セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『考えない練習』の電子書籍一覧

121 ~180件目/全593件

  • 「走り」の偏差値を一気に上げる! 新マラソンメソッド。記録を伸ばしたいランナーに必要な思考法、実際のトレーニングのコツ、目標別のトレーニングメニューを紹介。

    ▼フルマラソンが速くなりたいランナー
    ▼トレーニング計画を自分で組み立てる方法
    ▼忙しい中で効率よく練習したい社会人
    ▼本番レースで自己ベストを更新したい
    ▼走りの知識を上手に取り入れたい
    ▼最小の努力で最大限の結果を得たい


    記録が伸びないのは努力が足りないからじゃない!
    がんばり方を間違えていただけ。「走り」の偏差値を一気に上げる! 新マラソンメソッド

    市民ランナーのカリスマ・松本翔氏を著者に、本書ではマラソン練習をがんばっているのに
    なかなか記録が伸びない、結果が思うように出ない人たちのために、“自分で考えて練習すること""を
    繰り返しながら見つけた「自己ベスト更新のためのヒント」を紹介していきます。

    練習の「プランニング力」「レースのマネジメント力」は、マラソン成功のためには欠かせない要素。
    自分自身をどれだけ分析できるかによって、練習やレースで起こりうることを事前に予測して、
    それに対する準備を行えるのがマラソンで結果を出している人に共通していることなのです。

    マラソン練習は、やみくもにしても報われるものでは決してありません。
    本書では、努力には「やり方」「実らせ方」の方法論があることに気づいた著者が、
    記録を伸ばしたいランナーに必要な思考法、実際のトレーニングのコツ、目標別のトレーニングメニューを紹介。
    本書のトレーニングで「走り」の偏差値を一気に上げることで、レースでの結果が必ずついてきます!


    確実にタイムが縮む! 自己ベスト更新のための新マラソンメソッドを詳細解説
    1.自分の走りを「自己分析」
    2.練習メニューを「プランニング」
    3.状況に応じた「思考の切り替え」
    4.レース当日までの「的確な準備」
    5.結果を残すための「レースマネジメント」
  • (まえがきより)
    週に一回くらいしか練習できない“テニス弱者”の人は、せっかくのたまの練習時に「なんか調子が悪い」とか逆に「今日はなんだか球が走るなあ」とか思うことが多いのではないでしょうか。
    “不調”の状態は、打球が思った方向に飛ばなくてミスが多い、ラケットの真ん中に当たらないことが多い、などではないでしょうか。
    そのように考えると、好調不調の波が起きる原因はグリップにある可能性があります。
    手首から指はラケットの動きをコントロールする最終段階です。最終段階なので微妙なブレがあったらば上手く打てたり打てなかったりという波が出てきます。
    好不調の波が大きい人は一度グリップについてじっくり考えてみてはいかがでしょうか。
    ただし、上級者の人、上級レベルをうかがっている人などの好調不調は週一テニスプレーヤーとは別次元のことでしょうから、本書は参考にもならないでしょう。
    (本書の内容は初級~中級の下くらいの方を想定しています)
    また、“テニス弱者”ではなく毎日練習できるような人もこんな本なんか読まずに自分が信じるグリップでひたすら球を打った方が上達は早いでしょう。“強く”なるためには“脳ミソを筋肉化”することも大事なのです。
    でも週に一回くらいしか練習できない“テニス弱者”は、逆に言えば“考える”時間には恵まれているわけです。
    たまにはいろいろ考えながら素振りしてみてはいかがでしょうか。
    なお、グリップを変えて慣れない握りで打つことによって手首を傷める可能性は否定できません。本書を読んで実験する場合はどうか充分に注意して自己責任で行なってください。しかしながら手首を傷める原因のほとんどは打点位置が間違っていることです。“正しいスイング”も理解しておいてください。
    (目次)第1章 前提となる知識と理屈
    第2章 フォアハンドグリップの考え方
    第3章 正しいコンチネンタルグリップを身につけよう
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「リズム練習こそが最も意義のある練習」なのです

    本書のコンセプトは、「演奏力の向上には、テクニックや理論よりも、まずリズムが大切」という考え方。ズバリ「リズム練習こそが最も意義のある練習」なのです。

    もしかして、「自分はリズム感ないからなー」なんて思っていませんか? そんなことはありません! 「リズム感ゼロの人」など存在しないのです。もし、あなたがそう思っているのなら、それは「リズムについてとことん考えたことがない」から。本書では、そんな皆さんに向けて、まず「リズムの考え方」から解説していきます。

    その後は「テンポ・キープ」「8ビート」「16ビート」「シンコペーション」「シャッフル」「音の長さ」など、さまざまなトレーニング方法を紹介していきます。本書を読み終えたころには、上級者の方が口にする「前ノリ」「後ノリ」の感覚も身に付いていることでしょう。ぜひ、その日を目指して頑張ってください。

    *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • シリーズ2冊
    649737(税込)
    著:
    井上靖
    レーベル: 新潮文庫
    出版社: 新潮社

    幼少期から祖母に預けられ、家庭の雰囲気というものを知らずに育った洪作は、高校受験に失敗し、ひとり沼津で過ごす。両親がいる台北に行くべきだという周囲の意見をかわし、暇つぶしに母校へ柔道の練習に通ううちに、〈練習量がすべてを決定する柔道〉という四高柔道部員の言葉に魅了され、まだ入学もしていない金沢へ向かう。──『しろばんば』『夏草冬濤』につづく自伝的長編。
  • 話力は鍛えられる!

    話し方の本を今まで何冊も読んだのに、全く身につかない。自分には才能がないんだ。
    そう思っているは、意外と多いのではないでしょうか。
    でも、それは当然なのです。
    野球の本を読んで知識を得ても、それを元に練習しなければ上手になりません。
    話し方も同じで、知識を得て実践しなければ、身につかないのです。

    本書は、話し方の知識習得と実践体得を第一に考えて作られています。
    これからあなたはこの本をめくるたびに話力のテクニックを知り、コツを覚え、日常生活を練習の場にしていくのです。
    さぁ、1日10分、話力について向き合ってみませんか?
  • 子供の成長に合わせた練習法が満載!ケガを防いで、自ら動ける選手に育つ!「(…)本書では、まだ筋肉が備わっていない小学生の特徴に合わせたバレーボールの基本技術、子どもの成長に合わせた練習方法、試合で勝つための戦術を紹介しています。また、それぞれ子どものレベルによって取り組めるように「初級・中級・上級」と、各項目には級表示しています。私がこれまで小学生バレーボールの指導を行ってきた中で、もっとも注視しているのが「ケガを防ぐ」ことです。子どもたちのこの先の明るい未来を第一に考えて、からだに負担をかけないフォームや身体の使い方も、指導者の方々に参考にしていただけると幸いです。」(「はじめに」より)
  • 最近兄貴が部屋で女とヤっている。羨ましい!!俺なんか学校行事のイベントで「白雪姫」の劇の練習だ。男子校で白雪姫って…。白雪姫役・委員長の白雪と放課後の練習中、ひょんなことから白雪が女になっていることに気付いてしまった!しかも、白雪の性欲ときたら男の時とまるで変わらないらしく、アソコから汁を垂らして俺を誘ってくる!男子校生みたいにセックスのことばっか考えてる女の子って…ヤバすぎる!
    -------------------------------
    ※こちらの紹介文の内容は1巻目の内容になります。
    2巻目以降は違う内容になりますので、サンプルをご確認の上ご購入くださいませ。
    -------------------------------
  • グーグル、インテル、ナイキ、マッキンゼー、ゴールドマン・サックスをはじめとした世界の先端企業で社員研修に取り入れられるなど、「マインドフルネス」は“心のエクササイズ”として広まっています。また、プロテニスのジョコビッチ選手などトップアスリートも実践し、注目されています。

    「マインドフルネス」は、禅の考え方をベースに宗教的な要素を排したもので、「今、ここで起きていることに意識を完全に向けて集中すること」といわれます。
    「今、ここ」に意識を集中すると、過去の出来事にくよくよして後悔することもなく、未来への不安もなくなり、余計なことを考えなくなります。

    この本では、たとえば次のような、坐禅をしなくても日常で手軽に実践できる53の練習を紹介しています。

    ・練習1  利き手でないほうの手を使う(→初心に戻る)
    ・練習10 電話が鳴ったら深呼吸する(→動作を止めることによって、体と心の緊張がほぐれる)
    ・練習21 青いものに目をとめる(→思いもかけないところに青い色があることがわかると同時に、空の青さにあらためて感動するなど、青い色がより鮮やかに見えてくる)
    ・練習40 「老い」の表れに目を向ける(→老いは「比較」によって感じるため、この瞬間を生きると年齢を意識しなくなる)
    ・練習47 食べるものに思いをはせる(→数えきれないほど多くの生き物の命のエネルギーを取り込んでいることに気づき、感謝する)

    日常にマインドフルネスを取り入れると、多くの「気づき」にあふれ、身のまわりのことへの感謝の気持ちが生まれます。毎日を無駄にダラダラと生きるのではなく、仕事のパフォーマンスが上がり、人生が豊かになります!
  • シリーズ28冊
    7701,650(税込)
    著者:
    きみよし
    レーベル: ZOMBIE PRODUCTIONS

    〔サッカー選手陵辱シリーズ〕商談編

    企業所属のサッカーチームがリーグ昇格。
    自身が主役の、そんな華々しいパーティーへ、バイブを挿入したまま参加させられる、エースストライカー・松井英史。
    彼は、オーナー会社TPGの営業特別顧問・東条に、抗えない生活を強いられていた。
    そして、商談の場では、その身体に、極限まで玉子を飲み込まされます。

    サッカー選手・調教・異物挿入・産卵・浣腸 ~など。
    本文マンガ37p +表紙・裏表紙2p +トーク・イラスト・CMその他等17p(合計56ページ)
    *発行時の同人誌を、そのままデータ化した状態です。
    *当時流行った遊び紙など、ふんだんに使用した作りなので、
     マンガ以外のページも多く含まれます。
    きみよしオリジナル・vol.50

    サンプルのみ、モザイク処理をしています。
    本編は白線で修正しています。
    製本版とは、修正が違う箇所がある場合もあります。
  • シリーズ106冊
    495598(税込)
    著:
    しまおかず
    著:
    粉織
    著:
    シイナ
    著:
    コムラ
    著:
    ふさつぐ
    著:
    ゆうみ
    他13名
    レーベル: KATTS
    出版社: KATTS

    JKから大人のお姉さんまで、あらゆるエロを毎月お届け
    性典系コミック雑誌「アナンガ・ランガvol.106」が登場!!

    今号はしまお かず先生が表紙をご担当!
    朝からネコちゃんとゆったり朝ごはん。
    素敵な一日が始まる予感…♪


    「美少女コンテンツアーカイブス!」では、 Archiveの『アンラベル・トリガー』をご紹介します!
    「アダルトアニメアーカイブス!」では、ばにぃうぉ~か~の『OVA初恋時間。 #5』と『OVA初恋時間。 #6』をご紹介!


    『絶食系男子、性欲を知る 第66話』粉織
    両親にも祝福され、幸せをかみしめて行為に及ぶ伊藤と幸。
    魂が救われた伊藤を見届けた地蔵と女神は、彼のもとを去ってしまうのか…!?
    感動の最終回!

    『ノラネコ少女との暮らしかた 第44話』シイナ
    飲み過ぎてしまい二日酔いになってしまった敦尭。
    そんな中、優しく世話してくれる美鶴の胸を「こうしてるともっと良くなるから」と吸いだして…!?

    『なんでもするって言ったよね? 家庭教師のお礼はカラダで 第27話』コムラ
    脅された日から一週間が経ったが、何事もなくいつも通りの莉良が気になってしまう葵。
    そんな中、莉良からカラオケで待っていると連絡がきて…!?

