セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、暮らし・健康・子育て、マガジンハウス』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全87件

  • シリーズ50冊
    4881,400(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    “旅に求めるもの”すべてが詰まっている街、それが京都。
    桜満開の春や、紅葉の秋などはもちろん
    街の魅力が詰まった時季。
    でも、夏も冬も、いつだって京都は惜しげなく
    新たな楽しみをいっぱい携えて、
    懐深く私たちを迎えてくれる。
    いつ行っても、誰と行っても、ビギナーもツウも楽しい。
    京都を余すことなく楽しみつくすための情報だけ、お届けします。

    ■水と京都。
    ■旅の一日を完璧に過ごす、京都のお食事案内。
    ■みやこのソウルフード。
     玉子サンド/からしそば/鯖寿司/きつね丼
    ■使うたびに手になじむ、お道具と土産。
    ■土地にゆかりのある14 人に聞きました。
     “京都”で思い浮かべる、マイベストグルメ。
    ■地元に愛される名店に歴史あり。京都家族物語。
    ■30年通いたい、新しい名店。
    ■京都道草ガイド。
     北野天満宮/岡崎/祇園/哲学の道/御所南
    ■正しい味〈御料理はやし〉へ。
    ■門上武司さんに聞く。京都の味って?
    ■町家でいただく、モダンな食。
    ■旬の食アドレスは河原町松原にあり。
    ■バス、自転車、徒歩で巡る京都。
    ■各国&スパイス料理をつまみに盛り上がろう!
    ■名建築で巡る、京都6つのエリア。
     府庁前/奥嵯峨~嵐山/大原/山科/伏見~宇治/京都西山~乙訓
    ■KYOTO DONUTS
    ■土地の香りを、あと数日だけ。旅の味を持ち帰る。
    ■体と心が整う、リトリート宿。
  • シリーズ12冊
    4881,019(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。忙しい毎日に急かされて、ぱぱっと食事を済ませています、という人は注目! 手軽に食べられるトースト、おにぎり、カップ麺はたしかに便利だけど、それだけだと栄養素は偏りがち。ギクリとしたあなたには、日々の生活にタンパク質が足りていないのかも。  タンパク質=プロテインというとマッチョなイメージがあるけど、実はどんな人にも欠かせない存在。モリモリな筋肉や引き締まったボディ以外にも、ハリのある肌、ツヤのある髪、強い骨、しなやか血管、などなど。それら全てを作ってくれるスゴい奴なんです。今回は、そんなタンパク質のパワーを最大限に引き出すチャージ術を特別編集で余すこと無く紹介。女性も男性も、『ターザン』片手にタンパク質をしっかり摂取しましょう!
  • シリーズ62冊
    6401,100(税込)
    監修:
    石垣英俊
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    手ぬぐいボールは究極のセルフマッサージ健康法。
    室井滋さん×石垣英俊さん

    用意するのは、手ぬぐいと好みの硬さのボールだけ
    手ぬぐいボールの作り方と当て方。

    ほとんどの不調に対応 5つの基本メソッド
    鎖骨の下を触ってみると、あなたの不調がわかります。
    1 肩甲骨まわり
    2 腰まわり
    3 骨盤まわり
    4 鎖骨まわり
    5 お腹から太ももの付け根

    ここが知りたい!
    手ぬぐいボールQ&A。

    老化の兆しを食い止める
    悩み別手ぬぐいボールほぐし
    ・手がこわばる、握力が弱った
    ・歩くのが遅い
    ・何もないところでつまずく
    ・脚が開きづらい
    ・目がかすむ、疲れる
    ・トイレが近い
    ・夜中に目が覚めて寝付けない
    ・お腹がはる、便秘しやすい
    ・ストレスを感じる
    ・足がつりやすい
    ・顔のたるみ

    痛い、だるいを解消する
    症状別手ぬぐいボールほぐし
    ・腕が上がらない
    ・股関節が痛い
    ・膝が痛い
    ・腰が重い
    ・足裏が痛い
    ・頭痛がする
    ・あごが痛い・歯の食いしばり
    ・歯茎が痛い

    手ぬぐいボールほぐしに朝と日中の
    ストレッチをプラスして健康度アップ。

    読者5人のレポート
    手ぬぐいボール 私たちもやってみました。
  • シリーズ14冊
    8801,100(税込)
    著:
    加谷珪一
    レーベル: ――

    給料は下がるのに、物価は上がる――
    「最悪の未来」(スタグフレーション)を回避するため、
    日本はいま、何をするべきなのか?

    コメンテーターとして、テレビ・ラジオに引っ張りだこの著者が、
    「日本経済を復活させる」唯一の方法を初めて明かす!

    本書では、多くの日本人が衝撃を受けるであろう真実を提示しています。
    それは「日本の高度経済成長は単なる偶然だった」ということ――。
    私たちはこの”間違った成功体験”に固執しすぎるあまり、
    沈みゆく経済を前にしても、効果的な対策を講じられなかったわけです。
    日本経済に対して正しい認識を持てば、
    自ずと「経済復活の処方箋」が見えてくるのです。 ――著者

    【目次・内容例】
    第1章 日本は「経済政策」では復活しない
    ・結局、どの政権でも「低成長」
    ・「現役世代の消費低迷」という大問題
    ・「新しい資本主義」も期待できない
    ……
    第2章 高度成長は“単なる偶然”だった
    ・中国の失敗による「ライバル不在」
    ・日本は「輸出+消費」のハイブリッド
    ・「政府に頼らない産業ばかりが生き残る」という皮肉
    ……
    第3章 IT拒否社会ニッポン
    ・なぜ、日本でイノベーションが生まれないのか?
    ・「IT化の遅れ」が経済衰退のきっかけ
    ・「組織文化」がIT化を妨げる
    ……
    第4章 日本は製造業大国ドイツになれるのか?
    ・半完成品を売る日本、最終製品を売るドイツ
    ・日米貿易摩擦で日本が見せた驚くべき反応
    ・ドイツの巧みな外交戦略
    ……
    第5章 経済成長のエンジンとしての「消費」
    ・「円安がメリット」の時代は終わった
    ・「将来が不安」だと人はお金を貯め込む
    ・異質な「人件費削減策」がもたらしたもの
    ……
    第6章日本が成長する唯一の方法
    ・世界はブロック経済に向けて動き出している
    ・輸出立国を続けるには中国に従うしかない
    ・「1億人の国内消費」を喚起するのがもっとも効率的
    ……
  • シリーズ14冊
    640880(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    1日1エクササイズ・3分×4週間。
    自宅トレで、部位別に“キレイ”を磨く!

    なんとなく心がどんより、カラダも重い。
    そんなスッキリしない日々が続くなか、
    “自宅トレ”はすっかり定番になりました。
    運動不足解消、健康維持、ダイエット。
    筋トレで叶うのはそれだけではありません。
    部位別に鍛えて、ボディラインを美しく。
    そう、“キレイ”をつくることもできるのです。
    大切なのは、正しいフォームで的確に行うこと。
    ウエスト、ヒップ、二の腕、背中、バスト、脚。
    まずは気になる部位を選んで、1日1エクササイズ。
    4週間で“キレイ”をしっかり磨き上げましょう。
    複雑なトレーニングは一切ありません。
    誌面を開いたら、そのまま真似するだけでOK。
    カラダの前向きな変化は、心にも届きます。
    今日より明日、あなたはきっと“キレイ”になる!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    どっしり太もも、ぽっこりお腹、だるだる二の腕が一気に解決!
    寝起きでも!
    スマホを見ていても!
    ダラダラでいいんです

    YouTube登録者数145万人最強トレーナー深井さんが教える
    運動嫌いの人のための世界一ゆるくて結果が出るダイエット!

    食べるの大好き&万年ダイエッターのベストセラー漫画家あんじゅ先生こと若林杏樹先生も
    太もも-4cm
    ウエスト-18cm
    体重-5kg
    とラクラク痩せた史上最楽の方法とは?
  • シリーズ65冊
    620831(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。37万部のヒットとなったムックが、最新のボケ予防と健康情報を追加して、新装版として登場!解説は前作同様、順天堂大学大学院・加齢制御医学講座教授の白澤卓二さん。アルツハイマー病に効果を発揮したと話題の、ココナッツオイルの毎日おいしく摂れる画期的アイデアや、体を老けさせないスープ等を提案。
  • シリーズ2冊
    790900(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    私たちのフェムケア2022

    宇野実彩子
    カラダとココロのためにできること。

    Chapter 01 知るだけで、毎日が変わる。
    生理のこと、ちゃんと話そう。
    ・私が今、生理について語り始めた理由。
    ・今更ですが、“生理”ってなに?
    ・正しい知識を得るだけで生理はもっと快適に。
    ・婦人科検診でわかる様々な病気。
    ・生理のよくある思い込みQ & A。
    ・毎日が劇的に変わるフェムケアアイテムの進化。
    ・上野千鶴子さんに聞く、働く女性たちと月経の歴史。

    Chapter 02 イライラ気分、ストレスに負けない!
    女性ホルモンとココロの関係。
    ・女性ホルモンとココロの関係、知っておきたい4つのこと。
    ・女性ホルモンを整える暮らしのアイデア。
    ・周期別・メンタルアップごはん。
    ・セルフタッチングで心身を慈しむ。
    ・P M D Dを知っていますか?
    ・J O Y×わたなべ麻衣さん夫妻はどうしてる?

