的な内容になっており、
    多くの方に読んでいただくことができました。

    そして、2019年は、「手具操作」で本を出すことになり、
    すでに、「ボール」「クラブ」「フープ」「リボン」の
    4種は発売になりました。
    本書はその手具シリーズの最後の1冊になります。

    現在は、シニアの個人競技種目からははずれている
    ロープですが、2019年からはジュニア個人種目に入っています。
    また、団体ではシニアでも使われており、
    新体操を始めたばかりのころには、
    ボールと並んでよく使われる手具で、
    縄跳びなど基本トレーニングにも重宝します。

    ロープは、投げ受けの練習などはしやすく、
    初心者や小さな子どもでも取り組みやすい手具ですが、
    形の定まらない手具ならではの難しさがあります。
    親しみやすい手具ですが、
    実施減点なく演技することは、
    キャリアを積んだ選手でもなかなか難しいのです。

    本書が多くの子ども達、選手達にとって、
    ロープという種目をより身近に感じ、
    得意になるための手助けとなれば幸いです。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ Part 1
    ロープの基本4操作を身につける
    * ポイント1
    基本中の基本 自在にロープを「くぐり抜ける」
    * ポイント2
    軽やかにステップしながらロープを「くぐり抜ける」
    * ポイント3
    投げ上げたロープの両端を「左右の手でキャッチ」
    ・・・など全4項目
    *コラム1 なぜ、シニアの種目からロープは消えたのか…

    ☆ Part 2
    ロープ操作の要・投げ受け完全マスター!
    * ポイント5
    実施減点されない「基本の投げ受け」を完璧にマスターしよう!
    * ポイント6
    「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
    * ポイント7
    テクニカルな演技に必須!「足での投げ」に挑戦しよう!
    ・・・など全6項目
    *コラム2 ロープは一番易しく、一番難しい…

    ☆ Part 3
    ロープならではの操作を使いこなそう!
    * ポイント11
    ロープを2つ折り、3つ折りにしての操作を使いこなす
    * ポイント12
    ロープを折らず、1本にして使う操作で演技をダイナミックに!
    * ポイント13
    演技を表情豊かにする「エシャッペ・らせん」のバリエーションを増やす
    ・・・など全4項目
    *コラム3 「チャイルド」という悩ましい時期の乗り越え方

    ☆ Part 4
    手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!
    * ポイント15
    「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、使いこなせるようにしよう
    * ポイント16
    意外と簡単なものも。ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
    * ポイント17
    演技をスリリングにする投げながらの手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
    *コラム4 「ロープ」を頑張ると、学校の体育が楽しくなる!

    ☆ Part5
    演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう
    *ポイント19
    確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と手具操作の組み合わせ方
    * ポイント20
    得意な「BD」(身体難度)で挑戦したい手具操作の組み合わせ方
    * ポイント21
    ベーシックな手具操作を伴うステップをやってみよう!
    ・・・など全6項目
    *コラム5 「あきらめない」という最強の才能

    ☆ Part6
    実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう
    * ポイント25
    ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!①
    * ポイント26
    ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!②
    * ポイント27
    ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!③
    ・・・など全6項目
    *コラム6 操作でも表現を伝える!「ロープ」は、男子新体操に学べ!

    ☆ Part 7
    よりレベルの高い作品作り、精度の高い演技をめざすには
    * ポイント31
    魅力的なテーマ、曲に出会うために日頃からどう過ごすか
    * ポイント32
    細かい減点を防ぐために生活の中で何ができるか
    ポイント33
    * 新しい作品への取り組み始めから仕上げまでの過程を知ろう
    ・・・など全5項目
    *コラム7 「踊るのが好き!」に勝る才能はなし

    ☆ Part 8
    新体操の先輩に学ぶ!
    ~手具操作がうまくなるためにできること~
    * ポイント36
    中村 花選手に訊く
    ~「千回やらないとできない」それでも踊ることをあきらめない
    * ポイント37
    高橋弥生先生に訊く
    ~可動域に限界を感じても、手具操作には限界がない

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    石﨑朔子
    日本女子体育大学学長。
    日本体力医学会、日本体育学会、
    日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
    日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
    国際体操連盟審判員としても活動。
    2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
    「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」
    などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 今まで、外反母趾や内反小趾、タコなど、足の不調を抱えたクライアントさんの歩き方を
    5,000人以上研究したところ、足指を使って歩いていないことに気づき、
    足指を使う歩き方を指導することでそれらの症状を改善に導いてきました。

    そもそも「せっかく足指があるのになぜ使って歩いていなかったのか」?
    ということにフォーカスして研究を重ねた結果、
    根本的な原因が「後方重心」にあることを発見しました。

    それからは足指を意識するのではなく重心を前へ移動させる指導法に変えたところ、
    足の不調の改善度が劇的に向上しました。

    ただ、重心が前へ移動できるようになっても定期的なチェックを行わないと、
    長年続けてきた後方重心に戻ってしまう方が多くみられました。

    そこで、いろいろなセルフトレーニングを試行錯誤して誕生したのが、
    1人で、自宅で、1日1分でかんたんにできる「バスタオルウォーキング」です。

    バスタオルウォーキングを実践し、
    足の不調だけでなく、むくみや疲れ、ひざの痛みなど、あらゆる不調が改善されたという声が多数あります。

    本書では、バスタオルウォーキングの方法をイラストでわかりやすく解説しているので、
    今日からかんたんに実践できます!


