セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『3原則、学問(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全60件

  • シリーズ1350冊
    102549(税込)
    著者:
    山中美穂
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    本書をお手に取っていただき、ありがとうございます。

    「イタリア人」の陽気さは、どこから来ているのか。

    そして、彼らの会話の明るさや内容の豊かさもどこから来ているのか。

    不思議ですね。

    イタリア人の中にも、もちろん口下手な方がいますし、恥ずかしがり屋の方もいますが、今まで出会ってきた方々の中には、大変少なかったと思います。

    大半の方が、陽気な話し方をされます。

    特に外国人には陽気に接してくれることが多いと思いますが、イタリア人同士だと……ピリッと皮肉を効かせた会話や、よくよく考えてみるとこれって嫌味?と思えるような会話をサラッと行っていることが多いようです。

    ただし、このシビアな会話ができる基礎(信頼)が、すでにお互いにあった上でのことだと思います。

    今回は、このような陽気でシビアな会話術について、私の経験からお話していけたらと思います。


    【著者紹介】

    山中美穂(ヤマナカミホ)

    イタリア人に日本語を教えつつ、そこから見えてくる彼らの「自分の気持ちに正直になる」という人間らしさに感動し、大好きになったこの国に住み続けています。
  • シリーズ729冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • 人間の脳がコンピュータに繋がる日がくる。

    連日ニュースになり、世間で話題となっている人工知能(AI=Artificial Intelligence)。その発達はめざましく、囲碁の対局からホテルコンシェルジュ、会社経営まで、人間の仕事を奪いつつある。将来、“ハイパーAI”が登場し、人間の能力を凌ぐ特異点(シンギュラリティー)が訪れると、人間の脳はコンピュータと融合しサイボーグ化せざるをえないという。
    学生に大人気の講義を持つ早稲田大学文化構想学部の教授が、最新技術の情報をふまえて、AIのある未来を哲学的立場から考察。AIを通じて、人間の存在意義、これからの人類のあるべき道を考える。
  • シリーズ142冊
    5831,485(税込)
    著:
    塩田清二
    レーベル: NHK出版新書
    出版社: NHK出版

    認知症もガンも、いい〈香り〉で治療する
    時代がやってきた!

    視覚、味覚、聴覚などと並び、非常に身近な感覚でありながら、科学的にまだ謎が多く残る分野――それが「嗅覚」である。重度の認知症患者の症状を改善したり、がんの終末期の疼痛を和らげる〈香り〉。これまでの西洋医学では太刀打ちできなかった病状の治療方法として、いま注目されているメディカルアロマセラピーを、嗅覚のメカニズムや最先端の臨床例からわかりやすく解き明かす。

    ■目次
    第一章 嗅覚のメカニズム~ヒトはどのようにして<香り>を感じるのか
    第二章 <香り>が人体におよぼす作用~アロマセラピーのサイエンス
    第三章 治りにくい・予防しにくい疾患に効く<香り>~メディカルアロマセラピーの最新研究
    第四章 <香り>の効能を楽しむ~精油の使い方
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デビューするも鳴かず飛ばずの3人組アイドル「123☆シスターズ」。あるとき公式ツイッターでの不用意なつぶやきが炎上! とうとう解散かと思いきや、事務所が最後の一手として新たなマネージャーをつけて再起をはかる。
     世界的ベストセラーであるD・カーネギー『人を動かす』の21世紀版『人を動かす2――デジタル時代の人間関係の原則』が説く、インターネット・SNS全盛時代を生き抜くための方法がマンガでわかる!
     巻末に「デジタル時代の人を動かす」原則一覧付き。
  • 【発売1年で5刷出来!】
    孫泰蔵氏(起業家)推薦!
    ――世界のすべての人が彼女のように思考するようになったなら、世界は一変するだろう。
    中野信子氏(脳科学者、医学博士)推薦!
    ――生命科学を問い直せば 、一つの共通認識に帰着する。すべての生命にその存在の意味がある。
    竹内薫氏(サイエンス作家)推薦!
    ――生命科学がわかれば、あなたの人生が変わる。科学と哲学とビジネスが融合した、不思議な魅力をもつ本だ。

    多様性・意志・感情・寿命・時間… 「生命の原則」を知れば、人生はもっと自由になるーー。
    生命科学研究者であり、起業家でもある著者がたどりついた、一度きりの人生を迷いなく生きるための思考法!

    ◎コンテンツ例
    ・多様性の本質は「同質性」にある
    ・「仕事ができない人」は、視野の共有で解決できる
    ・なぜ、人類は非効率に見える感情を抱えて生きるのか
    ・利己と利他は対立しない
    ・生命は「失敗許容主義」を貫いている

    ◎こんな人にオススメ
    ・怒りや悲しみなどネガティブな感情に流されたくない
    ・意志を強く持ち続けたい
    ・組織作りやビジネスに生命科学の知見を応用したい
    ・チームや人間関係のことで悩んでいる
    ・何かに打ち込むための情熱がほしい

    私が本書を通じて伝えたいのは、「生命には原理や原則があることを客観的に理解した上で、それに抗うために主観的な意志を活かして行動できる」ということです。生命原則を客観的に理解し、視野を自在に切り替えて思考することで主観を見出し行動に移せば、自然の理に立脚しながらも希望に満ちた自由な生き方が可能となります(はじめにより)。

    ◎目次
    第1章 生命に共通する原則とは何か ー客観的に捉えるー
    第2章 生命原則に抗い、自由に生きる ー主観を活かすー
    第3章 一度きりの人生をどう生きるか ー個人への応用ー
    第4章 予測不能な未来へ向け組織を存続させるには ー経営・ビジネスへの応用ー
    第5章 生命としての人類はどう未来を生きるのか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。電子商取引への課税について、国際機関ではどのような議論が行われているか、電子商取引への課税はどのような原則で行われるべきかを理論的に整理。日本の対応についても提言。【主な内容】第1章 本書の目的と構成第1部 基本的論点第2章 情報技術とグローバル化第3章 電子商取引の課税問題に関する議論の流れ第4章 課税原則の検討第2部 国際課税上の論点第5章 国際所得課税問題第6章 電子商取引と租税競争第7章 間接税に関する国際課税問題第8章 グローバル化への対応第3部 税務執行と情報第9章 税務執行上の問題第10章 テクノロジーの利用第11章 課税システムと情報第4部 アメリカ・EU・OECDの動向第12章 アメリカにおける電子商取引課税問題第13章 EUの付加価値税と電子商取引第14章 OECDにおける検討第15章 結 論参考資料
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
     エコロジカル・ランドスケープというデザイン手法がある。これは、ひとりの技術者がエコシステムとエンジニアリングとデザインを同次元で考えることで初めて解決できる総合的な空間のデザイン手法のひとつだ。デザイン対象は、外部空間そのものだ。(「はじめに」より抜粋)

    【著者略歴】
    小川 総一郎(おがわ・そういちろう)
    ペンシルベニア大学芸術大学院ランドスケープ・アーキテクチャ修了(M.L.A.)1983年5月。登録ランドスケープアーキテクトRLA00100。技術士(建設部門/建設環境)。APECエンジニア(civil)。
    エコラン研究所 代表 2017年4月~。信州大学学術研究院農学系 特任教授 2022年4月~。

    【目次】
    1. エコロジカル・ランドスケープ事例
    パルタウン城西の杜/水戸ニュータウン多自然型調整池/Green Avenueあざぶの丘/ヌーヴェルゴルフ倶楽部

    2. 理念
    01 環境を総合的にデザインする
    02 人はエコシステムの一員
    03 エコロジカル・ランドスケープの目指すところ
    04 エコロジカル・ランドスケープの三要素と三原則
    05 原則1:地域環境の潜在能力を見きわめる
    06 原則2:人が手をつけてよいところといけないところを正しく認識する
    07 原則3:人が1/2造り、残りの1/2を自然に創ってもらう
    08 生物多様性を意識して空間を造る

    3. デザイン・プロセス
    09 VCSP プロセス:10のデザインステップで考える
    3-1 ビジョン
    10 ステップ1:プログラミング・マトリックスで課題を発見する
    11 ステップ2:アイデアの適正さを早期に見定める

    3-2 コンセプト
    12 ステップ3:フロー作成して考える順番を確認する
    13 ステップ4:デザインに必要な情報を収集する
    14 ステップ5:ブレイン・ストーミングで将来像を共有する
    15 ステップ6:コンセプトをHOWで構築し、情景を設定する

    3-3 シナリオ
    16 ステップ7:コンテでデザイン・プロセスを分解する
    17 ステップ8:画(え)コンテで情報を視覚化する
    18 ステップ9:エスキスで空間イメージを表現する

    3-4 プレゼンテーション
    19 ステップ10:デザインを伝え、信頼を得る

    4. デザイン手法
    4-1 環境情報をデザインに反映する手法
    20 環境情報を3Dで表現する
    21 Web 情報を収集して環境テーマ図を作成する
    22 環境テーマ図から環境応用図を作成する
    23 環境要素を重ね合わせて環境を総合的に理解する

    4-2 エンジニアリングをデザインに関連付ける手法
    24 地形を自由にコントロールする
    25 地形と排水と植栽を同時に操作する
    26 群落単位で植生を考える
    27 水循環と安全で美しい雨水排水を考える

    4-3 デザイン感覚を磨く手法
    28 形ではなく情景を伝える
    29 文章からスケッチを描く
    30 スケッチから文章を書く
    31 写真の上にイメージを描く

    4-4 スケール感覚を磨く手法
    32 スケール感覚は相対的なものと考える
    33 どこで風景を切り取るか意識する
    34 ものの見え方の仕組みを理解する
    35 目の高さを意識してスケッチを描く
    36 条件からスケッチを描く
    37 スケッチ定規とスケッチシートでスケッチを描く
    38 スケッチから平面図に変換する

    4-5 デザイン資源をストックする手法
    39 見る、描く、コメントする
    40 偶然性と必然性に想像力を加える
    41 オリジナル・パタンを蓄える

    4-6 空間構成を演出する手法
    42 風景を分解し再構築する
    43 遠景・中景・近景の役割を考える
    44 シークエンスとストーリー展開を想定する
    45 特定視点場を設定する
    46 軸線(Line)のデザイン
    47 囲み(Enclosure)と開放性(Openness)のデザイン
    48 視距離とテクスチャを意識する

    4-7 デザインを表現する手法
    49 フリーハンドスケッチに慣れる
    50 透明水彩(Watercolor)で情景を表現する
  • この10年で航空管制は大きく変わりました。人工衛星を利用して空の道を作り、交通整理をすることで、かつて四国ほどの広さに1機しか飛べなかった空に、いまやその3倍以上が航行できるようになっています。本書では、宇宙技術を利用した最新の航空管制システムの全貌を、航空管制の原則や設備・装置、管制官とパイロットのやりとりなども交えて紹介します。(ブルーバックス・2015年5月刊)
  • 人と自然の関係が変わる!生態系を回復させ、温暖化まで止める「奇跡のカーボン・ファーミング」とは?

    有効な温暖化対策「カーボン・ファーミング」としていま脚光を浴びるリジェネラティブ(環境再生型)農業。その第一人者による初のノンフィクション。
    4年続いた凶作の苦難を乗り越え、著者が自然から学んだ「土の健康の5原則」。そこには、生態系の回復や カーボン・ファーミングのエッセンスが凝縮されている。地中の生態系のはたらきを阻害さえしなければ、あらゆる土が真に「生きた土」に変わる。さらに、やせた土地の回復は、農業の衰退、食料危機、環境破壊、気候変動問題などの対策にもつながるのだ。
    21世紀のさまざまな課題解決の糸口となり、自然への見方が変わる、野心的な〈土壌のバイブル〉!