    Chapter 03 正しい知識、アップデートできていますか?
    これからの妊娠&出産。
    ・ベッキーさんが感じた出産の“今”とこれからのかたち。
    ・今の“自分”を見つめ直す、「プレコンセプションケア」 を始めよう。
    ・子供を望んだときのために知っておきたいこと。
    ・知っておきたい、妊娠・出産にかかるお金と助成金。
    ・これからの自分らしい妊娠&出産って?
    ・妊娠&出産の未来を変えるフェムケアアイテム。
    ・ココロとカラダをいたわる産後の暮らし方。
    ・特別養子縁組・里親制度を知っていますか?
    ・女性のためのプロジェクト“W s o c i e t y”とは?

    Chapter 04 日本人女性の9人に1人がかかるといわれる、身近な病気。
    知っておきたい乳がんのこと。
    ・「ブレスト・アウェアネス」 のススメ。
    ・「乳がん」 について詳しく知ろう。

    Chapter 05 女性の心身の健康に関わる、大切なこと。
    セクシュアルケアと自分らしい暮らし。
    ・カラダを愛し、じっくり育てる、自分のためのセクシュアルケア。
    ・お悩み別のケアを取り入れよう。
    ・性感染症ってどんな病気?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●内容紹介

    薬膳料理研究家のパン・ウェイさんの元には、体調の悩みを抱える女性が数多く通ってきます。彼女たちのお目当ては、パンさんの料理。中国のおばあちゃんから教わった「食の知恵」と、西洋の栄養学を取り入れた独自の薬膳料理が、からだにいいと大評判なのです。

    その人の体質によって食べ方が変わる薬膳は、ちょっと難しいイメージがあります。本書では超シンプルに体質を「温の人」「冷の人」の2種にわけました。

    そして肩こり、便秘・肌荒れ、むくみ、疲れ、風邪、生理時の悩み、更年期障害の、7つの不調に効き目がある薬膳レシピを紹介。

    また、雑誌「クロワッサン」やNHK「こんにちは いっと6けん」などで大きな反響を呼んだ酢大豆をはじめとする常備菜の作り方もお教えします。

    手に入る材料で簡単にでき、おいしくて、からだの不調がいつのまにかなくなっている…そんな魔法みたいな薬膳料理を、いますぐ食べてみませんか?

    さらに、食事の効果をより高める中国のおばあちゃんの知恵、からだにいい中国茶の話、パンさん考案のかんたん体操なども掲載。生活に取り入れるうち、気付いたらもっと健康でキレイ!になっているはずです。



    ●著者紹介

    パン・ウェイ

    北京生まれ。NHKでドキュメンタリー番組の制作に携わり、翻訳・コーディネーターを努めた後、「中国語会話」(NHK)に出演し中国の文化・各地の料理などを紹介し始める。

    「季節と身体」をテーマに四季に沿った食生活を提唱し、現在は東京・代々木上原にて中国家庭料理・薬膳料理・中国茶の教室を主宰。「きょうの料理」(NHK)等のテレビ出演や著作活動、講演会、イベント等でも活躍している。

    著書に『元気とキレイの薬膳的暮らし』(PHP研究所)、『食養生読本』(講談社)などがある。

    Http://www.pan-chan.com
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    YouTubeチャンネル登録者数68万人超え!
    腰の曲がったおばあちゃんからモデルや芸能人、
    アスリートまで老若男女幅広く施術してきた、
    日本一影響力を持つ整体師がたどり着いた、
    全世代に効く究極に簡単なダイエット法を大公開!

    痩せる邪魔をしていたのは「足首」のゆがみだった
    =毎日、片足30秒ずつ揺らすだけで、みるみる全身ほっそりが叶う!
    足首はあらゆる動作の土台。足首揺らしでゆがみを整えることで、
    全身の血流が改善され、代謝アップ、以下のような変化が現れます。

    ・足首揺らし「初回の変化」→体の軽さを実感 動かしやすくなる

    ・足首揺らし「2週間後の変化」→痩せる第一歩 姿勢が良くなる

    ・足首揺らし「1カ月後の変化」→お尻からウエストがキュッと引き締まる

    ・足首揺らし「2カ月後の変化」→むくみがとれて全身ほっそりが叶う

    また、基本の足首揺らしダイエットに加えて、不調軽減や集中力アップ、
    若返りなどうれしいメリットも続々。
    「+αの願望別プログラム」や「整体師の痩せる健康習慣」など、見どころ満載の一冊。

    数々のダイエットで失敗してきた方にこそ試してもらいたい、
    朝・昼・晩いつでもできるから無理なく続けられる自力整体ダイエット。
  • 「相手の話をきき返すことが増えた」「騒々しい場所での会話が疲れてしまう」「テレビの音量が大きくなった」……。誰でも50代から耳が遠くなる!? 
    音がきこえる仕組みから「認知症」の予防、「補聴器」をつかった最新治療まで、耳鼻咽喉科の名医ときこえのプロが「難聴」の悩みを解決します!

    ●50代から「聴力」は衰え始め、75歳以上の半数は難聴に!!
    ●なぜ「きこえ」の低下に気づきにくいの?
    ●「きこえ」が低下すると、脳や視覚で補う!?
    ●難聴になると、認知症になりやすい?
    ●健康長寿の秘訣は「きこえ」にあり!?
    ●日本人はどうして補聴器装用の満足度が低いのか?
    ●子どもたちは補聴器を「かっこいい!」と思っている!?
    ●超高齢化社会でますます補聴器のニーズは高まっていく―etc.

    「きこえ」をよくして、人生100年時代を楽しく、豊かに!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    運動ギライで超めんどくさがりでも健康にはなりたい!
    著者累計50万部突破!「ずぼらヨガ」「すごいストレッチ」の著者が
    ストレスフリーの気軽にできるメンテナンスメニューを
    運動・食・睡眠の3方向から大図解!
    クスッと笑えて、やる気アップ! 体すっきり!
    お役立ち度120%の体調改善まんが、ついに完成。

    □お尻フリフリで、腰痛・冷え・便秘を解消!
    □仕事の合間にこっそりできる!猫背・首ストレッチ
    □運動不足解消! じわじわ体力がつく歩き方
    □がんばらない朝食メニューで、メタボ撃退!
    □寝る前ルーティーンで、目覚めすっきり!etc.

    体の不調や疲労の蓄積が気になったら、
    どこからでもいつでも始められる
    いいとこどりの体メンテ♪
  • 2013年12月現在、堀口貞夫さんは80歳、雅子さんは83歳。合わせて163歳という高齢現役医師ご夫妻。どんな風に考え、暮らせばいつまでも生き生きとして働き続けられるのでしょうか。二人の過ごしてきた歴史といま、そして、これからを通じて、料理、運動、健康、夫婦、子育て、仕事にまつわる養生訓をご紹介します。中には読者にとっての健康長寿のいいヒントが少なくないはずです。これはよいなと思ったら、どうぞ取り入れて、試してみてください。

    「ま、いいか!と思えば万事、気楽」
    「忘れるって大事」
    「いつかボケが始まっても、お互いの新しい姿として受け止めればいいんです」
    「1日三食のカロリー配分は、朝は金、昼は銀、夜は銅で控えめにします」
    「問題解決を急ぐ人ほどストレスに悩むので、のんびり待ちましょう」
    「無理に片付けると、かえって不都合です」
  • 「がん」=「死」ではない!!
    巷にはびこる“がんの常識”を覆す、
    人生百年時代を心豊かに生き抜く極意とは?

    もう、がんでは死なない――というタイトルの本ですが、大きく次の3つの意味があります。
    ①そもそも、人は「がん」そのもので死ぬわけではないということ。
    一般に「がんで亡くなる」「がんで亡くなった」とよく言われますが、人はがんが存在するだけではなかなか死にません。つまり直接の死因は、がんではない。がんから毒が出るわけではないからです。もちろん、悪性のがん細胞(タチの悪いがん)が増殖し、転移することで、体内の臓器が機能不全におちいり、最終的には死にいたることはあり得ます。しかし日本では、放っておかれても(患者本人が)死なないケース(タチの良いがん)が多数を占めます。「がん」=「死」という固定観念にまず疑問をもってください。
    ②「がん死」とされているケースの多くは、じつは「がん以外」の理由によって亡くなっているということ。
    たとえば、「医療技術の進歩で、早期発見・早期治療ができれば、がんは治る時代になっている」という報道がよく見られます。しかしそれならばナゼ、人間ドックで「がん」をみつけた人に「がん死」が相次ぐのでしょうか。その理由については、本文で検証していきたいと思います。
    ③人を死なせることがない「細胞のカタマリ」=「腫瘍」が、どしどし「がん」と診断され、手術や抗がん剤治療をうけているということ。
    じつは、がん治療という医療サイドの都合によって手術などの「がん治療」がなされ、多くの患者(がんと診断された人)が、闘病という苦痛のなかで逝くケースが圧倒的に多いのです。たいへん大きな問題なので、こちらものちほど詳しくお話ししていきます。
    このように、「がん」になったからといって、すぐに「死」をむかえることは本来ありません。がんにならない習慣、仮にがんになったとしても、がんとともに生き、天寿をまっとうする生き方を選択することはじゅうぶん可能です。(「まえがき」より)

    がんの基礎知識から放置療法、免疫療法、三大治療(手術、抗がん剤、放射線)、有名人の闘病例まで、最新の知見で徹底検証。日本人の二人に一人ががんになる時代の治療法と生き方を提案していく一冊です!
  • 手元に100冊の絵本を。
    それだけで、お子さんの成長は劇的に変わります。

    どんな絵本を読み聞かせればいいか?
    どうやって読み聞かせるのが効果的か?
    教育学者の著者がもっとも重要な幼児教育としてあげる絵本の読み聞かせを解説。

    なぜ読み聞かせが重要か。
    著者自身はどんな絵本をどんな風に読み聞かせてきたか。
    著者が実際に所有する絵本100冊リスト付き。

    自分の足で立って、自分の頭で考え、自分の手で幸せを掴みにいくために。
    教育を研究してきた者として、子どもたちがどうしたら、変化の時代を強く生き抜けるかについて考えてきました。
    どんなに社会が変化し、価値観が変わろうとも、自分の力を発揮して生きていける、明るくたくましく、世を渡っていける子=本当に頭のいい子を、どう育てていけるか。
    その鍵は、幼児期の7年間をどう過ごすかだと、私は考えています。
    いろいろな早期教育が流行していますが、私は絵本の読み聞かせこそ、幼児教育の中心に据えるにふさわしいものと考えています。

    0歳〜6歳の間にどんな絵本と出会えるか
    ・子どもが好きな絵本は?
    ・リアクションを書き留め、成長の記録に
    ・理想は200冊、最低100冊揃える
    ・ジャンルは幅広く 
    ・名作は押さえるべし
    ・お気に入りは何十回でも読む
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ねこ背は、伸ばさない!
    「縮める」のが正解!!