    『贄の花嫁は今宵も獣と契りを交わす 第6話』ふさつぐ
    奉納された果実酒で晩酌をするセツとつむぎ。
    酔っていつもより饒舌になるつむぎが可愛くて、セツはつむぎの身体を優しく触り始める…。

    『濡れるってこういうことなんだ… 幼馴染とエッチな勉強会 第1話』ゆうみ
    幼馴染の宮村衣千花と進学先で再会した相原創也。
    テストの点数が悪かった創也は頭のいい衣千花の家で勉強を教えてもらう事になるが、衣千花が妙に密着してきて…!?

    『ぽんこつサキュバスとエリートAV男優 第2話』ふうな
    家事をする代わりに悠斗の家に置いてもらえることになったミア。
    掃除中に見つけた悠斗出演AVを見ながらオナニーしてしまう。
    だがそのことが悠斗にバレて…!?

    『同じゼミの染谷さんがAV女優だった話。 第7話』庄司二号
    就活に向けて買ったリクルートスーツを着てみた良介と留香。
    「とんだヘンタイさんね…」メガネスーツ姿の留香に突然怒られ、課長と部下のイメージプレイが始まる…。
    ※本作はフルカラー作品です。

    『ぼくたちはお姉ちゃんの虜 第8話後編』りふる
    海羽に寝たふりがバレてしまう満と透矢。
    雄洋と海羽の行為に混ざることになってしまい!?
    コタツの上でえっちなクリスマスパーティーが始まる…!

    『オタクくん、同人誌即売会出てくんね!? 第5話』萌葱
    ネタ切れで煮詰まってしまう拝田。
    気分転換におすすめされた喫茶店に行くと、メイド姿のことりが働いていた。
    「メイドさんとえっちなこと…する?」早めに店を閉めたことりが誘ってきて…!?

    『今日から家族、そして恋人。 第25話』あずせ
    料理を習いに来た凛を迎えるひなとタカ。凛とベッタリなひなにタカは思うところがあるようで…。
    一緒に暮らしていたふたり、初めてのすれ違い!?

    『お花屋さんと女子校生 第7話』りぃあ
    離れたいのに離れられない…気が付けばうたの事を考えてしまう友也。
    一か月後の約束の当日、両親のいないうたの家で一緒に過ごすことになり…!?

    『色欲霊にあてられて~男女六人夏物語~ 第10話』ソバめしカルマ/チンプル堀田/はぴろり菜
    怜央が窓の外を見ると、そこにはりりと葉月が行為にふけっていて…!?
    後ろではさつきと龍が、怜央はカンナと…。
    色欲まみれの6人の夏は、始まったばかりだ。

    『人妻狩り 万屋テクから逃げられない 第7話』鬼島大車輪
    今回の家事代行はお金持ちの美人な人妻がいるお屋敷。
    お堅そうでヤれそうもない人妻だったが、とある事をきっかけに、お代を体で払ってもらう事になり…!?

    『付き合って5年目のぼくらの性活 第38話』ちいうつ
    雑誌に書いてある性のマニュアルは参考になるのか?
    「手の指の長さと男性器の大きさは関係してるって」という舞は陵の物で確かめようとする…。

    『33歳独身女騎士隊長。 第205~206話』天原
    33歳(喪)女騎士と部下によるショートギャグコメディをお届け!
    メイル宅での朝食も今日で最後。
    後ろで何かが吊るされているけれども隊長たちは気にせず肉を楽しんでいて…。
  • 「もう怒りたくないのに、止まらない……!」に効果バツグン
    受講者の「満足度98%」 人気の子育て実践講座、最新刊!

    こんな方におすすめです!
    ・頭ではわかっているのに、ついつい子どもにどなってしまう。
    ・しかも、子どもにはまったく伝わっていなくて、しんどさだけが残っている。
    ・「ついどなる→後悔→またどなる→後悔」の
     無限ループにはまってしまっている。
    ・私だけが子どもに怒りすぎているんじゃないか……と感じて、
     自己嫌悪に陥っている。
    ・どのようにしてほめたらいいかわからない。
    ・どならずに叱る、諭せる方法(しかも、効果があって、楽チンな)を知りたい。

    本書は、著者と仲間たちが行っている子育て練習講座「ちはっさく」を紙面でそのまま再現するものです。

    ちはっさくとは、「代わりの行動を教える」「一緒にやってみる」「気持ちに理解を示す」「ほめる」といった、基本的な子どもへの対応方法を楽しく練習して身につける子育て講座。十数か所の自治体や民間団体で実施されています。

    この講座では、日常生活で起こりがちな場面設定に対して、受講者さんが自分らしく基本的な対応方法を使えるようにたくさんの練習をしていきます。この「練習」がポイントです。
    受講者さんのアンケート結果を見ると、全体的には叱る頻度・どなる頻度・子どもにイライラする頻度は減少して、ほめる頻度は増加しており、まずまずな成果になっています(満足度はなんと98%!)。

    本書のテーマは、「子どもの問題行動にカチンときてドッカーンとなりそうな状況からの逆転!」。
    特に、こんな状況で効果のある「待つ」「落ち着く」「聞く・考えさせる」を集中的に練習します。

    数ある子どもへの基本的な対応方法を実践しつつ、「激怒しかけたところで、どうにか親側の対応を切り替える」といったことを楽しく練習して身につけてしまおうという欲張りパッケージになっています。
    (「はじめに」より)

    ■綴じ込み付録:講座でも使っている特製カード付き

    ■ダウンロード特典:幻の「総合練習(超上級編)」原稿(本書未収録)
    (PDFファイル)

    共感の声、続々!
    ・たくさんの子育て本を読んだ中で、一番効果がありました!

    ・子どもに毎日怒ってしまい、自己嫌悪になっていました。
    ほどほどにがんばりたいと思います!

    ・「時代のせい」「環境のせい」とか、「あなたは悪くない」「むしろがんばっている」
    そんな言葉たちに、ものすごく救われました。

    ・これは夫にも読んでもらいます!

    ・子どもたちに試したところ、今までとは明らかに反応が違いました。
    今までは子どもは空返事で、その後は怒鳴り声が響いていたのに……。

    ・この本が母子手帳配布と同時くらいに手に入ったら、
    世のママたちはもう少し楽になれるのに。

    (前作『子どもも自分もラクになる どならない練習』お客様の声より抜粋)

    <目次>
    はじめに

    第1章 まずは基本からーー5つの基本カード
    1 代わりの行動を教える――「〜してね」
    2 一緒にやってみる――「一緒にやってみよう」
    3 気持ちに理解を示す――「~だよね。わかるよ」「~なんだね」
    4 環境をつくる――キョリ・メセン・シゲキ
    5 ほめる――「~できたね」
    6 基本カードの確認問題

    第2章 カチンときてドッカーン!を減らせる――3つの逆転カード
    1 待つーー「1、2、3、4、5」
    2 落ち着くーー「スーハー、スーハー」
    3 聞く・考えさせるーー「何があったの?」「次からはどうすればいい?」

    第3章 楽しい総合練習!
    1 逆転! 青カードでの対応
    2 大逆転! 赤カードからの切り替え

    第4章 自分の家の出来事に当てはめる練習
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ コンクール上位に輝くパフォーマンスはここが違う!

    ★ 個人練習・合奏練習のポイントから、本番に役立つ知識まで。

    ★ すべてのメンバーがおさえたい
    「技術」と「心構え」を教えます!
    * 演奏技術の向上のコツ
    * ハーモニーづくりの秘訣
    * 効果的なパート練習
    * 表現力を高めるには
    * 楽団内の雰囲気づくり
    ・・・ほか


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    「ブラスバンドとオーケストラはどう違うのですか?」
    という質問を受けることがよくあります。

    ブラスバンド=吹奏楽(管楽器・打楽器等)という概念で考えると、
    オーケストラ=管弦楽(管楽器・弦楽器・打楽器)と、
    弦楽器がプラスされることが大きな違いですが、
    どちらもアンサンブルの集合体であるという意味では、
    まったく同じものだと私は考えています。

    何をするにも必要なのは、
    アンサンブルを支える個人レベルでの演奏能力と、
    音楽を奏でる上での心意気です。

    この世界では、音楽や仲間が
    『人生でかけがえのない友』となります。
    音楽は、年齢を問わずに一生楽しめる
    素晴らしい趣味であり、
    音楽を通じて得た友は、
    一生つき合えるかけがえのない仲間となります。
    「アンサンブル」とは、
    単に音を合わせることだけではなく、
    心も合わせ、お互いの絆を
    深めていくことにほかなりません。

    何にでもチャレンジし、失敗を恐れずに前向きに考えて、
    気持ちのこもった演奏をすることによって、
    必ず聴く人を「感動」に導くことができるのが、
    ブラスバンドの心意気そのものです。

    みなさんも、たくさんの良い練習を重ね、
    音楽に出会えた喜びをかみしめながら、
    いつまでも楽しく音楽を続けて、
    仲間とのアンサンブルを楽しんでください。

    佐藤 博光
    ウインドオーケストラ音楽監督
    元千葉県立幕張総合高等学校教諭
    幕総フィルハーモニー管弦楽団音楽監督


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    これだけはおさえよう個人練習のポイント
    * 効率的に練習するために
    練習メニューを事前に決める
    * 譜面への苦手意識をなくすために
    基本的な読み方のルールを覚える
    * 管楽器の呼吸法を身につけるために
    腹筋を意識して使う
    * 母音の発音をマスターするために
    「u」の発音を練習する
    * 正しい姿勢で吹くために肩の力を
    抜いて体をやや前に出す
    ・・・など

    ☆ 第2章
    もっと上達する合奏練習のポイント
    * 合奏練習に必須!
    譜面の内容をすぐに理解する方法
    * 完成度の高い演奏をするために
    逆算して合奏計画を立てる
    * 合奏の最大のリーダー!
    指揮者の役割を理解する
    * 音程をきちんと合わせるために
    正しくチューニングする
    * 全体のレベルアップをはかるために
    合奏練習の基本的な進め方を覚える
    ・・・など

    ☆ 第3章
    もっと上達する演奏技術向上のポイント
    * ロングトーンが美しく吹けるように
    圧迫感で音をキープする
    * 説得力のある演奏をするために
    聴かせどころでは微妙にテンポを変える
    * 印象に残る演奏をするために
    曲の最後をきちんと締めくくる
    * 難しい指まわりをこなすために
    練習のパターンをいくつか覚えておく
    * タンギングの種類や使い分けを覚える
    ・・・など

    ☆ 第4章
    本番で成功するポイント
    * 本番で必要以上に緊張しないために
    舞台上での行動をイメージトレーニングする
    * 納得のいく成績をおさめるために
    メンバーと気持ちをひとつにする
    * 演奏に集中できる環境を作る!
    裏方メンバーのそれぞれの役割
    * 演奏会全体の運営を知るためにすすんで
    演奏以外の役割を経験する
    * 本番演奏であわてないために
    直前リハーサルのチェックポイントを知る
    ・・・など


    ※本書は2017年発行の
    『ステップアップ吹奏楽 ブラスバンド 上達のポイント55』
    の内容の再編集を行い、
    書名と装丁を変更して新たに発行したものです。
  • お嬢様と不良少女の美味しい放課後青春物語!

