「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いて
ピンチに強い人になることをめざします!
予測不可能な時代だからこそ 身につけるべき大事な力
「リスクマネジメント」という言葉を目にすると、「災害」「事故」などを想定しがちですが、その本質的な意味は、「危機の未然防止」と「危機が起こったときの最悪の事態を防ぐ対応」をすることです。「何かに失敗したとき」「間違ったことをしてしまったとき」に親や先生、友だちにどう対応するのかという日常生活の一コマからテストで悪い点にならいための対策、健康管理もリスクマネジメントの領域だといえます。
本書は、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などを務め、「グレート・キャプテン」として知られる元JALパイロットの小林宏之氏が監修、PDCAに代わるフレームワークとして注目される「OODA(ウーダ)」【Observe(みる)、Orient(わかる)、Decide(きめる)、Act(うごく)】をベースにリスクマネジメントを育む内容です。
こどもが「事故」「成績不振」「いじめ」といった危機に直面したときにどのように考えどのように行動するべきかを導きだせる実践的な内容を解説するとともに、大人にとってもリスクマネジメントについて考えるきっかけとなる一冊です。
失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!
人間の活動には必ずリスクがあり、だれにでも日常生活でさまざまなリスクが発生してピンチに陥ることがあります。しかし、今の私たち日本人の大人にもこどもにも欠けているのが、「リスクにどう対応するか」というリスクマネジメントです。(中略)
これまでに自分がさまざまな局面で判断・決断して、行動した結果が「今の自分」です。未来に目を向ければ、今後さまざまなことに直面したときに「どうするか」を判断し、決断して行動する――その連続によって、これからの自分はつくられていきます。(中略)
だれもが失敗をしたくはありませんし、ピンチに直面したくもありません。しかし、人は前に進もうとすれば、失敗やピンチに陥るリスクは避けられません。だからこそ、私たちはリスクに対し、どのように準備し、どう対処するかを学んでおく必要があります。
(監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)
本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。
【もくじ】
はじめに
失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!
第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?
忘れ物ものをしてしまった! あなたならどうする?
テストの点が悪かった…… あなたならどうする?
ケガや病気をしてしまった! あなたならどうする?
トイレに間に合わなそう……あなたならどうする?
…など
第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる
日常で直面するさまざまなピンチが「リスク」
「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」
リスクの大きさをどう考えるのだろう?
予測できるピンチと予測できないピンチがある!
…など
第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」
戦闘機のパイロットがつくった「OODA」
ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方
「OODA」はループする
OODAに似た「PDCA」を知っておこう
…など
第4章 《Observe》しっかり「みる」力を鍛えよう!
リスクを避けるには周りを観察することが大事
4つ“眼”でものごとを観察するクセをつけよう!
“虫の眼”で細かいことまで正確に読み取る!
“鳥の眼”で全体を見渡してみる …など
第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事!
状況が「わかる」には情報が大事!
情報源がどこなのかを調べるクセをつけよう
悲観的に準備することが大事!
都合の悪い情報にも目を背けない!
…など
第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」
判断」と「決断」の違いをしっかりと区別しよう!
「きめる」ときに大事なのは「覚悟」すること
判断が遅れるほど、状況は悪化する
覚悟を決めて「決断」した杉原千畝
…など
第7章 《Act》きっとうまくいくと思って「うごく」!
いくら考えていても行動しないと変わらない!
「行動する」と決めたならすぐに「うごく」!
失敗をおそれずに楽観的に行動しよう!
行動するのが怖かったら、「行動しない場合」を考える
…など
第8章 ピンチに備えた日ごろの準備と心がまえ
生活習慣を変えれば、将来のピンチを減らせる!
学校や家でできることを考えよう!
「苦労は買ってでもせよ」で困難に立ち向かおう!
ピンチはピンチではない! チャンスと考えよう!
…など
1,287円〜1,485円(税込)
「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いて
ピンチに強い人になることをめざします!
予測不可能な時代だからこそ 身につけるべき大事な力
「リスクマネジメント」という言葉を目にすると、「災害」「事故」などを想定しがちですが、その本質的な意味は、「危機の未然防止」と「危機が起こったときの最悪の事態を防ぐ対応」をすることです。「何かに失敗したとき」「間違ったことをしてしまったとき」に親や先生、友だちにどう対応するのかという日常生活の一コマからテストで悪い点にならいための対策、健康管理もリスクマネジメントの領域だといえます。
本書は、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などを務め、「グレート・キャプテン」として知られる元JALパイロットの小林宏之氏が監修、PDCAに代わるフレームワークとして注目される「OODA(ウーダ)」【Observe(みる)、Orient(わかる)、Decide(きめる)、Act(うごく)】をベースにリスクマネジメントを育む内容です。
こどもが「事故」「成績不振」「いじめ」といった危機に直面したときにどのように考えどのように行動するべきかを導きだせる実践的な内容を解説するとともに、大人にとってもリスクマネジメントについて考えるきっかけとなる一冊です。
失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!