    《TV番組出演で大反響!》


    ラグビー日本代表選手を救った、
    アスレチックトレーナー
    佐藤義人が教える
    逆転の発想のメソッドが1冊に!


    ねこ背というと、
    「胸を張って背筋を伸ばしなさい」
    と言われがちですが、
    むしろ縮める意識が必要と佐藤氏。

    荷物を持ったり、スマホを見たり
    日頃、前屈みの姿勢が基本である
    私たち人間の体は、
    普段使われにくい
    背中の筋肉を“しつける”ことが
    姿勢づくりで最も大切なのです。

    「魔法のねこ背ストレッチ」は
    ほぼ2ステップで、
    1セットたったの1分。

    硬くなった
    体の前身をほぐしたあとに、
    背中を縮めるだけ。

    自宅で簡単に実践でき、
    一度に複数の筋肉に効く
    12の効率的なストレッチを
    紹介しています。

    ねこ背が解消されれば、
    首や肩のこり、
    腰やひざの痛みも改善!

    さらに、取れない疲労感や
    自律神経の乱れとも無縁の体に。

    姿勢の悪さ、ねこ背の悩みと、
    このまま一生付き合い続けますか…?

    本書で紹介するストレッチで、
    本来あるべき姿勢を
    手に入れましょう!


    本書はこんな人におすすめ!
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ●家事や仕事で体ガチガチ…
    ●長年の腰痛 or肩こり持ち
    ●PCやスマホ操作が多い人
    ●体の硬さに自信あり!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本電子書籍にはDVDは付録されておりません。

    「1日5分」で効果を実感できる!
    隊員が毎日実践している「最高の宅トレ!」

    海上自衛隊体操とは、狭い艦上でもできるように開発された独自の体操で毎日、全海上自衛隊員が実践しているものです。
    厳しい仕事に臨む海自隊員の筋力・体力向上を支えているだけではなく、柔軟性アップや疲労回復など、さまざまなうれしい効果が期待できます。
    その特徴は、道具を使わずに、狭い場所で超効率的にカラダを動かすことができる点にあります。
    つまり、思い立ったその時に、いつでもどこでも誰でもできます。

    しかも、その体操はたった5分でOK! 
    これこそが、「最高の運動」と称される理由でもあります。

    あなたも、今日から始めてみましょう。カラダが、そして生活が変わります!
  • 自宅トレーニングをして「免疫力」アップ!!
    筋トレで、「思考」を変え、「知性」を磨き、
    人生を前向きに進むための“力”をつけよう!

    筋トレは、スポーツ選手のためだけのものではなく、肉体美を作るためだけのものでもありません。
    実際に、世界のエリートたちは「健康管理ができる」「自信がつく」「土壇場で無理が効く」などの理由から、筋トレを日常生活に取り入れています。
    私たち人間が身体を動かせるのは、筋肉があるからです。
    立つ、歩く、呼吸する、話すなど、生命に直結した身体の運動は、すべて筋肉の働きで成り立っています。
    つまり、筋肉がなければ、私たちは歩くことも呼吸することもできないのです……。

    筋トレや筋肉の凄さ、筋肉を増やす食事などを徹底解説、
    科学的根拠のあるシンプルな筋トレ法をまとめた筋トレ本の決定版です!

    UFC第4代王者マックス・ホロウェイ専属コーチ、京都大学柔道部特別指導員
    話題沸騰中のフィジカルトレーナー、待望の初著書!
    「筋トレの凄さ&実践トレーニング法」満載!!

    <内容>
    ・米国グーグル本社にはトレーニング施設が7つある
    ・オックスフォード大学にみる「文武両道」の精神
    ・「筋トレの大切さ」を知っていたロックフェラー家
    ・やる気ホルモンが10分で分泌する筋トレの作用
    ・最新のダイエット法は筋トレ!
    ・「プロテイン」を飲まなくても筋肉質になれる
    ・筋トレをしないとアメリカでは成功できない!? 
    ・筋肉は身体にとっての「エンジン」&「ストーブ」
    ・筋トレ前後20分以内に「ゆで卵」と「おにぎり」
    ・筋肉が私たちの身体を守ってくれている ……etc.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    15万部突破のベストセラー著者
    “柔軟王子”の最新刊!

    12秒で効果を実感! 硬い人でもできる!

    肩こり、腰痛、ねこ背、むくみ、冷え性、
    柔軟実現、代謝UP、快眠、ケガ予防…

    最短最速で効果を生み出す脳科学×筋膜リリースだから本当に効く!

    動画が見られるQRコード付き!
  • 人間は何歳からでも「健康寿命」を延ばせる!
    年を重ねるごとに丈夫になった、理系・工学博士が説く
    “免疫力”を高めるヒント

    厚生労働省のまとめによると、平成29年(2017)、日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.26歳で、前年度に引き続き、過去最高を記録しました。
    日本の医療技術は世界トップクラスです。今後も平均寿命は延びていき、90歳を超え、100歳に近づくでしょう。
    この「人生100年時代」を、科学的に考えるとどうなるでしょうか。
    最初の50年は「生物として生きている意味のある」時代、後の50年は「生物としては生きている意味のない」時代です。
    科学的に見て、最初の50年と後の50年とでは生きる意味が明らかに違うのです。
    私は、前半の50年を「第一の人生」、後半の50年を「第二の人生」と呼んでいます。「50歳から新しい人生が始まる」ということなのですが、これは決して比喩的な表現ではありません。
    第二の人生50年は、現代という時代になってこそ人間が手に入れた新しい経験です。
    だからこそ人生100年時代には希望があり、そこには科学的な根拠がちゃんとあります。(「まえがき」より)

    本書のテーマは、「健康のウソを見抜いて、健康長寿になる」。
    「人生百年時代」という人類が今まで経験したことのない新時代を迎えた今、「健康で幸せな生活を手にするためにはどうしたらいいのか」を工学博士が科学的に考察。
    巷にあふれる「健康法」「幸福論」は果たして役に立つのか……?
    「老化」や「病気」、「いつまで働けるのか」という不安を抱えるすべての人におくる一冊です!

    ●「第二の人生50年」をどう生きるか
    ●「人の役に立つ」ことが長生きのコツ
    ●「健康のウソ」に振り回されないために
    ●「血圧」は気にしなくていい
    ● 薬に頼らず、免疫力を上げる
    ● 不眠に効く!「武田式睡眠法」
    ●「こころ」を健康に保つ秘訣
    ● 自然体のアンチエイジングを …etc.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★☆Twitterで大反響☆★

    \漢方って、こんなに簡単だったんだ!/

    人気漢方専門店
    「ミドリ薬品 漢方堂」
    櫻井大典先生がおしえる
    体にいい食べ方のコツが満載!


    疲れや不調とじっくり向き合う
    余裕がない人のために、
    毎日の食事で簡単に対策できる
    食べる漢方の入門編ができました。

    漢方初心者でも大丈夫。
    食材選び&調理法を変えるだけで、
    体をおいしくととのえられます!



    【食べる漢方】のいいところ1
    難し~い漢方薬は出てきません!!
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    「葛根湯」をはじめとした
    漢方薬にまず頼るのではなく、
    食事が第一と考え、食べ物の力で
    不調や体質改善を目指します。


    【食べる漢方】のいいところ2
    知られざる食材の力がわかる!
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    「カゼ・病気」「疲れ・だるさ」
    「冷え・美容」「こころ」に分け、
    症状に合った48の食べ方を紹介。
    不眠にレタス、花粉症にごぼうなど、
    食材のもつ意外な働きを学べます!!


    【食べる漢方】のいいところ3
    レシピいらずの簡単な方法だけ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    たとえば「ゆでたじゃがいも」
    「焼きバナナ」など…誰でも気軽に
    実践できる食べ方を提案しています。
    体を整えるスープや炒め物なども、
    15分以内にさっとできるものばかり!