    【目次】
    日本版に寄せて/はじめに いちばんの師
    第1部 道のはじまり/第1章 絶望からの出発/第2章 自然をよみがえらせる/第3章 リジェネラティブの目覚め/第4章 牛が牛でいられるように/第5章 次世代に引き継ぐ/第6章 “自然そだち”
    第2部 理想の「土」を育てる/第7章 土の健康の5原則/第8章 カバークロップの偉大な力/第9章 土さえあればうまくいく/第10章 “収量”よりも“収益”を
    おわりに 行動を起こす
  • Arduino+1,103円以下の定番パーツで作る電子工作傑作選本書は好評の既刊『ボクのArduino工作ノート』に加筆、修正を加えたものです。第1章から第3章までは、電子工作の“定番”あるいは“鉄板”とされる題材を取り扱っているため内容は同じで、ところどころに新に判明した事実を付け加えてあります。第4章は、Arduino互換機を作るという趣旨でしたが、改訂版では、その関係の製作物を含んだうえで、筆者が年中、電気街に通っていて気になっていたこと~スマホ、タブレット、ゲーム機など向けに開発されたと思わしき、電源電圧3.3Vの部品に魅力的な製品が多くなってきた~に注目し、それを原則5Vの部品しか使えない一般的なArduinoでどう使えるようにするかの工夫と実例を解説しました。
  • フィールドワークにもとづいた「接客言語ストラテジー」の実証研究。カウンター越しの接客が原則となるスナックにおいて、人びとがどのような言語コミュニケーションの方法で「接客者」と「客」としての良好かつ適切な関係を構築しているのか、また、それぞれの意図がどのような言語行動に反映されているのかを明らかにする。なかでも特に接客者にみられるものを「接客言語ストラテジー」として、そのありようを、ポライトネス理論にもとづいて分析していく。

    第1章 序論
    第2章 会話の場としてのスナック
    第3章 スナックAの接客場面における会話分析
    第4章 スナックにおける接客言語ストラテジー
    第5章 実験観察による検証
    第6章 結論
    第7章 参考文献
    第8章 補遺データ
  • 理工系に必要な一生モノの文章力を身につけよう!文章は、まず何よりもそれを読む相手にとって「よい文章」であることが重要です。
    本書にはよりよい文章を自力で書けるようになるための様々な原則やコツ、ヒントが書かれています。
    「実験レポートや報告書、論文が書けない……」とお悩みの理工系の方は、まずは「なぜよい文章を書かねばならないのか」「そもそもどんな文章がよい文章なのか」を考えてみましょう。
    よい文章を書こうとすると、自分の考えをよく整理することが必要になります。
    どんな情報をどのように配置すべきか、吟味・推敲を重ねていくうちに書くべき内容・構成・結論が明確になり、結果、書いたレポートや論文も評価されるようになります。
    本書を読み終えた後は、「結局、なにを言いたいのかわからない」と指導教官や先輩、上司から指摘されることはなくなるでしょう。【本書の対象読者】
    ・理工系の大学生、大学院生
    ・若手のエンジニア
    ・上記の方達を指導する立場の方【指導者の皆様へ】
    本書の各トピックの冒頭に掲載している図解画像は、翔泳社のサイトからダウンロードできます。
    指導の際には、画像をメールやチャットソフトで共有したり、自作教材にお使いいただけるようになっています。
    ※ダウンロードサイトにある使用方法についての内容をよくご確認の上、ご利用ください。【目次】
    はじめに
    第1章 七つの原則
    第2章 構成を練る
    第3章 確実に伝える
    第4章 ライティングの実技
    演習の解答例
    おわりに
    参考文献※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1999年に刊行され、リサイクルと廃棄物の仕組みを経済学で分析し、実務界に大きな影響を与えた基本テキストの改訂版。制度変更や新しい事例を盛り込み大幅に加筆する。【主な内容】第1章 グッズの世界、バッズの世界第2章 動脈産業と静脈産業第3章 バッズとゼロエミッション第4章 安定した市場リサイクルの条件第5章 逆選択とパートナーシップ第6章 PPP(汚染者支払い原則)と費用負担第7章 環境保全のトレードオフ第8章 バッズのマクロ経済学第9章 環境制約と経済成長第10章 バッズの管理システム
  • 小社の『辞めない採用、即戦力の育成で儲かる会社になる!』など、
    数々のベストセラーでおなじみの小山昇社長が率いる、株式会社武蔵野。

    「環境整備は、ただのお掃除ではなく、もっとも有効な経営戦略。
    だから、取り組んだ会社は儲かる」
    と、小山社長も大推薦の1冊です。

    同社の代名詞とも言える「環境整備」を、自社をはじめ、
    多くのサポート企業に導入してきた常務取締役が、
    環境整備の定着法を初めて明らかにします。


    ■目次

    はじめに
    ●序章 会社の利益は環境整備から生まれる 利益という果実は、強い根、幹、枝葉があって生まれる
    ●第1章 環境整備が成功する9つの原理原則
    ●第2章 「共通の言語」「共通の認識」「共通の道具」を持とう
    ●第3章 「物」「人」「情報」の環境整備で会社の基盤をつくる
    ●第4章 環境整備は、形から入り心に至る
    ●第5章 今から、ここから、自分から変わる

    ■著者 矢島茂人
  • 昨今ニュースを見ていると、科学にまつわる様々な言葉がテレビ番組から聞こえてきます。
    iPS細胞をはじめとした細胞分野に注目が集まるとともに、日々進化する宇宙に関する話題も事欠くことはありません。
    また、東日本大震災以来、セシウムやストロンチウムといった放射能に関する科学の用語が画面を飛び交い、異常気象とともに地球温暖化や竜巻といったものが夏になると騒がれるようになりました。
    そこで本書は、私たちがよく耳にする科学の言葉を50ピックアップして、イラストや写真を使ってわかりやすく解説していきます。
    ※本書は2014年3月に発行された『科学が知りたい』を加筆・修正したうえ、再編集し、1冊にまとめたものです。
    ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 1月22日、日本銀行が安倍政権の要求を丸呑みする形で、2%の“インフレ目標”を導入した。安倍首相の日銀に対する強い干渉は、足元のところ円安・株高を誘導したように見えるが、そもそも「インフレ率2%」とは実現可能な数値なのか。はたして日銀は政府の要求を何でも聞くようになったのか、そうした政府・日銀の関係は世界的に見て適切なのか――。「週刊ダイヤモンド」2013年2月2日号の特集『日銀陥落』では、日銀と政府の交渉の裏側で何がおこっているのか、今回の政策決定が何を意味しているのかをデータ満載で解説。この度、同特集を電子書籍化しました。新聞を読むだけではわかりにくい、日銀の動きをまとめています。雑誌の他のコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したためお求めやすい価格になっています。
  • 科学的認識はどのようにして成立していくかを生物学の基本といえる〈細胞〉概念の過程にそって検証。その成果を適用して,生物の分野で初めて作られた仮説実験授業の授業書《生物と細胞》の最新版を完全収録。細胞説という科学の原理原則を楽しく学べます。 「何をするにも目的意識が決定的に大事」「たのしい研究にはその成果を喜んでくれる仲間が必要」……といった,研究の本質と楽しさが伝わってくる研究物語も。★★ もくじ ★★〔1〕 授業書《生物と細胞》1.生物と細胞2.細胞と生物〔2〕 《生物と細胞》研究物語1.なぜ「細胞説」を研究したのか2.〈細胞の発見〉から〈細胞説の提唱〉まで3.いくらきれいなスケッチをしても細胞説は提唱できない4.授業書案検討会 まえ&あと5.〈赤血球〉の語源を調べる※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 日本経済を復活させ、中国「軍事経済」を封じたかった。

    黒田日銀総裁(2019年当時)の守護霊に聞いた
    ▽平成の「三十年停滞」、その3つの要因分析
    ▽「消費税増税」「キャッシュレス経済」「マイナス金利」「教育無償化」に対する本音
    ▽もし2014年に消費税を上げなければ、経済成長は3~4%に達しただろう

    危機のアジア情勢での日本経済の舵取りは? アメリカ、中国、EUをどう見ていたのか?
    ▽トランポノミクスは新しい経済学!? 日本とEUの“共産主義化”への懸念
    ▽「一帯一路」に対抗する金融戦争とは 2050年までに中国を自由主義国家へ
    ▽親日国に対し“異次元融資”を

    ◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇
    「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。
    これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。
    外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。

    また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。
    つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    パースの名手が3年かけて完成させた、パースの「影」をつけるための解説書!
    「僕たち絵描きに課せられた難解な方程式に真っ向から立ち向かい、
     さらに探求しようとする姿は、それ自体が美しく思わずうっとりとしてしまう。
     初心者からベテランまで、すべての絵描きに勇気を与えてくれる大切な本になることでしょう。」
    ―― 東京幻想

    絵師、アニメーター、イラストレーター、デザイナー、設計者必見!
    影の入った臨場感のあるパースを誰でも描けるように、
    パースの名手・中山繁信が3年かけてようやく完成させた、パースの影のつけ方の解説書です!

    パースが得意であっても、影をつけるのは苦手な人が多く、それほど厳密でなかったり、ときどき間違っていたり……。
    たしかに影を正確に描くのは容易ではありません。一方で、「パースの影」について書かれた入門書はほとんどなく、その原理・原則すらよく知られていません。そこで本書では、パースの種類ごとの「影の法則」を伝授し、手順を追って丁寧かつ詳細に解説します。誰でも簡単に影をつけられるようになる本です。



    1章 光と影の基礎知識
    2章 パースとは
    3章 平行投影図の影の描き方
    4章 一点透視図の影の描き方①(トライアングルの法則)
    5章 一点透視図の影の描き方②(スクエアの法則)
    6章 二点透視図の影の描き方
    7章 三点透視図の影の描き方
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ウナビリーと一緒に電気を楽しく学ぼう!
    子供も大人も挫折しない電気の本
     電気は扱う範囲が広いため、電気関連の本はテーマごとに分かれているものが多く、これから電気を学ぶお子さんたちや、理系が苦手な親御さんにとって、テーマが絞られた本は敷居が高く(最初にどれを買ったらよいのか分からない、何冊も買う必要がある)、なかなか手が出ないと思います。
     本書は、まずは子供たちに電気に興味を持ってもらうことを第一に考え、電気のこれだけは知っておこう!的な基本事項(日常の不思議(疑問)~原理原則)について、親しみやすいイラストを用いて分かりやすく解説しています。

    第1部 電気の不思議
    第2部 電気の発見
    第3部 電気の正体
    第4部 電気をつくる
    第5部 実験してみよう
  • 【内容紹介】
    現場改善・品質管理・安全衛生の重要エッセンスを網羅し、ものづくり現場に必要な基本知識・原理原則を、生産・製造現場の指導を熟知した専門コンサルタント陣がわかりやすく解説する1冊

    【本書のポイント】
    <現場改善>
    ・現場改善に必要な実践的な技法(IE・TPM・QC・JIT手法)を習得。
    ・それぞれの手法を駆使し、身のまわりの作業改善、仕事の不良率の低減等を実現。
    ・問題解析から改善案の作成までを学習し、小集団活動の活性化を実現。
    <品質管理>
    ・品質管理の基本知識を習得。
    ・QC7つ道具の作り方を理解し、改善に活用。
    ・QC7つ道具を使った改善活動の進め方を習得し、自職場への改善活動を実施。
    <安全衛生>
    ・具体的な設備・作業別の災害防止のポイントをしっかり学習。
    ・現場の作業者としての災害発生時の正しい行動が身につく。
    ・危険予知の学習を通じて、災害の未然防止に取り組む。

    【目次】
    『ものづくりの基本現場改善・品質管理・安全衛生がわかる本』

    第1章 現場改善の基本 その1 ―現場改善の狙いと進め方―
    第2章 現場改善の基本 その2 ―現場改善の実践―
    第3章 品質管理の基本 その1 ―QCストーリーと7つ道具―
    第4章 品質管理の基本 その2 ―品質管理の実践―
    第5章 安全衛生の基本 その1 ―安全衛生の基本―
    第6章 安全衛生の基本 その2  ―安全衛生の継続―
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    一陸技の定番シリーズ待望の改訂!「法規」はこの1冊で合格!
     「第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ」シリーズの「法規」の改訂3版です。
     同シリーズは、ポイントを絞ったやさしくていねいな解説と多くの図を取り入れ、初学者、独学者でも理解しやすいよう構成し、多くの読者の支持を得ています。
     今回の改訂では、2017年以降の問題を新たに分析し、新しい傾向の問題を取りこむだけでなく、解き方のポイント、考え方等の説明を充実させています。

    1章 電波法の概要
     1.1 電波法
     1.2 用語の定義
     1.3 電波法の条文の構成

    2章 無線局の免許
     2.1 無線局の開設と免許
     2.2 無線局の免許の欠格事由
     2.3 無線局の免許の申請
     2.4 申請の審査
     2.5 予備免許
     2.6 免許の有効期間と再免許
     2.7 免許状
     2.8 運用の開始と休止の届出,廃止
     2.9 免許内容の変更
     2.10 免許の承継等
     2.11 特定無線局の免許の特例
     2.12 無線局の登録
     2.13 無線局に関する情報の公表等

    3章 無線設備
     3.1 無線設備
     3.2 電波の型式と周波数の表示
     3.3 電波の質
     3.4 空中線電力
     3.5 送信設備の一般的条件
     3.6 受信設備の一般的条件
     3.7 付帯設備の条件
     3.8 人工衛星局の無線設備の条件
     3.9 無線設備の機器の検定
     3.10 技術基準適合自己確認
     3.11 測定器等の較正

    4章 無線従事者
     4.1 無線従事者と無線設備の操作
     4.2 主任無線従事者
     4.3 第一級陸上無線技術士の無線設備の操作及び監督の範囲
     4.4 無線従事者免許証

    5章 無線局の運用
     5.1 無線局運用の基本
     5.2 無線通信の原則
     5.3 通信の方法
     5.4 非常通信等
     5.5 無線局の運用の特例
     5.6 地上基幹放送局の運用
     5.7 業務別の無線局の運用

    6章 業務書類等
     6.1 備付けを要する業務書類等
     6.2 無線業務日誌

    7章 監督等
     7.1 監督の種類と意義
     7.2 公益上必要な監督
     7.3 不適法運用に対する監督
     7.4 一般的監督
     7.5 雑 則
     7.6 罰 則
  • ビギナーからプロまで、食の安全を願う全ての人々へ。
    20年間取り組んできた無肥料栽培・集大成の後編!
    畑を探すとき、畑を設計するときにも役立つ1冊!

