セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『11人いる!、実用、暮らし・健康・子育て、1円~』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全114件

  • シリーズ1350冊
    102549(税込)
    著者:
    山中美穂
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    本書をお手に取っていただき、ありがとうございます。

    「イタリア人」の陽気さは、どこから来ているのか。

    そして、彼らの会話の明るさや内容の豊かさもどこから来ているのか。

    不思議ですね。

    イタリア人の中にも、もちろん口下手な方がいますし、恥ずかしがり屋の方もいますが、今まで出会ってきた方々の中には、大変少なかったと思います。

    大半の方が、陽気な話し方をされます。

    特に外国人には陽気に接してくれることが多いと思いますが、イタリア人同士だと……ピリッと皮肉を効かせた会話や、よくよく考えてみるとこれって嫌味?と思えるような会話をサラッと行っていることが多いようです。

    ただし、このシビアな会話ができる基礎(信頼)が、すでにお互いにあった上でのことだと思います。

    今回は、このような陽気でシビアな会話術について、私の経験からお話していけたらと思います。


    【著者紹介】

    山中美穂(ヤマナカミホ)

    イタリア人に日本語を教えつつ、そこから見えてくる彼らの「自分の気持ちに正直になる」という人間らしさに感動し、大好きになったこの国に住み続けています。
  • シリーズ729冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • 1月22日、日本銀行が安倍政権の要求を丸呑みする形で、2%の“インフレ目標”を導入した。安倍首相の日銀に対する強い干渉は、足元のところ円安・株高を誘導したように見えるが、そもそも「インフレ率2%」とは実現可能な数値なのか。はたして日銀は政府の要求を何でも聞くようになったのか、そうした政府・日銀の関係は世界的に見て適切なのか――。「週刊ダイヤモンド」2013年2月2日号の特集『日銀陥落』では、日銀と政府の交渉の裏側で何がおこっているのか、今回の政策決定が何を意味しているのかをデータ満載で解説。この度、同特集を電子書籍化しました。新聞を読むだけではわかりにくい、日銀の動きをまとめています。雑誌の他のコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したためお求めやすい価格になっています。
  • オナ禁のことを知りたいならこの本。

    本書は、オナ禁は効果がある!: 『報告まとめ』を大幅に加筆した一冊です。海外でも「nofap」という活動が盛り上がっており、そこからも多くの情報、報告をまとめました。賛否ありますが、多くの人がオナ禁効果を実感して報告をしてくれています。性的なものがあふれている現代で、禁欲の価値が見直されています。知らずのうちに私たちは健康や精神を蝕まれているのかもしれません。本書を読めば、オナ禁にどんな効果、デメリットがあるのか、体験談を知ることができます。この数百を越えるオナ禁の証言によって、一人でも多くの男性がオナ禁に挑戦することを願っています。目次はじめに〇オナ禁効果総合身体効果体力肌髪体臭腸内環境目精神効果行動力、向上心精神安定運記憶力 集中力睡眠モテ効果外見モテ躁状態日数別効果1~10日目日数別効果11~20日目日数別効果21~30日目日数別効果31~60日目日数別効果61~100日目日数別効果101~オナ禁のデメリットオナ禁デメリット 日数〇リセット後リセット後 身体影響リセット後 精神影響リセット後 モテ影響リセット後 運影響夢精寸止め〇オナ禁コツオナ禁のコツ 日数オナ禁コツ 食事 サプリメントオナ禁コツ 行動オナ禁コツ ネットオナ禁コツ 運動オナ禁コツ 依存オナ禁コツ 暇オナ禁コツ ストレスエロ禁脳機能 ドーパミン セロトニンホルモン性機能〇その他本番 リセット性エネルギーおわりに
  • 身体のつくり、動きのしくみがやさしくわかる解剖学と運動学の入門書です。スポーツや健康づくりの領域で指導する人々には子供の体力低下、アスリートの故障の予防、生活習慣病の予防、高齢者の介護・健康体力の問題改善など、たくさんの期待がよせられています。本書は、運動指導者やトレーナーを目指す人、また、さらなるレベルアップを目指す指導者を対象に、運動指導に必要な知識や技能を学ぶうえで大切な「筋と骨」の基本について図解でわかりやすく解説しています。「解剖学は苦手」「クライアントの痛みや不調に対応したい」「安全で効果的なプログラムを作るには?」「介護予防に必要な知識を得たい」など現場の声に応えるガイドブックです
  • シリーズ4冊
    1,6941,760(税込)
    著者:
    まるみキッチン
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    大体で、だれでも美味しく作れる、テキトーレシピの決定版!

    鶏肉、豚肉、牛肉、魚介類、野菜、丼、刺身、パン、パスタ、うどん、デザートまで、完全網羅した500品! 食材ごとにレシピを掲載しているので、探しやすい&使いやすい。1冊あればとても便利な、コスパ最強のレシピ本です。

    【料理の労力を最小化しています】

    ・文字を読むのが苦手 → 細かい説明をはぶいた、短めのレシピです
    ・火加減が難しい → レンジや炊飯器でも美味しく作れるレシピも紹介しています
    ・考える気力がない、でも美味しいものは食べたい →考えなくて大丈夫。500品あるので食べたいものが見つかります
    ・買い物がしんどい →主材料少なめなので、家にある材料でもつくれます。

    【CONTENTS】
    ◆Part1 人気メニュー
    ◆Part2 肉
    ◆Part3 魚
    ◆Part4 野菜
    ◆Part5 卵
    ◆Part6 豆腐
    ◆Part7 おつまみ
    ◆Part8 刺身
    ◆Part9 ご飯もの
    ◆Part10 パン
    ◆Part11 スープ・鍋
    ◆Part12 麺
    ◆Part13 パスタ・グラタン
    ◆Part14 デザート

    ☆電子書籍限定特典として巻末に「本格塩から揚げ」のレシピ付き!
  • 生涯“現役”でいるために、まずは1日1回のうんこ座りから。下半身を鍛えれば【ボッキ力】・【持続力】が向上する! 自宅で超簡単にできる11の筋トレ&ストレッチ 太るわけがない食事法と「ボッキめし」も紹介

    出演作品9000本超え、筋トレが趣味でボディビル大会で6位に入賞したこともあるAV男優のしみけん氏だが、「見せる体」のために筋トレしているわけではありません。実はボッキ力、持続力の向上のためだった!?
    最近おなかが出てきた、ダイエットしても痩せない、ほとんど運動していない、食生活が偏りがち、毎日疲れすぎている、元気が出ない、夜の営みがうまくいかなくなってきた、老後の健康に不安がある……そんな人にぜひやってほしいのが、ずばり「うんこ座り」です。

    うんこ座りを続けたら……
    ・老後も足腰がしっかりする!・ちんちんが元気になる!・心肺機能も鍛えられる・男性ホルモンにより、やる気がみなぎり若返る! etc.

    日本人は「世界一イスに座っている民族」とも呼ばれ、なかなか日常生活で下半身をストレッチする機会がありません。うんこ座りは下半身の重要な筋肉を伸ばしたり鍛えたりできる超優秀なエクササイズです。 どうして下半身の筋肉を重視するかというと、下半身には全身の筋肉の約7割が集まっているため、下半身を鍛えれば全身の7割の筋肉を鍛えられるからです。また、下半身の筋肉には、多くの「男性ホルモン受容体」が集まっているため、下半身を鍛えると、男性ホルモンの分泌が促されます。男性ホルモンは「勝利のホルモン」「モテホルモン」と言われるほど、男性のとって重要なホルモンです。

    今やるべきことは「貯金」ではなく「貯筋」です! うんこ座りをするだけで健康になれて、老後の貯筋ができるとしたら……?

    本書では、うんこ座りをはじめ、自宅で超簡単にできる11のストレッチ&筋トレを紹介。 太るわけがない食事法と「ボッキ飯」によって、ダイエットにも成功するでしょう。

    ※「MEMO」のページがありますが、本電子版では記入できません。
  • シリーズ29冊
    1,1001,320(税込)
    編:
    Pre-mo編集部
    レーベル: ――

    妊活いくらかかった?/治療のステップアップ・みんなの決断/3年以上のベビ待ちで授かった!/専門医に聞く!カラダの気がかり

    リアル明細SHOW 妊活のお金、いくらかかった?/治療のステップアップ・みんなの決断/3年以上のベビ待ちで授かった!/不妊治療専門医に聞く!カラダの気がかりQ&Aetc…
    【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
  • シリーズ53冊
    7902,200(税込)
    監修:
    平野敦士カール
    レーベル: ――
    出版社: 宝島社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    M&A、SWOT分析、PDCA、ブルー・オーシャン、プラットフォーム……「よく聞くけど、実はあまりわかってない。今さら聞けない、勉強しようと思っても経営学の本は難しすぎてちょっと…」。本書では、経営学の難しいテーマをイラストでわかりやすく解説しました。「経営とはなにか?」といった基本から「UberやAmazonなど最新企業のなにが新しく画期的だったのか?」まで、身近な事例をもとに経営学をざっくりと学びたい人にオススメの一冊です。
  • シリーズ124冊
    6123,056(税込)
    著者:
    ライトニング編集部
    レーベル: ――

    1905年、ドイツ移民としてアメリカへ移住して自らを「シューマン」と名乗った男、チャールズ・ベックマン。彼によってミネソタ州にある田舎町から産声を上げたレッド・ウィングは、いまや世界的なシューズブランドとして成長し、多くの人に愛されている。これは奇跡でも、偶然による産物なんてものでもなく、いつの時代も人々のニーズをキャッチして、靴作りに高い品質を求めてきたからこそ生まれた必然的な事象である。3人のコレクターへのインタビューや、アメリカ本社への取材、女性対談などレッド・ウィングラバーにその魅力を存分に語ってもらっている。現行ラインナップのカタログや、メンテナンス方法ももちろん紹介中。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 「慶應幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格する子育て」の第2弾。

    著者は、
    慶應幼稚舎は4人に1人(慶應横浜も4人に1人)、
    早実初等部は3人に1人、
    筑波小学校は2人に1人が合格するという
    驚くべき実績をもつ、創設48年の幼児教室の理事長。