    一日中、食べることばかり考えてちゃダメですか?『食』にしか興味のないお嬢様『エリザ』のもとに、『美味しい手土産』をもった不良少女『岬』が現れてー。
  • (まえがきより)
    いわゆる「羽子板サーブ」は、大人になってからテニスを始めた女性に多いサービスの打ち方ですね。
    羽子板サーブを打っているとコーチや周りの上級者は矯正しようとするでしょうし、打っている本人も羽子板サーブを直したいと思っているのではないでしょうか。
    しかし、サービスは実はテニスの中で最も難しいショットです。
    上級者などはサービスの本格的な“フォーム”ばかりを教えたがります。
    でも、「初級者だからこそ理解できるテニスの本質」(※)でも紹介したようにフォームとは単なる“外見”であり“結果”に過ぎません。
    その“結果”にするためにはどうするかを教えてくれる人はおそらく皆無でしょう。 羽子板サーブから脱するためには、まず、“サービスはなぜ難しいのか”を考えなければならないと思います。
    なぜ難しいかが分かれば、「羽子板サーブ」が実は初級者にとっては非常に合理的な打ち方で、自然にそういう打ち方になることが分かります。
    そしてこれらが分かれば、羽子板サーブと本格的なサーブの間にある大きな溝に橋を架けることができます。
    もし、毎日ボールかご2・3杯のサーブ練習ができるような環境であれば、この本なんかは読まずに練習した方が上達は早いと思います。
    しかし週に一回くらいしかテニスができないような場合は、頭でもかなり考えながら練習をしなければなりません。
    初級者の今こそが考える最後の機会です。
    (※)こちらの本を併せて読まなくても分かるように書いています
    (目次)
    第1章 サーブは“なぜ”難しいのか
    第2章「羽子板サーブ」になる原理
    第3章 羽子板サーブから脱するためのスモールステップ
  • ビジネスシーンで、筋道を立ててしっかり考えているつもりなのに
    “解決策”が導き出せないのはナゼ?
    そんなときにはロジカルシンキングの逆を行く「水平思考」で考えると良い。
    常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方で、発想のワクを広げるべきだ。
    日本を騒がせたあんな事件やこんな問題をラテラルシンキングを使って考え、
    「こうすれば避けられたはず」という“答え”を導き出す。


    【目次】
    はじめに

    第1章 日本を騒がせたあの“事件”。ラテラルシンキングで考えれば起こらなかった!?
    第2章 ロジカルシンキングとラテラルシンキングの違い
    第3章 ラテラルシンキングの効果、事例
    第4章 ラテラルシンキングの思考方法
    第5章 ラテラルシンキングを鍛える練習問題
    おわりに
  • 受験生の僕の家へやって来たのはむちむちボディの爆乳家庭教師!!
    来年大学受験を控えた貴方は成績アップのために家庭教師にきてもらうことに。当日やってきた先生は美人の女子大生。むちむちっとしたエロいボディ…、そして服の上からでもわかるほどの凄い爆乳!勉強中も先生の胸が気になって勉強どころじゃありません!!
    100cm・Hカップの爆裂巨乳セクシーアイドル・長澤あずさの過激な激ヤバ画像を解禁!!

    ■長澤 あずさ(ながさわ あずさ) プロフィール
    生年月日:1988年12月30日
    身長:T162
    サイズ:B100(H)・W63・H92
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 決めて勝つ!!

    ★ スパイクの極意を身につけて試合の流れをつかむ!

    ★ 打ち分け、時間差の各テクニックからサーブ、ブロック強化法まで!

    ★ 日本のエースが教える上達のバイブル!


    「チーム力が勝敗に大きく影響する」。
    バレーボール選手や経験者の多くが、バレーボールについてこう語る。

    そしてチーム力をあげるために必要な事は、個人の実力をあげること。

    メンバー1人1人がそれぞれの役割を練習し、
    自信を持ってチームの中で発揮できれば確実にチーム力はあがり、
    勝利につながる本物の「強さ」を手に入れることができる。

    本書では、バレーボールで攻撃の要となる「アタッカー」が習得すべき基本フォームや、より実力アップするための練習法など、
    50個のコツを掲載。

    バレーボール初心者はもちろん、経験者も
    「自分のフォームは正しいのか?」
    「試合に勝てないのはなぜか?」
    などを解決するための、「見直しのマニュアル」としても活用できる。

    また本書の監修は、サウスポーから繰り出す強烈なスパイクを武器に持つ、
    元全日本男子バレーボールのエースアタッカー山本隆弘選手。
    世界で活躍したエースアタッカー「山本流」の練習法は、
    今後のバレーボール界に多大な影響を与えると考えられる。

    細かに解説する50個のコツをマスターし、
    チーム力アップをめざそう!


    ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

    本書では、バレーボールのアタッカーの技術を磨くポイントを中心に解説。
    そのほか、バレーボールの基本や筋力トレーニング、ストレッチなどの
    正しいやり方などについても掲載している。

    「1見開きコツ」として、左ページではプレーや練習法をイメージしやすい写真を掲載。
    右ページでは、特に注意したいポイントを紹介している。

    ☆タイトル
    プレーのコツが一目でわかるタイトル。
    ココを読み進めるだけでも、練習に必要なポイントは習得できる。

    ☆コツ1~50
    全部で50項目のコツを掲載。
    1つ1つこなすことで、レベルアップにつながる内容になっている。

    ☆メイン写真
    連続する動きや練習の主となる動きの写真を掲載。
    重要なポイントをイメージしやすい。

    ☆本文
    ページで紹介しているプレーや練習法を解説。
    ひと通り読めば、レベルアップできる練習法などがわかる。

    ☆プレーや練習法の名称など
    どんなプレー、またはどんな練習法が掲載されているかがわかる。
    パラパラとページをめくっても、
    知りたい練習のキーポイントが目につきやすい。

    ☆Point1.2.3
    メイン写真上に記載されている
    「Check Point」の詳細を写真付きで説明。

    ☆プラスワンアドバイス
    練習の際、注意しなければいけないポイントやアドバイスを、写真付きで解説。
    間違えた動きには「NGマーク」が表示。


    本書は、2014年7月発行の『試合で勝てる! バレーボール アタッカー 最強のポイント50』を元に加筆・修正を行ったものです。
  • 220(税込)
    著者:
    菜波
    イラストレーター:
    もなか知弘
    レーベル: 秘蜜の本棚

    「……ヤバイ。どうして、こんな……」
    キスから開放された唇が、熱を乞うようにわななき、荒い息を吐き続ける。このまま王子様に、お姫様は……と考えて心をときめかすも、やはりどうしても隠せない、どうしようもなく僕が「男」である証拠が、この甘い空気によってムクムクと起き上がりだしてしまったのだ。
    劇団枯れ葉。大学生から社会人が趣味で集まった、地方にある小さな街の、小さな劇団。
    明坂ツムギは男役(王子様)の時だけ、小さな劇団の中ではスターである。女性ファンがついているが、男役から普段に戻れば気付かれないほどの地味女。その豹変ぶりがカッコイイと、桜井ノゾムは密かに憧れていた。ツムギが王子様役で新たな台本が組まれるが、姫役をするはずだった小柄美女が急病で入院してしまう。ノゾムが代役をすることになり、練習時間外にツムギと二人で練習をすることに。王子と姫になりきっている雰囲気にそのまま流される。
  • 大学新入生しょくんへ、そして“じぶんって考えるのヘタかも?”と思ってる大人のみなさんへ。累計26万部突破『新版 論文の教室』著者による、思考のトレーニング本がここに誕生。
    「演繹」「帰納」をいっさい使わず身近な例を豊富にまじえ、まずは論理的思考の本質を柔らかく説く。でも、さまざまな偏見や思考の飛躍によって、論理の筋道は曲がりくねってしまう。ならば、“じょうずに考える”ためには、どんな装置を使って、何をどのように勉強すればいいのか?
     語彙力強化の秘伝から、じぶんの考えを効率的に伝えるための文章設計術、相手の考えをきちんと理解するためのクリティカル・リーディング、相手といっしょに考えるためのディベート術まで、ユーモア&論理エキスたっぷりの戸田山節で講義。“考える”ためのすべてを網羅した「知の教典」、練習問題42問も付いた決定版! “じょうずに考える”ためには、やっぱり考えてみないとダメなんだ。
  • 「そのトレーニング、子どもたちには危険です。」

    皆さんは、部活動でどんな練習をしていますか? もしくは子どもの頃、どんな練習をしていたでしょうか。水分補給の禁止やウサギ跳びなど、今では考えられないようなことをしてきた人もいるでしょう。
    現在ではだいぶ変化してきたものの、世界のアスリートたちをサポートしてきた著者からみると、まだまだ改善すべき点が多く、学生たちの話を聞く度、驚愕することが多いと言います。
    本書は、フィジカルトレーナーとして青学駅伝チームを優勝に導いた立役者の一人である著者が、勝つためのトレーニングやケアの仕方を教えるもの。「全員で同じ練習をこなすのは無理がある」「アキレス腱のばしの準備体操には意味が無い」「負けた試合を振り返るのは逆効果」など、熟知しているからこその目から鱗の情報も満載です。
    今まさに部活動に勤しんでいる若者たちはもちろん、親や家族、コーチ、教育関係者など、成長をサポートする人たちも必読の1冊。日頃のトレーニングを効率良くする方法を知るのにも、役立ちます。
    《「読売中高生新聞」好評連載「間違いだらけの部活トレ」待望の書籍化!》
  • お兄ちゃん、魔王になるのやめようと思ってさ

    魔界を支配する偉大なる魔王の長兄・イザークは、保育園児あっくんと知り合って考えた、「人間界で保育士になりたい」と…。王位を継ぎたくない弟王子ルキフェルと王位を譲り合いながら、悪の権化が子供達の笑顔と明るい未来に貢献する、光と闇の錯綜コメディー!
  • 「才能あるクセに、走らないなんて許せない」― 。高校界有数のアスリート、まどかは後輩のハルトが素晴らしい才能を持ちながら、マトモに練習にも出て来ないのが腹立たしくて仕方がない。今日もサボリのハルトを迎えに行くと、お昼寝中。思わずキレるが、どうして自分はこんなにハルトに執着するんだろう、と我に返るうちにハルトに襲われて、拒めないどころか積極的に口に含み、さらに言われるままに挿れてしまう奴隷状態。たった数分で立場が激しく入れ替わる事になっちゃったけど、良く考えてみたらこれが私の望みだったんだ……。(「BE WITH YOU」)他、あっと驚く恋愛のあやうさ作品3本収録。
  • 850(税込)
    著:
    養老孟司
    レーベル: PHP新書
    出版社: PHP研究所

    「生物学」「認知症と介護」「都市と田舎の老後の暮らしの違い」「自我の在り方」の四つの視点から、老いと死を見つめる対談集。

    入院や愛猫の死を経験した養老孟司が、四人の識者と語り合い、改めて「老い」と死を見つめる。新たなタイプのアンチエイジング薬の開発、人気エッセイストによる認知症の介護の実体験、生活保護費から見えてくる老後の生活の真実、自己を開くことが死の「練習」になる……。幸福な老後を過ごすための、大切な知恵が詰まった一冊。 ●「自己を開くことを繰り返していけば、自ずと死を迎えるための練習にもなるのではないかなという気がするんですね」(南直哉) ●「DNAの修復能力は『寿命の壁』を突破する一つのカギだと考えています」(小林武彦) ●「都会の高齢者ほど、老後の生活に必要なのは『お金』だけだと思い込んでいます。『自然資本』や『人的資本』に目が行かないのですね」(藻谷浩介) ●「(母の)認知症がだいぶ進んでからは、母が頭のなかで思い描く世界に一緒に乗ることにしました。そのほうが介護する側も、される側もおもしろいし、イライラしないし」(阿川佐和子) ●「自分のことなんか、人に理解されなくて当たり前と思ってりゃいい」(養老孟司)
  • 徹底的に「解く」ことを繰り返す、これで苦手な化学計算が克服できます!