    無肥料とは、お金を払わなくても、
    持続的に用意でぎる物だけで栽培する方法…これが「よりたか農法」の定義。

    化学肥料は自分では作れませんし、
    鶏も牛も豚も飼っていなければ糞ができないから用意できない肥料です。
    反対に、鶏も牛も豚も飼っていれば糞は無肥料です。
    もし山があれば枯葉は用意でき、お米を作っていれば米ぬかやもみ殻は用意できるので無肥料です。

    つまり無肥料栽培というより循環栽培ということになります。
    このように続編はもっと具体的で、もっと原理原則に近い栽培方法を提案しています。

    前編と後編の2冊が揃って無肥料栽培を実現する本となります。
    本書は『続無肥料栽培を実現する本』(マガジンランド2019年12月刊)を新装復刊したものです。


    ■目次

    ●第1章 自然界の原理原則を知る
    ・植物は何故生長するのか
    ・植物の身体を作るもの
    ・ミネラルの循環
    ・土壌の腐植と団粒化
    ・植物の必須ミネラル
    ・土壌の酸性化
     他

    ●第2章 植物を生長させる微生物
    ・共生微生物の仕事
    ・腐生微生物の仕事
    ・敷草による土づくり
    ・草木灰
    ・無肥料の定義
     他

    ●第3章 土壌の成り立ちと分析
    ・無肥料栽培が成功する畑と失敗する畑
    ・土壌の歴史
    ・土壌へのミネラルの供給
    ・土壌の種類による違い
    ・土壌分析と保肥力

    ●第4章 畑の探し方と設計から作付け
    ・畑の探し方、選び方
    ・雑草堆肥と草木灰の使い方
    ・畑の設計
     他

    ●第5章 無肥料栽培を実現するために
    ・草対策
    ・虫対策
    ・病気対策
    ・苗づくり
    ・野菜ごとの栽培方法

    ●第6章 自家採種について
    ・がんばる無肥料栽培の農家さんたちへ
     他

    ■著者 岡本よりたか(オカモトヨリタカ)
    空水ビオファーム代表。(株)岡本商店代表取締役。
    (一社)自然栽培ネットワークTokyo代表理事。
    命のリレーの会代表。シードバンク種の学校主宰。
    CMクリエーター、TVディレクター等の取材を通して、
    農薬、除草剤、肥料が環境にもたらす破壊的ダメージを知り、
    40歳半ばで山梨県北杜市の八ヶ岳南麓にて、無農薬、無肥料、無除草剤、
    自家採種である自然栽培と自然農法で小麦や野菜の栽培を始める。
    全国各地で無肥料栽培のセミナー、ワークショップを精力的に行っている
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • なぜ日本兵1万人が消えたままなのか?
    滑走路下にいるのか、それとも……
    民間人の上陸が原則禁止された硫黄島に4度上陸し、
    日米の機密文書も徹底調査。
    新聞記者が執念でたどりついた「真実」。

    「僕は、硫黄島発の電報を受けた側にいた父島の兵士の孫だった。
    『祖父の戦友とも言える戦没者の遺骨を本土に帰したい』
    13年前に一念発起し、政府派遣の遺骨収集団への参加を模索し続け、ようやく参加が認められたのだった。
    僕の心には、あの電報があった。
    『友軍ハ地下ニ在リ』
    硫黄島の兵士たちは今も地下にいて、本土からの迎えを待っているのだ。
    電報を信じ、地を這うように玉砕の島の土を掘りまくった。
    結果、僕はこれまでにどの記者も挑まなかった謎の解明に、執念を燃やすことになった。
    その謎とは――。
    戦没者2万人のうち、今なお1万人が見つからないミステリーだ」――「プロローグ」より

    【本書の内容】
    プロローグ 「硫黄島 連絡絶ゆ」
    第1章 ルポ初上陸――取材撮影不可の遺骨捜索を見た
    第2章 父島兵士の孫が硫黄島に渡るまで
    第3章 滑走路下遺骨残存説――地下16メートルの真実
    第4章 情報公開で暴いた硫黄島戦後史
    第5章 硫黄島「核密約」と消えた兵士たち
    第6章 戦没者遺児との別れ、そして再上陸へ
    第7章 硫黄島の元陸軍伍長「令和の証言」
    第8章 硫黄島ノ皆サン サヨウナラ
    エピローグ 「陛下、お尋ね申し上げます」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご注意ください!】
    ・本コンテンツは冊子版の約1800ページを電子化したものです。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。
    ・本コンテンツに社名等での検索機能はございません。目次・索引から掲載ページを探してご利用ください。

    ●●概要●●
    ■この1冊で、日本企業の海外戦略、現地法人、支店・駐在員事務所の全貌が明らかになります。刻々と変化する海外進出企業のデータを、毎年追跡調査・収録しているわが国随一のデータベースです。

    ■進出国別に日本企業が出資している海外現地法人(2016年版では約2万9,000社)を収録。中国など注目の国・地域に展開する日系現地法人の把握・分析に最適。海外投資戦略の全容を探るために、またマーケティング調査などに幅広くご活用下さい。

    ●●収録情報●●
    【現地法人編】
    日本側出資企業名及び出資比率
    現地法人名(原則として英文,中国・台湾は漢字で記載)
    代表者名
    所在地
    電話番号
    進出年月
    資本金
    従業員数(日本側派遣者数)
    売上高
    収支状況
    事業内容

    【支店・駐在員事務所編】
    日本企業名
    支店・駐在員事務所名
    代表者名
    所在地
    電話番号
    従業員数(日本側派遣者数)
    開設年月

    【集計編】
    進出国別・年次別現地法人数
    業種別・年次別現地法人数
    進出国別現地法人従業員数
    新規進出した現地法人一覧
    撤退・被合併の現地法人一覧…他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1990年代以降、日本の多くの自治体では、行政改革を進めるツールとして「評価」が導入されました。担当者も置いて、評価シートもつくりました。はじめは鳴り物入りで始まった評価も、時間が経つにつれて形骸化している自治体も少なくありません。シートを書き込むことだけが義務化して、実際には評価結果は行政改革のために有効に活用されてはいないのです。 なぜこのようなことになったのでしょうか。数多くの自治体で「評価」のあり方を見てきた、著者の田中氏は「何のための評価か」が明確でないことが問題であると指摘します。 本書は、日本の自治体評価の現状を概観し、問題点はどこにあるか、評価を有効活用するためには何が必要かを、豊富なデータや事例に基づいて論じ、「評価を有効に機能させるための16の原則」を解説します。 自分たちの自治体の「評価」が有効に機能せず、「自治体にとって評価など無用ではないか」と思っている担当者にこそ、じっくりと読んでいただきたい一冊です。【主な内容】序 章 本書の立脚点第1章 自治体評価の実態第2章 評価の基礎概念第3章 業績測定の基本第4章 制度としての評価第5章 行政の変革と評価──「進化」する行政の戦略
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    今回の改訂にあたっては、特に建築士試験制度の改正にも対応し、一方、最近の出題内容の高度化の傾向に対して、既出の問題を徹底的に分析の上に必要事項を増補し、また、その解説を通じて応用的な知識を得られるように問題を特に精選し、基礎・基本から応用まで確実にマスターできる内容のものとした。本文下欄の重要語句は期せずして合格のために最低限必要な単語集となり、本書一冊で総合解説書・精選問題集・用語集の三冊分の価値があるものとなっていると考えている。なお、掲載した過去の試験問題は、実際の試験では出題年度の1月1日に施行されている法令で解答するものであるが、本書では原則、最新の法令で解説をしている。
    編集委員、執筆者は、いずれも豊富な学識、実務経験を有し、全日本建築士会中央建築技術研修所における一級建築士受験講座の講師・模擬試験問題作成等の経験を基に、そのノウハウを本書に凝縮させたものであるから、本書の熟読によって、必ずや合格の栄冠は手中になるものと信ずる次第である。

    【著者略歴】
    編:一般社団法人 全日本建築士会

    【目次】
    1 各種建物
    1.1 住宅
    1.2 事務所
    1.3 商業用建物
    1.4 教育文化施設
    1.5 福祉・医療施設
    例題と解説

    2 計画諸元
    2.1 寸法
    2.2 モデュール
    2.3 フィボナチ数列と黄金比
    2.4 人間の寸法
    2.5 建築の主要な寸法
    2.6 所要面積
    2.7 規模算定
    2.8 防災避難関連
    例題と解説

    3 建築生産
    3.1 建築生産の変遷
    3.2 建築生産の体系
    3.3 建築生産と環境適合
    3.4 建築の省エネルギー化
    3.5 建築のプレハブリケーション
    3.6 建築の工業化された部品
    3.7 木造軸組構
    3.8 工事費積算
    例題と解説

    4 都市計画・環境関連
    4.1 都市計画関連法制度
    4.2 都市計画と再生
    4.3 都市計画と交通
    4.4 遺産関連法制度
    4.5 観光と町おこし
    4.6 世界の都市計画
    4.7 住宅地計画
    4.8 生きた現実の都市の密度
    4.9 都市の緑地
    4.10 都市と防災
    4.11 都市計画から地球計画へ
    例題と解説

    5 建築史
    5.1 日本と西洋の建築史の比較
    5.2 日本の建築史
    5.3 西洋の建築史
    5.4 20世紀の欧米建築
    5.5 日本の近代建築
    5.6 建築家の歴史
    5.7 都市の歴史
    5.8 新しい歴史の目
    例題と解説

    重要語句
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「人間は星のかけらからできている?」「宇宙の最初は目に見えないほど小さい点だった??」「宇宙にも天気予報がある?」「太陽の寿命はあと50億年?」「一番近くの星に行くのに4万年?」
    知ってるつもりで知らないことだらけの宇宙のことがよくわかる!
    宇宙の基本原則・重力をときほぐすだけで、目うろこでいろんなコトがわかってくる。

    21世紀は宇宙の時代!
    宇宙ビジネスが100兆円を超えようとする今、新教養として必要な「宇宙に関するAtoZ」よくわかります。
    思わず人に言いたくなる「そうだったんだ!」がいっぱい!
    地球のこと、命のこと、生きているのが奇跡に感じる宇宙の奥深さにふれてみませんか?

    2019年、世界の天文学者とともにブラックホールの撮像に成功した本間希樹先生が、やさしくやわらかく教えてくれる宇宙の図鑑決定版!

