セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、暮らし・健康・子育て』の電子書籍一覧

121 ~180件目/全9350件

  • おうちパンはざっくりでも本格的! 大人も子どもも初めてさんも失敗なし。

    どんな場所でもかんたん、そして手軽に、大人も子どもも、パン作り初心者さんもたのしく、おいしくパン作りができるようになります。
    本書で紹介している生地は3種類、基本の作り方はほぼ同じです。
    つまり、基本の作り方を覚えればどんなパンも作れるようになれる、ということ。

    気持ちを込めて作るからこそ、パン作りは失敗したくないですよね。
    だれでも「できた!」を楽しめるように失敗せずにしっかりふくらむレシピとコツをたっぷり紹介しています。

    【本書の内容】
    世界一作りやすいおうちパンは簡単!本格的!
    この本のレシピで、こんなにたくさん作れます!
    基本の作り方
    パン作りで知っておいてほしいこと
    材料と道具、型について
    型はなくてもOK!牛乳パックでも食パンは作れます。

    1章 毎日食べたい 食パン生地で作るパン
    2章 作ってみたら意外に簡単! シンプルでおいしいハード系生地のパン
    3章 バターがじゅわっとおいしい デニッシュ風生地で作るごちそうパン
  • キッチンからOK! 野菜の切れ端から再収穫する“再生栽培”の決定版!

    農業専門家YouTuberが教える、日本一カンタンな家庭菜園の入門書。
    スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫。
    エコで楽しい“再生栽培”のすべてと、野菜ごとの育て方がわかる決定版です。

    「コップ一つでキッチンからOK!」「年中育てられる野菜も!」etc.
    場所や時期をあまり気にせず楽しめるのも再生栽培の魅力。
    再生栽培の基本的な始め方はもちろん、100均や日用品活用術も徹底紹介。
    お金をかけずに、すぐ始めることができます。
    大きく育てるためのコツや、失敗しないための豆知識なども解説します。

    合計41種類もの野菜の育て方を掲載。
    小ネギやミツバ、シュンギクなどの葉っぱの野菜、ミニトマトやナスなどの実の野菜、
    ジャガイモやニンニクなどの根っこの野菜、イチゴなどの果物、ハーブ&スプラウトなど、
    すべてオールカラー&イラストでわかりやすく紹介します。

    ほかにも、ペットボトルを活用した米作りや話題の袋栽培、
    収穫野菜を使ったおつまみ&果実酒レシピなど内容盛りだくさん。

    「家で野菜を育てたい」「在宅趣味を探している」「自給自足ライフに憧れている」「子どもの自由研究のテーマ」etc.
    そんな人たちにぴったりな、保存版的一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    When the baby fox saw the snow for the first time, he was so happy that he ran around on the piled snow. However,the cold snow made his hands become red and swollen, so the mother fox decided to buy him a pair of mittens.(KiiroitoriBooks,Vol 1)
  • もしもの時のために 災害、サバイバル術

    本書は、災害時、サバイバル時に使える【水の確保】について記した本です。災害、遭難時に、生死を分けるのは、水の確保にかかっています。食料がなくてっても約3週間は生きることが出来ますが、水がなければ2~3日で死んでしまいます。生存率を高めるには、水の確保こそが優先事項です。本書では、様々な状況に応じた飲料水の確保の方法を紹介します。人生は何が起こるかわかりません。スマートフォンに入れておくと、役立つ機会があるかもしれません。目次はじめに○水分を摂取しないと○脱水症状・脱水症状での水分補給・経口補水液の作り方・飲み水が不足している時は食べない○飲んではいけない水・魚のいない川、工業排水、農薬が含まれている水・雪は食べてはいけない・サボテンからは水分を取れない・おしっこで水分補給はダメ○水の確保の方法・平地での水源の見つけ方・災害時の水の確保・お風呂の水を飲料水に○ろ過・ペットボトルろ過装置・布簡易ろ過器・マスクでろ過・浄水ストロー・地面を掘ってろ過○煮沸できない場合 水を消毒・日光で消毒○蒸留方法・スタンダードな蒸留器○太陽熱 蒸留法・ぺットボトルで蒸留・鍋で蒸留・蒸留装置2○植物から水を集める・苔から水分○雨水、露を集める その他・雨水を集める・テントを弛ませて雨水確保・雪を溶かす・朝露を集めるおわりに
  • ★発達障害、職場不適応からのうつ経験など、多くの生きづらさを経験してきた精神科医Dr.バクが教える!  
    ★心がスーッと軽くなる、もっと生きるのがラクになる40のアドバイス!
    ★フォロワー3.4万人、Twitterで人気上昇中の精神科医の初の著書!

    生きづらさの悩みの当事者であり、また精神科医として日々患者さんに向き合う中で気づいたこと、感じたことをもとに、生きづらい世の中を、それでもなんとか生き抜いていってもらうために必要な考え方の切り替え、行動や習慣についてのアドバイスをまとめた本。

    世間で生き続けることが「しんどい、つらい」と感じる人が、なんとか世間と折り合いながら自分を貫き、才能や能力を発揮できる自分になるために、ツイッターで大人気の精神科医が、心がスーッとラクになって、気分が前向きになれる精神安定剤となる内容。
  • 世界を知れば、常識を疑うことができる。

    海外に出たい、外国を見てみたいという若い人が減っているようです。コロナ禍の前から留学者数は減っていましたが、コロナ禍で留学どころか旅行もできなくなり、世界を見たいという人はさらに減ってしまったかもしれません。

    でも、内向き志向になってほしくありません。
    外の世界に関心を持ち、知ってほしい。コロナ禍が収束したら、海外に出てほしいのです。

    それはなぜか。例えば、あなたが常識だと思っていることが、常識ではないのだとわかります。例えば、世界には美術や音楽、体育の授業がない国があるのですが、知っていましたか?

    また、海外に出ると、自分の国のことを意外に知らないことに気づきます。そのことに気づくと、自ずと歴史をはじめとした勉強をしたくなるでしょう。

    さらに世界には、10代で社会を動かした人がいます。別に特別な人ではありません。どこにでもいるような人が、あるきっかけで勇気をもって行動を始めたら、世の中が動いたのです。

    世界に出て、さまざまな考え方を知ると、生き方が変わってきます。今の人生を力いっぱい楽しもうという意欲も湧いてきます。

    この本をガイドにして、世界に目を向けてみませんか?

    (底本 2021年7月発行作品)
  • 今まで知らずに続けてきたその習慣、脳にどのような影響を与えてきたか知っていますか?

    ・マルチタスクは超非効率的
    ・オリーブオイルは記憶力を向上する
    ・アルツハイマー予防には「新聞」「雑誌」より「編み物」「ダンス」
    ・脳に効くのはストレッチより筋トレ
    ・テレビは見れば見るほど不幸になる
    ・ビジネス書がなんと言おうと、脳は失敗体験から学ばない
    ・ボランティア活動で脳機能が上がる
    ・太極拳をすると脳は大きくなる
    ・日焼け止めの塗りすぎは脳が犠牲になる
    ・セックスするほど頭が良くなる
    ・創造力が働くのは元気なときより疲れているとき

    「あれはこんなに脳に悪かったのか・・・だから最近物忘れが激しいのか・・・」
    「この習慣、やってる!がんばって続けよう!」

    人それぞれ、生活の中で取り入れやすい脳活とそうでないものがあります。「脳にいいことベスト211」はそれを前提に、集中力、記憶力、注意力、生産性、創造性、語彙力などをアップする方法、ストレスや、アルツハイマー病や脳卒中のリスクなどを軽減し、ポジティブ思考を促進する方法、また脳に効果的な食べ物や栄養素を紹介するなど、とにかく脳を最高の状態に保つための習慣が詰まった1冊になっています。

    本書にある、最新科学が証明する「脳活」習慣の数々は、家でも職場でも、生活のあらゆる場面で効果が期待できます。脳の健康は、私たちの人生や、人生に対する幸せの感じ方を大きく左右します。「脳力」を高めるなんて大変そうですが、そんなことはありません。誰にでも、何歳からでも実践できるものがたくさんあります!本書を手に取り、1日も早く、1つからでもいいので、あなたの「脳にいいこと」を始めましょう。
  • 1,980(税込)
    著者:
    宇垣美里
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    宇垣美里の「チョコレート愛」が詰まったフォトエッセイ