    -----------------------------------------------------------------
    ◇目次より

    1章 基本がわかる!「漢方」のやさしい授業
    2章 カゼ・病気に効く食材&食べかた
    3章 疲れ・だるさに効く食材&食べかた
    4章 冷え・美容に効く食材&食べかた
    5章 こころに効く食材&食べかた
    6章 何が足りてない? 体質タイプ別食べかた


    *本書では、中医学(中国伝統医学)の理論を含めて、
    便宜上すべて「漢方」として解説しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    疲れる=若くない! そんなカラダを、1日1トレ、3カ月で15歳若返らせる「奇跡のトレーニング」BOOKが誕生しました。この奇跡の若返りをコミットさせるのは、あのRIZAP。「体力年齢」をキーワードに、人生100年時代、一生老けない、疲れないカラダを手に入れます。さらに、ライザップ名トレーナーの「今日の指さし確認」など、書き込み式のコンテンツで、筋力がつき、カラダも軟らかく、軽快に、若返ります! 「疲れないカラダ」は、この一冊で完成です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    普段の生活の中でムリなく内臓脂肪を落とすにはどうすればいいのでしょう?
    ―答えは簡単。内臓脂肪に効く食事を摂ればよいのです。

    内臓脂肪を効率よく落とす食事にはずせないのが、「ご飯とみそ汁」「調理法」「食材」という3つのポイントです。
    本書では、このポイントを踏まえて、内臓脂肪を最速で落とす60レシピを紹介。これらのレシピを普段の食事に取り入れれば、がんばってダイエットしなくても、自然に内臓脂肪を落とすことができます。
    面倒なカロリー計算や、過剰な食事制限、高価なダイエット食材、激しい筋トレも必要もありません。
    毎日美味しく食べて、どんどん内臓脂肪が落ちるのをぜひ実感してください。
  • シリーズ8冊
    662703(税込)
    著:
    池上彰
    レーベル: ――

    サブプライム問題が起こってから、オバマ大統領就任まで。その間に吹き荒れた、原油の高騰暴落、円高、金融危機…、この一冊を読めば、45分でそのすべてがつながってスッキリ理解できます。タイトルは“14歳”としていますが、ビジネスマンの方もぜひ! ここ数年の世界経済を一つの体系として、シンプルに理解できる内容になっています。いま起きているのは「世界恐慌」/大原則は「リスクは他人に押しつける」/格付け会社が安全だって言ったから…/まぜれば安心、金融商品の「福袋状態」/実のところ、闇鍋だった…/第三次世界大戦とイラン/原油先物市場とガソリン価格の関係/共和党政権だったことがリーマンの不運/世界中が、円で住宅ローンを組んでいた/なぜ原油は高騰して暴落したのか?/ドバイはもはや、砂上の楼閣/地方銀行に融資申し込みが殺到している/景気の悪いときだけ大声をあげる産業界/史上最低の大統領ランク、ついに変動/オバマの手法はルーズベルトにそっくり…というわけで、私たちはどうすればいいのか? その回答も示されます。45分で世の中がスルスルわかる、Magazine House 45 Minutes Series の第一弾です。●著者紹介池上 彰(いけがみ・あきら)1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年、NHK入局。2005年まで32年間、報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1994年から11年間は、「週間こどもニュース」のお父さん役としても活躍。『14歳からのお金の話』(マガジンハウス)をはじめ、著書多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    3か月で10キロやせ! ウワサの「やせるみそ汁」の効果は本当だった!
    腸の名医、小林弘幸教授が考案した「やせるみそ汁」で、 イラストレーターの田中ひろみさんがダイエットに挑戦!
    これまで数々のダイエット法に失敗しては、 リバウンドを繰り返し、どんどん体重が増加、 ついに162センチ、70キロを記録。
    「血糖値が急上昇すると、余分な血糖が脂肪になる。 だから、血糖値を上げない食べ方をすればいいだけ」 と説く、小林教授の指導のもと、
    「1日最低1回、食事の最初にみそ汁を食べる」 というシンプルなダイエットで、見事3か月で10キロやせ!
    水分、たんぱく質、ミネラルなどの量はそのままに、 体脂肪だけ、7.4キロ減!全身のあらゆるパーツでサイズダウン、 特に、ウエストは10センチ減!
    肌はツヤツヤのまま、腸内環境はBランクからAランクへと、 見事な健康やせを実現。
    みそ汁から始める食べ順を守れば、基本何を食べてもOK。 ごはんも我慢しなくていいので、満足感あり。
    腸内環境が整い、イライラすることもなくなり、 間食も自然に減っていくことに。
    3か月のダイエットの詳細な記録を、血糖値データ付きの コミックエッセイで、詳細に伝えます。
    停滞期を抜け出すコツ、おすすめ野菜おかずなど、役立つ情報満載。 あなたもこれでやせられる!
    誰でも続けられる、日本人にぴったりのダイエット法です。
  • ハードな運動ナシ。
    ガマンせずに食べて5kg減!!

    栄養管理のプロ・慈恵医大病院栄養士が教える、
    正しくヤセる食べ方の決定版


    「食べる量を減らしたのに、ヤセない」
    「糖質制限しても、変化なし…」

    そんな不満を持っていませんか?
    でも、ヤセないのは当然です。

    それは、量を減らしたことで、
    体の消化吸収・代謝に
    必要だった「栄養素」が
    あなたに足りなくなっているから。


    監修をつとめる慈恵医大病院栄養士の
    濱先生、赤石先生が力説するのは、
    「食べる量は減らずに、
    中身を変えるだけでヤセる」ということ。

    生姜焼きも、スイーツも、
    お酒も、ご飯も過度に避けるのではなく、
    「食べ方」次第なのです!


    ◎きれいにヤセてキープしたい女性
    ◎年々ヤセにくくなっている中年の方
    ◎結局、どのダイエット法がいいかわからない人
    ◎食べ方が乱れがちなビジネスパーソン…

    どんな人でもストレスなく続けられる、
    慈恵医大病院栄養士の
    正しくヤセる食べ方を
    実践してみませんか?



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    目次より抜粋


    ■第1章■
    ダイエットを成功させる
    太らない食事の常識

    ・カロリー制限をしてはならない
    ・「脂肪」はむしろ必要
    ・過度な糖質オフはNG

    ■第2章■
    あなたの栄養不足を解消する
    ヤセる食べ方

    ・理にかなった2つの最強おかず
    ・主食のパンをごはんに変える理由
    ・ダイエットに適した魔法のスイーツ

    ■第3章■
    ダイエットの救世主
    大麦で無理なくヤセる!

    ・大麦には、お腹からヤセる効果が!
    ・生活習慣病予防に最適の食材
    ・麦ごはんの炊き方&アレンジ


    ■第4章■
    栄養士だけが知っている
    ヤセる栄養素

    ・ヤセるために必要な栄養素は?
    ・3つの基本栄養素
    ・7つの補助栄養素

    ■第5章■
    食べたい気持ちをラクに抑える
    食欲コントロール

    ・食欲が消えないのは食べグセ
    ・お腹がすいていないのに食べてる?
    ・ドカ食いには「キャベツ」

    ■第6章■
    老けない食べ方で
    肥満も病気も遠ざける!

    ・肥満が私たちの寿命を縮める
    ・オメガ3で血液サラサラ
    ・血管が若返るおすすめ成分
  • 誰にも予想できない、そして誰でも防ぐことが出来ない、
    救急事態。いざというときに、九死に一生を得るのは、修羅場をくぐり抜けてきた腕利きのドクターだけが知っている、スペシャルな知識。
    なぜ、救急車はたらい回しされるのか?
    救急車を呼ぶべきか?自力で病院に行くべきか?
    夜間&休日の診療は“間に合わせ”?
    子供や高齢者は、受け入れ拒否の可能性が高い?・・・
    救急医療の一助になるために、借金してまで日本初の個人救急病院を作った医学会の異端児が初めて教えてくれた、土壇場で命拾いするための知られざる真実77。
  • 話題のサーチュイン遺伝子を
    目覚めさせて老化をストップ!

    肌ツヤや髪、血管、内臓の若さを司る、若返り遺伝子・サーチュイン。多くのメディアで取り上げられる遺伝子ですが、誰もが持っているのに活かしてない人が多いんです。眠っているサーチュインのスイッチをオンにして、老化をストップさせるにはどうしたらいいか。たとえば…、その“ひと口”を我慢して、カロリーを75%に/昼は満腹OK。カロリーは1日のうちで帳尻を/野菜から食べると老化にブレーキが/バラ肉を肩ロースに。食材を変えてカロリーカット/2駅歩けばサーチュインはオンに…などなど、“年をとらない!しかもヤセる!”生活テクニックを、最前線の研究者が一挙公開します!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「階段を下る」だけで、女性が気になる、スカスカ骨が「美骨」に変わる! 
    そんな、今までにない新しいエクササイズ本の誕生です。
    著者は、テレビや雑誌などでも、トレーニング指導を長年にわたって行ってきた、カリスマトレーナーの坂詰真二さん。
    海外の階段エクササイズの研究成果も盛り込み、らくに確実に、骨を健やかに、カラダをスマートに変える画期的な一冊です。
    「階段下り」のメリットは、なんと、8つ! (1)ともかくキツくなく、(2)脚全体の骨を健やかにし、(3)女性のカラダに不可欠で、(4)骨組みが整えられてカラダが引き締まる、というもの。しかも、(5)「筋肉が伸ばされる」ことで効果が倍増し、(6)手すりを使って安全に、(7)しかも1日たったの1分だけで、(8)ジャンプと同じ効き目が得られるのです。
    しかも、効き目が異なる7つの下り方が、すぐに身につく写真図解で載っています。
    この本を参考に、自宅で、スーパーで、オフィスで、いつでも簡単に、正しく「階段下り」始めましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「麻生式ロカボダイエット」で、テレビでも話題の管理栄養士・麻生れいみさんの最新刊。

    すっかり日本人のダイエットの定番になった、糖質制限。
    それでも、ダイエットの失敗が星の数ほどなのは、「血糖値のコントロール」を伴っていないから……。
    この本では、血糖値を上げない食べ方を、分かりやすい比較で紹介。

