セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、暮らし・健康・子育て、自己啓発・生き方、その他(レーベルなし)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全209件

  • シリーズ1348冊
    102549(税込)
    著者:
    鬼川桃果
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】
    頭の中では浮かんでいるのに、それをうまく言葉にできない。
    伝えたいことや心情にマッチする言葉が咄嗟に出てこない。
    語彙力を高めるとは、具体的になにをすればいいのかわからない。
    あなたもこんなふうに悩んでいませんか?

    言葉選びがうまくて説明が分かりやすい人がいる一方、言葉の引き出しが少ないと抽象的な表現になってしまいます。
    例えば「やばい!」という便利で多用しやすい言葉もありますが、便利な反面、ポジティブにもネガティブにも捉えられるため、具体的な感情が伝わりにくい言葉でもあります。
    これに限らず、具体的な言葉で伝えることが少なくなると、語彙力はあっという間に落ちていくことを私も体感しました。

    そこで、今回は「語彙力アップ」について掘り下げてお伝えします。
    本書では、基本的な言葉の収集およびそれらを語彙力に変える方法、1日30分でできるトレーニングもご紹介しています。
    ちょっとしたワークも用意しましたので、ぜひ実践してみてくださいね。

    オンラインが主流な現代においても、言葉を適切に使いこなす語彙力が求められます。
    さっそく本書を使って、あなたの言葉の引き出しを増やしてみましょう。

    【目次】
    本書の使い方
    レッスン1 語彙力とコミュニケーション
    レッスン2 語彙力の元になる言葉の集め方
    レッスン3 言葉遊びを使って言葉を引き出してみよう
    レッスン4 集めた言葉を語彙力に変えるには
    レッスン5 感情を具体的な言葉で表現してみよう
    レッスン6 語彙力アップトレーニング


    【著者紹介】
    鬼川桃果(オニカワモモカ)
    本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。
    これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。
    今回は「語彙力アップ」をテーマに、数ある言葉の中からどのように語彙を拾い、語彙力に変えていくかについてまとめたものである。
  • シリーズ730冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • 米フィナンシャルタイムズはじめ
    全米9誌で大絶賛!

    人はそんなに働かなくていいし、価値は外からの評価で決まらないし、
    すべてに詳しくなくていい、すべての人を助けなくてもいい。

    「怠惰」であることに罪悪感を味わう必要はない。
    なぜなら「怠惰=悪」は植え付けられた "信念" に過ぎず、しかも誤っているからだ。

    本書が指摘する3つの「怠惰のウソ」
    1. 人の価値は生産性で測られる。
    2. 自分で限界だと思っても、信じるな。
    3. もっとできることはあるはずだ。

    上記が「真っ赤なウソ」だと言われて、
    驚いた方もいらっしゃるでしょうが、

    ・オーバーワークの常態化
    ・燃え尽き症候群、うつ病
    ・スマホ疲れ、SNS疲れ
    ・格差の拡大と競争社会の激化

    が叫ばれる現代を生きる私たちの中には、
    薄々そう感じていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    本書では「怠惰」にフォーカスを当て、

    ・どうして私たちは「怠惰」であることを恐れるのか
    ・「怠惰のウソ」が世界中に広まり、正当化させたからくり
    ・「怠惰」であることの意義
    ・「怠惰のウソ」から真に抜け出して幸せに生きる方法

    を、社会心理学博士である著者が解説。

    本書を読み終えた暁には、
    自分自身が価値ある人間であるという感覚を取り戻し、
    「怠けること」の罪悪感から抜け出して、
    あなたにとって「幸せな人生」とはなにか?を再考したくなることでしょう。


    目次(仮)
    はじめに 自分が怠け者ではないと気付いた経緯
    第1章 怠惰のうそ
    第2章 怠惰を再考する
    第3章 そんなに働かなくていい
    第4章 成し遂げたことが人間の価値ではない
    第5章 すべてにおいて専門家にならなくていい
    第6章 人間関係で疲れ果てなくていい
    第7章 社会の「こうあるべき」を振りはらう
    結論 思いやりが怠惰のうそを撃退する

    ※書籍タイトルは変更の可能性があります
  • 急成長を続けるユニクロ。一方で同社ではサービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い。グローバル企業の実像を追った。

    編集部から ~あとがき~
     ユニクロ(ファーストリテイリング)を記事にするにあたって、柳井正会長兼社長の著作を何冊か読み直しました。『一勝九敗』『現実を視よ』『成功は一日で捨て去れ』……。どれもとても面白い。論理的な思考、理知的な語り口、経営への情熱。正直、日本の経営者でここまで読ませる人は少ない。この企業の強さと独自性をあらためて認識しました。しかし、です。長時間労働の実態や上意下達の企業風土については経済ジャーナリズムとして、ぜひとも指摘しておきたい事柄です。日本発のグローバル企業になる可能性があるからこそ、読者や社会にこの企業の現状を知らせたい、そう考えました。なお同社はこちらの取材要望にきちんと対応してくださったことを明記しておきます。
  • ★5月6日までの予約・購入で特典を配布いたします。
     詳しくは本ページ下部をご覧ください。

    TVやSNSでも話題の精神科医、3万部突破本の待望の新刊!

    「このままじゃダメ」「変わらなきゃ」「がんばらないと」
    そう言いながら、自分に我慢をさせたり、
    無理して自分をすりへらしてしまいがちなあなたへ。

    本書のテーマは「変わりたい」「変わらなきゃ」と思ったとき。
    でも「変わりたい」ときって、

    ・仕事でミスして落ち込んでいるとき
    ・誰かと比べて自分はできていないと凹んでいるとき
    ・人間関係がうまくいっていないとき
    ・人から胸に刺さる言葉を言われたとき
    ・新しい環境に慣れようとがんばっているとき

    など、
    たいてい自分の気持ちが「つらい」「しんどい」ときです。

    そんなときに「成長する」のも「がんばる」のも大切だけど、
    無理して自分をすりへらしてしまったらもったいない。
    やっぱり、いちばん大切にしなければならないのは「自分」です。

    成長する前に、がんばる前に、まずは自分をいたわる、ケアする。
    そんなことが大事だとお伝えする本になります。

    心のお守りみたいな言葉がたくさん。
    自分らしさを大事に、生きやすくなる45のメッセージ。

    ・「惰性で生きたっていい。がんばるだけが人生じゃない。」

    ・「『俺にかまわず行け! お前は自分の人生に集中しろ!』って言ってあげましょう。もちろん心の中ででOKです。」

    ・「自分の幸せの輪郭を、どうか他人の言葉でつくらないで。 」

    ・「『普通の人』『ちゃんとした人』なんていう実在しない生き物を目指さなくていい。」

    ・「ミスを謝るのはいいけど、ミスした自分を否定するのはやめておこう。」

    ****
    【はじめにより】

    今って、SNSを開けばすぐに他人と比べることができるうえ、昔から変わらず、 あれこれよけいなお世話を言ってくる人たちもいて。
    「自分は自分でいい」という気持ちが揺らぎやすかったりします。そんななかで「そのままの自分では生きられない」というのもわかります。

    でも、「自分らしさ」をなくしてまで、自分の本当の気持ちや、本来の特性を置き去りにしてまで、変わったりしなくていいのではないでしょうか。
    他人を目指した先に理想の自分はいません。

    「変わらなきゃ」って思ったときは、「このままじゃダメ」って思ったときは、ちょっと落ち着いて。
    ベッドでもソファでも、ごろんと横になってみて。
    少しだけ「そのままの自分」を見せちゃダメかを考えてみてください。

    そのままの自分で生きられない場面やタイミングもあると思います。
    時にはまわりに合わせたり、会社や世間のルールを守りながら、常識や普通を気にしながら生きなければいけないこともあると思います。

    でも、やっぱり弱い自分やポンコツな自分、できない自分、凹む自分、そんな自分を「これも自分だなぁ」とありのままそのまま受け止めて、「そのままの自分」を生きることも大切にしてみてほしいなと思うのです。

    ****

    つい反省しがち、まわりに適応しすぎてしまうあなたに送る
    ちょっとだけ「そのままの自分」を生きるための知恵とコツ


    <もくじ>
    第1章 まずは自分をいたわり、ケアする
    第2章 「他人」を気にしすぎない
    第3章 「人間関係」をちょっと変えてみる
    第4章 「自分の気落ち」に耳を傾ける
    第5章 自分のタイミングがきたら、変われるように

    -----

    【5月6日までのご購入の方限定】
    5月6日までにご予約・ご購入いただいた方限定で、
    著者・藤野氏ご出演の特別インタビュー動画を後日配布いたします。
    詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
    トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『「そのままの自分」を生きてみる』早期購入特典のご案内

    -----
  • ガチガチにかたまった心とカラダが、ほぐれてゆく。

    生理解剖学・運動生理学を学び、3万人以上をケアした著者が伝える「自分の心もカラダも好きになる」方法

    【購入者限定特典】
    「自分を愛でるセルフマッサージ」のわかりやすい動画つき!

    ★Amazon売れ筋ランキング1位!
    本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>ストレス・心の病気(2024/4/11調べ)
    本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>こり・痛みカテゴリー(2024/04/10調べ)
    本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>指圧・ツボ・マッサージカテゴリ(2024/04/10調べ)

    本書では、自分のカラダの状態から現在の自分について知り、さらに自分を大切にする方法を伝えています。
    これは、エステティシャンとして国内外のエステサロンに10年間勤務して施術した経験をベースに、生理解剖学・運動生理学を学ぶことで考案したオリジナルメソッドです。
    このセルフケアメソッドをこれまで9万人以上に伝え、「人生が変わった」という感想をたくさんいただいています。
    心とカラダは密接につながっています。
    カラダの変化は、あなたのメンタル状態を教えてくれます。
    たとえば、太ももの内側に脂肪とむくみがつきやすい人は、どんなメンタル状態だと思いますか? 逆に、太ももの外側の脂肪とむくみが気になる人の心の状態は?