    「地球がおしまいになるその瞬間、口に含んでいるものは、チョコレートがいいな、と思う」(本文より)というくらい、
    宇垣さんにとって必要不可欠なものであるチョコレート。
    学生時代や就職活動中の思い出、仕事や恋愛、大切な人との別れなど、
    人生のさまざまなシーンとチョコレートの記憶をひもとき、愛を込めて綴っています。

    グラビアのテーマももちろんチョコレート。ボンボンショコラやカラフルなエクレア、艶やかなザッハトルテなど、
    チョコレートと宇垣さんの美しい撮りおろしカットが満載。
    宇垣さんの前向きでパワフルなマインドと「チョコレート愛」がたっぷり詰まった、元気と癒しをもらえる1冊です。

    宇垣美里コメント
    これはチョコレートへのラブレターです。
    ひとつひとつのチョコレートについて考えれば考えるほど、それぞれに紐づいた記憶が花開き、
    いつの間にかその頃の私を救ってくれた大好物への恋文になってしまいました。
    フォトエッセイは二冊目となりますが、今回はチョコレートというお題があった分、その瞬間に思っていたことというよりは、
    これまでの道のりを振り返って見えたものについての本になったのではないかなと思います。
    読むときはぜひ、あなたのお気に入りのチョコレートをお供に選んでいただければ幸いです。
  • HSPさんは、環境次第で、もっと自分のために生きられます

    SNSやさまざまな媒体から流れてくる情報、1日中止まらないメールやLINEのやりとり。
    仕事でもプライベートでも人間関係や言動に気をつかい、もう疲れちゃった…。私、社会に向いていないのかな。
    そんなあなたは、もしかしてHSPさん?

    著者でHSPアドバイザーのRyotaは、自身も強度のHSP。仕事でうまく行かず、1年のうちに4回も転職するなどのつらい経験をしてきました。
    その著者自身の体験談も交えながら、よりHSPの人の親身になり、心がラクになるメソッドを提示します。
    仕事だけでなく、恋愛・結婚や学校生活でのお悩みにも、事例をまじえ答えます。

    「繊細さん」や「敏感すぎる人」として、注目を集めるようになってきたHSP。ですが、まだネガティブなイメージが先行しているように思います。
    HSPは生きづらさにつながるものではありません。
    HSPさんは環境感受性の高い人で、簡単にいえば「気づきやすい人」。それはむしろ素敵な「個性」です。
    環境次第で前向きになれ、情緒も安定し、生き生きと暮らせます。
    細やかな感受性や繊細さをもっとプラスに受け入れ、自分軸での生き方ができるようになりましょう。

    ※自分がHSPさんか気になる人のために、巻末にタイプ別診断テストも収録しています。
  • 「友だちが多いほうが幸せ」は本当か。

    競争がない、仲間はずれがない、みんな仲よし、の理想のもとに続けられている現代の教育。でもそれはそもそも無理な話。

    10人がいれば、そのうち数人はあなたのことが嫌い・もしくはまったく興味がない、と言われていて、あなたとどうがんばっても合わない人がいるのが現実。そこで仲間はずれにされないように「嫌われない」ことに執着すれば、自分を殺して生きることになる。

    「嫌われないようにする」から、「好き」「好かれる」ことに意識をシフトしよう。
    自分の話をきちんと聞いて意見をくれる友人、自分に嘘をつかずに何でも打ち明けられる親友。そんな人がひとりでもいれば、あなたはあなたらしい人生を幸せに生きていけるのです。

    では、どうしたらそんな関係が築けるか、自分サイドでまず何を変えるべきなのか。10代の悩みと多く向き合ってきた著者がやさしく解説します。
  • コミュニケーション力はみなゼロから始まる。

    テレビを観る、本を読む、学校の授業をうけるなどはすべて「インプット」。あなたの脳に知識が増えたかもしれませんが、外の世界に何も変化はない。そのインプット情報を「書く」「話す」「行動する」ことによって現実世界に変化を起こすのが「アウトプット」です。
    つまり、入ってきた情報を脳の中で整理し、外の世界に「出力」するのが「アウトプット」です。

    教科書を読むだけのようなインプット型より、大切なところを書き出し自分専用のノートを作るなどのアウトプット型のほうが、内容は圧倒的に記憶に残ります。

    また、コミュニケーション力に自信がないという人が多いですが、人は誰でも生まれた時、コミュニケーション力ゼロからスタートします。そこから、親、きょうだい、友だち・・・と交流する人数・場数が増えていく毎に経験値が上がっていくのです。つまり、コミュニケーション力の差は、単にこなした数の差。自信がない人は今からでも場数をこなしていけばよいのです。

    「話す」「書く」「行動する」アウトプットにはそれぞれ効果を上げるコツがあり、本書ではそれを細かく解説しています。
    人前で話すこと、自己紹介などが苦手と思っている人もシンプルなコツを学べば、自分がどんな人間か周囲に理解してもらいやすくなり、評価も上がるはずです。

    アウトプット次第で人生は大きく変化します。
    自分を表現するために、自分を知ってもらうために、大好きな人とわかり合うために。
    人生が変わるアウトプット術を本書ですべて紹介します!
  • 1%でいい、誰かのために生きてみる。

    SNS全盛時代、本来言葉のキャッチボールであるはずのコミュニケーションは、相手が見えないまま、多くの人は自分がどれだけよい球を投げるかのみに終始しているように見える。ボールを受け止める側に思いを馳せにくい社会で、これから私たちは、どう生きていけばよいのだろうか。

    学生時代、親との関係で悩むことが多かった著者は、長野県の病院で地域の人たちと交流しながら、彼らの健康の為に貢献することで自身の幸せの本質を見つけた。また、海外の困難な状況にある地域支援活動も行う中で、人々のために生きる多くの仲間と出会い、彼らがなぜいつも幸せなのか、理由がわかったという。

    相手の身になるということは、自分の視点からだけではわからなかったことを理解できるようになること。世界には多様な人、多様な生き方があることに気づくこと。
    そして、人間の脳には、相手を幸せにすると自分も幸せになる仕組みがあることも説明します。

    今日から誰でもすぐに始められる「相手の身になる練習」14項目を掲載、人生の1%でも誰かの身になって考え、誰かのために生きれば、今あなたが感じている「息苦しさ」は少しずつ消えていくはずです。
  • 1回作れば、パンもピザもおやつも作れる、超便利な生地の活用法

    高加水生地は、小麦粉に水をたっぷり加え、冷蔵庫でゆっくり発酵させた生地のこと。
    手でこねずに作れる、時間がおいしくしてくれる生地です。
    急いで発酵させていないため、生地は作ってから4日間保存可能。
    そしてその生地で、パンも、ピザも、ホットク(韓国のおやき)やゼッポリーニ(イタリアの揚げ物)などのおやつも作れるのです。

    4日間保存できるため、初日はパンに、翌日はピザに、最後はおやつに、と
    長くおいしさを楽しめ、食べきれるのもいいところ。
    買い物に行けない日にも重宝しますし、焼きたてのあつあつが食べられるので、人が来る日にもぴったりです。

    こねずに作るので、難しいテクも必要なし。
    初心者でもおいしいパンやピザが作れます。


    <こんな人におすすめです!>
    ・料理初心者だけど、パンを作ってみたい
    ・買い物にいく時間がない
    ・人が来る日のメニューを知りたい
    ・オーブンをあまり使ったことがないけど、使ってみたい
    ・おいしいピザが食べたい!
  • 声のつまり、声のとぎれ、声のかすれ、声のふるえ、声の小ささ、のどの締めつけ感
    その症状、音声障害かもしれません。
    医学的に正しい「のど」の整え方。

    近年、うまく声が出せずに悩む人が増えている「声の障害」。

    ・話しはじめの声がでにくい

    ・あいさつなどの簡単な言葉もつまってしまう

    ・大きな声、高い声が出せない

    ・長く話すと声がかれる、疲れる

    などさまざま症状がありますが、
    認知度が低いためまわりに理解されづらく、
    病院で見落とされたり、
    メンタルの病に発展することも少なくありません。

    そこで本書では、
    歌手、アナウンサーなどのプロからの信頼もあつい専門医の著者に、
    放っておくと危ない声のトラブルの解消法を解説いただきます。

    ■声のトラブル例
    ・老人性嗄声
    ・声帯麻痺
    ・声帯結節
    ・痙攣性発声障害
    ・心因性発声障害
    ・機能性発声障害
    など


    ■目次

    第1章 なぜ、「音声障害」が起こるのか?
        「音声障害」とはどのような病気なのか
        あなたの症状をチェックしてみよう
        ほか