    「タンパク質多めのまま、ごはん(糖質)を少なめに……」がクセになる、やってみたくなる実例が満載です。

    「デニッシュより、クロワッサン」「ショートケーキより、バニラアイス」「キツネうどんより、タヌキうどん」「ラーメンライスより、全部載せ」「カツ丼より、カツ定食」「焼肉は塩ファースト。比率は、塩4:タレ1」などなど、スグに身につく「食べグセ」ポイントを、豊富なイラスト付きで解説しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    村上祥子さんの料理健康法のすべてを1冊にまとめました!
    レンジを使って、簡単作りおき。
    トーストや卵かけごはんにのせたり、
    たれや煮汁にまぜるだけで、
    いつものメニューの健康効果がグンとアップ!
    忙しいからこそストックしておきたい魔法のレシピです。

    【たまねぎ氷】
    90%の糖尿病患者の血糖値が下がった大ヒット「たまねぎ氷」はもちろん、
    「にんじん氷」「トマト氷」「ブロッコリー氷」も。

    【たまねぎジャム】
    たまねぎジャムに黒酢と黒砂糖を加えた「黒たまジャム」は高血圧予防に。
    生姜を加えた「ジンたまジャム」は糖尿病のリスクを減らす。
    にんにくをプラスした「にんたまジャム」で免疫力アップ。

    【酢キャベツ】
    酢+砂糖の働きで、ダイエット効果抜群。

    【豆乳ヨーグルト】
    豆乳を発酵させた、植物性乳酸菌の宝庫。

    【バナナ酢】
    ダイエット効果抜群の「バナナ酢」や、
    「酢大豆」「酢生姜」「酢にんにく」「セロリ酢」なども。

    【スーパー甘酒】
    生きた酵素や酵母で腸内を活性化。
    甘酒の効果さらに高めたスーパー発酵食品。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    テニスのノヴァク・ジョコビッチが遅延型アレルギーのグルテン不耐症を克服して世界一に返り咲いたのは有名なエピソードです。
    日本人の2人に1人が何かしらのアレルギーをもっているといわれています。
    くしゃみ、鼻水、じんましん、ぜんそくなど、いわゆる自覚症状を感じればアレルギーなのだと自分でも認識しやすいでしょう。
    でも、ちょっとした頭痛、食後に眠くなる、ときどきお腹がゆるくなる、倦怠感などの症状を、
    アレルギーと自覚できる人は、どれだけいるでしょうか。
    小さな不調は「いつものことだから」、「体質だから」と思いがちです。
    でも不調には必ず原因があり、その多くが身近な食べ物であることがいま、徐々にわかってきています。
    通常のアレルギーの免疫抗体とは違う抗体が、特定の食べ物に過剰に反応し、体のあらゆる場所に炎症を起こします。
    症状はそれほど重くなく、病院に駆け込むほどでもない。
    何より発症が数時間後~翌日ということもあるので、食物との因果関係に気づかないことがほとんどです。
    これを「遅延型フードアレルギー」と呼び、なんらかの不調がある人の9割が、遅延型フードアレルギーをもっているともいわれています。
    原因となる食物は、これまで毎日食べてきたもの、好きなもの、健康のためにと極端にたくさんの量を食べるようになったものであることが多く、
    閾値を超えてしまうことで体が過敏に反応します。そして大人になって突然発症することが多いのも特徴です。
    特にメンタルの不調。これも実は遅延型フードアレルギーの見逃せない症状です。
    食物でアレルギーを起こすのは腸のバリア機能が衰えているため。
    それを改善することが根本的な解決策になります。そして腸が健康な状態に戻れば、また好きな食べ物が食べられるようになります。
    アレルギーといっても、食物を除去するだけでは意味がありません。
    目指すのは「なんでも食べられる体」なのです。
    本書ではフードアレルギーに負けない体を作る「腸の修復・改善レシピ」を
    (1)水溶性食物繊維(2)不溶性食物繊維(3)ねばねば食品(4)オリゴ糖(5)グルテンフリー、のテーマでたっぷりと紹介。
    体にいいだけでなく、本当においしいレシピばかりです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※『切り取って使える! SPECIAL COUPON 18』は掲載されておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。「ハナコママ」は、首都圏の保育園だけで配布されているフリーマガジン。子育て中のママ&パパのために、さまざまなお出かけ情報や子育てのヒントをお届けしています。そんな「ハナコママ」から、昨年秋に引き続き、親子のためのお出かけBOOKが誕生! 今回はずばり“親子のための夏のお出かけBOOK”。特別楽しいじゃぶじゃぶ池のある公園や、小さな子どもでも安心して遊べる川、首都圏近郊のファミリー向けビーチ、厳選プールカタログ、そして暑~い夏でも快適にあそべる屋内の遊び場などなど、真夏に親子で遊びに出かけたいスポットの情報が満載です。また、本誌で特に人気を博したキャンプ特集や、沖縄&北海道の家族の夏旅情報も掲載。さらにステージや映画、花火など夏休みならではのエンタメ情報も!家族みんなで遊びに出かけられる夏は、実はそんなに何度もめぐってくるものではありません。子どもが小さいうちに、家族で夏を満喫! たくさんの思い出を作りましょう。
  • 1日3分の簡単エクササイズで
    <空腹時血糖値がぐんと下がった>報告が続々!

    ●Sさん52歳男性………… 191 → 112 mg/dL(1週間で)
    ●Sさん57歳男性………… 116 → 91 mg/dL(1週間で)
    ●Aさん49歳男性………… 134 → 115 mg/dL(1週間で)
    ●Wさん65歳女性………… 137 → 126 mg/dL(2週間で)
    ほか!

    ◆エクササイズがより楽しくなる
    「指導ガイダンス入り音楽」
    無料ダウンロードつき!◆
    (音楽なしでも勿論エクササイズできます!)

    著者累計192万部!
    「予防医療」の第一人者が教えてくれた
    健康長寿の新常識!

    本書を手に取ってくださった皆さんは、
    なんらかの理由で「血糖値」の高さが
    気になっている方々でしょう。

    とはいえ「なぜ血糖値が高いとマズいのか」
    という理由を、はっきりと答えられる
    人は少ないのではないでしょうか。

    平成28年の「国民健康・栄養調査」によると、
    「糖尿病が強く疑われる人」は1000万人。
    過去最多であることが明らかになりました。

    糖尿病が死に直結する恐ろしい病気ですが、
    そのことを認識している人はまだ少ないのが現状です。

    私が本書でおすすめする「加藤式・降糖メソッド」は、
    毎日たったの3分間で効率よく
    血糖値を下げるエクササイズです。

    しかも食事制限は不要!
    おいしくないものを食べたり、
    おいしいものをガマンしたりという修行のようなことを
    する必要はありません!!

    このエクササイズを習慣にすれば、毎日1万歩も歩いたり、
    ジムに何ヶ月も通ったりしなくても大丈夫。

    好物のステーキやスイーツも楽しみながら、
    効率よく血糖値を下げていきましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    「太りたくない」「やせたい」と思ったときどうしていますか?
    ごはんをちょっと少なめにしたり、間食をやめてみたりと 何かを“減らす”ことで、我慢をしていませんか?
    しかし、何かを減らすのではなく、“足す”ことで、食べても太りにくい体をつくる方法が実はあるのです。
    食べるものは同じでも、どの順番で食べるかを工夫することで、食べ物の吸収スピードの違いによって、血糖値の上がり方は大きく変化します。実は、血糖値が上がりすぎてしまうことこそ“太る”原因だったのです。
    そこで太らない原理原則に基づき足立先生が考案した食べ方が、「足し算食べ」&「後食べ」です。
    同じ物を食べても、このちょっとだけズルイ「足し算食べ」&「後食べ」をするだけで、太りにくい食べ方になるのです。
    もちろん“何を食べるか”も大切です。そのためにはまず、間違った思い込みを捨てましょう。
    ×肉より魚を食べる
    ×食べる量を減らしてやせる
    ×間食はしない
    ×和食はヘルシーで低カロリー
    ×糖質や脂質を一切摂らない
    ×油は太る
    ×野菜だけを食べる
    ×卵は1日1個まで
    これらはすべて、間違った思い込みです。

    本書が勧める太らない食べ方は違います。
    ◎炭水化物には油を足す
    ◎炭水化物には食物繊維を足す
    ◎ごはんはおかずを3分の2食べてから
    ◎オールインワン食はなるべく避ける

    本書では、自宅や外食でも取り入れやすい工夫の数々を紹介します。
    ひとつでもみなさんの食生活に反映していただければ、あなたの体型は健康的に美しく変化するはず。
    さあ、次の食事から食べても太らないコツを取り入れてみましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自覚がなくても、肩こりの人はたくさんいます。
    実は、ほとんどの人は、肩こりなのです。

    でも、残念……。
    肩こりは、いくら肩をマッサージしてもよくなりません。

    どうすれば、肩こりはよくなるのでしょう?
    その画期的な方法は「脇」にありました。

    カギを握るのは「脇」にある前鋸筋(ぜんきょきん)という筋肉。
    これが、ものすごく大事。

    前鋸筋のある脇に注目したワーク、
    それが『脇もみ』です。

    もむといっても、
    マッサージでもストレッチでもありません。
    簡単な動作で、運動が苦手な人でも大丈夫!

    『脇もみ』は、肩こりに効きます。
    肩だけでなく、腰もすっきり、頭もすっきりします。

    この本は、『脇もみ』で肩こりをすっきりさせて、
    全身の不調や悩みも改善させる
    『脇もみ』ワークガイドです。

    大げさではありません。

    『脇もみ』で人生が変わります!!


