▼第1話/革離対山●▼第2話/薄葬▼第3話/豸▼第4話/音▼第5話/革離と娘▼第6話/豸動▼第7話/落城▼第8話/司路▼第9話/撃滅▼第10話/東へ▼第11話/この国 ●登場人物/革離(城邑防衛を専らとする墨子教団から追われている墨者) ●あらすじ/革離を捕獲することを条件に除隊を申し出た秦兵たちが山で暮らしていた怪力の男、山●を伴って邯鄲の城に忍び込んだ。山●の強烈な一撃に倒れた革離は息をしていなかった。革離が死なせたくない娘は人工呼吸を始める。その騒ぎの最中にいなくなった山●は邑民の女たちを追いかけていた。邑民たちが山●を殺そうとしたとき、息を吹き返した革離が止めにはいる。そして、秦兵に城から出ていくように呼びかけるのだった(第1話)。▼門の外で行き倒れた乞食を、城に入れてやる東の邑民たち。乞食は腹ごなしをした後、革離の顔を見て安心して眠ってしまう。次の日の朝、革離とどこからか忍び込んだ刺客の死体が発見される。しかし、それは乞食が革離に化けたものだった。薛併によって刺客が放たれたことを知った墨者が、革離の身代わりとなって死んでいったのだ。革離はその乞食を墨者にとって最高の礼である薄葬によって葬った(第2話)。 ●本巻の特徴/秦軍は虫を使い、邯鄲の城を落としたが、幼なじみ司路によって助けられた革離たちが、理想郷へ向け東へと出発するまでが描かれる。革離は秦王・政も、司路によって残り数ケ月の命となった薛併も手にかけ心置きなく東へと旅立つのだった。 ●その他の登場キャラクター/娘(第1話)、雲荊(第3話)、薛併(第7話)
(C)久保田千太郎・酒見賢一・森秀樹/小学館
各759円 (税込)
▼第1話/革離対山●▼第2話/薄葬▼第3話/豸▼第4話/音▼第5話/革離と娘▼第6話/豸動▼第7話/落城▼第8話/司路▼第9話/撃滅▼第10話/東へ▼第11話/この国 ●登場人物/革離(城邑防衛を専らとする墨子教団から追われている墨者) ●あらすじ/革離を捕獲することを条件に除隊を申し出た秦兵たちが山で暮らしていた怪力の男、山●を伴って邯鄲の城に忍び込んだ。山●の強烈な一撃に倒れた革離は息をしていなかった。革離が死なせたくない娘は人工呼吸を始める。その騒ぎの最中にいなくなった山●は邑民の女たちを追いかけていた。邑民たちが山●を殺そうとしたとき、息を吹き返した革離が止めにはいる。そして、秦兵に城から出ていくように呼びかけるのだった(第1話)。▼門の外で行き倒れた乞食を、城に入れてやる東の邑民たち。乞食は腹ごなしをした後、革離の顔を見て安心して眠ってしまう。次の日の朝、革離とどこからか忍び込んだ刺客の死体が発見される。しかし、それは乞食が革離に化けたものだった。薛併によって刺客が放たれたことを知った墨者が、革離の身代わりとなって死んでいったのだ。革離はその乞食を墨者にとって最高の礼である薄葬によって葬った(第2話)。 ●本巻の特徴/秦軍は虫を使い、邯鄲の城を落としたが、幼なじみ司路によって助けられた革離たちが、理想郷へ向け東へと出発するまでが描かれる。革離は秦王・政も、司路によって残り数ケ月の命となった薛併も手にかけ心置きなく東へと旅立つのだった。 ●その他の登場キャラクター/娘(第1話)、雲荊(第3話)、薛併(第7話)
▼第1話/東壁▼第2話/反乱計画▼第3話/間者夫陳▼第4話/偽装工作▼第5話/夫陳の影▼第6話/反乱前夜▼第7話/煙の壁▼第8話/狂壁▼第9話/蘭鋳死す▼第10話/革離捕獲作戦 ●登場人物/革離(城邑防衛を専らとする墨子教団から追われている墨者) ●あらすじ/趙軍では長虎将軍の死によって、新たに3人の将軍が選ばれた。しかし、3人とも東壁の警備を渋り、革離に押しつけようとする。それも、兵を一人も回さず、邑民だけで守れというのだ。東側は高い壁に阻まれてほとんど日が差さず、そこには生活力のない病人や孤児が追いやられていた(第1話)。▼さっそく壁の修理をすることになったが、東の邑民たちはまったく動こうとはしなかった。それどころか、東の邑民をまとめる夫陳は、革離たちに対して不信感を露にする。夫陳が秦軍の間者と知らずに、東の邑民たちは夫陳に扇動されて秦軍が攻めてきたと同時に反乱をおこす計画を立てていたのだ(第2話)。 ●本巻の特徴/東の邑民たちの反乱計画を知った革離たちが捉えられるが、革離の策略により反乱は鎮められ、東の邑民たちが秦軍と戦うために立ち上るまでが描かれている。一方、秦軍からの攻撃を撃退するための作戦により、蘭鋳が負傷、死亡してしまう。 ●その他の登場キャラクター/蘭鋳(第1話)、雲荊(第1話)、娘(第1話)、夫陳(第1話)