    第2章 こんなにある!音声障害の検査法と治療法
        治療を始めるうえで大切なこと
        音声障害を治療するための6つの検査
        ほか

    第3章 信頼できる医師・病院の見つけ方―6つのチェックポイント
        声の不調を正しく治せる人を見つけるのは難しい
        医師に伝えるべき5つのポイント
        ほか

    第4章 音声障害を改善した患者さんの実例集
        特定の場面でのどが締まる「痙攣性発声障害」(30代・女性)
        声帯にこぶができる「声帯結節」(30代・男性)
        ほか

    第5章 声の不調をラクにする毎日の習慣・トレーニング
        のどの不調を治すうえでやめるべき9つの習慣
        のどにうるおいを与えて不調を防ぐ「つや声ドリンク」
        ほか

    ■著者 渡邊雄介(ワタナベユウスケ)
    山王病院国際医療福祉大学東京ボイスセンター長、国際医療福祉大学医学部教授、
    山形大学医学部臨床教授、東京大学医科学研究所附属病院非常勤講師。
    専門は音声言語医学、音声外科、音声治療、GERD、歌手の音声障害。
    耳鼻咽喉科の中でも特に音声を専門とする。
    センター長をつとめる山王病院東京ボイスセンターの患者数は外来数・リハビリ数・手術数いずれも日本で随一であり、
    一般の方からプロフェッショナルまで幅広い支持を得ている。テレビ出演多数。
    わかりやすく丁寧な解説と、患者の悩みに応える実践的なエクササイズの紹介が好評を博している
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 3つのルールで誰でも部屋が片付く!

    『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました』シリーズで好評を博した著者、なぎまゆによる実用書。

    片付けが大好きな人も、片付けが苦手な人も、誰もがキレイな部屋に住みたいはず!
    「ちゃんとしなきゃ!」と一念発起して片付けをしても、その状態を保てず、再び散らかってしまうことも…。
    そこで本書は、「元 片付けられなかった人」である著者が「自身にあった収納法を見つけることこそが整理整頓された状態を長くキープできる方法」を写真やイラストによる解説付きで教えます。

    これを読めばあなたの部屋が「二度と散らからないキレイな部屋」になること間違いなし!
  • 印度カリー子史上最強の本格スパイスカレーが登場!

    簡単スパイスカレーは物足りない、もっとスパイスを使いたい、スパイスを極めたいという人に、印度カリー子史上最強、スパイスをとことん味わう本格カレーレシピの登場です。

    スパイスの魅力を最大限に引き出す4つのテクニック、「スパイスを油で熱する」「スパイスを粉末にする」「スパイスをつぶす」「スパイスを煮る」を駆使した、本格カレーの作り方を紹介しています。
    この1冊で、北インド、南インド、スリランカの本場のカレーが楽しめるようになっています。

    本全体で使っているスパイスは、基本のパウダースパイス6種に、ホールスパイス16種。

    レシピの調理工程を写真で追ってていねいに説明しているので、初心者の方でも失敗せずに作ることができます。
    使うスパイスの数を少しずつ増やしてステップアップし、香りのグラデーションをぜひ味わっていただければと思います。

    ~出版社からのお知らせ~
    本書に関する最新情報は、誠文堂新光社ホームページにて公開しております。
    本書と併せてご覧くださいますよう、お願い申し上げます。

    ■印度カリー子さんからのメッセージ
    作っている途中で、「本当に味を再現できているの?」「何が正解なの?」と思うこともあるかもしれません。
    私のレシピが新しい味と香りの道標になってほしいと思っていますが、完全に再現してほしい気持ちはありません。
    一番大切にしてほしいことは、作った本人が「おいしい」と感じるかどうか。
    無限の組み合わせの可能性の中に、あなたの「おいしい」と感じるレシピがあったなら、こんなに嬉しいことはありません。
    今日も皆さんのご自宅で素敵なカレーが生まれることを祈っています。
  • シリーズ3冊
    990(税込)
    監修:
    今泉忠明
    著:
    丸山貴史
    イラスト:
    サトウマサノリ
    イラスト:
    ウエタケヨーコ
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    絶滅した生き物たちが、自ら絶滅理由を語る!いちばん楽しい絶滅の本。・やさしすぎたステラーカイギュウ・隕石が落ちたティラノサウルス・アゴが重すぎたプラティペロドンああ、地球ってせちがらい受難のいきもの70種。
  • 寝たままゴロゴロして、おなかやせ! 医師もすすめる簡単ストレッチ。

    寝たままで数分間ストレッチするだけの美ボディ健康法。スタジオカレンオリジナル。寝ている姿勢のためにストレッチ効果だけでなくリラックス効果が高く副交感神経を優位にして本来持っている免疫力を上げていくことができる。筋肉のハリやコリ、むくみの解消にもつながり、ラクやせ効果も。スタジオでは小さなバランスボールを使う(タオルやクッションなどで代用できるが、100円均一ショップで購入可)。日ごろ運動習慣のない人でも、気軽に体のメンテナンスができ、寝て行うメソッドなので年齢、性別、体が硬いなども関係なく、誰にでもできるストレッチ。
  • 1,760(税込)
    著者:
    かずのすけ
    著者:
    白野実
    レーベル: ――

    【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    月間500万PVの人気ブロガーで美容化学者のかずのすけ氏!
    そして、化粧品開発者・白野実氏が、あなたの肌の悩みにあう化粧品の選び方を伝授!
    ■あなたの肌のケア方法間違っていませんか?
    ■本物の美肌を目指すなら、コスメの成分表示を読んで化粧品を選ぼう!
    ■成分表の見方から美肌成分の基礎知識について、イラストつきで分かりやすく解説。

    PART1 化粧品成分表示の読み方
    PART2 化粧品の基礎知識1 ~化粧品の成分構成~
    PART3 化粧品の基礎知識2 ~ベース成分の特性と選び方~
    PART4 肌のしくみ
    PART5 肌の悩み・トラブル別化粧品成分の選び方
    トラブル1シミ・美白
    トラブル2シワ・たるみ
    トラブル3乾燥
    トラブル4敏感肌・かゆみ
    トラブル5脂性肌・テカリ
    トラブル6毛穴・角栓
    トラブル7ニキビ・大人ニキビ
    トラブル8くすみ
    トラブル9クマ
    PART6 化粧品の基礎知識3 ~その他の成分~
    PART7 化粧品等の分類化粧品・薬用化粧品の効果効能
    ……など

    かずのすけ:美容化学者。1990年福井県生まれ。京都教育大学・横浜国立大学大学院卒(教育学学士・環境学修士)。
    専門は有機化学で、大学では界面活性剤とタンパク質、大学院では化粧品リスクと消費者教育に関する研究を行う。
    2013年よりブログ「かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき」を運営。
    確かな知識を活かした化粧品解説とわかりやすいコラムで肌・髪に悩む読者から高い信頼を得ており、過去には月間500万アクセスを記録。
    現在はサイト運営の他、化粧品の企画開発、セミナー講師、執筆等にも携わる。
    著書に『オトナ女子のための美肌図鑑』(ワニブックス)など、多数。著書累計は、25万部!

    白野実(しらの・みのる):コスメレシピクリエイター(R)
    1966年静岡県生まれ。静岡大学工学部合成化学科卒業。
    国内化粧品メーカーにてスキンケア化粧品処方開発に23年間、化粧品全般の品質保証業務に3年間従事。
    その経験をもとに、こだわりの化粧品をつくりたい人や若い処方設計者の助けとなるべく、化粧品開発・処方技術コンサルティング会社「株式会社ブランノワール」を2017年に設立。
    一方で、正しい化粧品・美容知識を世の中に広めるため、コスメレシピクリエイター(R)として日々奮闘中であり、講演・セミナーで全国を飛び回っている。
    日本爪肌美容検定協会相談役、山野美容短期大学非常勤講師、東京医薬専門学校非常勤講師。
  • ※【ご注意】お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    「ていねいな保育」現場の実践例28に注目。

    約20の保育園、こども園を取材。

    今、特に注目されている 0・1・2歳児クラスの「ていねいな保育」を「基本」「生活」「遊び」「支える活動」の4章で構成。

    実践からピックアウトしたポイント28(約120項目)を紹介。

    1章 ていねいな保育の「基本」…保育者の専門性、園舎の環境

    2章 ていねいな保育の「生活」…登園(降園)、手洗い・排泄、着替え・靴の着脱、食事・おやつ、午睡、対話、活動の移行

    3章 ていねいな保育の「遊び」…園外の散歩・遊び、園庭の固定環境、園庭の可動遊具、砂・土、水遊び、植物、身近な生き物、休憩、室内の環境設定、室内の遊び道具、スキンシップと手遊び、ごっこ遊び、音楽、造形・描画、絵本、行事

    4章 ていねいな保育を「支える活動」…計画とふりかえり、保護者への関わり、防災

    160ページフルカラーで400点を超える写真を使いながら、保育現場の実践をレポートしています。
    (400 scenes of caring, empathetic, well trained Japanese nursery school teachers and safe, positive environments.)