    「健康は足もとから!」の言葉通り、正しい歩き方は健康につながります。

    本書は次のようなお悩みをお持ちの方に是非読んで頂きたいと願っております。
    ・外反母趾などの足の不調を抱えている
    ・ウォーキングを続けたいが歩くと足が痛い
    ・マッサージをしても足のむくみが取れない
    ・足先が常に冷えている
    ・足に関連したスポーツ障害を繰り返す
    ・人前で歩くのが恥ずかしい
    ・歩き方が悪くてふくらはぎが太くなった
    ・やる気がなさそうに歩いていると言われる
    ・歩き方が変だと言われる
    ・歩くとすぐ疲れる、歩くのが遅い
    ・効率の良いウォーキングでダイエットをしたい


    ■著者 古屋達司(ふるや・たつじ)
    外反母趾研究所代表/柔道整復師 日本柔道整復専門学校卒業。
    1992年、東京都板橋区にみその接骨院を開業し、外反母趾治療に取り組む。
    1999年に外反母趾研究所を開設後、足の不調と後方重心の相関関係に気づき、バスタオルウォーキングを考案。
    現在では、日本全国からだけでなく、海外在住の日本人なども多く訪れる。
    クライアントへの歩行指導を行う傍ら、多くのカルチャーセンターでも、バスタオルウォーキングを指導している。
    また、その指導を受けた治療家とともに、全国に外反母趾研究所を開設している。
    著書に『外反母趾は「ゆりかご歩き」で治る! 』(マキノ出版)などがある。
  • 手軽な体操で健康になれれば良いと思いませんか? 本書では、筋トレで高血圧を改善する方法を始め、血管若返り体操、脊柱管狭窄症の改善に痛みナビ体操、めまい改善の姿勢矯正、誤嚥性肺炎予防ののど体操、耳の不調を改善する噛み合わせトレーニング、自律神経を整えるウォーキングなど、簡単な体操であらゆる不調を改善する方法を紹介しています。どれもすぐの始められるものばかり。人生100年時代を健康でイキイキ過ごすためにご活用ください。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
    ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    憧れのなりたいカラダになれる、女子のための自重筋トレ決定版が登場!
    全動画QRコードつきで取り組みやすさ抜群。

    “ムダ肉のない背中”
    “スリムな二の腕”
    “ツンと上向きのバスト”
    “くびれのあるウエスト”
    “うっすら縦ラインが入ったお腹”
    “キュッと上がったお尻”
    “前が張っていない太もも”
    “引き締まったふくらはぎ&足首”

    あなたの理想のボディライン、なりたいカラダを作ることができる
    唯一の方法は、筋トレです。
    特に、「自重筋トレ」は、自分の体重を負荷にした筋トレで女性におすすめ!

    二の腕・胸・背中&脇・ウエスト・お腹
    お尻・太もも・ふくらはぎ&足首など
    全身を網羅した自重筋トレをご紹介。

    さらに、左右回数が省略されていないフルバージョンで全動画QRコードつき。
    動画を流しながら筋トレをすることができます。

    自分のカラダを自分でデザインできる、
    女子のための自重筋トレ決定版をぜひお試しください!

    比嘉 一雄(ひが かずお):CALADA LAB.代表。
    早稲田大学スポーツ科学部卒業後、東京大学大学院石井直方研究室・博士課程に進学。
    「研究」と「現場」のハイブリッドトレーナーとして活躍し、科学的エビデンスを基にした「えびすメソッド」で多くのクライアントのボディメイクを成功させてきた。
    「ボディメイクをシンプルにすること」をミッションとして、月間200本以上のパーソナルセッションや執筆、セミナー活動にも力を入れる。著書多数。
  • やるべきことは、たったこれだけーー「きちんと吸って、きちんと吐く」
    マラソン、ゴルフ、水泳、サッカー、野球、テニス、武道、ダンス、音楽…
    あらゆる身体操作に効果的な最強の超効率的トレーニング!!
    トップアスリートのパフォーマンスを進化させてきた究極メソッドを呼吸の仕組みとともに解説!
    呼吸の基本は「横隔膜を上下させて、吸って吐く」こと。しかし現代人は、「横隔膜」がきちんと動けるポジションにない人が実は多いのです。
    ただ横隔膜の動きは自分ではなかなか感知できないため、きちんと動けていなくても気づきにくい。

    そこで本書では、横隔膜の動きを取り戻すための人間本来のあるべき呼吸を、「きほんの呼吸」として紹介します。シンプルでありながら、驚くほど効果的。
    さらに負荷をかけるためのオリジナル風船も付録にセット!

    「きほんの呼吸」によって横隔膜がきちんと動くポジションに入れば、体幹が自然と機能してあらゆる動きに無理がなくなり、自然に力を発揮できる体に変わるでしょう。
    呼吸を見直してみることが、パフォーマンス向上への近道になるのです!
  • W杯2回指揮の名将による「サッカーの型」初公開!
    岡田武史の経験と知識を一冊に凝縮。

    「日本人が世界で勝つための〈プレーモデル〉を作り、16歳までにそれを落とし込んで、
    あとは自由にするチームを作ってみたい」――2014年、私はFC今治のオーナーになりました。
    そして、自立した選手と自律したチームを作る〈型〉をクラブに浸透させる方法論を
    〈岡田メソッド〉としてまとめたのです。

    これまでは、「状況」での指導ばかりで、選手に対して、
    「どんなときに、どうプレーすることがいいのか」をうまく伝えられなかった。
    それが、「原則」での指導によって、簡単に意図が伝えられることがわかってきました。
    つまりプレーモデルの構築によって、指導者の成長を劇的に早められると思うようになったのです。(本文より)

    ▼日本サッカー最高の頭脳による秘伝の原則集「岡田メソッド」
    W杯初出場監督、W杯ベスト16進出、J1二連覇、J2優勝、アジア最優秀監督、Jリーグ最優秀監督、日本人初の中国Sリーグ監督…
    歴代最高実績の著者がFC今治を舞台に4年かけて体系化。これまで謎に包まれていた「岡田メソッド」がついに明らかになる。

    ▼プレーモデル、戦術、コーチング、ゲーム分析、トレーニング計画、チームマネジメント…指導・育成のあらゆる要素を網羅
    FCバルセロナの育成メソッドに衝撃を受けた著者が、二度の挫折を経て日本人に適した原則を独自に体系化。
    導入から4年、確かな成果が生まれ始め、国内外のクラブ関係者、コーチが視察に訪れている。

    ▼150点超の図解、付録用語集、コラム、2色刷で、丁寧にわかりやすく解説
    プレーの原則、練習メニュー、トレーニング計画、指導方法を徹底図解。久保建英選手などの実在プレーヤー登場の解説コラム、
    100項目超の単語を収録した付録用語集で読者の理解と実践をサポート。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 女子の特性に合わせた「食」のきほんをおさえて、
    健康的に高い競技力を発揮しよう!