    第1章 宇宙と生命
    第2章 太陽系
    第3章 星と銀河
    第4章 身近な宇宙
    第5章 科学技術と未来


    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    防爆電気設備について知りたい技術者の指南書
    産業社会の安全・安心思想の高まりとともに、化学プラント・製造工場・事業場設備の防爆対策が注目されています。ところが特殊な分野のため、防爆設備については現場技術者が防爆電気設備を学ぼうとする場合、適切な参考書、テキストが市販されていないため、2009年に初版を刊行しました。その後、国際規格や各種基準の改正等があり改訂しました。改訂に当たり、粉じん爆発電気機器についても加筆しています。

    第1章 爆発・火災の発生と防爆電気設備
    第2章 ガス蒸気・粉体を取り扱う場所と危険場所
    第3章 爆発防止の原則と実際
    第4章 防爆電気機器に関係するガス蒸気の危険特性
    第5章 ガス蒸気防爆電気設備
    第6章 粉じんの危険特性と粉じん防爆構造
    第7章 電気配線に対する着火防止対策
    第8章 防爆電気設備の使用と点検保守
    第9章 防爆電気機器の製造者・輸入者に対する型式検定
    第10章 防爆電気機器に係る国際電気規格とIEC防爆電気機器規格適合試験制度
    第11章 欧州における防爆電気機器に関する規制
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「キーワード集」対応! 択一式問題集を盛り込み技術士総合技術監理部門試験を徹底解説
    本書は、2019年11月公表「総合技術監理 キーワード集 2021」に掲載された全ワードの解説をまとめた「技術士総合技術監理部門 択一式問題の完全攻略 ―キーワード集 2021対応版―」の改訂版として、2023年12月に発表された「総合技術監理 キーワード集 2023」に対応した書籍です。
    キーワード集公表後の試験では、ほとんどの問題で掲載キーワードに関する問いが出題され、キーワードの把握・理解が重要となってきています。
    用語の解説だけでなく、主に新規キーワードに関連した択一式問題も追加収録していますので、試験対策はバッチリです。

    第1章 総合技術監理の必須科目・筆記試験の出題傾向分析
     1 総合技術監理の必須科目・筆記試験の方法
      (1)技術士第二次試験の試験方法改正と総合技術監理部門
      (2)総合技術監理 必須科目・筆記試験の試験方法
     2 総合技術監理 必須科目の合格基準
     3 総合技術監理 キーワード集 2023 の公表
     4 最近の択一式問題の出題傾向分析
      (1)管理分野別の出題数分析
      (2)最近の択一式問題の種類別出題分析
     5 応用能力
      (1)応用能力とは
      (2)応用能力に関する出題形式
      (3)応用能力を問う問題の事例
     6 専門知識
      (1)専門知識とは
      (2)専門知識に関する出題形式
      (3)専門知識を問う問題の事例
     7 「キーワード集」以外からの出題事例
     8 択一式問題の出題及び対策
      (1)択一式問題の出題方法
      (2)出題内容
      (3)解答時間
      (4)対策

    第2章 キーワード集 2023
     1.総合技術監理の技術体系
      (1)総合技術監理が必要とされる背景
      (2)総合技術監理の技術体系と範囲
      (3)総合技術監理における総合管理技術
      (4)総合技術監理に必要とされる倫理観
      (5)総合技術監理に要求される技術力向上
     2.経済性管理
      2.1 事業企画
      2.2 品質の管理
      2.3 工程管理
      2.4 現場の管理と改善
      2.5 原価管理
      2.6 財務会計
      2.7 設備管理
      2.8 計画・管理の数理的手法
     3.人的資源管理
      3.1 人の行動と組織
      3.2 労働関係法と労務管理
      3.3 人材活用計画
      3.4 人材開発
     4.情報管理
      4.1 情報分析
      4.2 コミュニケーションと合意形成
      4.3 知的財産権と情報の保護と活用
      4.4 情報通信技術動向
      4.5 情報セキュリティ
     5.安全管理
      5.1 安全の概念
      5.2 リスクマネジメント
      5.3 労働安全衛生管理
      5.4 事故・災害の未然防止対応活動・技術
      5.5 危機管理
      5.6 システム安全工学手法
     6.社会環境管理
      6.1 地球的規模の環境問題
      6.2 地域環境問題
      6.3 環境保全の基本原則
      6.4 組織の社会的責任と環境管理活動

    第3章 択一式問題の研究と対策
     経済性管理の出題分析
      経済性管理の精選問題と解説
     人的資源管理の出題分析
      人的資源管理の精選問題と解説
     情報管理の出題分析
      情報管理の精選問題と解説
     安全管理の出題分析
      安全管理の精選問題と解説
     社会環境管理の出題分析
      社会環境管理の精選問題と解説

    索引
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご注意ください!】
    ・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。
    ・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。

    ●●主な掲載項目●●

    会社別にみた海外現地法人
    出資比率20%以上の海外現地法人を2社以上持つ日本企業を業種別に収録。それぞれの日本企業ごとに海外現地法人(約32,000社)を掲載。
    ※現法を1社持つ日本企業は巻末に本社連絡先を掲載。

    日本側出資企業の最新情報
    上場区分/社名/英文社名/所在地/電話番号/代表者名/設立年月/資本金/売上高・連結売上高・海外売上比率/従業員数/事業内容

    海外現地法人の基本データ
    日本側出資企業名・出資比率/現地法人名(原則として英文、中国・台湾は漢字で記載)/代表者名/所在地/電話番号/進出年月/資本金/従業員数(日本側派遣者数)/売上高/収支状況/事業内容/投資目的

    会社別にみた海外支店・駐在員事務所
    支店・駐在員事務所名/代表者名/所在地/電話番号/従業員数(日本側派遣者数)/開設年月

    主要集計表
    1.進出国・年次別の海外進出件数
    2.地域・国別にみた日本企業の本社所在県別出資件数
    3.現法業種別にみた日本企業の本社所在県別出資件数
    4.業種別にみた投資目的
    5.地域・国別にみた投資目的
    6.日本企業の現地法人数ランキング(製造業)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「電技(省令)と電技解釈」の絵とき解説-2021年最新版!!
     本書は、「電気設備技術基準」と「電気設備技術基準の解釈」の絵とき解説書です。長年電気設備の設計・施工・保守・管理に携わる技術者には欠かせない法令解説書として定評のある一冊です。
     平成23年7月1日には「電気設備技術基準の解釈」が全文改正されて適用されていますが、その後も不定期に部分的な改正が行われています。本書では、この「電技解釈」とその元である省令の「電気設備技術基準」の絵とき解説に加え、関連の法令「発電用風力設備技術基準」及び「発電用風力設備技術基準の解釈」のほか、関連の技術資料(日本電気技術規格委員会規格JESCや参考技術資料)などを取り込んで理解しやすいようにしています。特に「電技解釈」については、条文を偶数頁に、その絵とき解説を奇数頁に配して、法令の条文に対応しながら理解しにくい箇所を解説頁で理解できるようにしていることが、本書の特長でもあります。

    ■電気設備技術基準・解釈とその概要
     1 新電気設備技術基準の背景と概要
     2 電気設備技術基準の解釈の位置づけとその概要
     3 技術基準と関係法規
     4 条文の読み方

    ■「電気設備技術基準」早わかり
    電気設備に関する技術基準を定める省令
     第1章 総則
     第2章 電気の供給のための電気設備の施設
     第3章 電気使用場所の施設
     附則

    ■「電気設備技術基準・解釈」早わかり
     第1章 総則
      第1節 通則
      第2節 電線
      第3節 電路の絶縁及び接地
      第4節 電気機械器具の保安原則
      第5節 過電流,地絡及び異常電圧に対する保護対策
     第2章 発電所並びに変電所,開閉所及びこれらに準ずる場所の施設
     第3章 電線路
      第1節 電線路の通則
      第2節 架空電線路の通則
      第3節 低圧及び高圧の架空電線路
      第4節 特別高圧架空電線路
      第5節 屋側電線路,屋上電線路,架空引込線及び連接引込線
      第6節 地中電線路
      第7節 特殊場所の電線路
     第4章 電力保安通信設備
     第5章 電気使用場所の施設及び小出力発電設備
      第1節 電気使用場所の施設及び小出力発電設備の通則
      第2節 配線等の施設
      第3節 特殊場所の施設
      第4節 特殊機器等の施設
      第5節 小出力発電設備
     第6章 電気鉄道等
     第7章 国際規格の取り入れ
     第8章 分散型電源の系統連系設備

    ■規格/計算方法/別表/JESC/参考
     規格
     計算方法
     別表
     JESC
     参考

    ■「発電用風力設備技術基準・解釈」早わかり
     発電用風力設備に関する技術基準を定める省令
     発電用風力設備の技術基準の解釈について
     発電用風力設備に関する技術基準を定める省令及びその解釈に関する逐次解説

    ●電気設備に関する技術基準を定める省令/電気設備の技術基準の解釈の改正の要点
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    消防設備士甲種3類、消防設備士乙種3類の定番テキスト
    本書は消防設備士甲種3類、消防設備士乙種3類の定番テキストです。
    受験者の皆さんが効率的に学習を進めていけるよう、1項目見開き2ページ構成としてあります。また、最新の問題傾向、法令改正に準拠してあり、収載の模擬試験により、確実に合格に必要な実践力をアップしていくことができます。さらに、苦手とする人が多い鑑別や製図も詳しく解説してあり、実技試験対策も行うことができます。
    本当に合格したいなら、まずは本書で勉強することをお勧めします。

    1学期 筆記試験対策
    レッスン1 消防関係法令(共通)
    1-1 消防関係用語
    1-2 消防の組織と措置命令
    1-3 防火対象物1(消防法施行令別表第1)
    1-4 防火対象物2(特定防火対象物等)
    1-5 消防同意と着工届、設置届
    1-6 防火管理及び共同防火管理
    1-7 防炎規制(内装制限)と危険物の規制
    1-8 消防用設備等の種類
    1-9 防火対象物の分割に関する特例
    1-10 既存不遡及の原則と例外(遡及)規定
    1-11 消防設備及び防火対象物の点検制度
    1-12 検定制度
    1-13 消防設備士制度
    レッスン2 消防関係法令(3類)
    2-1 不活性ガス消火設備等の設置対象
    2-2 不活性ガス消火設備等の設置基準
    2-3 危険物施設の消火設備
    レッスン3 基礎的知識(機械)
    3-1 水理1(流体の性質)
    3-2 水理2(流体に関する諸法則①)
    3-3 水理3(流体に関する諸法則②)
    3-4 荷重と応力、ひずみ
    3-5 応力とひずみの関係
    3-6 力とモーメント
    レッスン4 基礎的知識(電気)
    4-1 オームの法則
    4-2 静電気、動電気、クーロンの法則
    4-3 物質の電気的性質と電気抵抗
    4-4 電磁気
    4-5 抵抗と合成抵抗
    4-6 コンデンサと合成静電容量
    4-7 分流器、倍率器及びホイートストンブリッジ
    4-8 測定器
    4-9 電気機器(変圧器、蓄電池)
    4-10 交流理論(交流回路の基礎知識)
    レッスン5 構造・機能及び工事・整備(機械)
    5-1 機械材料1(金属材料)
    5-2 機械材料2(熱処理と溶接)
    5-3 不活性ガス消火設備1(消火剤の種別と防火対象物)
    5-4 不活性ガス消火設備2(設備の構成)
    5-5 不活性ガス消火設備3(必要消火剤量)
    5-6 不活性ガス消火設備4(隣接区画の安全対策)
    5-7 ハロゲン化物消火設備1(消火剤の種別と防火対象物)
    5-8 ハロゲン化物消火設備2(設備の構成)
    5-9 ハロゲン化物消火設備3(必要消火剤量)
    5-10 粉末消火設備1(消火剤の種別と設備の構成)
    5-11 粉末消火設備2(設備の構成機器)
    5-12 粉末消火設備3(動作)
    5-13 粉末消火設備4(必要消火剤量)
    5-14 粉末消火設備5(加圧用ガスと蓄圧用ガス)
    5-15 貯蔵容器
    5-16 選択弁・配管
    5-17 噴射ヘッド
    レッスン6 構造・機能及び工事・整備(電気)
    6-1 絶縁抵抗と接地工事
    6-2 起動装置
    6-3 音響警報装置
    6-4 非常電源
    6-5 配 線
    レッスン7 構造・機能及び工事・整備(規格)
    7-1 移動式の不活性ガス消火設備等のホース、ノズル、ノズル開閉弁及びホースリールの基準
    7-2 不活性ガス消火設備等の容器弁、安全装置及び破壊板の基準
    7-3 不活性ガス消火設備等の放出弁の基準
    7-4 不活性ガス消火設備等の選択弁の基準
    7-5 不活性ガス消火設備等の音響警報装置の基準
    7-6 不活性ガス消火設備等の噴射ヘッドの基準
    7-7 粉末消火設備の定圧作動装置の基準
    7-8 不活性ガス消火設備等の制御盤の基準
    7-9 不活性ガス消火設備の閉止弁の基準
    7-10 自家発電設備の基準
    7-11 蓄電池設備の基準

    2学期 実技試験対策
    レッスン1 鑑別等
    1-1 写真鑑別1(防護区画)
    1-2 写真鑑別2(貯蔵容器室)
    1-3 写真鑑別3(移動式)
    1-4 写真鑑別4(貯蔵容器の刻印)
    1-5 写真鑑別5(配管材料)
    1-6 写真鑑別6(支持金具と工具類)
    1-7 点 検
    レッスン2 製 図
    2-1 不活性ガス消火設備等1(動作フロー)
    2-2 不活性ガス消火設備等2(消火剤量の計算)
    2-3 不活性ガス消火設備等3(操作管の製図)
    2-4 不活性ガス消火設備等4(電気配線の製図)
    2-5 粉末消火設備1(消火剤量の計算)
    2-6 粉末消火設備2(配管の製図)

    3学期 模擬試験
    レッスン1 模擬試験(第1回)
    レッスン2 模擬試験(第2回)
  • 【内容紹介】
     本書は、技術者倫理だけでなく社会人・技術者になる準備のための教科書です。そして皆さんが社会人・技術者として羽ばたいていく世界、とりわけ日本社会は、今まさに大きな曲がり角に差し掛かっています。その行く末は、私たち一人ひとりの創造的な活動と判断にかかっているでしょう。ここではまず、私たちが生きていく現在を戦後の歴史の中で確認することから始めましょう。(「はじめに」より抜粋)