    ≪太ももに現れる心の状態≫
    ・太ももの内側の脂肪とむくみに悩む人→自分責めが止まらない
    ・太ももの外側の脂肪とむくみに悩む人→がんばりたいことがある

    これは占いではありません。
    何万人もの背中を見てさわってケアしてきた経験に加え、心とカラダの仕組みを解剖学の視点から勉強したからこそ身に付いたスキルです。
    自分のカラダからのメッセージを受け取り、セルフマッサージであなたの心とカラダのコリをほぐしましょう。

    大人気心理カウンセラー根本裕幸氏推薦!
    我々カウンセラーが伝えたい「自分の愛し方」を具体的に教えてくれる本です。
    こんなシンプルな方法で自分を幸せに、そしてきれいにしてあげられるなんてすごすぎます。

    【こんな人におすすめ】
    ・自己肯定感の低さや、自分を心から好きになれないことに悩んでいる
    ・「私がこう言ったからいけないんだ」「私がこうしていれば」と自分を責めてしまう
    ・ポジティブな気持ちでいようと毎日がんばって疲れてしまう
    ・自分のカラダを好きになりたい

    【もくじ】
    心とカラダの相関図
    購入者限定ダウンロード特典
    はじめに

    第1章 自分を愛でると、心とカラダは変わる
    第2章 心とカラダを自分で手当てできる仕組み
    第3章 カラダでわかる私の現在地。部位別セルフマッサージ
    第4章 セルフマッサージで人生を激変させた5人のエピソード

    おわりに
  • シリーズ52冊
    1,2102,200(税込)
    監修:
    平野敦士カール
    レーベル: ――
    出版社: 宝島社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    M&A、SWOT分析、PDCA、ブルー・オーシャン、プラットフォーム……「よく聞くけど、実はあまりわかってない。今さら聞けない、勉強しようと思っても経営学の本は難しすぎてちょっと…」。本書では、経営学の難しいテーマをイラストでわかりやすく解説しました。「経営とはなにか?」といった基本から「UberやAmazonなど最新企業のなにが新しく画期的だったのか?」まで、身近な事例をもとに経営学をざっくりと学びたい人にオススメの一冊です。
  • シリーズ113冊
    109880(税込)
    著者:
    万里ちひろ
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    30分で読めるミニ書籍です(文章量32,000文字程度=紙の書籍の64ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    まえがき
    【雪女】
     近づいてはならぬとわかりながらも、惹かれてしまう……妖艶で危険な、美しき物の怪。
     そんな印象のある「彼女」にも、恋する気持ちはあるのだろうか?
     もしも恋をするのなら、いったいどんな恋の軌跡を紡ぐのだろうか?
     そして、また。「人ならぬモノ」からの想いを受け止める男には、いったいどんな覚悟が必要だったのか?
     この物語は、そんな疑問から始まったものでした。
     ──雪女の純愛を紡ぎたい。
     夜の闇を失いつつある現代に埋もれていく、小さな儚さをそっと掘り起こすように。少しだけ、語らせてください。

    著者紹介
    万里ちひろ(ばんりちひろ)
    1月5日生まれ、埼玉県在住x。
    小説を書くことを自己表現とし、恋愛ものからファンタジー、ヒーローものなど、興味を持ったジャンルには、とりあえず首を突っ込んでネタ出しを試みる体質。
    執筆において「ヒロインは可愛くあらねばならぬ」が理想と信じて疑わない。
    著作…「年下カレシと記念日カノジョ。10分で読める恋人をもっと好きになる物語。彼女の秘密と彼氏の秘密」(まんがびと刊)
    その他、コミケなどオタクイベントで細々と活動中… 以上まえがきより抜粋
  • シリーズ14冊
    8801,100(税込)
    著:
    加谷珪一
    レーベル: ――

    給料は下がるのに、物価は上がる――
    「最悪の未来」(スタグフレーション)を回避するため、
    日本はいま、何をするべきなのか?

    コメンテーターとして、テレビ・ラジオに引っ張りだこの著者が、
    「日本経済を復活させる」唯一の方法を初めて明かす!

    本書では、多くの日本人が衝撃を受けるであろう真実を提示しています。
    それは「日本の高度経済成長は単なる偶然だった」ということ――。
    私たちはこの”間違った成功体験”に固執しすぎるあまり、
    沈みゆく経済を前にしても、効果的な対策を講じられなかったわけです。
    日本経済に対して正しい認識を持てば、
    自ずと「経済復活の処方箋」が見えてくるのです。 ――著者

    【目次・内容例】
    第1章 日本は「経済政策」では復活しない
    ・結局、どの政権でも「低成長」
    ・「現役世代の消費低迷」という大問題
    ・「新しい資本主義」も期待できない
    ……
    第2章 高度成長は“単なる偶然”だった
    ・中国の失敗による「ライバル不在」
    ・日本は「輸出+消費」のハイブリッド
    ・「政府に頼らない産業ばかりが生き残る」という皮肉
    ……
    第3章 IT拒否社会ニッポン
    ・なぜ、日本でイノベーションが生まれないのか?
    ・「IT化の遅れ」が経済衰退のきっかけ
    ・「組織文化」がIT化を妨げる
    ……
    第4章 日本は製造業大国ドイツになれるのか?
    ・半完成品を売る日本、最終製品を売るドイツ
    ・日米貿易摩擦で日本が見せた驚くべき反応
    ・ドイツの巧みな外交戦略
    ……
    第5章 経済成長のエンジンとしての「消費」
    ・「円安がメリット」の時代は終わった
    ・「将来が不安」だと人はお金を貯め込む
    ・異質な「人件費削減策」がもたらしたもの
    ……
    第6章日本が成長する唯一の方法
    ・世界はブロック経済に向けて動き出している
    ・輸出立国を続けるには中国に従うしかない
    ・「1億人の国内消費」を喚起するのがもっとも効率的
    ……
  • 「成功させようとする」子育ては、ストレスが高い子が生まれ、幸福感も年収も低くなる。
    「幸せな子に育てれば、おのずと成功する」――AI時代に活躍できる子どもの育て方。

    「成功するから幸せではなく」「幸せな子が成功する」というエビデンスをもとに、これからの時代、幸せな「世界に通用する子ども」になる道がわかるでしょう。
    ●親が圧力を感じていると子どもに影響する
    ●人とのつながりがウェルビーイングを高める

    …など、科学的に検証された子育てスキルは、つらい子育てを確実に楽にしてくれます。
    「子育ての道具箱」になるように、たくさんのツールが詰め込まれている本書をぜひ手にとってみてください。
  • 全ての年代を通して、最も突然死の多いスポーツはなんでしょうか?
    (※正解は、詳細にあり)

    人生100年といわれるように、
    健康的に長生きできる「健康寿命」への関心は年々高まっており、
    病院選びから、がん治療、薬、食、日常習慣など
    様々な分野の健康情報が巷に溢れています。

    しかし、それらの健康常識は誤っていることがあります。
    誤情報を鵜呑みにし、自分で自分の寿命を縮めている人が大勢いるのです。

    そこで本書では、健康に関する、誤解を生じさせやすいトピックを用意し、
    それぞれについて医学的知見に基づいた正しい知識と健康法をご紹介します。

    著者は、テレビなどのメディアに多数出演する医師で、
    やさしい言葉で一般読者にも分かりやすく説明していきます。
    また、「長生きする人の習慣、長生きしない人の習慣」を
    比較しながら読めるので、とてもわかりやすいです。


    ■目次

    ●第1章 いちばん大事な「病気と医療」の習慣 
    ・体調不良のときは総合病院に行く or 体調不良のときはかかりつけ医に相談する 
    ・毎年、バリウム検査を受ける or 三年に一回、胃カメラ検査を受ける
    ほか

    ●第2章 意外と知らない「薬」の習慣
    ・処方された「ジェネリック」を飲み続ける or 「ジェネリック」に違和感があれば「先発薬」にすぐに戻す
    ・体に良さそうなので、漢方薬を飲む or 副作用を調べてから、漢方薬を飲む
    ほか

    ●第3章 100歳で差がつく「体づくり」の習慣
    ・息が上がるくらい運動を行い、体を鍛える or 適度に運動を楽しむ
    ・毎週、ゴルフを楽しむ or 毎週、テニスを楽しむ
    ほか

    ●第4章 頑張り過ぎず健康に! 「食」の習慣

    ●第5章 知らない「日常生活」の習慣

    ■著者 秋津壽男
    秋津医院院長。
    1954 年(昭和29 年)和歌山県生まれ。
    1977年大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をし、和歌山県立医科大学医学部に入学。
    1986年に同大学を卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコー等を学ぶ。
    その後、東京労災病院等を経て、1998 年に品川区戸越銀座に秋津医院を開業。
    現在、『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系)にレギュラー出演中。
    日本内科学会認定総合内科専門医
    日本循環器学会認定循環器専門医
    日本医師会公認スポーツドクター
    日本体育協会公認スポーツドクター
    日本禁煙学会認定禁煙専門医

    ※正解は、ランニング。
    詳細は、本書にて。
  • 最近の母親にとって、わが子に「自己肯定感の高い子になってほしい」というのが最大の願い。 しかしながら肝心の母親が「どうせ私なんて」と自己肯定感が低いため、その代替として子どもに自分の夢を託しすぎたり、競争を強いたり…子育ても苦しいものとしてしまっている。 自己肯定感は「高めようと思っても高まる」ものではなく「幸せになる」ことで「自然と高まっていくもの」だという。 コロンビア大学で修士号をとった気鋭の心理学者による、いまNYで流行しているポジティブ心理学をベース にしたお母さんが幸せになる14の行動習慣。
  • 1,287(税込)
    著:
    諸富祥彦
    レーベル: ――
    出版社: WAVE出版

    乳幼児+小学校時代の親の態度が将来につながる! 親の「不安と願望」にきっちり答える本 ●打たれ弱いところがある ●競争意識が低すぎる ●社会性が身につくかどうか心配 ●大人と接することが多く、子ども社会で浮かないか ●兄弟を作ってあげられない罪悪感を抱えている ●親子密着度が高いので、思春期うまく子離れ親離れできるか不安・・・・ ひとりっ子はメリットがいっぱい! ・兄弟間の葛藤(シブリング・ライバリティ)がなく、変な劣等感を感じず育つ ・穏やかで優しい子が多い ・「一人時間=孤独」が充実していることの特典 ・ワガママというよりマイペース ・「親のブレーキ」のかけ方を学べば関係良好
  • (私の思う通りの)いい子になってほしい……「愛情」という名の「呪い」、お子さんにかけてませんか? めちゃくちゃよく効く! お悩みをぶっ飛ばす魔法の言葉とワーク付き! 子供を持つ母親には「自己肯定感の強い子に育てたい」「将来、お金に苦労をさせたくない」「まわりに好かれる頑張り屋さんになってほしい」「素敵なパートナーに愛されて幸せな結婚生活を送ってほしい」etc. ……子育てにおいて様々な願いがありますが、でも実はそれ自体が「呪い」になってる……としたら!? 従来の育児本ではない、「お母さんが好きなことをやるといい子が育つ」という心屋先生流の〝母親の気持ちが幸せになる視点″で、楽しく明るい子育て法が学べる本です
  • 自己効力感とは「成功するかわからないけどとくかくやってみよう」という気持ち。 この力、育ててあげたいと思うママは多いのではないでしょうか。 人は誰もが自己効力感を持って生まれてくるといいます。生まれ持った自己効力感を育むのは日常の中のママの声がけ。 「あなたは賢い」 「天才だよ」 良かれと思ってかけてきた言葉が、実は自己効力感を下げていたとしたら…⁈ 一体どんな言葉をかければいい? 本書では、子どもたちの自己効力感を最大限に引き上げる声がけを30のシチュエーションでご紹介。 効果は一瞬で表れるから、ママと子どもに幸せのサイクルが生まれます。
  • 1,287(税込)
    著:
    諸富祥彦
    レーベル: ――
    出版社: WAVE出版

    女の子に育んでいきたいの力は、 「人を愛し、人から愛され、幸せな恋愛・結婚をして、幸せな家庭を築ける力」 「もし結婚してなくても、じゅうぶんに自分で生活でき、しかも生きがいを持って日々の仕事に取り組んでいけるキャリア力」の二つ。 つまり、「恋愛・結婚力」+「賢明に生きるキャリア力」=「女の子の幸福力」! この「幸福力」を育てるための最初の土台は、乳幼児期の、ラブとハッピーに満ちた子育てが何より大切です。
  • 1,287(税込)
    著:
    諸富祥彦
    レーベル: ――
    出版社: WAVE出版

    子育ての基本は、何と言ってもお母さん自身の「ラブ&ハッピー」。お母さんが何があってもドーンと動じず、安定した穏やかな、しあわせいっぱいな気持ちになって、お子さんに愛を伝えていくこと。これ以上に、育児において大切なことは何もない!のです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「迷惑かけちゃいけない」「一番にならなきゃ」「あなたのためだよ」
    こんな言葉に振り回されていませんか?