    本書は、小学校受験を1年後に控えたKくんとそのママが主人公です。

    小学校受験を決意し、
    わが子と手と手を取り合い、努力を重ね、
    遅ればせながら夫が協力に目覚め、
    家族が受験に成功するまでのストーリー形式となっています。

    幼稚園の年中11月から、
    小学校受験が終了する年長12月までの14か月間を、
    どのように過ごせば受験の準備がすべて整うのか、
    そしてその結果として合格できるのかが、
    Kくんの物語をたどるだけで、よくわかります。

    そして、ストーリーには「解説」がついているため、
    「小学校受験はなにから準備したらいいかわからない」
    というお母さんでも安心です。

    さらに、今月はなにをすればいいのかがわかる「ホームワーク」と、
    読者が本書に書き込むことができる「今月の目標と達成表」も掲載。

    笑えて、泣けて、感動し、役に立つ。
    世界で初めての小学校受験本です。

    <年中11月からのホームワーク>のダウンロードは下記リンクまたはホームワーク画像をクリックしてください。

    PDFファイルが開きます。

    <年中11月からのホームワーク(年中11月より年長10月まで)>
  • 本書は、不眠で悩んでいる方や朝スッキリ起きられない方に、1万2000人以上のカウンセリングを行い、不眠改善率98%を誇る心理カウンセラーが、エビデンスに基づいた「読むだけで眠くなる」11の物語を提供する本です。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    +5%の努力でやせられるダイエット論。

    日々最新の情報をチェックして、ダイエットに励んでいるのに成果を出せず悩んでいる人は多い。その原因の多くが間違った知識と思い込みにあるとし、ダイエットの正しい知識や向き合い方を発信しているイケメンダイエットコーチの計太さん。理論的でわかりやすい解説で、YouTubeチャンネルの登録者数は11万人を突破(2022年11月時点)。誠実で優しさ溢れる計太さんが今回、運動生理学を学んだ知見とパーソナルトレーナーとしての指導力を生かし、ダイエットに悩む女性たちを応援する指南書を製作しました。多くの失敗ダイエッターたちが抱えている悩みを、なぜ間違っているのか、どうすれば改善できるのか、様々な視点で紐解きながら、がんばらなくても無理なくやせられる方法をわかりやすく解説します。
    「きっかけは、どんな小さなことでもいいんです。あなたにとっての『+5%の努力』と、その積み重ねを本書中で見つけていただければ幸いです」(計太さん)
  • 日々多くの薬を口にしている日本人。特に高齢者は、一度に何種類もの薬を飲んでいる人が多い。果たして、本当に必要な薬とは何なのか。第一線で働く医師たちに聞いて明らかになった飲むべき薬とやめるべき薬とは……。「月刊文藝春秋2016年11月号」掲載の記事を再構成して電子書籍化。
  • 実際のカウンセリングの現場で起こった11の典型的なケースを紹介し、その癒しのプロセスを男性カウンセラーならではの客観的な視点で綴る。いずれのケースも相談者は自分の人生を取り戻し、納得のいく解決を得ている。母との問題を抱える人に、悩んでいるのは自分だけではないこと、解決の道があることを強く示す書です。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【SNSで話題のTsubottleが「日常を楽しむ人の美しい家と暮らし」を紹介!】

    お部屋写真家「Tsubottle/つぼとる」(Instagram:@tsubottlee)さんが、北海道、山形、福島、東京、滋賀、愛媛、宮崎、鹿児島(奄美大島)と、日本各地の暮らし上手な11軒の魅力的な住まいを撮り、その暮らしぶりを綴りました。
    本書では、古民家、古い家、団地、古道具、アンティーク、移住、DIY……暮らしを柔軟に、軽やかに楽しむ人の創意工夫を紹介します。
    みんなの暮らしぶりやインテリアを見るのが好きな人、今の暮らしを変えたい人、引っ越しや移住を考えている人におすすめの一冊です。

    〈contents〉
    1 暮らしを繋ぐ人の家
    2 人が集まる家
    3 まじめに遊ぶ人の家
    4 日常を大切にする人の家
    5 今あるものを生かす人の家
    6 都心から島へ移住を決めた人の家
    7 創作する人の家
    8 大人のひとり暮らしを楽しむ人の家
    9 こだわりを大切にする人の家
    10 変化を楽しむ人の家
    11 古道具を使いこなす人の家

    〈本書に登場する暮らし上手のみなさん〉
    ※Instagramアカウント
    @megu_2_
    @k.mif
    @cnc_ie
    @sacha_sng_laboratory
    @aya_aya1128
    @acco_suzie
    @__________.halo
    @knkr_____ouchi
    @kero.kero5311
    @atelierfujirooll
    …etc.

    〈プロフィール〉
    Tsubottle/大坪侑史
    福岡県出身。ポートランドで活動を始め「お部屋の写真家」として、全国各地のお部屋を撮影してまわる。1日1話、お部屋の物語を投稿しているインスタグラム(@tsubottlee)のフォロワーは現在10万人。
  • シリーズ21冊
    1,1211,630(税込)
    著者:
    ライトニング編集部
    レーベル: ――

    輝かしい太陽の光が燦々と降り注ぎ、パームツリーが風に揺れる海岸沿いでは、その光を受けて海が美しく煌めく。一年中温暖な気候で過ごしやすく、エリアごとに多彩な表情を見せるカリフォルニア。この場所で生まれた建築や家具、グラフィック、インダストリアル・デザイン、ファッション、そしてライフスタイルといった自由なカルチャーたちは世界中に影響を与えている。そんなウエストコーストならではの魅力が存分に詰まった“コト・ヒト・モノ“を吟選するのが雑誌「カリフォルニアスタイル」。その最新号Vol.21も、現地ならではの素敵な住宅を軸にリアルなカリフォルニアの最新トレンドを総力取材する。
    巻頭特集では、世界中のサーファーたちの独創的でクリエイティブな住まいや暮らしに焦点を当てた内容で、日本でも話題沸騰中のコーヒーテーブルブック《SURF SHACKS》にフォーカス。中でもカリフォルニアに住むサーファーたちのライフスタイルを特別に抜き出し、美しい写真と共にサーフ文化の側面も垣間見られる彼らの居住空間を紹介する内容となっている。まさにウエストコーストスタイルの家づくりの参考書となるような、アンソロジーなコンテンツは必見。また第二特集では《Boutique ESCAPES》と題し、次々と新しいコンセプトと共に登場してくるカリフォルニアで人気を誇るブティック・ホテルをテーマに取材。定番のリゾート・ロケーションだけでなく、都会の中でも日常とは異なるリラックスした時間が楽しめる新しいスタイルは、次なるバケーションプランにも大いに役立ってくれるはず。ほかにもカリフォルニアの最新トレンドや興味深いテーマについて深堀りした見逃せない情報が満載だ!
  • ◎『子どもの気持ちがわかるシリーズ』第2弾 フランスで50万部&世界的ベストセラー
    ◎6歳から11歳の子どもの脳で何が起こっているのかが、手にとるようにわかります!
    ◎年齢別に、よくある困った状況と対応法をかわいいイラストと一緒に紹介します。
    ◎子どもの行動を「子どもの言い分」「科学的な裏付け」など様々な視点から分析したうえで、それに対してどんな態度をとったらいいのか、具体的な提案をしてくれる育児書。

    6歳から11歳の時期は、幼児期と思春期の間にあって自律性を形成して行く時期、「学校で暴れる」「集中力にかける」「自信がない」「嘘をつく」「怒りっぽい」「おねしょ」「偏食」「友達ができない」などの問題がよく見られます。大きくなったようでいて、まだ幼いところが残ります。
    ◎最新の神経生物学や生理学に基づき、子どもの話しを聞くこと・同調することに焦点を当て、子どもの行動の裏にある動機を分析してする手法を提案します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    よくぞ、生きているものだ! 32秒に1人ずつ、いまも誰かが死んでいく。私たちひとりの「死のすがた」を読み解くものがたり。あなたのそばの「死」のものがたり。昨日まで元気で、今日眠るように死ぬ。ピンピンコロリと逝きたいが、人生そううまくはできていない。病死、事故死、中毒死から、人には言えぬ腹上死まで、あなたを待ち受けている運命は? 死の心構え、できていますか?(ブルーバックス・2000年11月刊)
  • 難聴・耳鳴り・めまいに悩む方、高齢者必読。

    スマホの普及とイヤホン使用により、若者でも難聴が急増している昨今。全世界で難聴(および予備軍)は11億人に達するともいわれるなか、日本でも耳の病いに苦しむ人は年々増え続けている。とくに難聴・耳鳴り・めまいは耳の3大病気として、現代病となっている。さらに高齢者は耳の聞こえが悪くなると「痴呆症」の原因ともなってしまうので、早めの対処は必要と著者は警鐘を鳴らす。本書のタイトルもここに起因する。
     また「耳掃除は良くない」「何歳で人間の“聞く能力”は完成するのか」「胎児は音をどう聞いている?」など気になる話が満載。耳医療の第一人者として最新治療法の解説もあり、現在、耳の病気を抱えている人、赤ちゃんが出来た人、最近歳をとったな、と思う人などなど耳から健康になりたい方々へ捧げる一冊。
     各章ごとにポイントとなる点をクイズ形式で出題しているので、楽しみながら読み進める一冊。まだ大丈夫!というあなたにこそ読んでいただきたい本です。
  • シリーズ33冊
    6121,834(税込)
    著者:
    2nd編集部
    レーベル: ――

    休日の革靴スタイルを提案する2ndが特集に「断然革靴派」と銘打ってから3年半。インスタグラムでの「#断然革靴派」の投稿は5.2万件を記録するまでに成長。世間ではスニーカー通勤が推奨される昨今でも、着実にファンを増やしている。この増刊でフォーカスを当てるのは、ファッション業界人が愛用する革靴。履き皺の1本1本に、愛着が滲み出た革靴自慢は、眺めているだけで物欲を刺激される。また、それぞれのこだわりや今の気分が反映された、革靴コーディネイトSNAPも必見だ。その他、いつかは手に入れたい定番革靴カタログや、欲しい1足が必ず見つかる革靴ショップガイドも掲載。素材によって使い分ける、正しい革靴磨きも伝授する。
  • 注意障害や記憶障害、遂行機能障害などがある高次脳機能障害の人にうまく伝えるための11のメソッドを紹介。リハビリ・生活・就労・学校など、よくある50場面別で使える説明テクニックやコツを、図とイラストでわかりやすくまとめた。支援者や家族の具体的な参考となる一冊。

    ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。
    ※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    3コマまんがですぐできちゃう!
    たった10秒の隙間時間で、疲れたかたい体をゆるゆるリセット。
    ""12万いいね""を獲得した、大絶賛ストレッチ、ついに書籍化!