    ★ 試合に向けたコンディショニング。

    ★ 男子とは違う体型管理の方法。

    ★ 月経との上手なつきあい方。

    ★ 競技タイプ別の食事の注意点。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    女子アスリートの皆さん、
    スポーツを楽しんでいますか。

    若くスポーツに熱中している
    女子アスリートは健康でパワフルと思いきや、
    そうともいいきれないのが現状。
    一生懸命競技に打ち込んだ結果、
    発達が遅れたり、ケガをしやすかったり、
    将来子どもを産みにくい体になるなど、
    不健康になっている人が大勢いるのです。

    その原因は、間違った栄養摂取。

    「背が伸びないほうが有利」
    「体脂肪がないほうが速く走れる」
    などの思い込みで、小学生、中学生、
    高校生のジュニア期に十分な栄養をとらず、
    その結果、思いがけず早く、
    10代で競技人生を終える人もいます。
    ジュニア期にきちんと栄養をとれば、
    20代になりもっと大きな舞台で戦えたのに…
    と残念に思うことも少なくありません。

    間違えた情報を信じた結果、
    「こんなはずでは」と
    悔やむ女子アスリートが後を絶たないのです。

    何をどう食べればいいのか。

    本書を読むことで、
    正しい栄養の知識を知っていただけたら、
    こんなにうれしいことはありません。
    女子アスリートのみなさんが、
    競技にふさわしい体をつくり、
    輝くことを祈っています。

    管理栄養士・公認スポーツ栄養士
    佐藤郁子

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    女子アスリートが注意したいこと
    *01 女子アスリートのコンディショニングに
    必要な3要素
    *02 食事制限のしすぎや激しいトレーニングが
    体を壊す原因になる
    *03 FATは予兆に気づき早目に回避
    ・・・など全16項目
    * コラム
    月経をズラして試合でパフォーマンスアップ

    ☆ 第2章
    パフォーマンスを上げる女子アスリートの食事術
    *17 トレーニング効果を上げるために
    食事で気をつけることは…
    *18 男子より小食な女子アスリート。
    食事量を増やすには…
    *19 持久力、筋力、瞬発力…
    ほしい力を発揮するには…
    ・・・など全17項目
    * コラム
    サプリメントはとったほうがいいの…

    ☆ 第3章
    栄養の基礎知識
    *33 女子アスリートがとりたい栄養素とは…
    *34 糖質の役割と上手なとり方を知ろう
    *35 脂質の役割と上手なとり方を知ろう
    ・・・など全7項目
    * コラム
    ドーピングから身を守ろう

    ☆ 第4章
    食事の基礎知識
    *40 栄養バランスが整うメニューの
    組み立て方を知りたい!
    *41 主食は何に気をつけて選べばいいの…
    *42 主菜は何に気を付けて選べばいいの…
    ・・・など全11項目
    * コラム
    成長スパートとタイミングを逃さずキャッチ

    ☆ 第5章
    女子アスリートの栄養摂取 Q&A
    *Q&A 01
    練習が遅くまであり夕食の時間も遅い。
    空腹のピークを過ぎて食欲わきません。
    *Q&A 02
    朝練がある日はギリギリまで寝たい。
    睡眠時間と朝食、どっちをとるべき…
    Q&A 03
    練習中、すぐに足がつってしまいます。
    何を食べたら治る…
    ・・・など全10項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    佐藤郁子
    管理栄養士、公認スポーツ栄養士。
    文教大学女子短期大学部栄養科卒。
    2014年より順天堂大学医学部附属順天堂医院、
    順天堂大学医学部附属浦安病院の
    女性アスリート外来専任栄養士として勤務。
    スポーツ栄養のほか、特定保健指導、
    高齢者の介護予防など幅広く活動中。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 世界で活躍する渡邉数馬がボルダリングの実践テクニック、レベルアップのコツを教えます。

    ★ すぐに活かせるテクニックで1ランク上のグレードを達成できる!

    ★ TRAINING
    効率的な弱点克服が、大会&コンペでの差を生む!

    ★ POINT
    課題攻略に必要なオブザベーションのコツがわかる!

    ★ MOVE
    実用的なステップを重点的にクローズアップ!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント◆◇◆

    自分の弱点を知り、つねに考えながら登ることで
    今よりも1ランク上のグレードを完登することができる!

    自己分析をしている人は上手くなる。

    ボルダリングが上手くなる人に共通する特徴は、
    他の人のクライミングをよく見ているという点です。
    またつねに自己分析をして、
    考える癖を付けている人は上達しています。

    渡邉流! ボルダリング上達の三カ条
    ◎ バランスの良いトレーニングを計画的に行う
    ◎ 目標課題や大会など1つの目標に向かって、
    体調を調整していくピーキングと呼ばれる技術を身につける。
    ◎ 辛いトレーニングも楽しむストイックさを持つこと。

    ☆ 辛いトレーニングは決して無駄にならない ☆

    辛いこともボルダリングの楽しみのうちだと考え、
    目標を達成するために計画的に
    トレーニングをすることが大事です。

    自分を信じて日々トレーニングしていきましょう。

    ジップロッククライミングジム オーナー
    渡邉数馬(わたなべかずま)