    【著者紹介】
    比屋根 均(ひやごん ひとし)
    1962年大阪生まれ。1990年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(金属材料)。大同特殊鋼株式会社入社、主に鋼材製造部門、プラント部門、開発、品質等マネジメントシステム部門担当。2000年技術士一次試験合格、技術士補(環境部門)、(社)日本技術士会準会員B。2003年技術士二次試験合格、技術士(総合技術監理部門/衛生工学部門)(社)日本技術士会正会員。2005年(社)日本技術士会中部支部ETの会(技術者倫理研究会)創設に参加。

    【目次】
    はじめに

    1章 ガイダンス~社会人生活への準備を始めよう~
    1.1 有意義な学生時代のために
    1.2 “ミス”の重み
    1.3 問題が不明確なのは誰のせい?
    1.4 自分だけでできないのが技術
    1.5 本書の狙いと講義の進め方

    2章 技術者倫理の目的~技術者に求められる倫理とは?~
    2.1 何を“非倫理的”と感じるか?
    2.2 技術の最先端は試行錯誤
    2.3 技術者がしていること

    3章 よりよい試行錯誤~実用的な専門知識とは?~
    3.1 試行錯誤~枚挙的帰納法
    3.2 枚挙的帰納法と集団思考
    3.3 技術者の専門能力
    3.4 技術的逸脱とその標準化
    3.5 優れた技術者の条件

    4章 科学・技術の中の知識~その知識は本当に正しいか?~
    4.1 技術の誤り~事例
    4.2 推論の不確かさ
    4.3 知識の正しさと成立条件
    4.4 科学的知識の正しさと限界

    5章 技術知の戦略~不確実さとの付き合い方~
    5.1 科学の知と技術の知
    5.2 間違い最少の戦略
    5.3 漸進戦略~実害最少の戦略(1)
    5.4 失敗・実害への対処~実害最少の戦略(2)

    6章 組織における技術知と情報~情報伝達の難しさ~
    6.1 事故に繋がったミスの事例
    6.2 技術と情報
    6.3 組織的な技術活動

    7章 安全の理論~危険なモノを扱う技術の方法論~
    7.1 深層防護の失敗とスイスチーズ・モデル
    7.2 安全の理論
    7.3 リスクアセスメント
    7.4 安全への早期是正戦略
    7.5 安全の妥当性確認~ハインリッヒの法則

    8章 事実と価値~正しい判断の条件~
    8.1 説得
    8.2 客観的評価を誤らせるもの
    8.3 独善の落とし穴

    9章 技術の専門職という立場~技術者の生きる世界~
    9.1 人間関係の中の技術者
    9.2 同業者への悪影響

    10 章 誠実な仕事~どこに価値の基準をおくべきか~
    10.1 誠実性~技術的良心に従う
    10.2 他者との関わり
    10.3 公衆優先原則

    11 章 義務と同意・説明責任~人工物環境を変える行為者の責任~
    11.1 対人での倫理
    11.2 同意の効力
    11.3 説明責任

    12 章 気持ちに寄り添う~透明性の確保、安心、技術と法~
    12.1 倫理性の諸テスト
    12.2 他者の立場になって評価する難しさ
    12.3 透明性
    12.4 倫理と法の関係

    13 章 倫理問題の解決~倫理問題の性質と構造~
    13.1 争点
    13.2 倫理問題の構造
    13.3 倫理問題の解決
    13.4 倫理的行動の確実な実行

    14 章 現代的な課題~情報倫理・環境倫理・生命倫理~
    14.1 高度科学技術社会の三つの問題領域
    14.2 高度情報化社会(デジタル・ネットワーク社会)の諸問題
    14.3 有限な地球にまつわる諸問題
    14.4 生命倫理

    15 章 技術専門知の役割~専門性の役割と限界の自覚~
    15.1 真善美と美徳・役割責任
    15.2 専門家の二つの役割
    15.3 リスク社会と技術者の役割
    15.4 社会の中でのアクション

    おわりに~社会の中で生きていくこと

    <資料集>
  • シリーズ29冊
    1,5401,760(税込)

    『科学』は、1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊され総合科学雑誌です。高度な研究成果を専門の枠を超えて紹介するとともに、2001年4月のリニューアル以来、社会と科学の関係を見つめ直すことに焦点をあて、さまざまな立場から問題を掘り下げてお伝えしています。第一線の研究者が自ら執筆し、研究成果を直接社会に還元していることも、本誌の大きな特徴です。
    東日本大震災に続き、新型コロナウイルス感染症に見舞われるなかで、科学的知見と合理性にもとづいた議論が切実に求められています。科学と社会をつなぐことが本誌の願いです。

    ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。
  • 小中学生向け英語の参考書です。オールカラーでイラスト入り、わかりやすい解説で中学英文法を身につけることが目的です。教育現場の現状の問題点として、小学校と中学校の英語教育の連携ができていないことがあげられます。そこで本書は小学校と中学校の英語学習の橋渡しの役割を担う1冊を目指しています。イラストと3ステップのかんたんでわかりやすい解説を中心に構成し、中学英語の基本を視覚的に身につけます。小学生が中学に入る前に親子で学べる内容であり、中学生も復習用に使える1冊です。
    本書では中学英文法を1通り網羅しています。小学校で英語に触れ興味を持ったみなさんも、これからはじまる中学校の英語に不安を持っているみなさんも、英語がすでに苦手になってしまっているみなさんも、英語が大好きなみなさんも、中学校に上がる前に、少しだけ中学英語の基本を予習しておきませんか。
    小学校においては、原則、明示的な文法指導は行いません。小学校での「楽しむ英語」から中学入学以降の「学ぶ英語」へと移行する際に、英語が苦手になってしまう学生が多いようです。本書は、小学生が中学校入学後に英語学習に戸惑わないように、中学校で習う英文法を少し早くはじめることで、スムーズに中学英語へ移行できるように、英語を得意科目にしてもらえるようにとの思いで制作されました。英文法の基本や英文のしくみを視覚的に、楽しく身につけられる1冊です。
    中学校入学後に学ぶ英語の「あらすじ」をビジュアルと解説で紹介した小学生向けの中学校英語(英文法)の解説書である本書が、みなさんの日々の英語学習の手助けになったらうれしいです。楽しく英語を学習しましょう。
     
    [音声内容]
    本文中の英語例文と日本語訳
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「一アマ」はこの1冊で!合格のポイントをやさしく解説!
     2018年に発行した一アマの受験対策書「やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験」の改訂版です。
     一アマは近年、新しい問題が出題される傾向にあります。そこで、初版発行後(2018年以降)に出題された問題を掲載するだけでなく、テキスト解説も増やしていますので、この1冊で一アマ対策はバッチリです!

    Ⅰ編 無線工学
     1章 電気物理
      1.1 静電誘導による帯電
      1.2 クーロンの法則
      1.3 電流の磁気作用
      1.4 電磁誘導
      1.5 コイル
      1.6 コンデンサ
      1.7 各種の電気現象
      1.8 国際単位系
     2章 電気回路
      2.1 直流回路
      2.2 交流回路
      2.3 複素数を使うと簡単に解ける交流回路
      2.4 共振回路
      2.5 フィルタ
      2.6 過渡現象
     3章 半導体
      3.1 半導体とは
      3.2 ダイオード
      3.3 トランジスタ
      3.4 電界効果トランジスタ
     4章 電子回路
      4.1 デシベル
      4.2 トランジスタ増幅回路
      4.3 FET増幅回路と等価回路
      4.4 負帰還増幅回路
      4.5 信号対雑音比
      4.6 オペアンプを使用した増幅回路
      4.7 発振回路
      4.8 水晶発振回路
      4.9 PLL回路
      4.10 デジタル回路
     5章 送信機
      5.1 アナログ変調
      5.2 DSB(A3E)送信機
      5.3 SSB(J3E)送信機
      5.4 FM(F3E)送信機
      5.5 デジタル伝送
      5.6 電波障害と対策
     6章 受信機
      6.1 受信機の性能と復調
      6.2 DSB(A3E)受信機
      6.3 SSB(J3E)受信機
      6.4 FM(F3E)受信機
      6.5 雑音
     7章 電源
      7.1 電源回路
      7.2 平滑回路
      7.3 倍電圧整流回路
      7.4 リプル含有率と電圧変動率
      7.5 定電圧電源
      7.6 電池と蓄電池
     8章 空中線および給電線
      8.1 アンテナの長さと電波の波長
      8.2 アンテナのインピーダンス,指向性,利得
      8.3 基本アンテナ
      8.4 実際のアンテナ
      8.5 給電線と整合
     9章 電波伝搬
      9.1 電波伝搬
      9.2 VHF,UHF帯電波の伝搬
      9.3 自由空間中における電界強度と平面大地上の電波伝搬
      9.4 電波の屈折,散乱,回折
      9.5 フェージング
      9.6 フェージングの軽減法
      9.7 電波雑音
      9.8 電波の強度に対する安全施設
     10章 測定
      10.1 指示電気計器
      10.2 分流器と倍率器
      10.3 テスタ
      10.4 周波数の測定
      10.5 電力の測定
      10.6 オシロスコープとスペクトルアナライザ
      10.7 接地抵抗の測定
    Ⅱ編 法規
     1章 電波法の概要
      1.1 電波法の目的と電波法令
      1.2 用語の定義
     2章 無線局の免許
      2.1 無線局の開設と免許
      2.2 無線局の免許の欠格事由
      2.3 無線局の免許の申請と審査
      2.4 予備免許の付与
      2.5 予備免許の工事設計等の変更
      2.6 工事落成及び落成後の検査
      2.7 免許の付与,免許の有効期間と再免許
      2.8 免許状の訂正と再交付
      2.9 免許内容の変更
      2.10 無線局の廃止
     3章 無線設備
      3.1 無線局の無線設備
      3.2 電波の型式と周波数の表示
      3.3 電波の質
      3.4 送信設備の一般的条件
      3.5 受信設備の一般的条件
      3.6 付帯設備の条件
     4章 無線従事者
      4.1 無線設備の操作
      4.2 無線従事者の資格
      4.3 無線従事者の免許
      4.4 無線従事者免許証
     5章 運用
      5.1 目的外使用の禁止(免許状記載事項の遵守)
      5.2 混信等の防止
      5.3 擬似空中線回路の使用
      5.4 通信の秘密の保護
      5.5 無線局の通信方法及び無線通信の原則及び用語等
      5.6 無線通信の方法
      5.7 非常通信
      5.8 モールス符号に関する問題
     6章 業務書類等
      6.1 備付けを要する業務書類等
      6.2 無線局検査結果通知書
      6.3 無線業務日誌
     7章 監督等
      7.1 公益上必要な監督
      7.2 不適法運用等の監督
      7.3 一般的な監督(無線局の検査)
      7.4 電波利用料
      7.5 罰則
     8章 国際法規
      8.1 国際電気通信連合憲章と附属書
      8.2 無線通信規則
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    生命保険の計算の仕組みがExcelで理解できる!!