    1万人以上を救った著者が教える
    自分らしく、ラクに生きるためのアドバイス

    ■「呪いの言葉」に気づくことからはじめよう
    「失敗したらダメだ」と自分を追い込んだり、「わたしのせいだ…」と自分を否定したり、「やればできる!」と周りからはげまされたり…。
    これらの言葉は、もしかしたらあなたにとって「呪いの言葉」になっているかもしれません。「呪いの言葉」とは、身動きができなくなるほど自分を縛りつけてしまう考えのこと。本書では、どんな言葉が「呪いの言葉」になり得るのかをたくさんの例を用いながら紹介します。

    ■「呪いの言葉」の処方箋
    「呪いの言葉」に気づくと、呪いを消さなきゃと躍起になる人もいるかもしれません。でも「呪いの言葉」は無理に消さなくてもいいのです。本書では呪いを自覚し、その言葉とうまくつきあっていく手法をわかりやすく紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    イラストや単語を覚える→記憶を頼りに「謎」を解く!
    今までにない謎解き本に挑戦しよう

    記憶力を競うメモリースポーツの日本チャンピオンで、クイズ番組などの問題を製作・監修している著者が、すべての問題を作成。記憶術(記憶法)の練習問題や、覚えるため/謎を解くためのヒント・解説も充実! 記憶した内容を思い出す“達成感”と、ひらめく“爽快感”を同時に味わうことができます。

    西岡壱誠さん(ベストセラー『東大読書』シリーズ著者・ドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』監修)推薦!
    「謎解きと記憶術が同時に学べる、ワクワクする本です。記憶力と思考力を育んで、誰でも東大脳を得られる1冊!」

    【本書の特徴】
    ★謎解き好き・脳トレ好きも大満足! 全51問収録
    ★巻末(32ページ)フルカラー
    ★遊びながら、記憶術が自然と身につく
    ★じっくりと深く考える力が身につく
    ★覚えることが楽しくなる!
  • 不安、プレッシャー、凹み、あせりに負けず、
    「なんとかなる」と思える自分になる!
    1万人以上をカウンセリングしてきた公認心理師が伝える
    働く人のためのストレスマネジメント術!

    「職場の人間関係がしんどい…」
    「異動、引っ越し、結婚などの環境の変化で疲れている」
    「仕事の量がキャパオーバー気味、いつも焦っている」
    「ちょっとのミスで胃がキリキリしてしまう」
    「周囲の要求からのプレッシャーに押しつぶされそう…」

    "なんとか毎日しのいでいるけど、もう限界寸前かも"

    そんなあなたが心の余裕を取り戻すために役に立つのが「首尾一貫感覚」です。

    首尾一貫感覚とは?
    首尾一貫感覚は、以下の3つの感覚からなっています。

    ■「だいたいわかった」と思える感覚(把握可能感)――自分の置かれている状況や今後の展開をある程度、把握できると思うこと
    ■「なんとかなる」と思える感覚(処理可能感)――自分に降りかかるストレスや障害にも対処できると思うこと
    ■「どんなことにも意味がある」と思える感覚(有意味感)――自分の人生や自分自身に起こることにはすべて意味があると思うこと

    本書では「なんとかなる」と思える感覚である「処理可能感」を中心に、誰にでもわかるように図やイラストを効果的に用いながら、初心者にも分かりやすくお伝えしています。
    実践的なメソッドや書き込み式のワークも多数掲載していますので、すぐに実生活に取り入れることができます。

    例えば…
    ・自分がいる環境のルールや規則を調べる
    ・人の力を頼って成功体験を積む
    ・「うまくいったこと」を日記に書く
    ・似たような状況の人の本を読む
    ・ストレス解消法をストックしておく
    ・問題に向き合うべきか、状況を整理する

    さらに、書き込み式のワークに関しては、印刷して使えるワークシート特典を別途ご用意していますので、ぜひご活用ください。

    【目次】
    第1章 ストレスにつぶされないため
    首尾一貫感覚とは、ストレスにうまく対処する力
    いい変化にもストレスはつきもの
    首尾一貫感覚を知ろう
    首尾一貫感覚の高い人、低い人の違い
    「なんとかなる」と思える力をつけよう
    「なんとかなる」と思える方法はたくさんある etc...

    第2章 「だいたいわかった」把握可能感の感覚を高めるヒント
    把握可能感は「だいたいわかった」「想定内」という感覚
    把握可能感を高めることに大切なこと
    自分がいる環境のルールや規則を知る
    まあまあ理解できる、ざっくり予測できるまで準備する
    将来の"なりたい自分"を具体的にイメージする
    「死ぬまでにやりたいこと」を具体的にイメージする
    「自分がどんな価値観や考えをもっているか」を普段から知っておく
    レッテル貼り、すべき思考から離れる
    「運が悪い」と思いこむのをやめる etc...

    第3章 「なんとかなる」処理可能感の感覚を高めるヒント
    処理可能感は「なんとかなる」「なんとかできる」という感覚
    処理可能感を高めるために大切なこと
    人の力を借りて成功体験を積む
    「うまくいったこと日記」を書く
    自分なりのストレス解消法をストックしておく
    気兼ねなく「助けて」「教えて」と言える人をつくる
    回避する行動パターンを変えてみる
    人間関係を大切にする、そこから学ぶ etc...

    第4章 「どんなことにも意味がある」有意味感を高めるヒント
    有意味感は「どんなことにも意味」があるという感覚有意味感を高めるために大切なこと
    自分の「存在意義」を感じられる職場で働く
    「変換力」を高める
    乗り越える意味があるかどうかを整理して考えてみる
    人生の深刻な場面でも希望をもって、やれることをやる
    ものごとを肯定的にとらえる etc...

    【購入者限定特典】
    毎日のストレスに強くなる、書き込み式ワークシートつき!
  • ・仕事、結婚、出産、どれが自分にとっての幸せかわからない
    ・これからどのようにキャリアを構築しようか迷っている
    ・子どもが欲しいという気持ちはあるが、出産や育児に不安がある
    そんな女性は必読!

    現代の女性は、結婚してもいいし、しなくてもいい。子どもを持ってもいいし、持たなくてもいい。仕事に生きてもいいし、家庭に生きてもいい……。人生の選択肢が増え、自由に選べるようになりました。そのこと自体はとても喜ばしいことですが、目の前の道がさまざまに枝分かれしていて、その先の景色が見通せない状態で、どの道を選べば幸せを得られるのかわからず、ひとりで悶々と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
    それでは一体、女性はどのような道を選べば、幸せが得られるのでしょうか? 本書では、女性が大きな幸せを得られるのは子育てによってであり、子育てをすることで最高のキャリアと最高のウェルビーイングが得られるということを解説。女性だからこそ享受できる最高の特権を楽しみ、最高のウェルビーイングとキャリアを得て心から満足できる生き方を送るヒントとなる1冊です。
  • 仕事も人生もうまくいくマインドフルネス術。

    夜にベッドに入ってもなかなか寝つけない、寝ても疲れが取れない、朝の目覚めが悪い…。こういった不調を感じている人は、もしかしたら、情報過多の現代社会において脳が疲労を起こしているのかもしれません。
    例えば、パソコンにたくさんのデータを溜め込んだままでいると、動作が遅くなったり、フリーズしやすくなります。そうならないように、頻繁に不要なデータ削除が必要になってきます。私たちの脳も同じように、日々、情報を整理する必要があります。
    マインドフルネスを実践し、「今」に意識を向ける。すると脳が休まり、あなたの内側の様々な力が引き出されます。その結果、あなたの日常が、よりよい方向へと変わり始めます。“脳の緊張がとれる”、“ストレスが軽減する”、“集中力がアップする”など実証されている10の効果を紹介しながら、わかりやすい実践法を解説していきます。ネパールの瞑想家の家系に生まれ、世界20カ国でトップエグゼクティブやセレブリティへ瞑想やヨガを教えてきた、瞑想の大家、ニーマル先生のメソッドによる真のマインドフルネス法をこの一冊で習得できます!マインドフルネスの素晴らしい世界を体験しましょう!