    まるで、気になる園に見学に行った気分になれる1冊です。

    さらに、押さえておきたい専門用語などは、イラストやコミック形式でわかりやすく解説。

    「一歩前へ」(常時エプロンをしないという選択、注目されるノン・コンタクトタイムなど)、「コラム」(悩ましき、かみつき・ひっかき、0・1・2歳児のスチーム教育など)のミニコーナー35もおすすめです。

    ※この作品はカラーです。
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    にごり、視野欠損など目の異常を簡単チェック。
    見るだけで視力が回復するシートなど特別付録付き。
    老眼・白内障・緑内障を一掃。

    眼、白内障、緑内障。視力低下が心配な目の病気を自力で軽減、失明を回避する方法を紹介。
    にごり、視野欠損など目の異常を簡単にチェックできるシート、
    見るだけで簡単に視力が回復するシートなど5大特別付録付き。
    老眼・白内障・緑内障を一掃しよう。

    《主な内容》
    ●〈特別添付〉目の異常を簡単にチェックできる【アムスラーチャート】
    ●ノーベル賞学者が開発した視力回復法【ガボールパッチの視力回復法】
    ●白内障の濁りがチャックできる【白内障チェックシート】
    ●視野が欠けていないかどうかをチェックする【緑内障チェックシート】
    ●老眼、近視、疲れ目、白内障、緑内障も努力なし! 超速解消術 医師開発ミラクルシート
    ★老眼・白内障・緑内障がスキッと解消する視力アップ即効療法
    ★老眼、近視、疲れ目、白内障、緑内障も努力なし! 超速解消トレーニング

    平松 類(ひらまつるい):二本松眼科病院医師。昭和大学兼任講師。医学博士・眼科専門医。緑内障手術トラベクトーム指導医。
    『改訂版 緑内障の最新治療 これで失明は防げる』(時事通信社)、『図解 老人の取扱説明書』(SBクリエイティブ)だど著書多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、25年以上、4500人の生徒を指導してきた著者による「子どもの英語教育」を1冊にまとめた本です。日本、アメリカ、中国で英語学校を運営し、グローバル社会に多数の人材を輩出した著者による実用的な学習方法を、""ごく普通の日本人家庭""でも実践できるようにしました。

    ◎英会話教室に通わず
    ◎海外留学せずに
    ◎「リーディング力」を高めることで
    ◎世界トップレベルの英語力を身につける
    方法を、余すところなく紹介しています。実践すれば、
    ◎コミュニケーション力、論理的思考力が身につく
    ◎受験英語は対策なしでほぼ100点満点で突破
    ◎返済不要の奨学金で海外留学できる
    など、たくさんの副産物を得られます。

    ほかにも、
    ★いま大注目「フォニックス」の教え方
    ★かけ流しにおすすめの曲
    ★アルファベットカードの作り方
    ★多読におすすめの本リスト
    など情報満載です。

    「子どもが社会に出る時に求められる技能」を与えるのが教育です。これから先20年、日本のグローバル化は加速し続け、日本人の暮らし、学び、仕事を大きく変えていきます。
    1997年のアジア通貨危機によりグローバル化が急速に進んだ韓国では、「一流大学を出ても英語ができなければ就職できない」という事態になりました。日本でも、競争相手が世界中の人になる時代はもうすぐそこ、もはや英語は待ったなし! の状態です。
    ぜひ本書の内容を実践し、お子さんを世界のどこでも活躍できる人間に育てる手助けとしていただけたら幸いです。
  • 現役NHKチーフディレクターが健康情報のウソ・ホントを徹底検証。「鼻にワセリンを塗ると、花粉症がよくなる」「1日6時間睡眠を続けると、徹夜あけのようになる」……毎日のように目にする健康情報、本当に信じていいでしょうか? 医療や健康に関する情報は、身近なものになりつつあります。だからこそ身につけておきたいのが、情報を見極める目。巷で話題のネタをもとに見抜くワザを身につけましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★★50ページ試し読みの無料版です★★

    完全版はAB判576ページの大ボリューム!
    電子版はありませんので、ご希望の方は紙版をぜひお買い求めください。
    (『最新 食べて治す医学大事典』は、2018年11月9日発売です)

    ──体調がすぐれないとき、病気がつらいとき、身近な食べものがクスリになる!──
    クスリなどない昔から、人々は食べものの薬効に注目して、健康の回復・維持増進をはたしてきました。
    そして現代、科学的な分析のもと、食材・食事と健康との関係が、次々と明らかになってきています。
    そのようにして何千年にもわたって積み上げられた「食べて治す」知恵を、一大結集した本です。


    ──『最新 食べて治す医学大事典』の“ここが役に立つ!”──
    ●症状別、病気別に、どんな食べものをどういう形で摂取(外用)すると効くのかが、詳しくわかります。
    ●穀物、肉、魚、果物、乳製品など、ふだん口にしている食べものが、
     いかなる症状や病気に有効かが事典形式です早く確認できます。
    ●詳細レシピがふんだんに紹介されています。編集部でも作って試した実感レポートつき。
    ●「クスリになる山野草112」カラーガイド(32ページ)で、
     身のまわりに何気なく生えている植物の、クスリとしての効果が学べます。
    ●東洋医学(漢方、中国医学)の知識に加え、西洋医学、栄養学の情報も盛り込んだ、多角的な編集になっています。
    ●身近な山野草(薬草)の採取・保存法や薬茶・薬酒の作り方といった伝統的なノウハウから、
     がん・アレルギー・高齢者のフレイル予防の食事術といった最新医学情報まで、便利なコラムも充実!
  • 660(税込) 2024/5/9(木)23:59まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ひどい便秘に悩む人の多くが、とにかく便を出すのが大切だと考え、下剤を使っていますが、それはある意味では間違っています! 便秘治療は腸のリハビリテーションです。便を出すことも大切ですが、それだけでは便秘は治りません。便秘の人の腸は弱っています。本書では便秘の基礎知識と治療法、そして腸を健康に保つための生活術をわかりやすく解説。自分に合った対応法が見つかる、“本当の意味で便秘を治す”ための必携本です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • この書籍は、秘書検定 2・3級の合格に必要となる頻出の知識を学習しやすいように編集したものです。電子書籍で読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が受験に役立つ参考書として、お役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • 世界18カ国で話題沸騰!

    US Amazon上位席巻! 高評価〈5つ星〉950件以上

    ――今までの常識をそっくり覆す健康本の金字塔

    植物4億年の進化が生んだ
    脅威のタンパク質「レクチン」を排除!

    ◆「健康食(といわれる)」NG食

    ●豆類全部………大豆・枝豆・モヤシ×
    ●茶色の食べ物…全粒粉パン・蕎麦×
    ●野菜……………トマト・キュウリ・ナス×
    ●ナッツや種……カシューナッツ・チアシード×

    ◆「レクチン」とは?

    4億年前、植物は昆虫や動物から身を守り、子孫を残すために
    「レクチン」という、捕食者の毒となるタンパク質をあみ出しました。
    一般的に健康に良いとされる食品、例えば大豆やトマトには、
    この「レクチン」がたくさん含まれていて
    私たちの腸を傷つけ、さまざまな病気や肥満を引き起こします。

    ◆グルテンフリーで効果が出ない方へ

    よく知られる「グルテン」は、
    数千種類もある「レクチン」の一種にしか過ぎず、
    グルテンだけを排除しても、
    レクチンを排除しなければ効果が上がりません。
    病気・肥満の根源は「レクチン」なんです。

    ◆まったく新しいタイプの健康本!