    第1章 世の中の人は、みんな肩がこっている
    世の中、みんな肩こりで悩んでいる
    どうしてマッサージを受けても、すぐ元に戻ってしまうのか?
    そもそも、肩こりとは?
    現代社会は24時間肩こりの原因にまみれている
    肩を下げても、こりはゆるまない
    腕の支え方が変わると、肩は楽になる
    肩こりは快適な体を蝕んでいく


    第2章 「脇」をもめば、肩こりは消える
    肩こり解消の救世主「前鋸筋(ぜんきょきん)」
    あなたの「脇」は大丈夫? チェックテスト
    脇は全身をつなぐ“力の橋渡し役”
    現代人の「前鋸筋」は眠っている
    「脇もみワーク」をやってみよう
    「脇もみワーク」基本編 脇もみ肩回し
    「脇もみワーク」で肩こりのない体になる
    「脇もみワーク」なら努力しなくても肩はゆるむ

    第3章 全身すっきり「脇もみワーク」
    脇もみワークで全身がしなやかになる
    +αの効果を生む「脇もみ」応用ワーク
    「脇もみワーク」応用編1 脇もみウォーキング
    「脇もみワーク」応用編2 脇を押さえて小指ペンワーク
    「脇もみワーク」応用編3 脇タオル
    「脇もみワーク」応用編4 肩甲骨枕

    第4章 肩こりがなおると、人生もうまくいく
    「脇もみワーク」で猫背はなおる
    「脇もみワーク」で腰痛・ひざ痛が改善

    第5章 肩こりが消えると、人生もうまくいく
    ストレスからくる肩こりに注意
  • 冷えの教科書、決定版!

    「冷え症」の本はたくさんありますが、
    この本だけ読めば万全です。

    著者は、鍼灸院を開いて34年、東洋医学の大ベテラン。
    自分が生来虚弱体質だったことから、
    患者さんの親身になって不調に向き合い、研究を続けています。

    からだの不調は、全部「冷え」が原因。
    イライラ、くよくよ、プチうつも、
    「冷え」を取ればよくなります。

    冷え退治の3つの基本、
    「しっかり着る」
    「ふかい呼吸」
    「ゆったり半身浴」
    について、正しい方法を詳しく説明。
    これをきちんと実践するだけで、
    一生冷え知らずのからだに。

    さらに、
    自分のからだを点検する11のポイントを紹介。

    そのうえで、以下の症状をそれぞれのやり方で治していきます。

    ●生理痛と生理不順
    ●慢性頭痛
    ●肩こり
    ●腰痛
    ●手足の冷え
    ●頻尿
    ●長引くカゼ
    ●疲れやすい
    ●セックスレス

    アーユルヴェーダ呼吸、半身浴、足浴、
    こんにゃく湿布、橋本操体法、
    イメージトレーニングの正しいやり方ほか、
    確実に効く鍼灸のツボも図解で。

    食生活改善のための詳しい図表も満載。
  • 驚異的なパフォーマンスの陰に
    肉体改造があった!!

    30歳を目前に、サッカー人生の岐路に立ち、
    取り組んだのが食事法の根本的見直し。

    自分のカラダを実験台に、
    良いという食材はすべて取り入れた。
    朝はスムージー、食材の種類を増やし、
    アマニ油を積極的に摂った。

    3か月後、持病の胃腸の具合や
    花粉症が改善され、
    皮膚科通いの肌まできれいになった。

    疲労回復が早まり、
    何より試合中の
    集中力、ポジティブ思考もアップ!!

    僕は食を武器にした!

    食事で、僕は生まれ変わった!


    僕の“食事革命”は、決してアスリートのためだけではありません。
    ビジネスマンの皆さんなら、体調が整い、集中力が高まり、
    仕事の効率が必ずアップするはずです。

    女性の皆さんなら、ダイエット効果抜群です。
    野菜ばかりではなく、タンパク質もしっかり摂れば、
    健康的なダイエットは、十分可能です。

    僕の妻も僕と同じ食事を摂ることで、
    痩せると同時に、筋肉がついて引き締まってきました。


    サッカー日本代表のディフェンダー(DF)で、
    セリエAのインテル・ミラノ所属の長友佑都さん。
    雑誌『ターザン』誌上で、2016年6月から1年間にわたり連載した
    『長友佑都の食事革命』をまとめた一冊。

    連載のほか、二人三脚で「食事革命」に取り組んできた
    イタリアンのシェフ、加藤超也さんとの対談をはじめ、
    長友選手の最新1週間メニュー、
    加藤シェフの特別レシピなど盛りたくさんの内容でお届けする。


    カラダが劇的に変わる! 10の食事革命

    革命1   白い砂糖を断つ。
    革命2   食材の数に注目する。
    革命3   タンパク質補給術を考える。
    革命4   油について考えてみた。
    革命5   野菜の摂取量とベジブロス。
    革命6   朝のスムージーで体内に活力を!
    革命7-1  糖質制限食を実験してみる。
    革命7-2  セミケトン食にシフトする。
    革命8   主食を玄米に替える
    革命9   食べる順番を考える。
    革命10   ミネラルをチャージする。

    さらに工夫を!カラダが快適になる、7つの食事改革

    改革1   間食で摂りにくい栄養素を補給。
    改革2   マヌカハニーで免疫力アップ。
    改革3   油と食材選びでケガに対処。
    改革4   1日1杯の赤ワインを飲む。
    改革5   心身を満足させるカレー。他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    最近、不調の原因として、俄然注目されているのが「距骨」の歪み。
    でも、距骨を整える方法は、たった3つのマッサージでいいのです!

    足で唯一筋肉についていない「フリーの骨」が距骨。
    その距骨の歪みが、いろいろな不調の原因になっていることが、
    最近わかってきました。
    距骨はすべての骨格の土台でもあるので、ここが歪んでいると、
    いくら骨盤調整をしても、効果半減です。

    頭、首、肩、腰、ひざの痛み、カラダの歪み、冷え性、下半身太り‥、
    何かしらの不調を抱える人は、ぜひ試してみてください。
    たった3分、3つのマッサージだけですから。

    「足はふだんケアしていない分、ちょっとしたケアで、
    驚くほど成果が上がりますよ!」(志水剛志さん)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    「石川さんの料理を食べていたら、太るわけがないですよね!」 高橋大輔さん
    「1週間に1回の作りおき、大輔さんの現役時代を思い出しました」 石川三知さん

    フィギュアスケートの高橋大輔選手の食事作りを毎週手がけていたスポーツ栄養士の石川三知さん。
    その5年間の経験で確立した食事のセオリーが「食の法則1:1:2」です。
    主食、主菜、副菜を、見た目で1:1:2にするという、しごく簡単な考え方ですが、
    バランスを整えるだけで、太りにくくなり、体調が整うことは、多くのアスリートが実証済み。
    もちろん、一般の人たちも、一度、日々の食事を1:1:2にするコツを身につければ、
    いつのまにか小さな不調がなくなって、その健やかなカラダが一生続けられること請け合いです。

    このムックでは、高橋大輔さんも実践していた1週間に1回の作りおきレシピを紹介します。
    その他にも、日々の食事を1:1:2にするためのアイデアや工夫が満載です。

    ・これだけの作りおきおかずで1週間分の1:1:2メニューができる!
    ・時短料理で味に変化を!「レトルト、缶詰」
    ・野菜とフルーツを使って手軽に「週末ブランチ」
    ・スープで自由自在の展開料理を「作りおきスープ」
    ・カラダに優しいミニ1:1:2「深夜のごはん」
    ・「コンビニ、デパ地下」でも1:1:2  
    他、酒のつまみ、おやつなど
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    【一晩で作れる!冷蔵庫で保存できる!
    しょうがを使った調味料】

    【冷え、高血圧、肥満、老化・・・といったカラダの不調を解決するレシピ98品!】

    しょうがは、東洋医学では漢方として使われる
    薬効成分の高い食材です。
    カラダを温めて「冷え」を改善するだけでなく、
    高血圧を抑える、ダイエット効果がある、免疫力がアップして老化を防ぐ、
    といった不調を治してくれます。

    この本では、しょうがに「酢」「玉ねぎ」「ハチミツ」という
    健康食材を合わせた、3つの調味料の作り方を紹介します。
    「酢しょうが」「しょうが玉ジャム」「しょうがハチミツ」です。
    そして、それぞれを使ったレシピをくわしく掲載しています。

    ★しかも、3つのしょうが調味料は、一晩で作れて、作りおき可能。
    冷蔵庫で保存できます

    ★手軽に調味料を作れて、料理したいときに、すばやく取り出せます。
       

    【料理に合わせて、4つの活用法が!
    「ドリンク」「タレやソースとして」「調味料として」「デザートとして」】

    【簡単だから毎日食べれる!飽きずに継続できる】 



    ●ドリンクとして
    そのまま水で割って飲むことも可能です。
    さらに、おいしく飲むためのアレンジレシピも紹介。

    ●タレやソースとして
    肉や魚にそのままかけえるだけ。
    いろいろな料理に使えて便利です。

    ●調味料として
    しょうがだから料理にコクやうまみを与えます。
    加熱すると、しょうがの健康効果が倍増します。

    ●デザートとして
    普段の料理だけでなく、デザートとしても。
    甘いものがほしいときのヘルシースイーツに。

    ◎冷え性が治らない!

    ◎ダイエットは無理!

    ◎血圧が高い!

    そんな人でも、この本のレシピで健康になれます。

    これからの寒い季節、しょうが健康生活をはじめましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    累計60万部突破!

    小池義孝さんが教えてくる「ねこ背」の治し方。

    普段から、気になっていた、ねこ背が、誰でも簡単に治ります!