    (底本 2023年9月発売作品)
  • なんだかうまくいかない、どう生きたらいいか未来が読めない、
    ストレスやイライラ、モヤモヤが止まらない……。
    そんな人が増えている。

    日常の中で思ったようにことが運ばないこと、
    予想外の辛い出来事に感情が揺さぶられることは誰にもあります。
    そのとき感じた不安や畏れ、落ち込み、苛立ちなどの感情とうまく付き合うことができ、
    すぐに気持ちをスッキリ切り替えることができているなら、
    あなたはこの本を読む必要はありません。

    ●本書を読んでいただきたいのは次のような方々です。
    ・小さなことでつい落ち込んで気に病んだり、それを引きずってしまうことがある

    ・ついイライラして人とぶつかったり、仕事のパフォーマンスが上がらない

    ・集中力に欠けて、些細なことでネガティブなループにハマってしまう

    ・寝つけない、眠れない、なんだか疲れがとれない

    ・人間関係がうまくいかずストレスが溜まり、もやもやして気分がさえない

    ・自信も、能力もないし、自分なんてダメなんじゃないかと思ってしまう

    ・仕事の責任や量で潰されてしまいそう
    など。


    皆様に本書を読んでいただきたい理由は、
    仕事に集中できなくなったり、ストレスがたまったりするもっと手前の段階、
    つまり辛く感じたとき、落ち込んだとき、怒りがわいたときなど、
    感情的になった段階で自分の感情に早めに気づき、
    自らコントロールする必要があること、そして、私たちにはそれができること、
    それによって心身を健康な状態に維持できることを、知っていただきたいからです。

    誰にでもできる方法で、皆さんの心を曇らせるベールを取り除き、
    気持ちが晴れるコツや具体的な実践方法を、さまざまな角度からご紹介していきます。


    ■目次

    ・心の心労度チェックリスト
    ・はじめに

    ●1 「認知」が私たちを振り回す

    ●2 自分の「認知」のクセを知る

    ●3 自分の「思い込み」を外す

    ●4 外部からのアプローチで「認知」を変える

    ●5 心を整えて自分で感情を選択する

    ●6 人間関係のストレスを減らす方法

    ★対談 感情を楽しくコントロールする方法(本田健氏)

    ■著者 人見ルミ
    マインドフルネス企業研修トップ講師 CBTカウンセラー
    TBSニュースレポーター、テレビ東京お天気予報キャスターを経て報道ディレクターに転身。
    数々のTV番組を手がけるも心身ともに疲弊し「働く意味」を見失い29歳で単身インドへ渡航。
    インドの師匠のもと、ヨガ・瞑想・インド哲学などマインドフルネスのエッセンスを学び、
    ストレス軽減法やメンタルコントロール方法を身につけ、生き方の価値感が変わる。
    帰国後、(株)船井メディアにて会員誌『Just』の編集長に就任。
    取材を通じて出会った約800名を超える一流の著名人や経営者の
    仕事ぶりや人生の成功エッセンスに触れ、事業を成功に導き、常務取締役に就任。
    2013年(株)サンカラを設立。
  • 完璧主義を手放そう
    痩せる秘訣は70点のダイエット生活!

    短期間に無理なダイエットをして痩せても、リバウンドしたり、身体を壊してしまう人があとを絶ちません。本書では、某有名ジムでパーソナルトレーナーとして活躍した「ダイエットポリス」が、誤ったダイエットの知識を一刀両断! 本当に健康的に痩せられて、リバウンドしない方法をお伝えします。

    習慣が変われば体型が変わる。体型が変われば人生も変わる。

    あなたがこれまでダイエットに失敗していたのは意志が弱いからではありません!意志の強さではなく「習慣化」こそがダイエット成功の秘訣です。

    今まで流行してきた「バナナダイエット」や「糖質制限ダイエット」はリバウンドが付き物でした。なぜならこれらの食生活は続けられないからです。体型は習慣によって作られる姿なので、ダイエットは続けられなければ意味がありません。

    2ヶ月キツイ食事制限をするよりも、毎日バランスの良い食事をとる方が痩せられます。 週1回ジムに行くよりも、毎日階段を使った方が痩せられます。
    1日1万歩はなかなか続けられませんが、通勤中に20分早歩きする方が続くので、痩せられます。

    ダイエット関連の本を300冊以上読み、パーソナルトレーナーとして数多くのダイエットを成功させてきた著者だからこそわかる、科学的な根拠に基づくダイエット法を紹介します。

    いくら痩せる方法を知っていても、「継続すること」はとても難しく、すぐに習慣にすることはできません。習慣化のキーになるのは「仕組み作り」です。その秘訣を本書で明かします。

    従来のダイエットにありがちなリバウンドの原因は、体のシステムを無視した無理な目標設定と、それに基づく誤った食生活です。体の仕組みについて解説しながら、緩やかに、そして健康に痩せる方法を伝授します。三大栄養素のバランスと質、健康的な食事を継続的に摂り続ける方法も解説。さらに、ダイエットに深く関係する睡眠や食事の時間帯についても、科学的な根拠に基づき、どう行うのが最適かをお伝えします。

    本書で健康的なダイエットを成功させる習慣を知って、10年後も20年後も健康でいられる自分になりましょう!
  • 仕事や人間関係でツラくなったときに読む本――日常の中には、ストレスとなる出来事はどこにでもたくさんあります。ストレスを溜め込まないほうがいいことは誰もが知っています。では、どうやってストレスに対処できるのでしょうか。本書の著者は会社員時代にストレスから病気になり、身体症状と心の苦しさに悩みました。自分のストレスを解消するために、心理学の勉強を始め、恩師から教わったあるちょっとした言葉で立ち直りの糸口をつかみ、見事全快したそうです。「がんばる」「くよくよしない」と思うだけではストレスに対処できません。逆にメンタル面で負荷がかかり、いっそう苦しむことになります。ちょっとした言葉を「唱える」ことや小さな紙切れにちょこっと「書く」ことでストレスを軽減させることができるのです。本書では、メンタルトレーナーとして企業研修からいじめ対策まで多方面で講演やセミナーでひっぱりだこの著者が、自らが実際に試して効果の合った方法を、誰でも簡単にすぐに実践できるように紹介しています。日々ストレスを感じている方、必読の書。ストレスで悩む部下、後輩をもつ方もぜひお読みください! YouTubeでも紹介→YouTube:http://www.youtube.com/watch?v=bAQOTyWLUEg
  • シリーズ82冊
    8801,320(税込)
    著:
    苫米地英人
    レーベル: ――

    ■「自分を洗脳すれば、目標達成はできる!」

    本書は、昨今の脳ブームを作り、
    オウム真理教信者の脱洗脳でも有名な著者・苫米地英人の
    ベストセラーの新書化です。

    「頭でわかっていても、心と身体が言うことを効かない理由」を解説し、
    「誰でも目標達成できる技術「プライミング」を公開します!

    ■本書でわかる主なこと
    ・ダ・ヴィンチやモーツアルトが持っていた「共感覚」とは?
    ・人間の身体が持つ同調作用「ホメオスタシス」とは?
    ・人によって見えているものが違う「認知のカラクリ」とは?
    ・どんなことでも習慣化できる「アンカー」と「トリガー」とは?
    ・「ストックホルム症候群」とは?
    …など、最新の脳科学の成果で、あなたの人生を変えます!

    しかも、「誰でもできる」「どんなことでも習慣化できる」
    トマベチ流トレーニング付き!

    ■本書の方法を使えば、自分が変わるだけでなく、
    まわりも変えることができます。

    人は人との関係で生きているので、まわりの環境を変えることはとても大切です。

    そして本書を読み終えたあと、
    あなたは「本当の自分」に出会うことができるはずです。
    ・目標が達成できない!
    ・実力が発揮できない、認められない!
    ・悪い習慣(タバコなど)をやめられない!
    ・お金を貯めることができない!
    ・投資がうまくいかない!
    ・・・など、上記のどれか1つでも感じたことがあるなら、
    本書は大いに役立ちます!

    ※本作品は2006年に刊行されたものを再編集いたしました
  • ■出版から1年足らずで学習参考書としては異例の18万部を超える
    『塾へ行かなくても成績が超アップ!自宅学習の強化書』
    このベストセラーのエッセンスをマンガにまとめました

    文章が苦手な子でも読みやすく、小中高生にとっては何かを学ぶうえでマンガという入口は最適です
    前作を読んだ読者でもストーリーを追体験しながら読むことで、新たな発見があるでしょう

    ■葉一先生が突然ネットに取り込まれた!?

    脱出のためのミッションは「勉強に困っている子どもを3人助けろ」
    マンガには著者・葉一先生も登場

    作業中に突然ネットの世界に取り込まれてしまいます
    そこから脱出するために与えられたミッションは「勉強に困っている子どもを3人助けろ」

    より立体的に幅広い年代の勉強法や計画の立て方を学べるようにしています。

    ■チャンネル登録者数167万人、累計動画再生回数5億回

    教育YouTuberとして圧倒的に支持される著者による成績を上げる方法
    著者は自宅学習には次の3つの大きなメリットがあると語ります

    ■お金がかからない/ 無料の教育コンテンツを取り入れれば、塾へ行けなくても、お金をかけなくても成績を伸ばせる
    ■クリエイティブで楽しい/ 自分の長所・短所、ライフスタイルに合った勉強法をアレンジ
    ■吸収力が高まる/ 学校や塾で「教わるだけ」から、自ら「学ぶ」主体性が生まれる

    そのうえで、勉強法の見つけ方/暗記法/習慣化/スキマ時間の使い方
    定期テスト対策/受験対策/動画の使い方…などを伝えていきます
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ネガティブな感情を抱くのは、人間当たり前。

    「怒りや不安といった負の感情は、努力して感じるものではありません。
    自然と湧いてしまうもの」

    当たり前なのだから、そう感じたことに罪悪感を抱くのではなく、
    まずはその自分を受け入れましょう。

    ネガティブ・エモーションは、溜めずに洗い流す必要があるのです。
    毎日手を洗うように、毎日心を洗う。磨く。
    それが、瞑想です。

    人は産まれる前、何もしゃべらず、何もせず、母の子宮の中で育ちます。
    それはまさに瞑想。
    最初の段階から瞑想している人間は、それが当たり前。
    「瞑想?」なんてハードルを感じる必要はありません。

    「瞑想は毎日するもの」。
    この本では、現代にアップデートされた著者の瞑想法、「ニーマルメソッド」を通して、
    「心を整える3分瞑想」「心を洗う10分瞑想」を毎日のルーティンにする、慣れる、ことを目指します。

    瞑想が自分にとって当たり前のことになり、
    黒感情が洗われて白くなったら、どうなる?

    ポジティブな気持ちで、自分の置かれた状況に感謝できます。
    本来の自分の姿が見えてきます。

    田中律子さん、MEGUMIさん、四角大輔さん、高橋メアリージュンさんの自己分析も必読です!
  • ベストセラー「あなたの人生を変える睡眠の法則」実践編!4‐6‐11の法則と日常のちょっとした工夫で睡眠の質がグンと良くなる!