     契約者の金銭の授受に直接的に関わる保険料や解約返戻金はどのように決定されるのかについて、数式のみならず、Excel上の計算式と計算結果を確認することで、計算の流れを深く理解できます。
     Excelでの計算例を軸とした内容とし、「計算基数」による効率的な計算の方法を紹介します。さらに医療保険、変額年金保険、学資保険、保険料払込免除特約、低解約返戻金型、市場価格調整型については、昨今の市場規模や話題性を踏まえ、それぞれ説明と計算例を解説していきます。

    詳細目次
    はじめに
    第1章 生命保険と生命保険数学の基礎
    1.1 保険とその種類
    1.2 生命保険に関する用語
    1.3 代表的な生命保険商品
    1.4 生命保険数学とその役割
    1.5 1 年定期保険の保険料の計算例
    1.6 大数の法則
    1.7 収支相等の原則
    1.8 計算基礎率.
    第2章 死亡率と生命関数
    2.1 死亡率と予定死亡率
    2.2 生命関数
    2.3 計算基数
    2.4 満年齢と保険年齢
    第3章 金利と現価
    3.1 金利と予定利率
    3.2 現価率
    3.3 生命保険数学における年金の種類
    3.4 確定年金の現価
    3.5 生命年金の現価
    第4章 基本的な商品の純保険料
    4.1 営業保険料と純保険料
    4.2 保険料の一般的な計算手順
    4.3 契約者側へ払われるお金と保険料の関係
    4.4 保険料建てと保険金建て
    4.5 定期保険の純保険料
    4.6 生存保険の純保険料
    4.7 養老保険の純保険料
    4.8 終身保険の純保険料
    4.9 医療保険の純保険料
    第5章 より複雑な商品の純保険料
    5.1 保険金額が増減する死亡保険の一時払純保険料
    5.2 逓増定期保険および逓減定期保険の純保険料
    5.3 収入保障保険の純保険料
    5.4 定額個人年金保険の純保険料と年金原資と年金額
    5.5 がん保険の純保険料
    5.6 特定疾病保障保険の純保険料
    5.7 保険料払込免除特則を付加した場合の純保険料
    5.8 低(無)解約返戻金特則を付加した場合の純保険料.
    第6章 営業保険料
    6.1 生命保険会社の事業費と予定事業費
    6.2 定期保険の営業保険料
    6.3 養老保険の営業保険料
    6.4 終身保険の営業保険料
    6.5 医療保険の営業保険料
    6.6 定額個人年金保険の営業保険料と年金原資と年金額
    第7章 保険料積立金と解約返戻金
    7.1 保険料積立金の意味と計算方法
    7.2 解約返戻金の意味と計算方法
    7.3 養老保険の保険料積立金と解約返戻金
    7.4 終身保険の保険料積立金と解約返戻金
    7.5 定期保険の保険料積立金と解約返戻金
    7.6 医療保険の保険料積立金と解約返戻金
    7.7 解約返戻金における市場価格調整の計算方法
    7.8 定額個人年金保険の保険料積立金と解約返戻金
    おわりに
    付録
    A.1 平成27年簡易生命表
    A.2 生保標準生命表2018(死亡保険用)
    A.3 本書で用いる入院発生率など
    A.4 本書で用いる主な記号
    参考文献
  • 第16回大佛次郎論壇賞、第33回渋沢・クローデル賞受賞!
    2015年パリ同時多発テロ以来、注目を集める「ホームグロウン」の若者たち。そのような移民・マイノリティの若者が集住する「郊外」はどのように形成されたのか。「郊外」を起点にフランス主流社会とマイノリティの亀裂をたどり、暴力の背後にある排除と抵抗の実態にせまる。

    【序章「フランス主流社会とマイノリティの亀裂を問う」より】
    「しかしこの悲劇(出版社注:2015年パリ同時多発テロ)は「グローバル・テロリズム」とそれに抵抗する「民主主義」というような図式には容易に収まりきらない背景を持っている。それは過去30年にわたって深まってきた、フランスの主流社会と移民・マイノリティの間の亀裂である。実行犯の多くは、ヨーロッパで生まれ育った「ホームグロウン」のエスニック・マイノリティの若者たちであった。彼らをこのような暴力へと向かわせる社会構造とはいったい何なのだろうか。
    本書は、フランスで現在「紛争」と化している事態を、マジョリティとマイノリティの間にある「亀裂」という角度から考察していくものである。」


    【主要目次】
    序章 フランス主流社会とマイノリティの亀裂を問う
    1 フランスの移民統合の理想と現実――OECDの比較調査から
    2 移民からエスニック・マイノリティへ――呼称変化とアプローチの転換
    3 郊外「セーヌ・サン・ドニ県」への注目

    1章 フランス郊外研究の視座――空間と結びついたマイノリティの差別と排除
    1 日本とは異なる郊外像
    2 モラル・パニックとメディア、政治空間
    3 先行研究における「郊外」の位置づけ
    4 本書の枠組み――差別、排除、レイシズム
    5 本書の方法と構成

    2章 多様化する郊外とマイノリティ
    1 「移民」と「郊外」の関係を整理する
    2 郊外をめぐる複数の空間的アプローチ
    3 「移民」と居住の多様化――中産階級の台頭
    4 「移民」カテゴリー内部における分極化の進行――郊外貧困地区の状況の悪化と時間的変化
    5 「郊外問題地区」の類型化とセーヌ・サン・ドニ県の事例

    3章 排除空間の形成と国家の役割――フランス的例外か?
    1 「マイノリティ集住地区」としての郊外はどのように形成されたのか
    2 工業地区の郊外
    3 団地の郊外
    4 移民の郊外
    5 結びにかえて――排除空間としての郊外と国家

    4章 「赤い郊外」の変容と都市政策の展開
    1 問題設定
    2 「都市政策」の誕生と展開
    3 脱工業化のインパクトと「赤い郊外」の変容
    4 市政と住民をつなぐ新たな媒介の模索
    5 「都市問題」という解読格子の誕生と定着
    6 階級問題から「都市問題」へ――「赤い郊外」における解読格子の変化

    5章 再生事業と住民コミュニティへの影響
    1 地域社会の底上げか、下層マイノリティの排除か?
    2 「ソーシャル・ミックス」の評価
    3 住民はどこに行ったのか?
    4 「ミックス」の実情と課題
    5 都市政策と地域社会の再編

    6章 郊外マイノリティの多様な抵抗
    1 エスニック・マイノリティの若者たちをめぐる参加と抵抗
    2 アソシエーション活動を通した抵抗――文化表現から政治活動へ
    3 問題化される「参加」――ラップの事例
    4 おわりに

    7章 風刺新聞社襲撃事件と「見えない断絶」――フランス統合モデルの限界・弊害とマイノリティの疎外
    1 追悼デモに来なかった「郊外の住民」たち
    2 事件直後の「郊外の住民」の反応
    3 「テロ対策」としての3つの改革――治安、教育、郊外
    4 カラー・ブラインド原則とその実態――まなざしの人種化
    5 文化的統合の深化と(それゆえの)問題化というパラドクス
    6 ダブル・スタンダードが生み出す問題
    7 プラグマチークな解決にむけた道のり

    終章 脱領域的なマイノリティ研究をめざして
    1 亀裂を生じさせる二重の「乖離」
    2 郊外の比較社会学に向けて――変容する日本の郊外へのまなざし
    3 「客観性」としてのマイノリティの視座

    文献一覧
    あとがき
    地名・人名索引
    事項索引
  • ◎世界23か国で刊行、累計400万部突破!
    ◎これが、数々の不況を乗りこえ、子どもから大人まで世界で読まれ続ける「お金」の入門書。

    ・小説形式だから、おどろくほど分かりやすくておもしろい!
    ・先ゆき不透明な人生100年時代、「お金のリテラシー」は生きのびるための必須教養!
    ・「お金の意義」「働くことの意味」「人は何にお金を払うのか」「投資と資産形成の基本」「信用の大切さと築きかた」
    …… いつの時代も変わらない「お金と人生の大原則」を、大人もこれ1冊で一気に学び直せる!

    「ねえキーラ、このままだと君は将来、両親みたいにお金に苦労する大人になってしまうよ」
    少女キーラのもとにあらわれた、人間のことばをしゃべる不思議な犬、マネー。
    マネーはキーラに、お金と世の中、そして人生の「しくみ」をわかりやすく説いていきます。
    子どもから大人まで全世界400万人以上の人々に愛され続ける、一度は読むべき不滅のロングセラー。

    ◎何のためにお金をかせぐの?
    ◎お金がほしいと願うのは悪いこと?
    ◎夢をかなえるにはどうすればいい?
    ◎「仕事」は不愉快でつらいもの?
    ◎株ってなに? 資産形成ってなに?

    【本書の目次】
    監修者まえがき
    1章:白いラブラドール犬、マネー
    2章:自分の目標を決める
    3章:誰かが喜んでお金を払ってくれるのはどんなとき?
    4章:好きなことを仕事にしよう
    5章:決めたことは72時間以内にやる
    6章:借金があるときはどうすればいい?
    7章:なんのために貯金するの?
    8章:努力していれば助けてくれる人がかならず現れる
    9章:自分のためにお金に働いてもらおう
    10章:お金を「汚い」と思っているうちはお金は貯まらない
    11章:「幸運」とは、準備と努力の結果のこと
    12章:お金は人間を映しだす「鏡」
    13章:お金があれば、困っている人を助けられる
    14章:株ってなに? 投資ってなに?
    15章:自分に自信を持つには?
    16章:投資信託ってなに?
    17章:市場が暴落したらどうするの?
    18章:冒険の終わり
    大人の読者のみなさんへ――作者あとがき

    「お金の話はとても大切なのに、
    学校では教えてくれないし、家族でも話しにくい。
    だから日本の子どもたちには、この本が必要だと思う」
    ――村上世彰(投資家)
  • シリーズ4冊
    1,650(税込)

    福野礼一郎が2006年に執筆した全作品の中から、単行本未所蔵作品も多数含め、収録。
    「CG」「特選外車情報エフロード」「ル・ボラン」そして「クルマの神様」......記憶に残る2006年執筆の作品が蘇る。
    執筆年月日記載・執筆順掲載・2006年執筆原稿全リスト付き。
  • ◆◆英語論文執筆で迷走中のあなた! その論文に「構造」はあるか?◆◆

    あの経済学者、成田悠輔が「『論理やデータを中心に、筋道だった英語を書く必要がある人』であれば誰にとっても役に立つ」と大絶賛した『THE LITTLE BOOK OF RESEARCH WRITING』がついに邦訳!

    英語論文執筆の難関は「構造」作りにあった!
    なんとなく書き始めたけれど、筆が進まない。
    どの段落に何を書いたらよいのかわからない。
    なんとか書き上げたものの、よい評価が得られない……。
    これって英語力の問題? いえ、「文章設計力」の問題です!
    英語で論文を書く際には、文章全体の論理構造を作ることが重要なのです。

    【推薦の言葉】
    ライティングに必須な文章の構成力をこれほど簡潔に解説する本に出会ったことがない。表現力を磨くだけでは作文は上達しない。文章は構成によって輝く。「推し本」の日本上陸を喜びたい。
    ――池谷 裕二(東京大学薬学部教授)

    【本書の特徴】
    ライティングの中で、「個々の文をいかにわかりやすくするか」に注意を払う人は多いでしょう。しかし、個々の文を磨く以前の、「パラグラフ、セクション、および論文全体をどのような形で構成するのか」に注力する人は多くありません。複雑な研究内容を、時間のない読み手にわかりやすく伝えるためには、英語ならではの文章構成をしっかりと組み立てる必要があります。
    本書では、わかりやすい論文を書くための原則を、執筆の流れに沿って、実際の英語論文(全文和訳付き)の例を挙げながら丁寧に解説します。忙しい指導教員や同僚に、効率的にアドバイスをもらう方法までわかります。本書のメソッドを実践すれば、論文執筆で「迷走」することはありません。論文の読み手を「迷走」させることもなくなります。

    【監訳者あとがき(抜粋)】
    アイデアを論文の読者にズバッと伝えるためには、複雑な詳細や無関係な脱線を削ぎ落とし、できるだけ簡潔で明瞭な論旨を切り出す必要がある。そのための必要最小限の最も本質的な装備だけを本書は扱っている(中略)。
    英語で論文やレポート・報告書を書くたび、この本を取り出して練習問題をやり直してみてほしい。どこに向かっているのかさっぱりわからない「迷走論文」を書いてしまう危険性が劇的に減るはずだ。

    【主な目次】
    本書について
    手法:論文を組み立てるための3段階
    第1段階 主張点を明確にする
    第2段階 アウトラインを構築する
    第3段階 パラグラフの執筆
    RAPの枠組みを見直す
    最後に、「いつ」書き始めるべきか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「決算書(財務諸表/会計)」と聞くと、
    「苦手」「難解」と感じる人が、けっこう多いもの。
    でも、そんなに身構えなくても大丈夫。

    「決算書」を難しく感じてしまうのは、
    決算書の〝作り方〟から勉強しようとするからです。

    もちろん、それができるに越したことはありませんが、
    会計士や税理士などは別として、一般のビジネスパーソンにとっては、読めれば十分です。
    そして「読み方」は、そんなに難しいものではありません。

    ただ「決算書」を「読めない」ままでは、のちのち致命傷になりかねません。
    一定以上の地位にある人は読めることが前提であることはもちろん、
    若手といわれる人の場合「決算書が読める」ことで、周りと差をつけたり、
    一歩先をいく仕事ができるようになるはずです。
    さらに言えば、社会現象を分析するうえでも、
    「決算書」の知識が役立つことが、実はかなりあります。

    本書では、決算書の基本となる、
    ・貸借対照表
    ・損益計算書
    ・キャッシュ・フロー計算書
    の財務3表はもちろんのこと、
    ビジネスパーソンなら知っておきたい、会計の観点から見た「利益」の上げ方、
    さらに「付加価値とPPM」 について、
    まんがと解説によってわかりやすく説明しています。


    ■目次

    ・プロローグ

    ・Chapter1 貸借対照表(B/S)とは?

    ・Chapter2 損益計算書(P/L)とは?

    ・Chapter3 キャッシュ・フロー計算書(C/S)とは?