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    * コラム
    ボルダリングの技術が伸びる人、伸びない人の特徴

    ☆ Part1
    初級~中級者のための実践テクニック
    *コツ1 苦手な部分・弱点を知ろう
    1ランク上を目指すには今までの登りを自己分析しよう
    *コツ2 デッドポイント
    無重力になる瞬間を作りホールドをキャッチする
    *コツ3 ランジ&ダブルダイノ
    次のホールドが遠いときに一気に移動できるムーブ
    ・・・など全25項目
    * コラム
    トレーニング前後、トレーニング中の食事

    ☆ Part2
    弱い部分を克服するトレーニング法
    *コツ26 中級者向けのトレーニングとは…
    苦手ムーブ、足りない筋力を適切なトレーニングで克服する
    *コツ27 キャンパシングボードを使ったトレーニング1
    カラダを引き上げる力と瞬発力を鍛える
    *コツ29 ローリーボールを使ったトレーニング1
    強傾斜でのフットワークを可能にする体幹を鍛える
    ・・・など全11項目
    * コラム
    無駄な筋力を付けず脂肪を落とす減量法

    ☆ Part3
    ストレッチ・ウォーミングアップ
    *コツ37 中級者向けの準備運動とは…
    ストレッチでボルダリングに必要な柔軟性を高め痛みや怪我を予防
    *コツ38 地上で行うストレッチ1
    肩の柔軟性を高めれば腕をより遠くへ伸ばせる
    *コツ40 ストレッチとアイシング
    中級者に多い指先の「パキる」を防止する
    ・・・など全7項目
    * コラム
    本番でパフォーマンスを発揮できるピーキングとは…

    ☆ Part4
    1ランク上を狙うフットワーク&ホールド
    *コツ44 フットワーク1
    基本のフットワークをおさらいし1ランク上のグレードを狙おう
    *コツ46 フットホールドのポケット
    エッジングのようにカカトを上げて乗るのがポイント
    *コツ49 ホールド1
    指先で握るのではなく、引っ掛ける意識を持つと距離を稼ぐことができる
    ・・・など全10項目
    * コラム
    2足目以降のシューズは自分に足りない脳力を補うものを選ぼう

    ☆ Part5
    大会情報・マナー・レベルアップ予備知識
    *コツ54 コンペ・大会とは…
    実力・弱点がわかるコンペに積極的に参加してみよう
    *コツ55 ボルダリングジムでのマナー・モラル
    ボルダリングジム内のマナーを守って利用しよう
    *コツ56 壁の形状と種類
    壁によって様々な登り方と課題がある
    ・・・など全7項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    渡辺数馬
    中学一年生のとき、両親の影響でクライミングをはじめる。
    2007年ボルダリング ジャパンカップ優勝。
    2007年アジアカップ優勝。
    2009年ワールドカップ チェコ大会9位。
    2010年 SPOEX10 The North Face
    Cup & Discovery Climbing Festival 優勝。
    2012年第26回リード・ジャパンカップ2位。
    2013年福岡県大入にある「昇竜烈波(四段)」初登。
    2014年 The North Face Cup
    D1決勝進出6位。
    九州産業大学山岳部(スポーツクライミング)監督。
    ボルダリングジム「ジップロッククライミングジム」オーナー。

    ※ 本書は2013年発行の
    「実践テクを極める!ボルダリングレベルアップのコツ」
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    サブ4以上を本気で目指す人のラン本。

    26年ぶりに筑波大学を箱根駅伝本大会に導いた監督の最新刊!

    自己ベスト更新に悩む中級ランナーのための指南書!

    「練習しても記録が伸びない」
    「そもそも仕事が忙しくて走る時間が限られている」
    「今の走りの何が悪いのかわからない」
    「レース前の効果的な練習方法に迷っている」
    ・・・・・そんな悩める中級ランナーに向け、
    2015年から母校 筑波大学陸上競技部男子駅伝監督を担う弘山勉氏が
    最新の科学的トレーニング理論と実践的な練習方法を教えます。

    注目すべき点は、本書の構成。
    サブ4以上の中上級ランナー300人以上にアンケート調査を実施。
    その結果、もっとも多かった「今のフォームに満足していない」という答えを受け、
    これまで研究されてきた一般的なデータや、五輪に3度出場を果たした選手を指導してきた著者の経験則から導き出した分析やメソッドをもとに、
    常識をひっくり返す驚きのフォーム理論を展開。
    ページのほとんどを、超効率的ベストな一歩をつくるためのヒントで満たしました。

    さらにサブ2.5からサブ4まで、目標タイム別の3か月間ラントレメニュー、
    厚底VS薄底シューズ論争の正解など、気になるトレンドへの答えも。

    すべては、速く、長く、ラクに走るために。(2019年11月発表作品)
  • 1,320(税込)
    著者:
    迫田和也
    作画:
    クニ
    出版社: 扶桑社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    首、肩、腰。
    痛みは自力で解消できる

     慢性的な痛みの“根治”をモットーとしている藤沢市辻堂の「整体院 和-KAZU-」では、その場しのぎの治療をせず、患者さん一人ひとりが痛みの原因を理解納得して、セルフケアをしてもらうことを治療の“核”としています。

     首・肩のこり、腰痛、膝痛、眼精疲労、頭痛etc. あらゆる体の不調には、必ず“痛みの原因”があり、そしてその原因は、必ずしも痛みのある場所に“ある”とは限らない。これは、本書で繰り返し強調されるメッセージです。本書では、痛みが発生するメカニズムの説明とその理論、それに対する正しいセルフストレッチの方法をまんがでわかりやすく解説しています。どれも短い時間に一人でできるものばかりなので、ぜひ試して、効果を実感してください。

    Part1 首こり編 硬い肩甲骨をほぐせば首は軽くなる
    首コリ3秒ストレッチ/首コリを治す20秒レッスン

    Part2 腰痛編 メカニズムは腰が動きすぎることだった
    ぎっくり腰の原因、対策/腰痛予防のおしりのストレッチ/腰痛の原因ランキング/5秒で良い姿勢になる方法

    part3仕事中にできるストレッチ セルフケアを習慣化しよう
    座ったままでできるストレッチ/足を使った簡単ストレッチ

    part4四十肩・五十肩編 手首と肩甲骨は連動していた
    肩甲骨が動けばつらい四十肩は治る/患部(肩)の近くを集中セルフケア/蛇口を閉めて「原因」を治す/

    part5体のゆがみを正す
    根治への情熱はどこから?/骨盤のゆがみを治す/筋トレはするな!