    ------------------
    ≪本書の特長≫
    ●睡眠の大原則=4‐6‐11の法則を、できるだけ分かりやすく解説!
    ●毎日忙しくてもできる! 朝・昼・夕・夜ごとに、やっておくとよい行動を紹介
    ●よくある問合せ27に菅原先生がバッチリ回答! Q&Aで疑問も悩みもスッキリ解消!
    ●ビジネスの現場で、「デキる人」が経験的に編み出した方法を検証!
    ●年齢・性別等に合わせて、4‐6‐11の法則のウエイトの置き方を少し変えることも提案
    ●睡眠の法則をうまく実践できない方へ……
    悪い習慣から抜け出して新しい習慣を上手に取り入れられるようになる方法を伝授
  • ■ストレスやイライラ、そんな心の不調の原因のほとんどが「音」にあります

    音に関係なさそうな心身の不調でも、よくよく調べると、
    音がネガティブな心理面を増長させている場合が多々あるのです。

    現代人の多くは、視覚ばかりに気を取られ、目に神経を集中して情報を得ています。
    それに比べ、音を聞くことに注意を払う人は多くありません。

    会話や音楽のような「目立つ音」には価値を置く一方で、物音や自然音な耳は、
    まぶたのように閉じることができません。刺激の強い音が耳に入っても、防ぎようがないのです。

    そしてネガティブな音の刺激を脳に入力し続けば、イライラや疲れなどの心理状態を引き起こしやすくなります。

    本書では次の2つの簡単な音のトレーニングを実践していただくことで、心身の不調を改善していただきます。

    ■ アンテンション・メソッド
    音への注意を切りかえることで、お過剰な音の刺激を遠ざける方法。
    視覚で説明すれば、視点を変えることに該当する。

    ■ マスキング・メソッド
    イヤな音に別の音をかぶせることで、心理的に不快感を減らす方法。

    本書では、各症状に適切な15の音源を制作し、QRコードやURLの入力でパソコンやスマホ、
    タブレットなどの端末で聞けるようにしている。

    ■目次
    第1章 ネガティブな気持ちを整える音トレの心理学的効果
    第2章 イヤな音をシャットアウトする2つの音トレ
    第3章 どんな不調も消し去る9つの症例別音トレ
    第4章 じぶんを高めるポジティブな聞き方
    など
  • 40代を過ぎると、日常生活で様々な不都合が出てくることが多く、それが脳の衰えだと考える人はまずいません。老化を認めざるを得ない50代でも、認知症より老後資金のほうが気になっているのが事実ではないでしょうか。
    ところが、老後の資金を心配するよりも“現役でいられる脳”=“いつまでも稼ぎ続けられる脳”をキープできれば、お金の心配も健康の心配も一石二鳥で解決できるのです。
    本書では、現役世代のリアルな症例をもとに、その症状は老化なのか、病気なのかを解説。運動療法や食事指導、生活指導など脳を老化させる習慣と決別するためのノウハウを伝授します。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 14万部突破のベストセラーを全面リニューアル!
    医療現場で実証済みの「科学的」快眠習慣で、睡眠の質が上がる、やる気が湧く!

    初版から10年を経て「睡眠の法則」はより具体的で、使い勝手のよい法則になりました。
    朝昼夕5分ずつの行動→朝昼夕1分の行動のいずれかを行うだけでOKに!

    ↓↓↓睡眠の法則を取り入れると、こんな変化が起きます。↓↓↓

    ・日中の眠気がなくなる
    ・朝起きるのが辛くなくなる
    ・寝つきがよくなる
    ・ぐっすり眠れる
    ・疲れがとれる
    ・美肌になり太らなくなる
    ・頭がスッキリして内側からやる気が湧いて仕事がはかどる!

    この質のよい睡眠をとる習慣が、あなたの人生を大きく変えます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自分に、いま
    必要な言葉と出会える。


    人生を見つめ直すきっかけに。
    本当の幸せをつかむチャンスに。

    やさしく、短い言葉で
    奥深い人生の教訓を綴った
    100の書き下ろし箴言集。

    それは、
    一行で一生を変えてくれる
    悟りのメッセージ。

    電車やバスの中で、また一日の終わりに、
    ページを開いて心をみつめる時、
    未来はもっと素晴らしくなっていく。


    いつも手元に置いておきたい本
    たいせつな人に贈りたい一冊
  • 【書籍説明】

    ホノルルマラソン、という言葉に漠然とした憧れを抱かれている方、わりと多いのではないでしょうか?

    私もその中の一人でした。

    しかしながら、いざ挑戦となると、なかなかハードルが高い!

    ランニングを趣味とされている方はともかくとして、これからジョギングを始めてみようかなとか、挑戦してみたいけど、運動なんて久しくやってないんだよな……

    そう言った方にしてみたら、フルマラソン(42.195キロメートル)を走るなんて無理。現実味がなさ過ぎて二の足を踏んでしまう。そう思うのは当然です。

    だけど私は断言します。

    ホノルルマラソンというイベントは、その気になれば誰でも完走でき、そして完走した暁にはどんなタイムであろうとも勝者として称えられ、キラキラと輝いている自分に気づくことができる、と言うことを。

    本書では主に、体重100キロ、運動不足で走ることが大嫌いだった私の体験談と、ホノルルマラソンが持つ特別な魅力をお伝えします。

    それによって、ホノルルマラソン挑戦へのハードルが下がり、挑戦意欲をかき立てる切っ掛けになれたら幸いです。

    どんな人でも輝くことができる場所、ホノルルマラソンの世界へようこそ!

    【目次】
    第一部 筆者のうれしはずかし体験記
    第二部 ホノルルマラソンの魅力 ~ナンバーワンじゃなくてオンリーワン~
    第三部 ホノルルマラソンのコースを体験しよう
    第四部 ホノルルマラソンに参加するには ~準備あれこれ~

    【著者紹介】
    かねこたかひろ(カネコタカヒロ)
    サラリーマン。1999年、ホノルルマラソンを機にランニングを始める。2000年、走り終わったあとの感動を共有するために、ランニングチームを発足。
    その後、フルマラソンだけでは満足できなくなり、ウルトラマラソン(100km)や、トレイルランニングにも挑戦。
    走るだけではなく、仲間の応援や、イベントサポートの傍らで、ひっそりと執筆を楽しんでいる。
  • ■欧米の教育に比べて、日本の教育で大きく違う点。

    その1つに「お金の教育」があります。

    日本人のお金リテラシーが欧米に比べて低い原因として、
    ロクにお金の教育を受けないまま大人になってしまうことにあります。

    せめて、わが子にはお金の教育を受けさせたい。
    でも、何から、どのように教えていいのかわからない……。

    そんな悩みを抱える親御さんにピッタリの1冊が誕生しました。

    ■日本社会でもごく当たり前に浸透している「お小遣い」

    このお小遣いの【もらい方】(親から見れば【あげ方】)、
    【使い方】【貯め方】【増やし方】……。

    「お小遣い」を通じて、わが子のお金リテラシーを上げる――。

    その具体的な教え方とルールを
    まとめたのが本書です。

    お小遣いのあげ方には、
    大きく4パターンがあります。

    【定額制】【報酬制】
    【都度払い】【無し】。

    ◎それぞれのメリットやデメリットは?
    ◎わが子のお金リテラシーが上がる方法はどれ?

    ちなみに、
    著者がおすすめする効果抜群の方法は、【定額制】と【報酬制】のハイブリッド型です。

    では
    ◎そのハイブリッド型は、具体的にどのような方法なのか?
    ◎導入の際の注意点は何か?
    ◎お金教育における親のNG言動とは?

    など、わかりやすく解説しています。

    わが子が将来お金に困らない人になるために、
    わが子のお金リテラシーを上げるために、
    ぜひ実践したいお小遣いのルールをまとめた1冊です。
  • ■生きるために欠かせない「呼吸」
    しかし、呼吸を意識して生活している人はいないでしょう。
    誰もが無自覚に、無意識に毎日息をしています

    ところが、自分の「息」に意識を向けて呼吸するだけで
    心身の健康、魂の成長につながるとすれば
    どうでしょうか。

    ポイントは簡単。
    「吸って吐く」から「吐いて吸う」に切り替えるだけ

    ■本書は詩人の谷川俊太郎さんが
    呼吸の専門家の加藤俊朗先生に問いかける形をとりました。

    「呼吸」「気」「意識」「丹田」「心」「魂」
    呼吸から始まって話は奥深い境地へと到達します

    ■【この本では私が読者の皆さんに代わって、加藤さんにいろいろ問いかける形をとった。
    活字では伝えきれない加藤さんの言葉を感じてもらうために、
    実際に呼吸法を教えている現場にマイクを持ち込んだライブ録音も付いている。
    加藤メソッドは言葉だけ読んでいても身につかない。本当は直接加藤さんと向き合うのがいいのだが、
    その機会を得られない人は特典音源を聞きながらとにかくからだを動かし、息を吐いてみてほしい。
    そしてこれは自分の経験から言うのだが、毎日三十分でもつづけているとそれが習慣になっていって、
    やがて少しずつからだと心に効果が現れてくる】
    本書「まえがき」より

    『呼吸の本』初版から11年の歳月を経て再会した
    おふたりの特別対談、質問コーナー、
    新版あとがきを加えた『新版 呼吸の本』です。

    ※本書は2010年にサンガより発売した『呼吸の本』を改訂(リニューアル)したものです
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    腸内細菌がすべて。

    物忘れがひどい、うつっぽい、不安でしょうがない、やる気がでない、よく眠れない、食べ過ぎてしまう……。
    これらすべて、私たちの意思や行動だと思っている人、残念ながら大間違いです。
    実は脳よりも腸がすべてを決めているということが最新の研究でわかってきました。
    私たちが自分自身で決めていると思っているのは、ほんの少し。
    「今日食べるメニュー」ですら、ほとんどが腸(腸内細菌)が決めているということがわかってきました。
    トップアスリートや成功している人たちは、今や腸に注目して、最高のパフォーマンスを上げるために腸に良い食事や行動をとっています。
    国内、海外の最新研究に基づいた自分のパフォーマンスを最大に上げる腸の知識を腸内細菌研究の権威がご紹介。
    ページをめくるたびに腸の面白さにのめりこんでいくことでしょう。
  • ■中学生の60%が「自分嫌い」
    小学生のうちに前向きな子に育つために親ができることは?