    ・Chapter4 <利益&>をいかに上げるか――会計の観点から考える

    ・Chapter5 まとめ――決算の総決算

    ・エピローグ

    ■著者 小宮一慶(こみや・かずよし)
    株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役CEO
    経営コンサルタント 1957年、大阪府堺市生まれ。
    1981年、京都大学法学部卒業。東京銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。
    1984年7月から2年間、米国ダートマス大学タック経営大学院に留学。MBA取得。
    帰国後、同行で経営情報システムやM&Aに携わったのち、
    岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。
    1993年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。
    1994年5月からは、日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。
    1996年に小宮コンサルタンツを設立。
    企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」をもとに、
    幅広く経営コンサルティング活動をする他、年100回以上の講演を行う。
    中堅・中小企業を中心として、絶大な支持を受け続け、
    現在、大手企業も含む十数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。
    ベスト・ロングセラーなど、著書多数あり。

    ■まんが原作 星井博文
    ■作画 伊野ナユタ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    来日約30年。人生の半分以上を日本で過ごしてきたオラフ教授が日本人を最高に輝かせるための超テクニックを伝授! オラフ教授のレクチャーによる女子学生マナの成長を描いた爆笑の4コマやコラムも豊富で,眺めるだけでもたのしい1冊です。

    英語のプレゼンなんて,自分とは無関係だと思っていませんか? 日本にもグローバル化の波が押し寄せており,あなたも近いうちに英語でプレゼンをすることになるかもしれません。本書では,日本語のプレゼンでも何から始めたらよいか,右も左もわからない方へ,まずはプレゼンに対する正しい姿勢をお伝えするところから始めます。

    英語でのプレゼンが必要になってから準備をするという考え方もあるでしょうが,英語でプレゼンができれば人生の可能性が無限大に広がることは確実です!

    [目次]
    【心の準備編】
    エキスパートとしてプレゼンをしよう―お金,時間,エネルギーを無駄にしてはいけない
    あなたの思いが伝染するようなプレゼンをしよう
    聴衆を知っておこう
    持ち帰ってほしいメッセージを決めよう [ほか]
    【テクニカル・スキル編1:スライド・ポスター作成】
    スライドづくりの原則は「シンプル・イズ・ベスト」
    1枚のスライドに使うのは3色まで
    はっきりした色を使おう
    スライドには文章を載せないようにしよう [ほか]
    【テクニカル・スキル編2:発表時のセリフ】
    正しい時制を使おう
    前置詞を使いこなそう
    要旨(アブストラクト)の書き方 [ほか]
    【テクニカル・スキル編3:セリフ以外の練習】
    レーザーポインターの使い方を練習しよう
    マイクを正しく使えるようにしよう
    ディスカッション・タイムを楽しもう [ほか]
    【実践編1:口頭発表】
    つかみはOK?
    ボディ・ランゲージを有効利用できるかどうかで印象は変わる
    やさしい質問に対する対応方法
    細かい質問に対する対応方法 [ほか]
    【実践編2:ポスター発表
    ポスター発表におけるアピールの方法
    ピンポイントの質問が来た場合
    自分のポスターが大盛況になってしまったときは
    【発展編】
    日本語なまりや誤った単語に対してネイティブの聴衆はどう思うのか
    ジョークの正しい使い方
    最後に―自信をもって楽しくプレゼンをしよう [ほか]
    【コラム】
    学会の参加登録
    スライド上の文字のサイズを確認する方法
    省略語の発音
    はじめて会う外国人への自己紹介の方法
    海外で「チップ」はどうすればいい?
    ポスター発表におけるショート・プレゼンテーション
    海外でキャリアを築く [ほか]

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • シリーズ2冊
    2,2002,420(税込)
    著:
    広兼修
    レーベル: ――
    出版社: オーム社

    プロジェクトマネジメント標準手法「PMBOK」のわかりやすい解説書!
    最新のPMBOK第6版に対応!
    本書はプロジェクトマネジメントを理解するために必要な知識である、プロジェクトマネジメント標準手法「PMBOK」について、要点をしぼって解説した書籍です。どういったものがプロジェクトなのか、プロジェクトとは何かを説明した上で、PMBOKの知識体系がどのように現場で生かされているのかを、具体的な場面に置き換えて紹介しています。巻末には、事例にそったPMBOK活用法を確認するための小テストも付いていますので、すぐに実務に活用できます。
    最新のPMBOKガイド第6版の日本語版に対応しています。

    序章
    ■第1章 プロジェクトに関する基礎知識
    ■第2章 PMBOK の基礎知識
    ■第3章 PMBOK を利用したプロジェクトマネジメント実践 計画フェーズ
    ■第4章 PMBOK を利用したプロジェクトマネジメント実践 要件定義フェーズ
    ■第5章 PMBOK を利用したプロジェクトマネジメント実践 設計・開発フェーズ
    ■第6章 PMBOK を利用したプロジェクトマネジメント実践 テスト・移行フェーズ
    ■第7章 PMBOK を利用したプロジェクトマネジメント実践 運用・保守フェーズ
    付録 プロジェクト失敗の原因を探せ
  • シリーズ4冊
    831930(税込)
    著者:
    安部龍太郎
    著者:
    佐藤優
    レーベル: 潮新書
    出版社: 潮出版社

    戦国時代は世界の大航海時代を抜きにしては語れないと主張する安部龍太郎氏。
    かたやプロテスタント神学者でもある佐藤優氏は、イエズス会(カトリック)が世界を席巻した戦国時代をどう分析するのか――。
    知性の双璧が日本史を世界史からとらえ直す対談は、未だかつてない知的刺激を与えてくれる!

    ●イエズス会はポルトガルの商社マンだった!?
    ●キリスト教の布教と鉄砲・火薬の売買はセットだった!?
    ●信長はなぜ自分を神として祀らせたのか!?
    ●秀吉の朝鮮出兵は明のキリスト教化が目的だった!?
    ●キリシタンは踏み絵を踏んでも問題なかった!?
    ●鎖国をしなければ日本はスペインの植民地と化していた!?

    世界史と日本史を同時に語れる二人が、これまで見落とされてきた歴史の真実に迫る。
    「史観」を磨き、「教養」を身につける面白さ、その醍醐味にあふれた珠玉の対談から、真の日本の将来像を見つけ出せ!

    まえがき 安部龍太郎
    第1章 乱世を生き延びるための「史観」
    第2章 歴史から読み解く日韓関係
    第3章 大航海時代と重商主義
    第4章 天下統一への野望
    第5章 織田信長「時代に呼ばれていた男」
    第6章 豊臣秀吉の光と影
    第7章 「パクス・トクガワーナ」の完成
    第8章 現代に生きる徳川家康
    あとがき 佐藤優
  • シリーズ26冊
    8801,430(税込)
    著:
    樋口裕一
    レーベル: ――

    【累計30万部突破!超人気『小論文これだけ!』シリーズ初!「Q&A」編が新登場!】

    「どう書けばいいの?」「どう勉強すればいいの?」

    「小論文の神様」に寄せられた「受験生の疑問」に丁寧に応え、
    知識が身につく画期的な1冊!

    読めば、不安や疑問がみるみる消える!
    しかも、「書き方」も「書くネタ」も身につく!

    「こんな本が欲しかった!」

    受験生、待望の1冊。いよいよ新登場!
  • 突然現れた未知の病原体に,科学はどう立ち向かってきたのか。
    ウイルスの正体からワクチンの開発まで,研究の最前線を網羅しました。
    感染症の時代を生きるためのサイエンスがここにあります。


    目次
    はじめに
    不安な世界のなかで、確かなものを積み上げる

    第1章 新型コロナウイルスはどうやって見つかったか
    原因不明の肺炎、発生
    病原体を突き止めろ
    SARSの時は遠回りだった
    サイバーとリアルで研究を進める
    コラム:ウイルスの大きさ/ゲノム? 遺伝子? DNA?/バイオアーカイブ/コッホの原則

    第2章 ウイルスってそもそも何?
    ウイルスは生きている?
    ウイルスの多様性
    ウイルスの一生
    コラム:宇宙船型ウイルス/エタノール消毒のなぞ/混ぜるな危険? インフルエンザウイルス

    第3章 新型コロナウイルスとは何者か
    コロナウイルスとその仲間たち
    新型コロナウイルスのゲノム配列
    細胞侵入の「カギ」
    細胞内でどうやって増えるか
    ウイルスはどこからやってきた?
    新型コロナウイルスはいつ生まれたのか
    コラム:クライマーのように巧みな侵入法/DNA・RNAのコピー

    第4章 ヒトの体はウイルスをどのように迎え撃つか
    こまめな掃除とパトロール
    リンパ節で作戦会議
    感染細胞を取り除く
    ウイルスを武器で攻撃する
    次回の侵入に備える
    「抗体消失」に注目が集まった
    T細胞に残る免疫記憶
    サイトカインストーム
    コラム:白血「球」、そんなに丸くない/T細胞とB細胞/花粉症は抗体のしわざ/中和抗体

    第5章 感染するとどんな症状が出るのか
    当初致死率は高かった
    人によって症状の重さが異なる
    においがしない
    心臓や腎臓にも影響?
    川崎病の患者が急増?
    重症者の体内では何が起きているか
    後遺症の報告
    コラム:COVID─19/川崎病の発見

    第6章 治療薬はどこまで開発されたか
    初期の治療方針
    様々な治療薬候補が登場
    臨床試験で効果を確かめる
    ウイルスの増殖を抑えるレムデシビル
    炎症を抑えるデキサメタゾン
    迅速だった大型臨床試験
    新型コロナに特化した抗体医薬
    コンピューターで治療薬を探す
    コラム:見えてきた重症化因子/抗体医薬の作り方/イン・ビトロ? イン・ビボ?

    第7章 ワクチンは実現するのか
    ワクチンは体内で何をしている?
    ワクチンの効果によって接種戦略も変わる
    ウイルスの設計図をワクチンに
    開発は迅速に、評価は慎重に
    有効率90%超のワクチン
    コラム:生ワクチンと不活化ワクチン/感染を防ぐインフルエンザワクチン/VDEの懸念

    第8章 感染の拡大はどうすれば抑えられるか
    ヒトからヒトへ感染する
    疫学を駆使して戦略を練る
    5人に1人しかうつさない
    ウイルスは水滴に入って移動する
    マスクはやっぱり有効
    PCR検査と抗原検査
    抗体がある≠感染しない
    検査対象の考え方
    コラム:報告日別感染者数と発症日別感染者数/疫学調査を支えるFETP/物体表面を消毒するには?/PCRはめんどくさい

    第9章 世界的な大流行で何が見えたか
    ウイルスはどのように広がったか
    感染力が変化したD614G変異
    各国で異なる流行状況
    重症化の要因をゲノムで探る
    どうすれば終息できるのか
    コラム:L型ウイルスとS型ウイルス/ウイルスのゲノム解析で見る日本国内の流行状況

    おわりに
  • 急成長を続けるユニクロ。一方で同社ではサービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い。グローバル企業の実像を追った。

    編集部から ~あとがき~
     ユニクロ(ファーストリテイリング)を記事にするにあたって、柳井正会長兼社長の著作を何冊か読み直しました。『一勝九敗』『現実を視よ』『成功は一日で捨て去れ』……。どれもとても面白い。論理的な思考、理知的な語り口、経営への情熱。正直、日本の経営者でここまで読ませる人は少ない。この企業の強さと独自性をあらためて認識しました。しかし、です。長時間労働の実態や上意下達の企業風土については経済ジャーナリズムとして、ぜひとも指摘しておきたい事柄です。日本発のグローバル企業になる可能性があるからこそ、読者や社会にこの企業の現状を知らせたい、そう考えました。なお同社はこちらの取材要望にきちんと対応してくださったことを明記しておきます。
  • シリーズ7冊
    1,210(税込)
    著者:
    川原慎也
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    失敗を恐れずにチャレンジする。たとえ失敗してもその学びを次の成功に転化する…
    「真のリーダーシップ」を獲得するために!
    リーダーシップを発揮するための「3つの力」、構想力、推進力、育成力。
    2000人以上の現場リーダーの育成支援に携わり飛躍的な業績アップに貢献、
    組織変革を実現したリーダーシップ。

    著者は中堅・中小企業への経営支援を手掛ける大手コンサルタント会社のなかで
    抜群の実績を誇る人気コンサルタント。
    著者の持論は「リーダーシップは先天的な資質ではなく、
    努力によって誰でも身につけられるスキルである」。
    自ら実践し、ダントツのチーム成績を作り続けるリーダーシップの
    原理原則をこの1冊に。