    ■Twitterフォロワー数11万人突破!
    ■今もっとも注目されているトレーナー・柴雅仁の「10秒ストレッチ」を3コマまんがで簡単にマスター。
    ■本すら読めないほど疲れてる! そんなあなたも、まんがで楽しく体ゆるゆる簡単ストレッチ。
    ■仕事や毎日の家事によるつら~い体の疲れを、「さする」「ほぐす」「伸ばす」の動きで速攻解消。
    ■肩こりなのに脇をさする、腰痛なのにおしりをほぐす。
    ■今までのストレッチの効果を倍増させる、プラスのワンアクション。
    ■パソコンやスマートフォンの使用による肩こりや頭痛にも効果あり。
    ■タイピングでいつの間にか蓄積される腕の疲れなど、部位別のおすすめストレッチも掲載。
    ■毎日一所懸命に働くあなたに嬉しい、疲れない座り方や立ち方、荷物の持ち方も紹介。
    ■「痛みのない体」を作る、入浴時やおやすみ前にできるメンテナンスストレッチも。
    ■気持ちいいから続けられる。緊張した体がじわ~っとほぐれる瞬間を、即実感!

    柴 雅仁(しば・まさひと)
    横浜鶴見・蒲田を拠点に活動するパーソナルトレーナー。
    痛みのない動ける体を作るための方法を発信。
    Twitterで公開した「10秒ストレッチ」が12万いいねを超え、フォロワーが急増中。
    現在は11万人以上のフォロワーに支持されている。
    鍼灸師/NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト。
  • 汐見先生の保育者向け講座を紙上再現!

    10の姿、保幼小連携、子どもの権利、非認知能力、保育の質……。時代の大きな変化にあわせて保育も変革を求められている。そんな今こそ理解しておきたい11のキーワードとそれぞれの背景・意義を、幼児教育の第一人者・汐見稔幸先生に学びましょう。保育者向け研修講座「小学館せんせいゼミナール」での全12回のオンライン講義を再現。平易な語りを通してこれからの保育と幼児教育のあるべき姿が一望できる一冊。

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 甘いものがやめられない忙しい女性を内側からキレイにする食事のトリセツ。

    管理栄養士として、女性のための栄養学を研究してきた「あこの栄養学」(YouTube登録者11万人を突破<2023年9月18日現在>)のあこの初書籍!

    「疲れるとつい甘いものを食べてすぎてしまう」
    「甘いものを食べだすと止まらない」そんな経験ありませんか?

    気づかずに砂糖をとりすぎ、プチ不調や老化を招いている人は意外と多いもの。
    それでも、なぜかお菓子がやめられない…私はなんて意志が弱いんだ…
    そう自分を責めてしまっている人も多いはず。
    でも、お菓子は自分の意思だけではやめることはできないのです。
    砂糖が欲しくなる原因は毎日の食事にあり、栄養不足と深く関わっているから。
    この本ではゆるく砂糖断ちをし、食べるだけでキレイになるためのあこのメソッド&考え方を紹介しています。

    さらに…
    ●すぐに実践できる「7日間お菓子ぬきチャレンジ」プログラム
    ●あこがおすすめの調味料など、約50の商品を公開
    ●気になるたんぱく質のとり方、腸の話

    完全描きおろし・本書ならではの情報盛りだくさん。間違ったダイエットを実践してきた人、
    あらゆる健康法を試したけどしっくりこなかった人、子育てや仕事で毎日忙しい人が一生覚えておきたい、とっておきの食事法です。
  • 同じように楽しんでいても上手に使える子とそうでない子がいるのはどうして?
    WHO(世界保健機関)の国際疾病分類最新版ICD-11でゲームへの依存が病名として認められたことで注目を集めるようになったゲーム依存。近年はスマホでのゲームに依存する人が増え、より問題が複雑になってきています。
    ゲーム・スマホ使用はそれ自体を止めることがとても難しいという点がほかの依存との違いです。
    本書はゲーム・スマホ依存の基礎知識とともに、ゲーム・スマホ使用を適切にコントロールするためにご家庭でできること、依存状態から回復するための対処法を解説します。
  • 前作「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」が、11刷ロングセラーとなっている教育デザイナー石田勝紀先生による待望の続編。石田先生は、20代で私塾を起業、自身も東大大学院で学びつつ、のべ5,000人以上の子どもを指導してきました。そのなかで「子育ての多くの問題は、子どもではなく母親にある」と確信し、「ママカフェ」(ママさんたちとの少人数制カフェスタイル勉強会)を主宰。全国を巡回するとともにツイッターやブログなどのSNS、また各地での講演会を通して、これまで3,000人以上のママさんたちと直接対話し、悩み相談を行なってきました。本書籍では、これからの時代、特に子どもに必要とされる「個性」を伸ばすために必要なこと、すなわち、長所を伸ばす子育てとは何か? その意義と具体的な方法について、わかりやすく指南してくれます。
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)

    【書籍説明】

    何気ない日常。

    当たり前のように 目の前にある景色。
    当たり前のように 耳に入る音。
    今 この手にある 温もり。

    誰しも 同じように
    日常
    を感じていると
    当たり前のように 信じている。

    でも
    あなたの思う日常と
    あなたの思う当たり前が、
    隣のあの人には
    違う感じ方をしていることもあるのです。

    感覚過敏。
    それは
    本人にしかわからない

    違う形の日常と当たり前。

    みんなにとって、柔らかい感覚が
    あの人には 耐えがたい痛み。

    みんなにとって、温かい感触が
    あの人には、氷のように冷たく感じ。

    みんなにとって、心躍るメロディが
    あの人には 工事現場にいるような音にしか聞こえない。

    感覚過敏による生きづらさを感じながらも
    健気に頑張る彼らの想いを伝えたい。

    感覚過敏の中で生きるあなたに
    ちょっと待っててね
    今、あなたの苦手なものをとどけるから
    と伝えたい。

    そんな筆者の願いをこの一冊に詰め込みました。

    感覚過敏の世界の福袋。

    ぜひ最後までご拝読ください。


    【著者紹介】

    nao
    1975年東京都生まれ。子育てポエム作家・介護福祉士・児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。

    幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、空想の世界… 以上まえがきより抜粋
  • 100日以上のオナ禁効果 コツ、デメリットまで お求め易い価格で登場

    目次はじめに日数別効果1~10日目日数別効果11~20日目日数別効果21~30日目日数別効果31~60日目日数別効果61~100日目日数別効果101~オナ禁効果総合リセット後夢精オナ禁のコツオナ禁のデメリット脳機能 ホルモンその他性エネルギーおわりに本書はオナ禁について事例をまとめた一冊です。日数別の効果やコツ、禁止することのデメリットまで詰め込んでいます。オナ禁が続けたい、モチベーションを高めたい、効果やデメリットを知りたいという人にお勧めの一冊です。著者も120日以上のオナ禁を経験しているので、自身の体験も追加しつつ紹介していきます。*オナ禁の効果が証明された研究はありません。長期間行う場合は自己責任でお願いします。
  • 【書籍説明】

    本書は、大学院への進学を考えている人や、身近に進学を考えている人がいて情報を集めたい人、現役の大学院生で自分の現状や進路に悩んでいる人など、
    大学院進学や大学院進学者の活動、その後の進路などに興味を持っている人のために執筆した。

    著者の経験を踏まえ、進学する前には知る由もなかったことや、事前に意識しておくと良さそうな事柄に注目して紹介している。

    著者自身、大学院進学やその後の生活で多くの苦労や困難に直面した。

    しかし当時は、自分が直面している状況が大学院生なら当たり前に経験することなのか、異常な出来事なのかもわからなかった。

    大学院進学を考える程のやる気を持っている方や、すでに大学院に進学して研究活動に励んでいる方には、できる限り時間や労力を無駄にせず、研究や教育の活動に専念してもらいたい。

    本書を読むことで、経験してから始めて知るような事柄を、事前の知識として持ったうえで大学院進学について考えることができる。

    就職までの様々な場面での注意点も示しているので、現在大学院生として活動している人にも今後の活動の参考になることがあるだろう。


    【目次】
    1部:大学院進学前:大学進学~大学生活
    2部:大学院進学前:大学院進学を考え始めたら
    3部:大学院進学前:受験の準備、研究計画
    4部:大学院修士課程、大学院博士課程の研究活動
    5部:大学院の費用、奨学金など
    6部:研究活動の色々
    7部:大学院生の生活
    8部:研究室での研究活動
    9部:研究室に関する注意点
    10部:大学院で取得する学位
    11部:博士課程の後、ポストドクター
    12部:就職に関して


    【著者紹介】
    satoru(サトル)

    大学卒業後、学部とは違う大学院修士課程に進み、修士課程とは違う大学院博士課程に進んだ人。

    研究と教育に関わる幅広い仕事に携わることを目指している。
  • 最新医学も実証! 1日10回、お尻をしめると──、疲れない、若々しくなる、背筋がシャキッとする、腰痛が治る、寝たきりにならない、イライラしない……。お尻しめ+古代ヨガの呼吸法で米ペンタゴンも採用する、丹田呼吸。腰痛、ひざ痛から便秘、尿もれまで、悩んでいた病気が治った! 体の専門家11人の実証エピソードも収録。体が変わり、人生が変わる! お金もかからない、いつでも、どこでもできる世界一かんたんな健康法です。
    著者の船瀬俊介先生は、健康、医療、食を中心に、さまざまな「常識のウソ」に挑戦している人気の医療ジャーナリストです。少食やファスティングをテーマとし、ベストセラーとなった『できる男は超小食』(主婦の友社)に続き、本書では、元気で長生きするために、最低1日10回の「お尻しめ+丹田呼吸」を提唱します。ウエスト76cm、胸囲1m以上、体重65kgの体形を維持している秘訣は、毎日実践している「お尻しめ」だと船瀬先生は断言しています。
  • 格安スマホの仕組みを解説!