    「サイエンスヒストリー」と「食事法」が合体した、
    今までに類がないタイプのダイエット・健康本です。
    多くの健康本は「こうしたら健康になれる」という
    ハウツーだけで完結していますが、
    本書は、レクチンフリー食の根拠となる、
    植物がレクチンをあみ出すにいたった経緯を
    科学や生物学からやさしく説き起こして
    丁寧に説明しています。
    健康本でありながら、読む楽しさも味わえるスケールの大きい本です。

    ◆病気を抱える患者の方に

    一般向けの食事プログラムのほかに、
    【がん】【糖尿病】【認知症】【自己免疫疾患】など
    病気がある方には、
    患者向けの特別食事プログラムもご用意しました。
    実際に、著者の病院で治療した32症例も詳しく紹介。

    ◆構成

    ◆PART1
    肥満・病気の謎を解き明かす「サイエンスヒストリー」

    ◆PART2
    レクチンフリーの食事法

    ◆PART3
    ミールプラン

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • WELQ問題の火付け役 朽木誠一郎が語る
    医療デマから身を守り、誰も騙されない世の中をつくるために今できること

    ネット時代の今、私たちの「健康になりたい」という切実な想いが狙われています。
    ウソや不正確な健康情報を粗製乱造するメディアたち、量産される健康本、健康食品ビジネスの闇。
    さらには、高度に発達したテクノロジーにより手口が複雑化し、見分けるのがますます難しくなってきている医療デマ。

    なぜ、私たちは医療デマに「騙され」てしまうのか、医療デマに「騙されない」ためにはどうすればいいのか――。

    「WELQ問題」の火付け役となった著者は、医学部卒業後ウェブメディアの編集長を経て医療記者となり、
    「ネット時代の医療情報との付き合い方」というテーマで取材を重ねています。
    本書は、このテーマでの取材内容をまとめ、なぜ健康・医療に関してウソや不正確な情報、デマが発生しやすいのか、
    それらから身を守るために今私たちにできることを紹介するものです。
  • “食べるだけで強運になる!”そんな、うれしい365日☆毎日の幸運を叶える『勝負メシ』をあなたにお届けします!“体”は食べた栄養素でつくられ、“心”は食べものから摂ったエネルギーの影響を受け、“魂”は摂り込まれたものを物語るような波動を放ち、それにみあう運気をつくるというわけです!Chapter1☆『恋愛・結婚によく効く☆魔法のごはん』Chapter2☆『金運・財運によく効く☆黄金のごはん』Chapter3☆『お仕事&成功によく効く☆出世ごはん』Chapter4☆『才能開花・願望実現によく効く☆センスフルごはん』Chapter5☆『どん底から復活&運気好転によく効く☆浄化ごはん』“願いごと別”の『勝負メシ』とは? そして、なぜ、それを摂ると良いのか&願いを叶えるための大切な“開運ポイント”もお伝えします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    パーキンソン病の症状を軽減するための情報が満載。前向きに過ごすための最新薬情報、寝たきりにならない運動療法、日常生活の方法などを詳しく解説します。

    【主な予定内容】
    ●パーキンソン病の正しい知識
    ●パーキンソン病の検査と診断
    ●パーキンソン病の治療は薬物療法が基本
    ●リハビリテーション
    ●症状別対処方法
    ●日常の生活方法
    ●療養生活を支える支援制度や団体など
  • 「他人に優しくて、自分をいつも犠牲にしてしまう……」
    「すぐに傷ついて、そんな自分が嫌い……」

    あなたは幸せですか?
    自分らしく生きられていますか?

    3か月予約が取れない人気心理カウンセラーが
    敏感すぎて、傷つきやすいあなたに
    自分を大切にして自己肯定感をあげて、
    自分らしく生きられるようになる方法をお伝えします。

    しかも“たった7日間”で。


    こんなあなたは必読です。

    ・周りの顔色を常にうかがってビクビクしている
    ・他人の評価が気になってしょうがない
    ・相手にどう思われるか気になって言いたいこと(自分の意見)が言えない
    ・嫌われないために、なんでも頼まれたら引き受けてしまい、断れない
    ・人と会った後、どっと疲れてしまう
    ・自分の意見を求められると頭が真っ白になってしまう


    感想も続々届いています!
    ・根本先生のおかげで人間関係のストレスフリーです! (I・Mさん)
    ・実際に自分の意見や考えを言った時、攻撃されることは滅多にないと分かったし、
     仮にそうなったとしても必要以上に傷つかなくなりました(S・Mさん)
    ・今の私は、自己肯定感が高まり、ありのままの自分に価値を感じられるようになりました。
     嫌われることがあってもしょうがないとも思えます。
     自分が言いたいことがあれば言っても大丈夫なんだと思えるようになりました。(M・Hさん)

    ■目次

    ・1日目 今の自分に意識を向ける
     1.いつも周りの顔色を気にして生きていませんか?
     2.「あなたはどうしたいの?」と聞かれると困りませんか?
     3.自分にダメ出しすることが癖になっていませんか?
     4.自分が本当に好きなものがわからなくなっていませんか?
     5.嫌われないために「どうするべきか?」を考えてしまっていませんか?
     6.何かあるとすぐに自分のせいだと思っていませんか?
     自己肯定感を高めるワーク1

    ・2日目 過去を見つめなおす

    ・3日目 過去の家族関係を見つめなおす

    ・4日目 自己肯定感を高める

    ・5日目 自分のペースで人間関係を築く

    ・6日目 敏感であることを強みにする

    ・7日目 自分が本当にしたいことを実現する

    ■著者 根本裕幸
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    5つの筋膜ネットをゆるめて、自力でカンタンにカラダの不調を治す!筋肉を覆う膜である「筋膜」に異変を起こしていると、肩こりや腰痛を起こしやすくなります。マッサージに行っても、すぐに元通りのコリを感じるようになる……。そんな人は、ぜひ本書を試してみてください。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●第1章 筋膜ってなに?徹底解説!●第2章 肩こりに効く首と肩の筋膜リリース●第3章 腰痛に効く筋膜リリース●第4章 その他の部位の筋膜リリース●第5章 筋膜リリースの効果をもっと高めよう
  • 名字には日本人と一族の歴史が隠されている。

     日本には10万とも20万ともいわれる名字がある。それだけ世界に類を見ない数の家系が受け継がれてきたことを意味する。古代豪族の末裔、地形・地名由来、職業由来など、名字ひとつで先祖が生きてきた土地や生業が推測できる。
     バラエティ豊富なことで、名字に関する誤解も多い。例えば、「江戸時代以前は武士以外に名字はなかった」というもの。学校でそう習ったという人も多いが、事実は「武士以外は名字を“名乗ること”が許されなかった」だけ。遅くとも室町時代には庶民が名字を持っていたことを示す文献も残っている。
     もう1つの誤解は、図書館の分厚い名字事典に関係する。それらには何万もの名字が収録されているが、大半は家系図などが残されている武家、公家、名家のもので、国民の9割を占めた農民、町民のルーツはほとんど示されていない。「藤」が付く名字のすべてが藤原氏の末裔ではないのである。
     庶民の名字を研究してきた第一人者であり、NHK番組「日本人のおなまえっ!」のコメンテーターとして知られる著者は、本書で約2500の名字のルーツを解説した。これを読めば、ほとんどの日本人が自分のルーツの一端を知ることになるだろう。
  • 首肩のこり・痛み、腰痛、ひざの痛みから、女性特有の症状、男性の悩み、子どもの症状など、
    あらゆる症状を解消する特効ツボ療法、よく効くツボが確実に探せるポイントなど、だれでもツボの達人になれる知恵がぎっしり。
    ツボのことならなんでもわかる本。
    《本書の内容》
    ★PART1「ツボ療法が発揮する大きな健康効果」
    ■PART2「症状別よく効くツボとツボ刺激の実際」
    (〈頭・顔の症状〉頭が痛い・頭が重い/顔の神経痛/疲れ目/耳鳴りがする・難聴/鼻水・鼻づまりなど
    〈くび・肩・腕・胸の症状〉五十肩/腰が痛い/背中が痛い/ひざが痛いなど
    〈全身の症状〉体がだるい/精力の減退/ストレス/糖尿病/痛風など
    〈呼吸器・消化器の症状〉のどが痛い/胃が重い・胃がもたれるなど
    〈循環器の症状〉血圧が高いなど〈泌尿器の症状〉〈女性の症状〉など)
    ■PART3「よく効く足ツボ刺激の基本とコツ」
    ■PART4「すぐわかる特効ツボの位置と探し方」
  • シリーズ7冊
    1,210(税込)
    著者:
    川原慎也
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    失敗を恐れずにチャレンジする。たとえ失敗してもその学びを次の成功に転化する…
    「真のリーダーシップ」を獲得するために!
    リーダーシップを発揮するための「3つの力」、構想力、推進力、育成力。
    2000人以上の現場リーダーの育成支援に携わり飛躍的な業績アップに貢献、
    組織変革を実現したリーダーシップ。