    さまざまな機関が小中高生向けに「自分のことが好きですか」という調査をしていますが、
    どの調査でも4割?6割が「自分が嫌い」と答え、
    いずれも自己肯定感のターニングポイントが9~12歳くらいと報告されています。
    自己肯定感の低い子どもには次のような特徴があります。

    ◎言われたことしかできない。
    ◎「自分には無理」とチャレンジしない。
    ◎「嫌われるかも…」と他人を恐れる。

    しかし、小学生のうち確固とした自己肯定感を育むことができれば、
    次のような中高生、そして大人に成長します。

    ◎主体性がある。
    ◎失敗を恐れずチャレンジする。
    ◎誰とでもコミュニケーションがはかれる。

    本書では元小学校教師で、のべ1000組の親子の自己肯定感を高めた実績のある著者が、
    そのノウハウをまとめています。

    ■目次
    まえがき 12歳までの自己肯定感の土台づくり
    プロローグ 自己肯定感を上げるための3つの要素と7つのレッスン
    第1章 「かかり」を通して夢中になれる機会をつくる
    第2章 観察力を磨いて自分の輪郭を輝かせる
    第3章 アーティストになって自分の世界を表現する
    第4章 自分の本当の感情や気分に気づいてもらう
    第5章 自分以外の人と共有している同じ思いを知る
    第6章 家族と自分の人生のテーマを見つける
    第7章 自分が生きている意味を実感する
    あとがき 仕上げはお母さんの「それでいい」
  • 東京帝国大学教授、日本初の林学博士にして、貯蓄と投資で巨万の富を築いた大富豪・本多静六氏。同氏晩年の名著三部作『私の財産告白』『私の生活流儀』『人生計画の立て方』、死の直前に書き上げた自伝『本多静六体験八十五年』の4冊を、初めて全巻セットで復刊・電子化。
    「人生即努力、努力即幸福」「本多式4分の1貯金」「働学併進」「職業の道楽化」など、日本人ならではの「お金」「幸福」「成功」の自己啓発・蓄財論として今なお多くの成功者・経営者・投資家に支持される本多哲学の全てを味わっていただけます。
  • シリーズ8冊
    199(税込)

    孔子の教え(論語)に従い、利潤追求と社会貢献を両立させるための経営思想。渋沢栄一が後進の企業家のために語った、現代に通用する経営者、企業人必読の経営哲学バイブル。
    ●目次
    格言五則
    処世と信条
     論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの
     士魂商才
     天は人を罰せず
     人物の観察法
     論語は万人共通の実用的教訓
     時期を待つの要あり
     人は平等なるべし
     争いの可否
     大丈夫の試金石
     蟹穴主義が肝要
     得意時代と失意時代
    立志と学問
     精神老衰の予防法
     現在に働け
     大正維新の覚悟
     秀吉の長所と短所
     自ら箸を取れ
     大立志と小立志との調和
     君子の争いたれ
     社会と学問との関係
     勇猛心の養成法
     一生涯に歩むべき道
    常識と習慣
     常識とはいかなるものか
     口は禍福の門なり
     悪んでその美を知れ
     習慣の感染性と伝播力
     偉き人と完き人
     親切らしき不親切
     何をか真才真智という
     動機と結果
     人生は努力にあり
     正に就き邪に遠ざかるの道
    仁義と富貴
     真正の利殖法
     効力の有無はその人にあり
     孔夫子の貨殖富貴観
     防貧の第一要義
     罪は金銭にあらず
     金力悪用の実例
     義理合一の信念を確立せよ
     富豪と徳義上の義務
     よく集めよく散ぜよ
    理想と迷信
     道理ある希望を持て
     この熱誠を要す
     道徳は進化すべきか
     かくのごとき矛盾を根絶すべし
     人生観の両面
     これは果たして絶望か
     日新なるを要す
     修験者の失敗
     真正なる文明
     発展の一大要素
     廓清の急務なる所以
    人格と修養
     楽翁公の幼時
     人格の標準は如何
     誤解されやすき元気
     二宮尊徳と西郷隆盛
     修養は理論ではない
     平生の心掛けが大切
     すべからくその原因を究むべし
     東照公の修養
     誤解されたる修養説を駁す
     権威ある人格養成法
     商業に国境なし
    算盤と権利
     仁に当たっては師に譲らず
     金門公園の掛札
     ただ王道あるのみ
     競争の善意と悪意
     合理的の経営
    実業と士道
     武士道は即ち実業道なり
     文明人の貪戻
     相愛忠恕の道をもって交わるべし
     天然の抵抗を征服せよ
     模倣時代に別れよ
     ここにも能率増進法あり
     果たして誰の責任ぞ
     功利学の弊を芟除すべし
     かくのごとき誤解あり
    教育と情誼
     孝は強うべきものにあらず
     現代教育の得失
     偉人とその母
     その罪果たしていずれにありや
     理論より実際
     孝らしからぬ孝
     人物過剰の一大原因
    成敗と運命
     それただ忠恕のみ
     失敗らしき成功
     人事を尽くして天命を待て
     湖畔の感慨
     順逆の二境はいずれより来るか
     細心にして大胆なれ
     成敗は身に残る糟粕
  • 予知能力者として活躍中の著者が不思議な世界の方々と交信できるのは、あの世とこの世をつなぐホットラインがあるから。そしてこのホットラインは、著者のような特別な能力がなくても、だれでもつくることができるのです。本書ではそのつくり方からホットラインを通じて届けられるメッセージの読み解き方まで、わかりやすく紹介しています。
    また、これまで明らかにされていなかった不思議な世界の方々の、驚きの身元も初公開!します。
    ※本書は2016年に刊行された『聞いてビックリ「あの世」の仕組み』(東邦出版)を底本に、一部内容を加筆・修正し再編集したものです

    第1章 そうだったのか! 死後の世界
    第2章 あの世とこの世をつなぐ「ホットライン」
    第3章 ついにわかった! 不思議な世界の方々の正体
    第4章 あの世からのとっておきのメッセージ
  • ■「音×瞑想」で心身は浄化される

    音を使った瞑想法の決定版!
    瞑想、マインドフルネスが注目を集めていますが、
    「音」と「自分の声」を使った瞑想法をご存じでしょうか。

    瞑想で音を使うことによって、

    ・より深く、短い時間で瞑想モードに入ることができる
    ・身体、精神、空間を浄化できる
    ・思考を99%ストップさせ、脳疲労をリセットできる
    ・無意識や感情の状態を簡単に書き換えられる
    ・肉体以外のエネルギー体にも影響を与える
    ・心身をリラックスさせる
    ・簡単に脳波を調整できる
    ・浄化効果、引き寄せ効果などが期待できる
    ・音が細胞レベルに浸透し、ストレスや疲労から回復させる

    などの効果が生まれます。

    ■サウンドヴォイスセラピストが教える瞑想法
    音瞑想を教えてくれるのは、サウンドヴォイスセラピスト、声分析士、空間音楽プロデューサー、
    経営学博士である村山友美氏。音と声を使って引き寄せ、ヒーリング、浄化などを行うプロフェッショナルです。

    今回の音瞑想では、音叉、ソルフェジオ音叉、クリスタルボウル、
    シンギングボウル、チャイムバー、ブレインチューナーなど、様々な楽器の音を収録。

    ・聖なる音のOMチャンティング瞑想
    ・ダンシング瞑想
    ・夢を引き寄せる瞑想
    ・怒りを静める瞑想
    ・宇宙と大地のトーラス瞑想
    ・DNAを修復する528?の瞑想
    ・低音による肉体解放瞑想
    ・新月瞑想
    ・満月瞑想

    ……などなど、誰でも簡単に始められる20の瞑想法をご紹介しています。
  • シリーズ11冊
    6601,760(税込)
    著:
    篠原佳年
    レーベル: ――
    出版社: 知玄舎

    病気を治す治療を通して人生のドラマを探究してきた医師「ドクター快癒」が、快癒の秘密を解き明かしたベストセラーの復活。病気治しから始まった著者の人間探究、かぎりある生命への想いから生まれた人生の気づきを伝えた書。病気を治すのは医者でも薬でもないという、医者である著者の大胆な発言から明かされる、知られざる医療の実態。いかにすれば本当の快癒を得られるか、その旅のプロセスで出会った聖者、霊能者、五歳児トラウマ、イメージの問題、そして病気が治ってしまう三つのタイプなどを解説。病気は自分を知る熱きメッセージ。病気を越えて快癒の果てに至る人生の秘訣を教えてくれる本。
  • ■神秘的な水晶の響きが、あらゆる不調を整える!

    健康、お金、恋愛、人間関係、家族の幸せ…。
    あらゆる悩みを解決するため、自己啓発の本を読んだり、セミナーに高いお金を払ったり、
    外から何かを取り入れるひとは多いことでしょう。

    でも、その必要は、もうありません。もっと簡単な方法があります。
    それが「チャクラ」です。

    ■わたしたちの体には、
    エネルギースポットである「チャクラ」が7つあり、
    チャクラが開くと元気になり、
    さまざまな不調が消えていきます。

    現代人はなにかとストレスを溜めこんでいますから、
    ほとんどの人のチャクラは閉じています。

    ■ここでクリスタルボウルの登場です。

    クリスタルボウルの音色は
    あなたのチャクラを自然に開かせることができます。

    クリスタルボウルとは、水晶でできた
    7つのチャクラに対応する音色を持った楽器です。
    そのルーツは古代アトランティス時代にあるといわれています。

    本書収録音源には、
    約30年以上にわたる研究で、クリスタルボウルとチャクラの関係を解明した
    世界最高峰のクリスタルボウル演奏の第一人者による、
    本書のために特別に作られたオリジナル楽曲が収められています。

    トータル67分35秒!豪華8曲収録の音源

    まずは音源を聴いてみてください。
    はじめて体感する音の響きに、どのような感覚を抱くでしょうか。
    どうぞゆっくり、その音の世界に身をゆだねてみてください。
  • 漢字が読めないから頭に入らない、難しくて仕組みがわからない、といった東洋医学の難点を排除して、効き目とわかりやすさを徹底的に追求し、“しんどい”症状を改善します。
    本書では東洋医学の解説はビジュアルを使って最小限に、(1)80以上の症状別の今すぐ止めたい痛み・不快症状をその場で乗り切る応急処置的ツボと(2)9パターンの体質に分けた慢性対策としてのツボを紹介。医師である泉さくら先生が、すべてのツボについて誌面とQRコードから見られる動画で指導します。さらに、デトックス作用のあるお茶や2ステップでできるプチ薬膳といった東洋医学に基づいた虚弱を補う食品や呼吸法なども併せて掲載。緊急時をメインに日々のケアもフォローした両面に効果的な内容で、しんどい読者を速攻で元気にします。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • そのストレス解消法、科学的に間違ってます!!
    著者累計64万部突破! 「明大一受けたい授業」に選出された大人気教授が解き明かす世界最先端の科学的知見

    一般的に知られている「ストレス解消法」には、科学的には効果が期待できないものも多い。本書はそんな通説の間違いを、世界の研究機関の最先端研究をもとに解き明かす。医学、心理学、脳科学、社会学など、学術的エビデンスに基づく目からウロコの“本当に信用できるストレス解消法”。巷に溢れる「自己啓発本」とは一線を画す、「本当に使える方法」&「自己啓発とは何かを考える」一冊。

    (目次より)

    第1章 その「常識的なストレス対処法」は間違い
    不安でドキドキしているのは実はいい状態/悲しいときは素直に落ち込んだ方がいい/
    ネガティブなことを言われても力にできる/旅行に行かなくてもストレス解消できる/
    リラックスするには正しい深呼吸の仕方を知る必要があるetc…

    第2章 こうする「だけ」で瞬時に問題解決できる方法
    背筋を伸ばすだけでやる気ホルモンが出る/おでこをトントンするだけで食欲を抑えられる/
    手を温水につけるだけで「やる気」が出る/ヘンテコな動きをするだけで楽しい気持ちになる/
    クッションを抱きしめるだけで「幸せホルモン」は増加するetc…