    ※ご注意
    本書はSIMフリー端末(格安スマホ)のカタログではありません。
    販売されている機種・スペック・価格は紹介していません。
    また、MVNOのリストやプラン、価格は紹介していません。
    各MVNOによる通信速度の調査結果などは紹介していません。

    【収録内容】
    はじめに
    [Free-01]とりあえずの基礎知識
    [Free-02]MVNOってなに?
    [Free-03]SIMフリーって?
    [Free-04]どれくらい安くなる?
    [Free-05]意外とかかる乗り換え費用
    [Free-06]「SIMだけ交換」はできるの?
    [Free-07]SIMフリー端末は低機能!?
    [Free-08]激安端末は危険!?
    [Free-09]iPhoneはどうなる?
    [Free-10]どこで買えるの?
    [Free-11]MVNO選びは慎重に!
    [Free-12]MVNOは速い? 遅い?
    [Free-13]どのプランを選べばいい?
    [Free-14]「無制限」の落とし穴
    [Free-15]SMSって必要?
    [Free-16]SIMのサイズに注意!
    [Free-17]「通話」は高い!?
    [Free-18]メールアドレスに注意
    [Free-19]アドレス帳の転送は?
    [Free-20]本体より重要なアプリの乗り換え
    [Free-21]どれくらいで使えるようになる?
    [Free-22]サポートはないものと思え!
    [Free-23]端末が壊れたら?
    [Free-24]格安スマホに向いてない人
    [Free-25]格安スマホに向いている人
    あとがき
  • テレビ番組で定番の大家族モノの中でも、15年28回にわたって続いている大ヒットシリーズが日本テレビの「7男2女11人の大家族 石田さんチ」。最高視聴率20%、平均視聴率15%という驚異的な数字が物語るように、誰もが一度は見たことのある国民的ドキュメンタリーの魅力は、ニッポンの家庭の縮図のようなアツい親子関係と、お父ちゃん、お母ちゃんの子育ての中での名台詞の数々。見終わった後になぜか元気になっている秘密は、子育てに悩む人のみならず、人間関係や人生の岐路に立った人にも、愛ある箴言として、勇気と指針を与えてくれるそのコトバたちのパワーです。その歴史から、お母ちゃんの子育てに関する発言を凝縮した子育て論が本になった。石田家の家訓「親より先に死なない」「親兄弟に迷惑かけない」「人のために生きないで自分のために生きる」をバックボーンに、子どもは“個”の存在だと考えて、それぞれにあった育て方に付いて語ります。子育てに悩んだ時に読むとほっとする一冊です。東日本大震災を目の当たりにして、日本人の誰もが「日常」のいとおしさ、尊さ痛感し、家族愛や人々の絆を再認識した今、「これからどうやって生きていくのか?」という不安に対するビジョンが、この本にはあふれています。「家族とは何か?」「失ってはいけない絆とは?」「守るべき人はだれなのか?」すべては「石田さんチが教えてくれた」からこそ、指示し続けられている原点がこの本に詰まっています。石田さんチに生きる力をもらってください。
  • 自治会・町内会の役員になった人、必読!(1)入会・退会にまつわるトラブルや嫌がらせ(2)不透明な運営、役の押し付けトラブル(3)役員の飲食や資金流用など、お金にまつわるトラブル(4)会費に含まれる神社費用のトラブル(5)赤い羽根や歳末助け合い、募金の徴収トラブル(6)違法な献金や届け物など、政治家にまつわるトラブル(7)名簿、個人情報の取り扱いトラブル(8)会費を自動徴収されるなど、集合住宅でのトラブル(9)災害時、加入していないと不利益があるのか(10)負担が大きい回覧板をやめたい(11)ご近所トラブルの解決はどこまで?(12)活動で怪我をした場合など、補償はどうなる?(13)行政の下請け、負担の増大にもう耐えられない(14)連合会は負担、脱会したい こういった疑問に、わかりやすく解説!  運営に関する基礎常識、課題解決においても網羅! また、先進して運営している自治会・町内会の事例も紹介!
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    11のテーマで語る自閉症とのつき合い方。

    自閉症の症状は個人によって様々で、自閉症であることに気づかず、子育ての困難さにとまどい、親のしつけ方が悪いと非難され悩む人も多い。著者も、次男ダダくんが3歳9カ月で自閉症と診断されるまで、躾が身に付かない、パニックを起こす、言葉が伝わらないなど、それが何からきているのかわからず、自分のせいかもしれないと思い悩んでいた。 それまでまったく知らなかった自閉症と向き合い、息子を育てるなかで「変わっていることは悪いことじゃない」と気づき、その違いを特性ととらえ、言って聞かせるから、見せて伝える暮らしに転換。そして、特性からくる「生活のしにくさ」を援助する具体的な方法を編みだしてゆく。ダダくんの不思議な世界のエピソードとともに、居心地のよい暮らし方を紹介する。

    ※この作品にはカラーが含まれます。
  • ■生きるために欠かせない「呼吸」
    しかし、呼吸を意識して生活している人はいないでしょう。
    誰もが無自覚に、無意識に毎日息をしています

    ところが、自分の「息」に意識を向けて呼吸するだけで
    心身の健康、魂の成長につながるとすれば
    どうでしょうか。

    ポイントは簡単。
    「吸って吐く」から「吐いて吸う」に切り替えるだけ

    ■本書は詩人の谷川俊太郎さんが
    呼吸の専門家の加藤俊朗先生に問いかける形をとりました。

    「呼吸」「気」「意識」「丹田」「心」「魂」
    呼吸から始まって話は奥深い境地へと到達します

    ■【この本では私が読者の皆さんに代わって、加藤さんにいろいろ問いかける形をとった。
    活字では伝えきれない加藤さんの言葉を感じてもらうために、
    実際に呼吸法を教えている現場にマイクを持ち込んだライブ録音も付いている。
    加藤メソッドは言葉だけ読んでいても身につかない。本当は直接加藤さんと向き合うのがいいのだが、
    その機会を得られない人は特典音源を聞きながらとにかくからだを動かし、息を吐いてみてほしい。
    そしてこれは自分の経験から言うのだが、毎日三十分でもつづけているとそれが習慣になっていって、
    やがて少しずつからだと心に効果が現れてくる】
    本書「まえがき」より

    『呼吸の本』初版から11年の歳月を経て再会した
    おふたりの特別対談、質問コーナー、
    新版あとがきを加えた『新版 呼吸の本』です。

    ※本書は2010年にサンガより発売した『呼吸の本』を改訂(リニューアル)したものです
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    本書ではパリが好きで何回も旅行に行ったり、留学や仕事で住んでいた人たちに取材をし、「本当に好きだからこそ知っているパリの魅力」についてたっぷり語ってもらいました。


    【目次】
    01 モデル 高山 都

    02 スタイリスト 福田麻琴

    03 SANS DECONNER オーナーシェフ 澁谷将之

    04 ヘア&メイクアップアーティスト 岡野瑞恵

    05 文筆家 牧村朝子

    06 かごバッグ作家 武市 由

    07 アートディレクター 細山田光宣

    08 モデル・女優 山葉子

    09 刺繍家 小林モー子

    10 メイクアップアーティスト・ビューティイノベーター yUKI

    11 モデル 岩井ヨシエ

    12 漫画家 じゃんぽ~る西

    13 「カレンソロジー」ディレクター 坂田乃吏子

    14 フランス著作権事務所 著作権エージェント 島崎英司

    15 植物療法士 森田敦子

    16 ライター・エディター 幸山梨奈

    17 ファッションコーディネーター 大塚博美

    18 「ポステレガント」クリエイティブディレクター 中田優也

    19 ヘアスタイリスト・毛髪診断士 shuco

    20 「VASIC」クリエイティブディレクター Kanoko Mizuo

    21 ファッションエディター・クリエイティブディレクター 白澤貴子
  • 【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。





    タモリさん推薦。サルサブームのトップランナーが綴る、これからの生き方のヒントが詰まった一冊。

    タモリさん推薦。
    ラテングラミー賞、国連平和賞、米国ビルボード誌11週連続1位…
    サルサブームのトップランナーが、音楽活動35年で出会った
    言葉や人への思いを綴った処女作。
    「悩んだ人ほど本物のポジティブになれる」
    「後悔しないように生きる」
    「まだ半分ある」
    ……様々な困難の中でも前向きに突っ走ってきた著者のエネルギーとは何か?
    若くして悩んだり、壁にぶつかったと嘆いている人への応援歌となる一冊。
    「人生は60歳からが本番」なのだから。

    NORA(のら):1961年10月28日生、東京都中野区出身。
    サルサバンド「オルケスタ・デ・ラ・ルス」メインヴォーカリスト&作詞作曲家。
    19歳の時に、オルケスタ・デ・ラ・ルスの初期メンバーと出会い、ATOMというファンクバンドを結成。
    21歳の時に行ったNew Yorkで本場のサルサを体験。
    帰国後はサルサのサウンドをバンドに取り入れ、パーカッションを叩き始めた。
    1984年、23歳の時に、本格的にサルサをやろう! とオルケスタ・デ・ラ・ルスを結成。
    1987年、単身デラルスのデモテープを持って、パナマ、プエルトリコ、New Yorkへ。
    1989年に自費によるNew Yorkツアーを決行。
    このツアーをきっかけに海外で大ブレイク、それは日本にも飛び火し、サルサブームを巻き起こす。
  • HSPは、愛すべき「能力」です。
    □多角的な思考    □気配り上手
    □誠実で責任感がある □想像力が豊か

    世界的ベストセラー 世界24言語に翻訳!
    自身もHSPの心理療法士によるHSP入門書
    ★「HSPチェックリスト」「HSPのためのアイデアリスト」付き


    ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
     もしかしたら、あなたもHSP?
    ┗━━━━━━━━━━━━━━┛
    □毎日、1人でいる時間が必要
    □勘が良く、嘘を見破るのが得意
    □テレビで暴力シーンを観ると、何日も影響されてしまう
    □空腹や寒さを感じると、そのことが頭から離れなくなる
    □仕事中、監視されているとストレスを感じる
    □美しい自然や芸術作品をみると、喜びで胸がいっぱいになる
    ※書籍内チェックリストより一部抜粋