人間の活動には必ずリスクがあり、だれにでも日常生活でさまざまなリスクが発生してピンチに陥ることがあります。しかし、今の私たち日本人の大人にもこどもにも欠けているのが、「リスクにどう対応するか」というリスクマネジメントです。(中略)
これまでに自分がさまざまな局面で判断・決断して、行動した結果が「今の自分」です。未来に目を向ければ、今後さまざまなことに直面したときに「どうするか」を判断し、決断して行動する――その連続によって、これからの自分はつくられていきます。(中略)
だれもが失敗をしたくはありませんし、ピンチに直面したくもありません。しかし、人は前に進もうとすれば、失敗やピンチに陥るリスクは避けられません。だからこそ、私たちはリスクに対し、どのように準備し、どう対処するかを学んでおく必要があります。
(監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)
本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。
【もくじ】
はじめに
失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!
第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?
忘れ物ものをしてしまった! あなたならどうする?
テストの点が悪かった…… あなたならどうする?
ケガや病気をしてしまった! あなたならどうする?
トイレに間に合わなそう……あなたならどうする?
…など
第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる
日常で直面するさまざまなピンチが「リスク」
「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」
リスクの大きさをどう考えるのだろう?
予測できるピンチと予測できないピンチがある!
…など
第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」
戦闘機のパイロットがつくった「OODA」
ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方
「OODA」はループする
OODAに似た「PDCA」を知っておこう
…など
第4章 《Observe》しっかり「みる」力を鍛えよう!
リスクを避けるには周りを観察することが大事
4つ“眼”でものごとを観察するクセをつけよう!
“虫の眼”で細かいことまで正確に読み取る!
“鳥の眼”で全体を見渡してみる …など
第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事!
状況が「わかる」には情報が大事!
情報源がどこなのかを調べるクセをつけよう
悲観的に準備することが大事!
都合の悪い情報にも目を背けない!
…など
第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」
判断」と「決断」の違いをしっかりと区別しよう!
「きめる」ときに大事なのは「覚悟」すること
判断が遅れるほど、状況は悪化する
覚悟を決めて「決断」した杉原千畝
…など
第7章 《Act》きっとうまくいくと思って「うごく」!
いくら考えていても行動しないと変わらない!
「行動する」と決めたならすぐに「うごく」!
失敗をおそれずに楽観的に行動しよう!
行動するのが怖かったら、「行動しない場合」を考える
…など
第8章 ピンチに備えた日ごろの準備と心がまえ
生活習慣を変えれば、将来のピンチを減らせる!
学校や家でできることを考えよう!
「苦労は買ってでもせよ」で困難に立ち向かおう!
ピンチはピンチではない! チャンスと考えよう!
…など
人間ってそもそもなんだろう?
私たちはどこから来たのだろう?
ホモ・サピエンスとは…
30万年前のアフリカで誕生した現生人類。現在80億人が世界で暮らしている。
人類はどのように誕生して、全世界に広がったのか?
今から約700万年前に誕生したと考えられている人類が、どのように私たち人間(ホモ・サピエンス)に進化し、全世界に広まっていったのか? おもに生物学的な視点から、私たち人間とはそもそもどういう生物なのか? その疑問を化石や遺跡、遺物、DNA解読の結果から解き明かされた内容を、わかりやすい形で解説していきます。
また、直立二足歩行、脳容量の増大、石器や火の使用、言語、文化の発生など、人間が人間である所以についても紹介します。最終章では、私たち日本人のルーツについて、DNAからわかった縄文人と弥生人、古墳人の三重構造など、現在明らかとなってきたことを解説します。
第1章 人間について考えてみよう!
第2章 人間が生まれるまで
第3章 昔の人類の暮らしを知ろう
第4章 アフリカから世界へ
第5章 私たち日本人のルーツはどこにある?
おわりに 世界の人たちは、みんな同じホモ・サピエンス
本の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われる仕組みとなっており、本シリーズの読書体験自体がSDGsに繋がります。
目標を設定し、計画を立て、実行していく力を身につける
目標達成をするには「適切な目標を設計し、計画を立て、状況に応じて修正しながら実行していく力」がなくてはなりません。なんとなくこうなりたいと考えているだけでは目標を達成することは困難です。
メジャーリーガーの大谷翔平選手は高校1年生の時に目標達成シート(マンダラチャート)を作り、自己管理をしながら目標に向かっていったことで世界有数のプロスポーツ選手として活躍しています。社会人においても仕事をするうえで目標達成する力によって評価が左右されます。目標達成力は、将来の自分を想像し、なりたい自分になるために必要不可欠な力です。
本書では、将来の夢について自分で考え、夢をかなえるためにはどんな目標を設定し、どのように実行していけばいいのかの道筋を自分で考え、ときには人に頼りながら目標を達成する力の大切さ、たのしさを紐解いていきます。目標の作り方、達成するために必要な考え方、その途上における悩みや挫折にどう対応するのかまで解説していきます。
※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。
【もくじ】
はじめに
よい目標を持つことがあなたを素敵な日々へ導いてくれる
第1章 目標について考えたことはある?