    誰でもできる簡単ストレッチを紹介。

    ねこ背が治れば、見た目が、若々しくなるだけでなく、

    老化、肩こり、頭痛、冷え性・・・といった体の不調も治ります。

    また、不安や自信喪失といった心の不安も解消します。

    さらに、本書では、縮んだ背が伸びる方法も教えます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    わかっていても、生活習慣を改めるのは難しい。
    でも、突然倒れて死ぬのはイヤですよね。

    突然死を防ぐにはどうすればいいのか。
    血管の病気を専門に扱うドクターと
    毎日、誰にでもできるカンタンなことだけを考えました。

    食べる、眠る、体を動かす。
    ポイントはこの3つ。
    できることから少しずつやればいいんです。
    何歳からでも、効果はあります。

    血管の病気が原因で命を落とす人は4人に1人。
    じつはガンより多いといわれています。
    血管が多少硬くなったり詰まっても、
    痛くもかゆくもないので
    自覚症状がないまま、血管の老化は進みます。

    脳梗塞や狭心症、心筋梗塞といった、
    血管が詰まることで起こる病気は、
    即、死に至ることも多く、
    命をとりとめたとしても、麻痺が残ることも少なくありません。

    将来の自分や家族のために、
    ぜひとも、手に取っていただきたい一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    しっかりお肉を食べたほうが、やせる&健康になるって知ってましたか?
    よくダイエットの敵と敬遠される「お肉」。でも、本当はお肉にギュッと詰まった、タンパク質をしっかり摂らないと、体型を崩しやすいだけでなく、筋肉量が減って太りやすい体になってしまうのです。
    そこで、つらい食事制限なしでやせるために、おすすめしたいレシピが「ケトン体レシピ」。
    ケトン体は、体の脂肪が燃焼したときにできる産物で、エネルギー源になります。
    ケトン体をエネルギーにできる体(=ケトン体質)になると、脂肪がみるみる燃えて太らない!のです。
    さらに最近の研究データによって、糖尿病、がん、うつ、アルツハイマー病などの予防にも効果を発揮することがわかってきています。
    そこで本書ではケトン体質になれるおうちごはんを提案。しかも、美味しく時短がかなう「冷凍ストック」を使って。
    続けられる工夫が満載のレシピを参考にして、食事を楽しみながら元気な毎日を過ごしましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    シニアにはシニアのカラダづくりがある!
    短時間でも強度のある「筋トレ」と、
    1日3回タンパク質を取り入れた「食生活」だ!!

    女子栄養大学を70歳でリタイアしてから「筋トレ」をはじめ、
    カラダづくりに目覚めた著者が、その体験をもとに生み出した、
    「筋トレ」と「食生活」の方法を紹介する。


    内容:

    対談「100歳まで元気なカラダのために」

    70歳でも遅くなかった~殿塚先生が71歳から筋トレに目覚めた体験談

    「筋トレ」は下肢を中心に
    ・100歳までの「基本の筋トレ」5つ
    ・「基本の筋トレ」のためのストレッチ
    ・効果を実感しやすい体幹トレ
    ・正確に効くマシントレ

    「タンパク質」を意識する食事
    ・肉の調理アイデアとレシピ3つ
    ・魚の調理アデアとレシピ3つ
    ・大豆の調理アデアとレシピ3つ
  • アゴを押し、唾液の分泌を促進させ、
    「脳卒中」をはじめ
    数々の大病から身をまもる!

    2016年、虫歯菌が脳出血を引き起こすと判明――。
    (国立循環器病研究センターを始めとするチームが発表)

    また、近年の研究の結果、
    虫歯菌や歯周病菌が、以下の病気や症状の原因となることも
    明らかになってきました。

    心筋梗塞
    がん
    認知症・アルツハイマー
    誤嚥性肺炎
    動脈硬化
    糖尿病
    敗血症
    心内膜炎
    不妊
    そして、脳梗塞や脳出血といった「脳卒中」

    つまり、
    口のケアを怠る人ほど、健康寿命が短くなり、
    早死にしてしまうのです。

    これは大げさな話ではありません。
    いまや、「口内環境」の悪化こそが全身病を引き起こし、
    人の健康と寿命に大きくかかわることが常識となりつつあります。

    本書では、このような恐ろしい病から身を守るための、
    とても簡単な「アゴ押し」エクササイズと、
    さらに効果を高めるためのいくつかのメソッドをご紹介します。

    「アゴ押し」は唾液の分泌を促進させるものです。
    唾液には、虫歯菌や歯周病菌といった「口内細菌」を倒し、
    全身への拡散を食い止める力があるのです。

    ちなみに唾液は放っておいても出るもの、という認識は危険です。
    実際、日本人の多くが口呼吸やドライマウス、
    あるいは咀嚼力の低下による唾液分泌不足に陥っていて、
    そういう人ほど、体のどこかに不調を抱えているからです。

    また、間違った歯みがきや歯科治療によって、
    口内細菌の増殖を加速させ、
    大病リスクを高めるということもよく起こります。

    ぜひ、本書で正しい知識と具体的な予防法をお知りになり、
    健康で、安心で、楽しい人生を手に入れてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    小学校で英語が教科化され、東京オリンピックが開催される「2020年」まで、あと少し。子どもたちを取り巻く世界は、急速にグローバル化が進んでいます。使える英語力、そして国際理解の深化が求められるこれからの時代に親として何ができるでしょう。
    1回の海外旅行で英語が喋れるようになるわけではありません。ですが、五感を刺激するさまざまな刺激、異文化コミュニケーションの機会にあふれる海外旅行は、グローバル化への入口になってくれるはず。親子ではじめての驚きを共有することも、貴重な体験に。
    子連れの海外旅行にぴったりの行く先は、注意すべきことは? そしていま話題の「親子留学」についての情報もどっさり詰め込んだ1冊です。
    せっかくの親子海外旅行を、たんなる観光旅行に終わらせないために。旅のプランを決める前にぜひ手に取っていただきたい一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    尿もれ・頻尿を歳のせいとあきらめてはいけません。
    「歳をとったら、ある程度の尿もれは当たり前なのよね?」
    「夜間頻尿で悩んでいるけど、睡眠を削ればなんとかなるし……」
    「尿もれがあるなんて、そんなこと人に言えない! 密かに尿もれパッドを使用中」
    そんなあなた。尿トラブルを放置してはいけません!
    尿もれや頻尿を起こす原因は様々。
    しかし多くの場合において、膀胱や尿道を支えている快尿筋を鍛えることで、改善の道が開かれます。
    快尿筋を鍛えることは、自分でできる積極的な尿トラブル解決法。
    そこで、最も効率的に、そして確実に快尿筋を鍛える方法を紹介します。
    楽しい毎日を再びあなたのもとに取り戻しましょう。
    そして、男性が気になる前立腺のトラブルの劇的解消法もご紹介。
    おしっこの悩みにすべて応える決定版です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    「がまんするダイエットは絶対に成功しません」

    著者が力説するのは、この一点。とくに空腹のがまん、やりたくない運動をしなければいけないというプレッシャー。これらこそダイエットが続かなかったり、リバウンドの原因になるのだそうです。

    それよりも日々の食事で、いつ、何を食べるかだけを注意すれば、がまんも無理もしないで、自分でも気づかないうちに、体重が落ち、体のラインもスッキリするのだとか。

    このムックでは、著者自らが38キロ減に成功した体験をもとに、空腹感のない、1日中ダラダラ食べ続け、しかも確実に痩せるという、1日6食の食生活を提案をしています。

    またボリュームがあるのに満腹感を得られる、1品たった100kcalのレシピも掲載。保存版として重宝する一冊です。
  • NHK Eテレで放送中の人気番組「ウワサの保護者会」初の単行本化!
    子育て中に、悩んだら! 答えがきっと見つかります。

    「ウワサの保護者会」では、小・中学生の保護者のみなさんが、“ホゴシャーズ”としてスタジオに集合。
    毎回ひとつのテーマについて、本音で語り合います。
    困っていること、誰にも言えずに悩んでいること、話してみれば、意外な共通点が見つかります。

    「うちはこれでうまくいった」「こんな意外な解決策が!」などなど、
    みんなで知恵を出し合いながら、子どもを上手に育てるヒントを一緒に見つけていきます。

    まとめてくれるのは、教育評論家の尾木ママこと、尾木直樹さん。
    中学高校教師22年間の実体験と、豊富な研究成果を元に、家庭での親の役割を教えてくれます。

    本書では、小・中学生を持つ親なら誰もが直面するだろう、代表的なお悩み20テーマを厳選。
    ホゴシャーズのさまざまな体験談、番組アンケート、専門家の意見を交えて、
    さまざまな角度から解決策を探ります。

    子どもにどんな言葉をかければ、心に響くのか。自分で考えて行動できるようになるのか。
    みなさんも「ウワサの保護者会」と一緒に、子育てのヒントを探してみませんか。


    1 朝起きない!
    2 お手伝い、どうしてる?
    3 おこづかいは何のため
    4 なんとかしたい運動嫌い
    5 子どもの“ウソ” 
    6 読書嫌いは変えられる?
    7 子ども部屋は必要か
    8 ペットをせがまれたら
    9 ゲームとの付き合い方
    10 ウチの子、LINE依存!?
    11 スマホルールの作り方
    12 兄弟、姉妹の上手な扱い
    13 ひとりっ子、わがままってほんと?
    14 教えて! 男の子の育て方
    15 反抗期へようこそ
    16 子どものオシャレ、どう見守る?
    17 娘の恋愛、そして…性の話
    18 心配! 夜の外出
    19 部活の悩みは、こう解決
    20 子どものケンカ、そのとき親は?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ヨガ初心者にこそ、おすすめ。
    電車の中でも、カフェでお茶飲みながらでもできる、
    とーーっても簡単なヨガです。

    運動が苦手な人でも、座ったままできるので大丈夫。
    同じポーズでも、床の上でするより簡単なのに、
    上半身が安定するので、きちんとより効果的にできます。

    ヨガというと、早朝から、気持ちを集中させて……、
    と、ちょっとハードルが高いイメージがあるけれど、
    椅子ヨガは、運転に疲れたら、車の中でもできるし、
    電車の中でだってできてしまう手軽さがうれしい。

    ヨガほど、自律神経を整えてくれるエクササイズはありません。
    体にも心にもいいからこそ、
    いつでも、どこでもできる椅子ヨガを!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    「カラダが硬いのが悩み」
    「テレビや本のストレッチを真似したけどダメ」
    「肩こり・腰痛で辛い」
    「正しいストレッチの方法がわからない」
    「筋トレやジョギングはしたくないけど、せめてカラダを柔らかくしたい」
    そんなあなたに最適のムックです。

    ●1日30秒でできる!