    ●目次(一部抜粋)
    第1章 鈍感な世界に生きる「敏感な人」とは
    ・5人に1人がHSP(とても敏感な人)
    ・HSPは生まれもった気質
    ・HSPの能力1 一度に多くの情報を吸収できる
    ・HSPの能力2 音やにおいなどの微細な違いも察知できる
    ・HSPの能力3 ゆっくり、深く多角的に考えられる
    ・HSPの能力4 とても慎重で、危機管理能力が高い
    ・HSPの能力5 共感力が高く、気配り上手
    ・HSPの能力6 誠実で、責任感がある
    ・HSPの能力7 想像力が豊かで、内的生活が充実している
    ・表面的にはHSPに見えない人もいる
    ・外向的なHSP・刺激を求めるHSP
    ・タイプ分けすることの利点と難点

    第2章 「敏感な人」が抱えやすい心の問題
    ・HSPが抱えやすい心の問題1 自分自身に高度な要求をしてしまう
    ・HSPが抱えやすい心の問題2 罪悪感と羞恥心に苛まれてしまう
    ・HSPが抱えやすい心の問題3 恐怖心を感じ、憂鬱になりやすい
    ・HSPが抱えやすい心の問題4 怒りをうまく放出できない

    第3章 「鈍感な人たち」とうまく付きあうには
    ・方法1 周囲の人に自分がHSPであることを伝える
    ・方法2 自分の限界点をはっきり伝えておく
    ・方法3 休憩や散会の時間を事前に約束しておく
    ・・・など11の方法をご紹介

    第4章 「敏感な自分」とうまく付きあうには
    ・方法1 HSPの能力を楽しむ機会をつくる
    ・方法2 五感から過度に刺激を受けないための対策をとる
    ・方法3 過度な刺激を受けたら、じっと自分の内側に集中する
    ・・・など8の方法をご紹介
  • 夫婦ともに3か月で10キロヤセた! メリハリ糖質オフレシピ

    自分史上最重量の70キロになったワタシが、同じく100キロ目前になってしまったオットと、「ふたりで一緒に長生きしたいね」とダイエットを決意。がんばらない糖質オフごはんで、夫婦ともに3か月で10キロのダイエットに成功!

    オット(身長181cm)97kg→3か月後 84kg(マイナス13kg)、半年後さらに79kgに!(マイナス18kg)
    ワタシ(身長163cm)70kg→3か月後 59kg(マイナス11kg)

    その後も、+2キロ以内をキープし、健康的な生活を続けられているのは、カンタン&おいしい『メリハリ糖質オフ』のおかずを食べて、楽しく続けられるダイエットをしているから!

    週明けは、たっぷりの野菜にタンパク質を合わせた『満足サラダ』で体重リセット! 週後半は、ダイエットを忘れるくらいおいしい『しっかりお肉』のおかずで体重キープ! そして週末はダイエットを忘れる。そんな夫婦の『メリハリ糖質オフ』なリアルレシピを99品紹介する。

    楽しく続けられることが一番だから、糖質多めの食品を控える・置き換えるだけで、面倒な「メニューごとの糖質量は一切計算しない主義」のゆきりち。さん。本書も糖質量は掲載なしなのでご了承を。でも実際に夫婦が食べているレシピばかりなので実証済み! ダイエットしたいけど頑張りたくない、モデル体型や自慢のボディにならなくてもいい、ゆるりと楽しく続けて、今より健康的にヤセたいという人にピッタリの1冊。
  • 825(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    山本 義徳
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    年齢であきらめる時代は終わった。最高の健康は筋トレから始まる。

    人生100年時代と言われるようになり、若い人はおろか、高齢者の方までもが筋トレをする時代。
    「年をとったから筋肉がなくなって、体力も落ちた……」というのは昔の話で、
    今は何歳になっても筋肉はつけられるし、元気な体力も維持できる。
    それを可能にするのは、日々、数分の筋トレをすることだ。

    それに、筋トレをすることは、単純に筋肉をつけるだけではなく、
    病気にならない体をつくることでもある。
    筋トレにはそんな医学的効果も証明されているから、
    健康と筋トレは切っても切り離せない関係にある。

    本書では、メジャーリーガーをはじめさまざまなトッププロアスリートの指導を行い、
    YouTubeでもチャンネル登録数28万人(2020年11月時点)を誇るパーソナルトレーナーの山本義徳氏が、
    「衰えない体」をつくるための合理的な筋トレメソッドを紹介。

    また、さまざまな文献に精通して得た博識を活かし、
    筋トレ効果を高める栄養・サプリメントの効果、
    筋トレが病気を防ぐ効果についても紹介する。

    山本氏が紹介する合理的なメソッドを行えば、
    実年齢よりも若々しい体を手に入れるのは決して難しいことじゃない。


    目次

    第1章 年齢の限界は筋トレで超えられる
    第2章 筋トレは「弱点を補うこと」から始めなさい
    第3章 科学的なメソッドで理想的な体型を手に入れる
    第4章 相乗効果が高まる「サプリメントの正しい摂り方」
    第5章 自分に必要な栄養は自分の体が一番知っている
    第6章 筋トレが健康維持に欠かせない医学的な理由
  • 吉本ばななさん推薦! しみじみおいしい家庭料理の作り方

    家庭料理のちょっと先。食通が通う店・パロルのおいしい家庭料理レシピ。

    食通がこぞって通うレストランが東京・南青山にあります。
    ひとりでご飯を食べたいときにも、ちょっと飲みたいときにも女性同士にもと、いろいろな人にフィットする懐の深いお店で、食通や食への関心が高いモデルなどからもとびきり評価の高いレストランです。
    出されるのはメニューを聞けば何が出てくるのか伝わるような素朴な家庭料理。でもそれがとびきりおいしいのです。
    それはひと手間をかけ、素材と向き合っているから。

    店主の桜井莞子(えみこ)さんは現在76歳(2019年11月時点)。日本のケータリング&フードスタイリストの草分け的存在。経験と丁寧さから生まれた、素材を生かす料理を、普通の食材で生み出す達人なのです。
    本書は、そんなパロルのレシピを紹介した本で、パロルの初の書籍になります。
    ちょっとした工夫や素材の組み合わせ、調味料を入れるタイミングなど、おいしさのコツをまとめて紹介し、その通り作れば家でもパロルの極上のおかずが楽しめます。

    こんなあなたにおすすめです!
    ・定番料理をさらにおいしく作りたい方
    ・和食が好きな方
    ・おもてなし料理をマスターしたい方
    ・お酒を飲むのが好きな方
    ・気が利いてるね! と褒められたい方
  • 娘に伝えたい。母の料理と人生のこと。

    イギリス在住の著者が、娘に伝えたい料理と人生哲学を綴った、心に響く温かなエッセイ。

    著者より: 「日本生まれ、日本育ちで結婚を機にイギリスへ移住したタニアと申します。イギリスに住んで17年目になります。母は日本人、父はアメリカ人ですが、幼い頃に両親が離婚し、母子家庭で育ちました。英語はできませんでしたが、同じくミックスな従姉妹たちと遊んでいたこともあり、発音だけはネイティブ。幼少期は、比べれば比べるほど、不幸を思い知らされるだけだったこともあり、『人と比べない』が私の長所となりました。

    夫はミュージシャン。子どもは、娘のRose11歳と、息子の禅9歳です。禅は2歳の頃に小児癌(眼の癌)が判明。家族が一丸となって闘病し克服。左眼球を切除し義眼、両耳の聴力も弱く、ろう者です。Roseは今年セカンダリースクールに入学し、ティーンネイジャーまっしぐら中。勉強よりも外で遊んでいたいお転婆娘です。

    この本は、娘が大人になる過程で立ち止まったり、躓いたり、壁にぶち当たった時に、手に取ってもらえたら、お料理やエッセイを通じてサポート出来たらと思い綴ったものです。

    食材を無駄なく使うこと。くず野菜で作る驚くほどおいしいスープ、いつか思い出して作って欲しいわが家のイベント料理、ルーツである日本の味、世界を旅して私というフィルターを通して作っている味を伝えたい。そして、人生で大切なのは、人と比べず、自身が幸せだと『感じる』ことなのだというフィロソフィも伝えたい。本来は娘への、ですが、誰の人生にも山あり谷あり。この本を読んでくださった方々にも参考にしていただけたら嬉しいです。」
  • 毎日新聞の好評連載「新・心のサプリ」待望の書籍化!!

    今日一日を心穏やかに、自分ができることを精一杯して、
    力の出し惜しみをせず、全力で生きる。

    朝誕生し、夕方は死んでいく。
    そんな気持ちで過ごしていたら一日一日が光を帯びてくる。
    朝には新しく生まれるのだから、昨日の気持ちをひきずらない。
    明日の光は明日見つければいい。
    今日一日だけでいい。
    しっかりと、ひとつひとつ心をこめて大切に過ごすことが光になる。
    一日をちいさな一生だと思って、生きていきたいと思う。

    ―――
    若いころは敏感すぎる自分に苦しんだ。
    人の痛みを感じて傷つき、自分は医師にはむいていないなあ、と常々思ってきた。
    しかし、感じる、ということは自分の個性であり、
    人の痛みをかんじることによってできることは何か、
    と考えて仕事を続けていくことにした。
    原稿を書くことは、痛みを感じている人に対しての、私からのメッセージでもある。
    そしてそのメッセージを発信することによって、私自身も前に進んでこられたのだと思う。
    ―――
    (まえがきから引用)



    ■目次

    ・幸せは「何でもない一日」にある
    ・セミの介護
    ・どこで決める?「人間の価値」
    ・「心」を向けるべきところ
    ・人はみなそれぞれ「重荷」を負っている
    ・自分が「心地よく」使えるもの
    ・「自分」がよければ、それでいい?
    ・「才能」よりも大事なこと
    ・自分の「尺度」や「信念」はひとまず横に
    ・「ちょうどいい加減」
    ・いいじゃないか「エセ〇〇」と言われようとも
    ・「理想の仕事」ができるようになるには
    ・ストレスフルな「頭のいい人」
    ・たとえ「お金」にならなくても
    ・人間は人情を食べる動物
    ・「ひとつひとつ」に心を込めて
    ・「責任」が人を強くする
    ・あの「つながり」は今どこへ
    ・目に見えない大切なこと
    ・いつも「カッコイイ」自分でなくていい
    ・「我」をなくしたい人たち
    ・何もせず「自分と向き合う」
    ・「立場の上下」と「人の上下」
    ・「思い出し怒り」にご注意を
    ・話す前にまず「聞く」
    ・さまざまな形の「支援」
    他26項目

    ■著者 海原純子(うみはら じゅんこ)
    心療内科医として全国で講演活動を行うとともに、2013年11月~2014年3月まで復興庁「心の健康サポート事業」の統括責任者として東北各地で活動する。現在は復興庁「心のケアー事業」の統括責任者として全国で活動を行っています。
    読売新聞「人生案内」回答者。毎日新聞・日曜版「心のサプリ」、連載執筆中。
  • 子どもは慣れが重要。だから、くり返しでいいんです!