    著者は中堅・中小企業への経営支援を手掛ける大手コンサルタント会社のなかで
    抜群の実績を誇る人気コンサルタント。
    著者の持論は「リーダーシップは先天的な資質ではなく、
    努力によって誰でも身につけられるスキルである」。
    自ら実践し、ダントツのチーム成績を作り続けるリーダーシップの
    原理原則をこの1冊に。


    ■目次

    ・第1章 リーダーとしての「覚悟」を決める

    ・第2章 リーダーシップの起点になる「構想力」を鍛える

    ・第3章 チームが飛躍的に強くなる「推進力」を高める

    ・第4章 メンバーがグングン伸びる「育成力」を養う

    ・第5章 ゼッタイに結果が出せる「マネジメント術」

    ・第6章 メンバー全員がやる気を出す「コミュニケーション術」

    ■著者 川原慎也
  • 28歳の若さで末期の卵巣がんと診断され、余命半年の宣告を受けた著者。最後の数か月は好きなことをしようと車イスで渡仏し、そこで奇跡のトマトに出会います。
    薬の副作用で味覚障害を抱えていたものの、モンマルトルのビオマルシェでトマトを食べた際に唾液分泌が発生し、味覚がまだ残っていることを認識しました。
    それまでは食べることを放棄していましたが、食べることによって身体も心もできていることに気づき、自分自身で「食で細胞活性再生することはできないか」と思い立ち食の勉強を始めます。食事療法によってがんを克服する過程や、料理が大の苦手だった著者がパリのリッツ・エスコフィエでフレンチガストロノミー上級ディプロマを取得、さらに中国で国際中医薬膳師免許を取得した際のエピソードを交えながら、体の不調に効く食材や料理、薬膳のレシピを紹介しています。
  • あなたの体調不良、身のまわりの「毒」が原因かも!?

    排ガスや紫外線、ダイオキシン、化粧品やシャンプー、タバコ、銀歯……
    普通の生活をしていても、あなたのそばには毒がいっぱいです。

    あなたの体調不良、その毒が原因かも!?
    デトックス、アンチエイジングのエキスパートが、あなたのライフスタイルに合った解毒の方法を紹介します。


    もくじ
    PART1 体の毒とアンチエイジングの基礎知識
    Chapter1 体内にある毒の正体
    3つの「避けられない毒」とは?/「酸化」「糖化」「炎症」の悪循環 ほか
    Chapter2 老化とアンチエイジング
    老化の始まりは細胞から/アンチエイジングは何歳から始めるべき? ほか

    PART2 今日からできるデトックス
    Chapter1 引き算するデトックス
    スローエクササイズでサビない体に/悪い炎症を抑える2つの方法 ほか
    Chapter2 デトックスQ&A
    すでにできてしまったシミやシワはデトックスで消えますか? ほか
  • 小麦粉を使わないお菓子作り

    グルテンフリーでつくるおいしいフランス菓子のレシピ本。

    小麦のかわりに、米粉やトウモロコシ粉などを使用して、フランス菓子を作ってみませんか?
    小麦の分量をそのまま代用粉でつくってしまうと、パサパサしたり、固まらなかったり・・・。
    そこで、代用粉によっておいしく作れる魔法の分量をお教えします。

    フランスの伝統菓子から、フランスの地方菓子、ティータイムのお菓子、グーテの時間、食後のデザートに分けて、おいしいお菓子の作り方をご紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●日本の塩と世界の塩245種類の効果的な使い方、食材との組み合わせ方

    ●塩の味、おすすめ食材&料理、楽しみ方、選び方、保存の仕方を写真&データで紹介

    ●プロの料理人のアドバイス付!(アル・ケッチァーノ 奥田政行シェフ)(てんぷら小野 志村幸一郎氏)

    いつの間にか、スーパーや百貨店、コンビニでも、塩が複数の種類置いてあるようになりました。
    それだけ、いまや料理や、使途によって塩を使いわけるのが、当たり前になっているのです。

    本書では、厳選した245種類の塩の味にあう食材&料理、健康法、そして基礎知識や楽しみ方、
    選び方を写真&データを使って紹介します。

    これを読めば、あなたに合った塩、家族が選ぶべき塩がわかります。
    また、保存法、健康法など、知っているようで意外と知られていない
    塩の効果的な使い方が、たくさん載っています。
    おいしく、身体にいい塩ライフを、ぜひ、楽しんでくださいね。

    ●塩を変えるだけで、料理の味が大きく変わるって知っていましたか?
    ●塩を変えるだけで、塩分調整(減塩、適塩)が無理なくできるって知っていましたか?
    ●塩を変えることで、味覚が育つって知っていましたか?
    ●日本で買える塩の種類は、なんと4000超!! もあるって知っていましたか?
    毎日使う塩なのに、知らないことって意外と多いですよね。

    世界の料理人1000人に選出 イタリアン - アル・ケッチァーノ 奥田政行シェフ、
    クールジャパン・地域プロデューサー てんぷら小野 志村幸一郎氏 ほか、
    プロならではの塩の使い方も大公開!


    ■目次

    Part1 まずは知りたい 塩の基礎知識
    Part2 知れば知るほど個性豊かな 海水塩、藻塩
    Part3 色どりが美しい 岩塩
    Part4 変わり種いろいろ そのほかの塩
    Part5 料理も暮らしも楽しくなる! 塩のおいしい使い方

    ■著者 青山志穂
    一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会 代表理事
    中小企業庁ミラサポ認定専門家
    沖縄県商工会連合会認定エキスパート
    慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、カゴメ株式会社に入社。営業や、トマト製品およびパスタソースのマーケティング・商品開発に携わる。2007年に退社し、沖縄に移住。2008年に沖縄の塩の専門店「塩屋」入社。数年をかけて日本初のソルトソムリエ制度(社内資格制度)を立ち上げる。教本づくりや社内資格制度の運営体制の設立のほか、スタッフトレーニングや人材採用・育成、商品開発、広告宣伝の責任者を務める。
  • シリーズ15冊
    1,320(税込)
    著者:
    長尾一洋
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発売たちまち9.6万部突破 ! ≪売れてます≫

    ★2015年啓文堂ビジネス大賞受賞 1位獲得

    【世界中で愛される最強の戦略書がまんがで学べる! 】

    そんなネガティブ思考の舞が、 ひょんなことから掃除のおばあちゃんから『孫子』を学ぶことに。

    窮地に追い込まれた会社が、弱い舞が、変わっていく――。

    一度は読んだほうがいいとは思っても、
    古典にはなかなか手を出しづらいもの。

    孫子のキモ、「戦わずして、勝つ」を学びたいなら、
    まずこの1冊がおすすめです。

    ■目次
    ・第1話 私のせいで、得意先がつぶれちゃった!? ~智者の慮は必ず利害を雑う~
    ・第2話 新商品を企画して売り込め ~小敵の堅なるは大敵の擒なり~
    ・第3話 低価格米にネット商品、手ごわい敵との戦い ~智将は務めて敵に食む~
    ・第4話 大手の価格攻勢に、最大のピンチ! ~呉越同舟~
    ・第5話 売るべきなのは「お米」じゃなかった? ~千里なるも戦うべし~
    ・最終話 戦わずして勝つ道はある ~人の耳目を一にする~

    ■著者 長尾一洋(ながお・かずひろ)
    ■漫画 久米礼華(くめ・れいか)
  • 1,320(税込)
    著者:
    くわばたりえ
    レーベル: ――