    顎、膝、股関節…その他の気になる痛み
    顎関節症チェックとケア/膝の痛み30秒ケア/正しい開脚ストレッチ/坐骨神経痛最強ストレッチ/肩こりに効く足首ストレッチ/腱鞘炎チェックと根本解消/寝ると痛い腰痛には?/朝起きたらしたいこと/手の体操をルーティン化しよう
  • 老けて見える猫背やX脚、ぽっこりおなかをはじめ肩こりや腰痛などの不調は、骨盤底筋の衰えが原因かもしれません。骨盤底筋は、子宮や膀胱、直腸を支えるいわば骨盤のインナーマッスル。呼吸と連動して働き、姿勢を安定させてくびれをもたらし、若々しい外見を保ちます。骨盤底筋を効果的に鍛え、頻尿や尿もれなどのトラブルを撃退する女医ヨガマスター考案の超かんたんヨガを公開!
  • 激務とトレーニングを両立する「最強ホビーレーサー」が教える、効率的トレーニングとロードレースの魅力とは?
    プロとアマとの境界があいまいで、一緒にレースを戦うこともあるサイクルロードレース。
    そこで、外資系金融機関に勤めつつ激務とトレーニングを両立し、数々の勝利を挙げているのが高岡亮寛氏。
    彼は、短い時間でどのようなトレーニングをしているのか? 強さの秘訣は何なのだろうか?

    【主な内容】
    忙しくても、速くなれる ~プロローグ~
    第1章働きながら速くなる
    第2章速い身体を作る
    第3章速くなるための積み重ね
    第4章ホビーレーサーとして走る
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 日本を代表するチームに学ぶ、
    技術と表現力を高めるポイント!

    ★ 力強い軌跡の描きから、「エシャッペ」「らせん」、
    点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

    ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    現在の新体操は、過去30年間で
    もっとも手具操作の比重が上がっており、
    少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。
    そんな時代だからこそ、
    「手具操作」の基本を扱う本を必要としている
    子ども達は多いのではないかと考えました。

    本書では、手具の中でももっとも扱いが難しいと
    思われる「リボン」を取り上げました。
    子ども達はたいていこのリボンにあこがれて
    新体操を始めるのですが、少しやってみると、
    あまりの難しさに「リボンはキライ!」になってしまう
    選手も少なくありません。実際、今回の撮影で、
    大学生のトップ選手が実演しても、
    写真となるとなかなかリボンは
    理想の形にはなってくれませんでした。
    演技として通して見る限りは減点になるほどではなくても、
    静止画となると軌跡の乱れや床や体につくという
    粗が出てしまい、大変難儀いたしました。

    この新体操シリーズに掲載している選手たちの写真は、
    なるべく子ども達が「お手本」にできるものを、
    と心を砕き、モデルを務める学生達にも
    骨を折ってもらっています。

    大学生でもなかなか「軌跡をはっきり」
    「床や体につかないように」リボンを操作することは
    難しいのですから、小さな子ども達や
    初心者ではどんなに苦労が多いことかと思います。

    だからこそ、本書が多くの子ども達、選手達にとって、
    リボンという種目を少しでも身近に感じ、
    苦手意識を克服するための手助けとなれば幸いです。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    リボン操作の基本を身につける
    *ポイント1 リボンで形を作って、
    形を美しく見せながら、中をくぐり抜ける
    *ポイント2 空中、または床上で
    均等で明確な形の「らせん」をかこう!
    *ポイント3 空中、又は床上で
    間の詰まった均等な「蛇形」をかこう!
    ・・・など全4項目
    *コラム1 リボンは「努力を裏切らない」

    ☆ PART2
    難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう!
    *ポイント5 基本的な「投げ受け」を
    確実なものにしてミスを減らそう!
    *ポイント6 さまざまな「手で投げる」に
    挑戦しよう!
    *ポイント7 リボンならではの見せ場
    「足での投げ」に挑戦しよう!
    ・・・など全5項目
    *コラム2 あきらめなければ勝機あり
    リボンには波乱がつきもの

    ☆ PART3
    リボン独特の操作をモノにする!
    *ポイント10 「らせん」のバリエーションを
    増やして表情豊かな演技にしよう
    *ポイント11 「蛇形」のバリエーションに
    挑戦してみよう
    *ポイント12 「エシャッペ」を自由自在に
    操るリボン巧者をめざそう!
    ・・・など全5項目
    *コラム3 「リボン団体」の経験が名選手を育てる

    ☆ PART4
    手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!
    *ポイント15 「AD」の種類、考え方を
    しっかり理解して、使いこなせるようにしよう
    *ポイント16 意外と簡単なものも。
    ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
    *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの
    手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
    ・・・など全4項目
    *コラム4 「およびじゃない」は、今は昔。

    ☆ PART5
    演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう
    *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」
    (身体難度)と手具操作の組み合わせ方
    *ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で
    挑戦したい手具操作の組み合わせ方
    *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う
    ステップをやってみよう!
    ・・・など全6項目
    *コラム5 頑張り続けられる選手になるために、
    「親は一番のファン」でいよう!