    噛み切りやすく作る、お弁当箱に盛るetc…。保育園で10年働いた管理栄養士の「子どもがパクパク食べるコツ」満載の魔法のおうちごはんレシピ集。

    子どもの食事に悩む親から大きな反響を呼んでいる、YouTubeチャンネル「あおいの給食室」は、登録者数23万人超(2022年11月現在)。主宰の管理栄養士あおいさんが、第一子出産後、「ママがらくできる工夫」を加えて、さらにパワーアップした1冊ができました。

    「子どもが食べてくれない時、『料理が下手だから』と悩む方が多いのですが、子どもが食べない理由は『料理の技術』ではないんです。『子どもが食べやすい作り方、盛り付け方』があるのです。しかも、子どもは『慣れ」が重要。だからくり返しでいいんです。この本は、子どもが喜んで食べてくれるだけでなく、大人も一緒に食べておいしい『4週間分の献立』になっているから、マネするだけでOK!。ぜひくり返し使って、ママもらくしてください」(by 管理栄養士あおい)

    <構成>
    ◆教えて!あおいさん 
    子どもが喜んで食べるコツ/栄養がカンタンにとれるコツ/ママがらくになるコツ

    ◆1週目 三角食べが苦手な子どもには食べやすい!
    「一皿ごはん&麺+1品」献立

    ◆2週目 「小刻み調理」なら子育て中でもらく!
    「レンジ、トースター、コンロで同時加熱」 献立

    ◆3週目 週末にまとめて作って当日温めるだけ!
    「作り置き1週間アレンジ」 献立

    ◆4週目 お弁当箱に詰めるだけで食べてくれる!
    4週目 「 おうちピクニック弁当」 献立

    COLUMN
    時間をかけない栄養満点朝ごはん
    おやつ以上ごはん未満のレシピ
    週末パーティメニュー
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    発達障害の子が直面する課題を助ける道具。

     特別支援教育では「手立て」をとても大切にしていると筑波大学大塚特別支援学校研究主任の佐藤義竹先生は言います。

     手立てとは、「子どもが○○することができる」ために配慮されるもの。それは言葉かけであったり、教材教具までさまざまです。

     本書はそうした視点をもって「手立て」のひとつである道具を紹介しています。

     また2024年4月1日より施行される「合理的配慮の義務化」を意識したつくりにもなっています。

     合理的配慮とは、障害児者が健常者と平等(あるいは公平)な機会を得られるよう配慮されること。障害者差別解消法に定められており、これまでは努力義務だったが、2024年4月1日より「義務化」に変わり、すべての事業所に適用されるものです。

     障害のあるなしにかかわらず、手立てのひとつである道具は、多くの人の生活を支えてくれるはずだという佐藤先生のメッセージがつまった内容となっています。

    (底本 2023年11月発売作品)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    無理なく今日から、脱・高血圧! 5人の専門家が降圧習慣を直伝。話題の「血圧サージ」についても真実をわかりやすく解説します。

    【主な構成】
    ■血圧が上がる仕組みと原因○高血圧の習慣は生活習慣にあり○血圧135mmHg以上の「血圧サージ」は本当に脳卒中のリスクなのか? ほか
    ■血圧を安定させる「腎臓ケア」○血圧は腎臓がコントロールしている○9つのツボ&ゾーンで「腎」を元気に!○「腎臓さすり」「耳ひっぱり」「ひざ保温」「手首もみ」「小指マッサージ」ほか
    ■1回10秒「爪もみ」で血圧調整○交感神経体質は高血圧になりやすい○血圧を下げる「つむじ刺激&爪もみ」の実践法 ほか
    ■食べ物で血圧を下げる○食養からみた高血圧 血圧には11対7の法則がある○たまねぎの皮茶が血圧を下げる○ぎんなんが血圧を下げ脳血管を保護 ほか
    ■薬なしで血圧を下げる「降圧生活」○午後の有酸素運動が血圧を安定させる○タオルグリップで血管を広げる○渡辺式ふくらはぎパンパン法で降圧○金魚運動で全身の血流アップ○背腹運動で自律神経を整え血圧を安定させる○腹式呼吸で血圧がみるみる下がる ほか
    ■降圧剤の作用とリスク○降圧剤の服用による体へのダメージ○治す薬に頼らず、治る体を目指して
  • 「最近、なんか調子が悪い」「医者に行ってもスッキリしない」…そんな悩みを、「今」「すぐ」わかる“おいしい漢方の力”で改善

    病院に行ってもなかなか解消しない、薬に頼るほどでもないのだけれど、いつもなんとなくだるい、季節の変わり目に調子を崩しやすい、ほてるのに冷える、むくみや便秘に悩んでいる…
    そんな「なんかスッキリしない」体調の悩みにおすすめしたい、食の養生あれこれ。日々の食生活のなかで健康改善が期待できる食材や習慣、簡単なレシピまでを、薬膳や漢方的な見地から12か月に分けてわかりやすく教えます。

    著者は神戸にある漢方薬局「CoCo美漢方(ここびかんぽう)」の国際中医師・田中友也。
    鍼灸師でもある著者が、日々健康相談にのるなかで習得した、季節ごとの健康習慣や旬の食材を摂り入れる大切さを語るツイッターが大人気です(フォロワー8.9万人/2019年11月20日現在)。
    本書では、特に反響が大きかったツイートを食材ビジュアルINDEX付きでわかりやすくまとめました。
    各月ごとに多い悩み別に、その養生法を紹介していますので、「今」つらい症状におすすめの食材や料理が「すぐ」わかります。
    正しい白湯(さゆ)のつくり方、なぜ焼き梅干しが風邪のひきはじめにいいのか、症状別におすすめのみそ汁の具・・・などなど、知りたかった情報も満載。
    簡単薬膳スープ、焼きフルーツ、陳皮(ちんぴ・みかんの皮を干したもの)のホットドリンクといった手軽なレシピもご紹介。欄外には食以外のつぶやき養生のおまけ付き!
  • 【電子版のご注意事項】

    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    「グリグリ」「グルグル」「ギュッギュッ」と両手で絞るだけ。

    イスに座ったままできる柔軟性が取り戻せる奇跡の体操です


    年間6万人に指導するカリスマ介護予防トレーナー

    久野秀隆が教える奇跡のトレーニング。



    平均年齢77歳の生徒さんたちが、

    次々と開脚前屈ペターッ!

    ぞうきん絞りのように足裏やふくらはぎをググッと両手で絞るだけ。

    座ったまま道具もいらない!

    柔軟性も取り戻せる奇跡の体操です。



    転倒防止の第一歩、筋力が落ちる下半身・・・

    「股関節」「お尻」「ひざ」「足首」「ふくらはぎ」「足裏」など気になる箇所を

    「グリグリ」「グルグル」「ギュッギュッ」とほぐし楽にする、久野メソッドを紹介。



    「あるきやすくなる」「動きはじめの痛みが少なくなる」「曲がらなかった箇所が曲がるように」など、

    久野先生の生徒さんたちからは感動の声が続々と!

    久野 秀隆(くのひでたか):10~20歳まで俳優として活動。

    10代からライフセーバー、18歳よりフィットネスクラブにてパーソナルトレーナーとして勤務。

    2012年より、体操や健康支援活動を通じて、地域にシニアコミュネティを生み、健康寿命の最大化と笑顔で過ごせる環境づくりをサポートしたいという思いから、介護予防トレーナーに転身。

    神奈川県・東京都を中心に70市区町村の一般市民向けの体操・健康指導や、約70カ所の病院の地域連携指導、介護保険事業所の職員研修や機能訓練などの指導を担当。

    2018年12月までのべ6500件の教室、年間6万人、のべ11万8千人を指導。地方自治体や介護施設の体操プログラム制作や、行政機関の事業設計などにも携わっている。

    地域財産(行き場作り)を増やすことを意識した教室はファンクラブも発足するほど大人気。

    有限会社ビーアウィーク代表取締役。

    介護予防運動指導員、かながわ介護予防・健康づくり運動指導員(上級)、駐日モンテネグロ名誉領事館公務館。
  • シリーズ8冊
    662703(税込)
    著:
    池上彰
    レーベル: ――

    サブプライム問題が起こってから、オバマ大統領就任まで。その間に吹き荒れた、原油の高騰暴落、円高、金融危機…、この一冊を読めば、45分でそのすべてがつながってスッキリ理解できます。タイトルは“14歳”としていますが、ビジネスマンの方もぜひ! ここ数年の世界経済を一つの体系として、シンプルに理解できる内容になっています。いま起きているのは「世界恐慌」/大原則は「リスクは他人に押しつける」/格付け会社が安全だって言ったから…/まぜれば安心、金融商品の「福袋状態」/実のところ、闇鍋だった…/第三次世界大戦とイラン/原油先物市場とガソリン価格の関係/共和党政権だったことがリーマンの不運/世界中が、円で住宅ローンを組んでいた/なぜ原油は高騰して暴落したのか?/ドバイはもはや、砂上の楼閣/地方銀行に融資申し込みが殺到している/景気の悪いときだけ大声をあげる産業界/史上最低の大統領ランク、ついに変動/オバマの手法はルーズベルトにそっくり…というわけで、私たちはどうすればいいのか? その回答も示されます。45分で世の中がスルスルわかる、Magazine House 45 Minutes Series の第一弾です。●著者紹介池上 彰(いけがみ・あきら)1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年、NHK入局。2005年まで32年間、報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1994年から11年間は、「週間こどもニュース」のお父さん役としても活躍。『14歳からのお金の話』(マガジンハウス)をはじめ、著書多数。
  • 読売・朝日・毎日で紹介された研究、新たな謎に挑む!