▼第1話/一触即発▼第2話/国境異変▼第3話/狙撃者▼第4話/呼びかけ▼第5話/試練▼第6話/秘密兵器▼第7話/孵化▼第8話/壊滅▼第9話/長虎豹変▼第10話/国境突破 ●登場人物/革離(城邑防衛を専らとする墨子教団から追われている墨者) ●あらすじ/邯鄲の城に入った革離たちだったが、邑民たちの反感は簡単にはぬぐい去れなかった。革離を殺そうとした兵士に戦いを挑む娘。一触即発の危険な場面で、革離は娘を殴り、作業に戻るように叱責する。一方、国境では秦軍がその数を増やしつつあった(第1話)。▼一時休戦していた国境で、趙軍の見張りたちが謎の死を遂げていく。その異変に兵士が浮足立つのを恐れた長虎将軍は、革離に死の原因を突き止めてくれるよう依頼する。それを受けて娘と一緒に国境へ赴いた革離は、敵が弓で毒を塗った石を飛ばしていることを突き止める(第2話)。▼革離は狙撃者の一を調べるため娘を対岸へ向かせる。革離は狙撃兵が墨家での友人かも知れないことを娘に洩らす。そして、自らが的になってそれを確認しようとするのだった(第3話)。 ●本巻の特徴/秦軍の虫部隊が飛蝗を運んできたことを知った革離が、秘密兵器を出して、飛蝗を全滅させることに成功するまでを描く。その秘密兵器があれば天下も取れると考えた趙の長虎将軍や秦軍は革離から秘密を聞き出そうとする。 ●その他の登場キャラクター/娘(第1話)、雲荊(第1話)、蘭鋳(第1話)、長虎将軍(第1話)
▼第1話/再会▼第2話/閉門▼第3話/悲しき間者▼第4話/じゃじゃ馬▼第5話/突破口▼第6話/国境の攻防▼第7話/奇貨、居くべし▼第8話/出生の秘密▼第9話/大地への誓い ●登場人物/革離(城邑防衛を専らとする墨子教団から追われている墨者) ●あらすじ/秦の国力を確かめるべく都、咸陽へやってきた革離たちだが、その発展ぶりを見て邯鄲の守りを固めねばならないことを痛感する。そこで、木箱で飛蝗の卵を育てている司路に出会う。幼なじみの司路が虫部隊に関わっていると知った革離は怒りと失望を覚える。その横を、秦軍の第一陣が趙へ向けて出発していった(第1話)。▼先遣隊の大軍がでていった後、咸陽ではすべての門が閉められ、人々の出入りが禁止された。それは、潜り込んでいる間者を一気に始末するための処置だった。次々と間者が捕まり、両足を縛られ股裂きの刑に処せられていく。兵たちに追われて逃げてきた女間者を助ける革離だが、脱出の方法はいまだ見つかっていなかった(第2話)。 ●本巻の特徴/革離たちの咸陽からの脱出と、秦軍と趙軍の国境での睨み合い、秦王・政の生い立ちの秘密などが語られる。革離の作戦のおかげで秦軍が国境から引き上げ、革離は邯鄲城を守ると宣言する。 ●その他の登場キャラクター/雲刑(第1話)、蘭鋳(第1話)、革離の幼なじみ・司路(第1話)、女間者・娘(第2話) ●その他のデータ/股裂きの刑(捉えられた間者たちは裸にされ、両足に縛られた縄を馬に引っ張られて、股から裂かれて処刑される)
▼第1話/襲撃▼第2話/秦王の首▼第3話/贈り物▼第4話/姿なき追手▼第5話/邯鄲へ▼第6話/生き埋め▼第7話/処刑▼第8話/革離の円▼第9話/円の攻防▼第10話/秦へ ●登場人物/革離(城邑防衛を専らとする墨子教団から追われている墨者) ●あらすじ/秦王襲撃の朝、拷問でズタズタにされた蘭鋳を残して出発する革離たち。韓の民たちが外出を禁止され厳戒令がしかれる中、秦王は韓に向かっていた。革離たちはおとりを用意し、秦軍の動きを封じたうえで、秦王の行列が通るのを待った。そこへ、激しい蹄音を響かせながら行列がやってきた。革離たちは石油の入った竹筒を投げ、火を放つのだった(第1話)。▼燃えさかる炎のなか逃げ惑う秦兵たちにこんどは石の雨を降らせる。崖を上って逃げようとする秦王の首を革離が切り落としたが、それは秦王の影武者であった。韓に入った秦王はすぐさま鼠狩りを始めるが、その隠れ家を突き止めたときには革離たちは逃げた後だった(第2話)。 ●本巻の特徴/秦王の首を打ち損ねた革離たちは韓を脱出するが、秦の追手は確実に彼らに迫っていた。革離たちは秦王に自分たちが攻める趙の都、邯鄲の城を守れといわれる。邯鄲で捉えられた革離たちの脱出、秦への偵察などが描かれる。 ●その他の登場キャラクター/雲荊(第1話)、蘭鋳(第1話)、秦王・政(第2話) ●その他のデータ/秦王・政の陵墓(政が即位したときから造営が開始され、完成までに70万の人々が駆り出された)
付与コインの内訳
351コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。
【クーポンの利用について】
クーポンをご利用の場合、一部のクーポンを除いて、コイン還元キャンペーンの対象外となります。
詳細は各クーポンページをご参照ください。