    本書は、苦手な人が多い「化学計算」を克服し、得点源にするための問題演習書〈ドリル〉です。

    「化学計算」を苦手とする理由は、どこにあるのでしょうか。
    ●教科書で学習した内容が身についてない、公式を覚えてないから解けない
    ●計算に手間取って時間内に終わらない、ケアレスミスで答えが間違ってしまう
    などが、考えられます。

    本書では、以下の3ステップで、「化学計算」が得意になるコツを伝授します!
    ◇「基本事項のまとめ」 ⇒ 教科書の重要事項を確認し、計算問題に必要な知識を身につけます。
    ◇「確認問題」 ⇒ 初歩的な問題からスタートして、ドリル形式で「解き方のポイント」を身につけます。
    ◇「練習問題」 ⇒「確認問題」に類似した問題によって、解法を定着させて計算力をUPさせます。

    この徹底的に「解く練習」を繰り返すことが、苦手だった化学計算問題ができる本当の近道です。
    「化学計算」は難しくないのです! ぜひ、「解ける」という実感を味わってください。

    ※本書は2014年に小社から刊行された『大学入試 ゼロからはじめる 化学計算問題の解き方』を改題の上、再編集したものです。
    ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 「理由を挙げる」「様々な立場で物を見る」「未来を予測する」……世界のエリートが学んだ「考え方のルール」を小学生が楽しく学べる。

    グローバル化が進み、情報が常にあふれ、人間の仕事の半分はいずれAI(人工知能)に奪われていくといわれる時代。本書は、そんな時代にあって、子どもたちが「自分で考える力」(自分の頭でじっくり考え、自分で納得のいく答えを出す力)を身につけるための練習帳です。著者は、二児の母であり、20年以上にわたって大学生に「考えること」を教えてきたエキスパート。本書は、著者が小学生対象に行っている「考える力+伝える力」クラスの内容を、【クイズ+解説】という形で1冊にまとめたもの。クイズは小学4年生以上であれば1人でも取り組めるレベルのもので、たとえば「『宿題はめんどうくさい』は事実? 意見?」「携帯はふだん、どんなことを考えてると思う?」など、正解が一つとは限らないのが特徴。良い学校に通って良い企業に就職すれば一生安泰、という時代は終わりました。こどもにとって本当に大事な「自分で考える力」を、親子でいっしょに伸ばしていきましょう。
  • シリーズ27冊
    539748(税込)
    著:
    ママチャリ
    レーベル: 小学館文庫
    出版社: 小学館

    (半分)実話の人気ブログ小説待望の電子化!

    時は1970年代。田舎町に住むヤンチャでムチャな男子高校生7人と、町の駐在さんが繰り広げるイタズラ合戦。 「レーダー測定(ねずみ捕り)で自転車は捕まるのか!?」に始まる、バラエティ豊かな“ぼくたち”の作戦と、法すれすれのリベンジを繰り返す“駐在さん”の大人げない(?)攻防戦。  おバカで笑えて、熱くて泣ける、(半分)実話の人気ブログ小説、待望の電子化! 同作映画は2008年4月5日全国ロードショー。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は史上初の2手詰の詰将棋本です。

    「1手詰は解けるけど3手詰は解けない」という方は多いのではないのでしょうか。

    1手詰と3手詰の大きな違いは相手の対応手を考える部分があるかどうかで、一番難しいところでもあります。

    2手詰は相手の対応手を考える部分から練習をすることができるため、3手詰の前に解く問題集として最適といえます。


    2手詰のルールはとても簡単。

    問題図は自分が王手を掛けた状態から始まりますので、みなさんは相手の対応手を考え(1手目)、最後の王手(2手目)を考えて下さい。


    1手詰を解き終わった方、3手詰で苦労している方、新感覚の2手詰トレーニングをお試しください。
  • 美人で堅物の弓道部部長・大滝とのほほん癒し系副部長・葉山は親友同士。日夜、部のことを考えて一人努力する大滝はサボってばかりの葉山が部員達の信頼を集めていることが理解できない。練習試合当日、例によってサボった葉山が女と一緒にいるのを目撃し、激しく動揺する大滝。いつも自分を支えてくれた葉山に友情以上の感情を持っていることに気付くのだった。「麗人」本誌で人気を博した本格恋愛シリーズ他、読みきり4編を収録した待望の21世紀初!内田かおる作品集!!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ひらがな・カタカナ・漢字・文章……なぜ練習してもできないのか。読み書き困難の原因は様々で苦手にもいろいろあります。親や先生も「勉強が苦手な子」だと考え、学習面では無理をさせないこともありますが、けっしてあきらめないでください。その子に合った学び方が必ずあります。この本では学校でも家庭でも実践できる、読み書き支援の具体的なアイデアを多数紹介。学び方を見直すためのヒントとして活用してください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 日本代表監督&選手が教える、
      試合で差がつく練習法!

    ★ 「どこを」「なぜ」鍛えるかよくわかる!

    ★ 具体的な強化ポイントが実戦で役に立つ!
    * 片脚立ちストロークで踏み込み足を意識
    * イスを利用して面で捉えるボレーを身につける
    * 3球目攻撃が相手を崩す布石を作る
      ・・・etc.


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ソフトテニスのトレーニングする際には、
    一つひとつのプレーに狙いと目的を持って
    取り組むことが大切です。

    本書は、トップ選手が普段から実践する
    トレーニングメニューを紹介していますが、
    選手たちは、ただ淡々と練習するのではなく
    実戦を意識して行っています。
    練習のための練習ではいけないのです。
    1本1本の打球や1つ1つの動きを、
    試合で起こりうる状況を想定しながら行うことが
    重要なのです。

    普段のトレーニングから高い意識を持てば、
    どんな局面でも凌げる対応力が身につきます。

    ここで紹介するトレーニングは、
    ソフトテニスで必須となる技術の習得に加え、
    前衛と後衛が同時にできる実戦練習、
    戦術練習も盛り込んでいます。

    トレーニングを進めていく中で、
    相手のどこを突けばポイントが取れるのか。
    どう試合を優位に進めれば
    勝利をつかむことができるかを考えながら、
    1つ1つのプレーを大切に行ってください。

    中堀 成生


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆Part1 ウォーミングアップ
    * 怪我防止のための準備運動とストレッチ
    * 肩甲骨を柔軟にすればスイングスピードがつく
    * でこぼこボールを使えば素早い動きが身につく
    ・・・など

    ☆Part2 ストローク
    * プレーヤーが持ちやすいグリップで無理なく打つ
    * ショート乱打で意識するのは正しいフォームと
      コントロール
    * ロビング打ちで意識するのは
      ヒザを柔らかく使うこと
    ・・・など

    ☆Part3 ボレー&スマッシュ
    * アップになるだけでなくボールの感覚を養える
    * 打ちたい方向に面を固定し押し出すようにボレーする
    * 実戦に近い2対2の状況で瞬時の判断力を養う
    ・・・など

    ☆Part4 サーブ&レシーブ
    * ボールを軽く握ってひじを伸ばし、
      丁寧にトスを上げる
    * 強烈なサービスを打つには
      体重移動からのタメが重要
    * ラケットを背負った形からラケットを上方向に抜く
    ・・・など

    ☆Part5 実戦練習と戦術練習
    * ストロークとボレーをベースにラリーを続ける
    * サーブ&レシーブ後の返球をローボレーでつなぐ
    * 1球目と3球目に意図したボールで布石を打つ
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『勝つ! ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • コロナ禍により、クラシックの演奏家たちは活動を制限された。演奏会はすべて中止、アンサンブルの練習もできない。自宅の防音室にこもる日々、彼らは音楽、職業、生活について何を考えたのか。
    ――オーケストラのトッププレイヤーたちが外出自粛の中、自宅でたった一人音楽を奏でていく番組を作る。本書はNHKプロデューサーのそんな思いから始まった2020年の半年間のドキュメントである。
    「孤独のアンサンブル」から「孤独のアンサンブル ~希望編」、そして「明日へのアンサンブル」へ。プレイヤー一人一人の思いとあの「音」が甦る。

    *「孤独のアンサンブル 三部作」ブルーレイディスク、キングレコードより同時発売
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■英文ライティングには「書き方」がある!
     学校で習った英文法や単語は理解しているつもりだが、長い文が書けない。そもそもライティングを習っていない気がする。そんな人は意外に多いのではないでしょうか。  アメリカでは「自分が言いたいことを明確に伝える」手段として、小学校低学年からライティングの練習に徹底して取り組みます。本書ではひとりの小学生の6年間の成長の記録を写真で紹介し、さらに各学年のライティングの授業風景を誌面に再現します。最初はスペルミスだらけの判読不能の文を絵で補っていた子どもが、高学年になると「イントロダクション」「複数のパラグラフを効果的に組み合わせた本文」そして「結論」と、論理的に構成された説得力のある長文を書くようになります。  小学生がメキメキと力をつけていくプロセスは、日本人の成人にとってもこの上ないお手本になるはずと著者は考えました。


    ■ライティングの授業で使われるメソッドを紹介
     アメリカでは州ごとに各学年で求められる水準が細かく定められており、複数のメソッドを使って目標をクリアしていく授業が行われます。

    【6トレイト】 メインアイデアを決め、構成を考え、自分の主張を入れ、語彙を選択し、文章の流れに注意し、文法などのルールを守る。多くの学校で採用されている伝統的なメソッドです。

    【4スクエア】 6トレイトをさらに具体化したもので、低学年クラスでよく採用されています。4つの四角形を使って、マインドマップのように視覚的に考えを整理していく方法です。

    【インバーテッド・トライアングル】 高学年で使われる逆三角形のメソッド。もともとはジャーナリズムの世界で使われ始めたとされ、書きたいことを具体的に絞り込んで行く構成力を養うものです。


    ■メソッドを学んだあとは実践
    いくつかのテーマを提示し、4スクエアなどのメソッドを使って自分の書きたいことをまとめあげる練習をします。まずは理由や自分の考えを列挙し、ふさわしい接続詞でつなぎ、5W1Hを意識して具体化したり、形容詞を使って個性を出したりして、最後にできた文章をチェックして修正。一連のステップをマスターして、論理的かつ人に伝わる英文ライティングの基礎を築きましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    話すために必要な中学の文法と単語を一緒に身につけるワークブック。単語を覚えるときも、文の構造を知るときも、いつも文を作ってみる、これを使って何かを言ってみる、そうすると会話能力が鍛えられます。この本は英会話の基本になる「単語の章」と「文法の章」でできています。分かりやすい解説とたくさんの練習問題を「ああでもない、こうでもない」と考えながら書いてみましょう。確実に力が身につきます。
  • 五輪選手は多感なあの頃何を考えていたの?

    8月5日に開幕するスポーツの祭典・リオオリンピック。

    幼いころから厳しい練習に明け暮れ、日本代表として頂点に挑むトップアスリートたちは、「オリンピックに出場し栄冠を手にする」という夢を、いかに見出し、そして叶えてきたのでしょう。

    針路を決めるべき12歳という大切な節目に、何を考え、何に悩み、そして立ちはだかる試練を乗り越えてきたのか。

    吉田沙保里(レスリング)、白井健三(体操)、入江陵介(水泳)、植田直通(サッカー)、伊藤美誠(卓球)、宮島徹也(パラリンピック・車椅子バスケットボール)、山口茜(バドミントン)、7人の代表選手が当時を振り返りながら知られざる「約束」を語り明かしていきます。

    「夢がわからない」「夢をどうやって叶えたらいいのかわからない」……子どもたちが直面する人生の悩みに、本書はさまざまな体験談からやさしく説いていきます。
    ひたむきな思いだけで夢を叶えてきた鉄人ならではの、胸に迫る「約束」に、きっと誰もがあと一歩の勇気をもらうでしょう(2016年7月発表作品)。

    ※この作品は一部カラー写真を含みます。
  • 小中学生向けプログラミング本の多くは、説明に続いてプログラム例が提示される形式をとっています。その入力例のまま作成すれば、動作するプログラムは作れてしまうのですが、その作成過程において本来必要である、論理的に考えるということをしないで済んでしまいがちです。小学校でプログラミングの授業が導入された本来の目的は、論理的な手順を考える練習にあったにもかかわらず、単に使用する教材のプログラム例をそのまま入力させて、期待通りに動けばよしとしてしまってはいないでしょうか?
    本書は、目当てと道筋を示した上で、お子様が自分で考えてプログラムを作るように誘導する、Scratchを題材にしたワークブックです。完成例を最初から例示することはせず、プログラム完成までの各ステップを小さくして、お子様の負担を軽減するとともに、必要に応じて各ステップにはヒントを付記して、自分で考えて作っていく形式をとっています。さらにお子様がプログラムの完成を急ぐあまり、よく考えずに先に進もうとすることを考慮して、各ステップには□欄を用意して、足取りを確認しながら進めるように工夫しています。
    ぜひ、本書を活用して、「考えること」を中心にしたプログラミングを楽しく学んでいただけたらと思います。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ めざせ名人!