    ■目次

    ・第1章 リーダーとしての「覚悟」を決める

    ・第2章 リーダーシップの起点になる「構想力」を鍛える

    ・第3章 チームが飛躍的に強くなる「推進力」を高める

    ・第4章 メンバーがグングン伸びる「育成力」を養う

    ・第5章 ゼッタイに結果が出せる「マネジメント術」

    ・第6章 メンバー全員がやる気を出す「コミュニケーション術」

    ■著者 川原慎也
  • シリーズ76冊
    748990(税込)
    著:
    長澤光晴
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    水洗トイレ・冷蔵庫からジェトコースター、スケート、虹、オーロラ、飛行機、人工衛星・GPSまで身の回りにある物や現象のしくみが面白いほどよくわかる!文系の人でも理解できるよう、とにかくわかりやすく、またとにかく図を使ってうまく説明しました! 本書で扱ったテーマは、身の回りにそれとなくある物や現象です。それらの仕組みを知らなくても生きてはいけますが、知っていればなかなか楽しく暮らしていける、そんなものばかりです。物理の醍醐味は、いろいろな現象を少数の法則や定理そして少しの仮定で取り扱うことができるところにあると思います。
  • シリーズ348冊
    1,10011,000(税込)
    著:
    大川隆法
    レーベル: ――

    早稲田大学や改新党を創立した大隈重信が、停滞する日本の政界と教育界を一喝する。
  • シリーズ45冊
    9352,420(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、現代文のカリスマ出口汪先生の高校1年生、2年生用の講義を忠実に再現したものです。

    ◆本書はしがきより
    高1、2年生はもとより、受験生であっても、現代文が苦手な諸君は本書から始めてほしい。
    講義で使用した問題はすべて大学入試問題であるが、どれも基本的で読みやすいものを厳選した。
    たいした抵抗もなく読破できるはずである。
    しかも、誰もがわかるように、まさにゼロから説明している。
    だが、問題が簡単だからといって、本書が低レベルかというと、決してそうではない。
    誰もがあたり前と思って考えもしなかった根本的なことから、順次積み上げるように説明してある。
    本書は、基礎ではなく本質を解説したものであり、あくまで将来、東大・京大でもなんなく突破できるための第一歩として活用してほしい。
    諸君は、本書によって現代文の考え方、解き方の本質を理解するはずだ。
    現代文は、あらゆる教科の土台である。
    だからこそ、少なくとも現代文だけは、ごまかしたりいいかげんなテクニックで処理してはいけないのだ。
    諸君は本書を読破することで、論理的な思考能力が身につくだけでなく、将来本格的な学問をするための何かが芽生えてくることに気づくだろう。
    そしてそれはあらゆる教科の土台作りにおおいに役立つに違いない。

    【本書の利用の仕方】
    (1)まず、別冊の問題を自分で解くこと。その際、答えよりもプロセスを重視する。
    (2)次に、本書の解説を熟読する。自分の解き方と著者の解き方と、どこが違うのか。毎回、毎講義、新しい解き方で次の問題を解いていく。本書を一通り読破したら、諸君の中に一貫した解き方ができ上がっているはずである。
    (3)最後に、別冊の問題を取り出し、自分の頭の中で解説をこころみる。うまく説明できないところが、実はわかっているつもりでわかっていないところである。そのところだけ、もう一度解説を熟読する。

    本書は、あくまで『出口汪現代文講義の実況中継(1)~(3)』に先立つものであるから、本書を一通りマスターしたらすみやかに次に進んでほしい。
  • シリーズ9冊
    329(税込)
    著者:
    平田学
    レーベル: ――

    まえがきより

    「何か、上司はおれにいい仕事をくれないんだよな」
    「どうも上司はあいつがお気に入りらしい」
    「上司の適当な指示に疲れる」
    「上司とのコミュニケーションがとりにくい」
    「自分がやるべきと思っている仕事をやらせてもらえない」
    「上司に応援されていない」

    このように感じている方は本書を読んでいただきたい。会社員生活は上司次第で、どうとでもなってしまう。部下を活かす上司に当たれば最高だし、それが下手な上司に当たれば、会社に行くのもつらいだろう。

    しかし、生まれてくる子供が親を選べないことと同じで、部下は上司を選べない。では、どうしたらいいのだろうか?

    そこで、本書を通してパワフルな「言葉」を紹介したい。これを言えば、あなたの立場、上司との関係を劇的に改善できるというものだ。もちろん、言葉のあとには行動が必要だ。この「言葉」たちは、上司の変化を促すとともに、ビジネスマンとしての、あなたを急激に成長させるものでもある。

    本書は、あなたが会社のなかで出世するためのノウハウであり、もっと熱く仕事するためのヒント集でもある。「言葉」たちは実用品であるから、感銘をうけたものは、どんどん使っていただきたい。

    実行だけが人生を変える


    【目次】

    まえがき

    雑用は全部、おれに任せてください

    人に任せられなくて困ってる仕事をおれにやらせてください

    おれは、○○さんを99%自由にしたいです。

    おれに一番、望んでいることを教えてください

    ○○さんの人脈におれを入れてください

    座右の書はなんですか?教えてください

    おれは課長を部長にして、自分が課長になるつもりです。そ… 以上まえがきより抜粋
  • シリーズ8冊
    662703(税込)
    著:
    池上彰
    レーベル: ――

    サブプライム問題が起こってから、オバマ大統領就任まで。その間に吹き荒れた、原油の高騰暴落、円高、金融危機…、この一冊を読めば、45分でそのすべてがつながってスッキリ理解できます。タイトルは“14歳”としていますが、ビジネスマンの方もぜひ! ここ数年の世界経済を一つの体系として、シンプルに理解できる内容になっています。いま起きているのは「世界恐慌」/大原則は「リスクは他人に押しつける」/格付け会社が安全だって言ったから…/まぜれば安心、金融商品の「福袋状態」/実のところ、闇鍋だった…/第三次世界大戦とイラン/原油先物市場とガソリン価格の関係/共和党政権だったことがリーマンの不運/世界中が、円で住宅ローンを組んでいた/なぜ原油は高騰して暴落したのか?/ドバイはもはや、砂上の楼閣/地方銀行に融資申し込みが殺到している/景気の悪いときだけ大声をあげる産業界/史上最低の大統領ランク、ついに変動/オバマの手法はルーズベルトにそっくり…というわけで、私たちはどうすればいいのか? その回答も示されます。45分で世の中がスルスルわかる、Magazine House 45 Minutes Series の第一弾です。●著者紹介池上 彰(いけがみ・あきら)1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年、NHK入局。2005年まで32年間、報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1994年から11年間は、「週間こどもニュース」のお父さん役としても活躍。『14歳からのお金の話』(マガジンハウス)をはじめ、著書多数。
  • シリーズ12冊
    560630(税込)
    編集:
    日本放送協会
    編集:
    NHK出版
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    確かな医療情報を専門家がわかりやすく解説

    科学的根拠に基づいた健康・医療情報を専門家がわかりやすく解説します。食事や運動の実践的なアドバイスも満載です。

    ■ご注意ください■
    ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

    ■今月のテーマ
    [特集]
    加齢性難聴 最新技術でここまで改善

    夏の高血圧対策 意外な落とし穴

    痛風と高尿酸血症

    [アンコール放送]
    一生痛まない「ひざ」を目指せ!

    [テキスト企画]
    気になる水虫を徹底解説
    摂食嚥下・介護食 とろみから始める食事の工夫

    私の元気の素「佐野史郎さん」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    |特集|
    企業はどうすれば
    成長を続けられるのか

    ●最適な速度・方向性・方法をどう見極めるか
    自社の身の丈に合った成長を
    実現する法
    ハーバード・ビジネス・スクール 教授 ゲイリー P.ピサノ

    ●製品・サービス頼みになっていないか
    持続的成長を遂げる企業には
    優れた「仕組み」がある
    PwC米国 プリンシパル ポール・ブラーゼ
    PwC米国 プリンシパル ポール・レインワンド

    ●予測、適応、レジリエンス
    成長を止めないために投資すべき
    3つの組織能力
    ベイン・アンド・カンパニー パートナー ダニガン・オキーフ
    ベイン・アンド・カンパニー パートナー カレン・ハリス
    ベイン・アンド・カンパニー チーフエコノミスト兼バイスプレジデント オースティン・キムソン

    ●[インタビュー] 世界の顧客に支持され続ける理由
    YKKは経営哲学の力で
    持続的成長を実現する
    YKK 代表取締役社長 大谷裕明

    |HBR翻訳論文|
    【意思決定】
    ●ミッションやバリューだけでは不十分
    困難な決断を下す時こそ
    プリンシプルに従いなさい
    ブラックホーン・ベンチャーズ 運営パートナー ジャック・フックス
    NEA 会長兼CEO スコット・サンデル
    スタンフォード大学経営大学院生 ビクラム・シャンカー

    【広告】
    ●広告の投資効果をどう高めるか
    ブランド構築は
    「顧客との約束」から始まる
    元 トロント大学 ロットマンスクール・オブ・マネジメント 学長
    ロジャー L.マーティン
    リンクトイン B2Bインスティテュート シニアグローバルディレクター
    ヤン・シュワルツ
    リンクトイン B2Bインスティテュート 欧州・中東・アフリカ・中南米地域担当責任者
    ミミ・ターナー

    【イノベーション】
    ●「逸脱したアイデア」の実現可能性を高める3つの方法
    人的ネットワークの活用が
    イノベーションを成功に導く
    トロント大学 ロットマンスクール・オブ・マネジメント 教授 ビル・マケビリー
    インペリアル・カレッジ・ビジネススクール 准教授 アンネ・テル・ヴァル

    【問題解決】
    ●5つの「E」で課題をとらえ直す
    問題解決は
    「問題のフレーミング」から着手せよ
    IMD 教授 ユリア・ビンダー
    IMD 教授 マイケル D.ワトキンス

    【サステナビリティ】
    ●「無名のヒーロー」が果たすべき役割
    サステナビリティ戦略の真の担い手は
    ミドルマネジャーである
    サステナビリティストラテジスト アンドリュー・ウィンストン
    元 ユニリーバ CEO ポール・ポルマン
    元 ユニリーバ 最高サステナビリティ責任者 ジェフ・シーブライト

    |Idea Watch|
    ●多様なメンバーが
    ワークスタイルを変化させる

    ●好感度が高くて
    覚えやすいキャッチフレーズを
    つくるのは難しい

    ●自己紹介文は実績を強調し、
    そして温かさを伝えよう
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編

    ●AIがどのように機能するのか知らないほうが、
    そのAIを信頼するのかもしれない
    ジョージタウン大学 特任准教授 ティモシー・デステファノ

    |EI[Emotional Intelligence]|
    ●仕事にエネルギーを集中させる
    5つの方法
    パラヴィス・パートナーズ 共同創業者 エイミー・ジェン・ス

    |Life's Work|
    ●ソプラノ歌手 ルネ・フレミング
  • シリーズ42冊
    2,420(税込)
    撮影:
    安田守
    著者:
    小杉みのり
    レーベル: ――
    出版社: 岩崎書店

    葉っぱのうらに小さな卵!

    葉っぱのうらの小さな小さな卵から小さな幼虫が生まれ、卵の殻や葉っぱを食べて、青虫、モンシロチョウに成長していくようすを鮮明な大画面の写真で紹介していきます。幼虫が一生の間にするウンチの写真も。
  • シリーズ82冊
    8801,320(税込)
    著:
    苫米地英人
    レーベル: ――

    ■「自分を洗脳すれば、目標達成はできる!」

    本書は、昨今の脳ブームを作り、
    オウム真理教信者の脱洗脳でも有名な著者・苫米地英人の
    ベストセラーの新書化です。

    「頭でわかっていても、心と身体が言うことを効かない理由」を解説し、
    「誰でも目標達成できる技術「プライミング」を公開します!

    ■本書でわかる主なこと
    ・ダ・ヴィンチやモーツアルトが持っていた「共感覚」とは?
    ・人間の身体が持つ同調作用「ホメオスタシス」とは?
    ・人によって見えているものが違う「認知のカラクリ」とは?
    ・どんなことでも習慣化できる「アンカー」と「トリガー」とは?
    ・「ストックホルム症候群」とは?
    …など、最新の脳科学の成果で、あなたの人生を変えます!

    しかも、「誰でもできる」「どんなことでも習慣化できる」
    トマベチ流トレーニング付き!

    ■本書の方法を使えば、自分が変わるだけでなく、
    まわりも変えることができます。

    人は人との関係で生きているので、まわりの環境を変えることはとても大切です。

    そして本書を読み終えたあと、
    あなたは「本当の自分」に出会うことができるはずです。
    ・目標が達成できない!
    ・実力が発揮できない、認められない!
    ・悪い習慣(タバコなど)をやめられない!
    ・お金を貯めることができない!
    ・投資がうまくいかない!
    ・・・など、上記のどれか1つでも感じたことがあるなら、
    本書は大いに役立ちます!

    ※本作品は2006年に刊行されたものを再編集いたしました

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。