    「5歳、2歳、9カ月、3人のママをしているメガネです。3人いて仕事もして、元気で羨ましい!なんて言われます」(くわばたりえさん談)「でも1人めが1歳になるまで、この子は私のところに生まれてきて幸せなんやろうか?と何回思ったことか・・・」抱っこしても泣く、夜も寝ない、離乳食は食べない、孤独感、子どもと一緒に泣く日が続いた。
    でも、初めての寝返り・お座り・ハイハイ・つかまり立ち・歩く・・成長が嬉しくて、嬉しくて泣いた。
    「ママになってから、すぐに涙が出てきよる」というくわばたさん。子どもが生まれてからの涙の記憶を綴った本書は、ママたちが、「私もいっしょ」と共感できる一冊。
  • あなたは自分の脳がどんなタイプか知っていますか? 人間の脳には、感情・思考・情報処理の3つの脳エリアがあって、それぞれをどのように使っているかで、その人の「脳タイプ」が決まってきます。「脳タイプ」は、1マイペース脳=「自分」というものを強烈に持つ人、2アカデミック脳=感情よりも理論で考える人、3クリエイティブ脳=自由をこよなく愛する人、4サブリーダー脳=縁の下の力持ちとして実力を発揮する人、5バランス脳=なんでもそつなくこなせる人、6サポーター脳=誰とでもうまくやっていける人、7ストレート脳=ピカイチの行動力を持つ人、8スペシャリスト脳=ある分野に突出している人、の8つに分類されます。これは、その人の脳の使い方のクセでもあり、行動パターンを示すものでもあるのです。 しかし、この「脳タイプ」は決まったものではなく、日々の習慣や行動をちょっと変えることで、自分の理想のタイプに成長させることもできます。そう、筋肉のように脳を鍛えることができるのです。 本書では、簡単なチェックシートで「脳タイプ」を判定。3つの脳エリアを目覚めさせる17のレッスン、5つの脳元気習慣を収録して、「なりたい脳」に変えるお手伝いをします。いくつになっても脳は鍛えられる! 成長させることができるのです!
  • 生理、恋心、心と体の変化、新しい命を宿すこと……
    女の子の心と体は、とても大切です。
    でも、親子では照れくさくてなかなか話せないことがあります。

    本書は、「子どもに『自分を大切にしよう』と思ってもらいたい」と思う
    すべての親御さんに手にとっていただきたい、命のしくみを伝える本です。

    お嬢さんがひとりでも読めるように、かわいいまんがとコラムでやさしくまとめました。
    学校教育にも最適な1冊です。
  • 苦手な人にも 「ありがとう」――今日から始まる「毎日、快だらけ」人生

    人間関係、失敗、病気、心配事……あらゆるツライことを「上手に消す」心の習慣があります。それは、「これも修行のうち」と捉えてみること。そのための簡単な方法(プチ修行)を50個、紹介します!
  • ビジネスパーソンのためのマインドフルネスの入門書!

    アスリートからグローバル企業のパワーエリートまで、
    過酷な環境で最高のパフォーマンスを出すために実践しているマインドフルネス。
    ストレスコントロール、糖質コントロール、睡眠のコントロールを効果的に
    行うための科学的なアプローチが注目されています。
    その内容を今日から実践できるレベルにまで落とし込みました。
    疲れない、だらけない、怒らない毎日を過ごすためのウエルネスバイブルです。

    【著者紹介】
    石川善樹(いしかわ・よしき)
    予防医学研究者。医学博士。1981年、広島県生まれ。東京大学医学部を経て、米国ハーバード大学公衆衛生大学院修了。専門は行動科学、ヘルスコミュニケーション、統計解析など。
    株式会社キャンサースキャン、株式会社Campus for Hの共同創業者。ビジネスパーソンを対象にしたヘルスケア、ウェルネスの講演、執筆活動を幅広くおこなっている。
    NHK「NEWS WEB」第3期ネットナビゲーター。著書に『友だちの数で寿命はきまる』『最後のダイエット』『健康学習のすすめ』などがある。

    【目次より】
    第1章◆1日5分の瞑想が人生を変える
    第2章◆時間管理の肝は睡眠にあり
    第3章◆仕事のパフォーマンスを劇的に高める姿勢術
    第4章◆血糖値を制する者は仕事を制す
    第5章◆疲れない脳をつくるための1日の過ごし方
  • 660(税込) 2024/5/9(木)23:59まで
    著者:
    南清貴
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    あなたが口にしている食べもの、本当に安全ですか?

    「マーガリンはバターよりも健康的」なんて今はもう昔の話。ついに米国はトランス脂肪酸の全廃を発表しました。トランス脂肪酸は肥満や心臓病に関連。ほかにも、あなたの寿命を縮める食品の話が盛りだくさんです。
  • 715(税込) 2024/5/9(木)23:59まで
    監修:
    土屋守
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    基礎から薀蓄まで、本物の知識で飲む。

    ウイスキーの基礎の基礎から、スコッチ&バーボンの定番銘柄、様々な飲み方・グラスの違い、バーや自宅で格好よく飲む方法まで。世界的なウイスキー評論家が本物の知識を伝える、ウイスキー入門・実用書の決定版。
  • 715(税込) 2024/5/9(木)23:59まで
    監修:
    辰巳 琢郎
    著者:
    君嶋 哲至
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    ワインを気ままに楽しみたい人、必携の一冊。

    選び方、味わい方、ブームの家飲みやギフトのコツ……。いまさら聞けないワインの疑問やワインマナーの基本、「通」といえる大人のワイン術まで解説。ワイン通として知られる辰巳琢郎がお届けする、ワイン入門の書。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「女性の9割はおっぱいを育て忘れている」。「胸が小さい」、「乳首の色が悪い」、「授乳後、胸の形が崩れた」など、女性が抱えるバストの悩みを解消! 著者・「ジャックまま」こと戸瀬恭子が、3度の出産を経て生み出した効果バツグンのバストアップ法を紹介します。血流やリンパの流れを良くする生活習慣の提唱で、婦人科系の様々な症状を改善できます! ※電子版では付録DVDはついておりません。ご了承ください。
  • シリーズ3冊
    700765(税込)

    「病気になりたくない……」本書は、誰もが共通してもつそんな夢のような願望をかなえようという本です。では、どうすれば健康で長生きできるのか。ひとことでいうと、ミラクル・エンザイムを消耗しない生活を送り、食事を通じてミラクル・エンザイムをとり入れることだと、著者は語っています。これまで30万例以上の胃腸を検査してきた著者は、その膨大な臨床結果から、「食歴」と「生活習慣」こそがその人の健康状態を決める最大の要因であることをつきとめました。そして、何がミラクル・エンザイムを消耗させ、何がミラクル・エンザイムを補うのかがわかれば、日々のちょっとした努力で、「病気にならずに天寿をまっとうすることができる」というのです。全米ナンバーワンの胃腸内視鏡外科医が教える「太く、長く、生きる方法」に触れてみてください。
  • 食べていないのに太る、何をしてもやせない、という人は、間違った食習慣によって「やせにくいからだ」になっている可能性大。「朝ジュース×夜スープダイエット」は、からだのリズムに合わせて朝と夜の食習慣を改善し、やせやすい体質をつくるメソッドです。朝は酵素たっぷりの生ジュース、夜は具だくさんの野菜スープ。体内の毒素を排出するデトックスと脂肪燃焼の2ステップで、今度こそ、「やせるからだ」を手に入れましょう!
  • 昔の日本人はいかに植物とともに生きてきたか?

    なぜ桃太郎はミカンではなく桃から生まれたか。なぜ門松なのに竹を飾るのか――。日本人の暮らしや文化と、植物との意外で密接な繋がりを紹介。植物の優れた特性が身近なエピソードとともに楽しめる30篇。
  • 書くことは自分を知る手段になるうえ、最高の右脳刺激。本書は、書くことの具体的な提案とその応用方法まで、誰にでもすぐにできる27のメモ術を公開します!

    あなたが感じたこと、気づいたことを毎日ノートに書いてみませんか? 本書では、「今年のマイブームメモ」(好奇心の幅を広げ、脳に新しい思考回路をつくる)/「旅行メモ」(新しい空間を認識してメモすることで、右脳が刺激される)/「納得できないことメモ」(書くことでストレスが発散される)/「健康メモ」(毎日つけていると体の状態の変化がわかる)/「食べたものメモ」(ダイエットにとても効果的)など、脳が鍛えられ・若返るノート・メモ術を紹介。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「勉強しなさい、と口うるさく言わないとやらない」
    「リビング学習と子ども部屋学習、どっちがいいの?」
    「家で勉強を教えていると必ずケンカになってしまう」
    「早くしなさい、と言わなくても自分から動いてほしい」
    「自然にコミュニケーションが生まれる家にしたい」
    などの悩みや疑問に、
    4000人以上の小中高校生に勉強を教えてきた
    子どもの勉強のプロ・石田勝紀先生が
    【家のしかけ】という観点からこたえます!