    ★ 必ず知っておきたい基本と、「勝つ」ためのポイントを、わかりやすく解説します!!

    ★ 石を見きわめる!
    タネ石とカス石、弱い石と強い石

    ★ 石の形をよくする!
    好形と愚形、急所の基本

    ★ 布石で迷わない!
    模範の型と基本の定石 ほか


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    囲碁のことは少し知っているけれどくわしいルールがわからないときや、「基本的な打ち方・勝ち方をもっとよく知りたい」というときに役立つ、とてもわかりやすい親切な本です。

    囲碁の教室にいるような気持ちで勉強ができます。

    囲碁は、ルールを守りながら二人で黒石と白石を交互に盤に置いていき、自分の陣地を広く取るゲームです。
    ルールが単純だからこそ、むずかしい面や複雑な面などがある奥の深い(表面だけではわからない、いろいろな意味や価値がある)ゲームで、世界中で愛されています。

    学校の勉強とは違い、答えがひとつであったり、暗記すれば回答できる場面ばかりではありません。
    打ち方のコツをつかみ、考えて、決断していく場面の方がずっと多いので、囲碁を通していろいろなことが学べるのです。

    さらに、狭い範囲の石ばかりを見るのではなく、碁盤全体を広く見て、想像力を働かせることも大切です。
    でも、実際に盤に向かい石を置こうとすると、「次はどこに打てばいいの?」というギモンが生まれるでしょう。

    この本では練習問題をくりかえすことで「打ち方の初歩」をしっかり学べます。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    囲碁は自由なゲームで、自分の思いや考えを盤上に表すことができます。

    自由であるのはいいけれど、盤上は広く、どこに打っていいのか、最初のうちは迷うと思います。

    この本ではどこに打ったらいいのかの指針を中心にお話ししています。

    石の働きに気をつけて、可能性の豊かなほうを目指すことを忘れずに打っていけば、必ず強くなります。

    本に出てくる形は、実際の碁盤に並べてみてください。
    碁盤に打つことで、感じるものがきっとあるはずです。
    いい形をたくさん打つことで、指がいい形を覚えてくれます。

    碁に限りませんが、「できる」まで繰り返すことが大切です。

    碁を知っていることで、私は多くのすばらしい人との出会いがありました。

    碁は、言葉が通じなくても、一局打つだけで心が通じ合い、世界中のだれとでも、性別や年齢をこえて仲良くなれるすばらしいゲームです。

    碁はみなさんの人生を、きっと豊かにしてくれます。

    この本をきっかけに碁をずっと楽しんでくれたら、こんなうれしいことはありません。

    九段 依田紀基


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 ルールとマナーのおさらい
    * 囲碁の道具
    * 簡単5つのルール
    *さあ、練習問題(7問出題)で試してみよう!
    * 大切なマナー
    * 上達するためのアドバイス

    ☆第2章 勝つために大切なこと
    * 地は最後に多ければいい
    * 石の働きをよくしよう
    * いい形と悪い形
    * 可能性のある方を目指す
    *コラム1 内弟子の時代(九段 依田紀基)
    * さあ、練習問題(3問出題)で試してみよう!
    *コラム2 置碁

    ☆第3章 大事な石を見きわめよう
    * タネ石とカス石
    * 強い石と弱い石
    * 強い人向けの解説
    * 石を取るコツとテクニック
    *コラム3 コミ
    * さあ、練習問題(5問出題)で試してみよう!

    ☆第4章 石の形をよくしよう
    * 形よく打つには
    * ダメ詰まりは寿命を短くする
    * とりあえず打つ形
    * 急所を見つけよう
    * さあ、練習問題(2問出題)で試してみよう!

    ☆第5章 基本の定石・布石
    * 定石と布石
    * さあ、練習問題(4問出題)で試してみよう!

    ☆第6章 石の生き死にの基本
    * 石の生き死に
    * 詰碁とは
    * 隅の基本の死活
    * さあ、練習問題(4問出題)で試してみよう!
  • 落合博満の「三冠王・現役時代」の打撃理論をまとめた名著2冊(あわせて16万部)を復刊!プロ・アマ問わず、選手および指導者、すべての野球関係者必読のバイブルです。落合氏の冒頭の言葉が、まさに本書の趣旨そのものですので、引用します。「野球を極めていくには、野球の世界で最大限の効果を発揮する技術を身に付けることが必須だ。その中でも、バッティングの技術はいちばん難しい。ただし、そうしたバッティングにも、ある到達点にいくまでには身に付けなければならないという“基本”はあると思う。また、これをやってはいけないという“禁じ手”もある。そして、そんな要素にはすべて理屈がある。その理屈を考え、自分の形にあてはめて考えていくことが、バッティング上達への近道ではないだろうか。本書において私は、私自身が得た技術と経験によって、その近道を示していきたいと考えている。それと同時に、バッティング技術において常識として片付けられてしまっていることに、ひとつずつ明確な理屈をつけていこうと思っている」・バッティングの基本とは?・真に効果的な練習とは?・ストレートとカーブをどう捉えて対応すればいいか・道具選びはどうすべきか・上達するための体づくりや生活習慣・指導者はどのように選手を指導すべきかに至るまで、「世間の常識」「本当のところ(理屈)」「具体的な実践方法」を丁寧に解いている。正しく技術を身につけ、伸ばしていくセオリーは、他のスポーツ種目はもちろんのこと仕事にも通じるものがあり、野球関係者だけが読むのはもったいないくらいの、レベルの高い内容です。第1章 野球は理屈で考えよう第2章 目とバッティング第3章 軸足の使い方第4章 下半身のメカニズム第5章 上半身のメカニズム第6章 スタンスについて考える第7章 大きく速いスイングを身に付けよう第8章 バットの選び方、握り方第9章 野球選手のためのトレーニングとは第10章 いくつかの“どうすればいいか”を解決する第11章 写真で確認する正しい技術と動き第12章 腕とバッティング第13章 バッティング技術が向上する練習法第14章 相手バッテリーを丸裸にする第15章 机の上でも野球をやろう第16章 技術も上達させる野球の考え方第17章 選手と指導者は二人三脚でレベルアップを目指そう
  • 誰でも必ず鍛えることができる!

    人間の体は、脳からの命令がなければ動きません。ですから、動きの大元である脳を鍛えることが、プレーを上達させたり、いい行動を生み出すことにつながります。少し考え方や思考のプロセスを変えるだけで、違った結果が生まれるのです。「メンタルが強い選手」「勝負強い選手」という表現がありますが、メンタルの強さや勝負強さは、生まれ持ったものだけではありません。メンタルは鍛えることができるものなのです。逆に、考え方を変えなければ、行動は変わりません。今、プレーにいきづまっている人や、壁を破りたいという人は、少し考え方を変えてみませんか? 日本の一般的なバレーボールの練習環境として、身体的な練習の積み重ねは、毎日2~3時間かけて一生懸命やるけれど、心やものの考え方を鍛えるということについては、まだあまり重視されていないのではないでしょうか。しかし、人間は、考えていることが行動に出るわけですから、少し思考を変えたり、視点を変えるだけで、違った結果を生み出すことができるのです。本書では、バレーボールという競技で役に立つメンタルの鍛え方のコツを紹介しています。是非、プレーヤーの皆さん、指導者の皆さんにお読みいただき、メンタルの大切さを理解していただければと思います。
  • 【電子版のご注意事項】

    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

    また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


    今一番人気でわかりやすいと評判のレッスンプロ中井学の究極の練習法は「素振り」。

    8つのミスの症状別に32の素振り法を紹介

    今一番人気でわかりやすいと評判のレッスンプロ中井学の究極の練習法は「素振り」。



    素振りというとクラブを降る前の柔軟運動くらいに考えていませんか?

    実は安定したスイングを作る上で、とても近道になる要素がたくさん含まれているのです。

    アマチュアのスイングを最速で改善できる理由が4つあります。



    1 弾道の確認する必要がないからスイングに集中できる。

    2 コストがかからず、すぐできる

    3 繰り返すことで練習場とラウンドのスイングが同一化

    4 ラウンド直前準備にぴったり。



    スライス解決

    飛距離アップ

    アイアンの方向安定

    引っ掛け解消

    アイアンのダフリ、トップ防止

    アプローチのダフリ、トップ防止

    アプローチのシャンク防止

    バンカーの一発防止 など

    悩み目的に応じた32の素振りを紹介します。

    中井 学(なかいがく):1972(昭和47)年4月14日 大阪府豊中市生まれ。

    1992年7月渡米。同9月、カリフォルニア州グレンドーラ(LA郡)にあるシトラスコミュニティカレッジに入学。1997年12月帰国。

    1999年に始まったJGTOクオリファイングトーナメントにエントリー。ファーストクオリファイを突破しツアープレーヤーに。

    ツアー出場に挑戦する傍ら、アメリカ時代に培った経験を基にプロのコーチングを始め、

    現在、東京都 東宝調布スポーツパークにてスクールを展開している。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 美しい音色を響かせるコツが
    きちんと身につく!

    ★ ワンランク上の音色にかえる弓の動き

    ★ ポジション移動をマスターするポイント

    ★ 豊かな演奏の要となる体の使い方


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私は3歳でヴァイオリンを始めた後、
    中学校卒業とともにイギリスへ渡り、
    のちにギルドホール音楽院で
    イフラ・ニーマン先生に学びました。
    帰国後、再び同大学院で
    ヴァイオリンを学びディプロマを得た私は、
    先生から教わったヴァイオリンのメソッドが
    日本の多くのヴァイオリン奏者に必ず役立つと気づき、
    演奏活動と並行して
    プライベートレッスンを続けてきました。

    超絶技巧を駆使したヴァイオリンの
    名曲のイメージからか、
    多くの奏者は左手の技術に意識を奪われがちで、
    本来最も大事にすべき右手のボウイングが
    二の次になっている人も少なくありません。

    この本をまとめるにあたり、日本とイギリス、
    両方でヴァイオリンを学んできた私なりの
    考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。
    ヴァイオリンを独学で練習している人にとっては
    目からうろこの内容も含まれていると思います。
    また、すでに先生のもとで学んでいる人にとっては、
    すでにご存じのことも多いかもしれませんが、
    今一度、ご自分の奏法を見つめ直す
    きっかけにしていただければ幸いです。

    上田 眞仁


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 基本編
    ヴァイオリンを練習する際に押さえておくポイント
    * 楽器に対する正確な理解が上達の効率を高める
    * 音の出る仕組みを知り、「いい音」を奏でよう
    * 肩当ては必ずしも必要なパーツではない
    * 正確なチューニングなくしてよい演奏なし
    * 練習の段取りを決めると効率よく取り組める
    ・・・など

    ☆ ボウイング編
    音色を極めるための運弓メソッド
    * 意識的に脱力した体がいい音を生む土台となる
    * 自由に演奏したければしなやかで美しい構えを
    * きれいな音を追求したいならボウイング一択
    * 正しい弓の持ち方は、音の出発点を整えること
    * 弓とボールペンのストレッチで動きをマスター
    ・・・など

    ☆ テクニック編
    左手を鍛えて豊かな演奏にしよう
    * 苦手なフレーズこそメトロノームで練習を
    * すべての指が自在に動く形を確保しよう
    * すべての調の音階練習が演奏の筋肉となる
    * 各指を素早く動かして音の粒立ちをそろえる
    * オクターブの音階練習で耳を鍛えよう
    ・・・など

    ☆ 楽器編
    美しい音色を保つためのメンテナンス術
    * 美しい音を奏でるために欠かせない毎日のケア
    * 楽器の保管には細心の注意を払おう
    * 弓のコンディションがボウイングを左右する
    * 弦は劣化する前に張り替えよう
    * ヴァイオリンの心臓部ともいえる「駒」
    ・・・など
  • ★ワールドカップ予選で日本を救う大活躍! "イナズマ純也"の速さの秘密! !