    第3章 どっちが正しい? 目からウロコの「○○か××か」
    「はじめが肝心」か「終わりよければすべてよし」か/長引くのは「やらない後悔」か「やった後悔」か/行動をコントロールしているのは「思考」か「言葉」か/大金を貸した相手には「好意を抱く」か「嫌いになる」か etc…

    第4章 気持ちがラクになる 驚きの心理学的エビデンス
    ほとんどの人が一生のうち一度は精神を病む/「イライラ」した時は計算やパズルゲームをするといい/温かい飲み物を手にすると豊かな人間関係を育みやすくなる/頭のいい人ほどダマされやすい/
    嘘や偽物で人の誠実度は落ちる/「倍返しだ!」は悪循環を生むだけetc…

    第5章 コロナ時代のストレス回避ライフハック
    「リモート会議」は自己表現の訓練の場になる/「多様な集団」は時として均一な集団と大差がない/
    オープン・オフィスは生産性を低下させる/あらかじめ定位置を作ることで、スマホのダラダラ見を防ぐ/仕事をする場所を変えるとクリエイティビティが上がるetc…
  • 1,760(税込)
    著者:
    坂口恭平
    レーベル: ――
    出版社: 祥伝社

    みなさん、継続することは得意ですか? 得意な人はこの本は手に取っていないと思いますから、おそらくちょっと苦手ですよね。一方、僕は継続することがむちゃくちゃ得意です。なんか自慢みたいで申し訳ありません。でもその代わりといってはなんですが、別に質が良いわけではないと思います。多くの人は、何かをやろうとして、手をつけはじめて、無事に完成することができたとしても、それが売れないだとか、人から評価されないだとか、そういった不遇を味わい、自信を失い、徒労感ばかりを感じるようになり、いずれはやめてしまうようです。僕はいつも、もったいない! と思ってしまいます。だって、作っているときのほうが楽しいですもん。つまり、何かを継続しているときのほうが、楽しいんです。この馬鹿みたいに単純なことに、僕は気づいたんです。――執筆、絵描き、作詞・作曲、「いのっちの電話」……どれも20年以上つづけてきた、スランプ知らずの継続マニア・坂口恭平さんが見つけた、「やりたいこと」をつづけるコツが1冊に!
  • 1,760(税込)
    著者:
    井上拓
    レーベル: ――

    著作権を知らないがゆえの、SNS上でのトラブルが起こりやすくなっています。
    クリエイター職に限らず一般の人もSNSで発信することが簡単になったため、誰もが被害者にも加害者にもなり得る時代です。
    企業の公式アカウント運営も必須になってきており、クリエイターじゃなくても、仕事としてSNSを活用する人は急増しています。
    著作権上グレーの行為は多々あり、企業や官公庁が行うと炎上することも!
    さらに、SNS各社のガイドラインや利用規約にも従う必要があります。

    本書はそんな時代の複雑な著作権の世界を「中学生でもわかる」レベルにかみ砕いて解説できるYouTuber弁護士が、様々な具体事例を紹介しながら、SNSに特化した最新情報を学べます。
    他人の作品を正しく利用する方法や炎上した時の対処法まで掲載した画期的な一冊です。
    巻末には各社の利用規約のチェックしたいポイントをまとめています。
  • シリーズ2冊
    1,2101,320(税込)
    著:
    勝間和代
    レーベル: ――
    出版社: 宝島社

    仕事や人間関係の生産性を最も向上させるのは何か?それは、一番おろそかにしがちな食生活。普通の生活をしているのに太ってしまったというあなた。加齢や仕事の忙しさのせいにしていませんか。本当は加工食品の摂り過ぎが原因なのです。本書では便利で健康によく、手間もかからない、かつコストも抑えられる勝間式の食事ハックの集大成を紹介。この本を通して、ストレスフリーで人生の生産性を上げる理想の食生活を目指しましょう。
  • 「やる気がでなくてだらだらしがち」
    「イライラもやもやがおさまらない」
    そんな「もやだる」症状によく効く
    禅僧がやっている簡単リセット法を大公開!

    相手の反応が気になって、いつも心がもやもや、
    気持ちが休まらなくて、何となく体がだるい―。
    もやもやだるーい状態から、なかなか抜け出せない、
    そんな方を「もやだるさん」と名づけました。

    もやだるさんは、気遣い屋さんで、頑張り屋さんです。
    だから、いろいろため込んで、疲れてしまう。
    そのネガティブサイクルを断ち切ることができれば、
    毎日、気分晴れやかに、楽しく過ごせるようになります。

    気持ちを切り替えましょう、と言っても、「言うは易く行うは難し」。
    まずは、気持ちを切り替えることを習慣化してみましょう。
    私は、それを「リセットスイッチ」と呼んでいます。

    お寺でもやっている気分を瞬時に切り替える「3秒リセット」。

    例えば、「手拍子パチン」や「指ろうそく」「足そろえてトントン」など、
    子どもから大人まで楽しみながらできます。

    そして、心のざわつきをすーっと整える「プチ瞑想」。

    「お茶リセット」や「お掃除リセット」など、
    ライフスタイルにすぐに取り入れられるので、
    いつもの家事時間が心を整える瞑想時間に早変わり。
    ひと時の癒しの時間ともなります。

    禅僧もやっている
    イライラもやもや撃退メソッドを一挙ご紹介します。
    是非お試しください!


    第1章 「もやだるさん」はリセットが苦手
    第2章 瞬時にスッキリ!「もやだる3秒リセット」
    第3章 自分だけの「リセットスイッチ」を作ろう
    第4章 「もやだるさん」を遠ざけ、ごきげんな毎日にするヒント
  • ■元自衛官、、元プロキックボクサー(日本ランカー)、ストレッチ歴30年の著者が書いた
    仕事のパフォーマンスを高める思考と肉体の改善書。

    肉体や仕事のパフォーマンスは、
    頭でわかっていても、向上しないのです。

    体がなかなか疲労回復しない状態が続けば、
    ますます疲れや痛みが蓄積され、精神(メンタル)的にも
    パフォーマンスは下がってしまいます。

    もっと簡単に、仕事や肉体、思考のパフォーマンスを
    上げる方法があります。

    それが、ストレッチによるコンディショニングです。
    世界のエリートも実践する調整法なのです。

    ヨガやピラティスもいってしまえば、
    ストレッチであり、思考と肉体のパフォーマンスを高める
    コンディショニングなのです。

    ■本書でご紹介する「最強のストレッチ」を行うことで、
    ・集中力が上がり、パフォーマンスが上がる
    ・仕事の邪魔をする痛みが消える(肩こり・腰痛・首こりなど)
    ・疲れが抜けやすく、疲労が回復しやすくなる
    ・疲れが溜まりにくくなる
    など、様々効果が得られます。

    ■著者のもとに訪れた方からは、
    「1日じゅう眠くならず、仕事のパフォーマンスが上がった」
    「ストレッチの概念が変わりました。
     やれば変わるから続けたい」
    「姿勢が良くなって印象もよくなった」
    「20年間頭痛に困っていたが解消できた。
     頭痛薬も飲まなくなった」
    など

    1ポーズ10秒でできる「最強のストレッチ」で
    仕事・肉体・思考のパフォーマンスを高めてみてください!
  • 幼少期、決して特別ではなかった彼らを
    『超・東大脳』へと育てたものは何か?

    五十嵐さん自身もさまざまな人と巡り合う中で
    磨かれ成長していっていることを感じました。
    さまざまな人のみずみずしい文脈に触れることができる一冊です。
    ■落合陽一氏、賛同!

    東大首席卒業の編著者が推す「東大を足場に大躍進した」人々のヒストリーと、
    これから目指すものとは?
    落合陽一氏をはじめ、レアアース国際裁判を勝訴に導いた弁護士、
    グノシー創業者など各界の第一線で活躍する異才7人の幼少期からの成長物語を紹介します。

    彼らが、いかにして類い稀なる成果を出すに至ったのか。
    本人さえ気づいていなかったような、人生での意思決定をあぶり出し、お伝えします。
    「異才たちがどういう基準でキャリア選択をしてきたか」を知ることで、
    自分の人生設計や子育てへのヒントを得られる一冊です。


    産まれたときを見れば、彼らもまた私たちと同じように、
    何もできなかった赤子に過ぎません。何が彼らを「超・東大脳」
    たらしめたのかを知るためには、関係がありそうな要因を全て聞き出すしかありませんが、
    家庭環境、幼少期から現在に至るまでは具に記録した書籍は他になく、
    そこが本書のオリジナリティであると思われます。

    輝かしい経歴だけを見ると
    ・自分とは違う
    ・うちの子供とは違う
    という感情に苛まれることになりますが、
    幼少期からの流れを追うことで、彼らが決して特別ではなかった頃からの
    成長物語が分かるようになっています。
    また、彼らの人生でどこが転機になったのか、
    どういう基準でキャリア選択をしているのかという視点は、
    自分の人生設計や子育てにも有益な知見が含まれると思われます。

    本書では、普通の取材では掘り下げられないような
    人生における失敗などについても語っていただいておりますので、
    親しみを感じていただけるのではないかと思います。
    ――はじめにから

    ■目次

    ●1 人間性を捧げる情報学者、メディアアーティスト
       落合陽一

    ●2 フィールドスタディ経営で家業を指揮するライフガードで馴染みのチェリオ3代目社長
       菅大介

    ●3 IoTの民主化で、イノベーターたちに翼を与える
       玉川憲

    ●4 The Asia Legal Awards受賞、国際的な評価を受けるビジネスロイヤー
       水島淳

    ●5 世界に誇れる研究分野、計算折り紙の第一人者(東京大学大学院総合文化研究科教授)
       舘知宏

    ●6 誰もが使う天然資源のために国際法裁判で闘った弁護士
       藤井康次郎

    ●7 上場しても続ける挑戦、連続起業家LayerXのCEO(グノシー創業者)
       福島良典

    ■著者 五十嵐才晴
    東京大学大学院 新領域創成科学研究科博士課程在学中。
    専門はUXデザイン(ユーザーエクスペリエンスデザイン)、
    HRI(ヒューマンロボットインタラクション)。
    大学医学部付属病院や福祉施設での開発したデバイスの実証実験を行う。
    デジタルハリウッド大学非常勤講師。
    オーグメンテッドコミュニケーションズ株式会社代表取締役。
    一般財団法人ケアロボットコンソーシアム代表理事。
  • 快眠するための、朝、昼、夜30の習慣を睡眠セラピストが解説します。

    ベストな睡眠時間は人それぞれ違います。
    ですから、よく眠れる習慣を取り入れて、
    質の高い睡眠ができるように実践する必要があります。

    取り組みやすい快眠習慣からやっていき、
    仕事のパフォーマンスを劇的に改善していきましょう。

    食事の摂り方からオフィスでもできる体操の仕方、寝室の掃除の仕方など
    分り易く解説します。
  • 心理カウンセラーによる「同調圧力」対策の本、できました!――

    近年、「同調圧力」という言葉を目にする機会が増え
    、コロナ禍によって一気に一般化しました。

    そうした中で、「同調圧力」について
    評論されることも増えました。

    でも、正直、評論よりも
    実生活で役立つ「同調圧力」のかわし方のほうが
    みなさんの毎日に有用ではないでしょうか? 