    ☆ PART6
    実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう
    *ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを
    どう入れるか実際の作品に学ぼう!1
    *ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを
    どう入れるか実際の作品に学ぼう!2
    *ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた
    構成を実際の作品に学ぼう!1
    *コラム6 「リボン」が楽しくなる秘訣
    いい顔+リボンの魔法

    ☆ PART7
    構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!
    *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」
    「使いたい曲」をピックアップ
    *ポイント32 曲に合わせて難度や技を
    入れる順番を考える
    *ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、
    「表現」が伝わる演技を目指す
    ・・・など全5項目
    *コラム7 「進化を止めない新体操」の未来に期待!

    ☆ PART8
    新体操の先輩に学ぶ!
    手具操作がうまくならうためにできること
    *ポイント36 佐藤京香選手に訊く
    「できないことができるようになる」楽しさを大切にする
    *ポイント37 中澤歩先生に訊く
    手具操作を音に合わせることを意識して、表現を伝える
    ・・・全2項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    日本女子体育大学学長
    石﨑朔子
    日本体力医学会、日本体育学会、
    日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
    日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
    国際体操連盟審判員としても活動。
    2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
    「新体操選手の手具操作感覚」
    「ジュニア期の体力トレーニング」
    などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 日本を代表するチームに学ぶ、
    技術と表現力を高めるポイント!

    ★ 正確なころがしから、「軸回し」「投げ受け」、
    点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

    ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    現在の新体操は、過去30年間で
    もっとも手具操作の比重が上がっており、
    少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。
    そんな時代だからこそ、
    「手具操作」の基本を扱う本を必要としている
    子ども達は多いのではないかと考えました。

    本書では、手具の中で比較的早い時期から取り組むことが多く、
    多彩な操作ができる魅力をもった
    「フープ」を取り上げました。
    フープは、競技選手になる前段階の小さな子ども達でも、
    発表会等で使う機会が多い手具です。
    投げたり、回したり、転がしたり、
    どんな操作をしてもダイナミックで大きさが出せる「フープ」は、
    新体操で使う手具の中でも、とても人気があり、
    得意な選手も多い手具で、名作演技も多いです。

    熟練した選手ならば、
    フープひとつでさまざまな表現をすることもできますし、
    技術的にもかなり見どころの多い演技ができます。
    一方で、初心者や小さな子どもでも、
    壮大な集団演技を見せたりしてくれるのが
    「フープ」です。
    一人で使っても迫力のあるフープを集団で使うと、
    一糸乱れぬ揃った動き、はたまた
    少しずつずらして行うカノンなども
    非常に見栄えがします。

    新体操の魅力を存分に感じさせてくれるフープは、
    どの選手にとってもきっと大好き、
    得意になり得る手具だと思います。

    本書が多くの子ども達、選手達にとって、
    フープという種目をより身近に感じ、
    演技をレベルアップするための手助けとなれば幸いです。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    フープ操作の基本を身につける
    *ポイント1 フープの基本「持ち替え」を
    自由自在に操作するための「基礎トレーニング」
    *ポイント2 正確なコントロールの
    {投げ受けの基本}をマスターしよう!
    *ポイント3 演技をスリリングにする
    「転がし」の基本を押さえよう
    ・・・など全4項目
    *コラム1 フープ名作選1
    皆川夏穂「Hope & Legacy」

    ☆ PART2
    フープ操作の要・投げ受け完全マスター!
    *ポイント5 実施減点されない
    「基本の投げ受け」を完全にマスターしよう!
    *ポイント6 「手で投げる」バリエーションを
    増やそう!
    *ポイント7 テクニカルな演技に必須!
    「足での投げ」に挑戦しよう!
    ・・・など全5項目
    *コラム2 フープ操作選2
    エフゲニア・カナエワ「春の祭典」

    ☆ PART3
    「転がし」「くぐり抜け」「回し」を完全マスター!
    *ポイント10 腕や背中を通る
    「長い転がし」は正確&なめらかさをめざす
    *ポイント11 投げ受けと組み合わせれば
    加点にもなる「くぐり抜け」を使いこなす
    *ポイント12 演技にメリハリをつける
    多彩な「回し」をマスターしよう!
    ・・・など全5項目
    *コラム3 発表会の醍醐味

    ☆ PART4
    手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!
    *ポイント15 「AD」の種類、考え方を
    しっかり理解して、使いこなせるようにしよう
    *ポイント16 意外と簡単なものも。
    ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
    *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの
    手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
    ・・・など全4項目
    *コラム4 1997年生まれの奇跡

    ☆ PART5
    演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう
    *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」
    (身体難度)と手具操作の組み合わせ方
    *ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で
    挑戦したい手具操作の組み合わせ方
    *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う
    ステップをやってみよう!
    ・・・など全6項目
    *コラム5 正確なフープさばきの源

    ☆ PART6
    実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう
    *ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを
    どう入れるか実際の作品に学ぼう!1
    *ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを
    どう入れるか実際の作品に学ぼう!2
    *ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた
    構成を実際の作品に学ぼう!1
    ・・・など全6項目
    *コラム6 一人で努力できる才能

    ☆ PART7
    構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!
    *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」
    「使いたい曲」をピックアップ
    *ポイント32 曲に合わせて難度や技を
    入れる順番を考える
    *ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、
    「表現」が伝わる演技を目指す
    ・・・など全5項目
    *コラム7 「変わる新体操」にどう取り組むか

    ☆ PART8
    新体操の先輩に学ぶ!
    手具操作がうまくなるためにできること
    *ポイント36 植松桃加選手に訊く
    「人より時間がかかる自分」を認め、腐らずあきらめない
    *ポイント37 清水花菜先生に訊く
    「手具操作を自分の強みにする」という強い気持ちをもつ
    ・・・全2項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    日本女子体育大学学長
    石﨑朔子
    日本体力医学会、日本体育学会、
    日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
    日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
    国際体操連盟審判員としても活動。
    2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
    「新体操選手の手具操作感覚」
    「ジュニア期の体力トレーニング」
    などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 伝統校の名指導者が実践する
    レベルアップのコツがよくわかる!