    ★ワールドカップ予選で日本を救う大活躍! "イナズマ純也"の速さの秘密! !

    現役サッカー日本代表の
    快速ウイングが明かす
    走るのが速くなるすごい方法!

    著者は、身体能力の高い外国人選手すら
    置き去りにする圧倒的なスピードで、
    日本代表まで駆け上がった
    スピードスター、伊東純也選手。

    これまでサッカー一筋だった伊東選手が、
    あるお子さんの悩みを解決したことが
    この本のはじまりでした。

    伊東選手が解決した悩み。
    それは「子どもの足を速くした」ことでした。

    【サッカー選手が提案する
    足を速くする方法とは】

    伊東選手はアドバイスをおくるために
    自分の走り方を映像でチェックしました。

    気づいたのは、
    「ももをしっかり上げる」
    「ひじを90度に曲げてふる」
    昔からよくアドバイスされる
    走り方の基本を守っていないのに、
    速く走れていることでした。

    しかもアスリートなのにからだがかたく、
    思い返してみても、速く走るための練習なんて
    したこともありません。

    そこで伊東選手は、ある考えにたどりつきます。

    「走り方の勉強や練習をせずに
    速くなった理由をメソッド化できたら、
    もっと簡単に、どんな子でも速くなれるのではないか」

    それが、子どもの足をどんどん速くする
    「スピードスターメソッド」です。

    【スピードスターメソッドは効果抜群】

    スピードスターメソッドは、
    どんな子でもできる
    最強のトレーニングです。

    ●運動神経が悪くても速くなる

    ●親の足が遅くても速くなる

    ●難しいフォーム練習は一切なし

    ●練習場所が狭くても速くなる

    ●成長をさまたげる筋肉はつかない

    ●からだの軸が安定して姿勢がよくなる

    ●仲間のために頑張る力が身につく

    ●習い事が多くて時間がない子でもできる

    【体験者から驚きの結果続々! 】

    実際に「スピードスターメソッド」の効果を
    50メートル走で計測した体験者から
    驚きの結果と声が届いています。

    11.38秒 ← 12.75秒
    「走るのが楽しくなった! 」(6歳男子)

    6.86秒 ← 7.17秒
    「手のにぎりでこんなに変わるなんて」(40歳男性)

    8.94秒 ← 9.49秒
    「運動会が楽しみになったのは初めて」(13歳女子)

    【しかも何歳からでも速くなる】

    「スピードスターメソッド」は、
    簡単かつ短時間でできて、
    しかもからだにかかる負担が少ないので、
    運動不足の大人にも効果があります。

    さらにトレーニングはふたりでやることで、
    効果が上がります。

    ぜひ休日、家族で楽しくトレーニングして
    運動会で親子そろって活躍してください!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 全日本剣道選手権覇者が教える、
    「試合で勝つ」ための思考と戦い方

    ★ 時間経過ごとの試合運び、
    有効な試合場の使い方、
    大会に向けた練習法・心身の整え方まで
    この一冊でわかる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    本書を手にされた皆さんは、
    きっと『試合に勝つためにはどうすればいいのだろう』
    という思いを持たれていると思います。

    しかし日本の武道の中でも、
    とりわけ剣道においては、
    試合に勝つことが目的ではないと言われます。
    それには私も同感です。
    試合で勝つことだけを目的として
    剣道をしているわけではありません。

    そもそも試合とは、
    文字通り『試し合い』だと私は思うのです。

    練習して修得してきたものをどれくらい出せるか、
    あるいは修得してきたものがどの程度通用するか、
    弱気になっていないか、
    気持ちで負けていないかなど、
    そのときの自分の技術や精神を
    相手と『試し合う』機会であるということです。

    試合に勝てれば、修得してきたものが
    間違いではなかったと確信できるはずです。
    そして、さらに技や精神に磨きをかけ、
    さらなる高みを目指すきっかけとなるでしょう。
    もし負けてしまったら、その原因を考え、
    その後の練習に活かす絶好の機会となります。

    試合に勝つことは、勝つことが最終目的ではなく、
    いま言ったように、自らをさらに高みへと
    誘うための手段なのだと私は思います。

    そのような視点に立つと、
    これまでと違った剣道の見方ができるようになり、
    日々の剣道に取り組む姿勢も変わってくるはずです。

    本書は、これまでの私の経験から、
    試合に勝つための考え方や試合の進め方にはじまり、
    効果的な攻め方や打突技術について解説しています。
    しかし、仮に本書とまったく同じ場面があったとしても、
    相手が違えば相手の考えや反応は
    異なるに違いありません。

    本書を参考にして、さらに自らの色を加えるなどして、
    さらに上を目指すための資料として
    活用していただけたら幸いです。

    鈴木 剛


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第一章
    試合開始直後・中盤・終盤の考え方と進め
    * 自分にとって近い間合いで、相手にとって遠い間合いで試合をしよう
    * 相手の剣先を押さえ、押し返してくる相手は攻撃的な場合が多い
    * 相手の剣先を押さえ、押し返してこない相手は、そちら側に自信を持っている
    * 攻め入ったとき、相手が手元を動かしたら攻めが効いている
    * 攻め入ったとき、攻め返してくる相手は強いと心得て、側面正対で攻める
    * 攻め入ったとき、相手が間合いを切り、後ろ足の踵が床に着いている場合は攻め込んでこない
    ・・・など

    ☆ 第二章
    試合場の場所別試合の作り方と効果的な技
    * 相手が場外を背にして踵を床に着けていても、間合いが遠い場合は二段技、または裏に返る技が効果的
    * 相手が場外を背にしているとき、出ばなを狙っていることがあるので、小さい攻めで相手を見て応じ技にすると有効
    * 鍔迫り合いで相手が場外を背にしたときは、捨て身で引き技を狙ってくることがあるので注意が必要
    * 場外を背にしたときは、円の動きを使って中央に戻ろう
    円の動きの中で相手が打突してきた場合は、返し技が効果的
    ・・・など

    ☆ 第三章
    試合(大会)前の練習方法と調整法
    * できる限り試合で相手となる選手の研究をしておく
    * 対戦相手となる選手の真似をして、短所・長所を知る
    * 足捌きは剣道の基本。練習の中で取り入れておこう
    * 試合の一か月くらい前からは、試合当日の起床時間に合わせて起床する
    * 人よりも多く稽古し、それを継続することで自信につながる
    ・・・など

    ☆ 第四章
    試合に臨む際の心得
    * 会場入りしてからの練習では、練習相手と呼吸を合わせて打突する応じ技を入れておこう
    * 床の滑り具合を確認しておこう
    * 緊張をほぐす意味でも、大きくゆっくりと竹刀を操作し筋肉を緩めておこう
    * 手打ちにならないよう、腰からの意識を持たせるため、突きの練習を入れておくといい
    * 試合に則した稽古を入れておこう
    ・・・など

    ☆ 第五章
    戦術的打突テクニック
    * 面は相手との距離に応じて、足幅と振りを変えて打つ
    * 相手が面を避けても、斜面であれば打突できる
    * あえて色を見せて間を詰めれば、相手は応じ技を狙おうとするので、先に小手を打突できる
    * 剣先を上前方に移動させれば、相手が手元を上げるので、胴が空いて打突できる
    * 逆胴は相手の剣先を押さえて一気に入り、体の前で竹刀を小さく回せば素早く打突できる
    ・・・など


    ※本書は2012年発行の
    『試合で勝つ! 剣道 必勝の戦術60』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 気になるクセ字もちょっとしたポイントで
      みるみる上手になる!

    ★ 身につきやすい『書きこみ式』だから
      できるところから楽しんで取り組める。

    ★ できたらカッコいい!

    ★ マネして書くだけで、気づけばきれいな字が
      書けるようになる『まほう』の本!

    ★ 三兄弟を書道家に育てた母が
      きほんからやさしく教えるからわかりやすい。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    みんなは、「きれいな字がかけるようになりたい!」
    って思っていますか?

    まず、文字はなんのためにあると思っていますか?
    「勉強するときに必要だから」
    「手紙を書くときに必要」
    そうだね。
    大切なことを書きとめたり、
    誰か他の人に自分の思っていることを
    伝える手段としても文字は
    なくてはならないものです。
    だから学校でもまず、文字を覚えます。

    でもそれだけなら、今はパソコンもあるから、
    文字を使って文章が書ければ、
    字が汚くても困らないかもしれませんね。
    実際、大人でもきれいな字が書ける人が
    少なくなってきています。

    だけれど、考えてみてください。
    字がきれいなお友達とへたなお友達がいたとして、
    どっちがカッコいいかな。
    いくらスタイルがよくても、
    その人の字が汚いとちょっとがっかりしませんか。

    反対に、きれいな字が書ける人って、
    それだけでカッコいい。
    人から「いいな」「すごいな」って思われます。
    つまり、字は人のイメージを作ってしまいます。

    だから、自分がどっちの人になりたいかと
    いうことなんです。

    この本のお手本は、全部先生の手書きのお手本です。
    線の練習、絵を描く練習、
    そしてひらがなから始めて、だんだん難しい漢字も
    練習するようになっています。

    最初は、お手本をなぞってマネすることから
    始めましょう。
    慣れてきたら、お手本をよく見て(ここが重要!)
    空いているところに書いてみましょう。

    本に直接書き込めるようになっていますが、
    練習すればするほど、じょうずになりますから、
    自分でマス目のあるノートを用意して、
    練習するともっといいですね。

    がんばっておけいこしてくださいね。

    武田 双葉


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 準備編
    書く前の準備が大切
    * 体操から始めよう
    * 背筋を伸ばして深呼吸で、気を整えよう
    ・・・など

    ☆2章 超基本線トレーニング
    ホップ
    きれいな字を書くためのエクササイズ
    * ぐるぐるうずまきで肩のエクササイズ
      ひじを中心にうで全体を動かして、
      ゆっくりなぞろう
    * 〇×△□…いろいろな線をなぞってみよう
    ・・・など

    ☆3章 なぞり書きトレーニング
    ステップ
    コツを抑えて、ひらがなのなぞり書き
    * 1・2…3・4…5・6と数えながら、
      リズムをとって書く
    * 止めるところはしっかり止め、メリハリを
    * はらうところは、腕からゆっくり動かす
    * 書く前に紙に向かってイメージトレーニング
    *「結び」のくるりは丸くしない
    ・・・など

    ☆4章 お手本トレーニング
    ジャンプ
    お手本をよく見て書くトレーニング
    * 道具やお手本を机の上にまっすぐそろえて置く
    * お手本の注意点をよく見てから書く
    * 楽しく練習! しりとりを作ってみよう
    *「、」や「。」は小さくいれる
    * トメ・ハネ・ハライをしっかり練習しよう
    ・・・など


    ※ 本書は 2020年発行の
    『武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までの練習帳 新装版』
    を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更したものです。
  • 企業のチームに所属する競泳選手の青木昴は肩を痛めてしまい、今後の進退を考え鬱々としていた。そして病院の帰り道、苛立ちまぎれに民家の庭に咲く花を握り潰してしまったところ、その家の住人である依田香織に目撃されてしまう。それをきっかけに顔を合わせるようになり、徐々に距離が近づいていく二人。そんなある日、満足に練習できない現状への弱音をこぼした昴に、香織はつい辛辣な意見を述べてしまう。立ち去ろうとする昴を引き留めた香織は、衝動的に彼にキスをしてしまった。そのまま一線を越えてしまい、熱に浮かされたように互いの身体に溺れていく二人だったが、やがて昴は香織の心に自分ではない誰かがいるのに気づき……。
  • 「僕だって疲れることはあるけど、練習しないための言い訳を探したことなど一度もないし、これからもない」(C・ロナウド)

    ――考えたことは実現させる――ロシアワールドカップでの活躍も期待される世界No.1プレーヤーから学ぶ、“超一流”の思考法、食事&肉体管理

    5度のバロンドール受賞など、今もっとも輝けるサッカー選手は、どうやって肉体を鍛え、メンタルを強化し、プロフェッショナルを追求しているのか?母国ポルトガルのジャーナリストが「心と体の磨き方」の真相に迫る。
    現役Jリーガーも称賛! 貧しくやせっぽちだった田舎の少年が世界有数のスーパーアスリートに変貌するにあたっての考え方、物事への取り組み方は、私たちにとっても大きな学びの機会となる!