    「自閉症の子って津軽弁話さないよね」妻の一言から調査は始まった。10年間の研究のすえ妻の正しさは証明され、この変わった研究は全国紙にも載る結果に。それから数年後、方言を話すようになった自閉症児が現れた――。多数者である私たちはどう方言を話すか、相手の意図をどう読み取っているか。そもそも「普通」の発達とは何かを問うことで、ことばの不思議から自閉スペクトラム症を捉えなおそうと試みる画期的ノンフィクション。

    第I部 自閉スペクトラム症の振る舞いと認知の謎
    第1章 音声の絶対音感者
    第2章 自閉症は熊本弁がわからない
    第3章 人はどうやってことば遣いを選ぶのか――社会的関係性と心理的関係性
    第4章 なぜ、ごっこ遊びでは共通語を使うのか
    第5章 印象としての方言
    第6章 意図とミラーニューロン――行為を見ることの意味
    第7章 意図とコミュニケーション――目標とプランの読み取り
    第8章 意図と協同作業――なぜ、意図を読むことが大切なのか
    第9章 ルール間の葛藤――社会的ルールとオリジナルルール
    第10章 社会的手がかりへの選好のパラドクス
    ――わからないから注意を向けないのか、注意を向けていないからわからないのか
    第11章 伝わる情報、広がる情報――ミームの概念
    第12章 共同注意と情報の共有
    第13章 もしも自閉スペクトラム症の子が25人、定型発達の子が5人のクラスがあったら
    第14章 おさらい

    第II部 新たなる謎
    第15章 方言を話すようになった自閉スペクトラム症
    第16章 再び調査開始
    第17章 ケースの実態
    第18章 なぜ、自閉スペクトラム症も方言を話すようになるのか
    ――社会的スキルの獲得と関係性の変化
    第19章 自閉症は日本語を話さない
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事柄たくさんのモノを管理しながら暮らすバルーンアーティスト兼
    ミニマリストのエリサが提案する「そこまでは減らせない」
    普通の人が取り入れられるミニマリズム収納本です。
    そこそこモノを持っている人にも向けた「ラクして部屋をきれいに保てる方法」
    をぜひ学んでください! 撮影:竹下アキコ

    【目次】
    My Style 持たない暮らしのインテリア
    My Home 間取り

    |第一章|ミニマリストの暮らし
    リビング&ダイニング
    おすすめ洗濯&掃除グッズ
    キッチン
    おすすめキッチングッズ
    私の部屋
    ミニマムワードローブ(12)
    おすすめ収納グッズ
    Column 1. もっと快適に暮らすコツ[お財布バッグ]

    |第二章|お部屋に「きれいの魔法」をかけるヒント20
    1. 「めんどう」を放置すると利子がつく
    2. ものぐさ流「ながら片づけ」
    3. 片づけアクション数を減らす
    4. 発想を変えると、収納場所が広がる
    5. 「出しっぱなし収納」という選択
    6. 見せる収納でメンテナンスの習慣化
    7. 角型容器でジャスト収納
    8. ラベルの賢い使い分け
    9. 空きがあることの価値を知る
    10. 収納を増やすという選択の罠
    11. デッドスペースの活用二択
    12. 「飾りたい欲」を満たすコツ
    13. 見栄えを取る場所、効率を取る場所
    14. 「並べ中毒」に陥らない
    15. 分類するのは最終手段
    16. とことん減らせば、収納術はいらない
    17. モノを厳選する、リピート買い思考法
    18. 欲しい気持ちを熟成させる
    19. きれいの基準を数値化する
    20. 夢を叶える部屋づくり
    Column 2. もっと快適に暮らすコツ[作り置きご飯]

    |第三章|モノを減らして変わったコト
    部屋の状態が、心に影響を与える
    仕事のコト
    着物のコト
    趣味のコト
    思い出のコト
  • アレルギー、ぜんそく、アトピー、肥満、炎症性腸疾患、うつ、ADHD……
    すべて腸内細菌のしわざだった!

    哺乳瓶は殺菌しない、食器は適当に洗う、昆虫に触ってもすぐ洗わない、
    犬のよだれはアレルギー予防になる、などなど驚きの新事実が満載。
    腸内環境を豊かにし、子どもを心身ともに強くする科学的育児法!

    【著者紹介】
    ブレット・フィンレー
    B.Brett Finlay,PhD.
    カナダのブリティッシュ・コロンビア大学教授。バクテリア感染に関する世界的権威。30年に及ぶ微生物研究で、450本の論文を発表する一方で、バイオテクノロジーベンチャーのInimex、Vedanta、Microbiome Insightsの創業者でもある。カナダの民間人が受けることのできる最高位の勲章、Order of Canadaの受勲者。

    マリー=クレア・アリエッタ
    Marie-Claire Arrieta,PhD.
    カナダのカルガリー大学准教授。腸内細菌と免疫についての研究者。最近の乳児のぜんそくと重要腸内細菌群欠如についての研究は、2015年にこの分野のブレークスルーとして注目され、世界中のメディアで取り上げられた。これまでにGastroenterology、PNAS、Science Translational Medicineなど、主要な学術誌に論文を発表している。

    【目次より】
    ◆第1部 わたしたちは微生物でできている
    1章 微生物と触れ合う子どもたち
    2章 ヒト・マイクロバイオームとは何か

    ◆第2部 子育てと微生物
    3章 妊娠:何を食べるべきか
    4章 出産:微生物にまみれてこんにちは
    5章 母乳と微生物
    6章 離乳食:健康人生を決める食習慣
    7章 抗生物質:マイクロバイオータへの絨毯爆撃
    8章 ペットを味方につける
    9章 「清潔習慣」病が子どもを弱くする

    ◆第3部 微生物と病気
    10章 肥満:現代の流行病
    11章 糖尿病:子どもの患者が増えている
    12章 腸の病気:腸にとって受難の時代
    13章 ぜんそくとアレルギー:微生物が呼吸を楽にする
    14章 マイクロバイオータと脳
    15章 ワクチンに対する正しい理解
    16章 微生物を薬に
  • 最初の1年は、成長の黄金期! 子どもの可能性を最大限に引き出す 簡単「声かけ」「スキンシップ」「遊び方」
    3人の息子をスタンフォード大学に合格させたアグネス・チャン独自の子育て法の原点

    3人の息子を米国名門大学・スタンフォード大学に入学させ、自身もそこで教育博士号を取ったアグネス・チャンさんによる、
    簡単・気づいたときにすぐできる! 子どもの能力がぐんぐん伸びる「育児のアイディア70」

    ■目次■
    はじめに
    教育の基本は、0歳から始まります
    スタンフォード大学での学びと自分自身の子育て経験と
    最初の妊娠は夫婦とも不安だらけでした
    子育てをしながら親自身も成長できる

    第1章
    妊娠中の生活と新生児

    01 夫婦で不安のもとを話し合うー妊娠中から子育て観をすり合わせる
    02 赤ちゃんに話す、歌うー親子関係づくりは始まっている
    03 体のコンディションを整えるーストレスをためないように注意…他

    第2章
    0歳児から親子関係をつくる

    09 自然分娩がおすすめ 親子で困難な経験を共有する
    10 すぐに「母親」になれなくてもいい 母性はすぐには生まれない
    11 生まれたらすぐに抱っこして 母性本能が生まれるきっかけにも

    第3章
    0歳児から 感情と社会性を身につけさせる

    21 「泣く」の種類を知る「泣く」は赤ちゃんのコミュニケーション
    22 毎日決まった人が顔を見せる 赤ちゃんの「最初の恋人」は誰?
    23 笑顔を見せる、笑い合う 「笑い」で赤ちゃんの成長がわかる

    第4章
    脳と知性を成長させる

    36 赤ちゃんの知能の変化を知る できることがどんどん増える
    37 周りからたくさん刺激を与えよう 体験によって脳は変わる
    38 ハグをして安心感を与える 大きくなってもやってあげたい

    第5章
    授乳・寝かしつけなどの お世話をする

    53 母乳はやっぱりすごい 赤ちゃんに必要な栄養素がたっぷり
    54 母乳が出なくてもあきらめないで 赤ちゃんからの刺激が大事
    55 「断乳」の時期を決める親子のタイミングで決めよう

    第6章
    産後の心配事あれこれ

    64 気持ちを周りの人に話そう 「産後うつ」は誰でもなる可能性が
    65 無理なダイエットは禁物 体型を戻すより健康を優先する
    66 仕事は復帰する? しない? 自分の決断に自信を持とう

    おわりに
    参考文献
  • ガチガチにかたまった心とカラダが、ほぐれてゆく。

    生理解剖学・運動生理学を学び、3万人以上をケアした著者が伝える「自分の心もカラダも好きになる」方法

    【購入者限定特典】
    「自分を愛でるセルフマッサージ」のわかりやすい動画つき!

    ★Amazon売れ筋ランキング1位!
    本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>ストレス・心の病気(2024/4/11調べ)
    本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>こり・痛みカテゴリー(2024/04/10調べ)
    本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>指圧・ツボ・マッサージカテゴリ(2024/04/10調べ)

    本書では、自分のカラダの状態から現在の自分について知り、さらに自分を大切にする方法を伝えています。
    これは、エステティシャンとして国内外のエステサロンに10年間勤務して施術した経験をベースに、生理解剖学・運動生理学を学ぶことで考案したオリジナルメソッドです。
    このセルフケアメソッドをこれまで9万人以上に伝え、「人生が変わった」という感想をたくさんいただいています。
    心とカラダは密接につながっています。
    カラダの変化は、あなたのメンタル状態を教えてくれます。
    たとえば、太ももの内側に脂肪とむくみがつきやすい人は、どんなメンタル状態だと思いますか? 逆に、太ももの外側の脂肪とむくみが気になる人の心の状態は?