    ★ 基本の射法八節を完全マスター!

    ★ 「皆中」を目指すテクニック!

    ★ 実戦に活きる練習メニュー!

    ★ 競技会で結果を出すチーム作り!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    弓を通じて得た友人・教え子達は私の人生の宝です。
    読者の皆様にも、同じようなめぐりあいが
    訪れることを心より願っています。

    弓の歴史は後期旧石器時代(1~2万年前)とされ、
    人間が野獣状態をのりこえた最大の要因は
    火と弓の使用であったとされています。
    日本でも各地で黒曜石の石鏃(石製のやじり)が
    多数出土しています。
    このように武器として発明された弓は、
    やがて近代スポーツとして登場しました。

    弓は物理的鍛錬と精神的修練の融合した、
    より高い人間形成を目指してはじめて
    上達するスポーツであり、的と自己との対決の中に
    中(あた)りとはずれがあります。
    その背後には、射手の心が反映します。
    的に向かい合うことは
    自分の心と向かい合うことであります。
    武士は自分に克つ強靭な精神力、
    人格の陶冶の道を武道によって培ったのでした。
    江戸時代、そういった意味で
    武芸十八般の中の筆頭に弓術があったのです。

    こうした武道の心と明るく楽しい近代的なスポーツ性が
    融合しているのが現代の弓道ではないでしょうか。

    そして、激しい運動ではないので性別を問わず、
    生涯スポーツとして最適なのです。

    私は生徒が澄んだ目で、
    真剣に的を狙う姿が素晴らしいと思っています。
    このような生徒が一人でも多く育つことは、
    今後の日本をよりよくすることにも
    つながると思っております。

    礼に始まり、礼に終わる、そんな心が
    今や大切となっている現代ではないでしょうか。
    クラブ活動はそんな意味でも
    大きな意義があると信じております。

    本書が弓の上達はもとより、
    弓の楽しさを増す一助となれば
    これに勝る喜びはありません。

    高栁憲昭

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1
    弓道を楽しむために
    * POINT01
    部員が協力し合い運営する
    * POINT02
    一年間を通して練習や試合、合宿や行事が行われる
    * POINT03
    道場はマナーを守り、礼儀正しく使用する
    ・・・など全10項目

    ☆PART2
    新入生のための弓道入門
    * POINT11
    行射の基本動作となる射法八節を知る
    * POINT12
    弓と矢を持たず射法八節を覚える
    * POINT13
    ゴム弓で行射の感覚を身につける
    ・・・など全10項目

    ☆PART3
    レベルアップするための射法八節
    * POINT21
    足踏みで弓を引く土台をつくる
    * POINT22
    体を安定させ呼吸と体勢を整える
    * POINT23
    弦に右手をかける取懸けを習得する
    ・・・など全12項目

    ☆PART4
    部を強くするための取り組み
    * POINT33
    技術向上できる練習法を取り入れる
    * POINT34
    集団生活でチームの親睦を深める
    * POINT35
    肩や背中、腕まわりの筋肉を向上させる
    ・・・など全5項目
    *コラム 主将の役を終えるにあたって

    ☆PART5 弓道を上達したい!
    生徒からの質問状
    * POINT38
    道具選びの目安を知る
    * POINT39
    的中のよい行射を選ぶ
    * POINT40
    本場に強い気持ちを養う
    ・・・など全4項目

    ☆PART6
    試合を知る
    * POINT42
    競技会に参加する
    * POINT43
    礼射系と武射系の動作の違いを知る
    * POINT44
    行射作法の手順を知る

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    高栁 憲昭
    慶應義塾中等部 弓術部師範
    東京教育大学卒業。大学3年時に弓道部を設立、
    小沼英治範士、亀岡武範士、大牧谷治範士、
    安沢平次郎範士、安藤清兵衛師範らの指導を受ける。
    4年時にアーチェリーを始め、
    その後全日本アーチェリー連盟役員、
    また世界大会およびモントリオール五輪で
    アーチェリー日本選手団監督を務め、
    メダリストを育成。
    銀メダル監督としてスポーツ功労賞を受賞。
    1960年から慶応中等部教諭として勤務の傍ら、
    弓術部部長として45年間に
    延べ800人以上の部員を指導。
    2004年の全国中学生弓道大会において男子団体3位、
    女子団体準優勝、個人女子4位。
    2005年は男子団体3位、女子団体準優勝。
    2006年は女子団体優勝、個人女子準優勝。
    2010年は男子団体優勝、女子団体3位に導く。
    現在も中高の弓術部を指導している。
    東京都中学校弓道連盟会長、関東中学校弓道連盟会長、
    慶応義塾中等部弓術部師範。
    弓道5段、アーチェリー9段・師範。
    1994年に文部大臣表彰、
    1998年に藍緩褒章受賞。
    モンゴルのアーチェリー選手の指導育成及び子供たちの弓指導、
    モンゴル弓との交流等の功績により、
    モンゴル政府よりスポーツ名誉勲章を贈られる。
    2014年、旭日双光章を授与される。

    ※ 本書は2012年発行の
    「部活で大活躍できる!弓道 最強のポイント50」
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 実践的なアドバイスを一冊に凝縮!