    ※本書は2015年8月に三五館から刊行された書籍に加筆修正したものです。文中に登場する人物の肩書、記録等は、執筆当時のものです。
  • 習い事を選ぶ時に、どんなことを考えますか?
    きっと、「一生懸命に打ち込めるものに出会ってほしい」とか、「好きなものに打ち込んで努力できる子になってほしい」「上達してほしい」など、子どもの将来に対していろいろな期待を込めて選ぶことと思います。

    「伸び悩んでいる」 「先生との関係づくり」 「習い事に向いていないのかな?」
    「本番緊張する」 「集中できない」 「やる気が出ない」 「練習がイヤ!」 「上達したい」

    子どもたちの習い事でそんな悩みがあるとしたら、現役のダンスの先生がこの本で答えます。

    【習い事に通う子どもを持つママたちの声】

    「親にできる事が沢山書いてありました!」
    「習い事の先生と話をしたくなりました!」
    「習い事を始める前に読んでおけば良かった‥・」
    「子どもにはこんな熱心な先生に出会ってほしいです!」
    「全ての先生に読んでもらいたい本です!」
    「ダンスがしてみたくなりました!」
  • ■うまく「伝える」ことと、性格や頭の良さは関係ない!

    あなたは、大勢の人の前で発表するのは好きですか?

    たくさんの人の前で、自分の意見を言うことは得意ですか?

    「緊張するし、
     恥ずかしいからやりたくない」

    はたまた、「何か聞かれても、
     意見なんて特にないし・・・」

    という人もいるかもしれません。

    うまく考えをまとめられなかったり、反対されるかもしれないと
    不安になったりして、
    「発表が苦手」という人はたくさんいます。

    誰でも一対一で話してみると
    自分の意見を持っていたりします。

    そうした考えや思いを
    「恥ずかしい」「緊張する」と言って、
    表現しないのはもったいない。

    「内気だから」「あがり症だから」「性格的に向いてない」
    と思うかもしれません。

    【性格】は関係ありません。

    【頭の良さ】【成績】だってもちろん「関係ありません」!!

    たんに、発表について、「習ったことがあるか」
    「練習したことがあるか」の違いだけなのです。

    この本では、あなたに、多くの人の前で発表するための
    「勇気」「意見をまとめる方法」
    「うまく伝える方法」
    を漫画を交えてわかりやすくご紹介します。

    ■本書の内容
    ・プロローグ
    ・はじめに 「伝える力」は誰でものびる!
    ・第1章 何を伝えたらいいのかわからない
    ・第2章 恥ずかしくて伝えられない
    ・第3章 クラスで発表できるようになる
    ・エピローグ
    ・番外編 「伝える力」で、もっと楽しくなる!
  • シリーズ12冊
    0(税込)
    著者:
    山中與隆
    編集:
    山中伶子
    レーベル: Duo-Yamanka文庫

    どこの世界も不倫はつきもの

    これは、アマチュアとしてはかなりの実力をもっていて、数年間安定して活動を続けている弦楽四重奏団の話である。
     趣味の世界とはいえ、真剣に取組む4人の四重奏メンバー。厳しいアンサンブルの練習の場面は、同好の諸氏の共感を呼ぶであろう。例え小さくとも練習の成果の発表の場の存在は、困難な弦楽器練習への意欲を湧かせるものだ。そして努力の結果与えられる聞き手による喝采はメンバーの大きな喜びなのだ。
     この作品では2つの弦楽四重奏曲、ドヴォルザークの「アメリカ」とベートーヴェンの「ラズモフスキー第2番」に取組む練習の場面が取り上げられている。
     そんな華やいだ場面とは裏腹に、人間社会につきものの男女間のロマンスが、弦楽の趣味の世界のこのフィクションシリーズでは普通に起こるのだ。
     出来た不倫事件の結果、平気で四重奏に必要不可欠なメンバーが失われる。そこであらためて、カルテットは1人でもメンバーが欠けると成立しないことを思い知らされる。
     事件の最終的な結果は様々である。「弦楽四重奏団a」ではどうなるのだろうか?

     
    著者紹介 ー1939年~2021年ー
    著者プロフィール(2020年5月)より
     「名古屋生れ、広島大学卒。小学校の教員暦七年、その後一般のサラリーマンを三十数年。いまはリタイアして悠々自適の生活を享受中。大学時代に始めた弦楽器(初めはヴィオラ、その後チェロ)を今も続けている一方、小説や随筆の執筆にも力を入れたいと思っています。
     書くものとしては文学的なものから推理もの、歴史もの、恋愛もの、ファンタジー、社会派的なものなどジャンルを選びませんが、常にベースには何らかの形で音楽が絡んだものにしたいと考えています。
     ライフワークとしたい目標は、音楽を前面に出したもので読者の方々に小説としての読み応えと、そこに登場する音楽を是非聴きたいと思ってもらえるような、しかも私の著述によってその物語にも音楽にも感動してもらえるような作品を完成させたいと思っています。」
  • これからの社会(AI化、インターネット化、グローバル化)に求められる「論理力」、「英語力」、「数学力」がまとめて身につく一冊!

    シリーズ累計10万部突破! AI時代、グローバル化する社会において「論理力」「英語力」「数学力」は必須の能力です。それらをまとめて身につけるためのノウハウを、東大卒の著者が伝授します。本書で、理屈を論理的に話せるようになり、国際社会における理知的で聡明な人間になるための、英語や数学の出発点をしっかりと作っていきましょう。本書はそのための本なのです。ロングセラー『13歳からの』シリーズの好評既刊3冊を集めた必携の1冊! 主な内容:〈論理のコツ〉知識の点から考えずに、論理のみを考える練習/省略されているものに注意/レトリックを使わないこと 〈英語のコツ〉わからないことがあっても、悩んではいけない/問題集を解かないこと/文法に関する誤解について 〈数学のコツ〉数学の授業がつまらないとき、「数学はつまらない」と誤解しないこと/数学で暗記はナンセンス/「嫌いなタイプの問題」は放置しよう etc……
  • 1,540(税込)
    著者:
    柳哲秀
    レーベル: ――
    出版社: 太陽出版

    『僕らはまだ目標には到達していない。
    僕らが大きくなることは、ARMYにとっての誇りになる』―RM―

    BTSメンバー自身が語るメッセージ、
    側近スタッフの証言で綴る――“素顔のBTS”

    日韓の芸能メディアで活躍する著者が持つ豊富なネットワークを通して、BTS及びパン・シヒョクPDと交流のある現場スタッフを中心に取材を敢行。
    BTSメンバーが語った“言葉”と、側近スタッフから見た彼らの“素顔”を紹介!

    日韓それぞれの側近スタッフが語った、知られざる“バックステージエピソード”を独占収録!!

    <主な収録メッセージ>
    ・『人は誰も、ずっと笑いながらは生きられない。
    でも音楽を楽しみ、ダンスを楽しむことで、辛い日常を一瞬でも忘れることが出来れば。
    BTSはそんな時間を提供したいし、そのためには自分たちが楽しまないと、みんなを楽しませることなんて出来ない』<RM>

    ・『BTSがアイドル、流行歌謡曲のジャンルでやりたい音楽が出来ていることを、僕たちはもっともっと“幸せ”だと思わなければならない。
    僕たちは天才ではないから、誰よりも努力をしなければいけない』<SUGA>

    ・『練習生だった頃の自分に立ち返り、一から“自分に何が出来るか”を考えながら、これからもみんなに“HOPE”を届け続けたい』<J-HOPE>

    ・『今の僕はBTSのメンバーではない自分を想像することが出来ないし、将来的にもメンバー抜きに自分が一人で何をやるかも考えられません。
    これからもメンバーと仕事を続け、歌い続けたい』<JIMIN>

    ・『僕もいつか音楽の楽しさ、音楽を聴く喜びを与えられるような、そんなヒーローになりたいんです。
    自分が有名になるとかヒット曲を連発するとかじゃなく、誰かのヒーローでいたい』<V>

    ・『ARMYの息づかいや合唱する声、そして僕たちを見て流してくれる涙。
    僕はステージの上から、そんなARMYの姿をずっと見てきました。
    そしてそのたびに、僕に「BTSになって本当に良かった」――と幸せを感じさせてくれるんです』<JUNG KOOK>
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 全国大会優勝チームが実践する、「上達のコツ」がこの一冊でわかる!

    ★ 「強豪校の練習メニュー」を紹介。

    ★ 実践的な個人技が身につく!

    ★ 攻守の総合力の重要性がよくわかる!

    ★ 「団結力のあるチーム作り!」の取り組み方がわかる。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    強いチームをつくり、日本一を目指すためには、いたずらに長い時間を練習にかければいい、とは考えていません。
    短い時間でも密度の高い練習に集中して取り組むことを大切にしています。

    それを実践するには部活動としてのさまざまな取り組みが必要です。
    練習前の準備や移動、片付け、練習と練習の切り替えを選手全員が協力して行なうことが大事です。

    この本では、ソフトボールの基本的な技術から試合で役立つ戦術のコツを丁寧に解説しています。
    木更津総合ソフトボール部の日ごろの活動ノウハウも一部紹介しておりますので、「勝つために何をすればよいのか」という疑問についてのヒントにしていただけたらと思います。

    この本が部活動で一生懸命ソフトボールをがんばっている生徒たちの指針となってくれれば幸いです。

    元木更津総合高等学校ソフトボール部監督
    VONDS市原ソフトボールクラブ監督
    渡辺 和久

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書は、ソフトボール部で活躍するためのポイントを50紹介しています。

    ピッチングや守備、バッティング、走塁のテクニック、さらにポジションごとの役割に至るまで、ソフトボールをマスターするための知識やポイントを一通り網羅しています。

    最初から読み進めていくことが理想ですが、自分が特に知りたいと思うところだけを読んで身につけることも可能です。
    ポイントは原則として2ページにひとつ紹介されています。
    各ページには、テクニックを習得するためのコツがあげられていますので、みなさんの理解を深めるための手助けにしてください。

    また木更津総合ソフトボール部が、実践している練習法も紹介しています。
    練習メニュー作成の参考にしましょう。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1 強豪校の部活動

    * ソフトボールを通じて成長する
    ・・・など3ポイント
    * コラム 足にフィットするシューズを選ぶ

    ☆PART2 エースをつくる
    * エースが守りの要となる
    ・・・など7ポイント

    ☆PART3 守備でアウトをとる
    * 正しいか構えから捕球・送球する
    ・・・など10ポイント

    ☆PART4 チームバッティングで相手に勝つ
    * 状況に応じた戦術をとり入れる
    ・・・など11ポイント

    ☆PART5 ポジション別の守備
    * ポジションごとの特性を理解する
    ・・・など10ポイント

    ☆PART6 機動力で得点をアップ
    * 隙のない走塁をする
    ・・・など7ポイント

    ☆PART7 コンディショニング・トレーニング
    * ケガをしにくいからだをつくる
    ・・・など3ポイント

    その他「ソフトボール部Q&Aも掲載しています。

    ※ 本書は2014年発行の「部活で大活躍できる!ソフトボール最強のポイント50」を基に加筆・修正を行ったものです。
  • シリーズ15冊
    607693(税込)
    著者:
    愁堂れな
    イラストレータ:
    角田緑

    ※以前に配信していた同タイトルに「イラスト」を加えた作品です。 【イラスト付き】 世俗的な欲とは無縁で射撃に唯一の情熱を傾ける刑事・高沢裕之は、現場でやむを得ず発砲、通行人に怪我を負わせたため懲戒免職となった。そんな高沢の前に、美しくも冷徹な菱沼組の若頭・櫻内玲二が現れボディガードを強要する。そして対抗勢力に狙われた櫻内を庇って負傷した高沢に、今度は愛人になれと告げ――!? 「たくらみシリーズ」待望の文庫化!!
  • 選手の自主性を育て、日本一魅力のあるチームを目指す
    静岡聖光学院が志向する「新しい部活の形」

    週3回、夏90分冬60分
    短時間の効率的な練習と
    選手自らが考え実行する「主体性」ラグビーで
    2018、2019年2年連続花園出場!