    ≪太ももに現れる心の状態≫
    ・太ももの内側の脂肪とむくみに悩む人→自分責めが止まらない
    ・太ももの外側の脂肪とむくみに悩む人→がんばりたいことがある

    これは占いではありません。
    何万人もの背中を見てさわってケアしてきた経験に加え、心とカラダの仕組みを解剖学の視点から勉強したからこそ身に付いたスキルです。
    自分のカラダからのメッセージを受け取り、セルフマッサージであなたの心とカラダのコリをほぐしましょう。

    大人気心理カウンセラー根本裕幸氏推薦!
    我々カウンセラーが伝えたい「自分の愛し方」を具体的に教えてくれる本です。
    こんなシンプルな方法で自分を幸せに、そしてきれいにしてあげられるなんてすごすぎます。

    【こんな人におすすめ】
    ・自己肯定感の低さや、自分を心から好きになれないことに悩んでいる
    ・「私がこう言ったからいけないんだ」「私がこうしていれば」と自分を責めてしまう
    ・ポジティブな気持ちでいようと毎日がんばって疲れてしまう
    ・自分のカラダを好きになりたい

    【もくじ】
    心とカラダの相関図
    購入者限定ダウンロード特典
    はじめに

    第1章 自分を愛でると、心とカラダは変わる
    第2章 心とカラダを自分で手当てできる仕組み
    第3章 カラダでわかる私の現在地。部位別セルフマッサージ
    第4章 セルフマッサージで人生を激変させた5人のエピソード

    おわりに
  • 「病気だって人生は楽しめる!」夢だった獣医師のキャリア、結婚、そして出産…、完治は難しいとされる難病「慢性疲労症候群」を患い、外出は車椅子、家に帰ればほぼ寝たきりという生活を送りながらも、夢を叶えた著者が見つけた人生を楽しむ秘訣。それは一見後ろ向きにも聞こえる、良くなることを「諦める」ことだった…。具体的な生活の工夫から、人生のやりがいを見つけるコツまで。本書を読むだけで、病気や悩みを抱えていても前向きに生きる気持ちが湧いてくる、著者流“闘わない闘病”生活。

    目次

    1章はじめに
    2章ある日、突然の発症 〜歩くことすらままならない〜
    原因不明の症状に苦しみ続けた20年目の春
    病名確定で思わずガッツポーズ!
    3章「諦める」ことで難関受験を突破!〜努力や根性に頼らない〜
    体が絶不調でも獣医師国家試験に受かったこんどう流「諦め」勉強術
    4章「自分専用ものさし」で嫌な家事も楽々クリア!
    料理、洗濯、掃除…完璧を諦める勇気を持つと「ありがとう」が増える法則
    5章自分を変えられないなら〇〇を変えてみよう!
    〜動物の行動治療に学ぶ脳の機能障害への対処法〜
    6章物わかりのいい人はやめて自分を肯定しよう!
    自分の「本当に」伝えたいことに気づくと相手にも伝わるようになる
    7章体が辛くて何も出来ないときの対処法
    「今やりたいか、やりたくないか」で物事を判断する
    8章「諦め」なくてよいものもある
    好きのパワーは無限大! そして本当にやりたいことのために限界の手前で休む
    9章ストレスが原因だと言われたとき
    〜ストレスの原因を取り除くのは諦める〜
    10章過去を後悔したときの対処法
    〜楽しい、嬉しい、面白い、辛い、悲しい、悔しい、すべて合わさった自分に愛と賞賛を〜
    11章自分に自信が持てなくなったときの対処法
    自分も誰かの「異世界の人」として役に立っていることを忘れずにいよう
    12章病気の人が病気の人を看病するとき
    〜病気×病気 = 優しさ、楽しさ倍増〜
    13章病気を抱えながら子どもを産むということ
    〜亡き母の言葉が「覚悟」を与えてくれた〜
    14章治らない病気とのつきあい方
    「諦める」=「治療しない」ではない
    15章治療だけを人生の目標にしない生き方
  • 質問を変えるだけで、子どもの思考力がぐんぐん育つ!
    新学習指導要領で求められている思考力・判断力・表現力が
    家庭で身に付く本

    ①5歳~9歳/②10歳~12歳/③13歳~18歳の年齢別で、
    すぐ実行できる具体的なアクティビティが満載

    クリティカル・シンキングとは?
    クリティカル・シンキングの定訳である「批判的思考」と聞くと、
    「他者の考えを批評すること」というイメージが先行する方も多いかもしれません。しかし、ここでいうクリティカル・シンキングとは、
    ①取り入れた情報に対して疑問をもち、分析し、解釈して判断することであり、
    ②多様な角度から検討し、論理的、客観的に理解することであり、
    ③物事や情報を無批判に受け入れないということです。
    これは、良い成績をとるために機械的に課題をこなしたり、
    テストのために情報を丸暗記するだけではなかなか身につきません。

    グローバル社会に生きる子どもたちに必須の思考力
    日本ではビジネスパーソンを中心に注目をあつめている
    クリティカル・シンキングですが、
    北米では「読み書き、算数、メディア・リテラシー」の基礎力として
    子育ての文脈でも注目されています。

    あらゆる年齢層の何千人もの子どもたちを指導することで培ったノウハウ
    著者は、5人の子どもを20年近くホームスクーリングで育て、
    コーチングや指導を通してホームスクールの親たちをサポートする
    Brave Learner Home を創設・運営。
    専門家のチームとともに、
    あらゆる年齢層の何千人もの子供たちを指導してきました。
    現場で培った経験から得た、
    珠玉の教育哲学と実践のエッセンスをまとめた1冊が本書です。

    5歳からでもクリティカル・シンキングは伸ばせる!
    「クリティカル・シンキングなんて親の自分だってできている自信がない」
    「そもそもクリティカル・シンキングに今まであまり触れたことがない…」
    そんな方も大丈夫!
    本書では「クリティカル・シンキング」の本質を丁寧に解説しながら、
    実際の子育ての場面に活かせるアクティビティや問いかけを、
    ①5歳~9歳/②10歳~12歳/③13歳~18歳の年齢別にご紹介。
    自分の頭で考えられる子どもを育てたいと思っている親、教師の方必見の書です。

    ◎こんな方におすすめです
    ✔︎塾に行ったり課題をやらせるだけで考える子どもに育つのかと疑問をもっている
    ✔︎学力だけでなく非認知能力を育てたい
    ✔︎自宅でできる教育メソッドを知りたい
    ✔︎AI時代に生きていく子どもにどんな力が必要か知りたい
    ✔︎フェイクニュースなどが多く、子どものSNS使用などが不安

    【目次】
    はじめに
    第1部 クリティカルシンカーとは
     第1章 誰が言ったこと?
     第2章 事実とフィクションを区別する
     第3章 好奇心を高める
     第4章 じっくりと観察する
     第5章 「知りたい」を育てる
     第6章 アイデンティティを認識する
    第2部 読んで、経験して、出会う
     第7章 じっくりと自分の体験として読む
     第8章 ゆっくりと深く読む
     第9章 体験する
     第10章 出会う
    第3部 修辞的想像力
     第11章 自己認識の驚くべき役割
     第12章 解釈という芸術
     第13章 考え方を変える勇気
  • シリーズ4冊
    794803(税込)
    監修:
    ピーアンドエフ
    レーベル: 角川SSC
    出版社: KADOKAWA

    2018年上半期! 保険のプロ100人が本音で選んだランキングを発表!

    保険のプロ100人が最新保険について詳しく解説。すでに保険に入っている方も、定期的な見直しが必要なんです。自分に合った保険の選び方が分かる1冊です。

    最新保険ランキングは、保険のプロ100人が選んだ「ジャンル別保険ランキングTOP10」を主要コンテンツとする保険専門メディアです。

    近年保険業界では、他業界との協業や多くの商材開発などを例に様々な変化が起きており、生活者の保険に関する興味・関心は年々高まっています。そこで本誌では、第三者の立場で、保険の分かりやすい解説や、保険商材のランキングをジャンル別に紹介しています。
    創刊以来延べ27万冊以上流通している本誌は、本号で10刊目の発売となり、これから保険を考える方はもちろん、プロの間でも“日本で一番分かりやすい保険選びのバイブル”として評価されています。

    本誌に登場する監修委員・選考委員は、“読者に寄り添った正確な保険情報の提供”に賛同し、かつ以下のいずれかの条件を満たす者により構成されています。

    「本誌監修委員・選考委員の条件」
    1◆2017年10月31日時点でMDRT会員 (Million Dollar Round Tableの略称。世界70の国と地域の500社以上で活躍する卓越した生命保険と金融サービスの専門家による国際的かつ独立した組織)
    2◆ファイナンシャル・プランニング技能検定1級(CFP)または2級(AFP)取得者
    3◆TLC(生命保険協会認定FP)取得者 
    4◆その他、上記条件を満たす者からの被推薦者
  • シリーズ5冊
    1,2101,584(税込)
    監修:
    朝田隆
    レーベル: ――
    出版社: 法研

    認知症の人は年々増加し、500万人ともいわれ、認知症の一歩手前の「軽度認知症害(MCI)」の人とあわせると1000万人近い人が認知症状を有していることになります。
    また、認知症の発症には、生活を取り巻く環境からの影響が大きくかかわっており、ご本人はもちろんご家族なども、少しでも早い段階からの適切な対処法を知っておく必要があります。
    本書は、認知症の「予防」、病気の進行を遅らせ症状を軽くする「最新治療」、また、患者さんの心をやわらげる介助まで、図解を駆使して解説します。知って安心の最新知識を、見て読んで、やさしくわかる形でお届けします。
  • シリーズ3冊
    509612(税込)
    著:
    間々田佳子
    レーベル: ――
    出版社: ぴあ

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版には、DVDは付属しません。

    みるみる若顔になることでTVや雑誌で話題の顔ヨガが更にパワーアップし、女性が最も気になる“たるみ”に集中的に働きかけ、誰もが願う小顔に近づく最新ポーズを紹介します。
    指導するのはフェイシャルヨガ講師の間々田佳子さん。
    間々田さんが、レッスン受講生が最も悩んでいる“たるみ”に効く11ポーズ、小顔になる5ポーズを分かりやすく説明。
    また、間々田さんの最新メソッド「体幹タンゴ」+「顔ヨガ」で引き締まった体と若返った顔も手に入れられます。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。