    ●首から足裏まで、カラダのすべての部位が載っています!

    ●硬い人でもできます!

    ●さらに伸ばしたい人向けの方法も載っています!

    ●いつでも、どこでも、誰でもできます!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    大流行の「レモン酢」「酢しょうが」「酢タマネギ」の三大酢レシピ本の集大成!
    酢を使った健康調味料で、いつまでも元気で、若々しく人生を過ごしましょう!

    手軽に作れて、(1)ドリンクとして飲める(2)料理のドレッシングやタレに使える(3)混ぜて調理できる

    この本では、主食・主菜・副菜・デザートのレシピを網羅しました。

    自分に合った料理を探してください。

    ●レモン酢
    レモン酢に含まれるビタミンCは、美肌効果抜群!
    抗酸化作用で免疫力もアップします。

    ●酢しょうが
    しょうがの温め効果で代謝がアップ!
    不調や病気から、あなたを守ります。ダイエット効果も。

    ●酢タマネギ
    血流を促進する作用があります!
    動脈硬化や高血圧を防止します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    2017年、最注目の「マインドフルネス」。
    瞑想を中心としたそのパワーは、ストレス社会を生き抜く驚くべき効果に満ちている。
    スティーブ・ジョブスやグーグルなど、世界の先端を走るビジネスパーソン、トップ企業がこぞって研修に取り入れていることからも、その効果が計り知れる。
    ・ストレスに強くなる
    ・記憶力が良くなる
    ・集中力が持続する
    ・決断力が研ぎ澄まされる
    ・発想・想像力が豊かになる
    ・うつの予防・再発防止etc
    マインドフルネス瞑想の効果は多岐にわたる。
    マインドフルネス瞑想の効果の秘密を解き明かし、1日3分で誰でも始められる方法を解説した。

    この1冊で、今までマインドフルネスを知らなかった人でも、すぐに瞑想を実践でき、その効果を実感できます。
    2017年はマインドフルネス瞑想元年です。
  • 知ることで、防げる死がある――。
    さまざまな分野を合理化してきたホリエモンがいま最も力を入れて語る、 これからの日本の医療と、日本人の健康への提言とは?
    「ピロリ菌を除去しないせいで、毎年胃がんで約5万人が死亡」
    「日本人のがんの約4分の1は予防できる感染症が原因だった」
    「大人の8割が歯周病なのに放置している」
    「生命保険には入るのに、がん検診受けてない人多い」…etc.
    日本人は病気の“治療”より“予防”に意識を向ければ、もっと長生きできる!
    誰もが今すぐ知って実践してほしい、これからの健康と医療の考え方。

    読者からの感想が続々!
    「早速ピロリ菌の検査を受けました!」(30代・教員)
    「歯周病の怖さを知った…歯磨きだけで十分だと思っていた」(30代・公務員)
    「積極的に健康をつかみとる姿勢に共感しました」(40代・会社員)
    「経済、医療業界の今後、日本の目指すべき未来が書かれている」(30代・看護師)
    「重病になってからでは自分も周りも大変、予防できるならぜひ取り組みたい」(50代・管理職)
  • 30万人の首を治した、スゴ腕カイロプラクターが自宅改善法を伝授!

    いつも首が重だるい、首が痛い、頭痛に悩まされている、肩こりがとれない、腰痛が治らない…。そんな症状に苦しんでいる人は必見。
    病院、鍼灸、整体、マッサージとあらゆる所へ駈け込んでも絶対に治らず、半ば諦めていた症状が、「一回の治療で楽になって人生が変わった!」と言う人が続出している治療院があるのです。
    本書では、その治療院で奨励している「首十字ストレッチ」を紹介。自宅で簡単にできるうえ、ストレートネックをはじめとする首周辺の改善だけじゃなく、自律神経にもアプローチし、さまざまな不調の予防・改善にもなる画期的ストレッチ法です。

    「首の神経圧迫をリセットすることで、こんなに首や肩こりが軽くなるのかと、カイロプラクティックの奥深さに驚かされました」(大野拓朗さん・俳優、立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科卒業)
    「自律神経が整うから、施術を受けた翌日、翌々日とどんどん良くなります」(佐山聡さん・初代タイガーマスク・格闘家)
    「身体のバランスをあるべき場所に置きなおして、今ここに立つことができるようにしてくれる」(土屋恵一郎さん・明治大学法学部教授)
    「ひどい腰椎椎間板ヘルニアも治り、今もプロレスで戦えています」(ミステル・カカオさん・プロレスラー)

    芸能人、モデル、スポーツ選手等の間からも、著者によって体が劇的に変わったと喜びの声が続々! 
    その理由は、首が良くなることで、自律神経のバランスも整ってくるから。

    首には脳から全身へと張り巡らされている神経が通っていて、首が頸椎の異常で圧迫されることにより、自律神経のバランスが崩れ、さまざまな不調を引き起こします。
    病院に行っても原因不明、治らないというような症状(たとえば高血圧、不眠、メニエール病、心筋梗塞、扁桃腺、冷え性その他数)は、自律神経が原因のこともあり、頸椎を調整することで改善したという例が多数あります。

    首は体の中でも重要なパーツ。本書の「首十字ストレッチ」で頸椎を正しい位置に戻し、気持ちよく毎日を過ごしましょう。
  • 一心にからだを動かしてそうじをすると「きれいになる」という結果がすぐに現れ、「清潔」が人生によきことをもたらします。そうじをすることは難しいことではありません。きょうから家中をきれいにしようと意気込まなくてもかまいません。完璧になどしなくてもいいのです。毎日のちょっとしたそうじの積み重ねを大事にしていきましょう。そうじをすればこころが整い、健康になり、すべてがよくなります。
  • あなたは自分の脳がどんなタイプか知っていますか? 人間の脳には、感情・思考・情報処理の3つの脳エリアがあって、それぞれをどのように使っているかで、その人の「脳タイプ」が決まってきます。「脳タイプ」は、1マイペース脳=「自分」というものを強烈に持つ人、2アカデミック脳=感情よりも理論で考える人、3クリエイティブ脳=自由をこよなく愛する人、4サブリーダー脳=縁の下の力持ちとして実力を発揮する人、5バランス脳=なんでもそつなくこなせる人、6サポーター脳=誰とでもうまくやっていける人、7ストレート脳=ピカイチの行動力を持つ人、8スペシャリスト脳=ある分野に突出している人、の8つに分類されます。これは、その人の脳の使い方のクセでもあり、行動パターンを示すものでもあるのです。 しかし、この「脳タイプ」は決まったものではなく、日々の習慣や行動をちょっと変えることで、自分の理想のタイプに成長させることもできます。そう、筋肉のように脳を鍛えることができるのです。 本書では、簡単なチェックシートで「脳タイプ」を判定。3つの脳エリアを目覚めさせる17のレッスン、5つの脳元気習慣を収録して、「なりたい脳」に変えるお手伝いをします。いくつになっても脳は鍛えられる! 成長させることができるのです!
  • 顔は出てきたけど、名前が思い出せない。──これって、年のせい? この部屋に何にしにきたのか、忘れてしまった。──老化現象でこうなるの?昨日の昼に何を食べたか、思い出すのにひと苦労。──いよいよボケの始まりか?注意していたのに、鍋の火を止め忘れて焦がしてしまった。──まさかの大失敗、もしや認知症?あれが出てこない。それを忘れてる。これって何だっけ。──覚えているはずなのに、思い出せない。年齢を重ねると、ちょっとしたもの忘れが気になって、心に不安やストレスを引き起こすこともあります。でも、大丈夫。「忘れている」「思い出せない」という自覚があるなら心配はいりません。もの忘れにも、ど忘れにも、“忘れる理由”があります。そして、その理由を知ることで、もの忘れを防ぐことはできるのです。近頃、もの忘れが気になっている人へ。年を重ねて記憶力に不安が出てきた人へ。忘れる理由と記憶の正体を知って、ちょっとの工夫と「忘れない」対策、前向きに楽しみながら習慣にしましょう。
  • 朝のくだもの、階段の上り下り、少しでも人の役に立つこと、そんな小さなことを積み重ねて98歳、今も現役の医師。92歳で大腿骨骨折、寝たきりにならなかったのはどうしても家に帰りたいという執念でした。きょうは肉が食べたい、お酢の料理を作ってみよう、ちょっと座って足をブラブラさせよう、今回は頑張って休まずに階段を上ろう、ああ熱いお風呂に入りたい……からだの中から聞こえる声に耳をすまして。自然な、思うままの暮らしが私の健康を作っています。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。