    練習は週3回、活動時間は60分~90分。夏休みは約30日オフ。年間約100日の練習。静岡聖光学院ラグビー部は、このような条件下で活動をしています。
    2016年、私が監督になり、2年連続で県大会決勝で敗退し、花園出場を逃してしまったのです。
    当時の私は、前任の先生方に倣い「チームをさらに進化させよう」「監督として、花園の地に立ちたい」という想いが強くなり、子どもたちではなく、自分が主役の指導をしていました。
    そのことに気がつき、就任3年目に取り組みを抜本的に見直すとともに、多くの指導者を訪ね、指導を仰ぎました。
    そして、ラグビーを通じてどんな人間になってほしいか。社会でどんな活躍をしてほしいかに、あらためて目を向けました。
    「こうなってほしい」という理想の姿から逆算し、「その姿に近づけるには、どうすればいいのだろう?」と考え、指導のスタンスを大きく変えることにしました。
    ポイントになったのは、規律・自主性・主体性を明確に区別し、子どもたちの主体性を重視することです。その結果、彼らが生き生きとする姿が見られるようになり、2018年、2019年と花園出場を果たすことができました。
    私はラグビーを通じて主体性を養い、決断ができる「骨太ジェントルマン」になってほしいという強い想いを持っています。
    大多数の子どもたちはスポーツで得た経験をもとに、社会に羽ばたいていきます。大切なのは「スポーツを通じて、どのような力を身につけてほしいか」を、指導者が考えることではないでしょうか。
    この本には、凡人の私が取り組み、結果を出してきた指導法が書いてあります。
    (「まえがき」より)

    (内容構成)
    第1章 「思考の質で勝つ」静岡聖光ラグビー部
    第2章 主体性指導で花園へ
    第3章 日本最北端での指導
    第4章 部活動サミットで他競技から学ぶ
    第5章 国際交流とエリート育成
    第6章 中学生の指導
    第7章 特別対談
    中竹竜二(一般社団法人スポーツコーチングJapan代表理事)
    畑喜美夫(一般社団法人ボトムアップパーソンズ協会代表理事)
    【特別寄稿】
    星野明宏(静岡聖光学院校長)
  • なぜあの人の言葉は刺さるのか?
    数字の向こう側にあるのは、「物語」だ。
    組織の「思考」と「行動」は、あなたの言葉で変えられる。

    リーダーには「話し方」よりも大切なことがあります。それは「語り方」。何を話してよいかわからない、口下手・・・どんなリーダーでもストーリーとして「仕事を語る」ことで組織の「思考」と「行動」が変わる!

    【目次】
    第1章 「話し方」だけでは足りない
    第2章 「語り方」に必要な要素が揃ったストーリーテリング
    第3章 自分を理解してもらう
    第4章 大切にしていること・価値観を伝える
    第5章 考えや行動を改めさせる~変革のための行動を引き出す
    第6章 未来・目標に向かってともに進む
    第7章 いっしょにやる~共同作業を促す
    第8章 知恵やノウハウを共有する
    第9章 プレゼンを成功させる
    第10章 「語り」の練習の仕方
    第11章 間違った使い方をしない
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    詰碁を解いて、実戦で役立ったと実感したことはありますか?

    もちろん、実戦形の詰碁ならそのまま実戦に出てくることもありますが、詰碁を解くことの本質は「手を読む練習」です。
    「上達の秘訣はやさしい詰碁をたくさん解くこと」と言われ詰碁を頑張っても、中々勝てるようにならず、挫折してしまう方も多いのではないでしょうか。

    でもそれは当然。詰碁は読む力を鍛えるもので、手の読み方を教えるものではないからです。
    読み方を身につけ、そのあとに読みの力を鍛えるのが上達のための正しい手順です。

    でも意外と、実戦での読み方にフォーカスした練習法はありません。

    そこで本書は、手の読み方を伝授する内容になっています。
    キーワードとなるのが「3手の読み」。その意味を端的に言えば「相手の手を考えられるようになりましょう」ということです。
    これができるようになると、自分本位の手が減ったり、相手の作戦を阻止する手が打てるようになります。

    本書は実戦に頻出する形や手筋を使った問題を多数収録しています。
    問題の目的がわかりやすいよう、構想を練習する布石問題と相手の手の対応を考える中盤問題の大きく二つに分けています。
    いろいろな局面の問題に触れることで、「こういう風に読んでいくのか」とコツが掴めてきます。
    さらにいえば、本書で読みの基礎を完璧にした後に、詰碁でその肉付けをしていけば、恐ろしい読みの力が身についていきます。
  • 謎のベールに包まれている「進撃のY」のストーリーがついに書籍化!

    『もしもヘタクソがキックを100万回練習したら?』の動画で話題沸騰!
    YouTubeでの再生回数は3000万回以上、登録者数12万人超(2021年3月現在)。
    謎のベールに包まれている「進撃のY」のストーリーがついに書籍化!!

    強豪チームへの所属経験がないなか、突如YouTubeに現れた革命児。
    100万回キックに挑戦するなかで、海外チームと契約に至る。
    しかし、そのタイミングでまさかの事態が起こる――。

    「進撃のY」はどこで生まれ、何を考え、YouTubeで何を伝えたいのか。
    この一冊を読めば、すべてが理解できる!

    【目次】
    第1章 100万回への挑戦に秘めた思い
    第2章 進撃の挑戦物語
    第3章 進撃の挑戦的思考法
    第4章 進撃のY流 トレーニング戦略
    第5章 進撃のY流 キックの蹴り方
  • おやじレーサー宣言!

    プロに聞け! もっと速く、もっとラクに、もっと楽しく! 走りを変える方法

    ロードバイク乗りとして何歳まで速くなれると思うだろうか? 
    「30歳前後、せいぜい35歳ぐらいまでなんじゃないか」となんとなく思っている人が多いのではないか。
    しかし、著者の考えと実体験は違う。「ほとんどの人は40歳過ぎてからでもまだまだ強くなれる!」と確信しているのだ。
    「とくにロードバイクに乗り始めて間もない人ほど、劇的に強くなれる可能性を秘めている!」と断言する。

    本書では、ロードバイク購入中心層であるアラフォー世代をメインに、機材を愛でる醍醐味から効率的に走力をつける乗り方や練習法、ホビーレースへの誘いまで、40年近くロードバイクに乗り続けている著者だからこそ知り得るサイクリスト目線の地に足のついた語り口で手取り足取り指南する。

    「あー、早く自転車に乗りたいなぁ」。
    そんな気をさらに強くさせてくれる1冊!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ どんな子にも話し方に自信がつく!

    ★ 1日5分のトレーニングで苦手を克服!

    ★ 『音読』『発表』が得意になる!
      はきはき明るい話し方を楽しみながら
      マスターしよう。
    * 正しい姿勢と口のあけ方を意識しよう
    * オリジナル例文で滑舌にみるみる自信がつく
    * 相手に伝わる「話し方」でコミュ力アップ

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    この本には、毎日少しずつ練習すると、
    声がよく出るようになったり、
    ことばをすらすらはっきり言えるようになる
    ドリルがたくさんつまっている。
    あなたも、毎日続けるとひとつずつできることが増えて、
    じょうずになれるよ。そうすると、
    声の心配をしないでみんなの前にどうどうと立てるし、
    発表したいことをしっかり言えるし、
    物語を読むときにはお話の世界を
    想像しながら声を出すことだってできる。
    いろいろなことができるようになるって、
    なんだかワクワクするね。
    みんなの前で話すのが好きな人は、
    この本で本格的に練習をして、
    レベルを上げよう。

    毎日すこしずつ声を出して練習したことは、
    あなたの体の中にしみこんでいって、
    読んだり話したりがもっともっと楽しくなっていく。
    そして、自信をもって声を出せるようになる。

    毎日練習をして、はきはき明るい話し方をマスターし、
    読んだり話したりをこれからずっといっぱい<br楽しんでいこう!


    ≪大人の方へ≫

    子どもの頃から、明るくはっきりわかりやすく人前で
    話せる・読める、対話ができるなど、話す楽しさを知り
    技術を身に付けていることで、
    「考えて判断し伝える力」が育ち、
    将来につながっていきます。

    子どもたちは世界を広げ、学校の発表で、
    リーダーとして、入試面接で、就職活動で、
    そして社会人になってからも、自信をもって
    自分を発揮できることでしょう。

    声を出すことは心と密接に関係していますので、
    ポジティブな声がけで、成長を楽しみに
    あたたかく見守っていただければと思います。

    そして、この本のドリルは大人にも効果があり、
    一緒に楽しめるものばかりです。
    ぜひチャレンジしてみてください。

    花形 一実

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 身につけよう
      あいてにとどく声の出しかた

    ☆ やってみよう 1日3分
      基本の練習 アからワ行

    ☆ たのしみながら 1日3分
      発展練習

    ☆ 気もちをこめて 1日3分
      レベルアップ

    ☆ 読みかた・話しかたレッスン
    * 読む前にしておくこと
    * 読みはじめるときにはこれをしよう
    * ここに気をつけて読む
    * みんなの前に立つ前にこれだけはしよう
    * みんなの前に立ったら、話はじめはこうする
    * 原稿やメモなどをもって話すならこうしよう

    ・・・など
  • シリーズ17冊
    1,2102,200(税込)
    監修:
    吉田ルナ
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事・恋人・人生観…、カードの秘密を解き明かし、相談を解決に導くとっておきのポイントを紹介。
    本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 形だけでもいいから、とにかくまねをしてください。そうすれば、いつのまにか結果が出ます! なぜあいさつが大事なのか、なぜ業務日誌・練習日誌をつけなければならないのか、考えたことがありますか? 結果を出したいのならばぜひ考えてみてください。なぜなら、そこに結果を出すためのヒントがあるのです。著者は、多くのプロスポーツ選手やオリンピックメダリストを指導し、日本のスポーツ界に多大なる貢献をしてきたメンタルトレーニングの第一人者。そんな著者が、膨大な知見と研究成果から導き出された、一流選手、すなわち結果を出す人にだけ共通する「考え方」を紹介します。あの世界的な野球選手が毎朝カレーを食べる理由、あの球界を代表するバッターが試合の6時間前に現地入りするワケ。一流選手たちがとる行動にはすべて理由があります。あなたも、彼らの頭の中をのぞいてみませんか?  *目次より 習慣5 結果を出す人は毎日同じことをする/習慣9 結果を出す人はカレーを食べる自分を想像する/習慣12 結果を出す人はトイレのチェックを欠かさない/習慣13 結果を出す人は体育館が燃える想像をしない/習慣19 結果を出す人はいつも姿勢がいい/習慣35 結果を出す人は成功体験にこだわる/習慣38 結果を出す人は上手に盗む/習慣40 結果を出す人は人と違う「楽しみ方」をする

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。