    本書では、9万人超の臨床経験を持つ
    心理カウンセラーの著者がたどりついた、
    しんどい「同調圧力」世界を
    闘うことなく抜け出す方法をお伝えします!

    「同調圧力」のメカニズムさえわかれば、
    もう嫌な方向に流されない。
  • 朝食を抜くだけで、おなかまわりがすっきりし、健康になります。
    それらを海外の最新エビデンスをもとに管理栄養士が解説します。

    朝食を抜いて1日2食の食事表を実践すれば、集中力があがったり、血糖値を安定させることができたり、おなかまわりがすっきりしたりメリットがいっぱい。

    アメリカの研究をベースに、栄養学博士がわかりやすく教えます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    交感神経のコウちゃんに副交感神経のフクちゃん。脳みそ、肝臓、腸内会のみなさんなどなど、
    現代人の不規則な生活に虐げられてきた身体の一部たちが擬人化して大暴れ!

    イライラ、多汗症、ダイエット、朝起きられない、更年期障害……
    学生、社会人、結婚後といったあらゆる年代の人が抱える心と体の悩み。
    それ、ぜんぶ、自律神経を整えることで解決します!
    自律神経研究の第一人者である小林弘幸先生が、悩めるすべての人たちのためにわかりやすくマンガで解説。
    さまざまな症例をもとにたどり着いた「自律神経が整う5つの習慣」を生活に取り入れ、毎日をHAPPYに過ごしましょう。
  • たまらなく心がはずむ時間、最近ありましたか?

    この本を手に取られた方にうかがいたい質問です。旅行で温泉につかったとき、おいしいケーキ屋さんを見つけたとき。たくさんの「心がはずむ時間」があることでしょう。それとは別の種類の「胸キュン」「うっとり」「ドキドキ」の異性を意識する時間はどうでしょうか。

    「いま、この時間、あなたと僕は恋人同士」という感覚で、女性として接してもらえる。そんな時間はいくつになっても、心がはずむ時間です。私は女性用風俗の利用による好循環で、たくましく変貌した女性をたくさん見ています。異性に愛でられ、大切にされ、セクシャルデザイアを満たしてもらう。さらに、セクシャルデザイアがない方は、それを呼び起こしてもらう。パートナーがいない方、パートナーで満足できない方、個々のジリつく気持ちと身体をセラピストに委ねてみてください。

    変わります。確実に。

    本書は、これから女性用風俗デビューする方に向けた、教科書のような立ち位置です。リスクを回避して、素敵なセラピストと出会い、自信に満ち溢れた女性に変貌するために。


    [目次]

    第一章 女性用風俗とは
    第二章 性感マッサージをすすめる理由
    第三章 セラピスト(キャスト)の選び方
    第四章 リサーチから予約、そして施術まで
    第五章 三松真由美が見てきた真実<体験談>
    第六章 女性用風俗を利用するリスク
    第七章 店舗経営者に聞いたセラピストの実態
    第八章 トラブルにあった時に覚えておいていただきたいこと
    付録 女性用風俗を楽しむための腟ケア
  • 子どもを持つ女性の7割以上が「ワーママ」として子育てと仕事の両立に奮闘する中、ワーママたちの悩みの一つが子どもの眠りです。
    「夜泣きで何度も起こされてしまい、体力的につらい」「子どもがなかなか寝ない」「子どもが寝るのが遅い」など、人によって悩みはさまざまですが、ほとんどのママが寝かしつけや赤ちゃんの眠りにトラブルを抱えています。
    そもそも日本では睡眠に対するリテラシーが低く、大人も睡眠を軽視しがちですが、乳幼児期にしっかりとした睡眠習慣を身につけられなかった子どもは、小学生以降成績が伸び悩む傾向があるといったことが近年の研究で明らかになっています。
    本書では、意外と知られていない睡眠の基本を示すとともに、子どもの「眠る力」を引き出し、家族みんなが健やかな生活を送れる睡眠習慣の整え方を紹介します。

    【目次】
    はじめに 
    親から子どもへ「眠る力」をプレゼント
    「眠る力」は子どもが生きる力の土台になる
    6歳までに睡眠習慣を整えると何がいいの?
    ママとパパもしっかり眠ろう
    子育て家庭にゆとりを

    第1章 子どもの「眠る力」を育てよう
    赤ちゃんは寝るのが嫌い!?
    眠くなる仕組み・起きられる仕組み
    寝ない、夜泣き、早起き……どうして赤ちゃんの眠りは不安定?
    「寝る子は育つ」体や脳の発達と睡眠の重要性
    睡眠不足の悪影響
    小学校入学までに身につけたい生活リズム

    第2章 家族で睡眠習慣を整えよう
    【環境】
    まずは環境の点検から
    子どもの寝室は「少しひんやり」くらいがちょうどいい
    夜と朝に適した「光」環境
    パジャマや寝具の選び方
    「安心感」を伝えよう
    【生活リズム】
    大人に合わせる? 赤ちゃん・子どもに合わせる?
    赤ちゃん~6歳 必要な睡眠時間はどのくらい?
    わが子の睡眠時間はどのくらいが適切?
    0~6歳児の園での生活リズム
    「寝るのが遅かったから、朝は寝かしておこう」はNG
    朝ご飯、食べていますか?
    子どもの食事に時間がかかる……
    子どものお風呂に時間がかかる……
    ここだけは押さえておきたいポイント

    第3章 ママの職場復帰後の家族生活
    「家族で大切にしたいこと」を考えよう 
    「慣らし保育」とは?
    慣らし保育の期間
    入園が決まったら「生活リズム」を整えよう
    起床時間と朝やることのタイムスケジュールを書き出そう
    睡眠時間はどれくらい? 起床時間から逆算して就寝時間を決める
    ドキドキの慣らし保育 子どもの不安な心への向き合い方
    ママの「罪悪感」との向き合い方
    職場との連携は育休中からていねいに
    たっぷり眠って「朝活」を楽しもう!
    お休みの日の「生活リズム」に気をつけよう

    第4章 悩めるワーママのための「こんなときどうする?」
    朝のグズりや、行きたくない! にヘトヘト
    帰宅時間が遅いから、早く寝られない!
    保育園でしっかりお昼寝をしてくるので、夜なかなか寝ない
    保育園ではお昼寝できるのに、家では寝ない……
    夕寝して夜なかなか寝てくれない
    夜泣きで何度も起こされて体が辛い
    もっと寝ていてほしいのに、起きるのが早すぎる!
    子どもとスマホ、どう向き合う?
    「正しさ」にこだわらない
    しんどくなったときの「コーピングリスト」のすすめ
    つくってみよう! コーピングリスト

    第5章 共働き快適化プロジェクト
    夫婦一緒に家族をつくっていこう!
    パパだって人知れず悩んでいる!?
    ママの気持ちがわからなくて困っているパパへ
    家事・育児の仕分け会議をしよう!
    「察する」は幻想! パパには具体的に伝えよう!
    ちょっと照れ屋のパパ・ママにおすすめの「感謝の伝え方」
    パパにおすすめの家事・育児3つのポイント
    パパの「3日間ワンオペ育児体験」チャレンジ
  • 健康維持も、仕事のうち。
    新時代のビジネスパーソンのための、「超」健康法、
    それが HEALTH HACKS!(ヘルスハックス!)。

    自己責任時代の三大自己投資は、勉強、お金、そして健康だ!
    ビジネス書をこよなく愛す、気鋭の熱血医師が同世代の
    若きビジネスパーソンにおくる、バリューアップ・ストラテジー。
    著者自身が実践する習慣化のための4つの武器と4つの「仕組み」とは?

    第1章 健康の経済学:健康で「年収アップ」を実現しよう!
    道は開ける/あなたの「生き方」は?/「金持ち父さん、貧乏父さん」の分かれ道
    急にやせ始めるにはワケがある/健康で人を動かす/体はジムに預けるな/健康本はムチャを言う
    第2章 7つの健康習慣:健康になるには原則があった!
    第3章 はじめての課長の健康教科書 :「目からウロコ」の健康学
    第4章 「仕組み」健康術:結局「仕組み」を作った人が続いている
    第5章 「脳を活かす」健康法/頭がよくなる健康法
    第6章 「モテる」健康法:「婚活」時代のブルーオーシャン戦略
    ……etc.
    数々のベストセラービジネス書になぞらえた、サクセスフルな健康法が満載。
    *58冊の参考ビジネス書一覧付き
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    クッションひとつではじめられる
    1日5分で、心のざわざわが浄化され「なりたい自分」になるための
    心のトレーニング!


    【こんな人にオススメ!】
    ・瞑想やヨガに興味がある
    ・最近心のざわめきが止まらない
    ・毎日忙しくてストレスが溜まっている
    ・子どもの集中力や注意力を高めたい


    瞑想は意外と身近なもの!

    近頃はApple創業者の故スティーブ・ジョブズやマイクロソフトのビル・ゲイツの他、セレブや一流のスポーツ選手が熱心に取り組んでいることでも話題になっている「瞑想」。

    中には、 「意識の高いエリートが行うもので、自分とは縁がない」 と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    じつは、広い意味での瞑想の起源はよくわかっていません。
    というのも あまりに古くからあるから で、それは人間の起源までさかのぼるという説もあるほど。

    形もさまざまで、精神の集中、黙想、音と手法の反復、ダンス……
    これらも広い意味では瞑想で、世界中のあらゆる文化や伝統の中に組み込まれています。

    こう考えると 「瞑想は自分が思っていたより身近なものなのかもしれない」 と親近感が湧いてきませんか?


    【こんなにたくさん!瞑想を行うメリット】
    ・注意力と集中力が養われる
    ・感情に支配されなくなる
    ・脳が活発化し、刺激を与えらえた領域の発達につながる
    ・細胞の老化のスローダウン
    ・ストレスの軽減
    ・病気予防のための免疫力アップ etc...


    風と太陽と月のエネルギーを体いっぱいに感じる13の瞑想法

    本書では、現在広く一般的に普及している“仏教の教え”に基づいた13の瞑想法を紹介しています。

    行うべき時間帯・所要時間・頻度のほか、やり方もイラストとともに丁寧に解説。
    子どもから大人まで、誰でも簡単に瞑想を生活に取り入れることができます。

    1日たった5分で、心のざわざわを浄化して
    「なりたい自分」に近づきましょう!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。