将来どんな人になりたいか考えたことはある?
新年に立てた目標を達成したことはある?
理想の自分を考えるとワクワクしない?
挑戦することを怖がったことはない? …など
第2章 夢をかなえるための目標を考えよう!
「目標設定理論」を意識して目標を立ててみよう
あいまいな目標ではなく具体的な目標を立てる
具体的な目標づくりに役立つSMARTの法則
中間目標をつくると進めやすくなる
「ブレイクダウン」で複雑な目標を単純化する
目標に対して納得できているかが大切
目標達成の「大切さ」と「見込み」がやる気につながる
「バックキャスティング思考」で目標を逆算してみよう
目標を細分化する「マンダラチャート」
大谷翔平のマンダラチャート …など
第3章 目標を達成するために知っておきたいこと
目標達成のキモになる「ストレッチゾーン」
自分の成長をはばむ「セルフ・ハンディキャップ」
日々の積み重ねが目標達成のキモ …など
第4章 うまくいかなくなったらやり方を変える
失敗の原因を探ることは宝探しと同じ
失敗の原因はコントロールできるものから探す
「PDCA」でよりよい方法を考え直すことも必要
ときにはあきらめて目標を再設定する
不安で立ちすくんでしまうとき行動することが打開策になる
やる気が出ないのは目標が低いのかもしれない …など
第5章 周りの人とともに目標に向かう
同じ目標を持つ人がいるとやる気が出る
迷ったときは人に聞いてみる
目標を周りの人に伝えることで意識を変える
夢がある人と話すとモチベーションが上がる
各章巻末コラムでは「目標達成を成しとげた、夢をかなえた有名人たちのエピソード」を紹介します。
日本と世界はSDGsをどれぐらい達成できているか?
目標とする2030年のSDGs達成は難しい。
世界のみんなが協力しないと地球があぶない!
■2015年に、「2030年の達成」を目指して始まったSDGs。2023年はちょうどその中間点でした。テレビや雑誌でSDGsを頻繁に取り上げられていますが、SDSN(国連持続可能な開発ソリューションネットワーク)が毎年発表する『持続可能な開発報告書2023(Sustainable Development Report 2023)』によると、17の目標をのうち世界全体で達成できている目標はひとつもありません。
■SDSNでは、SDGsの17の目標、169のターゲット、232の指標を用いて、進捗状況を判定していますが、この中身に触れられることは多くありません。しかし、この指標まで見ることで、「私たちが何をしなければいけないのか?」をより深く理解できます。
■日本でSDGsという言葉が浸透した今だからこそ、本書では親子一緒により深い理解を目指して、一歩進んだSDGs本を出版します。
■17の目標に対して設定された232の指標は、どれも数値化され、判定基準も明確なため、どれぐらいを達成できているかをわかりやすく示してくれます。つまり、未達成のターゲットを見れば、日本が抱える社会の問題が浮き彫りになり、こどもたちにとっても将来何をすべきかを、今何をするべきかを示すことができます。
何かを変えなければ、このままではまったく間に合わない!
「日本がSDGsで達成できていること、できていないこと」
◎達成できていること
・電気を使える人の割合
・安全に管理された水道サービスの使用人口
・小学校の就学率
・人口10万人あたりの殺人数
・インターネットの利用率
・1日2.15ドル未満(約320円)で暮らす人が少ない …など
◎達成できていないこと
・国会議員の女性比率
・総電力出力あたりの電気や暖房用のCO2排出量
・1人あたりの電子廃棄物の発生量
・報道自由指数
・男女間の賃金格差
・1人あたりの廃プラスチックの輸出量 …など
自分の意見を正確に伝える。グローバル時代に必要な力!