    ★ ジャンプ、ステップ、スピン、 スパイラル…

    ★ 技のレベルアップから、安定した美しい滑走まで。

    ★ さらに成長したいジュニア世代に役立つ!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    本書は、スケートを楽しみ始めて、
    フォア滑走やバック滑走ができるようになった頃、
    「スケートをもう少し勉強したいな」と、
    思うスケーターのために作られた本です。

    スケート靴を履いて氷の上に立っても、
    自分の脚で氷を押さなければ滑走することはできません。
    ジャンプやスピンなど派手な技が目立ちますが、
    まずは滑る方法を学ぶことが大切です。
    滑走は奥が深く、沢山の技術がありますが、
    中でも、上達するためにもっとも大切なことは、
    ヒザを柔軟に使うことと、
    上半身を固定してひねりの運動を行うことです。
    各項目で、技の習得方法や注意点を紹介していますが、
    決して他人や物だけに頼らず、焦らずに、
    落ち着いて練習に取り組んでください。

    一つ一つ練習を積み重ねて技を習得すると、
    スケートの楽しさに魅せられ、
    やみつきになるのですが、
    ケガには十分注意してください。
    ケガの防止のためには、
    準備運動や柔軟・ストレッチングの運動を行うことを
    常日頃から心がけましょう。
    安全のため、手袋や帽子も忘れずに。

    スケートでただ一つの用具である靴は、
    足首をしっかりとフィットするものを着用してください。
    できればマイシューズを持つことをお勧めします。

    氷上を滑る爽快さは、他のスポーツでは
    味わうことができないほど素晴らしいものです。
    子どもから大人まで、
    それぞれ楽しむことができるスポーツですから、
    本書がスケートの楽しみを深める
    手助けとなれば幸いです。

    監修者
    東京女子体育大学 元教授
    フィギュアスケート部元部長
    大森 芙美

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    フィギュアスケートのテクニックが
    2ページごとの解説になっており、
    皆さんの知りたい習得したい項目を選んで、
    読み進めることができます。

    各テクニックは、
    それぞれ重要な「ポイント」で構成され、
    わかりやすく解説しています。

    ポイントがわかるから覚えやすい。
    覚えやすいから身につきやすい。
    ぜひ、フィギュアスケートの習得に役立ててください。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 体の使い方・各パーツの基本

    ☆ PART1
    スケーティングとステップ、ターンを磨く
    スケーティングの基礎を見直して安定を図る。
    音楽に合わせて踊ることができるように、
    ステップやターンの技術を磨き抜く。
    * ポイントNo.01
    曲げた後ろ足の一押しで美しい姿勢を保つ
    * ポイントNo.02
    イスに腰掛けるように膝を曲げてスピードを出す
    * ポイントNo.03
    フォアとバックの切り返しでリング全面を滑走する
    ・・・など全15項目

    ☆ PART2
    華麗なスパイラルで魅せる
    フリーレッグを腰より高い位置でキープして滑走する。
    体全体をしなやかに使い、
    優雅な姿勢で観る人を魅了。
    体の柔軟性が高くなれば、
    難しいポジションにも挑戦だ。
    * ポイントNo.16
    帆を張るように体を反って片脚を90度以上上げる
    * ポイントNo.17
    両腕で回転を制御して軌道を外さずに脚を上げる
    * ポイントNo.18
    エッジの反動を利用してスパイラルのままチェンジエッジ
    ・・・など全7項目

    ☆ PART3
    多彩なスピンをマスター
    ブレードの1点に重心を乗せて回転する。
    回転軸を細くまとめて、回転力を最大限に生かす。
    一つでも多くのバリエーションをマスターしよう。
    * ポイントNo.23
    すき間をなくして回転軸を細かくまとめる
    * ポイントNo.24
    ヒザの伸びと振り足を合わせ回転速度を加速する
    * ポイントNo.25
    フリーレッグを高く上げて強い回転力を得る
    ・・・など全10項目

    ☆ PART4
    難解なジャンプを攻略
    ジャンプは、もっとも見栄えのする派手な技だ。
    滑走から踏み切り体勢に入って跳び上がる。
    エッジ操作と体のひねりが成否のポイントを分ける。
    * ポイントNo.33
    真上へ引き上げる踏み切りで空中で体を締める感覚を覚える
    * ポイントNo.34
    片足で高く跳び上がり回転後の着氷姿勢に入る
    * ポイントNo.35
    半身の姿勢で自然に半回転、空中姿勢を作る余裕を持つ
    ・・・など全10項目

    ☆ PART5
    美しさを支える陸上トレーニング
    関節の可動域を広げて、しなやかさを身につける。
    また、ジャンプやスピンの回転をコントロールする、
    腕の使い方を陸上トレーニングで覚えよう。
    * ポイントNo.43
    ブリッジの姿勢で肩・腰・ヒザの柔軟性を鍛える
    * ポイントNo.44
    腰の力を抜いた前後開脚で股関節の可動域を広げる
    * ポイントNo.45
    上体を締めた空中姿勢を取りジャンプの回転を想定して跳ぶ
    ・・・など全8項目

    ☆ コラム
    * 靴擦れを起こさないスケート靴の履き方
    * 練習の妨げとなるマメを防ぐ
    * 練習から気をつける服・衣装の身だしなみ
    * 曲に合った雰囲気を表現するイメージトレーニング

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    東京女子体育大学 元教授
    大森 芙美
    東京女子体育大学卒業。
    現在は同大学で競技スケート部コーチを務める。
    フィギュアスケートの普及に尽力。
    多くの部員が試合に出場できる方法を模索する中、
    専門誌でシンクロ競技大会の存在を知り、
    ルールブックを翻訳。
    1987年に米国ニューヨーク州レイクプラシッドで
    開催された国際大会に28名の学生を参加させ、
    日本におけるシンクロ競技の礎を築いた。

    ※ 本書は2008年発行の
    「華麗に舞う! 魅せるフィギュアスケート 50のポイント」
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • シリーズ累計15万部突破!
    今、日本で一番売れている筋トレ本『プリズナートレーニング』、
    アメリカの刑務所に伝わる肉体鍛錬法をメソッド化した実践書、待望の第三弾が登場。
    門外不出、秘伝の「監房内ドリル」がジャンプ力、パンチスピード、反射神経を限界まで引き出す。
    ジム通いなし、自重トレーニングのみで全身にスピード・パワー・アジリティ能力を搭載し、実戦を勝ち抜け!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。