    ・自宅学習に「フリーアドレス制」を導入しよう
    ・リビングの居心地を五つ星ホテルのラウンジ並にすると、親子ゲンカが減る?
    ・子ども部屋のコーディネイトは「3択」方式で相談
    ・勉強の必須アイテムは座り心地のよい椅子
    ・机の配置で集中力が変わる(マルチタスク型とシングルタスク型の違い)
    ・頭のよい子の本棚は、どんなもの?
    ・寝室でゴロゴロ勉強してもいい!?
    ・マンツーマンで勉強を教えるときの理想の座り位置は?
    ・「面倒くさい」動線が子どものやる気を下げている(やってほしくないことは面倒くさい動線にする)
    ・時間の概念を学ぶために、家のなかで「時間を見える化」する
    ・スケジュールの見える化は、ゲーム感覚で取り組む
    ・リモートワーク中、家で子どもとどう過ごす?
    ・「空間」と「時間」から生活習慣を整える
    ・キッチンの収納から、子どもに整理整頓を学んでもらう

    など、間取りを変えなくても、整理収納、家具配置、インテリア、
    見える化」の工夫、スペースのつくり方などによって
    頭のよい子・かしこい子を育てるポイントを解説します。
  • 980(税込)
    2024/6/1 (土) 配信予定
    著者:
    愛川 結奈
    レーベル: brilliant
    出版社: brilliant

    性機能、性エネルギーを高め、活用するための本

    本書は、性機能と性エネルギーの活用方法について記しています。現代人は、性エネルギーを一瞬の快楽のために浪費し続けています。活力を失い、現実の相手に興味のない人が増え続けているのには性エネルギーの枯渇が原因の一つです。近年になって神経伝達物質、ホルモンなど、科学的に効果が証明され、性エネルギーの作用が解明され始めました。本書を読んで、性エネルギーを活用すれば、活力を得て、多くのことを成し遂げることができるようになっていきます。異性にモテるようになったり、精神の安定を得られます。
  • 米フィナンシャルタイムズはじめ
    全米9誌で大絶賛!

    人はそんなに働かなくていいし、価値は外からの評価で決まらないし、
    すべてに詳しくなくていい、すべての人を助けなくてもいい。

    「怠惰」であることに罪悪感を味わう必要はない。
    なぜなら「怠惰=悪」は植え付けられた "信念" に過ぎず、しかも誤っているからだ。

    本書が指摘する3つの「怠惰のウソ」
    1. 人の価値は生産性で測られる。
    2. 自分で限界だと思っても、信じるな。
    3. もっとできることはあるはずだ。

    上記が「真っ赤なウソ」だと言われて、
    驚いた方もいらっしゃるでしょうが、

    ・オーバーワークの常態化
    ・燃え尽き症候群、うつ病
    ・スマホ疲れ、SNS疲れ
    ・格差の拡大と競争社会の激化

    が叫ばれる現代を生きる私たちの中には、
    薄々そう感じていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    本書では「怠惰」にフォーカスを当て、

    ・どうして私たちは「怠惰」であることを恐れるのか
    ・「怠惰のウソ」が世界中に広まり、正当化させたからくり
    ・「怠惰」であることの意義
    ・「怠惰のウソ」から真に抜け出して幸せに生きる方法

    を、社会心理学博士である著者が解説。

    本書を読み終えた暁には、
    自分自身が価値ある人間であるという感覚を取り戻し、
    「怠けること」の罪悪感から抜け出して、
    あなたにとって「幸せな人生」とはなにか?を再考したくなることでしょう。


    目次(仮)
    はじめに 自分が怠け者ではないと気付いた経緯
    第1章 怠惰のうそ
    第2章 怠惰を再考する
    第3章 そんなに働かなくていい
    第4章 成し遂げたことが人間の価値ではない
    第5章 すべてにおいて専門家にならなくていい
    第6章 人間関係で疲れ果てなくていい
    第7章 社会の「こうあるべき」を振りはらう
    結論 思いやりが怠惰のうそを撃退する

    ※書籍タイトルは変更の可能性があります
  • 1日2時間の動画が、1日2冊の読書になる!
    1万人以上の子どもたちを読書にハマらせた著者だからこそ伝えられる、家庭でできる読書教育のコツ

    「難易度別 100冊ブックリスト」つき!

    「子どもには、読書を楽しめるようになってほしい」
    そう願う保護者の方は多いでしょう。
    しかし、YouTubeなどが普及した昨今、本よりもラクに楽しめる動画視聴やゲームに惹かれる子どもが多いのは仕方のないことです。
    子どもが自然と読書家になることもありますが、ほとんどの場合はうまくいきません。
    なぜなら、読書のハマり方を教えられていないからです。

    本書では、そんな状況を打破するべく、正しい読書のハマり方を40個のTipsとともにお伝えします。
    本書の著者は、AIによるサポートとアプリで読書を楽しむことができるオンライン読書教育サービス「ヨンデミー」を提供しています。
    そんな著者が教える、家庭での効果的な読書教育について知れば、子どもはきっと読書を楽しむようになり、本の魅力にハマるはずです。

    英語だってプログラミングだって、そして大人になってからはビジネスのことだって、本を読めば学ぶことができます。
    読書ができれば、他のことはなんとかなるのです。

    本書を通して、能動的に本を読み続けるための「読む方法」を子どもに教えられるようになりませんか?

    【第一章より引用】
    「選択肢が多すぎて、我が子に何を学ばせればいいのかわからない」と悩んでいる保護者の方がいらっしゃれば、私は迷わず「読書」をおすすめします。

    【目次】(仮)
    1章 子どもの人生に読書というパートナーを
    2章 どんな子だって読書家になれる
    3章 子どもが勝手に読みはじめる ささる本の選び方
    4章 「読みたい!」を引き出す ハマるきっかけのつくり方
    5章 ずっと「読書家」でいるために 習慣化できる環境のつくり方
    おわりに

    ※書籍タイトルは変更の可能性があります
  • ジャムおにいさんのパンレシピがいちばんおいしい!

    大人気のパン職人【ジャムおにい】、初のパンレシピ本がついに完成!
    YouTubeチャンネル〈ジャムおにいのパン教室〉や、Instagram、TikTokで発信してきた内容を元に、
    お店よりおいしい(かもしれない!?)本格的なおうちパンを
    手軽に手に入る材料と道具で、楽しく作れるレシピをたっぷりと紹介。

    いつか作ってみたいと思っていた憧れの定番パンから、
    こんなの見たことない、でもおいしそう、作ってみたい!という
    ジャムおにいさんならではのオリジナルレシピまで掲載されているから
    パン作りに飽きない、楽しい、そしておいしい!

    生地の作り方は、「こねない生地」と「こねる生地」の2種類だけ。
    使っている強力粉はスーパーで買える「カメリヤ」で。
    気軽で、簡単なのに完成したパンがとびきりおいしいのが特徴です。
    作ったパンは、冷凍しておけば保存もOK。

    掲載しているパンレシピ(一部、名称仮)
    ・飲めるパン(ふわふわなのに、まるで飲み物。おいしい)
    ・フワッフワ食パン
    ・飲めるピザ
    ・ジューシーじゅわじゅわフォカッチャ
    ・かわいいプチメロンパン
    ・新クイニーアマン(パリッとジュワッとが止まらない)
    ・もっちりベーグルバリエーション
    ・スティックパンになるふわあまパン
    その他多数(もれなく全部おいしいです)。
  • 1,210(税込)
    2024/5/15 (水) 配信予定
    監修:
    森勇磨
    レーベル: TJMOOK
    出版社: 宝島社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    がん、糖尿病、脳梗塞――命にかかわる重大な病気には、必ず“サイン”がある! 病を未然に防ぐ「予防医療」を推進する現役の医師にして、チャンネル登録者数60万人を超える人気YouTuberが、見逃すと後悔する重篤な病気の前触れを、予防法とともに丁寧に紹介。手遅れにならないためにも、ムダな医療を受けないためにも、知っておきたい「体からのSOS」を網羅した一冊です。
  • 1,650(税込)
    2024/5/10 (金) 配信予定
    著者:
    経塚 翼
    レーベル: ――

    料理の手間、食材、片付け、を大胆に省略! かつてないレシピ304品

    料理の「食材」「手間」「後片づけ」を最小限に! 疲れ果ててモチベーション0でもラク~に作れるレシピが304品。この1冊があれば、ごはん作りに一生困りません!
    餃子、肉じゃが、ハンバーグ、ポテトサラダ、グラタン・・・人気メニューで「めんどくさい」と感じる手間のアレコレも、独自の発想で大胆に省略!「こんなのアリ!?でもウマイ!」かつてないシンプル料理の数々。
    【この本の特徴】
    〇食材、手間、調理道具など、とことん省略したシンプルレシピ。
    〇肉、野菜、ごはん・麺など「食材別」に構成しているので、今ある在庫食材で作れます。
    〇レシピは304品。晩ごはんのおかず、ひとりご飯、スイーツまで、この1冊にお任せ!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。