自分の考えを正しく相手に伝えるための方法を学ぼう! 本書は、物事を説明するときの順序、質問するときの話し方、友だちとの楽しい日常会話など、さまざまな場面で必要になる「話し方」をわかりやすく学べる本です。
小学校中学年・高学年を主な対象に、ビジネス書でも人気のある人前で話す際の話の組み立て方をはじめ、自分の考えや想いを目の前の相手に伝える力を習得するために必要な考え方、作法、技術について、わかりやすい事例とともに解説します。子どもたちの保護者(大人)の方々にも知っておいてためになる内容が多く、大人の“学び直し”としても貴重な機会となる一冊です。
本タイトルを含む「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育であると考えています。
自分の考えや感情を相手に伝えられる人は、勉強、人前での発表、友だち関係がうまくいく。
自分の考えや想いを伝える話し方にも方法がある
自分の想いを伝えたいときにもっとも大切なことは、伝える対象が自分ではなく、自分以外の他人であることをつねに意識することです。つまり、みなさんの言葉に耳を傾けようとしてくれる人たちの存在を意識し、その人たちがみなさんの話を理解できるかどうか、これを最優先することがとても大事です。話をしようとするのは自分ですから、自分としては言いたいことについておおよそ理解しているつもりでも、相手はあなたの頭の中の考えを「見る」ことはできません。テレビのように、あなたの頭の中の考えが映像になり、それを相手に見せることができれば、なんて便利なことでしょう。でも、残念ながらそのような魔術は私たちには使えません。そのためあなたがあなたの考えや想いを伝えたいときには、それを言葉にし、声に出して相手に話しかける必要があります。(中略)
話し方の方法を身につけるには、どうすれば相手に自分の言葉が通じるか、どのような方法がもっとも有効なのかについて、日常的に考える習慣を持つことが大切です。この本が、みなさんがそのような習慣を身につけるのに役立てば幸いです。
(監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)
※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。
【もくじ】
はじめに
自分の考えや想いを伝える
話し方にも方法がある
第1章 会話をしていて困ったことはない?
説明が伝わらず、困ったことはない?
会話に入るタイミングがわからないことはない?
恥ずかしくて意見が言えないことはない?
「みんな」ってだれ? って思おもったことはない?
相手の反応が薄くて不安になることはない?
COLUMN
文字の種類が多い日本語
第2章 人にうまく伝えるためには相手のことを考えよう!
会話の目的は相手とわかり合うこと
相手の目を見て話すことが会話の第一歩
相手の反応を見ながらわかりやすい言葉で話そう
相手の理解のスピードに合わせて話すことが大切
「言わなくてもわかる」と思わずに、最後まで伝える
あいまいな言葉を使うと話が伝わらない
「あれ」「これ」「それ」の多用は伝わりにくくなる
「ちょっと」を使うと相手に伝わりにくい
主語を“はっきり”意識しよう!
言葉の意味をよく考えて使ってみよう
見たことや聞いたことと自分の意見を区別しよう
伝わらないとき、何が足りていないのかを考える
なぜ伝わらないのかを相手に聞いてみるのも手
COLUMN
日本語はあいまいな言葉が多い!?
第3章 「つまらない」と思われる人の話し方はやめよう
「いや」「でも」「だって」で始まる話はつまらない
自分の言いたいことだけを話さない
余計なひと言で一気につまらなくなる
負け惜しみはまわりから残念な目で見られる
知識をひけらかす話し方は逆効果
調子のいいことばかり言っていると信用されない
結果だけを見て話す人は嫌われる
相手の話をうばうと会話がうまくいかなくなる
雑談中は勝手に話をまとめない
アドバイスの押しつけを求めている人はいない
相手によって態度を変えない
目上の人に対しては友だち感覚では接しない
COLUMN
あいそ笑いは誤解を生むことがある
第4章 楽しく話をするためのコツ
会話の中心にいなくても楽しい人になれる
質問をして会話に加わるタイミングをつかもう
質問されたら恥ずかしがらずに答えよう
感情豊かに話すと相手もいい気分になる
話の続きをうながして話題を広げよう
知ったかぶりはせず、知っていることを話そう
意見が異なっても相手の意見を受け入れよう
いろいろな視点でものごとを考えてみよう
話したいことを明確にして話す
苦手な人と無理に話す必要はない
COLUMN
日本とアメリカのあいづち文化の違い
第5章 人前で発表するときにうまく話す方法
5W1Hを使って話の内容を考えよう
自分の意見を伝えるときに役立つPREP法
ナンバーリングを使って話を整理しよう
「問答ゲーム」で言葉を使うスキルをみがこう
データを使って説明すると説得力が増す
物語の形式を使って話すと相手の印象に残る
ボディランゲージを使って話してみよう
話をするときは「間」を大事にしよう
すべての人に気に入られようとしない
COLUMN
世界に広がる日本語
第6章 相手のことを思って話すことが大切
「察してほしい」ではものごとは伝わらない
正論を言えばヒーローになれるわけではない
「ありがとう」「すみません」をもっと使おう
お互いに楽しくなれる話し方をしよう
付与コインの内訳
642コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。
【クーポンの利用について】
クーポンをご利用の場合、一部のクーポンを除いて、コイン還元キャンペーンの対象外となります。
詳細は各クーポンページをご参照ください。